JP2014517789A - データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム - Google Patents

データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014517789A
JP2014517789A JP2014505645A JP2014505645A JP2014517789A JP 2014517789 A JP2014517789 A JP 2014517789A JP 2014505645 A JP2014505645 A JP 2014505645A JP 2014505645 A JP2014505645 A JP 2014505645A JP 2014517789 A JP2014517789 A JP 2014517789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
data
fixture
transmission system
conductor wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789044B2 (ja
Inventor
マイヤー,バーンド
ピーチュマン,フランク
Original Assignee
コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー filed Critical コンダクティクス−バンプフラー ゲーエムベーハー
Publication of JP2014517789A publication Critical patent/JP2014517789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789044B2 publication Critical patent/JP5789044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/40Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from lines in slotted conduits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables
    • H02G7/05Suspension arrangements or devices for electric cables or lines
    • H02G7/06Suspensions for lines or cables along a separate supporting wire, e.g. S-hook
    • H02G7/08Members clamped to the supporting wire or to the line or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R41/00Non-rotary current collectors for maintaining contact between moving and stationary parts of an electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
本発明は、導体線の導体素線上のデータ導体用取付具に関する。本発明はさらに、導体線(8)に沿ってガイドされた少なくとも1つのデータ導体(14;114)と、電気負荷装置上に配設された少なくとも1つのアンテナ(13;113)とを有する、導体線(8)と導体線(8)に沿って移動させることができる負荷装置との間で電気エネルギーを伝送するためのエネルギー伝送システム、ならびに、導体線(8)に沿ってガイドされた少なくとも1つのデータ導体(14;114)と、導体線(8)に沿って移動させることができる電気負荷装置上に配設された少なくとも1つのアンテナ(13;113)との間での非接触の局所的なデータ伝送のためのデータ伝送システムに関する。取付具(16;116)を導体素線(7;117)に留め付けるために導体素線(7;117)の外側輪郭に適合された取付手段と、導体素線(7;117)から距離を置いてデータ導体(14;114)を取付具(16;116)に留め付けるための留め付け手段とを有する取付具によって、ならびに、導体線(8)の導体素線(7)から不変の距離を置いてデータ導体を(14;114)を取り付けるための多数の取付具(16,16’,16’’;116)を具備する、エネルギー伝送システムおよびデータ伝送システムによって、コンパクトな構造、エネルギー伝送システムの簡単かつ素早い取り付けと後付け、およびエネルギー伝送システムにおける信頼性の高いデータ伝送を可能にするという課題を解決する。

Description

本発明は、導体線の導体素線上のデータ導体用取付具、請求項15の前文によるエネルギー伝送システム、および請求項23によるデータ伝送システムに関する。
導体線システムとして設計された周知のエネルギー伝送システムに関しては、電気負荷装置が、導体線に沿ってかつ集電装置を介して移動し、1つまたは複数の導体線素線から電流を取り出す。車両、例えば、クレーンの制御のための制御データを伝送することもできるように、一部のデータ線は、通常、導体線に沿って配設される。例えば、一部のデータ線は、アンテナが間に介在するが、導体線に沿って配設され、このアンテナは車両の追加的なキャリア上で車両と共に移動する。それにより、通常、データ伝送は、アンテナが実際に移動するデータ導体の領域に制限され、局所的にのみ行われる。それゆえ、中央の伝送アンテナと個々の受信機との間の距離がおよそ10メートル〜100メートルを超える範囲である、中央の伝送アンテナおよび受信機が車両に配設された他の非接触式の遠隔データ伝送(例えば、無線伝送)は、様々な理由から使用することができない。したがって、高伝送の電流および電圧ならびにそのような導体線での高周期切換の使用により、かかる無線伝送の伝送に起因した障害がしばしば生じる。それゆえ、先行技術では、センチメートル範囲でのアンテナと受信機との間の小さな空間的近接を要する、局所に制限された非接触データ伝送システムを、導体線とかかるエネルギー伝送システムを備えた車両との間で使用する。
通例、周知のユニットは、費用のかかる追加の軌道構造であって、それ自体の完全なデータ導体用取付具を備えた軌道構造を必要とし、この軌道構造は、実際の導体線から遠距離に配置しなければならない。また、可動負荷装置の受信機が位置決めされるそれ自体の集電トロリーも必要である。
この欠点を克服するために、軌道に結合された車両の走行面を備えた搬送軌道を有する独国特許出願公開第102004008571号明細書では、溝付き中空導体を搬送軌道に統合する。それに関して、搬送軌道形材が、搬送軌道に沿って延びる溝付き中空空間を有し、車両に位置決めされたアンテナが、溝を通して、中空空間内で電磁波を結合または切り離すことができる。このモデルは、コンパクトな構造を有する;しかしながら、溝付き中空導体が搬送軌道内に集積されるため、既存のユニットの取り付けまたは後付けあるいは欠陥のある溝付き中空導体の交換が不可能である。
国際公開第2007/090500号パンフレットは、軌道システムと、軌道システムに移動可能に配設された台車とを備える輸送システムであって、一次導体システムが軌道システムに設けられ、一次導体システムには、個々の台車が具備する少なくとも1つの二次コイルが電力および/または情報の非接触伝送のために誘導結合される、輸送システムが開示されている。それに関して、固定軌道システムは、基部取付形材内に挟持される、一次導体用の取付要素を有する。さらに、溝付き同軸導体を、データ伝送用に適切に構成された別の取付形材を介して基部取付形材内に挟持することができ、台車はこの同軸導体に沿って案内される少なくとも1つのアンテナを具備する。この構造は、組立技術の点で費用がかかり、特に、基部取付形材内における同軸導体の取付形材の取り付けが事前に可能でなければらない。同軸導体を後から簡単に組み立てることが、そこでは容易に可能ではない。
独国特許出願公開第10347851号明細書は、移動システムの固定軌道に沿って配置された1つの電気ケーブルから、軌道に沿って走行できる可動要素に電気エネルギーを伝送することができる装置であって、可動要素の伝送ヘッドがエネルギーケーブルと誘導的に相互作用する、装置を開示している。エネルギーケーブルは、実質的に軌道に沿って延びる支持形材によって取り付けられ、軌道に取り外し可能に装着される。エネルギーケーブルにすぐ隣接して、データバスのデータケーブルが同じ支持形材によって保持される。中でも特に、これに関する欠点は、データケーブルをエネルギーケーブルから距離を置いて取り付ける、あるいはエネルギーケーブルとは別に取り付けることができないことである。
欧州特許第0814994号明細書は、誘導エネルギー伝送を伴う軌道案内輸送システム(他の要素の中でも特に、U字形の二次導体におけるE字形の一次導体)に関し、エネルギーが摺接により供給されるシステムの有効な代用としての役割を果たす。中でも特に、エネルギーの誘導伝送のための一次導体の外部U字形形材が、そこでは情報伝送のための同軸ケーブル用の支持要素として同時に使用される実施形態が、その特許文献に記載されている。しかしながら、同軸ケーブルにしっかりと接続される脚部は、一次導体とわずかな部分でのみ接続されている。
独国特許第3311362号明細書は、共通の取付具に装着され、かつ導体線構成の搬送軌道上に配置される互いに平行である線導体を備えた導体線構成に関する。それに関して、取付具は、フィルムヒンジのような所望の曲げ部位を介して折り曲げることができるように互いに連結された取付アームと折曲アームとを有し、また、取付アームと関連付けられた取付ラグおよび折曲アームと関連付けられた取付爪を介して所望の曲げ部位の作動位置にさらにしっかりと固定される。導体線用の追加の取付具は、そこには設けられない。
それゆえ、本発明の目的は、前述の欠点を克服する、導体線上のデータ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システムを利用可能にし、また、構造のコンパクト化、エネルギー伝送システムの簡単かつ迅速な取り付けと後付け、および信頼性の高いデータ伝送を可能にすることである。
本発明の目的は、請求項1の特徴を備えた導体線上のデータ導体用取付具、請求項15の特徴を備えたエネルギー伝送システム、および請求項23の特徴を備えたデータ伝送システムにより達成される。本発明の有利な構成および好ましい発展形態はサブクレームに示す。
導体線の導体素線上の本発明に係るデータ導体用取付具は、取付具を導体素線上に装着するために導体素線の外側輪郭に適合された取付手段と、導体素線に対して距離を置いてデータ導体を取付具に装着するための装着手段とを有する。このようにして、導体素線に対してデータ導体を等距離に保つことができ、データ導体は導体素線の整列の修正を行うことができる。
好ましくは、取付手段は、取付具を導体素線上に装着するための装着装置を有することができ、取付手段によるさらなる装着が保証される。
組立技術に関して有利である発展形態において、装着手段は、データ導体の外側輪郭またはデータ導体を取り囲むデータ形材に適合された保持体空間または内側輪郭を備える保持体を有する。
データ導体またはデータ導体形材の保持体内への迅速かつ簡単な挿入あるいは保持体からの迅速かつ簡単な取り外しを可能にするために、スナップフックを、データ導体またはデータ導体形材にスナップ係合して保持するように保持体空間の開口側に設けることができる。
有利には、データ導体またはデータ導体形材をスナップフックに装着するために、保持体空間の開口側に対向する保持体の側に、取付具を貫通して延びる少なくとも1つの装着ねじを設けることができる。
1つの有利な実施形態において、データ導体形材は、データ導体をある程度囲む、互いに掛止できる2つの細長い形材半割体から構成することができる。
本発明の1つの有利な実施形態において、留め付け手段は、導体素線から離間する方向を向いた、取付手段の一方の側部に直接配置することができ、その結果、非常にスペースを取らない発展形態が可能である。好ましくは、この場合、本発明に係るエネルギー伝送システムに関しては、データ導体を、集電装置上に、特に、集電トロリーの他の集電装置に対して外側の集電装置上に、取付具によって配置することができ、アンテナを集電トロリー上に配置することができる。
本発明に係るエネルギー伝送システムは、導体線上にその長手方向に互いに距離を置いて配置された、上記および下記の、本発明に係る複数の取付具が、導体線から距離を置いてデータ導体を保持することを特徴とする。
エネルギー伝送システムの1つの有利な発展形態において、導体線上にその長手方向に互いに距離を置いて配置された、上記および下記の、本発明に係る別の複数の取付具が、導体線から距離を置いて別のデータ導体を保持し、別のアンテナが負荷装置上に位置決めされる。
有利には、取付具が、導体線(特に外側の導体素線)から実質的に不変の水平方向および/または上下方向距離でデータ導体を保持し、このようにして、データ導体とアンテナが、導体線および線素線の長手方向に対して横断方向に、互いに対して同じ位置に留まることも保証される。
有利には、複数または全ての取付具を単一の導体素線上に、特に、導体線の他の導体素線に対して導体線の外側の導体素線上に配置することができ、対応する有利な発展形態において、アンテナを集電装置上、特に、集電トロリーの他の集電装置に対して外側の集電装置に配置することができる。
1つの有利な発展形態において、アンテナが配置された集電装置の一部分を、アンテナが導体線および負荷装置に対して上下方向に移動できるように、負荷装置上で支持することができ、集電装置を導体線の方向に移動させるための手段が設けられる。その手段は、例えば、負荷装置または集電トロリーから導体線に向けて集電装置のこの部分を押圧するばねであり得る。このようにして、有利には、導体線に対する導体素線の上昇変位を追加的に補償することが可能である。
