JP2014519557A - 金属部品の表面処理 - Google Patents

金属部品の表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519557A
JP2014519557A JP2014515270A JP2014515270A JP2014519557A JP 2014519557 A JP2014519557 A JP 2014519557A JP 2014515270 A JP2014515270 A JP 2014515270A JP 2014515270 A JP2014515270 A JP 2014515270A JP 2014519557 A JP2014519557 A JP 2014519557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
hardness
layer
metal part
peening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014515270A
Other languages
English (en)
Inventor
プレゾー、トニー
ミュラー、テディー
バロン、ミシェル
サミュエル、ジョアン
ドランサール、エマニュエル
Original Assignee
ウィノア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィノア filed Critical ウィノア
Publication of JP2014519557A publication Critical patent/JP2014519557A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/72Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes more than one element being applied in one step
    • C23C8/74Carbo-nitriding
    • C23C8/76Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • C23C8/38Treatment of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

金属部品の表面処理のプロセスにおいて、前記金属部品の表面(1)の任意の部分がいくつかの第一入射角でほぼ球形の粒子を受けるよう、数十μmの平均厚さを有するナノ構造の表面層(3)が得られるまで前記表面を前記粒子のストリーム(20)にさらすステップを有し、前記表面の部分への前記粒子の前記第一入射角を、外側半頂角が10°から45°の間である円錐又は円錐状薄膜内で基本的に分配させ、前記粒子の直径は2mmより小さくかつ0.1mmより大きく、前記粒子を40m/sから100m/sの間の速度で投射する。その後、熱化学処理、特に窒化タイプの低温処理又は低圧浸炭窒化タイプの高温処理を施す。
【選択図】図1

Description

本発明は金属表面の処理の分野に関し、特にオプションで熱化学処理と組み合わせられるピーニングによる処理に関する。
ショットピーニングは、疲労寿命などの金属表面の特定の性質を向上させるために広く用いられる技術である。ショットピーニング処理は、典型的に、ピーニングにより影響を受ける表面の割合を記述するカバレージ度及び単位面積当たりに加えられた運動エネルギーの量を記述する強度によって特徴付けられる。ショットピーニングの分野における文献はカバレージ度及び強度パラメータの限界を定め、この限界を超えるとピーニングされた材料に亀裂や疲労寿命低下などの劣化が生じる。これらの劣化を増大させるような状態は一般的に「オーバーピーニング」と呼ばれる。
ピーニング処理の後続研究により、通常定められている限界を超えてピーニング処理を進めることによって表面層における材料のナノ構造化が生成される可能性が明らかにされた。「ナノ構造化」との用語は、粒子サイズが数十ナノメートルのオーダーであるような安定相を得ることを意味する。特定の条件下では、材料のナノ構造化によって微小亀裂の伝播が防止され、上述の劣化が生じないと想定される。
材料のナノ構造化は、疲労寿命、硬度、耐食性、原子拡散率及び生体適合性の増大並びにトライボロジー的性質の向上などの効果がある。
ナノ構造表面層を生成する周知のプロセスのうち、以下のものに特に注目する。
・微細又は極微細粒子を、高速又は超高速で(微細粒子衝突又はエアブラストショットピーニング)、放線入射で、処理されるサンプルに投射する方法。これらの方法は特に非特許文献1に記載されている。
・超音波ショットピーニング又は表面機械的摩耗処理として知られる、より大きい粒子をより低い速度で振動させる方法。これらの方法は特に非特許文献2に記載される。
また、特許文献1には、金属部品の表面にナノ構造を生成するプロセスにおいて、ボールベアリングボールに似た完全な球形のボールを部品の衝撃(impact)ポイント上に可変入射角で投射することが記載されている。ナノ構造の厚さを数十から数百μmにするために、処理される金属部品の表面に機械的及び/又は熱的ストレスを与えることが教示されている。
特許文献2にはタイヤモールド処理法が記載されている。この方法はナノ結晶化を介する処理のステップを備える。ナノ結晶化ステップは、連続的に振動するピーニングツールを用いて実施される。
特許文献3には、ナノ構造を生成するプロセスにおいて、任意の方向を有する変形を生じさせるために、ボール投射源を用いて異なる及びさまざまな入射方向に沿って部品の衝撃ポイント上にボールを投射することが記載されている。このプロセスは、ナノ構造層を550℃及び350℃の温度で化学処理するステップをさらに備える。
本発明は、一実施形態において、金属部品の表面処理のプロセスを提供し、該プロセスは、金属部品の表面の任意の部分がいくつかの第一入射角でほぼ球形の粒子を受けるよう、例えば平均厚さが40又は50μmよりも大きいナノ構造の表面層が得られるまで表面を粒子のストリームにさらすステップを備え、前記表面の部分への前記粒子の前記第一入射角を、外側半頂角が10°から45°の間である円錐又は円錐状薄膜内で基本的に分配させ、前記粒子の直径は2mmより小さくかつ0.1mmより大きく、前記粒子を40m/sから100m/sの間の速度で投射することを特徴とする。
本発明の中心にある一つのアイディアは、材料の多数の原子すべり面(atomic slip planes)にストレスを与えるために、処理される表面をさまざまなかつ制御された入射角に沿って打撃可能な一以上の粒子ストリームを生成することである。一実施形態によれば、ナノ構造の表面層は、平均厚さが40又は50μmよりも大きく、ナノ構造の表面層の境界は、金属部品を形成する金属材料に依存する硬度が閾値よりも大きくなる金属部品の領域として定義される。
一実施形態によれば、前記硬度の閾値は、金属部品の処理された表面において得られた硬化の50%に等しい表面処理後の従来技術に対する材料の硬化によって定義される。その他の場合では、この閾値は、他のパラメータ、特に結晶相遷移が起こったときの材料における結晶相遷移の位置、に応じて定義されてもよい。
他の有利な実施形態によれば、そのようなプロセスは、一以上の以下の特徴を有してもよい。
一実施形態によれば、粒子の直径は0.3mmよりもおおきく1.4mmよりも小さい。
一実施形態によれば、粒子の入射角は実質的に連続的に円錐又は円錐状薄膜内で分配される。
一実施形態において、前記円錐又は円錐状薄膜の外側半頂角(outer half apex angle)は10°から30°の間である。
一実施形態において、粒子のストリームは中心方向に沿って投射される粒子のジェット(噴射物)を備え、前記表面が前記中心方向に対して斜めに配向するよう金属部品が支持体に固定され、支持体は粒子のジェットの中心方向と同軸の軸の周りに回転する。
一実施形態によれば、中心方向に対する部品の表面の傾きは10°から30°の間であり、好ましくは15°に近い。
一実施形態によれば、粒子は50から80m/sの間の速度で投射される。
一実施形態によれば、粒子の硬度は、処理前の部品の表面の硬度よりも大きい。
一実施形態によれば、したがって本発明は、上述のプロセスによって処理された表面を備えた金属部品を提供し、前記表面は40又は50μmよりも大きい平均厚さを有するナノ構造の表面層を備え、ナノ構造の表面層の境界は、硬度が部品を形成する金属材料に依存する閾値よりも大きい金属部品の領域によって決定される。
一実施形態によれば、前記硬度の閾値は、金属部品の処理された表面において得られた硬化の50%に等しい表面処理後の従来技術に対する材料の硬化によって定義される。
一実施形態によれば、ナノ構造の表面層の平均厚さは100μmよりも大きい。
また、一実施形態によれば、本発明は、金属部品の表面処理装置を提供し、該表面処理装置は、ほぼ球形の粒子のストリームを生成可能な投射手段と、前記粒子のストリームにさらされる表面を有する、金属部品を保持可能な支持体と、前記支持体の表面への前記粒子の第一入射角が外側半頂角が10°から45°の間である円錐又は円錐状薄膜内で基本的に分配されるよう、前記粒子のストリームに対して前記支持体の配向を修正可能なアクチュエータと、を有し、前記ほぼ球形の粒子は、直径が2mmより小さくかつ0.1mmより大きいとともに、40m/sから100m/sの間の速度で投射される。
一実施形態によれば、投射手段は、中心方向に沿って投射される粒子のジェットを生成可能であり、支持体の表面は前記中心方向に対して斜めに配向され、アクチュエータは、粒子のジェットの中心方向と同軸の軸の周りに支持体を旋回させることが可能である。
上述のピーニング処理後に熱化学プロセスが行われてもよい。一実施形態によれば、表面から始まる金属部品の厚さの少なくとも一部分にわたって金属部品の化学組成を修正するために、金属部品の表面を、部品の金属構造内への物質の拡散を引き起こす熱化学条件にさらす。
上述のピーニングプロセスにおいて、部品の表面に出現する高密度の結晶粒界を得ることが可能であることがわかった。したがって、前もって得られた材料のナノ構造化により、拡散処理は、表面ナノ構造化されていない部品と比べてより速く及び/又はより深い深さにわたって及び/又はより低温において拡散する成分で金属構造を富化することが可能である。このような熱化学処理は、第一に、ただしこれだけではないが、ナノ構造層に影響を与えうる。実際には、ナノ構造領域は、下層の金属にも影響を与えるための特に効果的な流入溝を提供可能である。
部品が鋼から作成される一実施形態によれば、熱化学条件は、ナノ構造の表面層の鋼の粒界内への窒素の拡散を引き起こす300℃から590℃の温度における窒化条件であり、このプロセスにより、たとえばナノ構造の表面層内に細かく分散した窒化物又は炭窒化物粒子という形で、この層のなかに分散した微細析出物(fine precipitates)を形成する。
一実施形態によれば、金属部品はオーステナイト系ステンレス鋼又は構造用鋼から構成され、表面は1000から2000%のカバレージ度で粒子のストリームにさらされる。
一実施形態によれば、金属部品は工具鋼から構成され、表面は、例えば3000%よりも大きいカバレージ度でピーニングを実施することによって、少なくとも40μmの厚さのナノ構造層が得られるまで粒子のストリームにさらされる。
一実施形態によれば、熱化学条件は、ナノ構造の表面層の再結晶及び再結晶化表面層の鋼の粒界内への窒素の拡散を引き起こす、750℃から1100℃の間の温度における低圧浸炭窒化条件であり、このプロセスは、再結晶化表面層内に細かく拡散した炭窒化物粒子の形成を生成する又は助ける。
