JP2014517456A - 大面積用途におけるコントローラ及び固体発光デバイス - Google Patents

大面積用途におけるコントローラ及び固体発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014517456A
JP2014517456A JP2014509426A JP2014509426A JP2014517456A JP 2014517456 A JP2014517456 A JP 2014517456A JP 2014509426 A JP2014509426 A JP 2014509426A JP 2014509426 A JP2014509426 A JP 2014509426A JP 2014517456 A JP2014517456 A JP 2014517456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
solid state
state light
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5998205B2 (ja
Inventor
アウロンゼブ,ディーダー
ロバーツ,ブルース・リチャード
トレイシー,デイビッド・ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014517456A publication Critical patent/JP2014517456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998205B2 publication Critical patent/JP5998205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/02Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/185Controlling the light source by remote control via power line carrier transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】大面積照明用途及びその他で使用するための固体発光デバイス用の制御システム及びドライバを改善すること。
【解決手段】可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス及び制御回路が提供され、該制御回路は、発光デバイスに供給されるAC電力を選択的に位相カットし、物理的調整コマンド又は値を示すメッセージの複数のデータシンボルを発光デバイスに送り、該メッセージに従って、アクチュエータが発光デバイスの物理的状態を選択的に設定又は調整するようにする。
【選択図】 図1

Description

固体発光デバイスは、室内及び室外の両方の大面積照明用途において益々普及が進んでいる。これらのデバイスは通常、LED又は有機LED(OLED)のアレイを含む。特にOLEDは、これらがプラスチック/ポリマー基板であり、曲げ、捻れ、その他などの可撓性があることに起因して物理的作動に好適であり、可撓性操作は、強度、全領域、色、及び他の情緒的照明用途を調整する様々な機能で用いることができる。例えば、OLEDアレイは、光の合焦/拡散/混合のために内向きに曲げることができ、或いは、光の発散及び色分解のために外向きに曲げることができる。加えて、複数の有色LEDセクションからなるアレイは、色調整又は混合を実施するために物理的に操作することができる。
国際特許出願公開WO93/01575A1号明細書
このような固体デバイスアレイを用いた照明制御の発達は、対応する制御デバイスを実現するためのコスト及び複雑さによって大きく制限されており、そのため、大面積照明用途及びその他で使用するための固体発光デバイス用の制御システム及びドライバの改善に対する必要性が依然としてある。
本開示は、制御回路と可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスとの間で制御メッセージを送信するのに電源ラインの位相カットが使用される、制御回路及び固体発光デバイスを提供する。制御メッセージを用いて、遠隔の色混合、光合焦、光発散、及び/又は光の方向制御を単独で又は調光及び/又は色混合と組み合わせて行うことができ、また、単一の制御回路に接続された複数の調整可能発光デバイスに対する独立した個別のアドレス指定処理を含むことができる。
本開示の1つ又はそれ以上の態様によれば、AC入力端子と出力端子との間に結合され、第1の状態においてAC入力端子と出力端子を結合し、第2の状態においてこれらの端子を結合解除するよう動作可能なスイッチング回路を含む制御回路が提供される。制御回路は、スイッチング回路と、並びにユーザインタフェース及び/又は外部デバイス(周囲光センサ、占有センサ、その他など)と結合されたプロセッサを含む。コントローラのプロセッサは、ユーザインタフェース又は外部デバイスから入力信号又は値を受け取り、該入力信号又は値に全体的に又は部分的に基づいて物理的調整コマンド又は値を示すデータシンボルを含むメッセージを構成する。プロセッサは、制御信号を提供してスイッチング回路の状態を設定し、出力端子と結合された可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスにメッセージを送信する。プロセッサは、スイッチング制御信号を提供してスイッチング回路を選択的に第1の状態にし、AC入力端子と出力端子との間で電流が流れることができるようにすることによって、メッセージの第1のデータシンボルを送信する。
特定の実施形態において、メッセージは、物理的調整コマンド又は値を示す複数のビットを有する二値であり、他の実施形態では、三値又は他のメッセージタイプを用いてもよい。更に、一部の実施形態において、メッセージは、固体発光デバイスに対する調光調整コマンド又は値を示す1つ又はそれ以上のデータシンボルを含む。代替として、又はこれと組み合わせて、メッセージは、色調整コマンド又は値を示す1つ又はそれ以上のデータシンボルを含むことができる。更に、一部の実施形態においてメッセージは、アドレスを示す少なくとも1つのデータシンボルを含むことができる。
本開示の別の態様によれば、AC入力と、複数の固体発光デバイス(LED、OLED、その他など)を含む可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイと、を備えた可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスが提供される。デバイスは、制御信号に従って、AC入力からの入力電力を変換して発光デバイスアレイに電力を供給するよう動作するドライバと、物理的調整入力に従って、曲げ角度、捻れ量、回転方向、線形並進位置、その他などのアレイの1つ又はそれ以上の物理的状態を設定又は調整するよう動作可能なアクチュエータとを含む。発光デバイスはまた、1つ又はそれ以上の物理的調整コマンド又は値を示す複数のデータシンボルを含むメッセージを受け取るプロセッサを備える。プロセッサは、物理的調整入力を提供して、メッセージに少なくとも部分的に基づいて発光デバイスの物理的状態をアクチュエータに設定又は調整させるようにする。
特定の実施形態において、メッセージは、物理的調整コマンド又は値を示す複数のビットを含む二値である。一部の実施形態において、発光デバイスは、AC入力と結合され、受け取ったAC入力電力における位相カット量を示す持続時間を有するパルス信号をプロセッサに提供するパルス検出回路を備え、該プロセッサは、パルス信号の持続時間に従ってメッセージのデータシンボルを決定する。一部の実施形態において、プロセッサは、パルス信号の持続時間を決定して、このパルス持続時間を1つ又はそれ以上の閾値と比較し、メッセージのデータシンボルを識別する。特定の実施形態において、メッセージは、1つ又はそれ以上の調光調整コマンド又は値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含み、プロセッサは、ドライバ制御信号を提供して、調光調整コマンド又は値に全体的に又は部分的に基づいて可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイに提供される電力量をドライバに設定又は調整させるようにする。更に、特定の実施形態において、メッセージは、1つ又はそれ以上の色調整コマンド又は値を含み、プロセッサは、物理的調整入力及びドライバ制御信号の1つ又は両方を提供し、固体発光デバイスアレイによって提供される光の色をドライバ及び/又はアクチュエータに設定又は調整させるようにする。
