JP2014513036A - 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014513036A
JP2014513036A JP2013536737A JP2013536737A JP2014513036A JP 2014513036 A JP2014513036 A JP 2014513036A JP 2013536737 A JP2013536737 A JP 2013536737A JP 2013536737 A JP2013536737 A JP 2013536737A JP 2014513036 A JP2014513036 A JP 2014513036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
optionally substituted
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013536737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945545B2 (ja
JP2014513036A5 (ja
Inventor
光久 山野
充孝 後藤
武志 梶原
広幸 前田
隆博 小西
美佐代 瀬良
裕一郎 近藤
誠司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2013536737A priority Critical patent/JP5945545B2/ja
Publication of JP2014513036A publication Critical patent/JP2014513036A/ja
Publication of JP2014513036A5 publication Critical patent/JP2014513036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945545B2 publication Critical patent/JP5945545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • C07C215/32Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton containing hydroxy groups and carbon atoms of two six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/86Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with an oxygen atom directly attached in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5018Cycloaliphatic phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5031Arylalkane phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法を提供する。式:

[式中の各記号は、明細書に記載の通りである。]で表される化合物またはその塩の光学活性体等の製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法等に関する。
(発明の背景)
糖尿病などの予防・治療薬として有用なGPR40受容体アゴニストとして、光学活性なジヒドロベンゾフラン環を有する化合物(例えば、[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸)およびその製造法が特許文献1に報告されている。
国際公開第2008/001931号公報
前記化合物は光学活性なジヒドロベンゾフラン環を有し、光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の簡便な製造法が望まれている。すなわち、本発明は、光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法等を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々鋭意研究を重ねた結果、簡便かつ立体選択性の高い光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)ともいう)をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(II)ともいう)の光学活性体を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(X)ともいう)の製造法;
[2]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RA1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物(以下、化合物(III)ともいう)を配位子とする錯体である、前記[1]記載の製造法;
[3]Rが、ヒドロキシ基である、前記[1]または[2]記載の製造法;
[4](1)式:
[式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(IVa1)ともいう)、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(IVb1)ともいう)を添加する工程をさらに含む、前記[1]ないし[3]のいずれか1記載の製造法;
[5]式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物の塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
で表される化合物の光学活性体である、前記[1]ないし[4]のいずれか1記載の製造法;
[6]RA1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基である、前記[2]ないし[5]のいずれか1記載の製造法;
[7]ルテニウム錯体が、
式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体(以下、化合物(V)ともいう)である、前記[1]ないし[6]のいずれか1記載の製造法;
[8]RB1a、RB2aおよびRB3aが、フェニル基であり、
B4およびRB5が、独立して、C1−6アルキル基であり、および、
B6が、水素原子である、前記[4]または[5]記載の製造法;
[9]式:
[式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物の光学活性体(以下、化合物(VI)ともいう)の塩であって、
該塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
で表される化合物の光学活性体である、塩;
[10]式:
で表される、前記[9]記載の塩(以下、化合物(VIIa)ともいう);
[11]式:
で表される、前記[9]記載の塩(以下、化合物(VIIb)ともいう);
[12]式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
[13]前記[9]記載の塩をエステル化する工程を含む、
式:
[式中、Rは、C1−6アルコキシ基を;および
その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(VIII)ともいう)の製造法;
[14]式:
[式中、Yは脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(IX)ともいう)と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(VIIIa)ともいう)とを反応させる工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[15]式:
[式中、Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[16]式:
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XI)ともいう)を変換することにより、
式:
[式中、Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[17]式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XII)ともいう)と
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XIII)ともいう)とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XIV)ともいう)を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[18]式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[19](1)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;
(2)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;および
(3)式:
で表される化合物またはその塩を変換することにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
を含む、前記[14]記載の製造法;
[20]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XV)ともいう)を遷移金属錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[21]粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2および4.83±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶;
[22]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[23]式:
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
は、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(VIIIb)ともいう)とを反応させる工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[24]前記[14]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[25]前記[16]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[26]前記[17]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[27]前記[14]および[16]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[28]前記[14]および[17]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[29]前記[16]および[17]記載の工程を含む、前記[1]ないし[9]および[13]のいずれか1記載の製造法;
[30]前記[16]記載の工程を含む、前記[14]記載の製造法;
[31]前記[17]記載の工程を含む、前記[14]記載の製造法;
[32]前記[16]および[17]記載の工程を含む、前記[14]記載の製造法;
[33]前記[17]記載の工程を含む、前記[16]記載の製造法;
[34]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RC1、RC2、RC3およびRC4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物の光学活性体を配位子とする錯体である、前記[24]ないし[29]のいずれか1記載の製造法;
[35]RC1、RC2、RC3およびRC4が、独立して、メチル基である、前記[34]記載の製造法;
[36]式:
RuCl(La)(dmf) (Va)
[式中、Laは、1,2−ビス(2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体、または1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)エタンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
等に関する。
また、本発明は、
[1A]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[2A]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RA1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物を配位子とする錯体である、前記[1A]記載の製造法;
[3A]Rが、ヒドロキシ基である、前記[1A]または[2A]記載の製造法;
[4A](1)式:
[式中、RB1は、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(IVa)ともいう)、または
(2)式:
[式中、RB2およびRB3は、独立して、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(IVb)ともいう)を添加する工程をさらに含む、前記[1A]ないし[3A]のいずれか1記載の製造法;
[5A]式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物の塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、前記[1A]ないし[4A]のいずれか1記載の製造法;
[6A]RA1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基である、前記[2A]ないし[5A]のいずれか1記載の製造法;
[7A]ルテニウム錯体が、
式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体である、前記[1A]ないし[6A]のいずれか1記載の製造法;
[8A]RB1、RB2およびRB3が、独立して、フェニルである、前記[4A]または[5A]記載の製造法;
[9A]式:
[式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物の光学活性体の塩であって、
該塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1は、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2およびRB3は、独立して、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、塩;
[10A]式:
で表される、前記[9A]記載の塩;
[11A]式:
で表される、前記[9A]記載の塩;
[12A]式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
[13A]前記[9A]記載の塩をエステル化する工程を含む、式:
[式中、Rは、C1−6アルコキシ基を;および
その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[14A]式:
[式中、Yはハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩と、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[15A]式:
[式中、Yは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[16A]式:
で表される化合物またはその塩をハロゲン化する工程を含む、
式:
[式中、Yは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩の製造法;
[17A]式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩と、
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させる工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の製造法;
[18A]式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[19A](1)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;
(2)式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;および
(3)式:
で表される化合物またはその塩をハロゲン化することにより、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
を含む、前記[14A]記載の製造法;
[20A]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩を遷移金属錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[21A]粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2および4.83±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶;
[22A]式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法であって、前記[1A]記載の工程を含む、製造法;
[23A]式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法であって、前記[16A]記載の工程を含む、製造法;
[24A]式:
[式中の各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法であって、前記[17A]記載の工程を含む、製造法;
[25A]前記[1A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;
[26A]前記[16A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;
[27A]前記[17A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;
[28A]前記[1A]および[16A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;
[29A]前記[1A]および[17A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;
[30A]前記[16A]および[17A]記載の工程を含む、前記[14A]記載の製造法;等に関する。
また、本発明は、
[1B]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[2B]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RA1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物を配位子とする錯体である、前記[1B]記載の製造法;
[3B]Rが、ヒドロキシ基である、前記[1B]または[2B]記載の製造法;
[4B](1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基、または、C7−13アラルキル基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基、または、C1−6アルキル基を;
B5は、C1−6アルキル基、または、C6−14アリール基を;および
B6は、水素原子、または、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を添加する工程をさらに含む、前記[1B]ないし[3B]のいずれか1記載の製造法;
[5B]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物の塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基、または、C7−13アラルキル基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基、または、C1−6アルキル基を;
B5は、C1−6アルキル基、または、C6−14アリール基を;および
B6は、水素原子、または、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、前記[1B]ないし[4B]のいずれか1記載の製造法;
[6B]RA1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基である、前記[2B]ないし[5B]のいずれか1記載の製造法;
[7B]ルテニウム錯体が、
式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体である、前記[1B]ないし[6B]のいずれか1記載の製造法;
[8B]RB1a、RB2aおよびRB3aが、フェニル基であり、
B4およびRB5が、独立して、C1−6アルキル基であり、および、
B6が、水素原子である、前記[4B]または[5B]記載の製造法;
[9B]式:
[式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物の光学活性体の塩であって、
該塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基、または、C7−13アラルキル基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基、または、C1−6アルキル基を;
B5は、C1−6アルキル基、または、C6−14アリール基を;および
B6は、水素原子、または、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、塩;
[10B]式:
で表される、前記[9B]記載の塩;
[11B]式:
で表される、前記[9B]記載の塩;
[12B]式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
[13B]前記[9B]記載の塩をエステル化する工程を含む、
式:
[式中、Rは、C1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[14B]式:
[式中、Yは脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[15B]式:
[式中、Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[16B]式:
で表される化合物またはその塩を変換することにより、
式:
[式中、Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[17B]式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[18B]式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[19B](1)式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;
(2)式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;および
(3)式:
で表される化合物またはその塩を変換することにより、
式:
[式中、Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
を含む、前記[14B]記載の製造法;
[20B]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩を遷移金属錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[21B]粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2、4.83±0.2、4.49±0.2、3.84±0.2および3.74±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶;
[22B]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[23B]式:
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
は、脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[24B]前記[14B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[25B]前記[16B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[26B]前記[17B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[27B]前記[14B]および[16B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[28B]前記[14B]および[17B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[29B]前記[16B]および[17B]記載の工程を含む、前記[1B]ないし[9B]および[13B]のいずれか1記載の製造法;
[30B]前記[16B]記載の工程を含む、前記[14B]記載の製造法;
[31B]前記[17B]記載の工程を含む、前記[14B]記載の製造法;
[32B]前記[16B]および[17B]記載の工程を含む、前記[14B]記載の製造法;
[33B]前記[17B]記載の工程を含む、前記[16B]記載の製造法;
[34B]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RC1、RC2、RC3およびRC4は、独立して、C1−6アルキル基またはC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物の光学活性体を配位子とする錯体である、前記[24B]ないし[29B]のいずれか1記載の製造法;
[35B]RC1、RC2、RC3およびRC4が、独立して、メチル基である、前記[34B]記載の製造法;
[36B]式:
RuCl(La)(dmf) (Va)
[式中、Laは、1,2−ビス(2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体、または1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)エタンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
等に関する。
また、本発明は、
[1C]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[2C]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RA1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物を配位子とする錯体である、前記[1C]記載の製造法;
[3C](1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基を;
B5は、C1−6アルキル基を;および
B6は、水素原子を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を添加する工程をさらに含む、前記[1C]または[2C]記載の製造法;
[4C]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物の塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基を;
B5は、C1−6アルキル基を;および
B6は、水素原子を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、前記[1C]ないし[3C]のいずれか1記載の製造法;
[5C]RA1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基である、前記[2C]ないし[4C]のいずれか1記載の製造法;
[6C]ルテニウム錯体が、
式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体である、前記[1C]ないし[5C]のいずれか1記載の製造法;
[7C]RB1a、RB2aおよびRB3aが、フェニル基である、前記[3C]または[4C]記載の製造法;
[8C]式:
[式中、Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物の光学活性体の塩であって、
該塩の有機塩基が、
(1)式:
[式中、RB1aは、C6−14アリール基を;および
B4は、C1−6アルキル基を示す。]
で表される化合物の光学活性体、または
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、C6−14アリール基を;
B3aは、C6−14アリール基を;
B5は、C1−6アルキル基を;および
B6は、水素原子を示す。]
で表される化合物の光学活性体である、塩;
[9C]式:
で表される、前記[8C]記載の塩;
[10C]式:
で表される、前記[8C]記載の塩;
[11C]式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;
[12C]前記[8C]記載の塩をエステル化する工程を含む、
式:
[式中、Rは、C1−6アルコキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[13C]式:
[式中、Yは脱離基(好ましくは、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[14C]式:
[式中、Yは、脱離基(好ましくは、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[15C]式:
で表される化合物またはその塩を変換することにより、
式:
[式中、Yは、脱離基(好ましくは、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[16C]式:
[式中、Rは、ホルミル基を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中、Rは、ホルミル基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[17C]式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩;
[18C](1)式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;
(2)式:
[式中、Rは、ホルミル基を示す。]
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
式:
[式中、Rは、ホルミル基を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;および
(3)式:
で表される化合物またはその塩を変換することにより、
式:
[式中、Yは、脱離基(好ましくは、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩を製造する工程;
を含む、前記[13C]記載の製造法;
[19C]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩を遷移金属錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[20C]粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2、4.83±0.2、4.56±0.2、4.49±0.2、4.12±0.2、3.84±0.2、3.80±0.2および3.74±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶;
[21C]式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基を;および
Xは、ヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[22C]式:
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を;および
は、脱離基(好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法;
[23C]前記[13C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[24C]前記[15C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[25C]前記[16C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[26C]前記[13C]および[15C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[27C]前記[13C]および[16C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[28C]前記[15C]および[16C]記載の工程を含む、前記[1C]ないし[8C]および[12C]のいずれか1記載の製造法;
[29C]前記[15C]記載の工程を含む、前記[13C]記載の製造法;
[30C]前記[16C]記載の工程を含む、前記[13C]記載の製造法;
[31C]前記[15C]および[16C]記載の工程を含む、前記[13C]記載の製造法;
[32C]前記[16C]記載の工程を含む、前記[15C]記載の製造法;
[33C]ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RC1、RC2、RC3およびRC4は、独立して、C1−6アルキル基またはC6−14アリール基を示す。]
で表される化合物の光学活性体を配位子とする錯体である、前記[23C]ないし[28C]のいずれか1記載の製造法;
[34C]RC1、RC2、RC3およびRC4が、独立して、メチル基である、前記[33C]記載の製造法;
[35C]式:
RuCl(La)(dmf) (Va)
[式中、Laは、1,2−ビス(2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体、または1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)エタンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表されるルテニウム錯体;等に関する。
本発明の製造法により、光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体を簡便かつ高い立体選択性で製造することができる。
図1は、実施例21の粉末X線回折パターンを示す。 図2は、参考例11の粉末X線回折パターンを示す。 図3は、参考例12の粉末X線回折パターンを示す。
(発明の詳細な説明)
以下に、式(I)ないし(XV)中の各記号の定義について詳述する。
本明細書中の「ハロゲン原子」は、特に断りのない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
本明細書中の「C1−3アルキレンジオキシ基」は、特に断りのない限り、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルキル基」は、特に断りのない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等を意味する。
本明細書中の「C1−6アルコキシ基」は、特に断りのない限り、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を意味する。
本明細書中の「C6−14アリール基」は、特に断りのない限り、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等を意味する。
A1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。
A1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」としては、例えば、C1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基、C8−13アリールアルケニル基等が挙げられる。
ここで、C1−10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。なかでも、C1−6アルキル基が好ましい。
2−10アルケニル基としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。なかでも、C2−6アルケニル基が好ましい。
2−10アルキニル基としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。なかでも、C2−6アルキニル基が好ましい。
3−10シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。なかでも、C3−6シクロアルキル基が好ましい。
3−10シクロアルケニル基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。なかでも、C3−6シクロアルケニル基が好ましい。
4−10シクロアルカジエニル基としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。なかでも、C4−6シクロアルカジエニル基が好ましい。
上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれベンゼン環と縮合して縮合環基を形成していてもよく、このような縮合環基としては、例えば、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル等が挙げられる。
また、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、C7−10橋かけ式炭化水素基であってもよい。C7−10橋かけ式炭化水素基としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(ノルボルニル)、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.3.1]デシル、アダマンチル等が挙げられる。
さらに、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基は、それぞれC3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンまたはC4−10シクロアルカジエンとスピロ環基を形成していてもよい。ここで、C3−10シクロアルカン、C3−10シクロアルケンおよびC4−10シクロアルカジエンとしては、上記のC3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基およびC4−10シクロアルカジエニル基に対応する環が挙げられる。このようなスピロ環基としては、スピロ[4.5]デカン−8−イル等が挙げられる。
6−14アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリル等が挙げられる。なかでも、C6−12アリール基が好ましい。
7−13アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
8−13アリールアルケニル基としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
前記「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基およびC2−10アルキニル基は、置換可能な位置に1ないし7個(好ましくは、1ないし3個)の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル);
(2)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル、ナフチル);
(3)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(d)ハロゲン原子、および
(e)オキソ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル);
(5)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(c)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(d)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、
(e)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(f)芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基;
(6)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基;
(7)(a)ハロゲン原子、
(b)C1−6アルコキシ基、
(c)C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(d)複素環基(例、テトラヒドロフリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基;
(8)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル);
(9)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基;
(10)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいチオカルバモイル基;
(11)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基;
(12)カルボキシ基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、
(d)1ないし3個のC6−14アリール基(例、フェニル)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシ−カルボニル基から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(f)複素環基(例、テトラヒドロフリル)、および
(g)C3−10シクロアルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基;
(15)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ基(例、エテニルオキシ);
(16)C7−13アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ);
(17)C6−14アリールオキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ);
(18)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ);
(19)(a)ハロゲン原子、および
(b)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル);
(20)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい非芳香族複素環カルボニル基(例、ピロリジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル);
(21)メルカプト基;
(22)(a)ハロゲン原子、および
(b)C1−6アルコキシ−カルボニル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ);
(23)C7−13アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ);
(24)C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ);
(25)シアノ基;
(26)ニトロ基;
(27)ハロゲン原子;
(28)C1−3アルキレンジオキシ基;
(29)C1−3アルキレンオキシ基(例、メチレンオキシ、エチレンオキシ);
(30)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環カルボニル基(例、ピラゾリルカルボニル、ピラジニルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル);
(31)(a)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(b)C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルコキシ基(例、シクロプロポキシ、シクロペンチルオキシ)
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
また、前記「炭化水素基」として例示した、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C4−10シクロアルカジエニル基、C6−14アリール基、C7−13アラルキル基およびC8−13アリールアルケニル基は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。
このような置換基としては、例えば、
(1)前記したC1−10アルキル基等における置換基として例示した基;
(2)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、および
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基;
(3)(a)ハロゲン原子、
(b)カルボキシ基、
(c)ヒドロキシ基、
(d)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(e)C1−6アルコキシ基、および
(f)C1−6アルキル基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル基(例、エテニル、1−プロペニル);
(4)(a)1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基、
(b)ヒドロキシ基、
(c)C1−6アルコキシ基、および
(d)ハロゲン原子
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−13アラルキル基(例、ベンジル);
等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
A1、RA2、RA3およびRA4は、好ましくは、独立して、C1−6アルキル基であり、より好ましくは、独立して、メチル、エチルまたはイソプロピルであり、さらに好ましくは、イソプロピルである。
は、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。
で示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」における「C1−6アルコキシ基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
は、好ましくは、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、ヒドロキシ基またはメトキシであり、さらに好ましくは、ヒドロキシ基である。
Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。
Xで示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、Rで示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」と同様のものが挙げられる。
Xは、好ましくは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、ヒドロキシ基である。
B1は、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。
B2およびRB3は、独立して、置換されていてもよいC6−14アリール基を示す。
B1、RB2およびRB3で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」における「C6−14アリール基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」として例示したC3−10シクロアルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
B1、RB2およびRB3は、好ましくは、フェニルである。
Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を示す。
Laは、1,2−ビス(2,5−ジエチルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体、または1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)エタンの光学活性体を示す。
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを示す。
nは、1以上の整数を示す。
は、C1−6アルコキシ基を示す。
は、好ましくは、メトキシである。
Yは、脱離基を示す。
前記Yの脱離基は、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例:メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基[例えば、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びニトロ基から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例:フェニルスルホニルオキシ、ナフチルスルホニルオキシ)など;具体例としては、フェニルスルホニルオキシ、m−ニトロフェニルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなど]、アシルオキシ基(例:トリクロロアセトキシ、トリフルオロアセトキシ)などが挙げられる。
Yは、ハロゲン原子、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基が好ましく、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシがより好ましい。Yは、さらに好ましくは、ハロゲン原子である。
Yは、最も好ましくは、塩素原子である。
は、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。
で示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、Rで示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」と同様のものが挙げられる。
は、好ましくは、ヒドロキシ基またはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくは、ヒドロキシ基またはメトキシである。
は、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。
Zは、ハロゲン原子を示す。
Zは、好ましくは、臭素原子である。
本発明の好ましい態様は、以下のとおりである。
[製造法(A−1)]
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
[製造法(A−2)]
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法であり、かつ、前記ルテニウム錯体が、
式:
[式中、RA1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基を示す。]
で表される化合物を配位子とする錯体である、製造法。
[製造法(A−3)]
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法であり、かつ、
前記ルテニウム錯体が、
式:
RuCl(L)(dmf) (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体である、製造法。
[製造法(B−1)]
(1)式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;および
(2)式:
[式中、Yは脱離基を示す。]
で表される化合物またはその塩と、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、C1−6アルコキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、C1−6アルコキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
[製造法(B−2)]
(1)式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
式:
[式中、Rが、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を;および
Xが、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、ヒドロキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;および
(2)式:
で表される化合物またはその塩と
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(好ましくは、C1−6アルコキシ基)を;および
は、脱離基(好ましくは、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基)を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、またはC1−6アルコキシ基(好ましくは、C1−6アルコキシ基)を示す。]
で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
式(I)、(II)、(IVa1)、(IVb1)、(IVa)、(IVb)、(VIII)、(VIIIa)、(VIIIb)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)および(XV)で表される化合物の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
金属塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
上記した塩のなかでも、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
以下に、式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(XVI)ともいう)の製造法を説明する。
上記Rで表される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、前記Rで表される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」と同様のものが挙げられる。
以下の反応式中の化合物における各記号は、特に記載のないかぎり前記と同意義を示す。反応式中の各化合物は、反応を阻害しない限り、塩を形成していてもよく、かかる塩としては、前記と同様のものが挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のまま粗生成物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、さらに再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することもできる。
化合物(XVI)は、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を、Xは、脱離基、またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(XVII)ともいう)と、式:
[式中、Yは、脱離基、またはヒドロキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(XVIII)ともいう)とを反応させることによって製造する。ただし、Xが脱離基の場合にはYはヒドロキシ基であり、Xがヒドロキシ基の場合にはYは脱離基である。
前記Xの脱離基は、例えば、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例:メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)、置換基を有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基[例えば、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びニトロ基から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例:フェニルスルホニルオキシ、ナフチルスルホニルオキシ)など;具体例としては、フェニルスルホニルオキシ、m−ニトロフェニルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなど]、アシルオキシ基(例:トリクロロアセトキシ、トリフルオロアセトキシ)などが挙げられる。
を脱離基として用いる場合は、トリフルオロメタンスルホニルオキシが好ましく、例えば、
式:
[式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体(以下、化合物(XVIIa)ともいう)と、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることで製造できる。
本反応は、通常、溶媒中で行われ、反応促進のため便宜の塩基を添加しても良い。該溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ピリジン等の芳香族アミン類;水等が挙げられ、適宜混合して用いても良い。
また、上記塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩;酢酸ナトリウム等の酢酸塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の3級アミン類;ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。塩基の使用量は、例えば、化合物(XVIIa)1モルに対して、約0.5〜約100モル、好ましくは約1〜約10モルである。
無水トリフルオロメタンスルホン酸の使用量は、通常、化合物(XVIIa)1モルに対して、約0.5〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
反応温度は、通常、約−20℃〜約150℃、好ましくは約−10℃〜約50℃であり、反応時間は、通常、約1分間〜約24時間、好ましくは約30分間〜約16時間である。
前記Yの脱離基は、上記Xの脱離基と同様のものが挙げられる。
は脱離基として用いるのが好ましく、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシがより好ましい。Yはハロゲン原子がさらに好ましく、塩素原子が最も好ましい。
が塩素原子、Xはヒドロキシ基である場合が最も好ましい。
以下に、化合物(XVII)の製造を説明する。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体。
反応式1に示すように、化合物(I)を不斉水素化反応に付することにより、化合物(II)は製造できる。
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
該不斉水素化反応は、不斉触媒としてルテニウム錯体の存在下行なうことが望ましい。さらに好ましくは、塩基の存在下実施することが望ましい。
該ルテニウム錯体の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる(以下の錯体中、Lは光学活性なジホスフィン配位子、Arは置換基を有していてもよいベンゼン、Tfはトリフルオロメタンスルホニル、nbdはノルボルナジエン、Phはフェニル、Acはアセチル、Etはエチル、dmfはN,N-ジメチルホルムアミド、2-methylallylはη3-2-メチルアリル、nは1以上の整数を示す)。
[RuCl2(L)]n、[RuBr2(L)]n、[RuI2(L)]n、[Ru(OAc)2(L)]、[Ru(O2CCF3)2(L)]、(NH2Me2)[{RuCl(L)}2(μ-Cl)3]、(NH2Et2)[{RuCl(L)}2(μ-Cl)3]、(NH2Me2)[{RuBr(L)}2(μ-Br)3]、(NH2Et2)[{RuBr(L)}2(μ-Br)3]、(NH2Me2)[{RuI(L)}2(μ-I)3]、(NH2Et2)[{RuI(L)}2(μ-I)3]、[Ru2Cl4(L)2(NEt3)]、[RuCl2(L)(dmf)n]、[Ru(2-methylallyl)2(L)]、[RuCl(Ar)(L)]Cl、[RuCl(Ar)(L)]Br、[RuCl(Ar)(L)]I、[RuCl(Ar)(L)]OTf、[RuCl(Ar)(L)]ClO4、[RuCl(Ar)(L)]PF6、[RuCl(Ar)(L)]BF4、[RuCl(Ar)(L)]BPh4、[RuBr(Ar)(L)]Cl、[RuBr(Ar)(L)]Br、[RuBr(Ar)(L)]I、[RuI(Ar)(L)]Cl、[RuI(Ar)(L)]Br、[RuI(Ar)(L)]I、[Ru(L)](OTf)2、[Ru(L)](BF4)2、[Ru(L)](ClO4)2、[Ru(L)](PF6)2、[Ru(L)](BPh4)2、[RuH(L)2]Cl、[RuH(L)2]OTf、[RuH(L)2]BF4、[RuH(L)2]ClO4、[RuH(L)2]PF6、[RuH(L)2]BPh4、[RuH(CH3CN)(L)]Cl、[RuH(CH3CN)(L)]OTf、[RuH(CH3CN)(L)]BF4、[RuH(CH3CN)(L)]ClO4、[RuH(CH3CN)(L)]PF6、[RuH(CH3CN)(L)]BPh4、[RuCl(L)]OTf、[RuCl(L)]BF4、[RuCl(L)]ClO4、[RuCl(L)]PF6、[RuCl(L)]BPh4、[RuBr(L)]OTf、[RuBr(L)]BF4、[RuBr(L)]ClO4、[RuBr(L)]PF6、[RuBr(L)]BPh4、[RuI(L)]OTf、[RuI(L)]BF4、[RuI(L)]ClO4、[RuI(L)]PF6、[RuI(L)]BPh4
中でも[RuCl2(L)(dmf)n]が好ましい。
上記光学活性なジホスフィンとしては、例えば、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(以下、BINAPと略記することがある);BINAPのナフチル環にC1−6アルキル基やC6−14アリール基等の置換基をもつBINAP誘導体、例えば、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビナフチル;BINAPのナフチル環が部分的に水素化されたBINAP誘導体、例えば、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−5,6,7,8,5’,6’,7’,8’−オクタヒドロ−1,1’−ビナフチル(H8 BINAP);BINAPのリン原子上の1個のベンゼン環にC1−6アルキル基などの置換基を1ないし5個有するBINAP誘導体、例えば、2,2’−ビス−(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(tol−BINAP)、2,2’−ビス[ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]−1,1’−ビナフチル(xyl−BINAP);2,2’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(BICHEP),2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシビフェニル(MeO−BIPHEP),2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(CHIRAPHOS)、1−シクロヘキシル−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(CYCPHOS)、1,2−ビス[(2−メトキシフェニル)フェニルホスフィノ]エタン(DIPAMP)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(PROPHOS)、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(SKEWPHOS)、1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチレンジアミン(BPPFA)、1−置換−3,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ピロリジン(DEGPHOS)、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(DIOP)、置換−1,2−ビスホスホラノベンゼン(DuPHOS)、置換−1,2−ビスホスホラノエタン(BPE)、5,6−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−2−ノルボルネン(NORPHOS)、N,N’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−N,N’−ビス(1−フェニルエチル)エチレンジアミン(PNNP)、2,2’−ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビシクロペンチル(BICP)、4,12−ビス(ジフェニルホスフィノ)−[2,2]−パラシクロファン(PhanePHOS)、N−置換−N−ジフェニルホスフィノ−1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン(BoPhoz)、1−[2−(2置換ホスフィノ)フェロセニル]エチル−2置換ホスフィン(Josiphos)、1−[2−(2’−2置換ホスフィノフェニル)フェロセニル]エチル−2置換ホスフィン(Walphos)、2,2’−ビス(α−N,N−ジメチルアミノフェニルメチル)−1,1’−ビス(2置換ホスフィノ)フェロセン(Mandyphos)、2置換ホスフィノ−2−[α−(N,N−ジメチルアミノ)−o−2置換ホスフィノフェニル−メチル]フェロセン(Taniaphos)、1,1−ビス(2置換−ホスホタノ)フェロセン(FerroTANE)、7,7’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3’,4,4’−テトラヒドロ−4,4’−ジメチル−8,8’−ビ(2H−1,4−ベンゾオキサジン)(Solphos)などが挙げられる。上記の光学活性な配位子の中でも、置換−1,2−ビスホスホラノベンゼン(DuPHOS)、置換−1,2−ビスホスホラノエタン(BPE)などが好ましい。
置換−1,2−ビスホスホラノエタン(BPE)のなかでは、式:
[式中、RC1、RC2、RC3およびRC4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。]
で表される化合物の光学活性体(以下、化合物(IIIa)ともいう)が好ましい。
C1、RC2、RC3およびRC4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」は、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様のものが挙げられる。RC1、RC2、RC3およびRC4が、独立して、メチル基、または、フェニル基が好ましい。中でもメチル基が最も好ましい。
より好ましくは、置換−1,2−ビスホスホラノベンゼン(DuPHOS)である。置換−1,2−ビスホスホラノベンゼン(DuPHOS)のなかでは、化合物(III)の光学活性体がさらに好ましい。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物の光学活性体。
A1、RA2、RA3およびRA4が、独立して、メチル基、エチル基、または、イソプロピル基が好ましく、中でもエチル基またはイソプロピル基が好ましく、さらにはイソプロピル基が最も好ましい。化合物(III)の光学活性体の最も好ましい例は、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体である。
ルテニウム錯体の最も好ましい例は、化合物(V)である。
式:[RuCl(L)(dmf)] (V)
[式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
nは、1以上の整数を示す。]
で表される錯体。
nは好ましくは、1ないし4である。
触媒として化合物(V)を用いる際には、異なったnを持つ化合物(V)の混合物として用いてもよい。
化合物(II)のS体を製造するには、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(III)の光学活性体のRA1、RA2、RA3およびRA4がメチル基またはエチル基の場合は、化合物(III)の光学活性体はS体が好ましく、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(III)の光学活性体のRA1、RA2、RA3およびRA4がイソプロピル基の場合は、化合物(III)の光学活性体はR体が好ましい。化合物(II)のS体を製造するのに、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(IIIa)のRC1、RC2、RC3およびRC4がメチル基の場合はS体が好ましく、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(IIIa)のRC1、RC2、RC3およびRC4がフェニル基の場合はR体が好ましい。
化合物(II)のR体を製造するには、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(III)の光学活性体のRA1、RA2、RA3およびRA4がメチル基またはエチル基の場合は、化合物(III)の光学活性体はR体が好ましく、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(III)の光学活性体のRA1、RA2、RA3およびRA4がイソプロピル基の場合は、化合物(III)はS体が好ましい。化合物(II)のR体を製造するのに、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(IIIa)のRC1、RC2、RC3およびRC4がメチル基の場合はR体が好ましく、光学活性なジホスフィン配位子として化合物(IIIa)のRC1、RC2、RC3およびRC4がフェニル基の場合はS体が好ましい。
ルテニウム錯体は、光学活性なジホスフィン及びメタルソースとなるルテニウム錯体から、公知の手段により製造した後、公知の手段(例、濃縮、溶媒抽出、分留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー)により単離または精製したものを用いることができる。
また、ルテニウム錯体は、反応系に光学活性なジホスフィンおよびメタルソースとなるルテニウム錯体を添加することにより調製することもできる。
ルテニウム錯体の使用量は、反応容器、反応の形式などによっても異なるが、化合物(I)1モルに対して、例えば、約0.1〜約0.00001モルである。
本反応に用いる塩基には、無機塩基または有機塩基を使用することができる。
該無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウムなどの水酸化アルカリ金属;リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムプロポキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;ナトリウムチオメトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属チオアルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩;リン酸三カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩;リン酸一水素カリウム、リン酸一水素ナトリウム等のリン酸一水素塩などが挙げられる。
該有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン等の脂肪族アミン類;ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
無機塩基では、具体的には水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸三カリウムが好ましく、有機塩基では脂肪族アミンがより好ましい。
該塩基の使用量は、化合物(I)1モルに対し、約0.01〜約100モル、好ましくは約0.1〜約10モルである。
本反応は、通常溶媒中で行われる。このような溶媒は、反応に不活性であり、原料化合物及び触媒を可溶化するものであれば特に制限されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘプタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが用いられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくはアルコールであり、とりわけメタノールが好ましい。
上記した溶媒は、乾燥、脱気した後、反応に用いることが好ましい。
該溶媒の使用量は、化合物(I)の溶解度などにより適宜決定される。例えば、溶媒としてアルコール(好ましくはメタノール)を用いる場合、無溶媒に近い状態から、化合物(I)の100重量倍以上の溶媒中で反応を行うことができるが、通常化合物(I)に対して約2〜約50重量倍の溶媒を用いることが好ましい。
水素化は、バッチ式又は連続式のいずれの反応によっても実施することができる。また、該水素化は、水素の存在下で行われ、水素圧は、例えば、0.01〜200気圧、好ましくは1〜15気圧である。
反応温度は、通常−30℃〜100℃、好ましくは0〜80℃、より好ましくは10〜50℃である。反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜48時間である。
不斉還元反応によって得られる化合物(II)は、公知の手段(例、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー塩法)により、精製してもよい。光学純度の高い式(II)で表される化合物の塩を得るには、ジアステレオマー塩法による晶析で精製することが好ましい。
式(II)で表される化合物のジアステレオマー塩を形成する塩基としては、例えば、光学活性な有機塩基を用いることができる。該光学活性な有機塩基の中でも、
(1)式:
[式中、RB1aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;およびRB4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
で表される光学活性なアミン化合物(以下、化合物(IVa1)ともいう);または、
(2)式:
[式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;RB3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;RB5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;RB6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、RB3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合してもよい);または、RB5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
で表される光学活性なアミノアルコール化合物(以下、化合物(IVb1)ともいう)が、好ましい。
上記RB1aで表される「置換されてもよいC6−14アリール基」としては、前記RB1で表される「置換されてもよいC6−14アリール基」と同様のものが挙げられる。
上記RB1aで表される「置換されてもよいC7−13アラルキル基」のC7−13アラルキル基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」に例示した「C7−13アラルキル基」と同様のものが挙げられる。該RB1aで表される「置換されてもよいC7−13アラルキル基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有してもよい。このような置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC7−13アラルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB4で表される「置換されてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB3aで表される「置換されてもよいC6−14アリール基」としては、前記RB1で表される「置換されてもよいC6−14アリール基」と同様のものが挙げられる。
上記RB3aで表される「置換されてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB2aで表される「置換されてもよいC6−14アリール基」としては、前記RB1で表される「置換されてもよいC6−14アリール基」と同様のものが挙げられる。
上記RB5で表される「置換されてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB5で表される「置換されてもよいC6−14アリール基」としては、前記RB1で表される「置換されてもよいC6−14アリール基」と同様のものが挙げられる。
上記RB6で表される「置換されてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB3aとRB5が隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成するとき、化合物(IVb1)は、例えば、
式:
[式中、環A、環Bおよび環Cは、置換されていていもよく;および、その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物が挙げられる。
環A、環Bおよび環Cが有していてもよい置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB3aとRB5が隣接する炭素原子と一緒になって形成する置換されていてもよい4ないし6員環が、さらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合して縮合環を形成するとき、化合物(IVb1)は、例えば、
式:
[式中、環D、環E、環F、環G、環Hおよび環Iは、独立して、置換基を有していてもよく;および、その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物が挙げられる。
環D、環E、環F、環G、環Hおよび環Iが有していてもよい置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
上記RB3aとRB5が隣接する炭素原子とともに形成する4ないし6員環としては、環Bおよび環Cが好ましく、上記RB3aとRB5が隣接する炭素原子とともに形成する縮合多環としては、環E、環F、環Hおよび環Iが好ましい。
B5とRB6が隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成するとき、化合物(IVb1)は、例えば、
式:
[式中、環J、環K、および環Lは置換基を有していてもよく;および、その他の記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物が挙げられる。
環J、環Kおよび環Lが有していてもよい置換基としては、前記RA1、RA2、RA3およびRA4で示される「置換されていてもよい炭化水素基」として例示したC1−10アルキル基等が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
B5とRB6が隣接する窒素原子と炭素原子とともに形成する4ないし6員環としては、K環およびL環が好ましい。
化合物(IVa1)の好ましい例としては、1−フェニルプロピルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピルアミンおよび化合物(IVa)が挙げられる。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体。
B1として好ましくはフェニル基およびp−トリル基であり、フェニル基がさらに好ましい。
化合物(IVb1)の好ましい例としては、2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、シス−1−アミノインダン−2−オール、α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノールおよび化合物(IVb)が挙げられる。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体。
B2およびRB3は、好ましくはフェニル基である。
化合物(II)のS体を製造するための光学活性なアミン化合物として、化合物(IVa1)の好適な具体例には、(R)−1−フェニルエチルアミン、(R)−1−(p−トリル)エチルアミン、(R)−1−フェニルプロピルアミン、および(S)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンが挙げられ、中でも(R)−1−フェニルエチルアミンが最も好ましい。
化合物(II)のS体を製造するための光学活性なアミノアルコール化合物として、化合物(IVb1)の好適な具体例には、(1R,2S)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(1S,2R)−シス−1−アミノインダン−2−オール、(R)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノールが挙げられ、中でも(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノールが最も好ましい。
化合物(II)のR体を製造するための光学活性なアミン化合物として、化合物(IVa1)の好適な具体例には、(S)−1−フェニルエチルアミン、(S)−1−(p−トリル)エチルアミン、(S)−1−フェニルプロピルアミン、および(R)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンが挙げられ、中でも(S)−1−フェニルエチルアミンが最も好ましい。
化合物(II)のR体を製造するための光学活性なアミノアルコール化合物として、化合物(IVb1)の好適な具体例には、(1S,2R)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、(R)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール、(1R,2S)−シス−1−アミノインダン−2−オール、(S)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノールが挙げられ、中でも(R)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノールが最も好ましい。
化合物(II)のジアステレオマー塩法による晶析は、通常溶媒中で行われる。このような溶媒は、特に制限されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘプタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、水などが用いられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。混合溶媒としては、メタノール−ジメチルスルホキシド−トルエン、メタノール−水−トルエンまたは、メタノール−水−イソプロピルエーテルが好ましい。
ジアステレオマー塩法による晶析は、必要に応じて繰り返し行ってもよい。
式(II)で表される化合物のジアステレオマー塩としては、[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 (1R)−1−フェニルエチルアミン塩が好ましく、
式:
で表される塩である。
式(II)で表される化合物のジアステレオマー塩のもう一つの好ましい例としては、[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 (S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩が挙げられ、
式:
で表される塩である。
上記の式(I)で表される化合物の塩として、ジアステレオマー塩の晶析で用いる光学活性な有機塩基の塩にして予め単離し、これを反応式1の不斉水素化に付してもよい。
式(I)で表される化合物の塩の好ましい光学活性な有機塩基として、化合物(IVa)および化合物(IVb)が挙げられる。
ジアステレオマー塩の晶析で用いる光学活性な有機塩基は、反応式1の不斉水素化反応を行う際に、反応系に加えてもよい。この場合は、不斉水素化反応に必要な塩基の代替の塩基として使用することもできる。不斉水素化反応で得られる光学活性な化合物(II)を単離する際には、そのまま光学活性なジアステレオマー塩として晶析することができる。
化合物(II)のRがヒドロキシ基の場合、エステル化反応に付することにより化合物(VIII)へと変換することができる。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩の光学活性体。
該エステル化反応は、公知の手段で実施でき、例えば、酸の存在下、化合物(II)とC1-6アルコールを反応させることにより製造できる。
本反応は、無溶媒で反応させることも多いが、溶媒を使用する場合には、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられ、適宜混合して用いても良い。好ましくは、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類である。
上記に用いられる酸としては、例えば鉱酸類(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸等)、リン酸、スルホン酸類(例えば、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等)、ルイス酸類(例えば、塩化アルミニウム、塩化スズ、臭化亜鉛等)等が挙げられ、必要に応じて2種以上を混合して用いても良い。酸の使用量は、溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常、化合物(II)1モルに対して、約0.1モル以上であり、溶媒として用いることもできる。特に好ましい酸は、硫酸である。
反応温度は、通常、約−20℃〜約150℃、好ましくは約30℃〜約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間〜約24時間、好ましくは約30分間〜約4時間である。
本反応は、化合物(II)が塩である場合にも容易に実施できる。
化合物(VIII)の最も好ましい例は、Xがヒドロキシであり、Rがメトキシの場合である。
化合物(VIII)の最も好ましい製造例を反応式2に示す。
後述の実施例にて詳述するが、化合物(2−4)は、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles)、41号、647−650頁、1995年に記載の方法にしたがって、化合物(2−1)と化合物(2−2)から化合物(2−3)を経て合成できる。
以下に化合物(XVIII)の製造法を説明する。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩。
化合物(XIV)は、以下の反応式3で示される方法によって合成される。
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
工程3−1
化合物(3−1)を塩基存在下、化合物(3−2)と反応させると化合物(XIII)を得ることが出来る。
本反応に用いられる溶媒としては反応に影響をおよぼさない限り特に制限はないが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピペリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジメチルイミダゾリジノン等が挙げられ、中でも上記のアミド類が好ましい。これらは一種又は二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、化合物(3−1)に対して1〜100重量倍、好ましくは3〜50重量倍、特に好ましくは5〜20重量倍である。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;リン酸三カリウムなどのリン酸アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウムなどの酢酸塩;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの三級アミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの有機リチウム類などが挙げられ、このうち特に炭酸アルカリ金属が好ましい。
該塩基の使用量は、化合物(3−1)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
化合物(3−2)の使用量は、化合物(3−1)1モルに対し、通常約0.5〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
反応温度は、通常−20〜200℃、好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは50〜100℃である。反応時間は、通常5分間〜100時間、好ましくは30分間〜120時間である。
Zは、好ましくは臭素原子である。
工程3−2
化合物(XIII)と化合物(XII)とをカップリング反応に付すことにより、化合物(XIV)を得ることができる。
該カップリング反応は、通常塩基の存在下で行う。該塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;例えば、リン酸三カリウムなどのリン酸アルカリ金属;例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの有機リチウム類;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類などが挙げられ、中でも特に水酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、リン酸アルカリ金属、有機塩基類が好ましい。
該塩基の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
化合物(XII)の使用量は、化合物(XIII)に対し、通常約0.9〜約10モル、好ましくは約1〜約3モルである。
該カップリング反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチルなどのエステル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類;n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;スルホラン;ヘキサメチルホスホルアミド;水などが挙げられ、中でも上記のアミド類及びスルホキシド類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。混合溶媒としては、アミド類−水やスルホキシド類−水が特に好ましい 。
本反応における溶媒の使用量は、化合物(XIII)に対して1〜100重量倍、好ましくは3〜50重量倍、特に好ましくは5〜20重量倍である。
該カップリング反応で用いるパラジウム触媒としてはパラジウム−ホスフィン錯体が挙げられ、例えば(2’−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)アセテート、アリルクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、アリルクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、アリルクロロ[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、ビス(アセタト)トリフェニルホスフィンパラジウム(II)、ビス[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)ダイマー、[P,P−1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン][P−1,3−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)プロパン]パラジウム(0)、ビス(2−メチルアリル)パラジウムクロリドダイマー、1,2−ビス(フェニルスルフィニル)エタンパラジウム(II)アセテート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)パラジウム(II)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルブチルホスフィン)パラジウム(0)、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム(0)ダイマー、ビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、クロロ(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ[2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル][2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ(ジ−2−ノルボルニルホスフィノ)(2’−ジメチルアミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)、クロロ(ジ−2−ノルボルニル−ホスフィノ)(2−ジメチルアミノメチルフェロセン−1−イル)パラジウム(II)、クロロ[(1,2,3η)−3−フェニル−2−プロペニル][1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、クロロ[(1,2,3η)−3−フェニル−2−プロペニル][1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、クロチルパラジウムクロリドダイマー、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリル−ホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、ジ(アセタト)ジシクロヘキシルフェニルホスフィンパラジウム(II)、ジアセタトビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジアミンパラジウム(II)、ジベンジリデンアセトンパラジウム(0)ホスホアダンマンタンエチルシリカ、ジ−μ−ブロモビス(トリ−tert−ブチルホスフィノ)ジパラジウム(I)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロ[1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロ[(R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)、ジクロロ[(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)、ジクロロ[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]パラジウム(II)、ジクロロ(1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)パラジウム(II)、ジクロロ(1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィノ)パラジウム(II)、trans−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、trans−ジクロロビス(トリ−o−トルイルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)などがある。
またパラジウム源とホスフィン化合物を共存させて、これをパラジウム触媒として反応を行なってもよい。該パラジウム源としては担体に担持されたパラジウムまたはパラジウム錯体を用いることができる。
担体に担持されたパラジウムの担体としては活性炭、アルミナ、炭酸カルシウムなどが挙げられ、中でも活性炭が好ましい。
担体に担持されたパラジウムのパラジウムにはパラジウム金属および水酸化パラジウムなどが挙げられる。
担体に担持されたパラジウムとホスフィン化合物を共存させる場合には、ホスフィン化合物にはジクロロ(1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)、ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルなどが挙げられ、この中で上記のジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが好ましい。
パラジウム錯体には塩化パラジウム、酢酸パラジウム、ジベンジリデンアセタトパラジウムなどが挙げられ、この中で特に塩化パラジウムが好ましい。
パラジウム錯体とホスフィン化合物を共存させる場合には、ホスフィン化合物にはトリフェニルホスフィン、トリ(o-トリル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート、ジ-tert-ブチル(メチル)ホスホニウムテトラフルオロボラート、ベンジル−ジ−1−アダマンチルホスフィン、1−(2−メトキシフェニル)−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−ピロール、1−(2−メトキシフェニル)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−ピロール、1−フェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−ピロール、1−フェニル−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−インドール、1−フェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−インドール、1−フェニル−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−ピロール、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,6−ジメトキシビフェニル−3−スルホン酸ナトリウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス[ビス(3,5−ジメチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテルなどが挙げられ、この中で上記の2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,6−ジメトキシビフェニル−3−スルホン酸ナトリウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが好ましい。
該金属触媒の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常約0.000001〜約5モル、好ましくは約0.0001〜約0.2モルである。本反応で酸素に不安定な金属触媒を用いる場合には、不活性ガス(例えば、アルゴンガスもしくは窒素ガス)気流中で反応を行うことが好ましい。
反応温度は、通常−10〜250℃、好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは40℃〜100℃である。反応時間は、金属触媒、塩基および溶媒の種類、反応温度などにより異なるが、通常1分間〜200時間、好ましくは30分間〜100時間、さらに好ましくは1時間〜20時間である。
は、好ましくはホルミル基である。
がホルミル基の場合、化合物(XI)は化合物(XIV)を還元反応に付すことにより、製造することができる。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩。
還元反応は、通常還元剤を用い、常法に従って行われる。該還元剤としては、例えば、水素化アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリブチルすずなどの金属水素化物;水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物;ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体などのボラン錯体;テキシルボラン、ジシアミルボランなどのアルキルボラン類;ジボラン;亜鉛、アルミニウム、すず、鉄などの金属類;ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属/液体アンモニア(バーチ還元)などが挙げられ、中でも上記の金属水素錯化合物が好ましい。
還元剤の使用量は、還元剤の種類によって適宜決定される。例えば、金属水素化物、金属水素錯化合物、ボラン錯体、アルキルボラン類またはジボランの使用量は、化合物(XIV)1モルに対し、それぞれ通常約0.1〜約10モル、好ましくは約0.2〜約5モル、さらに好ましくは約0.3〜約3モルであり、金属類(バーチ還元で使用するアルカリ金属を含む)の使用量は、化合物(XIV)1モルに対し、通常約1〜約20モル、好ましくは約1〜約5モルである。
該反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブタノールなどのアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸類;水、それらの混合溶媒などが挙げられ、中でも上記のアルコール類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、化合物(XIV)に対して1〜100重量倍、好ましくは2〜50重量倍、特に好ましくは3〜20重量倍である。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは10〜40℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常1分間〜20時間、好ましくは10分間〜5時間である。
化合物(IX)の脱離基Yがハロゲン原子の場合は、化合物(XI)をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
式:
[式中、各記号は前記と同意義を示す。]
で表される化合物またはその塩。
該ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、オキシ塩化リン、三臭化リンなどが用いられる。
ハロゲン化剤の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モル、さらに好ましくは約1〜約3モルである。
化合物(XI)とハロゲン化剤との反応は、反応に不活性な溶媒中で行われる。反応に不活性な溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチルなどのエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸類などが挙げられ、中でも上記のアミド類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。 また、過剰量のハロゲン化剤を溶媒として用いてもよい。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは10〜40℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常1分間〜20時間、好ましくは10分間〜5時間である。
化合物(IX)の脱離基Yがメタンスルホニルオキシ基の場合には、メタンスルホニルクロライド、p−トルエンスルホニルオキシ基の場合には、p−トルエンスルホニルクロリド、トリフルオロアセトキシ基の場合には、無水トリフルオロ酢酸などの試薬が使用できる。
該反応は、塩基の存在下で反応を行なうことができる。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;リン酸三カリウムなどのリン酸アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウムなどの酢酸塩;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの三級アミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの有機リチウム類などが挙げられ、この中でトリエチルアミンなどの三級アミン類好ましい。
試薬の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モル、さらに好ましくは約1〜約3モルである。
該塩基の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常約1〜約10モル、好ましくは約1〜約5モル、さらに好ましくは約1〜約3モルである。
化合物(XI)と試薬との反応は、反応に不活性な溶媒中で行われる。反応に不活性な溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチルなどのエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸類などが挙げられ、中でも上記のエーテル類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。また、過剰量の試薬を溶媒として用いてもよい。
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常1分間〜20時間、好ましくは10分間〜5時間である。
以下の反応式4で示されるように、化合物(IX)と化合物(VIIIa)を反応させることにより、化合物(X)を製造することができる。
はメトキシ基が好ましく、Yは塩素原子が好ましい。
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
該反応は、塩基の存在下で反応を行なうことができる。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;リン酸三カリウムなどのリン酸アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウムなどの酢酸塩;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの三級アミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの有機リチウム類などが挙げられ、この中で上記の炭酸アルカリ金属やリン酸アルカリ金属が好ましい。
化合物(VIIIa)の使用量は、化合物(IX)に対し、通常約0.2〜約10モル、好ましくは約0.5〜約3モル、さらに好ましくは約0.9〜約2モルである。
該塩基の使用量は、化合物(IX)1モルに対し、通常約0.2〜約10モル、好ましくは約0.5〜約3モル、更に好ましくは約1〜約2モルである。
該反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、この中で上記のエーテル類、アミド類、ニトリル類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、化合物(IX)に対して1〜100重量倍、好ましくは2〜50重量倍である。
反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃、さらに好ましくは40〜80℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分間〜20時間、好ましくは1時間〜5時間である。
式(X)中のRが置換されてもよいC1−6アルコキシ基の場合、該化合物を加水分解に付して、式:
で表される化合物の光学活性体(以下、化合物(Xa)ともいう)へと変換することができる。
該加水分解は、酸又は塩基を用い、常法にしたがって行なわれるが、特に塩基が好ましい。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸などの鉱酸類;三塩化ホウ素、三臭化ホウ素などのルイス酸類;トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸類などが挙げられる。ここで、ルイス酸は、チオール類またはスルフィド類と併用することもできる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;トリエチルアミン、イミダゾール、ホルムアミジンなどの有機塩基類(水和物を含む)などが挙げられ、この中で上記の水酸化アルカリ金属が好ましい。
該酸または塩基の使用量は、化合物(X)1モルに対し、通常約0.5〜約10モル、好ましくは約0.5〜約6モル、さらに好ましくは約1〜約2モルである。
加水分解反応は、無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行われる。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;ギ酸、酢酸などの有機酸類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;水;などが挙げられ、中でも上記のアミド類やスルホキシド類が好ましい。これらは一種又は二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常−10〜200℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは40〜100℃である。反応時間は、通常10分間〜100時間、好ましくは10分間〜24時間、さらに好ましくは30分〜10時間である。
化合物(Xa)は常法に従って精製することができる。精製法としては、クロマトグラフィー、懸濁攪拌、再結晶などが挙げられ、特に再結晶が好ましい。
精製は通常溶媒中で行なわれる。このような溶媒は、特に制限されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;ギ酸、酢酸などの有機酸類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;水;が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。混合溶媒としては、エタノール−水やアセトン−水が特に好ましい。
再結晶によって得られた化合物(Xa)の結晶は、固液分離後、低真空(1.5KPa以上)、低温度(40℃以下)で真空乾燥を行うか、または、水分の含んだガスによる通風乾燥を行うことによって水和結晶を得ることができる。
化合物(X)は、以下の反応式5で示されるように、化合物(XV)を不斉還元に付することによっても製造できる。
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
<工程5−1>
化合物(2−4)をエステル化することによって化合物(5−1)に変換することができる。該エステル化反応は、前記、工程2−5と同様の方法によって行うことができる。
<工程5−2>
化合物(5−1)と化合物(5−2)を塩基の存在下に反応させることによって化合物(XV)は製造できる。該反応は、前記、工程4と同様の方法によって行うことができる。
<工程5−3>
化合物(XV)を不斉水素化反応に付することによって、光学活性な化合物(X)は製造できる。
該不斉水素化反応は、遷移金属錯体の存在下行なうのが望ましい。
該遷移金属錯体としては、ロジウム錯体、ルテニウム錯体、イリジウム錯体、パラジウム錯体などが挙げられる。なかでもルテニウム錯体が最も好ましい。該ルテニウム錯体としては、工程1に使用するルテニウム錯体と同様のものを用いることができる。
上記ルテニウム錯体中の光学活性なジホスフィン配位子は、工程1に使用するジホスフィン配位子と同様のものを用いることができる。該光学活性なジホスフィン配位子としては、1−[2−(2置換ホスフィノ)フェロセニル]エチル−2置換ホスフィン(Josiphos)および置換−1,2−ビスホスホラノベンゼン(DuPHOS)などが好ましい。
上記ルテニウム錯体は、光学活性なジホスフィン及びメタルソースとなるルテニウム錯体から、公知の手段により製造した後、公知の手段(例、濃縮、溶媒抽出、分留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー)により単離または精製したものを用いることができる。
また、ルテニウム錯体は、反応系に光学活性なジホスフィンおよびメタルソースとなるルテニウム錯体を添加することにより調製することもできる。
ルテニウム錯体の使用量は、反応容器、反応の形式などによっても異なるが、化合物(XV)1モルに対して、例えば、約0.1〜約0.00001モルである。
本反応に用いる塩基には、無機塩基または有機塩基を使用することができる。
該無機塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化セシウムなどの水酸化アルカリ金属;リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムプロポキシド、ナトリウムプロポキシド、カリウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;ナトリウムチオメトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属チオアルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩;リン酸三カリウム、リン酸ナトリウム等のリン酸塩;リン酸一水素カリウム、リン酸一水素ナトリウム等のリン酸一水素塩などが挙げられる。
該有機塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン等の3級脂肪族アミン類;ピリジン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
該塩基の使用量は、化合物(XV)1モルに対し、約0.01〜約100モル、好ましくは約0.1〜約10モルである。
本反応は、通常溶媒中で行われる。このような溶媒は、反応に不活性であり、原料化合物及び触媒を可溶化するものであれば特に制限されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘプタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが用いられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。溶媒は、好ましくはアルコールである。
上記した溶媒は、乾燥、脱気した後、反応に用いることが好ましい。
該溶媒の使用量は、化合物(XV)の溶解度などにより適宜決定される。例えば、無溶媒に近い状態から、化合物(XV)の100重量倍以上の溶媒中で反応を行うことができるが、通常化合物(XV)に対して約2〜約50重量倍の溶媒を用いることが好ましい。
水素化は、バッチ式又は連続式のいずれの反応によっても実施することができる。また、該水素化は、水素の存在下で行われ、水素圧は、例えば、0.01〜200気圧、好ましくは1〜15気圧である。
反応温度は、通常−30℃〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、通常0.1〜72時間、好ましくは1〜48時間である。
化合物(X)は、以下の反応式6で示されるように、化合物(XI)と化合物(VIIIb)を反応させることによっても製造することができる。
(式中、Xは脱離基を示し、その他各記号は前記と同意義を示す。)
で示される脱離基としては、Xで示される脱離基と同様のものが挙げられ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例:メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)が好ましく、トリフルオロメタンスルホニルオキシが特に好ましい。
がトリフルオロメタンスルホニルオキシである化合物(VIIIb)は、化合物(VIIIa)を無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることにより製造することができる。
化合物(XI)と化合物(VIIIb)の反応は、塩基の存在下で反応を行なうことができる。
該塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属;水酸化バリウムなどの水酸化アルカリ土類金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの炭酸アルカリ金属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;リン酸三カリウムなどのリン酸アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウムなどの酢酸塩;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンなどの三級アミン類;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどの炭素数1ないし6のアルカリ金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなどの有機リチウム類などが挙げられ、この中で上記の水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属およびリン酸アルカリ金属等が特に好ましい。
化合物(VIIIb)の使用量は、化合物(XI)に対し、通常約0.2〜約10モル、好ましくは約0.5〜約3モル、さらに好ましくは約0.9〜約2モルである。
該塩基の使用量は、化合物(XI)1モルに対し、通常約0.2〜約10モル、好ましくは約0.5〜約3モル、更に好ましくは約1〜約2モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、ヘキサンなどの飽和炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミドなどのアミド類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、この中で上記のエーテル類、アミド類、ニトリル類が好ましい。これらは一種又は二種以上を便宜の割合で混合して用いてもよい。
本反応における溶媒の使用量は、化合物(XI)に対して1〜100重量倍、好ましくは2〜50重量倍である。
反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは20〜150℃、さらに好ましくは40〜80℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分間〜20時間、好ましくは1時間〜5時間である。
前記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、カルボニル基またはメルカプト基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−13アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−11アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−13アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ−C1−6アルキルアセタール)等が挙げられる。
メルカプト基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、フェニル基、トリチル基、C7−13アラルキル基(例、ベンジル)、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル)、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、C1−6アルキルアミノ−カルボニル基(例、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル)等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基およびニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)等を使用する方法、還元法等が挙げられる。
上記の各製造法により得られる、式(II)、(VI)、(VIIa)、(VIIb)、(IX)、(X)、(XIII)および(XIV)で表される化合物またはその塩は、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等の公知の手段により単離精製することができる。また、上記の各製造法において用いられる各原料化合物は、前記と同様の公知の手段によって単離精製することができる。一方、これら原料化合物を単離することなく、そのまま反応混合物として、次の工程の原料として用いてもよい。
本発明における式(II)、(III)、(IVa1)、(IVb1)、(IVa)、(IVb)、(VI)、(VIIa)、(VIIb)、(VIII)、(VIIIa)、(VIIIb)および(X)で表される化合物またはその塩の光学活性体は、光学活性な化合物またはその塩であればよいが、好ましくは80%ee以上であり、より好ましくは90%ee以上であり、さらに好ましくは95%ee以上であり、さらにより好ましくは98%ee以上である。
また、本発明は、粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2および4.83±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶(以下、本発明の結晶ともいう)に関する。
本発明の結晶は、[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の0.5水和物結晶を乾燥または高温の条件下にある一定時間保存することで取得することができる。例えば、[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の0.5水和物結晶を20%RH以下に2ないし3時間保存することで、または、50ないし65℃で30分ないし2時間加熱することで取得することができる。
得られた結晶の解析方法としては、X線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶の方位を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法(例えば、FT−ラマンスペクトル、固体NMRスペクトル)なども挙げられる。
上記解析方法により得られるスペクトルのピークは、その性質上一定の測定誤差が必然的に生じる。スペクトルのピークの数値が当該誤差範囲のものも本発明の結晶に含まれる。例えば、粉末X線回折の格子面間隔(d)における「±0.2」は、当該誤差が許容されることを意味する。
また、本発明の結晶は、好ましくは、粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2、4.83±0.2、4.49±0.2、3.84±0.2および3.74±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶であり、
より好ましくは、粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2、4.83±0.2、4.56±0.2、4.49±0.2、4.12±0.2、3.84±0.2、3.80±0.2および3.74±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶であり、
さらに好ましくは、後述する表1で示されるピークを有する[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶である。
化合物(X)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であってもよい。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
また、化合物(X)は、同位元素(例、H、13C、14C、18F、35S、125I)等で標識されていてもよい。
さらに、化合物(X)は、水和物であっても、非水和物であっても、無溶媒和物であっても、溶媒和物であってもよい。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(X)に包含される。
さらに、化合物(X)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(X)もしくはその塩またはそのプロドラッグ(以下、これらをまとめて本発明化合物と略称する)は、GPR40受容体機能調節作用、特にGPR40受容体アゴニスト活性を有しており、また溶解性が高く、毒性(例、赤血球数、ヘマトクリット値、ヘモグロビン濃度、MCH、MCHC、MCV、血小板数、白血球数、血中網状赤血球数、白血球分類などの血液学的パラメータ;総蛋白、アルブミン、A/G比、グルコース、総コレステロール、トリグリセリド、尿素窒素、クレアチニン、総ビリルビン、AST、ALT、LDH、ALP、CK、Na、K、Cl、カルシウム、無機リン、レチノール(ビタミンA)などの血液生化学的パラメータに対する影響)が低く、かつ副作用(例:急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用(CYP阻害作用)、癌原性)も少ないため、安全なGPR40受容体機能調節剤、好ましくはGPR40アゴニストとして有用である。
化合物(X)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(X)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(X)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(X)に変化する化合物である。
化合物(X)のプロドラッグとしては、
化合物(X)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(X)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物);
化合物(X)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(X)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
化合物(X)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(X)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)
等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(X)から製造することができる。
本発明化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、優れたGPR40受容体機能調節作用を有しているので、GPR40受容体が関与する生理機能の調節剤またはGPR40受容体が関与する病態または疾患の予防・治療剤として有用である。
具体的には、本発明化合物は、インスリン分泌調節剤(好ましくはインスリン分泌促進剤)、血糖低下剤、膵β細胞保護剤として有用である。
特に、本発明化合物は、そのGPR40受容体アゴニスト活性に基づいて、血糖値依存性インスリン分泌促進剤として有用である。すなわち、本発明化合物は、スルホニルウレア剤と異なり、低血糖を引き起こさないインスリン分泌促進剤として有用である。
さらに、本発明化合物は、例えば、糖尿病、耐糖能障害、ケトーシス、アシドーシス、糖尿病性合併症(例、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、大血管障害、糖尿病性壊疽)、黄班浮腫、高脂血症、性機能障害、皮膚疾患、関節症、骨減少症、動脈硬化、血栓性疾患、消化不良、記憶学習障害、うつ病、躁鬱病、精神分裂病、注意欠陥多動障害、視覚障害、食欲調節障害(例、過食症)、肥満、低血糖症、高血圧、浮腫、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、インスリンアレルギー、インスリノーマ、脂肪毒性、高インスリン血症、癌(例、乳癌)、メタボリックシンドローム、免疫系疾患(例、免疫不全)、炎症性疾患(例、腸炎、関節炎、アレルギー)、多発性硬化症、急性腎不全などの疾患に対する予防・治療剤として有用である。ここで、糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病および肥満型糖尿病が含まれる。また、高脂血症には、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL血症、食後高脂血症などが含まれる。
糖尿病の判定基準については、1999年に日本糖尿病学会から判定基準が報告されている。
この報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上、随時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上のいずれかを示す状態である。また、上記糖尿病に該当せず、かつ、「空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl未満または75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl未満を示す状態」(正常型)でない状態を、「境界型」と呼ぶ。
また、糖尿病の判定基準については、ADA(米国糖尿病学会)およびWHOから、判定基準が報告されている。
これらの報告によれば、糖尿病とは、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が126mg/dl以上、あるいは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が200mg/dl以上を示す状態である。
また、ADAおよびWHOの上記報告によれば、耐糖能不全とは、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が140mg/dl以上200mg/dl未満を示す状態である。さらに、ADAの報告によれば、空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態をIFG(Impaired Fasting Glucose)と呼ぶ。一方、WHOは、該IFG(Impaired Fasting Glucose)を空腹時血糖値(静脈血漿におけるグルコース濃度)が110mg/dl以上126mg/dl未満の状態とし、IFG(Impaired Fasting Glycemia)と呼ぶ。
本発明化合物は、上記した判定基準により決定される糖尿病、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)およびIFG(Impaired Fasting Glycemia)の予防・治療剤としても用いられる。さらに、本発明化合物は、境界型、耐糖能異常、IFG(Impaired Fasting Glucose)またはIFG(Impaired Fasting Glycemia)から糖尿病への進展を防止することもできる。
本発明化合物は、スルホニルウレア2次無効糖尿病治療剤としても有用であり、スルホニルウレア化合物や速効性インスリン分泌促進薬ではインスリン分泌効果が得られず、したがって十分な血糖低下効果が得られない糖尿病患者においても、優れたインスリン分泌効果および血糖低下効果を奏する。
ここで、スルホニルウレア化合物としては、スルホニルウレア骨格を有する化合物またはその誘導体、例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾールなどが挙げられる。
また、速効性インスリン分泌促進薬としては、スルホニルウレア骨格を有さないが、スルホニルウレア化合物と同様に膵β細胞からのインスリン分泌を促進する化合物、例えば、レパグリニド、セナグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物などのグリニド系化合物などが挙げられる。
本発明化合物を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明化合物を単独で、または薬理学的に許容される担体と混合して、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与)に安全に投与することができる。
本発明化合物の医薬製剤中の含有量は、製剤全体の約0.01ないし約100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患、症状などにより異なるが、例えば、糖尿病患者(体重約60kg)に経口投与する場合、、1日当たり、有効成分〔本発明化合物〕として約0.01ないし約30mg/kg体重、好ましくは約0.1ないし約20mg/kg体重、更に好ましくは約1ないし約20mg/kg体重である。この量を1日1ないし数回(例、1日1ないし3回)に分けて投与すればよい。
前記した薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤などが挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤などの添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油などが挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロールなどが挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号などの食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)などが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアなどが挙げられる。
さらに、本発明化合物は、本発明化合物以外の薬物と併用して使用することができる。
本発明化合物(好ましくは、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物)と併用し得る薬物(以下、併用薬物と略記する場合がある)としては、例えば、他の糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療剤、高脂血症治療剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗炎症薬、抗血栓剤、骨粗鬆症治療剤、ビタミン薬、抗痴呆薬、頻尿・尿失禁治療薬、排尿困難治療剤などが挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。
他の糖尿病治療剤としては、インスリン製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS-1)、経口インスリン製剤)、インスリン抵抗性改善剤(例、ピオグリタゾンまたはその塩(好ましくは、塩酸塩)、ロシグリタゾンまたはその塩(好ましくは、マレイン酸塩)、メタグリダセン(Metaglidasen)、AMG-131、バラグリタゾン(Balaglitazone)、MBX-2044、リボグリタゾン(Rivoglitazone)、アレグリタザール(Aleglitazar)、チグリタザール(Chiglitazar)、ロベグリタゾン(Lobeglitazone)、PLX-204、PN-2034、GFT-505、THR-0921、WO2007/013694、WO2007/018314、WO2008/093639またはWO2008/099794記載の化合物)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、メトホルミン、ブホルミンまたはそれらの塩(例、塩酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩))、インスリン分泌促進剤(例、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド、グリピザイド、グリブゾール)、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、アログリプチン(Alogliptin)またはその塩(好ましくは、安息香酸塩)、ヴィルダグリプチン(Vildagliptin)、シタグリプチン(Sitagliptin)、サクサグリプチン(Saxagliptin)、BI1356、GRC8200、MP-513、PF-00734200、PHX1149、SK-0403、ALS2-0426、TA-6666、TS-021、KRP-104、2-[[6-[(3R)-3-アミノ-1-ピペリジニル]-3,4-ジヒドロ-3-メチル-2,4-ジオキソ-1(2H)-ピリミジニル]メチル]-4-フルオロベンゾニトリルまたはその塩)、β3アゴニスト(例、N-5984)、GPR40アゴニスト(例、WO2004/041266、WO2004/106276、WO2005/063729、WO2005/063725、WO2005/087710、WO2005/095338、WO2007/013689またはWO2008/001931記載の化合物)、GLP-1受容体アゴニスト(例、GLP-1、GLP-1MR剤、リラグルチド(Liraglutide)、エキセナチド(Exenatide)、AVE-0010、BIM-51077、Aib(8,35)hGLP-1(7,37)NH2、CJC-1131、Albiglutide)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース-6-ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤、FBPase阻害薬)、SGLT2(sodium-glucose cotransporter 2)阻害剤(例、Depagliflozin、AVE2268、TS-033、YM543、TA-7284、Remogliflozin、ASP1941)、SGLT1阻害薬、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、BVT-3498、INCB-13739)、アジポネクチンまたはその作動薬、IKK阻害薬(例、AS-2868)、レプチン抵抗性改善薬、ソマトスタチン受容体作動薬、グルコキナーゼ活性化薬(例、Piragliatin、AZD1656、AZD6370、TTP-355、WO2006/112549、WO2007/028135、WO2008/047821、WO2008/050821、WO2008/136428またはWO2008/156757記載の化合物)、GIP(Glucose-dependent insulinotropic peptide)、GPR119アゴニスト(例、PSN821、MBX-2982、APD597)、FGF21、FGFアナログ等が挙げられる。
糖尿病性合併症治療剤としては、アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット、CT-112、ラニレスタット(AS-3201)、リドレスタット)、神経栄養因子およびその増加薬(例、NGF、NT-3、BDNF、WO01/14372に記載のニューロトロフィン産生・分泌促進剤(例、4-(4-クロロフェニル)-2-(2-メチル-1-イミダゾリル)-5-[3-(2-メチルフェノキシ)プロピル]オキサゾール)、WO2004/039365記載の化合物)、PKC阻害剤(例、ルボキシスタウリン メシレート(ruboxistaurin mesylate))、AGE阻害剤(例、ALT946、N-フェナシルチアゾリウム ブロマイド(ALT766)、EXO-226、ピリドリン(Pyridorin)、ピリドキサミン)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン、プレギャバリン)、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬(例、デュロキセチン)、ナトリウムチャンネル阻害薬(例、ラコサミド)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン)、ソマトスタチン受容体作動薬(例、BIM23190)、アポトーシスシグナルレギュレーティングキナーゼ−1(ASK-1)阻害薬等が挙げられる。
高脂血症治療剤としては、HMG-CoA還元酵素阻害剤(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩、カルシウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤(例、WO97/10224号パンフレットに記載の化合物、例えば、N-[[(3R,5S)-1-(3-アセトキシ-2,2-ジメチルプロピル)-7-クロロ-5-(2,3-ジメトキシフェニル)-2-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロ-4,1-ベンゾオキサゼピン-3-イル]アセチル]ピペリジン-4-酢酸)、フィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)、陰イオン交換樹脂(例、コレスチラミン)、プロブコール、ニコチン酸系薬剤(例、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol)、ナイアスパン(niaspan))、イコサペント酸エチル、植物ステロール(例、ソイステロール(soysterol)、ガンマオリザノール(γ-oryzanol))、コレステロール吸収阻害剤(例、ゼチア)、CETP阻害剤(例、ダルセトラピブ(dalcetrapib)、アナセトラピブ(anacetrapib))、ω-3脂肪酸製剤(例、ω-3-acid ethyl esters 90)等が挙げられる。
降圧剤としては、例えば、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリルなど)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、カンデサルタン シレキセチル、カンデサルタン、ロサルタン、ロサルタン カリウム、エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、オルメサルタン、オルメサルタン メドキソミル、アジルサルタン、アジルサルタン メドキソミルなど)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン、アムロジピン、シルニジピンなど)、βブロッカー(例、メトプロロール、アテノロール、プロプラノロール、カルベジロール、ピンドロールなど)、クロニジン等が挙げられる。
抗肥満剤としては、モノアミン取り込み阻害薬(例、フェンテルミン、シブトラミン、マジンドール、フロキセチン、テソフェンシン)、セロトニン2C受容体作動薬(例、ロルカセリン)、セロトニン6受容体拮抗薬、ヒスタミンH3受容体調節薬、GABA調節薬(例、トピラメイト)、ニューロペプチドY拮抗薬(例、ベルネペリット)、カンナビノイド受容体拮抗薬(例、リモナバン、タラナバン)、グレリン拮抗薬、グレリン受容体拮抗薬、グレリンアシル化酵素阻害薬、オピオイド受容体拮抗薬(例、GSK-1521498)、オレキシン受容体拮抗薬、メラノコルチン4受容体作動薬、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、AZD-4017)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット、セティリスタット(cetilistat))、β3アゴニスト(例、N-5984)、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)阻害薬、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬、ステアリン酸CoA脱飽和酵素阻害薬、ミクロソームトリグリセリド転送蛋白阻害薬(例、R-256918)、Na-グルコース共輸送担体阻害薬(例、JNJ-28431754、レモグリフロジン)、NFκ阻害薬(例、HE-3286)、PPARアゴニスト(例、GFT-505、DRF-11605)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸ナトリウム、トロダスケミン(Trodusquemin))、GPR119作動薬(例、PSN-821)、グルコキナーゼ活性化薬(例、AZD-1656)、レプチン、レプチン誘導体(例、メトレレプチン)、CNTF(毛様体神経栄養因子)、BDNF(脳由来神経栄養因子)、コレシストキニンアゴニスト、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物GLP-1製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトGLP-1製剤;GLP-1のフラグメントまたは誘導体(例、エクセナチド、リラグルチド))、アミリン製剤(例、プラムリンタイド、AC-2307)、ニューロペプチドYアゴニスト(例、PYY3-36、PYY3-36の誘導体、オビネプタイド、TM-30339、TM-30335)、オキシントモジュリン製剤:FGF21製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物FGF21製剤;大腸菌、イーストを用い遺伝子工学的に合成したヒトFGF21製剤;FGF21のフラグメントまたは誘導体)、摂食抑制薬(例、P-57)等が挙げられる。
利尿剤としては、例えば、キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミンなど)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチアジド、ポリ5チアジド、メチクロチアジドなど)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレンなど)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミドなど)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミドなど)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミドなどが挙げられる。
化学療法剤としては、例えば、アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオロウラシル)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシドなどが挙げられる。なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロンなどが好ましい。
免疫療法剤としては、例えば、微生物または細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)などが挙げられ、なかでもIL−1、IL−2、IL−12などのインターロイキン類が好ましい。
抗炎症薬としては、例えば、アスピリン、アセトアミノフェン、インドメタシンなどの非ステロイド抗炎症薬などが挙げられる。
抗血栓剤としては、ヘパリン(例、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、エノキサパリンナトリウム(enoxaparin sodium)、ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium))、ワルファリン(例、ワルファリンカリウム)、抗トロンビン薬(例、アルガトロバン(aragatroban)、ダビガトラン(dabigatran))、FXa阻害薬(例、リバロキサバン(rivaroxaban)、アピキサバン(apixaban)、エドキサバン(edoxaban)、YM150、WO02/06234、WO2004/048363、WO2005/030740、WO2005/058823またはWO2005/113504記載の化合物)、血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ(urokinase)、チソキナーゼ(tisokinase)、アルテプラーゼ(alteplase)、ナテプラーゼ(nateplase)、モンテプラーゼ(monteplase)、パミテプラーゼ(pamiteplase))、血小板凝集抑制薬(例、塩酸チクロピジン(ticlopidine hydrochloride)、クロピドグレル、プラスグレル、E5555、SHC530348、シロスタゾール(cilostazol)、イコサペント酸エチル、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、塩酸サルポグレラート(sarpogrelate hydrochloride))等が挙げられる。
骨粗鬆症治療剤としては、例えば、アルファカルシドール(alfacalcidol)、カルシトリオール(calcitriol)、エルカトニン(elcatonin)、サケカルシトニン(calcitonin salmon)、エストリオール(estriol)、イプリフラボン(ipriflavone)、パミドロン酸二ナトリウム(pamidronate disodium)、アレンドロン酸ナトリウム水和物(alendronate sodium hydrate)、インカドロン酸二ナトリウム(incadronate disodium)、リセドロン酸二ナトリウム(risedronate disodium)などが挙げられる。
ビタミン薬としては、例えば、ビタミンB、ビタミンB12などが挙げられる。
抗痴呆剤としては、例えば、タクリン(tacrine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)、ガランタミン(galanthamine)などが挙げられる。
頻尿・尿失禁治療薬としては、例えば、塩酸フラボキサート(flavoxate hydrochloride)、塩酸オキシブチニン(oxybutynin hydrochloride)、塩酸プロピベリン(propiverine hydrochloride)などが挙げられる。
排尿困難治療剤としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)などが挙げられる。
さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン)、プロゲステロン誘導体(例、メゲストロールアセテート)、糖質ステロイド(例、デキサメサゾン)、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸)、成長ホルモン、IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTNF−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する抗体なども本発明化合物と併用することができる。
さらに、糖化阻害剤(例、ALT−711)、神経再生促進薬(例、Y−128、VX853、prosaptide)、抗うつ薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン、トリレプタル(Trileptal)、ケプラ(Keppra)、ゾネグラン(Zonegran)、プレギャバリン(Pregabalin)、ハーコセライド(Harkoseride)、カルバマゼピン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT−594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT−627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン、ギャバペンチンMR剤)、α2受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、抗不安薬(例、ベンゾチアゼピン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例、アポモルフィン)、ミダゾラム、ケトコナゾールなども本発明化合物と併用することができる。
併用薬物は、好ましくは、インスリン製剤、PPAR機能調節剤(好ましくは、ピオグリタゾンまたはその塩酸塩)、α−グルコシダーゼ阻害剤(好ましくは、ボグリボース)、ビグアナイド剤(好ましくはメトホルミンまたはその塩酸塩)、スルホニルウレア剤(好ましくは、グリベンクラミド、グリメピリド)、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物、ナテグリニド、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(好ましくは、アログリプチン(alogliptin)またはその安息香酸塩、2−[[6−[(3R)−3−アミノ−1−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2,4−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル]メチル]−4−フルオロベンゾニトリルまたはそのコハク酸塩、2−[2−(3−(R)−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イルメチル]−ベンゾニトリルまたはその酒石酸塩)などである。
特に好ましくは、
(1)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とインスリン製剤との併用;
(2)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とピオグリタゾンまたはその塩酸塩との併用;
(3)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とα−グルコシダーゼ阻害剤(好ましくは、ボグリボース)との併用;
(4)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とビグアナイド剤(好ましくはメトホルミンまたはその塩酸塩)との併用;
(5)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とスルホニルウレア剤(好ましくは、グリベンクラミド、グリメピリド)との併用;
(6)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とミチグリニドもしくはそのカルシウム塩水和物またはナテグリニドとの併用;
(7)[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 0.5水和物とジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(好ましくは、アログリプチン(alogliptin)またはその安息香酸塩、2−[[6−[(3R)−3−アミノ−1−ピペリジニル]−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2,4−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル]メチル]−4−フルオロベンゾニトリルまたはそのコハク酸塩、2−[2−(3−(R)−アミノ−ピペリジン−1−イル)−5−フルオロ−6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イルメチル]−ベンゾニトリルまたはその酒石酸塩)との併用;
などである。
本発明化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(3)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(4)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、などの優れた効果を得ることができる。
本発明化合物と併用薬物とを組み合わせて用いる場合、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせなどにより適宜選択することができる。
本発明化合物と併用薬物の投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明は、更に以下の参考例及び実施例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10 ℃ないし約35 ℃を示す。化学収率は、単離収率(mol/mol%)または高速液体クロマトグラフィーで得られた収率である。光学活性体の光学純度(不斉収率)は、鏡像体過剰率(% e.e.)で評価した。該鏡像体過剰率は、次式により求めた。
鏡像体過剰率(% e.e.)=100 X [(R)-(S)]/[(R)+(S)] または100 X [(S)-(R)]/[(R)+(S)](式中、(R)および(S)は各鏡像体の高速液体クロマトグラフィーにおける面積を示す。)
また、クロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。
プロトンNMRスペクトルで、OHやNHプロトンなどブロードで確認できないものについてはデータに記載していない。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s : シングレット(singlet)
d : ダブレット(doublet)
t : トリプレット(triplet)
q : クァルテット(quartet)
m : マルチプレット(multiplet)
br : ブロード(broad)
J : カップリング定数(coupling constant)
Hz : ヘルツ(Hertz)
CDCl3 : 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
CD3OD : 重メタノール
1H NMR : プロトン核磁気共鳴
13C NMR : 13C核磁気共鳴
31P NMR : 31P核磁気共鳴
RuCl2[(R)-iPr-duphos](dmf)n : ジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体
以下の参考例および実施例において、核磁気共鳴スペクトル(NMR)は以下の条件により測定した。
H核磁気共鳴スペクトル(1H NMR):ブルカー製DPX300(300MHz)またはブルカー社製BRUKER AVANCE 500(500MHz)、内部標準物質:テトラメチルシラン
13C核磁気共鳴スペクトル(13C NMR):ブルカー製DPX300(300MHz)またはブルカー社製BRUKER AVANCE 500(500MHz)、内部標準物質:CDCl3またはCD2Cl2
31P核磁気共鳴スペクトル(31P NMR):ブルカー製DPX300(300MHz)またはブルカー社製BRUKER AVANCE 500(500MHz)、外部標準物質:85%H3PO4水溶液
粉末X線回折はRINT ULTIMA IV(理学電機)を用いて以下の条件により測定した。
スキャンスピード:6°/分、スキャン範囲:2°〜35°、管電圧:40kV、管電流:50mA
参考例1
4−(クロロメチル)−7−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オンの合成
レゾルシノール(275g)を酢酸(560mL)に50℃で溶解させ、溶液調製を行なった。別途、4−クロロアセト酢酸エチル(205g)を酢酸(187ml)に溶解した後、濃硫酸(100mL)を8℃で加えた。本溶液をあらかじめ調製したレゾルシノール溶液に8℃で加え、25℃で1時間、60℃で3時間攪拌した。40℃で温水(3.24L)を加え、25℃で2時間攪拌した後、析出した固体をろ取した。水洗後、風乾し、表題化合物(255g)を黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ4.88-4.99 (m, 2H), 6.42 (s, 1H), 6.75 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.84 (dd, 1H, J = 8.5, 2.2 Hz), 7.67 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 10.67 (s, 1H).
参考例2
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(1R)−1−フェニルエチルアミン塩の合成
水酸化ナトリウム(135g)を水(830mL)に溶解し、14%水酸化ナトリウム水溶液を調製した。4−(クロロメチル)−7−ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オン(254g)の水溶液(623mL)に、5℃で上記14%水酸化ナトリウム水溶液を添加後、25℃で1時間、60℃で4時間攪拌した。35℃で濃塩酸(270mL)を添加し、種晶を添加後、反応液を35℃で1時間、5℃で1時間攪拌した。析出結晶をろ取し、水洗(123mL)後、減圧下60℃で乾燥した。本結晶に酢酸エチル(1.9L)を加え、室温で1時間攪拌し、ろ過後、不溶物を酢酸エチル(144mL)で洗浄した。ろ液に活性炭(16.5g)を加え、25℃で1時間攪拌し、再度ろ過した。ろ液を濃縮後、減圧乾燥することで、(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(146g)を得た。(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(130g)をメタノール(270mL)に溶解し、60℃で(1R)−1−フェニルエチルアミン(82g)のメタノール(90mL)溶液を加えた後、ジイソプロピルエーテル(3.6L)を55℃で加えた。25℃で2時間攪拌後、析出固体をろ取した。得られた固体をメタノール−ジイソプロピルエーテル(1:9)混合溶媒(445mL)で洗浄後、減圧下50℃で乾燥し、表題化合物(198g)を白色結晶として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ1.28-1.38 (m, 3H), 3.38-3.50 (m, 2H), 4.06-4.17 (m, 1H), 6.72 (dd, 1H, J = 8.5, 2.2 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.21-7.29 (m, 1H), 7.29-7.38 (m, 3H), 7.38-7.44 (m, 2H), 7.56-7.63 (m, 1H). (NH, OH, COOH由来のプロトンは未検出)
実施例1
ジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体の合成
シュレンク管にジクロロベンゼンルテニウムダイマー(0.50g)と(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン(0.89g)を量りとり、アルゴン置換した。そこに脱気したN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を加え、100℃で2時間攪拌した。50℃で濃縮し、残渣の0.50gに対し脱気したヘキサン(2.5mL)を加え、70℃で1時間半懸濁攪拌し、その後室温で30分攪拌した。固体をろ取し、表題化合物(0.45g)を得た。
31P(NMR)(121MHz,CDCl,85%H3PO4)δ:92.4(dd),93.5(dd),94.7(dd)
実施例2
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(1R)−1−フェニルエチルアミン塩の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(1R)−1−フェニルエチルアミン塩(8.16g)とジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(1.3mg)の脱水メタノール(50ml)溶液を水素雰囲気下(1.1MPa)、35℃で26時間攪拌した。濃縮後、残渣をメタノール(25.0mL)−水(3.7mL)混合溶媒に55℃付近で溶解した。同温度でトルエン(225mL)を添加後、25℃で20時間、0℃で1時間攪拌した。析出結晶をろ取後、トルエン(25mL)で洗浄、減圧下50℃で乾燥し、粗生成物(6.65g)を得た。本粗生成物に対し、メタノール(20.0mL)−水(3.0mL)混合溶媒、ジイソプロピルエーテル(180mL)を用い、同様の再結晶法に付すことで粗生成物(6.16g)を得た。本粗生成物を再度、メタノール(18.5mL)−水(2.8mL)混合溶媒、ジイソプロピルエーテル(166mL)を用い、同様の再結晶法に付すことで表題化合物(5.81g)を白色結晶として得た。99.7%de。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ1.32 (d, 3H, J = 7.0 Hz), 2.32 (dd, 1H, J = 15.9, 9.3 Hz), 2.56 (dd, 1H, J = 15.9, 5.7 Hz), 3.54-3.67 (m, 1H), 4.05-4.17 (m, 2H), 4.63 (t, 1H, J = 9.0 Hz), 6.15 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.22 (dd, 1H, J = 8.2, 2.2 Hz), 6.97 (dd, 1H, J = 8.0, 0.8 Hz), 7.20-7.29 (m, 1H), 7.29-7.38 (m, 2H), 7.38-7.44 (m, 2H). (NH, OH, COOH由来のプロトンは未検出)
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸(容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例3
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(1R)−1−フェニルエチルアミン塩の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(2.80g)とジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(2.1mg)に(1R)−1−フェニルエチルアミン(1.77g)、および脱気したメタノール(28mL)を加え、水素雰囲気下(0.85MPa)、35℃で18時間攪拌した。室温に冷却し反応液を減圧濃縮した後、濃縮残渣にエタノール(14mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(7.7mL)を加え、70℃に加熱し溶解させた。同温を保ちながら、ジイソプロピルエーテル(28mL)を滴下した。5℃に冷却し、1時間攪拌し、固体をろ取した。固体をジイソプロピルエーテル−メタノール(4:1、6mL)で洗浄後、50℃で減圧乾燥し、粗体生成物(3.58g)を得た。本粗生成物(3.00g)に対しエタノール(15mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)を加え、60℃で加熱溶解させた。同温を保ちながら、ジイソプロピルエーテル(39mL)を滴下し、5℃に冷却した。同温で2時間攪拌し、固体をろ取した。固体をジイソプロピルエーテル−メタノール(4:1、6mL)で洗浄し、50℃で減圧乾燥し、表題化合物(2.66g)を得た。99.7%de。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸(容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例4
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸メチルの合成
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(1R)−1−フェニルエチルアミン塩(1.0g)のメタノール(3mL)−トルエン(8mL)溶液に濃硫酸(0.412mg)を加え、60℃で2時間攪拌した。濃縮し、トルエン(5mL)を加えた後、再濃縮を行なった。残渣にトルエン(5mL)、テトラヒドロフラン(8mL)、1N塩酸(5mL)を加え、抽出操作を行なった。有機層を水、5%重曹水、水で洗浄後、濃縮し、残渣をトルエン(8mL)に溶解した。活性炭(100mg)を加え、室温で30分攪拌し、ろ過後、ろ液を濃縮した。得られた粗生成物をトルエン(2mL)に溶解後、種晶を加え、室温で16時間攪拌した。n−ヘプタン(6mL)を加え、室温で5時間、0℃で1時間攪拌し、析出結晶をろ別後、50℃で乾燥し、表題化合物(554mg)を白色結晶として得た。99.7%ee。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ2.53 (dd, 1H, J = 16.2, 8.7 Hz), 2.71 (dd, 1H, J = 16.2, 6.0 Hz), 3.63-3.75 (m, 1H), 3.68 (s, 3H), 4.19 (dd, 1H, J = 9.0, 6.1 Hz), 4.65 (t, 1H, J = 9.0 Hz), 4.84 (br s, 1H),6.19 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.26 (dd, 1H, J = 8.2, 2.2 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 7.3 Hz).
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−RH (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:水/アセトニトリル (容積比: 77/23)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例5
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩の合成
オートクレーブに(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(25g)、ジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(19.1mg)、(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール(29.5g)を量り取り、アルゴン置換し、脱水メタノール(250mL)を加えた。水素パージし、水素圧1.0MPaで加圧し、35℃で15時間反応した。反応液を減圧濃縮した後、メタノール(109mL)、N,N−ジメチルホルムアミド(27mL)を添加し、50℃で加熱溶解した。60℃でイソプロピルエーテル(200mL)を滴下し、種晶を添加した後にイソプロピルエーテル(369mL)を滴下した。室温に冷却後4時間攪拌し、氷冷下1時間攪拌し、固体をろ取した。固体を60℃で減圧乾燥し、表題化合物38.98gを得た。99.8%de。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ0.85-0.92(m, 1H), 2.36(dd, J=14.19 Hz), 2.59(dd, J=16.24, 2.68 Hz, 1H), 3.55-3.65(m, 1H), 4.13(dd, J=8.83 Hz, 1H), 4.64(t, J=8.83 Hz, 1H), 6.16(d, J=2.21 Hz, 1H), 6.23(dd, J=8.20, 2.21 Hz, 1H), 6.93-7.00(m, 1H), 7.09-7.21(m, 2H), 7.22-7.35(m, 4H), 7.51(d, J=7.57 Hz, 2H), 7.63(dd, J=8.20 Hz, 2H)
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸(容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
参考例3
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(25.00g)と(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール(29.57g)を酢酸エチル(175mL)に入れ、60℃で攪拌溶解させた。室温に冷却し、イソプロピルエーテル(200mL)を加え1時間攪拌した。固体をろ取し、酢酸エチル−イソプロピルエーテル混合溶媒(1:1、100mL)で洗浄した。50℃で減圧乾燥し、表題化合物53.81gを得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ0.86(d, J=5.67 Hz, 3H), 3.51(br.s., 2H), 4.06-4.16(m, 1H), 6.72(dd, J=8.35, 2.05 Hz, 1H), 6.86(d,J=1.89 Hz, 1H), 7.10-7.15(m, 2H), 7.15-7.37(m, 5H), 7.49(dd, J=8.35, 1.42 Hz, 2H), 7.58-7.65(m,3H)
実施例6
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩(19.64g)とジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(2.3mg)の脱水メタノール(90ml)溶液を水素雰囲気下(1.1MPa)、35℃で22時間攪拌した。反応溶液にメタノール(9mL)を添加し、表題化合物のメタノール溶液を得た。81.3%de
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸(容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例7
[(3R)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸メチルの合成
[(3R)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(R)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩(100g)及び硫酸(30.26g)をメタノール(120mL)に加えた。60℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧濃縮した。残渣にトルエン(831mL)、テトラヒドロフラン(415mL)、1M塩酸(500mL)を加え、分液した。有機層を水(500mL)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)、水(500mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、残渣にトルエン(110mL)を添加した。50℃に加温し溶解させた後、室温に冷却し固体の析出を確認した。ノルマルヘプタン(220mL)を添加し、室温で5時間攪拌した。5℃に冷却し、固体をろ取した。固体をトルエン−ノルマルヘプタン混合溶液(1:2、24mL)で洗浄した。50℃で減圧乾燥し、表題化合物45.19gを得た。99.6%ee。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−RH (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:水/アセトニトリル (容積比: 77/23)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
参考例4
((3S)−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸メチルの合成
((3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸メチル(100g)にピリジン(500mL)を加え、室温で10分間攪拌した。0〜20℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(142g)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を水(500mL)、6M塩酸(500mL)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(500g)、水(500mL)で洗浄した。有機層に硫酸マグネシウム(40g)を加え、室温で10分間攪拌後、ろ別した。ろ液を減圧下濃縮し、暗赤色油状物の表題化合物(162.59g)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ2.61(dd,J=20.0, 10.0 Hz, 1H), 2.79(dd, J=20.0 Hz, 5.0 Hz, 1H), 3.71(s, 3H), 3.83-3.93(m, 1H), 4.34(dd, J=10.0 Hz, 1H), 4.34(dd, J=10.0, 5.0 Hz, 1H), 4.83(t, J=10.0 Hz, 1H), 6.71(d, J=5.0 Hz, 1H), 6.71(d, J=5.0 Hz, 1H), 6.76(dd, J=10.0, 5.0 Hz, 1H), 7.20(d, J=10.0 Hz, 1H).
13C NMR(125MHz, CDCl3) δ37.6, 38.8, 51.7, 78.0, 103.6, 113.1, 118.6(q,1Jcf=320.3 Hz), 124.9, 129.9, 149.6, 161.1, 171.7.
参考例5
3−(メチルチオ)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネートの合成
3−メチルチオプロパノール(10g)、トリエチルアミン(14.3g)、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン(1.62g)をトルエン(100mL)に溶解させ、溶液を6℃以下に冷却した。6℃以下を保つように冷却しながら、トシルクロリド(2.69g)をトルエン(66mL)に溶解させたものを滴下し、6℃以下で3時間攪拌した。反応後水(100mL)を滴下し、室温に加温し、分液した。有機層を水(100mL)で2回洗浄した。有機層を40℃で濃縮し、淡黄色オイルの表題化合物24.1gを得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): δ 1.81-1.95(2H, m), 2.03(3H, s), 2.45(3H,s), 2.49-2.53(2H, m), 4.15(2H, t, J=5.9Hz), 7.34-7.37(2H, d, J=8.0Hz), 7.78-7.80(2H, d, J=7.6Hz).
参考例6
3−(メチルスルホニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネートの合成
3−(メチルチオ)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネート(29.4g)をメタノールに溶解させ、6℃以下に冷却した。6℃以下に冷却しながら、水(400mL)に溶解させたオキソン(登録商標;105.2g)を1時間かけて滴下した。6℃以下で1時間攪拌した後、室温で14時間攪拌した。 水(800mL)を加え、6℃以下で1時間攪拌した。析出した固体をろ取し、水(400mL)で2回洗浄した。固体をメタノール(150mL)に懸濁し、65℃に加温した。水(150mL)を30分かけて滴下し、室温に冷却した。6℃以下で1時間攪拌した。固体をろ取し、水(150mL)で2回洗浄した。50℃で真空乾燥し、白色の表題化合物(25.21g)を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): δ 2.17-2.28(2H, m), 2.46(3H, s), 2.91(3H,s), 3.07-3.15(2H, m), 4.18(2H, t, J=5.9Hz), 7.34-7.37(2H, d, J=8.0Hz), 7.78-7.80(2H, d, J=8.3Hz).
実施例8
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼンの合成
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール (400.0g)、3−(メチルスルホニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネート(727.3g)および炭酸カリウム(357.6g)をN,N−ジメチルホルムアミド(4000mL)に加えて撹拌した。70℃に加熱して20時間攪拌した後、5℃に冷却した。10℃以下で水(2000mL)を滴下し、種晶を加え、さらに水(4000mL)を加えた。室温下終夜撹拌後、10℃以下で2時間攪拌した後、晶出した結晶を、ろ取し、水(4000mL)で洗浄した。結晶を乾燥して表題化合物(631.0g)を得た。
実施例9
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼンの合成
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール (40.00g)、3−(メチルスルホニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネート(72.71g)および炭酸カリウム(35.75g)をN,N−ジメチルホルムアミド(400mL)に加えて撹拌した。70℃に加熱して46時間攪拌した後、5℃に冷却した。10℃以下で水(200mL)を滴下し、種晶(60mg)を加え、引き続き水(400mL)を加えた。2時間攪拌した後、晶出した結晶を、ろ取し、水(400mL)で洗浄した。結晶を乾燥して表題化合物(63.08g)を得た。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ2.28−2.36(m,2H),2.38(s,6H),2.93-2.97(m,3H),3.20-3.26(m,2H),4.07(t,J=5.8Hz,2H),6.63(s,2H),7.26(s,1H).
実施例10
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
(均一反応例)
窒素雰囲気下、塩化パラジウム(82.8mg)、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル(387.7mg)、N,N−ジメチルアセトアミド(500mL)およびジイソプロピルエチルアミン(60.4g)の混合物を、70℃で2時間攪拌した。得られた混合液に2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(100.0g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(46.7g)を添加し、70℃で1時間攪拌した。脱気した水(450mL)を70℃で滴下し、8時間攪拌した。反応液を冷却し、10%食塩水(200mL)を加え、トルエン(600mL)で抽出した。水層を再度トルエン(600mL)で抽出した。有機層を合わせ、10%食塩水(600mL)、ついで水(600mL)で洗浄した。有機層に活性炭(10.0g)を加え、室温下30分間撹拌し、ろ過により不溶物を取り除き、トルエン(300mL)で洗浄した。ろ液を減圧下、300mLまで濃縮し、濃縮液にトルエン(600mL)を加え、再度300mLまで濃縮した。濃縮液にエタノール(300mL)を加え、室温下30分間攪拌し、ノルマルヘプタン(1200mL)を滴下し、室温下1時間、5℃で2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、固体をエタノール・ノルマルヘプタン(1:4)混合液(300mL)で洗浄し、減圧乾燥して2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒド(96.0g)を得た。
実施例11
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
(不均一反応例)
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(250.0g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(122.5g)、リン酸三カリウム(330.4g)、10%パラジウムカーボン50%含水品(12.5g)、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル(5.5g)をジメチルスルホキシド(2500mL)、水(1250mL)に加えた。脱気および窒素置換後、混合液を加熱し、80℃で3時間攪拌した。反応液を静置し、下層のオイル成分を除去した後、冷却し、酢酸エチル(875mL)を加え撹拌した。不溶物をろ過により取り除き、酢酸エチル(625mL)で洗浄した。ろ液に10%食塩水(1500mL)を加え、撹拌後、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(1500mL)で再抽出した。有機層を合わせ、10%食塩水(1500mL)で2回洗浄した。有機層を750mLまで濃縮し、酢酸エチル(1500mL)を加え、再度750mLまで濃縮する操作を2回行った。濃縮物に酢酸エチル(1250mL)および活性炭(25g)を加え、室温下30分間撹拌し、ろ過により不溶物を取り除き、酢酸エチル(750mL)で洗浄した。ろ液を減圧下、750mLまで濃縮し、室温下終夜撹拌した。ノルマルヘプタン(3750mL)を滴下し、室温下2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、固体を酢酸エチル・ノルマルヘプタン(1:5)混合液(750mL)で洗浄し、減圧乾燥して2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒド(235.0g)を得た。
実施例12
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(15.00g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(7.38g)、リン酸三カリウム(19.83g)、パラジウムカーボン(3.0g)、2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.16g)をジメチルスルホキシド(150mL)及び水(75mL)に加え、80℃で5時間攪拌した。活性炭(1.5g)を加え、80℃で熱時ろ過し、不溶物を取り除いた。室温に冷却し、5時間攪拌した。10℃以下に冷却して2時間攪拌した。水(120mL)を滴下し、1時間攪拌した。水(150mL)を滴下し、1時間攪拌した。晶出した固体をろ取し、固体を水(150mL)で洗浄し、減圧乾燥して2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒド(15.43g)を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3) δ1.99(s, 6H), 2.97(s, 3H), 3.28(t, J=7.5 Hz, 2H), 4.14(t, J=5.8 Hz, 2H), 6.67(s, 2H), 7.40-7.45(m, 1H), 10.05(s, 1H).
参考例7
{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノールの合成
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒド(50.0g)にエタノール(400mL)を加え、10分間撹拌した。この溶液に、別途、水(125mL)に水酸化ナトリウム(1.0g)を溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(3.28g)を添加した溶液を、25℃にて滴下し、滴下器具の壁面を水(50mL)で洗浄した。25℃で1時間撹拌し、活性炭(10.0g)を加え、1時間撹拌した。不溶物をろ過にて取り除き、不溶物を水・エタノール(1:4)混合溶液(200mL)で洗浄した。25℃でろ液に6M塩酸を加え、pH3.0とした。次いで1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、pH7.0とした。混合物を200mLまで濃縮し、水・エタノール(1:4)混合溶液(50mL)で壁面付着物を洗浄し、50℃で30分間撹拌後、水(50mL)を滴下し、50℃で30分間撹拌した。次いで25℃で2時間撹拌後、水(450mL)を滴下し、25℃で2時間撹拌した。析出した固体をろ取し、固体を水(500mL)で洗浄し、60℃で減圧乾燥して{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノール(47.6g)を得た。
実施例13
3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニルの合成
{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノール(30.0g)にN,N−ジメチルホルムアミド(90mL)を加え、20分間撹拌した。混合液に別途調製したオキシ塩化リン(17.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(54.0mL)溶液を、25℃で滴下し、25℃で4時間撹拌し、水(30mL)、次いでメタノール(30mL)を滴下した。種晶を添加し、1時間撹拌した後、メタノール(120mL)を加えて1時間、次いで、水(120mL)を滴下し、1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、結晶を水(300mL)で洗浄した。得られた結晶に水(300mL)を加えて懸濁させ、撹拌した後、結晶をろ取し、水(300mL)で洗浄した。結晶を60℃で乾燥し、3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル( 28.8g)を得た。
実施例14
3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニルの合成
{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノール(2.40g)にN,N−ジメチルホルムアミド(7.2mL)を加え、20分間撹拌した。このN,N−ジメチルホルムアミド溶液を別途調製したオキシ塩化リン(1.37g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.8mL)溶液に、25℃で滴下した。25℃で1時間撹拌し、水(2.4mL)、次いでメタノール(12mL)、水(2.4mL)を滴下した。種晶を添加し、室温で1時間撹拌した後、10℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、結晶を水(24mL)で洗浄した。結晶を50℃で減圧乾燥し、3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル(2.33g)を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3) δ2.00(s, 6H), 2.29-2.40(m, 2H), 2.97(s, 3H), 3.22-3.30(m, 2H), 4.10-4.15(m, 2H), 4.62(s, 2H), 6.45(s, 2H), 7.05-7.10(m, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.44(m, 2H).
実施例15
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
メチル[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]アセテート(10.0g)および3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル(17.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(30.0mL)溶液にリン酸三カリウム(16.8g)を加え、60℃で3時間撹拌した。2.4M水酸化ナトリウム水溶液(32.9g)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応液を冷却し、水(100mL)を加え、トルエン(50mL)で抽出した。水層にトルエン(50mL)を加え、再抽出した。得られた水層にアセトン(10mL)次いで濃塩酸(17.6mL)を加え、30℃で1時間撹拌後、50℃で30分間、25℃で2時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン・水(3:7)混合溶液(50mL)、次いで水(50mL)で洗浄した。得られた結晶を60℃で減圧乾燥し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(24.3g)を得た。100%ee。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H (ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸(容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例16
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
メチル[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]アセテート(85.00g)および3’−クロロメチル−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル(149.91g)のN,N−ジメチルホルムアミド(255mL)溶液にリン酸三カリウム(130.00g)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル(1020mL)と水(1020mL)を加え、分液した。有機層を水(1020mL)と10%食塩水(1020mL)で洗浄した。有機層を減圧濃縮した。濃縮残渣にジメチルスルホキシド(510mL)と2M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。60℃で1時間攪拌した。室温に冷却し、反応液を酢酸エチル(1020mL)で洗浄した。有機層を水(1223mL)で洗浄した。6M塩酸を加えて酢酸エチル(1020mL)で抽出した。この有機層を水(1020mL)、10%食塩水(1020mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(212.60g)を得た。100%ee。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸(容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例17
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物の結晶の合成
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(15.0g)にアセトン(30mL)および水(10.5mL)を加え溶解した。活性炭(0.45g)を加え、45℃で10分間撹拌した。不溶物をろ過により取り除き、不溶物をアセトン(7.5mL)で洗浄した。ろ液に水(3mL)を滴下し、室温まで冷却後、種晶を加え、30分間撹拌した。20℃で、水(9mL)および水(15mL)をそれぞれ1時間かけて加え、10℃で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、アセトン・水(1:1)混合溶液(30mL)、次いで水(30mL)で洗浄した。得られた結晶を30℃で減圧下(1.5〜3.0kPa)乾燥し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物を結晶(14.4g)として得た。100%ee。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸(容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例18
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物の結晶の合成
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸( 212.60g)にアセトン(510mL)を加え溶解した。水(255mL)を滴下した。種晶を加え、2時間攪拌した。10℃以下に冷却し、2時間攪拌した。10℃以下に冷却しながら、水(765mL)を滴下し、2時間攪拌した。析出した固体をろ取し、アセトン・水(1:4)混合溶液(1360mL)で洗浄した。得られた固体を50℃で減圧乾燥し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物を結晶(190.94 g)として得た。100%ee。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸(容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例19
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物の結晶(C型結晶)の合成
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物(0.5水和物)を60℃で30分加熱し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物を結晶(C型結晶)として得た。
参考例8
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物の結晶(A型結晶)の合成
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物(0.5水和物)(100mg)を55℃で2−プロパノール(2.5mL)に溶解し、ろ過後、55℃に加熱したn−ヘプタン(2.5mL)を加え、5℃まで攪拌しながら徐冷した。析出した結晶をろ取し、[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物を結晶(A型結晶)(約60mg)として得た。
参考例9
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸メチルの合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(20.0g)のメタノール(300mL)溶液に濃硫酸(7mL)を加え、60℃で4時間攪拌した。濃縮後、残渣に酢酸エチル(400mL)、飽和重曹水(400mL)を加え、抽出操作を行なった。水層を酢酸エチル(200mL)で2回抽出後、有機層を飽和食塩水(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣を60℃でトルエン(60mL)に溶解後、室温まで冷まし、種晶を加えた。ノルマルヘプタン(120mL)を加え、室温で16時間、0℃で1時間攪拌し、析出結晶をろ別後、50℃で乾燥し、表題化合物(19.6g)を白色結晶として得た。
1H NMR(500MHz, CDCl3): δ3.68(s, 2H), 3.74(s, 3H), 5.17(br s, 1H), 6.79(dd, 1H), 6.94(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.52(s, 1H).
参考例10
[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸メチル(17.7g)と3’−(クロロメチル)−2,6−ジメチル−4−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル(31.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液にリン酸三カリウム(27.4g)を加え、70℃で3時間攪拌した。室温まで冷まし、トルエン(240mL)と水(240mL)を加え、抽出操作を行なった。水相をトルエン(240mL)で抽出後、水(240mL)、飽和食塩水(240mL)で洗浄し、濃縮した。得られた固体をジメチルスルホキシド(100mL)に溶解し、室温で2N水酸化ナトリウム(47.2mL)を加えた。70℃で1時間、25℃で20時間攪拌し、6N塩酸を用い水層を酸性(pH1〜2)にした後、水(240mL)、酢酸エチル(240mL)を加え抽出操作を行なった。水層を酢酸エチル(200mL)で抽出し、合わせた有機層を水洗(240mL)後、濃縮した。粗生成物をアセトン(120mL)−水(240mL)から再結晶後、得られた固体を60℃で減圧乾燥し、表題化合物(34.1g)を白色結晶として得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ1.92 (s, 6H), 2.05-2.21 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.18-3.30 (m, 2H), 3.63 (s, 2H), 4.00-4.15 (m, 2H), 5.20 (s, 2H), 6.71 (s, 2H), 6.96 (dd, 1H), 7.06 (d, 1H), 7.20-7.27 (m, 2H), 7.35-7.48 (m, 3H), 7.76 (s, 1H), 12.44 (br s,1H).
実施例20
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
アルゴン雰囲気下、[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(522mg)、ジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(7.4mg)が入ったオートクレーブ容器にトリエチルアミン(0.139mL)を含む脱水エタノール(6mL)溶液を加えた後、水素雰囲気下(1MPa)、50℃で24時間攪拌した。反応混合物を濃縮後、10%クエン酸水溶液(25mL)と酢酸エチル(25mL)を加え抽出操作を行った。水層を酢酸エチル(25mL)で抽出し、合わせた有機層を水洗(25mL)後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、ろ過後、得られた固体を50℃で減圧乾燥し、表題化合物(523mg)を白色結晶として得た。80.0%ee。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ1.93 (s, 6H), 2.09-2.21 (m, 2H), 2.43-2.56 (m, 1H), 2.70 (dd, 1H, J = 16.6, 5.5 Hz), 3.04 (s, 3H), 3.22-3.29 (m, 2H), 3.62-3.72 (m, 1H), 4.10 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 4.19 (dd, 1H, J = 9.0, 6.8 Hz), 4.68 (t, 1H, J = 9.0 Hz), 5.10 (s, 2H), 6.42-6.51 (m, 2H), 6.72 (s, 2H), 7.01-7.18 (m, 3H), 7.34-7.49 (m, 2H), 12.35 (br s, 1H).
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸(容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例21
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物の結晶(C型結晶)の粉末X線回折の測定結果を下表に示す。
参考例11
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸無水物の結晶(A型結晶)の粉末X線回折の測定結果を下表に示す。
参考例12
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 水和物の結晶の粉末X線回折の測定結果を下表に示す。
参考例13
3−(メチルスルホニル)プロピル 4−メチルベンゼンスルホネートの合成
3−メチルチオプロパノール(100g)、トリエチルアミン(143g)、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン(16g)をトルエン(1000mL)に溶解させ、トシルクロリド(179.5g)をトルエン(660mL)に溶解させたものを滴下し、3℃で3時間攪拌した。反応後水を添加し、静置後分液した。有機層に水に溶解させたオキソン(登録商標;868g)を滴下し、室温で約5時間攪拌した。水を加え、析出した固体をろ取し、水で洗浄した。減圧乾燥して、白色の表題化合物(221.1g)を得た。
実施例22
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(100g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(56g)、10%パラジウムカーボン50%含水品(10g)、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(4g)をジメチルスルホキシド(1000mL)に加えた。水(500mL)に溶解したリン酸三カリウム(132g)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応液を静置し、オイル成分を除去した後、酢酸エチルを加えた。不溶物をろ過により取り除き、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を10%食塩水で洗浄し、有機層を濃縮後、酢酸エチルを加え、共沸脱水を行った。濃縮物に酢酸エチルおよび活性炭(10g)を加え、45℃で撹拌後、ろ過により不溶物を取り除き、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、イソプロピルアルコールを滴下した。析出した固体をろ取し、固体をイソプロピルアルコールで洗浄し、減圧乾燥して2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒド(92.8g)を得た。
実施例23
[(3S)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸メチルの合成
{2’,6’-ジメチル-4’-[(3-メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メチル メタンスルホネート(0.512g、1.20mmol)、メチル[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]アセテート(0.237g、1.14mmol)、リン酸三カリウム(0.255g、1.20mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.25ml)を仕込み、60℃で1時間撹拌した。得られた反応液を高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物が31.9%のピーク面積で生成していた。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:YMC ODS A−302(4.6mmx150mm)
移動相:50mMリン酸二水素カリウム/アセトニトリル(容積比:4/6)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例24
[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
(S)−2-(6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸メチル(4.88g)および(2’,6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(5.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液にリン酸三カリウム(4.57g)を加え70℃で3時間攪拌した。室温まで冷まし、トルエン(60mL)と水(60mL)を加え、抽出操作を行なった。有機層を水(60mL)、10%食塩水(60mL)で洗浄し、濃縮した。得られた油状物をジメチルスルホキシド(30mL)に溶解し、室温で2N水酸化ナトリウム(8mL)を加えた。70℃で1時間攪拌し、室温に戻し酢酸エチル(60mL)、水(60mL)を加え分液した。水層に6N塩酸を加えて酸性(pH1)にした後、酢酸エチル(60mL)を加え抽出操作を行なった。有機層を水洗(60mL)後、濃縮した。粗生成物をアセトン(30mL)−水(60mL)から再結晶後、得られた固体を60℃で減圧乾燥し、表題化合物(4.91g)を白色結晶として得た。収率65%。
実施例25
[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
(S)−2-(6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸メチル(4.88g)および(2’,6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(5.00g)のアセトニトリル(15mL)溶液にリン酸三カリウム(4.57g)を加え70℃で3時間攪拌した。室温まで冷まして濃縮し、トルエン(60mL)と水(60mL)を加え、抽出操作を行なった。有機層を水(60mL)、10%食塩水(60mL)で洗浄し、濃縮した。得られた油状物をジメチルスルホキシド(30mL)に溶解し、室温で2N水酸化ナトリウム(8mL)を加えた。70℃で1時間攪拌し、室温に戻し酢酸エチル(60mL)、水(60mL)を加え分液した。水層に6N塩酸を加えて酸性(pH1)にした後、酢酸エチル(60mL)を加え抽出操作を行なった。有機層を水洗(60mL)後、濃縮した。粗生成物をアセトン(30mL)−水(60mL)から再結晶後、得られた固体を60℃で減圧乾燥し、表題化合物(4.82g)を白色結晶として得た。収率64%
実施例26
[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)・ジベンジリデンアセトン和物(42.5mg)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)(76.18mg)のトルエン(4ml)および1,2−ジメトキシエタン(4ml)溶液を70℃で1時間攪拌した。室温まで冷まして(S)−2-(6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸メチル(864.3mg)および(2’,6’−ジメチル−4’−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)メタノール(1.15g)および炭酸セシウム(2.60g)を加え85℃で6時間攪拌した。室温まで冷まして濃縮し、トルエン(30mL)と水(30mL)を加え、抽出操作を行なった。有機層を水(30mL)、10%食塩水(30mL)で洗浄し、濃縮した。得られた油状物をジメチルスルホキシド(15mL)に溶解し、室温で2N水酸化ナトリウム(4mL)を加えた。70℃で1時間攪拌し、室温に戻し酢酸エチル(30mL)、水(30mL)を加え分液した。水層に6N塩酸を加えて酸性(pH1)にした後、酢酸エチル(30mL)を加え抽出操作を行なった。有機層を水洗(30mL)後、濃縮した。粗生成物をアセトン(15mL)−水(30mL)から再結晶後、得られた固体を60℃で減圧乾燥し、表題化合物(706mg)を白色結晶として得た。収率53%。
実施例27
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
(6−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸(0.050g、0.26mmol)とジクロロ[(+)−1,2−ビス((2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン]ルテニウム(II)−N,N−ジメチルホルムアミド錯体(1.9mg、0.0026mmol)、およびナトリウムメトキシド(14.0mg、0.26mmol)を仕込み、アルゴン置換した。これにメタノール(1mL)を加え、水素雰囲気下(1.0MPa)、室温で12時間攪拌した。得られた反応液を液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物は転換率99.9%、光学純度84.1%ee(S)であった。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例28−37
実施例27の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表4に示した。
ただし、触媒となるルテニウム錯体の調製は、実施例1の方法に準じて行なった。
(S)-Me-DuPHOS: 1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジメチルホスホラノ]ベンゼン
(S)-Et-DuPHOS: 1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジエチルホスホラノ]ベンゼン
(S)-iPr-DuPHOS: 1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ]ベンゼン
(S)-Me-BPE: 1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジメチルホスホラノ]エタン
(S)-Ph-BPE: 1,2−ビス[(2S,5S)−2,5−ジフェニルホスホラノ]エタン
(S)-MeO-BIPHEP: (S)−2,2’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル
(S)-SKEWPHOS: (2S,4S)−2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン
(S)-Me−Bophoz: (S)−N−メチル−N−ジフェニルホスフィノ−1−[(R)−2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン
(R)-iPr-DuPHOS: 1,2−ビス[(2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ]ベンゼン
実施例38
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 (S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール塩の合成
(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸のラセミ体(0.05g)を仕込み、メタノール/イソプロピルアルコール(1/4)の混合溶媒を加えて溶解した。これに、(S)−2−アミノ−1,1−ジフェニルプロパン−1−オール(0.059g、1eq)を添加し、室温で12時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、表題化合物0.037gを得た。87.8%de
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例39−60
実施例38の方法に準じて、ジアステレオマー塩の合成を行なった。その結果を表5に示した。
Amine-1: (R)−1−フェニルエチルアミン
Amine-2: (R)−1−(p−トリル)エチルアミン
Amine-3: (S)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
Amine-4: (1R,2S)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール
Amine-5: (S)−2−アミノ−1,1−ジフェニル−1−プロパノール
Amine-6: (1S,2R)−シス−1−アミノインダン−2−オール
実施例61
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 (R)−1−フェニルプロピルアミン塩の合成
(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸のラセミ体(19mg、0.1mmol)を仕込み、メタノールを加えて溶解した。この溶液と((R)−1−フェニルプロピルアミン(13.5mg、0.1mmol)を混合した後、静置した。析出した結晶をろ取し、表題化合物を得た。5.1%de
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例62
[(3S)−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸 (R)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノール塩の合成
(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)酢酸のラセミ体(19mg、0.1mmol)を仕込み、メタノールを加えて溶解した。この溶液と(R)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノール(25.3mg、0.1mmol)を混合した後、静置した。析出した結晶をろ取し、表題化合物を得た。9.9%de
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/エタノール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 90/10/0.1)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例63
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(0.10g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(0.05g、1.05eq)、リン酸カリウム(0.13g、2.0eq)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体(PdCl2(dppf))(5mg、2mol%)をガラスチューブに仕込み、これにN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)及び水(0.5mL)を加え、アルゴン置換後、60℃で3時間攪拌した。得られた反応液を高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物が81.8%のピーク面積で生成していた。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:YMC ODS A302(4.6mmx150mm)
移動相:25mMリン酸二水素カリウム/アセトニトリル(容積比: 50/50)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例64−70
実施例63の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表6に示した。
PdCl2(dppf): ジクロロ(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)
Pd(PPh3)4: テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
実施例71
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(0.10g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(0.05g、1.05eq)、塩化リチウム(0.026g、2.0eq)、酢酸パラジウム(1.4mg、2mol%)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(1.8mg、2mol%)をガラスチューブに仕込み、これにテトラヒドロフラン(1mL)及び水(0.5mL)を加え、アルゴン置換後、60℃で3時間攪拌した。得られた反応液を高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物が82.9%のピーク面積で生成していた。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:YMC ODS A302(4.6mmx150mm)
移動相:25mMリン酸二水素カリウム/アセトニトリル(容積比: 50/50)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例72−74
実施例71の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表7に示した。
Pd(OAc)2: 酢酸パラジウム
PtBu3HBF4: トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート
PtBuMeHBF4: ジ-tert-ブチル(メチル)ホスホニウムテトラフルオロボラート
実施例75−81
実施例71の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表8に示した。
cataCXium ABn: ベンジル−ジ−1−アダマンチルホスフィン
cataCXium POMetB: 1−(2−メトキシフェニル)−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−ピロール
cataCXium POMeCy: 1−(2−メトキシフェニル)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−ピロール
cataCXium PCy: 1−フェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−ピロール
cataCXium PIntB: 1−フェニル−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−インドール
cataCXium PInCy: 1−フェニル−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1H−インドール
cataCXium PtB: 1−フェニル−2−(ジ−tert-ブチルホスフィノ)−1H−ピロール
実施例82−89
実施例71の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表9に示した。
La1: 2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2,6−ジメトキシビフェニル−3−スルホン酸ナトリウム
La2: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシビフェニル
La3: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル
La4: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル
La5: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル
La6: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
La7: 2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル
La8: 2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル
実施例90
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(1.0g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(0.49 g、1.05eq)、LiOH・H2O(0.26g、2.0eq)、塩化パラジウム(11mg、2mol%)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル (44mg、4mol%)を反応容器に仕込み、これにN,N-ジメチルアセトアミド(10mL)及び水(5mL)を加え、窒素置換後、60℃で3時間攪拌した。得られた反応液を高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物が94.0%のピーク面積で生成していた。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:YMC ODS A302(4.6mmx150mm)
移動相:25mMリン酸二水素カリウム/アセトニトリル(容積比: 50/50)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例91−100
実施例90の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表10に示した。
PdCl2: 塩化パラジウム
Pd(OAc)2: 酢酸パラジウム
rac-BINAP: 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルのラセミ体
DPPE: 1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン
P(o-tol)3: トリ(o-トリル)ホスフィン
PCy3: トリシクロヘキシルホスフィン
PtBu3: トリ-tert-ブチルホスフィン
PBu3: トリ-n-ブチルホスフィン
実施例101
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(1.0g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(0.49g、1.05eq)、リン酸三カリウム(1.32g、2.0eq)、10%Pd-C(PE)(0.1g、1.38mol%)、rac-BINAP(26.8mg、1.38mol%)、ジメチルスルホキシド(10mL)、水(5mL)を加え、窒素置換後、80℃で3時間攪拌した。得られた反応液を高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物が91.2%のピーク面積で生成していた。
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:YMC ODS A302(4.6mmx150mm)
移動相:25mMリン酸二水素カリウム/アセトニトリル(容積比: 50/50)
流速:1.0mL/min
検出:UV220nm
温度:25℃
実施例102−115
実施例101の方法に準じて、反応を行なった。その結果を表11に示した。
Pd-C: パラジウムカーボン
AE,OH,P,B,PEは、パラジウムカーボンの種類(エヌ・イーケムキャット製)
rac-BINAP: 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルのラセミ体
DPPE: 1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン
DPPP: 1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
DPPB: 1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン
DPPF: 1,1‘−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DPEphos: ビス[2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル]エーテル
P(o-tol)3: トリ(o-トリル)ホスフィン
PCy3: トリシクロヘキシルホスフィン
実施例116
2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−カルボアルデヒドの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(50.0g)、3−ホルミルフェニルボロン酸(24.5g、1.05eq)をジメチルスルホキシド(500mL)に溶解し、10% Pd-C(PEtype)(725.0mg、0.2mol%)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(171.6mg、0.2mol%)を加えた。窒素置換し減圧脱気操作を3回実施した後、内温80±5℃で1時間攪拌した。別途調製したリン酸三カリウム(66.1g、2.0eq)/水(250mL)溶液を同温度で反応液に添加し、同温度で4.5時間攪拌した。60℃まで冷却後、分液した。有機層に酢酸エチル(175mL)を加えて30℃まで冷却後、Pd-Cをろ過し、酢酸エチル(125mL)で洗浄した。ろ液に10%食塩水(300mL)を加えて分液した。水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を合わせて10%食塩水(300mL×2)で洗浄した。有機層を約150mLまで濃縮し、残渣に酢酸エチル(300mL)を加えて約150mLまで濃縮した。残渣に酢酸エチル(250mL)、活性炭白鷺A(5g)を加えて30分攪拌後、活性炭をろ過し、酢酸エチル(150mL)で洗浄した。ろ液を約150mLまで濃縮し、室温で一晩攪拌した。ヘプタン(750mL)を滴下してさらに室温で2時間攪拌した。結晶をろ過し、酢酸エチル/ヘプタン(25mL/125mL)で洗浄した。60℃で減圧乾燥し、46.9gの表題化合物を得た(収率90.0%)。
実施例117
[(3R)−6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸の合成
窒素雰囲気下グローブボックス内にて、[6−({2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メトキシ)−1−ベンゾフラン−3−イル]酢酸(52mg/mL,0.1mmol/mL)とトリエチルアミン(0.007mL/mL,0.05mmol/mL)を含むメタノール/THF1:1溶液(0.02mL)、ジクロロ−p−シメンルテニウム(II)ダイマー(2.5mg/mL,0.004mmol/mL)を含むメタノール/THF1:1溶液(0.01mL)および光学活性配位子(R)−(S)JOSIPHOS(2.5mg/mL,0.0038mmol/mL)を含むメタノール/THF1:1溶液(0.026mL)をそれぞれガラス製ミクロチューブに添加した。本ミクロチューブをオートクレーブ内に導入後密閉し、水素雰囲気下(1MPa)、50℃で24時間攪拌した。反応液をノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール1:1溶液(1mL)で希釈後、高速液体クロマトグラフで分析したところ、表題化合物は転化率27%、41%eeであった。
(R)-(S)-JOSIPHOS: (R)-1-〔(S)-2-(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル〕エチルジシクロヘキシルホスフィン
(高速液体クロマトグラフィー条件)
カラム:CHIRALPAK AD−H(ダイセル化学工業株式会社製)
移動相:ノルマルヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸 (容積比: 50/50/0.1)
流速:0.5mL/min
検出:UV220nm
温度:30℃
実施例118−125
実施例117の方法に準じて、表12中に示す光学活性配位子を用い反応を行なった。その結果を表12に示した。
(R)-(S)Lb1: (R)−1-[(S)-2-(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン
(R)-(S)Lb2: (R)−1-[(S)-2-[ビス(4−メトキシ-3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ]フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン
(S)-(R)Lb3: (S)−1-[(R)-2-(ジ−2−フリルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン
(R)-(S)Lb4: (R)−1-[(S)-2-(ジ−p-フルオロフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン
(R)-(S)Lb5: (R)−1-[(S)-2-(ジ−p-メトキシフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-tert-ブチルホスフィン
(R,R)Lb6((R)-Me-BPE): 1,2−ビス[(2R,5R)−2,5−ジメチルホスホラノ]エタン
(R,R)Lb7((R)-iPr-DuPHOS): 1,2−ビス[(2R,5R)−2,5−ジイソプロピルホスホラノ]ベンゼン
(R,R)Lb8((R)-Et-FerroTANE): 1,1’−ビス[(2R,4R)−2,4−ジエチルホスホタノ]フェロセン
実施例126
{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノールの合成
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ベンゼン(1.0g)、3−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(0.497g、1.05eq)、トリフェニルホスフィン(65.3mg、0.08eq)、テトラブチルアンモニウムブロミド(50.2mg、0.05eq)をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解した。水(5mL)に溶解したリン酸三カリウム(1.98g、3eq)を加え、窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(14.0mg)を添加した。これを加熱還流下、8時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(12mL)を添加し、不溶物を除去した。ろ液を分液し、有機層を10%食塩水で洗浄し、活性炭処理後、エタノールを添加し、減圧濃縮した。得られた油状物に酢酸エチル(3mL)を加えて溶解した後に、n−ヘプタン(10mL)を添加して結晶化させた。得られた結晶をろ取し、乾燥後、表題化合物を0.893g得た。
実施例127
{2’,6’-ジメチル-4’-[(3-メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メチル メタンスルホネート
{2’,6’−ジメチル−4’−[3−(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル−3−イル}メタノール(1.0 g, 2.87 mmol)、トリエチルアミン (0.435 g, 4.30 mmol)およびテトラヒドロフラン (10 mL)を仕込み、4〜9℃にてメタンスルホニルクロライド (0.39 g, 3.44 mmol)を滴下した。4〜9℃にて1時間撹拌した。反応混合液に水 (30 mL)および酢酸エチル (10 mL)を加え、有機層を分取した。有機層を水 (10 mL)で洗浄した後有機層を濃縮し、褐色油状物として粗体を 1.50 g 得た。冷却下、4時間静置し結晶化させた。これにジイソプロピルエーテルを加え、結晶を砕いて濾取し、{2’,6’-ジメチル-4’-[(3-メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メチル メタンスルホネート(1.06g)を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): δ2.04 (6H,s), 2.3-2.4 (2H,m), 2.92 (3H,s), 2.96 (3H,s), 3.2-3.3 (2H,m), 4.13 (2H,t,J=5.7 Hz), 5.27 (2H,s)m, 6.65 (2H,s), 7.1-7.2 (2H,m), 7.4-7.5 (2H,m)
EI-MS m/e 426 [m+]
元素分析: Calcd for C20H26O6S2: C,56.32; H,6.14; S,15.03. Found: C,56.33; H,6.22; S,14.81.
本発明は、簡便かつ立体選択性の高い光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法であり、糖尿病などの予防・治療薬として有用な、光学活性なジヒドロベンゾフラン環を有する化合物の製造法として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2011−032610を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (23)

  1. 式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
    Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程を含む、
    式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  2. ルテニウム錯体が、
    式:
    [式中、RA1、RA2、RA3およびRA4は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。]
    で表される化合物を配位子とする錯体である、請求項1記載の製造法。
  3. が、ヒドロキシ基である、請求項1記載の製造法。
  4. (1)式:
    [式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
    B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体、または
    (2)式:
    [式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
    B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
    B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
    B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体を添加する工程をさらに含む、請求項1記載の製造法。
  5. 式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物の塩の有機塩基が、
    (1)式:
    [式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
    B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
    で表される化合物の光学活性体、または
    (2)式:
    [式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
    B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
    B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
    B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
    で表される化合物の光学活性体である、請求項3記載の製造法。
  6. A1、RA2、RA3およびRA4が、イソプロピル基である、請求項2記載の製造法。
  7. ルテニウム錯体が、
    式:
    RuCl(L)(dmf) (V)
    [式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
    dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
    nは、1以上の整数を示す。]
    で表される錯体である、請求項1記載の製造法。
  8. B1a、RB2aおよびRB3aが、フェニル基であり、
    B4およびRB5が、独立して、C1−6アルキル基であり、および、
    B6が、水素原子である、請求項4または5記載の製造法。
  9. 式:
    [式中、Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物の光学活性体の塩であって、
    該塩の有機塩基が、
    (1)式:
    [式中、RB1aは、置換されていてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC7−13アラルキル基を;および
    B4は、置換されてもよいC1−6アルキル基を示す。]
    で表される化合物の光学活性体、または
    (2)式:
    [式中、RB2aは、水素原子、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B3aは、置換されてもよいC6−14アリール基、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を;
    B5は、置換されてもよいC1−6アルキル基、または、置換されてもよいC6−14アリール基を;
    B6は、水素原子、または、置換されてもよいC1−6アルキル基を示し;あるいは、
    B3aとRB5は、隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよく(該4ないし6員環はさらに置換されていてもよいベンゼン環と縮合していてもよい);または、
    B5とRB6は、隣接する窒素原子および炭素原子とともに、置換されていてもよい4ないし6員環を形成してもよい。]
    で表される化合物の光学活性体である、塩。
  10. 式:
    で表される、請求項9記載の塩。
  11. 式:
    で表される、請求項9記載の塩。
  12. 式:
    RuCl(L)(dmf) (V)
    [式中、Lは、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼンの光学活性体を;
    dmfは、N,N−ジメチルホルムアミドを;および、
    nは、1以上の整数を示す。]
    で表されるルテニウム錯体。
  13. 請求項9記載の塩をエステル化する工程を含む、
    式:
    [式中、Rは、C1−6アルコキシ基を;および
    その他の記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  14. 式:
    [式中、Yは脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩と
    式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  15. 式:
    [式中、Yは、脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  16. 式:
    で表される化合物またはその塩を変換することにより、
    式:
    [式中、Yは、脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
    式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  17. 式:
    [式中、Rは、ホルミル基、またはヒドロキシメチル基を示す。]
    で表される化合物またはその塩と
    式:
    [式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩を製造する工程を含む、
    式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  18. 式:
    [式中、Zは、ハロゲン原子を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  19. (1)式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付すことにより、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体を製造する工程;
    (2)式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩と
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩とをパラジウム触媒の存在下に反応させることにより、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;および
    (3)式:
    で表される化合物またはその塩を変換することにより、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩を製造する工程;
    を含む、請求項14記載の製造法。
  20. 式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩を遷移金属錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  21. 粉末X線回折の格子面間隔(d)が19.24±0.2、18.79±0.2、6.35±0.2、5.37±0.2、4.91±0.2および4.83±0.2オングストローム付近に特徴的ピークを有する粉末X線回折パターンを示す[(3S)-6-({2',6'-ジメチル-4'-[3-(メチルスルホニル)プロポキシ]ビフェニル-3-イル}メトキシ)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-3-イル]酢酸の結晶。
  22. 式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
    Xは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。]
    で表される化合物またはその塩をルテニウム錯体の存在下で不斉水素化反応に付す工程を含む、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
  23. 式:
    で表される化合物またはその塩と
    式:
    [式中、Rは、ヒドロキシ基、または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を;および
    は、脱離基を示す。]
    で表される化合物またはその塩の光学活性体とを反応させる工程を含む、
    式:
    [式中の各記号は前記と同意義を示す。]
    で表わされる化合物またはその塩の光学活性体の製造法。
JP2013536737A 2011-02-17 2012-02-16 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP5945545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536737A JP5945545B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032610 2011-02-17
JP2011032610 2011-02-17
PCT/JP2012/054337 WO2012111849A1 (en) 2011-02-17 2012-02-16 Production method of optically active dihydrobenzofuran derivative
JP2013536737A JP5945545B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014513036A true JP2014513036A (ja) 2014-05-29
JP2014513036A5 JP2014513036A5 (ja) 2015-04-02
JP5945545B2 JP5945545B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=45841559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536737A Expired - Fee Related JP5945545B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8952185B2 (ja)
EP (1) EP2675774A1 (ja)
JP (1) JP5945545B2 (ja)
KR (1) KR20140015371A (ja)
CN (1) CN103492348A (ja)
AR (1) AR085252A1 (ja)
AU (1) AU2012218401A1 (ja)
BR (1) BR112013020634A2 (ja)
CA (1) CA2827271A1 (ja)
CL (1) CL2013002356A1 (ja)
CO (1) CO6761376A2 (ja)
CR (1) CR20130407A (ja)
DO (1) DOP2013000188A (ja)
EA (1) EA201391180A1 (ja)
EC (1) ECSP13012855A (ja)
IL (1) IL227879A0 (ja)
MA (1) MA34965B1 (ja)
MX (1) MX2013009526A (ja)
SG (1) SG192645A1 (ja)
TN (1) TN2013000347A1 (ja)
TW (1) TW201245169A (ja)
UY (1) UY33913A (ja)
WO (1) WO2012111849A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103145663B (zh) * 2013-03-01 2016-03-23 上海高准医药有限公司 (s)-2-(2,3-二氢苯并呋喃-3-基)乙酸衍生物,其制备方法及其在医药上的应用
CN104250239B (zh) * 2013-06-29 2016-09-07 山东轩竹医药科技有限公司 芳香多环羧酸衍生物
CN104370864B (zh) * 2013-08-14 2016-04-13 成都苑东生物制药股份有限公司 一种2-(6-羟基-2,3-二氢苯并呋喃-3-基)乙腈化合物和以该化合物制备tak-875药物的方法
WO2015044073A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process and intermediates for preparing indanyloxydihydrobenzofuranyl acetic acid derivatives as gpr40 agonists
EA201690888A1 (ru) 2013-11-14 2016-10-31 Кадила Хелзкэр Лимитед Новые гетероциклические соединения
EP3076959B1 (en) 2013-12-04 2018-07-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
CN104177320B (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 广东东阳光药业有限公司 一种脲取代联苯类化合物及其组合物及用途
JP6630343B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-15 第一三共株式会社 抗酸化剤を含有する固形製剤
KR102401145B1 (ko) 2015-03-19 2022-05-23 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 착색제를 함유하는 고형 제제
CN105418563B (zh) * 2015-12-28 2017-11-10 山东大学 Tak‑875类似物及其制备方法与应用
CN107543872B (zh) * 2016-06-29 2022-03-08 南京长澳医药科技有限公司 通过手性高效液相色谱法分离测定甲苯磺酸依度沙班水合物与其异构体杂质的方法
WO2018077699A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzylaminopyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
JP7023969B2 (ja) 2017-01-26 2022-02-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンジルアミノピリジルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用
CN106977478B (zh) * 2017-04-21 2019-04-09 山东大学 一种2-(6-羟基-2,3-二氢苯并呋喃-3-基)乙酸甲酯的手性拆分方法
PL3752501T3 (pl) 2018-02-13 2023-08-21 Gilead Sciences, Inc. Inhibitory pd-1/pd-l1
EP3781556A1 (en) 2018-04-19 2021-02-24 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
PT3820572T (pt) 2018-07-13 2023-11-10 Gilead Sciences Inc Inibidores pd-1/pd-l1
US11236085B2 (en) 2018-10-24 2022-02-01 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
EP4041722A4 (en) 2019-10-07 2023-12-13 Kallyope, Inc. GPR119 AGONISTS
KR20230012597A (ko) 2020-05-19 2023-01-26 칼리오페, 인크. Ampk 활성화제
JP2023531726A (ja) 2020-06-26 2023-07-25 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター
CN114539168B (zh) * 2020-11-27 2023-11-17 武汉大学 一种合成Piragliatin及其类似物的方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010224A1 (en) 1995-09-13 1997-03-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
US20030187023A1 (en) 2000-07-17 2003-10-02 Keiji Kubo Sulfone derivatives, process for their production and use thereof
TW200416029A (en) 2002-11-01 2004-09-01 Takeda Chemical Industries Ltd Agent for preventing or treating neuropathy
EP2385032A1 (en) 2002-11-08 2011-11-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited GPR40 Receptor function regulator
AU2003284596A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivative, process for producing the same, and use
WO2004106276A1 (ja) 2003-05-30 2004-12-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合環化合物
EP1669352A4 (en) 2003-09-30 2008-12-17 Takeda Pharmaceutical THIAZOLINE DERIVATIVE AND ITS USE
CA2550012A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Urea derivative, process for producing the same and use
EP1697339A1 (en) 2003-12-25 2006-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives
WO2005063725A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited フェニルプロパン酸誘導体
US7786165B2 (en) 2004-03-15 2010-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aminophenylpropanoic acid derivative
US7517910B2 (en) 2004-03-30 2009-04-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alkoxyphenylpropanoic acid derivatives
TWI396686B (zh) 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
GB0428101D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Astrazeneca Ab Chemical Processes & Intermediates
US8957070B2 (en) 2005-04-20 2015-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Glucokinase activator compounds, methods of activating glucokinase and methods of treating diabetes and obesity
JPWO2007013694A1 (ja) 2005-07-29 2009-02-12 武田薬品工業株式会社 フェノキシアルカン酸化合物
JP5084503B2 (ja) 2005-07-29 2012-11-28 武田薬品工業株式会社 シクロプロパンカルボン酸化合物
TW200740435A (en) 2005-08-10 2007-11-01 Takeda Pharmaceuticals Co Therapeutic agent for diabetes
JP2007063225A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾピリジン化合物
GEP20115359B (en) 2006-06-27 2011-12-26 Takeda Pharmaceutical Fused cyclic compounds
EP2298772A1 (en) 2006-10-18 2011-03-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
ME00681B (me) 2006-10-19 2011-12-20 Takeda Pharmaceuticals Co Jedinjenje indola
JPWO2008093639A1 (ja) 2007-01-29 2010-05-20 武田薬品工業株式会社 ピラゾール化合物
EA200970746A1 (ru) 2007-02-09 2010-02-26 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Конденсированные циклические соединения в качестве частичных агонистов ppar-гамма
US8455661B2 (en) 2007-02-18 2013-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Catalysts containing N-heterocyclic carbenes for enantioselective synthesis
WO2008136428A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 含窒素5員複素環化合物
EP2157859A4 (en) 2007-06-19 2011-01-12 Takeda Pharmaceutical INDAZOL COMPOUNDS FOR THE ACTIVATION OF GLUCCOKINASE
US20120172351A1 (en) 2009-06-09 2012-07-05 Nobuyuki Negoro Novel fused cyclic compound and use thereof
JP5129209B2 (ja) 2009-08-03 2013-01-30 ゴールドフラッグ株式会社 ブラジャー及び該ブラジャー付き下着とこれをインナーとしたアウター

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003195; Christopher J. Cobley et al.: 'Enantioselective Hydrogenation of Imines Using a DiverseLibrary of Ruthenium Dichloride(diphosphine)' Advanced Synthesis & Catalysis Vol.345, 2003, PP.195-201 *
JPN6016003196; Wenjun Tang et al.: 'New Chiral Phosphorus Ligands for Enantioselective Hydrogenation' Chemical Reviews Vol.103, 2003, PP.3029-3069 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201245169A (en) 2012-11-16
KR20140015371A (ko) 2014-02-06
EP2675774A1 (en) 2013-12-25
MA34965B1 (fr) 2014-03-01
SG192645A1 (en) 2013-09-30
DOP2013000188A (es) 2013-11-30
US20130345444A1 (en) 2013-12-26
ECSP13012855A (es) 2013-10-31
WO2012111849A1 (en) 2012-08-23
UY33913A (es) 2012-09-28
CL2013002356A1 (es) 2014-01-03
CN103492348A (zh) 2014-01-01
EA201391180A1 (ru) 2014-01-30
TN2013000347A1 (en) 2015-01-20
BR112013020634A2 (pt) 2016-10-25
US8952185B2 (en) 2015-02-10
JP5945545B2 (ja) 2016-07-05
CA2827271A1 (en) 2012-08-23
AR085252A1 (es) 2013-09-18
AU2012218401A1 (en) 2013-09-05
MX2013009526A (es) 2013-10-01
CO6761376A2 (es) 2013-09-30
IL227879A0 (en) 2013-09-30
CR20130407A (es) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945545B2 (ja) 光学活性なジヒドロベンゾフラン誘導体の製造法
JP5657578B2 (ja) 新規な縮合環化合物およびその用途
US11186565B2 (en) Aromatic compound
AU2007265966B2 (en) Fused cyclic compounds
JP6121339B2 (ja) 芳香環化合物
CA3058588C (en) Substituted cyclyl-acetic acid derivatives for the treatment of metabolic disorders
DK3031799T3 (en) AROMATIC CONNECTION
EP3239142B1 (en) Condensed heterocyclic compound
EP2970331A1 (en) Spiro azetidine isoxazole derivatives and their use as sstr5 antagonists
WO2016121782A1 (ja) スルホンアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees