JP2014512944A - 熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法 - Google Patents

熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512944A
JP2014512944A JP2014501141A JP2014501141A JP2014512944A JP 2014512944 A JP2014512944 A JP 2014512944A JP 2014501141 A JP2014501141 A JP 2014501141A JP 2014501141 A JP2014501141 A JP 2014501141A JP 2014512944 A JP2014512944 A JP 2014512944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
absorbent
residual
amine absorbent
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501141A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. ハンダガマ ナレシュクマール
バブラオ バラス
ヴィッツェ フレデリック
エイ. ビーデル スティーヴン
ダブリュー. リースター ジョナサン
デュガス ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Alstom Technology AG
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46827747&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014512944(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alstom Technology AG, Dow Global Technologies LLC filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2014512944A publication Critical patent/JP2014512944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/422Electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

二酸化炭素(CO2)回収法で使用されたアミン吸収剤から熱安定性アミン塩を除去するための方法および装置において、前記方法は、熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を前記CO2回収法から取り出すことと、その取り出された熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を残留CO2除去工程(117)に供することと、前記残留CO2除去工程からのアミン吸収剤(120)を分離工程(116)に供して、熱安定性アミン塩(124)とアミン吸収剤とを分離することと、熱安定性アミン塩の濃度が下げられたアミン吸収剤を前記CO2回収法へと返送することと、を含む前記方法が提供される。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2011年3月18日に出願された"METHOD FOR THE REMOVAL OF HEAT STABLE AMINE SALTS FROM AN AMINE ABSORBENT"と題する仮特許出願第61/454,079号の米国特許法第119条(e)に基づく利益を主張する。その開示内容は、本願では参照をもってその全体が開示されたものとする。
発明の分野
提案された発明は、二酸化炭素(CO2)回収法で使用されたアミン吸収剤から熱安定性アミン塩を除去するためのシステムおよび方法に関する。
背景
石炭、石油、天然ガス、泥炭、廃棄物などの燃料を、燃焼プラントにおいて、例えば発電所にスチームを提供するためのボイラシステムに関連するプラントにおいて燃焼するにあたり、高温のプロセスガス(または煙道ガス)が発生する。かかる煙道ガスは、しばしば、なかでも二酸化炭素(CO2)を含むことになる。二酸化炭素を大気に放出することの不利益な環境的作用は広く認識されており、上述の燃料の燃焼において発生する高温のプロセスガスから二酸化炭素を除去するための適合がなされたプロセスの開発をもたらしている。
CO2の工業的分離に使用されるプロセスにおいては、アミン化合物を含む液状溶液が吸収剤として通常使用されている。ガス流からCO2を吸収するのに通常使用されるアミン化合物の例には、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、メチルジエタノールアミン(MDEA)、ジイソプロピルアミン(DIPA)およびアミノエトキシエタノール(ジグリコールアミン)(DGA)が含まれる。工業プラントで最も一般に使用されるアミン化合物は、MEA、DEAおよびMDEAといったアルカノールアミン類である。
ガス流中のCO2は、吸収プロセスにおいて液状吸収剤溶液中に捕捉される。CO2吸収器は、混合ガス流からアミン吸収剤中へとCO2を化学的に吸収するために好適な条件(温度、圧力、乱流など)を達成するのに使用される。
吸収されたCO2を含むアミン吸収剤は、引き続き再生され、それにより吸収されたCO2は、該吸収剤から分離され、次いでその再生された吸収剤は、CO2吸収プロセスにおいて再利用される。こうして循環した吸収剤流が形成される。再生は、一般に、前記アミン吸収剤をストリッパのリボイラ中で、CO2が該吸収剤から放出される温度にまで加熱することによって達成される。
再生器のリボイラにおいては、その吸収剤は、高温(一般に約115℃以上)にさらされるが、一方、吸収器においては、その吸収剤は、より高いO2環境にさらされる。高温への曝露および/またはO2の存在の結果として、吸収剤のアミン溶剤は分解を受けることがあり、それより不所望な分解生成物が液相中に形成される。これらの分解生成物は、熱安定性塩または熱安定性アミン塩(HSS)として知られており、それらは、循環吸収剤流中に蓄積することがある。そのHSSは、吸収剤のCO2吸収能を下げるため、それらを吸収剤流から除去することが好ましい。HSS除去の一般的な方法は、循環している吸収剤から後流れ(slip stream)を採取し、バルクの吸収剤と前記HSSとをリクレーマ中で分離し、そして分離されたアミンを、再生された吸収剤として、循環している吸収剤ループへと戻して再循環させることである。リクレーマは、蒸留ユニット、イオン交換ユニットまたは電気透析ユニットからなりうる。
発明の趣旨
本発明の課題は、二酸化炭素(CO2)回収法で使用されたアミン吸収剤流から熱安定性塩(HSS)を除去するための改善されたシステムおよび方法を提供することである。
アミンベースのCO2回収システムにおいては、分離ステップ、例えば電気透析(ED)は、しばしば、該回収法において吸収剤を再循環させるためにアミン吸収剤と不所望なHSSとを分離するために使用される。しかしながら、アミン吸収剤中のCO2は、電気透析などの分離法には好ましくないことがあると判明した。
アミンベースのCO2回収システムは、ときどき、ストリッパを出て行くリーンな溶剤中に比較的高いCO2負荷が観察されるように稼働される。前記リーンな溶剤の後流れが再生ユニット、すなわち電気透析またはイオン交換のいずれかへと送られる場合に、その再生ユニットに供給される比較的高いリーン負荷により、相当の量のアミンが再生廃棄物流を通じて失われることが判明した。アミン損失が減ると、システムのアミン補給を大きく減らすことができ、経済的な利点を提供できる。
前記の問題点の解決策として、除去されるべき熱安定性塩を含むアミン吸収剤を、まず、例えばストリッパまたはフラッシュドラムそれぞれでのストリッピングおよび/またはフラッシングに供して、残留CO2を除去してから、それをアミン吸収剤とHSSとの分離のためにアミンリクレーマへと送る方法およびシステムが提供される。そのストリッピング/フラッシング工程は、単純かつ確実であり、追加の投資費用および作業費用を少ししか伴わず、既存のシステムに組み込むことが容易である。ストリッピングは、ストリッパ中で行われ、そこでは、入ってくるアミン吸収剤は、スチームまたは電力によって、この場合にはCO2などのより揮発性の高い成分が少なくとも部分的に蒸発してガス/蒸気出口を介してストリッパを出て行く温度にまで加熱される。ストリッピングは、必要に応じて、大気圧または高められた圧力もしくは低められた圧力で行われてよい。この場合にはバルクのアミン吸収剤などの、より揮発性の低い成分は、液体形で残留して、液体出口を介してストリッパを出て行く。フラッシングは、一般に、フラッシュドラムにおいて行われ、そこでは、入ってくるアミン吸収剤は、例えば絞り弁または他の絞り装置を通過することによって圧力の低下を受ける。より揮発性の高い成分、例えばCO2は、少なくとも部分的に気化されて、ガス/蒸気出口を介してフラッシュドラムを出て行く。この場合にはバルクのアミン吸収剤などの、より揮発性の低い成分は、液体形で残留して、液体出口を介してフラッシュドラムを出て行く。前記のストリッピング/フラッシング工程は、アミン吸収剤中のCO2量を低減に導くべきである。
ここで概説される態様によれば、二酸化炭素(CO2)回収法で使用されたアミン吸収剤から熱安定性アミン塩を除去するための方法において、
熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を前記CO2回収法から取り出すことと、
その取り出された熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を残留CO2除去工程に供することと、
前記残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を分離工程に供して、熱安定性アミン塩をアミン吸収剤から分離することと、
熱安定性アミン塩の濃度が下げられたアミン吸収剤を前記CO2回収法へと返送することと、
を含む前記方法が提供される。
実施態様によれば、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングおよび/またはフラッシングして残留CO2を除去することを含む。
実施態様によれば、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングして残留CO2を除去することを含む。
実施態様によれば、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をフラッシングして残留CO2を除去することを含む。
実施態様によれば、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングし、次いでフラッシングして残留CO2を除去することを含む。
実施態様によれば、前記のフラッシングは、ほぼ真空条件下で行われる。ほぼ真空条件下でフラッシングを行うことによって、前記吸収剤は、比較的低い温度で保持されうる。前記吸収剤の加熱に必要なエネルギーを削減するのに加え、これはまた、該吸収剤の更なる分解を引き起こしうるより高い温度への該吸収剤の曝露をも減らす。前記のフラッシングは、例えば0〜2バールの範囲のゲージ圧で行われる。
熱安定性アミン塩をアミン吸収剤から除去するための方法は、高められた温度でアミン吸収剤を再生することを含む二酸化炭素(CO2)回収法において有用である。かかる方法で行われる場合に、熱安定性アミン塩の除去方法は、アミン吸収剤の後流れを、該プロセスのアミン吸収剤が低いCO2負荷である位置から取り出すことによって、追加の所用エネルギーを殆ど伴わずに作業することができる。
このように、実施態様によれば、前記CO2回収法は、
CO2を含むガス流をアミン吸収剤でスクラビングして、CO2リッチなアミン吸収剤を形成させることと、
前記CO2リッチなアミン吸収剤を、その加熱によりCO2をアミン吸収剤から分離することによって再生させて、CO2リーンなアミン吸収剤を形成させることと、
前記再生されたCO2リーンなアミン吸収剤をスクラビング工程へと再循環させることと、
を含む。
熱安定性アミン塩の除去のための本願方法の目的のためには、HSSを含むアミン吸収剤の後流れを、再生器からのリーンなアミン吸収剤から取り出すことが好ましいことがあると判明した。より具体的には、アミン吸収剤の後流れは、再生器から取り出されるか、または再生器とリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器との間の液体導管から取り出されうる。再生器からのリーンなアミン吸収剤は、一般に、100℃以上の温度を有する。これは、再生器中でリーンなアミン吸収剤に供給される熱エネルギーを、ストリッピング工程および/またはフラッシング工程で利用することを可能にする。必要に応じて、HSSを含むリーンなアミン吸収剤の後流れは、また、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器からか、またはリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器とスクラビング工程を行うCO2吸収器との間の液体導管から取り出すこともできる。その場合には、HSSを含むリーンなアミン吸収剤の後流れの温度は、100℃未満の温度を有してよい。
実施態様によれば、熱安定性アミン塩を含む取り出されたアミン吸収剤は、再生されたCO2リーンなアミン吸収剤である。
実施態様によれば、前記の再生されたCO2リーンなアミン吸収剤は、少なくとも100℃の、例えば少なくとも120℃の温度を有する。
実施態様によれば、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、電気透析および/またはイオン交換に供することを含む。
実施態様によれば、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、電気透析に供することを含む。
実施態様によれば、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、イオン交換に供することを含む。
実施態様によれば、該方法は、更に、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を冷却してから、それを分離工程に供することを含む。
実施態様によれば、該方法は、更に、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、前記分離工程に由来するアミン吸収剤との間接的な熱交換に供することを含む。
ここに概説される他の態様によれば、ガス流からのCO2の吸収のためのアミン吸収剤を用いた、アミン吸収剤からの熱安定性アミン塩の除去のためのサブシステムを有する、二酸化炭素(CO2)回収システムであって、前記サブシステムは、
残留CO2除去ユニットと、アミンリクレーマとを含み、
前記残留CO2除去ユニットは、CO2回収システムからの熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤流と液体連結しており、かつ該アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ前記のアミン吸収剤流から残留CO2を分離するように動作し、
前記アミンリクレーマは、熱安定性アミン塩を含み、CO2の濃度が低減された、前記残留CO2除去ユニットからのアミン吸収剤流と液体連結しており、かつ該アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ前記のアミン吸収剤流から熱安定性アミン塩を分離するように動作する、前記システムが提供される。
実施態様によれば、前記の残留CO2除去ユニットは、ストリッパおよび/またはフラッシュドラムを含む。
実施態様によれば、前記の残留CO2除去ユニットは、ストリッパを含む。
実施態様によれば、前記の残留CO2除去ユニットは、フラッシュドラムを含む。
実施態様によれば、前記の残留CO2除去ユニットは、ストリッパとフラッシュドラムとを直列配置で含む。
前記のストリッパまたはフラッシュドラムは、吸収剤が、熱安定性アミン塩の分離のためにアミンリクレーマへと供給される前に、残留CO2をHSSを含むアミン吸収剤から廉価に、効率的に、かつ確実に除去することを提供する。
残留CO2を、HSSを含むアミン吸収剤から除去するためのストリッパまたはフラッシュドラムの使用は、該アミン吸収剤を高められた温度で再生する二酸化炭素(CO2)回収システムにおいて有用である。かかるシステムで使用される場合には、前記ストリッパまたはフラッシュドラムは、アミン吸収剤の後流れを、該プロセスのアミン吸収剤が低いCO2負荷である位置から取り出すことによって、追加の所用エネルギーを殆ど伴わずに稼働することができる。
実施態様によれば、前記二酸化炭素(CO2)回収システムは、
CO2吸収器と、再生器とを含み、
前記CO2吸収器は、CO2を含むガス流をアミン吸収剤でスクラビングして、CO2リッチな吸収剤を形成させるように動作し、
前記再生器は、CO2リッチなアミン吸収剤を、その加熱によりCO2をアミン吸収剤から分離することによって再生して、CO2リーンなアミン吸収剤を形成させるように動作する。
熱安定性アミン塩の除去のための本願方法の目的のためには、HSSを含むアミン吸収剤の後流れを、再生器からのリーンなアミン吸収剤から取り出すことが好ましいことがあると判明した。より具体的には、アミン吸収剤の後流れは、再生器から取り出されるか、または再生器とリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器との間の液体導管から取り出されうる。再生器からのリーンなアミン吸収剤は、一般に、100℃以上の、例えば120℃以上の温度を有する。これは、再生器中でリーンなアミン吸収剤に供給される熱エネルギーを、ストリッピング工程および/またはフラッシング工程で利用することを可能にする。必要に応じて、HSSを含むリーンなアミン吸収剤の後流れは、また、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器からか、またはリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器とスクラビング工程を行うCO2吸収器との間の液体導管から取り出すこともできる。
実施態様によれば、前記の残留CO2除去ユニットは、再生器からのアミン吸収剤流と液体連結され、かつ前記アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ残留CO2をCO2リーンなアミン吸収剤から分離するように動作する。
実施態様によれば、前記のアミンリクレーマは、電気透析ユニットまたはイオン交換ユニットを含む。
実施態様によれば、前記のアミンリクレーマは、電気透析ユニットを含む。
実施態様によれば、前記のアミンリクレーマは、イオン交換ユニットを含む。
実施態様によれば、熱安定性アミン塩の除去のためのサブシステムは、更に、アミン吸収剤冷却器を含み、前記冷却器は、前記残留CO2除去ユニットと前記リクレーマとの間に配置され、かつ残留CO2除去ユニットからのアミン吸収剤を冷却してから、それがリクレーマに入るように動作する。
実施態様によれば、熱安定性アミン塩の除去のためのサブシステムは、更に、間接的な熱交換器を含み、前記熱交換器は、前記残留CO2除去ユニットからのアミン吸収剤を、前記リクレーマに由来するアミン吸収剤との間接的な熱交換に供するように動作する。
前記の特徴と他の特徴を、以下の図面と詳細な説明によって例示する。本発明の更なる対象および特徴は、本願詳細な説明と特許請求の範囲から明らかである。
図1は、アミン吸収剤リクレーマ回路を含むアミンベースのガス精製システムを一般的に示す図である。 図2は、アミン吸収剤リクレーマ回路を含むアミンベースのガス精製システムの一実施態様を一般的に示す図である。
ここで、例示的な実施態様である図面に関して、同様のエレメントは同様の符号を付けている。
好ましい実施態様の詳細な説明
本願で使用される用語"アミン吸収剤"または単純に"吸収剤"は、ガス流からのCO2の吸収に有用な少なくとも1種のアミン化合物を含む液体組成物を指す。かかる組成物および好適なアミン化合物は、当業者によく知られている。ガス流からCO2を吸収するのに通常使用されるアミン化合物の例には、それらに制限されないが、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、メチルジエタノールアミン(MDEA)、ジイソプロピルアミン(DIPA)およびアミノエトキシエタノール(ジグリコールアミン)(DGA)が含まれる。工業プラントで最も一般に使用されるアミン化合物は、MEA、DEAおよびMDEAといったアルカノールアミン類である。前記吸収剤は、単独のアミン化合物または2もしくはそれより多くのアミン化合物の混合物を含んでよい。更に、前記の吸収剤は、約90容量%までの水を、例えば約50容量%から約90容量%までの水を含んでよい。前記の吸収剤は、また、様々な量の吸収されたCO2を含んでもよい。例えば再生の後に、吸収されたCO2を含まないか、または吸収されたCO2を低い濃度でしか含まない吸収剤は、"CO2リーンな"または単純に"リーンな"吸収剤と呼ばれるが、一方で、より高い濃度の吸収されたCO2を、例えば吸収の後で有する吸収剤は、"CO2リッチな"または"リッチな"吸収剤と呼ばれる。
図1は、アミンベースの二酸化炭素(CO2)回収システム(100)の図解である。該システムは、吸収ユニット(101)を含み、該ユニットは、精製されるべきガス流と1もしくはそれより多くの洗浄液との間の接触を可能にするように配置される。図1に示される吸収ユニットは、CO2吸収セクション(102)および水洗浄セクション(103)を含む。そこからCO2が除去されるべき煙道ガスは、導管(104)を介して吸収ユニット(101)に供給される。CO2吸収セクション(102)において、煙道ガスは、アミン化合物を含む第一の洗浄液と、例えば前記煙道ガスを前記第一の洗浄液に起泡導通させるか、または前記第一の洗浄液を前記煙道ガス中に吹き付けることによって接触される。前記の第一の洗浄液は、導管(105)を介して吸収ユニット(101)へと供給される。前記のCO2吸収セクション(102)においては、煙道ガスからのCO2は、前記の第一の洗浄液中に吸収される。CO2吸収セクション中でCO2が低減された煙道ガスは、次いで、吸収ユニットの水洗浄セクション(103)に入る。前記の水洗浄セクション(103)は、CO2吸収セクション(102)からのCO2が低減された煙道ガスと、一般に水である第二の洗浄液との間の接触を可能にするように配置される。前記の第二の洗浄液は、導管(106)を介して吸収ユニットへと供給される。前記水洗浄セクションにおいて、煙道ガス中に残った不純物は、それがCO2吸収セクションを出たときには、第二の洗浄液中に吸収される。CO2と不純物が低減された煙道ガスは、導管(107)を介して吸収ユニットを出る。吸収されたCO2と不純物を含む使用済みの第一および第二の洗浄液は、導管(108)を介して吸収ユニットを出る。前記の使用済みの第一および第二の洗浄液は、再生ユニット(109)を介して再循環でき、そこでは、不純物およびCO2は、洗浄水から分離される。分離されたCO2は、導管(110)を介して当該システムを出る。
再生されるべき使用済みの第一および第二の洗浄液は、導管(111)を介して再生器(109)に入る。該再生器において、使用済みの洗浄液は、一般にスチームを使用して、リボイラ(112)中で加熱される。前記の加熱は、吸収されたCO2を洗浄液から脱着させることをもたらす。次いで、前記の脱着されたCO2は、導管(113)を介して、加熱の間にともに形成される幾らかの水蒸気と一緒に再生器を出る。含まれるCO2濃度が低減された再生された洗浄液は、導管(114)を介して再生器(109)を出る。前記の再生された洗浄液は、ここでは、"CO2リーンなアミン吸収剤"とも、または単純に"リーンなアミン吸収剤"とも呼称される。前記のリーンなアミン吸収剤は、また、高温への曝露および/またはO2(吸収ユニット中で吸収剤によって吸収される)の存在の結果として再生器において分解生成物として形成される熱安定性塩(HSS)をも含みうる。再生器を出るリーンなアミン吸収剤は、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)に向けることができ、そこで、前記吸収剤は、再生器(109)に向かう導管(108)からのリッチなアミン吸収剤の予熱のために使用される。
前記のアミンベースの二酸化炭素(CO2)回収システム(100)は、更に、アミン吸収剤リクレーマ回路(115)を含んでよく、前記回路は、HSSの蓄積とそれに伴う問題を防ぐために、循環しているアミン吸収剤からHSSを少なくとも部分的に除去するように動作する。前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、一般に、アミン吸収剤主流の後流れが取り出されるように構成されている。前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、好ましくは、アミン吸収剤が、低いCO2負荷(すなわちリーンなアミン吸収剤)を有するプロセス中の位置からリーンなアミン吸収剤の後流れが取り出されるように構成されていてよい。より具体的には、アミン吸収剤の後流れは、再生器(109)から取り出されるか、または再生器(109)とリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)との間の液体導管(114)から取り出されうる。再生器からのリーンなアミン吸収剤は、一般に、100℃以上の、例えば120℃以上の温度を有する。これは、再生器中でリーンなアミン吸収剤に供給される熱エネルギーを、ストリッピング工程および/またはフラッシング工程で利用することを可能にする。必要に応じて、HSSを含むリーンなアミン吸収剤の後流れは、また、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)からか、またはリーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)とスクラビング工程を行うCO2吸収器(101)との間の液体導管(105)から取り出すこともできる。前記の後流れは、一般に、アミン吸収剤主流の容量に対して0.001〜50%の範囲で、例えばアミン吸収剤主流の容量に対して0.01〜10%の範囲で含んでよい。
図2は、本発明によるアミンベースの二酸化炭素(CO2)回収システムであって、アミン吸収剤リクレーマ回路(115)を含むシステムを表す。前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、アミンベースの二酸化炭素(CO2)回収システム、例えば図1を参照して上述した当該システムの再生器側に連結されている。
前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、熱安定性塩をアミン吸収剤から分離するためのアミンリクレーマ(116)を含む。この実施態様においては、前記のアミンリクレーマ(116)は、電気透析(ED)ユニットである。
前記のEDユニットは、電位差をかけることで、塩イオン、例えばHSSを、アミン吸収剤から、イオン交換膜を通じて、別の溶液へと輸送するために使用する。これは、電気透析セルと呼ばれる構成で行われる。前記のセルは、フィード(希釈(diluate))区画と濃縮(例えばブライン)区画とからなり、それは、2つの電極間に位置するアニオン交換膜とカチオン交換膜とによって形成される。多重電気透析セルは、電気透析スタックと呼ばれる構成に配置されていてよく、その際、アニオン交換膜とカチオン交換膜とを交番させることで多重電気透析セルが形成される。前記のEDプロセスにより、濃縮溶液中でHSSイオンが濃縮されると、アミン吸収剤中のHSSが低減される。
代替的な一実施態様においては、アミンリクレーマ(116)は、アミン吸収剤からHSSイオンを除去するのに適したイオン交換樹脂を含むイオン交換ユニットである。
前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、更に、リーンなアミン吸収剤流に対してアミンリクレーマ(116)の上流に配置された残留CO2除去ユニット(117)を含む。図2の実施態様においては、残留CO2除去ユニット(117)は、フラッシュドラムである。フラッシュ蒸留(または部分蒸留)は、飽和した液体流が、絞り弁または他の絞り装置を通過することによって圧力の低下を受けるときに生ずる部分蒸発である。絞り弁または絞り装置が圧力容器中への入口に位置するため、フラッシュ蒸発が該容器内で生ずる場合に、その容器は、しばしばフラッシュドラムと呼ばれる。
フラッシュドラム(117)は、フィード入口、ガス出口および液体出口を有する圧力容器を含む。前記のフィード入口は、フィード流の圧力を下げてからそれが圧力容器に入るように構成された絞り装置をを備えている。ここに記載されるシステムで使用するのに適したフラッシュドラムの厳密な構成は、当業者によって容易に理解されるものである。
前記のリーンなアミン吸収剤は、フィード導管(118)を介してフラッシュドラム(117)に入る。前記のリーンなアミン吸収剤の温度および圧力は、リーンなアミン吸収剤の再生ユニット(109)におけるまたはそれを出た温度および圧力によって決定される。リーンなアミン吸収剤の圧力は、任意に、フラッシュドラムのフィード入口に配置された絞り弁または絞り装置によって下げることができる。フラッシュドラム(117)において、その圧力は次いで下げられ、こうしてより揮発性の高い成分、例えば残留CO2は、少なくとも部分的に蒸発するが、一方で、より揮発性の低い成分、例えばアミン吸収剤および水は、液相で留まる。フラッシュドラム内の圧力は低いことが好ましく、例えば0〜2バールのゲージ圧の範囲であってよい。蒸発される成分、例えば残留CO2は、ガス出口を通じて導管(119)を介してフラッシュドラム(117)を出るが、その一方で、液体成分、例えばアミン吸収剤および水は、液体出口を通じて導管(120)を介してフラッシュドラム(117)を出る。
代替的な一実施態様においては、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、ストリッパである。前記のストリッパは、例えば、一般に、予め決められた圧力範囲内で稼働するように構成された円筒状の鋼製容器を含んでよい。前記のストリッパは、好ましくは、1もしくはそれより多くの好適な物質輸送装置、例えばバルブトレイ、シーブトレイ、規則充填物、不規則充填物もしくは他の好適な充填材料またはそれらの組み合わせを備えている。加熱システム/加熱装置は、アミン吸収剤の加熱のためにストリッパ中に提供されていてよい。前記のストリッパは、好ましくは、低沸点成分、例えばCO2が気相へと移行するが、一方で、高沸点成分、例えば水およびアミンが、液相でストリッパの底部で回収されるのに十分な熱がアミン吸収剤へと提供されるように構成されている。前記のアミン吸収剤は、適宜、例えばリボイラを介して加熱することができる。前記のリボイラは、例えば電気的に生成された熱またはスチームを用いて加熱することができる。前記のストリッパは、CO2を含む気相をガス出口を介して排出し、かつ水およびアミンを含む液相を液体出口を介して排出するように構成されている。
更にもう一つの代替的な実施態様においては、残留CO2除去ユニット(117)は、直列に配置されたストリッパとフラッシュドラムを含み、こうして残留CO2の第一の部分は、ストリッパにおいて除去でき、かつ残留CO2の第二の部分は、フラッシュドラムにおいて除去できる。前記のストリッパおよびフラッシュドラムは、上述の通りであってよい。前記のリーンのアミン吸収剤は、まずストリッパに入り、そこで、前記吸収剤は、低沸点成分、例えばCO2が気相へと移行するが、一方で、高沸点成分、例えば水およびアミンが、液相でストリッパの底部で回収されるのに十分な温度にまで加熱される。前記の液相は、次いでフラッシュドラムへと送られ、そこで、その圧力は次いで下げられ、こうしてより揮発性の高い成分、例えば残留CO2は、少なくとも部分的に蒸発するが、一方で、より揮発性の低い成分、例えばアミン吸収剤および水は、液相で留まる。前記の液体成分、例えばアミン吸収剤および水は、液体出口を通じてフラッシュドラムを出て、リクレーマへと送られる。
ここで図2を参照すると、残留CO2が少なくとも部分的に除去されたリーンなアミン吸収剤は、導管(120)を介してアミンリクレーマ(116)へと送られ、そこで、熱安定性塩は、少なくとも部分的に該アミン吸収剤から分離されて、HSSが低減されたリーンなアミン吸収剤が生ずる。
任意に、前記のアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、更に、冷却器(121)を含み、前記冷却器は、残留CO2除去ユニット(117)とアミンリクレーマとの間に配置され、かつ残留CO2除去ユニットからのリーンなアミン吸収剤の温度を、それがアミンリクレーマ(116)に入る前に調整するように構成されている。
更に、冷却器(121)を含むアミン吸収剤リクレーマ回路(115)は、任意に、更に、間接的な熱交換器(図示せず)を含み、前記熱交換器は、残留CO2除去ユニット(117)と冷却器(121)との間に配置され、かつ残留CO2除去ユニット(117)からのリーンなアミン吸収剤を、前記アミンリクレーマ(116)を出たHSSが低減されたリーンなアミン吸収剤を使用して冷却するように構成されている。前記の間接的な熱交換器は、例えば、慣用のプレート型またはシェル・チューブ型の熱交換器であってよい。
前記のHSSが低減されたリーンなアミン吸収剤は、アミンリクレーマ(116)を出て、戻り導管(122)を介して、CO2回収システム(100)へと返送される。前記のHSSが低減されたリーンなアミン吸収剤は、例えば再生器(109)中に、吸収器(101)中に、または該再生器(109)と該吸収器(101)を連結する好適な液体導管中に再導入してよい。前記のアミンリクレーマ回路からのリーンなアミン吸収剤の再導入のための位置は、吸収剤の特定の温度および圧力に応じて選択することができる。図2に示されるような、再導入のための1つの好適な位置は、導管(114)中に、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)の上流もしくは下流のいずれかである。前記の分離された熱安定性塩は、導管(124)を介してアミンリクレーマを出る。
本発明は、幾つかの好ましい実施態様に関して記載されているが、その一方で、当業者によれば、本発明の趣旨から逸脱しなければ、様々な変更が行われてよく、かつ同等物がその構成要素について置き換えられてよいことは理解されている。更に、本発明の教示に対して、その本質的な範囲から逸脱しなければ、特定の状況または材料を適合させるために多くの変更を行ってよい。従って、本発明は、本発明の実施のために考えられるベストモードとして開示された特定の実施態様に制限されるものではなく、本発明は、本願特許請求の範囲の範囲内に含まれる全ての実施態様を含む。更に、第一の、第二のなどの用語の使用は、なんら順序または重要度を示すものではなく、むしろ第一の、第二のなどの用語は、ある構成要素と別の構成要素とを区別するために使用されている。
実施例 電気透析ユニットの廃ブライン流中へのアミン損失
リーンなアミン吸収剤からの、3-loop ElectroSep電気透析ユニット(ElectroSep Inc.、米国)の廃ブライン中へのアミン損失を、リーンなアミン吸収剤中の様々なCO2負荷で評価した。その廃ブライン流中で、リーンなアミン吸収剤がそれぞれ2.2質量%のCO2および2.9質量%のCO2というCO2負荷を有した場合に、1.2質量%のアミンおよび1.4質量%のアミンが観察された。リーンなアミン吸収剤中0.01質量%のCO2では、廃ブライン流中にたったの0.3質量%のアミンしか観察されなかった。これは、より高いリーン負荷に比べて、75〜80%のアミン損失の低下を表す。この実施例は、リーンなアミン吸収剤のCO2負荷を、例えば電気透析ユニットなどのリクレーマユニットへとそれを供給する前に、ストリッピングまたはフラッシングすることによって低減することによって、アミン損失の大きな低減を達成できることを示している。
100 CO2回収システム、 101 吸収器、 102 CO2吸収セクション、 103 水洗浄セクション、 104 導管、 105 導管、 106 導管、 107 導管、 108 導管、 109 再生器、 110 導管、 111 導管、 112 リボイラ、 113 導管、 114 導管、 115 アミン吸収剤リクレーマ回路、 116 アミンリクレーマ、 117 残留CO2除去ユニット、 118 導管、 119 導管、 120 導管、 121 冷却器、 122 戻り導管、 123 熱交換器、 124 導管
フラッシュドラムは、フィード入口、ガス出口および液体出口を有する圧力容器を含む。前記のフィード入口は、フィード流の圧力を下げてからそれが圧力容器に入るように構成された絞り装置を備えている。ここに記載されるシステムで使用するのに適したフラッシュドラムの厳密な構成は、当業者によって容易に理解されるものである。
前記のリーンなアミン吸収剤は、フィード導管(118)を介してフラッシュドラムに入る。前記のリーンなアミン吸収剤の温度および圧力は、リーンなアミン吸収剤の再生ユニット(109)におけるまたはそれを出た温度および圧力によって決定される。リーンなアミン吸収剤の圧力は、任意に、フラッシュドラムのフィード入口に配置された絞り弁または絞り装置によって下げることができる。フラッシュドラムにおいて、その圧力は次いで下げられ、こうしてより揮発性の高い成分、例えば残留CO2は、少なくとも部分的に蒸発するが、一方で、より揮発性の低い成分、例えばアミン吸収剤および水は、液相で留まる。フラッシュドラム内の圧力は低いことが好ましく、例えば0〜2バールのゲージ圧の範囲であってよい。蒸発される成分、例えば残留CO2は、ガス出口を通じて導管(119)を介してフラッシュドラムを出るが、その一方で、液体成分、例えばアミン吸収剤および水は、液体出口を通じて導管(120)を介してフラッシュドラム(117)を出る。
前記のHSSが低減されたリーンなアミン吸収剤は、アミンリクレーマ(116)を出て、戻り導管(122)を介して、CO2回収システム(100)へと返送される。前記のHSSが低減されたリーンなアミン吸収剤は、例えば再生器(109)中に、吸収器(101)中に、または該再生器(109)と該吸収器(101)を連結する好適な液体導管中に再導入してよい。前記のアミンリクレーマ回路からのリーンなアミン吸収剤の再導入のための位置は、吸収剤の特定の温度および圧力に応じて選択することができる。図2に示されるような、再導入のための1つの好適な位置は、導管(114)中に、リーンな吸収剤/リッチな吸収剤の熱交換器(123)の上流もしくは下流のいずれかである。前記の分離された熱安定性塩は、導管(124)を介してアミンリクレーマを出る

Claims (26)

  1. 二酸化炭素(CO2)回収法で使用されたアミン吸収剤から熱安定性アミン塩を除去するための方法において、
    熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を前記CO2回収法から取り出すことと、
    その取り出された熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤を残留CO2除去工程に供することと、
    前記残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を分離工程に供して、熱安定性アミン塩をアミン吸収剤から分離することと、
    前記の熱安定性アミン塩の濃度が下げられたアミン吸収剤を前記CO2回収法へと返送することと、
    を含む前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングおよび/またはフラッシングして残留CO2を除去することを含む前記方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングして残留CO2を除去することを含む前記方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をフラッシングして残留CO2を除去することを含む前記方法。
  5. 請求項2に記載の方法において、前記残留CO2除去工程は、取り出されたアミン吸収剤をストリッピングし、次いでフラッシングして残留CO2を除去することを含む前記方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、前記のフラッシングは、ほぼ真空条件下で行われる前記方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記CO2回収法は、
    CO2を含むガス流をアミン吸収剤でスクラビングして、CO2リッチなアミン吸収剤を形成させることと、
    前記CO2リッチなアミン吸収剤を、その加熱によりCO2をアミン吸収剤から分離することによって再生させて、CO2リーンなアミン吸収剤を形成させることと、
    前記再生されたCO2リーンなアミン吸収剤をスクラビング工程へと再循環させることと、
    を含む前記方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、熱安定性アミン塩を含む取り出されたアミン吸収剤は、再生されたCO2リーンなアミン吸収剤である前記方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記の再生されたCO2リーンなアミン吸収剤は、少なくとも100℃の、例えば少なくとも120℃の温度を有する前記方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、電気透析および/またはイオン交換に供することを含む前記方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、電気透析に供することを含む前記方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、前記の分離工程は、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、イオン交換に供することを含む前記方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、更に、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を冷却してから、それを分離工程に供することを含む前記方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、更に、残留CO2除去工程からのアミン吸収剤を、前記分離工程に由来するアミン吸収剤との間接的な熱交換に供することを含む前記方法。
  15. ガス流からのCO2の吸収のためのアミン吸収剤を用いた、アミン吸収剤からの熱安定性アミン塩の除去のためのサブシステム(115)を有する、二酸化炭素(CO2)回収システム(100)であって、前記サブシステムは、
    残留CO2除去ユニット(117)と、アミンリクレーマ(116)とを含み、
    前記残留CO2除去ユニット(117)は、CO2回収システム(100)からの熱安定性アミン塩を含むアミン吸収剤流と液体連結しており、かつ該アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ前記のアミン吸収剤流から残留CO2を分離するように動作し、
    前記アミンリクレーマ(116)は、熱安定性アミン塩を含み、CO2の濃度が低減された、前記残留CO2除去ユニット(117)からのアミン吸収剤流と液体連結しており、かつ該アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ前記のアミン吸収剤流から熱安定性アミン塩を分離するように動作する、前記システム。
  16. 請求項15に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、ストリッパおよび/またはフラッシュドラムを含む前記システム。
  17. 請求項16に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、ストリッパを含む前記システム。
  18. 請求項16に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、フラッシュドラムを含む前記システム。
  19. 請求項16に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、直列に配置されたストリッパとフラッシュドラムを含む前記システム。
  20. 請求項15に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、
    CO2吸収器(101)と、再生器(109)とを含み、
    前記CO2吸収器(101)は、CO2を含むガス流をアミン吸収剤でスクラビングして、CO2リッチな吸収剤を形成させるように動作し、
    前記再生器(109)は、CO2リッチなアミン吸収剤を、その加熱によりCO2をアミン吸収剤から分離することによって再生して、CO2リーンなアミン吸収剤を形成させるように動作する前記システム。
  21. 請求項20に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記の残留CO2除去ユニット(117)は、再生器(109)からのアミン吸収剤流と液体連結され、かつ該アミン吸収剤流を受容するように構成されており、かつ残留CO2をCO2リーンなアミン吸収剤から分離するように動作する前記システム。
  22. 請求項15に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記のアミンリクレーマ(116)は、電気透析ユニットまたはイオン交換ユニットを含む前記システム。
  23. 請求項22に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記のアミンリクレーマ(116)は、電気透析ユニットを含む前記システム。
  24. 請求項22に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、前記のアミンリクレーマ(116)は、イオン交換ユニットを含む前記システム。
  25. 請求項15に記載の二酸化炭素(CO2)回収システム(100)において、更に、アミン吸収剤冷却器(121)を含み、前記冷却器は、前記残留CO2除去ユニット(117)と前記リクレーマ(116)との間に配置され、かつ残留CO2除去ユニット(117)からのアミン吸収剤を冷却してから、それがリクレーマ(116)に入るように動作する前記システム。
  26. 請求項25に記載の二酸化炭素(CO2)回収システムにおいて、更に、間接的な熱交換器を含み、前記熱交換器は、前記残留CO2除去ユニット(117)からのアミン吸収剤を、前記リクレーマ(116)に由来するアミン吸収剤との間接的な熱交換に供するように動作する前記システム。
JP2014501141A 2011-03-18 2012-03-13 熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法 Pending JP2014512944A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161454079P 2011-03-18 2011-03-18
US61/454,079 2011-03-18
US13/248,344 US20120235087A1 (en) 2011-03-18 2011-09-29 Method for the removal of heat stable amine salts from an amine absorbent
US13/248,344 2011-09-29
PCT/US2012/028889 WO2012129001A1 (en) 2011-03-18 2012-03-13 A method for the removal of heat stable amine salts from an amine absorbent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512944A true JP2014512944A (ja) 2014-05-29

Family

ID=46827747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501141A Pending JP2014512944A (ja) 2011-03-18 2012-03-13 熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120235087A1 (ja)
EP (1) EP2686087B2 (ja)
JP (1) JP2014512944A (ja)
CN (1) CN103476481B (ja)
AU (1) AU2012231370B2 (ja)
CA (1) CA2830343A1 (ja)
TW (1) TW201244810A (ja)
WO (1) WO2012129001A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014136599A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法
WO2018048032A1 (ko) * 2016-09-08 2018-03-15 주식회사 포스코 코크스 오븐 가스 정제 방법 및 정체 장치
KR101839590B1 (ko) * 2017-05-15 2018-03-16 (주)시온텍 유체 순환형 산성가스 제거 장치 및 방법
JP2021119010A (ja) * 2017-12-26 2021-08-12 株式会社東芝 熱安定性アミン塩の酸成分除去装置および熱安定性アミン塩の酸成分除去方法、ならびに二酸化炭素ガス回収装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2481466A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Aufreinigen eines mit Nitrosamin verunreinigten Produktes einer Prozessanlage
US20120235087A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Dow Global Technologies Llc Method for the removal of heat stable amine salts from an amine absorbent
US9334455B2 (en) 2013-06-28 2016-05-10 Uop Llc Methods and apparatuses for enhanced absorption of acid gas components from sour feed gas
JP2015134334A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
US10005019B2 (en) * 2014-02-21 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon dioxide concentration-controlling device and electronic apparatus
WO2015138940A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Fluor Technologies Corporation Removal of metals from co2 capture solvents
WO2016027608A1 (ja) 2014-08-20 2016-02-25 シャープ株式会社 二酸化炭素濃度制御システムおよび二酸化炭素濃度制御装置
CN108726477B (zh) * 2018-06-15 2021-08-03 上海理工大学 一种热平衡紧凑固定床化学链制氢脱碳一体化装置及方法
CN108970334B (zh) 2018-08-02 2020-10-27 中国科学技术大学 用于富碳胺液的再生系统及其用途
CN112742176B (zh) * 2019-10-30 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种净化脱除胺液中热稳定盐的方法及装置
CN113041786B (zh) * 2019-12-26 2022-06-14 国家能源投资集团有限责任公司 一种二氧化碳捕集胺液的净化方法及其应用
CN114247291B (zh) * 2021-12-21 2023-08-11 浙江志澄环境资源科技有限公司 一种去除工业二氧化碳捕获系统中热稳盐的工作方法
CN116870663A (zh) * 2023-08-04 2023-10-13 中国石油天然气集团有限公司 一种胺液净化再生系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299332A (ja) * 1992-12-18 1995-11-14 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 熱安定性アミン塩を熱再生性アミン塩に転化する方法
JP2012106193A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kurita Engineering Co Ltd アミン液の再生方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768945A (en) 1953-03-09 1956-10-30 Socony Mobil Oil Co Inc Method of separating acidic gases from fluid mixtures
US3554690A (en) 1969-01-15 1971-01-12 Girdler Inc C & I Apparatus and method for removing carbon dioxide from process gases
US4245569A (en) 1979-03-26 1981-01-20 Combustion Engineering, Inc. Scrubber bypass system
JPH0643378B2 (ja) 1987-04-09 1994-06-08 ユニオン、カーバイド、コーポレーション イオン交換膜を備えた電気透析槽を使用する水性アルカノールアミンからの塩の除去法
US5137702A (en) 1988-12-22 1992-08-11 Mobil Oil Corporation Regeneration of used alkanolamine solutions
US5338521A (en) 1992-11-10 1994-08-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for reversibly absorbing acid gases from gaseous mixtures
US5601784A (en) 1994-09-09 1997-02-11 Electric Power Research Institute On-line control and monitoring system for wet lime/limestone flue gas desulfurization process
CA2212578C (en) * 1995-02-24 2003-09-09 Mpr Services, Inc. Amine heat stable salt removal from type ii anion exchange resin
US6071484A (en) 1997-01-24 2000-06-06 Mpr Services, Inc. Process for treating gas with ultra-lean amine
US5912387A (en) 1997-01-28 1999-06-15 The Dow Chemical Company Amine heat stable salt neutralization having reduced solids
US6187277B1 (en) 1999-06-04 2001-02-13 Leon Kirschner Method for purifying gases
US6517700B2 (en) 2000-05-02 2003-02-11 Carolyn H. Byszewski Process for the removal of heat stable amine salts
US6497852B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-24 Shrikar Chakravarti Carbon dioxide recovery at high pressure
US7192468B2 (en) * 2002-04-15 2007-03-20 Fluor Technologies Corporation Configurations and method for improved gas removal
DK1601445T3 (da) 2003-03-10 2010-08-02 Univ Texas Regenerering af en vandig opløsning fra en syregasabsorptionsfremgangsmåde ved multitrins-flashing og stripping
US20070148068A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Burgers Kenneth L Reclaiming amines in carbon dioxide recovery
US7695702B2 (en) 2006-06-09 2010-04-13 Newpoint Gas Services, Inc. Optimization of amine regeneration system start-up using flash tank pressurization
NO333560B1 (no) 2006-11-24 2013-07-08 Aker Clean Carbon As Fremgangsmåte og regenerator for regenerering av flytende CO2 absorbent.
US7601315B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Cansolv Technologies Inc. Process for the recovery of carbon dioxide from a gas stream
US20100074828A1 (en) 2008-01-28 2010-03-25 Fluegen, Inc. Method and Apparatus for the Removal of Carbon Dioxide from a Gas Stream
US8226893B2 (en) 2008-06-24 2012-07-24 Mclauchlan Robert A Automated sulfur recovery loop
MX2011002194A (es) 2008-10-14 2011-03-29 Exxonmobil Upstream Res Co Remocion de gases acidos de una corriente de gas.
US8097068B2 (en) 2008-11-06 2012-01-17 Cansolv Technologies Inc. Method for treating a diamine absorbent stream
NO20092229L (no) * 2009-06-09 2010-12-10 Aker Clean Carbon As Reclaimer for absorbent
AU2012210998B2 (en) 2011-01-24 2016-05-19 Electrosep Technologies Inc. Method for removing heat stable base salts from a contaminated basic solution, and use thereof in a process for recovering acid gas from an acid gas stream
US20120235087A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 Dow Global Technologies Llc Method for the removal of heat stable amine salts from an amine absorbent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299332A (ja) * 1992-12-18 1995-11-14 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 熱安定性アミン塩を熱再生性アミン塩に転化する方法
JP2012106193A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kurita Engineering Co Ltd アミン液の再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014136599A1 (ja) * 2013-03-04 2017-02-09 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法
US9623366B2 (en) 2013-03-04 2017-04-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovery system and CO2 recovery method
WO2018048032A1 (ko) * 2016-09-08 2018-03-15 주식회사 포스코 코크스 오븐 가스 정제 방법 및 정체 장치
KR101839590B1 (ko) * 2017-05-15 2018-03-16 (주)시온텍 유체 순환형 산성가스 제거 장치 및 방법
JP2021119010A (ja) * 2017-12-26 2021-08-12 株式会社東芝 熱安定性アミン塩の酸成分除去装置および熱安定性アミン塩の酸成分除去方法、ならびに二酸化炭素ガス回収装置
JP7116824B2 (ja) 2017-12-26 2022-08-10 株式会社東芝 熱安定性アミン塩の酸成分除去装置および熱安定性アミン塩の酸成分除去方法、ならびに二酸化炭素ガス回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012231370A1 (en) 2013-09-26
EP2686087A1 (en) 2014-01-22
TW201244810A (en) 2012-11-16
CA2830343A1 (en) 2012-09-27
US20160367944A1 (en) 2016-12-22
AU2012231370B2 (en) 2015-04-23
CN103476481B (zh) 2017-05-03
WO2012129001A1 (en) 2012-09-27
EP2686087B1 (en) 2019-12-18
EP2686087B2 (en) 2023-06-07
US20120235087A1 (en) 2012-09-20
CN103476481A (zh) 2013-12-25
US10456749B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014512944A (ja) 熱安定性アミン塩のアミン吸収剤からの除去方法
JP5507584B2 (ja) アミン放出物制御のための方法およびプラント
Wang et al. Amine reclaiming technologies in post-combustion carbon dioxide capture
JP5703106B2 (ja) アミン回収システム及び二酸化炭素回収システム
JP5642700B2 (ja) 亜硫酸を用いたイオン交換樹脂の再生方法
WO2013039041A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US20130269525A1 (en) Absorption Media for Scrubbing CO2 from a Gas Stream and Methods Using the Same
JP5591250B2 (ja) ジアミン吸収剤流の処理方法
JP5738137B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
WO2014045797A1 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび方法
JP5758013B2 (ja) 気体汚染物を除去するための方法およびシステム
JP2016536137A (ja) リッチ/リーン溶剤再生のためのストリッパー供給構成の最適化
JP2014036942A (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
AU2008335280B2 (en) System and method for removal of an acidic component from a process stream
US10213728B2 (en) Method for separating carbon dioxide from a gas flow, in particular from a flue gas flow, and separating device for separating carbon dioxide from a gas flow, in particular from a flue gas flow
WO2016072292A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US8486358B2 (en) Carbon dioxide capture method, with optimized acid wash section
JP2016112497A (ja) 二酸化炭素の回収装置および回収方法
FR2958180A1 (fr) Procede de desacidification d'un gaz par une solution absorbante, avec section de lavage acide
US20130259781A1 (en) Flue gas treatment system with ammonia solvent for capture of carbon dioxide
RU2540634C1 (ru) Способ и система для удаления газообразных загрязнений
JP2015020079A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150309