JP2014519545A - 陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法 - Google Patents

陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519545A
JP2014519545A JP2013557838A JP2013557838A JP2014519545A JP 2014519545 A JP2014519545 A JP 2014519545A JP 2013557838 A JP2013557838 A JP 2013557838A JP 2013557838 A JP2013557838 A JP 2013557838A JP 2014519545 A JP2014519545 A JP 2014519545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
electroplated
decorative structure
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764679B2 (ja
Inventor
ケン シルバーマン,
ロナルド メーラー,
ペーター ラッセル‐クラーク,
クリストファー プレスト,
リンプル バーティア,
ポール コイニエル,
リリヤ ライアンドレス,
マサシゲ タテベ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014519545A publication Critical patent/JP2014519545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764679B2 publication Critical patent/JP5764679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/024Anodisation under pulsed or modulated current or potential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/14Producing integrally coloured layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/243Chemical after-treatment using organic dyestuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/623Porosity of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法が開示される。本発明の実施形態による装飾構造物は、非装飾構造物をアルミニウムで電気めっきし、且つ、そして電気めっきされたアルミニウムに陽極酸化をすることによって提供される。これは、所望する構造的且つ装飾的特性を備え得、且つ電子装置の覆い(ハウジング)又は支持部材に使用することに適し得る、装飾構造物を産生する。

Description

コンピュータ、携帯電話、携帯メディア装置などといった電子装置はしばしば、所望の装飾的な特性を示すように製造される。加えて、このような装置は最低限の構造的な必要条件を伴うように製造される。このような装置において使用される特定の材料は、十分な構造的完全性と装飾的な魅力を呈すことが好ましい。しかし、これら2つの特性は使用される材料に依存して対立することがある。例えば、材料は審美的に好ましいが、所望の構造的な特性が欠如しているかもしれないし、又は、材料は構造的に頑丈だが、所望の装飾性を呈さないかもしれない。
陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法が開示される。
いくつかの実施形態において、装飾構造物は、表面を有する非装飾構造物と、その表面の上に配置されるクオリフィケーション層と、そのクオリフィケーション層の上に配置される電気めっきアルミニウム層とを含んでもよい。電気めっきアルミニウム層は15マイクロメートル〜120マイクロメートルの範囲の最初の付与される厚さを有してもよい。装飾構造物はまた、電気めっきアルミニウム層と統合して形成されるアルミニウム陽極酸化層を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、装飾構造物を作る方法は、非装飾構造物の提供すること、電気めっき処理のために非装飾構造物を準備すること、電気めっきアルミニウム構造物を提供するために準備された非装飾構造物をアルミニウムで電気めっきをすること、を含んでもよい。電気めっきアルミニウム層は、15マイクロメートル〜120マイクロメートルの範囲の最初に付与される厚さを有してもよい。方法はまた、所定の仕上げを得るために電気めっき構造物を処理することを含んでもよい。電気めっきアルミニウムの1つの部分は所定の仕上げを供するために除去されてもよい。方法はまた、所定の仕上げを得るために、所定の仕上げを備える処理された電気めっきアルミニウム構造物を、陽極酸化することを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、電子装置は、ディスプレイ、ユーザインタフェース、ディスプレイとユーザインタフェースを守るためのハウジングを含んでもよい。ハウジングは陽極酸化電気めっきアルミニウムの装飾的な仕上げを有する金属を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、装飾構造物は、非装飾構造物と非装飾構造物の上に配置される電気めっきアルミニウム層を含んでもよい。電気めっきアルミニウム層は、それぞれ異なる微細粒組織を有する第1と第2の添加物を含んでもよい。装飾構造物はまた、電気めっきアルミニウム層と統合して形成されるアルミニウム陽極酸化層を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、物品は、アルミニウム構造物と、アルミニウム構造物の上の電気めっきアルミニウム層を含んでもよい。アルミニウム構造物の酸化層は除去されてもよい。
いくつかの実施形態において、方法は、アルミニウム構造物を提供すること、密封された環境の中でアルミニウム構造物から酸化層を除去すること、除去の後アルミニウム構造物の上に電気めっきアルミニウム層を形成するためにアルミニウム構造物を電気めっきすること、を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、物品は非装飾構造物を含んでもよい。非装飾構造物は、第1の材料の種類である第1の部分と、第2の材料の種類である第2の部分を含んでもよい。物品はまた、第1の部分の上に第1の電気めっき層と、第2の部分の上に第2の電気めっき層を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、方法は、非装飾構造物を提供することを含んでもよい。非装飾構造物は、第1の材料の種類である第1の部分と、第2の材料の種類である第2の部分を含んでもよい。方法はまた、第1の部分の上に第1の電気めっき層と、第2の部分の上に第2の電気めっき層を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、物品は、非装飾構造物、非装飾構造物の上に第1の電気めっき層、第1の電気めっき層の上に第1の陽極酸化層、第1の電気めっき層の上に第2の陽極酸化層、第2の電気めっき層の上に第2の陽極酸化層を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、方法は、非装飾構造物を提供すること、非装飾構造物の上に第1の電気めっき層を形成するために非装飾構造物を電気めっきすること、第1の電気めっき層の上に第1の陽極酸化層を形成するために第1の電気めっき層を陽極酸化すること、陽極酸化電気めっき構造物の一部分を除去するために陽極酸化電気めっき構造物を処理すること、第2の電気めっき層を形成するために処理された陽極酸化電気めっき構造物を電気めっきすること、第2の電気めっき層の上に第2の陽極酸化層を形成するために第2の電気めっき層を陽極酸化すること、を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、方法は、非装飾構造物を提供すること、非装飾構造物の一部分を処理すること、非装飾構造物の処理されていない部分の上に電気めっき層を形成するために非装飾構造物を電気めっきすることを含んでもよい。処理は、部分をマスクすることとラミネートすることを少なくとも1つを含んでもよい。電気めっきの後、方法は電気めっき層に表面仕上げをすることを含んでもよい。
上記及び本発明における他の態様と利点とは、次に述べる添付の図面と併せた詳細な説明の考慮に基づいて、更に明らかになるであろう。同様の参照記号は全体にわたって同様の部品を示す。
本発明の実施形態による装飾仕上げを受ける例示的な非装飾構造物を示す。 本発明の実施形態による装飾構造物等の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による陽極酸化電気めっきアルミニウム表面を有する装飾構造物を製造する例示的な方法を示す。 本発明の実施形態によるアルミニウム構造物の上にめっきされたアルミニウムを有する装飾構造物の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態によるアルミニウム構造物の上に陽極酸化電気めっきアルミニウム表面を有する装飾構造物を製造する例示的な方法を示す。 本発明の実施形態による装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つにおける表面の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つにおける表面の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つにおける表面の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つにおける表面の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つにおける表面の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による選択的に電気めっきされた装飾構造物の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による選択的な電気めっきによる装飾構造物を製造する例示的な方法を示す。 本発明の実施形態による複数の基板を含む装飾構造物の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による複数の基質を含む装飾構造物を製造する例示的な方法を示す。 本発明の実施形態による2重に陽極酸化された装飾構造物の例示的な断面図を示す。 本発明の実施形態による2重の陽極酸化による装飾構造物を製造する例示的な方法について示す。 本発明の実施形態による最小限の厚さを有する電気めっきアルミニウム層を備える装飾構造物を製造する例示的な方法を示す。 本発明の実施形態による例示的な電子装置の概略図である。
本発明の実施形態によると、装飾構造物は非装飾構造物を電気めっきすることと、電気めっきをした構造物に陽極酸化をすることによって提供される。これは、例えば、所望する構造的且つ装飾的特性を備え、電子装置の覆い(ハウジング)若しくは支持部材としての使用に適した装飾構造物を産生することができる。
図1は、本発明の実施形態による装飾的な仕上げを受けることができる例示的な非装飾構造物100を示す。構造物100は任意の適切な寸法と形状を有することができる。例えば、構造物100は曲面、平面、端部、切り欠き、凹部、空洞、貫通孔、ねじ穴若しくは空洞、又はそれらの任意の組み合わせを有することができる。図1に示すように、構造物100は曲面と平面との組み合わせ、及び1つ以上の貫通孔を有することができる。
いくつかの実施形態において、構造物100は例えば持ち運び可能型メディアプレーヤー、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、又はタブレットといったような電子装置の一部として使用されてもよい。構造物100は電子装置に構造的支持を提供してもよく、また、使用者にとって可視的でもよい。構造的支持は、背面プレートといったようなカバーの形状か、フレーム(例えばラップトップ本体のシェル)の形状で提供されてもよい。構造物100の部分は使用者にとって可視的であってもよいため、装飾的な仕上げが本発明の実施形態に伴い適用されることができる。
構造物100は任意の適切な材料によって構成されることができる。例えば、構造物100は鋼若しくは鋼合金、マグネシウム、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、又はチタンによって構成されることができる。しかしながら、精製しておらず未処理の状態において、これら金属のそれぞれは、耐久性と所望の装飾的外観との組み合わせを提供しない。例えば、鋼は輝く鏡面仕上げを呈するように磨くことができるが、仕上げを冴えなくするひっかき傷を受けやすく、そして容易に指紋により残された油が保持される。マグネシウムとアルミニウムの双方は、所望しない装飾的外観を呈し、すなわち、双方とも冴えない仕上がりになる。
他の一例において、構造物100はポリマー、ガラス埋め込みプラスチック、又はセラミック、ナイロン、炭素繊維といった素材、又は前述の2つ以上の任意の組み合わせの材料から構成することができる。さらにもう1つの例として、構造物100は金属(例えば、鋼、マグネシウム、アルミニウム)とプラスチック材料の両方を含むように構成されることが可能である。プラスチック材料はRF信号の経路に適する「ウィンドウ」を提供してもよい。さらに、構造物100はアセンブリ若しくは単一の部品を含んでもよい。
構造物100のような非装飾構造物は、本発明の実施形態による装飾構造物を提供する装飾的な仕上げ処理を受けてもよい。図2はこのような装飾構造物の例示的な断面図を示す。示されるように、装飾構造物200は非装飾構造物210と、クオリフィケーション層220と、電気めっきアルミニウム層230と、アルミニウム陽極酸化層240とを有する。各層の厚さは例示的であり、各層の厚さは変化してもよいことが理解されている。加えて、構造物210の厚さも変化してよい。
非装飾構造物210は図1の構造物100との関連において前述したような任意の適する構造物を含むことができる。仮に非装飾構造物210が端部、貫通孔、空洞、ねじ穴、他の何かしらの特徴又はこれらの任意の組み合わせを含んでいたら、220、230、240のそれぞれの層はこれらの特徴に存在することができる。これは非装飾構造物210のそれぞれの特徴が審美的かつ機能的特性を提供する所望の装飾的な仕上げを有することを確実することができる。
クオリフィケーション層220はアルミニウム電気めっき処理のために非装飾構造物210の準備をさせる1つ以上の材料を含むことができる。例えば、クオリフィケーション層220はニッケル層を含むことができる。他の例として、クオリフィケーション層220は銅層と銅層の上面の上に配置されてもよいニッケル層を含むことができる。層220は、例えば浸漬浴(IMMERSION BATH)、電気めっき、無電解めっき、スパッタリング、若しくは物理的蒸着法(PVD)を含む任意の適する方法を使用して構造物210に付与されてもよい。
クオリフィケーション層220は、電気めっきアルミニウム層230を結合する表面としてはたらき、そしてこのような層230は層220の輪郭と配置をなぞる(FOLLOW)ことができる。層230は層220の配置を模倣することができるので、所定の厚さの均一なコーティングを形成するように、層230は非装飾構造物210の上に配置されることは望ましい。厚さは5μm〜20μmの範囲であってよく、いくつかの実施形態ではだいたい10μmでありえる。均一な厚さを有することは望ましいことであるが、層220の厚さが全体にわたって変化してもよいことが理解されている。例えば層220は厚さにおいて数ミクロン変化してもよい。加えて、さらに層220の厚さは、覆われる特徴に応じて変化(例えば、10μmから20μm)してもよいことが理解される。例えば、比較的広い平面の表面上の層220の厚さは、空洞若しくはねじが切られたインサートの上の層220の厚さに比較して大きくてよい。
層220のコーティングの均一性は、非装飾構造物210を露出させる隙間若しくは小さな穴が、存在しない又は実質的に存在しないようになり得る。層220の均一なコーティングは、電気めっきアルミニウム層230が連続的に構造物210全域に分配されることを確実にすることができる。
電気めっきアルミニウム層230は、クオリフィケーション層220の上面の上に電気めっきされたアルミニウム又は合金の層である。電気めっきは、溶液の中の金属イオンが電界によって移動され電極を覆うめっき方法である。溶液はトルエン又はイオン性液体であってここからアルミニウム塩を低減することができるイオン性液体の電解浴を含んでもよい。電極は構造物210と層220の組み合わせであってもよい。方法は、電圧、電流、温度、滞留時間、溶液の純度を含むさまざまなパラメータの制御によって調整されることができる。当然のことながら、電気めっきの処理のパラメータは構造物210の物理的特徴(例えば、形状)に応じて調整されてよい。例えば、層230は構造物210の端部においてより厚さがあってよい。他の例として、構造物210の曲面部分は曲面を補うようにアルミニウム又はアルミニウム合金を用いてめっきされてよい。
アルミニウム電気めっき層230は任意の適する厚さを有することができる。例えば層230の厚さは、10〜120ミクロン、10μm〜75μm、18μm〜25μmで変化することが可能である。ある実施形態においては、厚さは10ミクロン、18ミクロン、33ミクロン、50ミクロン、又は75ミクロンであることができる。層230は表面の変化を防ぐために最大の厚さを超えないことが望ましいだろう。また、層230は、陽極酸化がされる前に層230の一部分を除去する処理工程に適応するために、及び層230の構造的信頼性を確実にするために、少なくとも最小限の厚さを有することが望ましいだろう。処理工程は、所望の結果(例えば、つや消し又は鏡面)を成し遂げるために層230の任意の適する量を除去してもよい。処理の工程は、つや消し表面を提供するために層230の一部をブラスト除去若しくはエッチング除去してもよい。当然のことながら、表面の仕上げ方法のパラメータは構造物210の物理的な特性(例えば、形状)に依存する調整をされてもよい。例えば、平らの表面から除去された層230の量は、急な曲面又は端部から除去された層230の量と異なっていてよい。加えて、又は代わりとして、処理する工程は、鏡面仕上げを提供するために層230の一部を旋盤若しくは研磨除去することができる。
いくつかの実施形態では、層230の10μmの最小の厚さは研磨をするために薄すぎるかもしれないが、ざらざらした若しくはつや消しの仕上げを得るために適しているかもしれない。他の例として、層230の18μmの最小の厚さは鏡面仕上げを成し遂げるために要求されてもよい。当然のことながら、ざらざらした若しくは鏡面仕上げを成し遂げるために要求される層230の最少の厚さは、構造物210において選択された材料に依存してもよい。例えば、電気めっきアルミニウム層の厚さは非装飾構造物の剛性に基づいてもよい。他の例として、ガラス製基質は、ひびわれを防ぐために鋼性基質よりも厚い層230を必要としてよい。
アルミニウムをによる電気めっきは、他の材料によるよりもむしろ、装飾的な魅力、所望の温度的品質、製造中の構造的な信頼性若しくは柔軟性、腐食抵抗性、を含むがこれらに限定されない特定の利益を、仕上げられた部品に対して提供できる。加えて、アルミニウムの柔らかい特性が活用でき(例えば、レーザーマーキング、エッチング、マシニングのうち少なくとも1つがアルミニウムめっき部分の上に行われることができる)、加工硬化材料はアルミニウムでめっきされることができ、非装飾部分はアルミニウムでめっきされるのに先行して最初に着色されてもよい。
陽極酸化されたアルミニウム層240は、電気めっきされたアルミニウム層230が陽極酸化された表面部分の層であってよい。陽極酸化は、アルミニウム層230の腐食抵抗性と表面硬度(例えば、傷を防ぐこと)を強めることができる。加えて、陽極酸化はアルミニウム層230に着色をすることができる。陽極酸化されたアルミニウム層240は任意の適する厚さを有することができる。いくつかの実施形態においては、層230は直流電流(DC)若しくは電流のパルス(例えば、パルス陽極酸化)によって陽極酸化されることができ、層230は少なくとも層230の表面の一部がアルミニウム酸化物に変換するように浸漬(例えば、硫酸の中に)されてもよい。いくつかの実施形態においては、アルミニウム酸化層の厚さは35ミクロン以下であってよい。例えば、その厚さは約10ミクロンであることができる。他の実施形態においては、その厚さは5〜35ミクロン、10〜30ミクロン、10〜20ミクロンの範囲であることができる。そのため、層230は、十分な電気めっきされたアルミニウムが変換のために利用できるように、層240の所望の厚さより大きい最初の厚さを有する必要があってよい。
また当然のことながら、陽極酸化方法はくもりがかったアルミニウム酸化層を生じるので、このクリア性を改善するために工程が行われることができる。例えば、パルス陽極酸化が採用されると、電流のパルスはクリア性を改善することを成し遂げるように調整されることができる。加えて、付加的な処理工程(例えば、研磨とテクスチャリング)が層240にまた適用されてもよい。
図3は、本発明の実施形態による陽極酸化電気めっきアルミニウム表面を有する装飾構造物を製造するための例示的な方法を示す。工程310で開始して、非装飾構造物(例えば、非装飾構造物210)が提供されることができる。非装飾構造物は任意の適する形状又は構成であることが可能で、かつ、金属、プラスチック若しくはこれらの組み合わせから構成されることが可能である。適する非装飾構造物のための追加的な詳細については、上記の構造物100の検討を参照。
工程320において、非装飾構造物は電気めっき工程のために処理若しくは準備されてもよい。いくつかの実施形態において、非装飾構造物の特定の部分又は範囲は、覆いをされた範囲が装飾的な仕上げがされないようにするための、覆いをされることができる。非装飾構造物は清掃されること(例えば、不純物、油、又は任意の酸化物の蓄積を除去すること)による準備がされてもよい。非装飾構造物はまた、クオリフィケーション層を受け入れることにより、準備がされることができる。もし所望するならば、非装飾構造物は、清掃する工程の前若しくは後に、研磨がされ若しくはテクスチャリングがされることができる。図2に関連して上記に述べたように、クオリフィケーション層は、ニッケル層又はニッケル層によって覆われる銅層を含んでもよい。例えば、ニッケル層は特定の光学的な特性(例えば、特定の輝き)を有していてもよい。また上記に検討したように、クオリフィケーション層は非装飾構造物のすべての所望する特徴を均一に覆ってもよい。もし所望するならば、クオリフィケーション層はまた研磨され、テクスチャリングされ、または1以上のリンス溶剤にさらされることができる。いくつかの実施形態において、クオリフィケーション層はさらに、適する材料によって覆われてもよい。
工程330において、処理された非装飾構造物はアルミニウムで電気めっきされてよい。いくつかの実施形態において、電気めっきの工程は、トルエン、イオン性液体、亜硫酸/硫酸アルミニウム、任意の他の適する材料のうちの少なくとも1つの使用を含んでもよい。所望の厚さの電気めっきアルミニウム層が非装飾物の上に配置された後、方法は工程340に進んでよい。工程340において、電気めっきアルミニウム層は所望の仕上げを得るために処理がされてよい。どのように電気めっきアルミニウム層が処理されたかに依存して、電気めっきアルミニウム層は例えば鏡面仕上がり又はつや消し仕上がりを呈することができる。
いくつかの実施形態において、電気めっきアルミニウム層は第一にブラスト処理及びエッチング処理(例えば、レーザーエッチング)のうち少なくとも1つによってテクスチャリングされてよく、そしてその後、表面が仕上げられる。表面仕上げは、例えば、ターゲット(targeted若しくはtargeting)処理を用いた電気めっきアルミニウムの局所的な処理を含んでもよい。任意のブラスト方法、エッチング(例えば、レーザーエッチング)、物理的覆い、任意の他の適する仕上げ方法のうちの少なくとも1つが、電気めっきアルミニウム層の表面の仕上げの一部として適用されてもよい。
工程350において、処理された電気めっきアルミニウム構造物は陽極酸化されてよい。陽極酸化工程は随意的に着色とシーリングとのうち任意のものを含むことができる。シーリングは、もし所望すればさらに電気めっきと陽極酸化とのうち少なくとも1つが陽極酸化層にされることを可能とするような、任意の適する材料の使用を含んでもよい。着色とシーリングとを含む実施形態においては、例えば、続く表面の仕上げはまた陽極酸化電気めっきアルミニウム層の任意の目に見える又は目に見えない部分に実施されてよい。このような陽極酸化層の表面の仕上げは、例えば、研磨、エッチング(例えば、グラフィックス、アートワークのうち少なくとも1つの)、彫刻、CNCフライス削り、ミクロパーホレーション穿孔(drilling microperforation)のうち少なくとも1つを含む。続く工程350では、装飾的かつ機能的な特性を呈する陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物が提供されてもよく、そして任意の他の構成要素が組み立て品の少なくとも一部を形成するように装飾構造物に取り付けられてもよい。
工程310、320、330、340、350のうちの1つ以上が酸素を欠いて制御された環境においてオートメーション化された機械によって行われてもよい。例えば、工程は窒素だけの大気中で実施されてもよい。追加的な工程は、本発明の本質から離れることなく追加されえることが、理解されている。例えば、清掃する工程は、工程330の完了後に追加されてもよい。他の例として、追加的なアルミニウムコーティングの工程が、非装飾構造物にアルミニウムで被覆するために用いられてもよい。追加的なアルミニウムのコーティング工程は、物理的蒸着、サーマルスプレー、若しくはコールドスプレーによって行われてもよい。このコーティング工程は電気めっき工程の前若しくは後に適用されてもよい。
いくつかの実施形態において、アルミニウム又はアルミニウム合金の基質若しくは構造物は、アルミニウム又はアルミニウム合金で電気めっきされることができる。図4は、本発明の実施形態による、アルミニウム構造物の上にアルミニウムめっきをされた装飾構造物の例示的な断面図を示す。図2の装飾構造物200に似て、装飾構造物400は非装飾アルミニウム構造物410、電気めっきアルミニウム層420、そして陽極酸化層430を含むことができる。しかし、装飾構造物400はクオリフィケーション層(例えば、図2の層220)がなくてもよい。いくつかの実施形態において、アルミニウム基質の上にアルミニウムめっきを成し遂げる潜在的な困難性を克服するために、アルミニウム基質の上に存在する酸化層はまず、アルミニウムでアルミニウム構造物をめっきする前に、除去(例えば、酸素を欠いて密封された環境において)されてもよい。酸化層の存在を除去すると、アルミニウムはアルミニウム構造物の上にたいへん容易に電気めっきされえる。これは、製造費用の減少(例えば、クオリフィケーション層がもはや必要となくなる)をもたらすことができ、かつ、完成した装飾構造物の構造的完全性(例えば、クオリフィケーション層の腐食を避けることができる)を維持することができる。
図5は、アルミニウム構造物の上に陽極酸化電気めっきアルミニウム表面を有する装飾構造物を製造するための例示的な方法を示す。方法500は工程502において開始してよい。工程504において、非装飾アルミニウム構造物(例えば、構造物410)は提供されてもよい。
工程506において、非装飾アルミニウム構造物の上に存在する酸化層(不図示)は除去されてよい。任意の適する化学的方法が、例えば、存在しえる任意の酸化層を除去するために、非装飾アルミニウム構造物の表面に適用されてよい。工程508において、酸化層は非装飾アルミニウム構造物から除去され、非装飾アルミニウム構造物はアルミニウムで電気めっきされてよい。図2に関連して上記に検討したように、当然のことながら、電気めっき処理の任意のパラメータ(例えば、電圧、電流、温度、そして浸漬時間)が電気めっきアルミニウム層の所望の厚さと質を産生させるために制御されることができる。いくつかの実施形態において、仕上げる方法は、工程508の後すぐに、電気めっきアルミニウム層(例えば、層420)のために所望する仕上げを成し遂げるため、行われることができる。例えば、どのように電気めっきアルミニウム層が処理されたのかに依存して、電気めっきアルミニウム層は鏡面仕上がり又はつや消し仕上がりを呈することができる。
不図示だが、工程508の後に、電気めっきアルミニウム構造物は陽極酸化されてもよい。いくつかの実施形態において、着色方法は着色効果を達成するために、陽極酸化の間に行われる。続く陽極酸化では、陽極酸化電気めっきアルミニウム表面を有する装飾構造物が提供されてもよい。
いくつかの実施形態において、電気めっき層(例えば、層420)の硬さが制御されることができる。例えば、非装飾構造物の電気めっきは、特定の微細粒組織(又は寸法)を有するアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液の第1の浴に非装飾構造物を浸漬することと、続いて、異なる微細粒組織(又は寸法)を有するアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液の第2の浴に電気めっき非装飾構造物を浸漬することを含む。他の例において、非装飾構造物は、混合された微細粒組織(又は混合された微細粒寸法)を有するアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液の浴に浸漬してもよい。特に、混合された微細粒組織(又は寸法)は、特定の微細粒組織(又は寸法)を有する第1のアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液を、異なる微細粒組織(又は寸法)を有する第2の溶液(例えば、アルミニウムの、又は任意の他の要素の適する種類の)に混合することによって産生されてもよい。この方法では、電気めっき層の表面の1つ以上の特性が、所望する構造的完全性を提供するために、(例えば、化学的に)調整されることができる。いくつかの実施形態では、電気めっきされるためのアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液は、微細粒の硬さの質を生み出すための1つ以上の添加物で調整されてもよい。当然のことながら、生じた電気めっき層が所望する硬さ品質を呈する限り、任意の適する材料の種類がアルミニウム若しくはアルミニウム合金溶液に添加するために使用されてよい。
いくつかの実施形態では、微細粒組織の厚さのよりよい制御を可能にするかもしれない99.99%の純アルミニウムが電気めっきに使われてもよい。例えば、様々なアルミニウムと添加物の浴が任意の適する方法において混合され、結果として得られる電気めっき層の微細粒組織の厚さを制御するために電気めっきに用いられてよい。図6は、本発明の実施形態による装飾構造物における少なくとも1つの電気めっき層の表面の例示的な断面図を示している。層610は、層610の構造的特性を少なくとも部分的に定義する微細粒630のパターンを含むことができる表面620を含むことができる。
図6Aは、本発明の実施形態における、特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つの表面の、例示的な断面図を示している。装飾構造物600aの表面620aは比較的大きい若しくは粗い微細粒組織を有する微細粒630aのパターンを含むことができる。図6Bは、本発明の実施形態における、特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つの表面の、例示的な断面図を示している。装飾構造物600bの表面620bは、微細粒630aのパターンと比較すると、比較的小さい若しくは細かい微細粒組織を有する微細粒630bのパターンを含むことができる。
いくつかの実施形態では、電気めっき層、陽極酸化層のうち少なくとも1つは、それぞれが比較的異なる微細粒組織を有する微細粒の重なったパターンを含むように制御されてもよい。図6Cは、本発明の実施形態における、特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つの表面の、例示的な断面図を示している。装飾構造物600cの表面620cは、比較的大きい若しくは粗い微細粒組織を有する微細粒630cの下部パターンと、比較的小さい若しくは細かい微細粒組織を有する微細粒632cの上部パターンとを含むことができる。図6Dは、本発明の一実施形態における、特定の微細粒組織を有する装飾構造物の電気めっき層と陽極酸化層の少なくとも1つの表面の、例示的な断面図を示している。装飾構造物600dの表面620dは、層610cと比較すると、比較的小さい若しくは細かい微細粒組織を有する微細粒630dの下部パターンと、比較的大きい若しくは粗い微細粒組織を有する微細粒632dの上部パターンとを含むことができる。
いくつかの実施形態では、非装飾構造物は、選択的にめっきされた装飾構造物を供するために選択的に電気めっきされてもよい。これは非装飾構造物の選択した部分の上に所望の装飾的な外見を産することができる。図7は、本発明の実施形態による選択的に電気めっきされた装飾構造物の、例示的な断面図を示している。装飾構造物700は非装飾構造物710、非めっき部分720、電気めっき部分730、及び電気めっき層740を含んでもよい。不図示だが、いくつかの実施形態では、装飾構造物700はまた装飾構造物200の層220に類似するクオリフィケーション層を含んでもよい。加えて、当然ながら、装飾構造物700はさらに陽極酸化層(例えば、図2の層240に類似する)を含んでもよい。
図8は、本発明の実施形態による、選択的な電気めっきによる装飾構造物の製造のための例示的な方法を示している。方法800は工程802において開始してよい。工程804において、非装飾構造物(例えば、構造物710)が提供されてもよい。工程806において、電気めっきされるべきでない(例えば、非めっき部分720)非装飾構造物の範囲はマスクされるかラミネートされるかをされてもよい。当然のことながら、非装飾構造物にマスク若しくはラミネートは、任意の適する材料の種類を使用してなされてもよい。工程808において、マスクされた若しくはラミネートされた非装飾構造物は電気めっき(例えば、アルミニウム若しくは任意の適する材料の種類で)されてもよい。非装飾構造物の一部をマスクされた若しくはラミネートされた状態で、その構造物の覆われていない部分(例えば電気めっき部分730)のみが工程808において電気めっきされてもよい。不図示だが、マスクの若しくはラミネートの材料は、覆われていない部分が完了する電気めっきの完了後、いかなる時に除去されてもよい。
いくつかの実施形態では、非装飾構造物は、材料の種類ごとに異なる仕上げが所望され得る材料の2以上の種類を含んでもよい。図9は、本発明の実施形態による、複数の基質を含む装飾構造物の例示的な断面図を示している。装飾構造物900は、1つの材料の種類(例えばアルミニウム)の構造的部分920と他の1つの材料の種類(例えばセラミック)の構造的部分930により構成される非装飾構造物910と、電気めっき層940を含んでもよい。電気めっき層940は、構造的部分920の上を覆う第1の仕上げ部分950と、構造的部分930の上を覆う第2の仕上げ部分960を含んでもよい。不図示だが、いくつかの実施形態では、装飾構造物900はまた装飾構造200の層220に類似するクオリフィケーション層を含んでもよい。
図10は、本発明の実施形態による、複数の基質を含む装飾構造物を製造するための例示的な方法を示している。方法1000は工程1002において開始してよい。工程1004では、非装飾構造物(例えば、非装飾構造物910)が提供されてもよい。非装飾構造物は、1つの材料の種類である1以上の構造的部分(例えば、構造的部分920)と他の1つの材料の種類である1以上の構造的部分(例えば、構造的部分930)を含んでもよい。
工程1006において、非装飾構造物は電気めっき層を形成するために電気めっきをされてもよい。電気めっき層の直下にある非装飾構造物の特性に依存して、電気めっき層の一部分は電気めっき層の他の部分とは異なる特性を有してもよい。いくつかの実施形態において、工程1006の後、電気めっき層は表面仕上げをされてもよい。非装飾構造物の異なる部分における異なる材料特性のため、1つの種類の材料の1つ以上の構造的部分(例えば、構造的部分920)に配置される電気めっき層の1つ以上の部分(例えば、第1の仕上げ部分950)の特性は、他の1つの種類の材料の1つ以上の構造的部分(例えば、構造的部分930)に配置される電気めっき層の1つ以上の部分(例えば、第2の仕上げ部分960)の特性と異なってもよい。例えば、非装飾構造物が1つ以上のアルミニウム部分と1つ以上のセラミック部分を含んでいたら、表面仕上げの電気めっき層は、アルミニウム部分上に配置される電気めっき層の一部にはつや消しを呈する仕上がりが生じ、セラミック部分上に配置される電気めっき層の一部にはクリアな仕上がりが生じてよい。
いくつかの実施形態では、非装飾構造物には、表面の質感、色のうち少なくとも1つの所望のパターンを含む仕上げられた装飾構造物を提供するために、めっき及び陽極酸化が1回以上(例えば2回)行われてもよい。例えば、非装飾構造物は第1の電気めっき層を形成するために電気めっき(例えばアルミニウムで)されてもよい。第1の電気めっき層はそして、第1の電気めっき層の上に第1の陽極酸化層を形成するために陽極酸化をされてもよく、第1の電気めっき層の一部と第1の陽極酸化層の一部はそれぞれ除去されてもよい。結果として、第1の電気めっき層と第1の陽極酸化層残りの部分の中には凹部が作られ、第2の電気めっき層は凹部の中に形成されてもよい。第2の陽極酸化層は第2の電気めっき層の上に形成されてもよく、その結果、2重の陽極酸化がされた装飾構造物となる。このような2重の陽極酸化方法は、製造中に非装飾構造物の一部に覆いをする必要をなくすだろう。図11は、本発明の実施形態による2重陽極酸化された装飾構造物の例示的な断面図を示している。装飾構造物1100は非装飾構造物1110、第1の電気めっき層部分1120(例えばアルミニウムの)、第1の陽極酸化層部分1130、第2の電気めっき層部分1150、第2の陽極酸化層部分1160を含んでもよい。不図示だが、いくつかの実施形態では、装飾構造物1100はまた1つ以上の装飾構造物200の層220に類似するクオリフィケーション層を含んでもよい。装飾構造物1100は電気めっき層と陽極酸化層の特定のパターンを有することが示されているが、当然のことながら、これら層ごとの任意の適する設計若しくはパターンが2重陽極酸化で成し遂げられてよい。
図12は、本発明の実施形態による、2重の陽極酸化による装飾構造物を製造するための例示的な方法を示している。方法1200は工程1202において開始してよい。方法1204において、非装飾構造物(例えば、非装飾構造物1110)が提供されてもよい。
工程1206において、非装飾構造物は、電気めっき層(例えば、第1の電気めっき層部分1120と、不図示の1つ以上の他の第1の電気めっき層部分)を形成するために電気めっき(例えば、アルミニウムで)される。いくつかの実施形態では、仕上げの方法は、所望の電気めっき層の仕上げを達成するために工程1206の後にすぐ実施されることができる。例えば、どのように電気めっきアルミニウム層が処理されたかに依存して、電気めっきアルミニウム層は鏡面仕上がり又はつや消し仕上がりを呈することができる。
工程1208において、電気めっきされた構造物は、陽極酸化層(例えば、第1の陽極酸化層部分1130と、不図示の1つ以上の他の第1の陽極酸化層部分)を形成するために陽極酸化をされてもよい。いくつかの実施形態において、着色方法は着色効果を達成するために、陽極酸化1208の間に行われる。
工程1210において、陽極酸化電気めっき構造物は陽極酸化電気めっき構造物の一部を除去されるための処理がされてもよい。結果として、陽極酸化電気めっき構造物の残ったものは、装飾構造物の製造のさらなる工程の間に使用するための覆いとして機能してもよい。調整は、例えば、1つ以上の凹部(不図示、だが第2の電気めっき層部分1150と第2の陽極酸化層部分1160によって少なくとも部分的に占められてよい)を作るために、第1の陽極酸化層(例えば、第1の陽極酸化層の部分1130以外の第1の陽極酸化層の部分(不図示))と、電気めっき層(例えば、第1の電気めっき層部分1120以外の第1の電気めっき層部分(不図示))の1つ以上の部分を切断(例えばレーザーエッチングを介して)することを、含むことができる。
工程1212において、調整された陽極酸化電気めっき構造物は、さらに1つ以上の第2の電気めっき層(例えば、電気めっき層部分1150)を形成するための電気めっきをされてもよい。この第2の電気めっき層は所望の仕上げを達成するために処理されてよい。工程1214において、陽極酸化方法は第2の電気めっき構造物の上に行われてもよい。陽極酸化処理1214は、任意的に着色を含んでもよい。工程1214に続いて、訴求を備えた装飾的特性及び機能的特性を有する2重の陽極酸化電気めっき構造物が提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、第1の陽極酸化工程1206の間に行われる着色方法は、第2の陽極酸化工程1212の間に行われる着色方法に用いた着色剤の色とは異なる着色剤の色を用いてもよい。当然のことながら、工程1210は工程1206の後に何度でも行われてもよい(例えば、電気めっき層の表面の仕上げの前に)。さらに、第1の電気めっき層は、第2の電気めっき層を形成した材料と異なる材料により形成されてもよい。例えば、第2の電気めっき層がニッケルにより形成されてもよいのに対して、第1の電気めっき層はアルミニウムにより形成されてもよい。
図13は、本発明の実施形態による最小限の厚さを有する電気めっきアルミニウム層を備える装飾構造物を製造するための例示的な方法を示す。方法1300は工程1302において開始してよい。工程1304において、非装飾構造物(例えば、非装飾構造物210)が提供されてもよい。
工程1306において、非装飾構造物はアルミニウムで電気めっきされてもよい。図2に関連して上記で述べたように、電気めっきアルミニウム層は、陽極酸化をされる前に電気めっきアルミニウム層の一部を除去する処理工程に適応することと、構造的信頼性を確実にすることとのために、最小限の厚さを有することが望ましいだろう。そして、工程1306の電気めっきは、電気めっきアルミニウム層が最小限の厚さを有するような非装飾構造物の電気めっきを含んでもよい。図2に関連して上記で述べたように、当然のことながら、ざらざらの又は鏡面のいかなる仕上げをも成し遂げるために要求される電気めっきアルミニウム層の最小限の厚さは、非装飾構造物の種類に依存してもよいことが理解されるだろう。例えば、電気めっきアルミニウム層の厚さは非装飾構造物の剛性に基づいてもよい。他の例として、ガラス製基質は、ひびわれを防ぐために鋼性基質よりも厚い層230を必要としてよい。
工程1308において、電気めっきアルミニウム層は表面仕上げをされてもよい。例えば、電気めっきアルミニウム層の10μmの最小限の厚さは研磨するには薄すぎるであろうが、ざらざらした仕上げを成されるために必要とされてもよい。他の例として、層230の18μmの最小限の厚さは鏡面仕上げを成されるために、要求されてもよい。工程1310において、表面仕上げをされた電気めっきアルミニウム層は陽極酸化をされてもよい。いくつかの実施形態において、着色方法は着色効果を達成するために、陽極酸化1310の間に行われることができる。
不図示だが、いくつかの実施形態において、電気めっきアルミニウム層は別個の複数の層で非装飾構造物の上に配置させることができる。例えば、電気めっきアルミニウム層の厚さを制御するために、粗い電気めっきアルミニウム層と細かい電気めっきアルミニウム層が別々に配置されてもよい。粗い電気めっきアルミニウム層は、細かい電気めっきアルミニウム層がその後に粗い層の上に付与されてもよいアルミニウムの基礎の層として機能するために第1に非装飾構造物の上に付与されてよい。いくつかの実施形態において、粗い層ではなく、細かい層が、最初に非装飾構造物の上に付与されてよい。
図14は、ユーザに対して可視情報を表示するための例示的な電子装置1400の概略図である。電子デバイス1400は、ユーザがどこに移動してもディスプレイアセンブリに可視情報を提供するように構成された、どのような持ち運び可能型、移動可能型、又は、手持ち型電子機器であってもよい。代わりに、電子デバイス1400は全く持ち運び可能ではなくてもよいが、代わりに概して備え付けであってもよい。電子デバイス1400は、これらに限定されるのではないが、音楽プレーヤー、ビデオプレーヤー、静止画プレーヤー、ゲームプレーヤー、他のメディアプレーヤー、音楽レコーダー、映画若しくはビデオカメラ若しくはレコーダー、スチールカメラ、その他のメディアレコーダ、ラジオ、医療機器、家庭用電気器具、輸送車両用機器、楽器、計算器、携帯電話、他の無線通信装置、パーソナルデジタルアシスタント、リモートコントロール、ポケットベル、コンピュータ(例えば、デスクトップ、ラップトップ、タブレット、サーバなど)、モニター、テレビ、ステレオ機器、セットアップボックス、セットトップボックス、ブームボックス、モデム、ルータ、キーボード、マウス、スピーカー、プリンター、およびこれらの組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施形態において、電子装置1400は、単一の機能(例えば、画像コンテンツの表示に専用の装置)を実行してもよく、そして、他の実施形態において、電子装置1400は、複数の機能(例えば、画像コンテンツの表示と、音楽の再生と、電話の呼の送信及び受信とをする装置)を実行してもよい。
電子デバイス1400は、ハウジング1401、プロセッサ又は制御回路1402、メモリ1404、通信回路1406、電源1408、入力コンポーネント1410及びディスプレイアセンブリ1412を含んでもよい。電子デバイス1400はまた、デバイス1400の様々な他の構成要素に対して、それらから、若しくはそれらとの間で、データの伝達と電力の伝達とのうち少なくとも1つを含むデータ伝達経路を提供することができるバス1403を含んでもよい。いくつかの実施形態において、電子装置1400の1つ又は複数の構成要素は組み合わせられ又は省略されてもよい。また、電子装置1400は、図14に組み合わせられ又は含まれない他の結合要素を含んでもよい。簡潔にするために、各構成要素のうち1つのみが図1に示されている。
メモリ1404は、例えばハードドライブ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(「ROM」)のような永続メモリ、ランダムアクセスメモリのような半永続メモリ(「RAM」)、ストレージコンポーネント、任意の他の適切な記憶構成要素の種類、若しくは任意のこれらの組み合わせを含む1つ以上の記憶媒体を含んでもよい。メモリ1404は、電子デバイス用途のために一時的にデータを格納するために使用されるメモリの一つ又は複数の異なる種類であってもよいキャッシュメモリを含んでもよい。メモリ1404は、メディアデータ(例えば、音楽、画像、ビデオファイル)、(例えば、デバイス1400の機能を実現するための)ソフトウェア、ファームウェア、好みの情報(例えば、メディア再生の好み)、ライフスタイルの情報(例えば、食べ物の好み)、運動情報(例えば、運動監視装置によって得られた情報)、取引情報(例えば、クレジットカード情報等の情報)、無線接続情報(例えば、装置1400が無線接続を確立することを可能にし得る情報)、加入情報(例えば、ポッドキャスト若しくはテレビ番組、又はユーザが加入している他のメディアを追跡する情報)と、連絡先情報(例えば、電話番号、電子メールアドレス)、暦情報、任意の他の適切なデータ、又は任意のこれらの組み合わせを格納してもよい。
通信回路1406は、任意の適切な通信プロトコルを使用して1つ以上の他の電子機器若しくはサーバと通信することをデバイス1400に可能にするために提供されてもよい。例えば、通信回路1406は、Wi−Fi(登録商標)(例えば、802.11プロトコル)、イーサネット(登録商標)、ブルートゥース(登録商標)、高周波システム(例えば、900MHz帯、2.4GHz帯、および5.6GHzの通信システム)、赤外線、伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(「TCP/IP」)(例えば、TCP/IP層のそれぞれで使用されるプロトコルのいずれか)、ハイパーテキスト転送プロトコル(「HTTP」)、ビットトレント(登録商標)、ファイル転送プロトコル(「FTP」)、リアルタイム転送プロトコル(「RTP」)、リアルタイムストリーミングプロトコル(「RTSP」)、セキュアシェルプロトコル(「SSH」)、他の通信プロトコル、又は任意のこれらの組み合わせをサポートしてもよい。通信回路1406はまた、装置1400に、電気的に別の装置(例えば、コンピュータ又は付属装置)に結合されることと、無線又は有線接続のどちらかを介して他の装置と通信可能にすることと、を可能にする回路を含むことができる。
電源1408は、デバイス1400の1つ以上の構成要素に電力を供給してもよい。いくつかの実施形態において、電源1408は、電力グリッド(例えば、装置1400が、デスクトップコンピュータのような持ち運び可能な装置ではない場合など)に結合することができる。いくつかの実施形態において、電源1408は、電力を供給するための1つ又は複数のバッテリ(例えば、デバイス1400が携帯電話のような持ち運び可能な装置である場合)を含むことができる。他の例として、電源1408は、天然資源(例えば、1つ又は複数の太陽電池を用いた太陽光発電)から電力を生成するように構成されることができる。
1つ以上の入力操作構成要素1410は、ユーザに装置1400と対話すること若しくは協調することを可能にするために提供されてもよい。例えば、入力操作構成要素1410は、これらに限定されるのではないが、トラックパッド、ダイヤル、クリックホイール、スクロールホイール、タッチスクリーン、1つ以上のボタン(例えば、キーボード)、マウス、ジョイスティック、トラックボール、およびこれらの組み合わせを含む様々な形式を取ることができる。例えば、入力操作構成要素1410は、マルチタッチスクリーンを含んでもよい。各入力操作構成要素1410は、装置1400の操作に関連付けられたコマンドを選択又は発行するための1つ以上の専用の制御機能を提供するように構成されることができる。
電子装置1400は、装置1400のユーザに情報(例えば、テキスト形式、グラフィック形式、音声形式、触覚形式のうちの少なくとも1つの情報)を提示できる1つ以上の出力操作構成要素を含んでもよい。電子装置1400の出力操作構成要素は、これらに限定されるのではないが、オーディオスピーカー、ヘッドフォン、オーディオラインアウト、視覚的なディスプレイ、アンテナ、赤外線ポート、ランブラー(rumblers)、振動、又はこれらの組み合わせを含む、様々な形式をとってもよい。
例えば、電子装置1400は、出力操作構成要素としてディスプレイアセンブリ1412を含んでもよい。ディスプレイ1412は、装置1400のユーザに可視情報を提示するためのディスプレイ又はインタフェースの任意の適切な種類を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ1412は、装置1400に埋め込まれた、又は装置1400(例えば、リムーバブル表示)に結合されたディスプレイを含んでもよい。ディスプレイ1412は、例えば、液晶ディスプレイ(「LCD」)、発光ダイオード(「LED」)ディスプレイ、有機発光ダイオードディスプレイ(「OLED」)、表面伝導型電子放出ディスプレイ(「SED」)、カーボンナノチューブディスプレイ、ナノクリスタルディスプレイ、ディスプレイの任意の他の適切なタイプ、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。若しくは、ディスプレイ1412は、例えばビデオプロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、又は三次元(例えば、ホログラフィック)ディスプレイのような、電子装置1400から離れた表面上にコンテンツの表示を提供するための移動可能なディスプレイ又は投影システムを含んでもよい。他の例として、ディスプレイ1412は、デジタル又は機械的なビューファインダを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ1412は、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフカメラ、又は任意の他の適切な静止若しくはビデオカメラで見られる種類のビューファインダを含むことができる。
しばしば、1つ以上の入力操作構成要素と1つ以上の出力操作構成要素が、I/Oインタフェースと(例えば、入力操作構成要素1410及びディスプレイ1412がI/Oインタフェース1411と)集合的に呼ばれてもよいことが留意されるべきである。また、入力操作構成要素1410とディスプレイ1412はしばしば、例えば、表示画面のユーザのタッチを通して入力情報を受信してもよく、かつ、また同じディスプレイスクリーンを介してユーザに視覚情報を提供してもよい、単一のI/O構成要素であってもよいことにまた留意されるべきである。
装置1400のプロセッサ1402は、装置1400によって提供される多くの機能と他の回路の動作とを制御してもよい。例えば、プロセッサ1402は、入力操作構成要素1410から入力信号を受信するか、ディスプレイアセンブリ1412に出力信号を駆動するかのうち少なくとも一方をしてもよい。プロセッサ1402は、入力操作構成要素1410を介して受信した命令若しくはデータが出力操作構成要素(例えば、ディスプレイ1412)を介してユーザに情報が提供される方法をどのように操作しうるかを決定するために、ユーザインタフェースプログラム(例えば、メモリ1404又は他の装置若しくはサーバに格納されたプログラム)をロードしてもよい。例えば、プロセッサ1402は、ディスプレイ1412によってユーザに提示される可視情報の視野角を制御してもよく、若しくは視野角を変更することをディスプレイ1412に指示してもよい。
電子デバイス1400はまた、破片又は装置1400外側にある質を低下させる他の力から保護するための、装置1400の構成要素の1つ以上を少なくとも部分的に取り囲むことができるハウジング1401を供されてもよい。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の構成要素が自身のハウジングの中に供されてもよい(例えば、入力操作構成要素1410は、自身のハウジングの中に供されていてもよいプロセッサ1402と無線若しくは有線通信をしてもよい、自身のハウジングの中にある独立するキーボード若しくはマウスであってもよい)。ハウジング1401のすべて又は一部分が、例えば、本発明の実施形態による陽極酸化電気めっきアルミニウム仕上げを有する仕上げをされることができる。
本発明の実施形態は例示の目的で提示されたのであり、限定するものではない。

Claims (47)

  1. 表面を有する非装飾構造物と、
    前記表面の上に配置されたクオリフィケーション層と、
    前記クオリフィケーション層の上に配置された電気めっきアルミニウム層と、
    前記電気めっきアルミニウム層と統合して形成されたアルミニウム陽極酸化層とを備え、
    前記電気めっきアルミニウム層は、15マイクロメートル〜120マイクロメートルの範囲の最初に付与された厚さを有する
    ことを特徴とする、装飾構造物。
  2. 前記非装飾構造物は、金属で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  3. 前記金属は、鋼、マグネシウム、アルミニウム、鋼合金、マグネシウム合金、アルミニウム合金、又はこれらの任意の組み合わせであることを特徴とする、請求項2に記載の装飾構造物。
  4. 前記最初に付与された厚さは、10マイクロメートル〜75マイクロメートルの範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  5. 前記最初に付与された厚さは、18マイクロメートル〜25マイクロメートルの範囲にあることを特徴とする、請求項4に記載の装飾構造物。
  6. 前記電気めっきアルミニウム層は、鏡面仕上げを呈することを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  7. 前記最初に付与された厚さは、少なくとも18マイクロメートルであることを特徴とする、請求項6に記載の装飾構造物。
  8. 前記電気めっきアルミニウム層は、つや消し又はざらざらした仕上げを呈することを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  9. 前記最初に付与された厚さは、少なくとも10マイクロメートルであることを特徴とする、請求項8に記載の装飾構造物。
  10. 前記アルミニウム陽極酸化層は、複数の異なる色のうちの1つであることを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  11. 前記非装飾構造物は、金属とプラスチックを含むことを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  12. 前記クオリフィケーション層は、ニッケル層、無電解ニッケル層、又は銅とニッケルとを組み合わせた層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  13. 前記クオリフィケーション層は、5マイクロメートル〜20マイクロメートルの範囲の厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  14. 前記クオリフィケーション層は、およそ10マイクロメートルの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の装飾構造物。
  15. 非装飾構造物を提供する工程と、
    電気めっき処理のために前記非装飾構造物を準備する工程と、
    電気めっき構造物を提供するために前記準備された非装飾構造物を、電気めっきアルミニウム層が15マイクロメートル〜120マイクロメートルの範囲の最初に付与された厚さを有するように、アルミニウムで電気めっきする工程と、
    前記電気めっきアルミニウム構造物を所定の仕上げを得るために処理する工程と、
    装飾構造物を提供するために、前記処理された前記所定の仕上げを有する電気めっきアルミニウム構造物を陽極酸化する工程と、を含み、
    前記所定の仕上げを得るために処理する工程において、電気めっきアルミニウムの一部分が所定の仕上げを提供するために除去されることを特徴とする、装飾構造物の製造方法。
  16. 前記電気めっき処理のために非装飾構造物を準備する工程は、非装飾構造物を清掃する工程を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記電気めっき処理のために非装飾構造物を準備する工程は、前記非装飾構造物にクオリフィケーション層を付与する工程を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. 前記最初に付与された厚さは、10マイクロメートル〜75マイクロメートルの範囲にあることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  19. 前記最初に付与された厚さは、18マイクロメートル〜25マイクロメートルの範囲にあることを特徴とする、請求項15に記載の方法
  20. 前記電気めっき構造物を所定の仕上げを得るために処理する工程は、前記電気めっきアルミニウム構造物にブラスト処理又はエッチング処理をする工程を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  21. 前記電気めっき構造物を所定の仕上げを得るために処理する工程は、前記電気めっきアルミニウム構造物を研磨する工程を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  22. 前記電気めっきアルミニウム構造体を陽極酸化する工程は、前記電気めっきアルミニウム構造物の一部をアルミニウム陽極酸化層に変換する工程を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  23. ディスプレイと、
    ユーザインタフェースと、
    ディスプレイとユーザインタフェースを守るためのハウジングとを備え、
    前記ハウジングは、陽極酸化電気めっきアルミニウムの装飾的な仕上げを有する金属を含むことを特徴とする、電子装置。
  24. 前記金属は、鋼、マグネシウム、チタン、又はアルミニウムであることを特徴とする、請求項23に記載の電子装置。
  25. 前記ハウジングは、鏡面仕上げを含むことを特徴とする、請求項23に記載の電子装置。
  26. 前記ハウジングは、つや消し仕上げを含むことを特徴とする、請求項23に記載の電子装置。
  27. 非装飾構造物と、
    前記非装飾構造物の上に配置された電気めっきアルミニウム層と、
    前記電気めっきアルミニウム層と統合して形成されたアルミニウム陽極酸化層とを備え、
    前記電気めっきアルミニウム層は、それぞれ異なる微細粒組織を有する第1と第2の添加物を含むことを特徴とする、装飾構造物。
  28. 前記第1の添加物は、前記第2の添加物と比較して大きな微細粒組織を有することを特徴とする、請求項27に記載の装飾構造物。
  29. 前記第1の添加物は、前記非装飾構造物の表面上に直接配置され、前記第2の添加物は、前記第1の添加物の上に配置されることを特徴とする、請求項28に記載の装飾構造物。
  30. 前記第2の添加物は、前記非装飾構造物の表面上に直接配置され、前記第1の添加物は、前記第2の添加物の上に配置されることを特徴とする、請求項28に記載の装飾構造物。
  31. 前記第1の添加物は、前記非装飾構造物の表面上に直接配置され、前記第2の添加物は、前記第1の添加物の上に配置されることを特徴とする、請求項28に記載の装飾構造物。
  32. 前記第1と第2の添加物は、共に前記非装飾構造物の表面上に直接配置されることを特徴とする、請求項28に記載の装飾構造物。
  33. 前記第1と第2の添加物は、前記アルミニウム陽極酸化層の硬度特性を制御することを特徴とする、請求項27に記載の装飾構造物。
  34. アルミニウム構造物と、
    前記アルミニウム構造物の上の電気めっきアルミニウム層とを備え、
    前記アルミニウム構造物の酸化層は除去されていることを特徴とする、物品。
  35. アルミニウム構造物を提供する工程と、
    密封された環境の中で、
    前記アルミニウム構造物から酸化層を除去する工程と、
    前記除去する工程の後に、前記アルミニウム構造物の上に電気めっきアルミニウム層を形成するために前記アルミニウム構造物を電気めっきする工程と、
    を含むことを特徴とする、方法。
  36. さらに、前記電気めっきアルミニウム層を陽極酸化する工程を含むことを特徴とする、請求項35に記載の方法。
  37. 第1の種類の材料の第1の部分と、第2の種類の材料の第2の部分とを備える非装飾構造物と、
    前記第1の部分上の第1の電気めっき層と、
    前記第2の部分上の第2の電気めっき層と、
    を備えることを特徴とする、物品。
  38. 前記第2の部分は、前記第1の部分に隣接していることを特徴とする、請求項37に記載の物品。
  39. 前記第1の電気めっき層は、第1の仕上げを呈し、
    前記第2の電気めっき層は、前記第1の仕上げと異なる第2の仕上げを呈することを特徴とする、請求項37に記載の物品。
  40. 前記第1の種類の材料は、アルミニウムを含み、
    前記第1の仕上げは、つや消し仕上げを含むことを特徴とする、請求項39に記載の物品。
  41. 前記第2の種類の材料は、セラミックを含み、
    前記第2の仕上げは、クリア仕上げを含むことを特徴とする、請求項39に記載の物品。
  42. 第1の種類の材料の第1の部分と、第2の種類の材料の第2の部分と含む、非装飾構造物を提供する工程と、
    前記第1の部分上に第1の電気めっき層を形成し、及び前記第2の部分上に第2の電気めっき層を形成するように、前記非装飾構造物を電気めっきする工程と、
    を含むことを特徴とする、方法。
  43. さらに、前記第1の電気めっき層の表面仕上げ工程を含むことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  44. さらに、前記第2の電気めっき層の表面仕上げ工程を含むことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  45. 非装飾構造物と、
    前記非装飾構造物上の第1の電気めっき層と、
    前記第1の電気めっき層上の第1の陽極酸化層と、
    前記第1の陽極酸化層上の第2の電気めっき層と、
    前記第2の電気めっき層上の第2の陽極酸化層と、
    を備えることを特徴とする、物品。
  46. 非装飾構造物を提供する工程と、
    前記非装飾構造物上に第1の電気めっき層を形成するように前記非装飾構造物を電気めっきする工程と、
    前記第1の電気めっき層上に第1の陽極酸化層を形成するように前記電気めっき層を陽極酸化する工程と、
    陽極酸化された電気めっき構造物の一部を除去するように陽極酸化された電気めっき構造物を処理する工程と、
    第2の電気めっき層を形成するように前記処理した陽極酸化された電気めっき構造物を電気めっきする工程と、
    前記第2の電気めっき層の上に第2の陽極酸化層を形成するように前記第2の電気めっき層を陽極酸化する工程と、
    を含むことを特徴とする、方法。
  47. 前記処理は切断する操作を含むことを特徴とする、請求項46に記載の方法。
JP2013557838A 2011-03-07 2012-03-07 陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法 Expired - Fee Related JP5764679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449855P 2011-03-07 2011-03-07
US61/449,855 2011-03-07
PCT/US2012/028121 WO2012122300A2 (en) 2011-03-07 2012-03-07 Anodized electroplated aluminum structures and methods for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519545A true JP2014519545A (ja) 2014-08-14
JP5764679B2 JP5764679B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=45937557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557838A Expired - Fee Related JP5764679B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-07 陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9133559B2 (ja)
EP (1) EP2683854B1 (ja)
JP (1) JP5764679B2 (ja)
KR (1) KR101547747B1 (ja)
CN (1) CN103930600B (ja)
WO (1) WO2012122300A2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663806B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Apple Inc. Techniques for marking a substrate using a physical vapor deposition material
US9845546B2 (en) 2009-10-16 2017-12-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US10071583B2 (en) 2009-10-16 2018-09-11 Apple Inc. Marking of product housings
US8809733B2 (en) 2009-10-16 2014-08-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
EP2683854B1 (en) 2011-03-07 2019-07-17 Apple Inc. Anodized electroplated aluminum structures
US20120248001A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Nashner Michael S Marking of Fabric Carrying Case for Portable Electronic Device
US20130075126A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Michael S. Nashner Laser Bleached Marking of Dyed Anodization
CN103358104A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 富泰华工业(深圳)有限公司 金属壳体成型方法
US10071584B2 (en) 2012-07-09 2018-09-11 Apple Inc. Process for creating sub-surface marking on plastic parts
US9413861B2 (en) * 2012-10-05 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Metallization and anodization of plastic and conductive parts of the body of an apparatus
US20140178710A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 United Technologies Corporation Alloying interlayer for electroplated aluminum on aluminum alloys
ES2470865B1 (es) * 2012-12-21 2015-03-31 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Procedimiento para fabricar una suela, suela para plancha, y plancha
JP6449224B2 (ja) * 2013-03-14 2019-01-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板上の高純度アルミニウムトップコート
US9209513B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Apple Inc. Antenna window and antenna pattern for electronic devices and methods of manufacturing the same
US9300036B2 (en) * 2013-06-07 2016-03-29 Apple Inc. Radio-frequency transparent window
US9314871B2 (en) 2013-06-18 2016-04-19 Apple Inc. Method for laser engraved reflective surface structures
US9434197B2 (en) 2013-06-18 2016-09-06 Apple Inc. Laser engraved reflective surface structures
US10384299B2 (en) 2013-06-26 2019-08-20 Apple Inc. Electron beam conditioning
US9624593B2 (en) * 2013-08-29 2017-04-18 Applied Materials, Inc. Anodization architecture for electro-plate adhesion
WO2015069247A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Hewlett Packard Development Company, L.P. Composite layer, metal layer, and anodized layer
US9663870B2 (en) 2013-11-13 2017-05-30 Applied Materials, Inc. High purity metallic top coat for semiconductor manufacturing components
US10147510B1 (en) 2013-11-15 2018-12-04 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Electroplated AU for conformal coating of high aspect ratio silicon structures
US20160251749A1 (en) * 2013-11-21 2016-09-01 Hewlett Packard Development Company, L.P. Oxidized Layer and Light Metal Layer on Substrate
US9758888B2 (en) * 2014-05-06 2017-09-12 Apple Inc. Preparation of metal substrate surfaces for electroplating in ionic liquids
US20150323965A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Apple Inc. Self-profiling friction pads for electronic devices
US10922601B2 (en) 2014-05-22 2021-02-16 Composecure, Llc Transaction and ID cards having selected texture and coloring
WO2016032536A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Apple Inc. Process to mitigate spallation of anodic oxide coatings from high strength substrate alloys
US10783422B2 (en) 2014-11-03 2020-09-22 Composecure, Llc Ceramic-containing and ceramic composite transaction cards
WO2016111693A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
WO2016160036A1 (en) 2015-04-03 2016-10-06 Apple Inc. Process for evaluation of delamination-resistance of hard coatings on metal substrates
US20160289858A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Apple Inc. Process to mitigate grain texture differential growth rates in mirror-finish anodized aluminum
US9985345B2 (en) 2015-04-10 2018-05-29 Apple Inc. Methods for electrically isolating areas of a metal body
US20180298499A1 (en) * 2015-04-30 2018-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anodized Layer and Aluminum Layer over Substrate
US10760176B2 (en) 2015-07-09 2020-09-01 Apple Inc. Process for reducing nickel leach rates for nickel acetate sealed anodic oxide coatings
US20180126230A1 (en) * 2015-09-24 2018-05-10 Acushnet Company Golf club
US9970080B2 (en) * 2015-09-24 2018-05-15 Apple Inc. Micro-alloying to mitigate the slight discoloration resulting from entrained metal in anodized aluminum surface finishes
US10711363B2 (en) 2015-09-24 2020-07-14 Apple Inc. Anodic oxide based composite coatings of augmented thermal expansivity to eliminate thermally induced crazing
WO2017070881A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aluminum deposition and anodization on a metal substrate
CN105430980B (zh) * 2015-11-18 2018-09-14 广东欧珀移动通信有限公司 一种金属壳体制备方法和金属壳体
US20170197270A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Rolls-Royce Corporation Brazing titanium aluminum alloy components
US10174436B2 (en) 2016-04-06 2019-01-08 Apple Inc. Process for enhanced corrosion protection of anodized aluminum
KR102464007B1 (ko) * 2016-05-27 2022-11-07 삼성전자주식회사 하우징, 하우징의 제조 방법 및 이를 포함하는 전자 장치
US11352708B2 (en) 2016-08-10 2022-06-07 Apple Inc. Colored multilayer oxide coatings
CN107779930A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 昆山汉鼎精密金属有限公司 镁合金包胶产品的表面装饰方法及其成型品
US11242614B2 (en) 2017-02-17 2022-02-08 Apple Inc. Oxide coatings for providing corrosion resistance on parts with edges and convex features
CN107675226B (zh) * 2017-09-26 2020-03-24 联想(北京)有限公司 壳体处理方法及壳体
CN111954408B (zh) * 2017-09-29 2022-02-22 Oppo广东移动通信有限公司 壳体制作方法、壳体及电子设备
KR102326235B1 (ko) * 2018-01-08 2021-11-15 삼성전자 주식회사 금속 하우징을 포함하는 장치
CN108164735A (zh) * 2018-01-20 2018-06-15 宁波华众和创工业设计有限公司 一种抗划伤抗老化汽车膜及其制造方法
CN108754354A (zh) * 2018-07-02 2018-11-06 南通海诚辐条有限公司 一种变径辐条的生产工艺
US11549191B2 (en) 2018-09-10 2023-01-10 Apple Inc. Corrosion resistance for anodized parts having convex surface features
US11505875B2 (en) * 2019-05-21 2022-11-22 Bang & Olufsen A/S Method of providing a coloured, anodised aluminium surface
CN110512254B (zh) * 2019-09-16 2021-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的壳体及其制作方法、电子设备
US11419232B2 (en) * 2019-09-18 2022-08-16 Apple Inc. Doped metal oxide coating having increased color durability
CN113699573A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 苹果公司 非水性铝阳极化
CN111683485B (zh) * 2020-06-29 2022-08-19 联想(北京)有限公司 一种处理方法以及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371758A1 (fr) * 2002-06-11 2003-12-17 Sarthoise de Revetements Electrolytiques Procédé de dépôt d'aluminium sur une pièce en matière plastique

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148204A (en) * 1971-05-07 1979-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Process of mechanically shaping metal articles
US4160049A (en) * 1977-11-07 1979-07-03 Harold Narcus Bright electroless plating process producing two-layer nickel coatings on dielectric substrates
JPS59117675U (ja) * 1983-01-24 1984-08-08 旭可鍛鉄株式会社 アルミニウム又はその合金における陽極酸化皮膜の構造
JPH02145795A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nisshin Steel Co Ltd 電気アルミニウムめっき皮膜の陽極酸化法
FR2656632B1 (fr) * 1990-01-02 1993-09-10 Prunier Robert Procede de revetement de surfaces comprenant un depot metallurgique prealable d'au moins une couche d'aluminium et son anodisation dure, pieces traitees suivant ce procede, et procede de collage desdites pieces.
US5167793A (en) 1991-05-07 1992-12-01 Alcan International Limited Process for producing anodic films exhibiting colored patterns and structures incorporating such films
KR100473691B1 (ko) * 1994-11-16 2005-04-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 Al또는Al합금제진공챔버부재
WO2001096632A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Applied Materials, Inc. A method and apparatus for conditioning electrochemical baths in plating technology
WO2003046265A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
KR20060091373A (ko) * 2005-02-14 2006-08-21 (주)호설암물산 난의 도금 방법
US20070026205A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
CN100577891C (zh) * 2007-07-25 2010-01-06 大连交通大学 提高金属基表面电镀铝层硬度和耐蚀性的阳极氧化方法
US7778015B2 (en) 2008-07-11 2010-08-17 Apple Inc. Microperforated and backlit displays having alternative display capabilities
JP5396662B2 (ja) 2009-02-02 2014-01-22 コロナ工業株式会社 クラッド材と合成樹脂部品の複合品及びその製造方法
US10030312B2 (en) * 2009-10-14 2018-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Electrodeposited alloys and methods of making same using power pulses
US20130136946A1 (en) 2011-02-01 2013-05-30 (Dongguan) Grand Fame Industrial Limited Method Of Manufacturing A Workpiece With Multiple Metal Layers
EP2683854B1 (en) 2011-03-07 2019-07-17 Apple Inc. Anodized electroplated aluminum structures
US8717132B2 (en) 2012-01-09 2014-05-06 Apple Inc. Unibody magnet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371758A1 (fr) * 2002-06-11 2003-12-17 Sarthoise de Revetements Electrolytiques Procédé de dépôt d'aluminium sur une pièce en matière plastique

Also Published As

Publication number Publication date
CN103930600B (zh) 2016-06-15
KR20130132632A (ko) 2013-12-04
US9133559B2 (en) 2015-09-15
CN103930600A (zh) 2014-07-16
US20150284868A1 (en) 2015-10-08
KR101547747B1 (ko) 2015-08-26
EP2683854A2 (en) 2014-01-15
WO2012122300A3 (en) 2014-04-10
US20130008796A1 (en) 2013-01-10
EP2683854B1 (en) 2019-07-17
WO2012122300A2 (en) 2012-09-13
US10508350B2 (en) 2019-12-17
JP5764679B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764679B2 (ja) 陽極酸化電気めっきアルミニウム構造物とその製造方法
EP2644752B1 (en) Casing of electronic device and method of manufacturing the same
TWI543690B (zh) 電子裝置的機殼及其製造方法
US9946302B2 (en) Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US20110048754A1 (en) Housing for electronic device and method for making the same
CN104838634A (zh) 装置主体的塑料和导电部件的金属化和阳极化
US10165699B2 (en) Oxidied and coated articles and methods of making same
CN111901996B (zh) 壳体组件及其制备方法、电子设备
KR20140054735A (ko) 터치패널 및 이의 제조방법
US20090257175A1 (en) Housing and method for fabricating the same
JP2011096992A (ja) 蓋体及びその製造方法
CN107454213B (zh) 实现金属壳体表面纹理的方法、外壳及终端
CN105828545B (zh) 一种电子设备的壳体及其制备方法
CN105428780B (zh) 一种工件制作方法、工件及电子设备
US20130045348A1 (en) Housing and method for making the same
CN113133236A (zh) 壳体组件的制备方法、壳体组件及电子设备
WO2016178675A1 (en) Electroplating and electrophoretic deposition over surfaces of metal substrate
JP2008308749A (ja) 銅めっき方法
GB201106309D0 (en) Improvements in and relating to transparent components
TWI537427B (zh) 鈦基多元素薄膜雙色陽極形成方法及其製品
CN114507015B (zh) 玻璃板材及制备方法,壳体和电子设备
JP2005229080A (ja) 漆塗りのデジタル式電気製品
JP5041988B2 (ja) 金属模様または金属文字を有する曲面または平面体の製造方法
CN111092978A (zh) 一种幻彩手机后盖生产工艺
KR20230067562A (ko) 아노다이징이 가능한 알루미늄 합금 판재와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees