JP2014516848A - モジュラー式成形システム - Google Patents

モジュラー式成形システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014516848A
JP2014516848A JP2014517075A JP2014517075A JP2014516848A JP 2014516848 A JP2014516848 A JP 2014516848A JP 2014517075 A JP2014517075 A JP 2014517075A JP 2014517075 A JP2014517075 A JP 2014517075A JP 2014516848 A JP2014516848 A JP 2014516848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tooth profile
segments
adjacent
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516848A5 (ja
Inventor
ディーフェンダーファー,ランドール,アール.
フォスター,ランディ,シー.
カリミアン,エンヤット,オー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dayco IP Holdings LLC
Original Assignee
Dayco IP Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dayco IP Holdings LLC filed Critical Dayco IP Holdings LLC
Publication of JP2014516848A publication Critical patent/JP2014516848A/ja
Publication of JP2014516848A5 publication Critical patent/JP2014516848A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/08Toothed driving belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/301Modular mould systems [MMS], i.e. moulds built up by stacking mould elements, e.g. plates, blocks, rods
    • B29C33/302Assembling a large number of mould elements to constitute one cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49558Includes securing removable cover on roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49561Fabricating and shaping roller work contacting surface element toothed roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【構成】発明の一実施態様は、好適な金属か、あるいはその他の比較的剛性の高い材料からなり、すぐれた駆動ベルトを形成できるモジュラー式成形面を提供するものである。本システムがモジュラー特性をもつため、成形面の組立および修理が比較的容易で、コストも低い。より具体的には、本発明は全体として閉ループ形状を取り、複数の放射方向に突出する歯形部を有する部材からなる。この部材の複数の離散的なセグメントを相互連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は成形システム(成形機、成形装置)、より具体的には複数のインターロック式セグメントを備えたモジュラー式成形装置に関する
従来の駆動ベルト製造方法では、ベルトおよび対応する構成部品はベルト材料を外側および/または内側成形面にプレスし、ベルト材料の溝および歯形を形成することによって製造できる。従来の一部のベルト成形面の場合、比較的コストが低く、製造が容易なゴムマトリックスやその他の同種の材料から構成する。ところが、例えば、このようなゴム成形面は、表面が金属製の成形部品に比べると、完成した駆動ベルトやその他の構成部品の形状などにバラツキが出やすく、また耐久性に欠けるため、製造サイクルが数回で終わることがある。他方、金属やその他の剛性をもつ材料からなるベルト成形部品は製造コストが高く、修理が難しいことが多い。
従って、本発明の一実施態様では、駆動ベルト製造を改良できる好適な金属か比較的剛性の高い材料から構成できるモジュラー式成形面を実現する。さらに、本発明成形システムがモジュラー式を採用しているため、組み立ておよび修理が比較的容易かつ低コストの成形面を実現できる。より具体的な本発明の一実施態様では、全体として閉ループ形状を取り、複数の放射状に延長する歯形を備えた部材を有する成形システムを実現する。この部材は、複数の離散的なセグメントを連結して構成する。
本発明のマンドレル面の一実施態様を示す正面斜視図である。 図1に示したマンドレル面のマンドレルセグメントの正面斜視図である。 本発明の別なマンドレル面を示す端面図である。 図3のマンドレル面のマンドレルセグメントを示す端面図である。 図2のマンドレルセグメントを使用して形成した別なマンドレル面を示す端面図である。 マンドレル本体に装着された状態の、図1のマンドレル面を示す正面斜視図である。 図6のマンドレルと硬化用スリーブとの間にベルトを設けた状態の、図6のマンドレルを示す端面図である。 図7の硬化用スリーブを形成するために使用することができる一連のステップを示す図である。 図7の硬化用スリーブを形成する別な方法を示す図である。
図7に示すように、本発明の一実施態様は、内側溝および外側溝を有する全体として円筒形のベルト32を形成即ち成形する成形システム11の形態を取る。このベルト32は、ベルト32の内側溝を形成するマンドレルシステム即ち成形部材10と、ベルト32の外側溝を形成する硬化用スリーブ即ちジャケット34との間に位置する。このマンドレルシステム10は全体として円筒形のマンドレル本体12、および全体として閉ループ状の形成にされ、かつマンドレル本体12の円周方向全体に延設した全体として円筒形のマンドレル面即ち部材14を有する。マンドレル面14には複数の放射方向外向きに突出する突出部/歯形部16があり、各歯形部16の間に放射方向内向きの凹部18が位置する。
マンドレル面14に複数のマンドレルセグメント20を開放自在にインターロック(係合、interlock)する。具体的には、図1および図2に示す本発明の一実施態様では、各マンドレルセグメント20のインターロック部分22は、開放自在に隣接マンドレルセグメント20にインターロックする形状に構成する。具体的な図示の実施態様では、各マンドレルセグメント20は雄部分24と対応する開口即ち雌部分26を有し、それぞれ全体として円形か球形である。各マンドレルセグメント20の各雄部分24は、隣接するマンドレルセグメント20の雌部分26に嵌合(receivable in)し、隣接するマンドレルセグメント20をインターロックする。雄部分24および雌部分26が円形になっているため、対応するマンドレルセグメント20が相互にシフト/ピボットできる。ただし、これら雄部分24および雌部分26は円形以外にも各種の形状を任意に取ることが可能である。
マンドレルセグメント20からマンドレル面14を構成するためには、マンドレルセグメント20が全体として軸方向にアラインメントするまで、軸方向に各雄部分24を隣接するマンドレルセグメント20の雌部分26に滑り嵌合する。次に、図1に示すように、全体として閉ループ形状になるまで、残りのマンドレルセグメント20を軸方向に配設する。
端面図に見るとおり、マンドレル面14は全体として円形であり、各インターロック部分22(雄部分24/雌部分26)はその円周方向端面に、あるいはその近くに位置する。このように位置を設定するため、以下に詳しく説明するように、インターロック部分22がベルト成形プロセスに干渉することはなく、またマンドレル面14のマンドレル本体12への装着に干渉することはない。
図1および図2に示す実施態様の場合、各マンドレルセグメント20の円周方向長さは比較的短く、各マンドレルセグメント20は一つの独立した外側に突出する歯形部16を有する。なお、各マンドレルセグメント20の歯形部16の個数は任意に選択することができる。例えば、図3および図4に示す実施態様の場合、各マンドレルセグメント20´は、図1および図2の実施態様よりも円周方向長さが長く、6個の歯形部16を有する。なお、各マンドレルセグメント20、20´の歯形部16の個数は任意である。さらに、場合にもよるが、一部のマンドレルセグメント20を比較的短く設定し、歯形部についてはこれを形成しなくてもよい。このようなマンドレルセグメントは、歯形部を備えたマンドレルセグメントを接続するスペーサまたはコネクタとして作用するようにしてもよい。
図から理解できるように、図1は図2のマンドレルセグメント20を比較的多数使用して構成したマンドレル面14を示す図である。なお、具体的なマンドレル面14を構成するマンドレルセグメント20の個数は、目的に応じて変更することが可能である。例えば、図5に別な実施態様を示すが、この場合より少ない個数のマンドレルセグメント20を使用してマンドレル面14を構成し、その半径を図1のマンドレル面14より小さく設定する。このように、マンドレルセグメント20がモジュラー構成になっているため、マンドレル面14のサイズを広い範囲から選択でき、半径も一つの例を挙げると、約1インチから約6インチかそれ以上の範囲から選択することができる。マンドレルセグメント20の放射方向内縁部30が相互に結合(bind)し、干渉する事実を考慮すると、マンドレル面14にはその半径に下限がある。ただし、より大きなマンドレル面14を形成するためにマンドレルセグメント20を付加するのに障害はなく、従って目的とする大きな半径をもつマンドレル面14を形成できる。即ち、マンドレル面14の直径を変更する場合には、目的に応じてマンドレルセグメント20の個数を加減するだけでよい。溶接、取り付けブラケットやその他の冶金学的、機械的などの取り付け方法によってマンドレルセグメント20を連結することによってマンドレル面14を恒久的に形成することが可能な場合もある。
本発明の一つの実施態様では、各マンドレルセグメント20の半径方向内側縁部30は所定の曲率半径を有する。この場合、マンドレル面14の有効内半径については、各内側縁部30が隣接する内側縁部30に滑らかに移行するように内側縁部30の曲率半径と同じであればよい。なお、以上の説明から明らかなように、マンドレル面14の有効内径については、内側縁部30がより多角形になるように対応するマンドレルセグメント20の曲率半径と異なるように設定することが可能である。