以下の詳細な説明及び図面において、1つ又はそれ以上の例示的な実施形態について記載する。
本開示の1つ又はそれ以上の態様による、単一のコントローラによって作動される複数の可撓性の形状調整可能な発光デバイスを備え、コントローラが、発光デバイスに供給されるAC電力を選択的に位相カットして物理的調整コマンド又は値を含む制御メッセージを送信する、例示的な大面積照明システムのシステム概略図。 図1のコントローラにおける例示的なユーザインタフェースの詳細を示す概略図。 本開示の別の態様による、入力AC電力を位相カットすることにより送られるメッセージのデータシンボルを区別するためのパルス検出回路を備えた例示的な可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスの詳細を示す概略図。 図1の実施形態における、位相カット及び非位相カットのAC波形と、二値の「1」及び「0」のデータシンボルの対応するパルス検出回路出力信号とを示す波形図を含む例示的なグラフ。 本開示による、例示的な可撓性の形状調整可能なOLED発光デバイスを示す斜視図。 本開示による、例示的な可撓性の形状調整可能なOLED発光デバイスを示す側面図。
次に図面を参照すると、幾つかの図全体を通して様々な参照符号が同様の要素を表し、種々の特徴要素は必ずしも縮尺通りではない。図1は、コントローラ110を介して複数の可撓性及び形状調整可能な発光デバイス120に電力を供給するAC電源104を備えた例示的な大面積照明システム102を示している。例示的な実施形態におけるAC電源104は、単相電源であるが、多相電力システムを用いてもよい。電源104は、スイッチS1を通じてコントローラ110のAC電源入力端子110aに接続された第1の出力ライン104aを有する。コントローラ110は、各発光デバイス120に結合された出力端子109aを有し、戻りライン109bが、発光デバイス120を電源104に接続する。システム102は、任意選択的に、有線又は無線接続によってコントローラと結合される1つ又はそれ以上の外部デバイスを含むことができ、これには、限定ではないが、占有センサ106及び周囲光センサ108が含まれる。
図1及び2において最もよく分かるように、コントローラ110は、発光デバイス120の1つ又はそれ以上の作動状況、特に、可動式固体発光デバイスアレイ130の物理的作動を制御するのに使用される。この物理的操作は、コントローラ110を単独で用いて、及び/又はオン/オフ制御装置及び調光レベル制御装置と組み合わせて用いて実施することができる。これらの遠隔制御能力は、限定ではないが、デバイス120の1つ又はそれ以上による光出力の方向の設定又は調整、デバイス120の1つ又はそれ以上の光出力レベルの設定又は調整(例えば、調光)、デバイス120の1つ又はそれ以上の純色量の設定又は調整(例えば、色混合)、その他を含む、様々な目的に使用することができる。
制御回路110は、AC入力端子110aと出力端子109aとの間に結合されるスイッチング回路を含み、該スイッチング回路は、スイッチング制御信号TXに従って選択的に、第1のスイッチング状態にて端子110a、109aを電気的に接続し、第2のスイッチング状態にて端子を電気的に切り離すようにする。スイッチング回路は、あらゆる形態の1つ又は複数の電気スイッチとすることができる。図示の実施形態において、スイッチング回路は、AC入力端子110aと出力端子109aとの間に接続されたトライアックTRを含む。一部の実施形態において、端子110a、109a間の経路のオン状態インピーダンスを低減するために、トライアックTRと並列にバイパス構成要素114が設けられる。例えば、バイパス構成要素114は、端子110a、109a間に接続された接点を備え、制御信号に応じて作動可能な制御コイルを有するリレーとすることができる。各図において分かるように、例示的な制御回路110は、スイッチング回路と作動可能に結合されたプロセッサ112を含み、トライアック制御信号TXをトライアックTRに供給し、また、バイパスリレー114のコイルに制御信号を供給する。
図2において最もよく分かるように、コントローラ110はまた、プロセッサ112に入力112aを提供するユーザインタフェース116を含む。更に、プロセッサ112は、例示的な占有センサ106及び/又は周囲光センサ108のような1つ又はそれ以上の外部デバイスからの別の入力112aを受け取ることができる。ユーザインタフェース116は、発光デバイス120の制御に関連するユーザ入力の1つ又はそれ以上のコマンドに基づいて、プロセッサ112に入力112aを提供する。詳細には、例示的なユーザインタフェース116により、ユーザは、制御装置200を介して全てのランプ120をオン又はオフにすることができ、更に、制御装置202を介して全てのランプ120の全体的調光レベルを設定することができる。また、例示のインタフェース116において全体的曲げ角度制御装置204も設けられ、ユーザが、全ての発光デバイス120の曲げ角度値を設定することができる。加えて、ユーザインタフェース116は、電源ライン109a及び109bを介してコントローラ110と動作可能に結合された整数N(Nは1よりも大きい)個の発光デバイス120のうちの1つを個別にオン又はオフにするための制御装置210を提供する。インタフェース116は更に、対応する整数N個の個別化された調光制御装置212を提供し、ユーザが、接続された発光デバイス120の個々の調光レベルを設定できるようにする。
コントローラ110はまた、デバイス120の個々の黄色レベルを制御する個別化された制御装置220、デバイス120の個々の青色レベルを制御する個別化された制御装置222、及びデバイス120の個々の緑色レベルを制御する個別化された制御装置224により色混合を可能にする。この点に関して、図1で分かるように、固体発光デバイスアレイ130は、複数の異なる色、例えば、例示の実施形態では黄色、青色、及び緑色に対応する個別のLED又はOLEDパネルを含むことができる。その上、発光デバイス120は、所与の色のLED又はOLEDパネルが駆動される出力レベルに対する個別制御を可能にすることができる。例示のユーザインタフェース116(図2)の制御装置220、222、及び224により、ユーザは、色毎に各ランプの調光レベルを設定することができる。これにより、インタフェース116の個別の調光制御装置220、222、及び/又は224による異なる構成色の量を選択的に調整することによって、デバイス120が提供する発光色の調整が可能になる。代替として、或いはこれと組み合わせて、色混合は、所与の個別のデバイス120又はそのグループのアレイ130の異なる有色部分の光出力を混合するために、発光デバイス120の物理的作動によって達成することができる。
例示のユーザインタフェース116はまた、対応する可撓性及び形状調整可能発光デバイス120の曲げ角度をユーザが設定又は調整可能にする整数N個のランプ及び角度制御装置230を提供する。その上、インタフェース116は、個別の発光デバイス120又はそのグループに対する1つ又はそれ以上の別の物理的調整設定のユーザ入力を可能にする機能を備えることができる。例えば、このような制御装置は、可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイ130の全て又は一部の捻れ角度又は他の物理的状態の調整可能な設定を提供することができる。この点に関して、インタフェース116は、ユーザが1つ又はそれ以上の値及び/又はコマンドを入力できるあらゆる形態のユーザインタフェースとすることができる。例えば、ユーザは、数字キーパッドを用いて特定の数値(例えば、0〜100までのパーセンテージ)を入力することにより、或いは、図2の実施例において示すようなスライド式制御装置を調整することにより、特定の調光レベルを設定することができる。このような制御装置は、タッチスクリーン、グラフィカルユーザインタフェース、スイッチ、ノブ、ボタン、音声駆動、無線制御装置、又は他の何れかの好適な手段を単独で又は組み合わせることによって設けることができる。ユーザはまた、予め定められた増分で調光レベルを増減すること、予め定められた増分で曲げ角を増減すること、その他のように、1つ又はそれ以上のコマンドを作動させることができる。