本発明に係るデータ伝送システムは、導体線の導体素線から不変の距離でデータ導体を保持する、上記および下記の本発明に係る複数の取付具により特徴付けられる。
ここで、添付図面を参照しながら、本発明を実施例により説明する。
本発明に係るデータ伝送システムを備えた、本発明に係る電気エネルギー伝送システムの一部および本発明に係る取付具の概略立体図を示す。 図1の後方から右側に斜めに見た、図1のエネルギー伝送システムの一部切欠き概略平面図を示す。 図2のエネルギー伝送システムの本発明に係るデータ伝送システムの詳細図を示す。 本発明に係る取付具の断面図を示す。 線A−Aに沿った図4の取付具の断面図を示す。 導体線の絶縁体形材上にあり、かつデータ導体が支持形材内に挿入された図4の取付具の図を示す。 図6のデータ導体を備えた支持形材の概略分解断面図を示す。 データ伝送システムの代替的な発展形態を示す。 本発明に係る代替的なデータ伝送システムを備えた、本発明に係る代替的な電気エネルギー伝送システムの一部および本発明に係る代替的な取付具の概略立体図を示す。 図9の本発明に係る代替的な取付具の断面図を示す。 線B−Bに沿った図10の取付具の断面図を示す。
図1は、コンテナ用スタッカークレーンとして設計された、図示しない可動電気負荷装置に電気エネルギーを供給するために使用されるような本発明に係るエネルギー伝送システムを示す。
この目的のために、図1および図2に概略的にのみ暗示する、集電トロリー1は、クレーンに取り付けられる。ほとんど同一に設計された5つの集電装置2,2’,2’‘,2’‘’,2’‘‘‘など(原文のまま)が、集電トロリー1上に装着され、このため、とりわけ集電装置2を以下に記載する。この点に関する記述は、特に明記しない限り、他の集電装置2〜2’‘‘‘などにも相応に当てはまる。
周知の方法で、集電装置2は、給電ケーブル3を介して車両の電気負荷装置に電気エネルギーを供給する。この目的のために、スライダ4は、導体形材5内に保持された導電体5aに対して、バネの力によって上方に押圧される。代替的に、導体形材5を導電性であるように設計することもできる。通常運転では、導体5aが張力下にあり、結果として、電流が導体5aからスライダ4に伝送される。通常、集電装置のうちの1つが導体形材内に保持された接地導体の車両の接地に影響する一方で、複数の集電装置2〜2’‘‘‘などは、電気負荷装置への電気エネルギーの供給のために設けられる。
さらなる電気絶縁のために、また外部からの影響に対する保護のために、導体形材5が絶縁形材内6に挿入される。導体形材5および絶縁形材6は細長い導体素線7(案内線:conductor stand)を形成し、その導体素線は、複数の実質的に同一の導体素線7’,7’‘,7’’‘,7’‘‘‘が互いに平行に延びた状態で、導体線8を形成する。説明を簡単にするために、図2の4つの導体素線7,7’,7’‘,7’’‘のみを図1に示す。導体素線7は、絶縁形材6を囲む、装着要素10の絶縁形材キャリア9により、図2にのみ示す支持ロッド11に装着される。それ応じて、他の導体素線7’,7’‘,7’’‘,7’‘‘‘が、上記のように支持ロッド11に装着される。図1から分かるように、導体素線7,7’,7’‘,7’’‘,7’‘‘‘は、対応する支持ロッドの一定の間隔で導体線8に装着される。
上記のエネルギー伝送システムの構成要素は、実際には、それらの発展形態および機能において専門家に知られており、さらなる説明を必要としない。
車両とエネルギー伝送システムとの間でデータ(例えば、エネルギー伝送システムにおける車両用の制御データまたは車両によるエネルギー要求データ)を伝送するために、データ伝送システム12が提供される。データ伝送システム12は、図2の完全に左側に、集電装置2の外側に取り付けることが好ましい、アンテナ13を有し、このアンテナは図3に詳細に示されている。このように、アンテナ13は、集電トロリー1により直接支えることができ、コンパクトな構造がもたらされる。アンテナ13は、図示しないコンジットを介して車両のデータ評価ユニットに接続される。
アンテナ13の相手側として、データ導体14(データ伝送用導体)が設けられ、このデータ導体は、プラスチックから作製された2つの部分からなるデータ導体形材15(データ伝送用導体形材)により取り囲まれる。データ導体形材15は、取付手段として、保護のためにまたデータ導体14の絶縁のために使用される。データ導体14は、エネルギー伝送システムのデータ伝送ユニットに接続される。
外部のからの障害の影響を受けないながらも、エネルギー消費を抑えた、アンテナ13とデータ導体14との間の確実なデータ伝送を可能にするために、本発明に係る取付具16によって、データ導体14が、アンテナ13からわずかな距離Aを置いて集電装置2に対応する導体素線7に装着される。図1で分かるように、取付具16は、導体素線7上の装着要素10にすぐ隣接して、長手方向Lに配置される。本発明に係る追加の取付具16’,16’‘は、導体素線7に沿って一定の長手方向間隔で、導体素線7からほとんど不変の距離Aを置いてデータ導体13をデータ導体形材15内に保持する。製造および組立に起因する小さなずれは、距離Aよりも明らかに小さい。このことは、アンテナ13がほとんど不変の横方向距離Aでデータ導体14を通過するように案内されることを保証する。この理由は、取付具16,16’,16’‘を導体素線7上に直接装着することにより、最終的に導体素線7の屈曲または弛みが、データ導体14により支持ロッド11間で行われ、それにより、補償されるからである。同様に、取付具16,16’,16’‘などもまた、データ導体14が、導体素線7に対してほとんど不変の高さで上下方向に案内されることを保証する。アンテナ13が、有利には、導体5aに向けて押圧される集電装置2の一部分に支持されるので、アンテナ13とデータ導体14もまた、上下方向に互いに対してほとんど変わらずに整列したままとなる。特に、相手側4を押圧することにより、導体5a上に生じる導体素線7の高さ変位が、導体素線7上に直接装着された取付具16,16’,16’‘などにより行われ、それにより、補償される。したがって、アンテナ13とデータ導体14が、長手方向Lに対して横断方向に、互いに対して同じ位置に留まる。
ここで、とりわけ図4〜図6により、取付具16を詳細に説明する。取付具16は図4および図6に示す横断面を有し、説明を簡単にする理由から、取付具16が中実断面として描写されている。取付具16は、有利には、プラスチックまたは一定限度まで曲がることのできる別の寸法安定性材料から作製することができる。有利には、図2および図3に示すように中空形材、または図3(原文のまま;図4)に示すように中実材料から作製することができる。
導体素線7上への装着のために、取付具16の取付部17は、中央部18から互いに距離を置いて延びる、弾性でありながら寸法安定性の互いに対向する2つの取付脚19,19’であって、対応する掛止溝21,21’を先端の自由端部に備えた、互いに対面し、中央部18の方向を指す掛止ラグ20,20’を備えた取付脚19,19’を有する。取付具16を導体素線7上に装着するために、取付部17が、図6の上方から、図6に概略的にのみ示す絶縁形材6上に嵌め付けられ、それにより、取付脚19,19’が、横方向に離間するように押圧される。取付部17を絶縁形材6に完全に設置する場合、対応する掛止脚22,22’を介して、掛止ラグ20,20’が、図6の下方の端部である、絶縁形材6の先端の自由端部にスナップ係合する。