図示の実施態様の場合、各マンドレル面14は、サイズおよび形状が実質的に同じ複数のマンドレルセグメント20から構成するが、目的に応じて、図2、図4などに示すマンドレルセグメント20、20´を組み合わせたものや、これらセグメントに一致する異なるサイズおよび/または形状のマンドレルセグメント20を利用して、マンドレル面14を形成することも可能である。
図示からわかるように、各マンドレルセグメント20は金属、より具体的にアルミやアルミ合金などの金属材料、あるいはその他の好適な硬質かつ耐久性のある材料から押し出し成形できる。さらに、マンドレル面14を組み立てるさいに、全体として円筒形にでき、かつその軸方向長さを少なくとも円筒半径とほぼ同じか、あるいは円筒半径の少なくともほぼ1/4に設定でき、従って通常の駆動ベルトに適正な比較的細長い円筒形を構成できる。
目的の形状および特性をもつマンドレル面14の形成後、図6に示すように、マンドレル面14をマンドレル本体12に連結できる。マンドレル面14は、溶接、接着剤、機械的取り付け、ロック作用リング、保持リング、インターロック取り付けなどの機械的手段やその他の手段などの広範囲な手段のいずれかを使用してマンドレル本体12に連結できる。図示の実施態様では、マンドレル本体12は全体として円筒形であり、マンドレル面14の放射方向内面がマンドレル本体12に嵌合するか、あるいは支持されるように、マンドレル面14に密接嵌合する。図示の実施態様の場合、例示を目的として、マンドレル本体12は独立した一つのモノリシック材の形を取っているが、ゴムおよび/または金属などの材料からなる各種の多層体の形として構成することも可能である。
組立作業完了後、マンドレルシステム10を使用して駆動ベルトを形成できる。具体的には、ベルトはマンドレル面14の周囲にゴム、ゴムパイル、積層ゴムパイルなどの材料32を装着することによって形成できる(図7)。好適なスリーブやジャケットなどの硬化用スリーブ34をマンドレルシステム10と同軸構成で材料32に装着し、材料32が位置する間隙を両者の間に形成する。図示の実施態様の場合、スリーブ34の周囲に複数の放射方向内向きに突出する歯形部36を形成する。次に、外部圧力(または他の適当な力)を作用させた状態で、硬化用スリーブ34を装着し、これによってスリーブ34の歯形部36を材料32に押し込み、かつマンドレル面14の歯形部16に対して材料32を押し付け、そしてその溝18中に押し込む。上記材料を円筒形ベルト32の目的の形状に形成するために、熱および/または付加的な圧力を作用させることも可能である。
十分な熱および圧力を作用させ、ベルト32を目的の形状に形成した後は、硬化用スリーブ34を取り外し、マンドレル面14からベルト32を軸方向に滑り作用によって取り出す。この結果得られた駆動ベルト32は全体として円筒形であり、一組の内側の放射方向歯形部/溝がマンドレル面14によって形成され、かつ一組の外側の放射方向歯形部/溝が硬化用スリーブ34によって形成されている。なお、本明細書では表面外側に溝をもつベルト32を説明しているが、ベルト32は内側にのみ溝を有し、かつ外面は平坦であってもよく、あるいは外側にのみ溝を形成し、かつ内面が平坦でもよく、あるいは説明した以外の構成であってもよい。
図8A、図8B、図8Cおよび図9に示すように、以上説明しかつ添付図面に示したマンドレル面14、あるいはこれと同等なマンドレル面は、硬化用ジャケット即ち硬化用スリーブ34、または硬化用スリーブモールド46を形成するために使用することができる。図8A〜図8Cに示す実施態様の場合、プレート/成形システム38は、既に説明したマンドレルシステム10と同様な方法で複数のセグメント20(および/または20´)から構成する。具体的には、各セグメント20はインターロック部分22/雄部分24/雌部分26を有し、既に説明したマンドレルセグメントと同じか同様な方法で結合し(couple)、また結合を解除(decouple)できる。
プレート38を使用してスリーブモールド44を形成してから、このモールドを使用してスリーブ34を形成できる。このスリーブモールド44を形成するためには、スリーブモールド44を形成するために使用したひもや織布のない非常に大きなゲージのゴムなどの材料をプレート38に装着し、プレスプレート40などによってプレート38にプレス作用によって接触させる。次に、プレート38、40からスリーブモールド44を取り外す。次に、スリーブ34を形成するために使用した材料をスリーブモールド44に装着し、プレスプレート46などによってスリーブモールド44にプレス作用によって接触させる(図8B)。次に、成形したスリーブ材料34を取り外し、図8Cに示すように閉ループ形状に形成し、スリーブ34を形成する。次に、このスリーブ34を使用して、図7に示すように、ベルト32に外側溝を形成する。
図9に示すように、本発明の別な実施態様では、マンドレルシステム/成形部材42によってスリーブ34を形成する。この場合、スリーブ34はベルト32を形成するために図7に示し、かつこれを参照して説明したシステムと同様にマンドレルシステム42を中心にして円筒形に構成されているが、スリーブ34の外面には溝/歯形部は形成していない。次に、図9に示したスリーブ34をマンドレル42から取り外し、これを使用して、図7に示すように、ベルト32に外側溝を形成する。
図9に示す成形部材24はそれぞれが多数の歯形部16をもつセグメント20´からなるが、この成形部材は独立した一つの歯形部をもつセグメント20から構成してもよく、歯形部は一つでもよく、あるいは多数であってもよい。同様に、図8Aに示す成形部材38は各種のセグメント20、20´から構成できる。ここに示す成形部材の歯形部16は放射方向外向きに突出しているが、放射方向内向きに突出する歯形部16を形成した成形部材も目的に応じて形成・利用できる。
即ち、本明細書に開示する成形部材14/38/42は製造が容易であり、組み立ても容易である。モジュラー形状であるため、それぞれが押し出し形状をもち、かつ横断面が比較的小さい複数のセグメント20、20´などから成形部材14/38/42を形成でき、従って製造が簡単である。また、成形部材14/38/42がモジュラー特性をもつため、成形部材を広い各種の形態で組み立てることが迅速化し、かつ容易になる。セグメント20を容易に滑り作用によって引き出すことができ、アクセスおよび/または交換が簡単である事実を考えると、本システムの場合セグメント20の修理および/または交換が容易であるといえる。最後に、本発明システムの場合成形部材を金属から形成できるため、すぐれた成形結果を実現できる。
以上いくつかの実施態様を参照して本発明を詳しく説明してきたが、本発明の範囲から逸脱しなくても各種の変更などが可能であることはいうまでもない。
10:マンドレルシステム
11:成形システム
12:マンドレル本体
14:マンドレル面
16:歯形部
20,20’:マンドレルセグメント
22:インターロック部分
24:雄部分
26:雌部分
30:内側縁部
32:駆動ベルト
34:硬化用スリーブ(ジャケット)
38,40:プレート
42:マンドレルシステム
44:スリーブモールド

Claims (33)

  1. 全体として閉ループ形状を取り、かつ複数の放射方向に突出する歯形部をもつ部材であって、複数の離散的なセグメントを連結した部材からなることを特徴とする成形システム。
  2. 各セグメントを隣接のセグメントに開放自在にインターロックした請求項1に記載の成形システム。
  3. 各セグメントを隣接のセグメントに恒久的に連結した請求項1に記載の成形システム。
  4. 前記部材が全体として円筒形である請求項1に記載のシステム。
  5. 前期部材の軸方向長さが半径の少なくとも約1/4である請求項4に記載のシステム。
  6. 各歯形部が全体として放射方向外向きに突出している請求項1に記載のシステム。
  7. さらに中心本体を有し、前記部材がこの本体の円周方向に突出し、この本体に連結した請求項1に記載のシステム。
  8. 各セグメントが少なくとも一つの歯形部を有する請求項1に記載のシステム。
  9. 各セグメントがただ一つの歯形部を有する請求項1に記載のシステム。
  10. 各セグメントが複数の歯形部を有する請求項1に記載のシステム。
  11. 各セグメントが全体として同一のサイズおよび同一の形状を有する請求項1に記載のシステム。
  12. 各セグメントがロック作用部分を有し、各セグメントの各ロック作用部分を隣接するセグメントに係合し、これらの隣接セグメントをインターロックした請求項1に記載のシステム。
  13. 端面図で見た場合に前記部材が全体として円形形状を取り、各ロック作用部分を対応するセグメントの円周方向端面に、あるいはこれに隣接して位置させた請求項12に記載のシステム。
  14. 各セグメントが雄部分と雌部分とを有し、各セグメントの各雄部分を隣接するセグメントの雌部分に嵌合して、これら隣接セグメントをインターロックする請求項1に記載のシステム。
  15. 各セグメント全体を実質的に金属で形成した請求項1に記載のシステム。
  16. 各セグメントの放射方向内縁部が所定の曲率半径を有する請求項1に記載のシステム。
  17. 前記部材が全体として円筒形であり、その有効内径が前記曲率半径と同じである請求項16に記載のシステム。
  18. 前記部材が全体として円筒形であり、その有効内径が前記曲率半径とは異なっている請求項16に記載のシステム。
  19. 各セグメントが、それ以外の複数のセグメントに対して別な材料片からなる請求項1に記載のシステム。
  20. さらに、全体として閉ループ形状を取り、複数の放射方向に突出した歯形部を有する補完的な部材からなり、この補完的な部材の前記歯形部が前記部材の前記歯形部に対して反対方向に突出し、そして前記部材および前記の補完的な部材が全体として同心であり、その間に間隙を有する請求項1に記載のシステム。
  21. 前記部材を他の部材に対して全体として軸方向に滑り作用によって移動させることによって各部材を隣接する部材に対して開放自在にインターロックするか、あるいは取り外せるように構成した請求項1に記載のシステム。
  22. それぞれがロック作用部分を有する複数の離散的なセグメントを備えた成形部材からなり、各セグメントの各ロック作用部分を隣接するセグメントに連結してこれら隣接セグメントをインターロックし、前記複数のセグメントに少なくとも一つの歯形部を形成したことを特徴とする成形システム。
  23. 複数のセグメントからなり、各セグメントを別なセグメントに滑り作用可能にインターロックできるように構成し成形部材を形成し、これら複数のセグメントに少なくとも一つの歯形部を形成したことを特徴とする成形システム。
  24. 各セグメントを別なセグメントに滑り作用可能にインターロックできるように構成して、全体として閉ループ形状の成形部材を形成した請求項23に記載のシステム。
  25. 前記セグメントをインターロックして前記の全体として閉ループ形状を形成するさいに、全体として放射方向に突出するように各歯形部の位置を設定した請求項24に記載のシステム。
  26. 各セグメントを別なセグメントに滑り作用可能にインターロックして、全体として平坦な形状の成形部材を形成できるように構成した請求項23に記載のシステム。
  27. 各セグメントを主に金属で構成する請求項23に記載のシステム。
  28. 少なくとも一つに歯形部を形成した複数の部材を用意するステップ、および
    複数のセグメントをインターロックして、複数の放射方向に突出した歯形部を有する閉ループ形状の部材を形成するステップからなることを特徴とする成形システムの組立方法。
  29. 全体として閉ループ形状を取り、複数の放射方向に突出する歯形部を有する部材であって、それぞれのセグメントが隣接セグメントに開放自在にインターロックされた複数のセグメントを有する部材を有する成形システムを用意するステップ、
    前記部材に隣接して材料を装着するステップ、および
    前記歯形部が前記材料に複数の溝を形成し、ベルトを形成するように前記材料を前記部材の前記歯形部に押し付けるステップを有することを特徴とするベルトの形成方法。
  30. 前記成形システムに補完的な部材を前記材料に隣接配置するとともにこの補完的な部材に複数の放射方向に突出する歯形部を形成し、前記部材または前記の補完的な部材のうち一つの前記歯形部を全体的に放射方向外向きに突出させ、前記部材または前記の補完的な部材のうち他方の前記歯形部を全体的に放射方向内向きに突出させ、そして前記部材と前記の補完的な部材との間に前記材料を配置した請求項29に記載の方法。
  31. 前記の補完的な部材が、それぞれが隣接セグメントと開放自在にインターロックした複数のセグメントを有する請求項30に記載の方法。
  32. 全体として閉ループ形状を取り、複数の放射方向に突出する歯形部を有する部材であって、それぞれのセグメントが隣接セグメントに開放自在にインターロックした複数のセグメントを有する部材を有する成形システムを用意するステップ、
    前記部材に隣接して材料を装着するステップ、および
    前記歯形部が前記材料に複数の溝を形成し、ベルトを形成するように前記材料を前記部材の前記歯形部に押し付けるステップによって形成したことを特徴とするベルト。
  33. 前記成形システムに補完的な部材を前記材料に隣接配置するとともにこの補完的な部材に複数の放射方向に突出する歯形部を形成し、前記部材または前記の補完的な部材のうち一方の前記歯形部を全体的に放射方向外向きに突出させ、前記部材または前記の補完的な部材の他方の前記歯形部を全体的に放射方向内向きに突出させ、そして前記部材と前記の補完的な部材との間に前記押し付け時に前記材料を配置した請求項32に記載のベルト。
JP2014517075A 2011-06-20 2012-06-19 モジュラー式成形システム Pending JP2014516848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/164,377 2011-06-20
US13/164,377 US8512614B2 (en) 2011-06-20 2011-06-20 Modular molding system
PCT/US2012/043048 WO2012177583A1 (en) 2011-06-20 2012-06-19 Modular molding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516848A true JP2014516848A (ja) 2014-07-17
JP2014516848A5 JP2014516848A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=47353059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517075A Pending JP2014516848A (ja) 2011-06-20 2012-06-19 モジュラー式成形システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8512614B2 (ja)
EP (1) EP2720857A4 (ja)
JP (1) JP2014516848A (ja)
KR (1) KR20140045389A (ja)
CN (1) CN103228427A (ja)
AR (1) AR086964A1 (ja)
AU (1) AU2012273233A1 (ja)
BR (1) BR112013032747A2 (ja)
CA (1) CA2836603A1 (ja)
MX (1) MX2013014730A (ja)
WO (1) WO2012177583A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014013109A2 (pt) * 2011-12-05 2017-06-13 Dayco Ip Holdings Llc mandril modular para um sistema de moldagem
TW201325884A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學薄膜壓印滾輪及該滾輪之製作方法
FR3043006B1 (fr) * 2015-10-30 2018-04-06 Constructions Industrielles De La Mediterranee Cnim Mandrin metallique creux demontable pour le bobinage d'une capacite composite, telle qu'un reservoir de propulseur a poudre d'une fusee
SG11202005367SA (en) * 2017-11-29 2020-07-29 St Eng Aerospace Ltd Core assembly for moulding and method of moulding thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161321A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Jietsuto:Kk ビード成形金型
JPH0891528A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Toray Ind Inc コンベアチェーン
JP2001138397A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Mito Kako:Kk 擬竹材の節付け装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL88412C (ja) 1952-12-23
US3032288A (en) 1960-04-25 1962-05-01 Arthur T Williams Expansible rotatable mandrel
US3486626A (en) 1968-02-01 1969-12-30 Sam Close Replaceable medium,extended area filter unit
US3738187A (en) * 1971-10-14 1973-06-12 C Hisserich Hunting-tooth timing bolt
IT1010109B (it) * 1974-04-26 1977-01-10 Pirelli Stampo per la fabbricazione di cinghie dentate a doppia denta tura e cinghe dentate cosi ot tenute
US4000240A (en) * 1975-04-17 1976-12-28 Teletype Corporation Process of molding a reinforced flexible belt
IT1166847B (it) * 1979-05-25 1987-05-06 Pirelli Cinghia dentata
US4838843A (en) * 1982-04-16 1989-06-13 The Gates Rubber Company Toothed belt
US4754543A (en) 1986-06-30 1988-07-05 Dayco Products, Inc. Method of making expandable and collapsible mandrel
US5176867A (en) 1989-08-02 1993-01-05 Dayco Products, Inc. Method of making a toothed belt construction with an endless preformed fabric sleeve
CA2077400A1 (en) 1991-10-08 1993-04-09 Mikhail Leyderman Mandrel and a method of making a rigid tubular article
US5266137A (en) 1992-11-10 1993-11-30 Hollingsworth Ritch D Rigid segmented mandrel with inflatable support
JP2843549B2 (ja) 1996-04-23 1999-01-06 三ツ星ベルト株式会社 ダブルコグベルトの製造方法
FR2753766B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-27 Courroie striee, son procede de fabrication et dispositif de transmission la comprenant
US6554377B2 (en) 2001-07-19 2003-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber track and improved method and method for producing the track
JP3964725B2 (ja) * 2002-01-21 2007-08-22 本田技研工業株式会社 歯付きベルト伝動装置
JP4256204B2 (ja) * 2002-06-28 2009-04-22 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトの製造方法
US6949211B2 (en) * 2003-04-16 2005-09-27 The Goodyear & Rubber Company Means of manufacturing plural optimized cogged drive belts
US7189069B2 (en) 2003-10-03 2007-03-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Mold for forming an annular tread belt
US8002922B2 (en) 2005-07-19 2011-08-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt and method of making a power transmission belt
US7704067B2 (en) 2006-02-07 2010-04-27 Tiodize Company, Inc. Method and mold for making non-metallic fiber reinforced parts
US20070244263A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Burrowes Thomas G Elastomeric composition for transmission belt
US8206251B2 (en) * 2009-04-30 2012-06-26 The Gates Corporation Double cogged V-belt for variable speed drive

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161321A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Jietsuto:Kk ビード成形金型
JPH0891528A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Toray Ind Inc コンベアチェーン
JP2001138397A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Mito Kako:Kk 擬竹材の節付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120319324A1 (en) 2012-12-20
AR086964A1 (es) 2014-02-05
MX2013014730A (es) 2014-02-11
AU2012273233A1 (en) 2014-01-23
WO2012177583A1 (en) 2012-12-27
EP2720857A1 (en) 2014-04-23
CN103228427A (zh) 2013-07-31
KR20140045389A (ko) 2014-04-16
BR112013032747A2 (pt) 2017-01-31
CA2836603A1 (en) 2012-12-27
EP2720857A4 (en) 2014-09-03
US8512614B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014516848A (ja) モジュラー式成形システム
US8449278B2 (en) Mould lining comprising a sacrificial connecting element
KR101907936B1 (ko) 타이어 가류 성형용 금형 및 이것을 사용한 타이어의 제조 방법
KR101395490B1 (ko) 맨드렐 조립체
JP2023020113A (ja) 角度位置保持装置の製造方法
JP2014516848A5 (ja)
JP2015501741A (ja) 成形システム用モジュラー式マンドレル
JP5492149B2 (ja) 剛性中子、及びそれを用いたタイヤの製造方法
JP5401557B2 (ja) モールドツイストロック装置
EP3115167B1 (en) Rigid core for tire formation and tire production method using the same
JP5364124B2 (ja) 剛性中子の保持構造
CN219786563U (zh) 一种粉末冶金从动链轮的整形模具
WO2018089463A1 (en) Adjustable form for non-pneumatic tire construction
JP4466350B2 (ja) 円環状部材の製造方法
CN210116088U (zh) 一种硫化成型模具所用的中模
EP4072841B1 (en) Mold segment with connected first and second sipe elements for use in forming a tire
US20170057187A1 (en) Rigid inner mold for forming tire, and method of manufacturing tire using the same
JP7115078B2 (ja) タイヤ製造用の剛性コアおよびタイヤの製造方法
US1213525A (en) Collapsible core.
CN116604867A (zh) 轮胎硫化设备及其使用方法
JP6366364B2 (ja) 車輪
KR20230003534A (ko) 타이어 성형기용 숄더 어셈블리
US1107397A (en) Collapsible core.
CN111376412A (zh) 一种管状结构成型内模
CN107618579A (zh) 具有成型部件的车辆元件

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160201