外部デバイス106及び108は、コントローラ110のプロセッサ112への入力112aとして信号及び/又は値を提供することができる。例えば、これらのデバイスは、コントローラ110に対して、(センサ108からの検知した周囲光信号に従って)日の出時に1つ又はそれ以上の発光デバイス120をオフにし、日暮れ時に発光デバイス120をオンにするよう指示することができる。また、コントローラ110に対して、室内又は予め定められた区域内に占有者が存在することを通知することができ、センサ106からの占有信号に応答して1つ又はそれ以上の発光デバイス120をオンにすることができる。
制御回路110は、これらのユーザ入力コマンド及び/又は値に従って作動され、プロセッサ112は、ユーザインタフェース116及び/又は外部デバイス106、108からの1つ又はそれ以上の入力信号及び/又は値112aを受け取る。プロセッサ112は、受け取った1つ又は複数の入力112aに少なくとも部分的に基づいてメッセージ(図示せず)を構成する。メッセージは、可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスの1つ又はそれ以上についての物理的調整コマンド及び/又は値を全体として示す複数のデータシンボルを含む。一部の実施形態において、データシンボルは、(例えば、2つの異なる値「0」又は「1」のうちの1つを有する)二値数である。他の実施形態において、各データシンボルは、2つよりも多い可能な値(例えば、3値など)のうちの1つを識別することができる。
プロセッサ112は、トライアック制御信号TX並びにリレー114のコイル制御信号を提供し、スイッチング回路TR114を2つの状態の1つに切り換える。第1の状態において、プロセッサ112は、スイッチング制御信号を提供して、トライアックTRをオンにし、また、リレー114をオンにして、AC入力端子110aと出力端子109aとの間で電流が流れることができるようにする。第2の状態において、プロセッサ112は、スイッチング制御信号を提供して、リレー接点を開放(非導通)し、対応するAC入力電力サイクルの少なくとも一部又はハーフサイクルにおいてトライアックTRをオフにする。更に、一部の実施形態において、リレー114は、プロセッサ112がどのようなメッセージも送信していないときには選択的にオン(低インピーダンス作動のため)にすることができ、プロセッサが選択的位相カットのためトライアックTRのみを切り換えて、メッセージデータシンボルを送信する間、リレー114はオフ(非導通又は開放)にすることができる。この点に関して、コントローラ110は、トライアックTR及び/又はリレー114の制御を入力AC電力サイクルの特定の部分と同期させるために種々のアナログ及び/又はデジタル回路を含むことができる。
図4を更に参照すると、プロセッサ112は、スイッチング回路にスイッチング制御信号を提供し、出力端子109aと結合した発光デバイス120に対して構成したメッセージを選択的に送信する。詳細には、プロセッサ112は、スイッチング制御信号を提供してスイッチング回路を選択的に第1の状態にし、AC入力端子110aと出力端子109aとの間で電流が流れることができるようにすることによって、第1のデータシンボル(例えば、一例では二値の「1」)を送信し、また、スイッチング制御信号を提供してスイッチング回路を選択的に第2の状態にし、所定の時間期間162の間AC入力端子110aと出力端子109aとの間の電流を遮断するようにすることによって、第2のデータシンボル(例えば、二値の「0」)を送信する。各AC入力サイクルにおいて1つ又はそれ以上のデータシンボルが提供されるか、或いは、2つ又はそれ以上のAC入力サイクルにわたって1つのデータシンボルが提供される種々の実施形態が実施可能である。トライアック位相カットを利用する実施形態では、入力ACサイクルの1つ又は両方のゼロ交差からのトライアックTRの点弧の選択的遅延を用いることができる。この実施例において、図4のグラフ140は、一例として二値「1」に対応する、端子109aでの遮断されていないAC入力サイクルを示しており、グラフ160は、二値「0」に対応するACサイクルの先行部分(ゼロ交差で始まる)において所定の時間期間162の間コントローラを通る電流が遮断される位相カットACサイクルを示している。この位相カットは、ACサイクル全体の一部分において、又は図に示すような両方のACハーフサイクルの対応する部分において行うことができる。
従って、例示のコントローラ構成110は、一方の二値データシンボルを示すのに位相カットを利用し、他方の二値データシンボルを示すのに位相カットの欠如を利用する。他の実施形態において、メッセージは、2つの異なる位相カット量を使用してエンコードし、二値メッセージの異なるデータシンボルを表現することができる。その上、他の実施形態は、3つ又はそれ以上の異なる位相カット量を利用して、三値又は他の非二値実施構成で3つ又はそれ以上の固有のデータシンボルを表現することができる。
従って、コントローラ110により選択的位相カットが使用され、図1に示すような1つ又はそれ以上の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス120に電源ライン接続109を介してメッセージを提供する。このようにして、制御回路110は、発光デバイス122にオン又はオフを指示し、デバイス120を個別に又はグループで調光し、及び/又は発光デバイス120を個別に又はグループで曲げ、又は他の方法で物理的に操作もしくは調整することができる。この点に関して、特定の実施形態におけるプロセッサ112は、固体発光デバイス120の1つ又はそれ以上に対する1つ又はそれ以上の調光調整コマンド又は値を示す少なくとも1つのデータシンボルを更に含めるようにメッセージを構成する。更に、特定の実施形態において、メッセージは、発光デバイス120のうちの1つ、一部、又は全てに対する色調整コマンドを示す少なくとも1つのデータシンボルを含む。その上、一部の実施形態におけるメッセージは、所与のメッセージを接続された発光デバイス120のうちの特定のデバイスに送ることができる1つ又は複数のアドレスデータシンボルを含むことができる。
図3〜6を再度参照すると、図3は、上述のシステム102における可撓性の形状調整可能な発光デバイス120の詳細を示している。例示のデバイス120は、ライン109を介して入力電力を受け取るAC入力と、複数の固体発光デバイスを含む可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイ130とを含む。一部の実施形態において、アレイ130は、1つ又はそれ以上のLEDを含む。特定の実施形態において、複数の別個の有機LED(OLED)セクションを含み、該セクションは、あらゆる好適な直列及び/又は並列接続構成で互いに接続することができる。その上、上述のように、発光素子(LED及び/又はOLED)は、2つ又はそれ以上の異なる色のものとすることができ、異なる駆動レベルに合わせて独立して接続することができる。
デバイス120は更に、1つ又はそれ以上のドライバ回路128を含み、該ドライバ回路は、駆動電流をアレイ130の発光素子のうちの1つ又は全てに選択的に提供できるあらゆる好適な回路形態とすることができる。例えば、上記で図1に概略的に示す実施例において、ドライバ128は、一例において黄色、青色、及び緑色の3つの異なる有色部分のようなアレイの異なる部分を独立して制御するために、3つの別個の出力を含むことができる(或いは、デバイス120内に3つの異なるドライバ回路128を設けてもよい)。