一実施形態によれば、金属部品を熱化学条件にさらすステップは、前記金属部品を前記浸炭窒化温度まで徐々に温度上昇させるステップと、温度を前記浸炭窒化温度に維持するステップと、を有し、前記温度上昇の継続時間と前記温度を維持する継続時間との合計継続時間は三時間より短い。
一実施形態によれば、合計継続時間は0.1から1.5時間の間である。
一実施形態によれば、表面は、400%から1000%の間のカバレージ度で粒子のストリームにさらされる。
同様に、他の熱化学処理も、拡散成分に応じて異なる化学的性質を有する析出物の形成を引き起こす。何れの場合にも、材料の事前ナノ構造化は、これらの析出物を微細な及び拡散した形で構造化することを助け、粗い形又は弱化連続ネットワークの形での析出物の形成を抑制する。
本発明の特定の側面は、比較的厚いナノ構造表面層を比較的短い時間で生成するために高い生産性を有する材料のナノ構造化のプロセスを設計するというアイディアに基づく。本発明の特定の側面は、比較的一様なナノ構造表面層を生成するというアイディアに基づく。本発明の特定の側面は、さまざまな形状、特に凹状形状、に適用することができる材料のナノ構造化のプロセスを設計するというアイディアに基づく。本発明の特定の側面は、比較的容易にかつ経済的に実行できる材料のナノ構造化のプロセスを設計するというアイディアに基づく。
以下に図面を参照して、単なる例として限定をせずに記載する本発明のさまざまな具体的な実施形態のなかで、本発明はより深く理解され、また本発明の他の目的、詳細、特徴及び利点もより明らかになる。
国際公開第02/10461号 中国特許出願公開第101580940号 国際公開第02/10462号
日本鉄鋼協会発行のISIJ international,Vol.47(2007),No.1,pp157-162 日本金属学会発行のMaterials Transactions,Vol.45,No.2(2004),pp376-379
金属表面をナノ構造化するプロセスの概略的な説明図である。 本発明の実施形態に係わるプロセスの実行に適したピーニング装置の概略的な斜視図である。 図2に示す装置によって生成される粒子ジェットの概略的な説明図である。 図2に示す装置の動作を示す図である。 いくつかのピーニング条件についての処理表面下の深さの関数としての金属部品の硬度の変化を示すグラフである。 図5のピーニング条件についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 いくつかのショットサイズについてのカバレージ度の関数としての処理時間の変化を示すグラフである。 あるピーニング条件におけるカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 処理部品の取付けのさまざまなモードについてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 いくつかのピーニング条件についての図2に示す装置の支持体の傾きの関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 処理表面下の深さの関数としての各種金属材料から作成された部品の硬度の変化を示すグラフである。 各種金属材料のカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 ある投射速度についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 図13と異なる投射速度についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 別のピーニング条件についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 衝撃の影響領域を示す、ピーニングプロセスによって処理された部品の概略的な断面図である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 事前ピーニングを用いずに窒化プロセスによって処理された部品の炭素及び窒素の拡散プロフィールを示すグラフである。 ピーニングプロセス及び図21の窒化プロセスによって連続的に処理された部品の炭素及び窒素の拡散プロフィールを示すグラフである。 窒化プロセス及びショットピーニングプロセスによって連続的に処理された部品並びに窒化プロセス及びショットピーニングプロセスのみによって処理された部品のそれぞれの残留応力のプロフィールを示すグラフである。 ピーニングプロセス及び低圧浸炭窒化プロセスによって連続的に処理された部品並びに低圧浸炭窒化プロセスのみによって処理された部品のそれぞれのビッカース硬度のプロフィールを示すグラフである。 事前ナノ構造化を用いていない520℃でのガス窒化処理についての、構造用鋼32CrMoV13のサンプルのその表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた520℃でのガス窒化処理についての、構造用鋼32CrMoV13のサンプルのその表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いていない520℃でのガス窒化処理についての、工具鋼X38CrMoV5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた520℃でのガス窒化処理についての、工具鋼X38CrMoV5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いていない低圧浸炭窒化処理についての、鋼23MnCrMo5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた低圧浸炭窒化処理についての、鋼23MnCrMo5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 別の硬度測定法を用いた、いくつかのピーニング条件についての、処理表面下深さの関数としての金属部品の硬度の変化を示すグラフである。 処理表面下深さの関数としてのナノ構造表面層を有する金属部品の概略的な断面図であり、測定された硬度曲線が重ねて示されている。 カバレージ度の関数としての、ピーニングによって処理された部品の表面硬度の変化及びナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 30分間高レベルの浸炭窒化処理(約900℃)まで温度上昇させたシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。 図34と同じタイプの温度上昇であるが継続時間が1時間30分であるシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。 図34と同じタイプの温度上昇であるが継続時間が3時間であるシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。
以下に、金属部品上にナノ構造表面層を得ることを可能とするピーニングプロセスの実施形態について記載する。特に記載のない限り、以下に示す実験結果は平坦な金属サンプルを用いて得られたものである。
図1を参照すると、金属表面1をナノ構造化するプロセスが概略的に示されている。図中左側に示すように、処理前において、表面1までの全てにわたって材料の粒子2のサイズは通常数十から数百μmである。図中右側に示すように、処理後では、表面層3における材料の粒子サイズは数十nm、例えば約20nmにまで減少し、同時に材料内のより深いところではより大きなサイズの粒子が存在し続ける。続いて、表面1に垂直でかつ表面から始まり材料の内部に向かって配向された軸zを定義する。表面は寸法の参照の役割をする。表面層3と修正されていない材料深部との間の粒子のサイズの遷移は実際には図面に示されるものよりも段階的である。
層3における材料のナノ構造化は少なくとも600℃の温度まで安定である。そのようなナノ構造層でコーティングされた金属部品は、さまざまな産業、例えば耐摩耗性及び耐疲労性が重要な性質であるような用途において用いられてもよい。
次に、図2を参照して、そのようなナノ構造層の生成に用いられるピーニング装置10について説明する。
装置10は、ショット粒子のサイズに依存して可変な速度Vで投射されるショットのジェットを生成するために、ショット容器及びエアコンプレッサ(これらは非図示)から供給される投射ノズル11を備える。変形例として、周知技術によればショット粒子の投射は羽根タービンを用いて実施されてもよい。一般的なピーニング設備によって、20m/sから約120m/sの範囲の速度を得ることが可能である。
用いられるショットは、好ましくは微粒子化によって得られた粒子から構成される。そのような粒子は比較的有利なコストで大量に生成することができるとともに、球形度が良好で、例えば85%以上である。これらのコストは、99%よりも高い球形度を達成するために製造プロセスが実質的に単一であるボールベアリングボールよりも実質的に低い。
あるいは、調整済みカットワイヤ、ガラスビーズ又はセラミックビーズなどの他の従来のピーニング媒体を用いることもできる。
投射ノズル11は、可動式支持装置12に対向して固定される。可動式支持装置12は、固定フレーム19に対して旋回可能となるよう、金属ディスク13が非図示の回転モータ、例えば電気モータ、のシャフトに取付けられて構成されている。ディスク13の中心旋回軸は、ノズル11の中心投射軸と同軸である。ディスク13の上に傾斜可能支持体14が位置決めされ、傾斜可能支持体14のディスク13に対する傾斜角はねじを用いて調整することができる。傾斜可能支持体14の中心部の周りに、支持体14と平行なねじ16が設けられた固定用クランプ15が固定される。ねじ16は、処理される部品をクランプ15間に固定するために処理される部品に固定されてもよく、処理後に部品を取り出すために緩められてもよい。
図3を参照すると、投射ノズル11によって生成された粒子のジェット20が概略的に示される。ジェット20はおよそ円錐形状であり該円錐形状は半頂角βを有する。角βは、例えば衝撃領域21の半径ρと衝撃領域21からノズル11の開口部22までの距離Lとの間の比として測定してもよい。
次に、図4を参照して、ピーニング装置10の動作原理を説明する。支持体14に平行な平坦なサンプルについて、ジェット20の中心軸25の周りに位置する表面部分が、局所法線方向26に対して入射角αで粒子を受ける。ジェット20の縁の周りに位置する表面部分は、局所法線方向27に対して入射角(α−β)で粒子を受ける。ジェット20の反対側の縁の周りに位置する表面部分は、局所法線方向28に対して入射角(α+β)で粒子を受ける。
粒子の投射中に支持装置12が回転したとき、ジェット20のなかに位置するサンプルの任意の部分は、より広い又はより狭い円錐状薄膜のなかに位置する入射角で打撃される。この円錐状薄膜は、角αと正確に一致するジェットの中心に向かうにつれて薄くなり、(α−β)と(α+β)との間の全ての角を含むジェットの縁に向かうにつれてより幅広くなる。β≧αの場合、円錐状薄膜は円錐となる。支持装置12の回転中、処理表面領域は、円錐状薄膜のなかに位置する全仰角値(angle of elevation values)で打撃される。装置10のこの性質によって、以下のテストにおいて詳しく説明するように、比較的高い生産性で異なる金属上にナノ構造層を生成することが可能となる。以下のテストにおいて、角βは約8°に等しく、距離Lは約300mmに等しい。勿論、粒子のごく一部をジェット20の主方向の外側の非定型トラジェクトリに沿って投射することも除外しない。以下に記載するテストはさまざまなタイプのショットを用いて実施され、その主たる特性はSAE J444基準に基づき表1に示す。ショットのあるタイプの公称直径は分布の中位径として定義され、考慮するショットのタイプの粒子の50重量パーセントが公称直径よりも小さい直径を有し、50重量パーセントがそれよりも大きな直径を有する。
Figure 2014519557
テスト1
表2は、装置10を用いて、傾斜α=15°で支持体14に固定することで固定されたE24鋼(低合金鋼:0.2%C、1.5%Mn、98.2%Fe)の平坦なサンプルに対して実施された第一テストの結果を示す。この表に記録されたのはテストに用いられたショットのタイプ、投射速度V、カバレージ度R、得られたナノ構造層の厚さzn、サンプルのピーニングにさらされた面におけるビッカース硬度、サンプルの反対側の面におけるビッカース硬度、及び硬度増大として知られる二つの硬度間の比率である。
カバレージ度Rはピーニングによって衝撃を受けた表面の割合の測定値である。本明細書では、以下のように定義される。つまり、基準100%は、露出した表面の98%に衝撃するのに統計的に十分なショットの量が投射されたことを示す。100%を超えると、この基準量に対して線形則が適用される。したがって、カバレージ度が1000%ということは、基準量の10倍が投射されたことを示す。したがって、一定の流量において、カバレージ度はサンプルの処理時間の測定値でもある。
ナノ構造層の厚さznは二つの方法によって得られ、これらは光学顕微鏡法による観測及び深さzの関数としての材料の硬度プロフィールの観測である。
光学顕微鏡法を用いて測定された厚さは、ナノ構造領域3に対応する視覚的にアモルファスな層の厚さの九つの観測結果の算術平均である。処理されたサンプルの幅は三つの領域にわたってスキャンされ、領域毎に三つの測定が行われ、これにより測定法の再現性が確保される。
顕微鏡観測結果は、その後、観測された視覚的にアモルファスな領域が実際にナノメートルサイズ粒子の影響による硬化から生じる硬度のピークと対応することを確認するために、硬度プロフィールと関連付けられる。
硬度プロフィールの作成に用いられる方法は、レンズを有する荷重100g(HV0.1)のピラミッド形状先端を有するマイクロビッカース硬度計を用いて最外表面から開始して50μmのステップで圧痕ライン(indentation line)を作成することを含む。サンプルの表面及びナノ構造層は光学顕微鏡法のように視覚化される。したがって硬度プロフィールは50μmから500μmの深さから得られる。信頼性及び再現性がある測定結果を得るために、伝えられる値は三つの圧痕ラインの平均である。
硬度プロフィールと厚さznの間の関連性について、図5を参照してより正確に説明する。図5は、テスト1のサンプルにおける、R=3000%での、上で説明した方法で得られた硬度プロフィールを示す。曲線30はタイプS170ショットに対応する。曲線31はタイプS280ショットに対応する。曲線32はタイプS330ショットに対応する。曲線33はタイプS550ショットに対応する。曲線30〜33の全てにおいて、ナノ構造層3に対応する非常に高硬度の領域34が出現するとともに、硬度が深さと共により段階的に減少するような材料のひずみ硬化に対応する第二領域35が出現する。したがって、ナノ構造層3の境界は硬度の傾きの急な変化に対応しなければならない。このポイントは、各ショットのタイプについて目視観測により得られた厚さznが点鎖線でプロットされた図5において実証されている。
より詳細に説明すると、図5においてテストされた四つのタイプのショットについて、目視観測されたナノ構造層3の境界は、硬度が、深さ50μmでの第一測定ポイントとして示される表面での硬度値と、材料がピーニングの影響を実施的に受けていない500μmでの最終測定ポイントとして示される表面から遠く離れた場所での硬度値と、の間の中央値に等しい領域に実質的に対応する。
したがってナノ構造層3の定量的定義は硬度曲線の関数として与えられてもよく、ナノ構造層3は、ピーニング処理によって生成された材料の硬化がサンプルの表面で得られた最大硬化の50%以上である領域である。以下に説明するように、この経験的定義は、750%よりも大きなカバレージ度について実験的に実証されている。
図6は、四つのタイプのショットによって、カバレージ度Rで測定された、ピーニング処理時間の関数として目視観測された厚さznの変化を示す。曲線36はタイプS170ショットに対応する。曲線37はタイプS280ショットに対応する。曲線38はタイプS330ショットに対応する。曲線39はタイプS550ショットに対応する。曲線36〜39は、ナノ構造層3の検出閾値及びその厚さの飽和閾値を示す。特に、テスト1との関連においては、R=3000%を越えると、厚さは大きく変わらないことがわかる。
図6は、テスト1の全てのショットによって、100μm、若しくは140μmをも超える厚さznを得ることが可能であることを示す。またこの図は、タイプS280及びS330ショット(曲線37及び38)の二つの利点を示す。一方では、ナノ構造層3が、より大きい粒子(S550)又はより小さい粒子(S170)よりも300%周辺の低いカバレージ度Rにおいてかなり現れる。もう一方では、厚さznが、より大きい粒子(S550)又はより小さい粒子(S170)で得られる厚さよりも、より高いレベルでピークに達する。
最も大きい粒子(S550、曲線39)で最大の厚さznが得られないということは、驚くべきことである。しかしながらこの観測結果は、投射物のサイズが大きくなったときに、一方で粒子毎の運動エネルギーが増大すること、これは各粒子衝撃での材料のより深くより強い塑性変形を伴う、と、もう一方で衝撃間の平均距離が増大すること、これは衝撃の空間的分布の均一性の低下を伴う、と、の間に存在する競争効果によって説明することができる。
この競争は図16に概略的に示され、ナノ結晶化ローブとも称される衝撃の影響領域が半球によって示されている。近い衝撃は全処理表面にわたって比較的均一な厚さznを生成するのに対して、比較的間隔が空いた衝撃は、材料が比較的小さな厚さz0で変形した縁領域及び材料が比較的大きい厚さz1で変形した中央ゾーンを生じさせる。観測される厚さznはz0とz1の間である。
粒子のサイズが目につく影響を与える別の性質は、処理表面に沿った厚さznの不均一性である。この性質は、厚さznの標準偏差lによって特徴付けられる。表3は、テスト1のサンプルで測定された値を示し、その顕微鏡写真が図17〜19に示される。選択されたカバレージ度について、最大のタイプS550ショットは、タイプS330で得られた厚さと同程度の平均厚さznを与えるが、標準偏差lは二倍となっている。また図17〜19によってナノ結晶化ローブの観測が可能となっている。
Figure 2014519557
さらに、投射ノズル11の性質に応じて、与えられたカバレージ度を得るのに必要な時間は粒子のサイズと共に増大してもよい。図7は、従来のピーニングノズルモデルにおいて、二つの異なる粒子サイズ、その他の条件は全て等しい、についての投射時間tと共に変化するカバレージ度Rを示す。曲線40はタイプS550に関連し、曲線41はタイプS280に関連する。テスト1において、100μmの厚さを形成するために、タイプS550については107秒必要とし、これに対してタイプS330については30秒必要とし、タイプS280については75秒必要とする。したがって、生産性の観点での最適なショットのタイプ、つまり単位ユニット当たり最大のナノ構造厚さを生成するタイプは、S550粒子サイズよりも下のタイプであることがわかる。
したがって、テスト1は、大きい粒子の非生産的影響がタイプS550ショットとともに生じ始めること、また、これより大きいサイズを用いることは有利でないことを示す。
図8は、ナノ構造厚さznと処理サンプルの表面で観測された硬化との間の関係を示す。テスト1のタイプS280についてのカバレージRの関数として、曲線42は厚さzn(左側軸)を示し、曲線43は表面でのビッカース硬度(右側軸)を示す。曲線43は、ナノメートルサイズの粒子を形成せずに初期硬度44から始まる領域45における硬度の第一増大を生じるひずみ硬化効果と、領域46における硬度の第二増大を生じる材料のナノ構造化の効果と、を示す。
テスト2
テスト1においてクランプ15を用いて部品を固定したときのオプションの影響を評価するために、テスト2を、タイプS280ショットを用いて、テスト1と同様の条件下で、サンプルを固定による応力をまったく与えずに支持体14に接着結合させて実施した。図9は、テスト2におけるカバレージRの関数としての厚さznの変化(四角印)を、テスト1の曲線42に重ねて示す。二つのテストの結果の間には、厚さ測定結果も硬度測定結果も大きな差はなく、このことは、テスト1のクランプを用いた部品の固定は観測されたナノ構造化効果とは因果関係がないことを意味する。
テスト3
処理される部品をショットのジェットに対して配向させたときの影響を評価するために、テスト3を、タイプS170、S280及びS330ショットを用いて、テスト1と同様の条件下で、角度αを0°から45°の間で変化させるとともに支持装置12の回転を変化させて、実施した。テスト3で得られたナノ構造厚さを表4に示す。
Figure 2014519557
ショットの各タイプについて、厚さznは角度αと共に変化し、約α=15°で非常に明確にピークに達することが観測された。また、支持体の回転は、α=0°において大きな影響をなんら与えないが、支持体が傾斜したときに厚さznが実質的に増大したことが観測された。これらの観測結果は、処理表面の任意のポイントで変化した入射角での粒子の衝撃の生成が、ナノ構造化プロセスの生産性を実質的に増大させることを示す。特に、これらの事例は、このテストのなかにおいて、外側半頂角が約10°から45°である円錐又は円錐状薄膜内で分配される。
図10は、支持体を回転させたときの表4の結果をグラフで示したものである。曲線50はタイプS170ショットに対応する。曲線51はタイプS280ショットに対応する。曲線52はタイプS330ショットに対応する。
処理された材料の性質のナノ構造化プロセスへの影響を評価するために、他のテストを異なる材料を用いて実施した。理論的には、異なる材料は重大な塑性変形に対する感受性が異なり、したがってナノ結晶化メカニズムに対する感受性が異なる。重大な塑性変形下の微粒化の手段は、材料の構造や積層欠陥エネルギー(SFE)などの多くの内因性及び外因性因子に依存する。例えば純鉄などの、材料のSFEエネルギーが高いほど、粒子要求手段に必要とされるさまざまなすべり面の活性化及び転位の生成がより困難である。したがって、金属の結晶構造並びに特に転位の形成を助ける析出の形での炭素又は他の合金成分などの他の成分のオプションの存在は、ナノ構造化プロセスの生産性に影響を与える。
テスト4
比較テストを、304Lステンレス鋼及び32CrMoV13構造用鋼のサンプルを用いて、テスト1と同様の条件下でタイプS280ショットを用いて実施した。図11は、図5と同様の表示において、R=3000%での硬度プロフィールの観点で、これらのテストの結果を示す。曲線53は304Lステンレス鋼に対応する。曲線54は32CrMoV13構造用鋼に対応する。これらの材料の硬度プロフィールはテスト1で観測された傾向に対応する。図11の領域34及び35は図5と同じ意味を有する。テスト1の曲線31(E24鋼)を比較のためにプロットする。観測された厚さznは目視でE24について143μm、32CrMoV13構造用鋼について176μm、304Lステンレス鋼について155μmであった。
またしても、曲線54及び31について上で与えられた経験的定量的定義の有効性が観測された。
この定義は、硬化の基準が深さ300μmで選択されたときに曲線53(304L鋼)に明確に対応する。基準の選択は、材料のピーニング中、より具体的には材料のひずみ硬化のステップに対応するピーニングの第一ステップ中の304L鋼に特有なマイクロ構造の変化によって説明される。
材料のピーニングの第一ステップ中、304L鋼のオーステナイトの所定量が加工誘起マルテンサイトに変換される。この加工誘起マルテンサイトへの変換は硬度を大幅に増大させる。曲線53において、300から350μmの間で硬度の大幅な減少がみられる。この硬度の減少は、全体として、オーステナイト相遷移ゾーンに対応し、この相は加工誘起マルテンサイトの含有量が高い。第二のステップにおいて、ナノ構造層3がマルテンサイト相に現れる。したがって、350μmよりも大きい厚さから始めると304L鋼のサンプルの硬度はオーステナイトの元の硬度であり、300μmよりも小さい厚さについては材料の硬度はナノ構造層と加工誘起マルテンサイトの存在との両方によって増大する。したがって、ナノ構造層を決定するために用いられる基準硬度は、加工誘起マルテンサイトの最深層での硬度であり、それはここでは300μmである。
テスト5
比較テストを、0.03C(99.8%Fe)を含む純鉄のサンプルを用いて、テスト1と同様の条件下でタイプS170ショットで実施した。純鉄は、フェライト構造及び高いSFEエネルギー(約200mJ/m2)が原因で、微粒子化には最も有利でない材料の一つであると考えられている。図12の曲線55は、このテストの結果得られた、カバレージ度Rの関数としての目視観測された厚さznを示す。テスト1の曲線36(E24鋼)が比較のためにプロットされている。
したがって、E24鋼は純鉄(R=1000%でナノ構造層が現れる)よりも早くナノ結晶化(R=750%でナノ構造層が現れる)するとともに、飽和においてより厚いナノ構造層(zn=130μm対zn=100μm)を有する。テスト5は、想定される材料の多くについて、プロセスによって100μmよりも厚いナノ構造層を得ることが可能となることを示す。
テスト6
より小さい粒子の影響を評価するために、0.03C(99.8%Fe)を含む純鉄のサンプルを用いてタイプS070ショットでテストを実施した。その他の条件はテスト1と同様である。
図13は、図8と同様の表示で、投射速度V=60m/sで得られた結果を示す。曲線60は表面でのビッカース硬度を示し、曲線61は目視観測された厚さznを示す。R=3000%から先で、60μmに近いレベルで厚さznが飽和することが観測された。タイプS070などの小さい粒子において、このカバレージ度は早く達成され、例えば一般的なピーニング材料で300秒よりも早く達成される。
図14は、図8と同様の表示で、投射速度V=92m/sで得られた結果を示す。曲線62は表面でのビッカース硬度を示し、曲線63は厚さznを示す。R=3000%から先で、80から90μmに近いレベルで厚さznが飽和することが観測された。
テスト8
次に、第二の一連のテストについて記載する。この第二の一連のテストにおいて、材料の硬度曲線に単独で基づくナノ構造層の定義を与えるために、サンプルの硬度プロフィールがより正確な方法で測定された。
表10は、表2で示したテスト1と同じ条件に基づいて実施された第二の一連のテストの結果を示す。
この第二の一連のテスト中に硬度プロフィールを生成するのに用いられる方法は、最外表面から20μmの深さから開始して100μmの深さまで10μmのステップで圧痕ラインを作成することを含む。圧痕ラインは次に50μmのステップで300μmの深さまで続く。圧痕ラインは、レンズを有する荷重25g(HV0.025)のピラミッド形状先端を有するマイクロビッカース硬度計で作成される。これは、1μmのステップを有する電動式テーブル、Buehler Omnimet Mhtsa制御装置及び測定ソフトウェアを備えたBuehler Micromet 5104微小硬度計である。したがって硬度プロフィールは20μmから300μmの深さから得られる。信頼性及び再現性がある測定結果を得るために、伝えられる値は三つの圧痕ラインの平均である。前回のテストと同じようにして、サンプルの表面及びナノ構造層が光学顕微鏡法によって視覚化された。サンプルの観測は、Zeiss axio scope A1顕微鏡、Qimaging Micropublisher 5.0 RTVカメラ、Zeiss EC EPIPLAN X10/0.1HDレンズ及びAxiovision 4.8ソフトウェアを用いて実施した。
表10の最初の三列は表2の最初の三列に対応する。四番目の列はナノ構造層の厚さを示し、硬度に関連してznhで示される。実際に、テスト8において、ナノ構造層の厚さznhは、深さzの関数として硬度プロフィールに単独で基づく方法によって得られる。この点について、硬度閾値は、表面層上で測定された硬度と、材料がピーニングによって実質的に修正されていない深い層でのサンプルの硬度と、の間の硬度の中央値を計算することによって決定される。
したがってナノ構造層の厚さznhは、硬度の増大が、表面が処理された後のサンプルのこの表面で観測された硬度の増大の半分に等しくなる深さに対応する。
五番目及び六番目の列は処理された面及び処理されていない面でのサンプルの表面での硬度を示す。これらの値は測定された硬度曲線の第一測定ポイント、すなわち20μmの深さに対応する。全体として、テスト1よりも表面に近いところで硬度が測定され、したがって硬度値は表2よりも高い。実際に、表面付近での粒子のサイズは傾きに応じて変化する。したがって、一つの最外表面領域では、粒子のサイズは10から50nmの間で変化し、より深い領域では、粒子のサイズは数十ナノメートルから数百ナノメートルの間で変化する。さらに、硬度は、テスト1において第二の一連のテストよりも大きな荷重を用いて測定された。したがって材料のなかに生じた圧痕(impression)はテスト1においてより大きい寸法を有し、したがって測定結果の精度は低くなる。
表10の最後の列は、微小硬度計の不確定性限界から生じる厚さ測定値znhの不確定性限界を示す。実際には、硬度測定値は、E24鋼について約±10ビッカース、32CrMoV13鋼について±9.5ビッカース、304L鋼について±13.5ビッカースの不確定性を有する。硬度測定の精度をよりよくするために、硬度計荷重が材料の硬度の関数として適用され、より硬い材料にはより大きい荷重が用いられる。したがって、50gの荷重(HV0.050)が32CrMoV13鋼及び304L鋼に用いられる。
図31は、R=3000%でのテスト1のサンプルに対応するサンプルについて上述の方法で得られた硬度プロフィールを示す。曲線170はタイプS170ショットに対応する。曲線172はタイプS330ショットに対応する。曲線173はタイプS550ショットに対応する。全ての曲線170、171及び173について、ナノ構造層3に対応する非常に高硬度のゾーンが現れるとともに、硬度が深さと共により段階的に減少する、材料のひずみ硬化に対応する第二ゾーンが現れる。
一例として、図31において、曲線170に関連するサンプルの深い層で測定された硬度値174及び表面層で測定された最大硬度値175はそれぞれ142及び300ビッカースである。対応する閾値171の値は221ビッカースであり、これはサンプルの深い層で測定された硬度値174とサンプルの表面層で測定された最大硬度値175との間の中央値である。
この閾値によって、S170ショットに対応するテストについて、81.5μmにおおよそ等しい値を有するナノ構造層の厚さznhを決定することが可能となる。
したがって、ナノ構造層の厚さznhの不確定性範囲は、硬度閾値及び硬度の不確定性範囲から決定される。一例として、前に示した221ビッカースの閾値171について、ナノ構造層の厚さの境界値が、硬度値185及び186、それぞれ231ビッカース及び211ビッカース、についてプロットされた。したがって、ナノ構造層の厚さは約69から92μmの範囲内である。ナノ構造層の厚さの不確定性範囲は表10に示されている。したがって、硬度の不確定性により、それ自体がグラフを用いて測定されたナノ構造層の厚さも、測定可能不確定性を有する。
前述のように、硬度に基づく第二測定法は、目視による定量法と十分一致する。図32は、図21の曲線170(R=3000%でのS170ピーニング)に対応するサンプルの光学顕微鏡写真にて観測された領域を概略的に示す。サンプルの表面からの深さzの関数としての硬度プロフィール170がこれらの領域の概略的な表示の上にプロットされている。
図32において、材料が実質的にアモルファスかつ一様である領域に対応するナノ構造表面層177が観測された。層177は図17から19で観測されたより濃いゾーンに対応する。層177は部品の表面176から第二層178までのびる。この第二層178は粒界が観測される領域であっ粒界によって範囲が定められる粒子のサイズが深さと共に増大する領域である。光学顕微鏡写真において、層178は、層177から始まるコントラストの急な変化からのびる領域に対応する。この第二層178は材料のひずみ硬化領域に対応する。第三層179は、粒子のサイズが一定のままである領域を含む。硬度閾値171は、ナノ構造表面層177と層178の間で目視観測される境界184と実質的に一致する。
表2にリストされた目視観測された厚さ値znと表10にリストされた厚さ値znhとの違いは、主に、 表2に示された測定値の比較的高い不確定性限界、通常±30μmのオーダー、から生じるものである。現実においては、表2にリストされた目視観測結果は遷移層178の一部を含み、これが厚さ値がより高い原因である。
上述の硬度に基づく厚さの測定方法は、ナノ構造層の厚さが薄いときに光学的観測で違いを示す場合があり、これは750%より小さいカバレージ度におけるテスト8のサンプルの場合に対応する。その後ナノ構造層の厚さを決定する別の方法を用いてもよい。この別の方法もまた、硬度閾値からナノ構造層の厚さを決定するとの原理に基づいている。この方法は、ナノ構造層がサンプル上に現れるときしたがってナノ構造層が非常に薄い厚さであるとき、ナノ構造層3がこの閾値に対応する表面における硬度値を有するという観測から開始する。例として、図33を参照すると、S170ピーニングテストについて、曲線180はカバレージの関数としてのナノ構造層の厚さを示し、曲線181はカバレージの関数としてのサンプルの表面硬度を示す。ナノ構造層の最小検出可能厚さは、カバレージが150%において現れる。しかしながら、ナノ構造層のこの出現中に測定される表面硬度183は226ビッカースである。この226の硬度閾値は750%よりも小さいカバレージでの処理後のナノ構造層の厚さの決定において、硬度閾値の現実的な値をなす。この代替的な値は、R=3000%にて中央値の助けをかりて決定された硬度閾値(221ビッカース)に近い値を有する。表10にリストされたテスト8において、硬度閾値がこの別の方法を用いて750%より小さいカバレージ値について決定された。表10において、この別の方法を用いて決定された値にはアスタリスクが付されている。
これらの結果は、用いられるFe−3.3Si合金がFe−0.03Cに匹敵するフェライト系結晶構造である上記非特許文献1(ISIJ international刊行物)の図4に示されたものと比較されるべきである。テスト6は、この刊行物よりも低いカバレージ度、粒径及び投射速度を用いてより大きいナノ構造層を得たことを説明する。これらの二つのケースでは定義が異なることからカバレージ度の比較にはキャリブレーションが必要であることに注意すべきである。より低い投射速度の使用は、処理サンプルの粗さを減少させる又は微小クラックに対してより弱い材料を保護するという利点を証明しうる。
テスト7
テスト7を、0.03Cを含む純鉄(99.8%Fe)のサンプルでタイプS170ショットを用いて実施した。他の条件はテスト1と同様である。
図15は、図8と同様の表示において、投射速度V=57m/sで得られた結果を示す。曲線64は表面でのビッカース硬度を示し、曲線65は厚さznを示す。符号44,45及び46は図8と同じ意味を有する。厚さznが100μm付近のレベルで飽和することが観測された。
これらの結果は、上記非特許文献2(Materials Transactions刊行物)の図3(a)及び4(b)に示された結果と比較されるべきである。特に、同じサイズのショットについて、超音波ショットピーニング(USSP)よりもはるかに短い時間かつはるかにフレキシブルなプロセスで、はるかに大きな厚さが得られた。
上記の結果は平坦な金属サンプルで得られたものであるが、用いられたプロセスは任意の形状の金属部品に適用可能である。特に、非平面状表面を処理するためには、非平面状表面の角連続部分について平坦表面に関する上述の角度条件がおおよそ評価されるように処理表面部分を毎回配向することによって、非平面状表面の限定された部分を連続的に処理することが可能である。本明細書では、「連続部分」との表現は、表面部分の平均配向が定義できるよう湾曲の局所半径に対して比較的小さいかつ衝撃の多数を統計的に予測できるよう投射されるショットのサイズに対して比較的大きい表面部分を意味する。
特定の非平面形状は部品上に同一の粒子によって複数の衝撃つまり跳ね返りを生成することが可能である。しかしながら、跳ね返りが非常に高いエネルギー損失を生じることを考えれば、粒子の第一入射角つまり部品への第一衝撃前の入射角が最も重要であると考えられる。
処理される部品の各表面部分についての上述の配向条件を実施することが望ましくない又は可能でさえもない場合には、最終用途にて最も応力が加えられる予定の金属部品の部分、部品のワーキング表面と呼ばれる、を認定することが好ましい。例えば、ギア・ピニオンのワーキング表面は一般的に歯の基部である。したがって、一つの具体的な実施形態において、歯の基部表面に粒子の第一入射角の特定の配向を実施するよう粒子ジェットに対向する歯の基部表面を連続的に配向させることによって、ピニオンのナノ構造化処理を実施することができる。
図2の装置の実施形態において単一投射ノズルが示されている。しかしながら、複数の投射ノズルを備えたピーニング装置を着想することが可能である。これらの投射ノズルは、特に複数の異なる入射角に沿って部品の同じ表面をターゲットとするよう配置されてもよい。また、投射ノズルは処理される部品のさまざまな表面をターゲットとするように配置されてもよい。
外側半頂角が10°から45°の間である円錐又は円錐状薄膜で分布した粒子の第一入射角を生成するために、投射ノズル及び部品の支持体のその他の相対的な配置を想定することができる。特に、投射ノズルにおいて変位を実施してもよい。
ピーニングと熱化学プロセスの組み合わせ
金属材料の表面層の化学組成を拡散により修正して特定の機械的、物理的及び化学的性質を与えるために、例えば耐摩耗性、耐疲労性、高温又は低温耐酸化性又は耐食性を改善するよう、上述のナノ構造化プロセスを熱化学処理と組み合わせてもよい。この場合、表面の化学的修正は金属のコアの化学組成を損なうことはない。表面の化学的修正を熱処理と組み合わせてもよい。拡散成分及び熱処理の選択は、表面及びコアにおける所望の性質に依存する。
この目的のために用いることができる主な熱化学処理を以下の表9に示す。
Figure 2014519557
ナノ構造化処理を事前に適用することにより、ナノ構造フェーズにおいて顕著な再結晶が起こることなく実施されうる熱化学処理即ち通常比較的低温での処理と、ナノ構造フェーズの顕著な再結晶を生じさせる熱化学処理即ち通常比較的高温での処理と、を区別するのに有用である。
低温処理
鋼についての約590℃の温度を超えない熱化学処理において、拡散プロセス中にナノ構造層内の粒子のサイズは大きく変化しない。材料のナノ構造化は、部品の外表面に現れるしたがって拡散プロセスを助ける粒界の増加の影響を及ぼす。したがって、ナノ構造化ピーニングの後に実施される拡散プロセスは、ナノ構造が存在しない場合よりも動力学的及び拡散深さの観点で高い効果を奏することがわかった。さらに、ナノ構造化は、析出現象具体的には炭窒化物の析出がナノ構造層において抑制されるよう、粒界のサイズ及び連結性を制限する。
これらのポイントは、表6に関連して以下に示される窒化テストによって説明される。
テスト8.1
304Lステンレス鋼の平坦なサンプルが用いられた。窒化は、プラズマ炉内で350℃に100h維持して実施された。
ピーニングをせずに窒化された部品上において、3から5μmの厚さの窒素オーステナイトの層が形成された。ピーニングを用いて窒化された部品上において、混合マルテンサイト/オーステナイト構造の窒素に富んだナノ構造の暗い層が、4から10μmの間の深さで観測された。
25及び50gの荷重下で、部品の表面でのビッカース硬度が測定された。ビッカース硬度は事前ピーニング処理によって約30%増大し、約1000HVに達成しうる。
図21及び22は、それぞれ、事前ピーニングせずに窒化された部品(曲線70及び71)と、連続的にピーニング及び窒化された部品(曲線73及び74)と、についての、深さの関数としての窒素及び炭素の濃度(質量分率)を示す。
ピーニング処理をしない場合、拡散は約5μmで窒素含有量0.06%で停止する。表面における窒素含有量は約11%である。また、炭素に富んだ副層72の存在が、窒素拡散前面で約5μmの深さで観測された。
事前ピーニング処理を用いた場合、窒素拡散はより深くなる。表面での富化度は約9%である。炭素に富んだ副層はピーニング処理によって減衰し、したがって結果的により連続的な炭素濃度プロフィールとなる。
テスト8.2
304Lステンレス鋼の平坦なサンプルが用いられた。窒化は、プラズマ炉内で400℃に100h維持して実施された。
温度の増大は、窒素の拡散をより深い深さになるよう助ける。ピーニングをしていない部品上においては、主に窒素オーステナイトからなるより白い層が8から10μmの深さで形成される。ピーニングされた部品は、8から15μmの深さを有するナノ構造の暗い層によって特徴付けられる。事前ピーニングにより、富化深さの増大は50%にまで及ぶ。
硬化効果の増加は事前ピーニングしない窒化処理に対して少なくとも15%であり、表面で測定されたビッカース硬度は1300HVである傾向があり、これに対して事前ピーニングしない場合は約1150HVである。
さらに、テスト8.1と同じ現象つまりピーニング処理を用いた場合により連続的な炭素プロフィールが観測された。
タイプ304L、304、316又は316Lオーステナイト系ステンレス鋼について、硬化は特に粒子サイズの減少並びにオーステナイトから加工誘起として知られるマルテンサイトへの部分的もしくは全変換によって生じる。しかしながら、加工誘起マルテンサイトの形成は、これらの鋼の耐食性を大きく減少させる傾向がある。したがって、そのような材料を高すぎるカバレージでピーニングすることによって材料の耐食性が減少する。したがって、本発明者らは、このタイプの鋼について、耐食性を大幅に低下させずに硬化効果から益を得るためには1000から2000%の間のカバレージが最良の妥協点であることを見いだした。
テスト9.1
約600℃で焼き入れ焼き戻しされた32CrMoV13構造用鋼の平坦サンプルが用いられた。ピーニング処理せずに480℃で窒化された部品上において、厚さが1から2μmの鉄窒化物の薄い均一な白い層の存在が観測された。拡散層には多くの炭窒化物ネットワークの析出物が存在する。窒素の濃度が増大すると、これらの析出物は、部品の脆弱性の領域を構成するとともに表面の剥離を助ける比較的連続的な層を形成する傾向がある。
ナノ構造化を用いて480℃で窒化された部品上において、1から3μmの厚さの白い層の成長が始まる。ナノ構造層において、窒素の拡散は窒化物又は炭窒化物のネットワークの目に見える外見を伴わない。
この表面での硬度は、事前ピーニング処理により、窒化のみに対して約15%増大する。
テスト9.2
約600℃で焼き入れ焼き戻しされた32CrMoV13構造用鋼の平坦サンプルが用いられた。図25は、事前ナノ構造化を用いない520℃でのガス窒化処理についてのサンプルの表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。事前ピーニングを用いない場合、炭素で著しく富化された(0.6%)拡散層との界面における白い層80の下部において副層の存在が観測された。これは、符号79において目に見える、連結した、したがって脆い炭窒化物ナットワークの発達を助ける。
図26は、事前ナノ構造化後の520℃でのガス窒化処理についてのサンプルの表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。事前ナノ構造化を用いた場合、520℃でのガス窒化処理によってナノ構造材料の層が維持され、この層において炭窒化物の析出物が、ナノ構造化処理の影響を受けた層内で炭窒化物のネットワークを形成することなく、粒界内で細かく分散する。約260μmの窒素拡散深さは ナノ構造化処理の悪影響を受けない。白い層の最外表面での窒素の富化量は、ナノ構造化処理を用いた18%に近づくために14%を超える。
ナノ構造化処理の影響によって、約10%と見積もられる追加の硬化が、表面のみでなく最初の100μmにおいても観測された。表面硬度は1000HVである傾向がある。
白い層80の厚さは、二つの処理間で非常に似ており、約10μmである。50μmの深さにおいて、窒素含有量は近く、ナノ構造化を用いた場合1.5%でありナノ構造化を用いない場合1.3%である。
図23は各種処理についての深さの関数としての残留圧縮応力を示す。
・四角は、窒化処理の後にショットピーニングを施した場合を示す。
・三角は、ナノ構造化処理の後に連続的に窒化処理及びショットピーニングを施した場合を示す。
二つの応力プロフィールは、50μmの深さまで圧縮応力値に関して実質的に同じである。深さ50μmを越えると、ナノ構造化、窒化及びショットピーニングによって処理されたサンプルは、窒化処理及びショットピーニングのみに対して応力値及び深さが大幅に増大した。圧縮深さの増大は200μmに近い。これは、せん断応力が深くかつこの領域に位置している場合に、特に圧延応力の場合に、疲労挙動を助けうる。
一般的に、1000%から2000%の間のカバレージを有するピーニングによって、構造用鋼、特に32CrMoV13において、比較的深い窒素の拡散から生じる硬化の機械的性質と鋼の表面仕上げとの間の最良の妥協点を得ることが可能である。実際、2000%より大きい場合、ピーニングによって生じた変形は、そのような鋼の典型的な使用、具体的には精密機構及び歯車装置、に不適切とされる表面仕上げを生成する。
テスト9.3
40−43HRCに焼き入れ及び二重焼き戻し、520℃でガス窒化処理したX38CrMoV5工具鋼の平坦サンプルが用いられた。
図27は、事前ナノ構造化をせずに窒化処理したサンプルの断面を示す光学顕微鏡像である。図28は、事前ナノ構造化の後に窒化処理したサンプルの断面を示す光学顕微鏡像である。サンプルの表面に近い領域が毎回示されている。
ナノ構造化処理により、図27において符号79のところで目に見えるように、炭窒化物ネットワーク析出物の高度な減衰を有しながらナノ構造を維持することが可能であった。また、520℃での窒化処理により、ナノ構造化処理を用いた又は用いない場合と同じ深さの窒化層を得ることも可能であった。窒素の富化の従来の深さは、ナノ構造化処理を用いない場合145μmであり、ナノ構造化処理を用いた場合170μmである。表面ビッカース硬度は同じレベルであり約1300HVである。
このテストにおいても、したがってナノ構造の存在は白い層80下の炭窒化物のネットワークの析出物を制限する。したがって、組み合わせ層下においてより良い衝撃及び耐剥離性の利益が得られること予想される。鍛造器具又は鋳造所で使用されるような工具については、これにより耐用年数がより長くなる。
工具鋼、特にX38CrMoV5鋼において、少なくとも40μmの厚さのナノ構造層が窒化を顕著に向上させたことがわかった。そのような厚さは特に、少なくとも3000%のカバレージによってタイプS170ショットを用いて得られる。より大きいサイズのショット、典型的にはS280又はS330、の使用は、減少したカバレージで同じ厚さを得ることを可能にするが、処理部品の表面仕上げを大幅に劣化させるであろう。
高温処理
低温拡散プロセスは成分の原子サイズを制限し、金属内への拡散を可能にする。一方で、高温プロセスにおいて、鋼において約750℃より高い場合、表面ナノ構造化を除去し得る再結晶が生じる。高温は特に、真空チャンバ内に熱い窒素を注入することを含むとともに従来の浸炭窒化プロセスに対して材料の酸化を制限することを可能とする低圧浸炭窒化プロセスにおいて必要である。
しかしながら、本発明者らは、前もってピーニングされた部品に低圧浸炭窒化などの高温プロセスを施したときに微細粒子再結晶を得ることも可能であることを発見した。再結晶サイズは、ピーニングによって得られたひずみ硬化の程度、温度及び熱化学処理の継続時間に依存する。
粒子の細かさによって、例えばNF A 04−102基準で10以上、好ましくは12以上であれば、表面に出現する高密度の粒界を得ることが可能であり、これは拡散を助けて窒素濃度を増大させることを可能にするとともに、オプションで炭窒化層の炭素濃度及び拡散速度を増大させることを可能にする。加えて、事前ナノ構造化処理は、部品の表面の脆弱性の原因である高密度の浸炭窒化ネットワークの析出物の抑制を可能にすることもわかった。
表7に関連して以下に記載する低圧浸炭窒化テストはこれらのポイントを説明する。
テスト10
処理されたサンプルはピニオンの歯である。本発明者らは、非常に強いナノ構造化条件について、粗粒子再結晶を観測した。したがって400から1000%のカバレージが最良のピーニング条件であることが特定された。
再結晶を時間の関数として評価するために、サンプルに対して、最終的に880℃に維持するためにさまざまなモードを介して温度上昇のテストを施した。0.5h、1.5h及び3hの三つの合計処理時間Tがテストされた。サンプルは毎回外気で冷却された。加熱炉の温度上昇動力学が再結晶の性質に影響を与えること及び段階的な加熱が微細粒子再結晶を助けることがさらに知られている。このことは、以下の例において比較的段階的な温度上昇曲線が選択された理由である。
最良のピーニング条件を特定するために、異なるカバレージ度及び異なるショットのタイプについてテストを実施した。NF A 04−102基準に基づく粒度指数が、処理の継続時間及びカバレージ度に対応する各サンプルの表面において測定された。
テストの結果を以下の表11に示す。
Figure 2014519557
ナノ構造化を用いたサンプルにおいて、温度上昇と冷却の最後において以下の構造が観測された。
・T=0.5h、200から800℃への段階的な上昇に対応。非常に微細なフェライト系粒子(指数≧12)を表面において観測できた。その直下では再結晶化の開始が見られたが、非常に速くナノ構造化のない構造に出会った。
T=0.5hのテスト中の温度曲線を図34に示す。最初に、温度は約T=0.3hに達するまで徐々に上昇し、880℃で維持し200、温度維持200がT=0.5hとなるまで保たれる。
この短い加熱処理は表面で得られる粒子の細かさのために非常に有利であるものの、部品のサイズが大きい場合には短時間で処理部品内を均一な温度にすることを防止する材料の熱慣性により全ての状況に適応することはできない。
・T=1.5h、二つの中間維持のある200から800℃の上昇に対応。ショットのサイズに依って1000%以下のカバレージについて表面において非常に微細な粒子が存在する。カバレージRが増大するにつれて三重の境界における再結晶が次第に見えるようになるとともにより深い深さに影響を及ぼす。R=1000%では、この鋼の表面においてフェライト系粒子の拡大現象がみられ、これによって粒度指数が12よりも小さくなる。
T=1.5hのテスト中の温度曲線を図35に示す。760℃での維持201までの温度上昇は約T=0.75hまで保たれる。温度はその後約850℃の温度を有する維持202まで上昇されてT=1.25hまで保たれ、その後テストの終了まで温度は880℃での最終維持203にもっていかれる。
・T=3h、三つの中間維持のある200から800℃までの上昇に対応。テストされた全ナノ構造化の結果、フェライト系粒子の拡大現象が表面において粒度指数が9以下でみられるとともに、表面直下でもみられた。その後、その下で、微細粒子再結晶が完全に特定された。
T=3hのテスト中の温度曲線を図36に示す。テスト中、約533℃の温度での第一維持205、その後T=1hでの約630℃での第二維持206、その後のT=2hでの約740℃での第三維持207の三つの温度維持を介して温度が徐々に880℃での温度維持204にもっていかれる。約T=2.75hにおいて維持204に達する。
したがって、熱処理時間が長すぎると粗粒子再結晶(指数<10)がおこることが観測され、一方で三時間より短い継続時間を有する熱処理においては微細粒子(指数≧10)を観測することができた。したがって1.5hの高温処理は、標準的な機械部品で微細粒子再結晶を得るのに良好な妥協点であると考えられる。しかしながら、得られた粒子のサイズは熱処理パラメータと事前ピーニングパラメータの両方に依存する。
したがって、カバレージが大きすぎると、つまりカバレージが1000%以上であると、特に1.5hの処理においてより粗い粒子を伴う結晶化を助けることが認められる。さらに、本発明者らは、カバレージ度が大きすぎると、ピーニングによって生成される部品の変形が大きくなりすぎて表面仕上げが劣化することを観測した。これは、特に1000%のカバレージにサンプルをさらした場合にそうである。したがって、本発明者らは、1000%以下のカバレージ度によって、粒子の拡大が回避され、同時に表面仕上げについての最良の妥協点を得ることが可能となったことを観測した。特に、表面仕上げが処理される部品の重要な性質である場合にはカバレージ度を減少させる必要があり得る。この場合、400から500%のカバレージを選択してもよい。
20MnCr5及び27MnCr5のギアタイプ鋼からなるサンプルを用いて、同様の定量的及び定性的結果が観測された。上述の観測結果は、他の合金鋼、特に例えば鋼20CrMo4、27CrMo4、18MnCrB5、29MnCr5、15MnCrMo5、18NiCrMo5又は20NiCrMo7などのギアタイプ鋼にも適用する。
R=500%及びT=1.5hについて、平均粒子サイズは約3.3μmであり、即ち12個の出現境界が表面において40μmにわたり数えられた。
図29は、事前ナノ構造化を用いずに低圧浸炭窒化処理を施したサンプルの断面を示す光学顕微鏡像である。図30は、事前ナノ構造化を施した後に低圧浸炭窒化処理を施したサンプルの断面を示す光学顕微鏡像である。深さ0.4から0.6mmの間に位置するサンプルの領域が毎回示された。低圧浸炭窒化テストにおいて、時間T=1.5hが保たれた。テストにより、ナノ構造化が炭窒化物ネットワークをなくすことが観測された。実際には、浸炭窒化処理の最後に観測される構造はマルテンサイトから構成され、粒界における炭窒化物ネットワークの開始が、事前ピーニングしていないサンプルについて図29の符号79においてみることができ、これに対してナノ構造化を有する表面はマルテンサイトのみを含み、これはアタックすることが難しくまたこのなかで炭窒化物の小球が分布している。サンプルの表面においてNF A 04−102に基づいて測定された粒度指数は、図29のサンプルについて9に等しく、図30のサンプルについて12に等しい。炭窒化物の小球が位置する粒界のサイズは粒子サイズに比例し、これにより粒子の細かさが連結ネットワークの形での炭窒化物析出物のパーコレーションを抑制すると考えられる。
図24は、事前ピーニングを用いた場合(曲線75)とピーニングを用いていない場合(曲線76)の低圧浸炭窒化後の深さの関数としてのサンプルの硬度を示す。事前ナノ構造化により異なる硬化深さの増大が観測され、硬度650での深さがナノ構造化を用いていない場合の0.41mmからナノ構造化を用いた場合の0.54mmまで移動したことが観測された。
炭素濃度プロフィールにおいて、単に浸炭窒化されたサンプルと両方の処理が施されたサンプルとの間に変化はみられなかった。一方で、ナノ構造化は表面下の最初の10分の2mm(first two tenths of mm)にわたって窒素濃度プロフィールを向上させ、このことがより高い硬度の横ばいを説明する。この増加は以下の表8で測定された。
Figure 2014519557
本発明について複数の具体的な実施形態に関連して説明したが、本発明はこれらに限定されるものでなく、記載された手段の全技術的同等物及び本発明の範囲内であればこれらの組み合わせを含むことは明らかである。
特に、実施例において記載された実施形態は、記載のピーニングプロセスによって比較的厚いナノ構造表面層を形成することが可能な初めは均一な材料に関連する。与えられた材料に適用されたカバレージ度をこのカバレージによって得ることができるナノ構造層の厚さによって特徴づけることができる。したがって、他の事前処理が施された材料に同様のカバレージ度を適用することによっても、たとえこの事前処理された材料、例えば不均一材料、が記載の実施例に対応しなくても、ナノ構造表面層を効率的に生成することが可能である。
動詞「有する」、「備える」もしくは「含む」及びその同語源の形の使用は、特許請求の範囲に記載のものとは別の構成要素又はステップの存在を除外するものではない。構成要素又はステップについての不定冠詞「a」又は「an」の使用は、特に記載のない限り、そのような構成要素又はステップが複数存在することを除外するものではない。さまざまな手段又はモジュールが一つの同じ材料要素で表されても良い。特許請求の範囲において、括弧内の参照符号はいずれも特許請求の範囲を限定することを意図していない。
Figure 2014519557
Figure 2014519557
Figure 2014519557
Figure 2014519557
金属表面をナノ構造化するプロセスの概略的な説明図である。 本発明の実施形態に係わるプロセスの実行に適したピーニング装置の概略的な斜視図である。 図2に示す装置によって生成される粒子ジェットの概略的な説明図である。 図2に示す装置の動作を示す図である。 いくつかのピーニング条件についての処理表面下の深さの関数としての金属部品の硬度の変化を示すグラフである。 図5のピーニング条件についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 いくつかのショットサイズについてのカバレージ度の関数としての処理時間の変化を示すグラフである。 あるピーニング条件におけるカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 処理部品の取付けのさまざまなモードについてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 いくつかのピーニング条件についての図2に示す装置の支持体の傾きの関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 処理表面下の深さの関数としての各種金属材料から作成された部品の硬度の変化を示すグラフである。 各種金属材料のカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 ある投射速度についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 図13と異なる投射速度についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 別のピーニング条件についてのカバレージ度の関数としてのナノ構造表面層の表面硬度及び厚さの変化を示すグラフである。 衝撃の影響領域を示す、ピーニングプロセスによって処理された部品の概略的な断面図である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 ナノ構造表面層の光学顕微鏡写真である。 事前ピーニングを用いずに窒化プロセスによって処理された部品の炭素及び窒素の拡散プロフィールを示すグラフである。 ピーニングプロセス及び図21の窒化プロセスによって連続的に処理された部品の炭素及び窒素の拡散プロフィールを示すグラフである。 ナノ構造化、窒化プロセス及びショットピーニングプロセスによって連続的に処理された部品並びに窒化プロセス及びショットピーニングプロセスのみによって処理された部品のそれぞれの残留応力のプロフィールを示すグラフである。 ピーニングプロセス及び低圧浸炭窒化プロセスによって連続的に処理された部品並びに低圧浸炭窒化プロセスのみによって処理された部品のそれぞれのビッカース硬度のプロフィールを示すグラフである。 事前ナノ構造化を用いていない520℃でのガス窒化処理についての、構造用鋼32CrMoV13のサンプルのその表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた520℃でのガス窒化処理についての、構造用鋼32CrMoV13のサンプルのその表面付近の断面を示す電子顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いていない520℃でのガス窒化処理についての、工具鋼X38CrMoV5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた520℃でのガス窒化処理についての、工具鋼X38CrMoV5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いていない低圧浸炭窒化処理についての、鋼23MnCrMo5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 事前ナノ構造化を用いた低圧浸炭窒化処理についての、鋼23MnCrMo5のサンプルのその表面付近の断面を示す光学顕微鏡像である。 別の硬度測定法を用いた、いくつかのピーニング条件についての、処理表面下深さの関数としての金属部品の硬度の変化を示すグラフである。 処理表面下深さの関数としてのナノ構造表面層を有する金属部品の概略的な断面図であり、測定された硬度曲線が重ねて示されている。 カバレージ度の関数としての、ピーニングによって処理された部品の表面硬度の変化及びナノ構造表面層の厚さの変化を示すグラフである。 30分間高レベルの浸炭窒化処理(約900℃)まで温度上昇させたシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。 図34と同じタイプの温度上昇であるが継続時間が1時間30分であるシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。 図34と同じタイプの温度上昇であるが継続時間が3時間であるシミュレーション中の時間の関数としての温度の変化を示すグラフである。
前述のように、硬度に基づく第二測定法は、目視による定量法と十分一致する。図32は、図1の曲線170(R=3000%でのS170ピーニング)に対応するサンプルの光学顕微鏡写真にて観測された領域を概略的に示す。サンプルの表面からの深さzの関数としての硬度プロフィール170がこれらの領域の概略的な表示の上にプロットされている。

Claims (19)

  1. 金属部品の表面処理のプロセスにおいて、
    前記金属部品の表面(1)の任意の部分がいくつかの第一入射角でほぼ球形の粒子を受けるよう、ナノ構造の表面層(3)が得られるまで前記表面を前記粒子のストリーム(20)にさらすステップと、
    前記金属部品の表面(1)を、前記表面(1)から始まる前記金属部品の厚さの少なくとも一部にわたって前記金属部品の化学組成を修正するために前記部品の金属構造内への物質の拡散を引き起こす熱化学条件にさらすステップと、を有し、
    前記表面の部分への前記粒子の前記第一入射角を、外側半頂角(α、α+β、α−β)が10°から45°の間である円錐又は円錐状薄膜内で基本的に分配させ、
    前記粒子の直径は2mmより小さくかつ0.1mmより大きく、前記粒子を40m/sから100m/sの間の速度で投射する
    ことを特徴とするプロセス。
  2. 前記部品を鋼で作成し、
    前記熱化学条件を、ナノ構造の前記表面層(3)の前記鋼の粒界内に窒素を拡散させる300℃から590℃の間の温度の窒化条件とし、
    前記プロセスによって、この層内に分散した微細析出物を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記金属部品をオーステナイトステンレス鋼又は構造用鋼から構成し、
    前記表面(1)を、1000から2000%のカバレージ度で前記粒子のストリームにさらす
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記金属部品を工具鋼から構成し、
    前記表面(1)を、3000%より大きいカバレージ度で前記粒子のストリームにさらす
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記部品を鋼から作成し、
    前記熱化学条件を、ナノ構造の前記表面層(3)を再結晶化させかつ該再結晶化された表面層の前記鋼の粒界内に窒素を拡散させる、750℃から1100℃の間の温度の低圧浸炭窒化条件とし、
    前記プロセスによって、前記再結晶化された表面層内に細かく分散した炭窒化物を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記金属部品を前記熱化学条件にさらすステップが、
    前記金属部品を、前記浸炭窒化温度まで徐々に温度上昇させるステップと、
    温度を前記浸炭窒化温度に維持するステップと、を有し、
    前記温度上昇の継続時間と前記温度を維持する継続時間との合計継続時間が3時間より短い
    ことを特徴とする請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記合計継続時間が0.5から1.5時間の間であることを特徴とする請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記表面(1)を、400%から1000%の間のカバレージ度で前記粒子のストリームにさらすことを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載のプロセス。
  9. 前記窒化又は浸炭窒化された部品の前記表面(1)付近の前記鋼の粒子の粒度指数が、NF A 04−102基準に基づき10以上であることを特徴とする請求項2〜8の何れか一項に記載のプロセス。
  10. 前記ほぼ球形の粒子の直径が、0.3mmより大きく1.4mmより小さいことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載のプロセス。
  11. 前記ほぼ球形の粒子の入射角を実質的に連続的に分配させることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載のプロセス。
  12. 前記円錐又は前記円錐状薄膜の外側半頂角が10°から30°の間であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載のプロセス。
  13. 前記粒子のストリームが、中心方向(25)に沿って投射された粒子(20)のジェットを含み、
    前記金属部品を、前記表面が前記中心方向に対して斜めに配向されるよう支持体(14)に固定し、
    前記支持体を、前記粒子のジェットの前記中心方向と同軸の軸のまわりに回転させる
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載のプロセス。
  14. 前記中心方向に対する前記部品の前記表面の傾き(α)を、10°から30°の間、好ましくは15°近くとすることを特徴とする請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記ほぼ球形の粒子を、50から80m/sの間の速度で投射することを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載のプロセス。
  16. 前記ほぼ球形の粒子の硬度が、処理前の前記部品の前記表面の硬度よりも大きいことを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載のプロセス。
  17. 請求項1〜16の何れか一項に記載のプロセスを用いて処理された表面を備えた金属部品(1)であって、
    前記表面が、数十μmの平均厚さを有するナノ構造の表面層(3)を備える
    ことを特徴とする金属部品。
  18. 前記ナノ構造の表面層の平均厚さが少なくとも40μmよりも大きく、
    前記ナノ構造の表面層の境界が、硬度が前記部品を構成する金属材料に依存する閾値よりも大きい前記金属部品の領域とされる
    ことを特徴とする請求項17に記載の金属部品。
  19. 前記硬度の閾値が、前記金属部品の処理された表面で得られた硬化の50%に等しい、前記表面処理の前の状態に対する前記材料の硬化によって定義されることを特徴とする請求項18に記載の金属部品。
JP2014515270A 2011-06-17 2012-06-18 金属部品の表面処理 Ceased JP2014519557A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1155358 2011-06-17
FR1155358A FR2976589B1 (fr) 2011-06-17 2011-06-17 Traitement de surface d'une piece metallique
PCT/FR2012/051359 WO2012172270A1 (fr) 2011-06-17 2012-06-18 Traitement de surface d'une piece metallique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014519557A true JP2014519557A (ja) 2014-08-14

Family

ID=46456899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515270A Ceased JP2014519557A (ja) 2011-06-17 2012-06-18 金属部品の表面処理

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9382609B2 (ja)
EP (1) EP2721190B1 (ja)
JP (1) JP2014519557A (ja)
KR (1) KR20140053109A (ja)
CN (1) CN103635601A (ja)
BR (1) BR112013032503A2 (ja)
CA (1) CA2837821C (ja)
FR (1) FR2976589B1 (ja)
MX (1) MX2013014235A (ja)
RU (1) RU2013157269A (ja)
WO (1) WO2012172270A1 (ja)
ZA (1) ZA201400266B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128997A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社サーフテクノロジー オーステナイト系ステンレス鋼、その生産方法及び機械器具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027207A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Bharat Forge Limited A method of hardening die surfaces
FR3032723B1 (fr) 2015-02-13 2021-01-29 Messier Bugatti Dowty Procede de fabrication d'une piece en acier faiblement allie nitrure
KR20170056047A (ko) * 2015-11-12 2017-05-23 주식회사 포스코 오렌지필 저항성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
CN105840809A (zh) * 2016-05-18 2016-08-10 山东理工大学 一种考虑温升影响的实时摩擦系数正向获取方法
FR3065072B1 (fr) * 2017-04-05 2019-04-19 Safran Procede de determination du taux de recouvrement d'une piece metallique ayant subi un traitement modifiant la rugosite de surface de ladite piece
RU2766388C1 (ru) * 2021-04-02 2022-03-15 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Способ обработки поверхности на стальных деталях
CN113215578A (zh) * 2021-05-14 2021-08-06 马鞍山市恒精金属材料科技有限公司 一种汽车用金属减震杆表面处理方法
CN116652841B (zh) * 2023-07-31 2023-10-17 河南师范大学 一种物理实验用金属器具加工设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853711A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 表面硬化処理方法
JP2004181535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
JP2005226116A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 高硬度高磁気特性鋼材及びその製造方法
JP2008223122A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Wpc:Kk 熱間金型用合金鋼の強化方法及び該方法による熱疲労き裂の発生を抑止して成る熱間金型用合金鋼
JP2008538386A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 エチューズ エ コンストリクションズ メカニクス 低圧浸炭窒化方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812286B1 (fr) 2000-07-28 2003-03-07 Univ Troyes Technologie Procede de generation de nanostructures et dispositif de generation de nanostructures
FR2812285B1 (fr) * 2000-07-28 2003-02-07 Univ Troyes Technologie Procede de traitement de nanostructures et dispositif de traitement de nanostructures
EP1307599B1 (fr) 2000-07-28 2004-04-21 Universite de Technologie de Troyes Procede mecanique de generation de nanostructures et dispositif mecanique de generation de nanostructures
JP3879059B2 (ja) 2002-01-07 2007-02-07 財団法人理工学振興会 ナノ結晶構造金属材料の製造方法及びナノ結晶構造金属材料
JP4112952B2 (ja) * 2002-11-19 2008-07-02 新日本製鐵株式会社 表層部をナノ結晶化させた金属製品の製造方法
CN101549480A (zh) * 2008-07-25 2009-10-07 广东巨轮模具股份有限公司 一种汽车子午线轮胎模具表面纳米化的方法
CN101580940B (zh) * 2009-06-10 2010-09-15 广东巨轮模具股份有限公司 一种汽车轮胎模具的快速节能气体软氮化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853711A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 表面硬化処理方法
JP2004181535A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp ショットピーニング方法
JP2005226116A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 高硬度高磁気特性鋼材及びその製造方法
JP2008538386A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 エチューズ エ コンストリクションズ メカニクス 低圧浸炭窒化方法及び装置
JP2008223122A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fuji Wpc:Kk 熱間金型用合金鋼の強化方法及び該方法による熱疲労き裂の発生を抑止して成る熱間金型用合金鋼

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128997A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社サーフテクノロジー オーステナイト系ステンレス鋼、その生産方法及び機械器具
JP7417216B2 (ja) 2021-02-24 2024-01-18 株式会社サーフテクノロジー オーステナイト系ステンレス鋼の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140166160A1 (en) 2014-06-19
KR20140053109A (ko) 2014-05-07
US9382609B2 (en) 2016-07-05
FR2976589A1 (fr) 2012-12-21
WO2012172270A1 (fr) 2012-12-20
CA2837821A1 (fr) 2012-12-20
BR112013032503A2 (pt) 2017-02-21
MX2013014235A (es) 2014-01-23
FR2976589B1 (fr) 2014-09-12
EP2721190B1 (fr) 2016-02-24
CN103635601A (zh) 2014-03-12
EP2721190A1 (fr) 2014-04-23
CA2837821C (fr) 2019-05-07
RU2013157269A (ru) 2015-07-27
ZA201400266B (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014519557A (ja) 金属部品の表面処理
Maleki et al. The effects of shot peening, laser shock peening and ultrasonic nanocrystal surface modification on the fatigue strength of Inconel 718
Arifvianto et al. Effect of surface mechanical attrition treatment (SMAT) on microhardness, surface roughness and wettability of AISI 316L
KR101392350B1 (ko) 쇼트 피닝 방법
Nordin et al. Experimental investigation of shot peening on case hardened SS2506 gear steel
US20070006943A1 (en) Device for generating nanostructures
JP5857070B2 (ja) 傾斜ショットピーニングによる金属部品の表面処理
WO2010061816A1 (ja) ショットピーニング用投射材の製造方法
US11124868B2 (en) Method of surface treatment for gear for strain wave reduction gear mechanism
Tan et al. Effects of different mechanical surface treatments on surface integrity of TC17 alloys
JPH1029160A (ja) 高硬度金属製品のショットピ−ニング方法及び高硬度金属製品
Takesue et al. Effects of gas blow velocity on the surface properties of Ti-6Al-4V alloy treated by gas blow IH nitriding
US8332998B2 (en) Shot-peening process
Zhang et al. Comparison of the effects of induction heating composite shot peening and conventional shot peening on residual stress, microhardness, and microstructure of 20CrMnTi gear steel
US7147726B2 (en) Mechanical method for generating nanostructures and mechanical device for generating nanostructures
Dong et al. Effect of shot peening on notched fatigue performance of powder metallurgy Udimet 720Li superalloy
JP2001079766A (ja) ショットピーニング用投射材
Sawada Effect of young’s modulus of shot peening media on surface modification behavior by micro shot peening
JP2002302715A (ja) 鋼材の製造方法
Syed et al. Ultrasonic nanocrystal surface modification (UNSM) of surface properties and residual stress in 300 M steels
JPH01240615A (ja) ショットピーニング方法
JPWO2004078277A1 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2004181535A (ja) ショットピーニング方法
JP2004122332A (ja) ショットピーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726