JP2014520194A - ディーゼル燃料の製造方法 - Google Patents

ディーゼル燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520194A
JP2014520194A JP2014516946A JP2014516946A JP2014520194A JP 2014520194 A JP2014520194 A JP 2014520194A JP 2014516946 A JP2014516946 A JP 2014516946A JP 2014516946 A JP2014516946 A JP 2014516946A JP 2014520194 A JP2014520194 A JP 2014520194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel fuel
fraction
fractions
mixture
hydrorefining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516946A
Other languages
English (en)
Inventor
グメロヴィチ テルヤシェフ ラウシャン
ニコライェフナ オブリヴァリナ アンナ
パヴロヴナ イェングラトヴァ ヴァレンチナ
グリゴリェヴナ ナキポヴァ イリナ
グリゴリェヴィチ ヴァシリエフ ゲルマン
ヴァシリエヴィチ ガフリロフ ニコライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obshchestvo S Ogranichennoy Otvestvennostyu Lukoyl Nizhegorodskiy Nauchno Issledovatelskiy I Proyektnyy Institut Po Pererabotke Nefti
Original Assignee
Obshchestvo S Ogranichennoy Otvestvennostyu Lukoyl Nizhegorodskiy Nauchno Issledovatelskiy I Proyektnyy Institut Po Pererabotke Nefti
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obshchestvo S Ogranichennoy Otvestvennostyu Lukoyl Nizhegorodskiy Nauchno Issledovatelskiy I Proyektnyy Institut Po Pererabotke Nefti filed Critical Obshchestvo S Ogranichennoy Otvestvennostyu Lukoyl Nizhegorodskiy Nauchno Issledovatelskiy I Proyektnyy Institut Po Pererabotke Nefti
Publication of JP2014520194A publication Critical patent/JP2014520194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/14Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including at least two different refining steps in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/16Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/20Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/27Organic compounds not provided for in a single one of groups C10G21/14 - C10G21/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1051Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1055Diesel having a boiling range of about 230 - 330 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil

Abstract

本発明は石油精製に関し、かつ低硫黄ディーゼル燃料の製造の際に使用できる。本方法は石油脱塩、石油蒸留、DK留分の選抜、それらの混合及び該混合物のその後の水素化精製を含む。171〜341℃及び199〜360℃で沸騰する2個のDK留分は常圧塔から取り出される。該199〜360℃留分は液体抽出に搬送されて、ベンズアルキルチオフェンを除去する。抽出剤として有機アミンと有機酸との相互作用の生成物―アミド―が使用される。その後、該留分は、171〜341℃及び199〜360℃の平衡関係(収量に応じる)で該精製後に混合される。これらの留分の混合物は、ASTM D-86法による蒸留中に、最大360℃の終点を有する。該技術的効果は、171〜360℃の留分組成及び最大10ppmの硫黄含量を有するディーゼル燃料の製造である。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載のディーゼル燃料の製造方法に関する。
本発明は、石油精製に関し、かつロシア及び欧州においてますます普及している低硫黄ディーゼル燃料の製造の際に使用することができる。
全ヨーロッパで燃料の予測される需要("Oel- und Gastechnik", 6号, 2007, 94頁)は、自動車ガソリン収量の低下と比較して、該ディーゼル燃料収量の増加により証明される:
Figure 2014520194
自動車のディーゼル化は、ディーゼルエンジンが、ガソリンエンジンよりも25〜30%経済的であることにより説明される。
専門技術的な規則"燃料の要件"(2008年02月27日付のロシア連邦政令番号118)によれば、該ディーゼル燃料は、2012年12月から最大10ppmの硫黄含量で生産されることになる。
RU 2247140の特許によれば、ディーゼル燃料の製造方法が知られており、該方法は、アルミニウム−ニッケル触媒/アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒中での、軽質DK(ディーゼル燃料)留分(終点 最大300℃)の一段階の水素化精製(Hydroraffination)及び重質DK留分(初留点 少なくとも300℃)の二段階の水素化精製を含む。該水素化精製は、高められた温度及び高められた圧力で、水素化精製された留分のその後の配合を伴い実施される。こうして製造されたディーゼル燃料中の硫黄含量は、10ppm超である。
RU 2303624の特許により、低硫黄ディーゼル燃料の製造方法も知られている。この方法により、燃料は、水素含有ガスの存在下で高温及び高圧での180〜360℃のDK留分の二段階の接触水素化精製を用いて、取得される。その際に、蒸気相及び第一段階の水素化生成物の液相が発生される。第一段階の水素化生成物の液相は、第二段階における水素化精製にさらされるので、第二段階の水素化生成物が発生される。その後、第二段階の水素化生成物が、第一段階の水素化生成物の蒸気相と合一される。この方法も、ディーゼル燃料中での10ppm未満の硫黄含量を保証しない。
公知の方法の欠点は、それらが、最大10ppmの硫黄含量を有する燃料を製造するのに適していないことにある。
本発明に関してその技術的な性質によれば最も近くにくる技術水準は、RU 2387700の特許に記載されているディーゼル燃料の製造方法である。
この方法により、石油脱塩後に原油蒸留が行われる。その際に、171〜341℃の沸点を有するDK留分が常圧塔から取り出される。341℃を超える沸点を有する留分は、更なる精製のために、燃料油と一緒に真空塔中へ搬送される。181〜304℃及び226〜326℃の沸点を有する留分が、該真空塔から取り出され、かつ該常圧塔からの該DK留分との平衡関係で混合される。その際に、これらの留分の残部混合物は、ASTM D-86法による蒸留の際に、最大340℃の終点(SEP)を有する。製造された混合物は、水素化精製にさらされる。その際に、最大10ppmの硫黄含量を有する低硫黄ディーゼル燃料が製造される。本発明による方法の技術的結果は、最大10ppmの硫黄含量を有するディーゼル燃料を得ることを可能にする。
該効果は、アルキルベンゾチオフェン(ABT)の成分としてポリ芳香族環により立体的に阻害された硫黄が、ディーゼル燃料から該分別を用いて除去されることにより説明される。
学術文献(例えば、Salvatore Torrisi, Michael Gunter, 雑誌"Petroleum Technology Quartlerly", 2004, 9巻, 4号, 29 - 35頁)からは、340℃を超えるSEPを有する留分が、ABT−硫黄化合物を含有することが知られている。ここでは、該硫黄は、立体的に阻害されたポリ芳香族環と結合されている。水素化精製中の硫黄除去は、該硫黄原子が立体的に密閉されていることにより難しくなる。立体的に阻害された硫黄を除去するためには、該水素化精製過程の温度は高められなければならない。これは、該触媒の炭化及び該プラント運転の中間再生期間の減少に寄与する。
しかしながら、360℃から340℃への該DK留分のSEPの低下は、ディーゼル燃料の選択可能性を低下させる。
本発明の課題は、171〜360℃の幅広い留分組成を有し、最大10ppmの硫黄含量を有するディーゼル燃料の製造を達成することである。
該技術的結果は、ディーゼル燃料の製造方法を用いて達成される。本方法は次の工程を含む:石油脱塩;原油蒸留;常圧塔中での171〜341℃及び199〜360℃の沸点を有する2個のDK留分の選抜。199〜360℃の留分は、199〜360℃の精製された留分及び171〜341℃の留分のその後の混合を伴う液体抽出法によるABT除去のために、搬送される。その後、該留分混合物は、アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒又はアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒上での水素化精製のために更に導かれる。該留分混合物の水素化精製は、一工程において実施される。
本発明として提案されるディーゼル燃料の製造方法は、ABTが該液体抽出法により除去されることによって、この問題を解決する。
本方法は、次のように実施される。脱塩された石油は、蒸留のために常圧塔へ更に導かれる。該ガソリン留分及び該灯油留分以外に、171〜341℃及び199〜360℃の沸点を有する2個のDK留分が取り出される。199〜360℃の留分は、精製された留分199〜360℃(ラフィネート)及び171〜341℃のその後の混合を伴う液体抽出法によるABT除去後に、更に導かれる。その後、該留分混合物は、アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒上又はアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒上での水素化精製に、搬送される。これらの留分の残部混合物(収量に応じて混合)はASTM D-86法による蒸留の際に、最大360℃のSEPを有する。