加えて、デバイス120は、アレイ130の1つ又はそれ以上の物理的状態を設定及び/又は制御(例えば、曲げ角度、出力光方向、捻れ量、その他)するために物理的アクチュエータ126を含み、該アクチュエータは、制御信号又は値122aに応じて動作可能な好適な何れかの機械的、電気機械的、磁気的、又は他の形態のアクチュエータとすることができる。物理的アクチュエータ126は、限定ではないが、回転モータ、ギア、レバー、リニアモータ、微小電子機械(MEMS)デバイス、磁気及び/又は電磁気システム、その他を含む、固体アレイ130の1つ又はそれ以上の物理的状態を変化又は調整、或いは他の方法で設定することができる何れかの好適な装置形態とすることができ、ここで図5及び6は、プロセッサ122によって制御されるモータ126を用いた例示的な実施例を示している。
ドライバ128及び物理的アクチュエータ126の両方は、電源ライン接続部109を介してAC入力電力を受け取る。例示の実施形態において、入力電圧は、コンデンサC1及びC2により形成される容量性ディバイダ回路を用いて下げられ、低下したAC電圧は、ダイオードD1〜D4を含むフルブリッジ整流回路に供給される。1つの実施形態において、C1は1.47μF、C2は47nFであり、ダイオードは1N4004型デバイスである。30ボルトツエナーダイオードZ2及び第3のコンデンサC3(330μF)が、整流ブリッジD1〜D4の出力にて上側及び下側DCバス端子の両端に互いに並列に接続されており、ドライバ回路128は、上側DCバスラインにてアレイ130に対する出力接続部を提供する。アレイのリターン接続部は、電力スイッチングトランジスタQ1(一例において、FET BSS138)と、下側DCバスラインに接続される検出抵抗R2(例えば、1Ω)を含む直列分岐で結合される。
トランジスタQ1は、オペアンプU1(例えば、LT1800)の出力によって制御されるゲート端子を含み、オペアンプU1は、検出抵抗R2の上側端子に接続された反転入力と、発光デバイスのプロセッサ122によって生成される制御信号122bを受け取る非反転入力とを備える。オペアンプU1は、抵抗R3(一例において、5.1K)によって最初の30ボルトDCバスから分離された2次(例えば、5ボルト)DC回路に接続され、該2次DC回路は、5.1ボルトツエナーダイオードZ3及びコンデンサC4(330μF)を含み、ここでプロセッサ122に電源を供給するのに5ボルト供給電源が使用される。1つの実施例において、プロセッサ122は、PICKC12F683などのマイクロコントローラである。
プロセッサ122は、パルス幅変調(PWM)信号をローパスフィルタ回路123に供給し、該ローパスフィルタ回路123は、RCフィルタであるR6(10K)及びC5(22μF)と、その後に抵抗R5(90K)及び抵抗R4(1K)によって設定される抵抗ディバイダ回路とを含み、ここでR4とR5をつなぐノードは、オペアンプU1の非反転入力への制御信号122bとして提供される。このようにして、プロセッサ122は、フィルタ回路123に供給されるPWM信号のデューティサイクルを制御し、オペアンプU1は、フィルタ処理された設定点信号122bに従って検出抵抗R2を通る電流(及びひいてはOLEDアレイ130を通る電流)を調節するため閉ループ方式で動作する。従って、プロセッサ122は、オン/オフ制御並びに調光制御を行うことができる。上述のように、ドライバ回路128は、個別に制御可能な1つ又はそれ以上の出力を含めることができ、この場合、プロセッサ122がこの個別化された電流制御のためにドライバ128に別個の設定点信号を供給することができる。従って、ドライバ128は、プロセッサ122からのドライバ制御信号122bに従って、固体発光デバイスアレイ130に電力を選択的に供給するよう作動する。
プロセッサ122はまた、物理的調整入力信号122aをアクチュエータ126に供給し、可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイ130の1つ又はそれ以上の物理的状態を設定又は調整する。
プロセッサ122はまた、パルス検出回路124からパルス入力信号125を受け取る。例示の実施例において、パルス検出回路124は、コンデンサC1及びC2により形成される容量性ディバイダと、ACリターンライン109bに接続された第1の端子及び5.1ボルトツエナーダイオードZ1に接続された第2の端子を有する抵抗R1(100K)とを含み、ツエナーダイオードZ1のアノードは、下側DCバス端子に接続される。R1とC1をつなぐノードは、プロセッサ122への入力としてパルス入力信号125を提供する。図4のグラフ150及び170で分かるように、パルス入力信号125は、一般に、入力ACライン109aにおける位相カット量に応じて変化する持続時間を有する5ボルトパルスである。詳細には、グラフ150は、位相カットが行われていない事例を示しており、この場合、パルス信号125は、二値「1」のデータシンボルに対応する持続時間T1を有する。グラフ170は、各AC入力ハーフサイクルの先行部分が所定時間162の間遮断された第2の事例を示しており、この場合、パルス125の幅T0は、T1よりも短く、第2の二値データシンボル「0」に相当する。
従って、プロセッサ122は、電源ライン上の位相カット量に伴って変化する持続時間を有するパルス入力信号125を受け取る。この実施例において、時間T1は、二値1を示し、時間T0(T1よりも短い)は二値0を表している。プロセッサ122は、公称時間T1とT0を区別するため、パルスの持続時間が閾値を上回るか、又は下回るかを判定する。このようにして、プロセッサ112は、パルス幅を閾値と比較することによって、パルス信号125を介して受け取った通信信号を解釈して、この二値通信構成によるメッセージを受け取り、調光レベルの設定を含めた、オペアンプ回路U1に供給されるPWM制御出力122bを調整することによるOLEDアレイ130の出力レベルの変更、及び/又はアレイ130のオン/オフを含む、1つ又はそれ以上の機能を実施する。加えて、プロセッサ112は、1つ又はそれ以上のアクチュエータ126に制御出力122aを供給し、OLEDアレイ130又はそのセグメントの選択的曲げを行う。2つよりも多いデータシンボル値(例えば、三値)が可能な他の実施形態では、プロセッサ122は、所与のパルス信号125の持続時間を複数の閾値と比較して、実施可能なデータシンボルを区別することができる。
コントローラ110は、メッセージプロトコルに従って位相カットを実施(この同じプロトコルに従って受け取ったメッセージを解釈する)し、このプロトコルは、コントローラ110から発光デバイスプロセッサ112に1つ又はそれ以上のコマンド及び/又は値(暗くする、明るくする、特定のレベルまで調光する、オン/オフする、アクチュエータを移動させる、その他を行う)を送ることができるあらゆるプロトコルとすることができ、ここでこのようなコマンドは、OLED又はLEDアレイ全体に、或いはその特定の部分(例えば、アレイの異なる有色部分に対し異なる制御を行う)に指示することができる。これは、メッセージを構成するためにデータシンボルの何らかの所与のビット数又は他の形態(例えば、三値など)にコード化することができ、メッセージは、単相カット調光コントローラ110が2つ又はそれ以上のドライバ/物理的アクチュエータに個別に及び/又は予め指定されたグループにアドレス指定する(コマンド/値を提供する)ことができるようにアドレス指定機能を含むことができる。1つの実施例において、メッセージを形成するのに8ビットを用いると、最大256個の調光値及び/又は曲げ角度をエンコードすることができる。1つの実施例において、各AC入力サイクルに単一のビットが提供される。別の実施可能な実施例において、位相カットは、AC入力サイクルの正及び負の両方の部分に用いられ、これによりAC入力サイクル当たりに2ビットを送信する。
実際には、デバイス120のドライバ/アクチュエータに最大限の利用可能な電力を提供するために、AC入力サイクルの小部分(又はハーフサイクル)のみをカット/遮断することが有利とすることができ、この場合、デバイス120が異なるデータシンボルを識別可能にするのに十分な位相カットを提供することも好ましい。また、メッセージ当たりのデータ量に関する1つの実際の制約は、回路の感知応答時間であり、約300msを上回る時間を要するデータ転送は、ユーザが応答遅延を感知することになる時点までデバイス120のドライバ/アクチュエータによる応答を遅延させる可能性がある。
アドレス指定可能な1つの実施形態において、初期8ビットメッセージは、目的とする受信側デバイス120のアドレスを含み、後続の8ビットメッセージは、コマンドを含む。1つの実施形態において、コントローラ110は、各々が固有のアドレスを有する複数の発光デバイス120に位相カット電力を提供する単一壁面調光器とすることができる。一部の実施構成において、複数電力供給デバイス120には、同じアドレスを割り当てることができ(或いは、アドレス指定機能が提供されない)、この場合、各デバイス120は、位相カットを検出し、これにより単一の壁掛け式の位相カット調光コントローラ110からのコマンド信号を受け取ることができ、これらの複数の発光デバイス120は、一体的に調光/オン又はオフ/曲げを行うことができる。一部の実施形態における発光デバイス120のプロセッサ112は、1つ又はそれ以上のアクチュエータ126に対して制御出力を提供することができ、及び/又は供給される電源ラインからの制御信号を直接受け取り解釈するアクチュエータ126を用いることができる。
更に図5及び6を参照すると、色混合のための異なる有色LED又はOLEDの3つの部分を含む、発光デバイス120の例示的な可撓性の形状調整可能なLED又はOLEDアレイ130が図示されている。その上、アレイ130は、LED及び/又はOLEDがその上に装着又は形成される曲げ可能パネル130として形成される。図5及び6における例示的なアレイ130は、自重及び定格荷重に対して堅固であるが、外部印加力に対して共形となることができる薄い材料から形成された細長パネル132を含む。パネルは、好ましくは、可撓性OLEDパネルのような1つ又はそれ以上の固体発光デバイスを担持する。複数の可撓性OLEDパネル部分は、上記の図1に概略的に示されており、その各々は、直列に接続し電力供給することができる第1の電極及び第2の電極を有するOLEDデバイスを含み、例えば、3つ又はそれよりも少ないパネルがある場合には個別に、或いは、4つ又はそれよりも多くのOLED部分から構成されるパネルでは直並列モードで接続し電力供給することができる。可撓性動作を有し、約5インチ程度の曲率半径を提供するために、厚みが500μm未満で、アスペクト比が1.0〜1.8である。3つのOLEDパネル部分から構成される全体照明パネルは、特定の実施形態において、長さが約18インチ、幅が約4インチ程度とすることができる。可撓性動作に起因して、厚みは、デバイス130における亀裂形成の可能性を低減するために、1m2当たり1mm未満とすることができる。更に、視覚上の識別を軽減するために、デバイスは、50%アルミナ、20%二酸化チタン(TiO2)及び30%(LaMg)3(PO4)2材料、又は二酸化チタン/アルミニウム粒子など、拡散材料で覆うことができる。
発光デバイスと対向するパネル132の表面上には、円滑な曲線輪郭のほぼ連続した形状、円弧、又は曲率をパネル部分に与える共形の機構が設けられ、或いは、非共形の機構が設けられ、この場合には、アレイは、パネル部分に急な折り目、角度又は折り畳み部を与えるように物理的に操作することができ、その何れか又は両方が、本明細書では「曲げ」と呼ばれ、モータ126を含む電動式作動システムが、アレイ130の曲げ角度を設定及び/又は調整することができる。この実施形態における共形機構は、例えば、中央アクチュエータ138から延びる第1及び第2のアーム134a、134bを介してパネルの長さにわたって曲げ作動をもたらす。回転モータ126は、プロセッサ122から受け取った物理的調整入力信号又は値に応じてネジ付きシャフトのスクリュー又はウォームギア133を駆動して、ギア135a、135b(図6)を動かし、これによりギア135から延びるアーム134を移動させる。各アーム134a、134bの外側又は遠位端部は、ピン136a、136bを介してパネル132に枢動可能に装着され、他方、アーム134の近位又は内側端部は、ウォームギア133と係合するスパーギア135を含む。ウォームギア133の選択的回転は、スパーギア135に対して回転運動をもたらし、これによりスパーギア135は、作動又は回転に応答して中央ウォームギア133の回転軸に向かって及び回転軸から離れて移動する。モータアクチュエータ126を介したウォームギア133の回転方向によって、第1及び第2のアーム134を延伸又は後退させ、細長パネル132に対して曲率をもたらす。
上記の実施例は、単に本開示の種々の態様の複数の実施可能な実施形態の例示に過ぎず、本明細書及び添付図面を読んで理解すれば、当業者には同等の変形形態及び/又は修正形態が想起されるであろう。特に、上述の構成要素(組立体、デバイス、システム、回路、及び同様のもの)によって実施される種々の機能に関して、このような構成要素を記述するのに使用される用語(「手段」への言及を含む)は、別途記載のない限り、ハードウェア、プロセッサ実行のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなど、本開示の例示の実施構成における機能を実施する開示された構造と構造的に同等ではなくとも、記載の構成要素の特定の機能を実施する(すなわち、機能的に同等である)あらゆる構成要素に対応することを意図するものである。本開示の特定の特徴要素について複数の実施構成の1つのみに関して例示及び/又は説明してきたが、このような特徴要素は、何れかの所与の又は特定の用途において望ましく有利とすることができる他の実施構成の1つ又はそれ以上の他の特徴要素と組み合わせることができる。更に、単数形の構成要素又は要素に対する言及は、別途記載のない限り、2つ又はそれ以上のこのような構成要素又は要素を含むことを意図している。また、用語「含んでいる」、「含む」、「有している」、「有する」、「のある」又はこれらの別形が詳細な説明及び/又は請求項において使用されている限り、このような用語は、用語「備える」と同様に包括的であることを意図している。好ましい実施形態を参照して本発明を説明してきた。上記の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者には、修正形態及び変形形態が想起されることは明らかであろう。本発明は、このような修正形態及び変形形態の全てを包含するとみなされるものとする。
102 大面積照明システム
104 AC電源
104a 第1の出力ライン
106 占有センサ
108 周囲光センサ
109a 出力端子
109b 戻りライン
110 コントローラ
110a AC電源入力端子
112 プロセッサ
114 バイパス構成要素
120 発光デバイス
130 可動式固体発光デバイスアレイ
S1 スイッチ

Claims (20)

  1. 少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスを制御する制御回路であって、
    AC電源と結合されたAC入力端子と、
    出力端子と、
    前記AC入力端子と前記出力端子との間に結合され、スイッチング制御信号に応じて、第1の状態で前記AC入力端子を前記出力端子に選択的に電気結合し、第2の状態で前記AC入力端子を前記出力端子から電気結合解除するよう動作可能なスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路並びにユーザインタフェース及び外部デバイスの少なくとも1つと動作可能に結合されたプロセッサと、
    を備え、前記プロセッサが、
    前記ユーザインタフェース又は外部デバイスから少なくとも1つの入力信号又は値を受け取り、
    前記少なくとも1つの入力に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する物理的調整コマンド及び物理的調整値の少なくとも1つを示す複数のデータシンボルを含むメッセージを構成し、
    前記スイッチング制御信号を前記スイッチング回路に提供して、前記出力端子と結合された少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに前記メッセージを選択的に送信する、
    ように動作可能であり、
    前記プロセッサが更に、前記スイッチング制御信号を提供して前記スイッチング回路を選択的に前記第1の状態にし、前記AC入力端子と前記出力端子との間で電流が流れることができるようにすることによって、第1のデータシンボルを送信し、
    前記スイッチング制御信号を提供して前記スイッチング回路を選択的に前記第2の状態にし、所定の時間期間の間前記AC入力端子と前記出力端子との間の電流を遮断するようにすることによって、第2のデータシンボルを送信する、
    ように動作可能である、制御回路。
  2. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの入力に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する物理的調整コマンド又は物理的調整値を示す複数のビットを含む二値メッセージである、請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの色調整コマンド又は色調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの色調整コマンド又は色調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項2に記載の制御回路。
  6. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項1に記載の制御回路。
  7. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの色調整コマンド又は色調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項6に記載の制御回路。
  8. 前記メッセージが、前記少なくとも1つの可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスに対する少なくとも1つの色調整コマンド又は色調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項1に記載の制御回路。
  9. 前記メッセージが、アドレスを示す少なくとも1つのデータシンボルを含む、請求項1に記載の制御回路。
  10. 可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスであって、
    入力電力を受け取るAC入力と、
    複数の固体発光デバイスを含む可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイと、
    ドライバ制御信号に従って、前記AC入力からの入力電力を変換して、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイに電力を供給するよう動作可能なドライバと、
    物理的調整入力に従って、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイの少なくとも1つの物理的状態を設定又は調整するよう動作可能な物理的アクチュエータと、
    物理的調整コマンド及び物理的調整値の少なくとも1つを示す複数のデータシンボルを含むメッセージを受け取り、前記物理的調整入力を提供して、前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイの少なくとも1つの物理的状態を前記物理的アクチュエータに設定又は調整させるよう動作可能なプロセッサと、
    を備える、可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  11. 前記メッセージが、物理的調整コマンド又は物理的調整値を示す複数のビットを含む二値メッセージである、請求項10に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  12. 前記AC入力と結合され前記プロセッサにパルス信号を供給するよう動作可能なパルス検出回路を備え、前記パルス信号が、前記AC入力にて受け取った前記入力電力における位相カット量を示すパルス持続時間を有し、前記プロセッサが、前記パルス信号の持続時間に応じて前記メッセージの複数のデータ信号を決定するよう動作可能である、請求項11に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  13. 前記プロセッサが、前記パルス信号のパルス持続時間を決定し、該パルス持続時間を少なくとも1つの閾値と比較して前記メッセージのデータシンボルを識別するよう動作可能である、請求項11に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  14. 前記メッセージが、少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含み、前記プロセッサが、ドライバ制御信号を提供して、前記少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値に少なくとも部分的に基づいて前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイに提供される電力量を前記ドライバに設定又は調整させるよう動作可能である、請求項13に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  15. 前記メッセージが、少なくとも1つの色調整コマンド及び色調整値を含み、前記プロセッサが、前記物理的調整入力及び前記ドライバ制御信号の1つ又は両方を提供して、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイによって提供される光の色を前記ドライバ及び前記アクチュエータの1つ又は両方に設定又は調整させるよう動作可能である、請求項14に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  16. 前記メッセージが、少なくとも1つの色調整コマンド及び色調整値を含み、前記プロセッサが、前記物理的調整入力及び前記ドライバ制御信号の1つ又は両方を提供して、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイによって提供される光の色を前記ドライバ及び前記アクチュエータの1つ又は両方に設定又は調整させるよう動作可能である、請求項13に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  17. 前記メッセージが、少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値を示す少なくとも1つのデータシンボルを含み、前記プロセッサが、ドライバ制御信号を提供して、前記少なくとも1つの調光調整コマンド及び調光調整値に少なくとも部分的に基づいて前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイに提供される電力量を前記ドライバに設定又は調整させるよう動作可能である、請求項10に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  18. 前記メッセージが、少なくとも1つの色調整コマンド及び色調整値を含み、前記プロセッサが、前記物理的調整入力及び前記ドライバ制御信号の1つ又は両方を提供して、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイによって提供される光の色を前記ドライバ及び前記アクチュエータの1つ又は両方に設定又は調整させるよう動作可能である、請求項17に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  19. 前記メッセージが、少なくとも1つの色調整コマンド及び色調整値を含み、前記プロセッサが、前記物理的調整入力及び前記ドライバ制御信号の1つ又は両方を提供して、前記可撓性の形状調整可能な固体発光デバイスアレイによって提供される光の色を前記ドライバ及び前記アクチュエータの1つ又は両方に設定又は調整させるよう動作可能である、請求項10に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
  20. 前記メッセージが、アドレスを示す少なくとも1つのデータシンボルを含み、前記プロセッサが、前記アドレスに基づいて前記メッセージを無視するか、又は前記メッセージに従って作動するように選択的に動作可能である、請求項10に記載の可撓性の形状調整可能な固体発光デバイス。
