JP2014520085A - Dotap塩化物の安定な結晶改質物 - Google Patents

Dotap塩化物の安定な結晶改質物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520085A
JP2014520085A JP2014511756A JP2014511756A JP2014520085A JP 2014520085 A JP2014520085 A JP 2014520085A JP 2014511756 A JP2014511756 A JP 2014511756A JP 2014511756 A JP2014511756 A JP 2014511756A JP 2014520085 A JP2014520085 A JP 2014520085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dotap chloride
crystalline
dotap
chloride
lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520085A5 (ja
JP6290076B2 (ja
Inventor
ミカエル ヴィルヘルム プラッチャー、
アルフレド ヘディンガー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2014520085A publication Critical patent/JP2014520085A/ja
Publication of JP2014520085A5 publication Critical patent/JP2014520085A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290076B2 publication Critical patent/JP6290076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/08Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to an acyclic carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ラセミ体(2R,S)−並びにそれぞれ、鏡像異性的に純粋な(2R)−及び(2S)−DOTAP塩化物の結晶改質物、その製造方法、及び医薬組成物の調製のためのその使用に関する。

Description

本発明は、ラセミ体、鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物の結晶改質物、その製造方法、及び医薬組成物の調製のためのその使用に関する。
DOTAP塩化物の結晶形及び対応する医薬組成物は、DOTAP塩化物の非結晶形のものと同じ周知の用途を有する。
上記及び下記のDOTAP塩化物とは、(Z,Z)−N,N,N−トリメチル−2,3−ビス[(−1−オキソ−9−オクタデセニル)オキシ]−1−プロパンアミニウムクロライド又は1,2−ジオレオイルオキシ−3−トリメチルアンモニウムプロパンクロライドとしても知られている、N,N,N−トリメチル−2,3−ビス[[(9Z)−1−オキソ−9−オクタデセニル]オキシ]−1−プロパンアミニウムクロライドのラセミ(2R,S)−形又は異性体的にそれぞれ純粋な(2R)−若しくは(2S)−形、及びその水和物を示す。
Figure 2014520085
CAS番号:132172−61−3及び477274−32−8(ラセミ体)
197974−73−58(ラセミ体、一水和物)
428506−51−8(2S形態)、328250−28−8(2R形態)。
DOTAPは、とりわけリポソーム及び他の脂質小胞集合体を構築することができる。リポソームは、親水性物質を水性の内部に封入することができ、また親油性物質を脂質膜の内部に組み込むことができる両親媒性の物質で、通常、天然脂質を含む合成多層小胞(球状で自己内蔵型の膜)である。
それらは、特に化粧品や薬品、なかでも皮膚科において用いられる。この点で、特にビタミン、補酵素、スキンケア剤及び日焼け止めが組み込まれている。リポソームは、一般に、局所的に適用される。
さらに、リポソームの非経口適用は、活性化合物が自由に溶解された形で使用されている場合よりも、より特徴的な器官分配を達成可能にするので、リポソームは製薬技術におけるさらなる重要性をますます博している。
DNA、RNAまたはタンパク質がリポソーム及び他の脂質小胞集合体に組み込まれる場合、リポプレックスが得られる。
油類の添加及び高圧ホモジナイザーの使用は、リポソームから、強化された、いわゆるナノ粒子(nanoparts)の形成を可能にする。これらは、リポソームとほぼ同じ大きさの粒子であるが、水相を有さず、その代わりに、その内部に油相を有するものである。それらは、親油性物質のカプセル化に特に適している。
マイクロエマルションは、水性、脂質様及び界面活性な成分を含むコロイド分散単相系である。それらは、1〜500nmの粒径を有し、液体と同様に振る舞う。
特に、通常は難溶性を有する、ペプチド性活性化合物、ヌクレオチド、ワクチン及び他のバイオ医薬品に関連して、可溶化効果は、前述の用途の場合に非常に大きな重要性を有する。
また、体内での活性化合物の分解を遅くすることができ、こうして持続する徐放効果を達成することができる。
DOTAP塩化物は、カチオン性脂質の部類に属する。天然由来のリン脂質とは対照的に、これらは、両性イオン特性を有していない。カチオン性脂質を単独で、又はリン脂質または他の脂質様化合物との組み合わせで含むリポソームは、正に帯電した表面を有する。これは、外側に負に帯電した表面を有する細胞、例えば、内皮細胞に対して高い親和性を生じさせる。
特に重要なことは、しかしながら、細胞内に浸透する、つまり、組み込まれた活性化合物を細胞の内部に輸送(形質移入:transfection)するDOTAPベースの及び他のカチオン性のリポソーム及びリポプレックスの能力である。
すべてのこれらの特性は、殊更、DOTAP塩化物を癌治療のために非常に興味深いものとする。これらの特性は、カチオン性DOTAPリポソームに組み込まれた従来の細胞増殖抑制剤の適用の可能性を生じさせる。
DOTAP塩化物並びに、酢酸塩、臭化物、リン酸二水素物、硫酸水素塩、ヨウ化物、メシル酸塩、メチル硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩または二硫酸塩及びトリフレートなどの他のDOTAP塩類の形質移入特性は、文献から十分に公知である。
いくつかのインビトロ研究では、例えば、DOTAPメチル硫酸塩などの他の塩類は、DOTAP塩化物よりも優れた形質移入率を達成している。
しかしながら、インビボで使用すると、リポソーム表面でのアニオン交換が生体内で起き、他の塩の長所がここでは発現しないことを意味している。特にヒトにおける医療用途、中でも非経口応用のために、例えば、生理学的に許容されるアニオンとのDOTAPの塩、例えば、相当する塩化物または酢酸塩は、それ故好ましい。
医療、特に非経口応用は、使用される活性化合物及びアジュバント(adjuvants)の品質と純度の最大要求を生じさせる。そのため、これら化合物の調製、調製の再現性及び副生物プロファイルに関して、当局側に非常に厳しい規制がある。非経口的に使用される物質の場合には、病原性微生物及びエンドトキシンによる微生物汚染は、さらに、厳密に回避され、制御されなければならない。
DOTAP塩化物及びその他のDOTAP塩の現在入手可能な非晶質形態は極めて不安定であり、それらが医薬製剤の製造のための使用に適するように、それ自体を許容される純度で調製することは困難である。
例えば、天然のリン脂質DOPCとDOPE等のオレイン酸基を持つすべての脂質のように、すべてのDOTAP塩は、酸化に対して非常に敏感であり、不飽和脂肪酸誘導体の酸化生成物は、一般に、高い毒性を有する。
適した調製、精製及び安定化方法が、ここで必要とされる。DOTAP酢酸塩は、例えば、高沸点油状形態であり、それ故工業的には、適切な品質は大きな困難を伴ってのみ得ることができる。
例えば、アスコルビン酸や還元L−グルタチオンの形態の酸化防止剤の添加のような不安定性を克服する従来の方法は、後から投入されるべき活性化合物との相互作用を除外できないことからDOTAP塩化物の一般的な使い勝手を大いに制限する。製造、保存及び使用中の酸素の完全排除は、事実上不可能であるか、極めて多大な努力によってのみ可能性が高められる。
DOTAP塩化物は、クロロホルム溶液又は非晶質の固体として市販されている。
その酸化感受性に加え、非晶質のDOTAP塩化物は、また、非常に吸湿性であり通常の大気湿度レベルで極めて短時間にグリース状の膜を与えるように潮解する。これは、この化合物の取り扱い性を遙かに困難なものとしている。
技術的にDOTAP塩化物の現在入手可能な非晶質形の処理は、それ故、積極的な保護措置下でのみ可能である。つまり、非晶質DOTAP塩化物の製造者は一般的に−20℃で保護ガス下に保存することを勧めており、約六ヶ月の貯蔵寿命を保証しているに過ぎない。
アイベル(Eibel)及びウンガー(Unger)は、DE4013632A1に、DOTAP臭化物からクロロホルム/メタノール/HCl水溶液の溶媒系でのイオン交換、それに続くクロマトグラフィーを用いた精製による(2R,S)−DOTAP塩化物の合成を概説している。DOTAP臭化物は、1−ブロモ−2,3−ジオレオイルオキシプロパンからインサイチュで予め得られる。
レヴェンティス(Leventis)及びシルビウス(Silvius)は、Biochim. Biophys. Acta, 1023(1990) 124-132に、二相溶媒/NaCl溶液系でイオン交換によるDOTAPヨウ化物からの(2R,S)−DOTAP塩化物の合成を報告している。DOTAPヨウ化物は、対応するジメチルアミノ化合物のヨウ化メチルを用いたメチル化によって予め得られる。
ナンツ(Nantz)らは、Biochim. Biophys. Acta, 1299 (1996) 281-283、J. Med. Chem. 40(1997)4069-4078に、非水性イオン交換クロマトグラフィーによる(2R,S)−DOTAP塩化物の合成を記載している。所望の化合物は溶離液の蒸発によって得られる。
フェルグナーら(Felgner et al)は、米国特許5,264,618にて、塩化メチルを用いて直接(2R,S)−DOTAP塩化物への対応するジメチルアミノ化合物のメチル化を実施している。彼らは明らかに−20℃でアセトニトリルからの結晶化により黄色ワックスを得ている。しかしながら、(2R,S)−DOTAP塩化物は、室温でアセトニトリルに事実上不溶である。このいわゆる結晶化の再現の試みは、熱溶液からの冷却により得られた油状物の凝固を介して非晶質材料のみを与えた。これが結晶化ではないという事実は、また、著者らが明らかに精製効果に達しておらず、クロマトグラフィーにより物質を精製する必要があるという事実から明らかである。また、フェルグナーらが、結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物に達しないことを実証している比較例を参照されたい。
特に、化合物が非経口用途に意図されている場合、イオン交換樹脂で処理することを含む製造は、相当する交換樹脂がバクテリアにとって最適な栄養培地であり、それらが殺菌された後でもエンドトキシンによる汚染危機が依然として残ることから、考え得る微生物汚染の点から非常に問題である。
WO 2006/056312 A1は、鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物について開示している。結晶化のための詳細なプロセスは開示されていない。
DE4013632A1 米国特許5264618 WO 2006/056312 A1
Biochim. Biophys. Acta, 1023 (1990) 124-132 Biochim. Biophys. Acta, 1299 (1996) 281-283 J. Med. Chem. 40 (1997) 4069-4078
本発明の目的は、結晶質DOTAP塩化物塩及び水和物を、高純度に、十分な化学的及び物理的安定性を伴って提供することである。本発明のさらなる目的は、それらを医薬製剤の調製のために使用されることを可能にする長期貯蔵寿命を伴ってこれらの結晶質の塩を提供することである。工業的規模で実施できるDOTAP塩化物塩及び水和物の安定形態を再現可能な製造方法の大きな需要が引き続き存在する。
鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物は、ラセミ体について記載された方法と同様に、鏡像異性的に純粋な出発物質から、すなわち、
(R)−または(S)−1−クロロ−2,3−ジオレオイルオキシプロパンを介して、
(R)−または(S)−1−LG−2,3−ジオレオイルオキシプロパン及びイオン交換を介して(LG=脱離基)、又は
(R)−または(S)−1−ジメチルアミノ−2,3−ジオレオイルオキシプロパンを介して得ることができる。WO 2006/056312を参照されたい。
挙げることのできるさらなる製造方法は、ラセミ体DOTAP塩化物のラセミ分割である。
従って、本発明は、ラセミ体及び鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物の安定な結晶改質物に関する。
実験によって、驚くべきことに、ラセミ体及び鏡像異性的に純粋な結晶質DOTAP塩化物は、高い化学純度、優れた安定性、及びかなりの技術的規模でこれらの化合物を処理するための適切な取り扱い性をもって単純な方法で得られることが見出された。この方法で得られた結晶製品は、保護ガス下、室温で実質的に制限のない安定性を有する。それらは、薬剤形態の調製のための成分として、または出発物質としても好適である。
図1は、結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物のX線スペクトルを示す。 図2は、結晶質(2S)−DOTAP塩化物のX線スペクトルを示す。 図3は、結晶質(2R)−DOTAP塩化物のX線スペクトルを示す。 図4は、非晶質(2R,S)−DOTAP塩化物のX線スペクトルを示す。 図5は、結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物(a)、結晶質(2R)−DOTAP塩化物(b)、結晶質(2S)−DOTAP塩化物(c)のX線スペクトルを、(2R,S)−DOTAP塩化物の市販サンプル(Avanti Polar Lipids社製)(d)と比較して示す。 図6は、フェルグナーらと同様に冷却した場合のアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0318−E)を示す。 図7は、フェルグナーらと同様に−20℃に冷却した後のアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0318−E)を示す。 図8は、フェルグナーらと同様に冷却する前のアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0364−E)を示す。 図9は、フェルグナーらと同様に−20℃に冷却した後のアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0364−E)を示す。 図10は、ラセミ結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物を示す。 図11は、純粋な結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物と純粋な結晶質(2R)−DOTAP塩化物並びに両方の結晶形の2つの混合物の相転移温度及び融点を示す。 図12は、(2R,S)−DOTAP塩化物(上部)と(2R)−DOTAP塩化物(下部)のDVS曲線であり、非晶質形態:右の図及び結晶形態(左の図)を示す(特性評価例5を参照)。
安定な結晶改質物は、結晶形及び部分的に結晶形であり得る。それらは、従来到達していない、少なくとも約95%、好ましくは>98%の純度を有する。また、(2R,S)−DOTAP塩化物は、従来到達していない、25℃で36ヶ月間又は40℃で12ヶ月間保存した時に、開始値に関連して質量基準及びHPLCにより測定した面積%基準で99%より高い安定性を有する(これに関しては、表1及び表1aを参照)。
当業者であれば、DOTAP塩化物の純度と成分を決定するために適したHPLC法を準備することが可能である。例えば、Inertsil ODS−3カラム(150×3 mm、3μm)(GIサイエンス社製)を備えたAgilent 1200 HPLCはその装置として使用することができる。典型的な溶離液は、HPO水溶液(0.085%)中の10mMのペンタンスルホン酸ナトリウム塩(溶離液A)及びHPO水溶液(0.085%)を含む94%アセトニトリル中の3.85 mMのペンタンスルホン酸ナトリウム塩(溶離液B)である。適切なグラジエントは以下の通り(走査時間25分、ポスト時間5分;流速:1.5ml/分;220バール;50℃;注入量;10μl):
Figure 2014520085
DOTAP塩化物の結晶改質物は、DOTAP塩化物当量あたり1当量未満の結晶水又は結晶溶媒の含量を有する。
結晶質(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAPは、大幅に低減された吸湿性と非常に優れた自由流動機能など優れた非常に望ましい取り扱い性を示す。
結晶質(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAPは、160℃より高い、特に183℃と185℃との間に融点と、少なくとも−130J/g、好ましくは少なくとも−140J/g、特に−143J/gと−159J/gの間に融解エンタルピーとを有する(これに関して表3を参照)。
ラセミ体(2R,S)−DOTAP塩化物の結晶改質物は、粉末X線回折測定における適度に鋭いバンド(これに関して図1及び表2参照)を示す。
その結晶改質物に対する2シータ値は、約6.5、12.6、13.4、19.5、20.2、21.5、25.2及び29.8であり、ここで選択した2シータ値は約12.6、19.5、20.2、21.5及び25.2である。図1に示されるX線粉末回折パターンに対応した結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物は、本発明の範囲内である。
鏡像異性的に純粋な(2S)−DOTAP塩化物は、同様に結晶形で得られる。その結晶改質物のための2シータ値は約6.5、12.8、19.5、19.8、20.2、20.7、21.6及び25.3であり、選択された2シータ値は約12.8、19.5、19.8、20.2、及び21.6である(図2、表2を参照)。図2に示されるX線粉末回折パターンに対応する(2S)−DOTAP塩化物の結晶形は、本発明の範囲内である。
鏡像異性的に純粋な(2R)−DOTAP塩化物は、同様に結晶形で得られる。その結晶改質物のための2シータ値は約6.6、12.8、19.5、19.8、20.3、20.8、21.6及び25.3であり、選択された2シータ値は約12.8、19.5、19.8、20.3、及び21.6である(図3、表2を参照)。図3に示されるX線粉末回折パターンに対応する(2R)−DOTAP塩化物の結晶形は、本発明の範囲内である。
本発明はさらに、(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAP塩化物の結晶改質物の製造方法に関し、(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAP塩化物を非プロトン性媒体から結晶化させることを特徴する。この目的のために使用される非プロトン性媒体は、1種の非プロトン性溶媒、または非プロトン性溶媒の混合物、又は1種又はそれ以上の非プロトン性溶媒と1種のプロトン性溶媒またはプロトン性溶媒の混合物との混合物であることができる。
好適な非プロトン性溶媒は、非プロトン性の酸素含有溶媒であり、特に、
例えば、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルなどのエーテル類、
例えば、アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトンなどのケトン類、
例えば、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及び1,3−ジオキソリジン−2−オンなどのエステル類、である。
好ましい非プロトン性溶媒は、ケトン類である。
好適なプロトン性溶媒は、特に、
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、エチレングリコール、メトキシエタノール、エトキシエタノールなどのアルコール類である。
非プロトン性媒体が非プロトン性溶媒の1種又はそれ以上とプロトン性溶媒との混合物であるならば、非プロトン性溶媒は上記で定義した非プロトン性の酸素含有溶媒であり得るか、または例えばアセトニトリルなどのニトリルであり得る。
溶媒は、それぞれの場合に純粋な形態で、または混合物の形態で使用することができ、すなわち、混合物の形態で1つのグループ内の様々な非プロトン性溶媒を使用することも、互いに混合物の形態で非プロトン性溶媒の様々な種類を使用することの両方が可能である。
非プロトン性媒体が、1種又はそれ以上の非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒との混合物であるならば、プロトン性溶媒は、適用された条件、原料の純度や処理の目標(収率、生成物の純度、結晶化度)に応じて、0質量%を超え40質量%まで、好ましくは10質量%〜20質量%で存在させることが可能である。好ましくは、水の非常に少量を含有する非プロトン性媒体を用いるべきである。特に好ましい実施形態では、水は除外される。
本発明の好ましい実施形態では、アセトン又は2−プロパノールが非プロトン性媒体として使用される。非常に好ましい実施形態では、アセトンと2−プロパノールの混合物が使用される。典型的には、2−プロパノールとアセトンの混合物は、0〜25%の2−プロパノールを含む。
DOTAP塩化物の結晶化は、ここでは、先行精製することなく、反応溶液から直接行うことができる。同様に、結晶質DOTAP塩化物は、非結晶質、部分的結晶質または結晶質材料の再結晶により得ることができる。
好ましい実施形態では、その結晶形態を得るために使用されるDOTAP塩化物は、好ましくは約95%以上、より好ましくは約98%以上、さらに好ましくは約99%以上の、高い化学純度及び光学純度のものである。この点において、結晶質DOTAP塩化物の調製は、反応物質として非常に純粋なオレイン酸を使用し、これにより、低い純度を有する従来入手可能なDOTAP塩化物よりも、より容易に結晶化する高純度DOTAP塩化物をもたらす。現在入手可能なDOTAP塩化物の典型的な主要な不純物が含まれるが、これらは他の脂質やその誘導体に限定されない。オレイン酸の実際のPhEUR純度(それ故、「医薬品品質」である)は、最近までたかだか約65〜88%である。ここで非常に純粋なオレイン酸とは、約95%以上、好ましくは約99%以上を示す超高純度の品質を意味する。適した非常に純粋なオレイン酸は、例えば、RCA社(ロットOA 11.G.01.2007)またはAcme Synthetic Chemicals社(ロット060528)から商業的に取得することができる。
鏡像異性的な純度は、例えば、旋光度を測定することによって決定することができる。
好ましい実施形態では、結晶形態を製造するために使用されるDOTAP塩化物は、適当な溶媒と共に、1部のDOTAP塩化物:4部の溶媒から1部のDOTAP塩化物:100部の溶媒までの範囲、最も好ましくは1部のDOTAP塩化物:4部の溶媒から1部のDOTAP塩化物:10部の溶媒までの範囲の濃度で晶出されるか再晶出される。
DOTAP塩化物の改質物の結晶化は、特に、例えば、毎分0.001℃〜毎分0.1℃、例えば、毎分0.05℃又は毎分0.004℃の冷却速度によって、約5〜200時間、例えば、約10〜50時間で、30℃以下の温度に調製された溶液をゆっくりと冷却することにより、通常達成される。特定のオプションは溶液を35℃に加熱し、その後−12℃まで12時間かけて徐冷するか、又はより低い温度、例えば、25℃に溶液を加熱するか、または加熱することなく室温から始め、その後好ましくは−12℃に、10〜50時間かけて徐冷する。結晶の形成は、自発的にまたは対応するDOTAP塩化物の結晶改質物の種入れ(inoculation)によって実施される。
徐冷は、当業者に公知の任意の方法によって実施することができる。典型的には、クライオスタットが使用される。
前述のように、すべてのDOTAP塩は酸化に対して非常に敏感であり、それ自体、例えば不活性雰囲気を用いる、窒素雰囲気を用いる、及び/又は低い酸素及び過酸化物含有量の溶媒を用いることにより、本明細書に開示される製造方法中の酸素の排除が好ましい。
非晶質又は部分的結晶質のDOTAP塩化物の再結晶への出発物質としての使用は、記載された製造過程によって、従来達成されなかった安定性と共に、従来達成されなかった純度の本質的に結晶質のDOTAP塩化物を与える。
本発明は、また、結晶質(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAP塩化物が規定の条件下で固形における優れた安定性を有し、事実上無制限の時間、定常的に非常に良好な品質を有していることから、結晶質(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAP塩化物の医薬製剤の調製のための使用に関する。
従って、本発明はさらにまた、請求された結晶質(2R)−、(2S)−及び(2R,S)−DOTAP塩化物形態の使用から得られる医薬組成物に関する。この種の医薬組成物は、通常の医薬製剤に用いられる他の医薬活性化合物や公知のアジュバントと、並びに一つ以上の溶剤と共に、(2R,S)−、(2S)−及び(2R)−DOTAP塩化物の結晶改質物を含むことができる。
これらの医薬組成物は、例えば、リポソーム、リポプレックス、マイクロエマルション及びナノ粒子の形態であって、例えば、ペプチド、ヌクレオチド、ワクチン又は細胞増殖抑制剤の群からの活性化合物を含むことができる。
本説明は、包括的に本発明を適用することを、当業者に可能とする。また、以下の例は、理解を容易にするためであり、本発明の可能な変形について示すのに役立つ。これらの例は、従って、決して限定的とみなされるべきではない。
以下の例に記載されているすべての温度は摂氏度で示されている。特に明記しない限り、内容物データは質量%として与えられる。
本発明を説明するための例
実験条件に関する一般備考:
結晶質物質の沈殿を最適化するために、結晶化及び再結晶化の間は非常にゆっくりと冷却することが重要である。
すべての試薬及び溶媒は、非常に低い含水量を有する。
全ての操作は窒素雰囲気下に密閉装置内で実施される。
95%以上、好ましくは98%以上、さらにより好ましくは99%以上の純度を有する非常に純粋なオレイン酸が使用される。
X線粉末回折の測定パラメータは以下のとおり。
STOE X線粉末回折
回折:透過
モノクロメータ:湾曲ゲルマニウム(111)
線波長:1.54060 Cu
検出器:リニア位置感知型検出器
スキャンモード:デバイ−シェラー/移動位置検出器/固定オメガ
反射か透過か、又はキャピラリかウィンドウか等の異なる装置又は記録方法が利用される場合、あるいは異なる記録条件(例えば、大気湿度または温度)が使用されている場合、各バンドのわずかな違いが発生する可能性があることが、X線粉末回折研究において一般的である。当業者は、そのようなわずかな違いに非常に精通しており、容易に使用される方法を考慮した所定のX線粉末回折パターンに近似した一致により、所与の物質を識別することができるであろう。
製造例1:
結晶質ラセミ体(2R,S)−DOTAP塩化物[(R,S)−1,2−ジオレオイル−3−プロピルトリメチルアンモニウムクロライド]の製造:
出発物質
以下の化学物質が使用された:
・シグマアルドリッチ社からのN,N’−カルボニルジイミダゾール、ロット1252812。
・RCA社からのオレイン酸、ロットOA 11.G.01.2007、99.1面積%(HPLC)。アッセイ(assay)は、オレイン酸よりもUVにおいてはるかに高い応答を示すリノール酸(主要不純物)として、99.5%又はより高いかもしれない。
・MERCK EPROVA社からの(R,S)−3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、ロットMSCH−103−A、0.11%の水、99.4%(GC)。
・シグマアルドリッチ社からの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ロット1076841、99.7%(GC)。
・LINDE社からの塩化メチル、ロット61448。
・シグマアルドリッチ社からのヨウ化ナトリウム、ロット1336385、0.27%水。
・シグマアルドリッチ社からの酸化アルミニウム、ロット1336643。
・ICC社からのアセトニトリル、ロット0000426130、100.0%(GC)、<0.015%の水。
・BRENNTAG SCHWEIZERHALL社からのn−ヘプタン、ロット0000278245、96.4%(GC)。
・THOMMENN FURLER社からの2−プロパノール:、ロット070920211487、99.96%(GC)、0.03%水。
・THOMMENN FURLER社からのアセトン、ロット080609324212、99.98%(GC)、0.16%の水。
(2R,S)−DODAP[(R,S)−1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウムプロパン]の合成
2.41kgのN,N’−カルボニルジイミダゾールを室温で、6.33kgの乾燥アセトニトリルに溶解する。得られた溶液を25℃まで加熱する。次いで、添加速度の変更により反応温度を35℃以下に規制しつつ、4.0kgのオレイン酸を60分間にわたって溶液にポンプで送る(二酸化炭素ガスの生成)。添加が完了した後、反応溶液を30℃でさらに90分間撹拌する(ガスの発生が終了)。次いで、11gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを添加し、次に乾燥アセトニトリル0.37kg中0.83kgのラセミ体(R,S)−3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオールの溶液を加える。30℃での攪拌を21時間継続する。得られたエマルションを25℃に冷却し、攪拌を停止する。2つの層が現れる。下層を分離し、1 mbar/25℃で200分間脱気し、最終的に、11.7kgのn−ヘプタンで希釈する。溶液に、塩基性酸化アルミニウムの1.21kgを添加し、懸濁液を0℃で3時間撹拌する。懸濁液を濾過し、濾過残渣を予め0℃に冷却したn−ヘプタン1.5kgで洗浄する。合わせた濾液を均質化して、純粋な(2R,S)−DODAP4.08kgのn−ヘプタン溶液15.9kgを得る(ロットNo.MBA−116、アッセイ:25.7%、収率:88.9%)。
別のバッチは同様にして、純粋な(2R,S)−DODAP3.52kgのn−ヘプタン溶液16.6kgとなるように実施される(ロットNo.MBA−117、アッセイ:21.2%、収率:88.6%)。
(2R,S)−DOTAP塩化物の合成
純粋な(2R,S)−DODAP3.52kgのn−ヘプタン溶液23.4kg(ロットNo.MBA−116の15.9kgとロットNo.MBA−117の7.5kg)を反応容器に投入し、n−ヘプタンを60℃のジャケット温度で減圧蒸留する。真空が8mbarで安定した時、ジャケット温度を25℃に調整する。次に、7.0kgの2−プロパノール、次いで3.1gのヨウ化ナトリウムを加える。次に、反応温度を30℃に調整し、窒素雰囲気を1200mbarの一定の絶対圧で塩化メチル雰囲気に置き換える。この反応混合物は(2R,S)−DODAPの(2R,S)−DOTAP塩化物へのメチル化反応が終了するまで137時間にわたってこれらの条件下で撹拌する(96%の転化率)。塩化メチルの消費量は1.39kgである。
(2R,S)−DOTAP塩化物の結晶化
上記のように調製された(2R,S)−DOTAP塩化物の2−プロパノール溶液を、乾燥アセトン35.8kgを用いて25℃で希釈する。2−プロパノールの量は、上記のように、7kgであり、溶液中のDOTAP塩化物の量は計算に基づいて3.64kgである。透明な溶液は毎分0.05℃の冷却速度でゆっくり−12℃まで冷却する、すなわち、12 1/3時間(12時間20分)の期間にわたって冷却が行われる。得られた懸濁液はさらに14時間−12℃に維持し、その後予冷フィルタ(−15℃)で濾過する。粗(2R,S)−DOTAP塩化物を、冷乾燥アセトン(−18℃)の6.0kgで2回洗浄する。
この特定の実験では、この時点で得られた結晶改質物はチェックされないが、この時点で原料生成物が単離された対応する以前の実験から、結晶改質物が結晶質(2R,S)−DOTAPの結晶改質物であることが分かっている。
よりいっそう純粋な生成物を達成する、即ち、いくつかのマイナーな不純物を除去するために、再結晶化工程を行う。
(2R,S)−DOTAP塩化物の再結晶
湿った粗(2R,S)−DOTAP塩化物を乾燥アセトン44.1kgと2−プロパノール3.5kgの混合物に密閉フィルタ中、35℃で溶解する。その溶液を反応容器に移し、0℃とする。溶液を毎分0.004℃の冷却速度、すなわち、50時間かけてゆっくり−12℃まで冷却する。得られた懸濁液を−12℃でさらに16時間保持し、その後冷却したフィルタドライヤー(−15℃)で濾過する。濾過残渣は0.8kgの冷乾燥アセトン(−18℃)で2回洗浄し、真空乾燥する。乾燥中にフィルタドライヤーを室温まで温める。真空度が7.9mbarで安定したら、乾燥が完了する。収量:3.46kgの結晶ラセミ(2R,S)−DOTAP塩化物(結晶質(2R,S)−DOTAP、ロットNo.MBA−118、アッセイ:100.0%、収率:(R,S)−3−(ジメチルアミノ)−1−プロパンジオールを参照として37.8%、HPLC純度:99.9%面積)。
結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物の写真は、図10に見出すことができる。
製造例2:
結晶質の鏡像異性的に純粋な(2R)−DOTAP塩化物[(R)−1,2−ジオレオイル−3−プロピルトリメチルアンモニウムクロライド]の製造:
出発物質
以下の化学物質が使用された:
・シグマアルドリッチ社からのN,N’−カルボニルジイミダゾール、ロット1252812。
・ACME SYNTHETIC CHEMICALS社からのオレイン酸、ロット060528、97.8%(HPLC)。
・DAISO社からの(R)−3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、ロットRMA062151、0.11%の水、99.6%(GC)。
・シグマアルドリッチ社からの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ロット1076841、99.7%(GC)。
・LINDE社からの塩化メチル、ロット61448。
・シグマアルドリッチ社からのヨウ化ナトリウム、ロット1336385、0.27%水。
・シグマアルドリッチ社からのアセトニトリル、ロット7219K、100.0%(GC)、0.005%の水。
・BRENNTAG SCHWEIZERHALL社からのn−ヘプタン、ロット0000278245、96.4%(GC)。
・THOMMENN FURLER社からの2−プロパノール、ロット070629176434、99.96%(GC)、0.016%の水。
・THOMMENN FURLER社からのアセトン、ロット061201101946、99.98%(GC)、0.10%の水。
(2R)−DODAP[(R)−1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウムプロパン]の合成
N,N’−カルボニルジイミダゾール1.63kgを、室温で、4.3kgの乾燥アセトニトリル中に溶解する。溶液を25℃まで加熱する。添加速度の変更により反応温度を35℃以下に規制しつつ、オレイン酸2.7kgを60分かけて溶液にポンプで送る(二酸化炭素ガスの生成)。添加が完了した後、反応溶液を30℃でさらに105分間撹拌する(ガスの発生終了)。次に、7.5gの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを、次いで、乾燥アセトニトリル0.25kg中0.56kgの鏡像異性的に純粋な(R)−3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオールの溶液を添加した。30℃での攪拌を19時間継続する。得られたエマルションを10℃に冷却し、攪拌を停止する。2つの層が現れる。下層は分離し、0.1 mbar/20℃で30分間脱気し、最後にn−ヘプタンの9.7kgで希釈した。この懸濁液を0℃で1.5時間撹拌し、濾過して、2.66kgの純粋な(2R)−DODAPのn−ヘプタン溶液12.3kgを得る(ロットNo.MBR−001、アッセイ:21.6%、収率:88.4%)。
(2R)−DOTAP塩化物の合成
2.66kgの純粋な(2R)−DODAPのn−ヘプタン溶液12.2kg(ロットNo.MBR−001)を反応容器に投入し、n−ヘプタンを60℃のジャケット温度で減圧下に留去する。真空度が1mbarで安定したら、ジャケット温度を20℃に調整する。次に、2−プロパノール3.26kgを、次いで1.4gのヨウ化ナトリウムを添加する。次いで、反応温度を30℃に調整し、窒素雰囲気を1250mbarの一定の絶対圧で塩化メチル雰囲気に置き換える。反応混合物を、(2R)−DODAPの(2R)−DOTAP塩化物のメチル化反応が終了するまで(97%転化率)、330時間にわたってこれらの条件下で撹拌する。塩化メチルの消費量は0.58kgである。
(2R)−DOTAP塩化物の結晶化
上記のように調製された(2R)−DOTAP塩化物の2−プロパノール溶液を、25℃で16.2kgの乾燥アセトンで希釈する。2−プロパノールの量は、上述したように、3.26kgであり、計算に基づく溶液中のDOTAP塩化物の量は2.78kgである。
透明な溶液を−12℃まで毎分0.05℃の冷却速度、すなわち、12 1/3時間かけてゆっくりと冷却する。得られた懸濁液はさらに1時間、−12℃に保たれ、その後、予め冷却したフィルタ(−12℃)を通して濾過する。粗(2R)−DOTAP塩化物を、冷乾燥アセトン(−18℃)3.2kgで2回洗浄する。結晶生成物は、結晶質(2R)−DOTAPの結晶である。
この特定の実験では、この時点で得られた結晶改質物はチェックされないが、この時点で原料生成物が単離された対応する以前の実験から、結晶改質物が結晶質(2R)−DOTAPの結晶改質物であることが分かっている。
よりいっそう純粋な生成物を達成する、即ち、いくつかのマイナーな不純物を除去するために、再結晶化工程を行う。
(2R)−DOTAP塩化物の再結晶
湿った粗(2R)−DOTAP塩化物を乾燥アセトン20.5kgと2−プロパノール1.63kgの混合物に密閉フィルタ中、35℃で溶解する。その溶液を反応容器に移し、25℃とする。溶液を、毎分0.05℃の冷却速度、すなわち、12時間20分かけてゆっくり−12℃まで冷却する。得られた懸濁液を−12℃でさらに9時間保持し、その後冷却したフィルタドライヤー(−12℃)で濾過する。濾過残渣を3.2kgの冷乾燥アセトン(−18℃)で2回洗浄し、真空乾燥する。乾燥中にフィルタドライヤーを室温まで温める。真空度が0.6mbarで安定したら、乾燥が完了する。収量:1.47kgの鏡像異性的に純粋な結晶質(2R)−DOTAP塩化物(ロットNo.MBR−002、アッセイ:99.7%、収率:(R)−3−(ジメチルアミノ)−1−プロパンジオールを参照して44.7%、HPLC純度:99.9%面積)。
製造例3:
鏡像異性的に純粋な結晶質(2S)−DOTAP塩化物[(S)−1,2−ジオレオイル−3−プロピルトリメチルアンモニウムクロライド]の調製:
(2S)−DOTAP塩化物[(S)−1,2−ジオレオイル−3−プロピルトリメチルアンモニウムクロライド]は、鏡像異性的に純粋な出発物質の(S)−3−(ジメチルアミノ)−1−プロパンジオール(DAISO社からのロットSMA062281、0.14%の水、GC:99.8%、他のすべての化学物質が一致)から開始して(R)−DOTAP塩化物(上記参照)と同じ方法で製造され、1.67kgの鏡像異性的に純粋な結晶質(2S)−DOTAP塩化物(ロットNo.MBS−002、アッセイ:99.6%、収率:50.4%[(S)−3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール参照]、HPLC純度:100.0%面積)として得る。
特性評価例1
安定性
結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物の安定性を決定するために、物質は25℃、相対湿度60%(表1)又は40℃、相対湿度70%(表1a)で空気を排除して保存する。
(2R,S)−DOTAP塩化物の残量を周期的な間隔で測定し、初期値と比較して引用している。
DOTAP塩化物の純度と成分は、以下の方法を用いてHPLCにより決定される。
HPLC装置:Agilent 1200 HPLC
カラム:ODS−3:150x3mm、3μm、GIサイエンス社:イナートシル
溶離液A:0.085%HPO水溶液中の10mMペンタンスルホン酸ナトリウム塩
溶離液B:0.085%HPO水溶液を含む94%アセトニトリル中の3.85mMのペンタンスルホン酸ナトリウム塩
グラジエント:0分 75%B
1分 75%B
6分 90%B
7分 100%B
20分 100%B
25分 75%B
ポスト時間: 5分 75%B
ランタイム:25分
流量:1.5ml/分
圧力:約220バール
カラム温度:50℃
注入量:10μl
以下の値が検出された:
安定性判定は任意の時点で繰り返すことができ、表1及び表1aに示される値が再現可能である。
Figure 2014520085
上記の安定性データは、結晶質DOTAP塩化物が安定な物質であることを確認する。
36ヶ月後でさえ、25±2℃で保存されたサンプルに有意な低下は認められなかった。
Figure 2014520085
上記の安定性データは、結晶質DOTAP塩化物が安定な物質であることを確認する。
加速された条件でさえ、40±2℃で保存されたサンプルに12ヶ月後では有意な低下は認められなかった。
結晶質(2R)−及び(2S)−DOTAP塩化物は匹敵する安定値を示す。
特性評価例2
粉末X線図
結晶質DOTAP塩化物の構造的特徴(結晶改質物)の特性評価のために、これらの物質の粉末X線回折図(回折スペクトル)が記録される。
結晶質(2R,S)−、(2R)−及び(2S)−DOTAP塩化物は、脂質のために比較的良好な解像度を有する適度にシャープなバンドでスペクトルを与える。スペクトルは、高結晶質の内容を示している。非晶質フラクションは、偏光顕微鏡下で表示されない。
スペクトルの例を図1,図2及び図3に示す。
比較のため、市販されている、非晶質試料のスペクトルを図4(アモルファス)に示す。図5は、X線スペクトルの比較であり、結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物(a)、結晶質(2R)−DOTAP塩化物(b)及び結晶質(2S)−DOTAP塩化物(c)、比較として(2R,S)−DOTAP塩化物の市販サンプル(Avanti Polar Lipids)(d)である。
表2は、ラセミ体及び鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物の種々の結晶改質物に対して選択された2シータ値を示す。
Figure 2014520085
特性評価例3
融点と融解エンタルピー
結晶質DOTAP塩化物の融点と融解エンタルピーは、示差走査熱量測定(DSC)(30〜350℃、5.0℃/分、N 80ml/分)で決定される。
ラセミ体(2R,S)−及びそれぞれ鏡像異性的に純粋(2R)−並びに(2S)−DOTAP塩化物の得られた融点及び溶融エンタルピーを表3に示す。
Figure 2014520085
特性評価例4
相転移温度とエンタルピー
結晶質DOTAP塩化物の相転移温度とエンタルピーが、示差走査熱量測定(DSC)(30〜350℃、5.0℃/分、N 80ml/分)で決定される。
融点(特性評価例3を参照)に加え、結晶相、液体−結晶相のいくつかの転位点が観察される。
ラセミ体(2R,S)−及びそれぞれ鏡像異性的に純粋な(2R)−並びに(2S)−DOTAP塩化物に対して対応する相転移温度及びエンタルピーを表4に記載する。
Figure 2014520085
DSC実験は、純粋な結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物と純粋な結晶質(2R)−DOTAP塩化物の混合物において行われ、ラセミ体と鏡像異性体の両方のすべての相転移温度が観察される。図11は、純粋な結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物の相転移温度及び融点を、両結晶形の100:50及び63:100の比の混合物と共に示している。これらの比率は、混合物中でそれぞれ33.3モル%と19.3モル%の(2S)−DOTAP塩化物の量に相当する。
結論:
結晶質で鏡像異性的に純粋なDOTAP塩化物及び結晶質のラセミDOTAP塩化物の結晶改質物は区別される。
特性評価例5
相対湿度に依存する吸水率
DOTAP塩化物の吸水率は、Projekt Messtechnik社製 SPS 11−100n水蒸気吸着分析器を使用して動的蒸気吸着(Dynamic Vapor Sorption:DVS)によって決定される。
サンプルは天秤上部のアルミニウムるつぼに入れ、25℃で、Δr.h.=5%h−1の走査速度及び極端な値での等湿度(isohumid)平衡期間の2回の加湿/乾燥サイクルに曝す前に、25℃、0%r.h.(相対湿度)で一晩平衡化されている。
結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物、結晶質(2R)−DOTAP塩化物、アモルファス(2R,S)−DOTAP塩化物及びアモルファス(2R)−DOTAP塩化物のサンプルを評価した。
結果:
DVS曲線の比較(図12参照、第1サイクルを実線、第二サイクルを破線)は、結晶質と非晶質のサンプル間の特性差を指摘している。結晶質のサンプル(図12の左図)は、低湿度で安定質量を示すが、対して非晶質のサンプル(図12の右図)の質量は既に0%r.h.を超えるとすぐに増加している。また、開始時に結晶であったサンプルについて、かなり大きなヒステリシスが両サイクルにおいて観察される。違いはまた、ラセミ体サンプル(図12の上図)と鏡像異性的に純粋なサンプル(図12の下図)との間に観察することができる。ラセミ体サンプルは約10〜15%r.h.で含水量の急激な増加を示すのに対し、異性体的に純粋なサンプルは約20〜25%r.h.で、このステップを示す。
比較例1
ここでのフェルグナーらの再現実験において、すべての実験条件は、米国特許5,264,618(フェルグナーら)のカラム27、15−47行の例5に緊密に準拠するように選択された。
37.5mlのクロロホルムと25mlのピリジンに溶解した3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール5.0gに、125mlのクロロホルムに溶解した塩化オレオイル(FLUKA 0733IAH)31.5gを、冷却下に4℃で1時間半かけて滴下した。黄色溶液を一晩撹拌した。次いで、125mlの冷水及び125mlのジエチルエーテルを加えた。有機相を100mlの0.5N HClで2回、また100mlの0.5N炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄した。39gの無水硫酸ナトリウムを添加し、そうして得られた懸濁液を濾過し、100mlのクロロホルムで洗浄した。その後、濾液を40℃で減圧下に濃縮した。HPLCにより測定された24.3%w/wの(2R,S)−DODAP含量を有する褐色の液体(SM−0318−A)40.1gが得られた。さらに60℃、減圧下での乾燥は、31.2gへの質量減少をもたらした。
この物質31.0gを次のようにケイ酸カラムクロマトグラフィーで精製した。
シリカゲル:129g(シリカゲルの量は、(2R,S)−DODAP量に対して計算された)、メルク社製、60 F 63−200um
カラム:直径4cm、高さ60cm
フロー:約8ml/分
移動相としてまず1,500mlの塩化メチレン(画分1−27)、次いで、1,000mlの塩化メチレン/メタノール95:5(画分28−47)、最後に1,000mlのメタノールを使用した。画分は、それらのTLC分析に従って採取混合した。それで画分4−33を減圧下に一緒に濃縮した。HPLCにより測定した65.6%のw/wの(2R,S)−DODAP含量を有する褐色のオイル(SM−0318−B)10.8gが得られた。そして画分34−42は、HPLCにより測定した54.2%w/wの(2R,S)−DODAP含量を有する褐色のオイル(SM−0318−D)12.6gをもたらした。
10.4gの塩化メチレンを、画分4−33(SM−0318−B)の中から得られた化合物9.6gに高圧ガラスチューブ中で加えた。ガラスチューブを閉じ、茶色がかった溶液を50℃で一晩加熱し、エマルションを形成した。次いで、チューブを開放し、残留塩化メチレンを蒸発除去した。HPLCにより測定した65.0%w/wの(2R,S)−DOTAP塩化物含量と1.3%w/wの(2R,S)−DODAP含量を有する黄色ワックス(SM−0318−E)8.0gが得られた。
14.0gのアセトニトリルをこのワックス(SM−0318−E)に添加した。このようにして得られたエマルションを80mlのアセトニトリルでフラスコに移し(約1:12の固液比を得るよう)、20℃に冷却した。結晶化は観察できなかった。20℃で固形蜜状の黄褐色の物質は、わずかに暖めただけで、どろどろの粘性茶色物質になる傾向にあった。
結論
データは、米国特許5,264,618(フェルグナーら)の、カラム27、47〜15行の実施例5にしたがって、上記手順で得られた1,2−ジオレオイル−3−プロピルトリメチルアンモニウムクロライド((2R,S)−DOTAP塩化物)は、結晶形態で得ることができないことを示す。
また、それぞれ、アセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0318−E)の冷却開始時、及びアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0318−E)が−20℃まで冷却された後を示す図6及び7を参照されたい。
(比較例2)
フェルグナーらの実験の更なる再現は、上記と同様の知見を確認して準備した。
すべての実験条件は、米国特許5,264,618(フェルグナーら)のカラム27の15−47行の例5に記載されるように、(2R,S)−DOTAP塩化物の調製/分離が可能な限り緊密に準拠するように選択された。
この実験では、特別な重点が反応物質の規模、無水ピリジンの使用、メチル化時間及びチューブの温度において設定されている。
米国特許5,264,618(フェルグナーら)の例5内では、使用される原料に有効なデータを見出すことはできない。再現実験の塩化オレオイルには、シグマアルドリッチ社製(製品番号367850,ロット0733IAH)を、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオールには、TCI社製(製品番号D2072,ロットFGC01EF)を用いた。ジエチルエーテル(製品番号8.22270.1000,ロット番号K33237470)、硫酸ナトリウム(製品番号8.22286.5000,ロット番号TA603386)、海砂(製品番号1.07711.5000、ロット番号TA1417811)、シリカゲル60 F 63−200μm(製品番号1.07734.9025、ロット番号TA1570234)及びアセトニトリル(製品番号1.15500.1000、ロット番号K38172000)はすべてメルクKGaA社のものであった。クロロホルム(製品番号34854、ロット番号8178C)とモレキュラーシーブを通したHO≦0.005%のピリジン(製品番号82704,ロット番号1166921)はフルカ(Fluka)社のものであった。
5.0gの3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオールは、25ml無水ピリジンと37.5mlの新たに蒸留したクロロホルムに室温で溶解した。溶液を4℃に冷却した。31.5gの塩化オレオイルを125mlの蒸留クロロホルムに溶解した。塩化オレオイル溶液を1時間かけて冷3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール溶液に滴下した。黄色溶液を一晩撹拌した。次いで、125mlの冷水及び125mlのジエチルエーテルを添加した。有機相を100mlの0.5N HClで2回、さらに100mlの0.5N重炭酸ナトリウム溶液で2回を洗浄した。その後、39gの無水硫酸ナトリウムを加えた。このようにして得られた懸濁液を濾過し、残留固体を20mlのクロロホルムで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。HPLCで測定による62.2%w/wの1,2−ジオレオイル−3−ジメチルアンモニウムプロパン(DODAP)含量を有する31.5gの茶色液体(SM 0364 A)となった。
シリカゲルカラムは、以下のようにして調製した。
カラム:直径4cm、高さ60cm
シリカゲル:200gシリカゲル及び42.6g海砂(DODAPの量に対して計算)
フロー:約7 ml/分
上記で製造した材料(SM 0364 A)15gを、シリカゲルカラムに滴下し、50mlのクロロホルムですすいだ。カラムはまず1,000mlのクロロホルムで、次いで、1,000mlのクロロホルム/メタノール 95/5で、次いで、1,250mlのクロロホルム/メタノール 90/10、最後に2,500mlのメタノールで溶出した。画分を、体積比50/15/5/5/2のクロロホルム/アセトン/メタノール/酢酸/水で展開し、ヨウ素で検出するシリカゲルプレート(メルク社製、60 F254)上での薄層クロマトグラフィー分析に従って採取混合した。減圧下で濃縮した後、以下すべてHPLCにより測定した73.2%w/wのDODAP含量を有する混合画分11−17の4.88g(SM 0364 B)、68.2%w/wのDODAP含量を有する画分18−27の7.24g(SM 0364 C)、40.4%w/wのDODAP含量を有する画分28−31の1.9グラム(SM 0364 D)をもたらした。合計で93.5%の質量バランスをもたらした。
最も純粋な画分11−17(SM−0364−B)から得られた化合物1.0gを、高加圧可能な、厚肉ホウケイ酸ガラスチューブ(シグマアルドリッチ社製 Z181072−1 EA)に加えた。次いで10mlの塩化メチルをガラスチューブに圧入した。ガラスチューブを密閉し、次いで、70℃で72時間保持した。次にチューブを0℃に冷却し、解放して、残留塩化メチルを留去した。これにより、69.3%w/wの(2R,S)−DOTAP塩化物含量を有し、1.8%w/wのDODAP含量及び2.7%w/wのオレイン酸含量を示す黄褐色のワックス(SM 0364 E)1.11gをもたらした(すべてHPLCにより測定)。
上記のように得られた化合物(SM 0364 E)1.08gにアセトニトリル10mlを添加し、50℃まで加熱した。このようにして得られたエマルションを−20℃に冷却した。結晶化は観察することができなかった。−20℃で黄褐色ワックスが得られた。
結論:
上記のように米国特許5,264,618(フェルグナーら)の最も近接した実施形態を再現しても、非晶質(2R,S)−DOTAP塩化物しか得られなかった。
また、それぞれ、アセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0364−E)の冷却前、及びアセトニトリル中の(2R,S)−DOTAP塩化物エマルション(SM−0364−E)が−20℃まで冷却された後を示す図8及び9を参照されたい。
さらに詳述しなくても、当業者は、前述の説明を用いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。前述の好ましい具体的な実施形態は単なる例示であり、いかなる方法でも本開示の残りの部分を限定するものではないと解釈されるべきである。
前述の例は、前述の例において使用される反応物及び/または操作条件に対して、この発明の一般的又は具体的に説明した反応物及び/または動作条件を代入して同様の成功を繰り返すことができる。
前述の説明から、当業者は容易に、その精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の本質的な特徴を確認することができ、種々の用途及び条件に適合させるために、本発明の様々な変更及び修正を行うことができる。

Claims (15)

  1. 結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物であって、
    結晶質(2R,S)−DOTAP塩化物は、以下の特徴のうちの1つを有する:
    少なくとも約12.6,約19.5、約20.2、約21.5及び約25.2の値を含む2シータ値;
    少なくとも約6.5、約12.6、約13.4、約19.5、約20.2、約21.5、約25.2及び約29.8の値を含む2シータ値;又は
    図1に示されているパターンに対応するX線粉末回折パターン、
    結晶質(2S)−DOTAP塩化物は、以下の特徴のうちの1つを有する:
    少なくとも約12.8、約19.5、約19.8、約20.2及び約21.6の値を含む2シータ値;
    少なくとも約6.5、約12.8、約19.5、約19.8、約20.2、約20.7、約21.6及び約25.3の値を含む2シータ値;又は
    図2に示されているパターンに対応するX線粉末回折パターン、
    または
    結晶質(2R)−DOTAP塩化物は、以下の特徴のうちの1つを有する:
    少なくとも約12.8、約19.5、約19.8、約20.3及び約21.6の値を含む2シータ値;
    少なくとも約6.6、約12.8、約19.5、約19.8、約20.3、約20.8、約21.6及び約25.3の値を含むシータ値;又は
    図3に示されたパターンに対応するX線粉末回折パターン。
  2. 25℃で36ヶ月間又は40℃で12ヶ月間保存した時に、質量基準及びHPLCにより測定した面積%基準にて99%より高い安定性を有する結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物。
  3. HPLCによって測定される、少なくとも約95%の化学的純度を有する結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物。
  4. 160℃よりも高い融点及び−130J/gを超える融解エンタルピーを有する請求項1〜3の一つ以上に記載の結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物。
  5. 請求項1〜4の一つ以上に記載の結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  6. さらに、ペプチド、ヌクレオチド、抗原、細胞増殖抑制剤、リポソーム、リポプレックス、ナノ粒子又はマイクロエマルションの1種又はそれ以上、またはそれらの混合物を含む、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 1種又はそれ以上の非プロトン性溶媒から(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物を結晶化することを含む請求項1〜4の一つ以上に記載の(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物の結晶形の製造方法。
  8. 1種又はそれ以上の非プロトン性溶媒は、1種又はそれ以上のプロトン性溶媒を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 結晶化が不活性雰囲気下で行われることを含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 結晶化が毎分0.001℃〜0.1℃の速度で5〜200時間、徐冷することによって行われる請求項7〜9の一つ以上に記載の方法。
  11. 前記徐冷は約10〜100時間の期間である請求項10に記載の方法。
  12. 結晶化は、先行精製することなく、(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物の製造工程からの反応溶液から直接実施される請求項7〜11の一つ以上に記載の方法。
  13. さらに、結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物の再結晶を含む、請求項7〜12の一つ以上に記載の方法。
  14. 請求項7〜13の一つ以上に記載の方法によって得られる結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物。
  15. 請求項1〜4の一つ以上に記載の結晶質(2R,S)−、(2S)−または(2R)−DOTAP塩化物を細胞に投与することを含む、細胞に形質移入する方法。
JP2014511756A 2011-05-20 2012-05-02 Dotap塩化物の安定な結晶改質物 Active JP6290076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161488428P 2011-05-20 2011-05-20
US61/488,428 2011-05-20
PCT/EP2012/001882 WO2012159704A1 (en) 2011-05-20 2012-05-02 Stable crystal modifications of dotap chloride

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234716A Division JP2017075166A (ja) 2011-05-20 2016-12-02 Dotap塩化物の安定な結晶改質物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520085A true JP2014520085A (ja) 2014-08-21
JP2014520085A5 JP2014520085A5 (ja) 2018-01-11
JP6290076B2 JP6290076B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=46044632

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511756A Active JP6290076B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-02 Dotap塩化物の安定な結晶改質物
JP2016234716A Pending JP2017075166A (ja) 2011-05-20 2016-12-02 Dotap塩化物の安定な結晶改質物
JP2018178658A Pending JP2018203776A (ja) 2011-05-20 2018-09-25 Dotap塩化物の安定な結晶改質物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234716A Pending JP2017075166A (ja) 2011-05-20 2016-12-02 Dotap塩化物の安定な結晶改質物
JP2018178658A Pending JP2018203776A (ja) 2011-05-20 2018-09-25 Dotap塩化物の安定な結晶改質物

Country Status (21)

Country Link
US (1) US10000445B2 (ja)
EP (1) EP2709981B1 (ja)
JP (3) JP6290076B2 (ja)
KR (1) KR101974231B1 (ja)
CN (2) CN108285422A (ja)
AU (1) AU2012261276B2 (ja)
BR (2) BR122021007641B8 (ja)
CA (1) CA2836499C (ja)
ES (1) ES2726526T3 (ja)
HK (1) HK1251217A1 (ja)
HU (1) HUE042949T2 (ja)
IL (1) IL229146B (ja)
MX (1) MX361369B (ja)
NO (1) NO344225B1 (ja)
PL (1) PL2709981T3 (ja)
PT (1) PT2709981T (ja)
RU (1) RU2627354C2 (ja)
SG (2) SG194957A1 (ja)
TR (1) TR201906107T4 (ja)
WO (1) WO2012159704A1 (ja)
ZA (1) ZA201309638B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108343A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日油株式会社 カチオン性脂質の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2627354C2 (ru) * 2011-05-20 2017-08-07 Мерк Патент Гмбх Устойчивые кристаллические модификации хлорида dotap
CN107827762B (zh) * 2017-11-14 2020-10-02 苏州东南药业股份有限公司 一种(2,3-二油酰基-丙基)三甲基氯化铵及其制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508626A (ja) * 1990-04-19 1993-12-02 バイカル・インコーポレイテッド 生物学的活性分子の細胞内配達のための陽イオン脂質
WO2005049549A1 (en) * 2003-11-12 2005-06-02 Chemi Spa Process for the synthesis of cationic lipids
JP2008521757A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Dotap塩化物の安定な結晶変態

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013632A1 (de) 1990-04-27 1991-10-31 Max Planck Gesellschaft Liposomen mit positiver ueberschussladung
DE19521412A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Boehringer Mannheim Gmbh Neue kationische und polykationische Amphiphile, diese enthaltende Reagenzien und deren Verwendung
US5869715A (en) 1995-09-27 1999-02-09 The Reagents Of The University Of California Polyfunctional cationic cytofectins
US20030129223A1 (en) 2000-10-11 2003-07-10 Targesome, Inc. Targeted multivalent macromolecules
AU2002953285A0 (en) * 2002-12-12 2003-01-02 Protech Research Pty Ltd Yeast treatment
RU2627354C2 (ru) * 2011-05-20 2017-08-07 Мерк Патент Гмбх Устойчивые кристаллические модификации хлорида dotap

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508626A (ja) * 1990-04-19 1993-12-02 バイカル・インコーポレイテッド 生物学的活性分子の細胞内配達のための陽イオン脂質
WO2005049549A1 (en) * 2003-11-12 2005-06-02 Chemi Spa Process for the synthesis of cationic lipids
JP2008521757A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Dotap塩化物の安定な結晶変態

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108343A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日油株式会社 カチオン性脂質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140093558A1 (en) 2014-04-03
MX361369B (es) 2018-12-05
MX2013013403A (es) 2013-12-10
AU2012261276B2 (en) 2017-05-25
HUE042949T2 (hu) 2019-07-29
RU2013156477A (ru) 2015-06-27
IL229146A0 (en) 2013-12-31
JP2017075166A (ja) 2017-04-20
SG194957A1 (en) 2013-12-30
US10000445B2 (en) 2018-06-19
BR122021007641B1 (pt) 2021-11-09
NZ619175A (en) 2015-08-28
AU2012261276A1 (en) 2014-01-09
ZA201309638B (en) 2015-04-29
SG10201706859QA (en) 2017-09-28
EP2709981B1 (en) 2019-02-13
EP2709981A1 (en) 2014-03-26
JP2018203776A (ja) 2018-12-27
CA2836499C (en) 2019-01-15
IL229146B (en) 2019-08-29
CN103547560A (zh) 2014-01-29
WO2012159704A1 (en) 2012-11-29
BR112013029588B1 (pt) 2021-10-26
JP6290076B2 (ja) 2018-03-07
RU2627354C2 (ru) 2017-08-07
HK1251217A1 (zh) 2019-01-25
BR122021007641B8 (pt) 2021-12-07
TR201906107T4 (tr) 2019-05-21
WO2012159704A8 (en) 2013-09-12
PL2709981T3 (pl) 2019-07-31
NO20131703A1 (no) 2013-12-18
ES2726526T3 (es) 2019-10-07
PT2709981T (pt) 2019-05-30
KR20140032451A (ko) 2014-03-14
BR112013029588A2 (pt) 2020-11-17
CA2836499A1 (en) 2012-11-29
NO344225B1 (no) 2019-10-14
KR101974231B1 (ko) 2019-04-30
CN108285422A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880612B2 (ja) Dotap塩化物の安定な結晶変態
JP2018203776A (ja) Dotap塩化物の安定な結晶改質物
CA2726871C (en) Stable crystal modifications of dopc
NZ619175B2 (en) Stable crystal modifications of dotap chloride

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250