取付脚19,19’は、有利には、実質的にU字形の絶縁形材6の側壁よりも若干長く設計され、2つの取付脚19,19’間の内側間隔は、有利には、絶縁形材6の側壁の外側間隔よりも若干長い。したがって、中央部18および取付脚19,19’により取り囲まれた空間、ならびに、このように画定された取付部17の内側輪郭が、絶縁形材6の外側輪郭に適合される。このようにして、特に、取付部17の内側輪郭と絶縁形材6の外側輪郭との間にほんのわずかな隔たりがある状態で、取付具16の絶縁形材6上での確実な着座を確実に行うことができる。
加えて、取付具16の絶縁形材6上での着座をさらに改善するために、図4〜6の上部領域である、取付部17の領域に固定装置23を設けることができる。固定装置23は、図5で容易に認識できる、クランプシート24をクランプ部25に有し、このクランプシート24は無負荷状態では平坦状である。クランプシート24が、図5の左右の端部である、端部26,26’上で約180°折り曲げられて、取付部17の掛止スリット27,27’に噛み合うので、クランプシート24は容易に取り外すことができない。無負荷状態において、クランプ部25は、取付部17の中央部18と面一である。さらに、クランプねじ28が、取付部17に装着された取付ナット29を介して、クランプシート24に向けてねじ込み可能な取付部17に設けられる。このように、図6で分かるように、クランプシート24を上方から絶縁形材6に対して押圧することができ、取付脚19,19’の掛止ラグ20,20’が、絶縁形材6の掛止脚22,22’の方にしっかりと引き寄せられて、掛止脚22,22’が掛止溝21,21’内に入り、その結果、取付具16を、迅速かつ簡単な方法で絶縁形材6上にさらに固定することができる。
取付具16の片持ちアーム30は、取付部17から、長手方向Lに対して横方向にデータ導体部31まで延びる。片持ちアーム30は、データ導体支持部31へ移行する傾斜領域を利用することができる。しかしながら、同様に取付具16に他の形状を選択することもでき、それにより、データ導体14が導体素線7から所望の距離を置いて保持されることを確実にする。
データ導体支持部31は、データ導体14のデータ導体形材15用の、取付部17の方向を向いた保持体32を有し、図2および図3のデータ導体形材15が図6および図7に概略的にのみ示されている。この点に関して、保持体32は有利には、データ導体形材15の外側輪郭に適合された、U字形断面を備える内側輪郭を有する。保持体32の開口側に、スナップフック33,33’が設けられ、それらのスナップフックは、データ導体形材15を保持体32内に確実に保持する。スナップフック33,33’をある程度開口側に弾性的に押圧することができるので、図6で明確に分かるが、データ導体形材15が、保持体32内で簡単かつ容易に挟持される。したがって、保持体32は、データ導体形材15の取付具16における確実な着座を可能にする。特に図5から分かるように、下部スナップフック33を長手方向Lにさらに分割することもでき、スナップフックの中央部分は、その中央部分に隣接する部分とは反対側に若干上方に動かされる。このようにして、データ導体形材15をより容易に保持体内に挟持し、再び保持体から取り外すことができる。代替的にまたは追加的に、上部スナップフック33’もまた、有利には、対応するようにまたは逆の方法でさらに分割することができる。
データ導体形材15を保持体内にさらにしっかりと固定できるように、固定ねじ34が設けられ、その固定ねじは、保持体32の領域内にデータ導体部31を貫通して延びるねじ孔を通してねじ込むことができる。このようにして、データ導体形材15は、図6の左側から右側にスナップフック33,33’に対して押圧され、その場所にしっかりと着座する。
データ導体14をデータ導体形材15内に簡単に挿入できるように、データ導体形材15は有利には、図7に横断面で概略的に示す、同一に設計された細長い形材半割体35,35’の構造を有する。それによって、形材半割体35,35’の一端部に、掛止空間36,36’が設けられ、この掛止空間内に、形材半割体35,35’の対向する他端部の掛止十字部37,37’を差し込み、掛止することができる。この点に関して、掛止十字部37,37’の横梁は、掛止空間36,36’の開口よりも若干幅広に設計される。形材半割体35,35’は、ある程度弾力性のある材料(例えば、プラスチック)から作製することができるので、形材半割体35,35’を簡単に挟持することができ、データ導体は、形材半割体35,35’間に位置し、そこで面一状態で保持される。さらに、形材半割体35,35’は、保持体32のスナップフック32,32’に掛止するように設けられたストッパ38,38’を有する。バー39,39’は、固定ねじ34によりデータ導体形材15をスナップねじ32,32’に対して確実に押圧できるように、細長い脚40,41または40’,41’間に設けられる。
図8は、上記のエネルギー伝送システムとほとんど一致する、本発明に係るエネルギー伝送システムの別の発展形態を示す。それゆえ、同じ部分には同じ参照符号を使用し、2つの発展形態の相違点のみを以下に記載する。
一方、代替のエネルギー伝送システムは、図2による発展形態とは導体素線107,107’,107’‘,107’’‘および107’‘‘‘の数が異なり、専門家にとってはこれが一般的な発展形態である。しかしながら、図8の左側の導体素線107上のデータ伝送システムに加えて、データ伝送速度を有利に増大させるために、それに対応して開発された別のデータ伝送システム112が、ここでは、図8の完全に右側である、外側に配置される。この目的のために、別のデータ導体114が本発明に係る取付具116を介して外側の導体素線107’‘‘‘に装着される一方で、別のアンテナ113が、集電装置102の外側に装着される。上記のように、データ導体114は、本発明に係る他の取付具を介して外側の導体素線107’‘‘‘に導体線8に沿って保持され、データ伝送システム112の全体構成が、左側のデータ伝送システム12に対して単に鏡面対称で配置される。
本発明に係る取付具16によって、導体素線7ひいては集電トロリー1のアンテナ13から先に規定した距離を置いて、データ導体14を簡単かつ確実に保持することができる。したがって、キャリアまたは他の追加の構成要素を備えたデータ導体用の費用のかかる軌道構造はもはや必要ない。その上、既存の導体線8に簡単に後付けすることができ、欠陥のあるまたは使用済みのデータ導体14を簡単に交換することができる。データ導体14が導体素線7から先に規定した距離を置いて保持され、かつ導体素線7の経路付けをするという点において、非常にわずかにしか変動しないアンテナ13とデータ導体14との間の距離の結果として、非常に信頼性の高い、低消費のデータ伝送を確実に行うことができる。データ線14を簡単に交換可能であるにも関わらず、導体線8さらには集電トロリー2のコンパクトな構造がもたらされる。
図9は、図1〜7による実施形態と実質的に一致する、本発明に係る代替的なデータ伝送システムを備えた本発明に係る代替的な電気エネルギー伝送システムの一部および本発明に係る代替的な取付具の概略立体図を示す。それゆえ、対応する部分は、同じように設計され、同じ参照符号が与えられる。
図9に概略的に暗示する、集電トロリー201は、かなりの程度まで同一に、かつ実際に周知の方法で開発された集電装置202,202’,202’‘,202’’‘を有し、このため、とりわけ集電装置202を以下に記載する。この点に関する記述は、特に明記しない限り、他の集電装置202〜202’‘‘‘などにも相応に当てはまる。実際に周知の方法で、集電装置202は、車両の電気負荷装置に電気エネルギーを供給する。この目的のために、図1〜図7に記載の実施形態と同様に、スライダ204が、導電性の導体形材205に対して、バネの力によって上方に押圧される。
さらなる電気絶縁のために、また外部からの影響に対する保護のために、導体形材205が、絶縁形材206内に挿入され、ここでもやはり、それらの導体形材および絶縁形材が、共に細長い導体素線207を形成する。この他に、説明を簡単にする理由から、実質的に同一に開発された導体素線については、図9に必要以上には示していない。導体素線7および他の導体素線は、車両またはクレーンに支持ロッド211を介して留め付けられる。支持ロッド211では、集電トロリー201の支持ローラ242および案内ローラ243もまた、実際に周知の方法で走行する。上記のエネルギー伝送システムの構成要素は、実際に、発展形態および機能に関して専門家に知られており、さらなる説明を必要としない。
図1〜図7に示す実施形態とは対照的に、データ伝送システム212が、図(原文のまま;図番が付されていない)に示す本発明の代替的な実施形態で提供され、その実施形態では、アンテナ13は、集電装置202〜202’’‘のうちの1つに留め付けられるのではなく、むしろ集電トロリー201のフレーム244に留め付けられる。ここでもやはり、データ導体14は、アンテナ13の相手側として設けられる;データ導体14は、プラスチックから作製された2つの部分からなるデータ導体形材15により取り囲まれる。
データ導体14を備えたデータ導体形材15は、ここでは、本発明に係る代替的な取付具216によって、アンテナ13からわずかな距離を置いて、集電装置202に対応する導体素線207に留め付けられる。取付具216は、多くの部分で、図4および図5の取付具6と一致しており、そのため、以下、図10および図11により相違点のみを説明する。ここでもやはり、同じ部分には、同じ表示および同じ参照符号が付されており、その結果、図4および図5で既になされたように、ここではこれらの部分の詳細な説明を省略することができる。
取付具216は、データキャリア形材15が導体素線207から距離を置いて片持ちアーム30を介して保持されるのではなく、むしろ取付脚19’から離間する方向を向いた、取付具216の寸法安定性の取付脚219の側部に直接配置されるという点で実質的に取付具6と異なる。
取付具216を導体素線207上に留め付けるために、取付脚219もまた、図4の取付脚19のように、対応する掛止溝21を先端の自由端部に備えた、中央部18の方向を指す掛止ラグ20を有する。それゆえ、図4の取付具16のように、取付具216を導体素線207上に嵌め付けることができる。ここでも、取付具216の絶縁形材6上での着座をさらに改善するために、有利には、図4〜図6に詳細に記載する固定装置23を設けることもできる。
しかしながら、図4による実施形態とは対照的に、取付脚219は、保持体232が外側に位置する、図4および図6に示すデータ導体部31を有する。しかしながら、図9〜図11による実施形態において、データ導体14のデータ導体形材15用の保持体232は、外側方向を向いており、かつ取付部から離間する方向を向いている。その他の点では、保持体232は単に、ここには固定ねじ34が設けられないという点で、図4および図6の保持体32内のもの(原文のまま)とは異なる。
保持体232および特に保持体232の底部245の安定性を確保するために、少なくとも1つのバー246が、導体素線207の長手方向Lに延びた状態で、底部245領域内における、脚19’に対面する脚219の側部に設けられる。特にデータ導体形材15を絶縁形材に抗して保持体232内に挿入することで、このバー246が、導体形材5を備えた絶縁形材6に抗して保持体232内へ押圧され、その結果、保持体232の底部245はほとんど押圧されない。バー246の代わりに、底部に複数のバーまたは他の補強部(補強材)、例えば、連続的に厚みを増す底部または縦バーおよび横バーを設けることもできる。図10に示す実施形態は、底部245が少なくともわずかに曲がることができ、その結果、スナップフック33,33’を支える保持体232の脚が、データ導体形材15の挿入に対してより迅速に曲がることができ、厚みの増したおよび/またはより強固な底部245の場合と同様に、それほど応力を受けないという利点がある。
図9〜図11に記載の取付具の代替的な実施形態は、取付具16の張り出した片持ちアーム30を設ける必要のない、非常にコンパクトな構造という利点がある。本発明に係るデータ伝送システム212はさらに、まさに非常に狭く構築された集電装置システムと共に使用することができる。また、この実施形態では、データ導体14を備えたデータ導体形材15を取付具216の保持体232内に外側から容易に挿入することができ、その結果、データ導体14を備えたデータ導体形材15の簡単な組立および分解が可能となり、取付具16の片持ちアーム30の損傷を防ぐことができる。

Claims (23)

  1. データ線(8)の導体素線(7;117;207)上のデータ導体(14;114)用取付具(16;116;216)であって、
    前記取付具(16;116;216)を前記導体素線(7;117;207)上に留め付けるための、前記導体素線(7;117;207)の外側輪郭に適合された、取付手段と、
    前記導体素線(7;117;207)から距離を置いて前記データ導体(14;114)を前記取付具(16;116;216)上に留め付けるための留め付け手段とを備えた取付具(16;116;216)。
  2. 前記取付具が、前記取付具(16;116;216)を前記導体素線(7;117;207)上に固定するための固定装置(23)を有することを特徴とする、請求項1に記載の取付具(16;116;216)。
  3. 中央部(18)により前記導体素線(7)を囲む前記取付具が、自由端部に掛止手段(20,20’,21,21’)を備えた、互いに対向して延在する取付脚(19,19’;219)を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の取付具(16;116;216)。
  4. 前記掛止手段(20,20’,21,21’)が、掛止溝(21,21’)を備えた、互いに対面し、かつ前記中央部(18)の方向を指す掛止ラグ(20,20’)を有することを特徴とする、請求項3に記載の取付具(16;116;216)。
  5. クランプ部(25)を備えたクランプシート(24)が、前記取付具(16;216)上の中央部(18)に配置され、取付具(16;116;216)上に位置決めされたクランプねじ(28)によって、前記クランプシート(24)を前記掛止手段(20,20’,21,21’)の方向に移動させることができることを特徴とする、請求項3および4のいずれか一項に記載の取付具(16;116;216)。
  6. 前記留め付け手段が、前記データ導体(14;114)または前記データ導体(14;114)を取り囲むデータ形材(15)の外側輪郭に適合された、保持体空間を備える保持体(32;232)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の取付具(16;116;216)。
  7. 前記データ導体(14)または前記データ導体形材(15)にスナップ係合して保持するためのスナップフック(33,33’)が、前記データ導体(14;114)または前記データ導体形材(15)を挿入するための前記保持体空間の開口側に設けられることを特徴とする、請求項6に記載の取付具(16;116;216)。
  8. 前記保持体空間の開口側に対向する側に、前記取付具(16;116;216)を貫通して延びる少なくとも1つの固定ねじ(34)が、前記データ導体(14;114)またはデータ導体形材(15)を前記スナップフック(33,33’)に固定するために設けられることを特徴とする、請求項7に記載の取付具(16;116;216)。
  9. 前記データ導体(14;114)または前記データ導体形材(15)が、前記スナップフック(33,33’)への配置のためのストッパ(38,38’)を有することを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の取付具(16;116;216)。
  10. 前記データ導体形材(15)が、互いに掛止でき、かつ前記データ導体(14;114)を部分的に取り囲む、2つの細長い形材半割体(35,35’)から構成されることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか一項に記載の取付具(16;116;216)。
  11. 前記取付手段から不変の距離を置いて前記留め付け手段を保持する片持ちアーム(30)を有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の取付具(16;116)。
  12. 前記留め付け手段(232)が、前記導体素線(207)から離間する方向を向いた側部上の前記取付手段に直接位置決めされることを特徴とする、先行する請求項1〜10のいずれか一項に記載の取付具(216)。
  13. 前記取付手段が、請求項3または4の少なくともいずれか一項に従って設計され、前記取付脚(219)のうちの1つが、前記導体素線(207)から離間する方向を向いた、請求項6〜8のいずれか一項に従って設計された留め付け手段(232)を有することを特徴とする、請求項12に記載の取付具(216)。
  14. 前記取付脚(219)が、前記留め付け要素(232)の領域内における、前記導体素線(207)に対面する側部に補強部、特にバー(246)、を有することを特徴とする、請求項13に記載の取付具(216)。
  15. 導体線(8)に沿って案内された少なくとも1つのデータ導体(14;114)と、電気負荷装置上に位置決めされた少なくとも1つのアンテナ(13;113)とを備えた、前記導体線(8)と前記導体線(8)に沿って移動できる前記負荷装置との間での電気エネルギーの伝送のためのエネルギー伝送システムであって、請求項1〜14のいずれか一項に係る、長手方向(L)に互いに距離を置いて前記導体線(8)上に配置された複数の取付具(16,16’,16’‘;116;216)が、前記導体線(8)から距離を置いて前記データ導体(14;114)を保持することを特徴とする、エネルギー伝送システム。
  16. 長手方向に互いに距離(L)を置いて前記導体線(8)上に位置決めされた、請求項1〜14のいずれか一項に記載の別の複数の取付具(116)が、前記導体線(8)から距離を置いて別のデータ導体(114)を保持し、別のアンテナ(113)が前記負荷装置上に位置決めされることを特徴とする、請求項15に記載のエネルギー伝送システム。
  17. 前記取付具(16,16’,16’‘;116;216)が、前記導体素線(8)から実質的に不変の水平方向および/または上下方向の距離を置いて前記データ導体(14;114)を保持することを特徴とする、請求項15または16に記載のエネルギー伝送システム。
  18. 複数のまたは全ての取付具(16,16’,16’‘;116;216)が、個々の導体素線(7;107’‘‘‘)上に、特に、前記導体線(8)の他の導体素線(7’,7’‘,7’’‘,7’‘‘‘;107’,107’‘,107’’‘)に対して前記導体線(8)の外側の導体素線(7;107’‘‘‘)上に配置されることを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項に記載のエネルギー伝送システム。
  19. 前記アンテナ(13;113)が、集電装置(2;102’‘‘‘)上に、特に、集電トロリー(1)の他の集電装置(2’,2’‘,2’’‘,2’‘‘‘;102’,102’‘,102’’‘)に対して外側の集電装置(2;102’‘‘‘)上に位置決めされることを特徴とする、請求項15〜18のいずれか一項に記載のエネルギー伝送システム。
  20. 前記アンテナ(13;113)が支持された前記集電装置(2;2’‘‘‘)の一部分は、前記アンテナが前記導体線(8)および前記負荷装置に対して上下方向に前記負荷装置上で移動できるように支持され、前記集電装置(2;2’‘‘‘)を前記導体線(8)の方向に移動させるための手段が設けられることを特徴とする、請求項19に記載のエネルギー伝送システム。
  21. 前記集電装置(2;2’‘‘‘)が、前記個々の導体素線(7;107’‘‘‘)と関連付けられることを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一項に記載のエネルギー伝送システム。
  22. 前記データ導体(14)が、集電装置(202)上に、特に、集電トロリー(201)の他の集電装置(202’,202’‘,202’’‘)に対して外側の集電装置(202)上に位置決めされ、前記アンテナ(13)が前記集電トロリー(201)上に位置決めされることを特徴とする、請求項15〜18のいずれか一項に記載のエネルギー伝送システム。
  23. 導体線(8)に沿って案内された少なくとも1つのデータ導体(14;114)と、前記導体線(8)に沿って移動できる電気負荷装置上に位置決めされた少なくとも1つのアンテナ(13;113)との間での非接触の局所的なデータ伝送のためのデータ伝送システムであって、前記導体線(8)の導体素線(7)から不変の距離を置いて前記データ導体(14;114)を保持する、請求項1〜14のいずれか一項に係る複数の取付具(16,16’,16’‘;116;216)を有することを特徴とする、データ伝送システム。
JP2014505645A 2011-04-21 2012-04-20 データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム Expired - Fee Related JP5789044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011002239.2 2011-04-21
DE102011002239A DE102011002239A1 (de) 2011-04-21 2011-04-21 Halterung für einen Datenleiter, Energieübertragungssystem und Datenübertragungssystem
PCT/EP2012/057261 WO2012143506A2 (de) 2011-04-21 2012-04-20 Halterung für einen datenleiter, energieübertragungssystem und datenübertragungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517789A true JP2014517789A (ja) 2014-07-24
JP5789044B2 JP5789044B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46085007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505645A Expired - Fee Related JP5789044B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-20 データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9716376B2 (ja)
EP (1) EP2683570B1 (ja)
JP (1) JP5789044B2 (ja)
CN (1) CN103687747B (ja)
DE (1) DE102011002239A1 (ja)
WO (1) WO2012143506A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107466B4 (de) * 2014-05-27 2016-01-07 Conductix-Wampfler Gmbh Schleifleitung, Stromabnehmer und Schleifleitungssystem
DE102014107468A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Conductix-Wampfler Gmbh Schleifleitung, Stromabnehmer und Schleifleitungssystem
CN108123337B (zh) * 2016-11-28 2021-06-22 泰连公司 用于通信系统的电力连接器组件
CN108657890A (zh) * 2017-05-08 2018-10-16 杜广香 一种用于多媒体设备的集线方法及装置
DE102017111984A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Conductix-Wampfler Gmbh Befestigungsvorrichtung für eine Schleifleitung und Schleifleitungssystem
DE102017115744A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Conductix-Wampfler Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung des Verschleißes eines Schleifkontaktes und Schleifleitungssystem
CN107706688A (zh) * 2017-10-04 2018-02-16 镇江皮埃纳米科技有限公司 一种电线及其连接方式
CN107706687A (zh) * 2017-10-04 2018-02-16 苏州市皎朝纳米科技有限公司 一种电线及其连接方式
CN108418068B (zh) * 2018-05-09 2023-06-16 上海云童机电设备有限公司 一种岸桥吊具充电的自动对接装置及其对接方法
US10673189B2 (en) 2018-06-06 2020-06-02 Te Connectivity Corporation Power connector assembly for a communication system
US10573960B1 (en) * 2018-10-07 2020-02-25 Charles Radey Power antenna adapter
RU187768U1 (ru) * 2018-11-22 2019-03-18 Общество с ограниченной ответственностью "Русское техническое общество" Устройство токопитающей шины для ходовой тележки вагона надземной монорельсовой транспортной системы
US10939576B2 (en) 2018-11-28 2021-03-02 Te Connectivity Corporation Power connector assembly for a communication system
US11855379B2 (en) 2021-11-24 2023-12-26 Caterpillar Inc. Slidable nested conductors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324902U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPS6324901U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPH053603A (ja) * 1991-01-10 1993-01-08 Asahi Tec Corp 移動機関用遠隔操縦装置
JPH11503297A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト エネルギーおよび情報の伝達を伴うトラックガイド形搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375193A (en) * 1980-05-29 1983-03-01 Universal Mobility, Inc. Monorail guideway assembly
DE3300202A1 (de) * 1983-01-05 1984-07-05 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Fahrdrahtanlage
DE3311362C1 (de) * 1983-03-29 1984-07-26 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Schleifleitungsanordnung
JPS6143702U (ja) * 1984-08-24 1986-03-22 松下電工株式会社 自走式トロリ
JPS6221702U (ja) * 1985-07-25 1987-02-09
US7204192B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-17 Magna Force, Inc. Apparatus, systems and methods for levitating and moving objects
JP3900109B2 (ja) * 2003-04-28 2007-04-04 株式会社ダイフク 誘導線路カバーの接続構造
DE10347851A1 (de) * 2003-10-10 2005-06-09 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur berührungslosen Übertragung elektrischer Energie
DE102004008571B4 (de) 2004-02-19 2012-09-06 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Tragschienenprofil mit integriertem Schlitzhohlleiter zur Datenübertragung
DE102006049588B4 (de) * 2006-02-03 2020-08-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Transportsystem
CN201057624Y (zh) * 2007-01-08 2008-05-07 张健 组合式线缆塑料挂钩
ES2303798B1 (es) * 2008-01-23 2009-08-27 Thyssenkrupp Elevator (Es/Pbb) Ltd. Sistema de transmision de energia y datos para pasarelas de embarque de pasajeros para aviones.
DE102008045482B4 (de) * 2008-09-03 2017-12-21 Conductix-Wampfler Gmbh Schleifleitung, Stromabnehmer und Schleifleitungssystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324902U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPS6324901U (ja) * 1986-07-28 1988-02-18
JPH053603A (ja) * 1991-01-10 1993-01-08 Asahi Tec Corp 移動機関用遠隔操縦装置
JPH11503297A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト エネルギーおよび情報の伝達を伴うトラックガイド形搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012143506A2 (de) 2012-10-26
EP2683570B1 (de) 2014-09-17
US9716376B2 (en) 2017-07-25
EP2683570A2 (de) 2014-01-15
JP5789044B2 (ja) 2015-10-07
DE102011002239A1 (de) 2012-10-25
CN103687747A (zh) 2014-03-26
CN103687747B (zh) 2016-05-04
WO2012143506A3 (de) 2013-08-22
US20140159968A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789044B2 (ja) データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム
CN105359353B (zh) 滑接导线、集电器以及滑接导线系统
US9987948B2 (en) Conductor line, current collector, and conductor line system
US8097808B2 (en) Separation and/or reinforcement device for a wire cable duct
CN100578881C (zh) 汇流排支架
US11018469B2 (en) Current collector and conductor line system
US7111792B2 (en) Extensible connector for conductor rails
JP2011243772A (ja) 無線送電用コイル及び無線給電システム
CN104114398A (zh) 分段的集电器靴组件
US10384624B2 (en) Case and power supply device
CN110356567A (zh) 用于载具的机舱内的两个乘客座椅之间的滑动座椅导轨的导轨遮盖件
KR102296756B1 (ko) 컨덕터 레일용 체결 장치 및 컨택트 라인 시스템
CN203589648U (zh) 导电轨盒以及具有导电轨盒的导电轨配电系统
RU2518116C2 (ru) Система воздушной контактной сети
CN104175910B (zh) 一种c型磁悬浮接触轨绝缘支架
CN111917074B (zh) 电力车辆用布线槽
CN101657684A (zh) 烹饪设备,特别是家用烹饪设备
JP4915912B2 (ja) 絶縁トロリー用回路分割部材
KR101408131B1 (ko) 크레인용 레일 바
CN101488647A (zh) 户外高压断路器手车支架
US5937977A (en) Non-contact power supply for conveyor carriages
CN220401337U (zh) 用于物流的电缆安装装置及负载驱动系统
JP3177742U (ja) 自動ドア装置
CN209870168U (zh) 一种接触轨整体绝缘支架
JP3727288B2 (ja) 給電線支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees