JP2014512264A - 硫酸の製造方法 - Google Patents

硫酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512264A
JP2014512264A JP2014503011A JP2014503011A JP2014512264A JP 2014512264 A JP2014512264 A JP 2014512264A JP 2014503011 A JP2014503011 A JP 2014503011A JP 2014503011 A JP2014503011 A JP 2014503011A JP 2014512264 A JP2014512264 A JP 2014512264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process gas
sulfuric acid
capacitor
heat transfer
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914631B2 (ja
JP2014512264A5 (ja
Inventor
レケ・マス
ハンセン・ヘルボ・アナス
ラスムセン・ユウル・アナス
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2014512264A publication Critical patent/JP2014512264A/ja
Publication of JP2014512264A5 publication Critical patent/JP2014512264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914631B2 publication Critical patent/JP5914631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0036Flash degasification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0039Recuperation of heat, e.g. use of heat pump(s), compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/74Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/74Preparation
    • C01B17/76Preparation by contact processes
    • C01B17/765Multi-stage SO3-conversion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/74Preparation
    • C01B17/76Preparation by contact processes
    • C01B17/80Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/74Preparation
    • C01B17/76Preparation by contact processes
    • C01B17/80Apparatus
    • C01B17/806Absorbers; Heat exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/69Sulfur trioxide; Sulfuric acid
    • C01B17/90Separation; Purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/027Throttle passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

本発明は、プロセスガス面及び伝熱媒体面を有するコンデンサであって、
前記コンデンサは、凝縮面のインレットへ凝縮し得る成分を含有する高温プロセスガスを供給するために構成されており、かつ、
冷却されたプロセスガスを、凝縮面のアウトレットから回収するようさらに構成されており、かつ、
コンデンサの一端に近接する位置で凝縮物を回収するよう、さらに構成されており、かつ、
前記コンデンサは、冷温伝熱媒体インレット及び加熱された伝熱媒体アウトレットを有するように構成されたプロセスガス冷却区域、及び、
前記プロセスガスを再加熱するよう構成された、該プロセスガス冷却区域の下流のプロセスガス再加熱区域に分割されたプロセスガス面を有する、上記のコンデンサ、及び、そのようなコンデンサを採用する、硫酸の凝縮及び製造のための方法に関する。

Description

本発明は、下流の凝縮問題を回避するように設計されたコンデンサ、及びそのようなコンデンサ、すなわち、そのような硫酸コンデンサを採用する、0.1〜30%SO及びSO(SOx)を有する供給ガスからの濃厚化硫酸及び発煙硫酸の製造方法に関する。供給ガスは、硫黄及び硫黄化合物の燃焼由来、金属硫化物の燃焼に起因するSOガスの湿式スクラビング由来、使用済み硫酸及び硫酸塩の熱再生由来、又はHSリッチな煙道ガスの燃焼から製造されるガス由来であって良い。供給ガス中のSOxの99.995%までは、典型的に、95〜99.5重量%濃厚化硫酸及び/又は25重量%までのSOを有する発煙硫酸として回収できる。本発明の方法は、硫酸液滴が凝縮しないコンデンサ外部の条件を確実にすることによる、高温硫酸液滴によるプロセス設備の腐食を防止することに関する。
30体積%までのSOを含有する強SOガスから、中間ステップ及び最終の吸収又は濃厚化ステップの両方を含む方法において、SOの中間吸収又はHSOの濃厚化を伴う二段階触媒SO−転化によりに99.9%以上のSO転化率で濃厚化硫酸を製造することは公知である。原理上、気相中のSOは、液相中のSOの吸収によって液相へ移動させ、その一方で、HSO蒸気は、冷却剤としての循環酸と直接接触させるか、又はガスが、その露点未満に冷却され、そして酸が空冷されたガラス管の表面上に凝縮する流下膜式コンデンサにおいて、硫酸の露点未満にガスを冷却して凝縮させることで液相へ移動させる。
本出願人の米国特許第7,361,326号明細書(特許文献1)は、30%までのSO及び約1超のHO/SO比の供給ガスから濃厚化硫酸を製造するための二重凝縮法を開示している。該方法の第1の工程では、SOのほとんどがSOへ転化され、引き続いてプロセスガスを中間コンデンサへ送り、そこで、循環酸によって冷却される充填塔中か、又は垂直な空冷されるガラス管中で、該管中のプロセスガスの上昇流又は下降流のいずれかにより、SO及びH2SO蒸気を濃厚化硫酸として濃縮する。後者は、高速ガス速度におけるフラッディングを回避するための任意の選択肢として言及されているが、低濃度(70〜85重量%)の硫酸が製造されるという欠点をもたらすため、95重量%以上の所望の硫酸濃度を達成するために、後続の濃厚化段、例えば、充填塔を必要とする。中間コンデンサから排出されるプロセスガスは、第2のSO転化工程へ送られ、その後、最終的な粒子添加下での湿式濃厚化段へ送られる。
従来技術において、コンデンサガラス管から流出するプロセスガスは、コンデンサ自体の本質に起因して、凝縮条件又はそれに近い条件のガスである。凝縮された濃厚化HSOは非常に腐食性である。したがって、プロセスレイアウトのこのセクションには、少なくとも凝縮条件が、例えば空気で希釈するか又はプロセス流を加熱することによって解消されるまで、表面を裏打ちするか、又はガラス製の高価な設備が必要とされる。
同様に、他の構成を有するコンデンサからのアウトプットは、コンデンサのすぐ下流における、負の化学効果又は腐食効果を伴う望ましくない凝縮に関連する場合ある。
米国特許第7,361,326号明細書
それゆえ、本発明の目的は、中間設備を、凝縮という負の結果を解消するように設計しなければならず、例えば、凝縮する硫酸条件に耐える必要性があるという従来技術に関する欠点を解決することである。
この目的は、コンデンサから下流の設備へと流れるプロセスガスが凝縮しないよう、凝縮し得る成分を含有するプロセスガスを、凝縮条件を超える温度に再加熱するセクションを含むコンデンサを提供することによって達成され、腐食凝縮性液の場合、該設備は標準的な炭素鋼から製造できる。
本発明の目的のため、以下の術語を適合させるべきである。
ガスの成分の露点は、その成分がガス混合物から凝縮する温度/圧力である。
条件Yにおいて凝縮し得る1つ又はより多くの成分を含有する、条件Xにおけるガスは、条件X(温度及び圧力)においてはガス状であるが、条件Y(より低い温度及び/又はより高い圧力)では、ガスの一部が液体として凝縮に到る組成物であると理解されるべきである。条件が言及されない場合、すなわち、1つ又はより多くの凝縮し得る成分を含有するガスの場合、条件Yは、大気圧及び室温であると見なされ、かつ、条件Xは、ガスが“露点を上回る”、すなわち、凝縮しない、より高い温度及び/又はより低い圧力にあると見なされる。凝縮し得るガスという語は室温及び大気圧における、1つ又はより多くの凝縮し得る成分を含有するガスと理解されるべきである。
コンデンサは、暖かいプロセスガスが凝縮し得る成分を含有する場合に、この成分がコンデンサ内部で凝縮するよう、暖かいプロセスガスと伝熱媒体との間で熱交換を生じさせるプロセスユニットであると理解されるべきである。
コンデンサの凝縮面又はプロセスガス面は、凝縮し得る成分を含有するプロセスガスの流れが、凝縮が実際に起こるような条件とは関係なく流れるよう構成されたコンデンサの面であると理解されるべきである。
コンデンサの伝熱媒体面は、伝熱媒体が流れるコンデンサの面であると理解されるべきである。
凝縮物は、凝縮し得る成分を含有するガスの冷却によって形成された液体であると理解されるべきである。位置に関して、上流は、典型的な運転の間のインレットに近い位置にあると理解されるべきである。
位置に関して、下流は、典型的な運転の間のアウトレットに近接した位置にあると理解されるべきである。
コンデンサユニットについて、上流セクション及び下流セクションは、伝熱媒体ではなく、プロセスガス面の典型的な流れ方向によって画定されるべきである。上流のプロセスガス冷却区域は、コンデンサへのプロセスガスのインレットに近接した、コンデンサのプロセスガス面の区域であると理解されるべきである。下流のプロセスガス冷却区域は、コンデンサからのプロセスガスのアウトレットに近接した、コンデンサのプロセスガス面の区域であると理解されるべきである。
プロセスガス再加熱区域は、プロセスガスが再加熱される、コンデンサのプロセスガス面の区域であると理解されるべきである。
向流は、流れが対向する方向、又は実質的に対向する方向にある2つの流れであると理解されるべきである。
直交流は、流れが直交する方向又は実質的に直交する方向にある2つの流れであると理解されるべきである。
本発明全体にわたり、化学化合物は、化学式、化学名又は慣用名で呼ぶことができる。これらは完全に同義であると理解されるべきであり、また、本発明の術語における差異は特別な意味を持たない。
凝縮問題を防止するという目的は、プロセスガス面及び伝熱媒体面を有するコンデンサであって、
該コンデンサは、凝縮面のインレットへの凝縮し得る成分を含有する高温プロセスガスを供給するために構成されており、かつ、
冷却されたプロセスガスを、凝縮面のアウトレットから回収するようさらに構成されおり、かつ、
コンデンサの一端に近接する位置で凝縮物を回収するよう、さらに構成されており、かつ、
該コンデンサは、冷温伝熱媒体インレット及び加熱された伝熱媒体アウトレットを有するように構成されたプロセスガス冷却区域、及び、
該プロセスガスを再加熱するよう構成された、該プロセスガス冷却区域の下流のプロセスガス再加熱区域に分割されたプロセスガス面を有し、コンデンサを出るプロセスガスが実質的に非凝縮であるという利点を伴う上記のコンデンサにより、本発明に従って達成される。
さらなる実施形態において、プロセスガス再加熱区域のプロセスガス面は、加熱された伝熱媒体からの熱エネルギーを受容するように構成され、コンデンサ中に放出された熱を回収することにより、改善された熱効率をもたらす。
さらなる実施形態は、伝熱媒体及びプロセスガスが、再加熱区域中で、向流で流れるように構成され、伝熱媒体からプロセスガスへの改善された伝熱をもたらす。
さらなる実施形態において、コンデンサは、伝熱媒体及びプロセスガスが再加熱区域中で、直交流で作用するように構成され、再加熱区域の簡単な物理構成をもたらす。
さらなる実施形態において、コンデンサは、凝縮物がプロセスガスインレット近接で回収されるように構成され、改善された凝縮効率をもたらし、それにより、その後の凝縮物の濃厚化を防止する。
さらなる実施形態において、凝縮物は硫酸又は発煙硫酸を含み、硫酸又は発煙硫酸の製造法に特別な利点をもたらす。
さらなる実施形態において、コンデンサは、プロセスガス面が、ガラスによって熱交換媒体から分離されるよう構成され、コンデンサにおける耐腐食性の高い範囲をもたらすという利点を伴う。
さらなる実施形態において、コンデンサはガラス管を含み、該ガラス管は、その内面上にプロセスガスの流れを、かつ、そのガラス管の外側面上に伝熱媒体の流れを有し、プロセスガス面と、大きな表面積の伝熱媒体面との間における熱界面をもたらす。
さらなる実施形態において、コンデンサはガラス管を含み、該ガラス管は、その内面上に伝熱媒体の流れを、かつ、そのガラス管の外側面上にプロセスガスの流れを有し、凝縮物の回収とは独立した、ガラス管の物理的配向、例えば、水平にガラス管を装着するのを可能にする。
さらなる実施形態において、コンデンサは、凝縮区域の伝熱媒体面上の伝熱媒体の流れと再加熱区域のそれとを分離する流れ制限要素をさらに含み、凝縮区域と再加熱区域とを熱分離するという利点を伴う。
さらなる実施形態において、流れ制限要素は、金属板に取り付けられた1つ又はより多くの安定化要素を含み、流れ制限要素の高圧安定性が得られる一方で、同等の圧力安定性を有する巨大な板と比較して、限られた量の材料しか必要としない。
さらなる実施形態において、コンデンサは、1つ又はより多くの乱流強化要素をさらに含み、プロセスガスと管壁との改善された接触をもたらすという利点を伴う。
さらなる実施形態において、コンデンサは、1つ又はより多くの固定要素、例えば個々のインデントをさらに含み、管内部の配置要素を、最小限の管の変更で固定する手段が提供される。
さらなる実施形態において、コンデンサは、より小さい内側断面積を有するガラス管のセクションである固定ショルダーをさらに含み、管の外形全体を損なうことなく管内部の配置要素を固定する手段を提供する。
さらなる実施形態において、該1つ又はより多くの乱流強化要素は、該固定要素からの懸垂により固定されるよう構成され、乱流強化要素の重量による、液滴の合体要素の変形を防止する。
さらなる実施形態において、該1つ又はより多くの乱流強化要素は、該固定要素上におくことによって固定されるよう構成され、乱流強化要素中の引張り応力を防止するという利点を伴う。
さらなる実施形態において、コンデンサは、液滴合体要素をさらに含み、プロセスガスの再加熱の前に凝縮物を最大化できるよう、ミスト及び液滴を合体させる。
さらなる実施形態において、該固定要素は、液滴合体要素の動きが制限されるように液滴合体要素と係合し、プロセスガスの再加熱の前に凝縮を最大化できる位置に液滴合致要素が固定される。
さらなる実施形態において、コンデンサは、液滴合体要素の動きを制限するよう構成された制限要素さらに含み、液滴合体要素の位置がさらに固定されるという利点を伴う。
固定要素として管ショルダーホルダーを有するコンデンサのさらなる実施形態において、制限要素は、狭い端部と広い端部とを有し、かつ、その広い端部が、制限要素の動きが制限されるように管壁の固定ショルダーと機械的に係合させるよう使用されるように構成された、1つ又はより多くのシート型要素をさらに含み、結合された液滴合体要素及び固定要素にわたる最小限の追加の圧力損失で、液滴合体要素の位置を固定する。
固定要素としての1つ又はより多くの管インデント(indentations)を有するコンデンサのさらなる実施形態において、制限要素は、リング型要素をさらに含み、該リング型要素はその外周が、制限要素の動きが制限されるように、制限要素と機械的に係合させるのに使用されるよう構成されるという利点を伴う。
本発明の代替的な実施は、プロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸を凝縮する方法であって、
(i)プロセスガスを、本発明による硫酸凝縮段を通過させる工程であって、インレット温度が硫酸の露点を超える、該工程、
(ii)プロセスガスを、硫酸の露点未満に冷却する工程、
(iii)硫酸を凝縮し、そして回収する工程、及び
(iv)プロセスガスを、コンデンサ段で硫酸の露点を上回って再加熱する工程、
を含む、該工程であり、下流の凝縮の危険性を取り除くため、コンデンサ下流の耐腐食性材料の必要性を低減する従来技術を超える利点をもたらす。
さらなる実施形態において、工程(iv)における再加熱後のコンデンサ段からのアウトレットにおけるプロセスガスの温度は、硫酸の露点を少なくとも10℃超えており、十分な安全マージンで下流の凝縮の危険性が取り除かれるため、コンデンサ下流の耐腐食性材料の必要性を低減する。
本発明のさらなる代替的な実施は、プロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸の製造方法に関し、該方法は、
(a)0.1〜30モル%のSOを含有する供給プロセスガスを提供する工程、
(b)該供給プロセスガスを、1つ又はより多くの触媒床においてSOがSOへ酸化される、第1のSO転化工程を通過させる工程、
(c)前記第1のSO転化工程からのSO含有プロセスガスを、プロセスガスの硫酸の露点を0〜100℃上回る温度に冷却する工程、及び
(d)前記コンデンサ段が本発明の方法に従って操作される、第1の凝縮段におけるプロセスガス中の硫酸を凝縮させる工程、
を含む、該方法であり、硫酸を製造するための本発明に利点をもたらす。
本発明のさらなる実施形態において、プロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸の製造方法は、
(e)工程(f)から得られるプロセスガス流をさらに再加熱し、そしてこのプロセスガスを、1つ又はより多くの触媒床において残存するSOがSOへ酸化される第2のSO転化工程を通過させる工程、
(g)前記プロセスガスを、その硫酸の露点を0〜100℃上回る温度に冷却する工程、及び
(h)前記プロセスガスを引き続き最終凝縮段へ送る工程、
をさらに含み、その際、コンデンサ段(d)及び(h)の少なくとも1つが、本発明の方法に従って操作され、高いレベルの二酸化硫黄が排除されるという利点を伴う。
さらなる実施形態は、プロセスガスの第2の触媒ユニットへのインレット温度を、350〜470℃、好ましくは350〜400℃、又は好ましくは350〜370℃の範囲内にすることに関し、触媒床の要求を満たす一方で、最適な熱平衡を確保し、かつ、過剰温度を最小限にし、これはSO2/SO平衡を最適にする。
さらなる実施形態は、第2の触媒ユニットへのプロセスガスのインレット温度を、400〜470℃、好ましくは400〜450℃の範囲内にし、高い反応率をもたらし、それにより、小さい触媒床を可能にする。
さらなる実施形態は、Oリッチガス、例えば純粋なOの形態の酸化剤の添加に関し、大気と比較してより少ない不活性ガスの添加を可能にし、これは結果としてプロセス設備の寸法を低減するため費用を低減する。
本発明のこれら及びその他の特徴は、添付の図面を参照する、非制限的実施例として与えられる以下の好ましい形態の実施形態の説明から明らかとなる。
図1は、従来技術の、SO含有プロセスガスからHSOを製造するためのプロセスレイアウトを示す図である。 図2は、本発明のコンデンサを用いた、本発明の実施形態による、SO含有プロセスガスからHSOを製造するためのプロセスレイアウトを示す図である。 図3は、本発明のいくつかの実施形態で使用されるコンデンサ管を示す図である。 図4は、本発明のいくつかの実施形態で使用される固定要素を含む管を示す図である。 図5は、本発明のいくつかの実施形態で使用される制限要素を含む管を示す図である。
SO酸化及び後続の濃厚化硫酸の凝縮のための、2つの凝縮工程を採用する従来技術の方法が図1に示される。プロセスの基本的工程は、第1の触媒反応器140中での第1の触媒の存在下でのSOの酸化、中間コンデンサ142中での、生成されたSOの硫酸としての凝縮、第2の触媒反応器144中での残存するSOの酸化、及び実質的に清浄なプロセスガスが大気へ送出可能になる前の最終コンデンサ146中での、残存及び生成されたSOのさらなる凝縮を含む。
プロセスにおいて、温度制御は重要である。というのも、140及び142におけるSOのSOへの発熱触媒酸化に最小温度が要求される一方で、より高い温度ではSOの部分が酸化されないよう、SOとSOとの間の平衡を高い温度は制限されるからである。さらに、HO及びSOから容易に形成されるHは液体状態では非常に腐食性であるが、気体状態ではそうではないため、その性質に起因して露点を下回る温度を要する凝縮まで、露点超にHSO含有プロセスガスを維持するのが望ましく、そのため、ガラス管のような耐腐食性材料が必要である。具体的には、プロセスは、触媒床へのインレット温度が、370〜500℃の範囲内になるよう、かつ、コンデンサ142へのインレット温度が、硫酸の露点を、5〜100℃、好ましくは10〜70℃、又はより好ましくは20〜50℃、例えば約30℃上回るように設計される。
プロセスの具体的な実施形態において、プロセスガス100は、第1の触媒反応器140へ送られ、そこで、SOの大部分の酸化が起こる。この第1の触媒反応器は、1つの触媒床又は多数の触媒愉快を有するよう設計することができ、二酸化硫黄の量が多すぎる場合、SOとSOとの間の平衡によって第1のコンデンサ142へのインレットプロセスガス102が制限されないよう、低減された温度で反応を行うために、例えば、熱交換機130及び132で反応熱を回収するのが望ましい。
中間コンデンサ142では、SOがHSOとして凝縮される場合、アウトレット106におけるSOの濃度は腐食が発生するのに十分高い。
中間コンデンサ142は、典型的な温度である290℃でコンデンサに進入するプロセスガス102を冷却するように構成される。典型的には、冷却は、空気120のような、プロセスガスよりも低い温度の伝熱媒体との熱交換によって行われる。コンデンサ142は、腐食性の凝縮し得る成分を含み得るプロセスガス及び凝縮物に適合するように構成されなければならず、耐腐食性、例えば、ガラス管又はセラミック管のようなその他の耐腐食性材料から製造されるか、又は保護コーティングで裏打ちされる。
典型的には、冷却区域150は熱交換機であり、そこでは空気のような伝熱媒体が、プロセスに対して向流で流れる。向流で流れることの利点は、プロセスガスの流れの方向で温度が低減され、それにしたがって、凝縮の可能性が増大する点である。それにより、凝縮の最大レベルが得られる。
典型的には、コンデンサは、プロセスガスインレット102に垂直に、底部に取り付けられ、凝縮した液体は底部114で収集されるが、プロセスガス流が非常に早い場合、凝縮した液体の流れ及びガスは、フラッディングを回避するべく共流とするのが好ましいであろう。
従来技術によれば、コンデンサは、コンデンサのすべての位置における条件が、凝縮し得る成分の露点又はそれに近いものであるように運転された。これは、コンデンサのすべての位置(インレットの直後を除く)における温度が凝縮条件であり、かつ、さらなる下流では温度が常に低いことから、向流運転の自然の結果である。
さて、図2に示すように、従来技術の代替物が開発され、これは、本発明によるコンデンサ142を含み、そこでは、プロセスガス冷却区域150の後に、プロセスガスが加熱されるプロセスガス再加熱区域152が続く。再加熱を確実に成功させるためには、冷却区域の伝熱媒体は再加熱区域から分離されなければならない。これを行う一つの方法は、冷却区域から再加熱区域への伝熱媒体の流れを遮断することである。次に、熱源を加熱区域に提供しなければならない。熱を再加熱区域152に提供する可能な方法は、加熱された伝熱媒体をライン122においてコンデンサの上流セクションからコンデンサの下流端のプロセスガス再加熱区域152の伝熱媒体面へ移動させ、そして、プロセスガスに関して交差流、共流又は向流のような流れ構成において、プロセスガスをプロセスガス面上で加熱することである。
SO/SO凝縮物製造のための本発明の具体的な実施形態において、プロセスガス面及び伝熱媒体面は、耐腐食性を与えるために、一方の面を流れるガス管によって分離することができる。
一実施形態において、伝熱媒体の流れはガラス管の内側であってよく、管の外側面では硫酸が凝縮される。この構成において、伝熱媒体の流れは、管の連結によって画定され、そしてそれゆえ、コンデンサのどのセクションが伝熱媒体を回収するかの制御が簡単である。この構成では、最大乱流流の生成により加熱管が最適な熱交換率を有するよう、加熱管は好ましくは水平に配置される。コンデンサ壁は、この構成では高度に耐腐食性の材料で作製されなければならない。
代替的な実施形態において、ガラス管の内側の流れは、凝縮し得るHSOを含有するプロセスガスであり、それにより、凝縮は管の内側で生じ、かつ、凝縮物は、コンデンサの底部区域内で制御でき、これは、ガスインレット、すなわち、コンデンサの端部隣接部のレベル以下であることができる。この場合、伝熱媒体面上の流れ制限要素154は、プロセスガスを冷却区域150中で冷却するための冷温伝熱媒体を、確実にプロセスガス再加熱区域152の熱転義媒体面に進入させるのに貢献する。加熱された伝熱媒体が、再加熱区域へ送られる時、流れ制限要素154の低温面に対する圧力は、典型的に、その高温面よりも高い場合があり、そのため、流れ制限要素154は、たとえ絶対的な気密性が要求されなくても、伝熱媒体について実質的に流れ漏れがないよう、例えば、PTFE又はPFAを含むフルオロポリマーのような耐腐食性材料のガスケットを設けることによって、設計されなければならない。
あるいはまた、加熱された伝熱媒体以外のその他の熱源を、再加熱区域152の熱源として使用することができ、これは、主として他の高温プロセスガスであるが、電加のようなその他の加熱手段のいずれも使用できる。
プロセスガスが、ガラス管内部を流れるコンデンサについて、熱交換媒体面上の流れ制限要素154を隔壁管シートとして作製でき、該シートには、管に整合した穴が配置される。具体的には、隔壁管シートは、鋼板又は鋼板をベースとし安定化剤を有するウエハ構造物から作製できる。凝縮し得る成分が腐食性である場合、板は、耐腐食性鋼か又はその他の耐腐食性材料のいずれかから作製できるか、又は、適当な材料、例えば、PTFE又はPFAを含むフルオロポリマーで表面を保護することができる。
SO凝縮の特定のプロセスについての従来技術において、コンデンサは、典型的には、ガラスのような耐腐食性材料から作製された管から製造される。管は典型的には円形である。管の内側には、らせん状構造物のような乱流強化要素が、伝熱及び凝縮を助成するのにしばしば設置され、そして、凝縮し得る液体の凝縮を助成するのに材料のプラグが設けられる。
本開示に従うHSO/SO凝縮のための特定のプロセスに関して、コンデンサのプロセスガス面は、耐腐食性材料、典型的にはガラス管から作製されるが、セラミック又は被覆された材料管又はその他の幾何学的形状の構造物もまた使用できる。管は典型的には円形であるが、その他の適当な形状を有していてもよい。図3に示されるように、管300は、乱流を形成することによって最小限の圧力損失で伝熱を助成するよう取り付けられる、らせん状構造物306のような乱流強化要素を有するように構成することができる。さらに、管は、デミスターのような液滴合体要素302、すなわち、液滴形成を助成して、凝縮し得る液体を凝縮されるのに設けられた材料のプラグをさらに有するように構成することができる。コンデンサ中に加熱区域を導入することによって、好ましくは管は、冷却セクションの下流端に近接して配置された液滴合体要素を有するように構成され、そして、管は、さらに、加熱セクション中に配置される第2の乱流強化要素304、308を有するように構成することができる。
本発明のコンデンサを、プロセスガスがガラス管300の内側を流れる凝縮プロセスで使用する場合、管の内側に、らせん状構造物304、306、308、並びに液滴合体要素302のようなプロセス支持要素を含むように構成するのが有益であろう。これらのプロセス支持要素は、本発明の作用工程には必須ではないが、これらの存在は本発明の効率に貢献し得る。さらに、コンデンサの特定の構成は、これらのプロセス支持要素を正確な位置に維持するための要素を含むことができる。そのような凝縮プロセス強化要素は、その他の凝縮プロセスでも有利に使用することができる。
硫酸のような腐食性の凝縮し得る液体の凝縮の場合、プロセス支持要素は、PTFE又はPFAを含むフルオロポリマーのような高度に耐腐食性材料から有利に作製することができる。
コンデンサ管の凝縮区域のアウトレットに近接して液滴合体要素302を配置することができる。その一方で、液滴合体要素に亘る圧力損失が低いことが重要であり、また、凝縮された液体が再加熱して蒸発しないが、凝縮物の液滴として収集されるのを確実にするため、液滴合体要素が、加熱区域の前に凝縮し得る要素のミスト及び液滴の有意な部分を収集可能であることも重要である。
乱流強化要素の配置は、管中の固定要素によって確実にすることができる。これらの固定要素は、図4に示されるように、個々のインデント(indentations)406又ガラス管の径を低減させることによって形成されたショルダー部410を含む、ガラス管の内径の1つ又はより多くの部分的又は完全制限部を含むことができる固定要素は、乱流強化要素の位置が、乱流強化要素を固定要素上に載置させるか、又は固定要素から懸垂させて固定されるよう、乱流強化要素304、306、312の上流端又は下流端に配置することができる。
凝縮プロセスガスが、液滴凝縮要素の位置を移動させないように、液滴合体要素302の動きを制限することもまた有利である。図3及び図4に示されるように、これは、ショルダー部310、410の形成を含む、1つ又はより多くの管のインデント306、310、406、410によって得ることができる。さらに、コンデンサは、液滴合体要素302が、該1つ又はより多くの管のインデントに接触し、かつ、液滴合体要素を支持する追加の制限要素306上に載置されるように構成することができる。あるいは、図3Aに示されるように、乱流強化要素304が、液滴合体要素302の位置を固定させる。図5には、そのような追加の制限要素の特定の実施例が示されており、該要素は、1つ又はより多くのインデント上に載置されるように構成されたリング、例えば500及び502、又は管のショルダー構造物、管壁とわずか数カ所でのみ接触する制限要素、例えば、管構造物504上に載置されるよう構成された板、交差型要素506、突起部508を有するリング又は、周囲に液滴合体要素を配置できる細長い要素510を含む。これらの要素に共通するのは、液滴合体要素の位置が十分に画定されて、液滴が再加熱区域に進入する前に凝縮が完了するよう、これらが、液滴合体要素の自由な動きを制限することである。
本発明のコンデンサのさらに有利な使用は、スタック前の最終コンデンサとして使用される場合を含む。従来技術において、この位置で高温の希釈空気を添加して、HSOの凝縮を防止するのが共通する慣行であったが、本発明による、コンデンサ中の伝熱媒体内の熱エネルギーの再利用は、これらの問題を回避するのにより効率的である。
実施例1
従来技術による第1の例示的実施形態は、HS含有排ガスの処理は、該ガスをWSA硫酸プラント中で処理することを含む。プロセスは3つの工程を含む。
A)燃焼、HSをSOに酸化
B)SO転化、SOをOと反応させて、SOへ転化
C)凝縮、SOを水和してHSOとし(g)、そしてHSOへ凝縮する(l)
プロセスは、表1に示すプロセス条件下で図1に従って操作される。それにより、コンデンサからのプロセスガスのアウトレット温度は硫酸の露点を下回り、コンデンサの下流では耐腐食性材料が必要とされる。
Figure 2014512264
プロセスガスは、硫酸の露点を約18℃下回る110℃でコンデンサを出る。そのため、ガスは硫酸の液滴を含み、これは非常に腐食性である。
実施例2
本発明に従う、第2の例示的実施形態を図2及び表2に示す。この場合、条件は実施例1に対応するが、コンデンサは、コンデンサからのプロセスガスのアウトレット温度が、硫酸の露点を上回るよう、本発明に従って、例えば、再加熱区域を用いて運転される。それにより、コンデンサの下流では耐腐食性材料を使用する必要性はない。
Figure 2014512264
この実施例におけるプロセスガスは、硫酸の露点より約50℃高い180℃でコンデンサを出る。それゆえ、ガスは乾燥しており、もはや腐食性ではない。

Claims (15)

  1. プロセスガス面及び伝熱媒体面を有するコンデンサであって、
    前記コンデンサは、凝縮面のインレットへ凝縮し得る成分を含有する高温プロセスガスを供給するために構成されており、かつ、
    冷却されたプロセスガスを、凝縮面のアウトレットから回収するようさらに構成されており、かつ、
    コンデンサの一端に近接する位置で凝縮物を回収するよう、さらに構成されており、かつ、
    前記コンデンサは、冷温伝熱媒体インレット及び加熱された伝熱媒体アウトレットを有するように構成されたプロセスガス冷却区域、及び、
    前記プロセスガスを再加熱するよう構成された、該プロセスガス冷却区域の下流のプロセスガス再加熱区域に分割されたプロセスガス面を有する、上記のコンデンサ。
  2. 前記コンデンサが、前記プロセスガス再加熱区域のプロセスガス面が、加熱された伝熱媒体からの熱エネルギーを受容するように構成されている、請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 前記再加熱区域中で前記伝熱媒体及び前記プロセスガスが向流で流れるように構成される、請求項2に記載のコンデンサ。
  4. 前記再加熱区域中で、前記伝熱媒体及び前記プロセスガスが直交流で作用するように構成される、請求項2に記載のコンデンサ。
  5. 凝縮物が硫酸又は発煙硫酸を含む、請求項1〜4のいずれか一つに記載のコンデンサ。
  6. 前記コンデンサが、プロセスガス面を、熱交換媒体面からガラスで分離するように構成される、請求項1〜5のいずれか一つに記載のコンデンサ。
  7. 1つ又はより多くのガラス管であって、該ガラス管は、その内面上のプロセスガスの流れ、及び該ガラス管の外側面上の伝熱媒体の流れを有するように構成された、上記の1つ又はより多くのガラス管を含む、請求項6に記載のコンデンサ。
  8. 1つ又はより多くのガラス管であって、該ガラス管は、その内面上の伝熱媒体の流れ、及び該ガラス管の外側面上のプロセスガスの流れを有するように構成された、上記の1つ又はより多くのガラス管を含む、請求項7に記載のコンデンサ。
  9. 前記凝縮区域及び再加熱区域の伝熱媒体面の伝熱媒体の流れを分離する流れ制限要素をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一つに記載のコンデンサ。
  10. 金属板に取り付けられた安定化要素として構成される、請求項9に記載の流れ制限要素。
  11. プロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸を凝縮する方法であって、
    (i)該プロセスガスを、インレット温度が硫酸の露点を上回る、請求項1〜10のいずれか一つに記載の硫酸凝縮段を通過させる工程、
    (ii)該プロセスガスを硫酸の露点未満に冷却する工程、
    (iii)硫酸を凝縮して回収する工程、及び
    (iv)前記コンデンサ段内で前記プロセスガスを硫酸の露点を上回って再加熱する工程、
    を含む、上記の方法。
  12. 前記工程(iv)における再加熱後のコンデンサ段からのアウトレットにおける前記プロセスガスの温度が、硫酸の露点より少なくとも10℃高い、請求項11に記載の方法。
  13. プロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸の製造方法であって、
    (a)0.1〜30モル%のSOを含有する供給プロセスガスを供給する工程、
    (b)該供給プロセスガスを、1つ又はより多くの触媒床においてSOがSOへ酸化される、第1のSO転化工程を通過させる工程、
    (c)前記第1のSO転化工程からのSO含有プロセスガスを、プロセスガスの硫酸の露点を0〜100℃上回る温度に冷却する工程、
    (d)前記コンデンサ段が請求項11又は12に記載の方法に従って運転される、第1の凝縮段においてプロセスガス中の硫酸を凝縮させる工程、
    を含む、上記の方法。
  14. (e)前記工程(f)から得られるプロセスガス流をさらに再加熱し、そしてこのプロセスガスを、1つ又はより多くの触媒床において残存するSOがSOへ酸化される第2のSO転化工程を通過させる工程、
    (g)前記プロセスガスを、その硫酸の露点を0〜100℃上回る温度に冷却する工程、及び
    (h)前記プロセスガスを引き続き最終凝縮段へ送る工程、
    をさらに含み、その際、コンデンサ段(d)及び(h)の少なくとも1つが、請求項22又は23に記載の方法に従って操作される、請求項13に記載のプロセスガス中の硫酸及び/又は発煙硫酸の製造方法。
  15. 前記酸化剤が、Oリッチガス、例えば純粋なOの形態で添加される、請求項13又は14に記載の方法。
JP2014503011A 2011-04-06 2012-03-16 硫酸の製造方法 Active JP5914631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201100260 2011-04-06
PCT/EP2012/001183 WO2012136307A1 (en) 2011-04-06 2012-03-16 Process for production of sulphuric acid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014512264A true JP2014512264A (ja) 2014-05-22
JP2014512264A5 JP2014512264A5 (ja) 2015-04-02
JP5914631B2 JP5914631B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45928802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503011A Active JP5914631B2 (ja) 2011-04-06 2012-03-16 硫酸の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8926936B2 (ja)
EP (1) EP2694177B1 (ja)
JP (1) JP5914631B2 (ja)
KR (1) KR101626094B1 (ja)
CN (1) CN103547348B (ja)
AU (1) AU2012239081B2 (ja)
CA (1) CA2830066C (ja)
CL (1) CL2013002851A1 (ja)
EA (1) EA025201B1 (ja)
MX (1) MX2013011484A (ja)
PE (1) PE20140486A1 (ja)
WO (1) WO2012136307A1 (ja)
ZA (1) ZA201306472B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504272A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 硫黄および硫酸の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487401B2 (en) * 2012-06-06 2016-11-08 Haldor Topsoe A/S Process for the oxidation of SO2 to SO3
JP6310319B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-11 パンパシフィック・カッパー株式会社 硫酸工場の操業方法および硫酸工場の操業装置
WO2017001463A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Haldor Topsøe A/S Process for production of sulfuric acid
DE102015112220A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Outotec (Finland) Oy Verfahren und Anlage zum Kühlen eines SO 2 und/oder SO 3 und Spuren von Wasser enthaltenden Gases
CN105967150A (zh) * 2016-07-08 2016-09-28 华能国际电力股份有限公司 一种铂催化剂制取so3气体的设备及方法
KR102298888B1 (ko) * 2017-03-27 2021-09-08 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
AR112622A1 (es) * 2017-08-08 2019-11-20 Haldor Topsoe As Un proceso para la remoción de gotitas de aerosol y una planta de proceso para la producción de ácido sulfúrico

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509593A (ja) * 1973-04-23 1975-01-31
JPS5197595A (ja) * 1975-02-12 1976-08-27
JPS5918103A (ja) * 1982-03-25 1984-01-30 ハルド−ル・トプサ−・アクチエゼルスカベツト 硫酸の調製方法およびその装置
JPS60221306A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタ−ビンを備えた硫酸製造装置
JPS6296306A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Hitachi Zosen Corp 接触法における硫酸製造用単位装置
JPS62197305A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 硫酸プラントのコンバ−タ装置
JPS62141030U (ja) * 1986-02-27 1987-09-05
JPH03504714A (ja) * 1988-06-02 1991-10-17 ハルドア トプソ アー/エス 硫酸の製造方法とその装置
JPH03247503A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫酸の製造方法
JPH07108102A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Idemitsu Eng Co Ltd ガス含有成分の冷却分離方法およびその装置
JPH09507208A (ja) * 1994-10-13 1997-07-22 エドメストン アクティエボラーグ 硫酸製造のための反応槽、プラント及び方法
JP2000063108A (ja) * 1998-07-17 2000-02-29 L'air Liquide 硫酸の製造方法および装置
JP2003146638A (ja) * 2001-09-26 2003-05-21 Boc Group Inc:The 硫酸プラント炉からの二酸化炭素の回収を増大させる方法
JP2006029767A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Byeong-Seung Lee 凝縮流体分離機能を有する一体型板型熱交換機及びその製造方法
US20070110663A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Christensen Kurt A Process for the production of sulfuric acid
JP2010508222A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 酸素によってso2含有ガスを触媒酸化する方法および装置
US20100068127A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Peter Schoubye Process for the production of sulphuric acid
JP2011026159A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 硫酸製造設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1390998A (fr) * 1963-12-17 1965-03-05 Pechiney Saint Gobain Appareils séparateurs par condensation
DE1792015A1 (de) * 1968-07-11 1971-10-21 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von SO2 zu SO3 und Schwefelsaeureherstellung
DE1933460C3 (de) * 1969-07-02 1973-11-15 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Zwischenabsorption und zum Wärmeaustausch bei der kataly tischen Umsetzung SO tief 2 haltiger Gase unter Erzeugung von Schwefelsaure
DE3540592C2 (de) * 1985-11-15 1993-10-28 Laborglas Miethke Gmbh Rücklaufkühler
US4697613A (en) * 1985-12-13 1987-10-06 Halliburton Company Pressure compensated flow rate controllers
US5122352A (en) * 1988-03-08 1992-06-16 Johnson Arthur F Heat exchanger and pollutant removal system
US5509272A (en) 1991-03-08 1996-04-23 Hyde; Robert E. Apparatus for dehumidifying air in an air-conditioned environment with climate control system
DE4406772C2 (de) * 1994-03-02 1997-07-24 Gea Luftkuehler Happel Gmbh Verfahren zur Kühlung von schadstoffbeladenem heißem Rohgas und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509593A (ja) * 1973-04-23 1975-01-31
JPS5197595A (ja) * 1975-02-12 1976-08-27
JPS5918103A (ja) * 1982-03-25 1984-01-30 ハルド−ル・トプサ−・アクチエゼルスカベツト 硫酸の調製方法およびその装置
JPS60221306A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタ−ビンを備えた硫酸製造装置
JPS6296306A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Hitachi Zosen Corp 接触法における硫酸製造用単位装置
JPS62197305A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 硫酸プラントのコンバ−タ装置
JPS62141030U (ja) * 1986-02-27 1987-09-05
JPH03504714A (ja) * 1988-06-02 1991-10-17 ハルドア トプソ アー/エス 硫酸の製造方法とその装置
JPH03247503A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫酸の製造方法
JPH07108102A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Idemitsu Eng Co Ltd ガス含有成分の冷却分離方法およびその装置
JPH09507208A (ja) * 1994-10-13 1997-07-22 エドメストン アクティエボラーグ 硫酸製造のための反応槽、プラント及び方法
JP2000063108A (ja) * 1998-07-17 2000-02-29 L'air Liquide 硫酸の製造方法および装置
JP2003146638A (ja) * 2001-09-26 2003-05-21 Boc Group Inc:The 硫酸プラント炉からの二酸化炭素の回収を増大させる方法
JP2006029767A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Byeong-Seung Lee 凝縮流体分離機能を有する一体型板型熱交換機及びその製造方法
US20070110663A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Christensen Kurt A Process for the production of sulfuric acid
JP2010508222A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 酸素によってso2含有ガスを触媒酸化する方法および装置
US20100068127A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Peter Schoubye Process for the production of sulphuric acid
JP2011026159A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 硫酸製造設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504272A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 硫黄および硫酸の製造方法
JP7041745B2 (ja) 2017-11-28 2022-03-24 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 硫黄および硫酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012239081B2 (en) 2015-02-19
CA2830066C (en) 2015-07-14
CL2013002851A1 (es) 2014-05-09
MX2013011484A (es) 2013-11-04
ZA201306472B (en) 2014-10-29
EA201391466A1 (ru) 2014-03-31
JP5914631B2 (ja) 2016-05-11
CN103547348A (zh) 2014-01-29
EA025201B1 (ru) 2016-11-30
EP2694177B1 (en) 2016-10-05
KR20140029425A (ko) 2014-03-10
PE20140486A1 (es) 2014-05-15
AU2012239081A1 (en) 2013-10-17
KR101626094B1 (ko) 2016-05-31
NZ616169A (en) 2015-06-26
US20140048228A1 (en) 2014-02-20
EP2694177A1 (en) 2014-02-12
WO2012136307A1 (en) 2012-10-11
CA2830066A1 (en) 2012-10-11
CN103547348B (zh) 2015-07-22
US8926936B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914631B2 (ja) 硫酸の製造方法
US7361326B2 (en) Process for the production of sulfuric acid
RU2519396C2 (ru) Способ производства серной кислоты или олеума
EP2099711B1 (en) Process for the production of sulfuric acid
CN107635915B (zh) 硫酸生产工艺
JP2014512264A5 (ja)
RU2012135558A (ru) Регенерация энергии при производстве серной кислоты
JP6111698B2 (ja) 過酸化水素及びアンモニア含有水の処理方法及び装置
WO2017220656A1 (en) Integrated process for the production of concentrated sulphuric acid
EP2272796B1 (en) Process for production of concentrated sulphuric acid from off-gas
US10954126B2 (en) Advanced heat integration in sulfur recovery unit—SafarClaus
TWI259167B (en) Process for condensation of sulphuric acid vapours to produce sulphuric acid
EP3743373A1 (en) Advanced heat integration in sulfur recovery unit-safarclaus
WO2020134751A1 (zh) 将含硫烟气转化为硫酸的工艺系统和工艺方法
NZ616169B2 (en) Process for production of sulphuric acid
JP2001248826A (ja) ボイラ排ガス処理装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250