JP2014509426A 2011-05-06 2012-05-03 大面積用途におけるコントローラ及び固体発光デバイス Expired - Fee Related JP5998205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/102,544 US20120283878A1 (en) 2011-05-06 2011-05-06 Controller and solid state lighting device for large area applications
US13/102,544 2011-05-06
PCT/US2012/036222 WO2012154477A1 (en) 2011-05-06 2012-05-03 Controller and solid state lighting device for large area applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517456A true JP2014517456A (ja) 2014-07-17
JP5998205B2 JP5998205B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46046357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509426A Expired - Fee Related JP5998205B2 (ja) 2011-05-06 2012-05-03 大面積用途におけるコントローラ及び固体発光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120283878A1 (ja)
EP (1) EP2705729B1 (ja)
JP (1) JP5998205B2 (ja)
KR (1) KR101981714B1 (ja)
CN (1) CN103503565B (ja)
TW (1) TWI576004B (ja)
WO (1) WO2012154477A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016129150A (ja) * 2016-03-02 2016-07-14 コイズミ照明株式会社 照明システム、及び照明器具
JP2016143649A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コイズミ照明株式会社 照明システム、照明制御装置、及び照明器具
JP2016143650A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コイズミ照明株式会社 照明システム、照明制御装置、電力供給装置、及び照明器具

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUD20130022A1 (it) 2013-02-20 2014-08-21 Emanuele Pugnale Apparecchiatura per l'illuminazione di interni e procedimento di controllo di detta apparecchiatura
KR102143746B1 (ko) 2013-05-14 2020-08-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6211369B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-11 福島工業株式会社 電力線通信方式
JP6411061B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-24 コイズミ照明株式会社 光源制御装置、及びそれを備える照明器具
CN104318869B (zh) * 2014-10-31 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
CN104676374B (zh) * 2015-02-11 2017-03-01 广东工业大学 一种机器视觉照明光源及其操作方法
CN109152145B (zh) * 2015-05-08 2020-09-29 湖南工业大学 一种控制led灯亮度的单火线低谐波调节方法
CN106954292A (zh) * 2016-01-06 2017-07-14 赖中平 情境仿真照明装置
US9927821B2 (en) * 2016-05-25 2018-03-27 Innovative Building Energy Control Building energy control systems and methods
US10400963B2 (en) 2016-12-20 2019-09-03 Shandong Neon King Electronics Co., Ltd. LED light string having colorful light beads
EP3340743A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Shandong Neon King Electronics Co., Ltd Led light string having colorful light beads
FR3065780B1 (fr) * 2017-04-26 2020-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif lumineux pour vehicule automobile comportant une oled flexible deformable localement
JP6510684B2 (ja) * 2018-01-24 2019-05-08 コイズミ照明株式会社 照明システム
CN208753972U (zh) * 2018-04-30 2019-04-16 上海晶丰明源半导体股份有限公司 保护电路、驱动系统及芯片
CN110230367A (zh) * 2019-07-05 2019-09-13 苏州金螳螂文化发展股份有限公司 一种鳞片造型的变色石膏板吊顶结构及控制系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001575A1 (en) * 1991-07-12 1993-01-21 Trade Winds Fan Company, Inc. Appliance control system and method
JP2004508796A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ラツプ ソシエタ ペル アチオニ 電力網上でデータを伝送する方法、システムおよび装置
JP2005215648A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
JP2006113504A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kazunari Tanaka 平面または曲面の収納装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0205891D0 (en) * 2002-03-13 2002-04-24 Remote Controlled Lighting Ltd A lighting Unit
DE102005003633A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-03 Matthias Lang Verdichtung und Zerstreuung von Licht mehrerer Lichtquellen mit idealerweise geringstreuender Lichtabstrahlung mittels gemeinsamer flexibler Trägerplatte (Matrix)
US7375473B2 (en) * 2005-04-15 2008-05-20 Eastman Kodak Company Variable power control for OLED area illumination
US20090160364A1 (en) * 2006-04-12 2009-06-25 Koninklijke Philips Electronics N V Operating solid-state lighting elements
US20090102401A1 (en) * 2006-04-21 2009-04-23 Tir Technology Lp Solid-state lighting network and protocol
CN101680607A (zh) * 2007-05-02 2010-03-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 在折叠或展开结构中使用oled面板的发光设备
US8264448B2 (en) * 2007-09-21 2012-09-11 Point Somee Limited Liability Company Regulation of wavelength shift and perceived color of solid state lighting with temperature variation
JP5491690B2 (ja) * 2007-09-25 2014-05-14 パナソニック株式会社 点灯装置、および照明器具
JP2011512001A (ja) * 2008-01-17 2011-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光強度制御のための方法及び装置
US9930756B2 (en) * 2008-03-27 2018-03-27 Cree, Inc. Apparatus, methods and systems for providing lighting and communication
US8410720B2 (en) * 2008-04-07 2013-04-02 Metrospec Technology, LLC. Solid state lighting circuit and controls
WO2010027817A2 (en) * 2008-08-25 2010-03-11 Maxim Integrated Products, Inc. Power factor correction in and dimming of solid state lighting devices
TW201035479A (en) * 2009-03-27 2010-10-01 Foxconn Tech Co Ltd LED lamp
TW201042194A (en) * 2009-05-25 2010-12-01 Power Light Tech Co Ltd Lamp structure for illuminating and displaying
US9930751B2 (en) * 2009-08-05 2018-03-27 Philips Lighting Holding B.V. Adjustable lighting unit with controllable orientation and intensity of light beam

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993001575A1 (en) * 1991-07-12 1993-01-21 Trade Winds Fan Company, Inc. Appliance control system and method
JP2004508796A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ラツプ ソシエタ ペル アチオニ 電力網上でデータを伝送する方法、システムおよび装置
JP2005215648A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
JP2006113504A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kazunari Tanaka 平面または曲面の収納装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143649A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コイズミ照明株式会社 照明システム、照明制御装置、及び照明器具
JP2016143650A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コイズミ照明株式会社 照明システム、照明制御装置、電力供給装置、及び照明器具
JP2016129150A (ja) * 2016-03-02 2016-07-14 コイズミ照明株式会社 照明システム、及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2705729A1 (en) 2014-03-12
CN103503565B (zh) 2016-05-18
KR101981714B1 (ko) 2019-05-23
JP5998205B2 (ja) 2016-09-28
US20120283878A1 (en) 2012-11-08
CN103503565A (zh) 2014-01-08
EP2705729B1 (en) 2018-09-05
KR20140023964A (ko) 2014-02-27
TW201304599A (zh) 2013-01-16
WO2012154477A1 (en) 2012-11-15
TWI576004B (zh) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998205B2 (ja) 大面積用途におけるコントローラ及び固体発光デバイス
US8212486B2 (en) Smart load control device having a rotary actuator
US11637520B2 (en) Motor control device
CN108401315B (zh) 对负载控制设备的输入电容器充电
JP2819165B2 (ja) 主電気負荷制御システム
EP2255598B1 (en) Illumination control system comprising a light source and a first and second control unit
US20060290210A1 (en) Configurable power control system
EP2368409A1 (en) Load control device having a visual indication of energy savings and usage information
WO2006008464A2 (en) Lighting system and controller
EP2807904B1 (en) Two-wire digital dimmer and a method of operation thereof
JP2010514141A (ja) 電力制御デバイス
CN208569444U (zh) 用于控制多个电气装置的控制装置
KR102036953B1 (ko) 교류 단선로로 연결된 부하의 기능 확장 제어 장치
CN113260109B (zh) 一种调光电路及调光装置
US10806008B2 (en) Building energy control systems and methods
WO2017205685A1 (en) Building energy control systems and methods
EP3468307A1 (en) Two-wire load control system extension

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees