JP2014512744A - 無線装置の間のペアリング - Google Patents

無線装置の間のペアリング Download PDF

Info

Publication number
JP2014512744A
JP2014512744A JP2013558542A JP2013558542A JP2014512744A JP 2014512744 A JP2014512744 A JP 2014512744A JP 2013558542 A JP2013558542 A JP 2013558542A JP 2013558542 A JP2013558542 A JP 2013558542A JP 2014512744 A JP2014512744 A JP 2014512744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
pairing
communication type
unit
peripheral unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512744A5 (ja
JP5972295B2 (ja
Inventor
ワルター デース
ヨハネス アーノルドス コルネリス バーンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014512744A publication Critical patent/JP2014512744A/ja
Publication of JP2014512744A5 publication Critical patent/JP2014512744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972295B2 publication Critical patent/JP5972295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0038System on Chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの周辺ユニットa1−aNと装置100との間の無線通信を可能にする方法に関し、少なくとも1つの周辺ユニットa1−aNは、第1の無線通信タイプによってペアリングシステム10と通信し、装置100は、第2の通信タイプによってペアリングシステム10と通信し、前記方法は、ペアリングシステム10が、前記第1の無線通信タイプによって通信するメイン通信ユニット11を構成するステップと、少なくとも1つの周辺ユニットa1−aNをメイン通信ユニット11とペアリングするステップと、ペアリングシステム10が、少なくとも1つの周辺ユニットa1−aNと通信するのに適したペアリング情報を装置100に送信するステップと、装置100が、ペアリングシステム10から受信された前記ペアリング情報を使用して、前記第1の無線通信タイプによって少なくとも1つの周辺ユニットa1−aNと通信する第1の通信ユニット101を構成するステップとを有する。

Description

本発明は、無線家庭ネットワークに関し、より具体的には、少なくとも1つの周辺ユニットと装置との間の無線通信を可能にする方法に関する。
本発明は、例えば、ブルートゥース無線ネットワークに関する。
文献WO03/053048A1は、無線で相互接続される装置を有するシステムを開示している。このシステムは、パーソナルデジタルアシスタントPDA、スマートホン、ラップトップ等のような携帯装置と通信するドッキング環境を形成することができる。この種の全ての装置の間の無線通信に対する適切な技術は、例えばWi−Fi又はブルートゥース等である。通信は無線であるが、前記装置は、ペアリングされるまで通信することができない。ペアリングステップは、安全な接続をセットアップすることを必要とされる。一度2つの装置の間の最初のペアリングが実行されると、これら2つの装置の間の他のペアリングは、自動的に生じることができる。
装置をペアリングする様々な可能性が存在する。例えば、V2.1より前のブルートゥースバージョンに対する従来のブルートゥースコア仕様において、ブルートゥース装置のペアリングは、ユーザが、前記装置の間の安全なペアリングを望む場合に個人識別番号PINコードを入力することを必要としうる。前記装置の一方が、マスタユニットの役割を担い、他方の装置は、スレーブ装置の役割を担い、全体として前記装置はピコネットを形成する。
ブルートゥースV2.1において、セキュアシンプルペアリングと称される他のペアリングスキームが追加されている。セキュアシンプルペアリングの4つの基本的な変形が存在する。最初の2つは、ユーザ動作を要求する('パスキー比較'及び'パスキー入力')。次のもの、'シンプリー・ワークス'は、ユーザインタラクションを要求しないが、いわゆる中間者攻撃に対する保護を提供しない。残りのもの'アウト・オブ・バンド'は、近接場通信(NFC)が使用される場合に1つの装置を他の装置の近くに移動するような、何らかのユーザインタラクションを伴いうる。
欠点は、携帯装置が、一度に1つの単一の周辺ユニットにペアリングしなくてはならないことである。更に、前記携帯装置は、各単一の周辺ユニットに対して利用可能なペアリングプロトコルを実行しなくてはならず、一部の周辺ユニットは、異なるユーザインタラクションを要求する。
本発明の目的は、上述の欠点の少なくとも1つを解決することである。
本発明の目的は、少なくとも1つの周辺ユニットと装置との間の無線通信を可能にする方法を提供することである。
この目的は、前記少なくとも1つの周辺ユニットが、第1の無線通信タイプによってペアリングシステムと通信し、前記装置が、第2の通信タイプによって前記ペアリングシステムと通信する方法において達成される。本発明による方法は、以下のステップ、
‐前記ペアリングシステムが、前記第1の無線通信タイプによって通信するメイン通信ユニットを構成するステップと、
‐前記少なくとも1つの周辺ユニットを前記メイン通信ユニットとペアリングするステップと、
‐前記ペアリングシステムが、前記少なくとも1つの周辺ユニットと通信するのに適したペアリング情報を前記装置に送信するステップと、
‐前記装置が、前記ペアリングシステムから受信された前記ペアリング情報を使用して、前記第1の無線通信タイプによって前記少なくとも1つの周辺ユニットと通信する第2の通信ユニットを構成するステップと、
を有する。
前記方法は、前記周辺ユニットを、ユーザにとって便利な形で前記装置の前記第2の通信ユニットと通信することができるようにする利点を持つ。前記周辺ユニットは、一度だけ前記ペアリングシステムとペアリングされる必要がある。前記ペアリングシステムが、ドッキングステーションの一部である場合、前記装置(例えば携帯装置)を前記ドッキングステーションにドッキングする動作は、前記装置を、ドッキングされる装置と称されるものにする。第2の通信タイプを使用する、このドッキングする動作は、前記ドッキングステーションからドッキングされる装置又は前記ドッキングされた装置へのペアリング情報の伝達を有し、又はトリガし、前記ドッキングされた装置は、前記第1の通信タイプを使用して、前記ドッキングされた装置を前記周辺ユニットの各々とペアリングする必要なしに、前記周辺ユニットと通信することができるようになる。他の利点は、前記ドッキングされた装置の前記第2の通信ユニットと前記周辺ユニットとの間の前記第1の通信タイプが、前記ドッキングされた装置と前記ドッキングステーションとの間の前記第2の通信タイプと独立であることができ、前記第2の通信タイプの帯域幅を他の応用に対して利用可能にしておくことができることである。
本発明の一実施例によると、前記ペアリング情報は、第3の通信タイプによって送信されてもよい。前記第3の通信タイプは、アウト・オブ・バンド通信タイプ、例えば前記ドッキングステーションと前記ドッキングされる装置又は前記ドッキングされた装置との間の近接場通信タイプを有することができる。前記第3の通信タイプは、前記ペアリング情報が前記ドッキングステーションから前記装置に送信される場合の安全レベルを改善する利点を持つ。
本発明の一実施例によると、前記ドッキングステーションの前記メイン通信ユニットは、前記ドッキングされた装置の前記第2の通信ユニットが前記第1の無線通信タイプの唯一の通信ユニットになるように、前記周辺ユニットとの通信を停止する。
本発明の一実施例によると、前記ドッキングされた装置は、前記ペアリング情報を受信すると承認メッセージを前記ドッキングステーションに送信する。一度前記ドッキングされた装置の前記第2の通信ユニットが、前記周辺ユニットと通信することができると、前記ドッキングされた装置は、前記ドッキングステーションが前記周辺ユニットとの通信を停止するように前記メイン通信ユニットを制御するように、このメッセージを前記ドッキングステーションに送信する。
本発明の一実施例によると、前記ドッキングステーションの前記メイン通信ユニットは、前記ドッキングされた装置の前記第2の通信ユニットが前記周辺ユニットとの通信を停止することを前記ドッキングステーションが検出すると、前記周辺ユニットとの前記第1の無線通信タイプを引き継ぐ。また、前記ドッキングステーションの前記メイン通信ユニットは、前記ドッキングステーションと前記ドッキングされた装置との間の切断事象の後に前記周辺ユニットとの前記第1の無線通信タイプを引き継ぐ。
本発明の一実施例によると、前記方法は、前記ドッキングステーションが、リストに登録されたドッキングされた装置に前記ペアリング情報を送信することを有する。前記ドッキングステーションは、装置の識別データをメモリモジュールに登録する。前記登録は、自動的に生じてもよく、又はユーザインタラクションを必要としうる。
本発明の一実施例によると、前記方法は、前記ドッキングステーションが、前記メイン通信ユニットと前記周辺ユニットとの間の暗号化鍵を新しくすることを有する。この新しくするステップは、1つのドッキングされた装置の切断("切り離し事象")と、他のドッキングされた装置の接続("ドッキング事象")との間のいつでも実行されることができる。この実施例は、前記周辺ユニットと通信することができうる第2の通信ユニットを有するドッキングされた装置の数にかかわらず前記第1の通信タイプの安全性を改善する利点を持つ。
前記暗号化鍵を新しくするステップは、前記ドッキングステーションの前記メイン通信ユニットと各周辺ユニットとの間の前記第1の無線通信タイプの最小通信信号強度値を決定することをも含むことができる。この場合、前記メイン通信ユニット及び/又は各周辺ユニットは、各周辺ユニットに適した前記決定された信号強度値を使用して通信することができる。これは、以前のドッキングされた装置が前記第1の通信タイプをオーバヒア(overhear)することができる範囲を減少させるので、前記暗号化鍵を新しくする場合の安全レベルを更に増大させる。もはやドッキング環境ではない以前のドッキングされた装置は、前記周辺ユニットと他のドッキングされた装置との間の通信をリッスンすることができず、これ自体の第2の通信ユニットの前記暗号化鍵を更新することができない。
本発明の一実施例によると、前記第1の無線通信タイプは、ブルートゥース通信規格を有する。
本発明の一実施例によると、前記第2の通信タイプは、Wi−Fi通信規格、より具体的にはWi−Fi DIRECTとしても知られるWi−Fiピア・ツー・ピア(P2P)通信タイプ規格を有する。
本発明のこれら及び他の態様は、以下に記載される実施例を参照して説明され、明らかになる。
本発明は、添付の図面を参照して、例として、より詳細に説明される。
周辺ユニット、ドッキングステーション及びドッキングされた装置を持つネットワークの概略図である。 ドッキングステーションとドッキングされた装置との間の第3の通信タイプを有する、図1のネットワークの概略図である。
図1及び2において、前記周辺ユニットは、参照符号a1、a2ないしaNの下で描かれている。前記周辺ユニットは、マウス、キーボード、テレビセット、DVDプレイヤ、ラウドスピーカ等のような装置を有することができる。本発明の一実施例によると、前記第1の通信タイプは、ブルートゥース技術を有し、これらすべての周辺ユニットは、既存のバージョンのブルートゥースプロトコルを使用することができ、この場合、前記周辺ユニットは、ブルートゥースピコネットのブルートゥーススレーブになる。
無線ドッキングステーション10は、特定の専用ステーションであることができるか、又は他の装置、例えばPC、アクセスポイント、メディアプレイヤ、TV、PCモニタ、車内エンタテインメントシステム、患者健康監視システム、ボディエリアセンサネットワーク等におけるアプリケーション又はソフトウェアとして実装されることができる。
ドッキングステーション10は、無線モジュール(図示されない)、例えば単一の送信器/受信器セクションを持つソフトウェア無線ベースシステムを有する。本発明の一実施例によると、ドッキングステーション10は、ペアリングシステムを有し、この場合、前記無線モジュールは、周辺ユニットa1−aNとペアリングするメイン通信ユニット11を有する。一実施例において、メイン通信ユニット11は、ブルートゥーススレーブa1−aNとペアリングするメインブルートゥースマスタである。メインブルートゥースマスタ11は、好ましくは、対応するブルートゥーススレーブa1−aNとペアリングするためにV4.0までの全てのブルートゥースバージョンの既存のペアリングプロトコルを有する。メインブルートゥースマスタ11及び前記ブルートゥーススレーブは、ブルートゥースピコネットを形成する。
ドッキングステーション10は、第2の通信タイプ、例えばIEEE802.11Wi−Fi規格及び特にWi−Fi DIRECTとしても知られるWi−Fiピア・ツー・ピア(P2P)通信規格の一方によって通信するドッキング通信モジュール13をも有する。ドッキングステーション10は、メインブルートゥースマスタ11及びドッキングWi−Fiモジュール13の動作を制御するドッキングコントローラモジュール12をも有することができる。メインブルートゥースマスタ11は、必ずしもドッキングステーション10の一部でなくてもよい。一例において、ブルートゥースマスタ11を実装する前記ペアリングシステムは、ドッキングステーション10とは異なる別の装置(又は他の装置において実施される別のアプリケーション若しくはソフトウェア)であることができる。この場合、ドッキングステーション10及びペアリングシステムの両方が、自らの通信タイプを可能にする追加の通信モジュールを有し、ドッキングステーション10のドッキングコントローラモジュール12は、前記ペアリングシステムと通信し、ブルートゥースペアリング情報を回復することができる。ドッキングステーション10と前記ペアリングシステムとの間の前記通信タイプは、当業者が設計することができるものである。
ドッキングステーション10及び周辺ユニットa1−aNは、装置100に対する無線ドッキング環境の少なくとも一部を形成する。この場合、前記無線ドッキングステーションは、装置100に対して無線ドッキングホストの役割を担う。
装置100は、携帯電話、タブレットコンピュータ、デジタルビデオ又はスチルカメラ、携帯オーディオ装置等のような、携帯型又はそうではない装置の1つでありうる。これらの装置は、"ドッキー(dockee)"と称される種類の装置、すなわちドッキングステーション10とドッキングすることができる装置を形成する。このような装置は、ドッキングステーション10の上述の"ドッキング要素"との通信を可能にする"ドッキー要素"を有する。本発明の一実施例によると、装置100は、ブルートゥーススレーブa1−aNと通信する第2のブルートゥースマスタ101を有する。装置100は、無線モジュール(図示されない)、例えば単一の送信器/受信器セクションを持つソフトウェア無線ベースシステムを有する。前記無線モジュールは、第2のブルートゥースマスタ101を有する。
装置100は、ドッキングステーション10のドッキングWi−Fiモジュール13と通信する通信モジュール103、例えばドッキーWi−Fiモジュール103をも有する。装置100は、第2のブルートゥースマスタ101及びドッキーWi−Fiモジュール103の動作を制御するドッキーコントローラモジュール102をも有することができる。
無線ドッキング環境1において、ドッキングステーション10は、ブルートゥーススレーブa1−aNを、より便利な形で装置の他のブルートゥースマスタに接続することができるようにする。これを行うために、本発明による方法の準備ステップにおいて、ブルートゥーススレーブa1−aNは、例えばユーザインタラクションにより、各ブルートゥーススレーブa1−aNがサポートするブルートゥースペアリングプロトコルを使用して、ドッキングステーション10のメインブルートゥースマスタ11とペアリングされる。ドッキングステーション10のメインブルートゥースマスタ11は、これにより、各ブルートゥーススレーブのブルートゥースアドレス及びリンクキーのようなブルートゥーススレーブペアリング情報を含む。
装置100が、無線ドッキング環境1に入り、範囲内であり、リッスンすることなる場合、これは、一実施例においてIEEE802.11Wi−Fi規格及びより具体的にはWi−Fi DIRECTを有する前記第2の通信タイプを使用して、ドッキングステーション10との通信を開始する。ドッキングステーション10に対する無線装置100のペアリングは、"成功したドッキング"事象を生じ、装置100は、ドッキングされた装置になる。
一度Wi−Fi接続が確立されると、ドッキングステーション10は、ドッキングされた装置100に前記ブルートゥースペアリング情報を送信することができる。前記ブルートゥースペアリング情報は、ブルートゥーススレーブa1−aNと通信するのに適したデータを含む。これらのデータは、ブルートゥースアドレス、現在のチャネル周波数及び周波数ホッピングパターンのような、上述のブルートゥーススレーブペアリング情報、及びメインブルートゥースマスタペアリング情報を有する。
本発明による一実施例において、ドッキングステーション10は、装置100が信頼された装置と称されるものであるか否かを決定するために、装置100を識別する。一例において、ドッキングステーション10は、前記ブルートゥースペアリング情報を受信することを可能にされる所定の装置のリストを有し、前記リスト上に登録すると前記ブルートゥースペアリング情報をドッキングされた装置100に送信することができる。このリストは、ドッキングステーション10のメモリモジュールに記録されることができる。他の実施例において、ドッキングステーション10に対する装置100の接続は、Wi−FiペアリングプロトコルによるWi−Fi通信を利用可能にするためにユーザインタラクションを必要とする。
前記ブルートゥースペアリング情報は、安全な通信タイプによって送信される。本発明の一実施例において、前記第2の通信タイプは、安全にセットアップされた暗号化されたWi−Fi接続を実施する。ドッキングステーション10のドッキングコントローラモジュール12は、メインブルートゥースマスタ11に登録された前記ブルートゥースペアリング情報を回復し、次いで、ドッキングされた装置100あてにドッキングWi−Fiモジュール13に前記ブルートゥースペアリング情報を伝達する。
図2を参照する本発明の他の実施例によると、前記安全な通信タイプは、第3の通信タイプを実施する。前記第3の通信タイプは、好ましくは、前記ブルートゥースペアリング情報伝達の安全レベルを改善するために帯域外通信タイプを有する。一例において、前記第3の通信タイプは、ドッキングステーション10とドッキングされた装置100との間の近接場通信(NFC)を使用する。したがって、ドッキングされた装置100は、ドッキーNFCモジュール104を有する。ドッキーコントローラモジュール102は、ドッキーNFCモジュール104の動作を制御するようにも設計される。同様に、ドッキングステーション10は、ドッキングNFCモジュール14を有する。ドッキングコントローラモジュール12は、ドッキングNFCモジュール14の動作を制御するようにも設計される。ドッキングコントローラモジュール12は、メインブルートゥースマスタ11に登録された前記ブルートゥースペアリング情報を回復し、次いで、前記ブルートゥースペアリング情報をドッキングされた装置100あてにドッキングNFCモジュール14に伝達し、前記ブルートゥースペアリング情報は、ドッキングNFCモジュール14に近接される場合にドッキーNFCモジュール104により受信される。本発明は、近接場通信に限定されず、他の帯域外通信タイプが使用されてもよい。
前記ペアリング情報の送信は、ドッキングされた装置100に対して説明されているが、前記第2の通信タイプを確立し、前記ペアリング情報を同時に送信することも可能でありうる。例えば、NFCは、装置100が前記第2の通信タイプによってドッキングステーション10に接続される場合に承認ステップの間に使用されることができ、前記ペアリング情報の送信は、この承認ステップの間に生じることができる。
ドッキングステーション10により送信された前記ブルートゥースペアリング情報を受信すると、ドッキングされた装置100は、ブルートゥーススレーブa1−aNと通信することができるように第2のブルートゥースマスタ101を構成する。ドッキーコントローラモジュール102は、ドッキーWi−Fiモジュール103から(又はドッキーNFCモジュール104から)前記ブルートゥースペアリング情報を受信し、次いで、ドッキングステーション10のメインブルートゥースマスタ11と同一であるように第2のブルートゥースマスタ101を構成する。したがって、ドッキングされた装置100の第2のブルートゥースマスタ101は、ドッキングステーション10のメインブルートゥースマスタ11の代わりに、前記ブルートゥーススレーブと直接的に通信することができる(図1及び2において点線により描かれる)。
本発明の一実施例において、前記方法は、ドッキングされた装置100が、前記ブルートゥースペアリング情報を受信するとドッキングステーション10に承認メッセージを送信することを有する。前記承認メッセージは、Wi−Fiチャネル又はNFCチャネルを介して送信されることができる。ドッキングステーション10により前記承認メッセージが受信されると、ドッキングコントローラモジュール12は、一度に前記ブルートゥーススレーブと通信する1つだけのブルートゥースマスタが存在するようにメインブルートゥースマスタ11に、ブルートゥーススレーブa1−aNとの通信を停止させる。
この場合、ドッキングされた装置100の第2のブルートゥースマスタ101がブルートゥーススレーブa1−aNとの通信を停止することを検出すると、ドッキングステーション10のメインブルートゥースマスタ11は、ブルートゥーススレーブa1−aNとのブルートゥース通信タイプを引き継ぐ。更に、ドッキングされた装置100がドッキングステーション10から切断する場合、切断事象("切り離し"事象)は、ドッキングコントローラモジュール12がメインブルートゥースマスタ11にブルートゥーススレーブa1−aNとのブルートゥース通信タイプを引き継がせるようにトリガする。
本発明は、1つだけのドッキングされた装置100とブルートゥーススレーブa1−aNとの間の接続を可能にすることに限定されない。他の装置も、無線ドッキング環境1に入ることができる。ドッキングステーション10は、一度に1つのドッキングされた装置に前記ブルートゥースペアリング情報を送信し、これは、ドッキングステーション10が、例えばブルートゥーススレーブa1−aNと通信しているドッキングされた装置の他のブルートゥースマスタが存在しない場合に前記ブルートゥースペアリング情報を送信することを意味する。
本発明の一実施例において、前記方法は、ドッキングステーション10が、例えば切り離し事象の後に、メインブルートゥースマスタ11とブルートゥーススレーブa1−aNとの間の暗号化鍵を新しくすることを有する。このステップは、Wi−Fiチャネルを介したドッキングステーション10との他の装置(図示されない)のペアリングの後に行われることもできる。
例えば、ブルートゥース規格は、ブルートゥース2.0仕様書パートFセクション4.3CHANGE CONNECTION LINK KEY、及びパートHセクション3.2.7 MODIFYING THE LINK KEYSに記載されるようなメカニズムを使用することにより、ユーザインタラクションを必要とすることなしに前記暗号化鍵を新しくする方法を提供する。ドッキングステーション10との装置の他のドッキングの前に前記暗号化鍵を新しくすることは、安全レベルを改善し、以前のドッキングされた装置がブルートゥーススレーブa1−aNと他のドッキングされた装置との間のブルートゥース通信タイプをリッスンすることができうることを避ける利点を持つ。
更に、前記暗号化鍵を新しくするステップは、メインブルートゥースマスタ11と各ブルートゥーススレーブa1−aNとの間のブルートゥース通信の最小通信信号強度値を決定することを含みうる。この場合、前記暗号化鍵を新しくするステップは、メインブルートゥースマスタ11及び/又は各ブルートゥーススレーブa1−aNが、各ブルートゥーススレーブa1−aNに対して適切な前記決定された信号強度値を使用することにより通信することを含む。各ブルートゥーススレーブに対する鍵更新(re-keying)手順の間に、メインブルートゥースマスタ11は、前記ブルートゥーススレーブと通信するのに低すぎる信号強度で前記手順を開始し、前記信号強度は、メインブルートゥースマスタ11が所定のブルートゥーススレーブから肯定的な応答(例えばLMP_sres)を得るまで次第に増加する。メインブルートゥースマスタ11とブルートゥーススレーブa1−aNとの間の前記暗号化鍵を新しくすることを開始する前に、メインブルートゥースマスタ11は、前記鍵更新ステップを実行するのに十分な増加されたタイムアウト値で前記ブルートゥーススレーブにブルートゥースメッセージ("LMP_supervision_timeout")を送信することができる。
本発明の一実施例において、前記ペアリングシステムは、第1及び第2のメインブルートゥースマスタ(図示されない)を構成する。この実施例において、ブルートゥーススレーブは、(例えばブルートゥースヘッドセットのような)複数のブルートゥースマスタとペアリングすることができるものである。ブルートゥーススレーブのペアリング手順は、この場合、2回、すなわち上述のように各メインブルートゥースマスタに対して、実行される。したがって、前記ペアリングシステムは、2つの異なるペアリング情報クラスタを含む。上述の装置100の識別ステップの後に、ドッキングステーション10は、装置100が信頼された装置である場合に一方のクラスタのペアリング情報を送信することができ、装置100が信頼された装置ではない場合に他方のクラスタのペアリング情報を送信することができる。この実施例は、信頼されない装置(ゲスト装置とも称される)が、少なくとも異なるリンクキーを必要とする前記通信をリッスンすることができないので、前記信頼された装置と前記ブルートゥーススレーブとの間のブルートゥース通信の安全性を改善する利点を持つ。
本発明は、図面及び先行する記載において詳細に図示及び説明されているが、このような図示及び説明は、説明的又は典型的であり、限定的ではないとみなされるべきであり、本発明は、開示された実施例に限定されない。例えば、前記第2の通信タイプは、IEEE802.11Wi−Fi規格に限定されない。
開示された実施例に対する他の変形例は、図面、開示及び添付の請求項の検討から、請求された発明を実施する当業者により理解及び達成されることができる。請求項において、単語"有する"は他の要素又はステップを除外せず、不定冠詞"1つの"は複数を除外しない。特定の方策が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの方策の組み合わせが有利に使用されることができないことを示さない。請求項内の参照符号は、その範囲を限定するように解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの周辺ユニットと装置との間の無線通信を可能にする方法において、前記少なくとも1つの周辺ユニットが、第1の通信タイプによってペアリングシステムと通信し、前記装置が、第2の通信タイプによって前記ペアリングシステムと通信し、前記方法は、
    前記ペアリングシステムが、前記第1の通信タイプによって通信するメイン通信ユニットを構成するステップと、
    前記少なくとも1つの周辺ユニットを前記メイン通信ユニットとペアリングするステップと、
    前記ペアリングシステムが、前記少なくとも1つの周辺ユニットと通信するのに適したペアリング情報を前記装置に送信するステップと、
    前記装置が、前記ペアリングシステムから受信された前記ペアリング情報を使用して、前記第1の通信タイプによって前記少なくとも1つの周辺ユニットと通信する第2の通信ユニットを構成するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記ペアリングシステムが、第3の通信タイプによって前記装置に前記ペアリング情報を通信する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、前記ペアリングシステムが、前記第2の通信タイプによって前記ペアリングシステムに対して前記装置を接続すると前記第3の通信タイプによって前記装置に前記ペアリング情報を通信するステップを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第3の通信タイプが、帯域外通信タイプを有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第3の通信タイプが、前記ペアリングシステムと前記装置との間の近接場通信を使用する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記方法は、前記装置が、前記ペアリング情報を受信すると前記ペアリング情報に対する承認メッセージを送信するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、前記ペアリングシステムの前記メイン通信ユニットが、前記少なくとも1つの周辺ユニットとの通信を停止するステップを有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記メイン通信ユニットが、前記装置の前記第2の通信ユニットが前記少なくとも1つの周辺ユニットとの通信を停止することを検出すると、前記少なくとも1つの周辺ユニットとの前記第1の無線通信タイプを引き継ぐステップを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法は、前記メイン通信ユニットが、前記装置と前記ペアリングシステムとの間の切断事象の後に前記少なくとも1つの周辺ユニットとの前記第1の無線通信タイプを引き継ぐステップを有する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記方法は、前記ペアリングシステムが、前記メイン通信ユニットと前記少なくとも1つの周辺ユニットとの間の暗号化鍵を新しくするステップを有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記暗号化鍵を新しくするステップが、前記メイン通信ユニットと各周辺ユニットとの間の前記第1の無線通信タイプの最小通信信号強度値を決定するステップと、各周辺ユニットに適した前記決定された信号強度値を使用することにより通信するステップとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の無線通信タイプが、ブルートゥース規格を有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の通信タイプが、Wi−Fi規格を有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第2の通信タイプが、Wi−Fi DIRECT規格を有する、請求項1に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの周辺ユニットと装置との間の無線通信を可能にする無線ドッキングステーションにおいて、
    第1の通信タイプによって少なくとも1つの周辺ユニットとペアリングするメイン通信ユニットと通信する手段と、
    第2の通信タイプによって前記装置と通信するドッキング通信モジュールと、
    前記少なくとも1つの周辺ユニットと通信するのに適したペアリング情報を前記装置に送信する手段と、
    を有する無線ドッキングステーション。
JP2013558542A 2011-03-16 2012-03-09 無線装置の間のペアリング Active JP5972295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11305292.2 2011-03-16
EP11305292 2011-03-16
PCT/IB2012/051107 WO2012123868A1 (en) 2011-03-16 2012-03-09 Pairing between wireless devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014512744A true JP2014512744A (ja) 2014-05-22
JP2014512744A5 JP2014512744A5 (ja) 2015-04-23
JP5972295B2 JP5972295B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45875970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558542A Active JP5972295B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-09 無線装置の間のペアリング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9867221B2 (ja)
EP (1) EP2686996B1 (ja)
JP (1) JP5972295B2 (ja)
CN (1) CN103430509B (ja)
WO (1) WO2012123868A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9507930B2 (en) * 2003-04-25 2016-11-29 Z124 Physical key secure peripheral interconnection
US20130198867A1 (en) 2011-12-09 2013-08-01 Z124 A Docking Station for Portable Devices Providing Authorized Power Transfer and Facility Access
US9383770B2 (en) 2011-08-31 2016-07-05 Z124 Mobile device that docks with multiple types of docks
WO2014008084A1 (en) 2012-07-02 2014-01-09 Corning Cable Systems Llc Cable for radio frequency communication
US20140068744A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Plantronics, Inc. Surrogate Secure Pairing of Devices
US9288299B2 (en) 2012-09-14 2016-03-15 Dewmobile, Inc. Method and apparatus for file sharing in a network
JP2014093686A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tokai Rika Co Ltd 車載通信装置
JP6396342B2 (ja) * 2013-03-08 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. オーディオ−ビデオ用のワイヤレスドッキングシステム
EP2814223B1 (en) 2013-05-23 2018-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for directly connecting dockee device to peripheral device in a wireless docking network
US9547619B2 (en) * 2013-05-24 2017-01-17 Qualcomm Incorporated Wireless docking
US9225714B2 (en) * 2013-06-04 2015-12-29 Gxm Consulting Llc Spatial and temporal verification of users and/or user devices
CN104570971B (zh) * 2013-10-18 2017-04-12 云辰电子开发股份有限公司 无线监控方法及其装置
CN105814512B (zh) * 2013-12-20 2020-04-14 皇家飞利浦有限公司 无线对接系统
US20150257183A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Paz Pentelka Apparatus, system and method of identifying a wireless docking station
US9462617B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-04 Intel Corporation Connection management techniques for wireless docking
CN104023412A (zh) * 2014-05-23 2014-09-03 武汉泰睿科技有限公司 一种无线终端配对方法及装置
CN104104415A (zh) * 2014-06-18 2014-10-15 杨尧任 多个蓝牙从设备之间的通讯方法及其应用方法
CN104104413A (zh) * 2014-06-18 2014-10-15 杨尧任 多个蓝牙设备的通讯方法
CN104144380A (zh) * 2014-07-18 2014-11-12 武汉泰睿科技有限公司 一种基于距离信息的无线终端配对方法及装置
US9578668B2 (en) 2014-08-25 2017-02-21 Hyundai Motor Company Bluetooth pairing system and method
JP6376015B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9913079B2 (en) * 2015-06-05 2018-03-06 Apple Inc. Cloud-based proximity pairing and switching for peer-to-peer devices
KR102481953B1 (ko) * 2015-09-09 2022-12-29 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
EP3223543B1 (en) 2016-03-23 2018-05-02 Mitel Networks Corporation Portable device
US11582215B2 (en) * 2016-06-12 2023-02-14 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
US11250118B2 (en) 2016-06-12 2022-02-15 Apple Inc. Remote interaction with a device using secure range detection
US11176237B2 (en) 2016-06-12 2021-11-16 Apple Inc. Modifying security state with secured range detection
CN105933039B (zh) * 2016-06-24 2018-06-29 飞天诚信科技股份有限公司 一种蓝牙设备及其工作方法
US10149340B1 (en) * 2017-07-18 2018-12-04 Thales Avionics, Inc. Slave bluetooth device switching between active bluetooth connections with different master bluetooth devices
JP7097694B2 (ja) * 2017-12-26 2022-07-08 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
CN108337667B (zh) * 2018-02-12 2020-12-01 武汉卡比特信息有限公司 手机与车载显示终端在投屏状态蓝牙配对的装置及方法
CN110971719B (zh) * 2018-09-30 2022-07-15 凌宇科技(北京)有限公司 一种组合配对的方法和组合式系统、设备
CN110730441B (zh) * 2019-10-18 2021-07-02 飞天诚信科技股份有限公司 一种蓝牙设备及其工作方法
CN114945218A (zh) * 2022-07-25 2022-08-26 绵阳优森科技有限公司 大规模无线通讯应用中的设备配对方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536495A (ja) * 2001-05-01 2004-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信設備
WO2009027770A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Nokia Corporation Method and apparatus for propagating encryption keys between wireless communication devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040062992A (ko) 2001-12-14 2004-07-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 휴대용 장치를 사용하는 상호 작용을 가능하게 하는 방법
EP1635508A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Secure pairing for wireless communications devices
KR100735382B1 (ko) 2006-02-08 2007-07-04 삼성전자주식회사 블루투스 기기의 보안 통신 방법 및 장치
US9148422B2 (en) 2006-11-30 2015-09-29 Mcafee, Inc. Method and system for enhanced wireless network security
US20080175379A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Broadcom Corporation Simple pairing to generate private keys for different protocol communications
US8472874B2 (en) * 2007-03-14 2013-06-25 Apple Inc. Method and system for pairing of wireless devices using physical presence
US20080269927A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Szolyga Thomas H Playback of audio information through a wireless docking station
US8472436B2 (en) * 2007-12-27 2013-06-25 Wilocity, Ltd. Modular wireless docking station
US8155588B2 (en) 2007-12-27 2012-04-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Seamless hand-off of bluetooth pairings
US9015487B2 (en) * 2009-03-31 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for virtual pairing using an existing wireless connection key
US8462734B2 (en) * 2010-10-20 2013-06-11 Nokia Corporation Wireless docking with out-of-band initiation
US20130173374A1 (en) * 2010-11-29 2013-07-04 Jeffrey Lawrence Weiss Application Programming Interface For Determining When A Mobile Device Is Inside A Vehicle
US8200868B1 (en) * 2010-12-30 2012-06-12 Google Inc. Peripheral device detection with short-range communication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536495A (ja) * 2001-05-01 2004-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信設備
WO2009027770A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Nokia Corporation Method and apparatus for propagating encryption keys between wireless communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430509B (zh) 2017-06-13
EP2686996B1 (en) 2017-09-06
US9867221B2 (en) 2018-01-09
WO2012123868A1 (en) 2012-09-20
JP5972295B2 (ja) 2016-08-17
EP2686996A1 (en) 2014-01-22
US20130344812A1 (en) 2013-12-26
CN103430509A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972295B2 (ja) 無線装置の間のペアリング
JP5913381B2 (ja) 装置間の無線安全通信を可能にする方法
EP3794853B1 (en) Secure systems and methods for establishing wireless audio sharing connection
KR101644090B1 (ko) 무선 통신 연결 방법, 무선 통신 단말기 및 무선 통신 시스템
US9204301B2 (en) Deploying wireless docking as a service
KR101707364B1 (ko) 무선 도킹 서비스를 수행하기 위한 방법 및 장치
TWI648630B (zh) 無線通信系統
WO2016027960A1 (ko) 무선 도킹 서비스를 수행하기 위한 방법 및 장치
US10779229B2 (en) Wireless audio device provisioning
EP3182787B1 (en) Communication method and device
JP2017537507A (ja) セキュアな自動ブルーツースペアリングのためのワンタイムクレデンシャル
WO2015139401A1 (zh) 无线网络的建立方法、系统及无线路由装置
EP3468299A1 (en) Method and apparatus for pairing client device and access point in wireless lan
CN113810887B (zh) 蓝牙协议连接方法、装置、存储介质及相关设备
JP2008244945A (ja) 無線接続環境設定システム、無線接続環境設定サーバ、情報端末、及び、プログラム
JP2013247400A (ja) 無線設定装置、無線設定方法、及び無線設定プログラム
JP2012060464A (ja) 無線設定システム、充電装置、携帯通信装置、無線設定方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250