JP2014514851A - 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置 - Google Patents

通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514851A
JP2014514851A JP2014505078A JP2014505078A JP2014514851A JP 2014514851 A JP2014514851 A JP 2014514851A JP 2014505078 A JP2014505078 A JP 2014505078A JP 2014505078 A JP2014505078 A JP 2014505078A JP 2014514851 A JP2014514851 A JP 2014514851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
channel information
base station
transmission
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509560B2 (ja
JP2014514851A5 (ja
Inventor
スン・フン・チェ
ジュン・ヨン・チョ
ヒョン・ジュ・ジ
ヨン・ブム・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014514851A publication Critical patent/JP2014514851A/ja
Publication of JP2014514851A5 publication Critical patent/JP2014514851A5/ja
Priority to JP2018000274A priority Critical patent/JP6896653B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509560B2 publication Critical patent/JP6509560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置に関し、マクロ基地局が上向きリンク伝送を抑制するための上向きリンク保護サブフレームを決定して隣接基地局に通知し、上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータのためのスケジューリング情報を伝送し、隣接基地局で決定された上向きリンク保護サブフレームが通知されれば、小型基地局が通知された上向きリンク保護サブフレームを動的サブフレームに設定して下向きリンク伝送に使用し、動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されれば、小型基地局の端末が動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定し、少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送するように構成される。

Description

本発明は、セルラ(cellular)無線通信システムに関し、特に動的サブフレーム(flexible subframe)を支援するTDD通信システムにおいて異種セル間の干渉制御のための方法と前記動的サブフレームで基地局がデータをスケジューリングするときに必要なチャネル情報を端末が伝送する方法に関する。
最近、移動通信システムにおいて、無線チャネルで高速データ伝送に有用な方式で直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;以下、OFDMAといい)方式、あるいはこれと類似な方式で単搬送波周波数分割多重接続(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access:以下、SC−FDMAといい)方式が活発に研究されている。上記のような多重接続方式は、通常、各ユーザ別にデータあるいは制御情報を伝送する時間−周波数資源を互いに重ならないように、すなわち直交性(Orthogonality)が成立するように、割当及び運用することによって、各ユーザのデータあるいは制御情報を区分する。
セルラ無線通信システムにおいて高速の無線データサービスを提供するために重要なことのうち1つは、拡張性帯域幅(scalable bandwidth)の支援である。その一例として、LTE(Long Term Evolution)システムは、20/15/10/5/3/1.4MHzなどの多様な帯域幅を有することが可能である。サービス事業者は、前記帯域幅のうち選択してサービスを提供することができ、端末機も最大20MHz帯域幅を支援するものから最小1.4MHz帯域幅のみを支援することなど様々な種類が存在する。そして、IMT−Advanced要求水準のサービスを提供することを目標とするLTE−Advanced(以下、LTE−Aと簡単に称する)システムにおいて、LTEキャリアの結合(carrier aggregation;以下、CAという)を通じて最大100MHz帯域幅に至る広帯域のサービスを提供する。
LTE−Aシステムは、高速のデータ伝送のためにLTEシステムより広帯域を必要とする。それと同時にLTE端末に対する互換性(backward compatibility)も重要なので、LTE端末もLTE−Aシステムに接続し、サービスを受けることができなければならない。このために、LTE−Aシステムは、全体システム帯域をLTE端末が送信あるいは受信する帯域幅のサブバンド(subband)あるいは構成搬送波(component carrier;CC、あるいはセルと呼ぶ)で分け、所定の構成搬送波を結合した後、各構成搬送波別にデータを生成及び伝送することによって、各構成搬送波別に既存LTEシステムの送受信プロセスを活用してLTE−Aシステムの高速データ伝送を支援する。各構成搬送波あるいはセルは、端末観点でその用途や重要性で区分するとき、primaryセルとsecondaryセルに分けられる。Primaryセルは、端末観点で1つであり、secondaryセルは、primaryセルを除いた残りのセルである。現在LTE−Aシステムにおいて、上向きリンク制御チャネルがただprimaryセルだけで伝送され得るようにし、上向きリンクデータチャネルは、primaryセルとsecondaryセルで伝送され得るようにしている。
各構成搬送波別に伝送するデータに対するスケジューリング情報は、下向きリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)として端末に通知する。DCIは、様々なフォーマットを定義し、上向きリンクデータに対するスケージュリング情報であるか否かあるいは下向きリンクデータに対するスケジューリング情報であるか否か、コンパクトDCIであるか否か、多重アンテナを使用した空間多重化(spatial multiplexing)を適用するか否か、電力制御用DCIであるか否かなどによって定められたDCIフォーマットを適用して運用する。例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output、多重入出力アンテナ)を適用しない下向きリンクデータに対する制御情報であるDCI format 1は、次のような制御情報で構成される。
−Resource allocation type0/1 flag:リソース割り当て方式がtype 0であるか、type 1であるかを通知する。Type 0は、ビットマップ方式を適用してRBG(resource block group)単位でリソースを割り当てる。LTE及びLTE−Aシステムにおいてスケジューリングの基本単位は、時間及び周波数領域リソースで表現されるRB(resource block)であり、RBGは、複数個のRBで構成され、type 0方式でのスケージュリングの基本単位になる。Type 1は、RBG内で特定RBを割り当てるようにする。
−Resource block assignment:データ伝送に割り当てられたRBを通知する。システム帯域幅及びリソース割り当て方式に従って表現するリソースが決定される。
−Modulation and coding scheme:データ伝送に使用された変調方式とコーディングレートを通知する。
−HARQ process number:HARQのプロセス番号を通知する。
−New data indicator:HARQ初期伝送であるかまたは再伝送であるかを通知する。
−Redundancy version:HARQのredundancy versionを通知する。
−TPC command for PUCCH:上向きリンク制御チャネルであるPUCCH(Physical uplink control channel)に対する電力制御命令を通知する。
前記DCIは、チャネルコーディング及び変調過程を経て下向きリンク物理制御チャネルであるPDCCH(Physical downlink control channel)を通じて伝送される。
ところが、前述した無線通信システムにおいてセル間の干渉が発生する問題点がある。すなわちそれぞれのセル内で基地局と端末間の信号が隣接セルの端末に相互干渉として作用する。このようなセル間の干渉は、無線通信システムにおいてチャネル活用度を低下させる。これにより、無線通信システムの性能が低下する。
上記課題を解決するための本発明による干渉制御のためのマクロ基地局のサブフレーム運用方法は、上向きリンク伝送を抑制するための上向きリンク保護サブフレームを決定し、隣接基地局に通知する過程と、前記上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータのためのスケジューリング情報を伝送する過程とを含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明による干渉制御のための小型基地局のサブフレーム運用方法は、隣接基地局で決定された上向きリンク保護サブフレームが通知されれば、前記通知された上向きリンク保護サブフレームを動的サブフレームに設定する過程と、前記設定された動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する過程とを含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明による干渉制御のための端末のチャネル情報伝送方法は、動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されれば、前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定する過程と、前記測定された非周期チャネル情報を少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送する過程とを含むことを特徴とする。
一方、上記課題を解決するための本発明による干渉制御のためのマクロ基地局のサブフレーム運用装置は、上向きリンク伝送を抑制するための上向きリンク保護サブフレームを決定し、隣接基地局に通知するための制御機と、前記制御機の制御下に、前記上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータのためのスケジューリング情報を伝送するための送信部とを含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明による干渉制御のための小型基地局のサブフレーム運用装置は、隣接基地局で決定された上向きリンク保護サブフレームが通知されれば、前記通知された上向きリンク保護サブフレームを利用して動的サブフレームを設定し、前記設定された動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するための他の制御機を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明による干渉制御のための端末のチャネル情報伝送装置は、動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されれば、前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定するための制御機と、前記制御機の制御下に、前記測定された非周期チャネル情報を少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送するための送信部とを含むことを特徴とする。
本発明は、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する場合、小型基地局端末がマクロ基地局端末から受ける干渉を制御しながら、マクロ基地局の資源活用に影響を与えない方案を提供する。また、TDDシステムにおいて小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、小型基地局が下向きリンクデータをスケジューリングするときに参考する下向きリンクチャネル情報を伝送する方案を提供する。
図1は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの運用例を示す例示図である。 図2は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの他の運用例を示す例示図である。 図3は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの構成例を示す例示図である。 図4は、一般的なTDDフレームを運用する通信システムを示す概念図である。 図5は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレーム間の関係を説明するための例示図である。 図6aは、本発明の実施形態による通信システムにおいて基地局のサブフレーム運用手続を示す流れ図である。 図6bは、本発明の実施形態による通信システムにおいて基地局のサブフレーム運用手続を示す流れ図である。 図7aは、本発明の第1、第2、第3及び第4実施形態による通信システムにおいて端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。 図7bは、本発明の第1、第2、第3及び第4実施形態による通信システムにおいて端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。 図7cは、本発明の第1、第2、第3及び第4実施形態による通信システムにおいて端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。 図7dは、本発明の第1、第2、第3及び第4実施形態による通信システムにおいて端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。 図8aは、本発明の第1実施形態による端末のチャネル情報伝送手続を説明するための例示図である。 図8bは、本発明の第1実施形態による端末のチャネル情報伝送手続を説明するための例示図である。 図9は、本発明の実施形態による通信システムにおいて基地局のサブフレーム運用装置を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施形態による通信システムにおいて端末のチャネル情報伝送装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を添付の図面とともに詳しく説明する。また、本発明を説明するに際して、関連した公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすることができると判断された場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わることができる。したがって、それは、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義されなければならない。
また、本発明の実施形態を具体的に説明するに際して、TDD(Time Division Duplex)システムを主な対象とするが、本発明の主な要旨は、類似の技術的背景及びチャネル形態を有する他の通信システムにも、本発明の範囲を大きく逸脱しない範囲で少しの変形で適用可能であり、これは、本発明の技術分野における熟練された技術的知識を有する者の判断で可能だろう。
一般的にTDD通信システムは、下向きリンク及び上向きリンクに共通の周波数を使用し、且つ時間領域で上向きリンク信号と下向きリンク信号の送受信を区分して運用する。LTE TDDでは、サブフレーム別に上向きリンクあるいは下向きリンク信号を区分して伝送する。上向きリンク及び下向きリンクのトラフィック負荷(traffic load)によって、上 向き/下向きリンク用サブフレームを時間領域で均等に分割して運用するか、下向きリンクにさらに多いサブフレームを割り当てて運用するか、あるいは上向きリンクにさらに多いサブフレームを割り当てて運用する。LTEで前記サブフレームの長さは、1msであり、10個のサブフレームが集まって1つのラジオフレーム(radio frame)を構成する。
表1は、LTEに定義されたTDD UL−DL設定(TDD Uplink−Downlink configuration)を示す。表1で’D’は、下向きリンク伝送用に設定されたサブフレームを示し、’U’は、上向きリンク伝送用に設定されたサブフレームを示し、’S’は、DwPTS(Dwonlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成されるスペシャルサブフレーム(Special subframe)を示す。DwPTSでは、一般的なサブフレームと同様に、下向きリンクで制御情報伝送が可能であり、スペシャルサブフレームの設定状態によってDwPTSの長さが十分に長い場合、下向きリンクデータ伝送も可能である。GPは、下向きリンクから上向きリンクに伝送状態の遷移を収容する区間であって、ネックワーク設定などによって長さが決定される。UpPTSは、上向きリンクチャネル状態を推定するのに必要な端末のSRS(Sounding Referfence Signal)伝送あるいはランダムアクセスのための端末のRACH(Random Access Channel)伝送に使用される。
例えば、TDD UL−DL設定#6の場合、サブフレーム#0、#5、#9に下向きリンクデータ及び制御情報伝送が可能であり、サブフレーム#2、#3、#4、#7、#8に上向きリンクデータ及び制御情報伝送が可能である。そして、スペシャルサブフレームに該当するサブフレーム#1、#6では、下向きリンク制御情報と場合によって下向きリンクデータ伝送が可能であり、上向きリンクでは、SRSあるいはRACH伝送が可能である。
TDDシステムにおいては、下向きリンクあるいは上向きリンク信号伝送が特定時間区間の間だけで許容されるので、データスケジューリングのための制御チャネル、スケージュリングされるデータチャネル、そしてデータチャネルに対応するHARQ ACK/NACKチャネルなど相互関係にある上向き/下向きリンク物理チャネル間の具体的なタイミング関係を定義する必要がある。
まず、LTE TDDシステムにおいて下向きリンクデータ伝送用物理チャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とこれに対応する上向きリンクHARQ ACK/NACKが伝送される物理チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)あるいはPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の上向き/下向きリンクタイミング関係は、次のとおりである。
端末は、基地局からサブフレームn−kに伝送されたPDSCHを受信すれば、上向きリンクサブフレームnに前記PDSCHに対する上向きリンクHARQ ACK/NACK伝送をする。この際、前記kは、集合Kの構成元素であって、Kは、表2に定義されたとおりである。
表2は、各TDD UL−DL設定でPDSCHがそれぞれの下向きリンクサブフレーム(D)あるいはスペシャルサブフレーム(S)nで伝送されるとき、これに対応する上向きリンクHARQ ACK/NACKがどのサーフフレームで伝送されるかを前記表2の定義によって再び整理したものである。
図1は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの運用例を示す例示図である。このような図1を利用して表3を説明すれば、次のとおりある。この際、図1は、表3のTDD UL−DL設定#6でPDSCHがそれぞれの下向きリンクあるいはスペシャルサブフレームに伝送されるとき、これに対応する上向きリンクHARQ ACK/NACKがどのサーフプレに伝送されるかを前記表3の定義によって例示した図である。
例えば、ラジオフレームiのサブフレーム#0に基地局が伝送したPDSCH 101に対応する上向きリンクHARQ ACK/NACKは、ラジオフレームiのサブフレーム#7に端末が伝送する(103)。この際、前記PDSCH 101に対するスケジューリング情報を含む下向きリンク制御情報(DCI)は、前記PDSCHが伝送されるサブフレームと同一のサブフレームにPDCCHを通じて伝送される。他の例として、ラジオフレームiのサブフレーム#9に基地局が伝送したPDSCH 105に対応する上向きリンクHARQ ACK/NACKは、ラジオフレームi+1のサブフレーム#4に端末が伝送する(107)。同様に、前記PDSCH 105に対するスケジューリング情報を含む下向きリンク制御情報(DCI)は、前記PDSCHが伝送されるサブフレームと同一のサブフレームにPDCCHを通じて伝送される。
LTEシステムにおいて下向きリンクHARQは、データ再伝送時点が固定されない非同期(asynchronous)HARQ方式を採択している。すなわち、基地局が伝送したHARQ初期伝送データに対して端末からHARQ NACKをフィードバックされた場合、基地局は、次回のHARQ再伝送データの伝送時点をスケジューリング動作によって自由に決定する。端末は、HARQ動作のために受信データに対するデコーディング結果、エラーとして判断されたHARQデータに対してバッファーリングをした後、次回のHARQ再伝送データと合成(combining)を行う。この際、端末の受信バッファー容量を一定限度以内に維持するためにそれぞれのTDD UL−DL設定別に最大下向きリンクHARQプロセス個数を表4のように定義している。1つのHARQプロセスは、時間領域で1つのサブフレームにマッピングされる。
図1の例を参照すれば、端末は、ラジオフレームiのサブフレーム#0に基地局が伝送したPDSCH 101をデコーディングし、エラーと判断されれば、HARQ NACKをラジオフレームiのサブフレーム#7に伝送(103)する。基地局は、前記HARQ NACKを受信すれば、前記PDSCH 101に対する再伝送データをPDSCH 109で構成し、PDCCHとともに伝送する。図1の例では、表4の定義によってTDD UL−DL設定#6の最大下向きリンクHARQプロセス個数が6個であることを反映して、前記再伝送データがラジオフレームi+1のサブフレーム#1に伝送されることを例示する。すなわち、初期伝送PDSCH 101と再伝送PDSCH 109との間に総6個の下向きリンクHARQプロセス(111、112、113、114、115、116)が存在する。
LTEシステムにおいて下向きリンクHARQとは異なって、上向きリンクHARQは、データ伝送時点が固定された同期(synchronous)HARQ方式を採択している。すなわち、上向きリンクデータ伝送用物理チャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)とこれに先行する下向きリンク制御チャネルであるPDCCH、そして前記PUSCHに対応する下向きリンクHARQ ACK/NACKが伝送される物理チャネルであるPHICH(Physical Hybrid Indicator Channel)の上向き/下向きリンクタイミング関係が次のような規則によって固定されている。
端末は、サブフレームnに基地局から伝送された上向きリンクスケジューリング制御情報を含むPDCCHあるいは下向きリンクHARQ ACK/NACKが伝送されるPHICHを受信すれば、サブフレームn+kに前記制御情報に対応する上向きリンクデータをPUSCHを通じて伝送する。この際、前記kは、表5に定義されたとおりである。
そして、端末は、サブフレームiに基地局から下向きリンクHARQ ACK/NACKを運搬するPHICHを受信すれば、前記PHICHは、サブフレームi−kに端末が伝送したPUSCHに対応する。この際、前記kは、表6に定義されたとおりである。
図2は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの他の運用例を示す例示図である。この際、図2は、TDD UL−DL設定#1の場合、PDCCHあるいはPHICHがそれぞれの下向きリンクあるいはスペシャルサブフレームに伝送されるとき、これに対応する上向きリンクPUSCHがどのサブフレームに伝送されるか、そしてさらに前記PUSCHに対応するPHICHがどのサブフレームに伝送されるかを前記表5と表6の定義によって例示した図である。
例えば、ラジオフレームiのサブフレーム#1に基地局が伝送したPDCCHあるいはPHICH 201に対応する上向きリンクPUSCHは、ラジオフレームiのサブフレーム#7に端末が伝送する(203)。そして基地局は、前記PUSCHに対応するPHICHをラジオフレームi+1のサブフレーム#1を介して端末に伝送する(205)。他の例として、ラジオフレームiのサブフレーム#6に基地局が伝送したPDCCHあるいはPHICH 207に対応する上向きリンクPUSCHは、ラジオフレームi+1のサブフレーム#2に端末が伝送する(209)。そして基地局は、前記PUSCHに対応するPHICHをラジオフレームi+1のサブフレーム#6を介して端末に伝送する(211)。
LTE TDDシステムにおいては、PUSCH伝送と関連して、前記PUSCHに対応するPDCCHあるいはPHICHの下向きリンク伝送が特定の下向きリンクサブフレームでは制限されるようにして、基地局及び端末の最小送受信プロセッシングタイムを保証するようにする。例えば、図2のTDD UL−DL設定#1の場合、サブフレーム#0、#5では、前記PUSCHをスケジューリングするためのPDCCHあるいは前記PUSCHに対応するPHICHが下向きリンクに伝送されない。
一般的にTDDシステムにおいてTDD UL−DL設定が決定された後には、上向きリンク伝送のためのサブフレームさと下向きリンク伝送のためのサブフレームの個数が定められているので、特定時点の特定基地局で上向きリンク伝送よりは、下向きリンク伝送がさらに多いデータ容量を必要する場合が発生する場合に能動的に対処することが不可能である。したがって、全体システムのTDD UL−DL設定を変更すること代わりに、特定基地局で上向き/下向きリンクのデータ要求容量によって動的に変更することができる動的サブフレーム(flexible subframe)方案が提案された。動的サブフレームは、下向きリンクサブフレームさと上向きリンクサブフレームとの間に存在しなければならない保護時間に影響を与えないために、常時下向きリンクサブフレームの前に存在する上向きリンクサブフレームから時間軸上に連続的に隣接する上向きリンクサブフレームに動的サブフレームが割り当てられる。
図3は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレームの構成例を示す例示図である。この際、図3は、動的サブフレームをTDD UL−DL設定#3に適用した例を示す図である。
図3を参照すれば、動的サブフレームを運用しない場合、フレームが301のように構成される。そして、1つの動的サブフレームを運用する場合、フレームが302のように構成される。この際、上向きリンクサブフレームのうち下向きリンクサブフレームと隣接するいずれか1つが309のように動的サブフレームとして運用される。言い換えれば、サブフレーム#4が動的サブフレームとして運用される。また、多数個の動的サブフレームを運用する場合、フレームが303及び304のように構成される。この際、上向きリンクサブフレームのうち下向きリンクサブフレームと連続的に隣接する少なくともいずれか2つが310及び311のように動的サブフレームとして運用される。ここで、動的サブフレームは、下向きリンクサブフレームの間に連続的に現われる。すなわち、サブフレーム#3が動的サブフレームとして下向きリンク伝送に使用された場合、上向きリンクサブフレーム#3以後でサブフレーム#4は、必ず動的サブフレームとしてサブフレーム#3とともに下向きリンク伝送に使用されなければならない。同様に、サブフレーム#2街動的サブフレームとして下向きリンク伝送に使用される場合、上向きリンクサブフレーム#2以後で上向きリンクサブフレーム#3及び上向きリンクサブフレーム#4は、必ず動的サブフレームとしてサブフレーム#2とともに下向きリンク伝送に使用されなければならない。
この際、具現によって、基地局が端末に動的サブフレームとして運用するための上向きリンクサブフレームを別途の情報またはシグナリングで通知する。または、端末が基地局から別途の情報またはシグナリングなく、動的サブフレームとして運用される上向きリンクサブフレームを自体的に識別することもできる。そして、フレームでスペシャルサブフレームとスペシャルサブフレーム以後に最も初めて現われる下向きリンクサブフレーム、例えばサブフレーム#n+1の間にサブフレーム#nを含んで整数(integer)に該当するp個の動的サブフレームが存在する場合、動的サブフレームは、サブフレーム#n−p+1からサブフレーム#nに該当し、時間軸上で隣接するサブフレームであってもよい。また、フレームが時間軸で相互から離隔された少なくとも2つの上向きリンクサブフレームを含む場合、上向きリンクサブフレームのうち一部が動的サブフレームとして運用される。
図4は、一般的なTDDフレームを運用する通信システムを示す概念図である。この際、図4は、TDDシステムにおいて様々な基地局が混在し、様々な基地局が同一のTDD UL−DL設定で動作している場合、特定基地局で動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用している様子を示す図である。
図4を参照すれば、マクロ基地局は、当該動的サブフレームを元々どおり上向きリンク伝送に使用し、隣近に位置する小型基地局が当該動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する場合、小型基地局から下向きリンク伝送を受信する小型基地局端末は、隣近でマクロ基地局に上向きリンク伝送を行うマクロ基地局端末から干渉を受けるようになる。図面で干渉を受ける様子を点線の矢印で表示した。したがって、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、小型基地局端末が干渉を受けずに、下向きリンク受信をすることができる方案が必要であり、当該方案は、できるだけ、マクロ基地局の資源利用に影響を与えてはならない。
また、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、前記小型基地局が下向きリンクデータをスケジューリングするときに参考するチャネル情報を必要とする。しかし、干渉状況が動的サブフレーム以前の状況とは完全に異なっていて、隣接マクロ基地局の下向きリンク伝送による干渉と、隣接小型基地局が動的サブフレームとして運用し、上向きリンク伝送による干渉や下向きリンク伝送による干渉が混在されている状況で、小型基地局端末が小型基地局にチャネル情報を通知するための方案が必要になる。
以下、本発明は、まず、TDDシステムにおいて小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する場合、小型基地局端末がマクロ基地局端末から受ける干渉を制御しながら、マクロ基地局の資源活用に影響を与えない具体的な方法を説明する。
次に、TDDシステムにおいて小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、小型基地局が下向きリンクデータをスケジューリングするときに参考する下向きリンクチャネル情報を伝送するための具体的な方法を説明する。
まず、TDD無線通信システムにおいて、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する場合、小型基地局端末がマクロ基地局端末から受ける干渉を制御しながら、マクロ基地局の資源活用に影響を与えない具体的な方法を説明する。
図5は、一般的なTDDフレームにおいてサブフレーム間の関係を説明するための例示図である。この際、図5は、PDCCHによるPUSCH伝送タイミングとPUCCH伝送タイミングをTDD UL−DL設定#3と4によってそれぞれ比較した図である。PDCCHによるPUSCH伝送タイミングは、表5で既に詳述しており、PDCCHによるPUCCHタイミングは、表3で説明した。
図5を参照すれば、参照番号501は、表3と表5でTDD UL−DL設定#3に対するタイミング関係を一緒に示したものであり、参照番号502は、表3と表5でTDD UL−DL設定#4に対するタイミング関係を一緒に示したものである。
参照番号501で、サブフレーム#0でPDCCHのPUSCHのための制御情報によってサブフレーム#4でPUSCHが発生し、サブフレーム#0でPDCCHのPUCCHのための制御情報によってサブフレーム#4でPUCCHが発生することが分かる。また、サブフレーム#9でPDCCHのPUCCHのための制御情報によってサブフレーム#4でPUCCHが発生することが分かる。したがって、サブフレーム#4を動的サブフレームに設定するとき、図4のマクロ基地局は、サブフレーム#4で上向きリンク干渉を発生させないようにサブフレーム#0と#9をPDCCH伝送をしないBlankingサブフレームに設定し、前記情報を隣接基地局に伝送する。前記Blankingサブフレームに対する情報から図4の小型基地局は、サブフレーム#4を動的サブフレームに設定し、前記動的サブフレームを下向きリンク伝送のために使用し、小型基地局の端末は、干渉なしに下向きリンク伝送を受信することが可能である。しかし、参照番号501で、マクロ基地局がサブフレーム#9でもPDCCH伝送をしない場合、サブフレーム#9でPDCCHのPUSCHのための制御情報によってサブフレーム#3でPUSCHが発生するので、小型基地局の動的サブフレーム運用に全然影響を与えないサブフレーム#3でのPUSCH伝送を阻止することによってマクロ基地局の資源無駄使いをもたらすことが分かる。したがって、本発明では、参照番号501で、サブフレーム#0と#9に対するBlanking情報を通知する代わりに、サブフレーム#4でマクロ基地局のPUCCH伝送を制限する情報である上向きリンク保護サブフレーム情報を隣接基地局に伝送することを提案する。本方法を通じてマクロ基地局は、サブフレーム#0でPDCCHを通じてPUCCHのための制御情報を伝送しないことによって、サブフレーム#4でPUCCH伝送を制限する。また、本発明を通じてマクロ基地局は、下向きリンクサブフレーム#9でPDCCHを通じてPUSCHのための制御情報のみを伝送することによって、サブフレーム#4でPUCCH伝送を制限する。すなわちマクロ基地局は、サブフレーム#9でPDCCHのPUSCHのための制御情報を通じてサブフレーム#3でPUSCH伝送を可能にする。前記上向きリンク保護サブフレーム情報を受けた隣近の小型基地局は、前記サブフレーム#4を動的サブフレームに設定し、前記動的サブフレームで下向きリンク伝送を行うことが可能であり、小型基地局の端末は、干渉なしに前記下向きリンク伝送を受信する。
同様に、参照番号502でサブフレーム#9でPDCCHのPUSCHのための制御情報によってサブフレーム#3でPUSCHが発生し、サブフレーム#9でPDCCHのPUCCHのための制御情報によってサブフレーム#3でPUCCHが発生することが分かる。また、サブフレーム#8でPDCCHのPUCCHのための制御情報によってサブフレーム#3でPUCCHが発生することが分かる。したがって、サブフレーム#3を動的サブフレームに設定するとき、図4のマクロ基地局は、サブフレーム#3で上向きリンク干渉を発生させないようにサブフレーム#9と#8をPDCCH伝送をしないBlankingサブフレームに設定し、前記情報を隣接基地局に伝送する。前記Blankingサブフレームに対する情報から図4の小型基地局は、サブフレーム#3を動的サブフレームに設定し、前記動的サブフレームで下向きリンク伝送を行い、小型基地局の端末は、下向きリンク伝送を干渉なしに受信することが可能である。しかし、参照番号502で、マクロ基地局のサブフレーム#8でもPDCCH伝送をしない場合、サブフレーム#8でPDCCHのPUSCHのための制御情報によってサブフレーム#2でPUSCHが発生するので、小型基地局の動的サブフレーム運用に全然影響を与えないサブフレーム#2でのPUSCH伝送を阻止することによってマクロ基地局の資源無駄使いをもたらすことが分かる。したがって、上記のようにサブフレーム#8と#9に対するBlanking情報を通知することの代わりに、サブフレーム#3でマクロ基地局のPUCCH伝送を制限する情報である上向きリンク保護サブフレーム情報を隣接基地局に伝送することを提案する。本方法を通じてマクロ基地局は、サブフレーム#9でPDCCHを通じてPUCCHのための制御情報を伝送しないことによって、サブフレーム#3でPUCCH伝送を制限する。そして、本発明を通じてマクロ基地局は、下向きリンクサブフレーム#8でPDCCHを通じてPUSCHのための制御情報のみを伝送することによって、サブフレーム#3でPUCCH伝送を制限する。すなわちマクロ基地局は、サブフレーム#8でPDCCHのPUSCHのための制御情報を通じてサブフレーム#2でPUSCH伝送を可能にする。前記上向きリンク保護サブフレーム情報を受けた隣近の小型基地局は、前記サブフレーム#3を動的サブフレームに設定し、前記動的サブフレームで下向きリンク伝送を行うことが可能であり、小型基地局の端末は、干渉なしに前記下向きリンク伝送を受信する。
図6aは、本発明の実施形態による通信システムにおいてマクロ基地局のサブフレーム運用手続を示す流れ図である。
図6aを参照すれば、段階601で、マクロ基地局は、上向きリンク保護サブフレーム情報を隣接基地局に伝送する。この際、マクロ基地局は、マクロ基地局の端末で上向きリンク伝送を抑制するための上向きリンク保護サブフレームを決定し、隣接基地局に通知する。ここで、隣接基地局は、他のマクロ基地局であってもよく、小型基地局であってもよい。このために、マクロ基地局は、全体のサブフレームに対応するビットマップを通じてそれぞれのサブフレームに対する上向きリンク保護サブフレーム決定可否を伝送する。またはマクロ基地局は、当該TDD UL−DL設定で上向きリンクサブフレームに対応するビットマップを通じてそれぞれの上向きリンクサブフレームに対する上向きリンク保護サブフレーム決定可否を伝送する。または、マクロ基地局は、当該TDD UL−DL設定で具現される上向きリンク保護サブフレームを含むフレーム構成、例えば、図3で301、302、303または304のうちいずれか1つのフレーム構成を示す指示子を伝送する。ここで、TDD UL−DL設定#3によってサブフレーム運用時に、マクロ基地局は、サブフレーム#2、#3または#4のうち少なくともいずれか1つを上向きリンク保護サブフレームとして決定する。段階602で、マクロ基地局は、スケジューリングを行う。この際、マクロ基地局は、上向きリンク保護サブフレームでマクロ基地局の端末から上向きリンク伝送が行われないように、上向きリンク保護サブフレームに対するスケジューリングを行わない。段階603で、マクロ基地局は、スケジューリング結果によるスケジューリング情報を伝送する。この際、マクロ基地局は、上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームでPUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。ここで、TDD UL−DL設定#3によってサブフレーム運用時に、マクロ基地局は、サブフレーム#9でPUCCHのためのスケジューリング情報は、伝送せず、PUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。
一方、図示してはいないが、隣接基地局で決定された上向きリンク保護サブフレームが通知されれば、マクロ基地局は、当該上向きリンク保護サブフレームを設定する。そして、マクロ基地局は、スケジューリングを行う。この際、マクロ基地局は、上向きリンク保護サブフレームでマクロ基地局の端末から上向きリンク伝送が行われないように、上向きリンク保護サブフレームに対するスケジューリングを行わない。その後、マクロ基地局は、スケジューリング結果によるスケジューリング情報を伝送する。この際、マクロ基地局は、上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームでPUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。ここで、TDD UL−DL設定#3によってサブフレーム運用時に、マクロ基地局は、サブフレーム#9でPUCCHのためのスケジューリング情報は、伝送せず、PUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。
図6bは、本発明の実施形態による通信システムにおいて小型基地局のサブフレーム運用手続を示す流れ図である。
図6bを参照すれば、段階604で、小型基地局は、隣接基地局で上向きリンク保護サブフレーム情報を受信する。段階605で、小型基地局は、前記上向きリンク保護サブフレーム情報を利用して動的サブフレームを設定する。段階606で、前記小型基地局は、前記動的サブフレームを下向きリンク伝送のために使用する。
これを通じて、マクロ基地局の端末が上向きリンク保護サブフレームで上向きリンク伝送を行わない。そして、前記小型基地局の端末は、マクロ基地局の上向きリンク保護サブフレームを動的サブフレームとして利用して下向きリンク伝送を行う。これにより、マクロ基地局の端末から小型基地局の端末への干渉が抑制される。すなわち小型基地局の端末で干渉なしに下向きリンク伝送を受信することが可能である。
次に、TDDシステムにおいて小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、小型基地局が下向きリンクデータをスケジューリングするときに参考する下向きリンクチャネル情報を小型基地局端末が伝送するようにする具体的な方法を説明する。具体的な発明を説明するに先立って、本発明では、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するとき、図5、図6a及び図6bで提案した方法を利用して隣接マクロ基地局や小型基地局での上向きリンク伝送はないと仮定する。したがって、動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する隣接する小型基地局が存在すれば、当該小型基地局からの下向きリンク干渉を含んでいるチャネル情報を把握する方案を提供するようにする。 図7aは、本発明の第1実施形態による通信システムにおいて小型基地局の端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。
図7aを参照すれば、段階701で、端末は、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するかを判断する。当該判断は、前記動的サブフレームのPDCCHが存在する領域でPDCCH復号を行い、端末に伝送されるDL DCIフォーマットがあるか否かによって行う。端末は、DL DCIフォーマットが存在しなければ、段階709で、以前の下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータに対するスケジューリング可否によって上向きリンクデータ伝送の実行可否を判断し、行う。もしDL DCIフォーマットが存在すれば、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用されていることを把握することができ、段階702で、端末は、当該サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。段階703で、端末は、n+4サブフレーム以後に現われる上向きリンクサブフレームで非周期チャネル情報を伝送する。すなわち動的サブフレームで、端末は、小型基地局から別途の要請なく、非周期チャネル情報の測定及び伝送を行う。
もし、参照番号501でサブフレーム#4が動的サブフレームに設定され、小型基地局が前記の動的サブフレームを下向きリンク伝送のために使用すれば、端末は、次のラジオフレームのサブフレーム#2で非周期チャネル情報を伝送する。前記非周期チャネル情報の具体的な内容は、端末に設定された伝送モードによって事前に設定されることができ、上位シグナリングを通じて伝送される。もしLTE Rel.8で定義している周期的なワイドバンドCQI(channel quality indicator)/PMI(Precoding Matrix Indicator)であることができ、周期的なサブバンドCQI/PMIであることもできる。前記周期的なサブバンドCQI/PMIの場合、サブバンドの数とサイズに対する決定は、事前に決定されることができ、上位シグナリングを通じて伝送される。また、周期的なRI(rank indicator)が伝送されることもできる。このように動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するか否かによって端末は、非周期チャネル情報及び周期的チャネル情報を選択的に基地局に伝送する。このようなチャネル情報の選択的な伝送のために、端末は、周期的チャネル情報及び非周期チャネル情報をそれぞれ格納する。前記ワイドバンドCQI/PMI、サブバンドCQI/PMI、RIのようなチャネル情報の伝送順序と伝送回数は、前記チャネル情報の重要性やTDD UL−DL設定による上向きリンクサブフレームの個数によって事前に決定されることができ、上位シグナリングを通じて伝送される。もし段階703で伝送されるべき他の上向き制御情報が存在するか、または上向きデータが存在すれば、一緒に多重化されて伝送されてもよい。または、事前に定められるか、または上位シグナリングを通じて特定の上向き制御情報や上向きデータの一部を伝送しなくてもよい。
次に、段階704で、端末は、以後に現われる動的サブフレームで段階701のような動作を通じて動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用するかを判断する。下向きリンク伝送のために使用すれば、段階705で、端末は、以前の動的サブフレームに対する非周期チャネル情報伝送を中断し、当該サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。次に、段階703に行って当該動作を行う。段階704で、下向きリンク伝送のために使用していなければ、段階706で、端末は、事前に決定された非周期チャネル情報の伝送回数が満たされるかどうかを判断する。満たされる場合、段階707で、端末は、小型基地局のスケジューリング可否によって上向きリンクデータ伝送の実行可否を判断し、行う。段階706で、満たされない場合、段階708で、端末は、上向きリンクサブフレームで動的サブフレームに対する非周期チャネル情報を伝送する。この際、伝送する非周期チャネル情報は、事前に決定されたチャネル情報の伝送順序によって決定される。もし段階708で伝送されるべき他の上向き制御情報が存在するか、または上向きデータが存在すれば、一緒に多重化されて伝送される。その後、段階704に戻って、当該動作を行う。
図8a及び図8bは、第1実施形態による非周期チャネル情報伝送をするとき、詳細包含情報及び伝送時点を説明している図である。
図8aを参照すれば、参照番号801は、TDD UL−DL設定#3でサブフレーム#4を動的サブフレームに設定し、下向きリンク伝送を行うとき、詳細な非周期チャネル情報及び時点を示す。小型基地局は、i番目ラジオフレームのサブフレーム#4で下向きリンク伝送を行い、端末は、図7aの段階701で説明したように、DCIフォーマットの探索後に前記サブフレームが下向きリンク伝送のために行われたことを認識し、前記サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。次に、n+4以後に最も初めて現われるi+1番目ラジオフレームのサブフレーム#2で測定した非周期チャネル情報の伝送を行う。この実施形態では、上位シグナリングによってRI、ワイドバンドCQI、サブバンドCQIを伝送するように設定されたことを仮定し、伝送回数は、RI 1回、ワイドバンドCQI 1回、サブバンドCQI 4回に設定されたことを仮定した。伝送順序は、RI、ワイドバンドCQI、サブバンドCQI、サブバンドCQI、サブバンドCQI、サブバンドCQIの順にあらかじめ設定されたことを仮定する。サブバンドのサイズは、下向きBandwidthサイズによって事前に設定されることができ、下向きBandwidthは、多数のサブバンドの集合に分けられるように設定される。また、サブバンドの選択は、サブバンドの集合内で端末が1つを選択して基地局に通知するように設定される。i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#2では、RIが最も初めて伝送される。i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#3では、ワイドバンドCQIが伝送される。次に、i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#4では、サブバンドCQIが伝送される。次に、i+2番目ラジオフレームのサブフレーム#3からサブフレーム#5までサブバンドCQIがそれぞれ伝送される。i+3番目ラジオフレームのサブフレーム#4は、さらに小型基地局が前記サブフレームを下向きリンク伝送に使用し、端末は、非周期チャネル情報を測定し、以後上記で設定されたように、チャネル情報を伝送する。
図8bを参照すれば、参照番号802は、TDD UL−DL設定#6でサブフレーム#3、#4を動的サブフレームに設定し、下向きリンク伝送を行うとき、詳細な非周期チャネル情報及び時点を示す。小型基地局は、i番目ラジオフレームのサブフレーム#3と#4で下向きリンク伝送を行い、端末は、前記サブフレーム#3と#4で非周期チャネル情報測定を行う。次に、n+4以後に最も初めて現われるi番目ラジオフレームのサブフレーム#8で測定した非周期チャネル情報の伝送を行う。この実施形態では、上位シグナリングによってワイドバンドCQI、サブバンドCQIを伝送するように設定されたことを仮定し、伝送回数は、サブフレーム#3のためのワイドバンドCQI 1回、サブバンドCQI 2回とサブフレーム#4のためのワイドバンドCQI 1回、サブバンドCQI 2回に設定されたことを仮定した。伝送順序は、サブフレーム#3のためのワイドバンドCQI、サブバンドCQI、サブバンドCQI、サブフレーム#4のためのワイドバンドCQI、サブバンドCQI、サブバンドCQIの順にあらかじめ設定されたことを仮定する。サブバンドのサイズは、下向きBandwidthサイズによって事前に設定されることができ、下向きBandwidthは、多数のサブバンドの集合に分けられるように設定される。また、サブバンドの選択は、サブバンドの集合内で端末が1つを選択して基地局に通知するように設定される。i番目ラジオフレームのサブフレーム#8では、前記サブフレーム#3のためのワイドバンドCQIが最も初めて伝送される。i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#2では、前記サブフレーム#3のためのサブバンドCQIが伝送される。次に、i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#3では、前記サブフレーム#3のためのサブバンドCQIが伝送される。次に、i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#4で前記サブフレーム#4のためのワイドバンドCQIが伝送される。次に、i+1番目ラジオフレームのサブフレーム#7とサブフレーム#8で前記サブフレーム#4のためのサブバンドCQIがそれぞれ伝送される。i+2番目ラジオフレームのサブフレーム#4は、さらに小型基地局が前記サブフレームを下向きリンク伝送に使用し、端末は、非周期チャネル情報を測定し、その後、前記サブフレーム#4に対するチャネル情報を事前設定されたとおりに伝送する。
図7bは、本発明の第2実施形態による通信システムにおいて小型基地局の端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。図7bの第2実施形態は、図7aと図8の第1実施形態とは異なって、端末がPUSCHでチャネル情報を一度に伝送する。
図7bを参照すれば、段階711で、端末は、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するかどうかを判断する。当該判断は、前記動的サブフレームのPDCCHが存在する領域でPDCCH復号を行い、端末に伝送されるDL DCIフォーマットがあるか否かによって行う。端末は、DL DCIフォーマットが存在しなければ、段階715で以前の下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータに対するスケジューリング可否によって上向きリンクデータ伝送の実行可否を判断し、行う。もしDL DCIフォーマットが存在すれば、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用されていることが分かる。また、段階712で、端末は、基地局から前記動的サブフレームで非周期チャネル情報要請を受信する。当該情報要請受信は、前記711段階のようにPDCCH復号を通じてUL grantを受信することによって可能である。前記UL grantは、PUSCHデータなしに非周期チャネル情報だけを要請するものに制限されることもできる。段階713で、端末は、当該動的サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。段階714で、前記端末は、n+4サブフレーム以後に現われる上向きリンクサブフレームで段階712でのULgrantを通じた非周期チャネル情報要請に従って非周期チャネル情報を伝送する。もし、参照番号501でサブフレーム#4街動的サブフレームに設定され、小型基地局が前記の動的サブフレームを下向きリンク伝送のために使用し、前記動的サブフレームで非周期チャネル情報要請を受けたら、端末は、次のラジオフレームのサブフレーム#2で非周期チャネル情報を伝送する。前記非周期チャネル情報は、上位シグナリングによって設定されたチャネル情報をすべて含む。
図7cは、本発明の第3実施形態による通信システムにおいて小型基地局の端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。図7cの第3実施形態は、図7aと図8の第1実施形態とは異なって、端末がPUSCHでチャネル情報を一度に伝送する。
図7cを参照すれば、段階721で、端末は、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するかどうかを判断する。当該判断は、前記動的サブフレームのPDCCHが存在する領域でPDCCH復号を行い、端末に伝送されるDL DCIフォーマットがあるか否かによって行う。端末は、DL DCIフォーマットが存在しなければ、段階725で、以前の下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータに対するスケジューリング可否によって上向きリンクデータ伝送の実行可否を判断し、行う。もしDL DCIフォーマットが存在すれば、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用されていることが分かる。段階722で、端末は、当該動的サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。前記情報は、当該動的サブフレームのための非周期チャネル情報が要請されたときに伝送するための目的で行うものである。段階722の手続は、端末の具現動作によって次の段階後に移動することもできる。次に、段階723で、端末は、動的サブフレーム以後に最初の下向きリンクサブフレームで基地局から非周期チャネル情報要請を受信する。前記非周期チャネル情報要請は、UL grantを通じて受信され、前記UL grantは、PUSCHデータなしに非周期チャネル情報だけを要請することに制限されることもできる。段階724で、前記端末は、前記下向きリンクサブフレームに対応する上向きリンクサブフレームで前記動的サブフレームのための非周期チャネル情報を伝送する。前記非周期チャネル情報は、上位シグナリングによって設定されたチャネル情報をすべて含む。
図7dは、本発明の第4実施形態による通信システムにおいて小型基地局の端末でチャネル情報伝送手続を示す流れ図である。図7dの第4実施形態は、図7aと図8の第1実施形態とは異なって、端末がPUSCHでチャネル情報を一度に伝送する。
図7dを参照すれば、段階731で、端末は、小型基地局が動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用するかどうかを判断する。当該判断は、前記動的サブフレームのPDCCHが存在する領域でPDCCH復号を行い、端末に伝送されるDL DCIフォーマットがあるか否かによって行う。端末は、DL DCIフォーマットが存在しなければ、段階737で、以前の下向きリンクサブフレームで上向きリンクデータに対するスケジューリング可否によって上向きリンクデータ伝送の実行可否を判断し、行う。もしDL DCIフォーマットが存在すれば、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用されていることが分かる。段階732で、端末は、当該動的サブフレームで非周期チャネル情報測定を行う。前記情報は、当該動的サブフレームのための非周期チャネル情報が要請されたときに伝送するための目的で行うものである。段階732の手続は、端末の具現動作によって次の段階後に移動することもできる。次に、段階733で、端末は、動的サブフレーム以後に最初の下向きリンクサブフレームで基地局から非周期チャネル情報要請を受信する。前記非周期チャネル情報要請は、UL grantを通じて受信され、前記UL grantは、PUSCHデータなしに非周期チャネル情報だけを要請することに制限されることもできる。前記のUL grantは、前記の非周期チャネル情報要請が一般的な下向きリンクサブフレームのためのものであるか、または前記の動的サブフレームのためのものであるかを指称するフラグを含む。
次に、段階734で、前記のサブフレーム区分のためのフラグが1なら、段階735で、前記端末は、前記下向きリンクサブフレームに対応する上向きリンクサブフレームで前記動的サブフレームのための非周期チャネル情報を伝送する。前記非周期チャネル情報は、上位シグナリングによって設定されたチャネル情報をすべて含む。段階734で、前記のサブフレーム区分のためのフラグが0なら、段階736で、端末は、前記下向きリンクサブフレームに対応する上向きリンクサブフレームで一般的な下向きリンクサブフレームのための非周期チャネル情報を伝送する。前記非周期チャネル情報は、上位シグナリングによって設定されたチャネル情報をすべて含む。
図9は、本発明の実施形態による通信システムにおいて基地局のサブフレーム運用装置を示す。
図9を参照すれば、基地局は、PDCCHブロック905、PDSCHブロック916、PHICHブロック924、多重化器915で構成される送信部と、PUSCHブロック930、PUCCHブロック939、逆多重化器949で構成される受信部と、制御機901、スケジューラ903で構成される。送信部でPDCCHブロック905は、DCI構成器907、チャネルコーディング部909、レートマッチング部911、変調器913を具備し、PDSCHブロック916は、データバッファー917、チャネルコーディング部919、レートマッチング部921、変調器923を具備し、PHICHブロック924は、HARQ ACK/NACK生成器925、PHICH構成器927、変調器929を具備する。受信部でPUSCHブロック930は、復調器937、逆レートマッチング部935、チャネルデコーディング部933、データ獲得部931を具備し、PUCCHブロックは、復調器947、逆レートマッチング部945、チャネルデコーディング部943、ACK/NACKまたはCQI獲得部941を具備する。
制御機901は、本発明によって端末から受信したチャネル情報を利用して端末に伝送するデータ量、システム内に使用可能なリソース量などを参考してスケジューラ903、PDSCHブロック916に通知する。
PDCCHブロック905は、スケジューラ903の制御を受けてDCIを構成した後(907)、DCIは、チャネルコーディング部909でエラー訂正能力が付加された後、レートマッチング部911で実際マッピングされるリソース量に合わせてレートマッチングされた後、変調器913で変調された後、多重化器915で他の信号と多重化される。
PDSCHブロック916は、スケジューラ903の制御を受けてデータバッファー917から伝送しようとするデータを抽出し、抽出されたデータは、チャネルコーディング部919でエラー訂正能力が付加された後、レートマッチング部921で実際マッピングされるリソース量に合わせてレートマッチングされた後、変調器923で変調された後、多重化器915で他の信号と多重化される。
PHICHブロック924は、スケジューラ903の制御を受けてHARQ ACK/NACK生成器925で端末から受信したPUSCHに対するHARQ ACK/NACKを生成する。前記HARQ ACK/NACKは、PHICH構成器927を通じてPHICHチャネル構造に合わせて構成され、変調器929で変調された後、多重化器915で他の信号と多重化される。
そして、前記多重化された信号は、OFDM信号として生成され、端末に伝送される。
PUSCHブロック930は、本発明によって端末から受信した信号に対して逆多重化器949を通じてPUSCH信号を分離した後、復調器937で復調した後、逆レートマッチング部935でレートマッチング以前シンボルを再構成した後、チャネルデコーディング部933でデコーディングし、データ獲得部931でPUSCHデートを獲得する。前記データ獲得部931は、デコーディング結果に対するエラー可否をスケジューラ903に通知し、下向きリンクHARQ ACK/NACK生成を調整し、デコーディング結果に対するエラー可否を搬送波結合及びタイミング制御機901に印加し、下向きリンクHARQ ACK/NACK伝送タイミングを調整するようにする。
PUCCHブロック930は、本発明によって端末から受信した信号に対して逆多重化器949を通じてPUCCH信号を分離した後、これを復調器947で復調した後、チャネルデコーディング部933でデコーディングし、上向きリンクACK/NACKあるいはCQI獲得部941で上向きリンクACK/NACKあるいはCQIを獲得する。前記獲得した上向きリンクCQIは、スケジューラ903に印加され、PDSCHの伝送MCS(modulation and coding scheme)を決定するのに利用される。
この際、マクロ基地局のサブフレーム運用装置で、制御機は、上向きリンク伝送を抑制するための上向きリンク保護サブフレームを決定し、隣接基地局に通知する。そして、制御機は、上向きリンク保護サブフレームに対応する下向きリンクサブフレームでPUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。ここで、上向きリンク保護サブフレームでマクロ基地局の端末から上向きリンク伝送が行われないように、制御機は、上向きリンク保護サブフレームに対するスケジューリングを行わない。例えば、TDD UL−DL設定#3によってサブフレーム運用時に、マクロ基地局は、サブフレーム#9でPUCCHのためのスケジューリング情報は、伝送せず、PUSCHのためのスケジューリング情報を伝送する。
または、小型基地局のサブフレーム運用装置で、制御機は、隣接基地局で通知される上向きリンク保護サブフレームを動的サブフレームに設定する。そして、制御機は、動的サブフレームを下向きリンク伝送に使用する。この際、制御機は、小型基地局の端末で受信される動的サブフレームのチャネル情報を分析し、以後の動的サブフレームをスケジューリングするのに利用する。
図10は、本発明の実施形態による通信システムにおいて端末のチャネル情報伝送装置を示す。
図10を参照すれば、端末は、PUCCHブロック1005、PUSCHブロック1016、多重化器1015で構成される送信部と、PHICHブロック1024、PDSCHブロック1030、PDCCHブロック1039、逆多重化器1049で構成される受信部と、制御機1001で構成される。送信部でPUCCHブロック1005は、UCI構成器1007、チャネルコーディング部1009、変調器1013を具備し、PUSCHブロック1016は、データバッファー1018、チャネルコーディング部1019、レートマッチング部1021、変調器1023を具備する。受信部でPHICHブロック1024は、HARQ ACK/NACK獲得部1025、復調器1029を具備し、PDSCHブロック1030は、復調器1037、逆レートマッチング部1035、チャネルデコーディング部1033、データ獲得部1031を具備し、PDCCHブロック1039は、復調器1047、逆レートマッチング部1045、チャネルデコーディング部1043、DCI獲得部1041を具備する。
制御機1001は、基地局から受信したDCIから動的サブフレームが下向きリンク伝送のために使用されるかどうかを決定し、非周期チャネル情報を測定するようにPUCCHブロック1005、PUSCHブロック1016、PHICHブロック1024、PDSCHブロック1030、PDCCHブロック1039に通知する。前記非周期チャネル情報測定と伝送方法は、本発明で説明した方法に従う。
PUCCHブロック1005は、制御機1001の制御を受けてUCI(Uplink control information)を用いてHARQ ACK/NACKあるいは本発明によるCQIを構成した後(1007)、UCIは、チャネルコーディング部1009でエラー訂正能力が付加され、変調器1013で変調された後、多重化器1015で他の信号と多重化される。
PUSCHブロック1016は、データバッファー1018から伝送しようとするデータを抽出し、抽出されたデータは、チャネルコーディング部1019でエラー訂正能力が付加された後、レートマッチング部1021で実際マッピングされるリソース量に合わせてレートマッチングされた後、変調器1023で変調された後、多重化器1015で他の信号と多重化される。
そして、前記多重化された信号は、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)信号として生成され、基地局に伝送される。
PHICHブロック1024は、端末から受信した信号に対して逆多重化器1049を通じてPHICH信号を分離した後、復調器1029で復調された後、HARQ ACK/NACK獲得部1025でPUSCHに対するHARQ ACK/NACK可否を獲得する。
PDSCHブロック1030は、本発明によって動的サブフレームで基地局から受信した信号に対して逆多重化器1049を通じてPDSCH信号を分離した後、復調器1037で復調した後、逆レートマッチング部1035でレートマッチング以前シンボルを再構成した後、チャネルデコーディング部1033でデコーディングし、データ獲得部1031でPDSCHデートを獲得する。前記データ獲得部1031は、デコーディング結果に対するエラー可否をPUCCHブロック1005に通知し、上向きリンクHARQ ACK/NACK生成を調整する。
PDCCHブロック1039は、基地局から受信した信号に対して逆多重化器1049を通じてPDCCH信号を分離した後、これを復調器1047で復調した後、チャネルデコーディング部1033でデコーディングし、DCI獲得部1041でDCIを獲得する。
この際、小型基地局の端末で、制御機は、下向きリンク伝送に使用される動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定する。そして、制御機は、非周期チャネル情報を少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送する。ここで、制御機は、あらかじめ決定された上向きリンクサブフレーム、例えばサブフレーム#n+4から少なくとも1つの上向きリンクサブフレームでPUCCHを通じて非周期チャネル情報を伝送する。但し、当該動的サブフレーム以後の他の動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されれば、制御機は、非周期チャネル情報の伝送を中断し、非周期チャネル情報の測定を再実行する。または、動的サブフレーム以後の下向きリンクサブフレームを通じて小型基地局で非周期チャネル情報が要請されれば、制御機が下向きリンクサブフレームに対応する上向きリンクサブフレームでPUSCHを通じて非周期チャネル情報を伝送する。一方、動的サブフレームを通じて小型基地局で非周期チャネル情報が要請されれば、制御機が非周期チャネル情報を測定する。また、制御機は、あらかじめ定められた上向きリンクサブフレーム、例えばサブフレーム#n+4でPUSCHを通じて非周期チャネル情報を伝送する。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施形態は、本発明の技術内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。すなわち本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明であろう。
901 制御機
903 スケジューラ
907 構成器
909 チャネルコーディング部
911 レートマッチング部
913 変調器
915 多重化器
917 データバッファー
919 チャネルコーディング部
921 レートマッチング部
923 変調器
925 生成器
925、PHICH 生成器
927 構成器
929 変調器
931 データ獲得部
933 チャネルデコーディング部
935 逆レートマッチング部
937 復調器
941 獲得部
943、ACK チャネルデコーディング部
945 逆レートマッチング部
947 復調器
949 逆多重化器
1001 制御機
1007 構成器
1009 チャネルコーディング部
1013 変調器
1015 多重化器
1018 データバッファー
1019 チャネルコーディング部
1021 レートマッチング部
1023 変調器
1025 獲得部
1029 復調器
1031 データ獲得部
1033 チャネルデコーディング部
1035 逆レートマッチング部
1037 復調器
1041 獲得部
1043、DCI チャネルデコーディング部
1045 逆レートマッチング部
1047 復調器
1049 逆多重化器

Claims (15)

  1. 干渉制御のための端末でのチャネル情報伝送方法において、
    特定サブフレームが動的サブフレームであり、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されるかを判断する判断段階と;
    前記判断段階で、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用される場合、前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定する測定段階と;
    測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を含むデータを少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送する伝送段階と;を含むチャネル情報伝送方法。
  2. 前記判断段階は、基地局から前記動的サブフレームの非周期チャネル情報要請が受信されたかを判断する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載のチャネル情報伝送方法。
  3. 前記測定段階後に、下向きリンクサブフレームで基地局から非周期チャネル情報要請を受信する要請受信段階をさらに含み、
    前記伝送段階は、前記要請受信段階後に、少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで行われることを特徴とする請求項2に記載のチャネル情報伝送方法。
  4. 前記要請受信段階で伝送するチャネル情報の種類を指定する指定情報をさらに含んで受信し、前記伝送段階は、前記指定情報によって下向きリンクサブフレームのチャネル情報または測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を選択的に伝送することを特徴とする請求項3に記載のチャネル情報伝送方法。
  5. 干渉制御のための基地局でのチャネル情報受信方法において、
    特定サブフレームが動的サブフレームであり、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されるか否かを伝送する伝送段階と;
    前記動的サブフレーム後に、少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を含むデータを受信する受信段階と;を含むチャネル情報受信方法。
  6. 前記伝送段階で非周期チャネル情報を要請するデータをさらに含んで伝送することを特徴とする請求項5に記載のチャネル情報受信方法。
  7. 前記伝送段階後に、下向きリンクサブフレームで非周期チャネル情報要請を送信する要請送信段階をさらに含み、
    前記受信段階は、前記要請送信段階後に、少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで行われることを特徴とする請求項5に記載のチャネル情報受信方法。
  8. 前記要請送信段階で伝送するチャネル情報の種類を指定する指定情報をさらに含んで伝送し、
    前記受信段階は、前記指定情報によって下向きリンクサブフレームのチャネル情報または測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を選択的に受信されることを特徴とする請求項7に記載のチャネル情報受信方法。
  9. 干渉制御のためにチャネル情報を伝送する端末機において、
    基地局と情報を送受信する送受信部と;
    基地局から受信した情報に基づいて特定サブフレームが動的サブフレームであり、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されるかを判断し、
    前記判断した結果、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用される場合、前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を測定し、
    測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を含むデータを少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで伝送するように前記送受信部を制御する制御部と;を含む端末機。
  10. 前記制御部は、前記基地局から前記動的サブフレームの非周期チャネル情報要請が受信されたかを判断することを特徴とする請求項9に記載の端末機。
  11. 前記制御部は、前記送受信部が前記基地局から非周期チャネル情報要請を受信したかを判断し、前記非周期チャネル情報要請が受信された場合、測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を以後に現われる少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで基地局に伝送するように前記送受信部を制御することを特徴とする請求項10に記載の端末機。
  12. 前記送受信部は、伝送するチャネル情報の種類を指定する指定情報を受信し、
    前記制御部は、受信された前記伝送するチャネル情報の種類によって下向きリンクサブフレームのチャネル情報または測定された前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を選択的に伝送することを特徴とする請求項11に記載の端末機。
  13. 干渉制御のためにチャネル情報を受信する基地局装置において、
    端末機と情報を送受信する送受信部と;
    前記送受信部を制御し、特定サブフレームが動的サブフレームであり、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用されるか否かを前記端末機に伝送し、前記動的サブフレーム以後に少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで前記動的サブフレームで非周期チャネル情報を含むデータを受信する制御部と;を含む基地局装置。
  14. 前記制御部は、非周期チャネル情報を要請するデータをさらに含んで伝送するように前記送受信部を制御することを特徴とする請求項13に記載の基地局装置。
  15. 前記制御部は、前記送受信部を制御し、特定サブフレームが動的サブフレームであり、前記動的サブフレームが下向きリンク伝送に使用される否かを伝送した後に位置する下向きリンクサブフレームで非周期チャネル情報要請を送信するように前記送受信部を制御し、
    前記送受信部は、前記非周期チャネル情報要請を伝送した後に、少なくとも1つの上向きリンクサブフレームで非周期チャネル情報を含むデートを受信することを特徴とする請求項13に記載の基地局装置。
JP2014505078A 2011-04-12 2012-04-12 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置 Active JP6509560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000274A JP6896653B2 (ja) 2011-04-12 2018-01-04 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0033916 2011-04-12
KR1020110033916A KR101785313B1 (ko) 2011-04-12 2011-04-12 통신 시스템에서 간섭 제어를 위한 서브프레임 운용 및 채널 정보 전송 방법 및 장치
PCT/KR2012/002760 WO2012141497A2 (en) 2011-04-12 2012-04-12 Method and apparatus for operating subframe and transmitting channel informaiton for controlling interference in communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000274A Division JP6896653B2 (ja) 2011-04-12 2018-01-04 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514851A true JP2014514851A (ja) 2014-06-19
JP2014514851A5 JP2014514851A5 (ja) 2015-06-11
JP6509560B2 JP6509560B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=47006333

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505078A Active JP6509560B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-12 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置
JP2018000274A Active JP6896653B2 (ja) 2011-04-12 2018-01-04 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000274A Active JP6896653B2 (ja) 2011-04-12 2018-01-04 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9635584B2 (ja)
EP (1) EP2697921B1 (ja)
JP (2) JP6509560B2 (ja)
KR (1) KR101785313B1 (ja)
CN (1) CN103477580B (ja)
WO (1) WO2012141497A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518087A (ja) * 2013-05-08 2016-06-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America フレキシブル・サブフレームを用いるフレキシブルなtddアップリンク/ダウンリンク構成
JP2016521512A (ja) * 2013-05-10 2016-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated eIMTA干渉緩和のための拡張電力制御のシグナリング

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110176461A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
CN102651662B (zh) * 2011-02-23 2015-04-08 华为技术有限公司 信息传输的方法和装置
CN102355292A (zh) * 2011-08-05 2012-02-15 中兴通讯股份有限公司 参数传输方法及装置、参数生成方法及装置
CN102271032B (zh) * 2011-08-09 2014-11-19 电信科学技术研究院 一种实现上行反馈的方法、系统及装置
US8982741B2 (en) * 2012-05-11 2015-03-17 Intel Corporation Method, system and apparatus of time-division-duplex (TDD) uplink-downlink (UL-DL) configuration management
CN108173629B (zh) 2012-07-17 2021-02-02 太阳专利信托公司 终端装置、基站装置、通过终端执行的方法、通过基站执行的发送和接收方法及集成电路
WO2014104960A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for measurement procedures with composite dynamic subframes in dynamic tdd
CN104904138B (zh) * 2012-12-30 2018-11-06 Lg电子株式会社 多小区无线通信系统中共享无线电资源信息的方法及设备
WO2014107033A1 (ko) * 2013-01-01 2014-07-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 모니터링 방법 및 이를 위한 장치
CN111245561B (zh) * 2013-01-18 2022-11-22 北京三星通信技术研究有限公司 一种处理灵活子帧的上下行传输的方法和设备
US9300451B2 (en) * 2013-03-13 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of sounding reference signals for adaptively configured TDD communication systems
KR20140121319A (ko) * 2013-04-03 2014-10-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 정보 전송 방법 및 장치
WO2014168448A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 전송 방법 및 장치
CN104937860B (zh) 2013-06-24 2019-08-20 Lg电子株式会社 在无线通信系统中控制探测参考信号的传输功率的方法及其设备
US9516606B2 (en) * 2013-07-19 2016-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, method, and integrated circuit
WO2015016625A1 (ko) * 2013-08-02 2015-02-05 한국전자통신연구원 상향 링크 스케줄링 방법 및 상향링크 전송 방법
CN103748820B (zh) * 2013-09-05 2017-01-25 华为技术有限公司 上报信道状态信息、确定调制编码方式的方法及装置
JP6417614B2 (ja) * 2013-09-26 2018-11-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6424394B2 (ja) * 2013-09-26 2018-11-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2015046165A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 端末、基地局および通信方法
EP3057246B1 (en) * 2013-10-10 2019-12-04 LG Electronics Inc. Method for managing uplink transmission resource in wireless communication system, and apparatus therefor
US20150109971A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Acer Incorporated User equipment and base station having dynamic resource allocation mechanism and multiple connections
KR20160085753A (ko) * 2013-11-07 2016-07-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP2897318B1 (en) * 2014-01-21 2017-09-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America TDD uplink/downlink configuration enhancements
EP3100523B1 (en) * 2014-01-30 2020-11-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Discovery signals and procedures
CN104935418A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 诺基亚公司 在灵活时分双工系统中自适应后向兼容的方法和装置
CN106413079A (zh) * 2016-10-19 2017-02-15 珠海市魅族科技有限公司 在灵活双工系统中避免上下行干扰的方法及装置
EP3651530B1 (en) * 2017-07-07 2022-05-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Interference coordination method and apparatus, base station, and user equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049587A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Corporation Dynamic allocation of subframe scheduling for time division duplex operation in a packet-based wireless communication system
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1943152B (zh) 2004-02-13 2011-07-27 桥扬科技有限公司 用于具有自适应发射和反馈的多载波通信系统的方法和设备
CN1965513B (zh) * 2004-05-01 2014-11-26 桥扬科技有限公司 用于以时分双工进行通信的方法和装置
US8839362B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing transmit power for device-to-device communication
KR20080092222A (ko) * 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Tdd 시스템에서의 데이터 전송 방법
CN101286792A (zh) * 2007-04-11 2008-10-15 北京三星通信技术研究有限公司 增强同步harq的设备和方法
GB0721763D0 (en) 2007-11-06 2007-12-19 Fujitsu Ltd Frame structure for a wireless communication system
KR101632080B1 (ko) 2007-11-09 2016-06-20 지티이 (유에스에이) 인크. 통신 시스템용의 유연한 ofdm/ofdma 프레임 구조
KR101476202B1 (ko) * 2008-01-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 주기적/비주기적 채널상태정보 송수신 방법
JP5416140B2 (ja) 2008-02-08 2014-02-12 ゼットティーイー(ユーエスエー)インコーポレーテッド Tdd無線システムにおけるダウンリンク/アップリンク割当比の動的調整
KR20090094752A (ko) 2008-03-03 2009-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 정보 신호를 전송하는 방법
US8259651B2 (en) * 2008-03-25 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiplexing on an LTE uplink control channel
WO2009118707A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Nokia Corporation Reporting channel state information
HUE055251T2 (hu) * 2008-03-31 2021-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Eljárások és elrendezések távközlési rendszerben
KR101447753B1 (ko) 2008-03-31 2014-10-06 엘지전자 주식회사 갱신된 시스템 정보의 전송방법
US8855062B2 (en) * 2009-05-28 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Dynamic selection of subframe formats in a wireless network
KR101119119B1 (ko) * 2009-06-08 2012-03-16 엘지전자 주식회사 반송파 집성을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
JP5695039B2 (ja) * 2009-06-30 2015-04-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける方法及び構成
US8942192B2 (en) * 2009-09-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for subframe interlacing in heterogeneous networks
TWI454157B (zh) * 2009-12-16 2014-09-21 Innovative Sonic Corp 無線通訊中通道測量之方法和裝置
US20110176461A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
EP2765730A3 (en) * 2010-01-08 2015-04-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Channel state information transmission for multiple carriers
CN102202408B (zh) * 2010-03-22 2014-01-01 华为技术有限公司 多子帧调度方法、系统和设备
US8638684B2 (en) * 2010-04-05 2014-01-28 Qualcomm Aperiodic channel state information request in wireless communication
US9031010B2 (en) * 2010-04-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Separate resource partitioning management for uplink control and uplink data signals
US9219571B2 (en) * 2010-04-13 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Aperiodic CQI reporting in a wireless communication network
US9307431B2 (en) * 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
WO2011134174A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Nokia Corporation Aperiodic cqi/pmi request in carrier aggregation
KR20120029338A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 피드백 방법 및 장치
US8687555B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing effective feedback in wireless communication system supporting multiple antennas
US9014024B2 (en) * 2010-10-04 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Devices for determining a reference subframe and determining a mode
JP2013545341A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア チャネル状態情報の測定及びレポート
MY156073A (en) * 2010-11-09 2016-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a telecommunication system
KR101923451B1 (ko) * 2010-11-17 2018-11-29 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 비주기적 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US8423008B2 (en) * 2010-12-20 2013-04-16 Nokia Siemens Networks Oy Signaling UE measurement restrictions for inter-cell interference
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
US8761062B2 (en) * 2011-01-11 2014-06-24 Texas Instruments Incorporated CSI measurement, reporting and collision-handling
EP2671328B1 (en) * 2011-01-31 2018-10-03 LG Electronics Inc. Method of transmitting and receiving channel status information on multi-cell operation in a wireless communication system and apparatus for the same
JP5529055B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-25 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、端末及び無線通信方法
US8934350B2 (en) * 2011-05-23 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback for carrier aggregation with flexible carrier configurations
EP2557839A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 Panasonic Corporation Channel quality information reporting in protected subframes
US9986444B2 (en) * 2011-10-27 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for feeding back aggregated channel state information in cooperative multipoint communication system
US10244438B2 (en) * 2015-04-28 2019-03-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Neighbor list management and connection control in a network environment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049587A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Nokia Corporation Dynamic allocation of subframe scheduling for time division duplex operation in a packet-based wireless communication system
WO2010140298A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEW POSTCOM: "Need and feasibility of using different uplink-downlink configurations for TDD HeNBs in Heterogeneou", 3GPP TSG-RAN WG1#61B R1-103688, JPN6016010648, 2 July 2010 (2010-07-02) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518087A (ja) * 2013-05-08 2016-06-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America フレキシブル・サブフレームを用いるフレキシブルなtddアップリンク/ダウンリンク構成
JP2016521512A (ja) * 2013-05-10 2016-07-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated eIMTA干渉緩和のための拡張電力制御のシグナリング

Also Published As

Publication number Publication date
US10798705B2 (en) 2020-10-06
EP2697921B1 (en) 2021-06-02
WO2012141497A2 (en) 2012-10-18
US20210022137A1 (en) 2021-01-21
US10142987B2 (en) 2018-11-27
JP6896653B2 (ja) 2021-06-30
CN103477580A (zh) 2013-12-25
EP2697921A2 (en) 2014-02-19
US11576173B2 (en) 2023-02-07
KR101785313B1 (ko) 2017-10-17
WO2012141497A3 (en) 2013-01-10
US20190150144A1 (en) 2019-05-16
US20120263057A1 (en) 2012-10-18
US9635584B2 (en) 2017-04-25
JP6509560B2 (ja) 2019-05-08
KR20120116271A (ko) 2012-10-22
CN103477580B (zh) 2019-06-28
US20170230974A1 (en) 2017-08-10
JP2018078635A (ja) 2018-05-17
EP2697921A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896653B2 (ja) 通信システムにおいて干渉制御のためのサブフレーム運用及びチャネル情報伝送方法及び装置
KR101943389B1 (ko) 이동 통신 시스템 및 그 이동 통신 시스템에서 채널 송수신 방법
US9515811B2 (en) Method and apparatus for defining transceiving timing of physical channel in a TDD communication system which supports cross-carrier scheduling
US10075277B2 (en) Method and apparatus for transmitting control channel in intra-cell carrier aggregation system
KR102284453B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
US9973320B2 (en) Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system
US10313042B2 (en) Mobile communication system and data transmission method thereof
US20130051356A1 (en) Device and method for transmitting downlink control information in a wireless communication system
AU2014221528A1 (en) Method and apparatus for transmitting control channel depending on UE capability in intra-cell carrier aggregation system
CN107046719B (zh) 用于减少时分双工的传输时延的方法、装置和系统
US10433322B2 (en) Base station and wireless device used in wireless communication system
JP6190623B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6748894B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20180122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20180409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20181105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20181221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20190204

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20190304

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250