JP2014518708A - 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスおよびそれを製造する方法 - Google Patents

強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスおよびそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518708A
JP2014518708A JP2014510445A JP2014510445A JP2014518708A JP 2014518708 A JP2014518708 A JP 2014518708A JP 2014510445 A JP2014510445 A JP 2014510445A JP 2014510445 A JP2014510445 A JP 2014510445A JP 2014518708 A JP2014518708 A JP 2014518708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface region
edge
medical device
implantable medical
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014510445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518708A5 (ja
Inventor
シー. パルマズ,ジュリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palmaz Scientific Inc
Original Assignee
Palmaz Scientific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palmaz Scientific Inc filed Critical Palmaz Scientific Inc
Publication of JP2014518708A publication Critical patent/JP2014518708A/ja
Publication of JP2014518708A5 publication Critical patent/JP2014518708A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0017Angular shapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0017Angular shapes
    • A61F2230/0026Angular shapes trapezoidal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0056W-shaped, e.g. M-shaped, sigma-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0051Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in tissue ingrowth capacity, e.g. made from both ingrowth-promoting and ingrowth-preventing parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【解決手段】強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスは、概して、第3の表面領域により相互接続される前縁部と後縁部とを有する断面を含む、構造部材を備え、該前縁部が、略曲線断面内に第2の表面領域を含み、該後縁部が、略曲線断面内に第4の表面領域を含み、それにより第2の表面領域上の流体流動が、第2の表面領域内の渦領域なしに、第2の表面領域においてせん断応力を生成する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、概して埋め込み型医療デバイスに関し、より具体的には、埋め込み型医療デバイスの製造に適した埋め込み型生体適合性材料の表面特徴を制御することに関する。
埋め込み型医療デバイスは、それらがインビボで引き出す生物学的反応に関して準最適である材料で製造される。チタン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン、炭素繊維、およびポリエステル等の埋め込み型デバイスを製造するために使用される多くの従来の材料は、それらの強度および生理学的に不活性な特徴のために使用されている。しかしながら、これらの材料上への組織統合は、典型的に遅速で不適切である。シリコーンおよびポリエステル等のある材料は、合成材料の線維性被包を駆動する、著しい炎症性の異物反応を引き出す。線維性被包は、埋め込み片に著しい有害作用を有し得る。さらに、従来の生体材料は、体内への完全なデバイスの統合に必要な、十分な治癒反応を引き出すには不適切であることが証明されている。例えば、ステントおよび血管グラフト等の血液に接触するデバイスでは、内皮細胞接着を促進するようにかかるデバイスを修正する試みが、そのデバイスをより血栓形成性にするという随伴効果を有し得る。医療デバイス上に内皮層を形成するために埋め込まれるときに、内皮増殖および運動を刺激する医療デバイスの必要性が依然として残る。さらに、かかる医療デバイスを製造する方法が依然として必要とされている。
一実施形態において、強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスは、第3の表面領域により相互接続される前縁部と後縁部とを有する断面を含む、構造部材を備え、前縁部が、略曲線断面内に第2の表面領域を含み、後縁部が、略曲線断面内に第4の表面領域を含み、それにより第2の表面領域上の流体流動が、第2の表面領域内の渦領域なしに、第2の表面領域においてせん断応力を生成する。別の実施形態において、埋め込み型生体適合性材料は、複数の幾何学的な機能的特徴を含む。一実施形態において、埋め込み型生体適合性材料は、構造部材の後縁部、前縁部、および表面領域のうちの少なくとも1つ上に配置される、複数の溝を含む。
さらなる実施形態において、強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスを形成する方法は、第3の表面領域により相互接続される前縁部と後縁部とを含む構造部材を形成することを含み、前縁部が、略曲線断面内に第2の表面領域を含み、後縁部が、略曲線断面内に第4の表面領域を含み、それにより第2の表面領域上の流体流動が、第2の表面領域内の渦領域なしに、第2の表面領域においてせん断応力を生成する。
埋め込み型材料の表面上に、均等に分布した隆起した幾何学的な生理学的に機能的な特徴を含む、一実施形態の斜視図である。
線2−2に沿った図1の断面図である。
埋め込み型材料の表面上に、均等に分布した化学的に定義された幾何学的な生理学的に機能的な特徴を含む、一実施形態の斜視図である。
線4−4に沿った図3の断面図である。
図5A〜5Dは、一実施形態の断面線図であり、a〜dの組み合わせは、隆起した幾何学的な生理学的に機能的な特徴を持つ、発明の埋め込み型材料を製造するステップを表す。
図6A〜6Dは、一実施形態の断面線図であり、a〜dの組み合わせは、化学的に定義された幾何学的な生理学的に機能的な特徴を持つ、発明の埋め込み型材料を製造するステップを表す。
一実施形態の断面線図である。 一実施形態の断面線図である。 一実施形態の上面図である。 埋め込み型材料を製造する一実施形態の断面線図である。 埋め込み型材料を製造する一実施形態の断面線図である。
一実施形態の断面線図である。 一実施形態の断面線図である。 一実施形態の断面線図である。 一実施形態の断面線図である。
一実施形態の断面線図である。 一実施形態の断面線図である。
埋め込み型医療デバイスを含む、動脈壁を有する動脈の断面図である。
一実施形態による埋め込み型医療デバイスの図10の円11からの拡大断面図である。
略俵形断面を有する構造部材の一実施形態の断面図である。 略六角形断面を有する構造部材の一実施形態の断面図である。 渦領域を全体的に欠く構造部材の一実施形態の断面図である。 渦領域を全体的に欠く構造部材の一実施形態の断面図である。
略俵形断面を有する構造部材の後縁部の一実施形態の断面図である。 修正された断面を有する構造部材206の後縁部の一実施形態の断面図である。 修正された断面を有する構造部材206の後縁部の一実施形態の断面図である。
管腔表面、前縁部、および後縁部を含む、構造部材の一実施形態の斜視図である。
管腔表面、前縁部、およびその中またはその上に配置される溝を含む後縁部を含む、構造部材の一実施形態の斜視図である。
溝の主要路を含む、構造部材の一実施形態の斜視図である。
固定およびギムザ染色後の1×1−cm、316Lステンレス鋼フラットクーポンの上へのヒト大動脈EC遊走の写真であり、その後シート全体を平行板フローチャンバの中に置き、図16Aに示されるように、流体によって課される動脈レベルのせん断(15ダイン/cm2)、および図16Bに示されるように、低いせん断(1.5ダイン/cm2)の右側壁応力に4日間曝露し、矢印はその流動方向を示す。
16ダイン/cm2の流動で4日後にECにより被覆される、表面障害物の総面積のパーセンテージを示すグラフであり、ECは、障害物としての役割を果たす漸増する厚さのポリエステル膜の切片が付着したポリエステル膜シート上で集密になるまで成長し、アスタリスクは、25μmと比較して統計的に有意な差を示す。
200Xの拡大でギムザ染色した、矢印の方向にステンレス鋼上を遊走するヒト大動脈ECの写真であり、集密なヒト大動脈ECは、静的培養条件下で7日間、堅いコラーゲンゲルから埋め込まれた1×1−cmステンレス鋼フラットクーポンの上に遊走することが可能になり、表面の引っかき傷と遭遇すると、細胞は特徴に従うように逸れ、フィールドの中心にある3つの細胞は単一の引っかき傷上に整列する。
均一に引っかかれ、200Xの拡大でギムザ染色した、ステンレス鋼表面上を遊走するヒト大動脈ECの写真であり、細胞はゲルで被覆された集密なヒト大動脈ECから前述のステンレス鋼フラットクーポンの上に遊走し、平行な引っかきパターンは、320粒カーバイド紙やすりで形成した。
バーが、7〜20μm幅の溝の正方形部分を持つステンレス鋼微小加工された表面上1mm2当たりの平均EC数を示すことを表すグラフであり、定義された幅の溝は、フォトリソグラフィープロセスで形成され、溝付きのステンレス鋼1×1−cmクーポンは、以下に記載される内皮化ゲル表面上に埋め込まれ、細胞は、静的培養条件下で7日間、表面で遊走することが可能になり、対照は平坦な表面を示し、15−μmの溝を持つ表面は、著しく大きな細胞集団を有する。
本明細書に開示される実施形態により、金属およびポリマーを含む従来の埋め込み型材料の完全な内皮化の能力は、埋め込み型材料の血液接触表面の上に化学的および/または生理化学的に活性な幾何学的な生理学的に機能的な特徴のパターンを付与することにより強化され得る。発明の埋め込み型デバイスは、ポリマー、既存の従来の鍛錬金属材料、例えば、ステンレス鋼またはニチノールハイポチューブであり得るか、または薄膜真空蒸着技法により製造され得る。発明の埋め込み型デバイスは、血管内ステント、ステントグラフト、グラフト、心弁、静脈弁、フィルター、閉塞デバイス、カテーテル、骨埋め込み片、埋め込み型避妊具、埋め込み型抗腫瘍ペレットもしくはロッド、シャントおよびパッチ、または任意の構成を有し、以下に記載される任意の材料で製造される、他の埋め込み型医療デバイスであってよい。医療デバイスは、疾患もしくは他の状態の診断における使用、または疾患の治癒、軽減、治療、もしくは予防における使用が意図されるか、あるいは身体の構造または任意の機能に影響を及ぼすことが意図され、かつ体内または体上の化学作用を通じてその主に意図される目的のいずれも達成しない、器具、装置、埋め込み片、インビトロ試薬、または他の類似物品もしくは関連物品である。同様に、血管内ステントを製造するための方法の実施形態の改善もまた、任意の種類の血管内医療デバイス、ステントグラフト、グラフト、心弁、静脈弁、フィルター、閉塞デバイス、カテーテル、骨埋め込み片、埋め込み型避妊具、埋め込み型抗腫瘍ペレットもしくはロッド、シャントおよびパッチ、ペースメーカー、任意の種類の医療デバイスの医療用ワイヤもしくは医療用チューブ、またはこれも以下に記載される、他の埋め込み型医療デバイスの製造に適用できると考えられる。ペースメーカー(または心臓の天然のペースメーカーと混乱されないように、人工ペースメーカー)は、心筋に接触する電極により送達される、電気インパルスを使用して、心臓の拍動を調節する医療デバイスである。電極は、管またはその上に内皮化および溝を必要とし得る表面を含む、他の材料によって被覆され得る。
一実施形態により、発明の埋め込み型材料は真空蒸着され得、基材埋め込み材料ならびに化学的および/または生理化学的に活性の幾何学的な生理学的に機能的な特徴のいずれか、または両方の真空蒸着によりデバイスが得られる。真空蒸着は、得られる材料および形成されたデバイスの多くの材料特徴および特性に対する優れた制御を可能にする。例えば、真空蒸着は、形状記憶合金の場合において、粒径、粒相、粒材料組成物、バルク材料組成物、表面トポグラフィー、遷移温度等の機械特性に対する制御を可能にする。さらに、真空蒸着プロセスは、材料およびしたがって埋め込まれるデバイスの機械的および/または生物学的特性に悪影響を及ぼす、大量の汚染物質を導入することなく、優れた材料純度を持つデバイスの形成を可能にする。真空蒸着技法は、従来の冷間加工技法により製造されるものより複雑なデバイスの製造にも役立つ。例えば、多層構造、複雑な幾何学的構成、厚さまたは表面均一性等の材料耐性に対する極めて微細な制御は、すべて真空蒸着処理の利点である。
真空蒸着技法において、材料は、所望の幾何学形状、例えば、平坦な表面、管状等に直接形成される。真空蒸着プロセスの共通原理は、原材料として知られるペレットまたは厚い箔等の最小限に処理された形態の材料を選び、それらを噴霧化することである。噴霧化は、例えば、物理的蒸着における例のように、熱を使用するか、またはスパッタ蒸着の例のように、衝突過程の効果を使用して実行され得る。いくつかの形態の蒸着において、典型的に1つ以上の原子からなる微粒子を形成する、レーザーアブレーション等のプロセスは、噴霧化に代わり得、粒子当たりの原子数は、数千個以上であり得る。次に原材料の原子または粒子は、基材またはマンドレル上に蒸着され、所望の物体を直接形成する。他の蒸着法において、真空チャンバに導入される周囲の気体、すなわち気体源の間の化学反応、および蒸着された原子および/または粒子は、蒸着プロセスの一部である。蒸着された材料は、例えば化学蒸着の場合に、固体源と気体源との反応に起因して形成される化合物種を含む。大部分の場合、次いで蒸着された材料は、基材から部分的に、または完全に除去されて所望の生成物を形成する。
金属および/または疑金属膜の真空蒸着は、厳格なプロセス制御を可能にし、膜は、それらの流体接触表面に沿って、規則的で均一な原子および分子パターンの分布で蒸着され得る。これは、表面組成物内の顕著な変異を回避し、予測可能な酸化および有機吸着パターンを形成し、水、電解質、タンパク質、および細胞との予測可能な相互作用を有する。特に、EC遊走は、スムーズな遊走および付着を促進するために、天然または埋め込まれた細胞付着部位として機能する、結合ドメインの均一な分布により支持される。
第2に、単一金属または金属合金層からなる材料およびデバイスに加えて、発明のグラフトは、生体適合性材料の層から、あるいは多層構造は一般にシート材料の機械的強度を増加させること、または超弾性、形状記憶、放射線不透過性、耐腐食性等の特別な特性を有する層を含むことにより、特別な品質を提供することが知られているため、互いの上に形成されて自己支持多層構造になる生体適合性材料の複数の層から構成され得る。真空蒸着技法の特別な利点は、層状材料を蒸着することが可能であり、したがって並外れた品質を有する膜が生成され得ることである(参照H.Holleck,V.Schier:Multilayer PVD coatings for wear protection,Surface and Coatings Technology,Vol.76−77(1995)pp.328−336)。上部構造または多層等の層状材料は、コーティングとしての材料のいくらかの化学的、電子的、または光学的特性を利用するように一般に配置され、一般的な例は光学レンズ上の反射防止コーティングである。多層は、薄膜の機械的特性、特に硬度および靱性を増加させるように、薄膜製造にも使用される。
第3に、発明のグラフトの可能な構成および適用の設計可能性は、真空蒸着手技を用いることによって良好に実現される。具体的に、真空蒸着は、従来の鍛錬製造手技を用いることによっては費用効率良く達成することができないか、または場合によっては全く達成されない、潜在的に複雑な三次元幾何学形状および構造を持つ実質的に均一な薄い材料の製造に役立つ、追加の手技である。従来の鍛錬金属製造技法は、溶解、熱間加工、冷間加工、熱処理、高温焼鈍、沈殿焼鈍、研磨、切削、ウェットエッチング、ドライエッチング、カッティング、および溶接を含み得る。これらの処理ステップのすべてが、汚染、材料特性の劣化、最終的に達成される構成、寸法、および耐性、生体適合性、ならびに費用を含む短所を有する。例えば、従来の鍛錬プロセスは、約20mmを超える直径を有する管を製造するために適切でなく、かかるプロセスは、サブマイクロメートル耐性を持つ約1μmまで下がった壁厚を有する材料を製造するのにも適していない。
本明細書に開示される実施形態は、血液接触表面上に定義および分布される化学的または生理化学的に活性な幾何学的な生理学的に機能的な特徴と、埋め込み型材料の血液接触表面上の強化された内皮細胞結合、増殖、および遊走との間の発見された関係を利用する。本明細書に開示される実施形態は、細胞運動中の接着焦点形成および足場依存性として知られる十分に確立された観察を伴い、拡散細胞は、非拡散細胞より速く増殖する。幾何学的な生理学的に機能的な特徴が付加される表面に対して、疎水性、親水性、または表面エネルギー差を有する幾何学的な生理学的に機能的な特徴のパターン化配列の付加は、幾何学的な生理学的に機能的な特徴に対する、およびそれらの間、ならびに表面全体の内皮細胞の結合、増殖、および遊走を強化する。
本明細書に開示される幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、真空蒸着された生体適合性材料の1つ以上の層上、層中、またはそれを通じて形成され得る。第1の実施形態において、真空蒸着された生体適合性材料の1つ以上の層は、バルク材料の層上に蒸着される。第2の実施形態において、真空蒸着された生体適合性材料の複数の層は、自己支持多層構造を形成するように、互いの上に配置される。第1および第2の実施形態のそれぞれは、いくつかの態様を含む。第1の態様において、幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、真空蒸着された材料の1つ以上の層の厚さに対応する非ゼロ厚さを有し得る。あるいは、他の態様において、幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、ゼロ厚さまたは真空蒸着された材料の1つ以上の層を超える厚さを有し得る。
約3μm以下の厚さでは、内皮細胞と幾何学的な生理学的に機能的な特徴との間の相互作用は、主に化学的および電子化学的である。3μm超〜最大約20μmの厚さを有する幾何学的な生理学的に機能的な特徴が用いられてもよく、幾何学的な生理学的に機能的な特徴の厚さが増加するにつれて、幾何学的な生理学的に機能的な特徴と内皮細胞との間の化学的および/または電子化学的相互作用が減少し、物理的相互作用が増加することが理解される(トポグラフィーガイダンス効果)。
加えて、酸化されたチタンまたはチタン合金表面への紫外線照射を用いることにより、表面酸化チタンの光化学的改質は、露光された酸化チタンの疎水性を改質し、チタンまたはチタン合金表面全体の内皮細胞付着および増殖のための親和性結合および遊走部位として作用することがわかった。紫外線照射が用いられる場合、酸化チタンの光化学的に改質された領域の厚さは、すべての実践的な目的で0μmである。したがって、本出願の文脈において、用語「幾何学的な生理学的に機能的な特徴」は、0μmまたは0〜1000nmの間の厚さを有する厚さを有する、物理部材および光化学的に改質された領域の両方を含むことが意図される。
図1において、記載される隆起した幾何学的な生理学的に機能的な特徴14を持つ表面材料12を示す埋め込み型材料10の一部が説明される。幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、埋め込み型材料の表面から約1nm〜約20μmの範囲の高さに隆起している。好ましくは、幾何学的な生理学的に機能的な特徴14の高さは、約1nm〜約3μmの範囲である。幾何学的な生理学的に機能的な特徴の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、平行線、直線もしくは曲線の線、またはそれらの任意の組み合わせのいずれかであり得る。幾何学的な生理学的に機能的な特徴のそれぞれは、好ましくは、約1nm〜約75μm、好ましくは約1nm〜50μmの特徴幅16であるか、または幾何学的な生理学的に機能的な特徴が円形である場合は特徴直径である。幾何学的な生理学的に機能的な特徴のそれぞれの間の間隙距離18は、特徴幅16未満であるか、ほぼ等しいか、またはそれを超える、すなわち、縁部から縁部まで約1nm〜約75μmの間であり得る。
図2は、図1の線2−2に沿った断面図である。隆起した幾何学的な生理学的に機能的な特徴14は、埋め込み型材料の表面12上に示される。
図3では、チタンまたはチタン合金材料20の層を加熱して酸化し、材料20の表面上に二酸化チタンを形成する。一実施形態において、チタンまたはチタン合金材料20の層は、自己支持多層構造の真空蒸着された材料の1つ以上の層の上に蒸着される。別の実施形態において、チタンまたはチタン合金材料20の層は、その上に蒸着される真空蒸着された材料の1つ以上の層を有し得る、バルク材料の上に蒸着される。
幾何学的な生理学的に機能的な特徴24は、材料20の層を、パターンマスクを通じてUVに露光することにより形成される。UV照射は、幾何学的な生理学的に機能的な特徴24の領域内で酸化チタンを改質し、それにより材料20の材料層の周囲表面領域22に対して、幾何学的な生理学的に機能的な特徴24を化学的に改質する。幾何学的な生理学的に機能的な特徴の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、平行線、交差する線、または任意の組み合わせであり得る。幾何学的な生理学的に機能的な特徴のそれぞれは、約1ナノメートル〜約75μm、好ましくは、約1ナノメートル〜約50μmの特徴幅16であるか、または幾何学的な生理学的に機能的な特徴が円形である場合は特徴直径である。幾何学的な生理学的に機能的な特徴の各構成要素間の間隙距離28は、特徴幅26未満であるか、ほぼ等しいか、またはそれを超える。
図4は、線4−4に沿った図3の断面図である。記載される幾何学的な生理学的に機能的な特徴24は、点線によって示され、幾何学的な生理学的に機能的な特徴24が、周囲表面22と同一レベルであることを示す。図5Aを参照すると、表面42および44を持つ埋め込み型材料46の一部が示される。図5Bを参照すると、約1nm〜約75μm、好ましくは、約1nm〜約50μmの範囲の定義された寸法のレーザー切断された穴40を有する機械加工のマスク48は、埋め込み型材料46の少なくとも1つの表面42において、コーティング全体にパターン化され、被覆された表面42に密着される。図5Cを参照すると、材料14の薄膜は、図5Bに見られるように、薄膜蒸着手順によって、マスク48内の穴40により定義される空間に蒸着された。図5Dを参照すると、蒸着後、マスクは除去され、埋め込み型材料46の少なくとも1つの表面42全体にパターン化された幾何学的な生理学的に機能的な特徴49を明らかにする。
上記のように、マスク内の穴の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、平行線、および交差する線、またはそれらの任意の組み合わせを含む、幾何学的な生理学的に機能的な特徴について記載される形状のいずれかであり得る。幾何学的な生理学的に機能的な特徴を製造する薄膜蒸着実施形態において、幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、埋め込み型材料の表面から隆起している。幾何学的な生理学的に機能的な特徴の厚さは、マスク内の穴の厚さに基づき、この厚さは、約1nm〜約20マイクロメートルの範囲である。好ましくは、マスク内の穴の厚さは、約1nm〜約3マイクロメートルの範囲である。
幾何学的な生理学的に機能的な特徴の変型は、表面上の生体適合性材料の層(複数可)を真空蒸着することにより、埋め込み型生体適合性材料の表面に付加され得る。一実施形態において、蒸着された材料の層(複数可)の幾何学形状は、幾何学的な生理学的に機能的な特徴を定義する。例えば、埋め込み型材料100は、図7Aに示されるように、表面104を有する。一実施形態において、埋め込み型生体適合性材料は、第1の層102a、第2の層102b、第3の層102c、第4の層102d、および第5の層102eを示す図7Aによって示されるように、自己支持構造に形成された真空蒸着材料の1つ以上の層102を含み得る。別の実施形態において、埋め込み型生体適合性材料は、バルク材料単独であるか、または真空蒸着された生体適合性材料の1つ以上の層102a〜102eにより被覆されるバルク材料のいずれかである、バルク材料を含む。真空蒸着された材料の5つの層102a〜102eが例示されるが、任意の数の層が所望のとおり、または必要に応じて含まれ得る。
1つ以上の層102は、所望のとおり、または必要に応じて、同一もしくは異なる厚さを有し得る。各層は、約1ナノメートル〜約20マイクロメートル、約1ナノメートル〜約10マイクロメートル、約1ナノメートル〜約5マイクロメートル、または約1ナノメートル〜約3マイクロメートルの範囲の厚さを有し得る。様々な厚さの代替層102は、幾何学的な生理学的に機能的な特徴を収容するために適用され得る。
この実施形態において、幾何学的な生理学的に機能的な特徴は、真空蒸着された材料の1つ以上の層102を付加することにより、表面104に付加され得る。例えば、図7B〜7Eを参照すると、1つのプロセスにおいて、定義された寸法の穴108を有するマスク106は、そこを通じて蒸着され、コーティング全体にパターン化され、表面104の少なくとも第1の部分に密着される。穴108は、例えば、レーザー、または当該技術分野において既知の材料を通る穴を形成するための他の方法を使用することにより、マスク106を通じて切断され得るか、またはマスク106は、当該技術分野において既知であり得る、穴108を含んで製造され得る。穴108の厚さは、約1ナノメートル〜約20マイクロメートル、約1ナノメートル〜約10マイクロメートル、約1ナノメートル〜約5マイクロメートル、または約1ナノメートル〜約3マイクロメートルの範囲であり得る。
図7Cにおいて見られるか、または矢印110の方向に見たときの穴108の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、多角形、六角形、八角形、楕円形、平行線、および交差する線、またはそれらの任意の組み合わせを含む、幾何学的な生理学的に機能的な特徴について記載される形状のいずれかであり得る。穴108は、約1ナノメートル〜約75マイクロメートル、約1ナノメートル〜約50マイクロメートル、約1ナノメートル〜約2000ナノメートル、もしくは約1ナノメートル〜約200ナノメートルの間の幅112、または穴が円形である場合は直径112を有し得る。隣接した穴108は、約1ナノメートル〜約20マイクロメートル、約1ナノメートル〜約10マイクロメートル、約1ナノメートル〜約5マイクロメートル、または約1ナノメートル〜約3マイクロメートルの範囲の距離Dだけ離れて間置され得る。距離Dは、幅112未満であるか、ほぼ等しいか、またはそれを超え得る。別の実施形態において(図示せず)、穴108のそれぞれの幅112および/または隣接した穴108の間の距離Dは、穴108のパターン化された配列を形成するために寸法が異なり得る。
図7Dを参照すると、材料の層114は、真空蒸着によりマスク106内の穴108により定義される空間に蒸着された。層114は、マスク106のそれと本質的に同一の厚さを有する。いくつかの実施形態において、マスクの厚さは、マスク106全体で異なり得る。マスク106の除去後、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、埋め込み型材料100の表面104全体にパターン化されることが明らかになる。幾何学的な生理学的に機能的な特徴116のそれぞれは、上面118を含む。幾何学的な生理学的に機能的な特徴116のそれぞれは、マスク106内の穴108について、上文に記載の寸法を有する。
蒸着された材料の層(複数可)の幾何学形状が、幾何学的な生理学的に機能的な特徴を定義する別の実施形態において、蒸着された層の最上位表面を意味する、凹部が付加される表面に対してそれぞれ疎水性、親水性、または表面エネルギー差を有する、凹部のパターン化された配列が形成され得、この差は、凹部に対する、および凹部間、ならびに表面、凹部、および最上位全体の内皮細胞の結合、増殖、および遊走を強化する。表面に対する疎水性、親水性、または表面エネルギー差は、例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる、2009年4月23日に出願された同一出願人による米国特許出願第12/428,981号に開示される方法のうちのいずれかによって形成され得る。
この実施形態において、凹部は、表面上への層(複数可)の蒸着の相対的な欠如によって、または表面上に真空蒸着される材料の層(複数可)を通じて凹部を機械加工することによって形成され得る。例えば、図7Eに示される幾何学的な生理学的に機能的な特徴116のパターンに類似する凹部のパターンを生成し、一実施例において、プロセスは、図7A〜7Eに関して上文に記載されるステップを実行することによって開始し、図7Eに示される幾何学的な生理学的に機能的な特徴116のパターンを生成し、この実施形態を除いて、材料の層114は、後次ステップにおいて除去される、材料の犠牲層である。
図8Aおよび8Bを参照すると、材料の層120は、真空蒸着により幾何学的な生理学的に機能的な特徴116の間の空間に蒸着される。層120は、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116のそれと本質的に同一の厚さを有する。この実施形態において、層120の真空蒸着後、犠牲層114の幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、例えば、化学的エッチングまたは当該技術分野において既知の他の方法によって除去され、埋め込み型材料100の表面104全体にパターン化された幾何学的な生理学的に機能的な特徴122を明らかにする。幾何学的な生理学的に機能的な特徴122のそれぞれは、層120の表面124と表面104との間の厚さまたは深さを有する凹部である。
図8Bの矢印126の方向に見たときに見られるように、凹部122の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、多角形、六角形、八角形、楕円形、平行線、および交差する線、またはそれらの任意の組み合わせを含む、幾何学的な生理学的に機能的な特徴について記載される形状のうちのいずれかであり得る。凹部122は、約1ナノメートル〜約75マイクロメートル、あるいは約1ナノメートル〜約50マイクロメートル、あるいは約1ナノメートル〜約2000ナノメートル、またはあるいは約1ナノメートル〜約200ナノメートルの範囲の幅112、または凹部122が円形である場合は直径を有し得る。隣接した凹部122は、約1ナノメートル〜約20マイクロメートル、約1ナノメートル〜約10マイクロメートル、約1ナノメートル〜約5マイクロメートル、または約1ナノメートル〜約3マイクロメートルの範囲の距離Dだけ離れて間置され得る。距離Dは、幅112未満であるか、ほぼ等しいか、またはそれを超え得る。別の実施形態において(図示せず)、凹部122のそれぞれの幅112および/または隣接した凹部122の間の距離Dは、凹部122のパターン化された配列を形成するために、寸法が異なり得る。
別の実施形態において、図8Aおよび8Bに関して上文に記載される幅および空間を有する凹部122は、真空蒸着された材料の層128(複数可)を通じて凹部122を機械加工することにより形成され得る。例えば、表面132を有する埋め込み型材料130は、図9Aに示されるように、バルク材料134、真空蒸着された材料の1つ以上の層128、またはバルク材料134、および真空蒸着された材料の1つ以上の層128を含み得る。
あるいは、図8Cに示されるように、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116自体は、複数の蒸着された層を含み、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、第1の層102a、第2の層102b、および第3の層102cを含む。幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、前述されるように、マスクを通じて、蒸着された層102dおよび102eを含む、ステントまたは他の医療デバイスの構造材料の上に蒸着される。あるいは、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、マスクを通じて蒸着される第1の層102aおよび第2の層102bを含み、それによりステントまたは他の医療デバイスの構造材料は、層102c〜102dを含む。あるいは、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116は、第1の層102a、第2の層102b、第3の層102c、および第4の層102dを含み、それによりステントまたは他の医療デバイスの構造材料は、第5の層102eを含む。追加の層102a〜102dが幾何学的な生理学的に機能的な特徴116に含まれるとき、蒸着される層の厚さは、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116を特定の厚さに調整することを可能にするように、より狭いか、または減少した厚さとなるように修正され得る。異なる真空蒸着された材料の層は、本質的に異なる材料特性を有する隆起した表面を形成するために蒸着され得る。あるいは、同一の真空蒸着された材料の層は、粒径、粒相、および/もしくは表面トポグラフィーの差、またはステントもしくは構造材料の表面に対する疎水性、親水性、もしくは表面エネルギー差の変化を有して蒸着され得る。
あるいは、図8Dに示されるように、凹部122は、複数の層102を含み、粒径、粒相、および/もしくは表面トポグラフィーの差、またはステントまたは構造材料の表面に対する疎水性、親水性、もしくは表面エネルギー差の変化を提供し得る。凹部122は、壁123を持つ複数の凹部122を生じる層120を形成するように、マスクを通じて蒸着される表面124により形成され得る。このように、凹部122は、第1の層102a、第2の層102b、および第3の層102cを含む内壁123を含み、それにより表面104は、凹部122の底面上に露出される層102dにあり、表面124は層102aの上部にある。あるいは、凹部122は、第1の層102aおよび第2の層102bの壁を含み得、それにより表面124は、マスクを通じて蒸着され、ステントまたは他の医療デバイスの構造材料は、層102d〜102eを含む。あるいは、凹部122は、第1の層102a、第2の層102b、第3の層102c、および第4の層102dの壁を含み、表面124は、マスクを通じて蒸着され、それにより表面102eは医療デバイスの構造材料の表面104として作用する。追加の層102a〜102dが壁として幾何学的な生理学的に機能的な特徴116内に含まれるとき、蒸着される層の厚さは、幾何学的な生理学的に機能的な特徴116を特定の厚さに調整することを可能にするように、より狭いか、または減少した厚さとなるように修正され得る。異なる真空蒸着された材料の層は、本質的に異なる材料特性を有する凹部を形成するように蒸着され得る。あるいは、同一の真空蒸着された材料の層は、粒径、粒相、および/もしくは表面トポグラフィーの差、またはステントもしくは構造材料の表面に対する疎水性、親水性、または表面エネルギー差の変化を有して蒸着され得る。
図9Bを参照すると、凹部136は、材料128aの第1の層の厚さを超える深さを有するように、埋め込み型材料130の表面132に機械加工され得るか、または凹部138は、材料の第1および第2の層128a、128bの厚さを超える深さを有するように、埋め込み型材料130の表面132に機械加工され得る。2つの層は、説明および図示の便宜上例示されるが、材料の任意の数の層128は、所望のとおり、または必要に応じて使用され得る。この態様において、凹部136のそれぞれは、層128aの表面132と、第2の層128b内にある表面140との間の厚さまたは深さを有する。同様に、凹部138のそれぞれは、層128aの表面132と、バルク材料134内にある表面142との間の厚さまたは深さを有する。
図7Eの幾何学的な生理学的に機能的な特徴116により示される、真空蒸着された材料の層(複数可)を備える、幾何学的な生理学的に機能的な特徴を含む埋め込み型材料、図8Bの凹部122により示される、真空蒸着された材料の1つ以上の層を通じて蒸着される凹部、または図9Bの凹部136または138は、それに切断される凹部を有する材料のブロックとは本質的に異なる構造を有する。この本質的な差の理由は、凹部により露出される表面を形成する材料の差にある。例えば、材料のブロックの場合、ブロック材料が材料特性に関して均一であると想定して、ブロックの損傷を受けていない表面およびブロックに切り込まれる凹部または溝内の表面は、同一の材料特性を有する。
対照的に、異なる真空蒸着された材料の層は、本質的に異なる材料特性を有する陥没した、および/または隆起した表面を作成するために蒸着され得る。実際に、同一の真空蒸着された材料の層は、粒径、粒相、および/または表面トポグラフィーの差を有して蒸着され得る。代替粒径、粒相、および/または表面トポグラフィーは、例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる、2009年4月23日に出願された、同一出願人による米国特許出願第12/428,981号に開示される方法のうちのいずれかにより含まれ得るか、または形成され得る。例えば、凹部122、136の表面は、粗表面トポグラフィーおよび大きな粒径を有するように蒸着され得、凹部122、136を定義する蒸着された材料の表面、例えば、図8Bに示される層120は、比較的平滑な表面トポグラフィーおよび/またはより小さな粒径を有し得る。
上述の幾何学的な生理学的に機能的な特徴の利用に加えて、内皮遊走は、埋め込み型デバイスの構造部材の幾何学的に合わせた前縁および後縁表面によって、および/または表面構造特徴をそこに付加することによって、さらに促進され得る。例えば、図10を参照すると、動脈200は、動脈壁202を有して示される。埋め込み型医療デバイス、例えば、ステント204は、動脈壁202と係合して、動脈200内に蒸着処理される。ステント204は、相互接続される複数の構造部材206を含み得る。図10に示される断面図から明らかなように、動脈壁202に対する構造部材206の正しい配置は、構造部材206の間に突出する複数の組織マウンド208をもたらす。
図10は、動脈200の長手方向軸212に略平行である、流体流動の例示の方向210をさらに示す。流体流動は、これらに限定されないが、体液、血流、気流、尿流、水、細胞内液、細胞外液、間質液、リンパ液、羊水、房水および硝子体液、胆汁、血清、母乳、脳脊髄液、耳垢、内リンパおよび外リンパ、膣液、胃液、粘液(鼻漏および痰を含む)、腹水、胸水、唾液、皮脂(皮膚油脂)、精液、汗、涙、膣分泌液、嘔吐、尿、生きている人間の体内から生じる液体、体内に挿入される合成流体であり得る、生きている人々の体外から生じる液体等を含む、任意の種類の流体であり得る。動脈壁202の内皮再生は、構造部材206の埋め込みに続いて、多中心様式で進行する。しかしながら、流体流動の方向210と関連付けられた応力に起因して、内皮再生は、好ましい遊走方向を含み得る。さらに、個別の構造部材206は、流体流動の方向210に対して、個別の構造部材206の配向に応じて、異なる種類の応力を経験する別個の表面領域を有し得る。
図10および11を参照すると、構造部材206(図10における円)は、流体流動210の方向に対する前縁部214、および流体流動210の方向に対する後縁部216を含む。前縁部214は、流体流動210を経験するか、またはそれと相互作用する第1の縁部であるが、後縁部216は、流体流動210が前縁部214を出た後、次に流体流動210と相互作用する。図11を参照すると、構造部材206は、流体流動の方向210に起因するせん断応力を経験する、前縁部214上に表面領域218を有し得る。流体中のせん断応力は、領域の断面全体に印加される平行力または接線力である。このせん断応力は、流体流動の速度に依存する。流体流動の速度は、ステントの位置、血圧、血管可撓性等に応じて、約0.05〜0.2m/sの範囲であり得る。
構造部材206の前縁部214は、流体流動の方向210と関連付けられたせん断応力および/または垂直応力に曝露される、複数の表面領域218、222を有し得る。例えば、図10を参照すると、表面領域218におけるせん断応力は、前縁部214に沿った流体流動の構成要素220によって提供される。表面領域218の前縁部214と流体流動の方向210との間で測定される角度を増加させると、流体流動の構成要素220の大きさが減少し、したがって、表面領域218におけるせん断応力を低減する。流体流動に対して略垂直に配向される前縁部は、実質的に垂直な応力を経験し得、せん断構成要素をほとんど、またはまったく有しない。例えば、図10に示される表面領域222において、流体流動の構成要素220および構成要素224は、長手方向軸212に沿って配向される流体流動の方向210と関連付けられる略垂直応力のみを残して相殺し得る。
同様に、構造部材206の前縁部216は、流体流動の方向210と関連付けられたせん断応力および/または垂直応力に曝露される、複数の表面領域226を有し得る。例えば、図10を参照すると、表面領域226におけるせん断応力は、後縁部216に沿った流体流動の構成要素228により提供される。表面領域226の前縁部216と流体流動の方向210との間で測定される角度を増加させることは、流体流動の構成要素228の大きさを減少させ、したがって、表面領域226におけるせん断応力を低減する。流体流動に対して略垂直に配向される前縁部(図13Aを参照)は、低流量渦領域内にあり得、長手方向軸212に沿って配向される流体流動の配向210と関連付けられた応力をほとんどまたはまったく経験しない場合がある。
図12Aを参照すると、構造部材206の前縁部214は、流体流動の方向210に対して実質的に垂直に配向されて示される、略俵形断面を含む。図12Bを参照すると、構造部材206の前縁部214は、流体流動の方向210に対して実質的に垂直に配向されて示される、略六角形断面を含む。図12Aおよび12Bの両方を参照すると、理論に制約されることなく、流体は、矢印230によって示されるように、前縁部214に到達する前に、組織マウンド208の周囲を流動する。前縁部214の近位で、血液は、矢印232によって示されるように、構造部材206の周囲に転向され、前縁部214の第1の表面領域242、次いで第2の表面領域234上を流動し、それによって第2の表面領域234においてせん断応力を生じる。第1の表面領域242は、組織マウンド208に隣接するが、第2の表面領域234は、約0〜180度の間の角度である。血液は、矢印238によって示されるように、構造部材206の第3の表面領域236(表面234と隣接する)上を流動し続け、それにより第3の表面領域236においてせん断応力を生じる。
略俵形断面を有する構造部材は、図12Aにおいて曲がった矢印240によって示されるように、渦領域の形成をもたらし得ることに留意されたい。渦領域240は、低流量領域を表し、第1の表面領域242での垂直応力および/またはせん断応力とわずかに弱く関連付けられ得る。したがって、この幾何学形状において、第1の表面領域242上のEC遊走は、第2および第3の表面領域234、236上のEC遊走と同様に、せん断応力への曝露から利益を享受しない。理論に制約されないが、ECの源から表面領域、例えば、組織マウンド208から第3の表面領域236へのEC遊走は、組織マウンド208から第3の表面領域236に印加される連続せん断応力によって強化されることが考えられる。かかる連続せん断応力は、図12Aに示される幾何学形状において明らかでない。
ここで図12Bを参照すると、曲がった矢印240によって示される渦領域は、この断面幾何学形状で形成されてもよいが、この幾何学形状において、渦領域240は、図12Aに示される渦領域240と比較して、より小さな第1の表面領域242と関連付けられる。したがって、構造部材206の六角形断面幾何学形状は、図12Aに示される略俵形断面を超える改善であり得るが、第1の表面領域242は、せん断応力に曝露されない。したがって、組織マウンド208から第3の表面領域236への連続せん断応力は、図12Bに示される幾何学形状において明らかでない。
図12Cを参照すると、構造部材206の前縁部214は、流体流動の方向210に対して実質的に垂直に配向されて示される、修正された断面を含む。第1の縁部211は、組織マウンド208に隣接した前縁部214を接合し、略J形断面または楕円形、曲線、もしくは円形断面を含む第2の表面領域234を形成し、組織マウンド208からの流体流動を連結して、第2の表面領域234においてせん断応力を生成する。この断面幾何学形状において、理論に制約されることなく、流体は、矢印230によって示される、前縁部214に到達する前に、組織マウンド208の周囲を流動する。前縁部214の近位で、流体流動は、矢印232によって示されるように、構造部材206の周囲で転向され、前縁部214の第2の表面領域234上を流動し、それにより第2の表面領域234においてせん断応力を生じる。血液は、矢印238によって示されるように、構造部材206の第3の表面領域236(表面234と隣接する)上を流動し続け、それにより第3の表面領域236においてせん断応力を生じる。好ましくは、増加したせん断応力は、約15ダイン/cm2であり、第2の表面領域から第3の表面領域への流体流動により生じ、それによりECは、約25μm/時の速度、または名目上10μmであるECの直径の約2.5倍で遊走する。さらにかかる遊走は、流動に対して観察される遊走をほとんど持たない流体流動の方向に観察された。あるいは、第2の表面領域234の構成は、約1.5ダイン/cm2の圧力である、正常な流体流動から増加したせん断応力を生成する。このように、この構成を最適化して、第3の表面領域236において約5〜25ダイン/cm2の間の圧力となるように、流体流動のせん断応力を増加させる。
図12Cに示される修正された断面幾何学形状を有する構造部材206の前縁部214上の流体流動は、全体的に渦領域を欠くことに留意されたい。よって構造部材は、一般的に六角形、台形、多形、または矢印構成の一般断面を保持する。この幾何学形状において、流体は、組織マウンド208上、および組織マウンド208と第3の表面領域236との間に隣接している第2の表面領域234上を流動する。かかる流体流動は、組織マウンド208および第2の表面領域234に対して隣接してせん断応力を提供する。よってこの幾何学形状において、EC遊走は、組織マウンド208から第3の表面領域236へのせん断応力の連続曝露から利益を享受する。一実施形態において、後縁部216は、前縁部214と左右対照であり、流体流動を連結するために略J形断面または楕円、曲線、もしくは円形断面を含むように、流体流動の方向210に対して実質的に垂直に配向されて示される、修正された断面を含む。後縁部216は、前縁部214および第2の表面領域234のそれに類似する曲率半径を含み得る。好ましくは、後縁部216は、第3の表面領域上のせん断応力を強化するように表面領域を含み、後縁部216の表面領域上のせん断応力を維持する。あるいは、後縁部216は左右非対称であり得る。
図12Dに示されるように、第2の表面領域234は、曲率半径Rsを含む。好ましくは、曲率半径Rsは、半径約1/Rsの逆数であり、式中、Rsは、約1μm〜約75mm、あるいは約1nm〜約50mm、あるいは約1nm〜約2000μm、好ましくは約1nm〜約200mmの間である。第2の表面領域234の曲率半径Rsは、構造部材206に隣接し得る特定の組織マウンド208について選択され得る。例えば、曲率半径Rsは、より大きくなるように選択されてよく、組織マウンド208が、構造部材206の高さ、厚さ、または幅を超える高さHtで成長することがわかる。構造部材206の高さまたは厚さを超える高さHtを持つ、かかる組織マウンド208は、かかる領域上の連続EC遊走のためにせん断応力を組織マウンド208に提供するように、第2の表面領域234上の組織マウンド208から第3の表面領域236への連続流体流動を保持するために、より程度の大きい曲率を必要とする。好ましくは、第2の表面領域236の高さは、前縁部214と第1の縁部211との接続点の高さ、および後縁部216と第3の縁部216との接続点の高さを超える。第2の表面領域236の高さの差は、第1の表面領域234から第2の表面領域236への連続せん断応力を提供してもよい。
図12Cに示されるように、第2の表面領域234の前縁部214は、角度Asを形成するように第1の縁部211と結合する。好ましくは、角度Asは90度未満であるか、あるいは約1〜80度の間、あるいは、約10〜75度の間、あるいは、約20〜60度の間である。角度Asは、例えば、一般的に有角または傾斜した構成上の第1の縁部211に成長するように組織マウンド208を提供するために、一般的に鋭角である。第2の表面領域234は、角度Atを形成するように第3の表面領域236に接続する。好ましくは、角度Atは90度を超えるか、あるいは約90〜179度の間、あるいは約100〜160度の間、あるいは約120〜140度の間である。角度Atは、例えば、構造部材206の表面234から第3の表面領域236への連続せん断応力238を提供するために、一般的に鈍角である。一実施形態において、第3の表面領域236の長さLtは、第2の表面領域236上で連続せん断応力を維持するように、第2の表面領域236の長さLs未満である。長さLsおよび長さLtは、約1μm〜約75mm、あるいは約1nm〜約50mm、あるいは約1nm〜約2000μm、および好ましくは約1nm〜約200mmであり得る。好ましくは、支柱の厚さは、適切な内皮化の場合250μm以下である。
一実施形態において、図12C〜12Dに示されるように、第1の縁部211は、第2の縁部215に接合し、それにより第2の縁部215は、第3の縁部217に接合する。第3の縁部217は、後縁部216に接合して、実質的に六角形の断面構成を形成する。六角形構成が示されるが、組織マウンド208と第3の表面領域236との間で連続するように、且つ連続して組織マウンド208および第2の表面領域234にせん断応力を提供するように、組織マウンド208上、および第2の表面領域234上の流体流動のための幾何学形状を維持する、代替の多形構成が利用されてよい。一実施形態において、第1の縁部211は、一般的に鈍角、好ましくは90度超、あるいは約90〜179度の間、あるいは約100〜160度の間、あるいは約120〜140度の間で第2の縁部215を接合する。一実施形態において、第2の縁部215は、一般的に鈍角、好ましくは90度超、あるいは約90〜179度の間、あるいは約100〜160度の間、あるいは約120〜140度の間で第3の縁部217に接合する。
図13Aを参照すると、構造部材206の後縁部216は、流体流動の方向210に対して実質的に垂直に配向される一実施形態において示される、略俵形断面を含む。理論に制約されることなく、流体340は、矢印338によって示されるように、構造部材206の第4の表面領域336上を流動し、それにより表面領域336においてせん断応力を生じる。一実施形態において、表面領域は、構造部材206の長手方向軸に対して実質的に垂直である。流体340は、矢印340によって示されるように、後縁部216上を流動し、組織マウンド208を通過し続ける。矢印342によって示されるように、渦領域は、組織マウンド208の間の構造部材206に続いて形成される。渦領域342は、低流量領域を表し、表面領域336に対して実質的に垂直である、第5の表面領域242での垂直応力および/またはせん断応力とわずかに弱く関連付けられ得る。よって、この幾何学形状において、第5の表面領域344上のEC遊走は、第4の表面領域336上のEC遊走と同様に、せん断応力への曝露から利益を享受しない。理論に制約されることなく、第5の表面領域344等の表面領域上のEC遊走は、その上の血流に起因するせん断応力により強化される。かかるせん断応力は、図13Aに示される幾何学形状の表面領域344について明らかでない。
図13Bを参照すると、修正された断面を有する構造部材206の後縁部216の一実施形態は、流体流動340の方向210に対して実質的に垂直に配向されて示される。理論に制約されることなく、流体は、矢印338によって示されるように、構造部材206の第4の表面領域336上を流動し、それにより第4の表面領域336においてせん断応力を生じる。第4の表面領域336は、構造部材206の長手方向軸に対して実質的に垂直である。流体は、矢印340によって示されるように、後縁部216上を流動し、組織マウンド208を通過し続ける。この実施形態において、後縁部216は、組織マウンド208に対して曲線または楕円形である、第6の表面領域346を形成するように、曲線または楕円形断面を含む。流体340は、図13Bに示される修正された断面幾何学形状を有する構造部材206の後縁部216上を流動し、全体的に渦領域を欠くことに留意する。よって、この幾何学形状において、流体は、後縁部216の第6の表面領域346上を流動する。第6の表面領域346上のEC遊走は、それにより表面領域336上のEC遊走と同様に、せん断応力への曝露から利益を享受する。理論に制約されることなく、第6の表面領域346上のEC遊走は、その上の血流340に起因するせん断応力により強化される。
図13Cに示されるように、第6の表面領域346は、曲率半径Rrを含む。好ましくは、曲率半径Rrは、半径約1/Rsの逆数であり、式中、Rrは約1nm〜約75μm、約1μm〜約75mm、あるいは約1nm〜約50mm、あるいは約1nm〜約2000μm、および好ましくは約1nm〜約200mmの間である。好ましくは、曲率半径は、内皮化を維持するように、構造部材の厚さを250μm以下に維持する。第6の表面領域346の曲率半径Rrは、構造部材206に隣接し得る特定の組織マウンド208について選択され得る。例えば、曲率半径Rsは、より大きくなるように選択され得、組織マウンド208は、構造部材206の高さ、厚さ、または幅を超える高さHtで成長することがわかる。構造部材206の高さまたは厚さを超える高さHtを持つかかる組織マウンド208は、かかる領域上の連続EC遊走のために、組織マウンドにせん断応力を提供するように、第3の表面領域336上の組織マウンド208から第6の表面領域346への連続流体流動を保持するために、より大きな程度の曲率を必要とする。好ましくは、第2の表面領域336の高さは、前縁部214と第1の縁部211との接続点の高さ以上であり、且つ後縁部216と第3の縁部216との接続点の高さ以上である。第2の表面領域336の高さの差は、第2の表面領域336から第4の表面領域346への連続せん断応力を提供してもよい。
図13Cに示されるように、第6の表面領域346の後縁部214は、角度Arを形成するように、第3の縁部217と結合する。好ましくは、角度Arは90度未満、あるいは約1〜80度の間、あるいは約10〜75度の間、あるいは約20〜60度の間である。角度Arは、例えば、一般的に有角または傾斜した構成上の第3の縁部217に成長するように組織マウンド208を提供するために、一般的に鋭角である。第3の表面領域336は、角度Asを形成するように、第4の表面領域346に接続する。好ましくは、角度Asは90度超、あるいは約90〜179度の間、あるいは約100〜160度の間、あるいは約120〜140度の間である。角度Asは、例えば、構造部材206の表面336から第4の表面領域346への連続せん断応力340を提供するために、一般的に鈍角である。一実施形態において、第3の表面領域336の長さLtは、図13Bに示されるように、第4の表面領域346上の連続せん断応力を維持するように、第4の表面領域236の長さLr未満である。
一実施形態において、図13B〜13Cに示されるように、第3の縁部217は、第2の縁部215に接合し、それにより第2の縁部215は、第1の縁部217に接合する。第1の縁部211は、実質的に六角形の断面構成を形成するように、前縁部214に接合する。六角形構成が示されているが、第4の表面領域336上の流体流動のための幾何学形状を維持し、第6の表面領域346と組織マウンド208との間で連続する、代替の多形構成が利用され、組織マウンド208および第2の表面領域234に連続してせん断応力を提供し得る。
図12A〜13Cに関して上文に記載されるように、構造部材206の幾何学形状的に適合された前縁部および後縁部表面の代わりに、またはそれに加えて、埋め込み型デバイス全体の内皮遊走は、埋め込み型デバイスの表面に溝を付加することにより促進され得る。血管内ステントの表面上または表面内に溝が配置もしくは提供されるとき、表面上の内皮細胞の遊走速度は、表面に溝が提供されなかった場合に得られる遊走速度を超えて増加する。さらに、流体流動で配向された溝内のECは、流体流動のせん断応力を直接経験し、したがって上文に記載されるように、流体流動の方向に遊走することが予想される。溝の形成は、いずれも参照により本明細書に組み込まれる、2001年5月10日に出願された同一出願人による米国特許出願第09/861,219号、および2011年5月3日に出願された同第13/099,980号に記載の方法によって達成される。
図14Aを参照すると、構造部材206は、管腔表面436ならびに流体流動の方向210に対する前縁部414および後縁部416を含む。図14Bを参照すると、管腔表面436、前縁部414、および後縁部416のうちのいずれか、またはすべては、その中またはその上に配置される溝を含み得る。例えば、一実施形態において、管腔表面436は、その中に配置される溝418を有し得る。溝418は、流体流動の方向210に対して任意の方向に配向され得るが、図14Bに示されるように、流体流動の方向210に平行な溝418の配向は、溝418内のECを流体流動により生じたせん断応力に曝露する。上文に記載されるように、ECのせん断応力へのかかる曝露は、ECの遊走速度を増加させる。
一実施形態において、構造部材206の前縁部414は、その中またはその上に配置される溝420を含み得る。溝420は、流体流動の方向210に対して任意の方向に配向され得る。図14Bに示される一実施形態において、溝420は、前縁部414に沿った流体流動の構成要素(例えば、図10の構成要素220および/または224参照)が、溝420内のECを流体流動により生じたせん断応力に曝露するように配向される。同様に、一実施形態において、構造部材206の後縁部416は、その中またはその上に配置される溝422を含み得る。溝422は、流体流動の方向210に対して任意の方向に配向され得る。図14Bに示される一実施形態において、溝422は、後縁部416に沿った流体流動の構成要素(例えば、図10の構成要素228参照)が、溝422内のECを流体流動により生じたせん断応力に曝露するように配向される。
注目すべきは、溝418、420、422を表面436、414、416の1つ以上に付加することは、図1〜9Bに関して上文に記載されるように、幾何学的な生理学的に機能的な特徴の任意の実施形態の代替または追加になり得ることである。例えば、図14に示される溝418、420、422のいずれか、またはすべては、均一な分子パターンの分布を含む真空蒸着された材料の層(複数可)内に配置され得る。さらに、溝418、420、422は、粒径、粒相、および/または表面トポグラフィーの差を有する真空蒸着された材料の1つ以上の層を通じて配置され得る。
幾何学的に機能的な特徴または凹部のいずれかは、かかる表面への内皮遊走および付着を強化するために、後縁部、前縁部、または表面領域内に含まれてもよい。
埋め込み型デバイスは、内皮化に抵抗し得るか、またはそうでなければゆっくり内皮化し得る、問題のある表面を含み得る。この問題のある表面は、例えば、乱流もしくは低せん断応力を介する崩壊(例えば、約100μmを超える厚いステントないで起こり得る)等の血行動態的理由、または抗有糸分裂および/または抗炎症性薬物等の化学的理由に起因して、細胞接着に不利であり得る。問題のある表面は、例えば、流体流動に対して様々な角度で配置されるステント橋であり得る。
図15を参照すると、適切に配向された溝の組み合わせは、問題のある表面へのEC遊走を容易にし、および/またはその上の細胞安定性を促進し得ることが考えられる。例えば、一実施形態において、溝418の主要路500は、図15に示されるように、構造部材406の管腔表面436内に配置され、流体流動の方向210に略平行に配向され得る。この主要路500は、豊富な遊走ECを提供し得、例えば、埋め込み型デバイスの横方向に配置された構造部材506上の表面502等の問題のある表面にそこから転向され得る。
さらに、主要路500からの遊走ECの転向は、特定の機能を有する表面に適用され得、そうでなければEC遊走に対して導電性であっても導電性でなくてもよいと考えられる。例えば、図16を参照すると、構造部材506は、例えば、薬物溶出ステント内で見出され得るように、複数の孔508を含む表面を含み得る。
埋め込み型医療デバイスの表面の内皮化を増加させる要因は、表面の清浄度であり得ると考えられる。この文脈において、清浄度は、そうでなければ表面において不飽和化学結合に結合する汚染分子の存在または不在を意味する。例えば、真空状態で存在し得るように、完全に清浄な表面は、表面に不飽和結合を含む。不飽和結合は、より少ない不飽和結合を有する汚染された表面と比較して、高い表面エネルギーを表面に提供する。
本明細書に開示される方法は、埋め込み型生体適合性材料の表面に対して隆起した、表面に対して陥没した、または表面上に配置される幾何学的な生理学的に機能的な特徴のパターン化された配列の形成を包括する。例えば、代替実施形態により、埋め込み型生体適合性材料は、チタン、ニッケル−チタン合金、もしくは他のチタン富化合金金属のバルク材料、チタン、ニッケル−チタン合金、もしくはバルク材料上に蒸着される他のチタン富化合金金属の最上位層で形成される。チタン、ニッケル−チタン合金、または他のチタン富化合金金属は、酸化されて表面チタンを二酸化チタンに変換し、次いでパターンマスクで被覆し、高強度の紫外線照射に露光する。二酸化チタン(TiO2)は、紫外線照射を吸収し、TiO2障壁層全体の紫外線透過を防止する紫外線阻害剤として様々な応用に使用されていることがよく知られている。紫外線照射への露光時に、本来疎水性および親油性の酸化チタン層は両親媒性になることが発見された。
酸化チタン表面上の紫外線照射の効果は、いくつかの領域において、表面上にTi3+イオンを残すように、Ti−O結合の左右非対称開裂に起因して起こると考えられる。現在、これらの両親媒性表面は、自己洗浄ペイントおよび抗ミスト化ガラス等の一連の技術的応用に使用されている。これらの両親媒性酸化チタンは、医学的応用における用途を有することが認められた。Zarbakhsh,A.,Characterization of photon−controlled titanium oxide surfaces,ISIS Experimental Report,Rutherford Appelton Laboratory,May 16,2000(インターネット上で見出され得る:www.isis.rl.ac.uk/isis2001/reports/11144.pdf)。
両親媒性状態の紫外線照射された酸化チタンは、パターン化された隆起または陥没した幾何学的な生理学的に機能的な特徴を埋め込み型生体適合性材料の上に蒸着することの代替として用いてよい。バルク基材またはチタンもしくはチタン合金の最上位真空蒸着された層を有して製造される埋め込み型生体適合性材料は、そこを通過する複数の開口部を有するパターンマスクでマスクされる。上記の実施形態と同様に、複数の開口部は、好ましくは、基材表面全体の内皮細胞結合および増殖を促進するための親和性結合ドメインおよび細胞遊走を定義するように選択される寸法および特別配列を有する。
パターンマスク内の複数の開口部のそれぞれの開いた表面領域は、好ましくは、約1nm〜約75μmの範囲内であり、約1nm〜約75μmの距離が開口部間に存在するように、隣接した開口部の対は間隙を介した関係であり、開口部間は、開口部の寸法を超えるか、ほぼ等しいか、またはそれ未満である。パターンマスクを紫外線源と埋め込み型生体適合性材料の表面との間に置くことにより、紫外線照射された領域のパターンが表面埋め込み型生体適合性材料に付与され、それにより照射された領域に存在する二酸化チタンを改質し、表面埋め込み型生体適合性材料において親和性ドメインを形成する。
図6Aを参照すると、チタンまたはチタン合金製の埋め込み型材料56の一部は、加熱により酸化される少なくとも1つの表面52および54、または当業者に既知の相当物を有して示される。
図6Bを参照すると、約1nm〜約75μm、約1nm〜約50μm、約1nm〜約2000nm、および好ましくは約1nm〜約200nmの定義された寸法のレーザー切断された穴40を有する機械加工されたマスク48は、埋め込み型材料56の少なくとも1つの表面52を被覆するように全体にパターン化され、被覆された表面52に密着される。
図6Cを参照すると、埋め込み型材料56は、マスク48で被覆された後、紫外線により照射される。TiO2は紫外線に敏感であるため、穴58内の化学的組成物は、マスクにより被覆される領域とは異なる。図5C、7E、8B、および9Bに示される幾何学的な生理学的に機能的な特徴とは反対に、図6Cの幾何学的な生理学的に機能的な特徴59は隆起されていないため、埋め込み型材料の周囲表面に対してゼロ厚さを有する。
図6Dを参照すると、紫外線照射後、マスクは、紫外線照射により形成される幾何学的な生理学的に機能的な特徴59を取り囲む表面52を明らかにするように除去される。上述されるように、マスク48内の穴58の形状が、円形、正方形、長方形、三角形、平行線、および交差する線、ならびにそれらの組み合わせを含む、幾何学的な生理学的に機能的な特徴について記載される形状のいずれかであり得るため、したがって幾何学的な生理学的に機能的な特徴58はかかる形状も適合する。
<実施例1>
ニッケル−チタンシートを加熱して、シートの表面に存在するチタンを酸化した。機械加工された金属から製造されたパターンマスクは、各パターンマスク上の単一直径の穴とともに、15μm〜50μmの範囲の直径を有する穴のパターンをレーザードリルで開けた。単一のパターンマスクを単一ニッケル−チタンシート上に置き、アセンブリを高強度の紫外線照射に露光した。紫外線照射後、照射されたニッケル−チタンシートは、完全に内皮化された試験表面上に配置し、実験的にインビボ流体条件下、および静的流体条件下、37℃で維持した。定量的観察を定期的に行い、内皮細胞が紫外線照射された親和性ドメインのパターンに結合され、親和性ドメインのパターン全体で増殖することによって、ニッケル−チタンシート全体を遊走し、最終的にニッケル−チタンシート上の内皮化を完全に結実することがわかった。
<実施例2>
固定およびギムサ染色後の1×1−cm上のヒト大動脈EC遊走、316Lステンレス鋼フラットクーポン。ECを、長方形のポリエステル膜シートを被覆する、アンモニア架橋された堅いコラーゲンゲル上に播種し、集密になるまで成長させた。次いで、上表面がゲル表面と同一表面になるように、薄い(600μm)クーポンを内皮化された表面に埋め込んだ。次いでシート全体を平行プレートフローチャンバに置き、図16Aに示されるように、流体によって課される動脈レベルのせん断(15ダイン/cm2)、および図16Bに示されるように、低せん断(1.5ダイン/cm2)壁応力に右側で4日間曝露した。図16A〜16Bは、流れの方向を示す矢印を含む。高せん断により、すべての細胞遊走は、流れの方向に起こる。低せん断において、遊走はすべての方向で消滅する。
静的培養条件において、ステンレス鋼またはニチノール等の金属表面上のEC遊走の速度は、最初に10μm/hであり、10日後に15μ/hに増加する。正常なせん断速度での流体の存在下で、遊走速度は、7日までに25m/hに増加する。正常なせん断の場合、遊走がほとんどない流れの方向のEC遊走が流れに対して観察された。低せん断の場合、図16A〜16Bに示されるように、遊走はより遅く、あらゆる方向に起こる傾向がある。この観察は、内皮に対して最小の傷害で配置される冠状動脈ステントが、内皮化するためにわずか数日を要し得るという事実に一致する。反対に、完全に閉塞された血管内に配置されたステントにおいて、または大きな内皮傷害後、例えば、カテーテル動脈内膜切除またはレーザー血管再生術後、内皮化の時間は、数週間から数ヶ月に延長され得る。
流体せん断に加えて、表面のトポグラフィーは、EC被覆において役割を果たす。血管の内表面の平坦な表面の上に隆起した障害物、例えば、血管内ステントは、その高さに比例して細胞進行を妨害する。ステントは複雑な幾何学形状を有するため、ステントの実験モデルを、血管ステントの厚さに等しい厚さを持つ平坦な材料の単純な形状で製造した。高さが25〜250μmへ徐々に増加する部品を、生理学的壁せん断応力(15ダイン/cm2)で積層フローチャンバ内のECの単層上に置いた。障害物の上にアクセスを得ることができる細胞の数は、25μmと比較して、100μm以上の高さで著しく減少した。図17に示されるように、250μm厚の障害物の上に細胞は認められなかった。これらの実験結果は、血管内ステントを用いる臨床実験と一致し、壁厚の増加に伴って障害率が増加した。同一設計および壁厚50μmおよび140μmの2つの冠状動脈ステントは、後に、著しく高い臨床および血管造影上での再狭窄率を引き起こした。これは、より厚いステント支柱により生じたより大きな障害を伴う、内皮化の障害および内膜形成の増加を反映する。
フロー下での平坦な表面上のEC遊走のスローモーションビデオ記録により、細胞は、直線ではなくジグザグパターンで下流に遊走する。この運動は、他の遊走細胞との遭遇の可能性を増加する。細胞衝突は、接触阻害により遊走速度を低減する。複数の衝突が遊走を停止させ、集密になることをを可能にする。遊走細胞が表面上の線状特徴、例えば、流れの方向に対して角度を成して配置されるスクラッチに遭遇する場合、図18に示されるように、その特徴に従う。複数の平行スクラッチが表面上に形成される場合、図19に示されるように、細胞はスクラッチに沿って直線に遊走する。よって遊走速度は、側方から側方への運動が阻害されるため増加する。材料の前縁部上の細胞数に反映される遊走速度の増加は、図20に示されるように、細胞寸法に関するため、溝の幅に依存する。狭い溝は、細胞進行を防ぎ、過度に大きな溝は、細胞の徘徊を可能にするため、遊走速度を減速させる。内表面上に形成された顕微鏡的に平行な溝を持つステントを用いた場合、配置後1週間のブタの頸動脈ステントにおいて、著しく加速した内皮化速度が認められた。ステント配置により内皮損傷が生じないという仮説的想定の下、隆起したステント支柱に隣接したECは、表面的マイクロフロー障害に起因して脱落する。これは、EC単層上に幾何学的形状の障害物を配置した直後に、ECを欠く領域を測定することにより実験的に示される。流れ方向に対する物体の側面の角度は、内皮脱落の程度に影響を及ぼす。最低EC喪失は、流れに沿った縁部に隣接して観察され、最大EC喪失は、横方向に配置された縁部の下流側で観察された。中程度のEC喪失は、横方向の上流縁部上および45度の縁部上で認められた。この所見は、流れの方向に実質的に垂直な支柱を持つコイル状ステントのより高い再狭窄率の臨床実験を支持する。
垂直軸(血管ルーメン内の半径方向)におけるステント支柱の縁部角度の影響も評価した。流れに対して垂直に配置された物体の浅い角度は、多数の細胞が障害物上を遊走することを可能にした。この観察は、ステント支柱が丸みのある縁部、またはより良好には、上に示されるような台形断面を有するはずであることを示す。
ステントメッシュの密度は、内膜過形成反応に影響を及ぼす。間置された数本の支柱を有するステントは、より多くの支柱が均等に分布される場合、周囲の支柱より多くの内膜過形成を生じる。これは、周囲ルーメンではなく多角形を生成する数本のステント支柱を持つ壁圧入に関する。しかしながら、増加した支柱密度は、より大きな金属表面を費やして生じ得、これは順に開存性に作用し得る。当然のことながら、ステント設計により影響を受ける多くの変型、例えば、総金属表面、放射線不透過性、半径強度、拡張性比率、短縮、および可撓性が互いに作用する。典型的に、技術的制限内で最善の可能な結果を得るために、妥協点を見出さなければならない。

Claims (20)

  1. 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスであって、
    第3の表面領域により相互接続される前縁部と後縁部とを有する断面を含む、構造部材を備え、前記前縁部が、略曲線断面内に第2の表面領域を含み、前記後縁部が、略曲線断面内に第4の表面領域を含み、それにより前記第2の表面領域上の流体流動が、前記第2の表面領域内の渦領域なしに、前記第2の表面領域においてせん断応力を生成する、埋め込み型医療デバイス。
  2. 前記第2の表面領域で生成される前記せん断応力が、約5〜25ダイン/cm2の間である、請求項1に記載の埋め込み型医療デバイス。
  3. 前記第2の表面領域が、曲率半径Rsを含み、Rsが約1nm〜約75mmの間である、請求項1に記載の埋め込み型医療デバイス。
  4. 前記第2の表面領域が、角度Asを形成するように第1の縁部に接合し、前記角度Asが90度未満である、請求項3に記載の埋め込み型医療デバイス。
  5. 第2の表面領域が、角度Atで前記第3の表面領域に接合し、前記角度Atが90度超である、請求項4に記載の埋め込み型医療デバイス。
  6. 前記第3の表面領域の長さが、前記第2の表面領域の長さ未満である、請求項5に記載の埋め込み型医療デバイス。
  7. 前記第1の縁部が前記第2の縁部に接合し、前記第2の縁部が第3の縁部に接合し、それにより前記第3の縁部が前記後縁部に接合して、前記構造部材の実質的に六角形の断面構成を形成する、請求項6に記載の埋め込み型医療デバイス。
  8. 前記第4の表面領域が、曲率半径Rsを含み、Rsが約1nm〜約75mmの間である、請求項7に記載の埋め込み型医療デバイス。
  9. 前記第4の表面領域が、角度Arを形成するように前記第3の縁部に接合し、前記角度Arが90度未満である、請求項8に記載の埋め込み型医療デバイス。
  10. 第4の表面領域が、角度Asで前記第3の表面領域に接合し、前記角度Asが90度超である、請求項9に記載の埋め込み型医療デバイス。
  11. 前記第3の表面領域の長さが、前記第4の表面領域の長さ未満である、請求項10に記載の埋め込み型医療デバイス。
  12. 前記第2の表面領域および前記第4の表面領域が、内皮細胞の親和性結合のための接着焦点を含む、複数の幾何学的な生理学的に機能的な特徴を含む、請求項11に記載の埋め込み型医療デバイス。
  13. 前記前縁部および前記後縁部が、その上に配置される複数の溝を含む、請求項11に記載の埋め込み型医療デバイス。
  14. 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスを形成する方法であって、
    第3の表面領域により相互接続される前縁部および後縁部を有する断面を含む、構造部材を形成することと、
    第2の表面領域を略曲線断面に含むように前記前縁部を形成することと、
    第4の表面領域を略曲線断面に含むように前記後縁部を形成することと、を含み、それにより前記第2の表面領域上の流体流動が、前記第2の表面領域内の渦領域なしに、前記第2の表面領域においてせん断応力を生成する、方法。
  15. 曲率半径Rsを含むように、前記第2の表面領域を形成することをさらに含み、Rsが約1nm〜約75mmの間である、請求項14に記載の方法。
  16. 角度Asを形成するように、前記第2の表面領域を第1の縁部に接合することをさらに含み、前記角度Asが90度未満である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第2の表面領域を前記第3の表面領域に角度Atで接合することをさらに含み、前記角度Atが90度超である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の縁部を第2の縁部に接合することと、前記第2の縁部を第3の縁部に接合することとをさらに含み、それにより前記第3の縁部が前記後縁部に接合して、前記構造部材の実質的に六角形の断面構成を形成する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第4の表面領域が、曲率半径Rsを含み、Rsが約1nm〜約75mmの間である、請求項18に記載の方法。
  20. 角度Arを形成するように、前記第4の表面領域を前記第3の縁部に接合することをさらに含み、前記角度Arが90度未満である、請求項19に記載の方法。
JP2014510445A 2011-05-09 2012-05-09 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスおよびそれを製造する方法 Pending JP2014518708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/103,576 US8632583B2 (en) 2011-05-09 2011-05-09 Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
US13/103,576 2011-05-09
PCT/US2012/037138 WO2012154862A2 (en) 2011-05-09 2012-05-09 Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518708A true JP2014518708A (ja) 2014-08-07
JP2014518708A5 JP2014518708A5 (ja) 2015-06-25

Family

ID=47139975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510445A Pending JP2014518708A (ja) 2011-05-09 2012-05-09 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスおよびそれを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US8632583B2 (ja)
EP (1) EP2706952B1 (ja)
JP (1) JP2014518708A (ja)
CN (1) CN103635159A (ja)
AU (2) AU2012253572B2 (ja)
CA (1) CA2835485C (ja)
MX (1) MX337581B (ja)
WO (1) WO2012154862A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458879B2 (en) * 2001-07-03 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Method of fabricating an implantable medical device
US8632583B2 (en) * 2011-05-09 2014-01-21 Palmaz Scientific, Inc. Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
US8679517B2 (en) * 2002-09-26 2014-03-25 Palmaz Scientific, Inc. Implantable materials having engineered surfaces made by vacuum deposition and method of making same
US8057531B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-15 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent having circumferentially deformable struts
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US11045297B2 (en) 2012-10-18 2021-06-29 Vactronix Scientific Llc Topographical features and patterns on a surface of a medical device and methods of making the same
US9050394B2 (en) 2011-05-09 2015-06-09 Palmaz Scientific, Inc. Method for making topographical features on a surface of a medical device
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
WO2014158550A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Palmaz Scientific, Inc. Topographical features and patterns on a surface of a medical device and methods of making the same
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
US11077270B2 (en) * 2014-08-07 2021-08-03 University Of Florida Research Foundation, Inc. Patterns for flow control and bioadhesion control
US20180192952A1 (en) * 2015-07-02 2018-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fully implantable soft medical devices for interfacing with biological tissue
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
WO2018090148A1 (en) 2016-11-21 2018-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
EP3589238A1 (en) * 2017-03-03 2020-01-08 V-Wave Ltd. Shunt for redistributing atrial blood volume
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US11737872B2 (en) 2018-11-08 2023-08-29 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CN109700580A (zh) * 2018-11-30 2019-05-03 江苏理工学院 一种新型血管支架
EP4166073B1 (en) * 2019-02-04 2023-12-13 Vactronix Scientific, LLC Method of making an integrated circuit medical device
CA3135753C (en) 2019-04-01 2023-10-24 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
EP3952792A4 (en) 2019-04-10 2023-01-04 Neovasc Tiara Inc. HEART VALVE PROSTHESIS WITH NATURAL BLOOD FLOW
AU2020279750B2 (en) 2019-05-20 2023-07-13 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
AU2020295566B2 (en) 2019-06-20 2023-07-20 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070624A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vascular stent

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425696A (en) 1981-07-02 1984-01-17 Carrier Corporation Method of manufacturing a high performance heat transfer tube
US4437327A (en) 1982-01-05 1984-03-20 General Electric Company Method and apparatus for circumferentially grooving thin-walled cylindrical metal objects
US5387247A (en) 1983-10-25 1995-02-07 Sorin Biomedia S.P.A. Prosthetic device having a biocompatible carbon film thereon and a method of and apparatus for forming such device
US4657544A (en) 1984-04-18 1987-04-14 Cordis Corporation Cardiovascular graft and method of forming same
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US5102417A (en) 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
JPS63502405A (ja) 1986-02-17 1988-09-14 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサ−チ・オ−ガニゼ−ション 移植可能な物質
IT1196836B (it) 1986-12-12 1988-11-25 Sorin Biomedica Spa Protesi in materiale polimerico con rivestimento di carbonio biocompatibile
US5133845A (en) 1986-12-12 1992-07-28 Sorin Biomedica, S.P.A. Method for making prosthesis of polymeric material coated with biocompatible carbon
US5079600A (en) 1987-03-06 1992-01-07 Schnur Joel M High resolution patterning on solid substrates
CA1322628C (en) 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US5632779A (en) 1989-07-25 1997-05-27 Smith & Nephew, Inc. Zirconium oxide and zirconium nitride coated vascular grafts
US5278063A (en) 1989-09-28 1994-01-11 Board Of Regents The University Of Texas System Chemical modification of promote animal cell adhesion on surfaces
US5477864A (en) 1989-12-21 1995-12-26 Smith & Nephew Richards, Inc. Cardiovascular guidewire of enhanced biocompatibility
CA2380683C (en) 1991-10-28 2006-08-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stents and method for making same
US5207709A (en) 1991-11-13 1993-05-04 Picha George J Implant with textured surface
CA2087132A1 (en) 1992-01-31 1993-08-01 Michael S. Williams Stent capable of attachment within a body lumen
BE1006440A3 (fr) 1992-12-21 1994-08-30 Dereume Jean Pierre Georges Em Endoprothese luminale et son procede de preparation.
US5607463A (en) 1993-03-30 1997-03-04 Medtronic, Inc. Intravascular medical device
US5658443A (en) 1993-07-23 1997-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and method for producing the same
US5645740A (en) 1993-11-01 1997-07-08 Naiman; Charles S. System and assemblage for producing microtexturized substrates and implants
US20010039454A1 (en) 1993-11-02 2001-11-08 John Ricci Orthopedic implants having ordered microgeometric surface patterns
EP0701803B1 (en) 1994-02-03 1999-10-06 SYNTHES AG Chur Medical device for implantation into living bodies
US5733303A (en) 1994-03-17 1998-03-31 Medinol Ltd. Flexible expandable stent
US5725573A (en) 1994-03-29 1998-03-10 Southwest Research Institute Medical implants made of metal alloys bearing cohesive diamond like carbon coatings
JPH07284527A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 生体用金属およびその使用法
DE4429380C1 (de) 1994-08-15 1996-04-25 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Herstellung einer nichtkollabierenden intravasalen Gefäßprothese (Stent)
US5649591A (en) 1995-01-20 1997-07-22 Green; Michael Philip Radiator cap with sacrificial anode
US5591197A (en) 1995-03-14 1997-01-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying
US5607475A (en) 1995-08-22 1997-03-04 Medtronic, Inc. Biocompatible medical article and method
US6001622A (en) 1995-12-21 1999-12-14 Sunnybrook Health Science Centre Integrin-linked kinase and its use
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
US5843289A (en) 1996-01-22 1998-12-01 Etex Corporation Surface modification of medical implants
US5772864A (en) 1996-02-23 1998-06-30 Meadox Medicals, Inc. Method for manufacturing implantable medical devices
NZ331269A (en) 1996-04-10 2000-01-28 Advanced Cardiovascular System Expandable stent, its structural strength varying along its length
US5932299A (en) 1996-04-23 1999-08-03 Katoot; Mohammad W. Method for modifying the surface of an object
US5855802A (en) 1996-05-30 1999-01-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forming a tubular article having a perforated annular wall
US5769884A (en) 1996-06-27 1998-06-23 Cordis Corporation Controlled porosity endovascular implant
US20030093143A1 (en) * 1999-03-01 2003-05-15 Yiju Zhao Medical device having surface depressions containing nitric oxide releasing compound
US6007573A (en) 1996-09-18 1999-12-28 Microtherapeutics, Inc. Intracranial stent and method of use
US5895419A (en) 1996-09-30 1999-04-20 St. Jude Medical, Inc. Coated prosthetic cardiac device
IT1289815B1 (it) 1996-12-30 1998-10-16 Sorin Biomedica Cardio Spa Stent per angioplastica e relativo procedimento di produzione
US5902475A (en) 1997-04-08 1999-05-11 Interventional Technologies, Inc. Method for manufacturing a stent
US5718713A (en) * 1997-04-10 1998-02-17 Global Therapeutics, Inc. Surgical stent having a streamlined contour
US5746691A (en) 1997-06-06 1998-05-05 Global Therapeutics, Inc. Method for polishing surgical stents
US5891507A (en) 1997-07-28 1999-04-06 Iowa-India Investments Company Limited Process for coating a surface of a metallic stent
US5897911A (en) 1997-08-11 1999-04-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer-coated stent structure
US6143370A (en) 1997-08-27 2000-11-07 Northeastern University Process for producing polymer coatings with various porosities and surface areas
WO1999023977A1 (en) 1997-11-07 1999-05-20 Expandable Grafts Partnership Intravascular stent and method for manufacturing an intravascular stent
US5955588A (en) 1997-12-22 1999-09-21 Innerdyne, Inc. Non-thrombogenic coating composition and methods for using same
US6077413A (en) 1998-02-06 2000-06-20 The Cleveland Clinic Foundation Method of making a radioactive stent
US6140127A (en) 1998-02-18 2000-10-31 Cordis Corporation Method of coating an intravascular stent with an endothelial cell adhesive five amino acid peptide
US6280467B1 (en) 1998-02-26 2001-08-28 World Medical Manufacturing Corporation Delivery system for deployment and endovascular assembly of a multi-stage stented graft
US6103320A (en) 1998-03-05 2000-08-15 Shincron Co., Ltd. Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
JP3735461B2 (ja) 1998-03-27 2006-01-18 株式会社シンクロン 複合金属の化合物薄膜形成方法及びその薄膜形成装置
US6261322B1 (en) 1998-05-14 2001-07-17 Hayes Medical, Inc. Implant with composite coating
US6086773A (en) 1998-05-22 2000-07-11 Bmc Industries, Inc. Method and apparatus for etching-manufacture of cylindrical elements
US6387060B1 (en) 1998-06-17 2002-05-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Composite radiopaque intracorporeal product
US6096175A (en) 1998-07-17 2000-08-01 Micro Therapeutics, Inc. Thin film stent
US6159239A (en) 1998-08-14 2000-12-12 Prodesco, Inc. Woven stent/graft structure
WO2000010623A1 (en) 1998-08-25 2000-03-02 Tricardia, L.L.C. An implantable device for promoting repair of a body lumen
JP2002525168A (ja) 1998-09-30 2002-08-13 インプラ・インコーポレーテッド 埋込み可能なステントの導入機構
US6325825B1 (en) 1999-04-08 2001-12-04 Cordis Corporation Stent with variable wall thickness
US6253441B1 (en) 1999-04-16 2001-07-03 General Electric Company Fabrication of articles having a coating deposited through a mask
EP1579824A2 (en) 1999-06-30 2005-09-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Variable thickness stent and method of manufacture thereof
US6258121B1 (en) 1999-07-02 2001-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Stent coating
US6334868B1 (en) 1999-10-08 2002-01-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent cover
US6936066B2 (en) 1999-11-19 2005-08-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Complaint implantable medical devices and methods of making same
US6379383B1 (en) 1999-11-19 2002-04-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal device exhibiting improved endothelialization and method of manufacture thereof
US6537310B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
US6849085B2 (en) 1999-11-19 2005-02-01 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and method of making same
SE0000285D0 (sv) * 1999-12-07 2000-01-31 Mika Lahtinen Medical implant
AU2001231099A1 (en) 2000-01-24 2001-07-31 Smart Therapeutics, Inc. Thin-film shape memory alloy device and method
ES2283398T3 (es) 2000-03-15 2007-11-01 Orbusneich Medical, Inc. Recubrimiento que mejora la adherencia de celulas endoteliales.
US20050271701A1 (en) * 2000-03-15 2005-12-08 Orbus Medical Technologies, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US6183255B1 (en) 2000-03-27 2001-02-06 Yoshiki Oshida Titanium material implants
JP4955849B2 (ja) 2000-04-06 2012-06-20 健 八尾 アパタイト構造体、及びアパタイトパターン形成方法
AU2001247425A1 (en) 2000-04-10 2001-10-23 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Selectively coated stent delivery system and method of manufacture thereof
CA2408801A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices
US8632583B2 (en) * 2011-05-09 2014-01-21 Palmaz Scientific, Inc. Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
CA2780092C (en) 2000-05-19 2014-08-19 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods and apparatus for manufacturing an intravascular stent
US6395326B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for depositing a coating onto a surface of a prosthesis
US6652579B1 (en) 2000-06-22 2003-11-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque stent
JP2002017847A (ja) 2000-07-03 2002-01-22 Kikuji Yamashita 細胞外マトリックス結合型生体融和材料およびその製造方法、細胞外マトリックス製剤およびその製造方法
US6685737B1 (en) 2000-10-31 2004-02-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Endoluminal stent cross section for optimum biocompatibility
US7083642B2 (en) * 2000-12-22 2006-08-01 Avantec Vascular Corporation Delivery of therapeutic capable agents
ES2223759T3 (es) 2001-03-27 2005-03-01 William Cook Europe Aps Dispositivo de injerto aortico.
US7048939B2 (en) 2001-04-20 2006-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for the inhibition of neointima formation
US6660034B1 (en) * 2001-04-30 2003-12-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for increasing blood flow to ischemic tissues and a method of using the same
US6527938B2 (en) 2001-06-21 2003-03-04 Syntheon, Llc Method for microporous surface modification of implantable metallic medical articles
US6444318B1 (en) 2001-07-17 2002-09-03 Surmodics, Inc. Self assembling monolayer compositions
IES20010828A2 (en) 2001-09-12 2003-03-19 Medtronic Inc Medical device for intraluminal endovascular stenting
US20030105512A1 (en) 2001-12-04 2003-06-05 Nozomu Kanesaka Stent containing medically treating material
US6746890B2 (en) 2002-07-17 2004-06-08 Tini Alloy Company Three dimensional thin film devices and methods of fabrication
US8268340B2 (en) 2002-09-26 2012-09-18 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Implantable materials having engineered surfaces and method of making same
US20050055085A1 (en) 2003-09-04 2005-03-10 Rivron Nicolas C. Implantable medical devices having recesses
US7296998B2 (en) 2003-09-22 2007-11-20 Bartee Chaddick M Hydrophilic high density PTFE medical barrier
US20050119723A1 (en) 2003-11-28 2005-06-02 Medlogics Device Corporation Medical device with porous surface containing bioerodable bioactive composites and related methods
CN1806774A (zh) * 2005-01-19 2006-07-26 百奥阿提斯有限公司 人工血管支架和人工器官
CN101193666A (zh) * 2005-04-26 2008-06-04 奥胡斯大学 用于外科植入和引导细胞之组织培养表面的生物相容性材料
US20070225795A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Juan Granada Composite vascular prosthesis
US8110242B2 (en) 2006-03-24 2012-02-07 Zimmer, Inc. Methods of preparing hydrogel coatings
US20080140179A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Ladisa John F Apparatus and method for minimizing flow disturbances in a stented region of a lumen
US7753962B2 (en) 2007-01-30 2010-07-13 Medtronic Vascular, Inc. Textured medical devices
KR20080105792A (ko) * 2007-06-01 2008-12-04 연세대학교 산학협력단 점막내강 재건용 이식물
US20080306581A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Medtronic Vascular, Inc. Streamlined Stents
CN101385669B (zh) * 2007-09-12 2010-12-08 中国科学院金属研究所 一种抗凝血不锈钢冠动脉支架及其应用
US20090076591A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent Design Allowing Extended Release of Drug and/or Enhanced Adhesion of Polymer to OD Surface
US20110091515A1 (en) 2008-06-12 2011-04-21 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Drug-eluting medical devices
WO2011140120A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Walker Jeffrey P Medical devices, methods of producing medical devices, and projection photolithography apparatus for producing medical devices
US8728563B2 (en) 2011-05-03 2014-05-20 Palmaz Scientific, Inc. Endoluminal implantable surfaces, stents, and grafts and method of making same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009070624A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vascular stent

Also Published As

Publication number Publication date
US20120290074A1 (en) 2012-11-15
EP2706952B1 (en) 2017-01-11
WO2012154862A3 (en) 2013-01-17
US9439789B2 (en) 2016-09-13
CA2835485C (en) 2020-04-28
WO2012154862A2 (en) 2012-11-15
MX337581B (es) 2016-03-11
EP2706952A4 (en) 2014-10-29
US20170065393A1 (en) 2017-03-09
EP2706952A2 (en) 2014-03-19
AU2012253572B2 (en) 2016-12-08
US8632583B2 (en) 2014-01-21
US20190083223A1 (en) 2019-03-21
AU2017201570B2 (en) 2019-03-14
MX2013013031A (es) 2014-07-09
US10206772B2 (en) 2019-02-19
US10786343B2 (en) 2020-09-29
US20140194974A1 (en) 2014-07-10
CN103635159A (zh) 2014-03-12
AU2012253572A1 (en) 2014-01-09
AU2017201570A1 (en) 2017-03-23
CA2835485A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014518708A (ja) 強化された内皮遊走特徴を有する埋め込み型医療デバイスおよびそれを製造する方法
US10682443B2 (en) Implantable biomaterials having functional surfaces
JP4934269B2 (ja) 複数の微小孔を有する医療用グラフト
JP4799412B2 (ja) 移植可能金属グラフトおよびその製造方法
CA2835844C (en) Implantable materials having engineered surfaces and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213