該DK留分の選抜の際に、該常圧塔のプロセス工学的なパラメーターは、該設計基準値と一致している:
・該常圧塔中の圧力 2.5kg/cm2まで、
・該塔の上部での温度 120〜170℃、
・該塔の下部での温度 360℃まで。
ディーゼル燃料の水素化精製の経過は、該触媒の種類、その効率、該原料品質並びに製造される生成物への要求に依存する。それゆえ、該触媒は、設計判断に応じて選択される。例えばアルミニウム−コバルト−モリブデン触媒もしくはアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒の場合:圧力 20〜60kg/cm2;温度 340〜400℃;原料装入の際の処理量容積 1〜3時間-1;水素含有ガスについての循環速度 200〜600Nm3/m3;循環ガス中の水素含量 85〜95%(容積)。
ディーゼル燃料中の該硫黄の分解は、その潤滑特性の低下を起こさせる。ゆえに、特定の工業規格によるディーゼル燃料の製造は、添加剤、例えば潤滑剤、耐低温性に関して特定の操作要件を満たすための分散剤−流動点向上剤、清浄添加剤等の添加を必要とする。
添加剤の該添加は、そのまま使える燃料中の硫黄含量に影響を及ぼさない。
水素化精製プラントの装入ディーゼル燃料からABT除去のための本発明による方法は、工業プラント中で製造されているディーゼル燃料留分の使用下での半工業的な実験プラントのために開発された。
発明の最良の形態を含めた発明の形態
該実験データは、第1表から読み取ることができ、かつ次の通り得られる:
全ての実験を40〜45℃の温度で実施した。この温度範囲は、該ディーゼル燃料及び該抽出剤の良好な混合を保証する。該混合は、出発成分、しかも該DK留分199〜360℃及び該抽出剤の粘度を低下させるのに十分である。
原料:抽出剤の質量比を、1:1から1:4まで変えた。1:1の原料−抽出剤比で、最大残留ABTが観察された。最適な比として、1:2〜3の原料−抽出剤比を選択した。1:4までの原料−抽出剤比の増大は、もはやABTの更なる低下をもたらさない。
最適な接触−混合時間として、実験によれば、2〜3時間の期間を選択した。該ABT分の分析から、混合のために1時間では十分ではなく(試料1)、かつ4時間への混合期間の延長が該ABT含量の更なる低下をもたらさない(試料4)ことがわかる。
最適な特性データは、次の通りである:
・温度 40〜45℃、
・原料:抽出剤の質量比 1:2〜3、
・混合時間 2〜3時間。
例1〜6の詳細な説明:
例1.脱塩された石油は、本発明による方法によれば、蒸留のための常圧塔中へ搬送される。
該常圧塔中での蒸留の際に、それぞれ171〜341℃及び199〜360℃の沸点を有する2個のDK留分が選抜される。199〜360℃留分を、液体抽出法によるABT除去のために更に導く。
抽出剤として、有機アミン、例えばアニリンと、有機酸、例えば酢酸との相互作用の生成物が使用される。該酢酸(抽出剤)の発生したアニリドは、300℃超の沸点及び1kg/dm3(20℃で)の密度を有するダークチェリーブラウンに着色した液体である。
199〜360℃留分を、該抽出剤(アニリド)と、ミキサー中で1:1の比及び40℃の温度で、1時間の過程で強力に混合される。冷却後に、該混合物は、分液漏斗中へ注ぎ出されるので、該混合物は2つの層へ分けられる。該上層は、精製された199〜360℃留分―ラフィネート(85%)であり、かつ飽和されたABT抽出剤(15%)が分離される。
該抽出剤を再生するために、該下層に、軽ガソリン留分NK−85℃が1:2の飽和された抽出剤:NK−85℃留分の質量比で添加される。該混合物は、20℃で0.5時間混合され、該分液漏斗中へ注がれる。該下層(再生された抽出剤)は、分離され、改めて抽出のために再利用される。
該上層は、該抽出剤の再生後に、蒸留を用いて、NK−85℃留分と、残部(ABT+重質ベンゼン炭化水素)とに分割される。該NK−85℃留分は、飽和された抽出剤の再生のために再利用され、かつ選抜されたABT+重質ベンゼン炭化水素(15%)は、真空軽油に更に導かれる。
例2〜6は、本発明の結果を示し、かつ例1に類似して実施される。該結果は、第1表から読み取ることができる。
該実験条件は、ラフィネート―精製されたディーゼル燃料―中の該ABTの残留含量に応じて、相応して変更した。
それぞれ70〜85%及び15〜30%の百分率組成を有する留分混合物171〜341℃留分及び精製された199〜360℃留分―ラフィネート―(試料2〜6)を、アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒又はアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒の使用下での水素化精製のために搬送する。該水素化精製後のディーゼル燃料中の硫黄分は、10ppm未満である。
本発明による方法は、蒸留ディーゼル燃料中の全硫黄分を、該液体抽出法によるディーゼル燃料−水素化精製プラント用の原料中の該ABT含量の低下のために1.34%から0.774%へ低下させ、かつ蒸留ディーゼル燃料の幅広い留分組成範囲内で10ppm未満の硫黄含量を有する水素化精製されたディーゼル燃料の製造を保証することを可能にする。
アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒又はアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒の使用下での、それぞれ70〜85%及び15〜30%の百分率組成での171〜341℃及び199〜360℃(ABT抽出なし)の留分混合物の水素化精製の場合に、該水素化精製後のディーゼル燃料中の硫黄含量は50ppm超である。
本発明による方法は、最大10ppmの硫黄含量を有するディーゼル燃料を製造することを可能にする。これは、国際規格の要件に相当する。該新規方法は更に、ディーゼル燃料の留分組成がSEP 340℃からSEP 360℃まで拡張されることによって、ディーゼル燃料の製造のための原料量を増大させることを可能にする。
本発明に記載された10ppm未満の硫黄含量を有するディーゼル燃料の製造方法は、精油所において使用することができ、かつ、10ppmまでの硫黄含量を有するディーゼル燃料を、ディーゼル燃料170〜360℃の拡張された留分組成内で生産することが可能になる。
該液体抽出法のための条件及び該原料中及び該ラフィネート中の硫黄含量
Figure 2014520194

Claims (2)

  1. 次の処理工程:石油脱塩、石油蒸留、ディーゼル燃料(DK)留分の選抜、それらの混合及び該混合物のその後の水素化精製を含む、ディーゼル燃料の製造方法であって、
    該蒸留中に、常圧塔中で、171〜341℃及び199〜360℃の温度範囲内で沸騰する2個のDK留分を取出し、
    該199〜360℃留分を、ベンズアルキルチオフェンの除去のために液体抽出に搬送し、
    抽出剤として、有機アミンと有機酸との相互作用の生成物であるアミドを使用し、
    該171〜341℃留分及び199〜360℃留分を該精製後に混合し、かつ
    これらの留分の混合物がその際に、ASTM D-86法による蒸留の際に最大360℃の終点を有する
    ことを特徴とする、ディーゼル燃料の製造方法。
  2. 製造された混合物を、アルミニウム−コバルト−モリブデン触媒又はアルミニウム−ニッケル−モリブデン触媒を使用した水素化精製にかける、請求項1記載の方法。
JP2014516946A 2011-06-22 2012-06-19 ディーゼル燃料の製造方法 Pending JP2014520194A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2011125759/04A RU2458104C1 (ru) 2011-06-22 2011-06-22 Способ получения дизельного топлива
RU2011125759 2011-06-22
PCT/RU2012/000475 WO2012177180A1 (ru) 2011-06-22 2012-06-19 Способ получения дизельного топлива

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014520194A true JP2014520194A (ja) 2014-08-21

Family

ID=46849593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516946A Pending JP2014520194A (ja) 2011-06-22 2012-06-19 ディーゼル燃料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140291207A1 (ja)
EP (1) EP2725086A4 (ja)
JP (1) JP2014520194A (ja)
RU (1) RU2458104C1 (ja)
WO (1) WO2012177180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107236572B (zh) * 2016-03-29 2019-04-16 中国石油化工股份有限公司 一种蜡油处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL157455B1 (en) * 1989-01-03 1992-05-29 Method of obtaining an electrically insulating oil
FR2704232B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-16 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration des qualites d'une charge hydrocarbonee par extraction et hydrodesulfuration et le gazole obtenu.
FR2793256B1 (fr) * 1999-05-05 2001-07-27 Total Raffinage Distrib Procede d'obtention de produits petroliers a faible taux de soufre par desulfuration d'extraits
RU2247140C2 (ru) * 2001-11-27 2005-02-27 Открытое акционерное общество "Рязанский нефтеперерабатывающий завод" Способ получения дизельного топлива
RU2303624C1 (ru) * 2006-05-02 2007-07-27 Геннадий Васильевич Тараканов Способ получения сверхмалосернистого дизельного топлива
RU2387700C1 (ru) * 2008-09-22 2010-04-27 ООО "ЛУКОЙЛ-Нижегороднефтеоргсинтез" Способ получения дизельного топлива

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012177180A1 (ru) 2012-12-27
US20140291207A1 (en) 2014-10-02
EP2725086A4 (de) 2014-06-25
RU2458104C1 (ru) 2012-08-10
EP2725086A1 (de) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564578B2 (ja) 炭化水素仕込物の抽出および水素化処理による発動機燃料の取得方法、および得られたガスオイル
Sharma et al. Solvent extraction of aromatic components from petroleum derived fuels: a perspective review
TWI464252B (zh) 利用氫化製備環烷工藝油之方法
RU2012148119A (ru) Способ гидроконверсии нефтяных фракций по slurry-технологии, обеспечивающий извлечение металлов катализатора и сырья, включающий стадию экстракции
RU2012148118A (ru) Способ гидроконверсии нефтяных фракций по slurry-технологии, обеспечивающий извлечение металлов катализатора и сырья, включающий стадию промывки
JP2009501832A (ja) 軽油燃料
US20100038288A1 (en) Refining coal-derived liquid from coal gasification, coking, and other coal processing operations
CN104603240A (zh) 用于使用预处理的脱氧物流生产生物燃料的方法
JP5875604B2 (ja) 高沸点芳香族炭化水素の芳香族性を改善するプロセス
JP2014520194A (ja) ディーゼル燃料の製造方法
JP6937832B2 (ja) Fccを用いた油分の酸化的脱硫およびスルホンの管理
US2414252A (en) Solvent separation of hydrocarbons
KR101489546B1 (ko) 중간 유분 내 방향족 저감 및 고품질 경유의 제조 방법
KR102049750B1 (ko) 폐윤활유의 리사이클 방법
Korchak et al. Application of vacuum distillation for the used mineral oils recycling
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP2004323485A (ja) 高純度シクロペンタンの製造方法
RU2626236C1 (ru) Судовое высоковязкое топливо
Ibragimova et al. Diethylamine and formic acid-based ionic liquid in selective purification process of oil distillates of various viscosities
KR102085351B1 (ko) 폐유를 이용한 연료유의 제조방법
RU2374300C1 (ru) Способ получения топлива для реактивных двигателей
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法
KR102384857B1 (ko) 원유 정제를 위한 원-스텝 저온 공정
JP2010111769A (ja) 精製炭化水素油の製造方法および精製炭化水素油
US2254322A (en) Process for obtaining diesel fuels from tars