JP2014521001A - 内燃機関用のピストンおよび該ピストンの製造方法 - Google Patents

内燃機関用のピストンおよび該ピストンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521001A
JP2014521001A JP2014519420A JP2014519420A JP2014521001A JP 2014521001 A JP2014521001 A JP 2014521001A JP 2014519420 A JP2014519420 A JP 2014519420A JP 2014519420 A JP2014519420 A JP 2014519420A JP 2014521001 A JP2014521001 A JP 2014521001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
insert
cooling channel
base
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014519420A
Other languages
English (en)
Inventor
シャープ ライナー
ケムニッツ ペーター
ウルリヒ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47425704&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014521001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2014521001A publication Critical patent/JP2014521001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/10Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0015Multi-part pistons
    • F02F3/003Multi-part pistons the parts being connected by casting, brazing, welding or clamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/16Pistons  having cooling means
    • F02F3/20Pistons  having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston
    • F02F3/22Pistons  having cooling means the means being a fluid flowing through or along piston the fluid being liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49249Piston making
    • Y10T29/49252Multi-element piston making
    • Y10T29/49254Utilizing a high energy beam, e.g., laser, electron beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

本発明は、内燃機関用のピストン(10,110,210)であって、該ピストン(10,110,210)はピストンヘッド(16)を備え、該ピストンヘッド(16)が、環状に延びるクーリングチャンネル(19,119)と、環状に延びるキャビティ壁(15b)を有する燃焼キャビティ(15)とを有し、前記キャビティ壁(15b)は、キャビティ縁部領域(15c)を介してピストン頂面(12,112)に移行しており、前記燃焼キャビティ(15)は、少なくとも部分的にピストン基体(11)から成っており、前記キャビティ壁(15b)は、少なくとも部分的に挿入体(18)から形成されている、内燃機関用のピストン(10,110,210)に関する。本発明によれば、前記挿入体(18)は、ビーム溶接により前記ピストン基体(11)に結合されており、下側の溶接シーム(21)は、前記キャビティ壁(15b)内に形成されており、前記下側の溶接シーム(21)は、ピストン中心軸線(M)と鋭角(α)を成していて、前記クーリングチャンネル(19)の下側の半部に通じており、上側の溶接シーム(22,222)は、クーリングチャンネル天井部(19b、119b)から前記ピストン頂面(12,112)にまで延びており、前記クーリングチャンネル(19)の内法幅(W)に関して中心に配置されているかまたは半径方向外方に向かってずらされて配置されていることが提案される。本発明はさらにこのようなピストン(10,110,210)を製造する方法に関する。

Description

本発明は、内燃機関用のピストンであって、該ピストンはピストンヘッドを備え、該ピストンヘッドは、環状に延びるクーリングチャンネルと、環状に延びるキャビティ壁を有する燃焼キャビティとを備え、キャビティ壁は、キャビティ縁部領域を介してピストン頂面に移行しており、燃焼キャビティが、少なくとも部分的にピストン基体から形成されていて、キャビティ壁が少なくとも部分的に挿入体から形成されている、内燃機関用のピストンに関する。さらに本発明はこのようなピストンの製造方法に関する。
このような形式のピストンは、独国特許出願公開第3032671号明細書に記載されている。このピストンは、押出しもしくはプレス加工(fliesspressen)された鋼から成るピストン基体と、該ピストン基体に溶接またはろう接された耐熱性の高い材料から成る挿入体とを有している。ピストン基体は、ピストンヘッドの領域に燃焼キャビティを備えている。燃焼キャビティは、環状に延びるキャビティ壁により画定されている。キャビティ壁は、キャビティ縁部領域を介してピストン頂面に移行する。ピストン基体および挿入体は、環状に延びる1つのクーリングチャンネルを形成する。
キャビティ壁および特にキャビティ縁部領域は運転中に特に高い機械的かつ熱的な負荷にさらされる。この機械的かつ熱的な負荷は、時間の経過とともに材料疲労をもたらし、材料疲労によってさらに亀裂が発生することがある。したがって、キャビティ縁部領域に作用する負荷を回避するかまたは無効にするために、数々の挿入体が提案されてきた。しかしエンジン技術の発展により、これらの提案は、エンジン運転時のピストンへの高まる機械的かつ熱的な負荷におくれをとっている。
本発明の課題は、冒頭で述べたピストンおよび該ピストンの製造方法を改良して、ピストンが高められた機械的かつ熱的な負荷に耐えるようにすることである。
この課題を解決した本発明による構成では、挿入体がビーム溶接によりピストン基体に結合されており、下側の溶接シームがキャビティ壁内に形成されており、該下側の溶接シームは、ピストン中心軸線と鋭角を成していて、クーリングチャンネルの下側の半部に通じており、上側の溶接シームは、クーリングチャンネル天井部からピストン頂面に向かって延びており、クーリングチャンネルの内法幅に関して中心に配置されているかまたは半径方向外方にずらされて配置されているようにした。
本発明に係る方法は、以下の方法ステップにより優れている。すなわち、(a)ピストン基体(11)および挿入体(18)を少なくとも接合面の領域において予備加工するステップ;(b)ピストン基体(11)と挿入体(18)とを組み立てるステップ;(c)ピストン基体(11)と挿入体(18)とを対応する接合面に沿ってビーム溶接により結合させるステップおよび(d)ピストンを仕上げ加工するステップにより優れている。
本発明に係るピストンは、高い熱的かつ機械的な負荷に極めて良好に耐える。なぜならば、ビーム溶接によるピストン基体と挿入体との結合は、特に堅固でありかつ耐久性を有するからである。さらに、複数の溶接シームは、エンジン運転時の熱的かつ機械的な負荷に基づいて材料中に小さな応力しか発生しないピストンヘッドの領域に配置されているので、これらの溶接シームの領域における亀裂形成のおそれは最小限にされている。さらにピストン基体の接合面および挿入体の接合面の位置は、これらの接合面にビーム溶接のために容易にアクセス可能となるように選択されているので、結果として生じる溶接シームの位置は最適化されている。
好適な実施の形態は従属請求項に記載されている。
特に好適には、ピストン基体と挿入体とは、レーザ溶接により互いに結合されている。これにより、両構成部材の間で特に堅固で確実な結合を得ることができる。
下側の溶接シームと上側の溶接シームとは、好適には鋭角を成しているので、ピストン基体と挿入体との結合前に、対応する接合面には極めて容易にアクセス可能である。
特に好適な態様では、下側の溶接シームはクーリングチャンネル底部の領域でクーリングチャンネル内に通じている。この領域では、エンジン運転中に材料中に小さな応力しか生じないので、下側の溶接シームの領域における亀裂形成のおそれは最小限にされている。
下側の溶接シームは、好適にはピストン直径の3.5%〜5.5%の長さを有している。上側の溶接シームは、好適にはピストン中心軸線に対して平行に延びていて、かつ好適にはピストン直径の4.5%〜6.0%の長さを有している。
本発明の好適な態様では、ピストン頂面の厚さは、クーリングチャンネルの上方で半径方向外方に向かって増大している。これによって、第1のピストンリングを介した熱導出が促進される。
構造的に特に簡単でかつ効率的な態様は、挿入体がキャビティ壁全体を形成していることにある。ピストン基体と挿入体とは、好適には互いに異なる材料から成っている。したがって、同一のピストン基体を、適切な材料を選択することだけで、種々異なる多数の内燃機械用の様々な種類のピストンに使用するために加工することができる。
本発明のさらに好適な態様は、ピストンピンの直径とピストンの直径との比が0.33〜0.38であることにある。この比は、特に鋼から成る、乗用車用のピストンに特に好適である。なぜならば、上記構成により特に有利なコンプレッションハイトが実現されるからである。
さらなる有利な態様では、ピストンピンの長さとピストンの直径との比が、0.57〜0.63である。この比も、特に鋼から成る、乗用車用ピストンに特に有利である。なぜならば、ボックス型ピストンはこの寸法設定でもって特に軽量であるにもかかわらず、頑丈であるからである。
挿入体は、好適には高温耐性、腐食耐性、耐熱性の鋼、特にバルブ鋼から成っている。挿入体とは異なり、ピストン基体はたとえば調質鋼から成っていてよい。
本発明に係る方法の別の態様は、ステップ(a)において、ピストン基体の接合面および挿入体の接合面をクリーニングしかつ平滑化することにある。これにより特に堅固で確実な溶接シームを得ることができる。ステップ(a)に次いで、ステップ(b)において、ピストン基体および挿入体を、たとえばプレス嵌めにより、かつ/または固着(Haften)により組み立てる。これにより、これらの構成部材を実際の溶接工程中に特に確実に互いに対して位置固定させることができる。
ピストン基体および挿入体は、好適には電子ビーム溶接により、特に好適にはレーザ溶接により互いに結合される。溶接工程の前に、ピストン基体および/または挿入体を400℃〜550℃の温度に予備加熱する。これにより、溶接工程中の熱負荷により材料中に応力が発生する危険を減じることができる。
本発明の実施の形態を以下に添付の図面につき詳しく説明する。図面は概略的であり、縮尺通りではない。
本発明に係るピストンの第1の実施の形態を示す断面図である。 図1に示したピストンを90°回転させた位置で示す図である。 本発明に係るピストンの別の実施の形態を示す詳細図である。 本発明に係るピストンのさらに別の実施の形態を、図3に相当する図で示す詳細図である。
図1および図2は、本発明に係るピストン10の第1の実施の形態を示している。ピストン10は、たとえば42CrMo4のような調質鋼、またはAFP鋼、または0.4重量%のモリブデンでドープされたベイナイトAFP鋼から製造されたピストン基体11を有している。ピストン基体11は、ピストン頂面12の一部と、環状に延びるトップランド13と、環状に延びるリング部分14とを有している。リング部分14は、複数のピストンリング(図示せず)を収容する複数のリング溝を備えている。ピストン基体11は、さらに燃焼キャビティ15の底部15aを有している。
したがってピストン基体11は、ピストン10のピストンヘッド16の主な部分を形成している。さらにピストン基体11は、自体公知の形式で、本発明に係るピストン10のピストンスカート17を形成している。
ピストン10のコンプレッションハイトKHは、ボス孔の中心からピストン頂面まで測定されるピストン10の高さとして定義されている(図2を参照)。ピストン10の直径Dに対するコンプレッションハイトKHの比は、本実施の形態では0.38〜0.45(38%〜45%)である。
さらに本発明に係るピストン10は、挿入体18を有している。挿入体18は、図示された実施の形態では、燃焼キャビティ15のキャビティ壁15b全体およびキャビティ縁部領域15cならびにピストン頂面12の一部を形成している。挿入体18は、好適には特に耐久性のある材料から成っている。このためには、特に、高温耐性、腐食耐性、耐熱性の鋼が適している。バルブ鋼、たとえばCrSi−鋼(X45CrSi93)、Chromo193−鋼(X85CrMoV182)、21−4 N−鋼(X53CrMnNiN219)、21−2−鋼(X55CrMnNiN208)、Nimonic80A−鋼(NiCr20TiAl)、Resis TEL−鋼またはVMS−513−鋼が特に適している。
ピストン基体11および挿入体18は、環状に延びる外側のクーリングチャンネル19を形成する。クーリングチャンネル19は、一方ではリング部分14の高さに延びており、他方では燃焼キャビティ15のキャビティ壁15bの高さに延びている。クーリングチャンネル19は、クーリングチャンネル底部19a、クーリングチャンネル天井部19b、外側の側壁19cおよび内側の側壁19dを有している。クーリングチャンネル底部19aおよび外側の側壁19cは、本実施の形態ではピストン基体11により形成されている。内側の側壁19dが挿入体18により形成されるのに対して、クーリングチャンネル天井部19bは、ピストン基体11と挿入体18とが一緒に形成している。
挿入体18は、環状に延びる下側の接合面を有している。挿入体18の下側の接合面は、ピストン基体11に設けられた、燃焼キャビティ15の底部15aを包囲する環状に延びる接合面と共に、下側の溶接シーム21を形成する。下側の溶接シーム21は、ピストン直径Dの3.5%〜5.5%の長さを有していて、ピストン中心軸線Mと鋭角αを成している。つまり、下側の溶接シーム21は、キャビティ壁15bを起点として半径方向外方にかつ(ピストンスカート17の方向に)下方に向かって延びており、クーリングチャンネル底部19aの領域でクーリングチャンネル19内に通じている。ピストン10のこの領域では、エンジン運転中に、材料中には最小の応力しか発生しないので、溶接シーム21の領域における亀裂形成のおそれは最小限にされている。
挿入体18は、さらに環状に延びる上側の接合面を有している。挿入体18の上側の接合面は、ピストン基体11に設けられた、トップランド13の領域で環状に延びる接合面と共に、上側の溶接シーム22を形成する。上側の溶接シーム22は、ピストン直径Dの4.5%〜6.0%の長さを有している。上側の溶接シーム22は、本実施の形態では、クーリングチャンネル天井部19aからピストン頂面12に向かって、かつピストン中心軸線Mに対して平行に延びていて、下側の溶接シーム21と鋭角βを成している。上側の溶接シーム22は、クーリングチャンネル19の内法幅Wに関して、本実施の形態では中心に配置されている(図3を参照)。本発明によれば、上側の溶接シーム22は、キャビティ縁部領域15cから十分に離間して配置されているので、上側の溶接シーム22の領域における熱的かつ機械的な負荷に基づく亀裂形成のおそれは低減されている。ピストン頂面12の、上側の溶接シーム22が配置されている領域では、エンジン運転中に材料中には比較的小さな応力しか発生しない。
組み立てられた状態では、図1および図2に一点破線で示されているように、ピストンピン24が公知の形式でピストンスカート17内のピン孔23内に収容されている。この実施の形態では、ピストンピンの直径BDと、ピストンの直径Dとの比は、0.33〜0.38(33%〜38%)であり、つまりBD/D=0.33〜0.38である。さらに、この実施の形態では、ピストンピンの長さBLと、ピストンの直径Dとの間の比は、0.57〜0.63(57%〜63%)であり、つまりBL/D=0.57〜0.63である。各寸法設定は、当然ながら必ずしも同時に満たされていなくてもよい。
図3は、本発明に係るピストン110の別の実施の形態を詳細図で示している。このピストン110は、図1および図2に示したピストン10とは、ピストン頂面112の厚さがクーリングチャンネル119の領域で半径方向外方に向かって増大していることによってのみ相違している。つまり、クーリングチャンネル119のクーリングチャンネル天井部119bは、半径方向外方にかつ(ピストンスカート17の方向に)下方に向かって延びている。
図4は、本発明に係るピストン210のさらに別の実施の形態を、図3に比類する詳細図で示している。このピストン210は、図1および図2に示したピストン10とは、上側の溶接シーム222がトップランド13の領域に配置されていて、斜めに延びている、つまりピストン頂面12の外側の縁部を起点として、半径方向内方にかつ(ピストンスカート17の方向に)下方に向かって延びていることによってのみ相違している。上側の溶接シーム222は、クーリングチャンネル天井部19bと、外側の側壁19cとの間でクーリングチャンネル19内に通じている。上側の溶接シーム222と下側の溶接シーム21とは、鋭角γを成している。
ピストン基体11と挿入体18とは、公知の形式でビーム溶接によって、特に好適にはレーザ溶接によって互いに結合されている。典型的には、ピストン基体11と挿入体18とは、自体公知の形式で予備加工されている。特に、両接合面はクリーニングされ、平滑化される。次いで、ピストン基体11および挿入体18は、たとえばプレス嵌めによって互いに接合される。次のステップで、溶接シーム21,22,222が点状にまたは環状に小さな溶込み深さで固着され得る。次いで、ピストン10,110,210は400℃〜550℃の温度にまで加熱される。その後に、溶接シーム21,22,222は、完全に溶接される。最後に、ピストン10,110,210は冷却後に自体公知の形式で仕上げ加工される。

Claims (18)

  1. 内燃機関用のピストン(10,110,210)であって、該ピストン(10,110,210)はピストンヘッド(16)を備え、該ピストンヘッド(16)は、環状に延びるクーリングチャンネル(19,119)と、環状に延びるキャビティ壁(15b)を備えた燃焼キャビティ(15)とを有し、前記キャビティ壁(15b)は、キャビティ縁部領域(15c)を介してピストン頂面(12,112)に移行しており、前記燃焼キャビティ(15)は、少なくとも部分的にピストン基体(11)から成っており、前記キャビティ壁(15b)は、少なくとも部分的に挿入体(18)から形成されている、内燃機関用のピストン(10,110,210)において、
    前記挿入体(18)は、ビーム溶接により前記ピストン基体(11)に結合されており、下側の溶接シーム(21)は、前記キャビティ壁(15b)内に形成されており、前記下側の溶接シーム(21)は、ピストン中心軸線(M)と鋭角(α)を成していて、前記クーリングチャンネル(19)の下側の半部に通じており、
    上側の溶接シーム(22,222)は、クーリングチャンネル天井部(19b、119b)から前記ピストン頂面(12,112)にまで延びており、前記クーリングチャンネル(19)の内法幅(W)に関して中心に配置されているかまたは半径方向外方に向かってずらされて配置されていることを特徴とする、内燃機関用のピストン。
  2. 前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とは、レーザ溶接により互いに結合されている、請求項1記載のピストン。
  3. 前記下側の溶接シーム(21)と前記上側の溶接シーム(22,222)とは、鋭角(β,γ)を成している、請求項1記載のピストン。
  4. 前記下側の溶接シーム(21)は、クーリングチャンネル底部(19a)の領域で前記クーリングチャンネル(19,119)内に通じている、請求項1記載のピストン。
  5. 前記下側の溶接シーム(21)は、ピストン直径(D)の3.5%〜5.5%の長さを有している、請求項1記載のピストン。
  6. 前記上側の溶接シーム(22,222)は、前記ピストン中心軸線(M)に対して平行に延びている、請求項1記載のピストン。
  7. 前記上側の溶接シーム(22,222)は、前記ピストン直径(D)の4.5%〜6.0%の長さを有している、請求項1記載のピストン。
  8. 前記ピストン頂面(112)の厚さは、前記クーリングチャンネル(119)の上方で半径方向外方に向かって増大している、請求項1記載のピストン。
  9. 前記キャビティ壁(15b)全体が、前記挿入体(18)から形成されている、請求項1記載のピストン。
  10. ピストンピン(24)の直径(BD)と、前記ピストン(10,110,210)の直径(D)との比が0.33〜0.38である、請求項1記載のピストン。
  11. ピストンピン(24)の長さ(BL)と、前記ピストン(10,110,210)の直径(D)との比が0.57〜0.63である、請求項1記載のピストン。
  12. 前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とは、互いに異なる材料から成っている、請求項1記載のピストン。
  13. 前記挿入体(18)は、高温耐性、腐食耐性、耐熱性の鋼、特にバルブ鋼から成っている、請求項1記載のピストン。
  14. ピストンヘッド(16)を備えるピストン(10,110,210)であって、前記ピストンヘッド(16)は、環状に延びるクーリングチャンネル(19,119)と、環状に延びるキャビティ壁(15b)を備えた燃焼キャビティ(15)とを有し、前記キャビティ壁(15b)は、キャビティ縁部領域(15c)を介してピストン頂面(12,112)に移行しており、前記燃焼キャビティ(15)は、少なくとも部分的にピストン基体(11)から成っており、前記キャビティ壁(15b)は、少なくとも部分的に挿入体(18)から成っている、ピストン(10,110,210)の製造方法であって、
    (a)前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とを少なくとも接合面の領域において予備加工するステップと、
    (b)前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とを組み立てるステップと、
    (c)前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とを対応する接合面に沿ってビーム溶接により結合させるステップと、
    (d)前記ピストンを仕上げ加工するステップと
    を含む方法ステップを有することを特徴とする、ピストンの製造方法。
  15. 前記ステップ(a)において、前記ピストン基体(11)の接合面と前記挿入体(18)の接合面とをクリーニングしかつ平滑化する、請求項14記載の方法。
  16. 前記ステップ(b)において、前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とをプレス嵌めにより、かつ/または固着により組み立てる、請求項14記載の方法。
  17. 前記ステップ(c)において、前記ピストン基体(11)と前記挿入体(18)とを電子ビーム溶接またはレーザ溶接により結合させる、請求項14記載の方法。
  18. 前記ステップ(c)の前に、ピストン基体(11)および/または前記挿入体(18)を400℃〜550℃に予備加熱する、請求項14記載の方法。
JP2014519420A 2011-07-12 2012-07-12 内燃機関用のピストンおよび該ピストンの製造方法 Pending JP2014521001A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011107655 2011-07-12
DE102011107655.0 2011-07-12
DE102012008682.2 2012-04-28
DE102012008682A DE102012008682A1 (de) 2011-07-12 2012-04-28 Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/DE2012/000691 WO2013007237A1 (de) 2011-07-12 2012-07-12 Kolben für einen verbrennungsmotor und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014521001A true JP2014521001A (ja) 2014-08-25

Family

ID=47425704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519420A Pending JP2014521001A (ja) 2011-07-12 2012-07-12 内燃機関用のピストンおよび該ピストンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8671905B2 (ja)
JP (1) JP2014521001A (ja)
CN (1) CN103732352B (ja)
DE (1) DE102012008682A1 (ja)
WO (1) WO2013007237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058128A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011116332A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
US8671905B2 (en) * 2011-07-12 2014-03-18 Mahle International Gmbh Piston for an internal combustion engine and method for its production
DE102011119527A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-29 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
US10753310B2 (en) * 2012-02-10 2020-08-25 Tenneco Inc. Piston with enhanced cooling gallery
DE102012008690B4 (de) * 2012-04-28 2019-05-16 Mahle International Gmbh Anordnung aus einem Kolben und einem Kolbenbolzen für einen PKW-Dieselmotor
DE102012008945A1 (de) 2012-05-05 2013-11-07 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
EP2958703A1 (en) * 2013-02-22 2015-12-30 Mahle International GmbH Piston assembly with weld support
KR102161869B1 (ko) 2013-03-13 2020-10-05 테네코 인코퍼레이티드 피스톤 및 그 제작의 방법
DE102013009155A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
DE102014000253A1 (de) * 2014-01-08 2015-07-09 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
US9765727B2 (en) 2014-03-03 2017-09-19 Federal-Mogul Llc One-piece piston featuring additive machining produced combustion bowl rim and cooling gallery
US20160169152A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Caterpillar Inc. Engine Piston
CN105986922B (zh) * 2015-01-27 2019-06-28 强哲菲 基于激光焊接成型内冷却油道的钢活塞及其加工方法
CN106150749B (zh) * 2015-04-14 2018-08-31 强哲菲 一种基于激光焊接成型内冷却油道的钢活塞及其加工方法
CN105156222B (zh) * 2015-08-17 2018-04-10 滨州东海龙活塞有限公司 一种双焊缝焊接式整体锻钢活塞
CN106285999A (zh) * 2016-08-09 2017-01-04 山东滨州渤海活塞股份有限公司 整体式内燃机用钢活塞、内燃机、交通工具及制造方法
US10160391B2 (en) 2017-01-27 2018-12-25 Fca Us Llc Vehicle floor assembly with electromagnetic latch
US10865734B2 (en) 2017-12-06 2020-12-15 Ai Alpine Us Bidco Inc Piston assembly with offset tight land profile
CN108087141B (zh) * 2017-12-08 2020-03-31 湖南江滨机器(集团)有限责任公司 一种钢活塞及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2141054A1 (de) * 1971-08-17 1973-03-29 Schmidt Gmbh Karl Gekuehlter leichtmetallkolben
JPS6139453U (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 三菱自動車工業株式会社 電子ビ−ム溶接ピストン
US6182630B1 (en) * 1998-11-23 2001-02-06 Federal-Mogul World Wide, Inc. Bolted articulated piston
JP2006500507A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための、複数部分から成る冷却されるピストンおよび該ピストンを製作する方法
JP2007270813A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914574A (en) 1973-10-01 1975-10-21 Wellworthy Ltd Fabricated piston with sprayed groove
DE3032671A1 (de) 1980-08-29 1982-03-18 Alcan Aluminiumwerk Nürnberg GmbH, 6000 Frankfurt Kolben fuer brennkraftmaschinen
DE3329787A1 (de) 1982-08-20 1984-02-23 AE PLC, Rugby, Warwickshire Kolben und verfahren zu ihrer herstellung
JPS62182174A (ja) 1986-02-05 1987-08-10 日本碍子株式会社 セラミツクス・金属複合体
GB8622538D0 (en) 1986-09-18 1986-10-22 Ae Plc Pistons
EP0388353A1 (de) * 1989-03-06 1990-09-19 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPH02301650A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関用ピストン及びその製造方法
US6279455B1 (en) * 1998-10-06 2001-08-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for making a two piece unitary piston
DE19846152A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-13 Mahle Gmbh Kolben mit Kolbengrundkörper aus geschmiedetem Stahl und einem Kühlkanal
JP2000230458A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Unisia Jecs Corp 内燃機関用ピストン
DE10352244A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-09 Mahle Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor
DE102004003980A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-11 Mahle Gmbh Verfahren zur Herstellung eines geschlossenen Kühlkanals in einem aus geschmiedetem Stahl bestehenden Kolben für einen Verbrennungsmotor
JP4253644B2 (ja) * 2004-06-28 2009-04-15 理研鍛造株式会社 内燃機関用ピストンの製造方法
US7589521B2 (en) * 2007-06-28 2009-09-15 Intel Corporation Universal cover for a burn-in socket
CN101092914A (zh) * 2007-07-20 2007-12-26 山东滨州渤海活塞股份有限公司 带封闭内冷油腔的焊接式锻钢整体活塞及其制造方法
DE102008035696A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-18 Mahle International Gmbh Kolben oder Kolbenoberteil für einen Verbrennungsmotor sowie Herstellungsverfahren hierfür
US8161934B2 (en) * 2008-11-05 2012-04-24 Mahle International Gmbh Multi-part piston for an internal combustion engine and method for its production
US20110197845A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 William Flowers Piston assembly
US9856820B2 (en) * 2010-10-05 2018-01-02 Mahle International Gmbh Piston assembly
DE102010052578A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 Daimler Ag Kolben für eine Brennkraftmaschine
DE102010053925A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102011013143A1 (de) * 2011-03-04 2012-09-06 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US8671905B2 (en) * 2011-07-12 2014-03-18 Mahle International Gmbh Piston for an internal combustion engine and method for its production
DE102011107656A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor sowie Kolben für einen Verbrennungsmotor
DE102011107659A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor sowie Kolben für einen Verbrennungsmotor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2141054A1 (de) * 1971-08-17 1973-03-29 Schmidt Gmbh Karl Gekuehlter leichtmetallkolben
JPS6139453U (ja) * 1984-08-17 1986-03-12 三菱自動車工業株式会社 電子ビ−ム溶接ピストン
US6182630B1 (en) * 1998-11-23 2001-02-06 Federal-Mogul World Wide, Inc. Bolted articulated piston
JP2006500507A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のための、複数部分から成る冷却されるピストンおよび該ピストンを製作する方法
JP2007270813A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058128A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 光パルス列同期装置、照明装置および検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130014722A1 (en) 2013-01-17
US20140137405A1 (en) 2014-05-22
US9242317B2 (en) 2016-01-26
WO2013007237A1 (de) 2013-01-17
US8671905B2 (en) 2014-03-18
DE102012008682A1 (de) 2013-01-17
CN103732352B (zh) 2016-10-26
CN103732352A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014521001A (ja) 内燃機関用のピストンおよび該ピストンの製造方法
JP6324902B2 (ja) 向上した燃焼ボウル縁部領域を有する一体型ピストンおよび製造方法
US9163580B2 (en) Piston for an internal combustion engine and method for its production
US9739234B2 (en) Complex-shaped forged piston oil galleries
US8631573B2 (en) Piston for an internal combustion engine and method for its production
JP2013542355A (ja) 内燃機関用のピストンを製造する方法並びに内燃機関用のピストン
US9650988B2 (en) Pistons with complex shaped piston crowns and manufacturing processes
KR20100093606A (ko) 내연 기관용 피스톤 및 그 제조 방법
JP2009523942A (ja) 内燃機関用の冷却通路ピストン
KR20120089334A (ko) 냉각 갤러리를 구비한 스틸 피스톤 및 그 제작 방법
US9670871B2 (en) Two-part steel piston for internal combustion engines
US9593641B2 (en) Laser welded piston assembly
US11560947B2 (en) Piston with keystone second ring groove for high temperature internal combustion engines
JP2004515714A (ja) 直噴式ディーゼル機関用の冷却通路を備えたピストン
CN110869602A (zh) 具有冷却通道插入件的活塞
JP2013539514A (ja) 内燃機関用のピストン及び該ピストンを製造する方法
JP4308654B2 (ja) 内燃機関のためのピストン又はピストンクラウンを製造する方法
US9518531B2 (en) Piston for internal combustion engines
US10787991B2 (en) Complex-shaped forged piston oil galleries
JP2005502818A5 (ja)
WO2017165471A1 (en) Complex-shaped forged piston oil galleries
JPH04276161A (ja) 燃焼室の構造及びその製造法
JPH04238665A (ja) ピストンの構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180416