JP2014512113A - 近距離通信の実現方法及びシステム - Google Patents

近距離通信の実現方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014512113A
JP2014512113A JP2014500248A JP2014500248A JP2014512113A JP 2014512113 A JP2014512113 A JP 2014512113A JP 2014500248 A JP2014500248 A JP 2014500248A JP 2014500248 A JP2014500248 A JP 2014500248A JP 2014512113 A JP2014512113 A JP 2014512113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
window
output result
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5767391B2 (ja
Inventor
周▲鵬▼里
何▲暢▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2014512113A publication Critical patent/JP2014512113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767391B2 publication Critical patent/JP5767391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

本発明は近距離通信の実現方法及びシステムを提供する。本発明の方法は、送信装置がディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生するステップと、受信装置が前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して前記ディジタル信号を獲得するステップと、を含む。本発明は、近距離場通信(NFC)チップが内蔵されてない通信装置の間の近距離通信を実現することができ、従来の近距離場通信方法のハードウェアの要求が高くて、応用範囲が狭い問題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は声波の変調復調の技術分野に関し、特に近距離通信の実現方法及びシステムに関する。
近距離場通信(NFC、Near Field Communication)は又近距離無線通信と称し、これは短距離の高周波無線通信技術であって、電子装置の間の非接触式ポイント・ツー・ポイントのデータ伝送を許して、10センチのうちでデータを交換する。NFCチップは主にモバイル通信装置に用いられ、モバイル通信装置は小額の電子決済と他のNFC装置又はラベルの情報の読み取りを実現することができる。NFCの短距離インタラクティブは全体の認証識別の過程を大いに簡略化して、電子装置の間の互いの訪問をさらに直接的で、さらに安全で、さらに明確にする。NFCを通して、コンピュータ、デジタルカメラ、携帯電話、PDAなどのいくつかの装置の間で非常に敏速に無線接続することができて、データ交換とサービスとを実現することができる。
従来のNFC技術はもう1種の業界標準を形成して、安全性と通信に効率にあって無比の長所がある。しかし、同時に標準的近距離場通信方式が特別なハードウェアの――NFCのチップに頼ることが分かり;目前の大半のモバイル通信装置の内にはNFCのチップが内蔵されないため、標準的近距離場通信方法(手段)を使用するハードウェアの要求が高くて、そのうえに目前の応用範囲が狭い。
本発明の目的は、NFCチップを内蔵してないモバイル通信装置の間の近距離通信を実現し、ハードウェアの要求が高くて応用面が狭い従来の近距離場通信方法の問題を解決することができる近距離通信の実現方法及びシステムを提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、近距離通信の実現方法及びシステムが提供される。
前記近距離通信の実現方法は、送信装置がディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生するステップと、受信装置が前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して前記ディジタル信号を獲得ステップとを含む。
前記近距離通信の実現システムは、ディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生する送信装置と、前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して、前記ディジタル信号を獲得する受信装置とを含む。
このように、本発明における近距離通信の実現方法及びシステムは、通常のモバイル通信装置に配置されたスピーカと、マイクロホン及び声波の変調復調技術とを利用して、モバイル通信装置の間の近距離通信を実現して、従来の近距離場通信方法のハードウェアの要求が高くて、応用範囲が狭いという問題を解決する。
本発明における近距離通信を実現するシステムの構造概略図である。
以下、本発明における実施例の添付図面を参照して、本発明における実施例の技術方法に対して明確に完全に描写したが、明らかに、描写した実施例はただ本発明の部分的な実施例であって、すべての実施例ではない。本分野の当業者が本発明における実施例に基づいて、創造性の働きのない前提の下に獲得したすべての他の実施例は、全て本発明が保護する範囲に属する。
本発明における近距離通信の実現方法は、モバイル通信装置に配置されたスピーカとマイクロホンとを利用して近距離通信を実現する。例えば、図1は、本発明における近距離通信を実現するシステムの構造概略図であって、そのうち、モバイル通信装置Aは送信装置であり、モバイル通信装置Bは收信装置である。
図1に示したシステムを利用して近距離通信を実現し、送信装置がディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生するステップと、受信装置が前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して、前記ディジタル信号を獲得ステップとを含む。
以下、具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。
本実施例で、送信装置がディジタル信号に対して変調するが、2位相偏移変調(2FSK)技術を採用して声波の変調を実現し、音声信号のサンプリング周波数は48KHzであり、チャネル数は単チャネルであり、量子化の位数は8位である。
サンプリング定理に基づいて、f0≧2f、即にサンプリング周波数f0は必ずサンプリングされた波形の最大の周波数の2倍より大きく又は同じである。本実施例は、ディジタル信号に対して変調する時、二進法のディジタル信号0の変調周波数をf1=12KHzに、二進法のディジタル信号1の変調周波数をf2=16KHzに設定する。
上記の設置によって、音声信号は、y=128+127*sin(2πfx)に示すことができ;
そのうち、yは幅の量子化値を示し、xは時間を示し;
また、サンプリング周波数がf0であるため、x=N/f0であり、音声信号は更に、
y=128+127*sin(2πfN/f0)に示すことができ;
そのうち、fは変調周波数であり、Nはサンプリング点の数であり;
変調信号が0である場合、f=f1=12KHzであり;
変調信号が1である場合、f=f2=16KHzである。
その他に、変調の幅を設置する必要がある。サンプリング周波数は48KHzであって、即ち、毎秒に48000個のサンプリング点をサンプリングするができ、1000点を取って一つの変調幅とすると、変調時間t=1000/f0=0.02sになり、即ち、この時間範囲内の音声の周波数は変調信号に対応する周波数に固定される。
伝送速度=サンプリング周波数/変調の幅によると、毎秒に48位のデータの伝送が獲得でき、即ち、データ伝送率は48bpsである。
上記記置によって、先ず二進法のディジタル信号に対して変調して、96bitの二進法の信号“101001101010100110101010011010101001101010100110101010011010101001101010100110101010011010000000”の全部で96bitは時間が2秒の音声信号を変調することができる。変調した後に、送信装置が該当音声信号を再生する。
受信装置は該当音声信号に対してサンプリングし、ソフトウェア計算法を採用してサンプリング信号に対して復調し、具体的に、高速フーリエ変換(FFT)を採用してサンプリング信号に対して分析して、64個毎のサンプリング点を一つの分析周期として、そのスペクトル特性を取ってその間の時刻の周波数特性として、そのスペクトルの中でパワーの最大な周波数信号を分析し、パワー最大点の周波数が12KHzに最も近づくと、出力結果は“0”であり、パワー最大点の周波数が16KHzに最も近づくと、出力結果は“1”であり、どちらにも近づかないと、一般環境の音声であって、このような時は出力結果がなくて“_”に示す。一つの分析周期のスペクトル分析は以下のテーブルのようである。
Figure 2014512113
上記のテーブルから見られるように、その波形パワーは主に低周波部分と16KHzの近くに集中され、それに16KHz近くのパワーが最大で、該当分析周期の出力結果は“1”である。12KHz近くに集中されると、出力は“0”であり;低周波部分近くに集中されると、出力は“_”である。サンプリング信号は幾つかの分析周期から組み合わされ、分析による全体の出力は:
“_________________________11111111111__0_00000000000___111111111111_0_0000000000000000000000000____111111111111111111111111100000000000000__1_11111111111_0100000000000_1111111111111__0000000000000___11111111111_0000000000000000000000000000___1111111111111111111111111__0100000000000___11111111111_00000000000000____1111111111____0000000000____1111111111__000000000000000000000000000__111111111111111111111111111__0100000000000___1111111111__0000000000000_1111111111111__0000000000000____1111111111__010000000000000000000000000___1111111111111111111111111____00000000000__111111111111___00_000000000_1111111111111_00000000000000_111111111111_00000000000000000000000000000__11111111111111111111111111_00000000000000_111111111111100000000000000___1_111111111____00000000000_1111111111111__000000000000000000000000000_111111111111111111111111111__0000000000000_1111111111111_00000000000000_1111111111111000000000000000___11111111111_1000000000000000000000000000____111111111111111111111111_10000000000000__1_111111111___000000000000__1_1111111111__0000000000000__111111111111__000000000000000000000000000__1_1111111111111111111111111_0100000000000__1111111111111_0000000000000_11_1111111111_10000000000000_111111111111100000000000000000000000000000__11111111111111111111111111__0000000000000__11111111111100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000___________________________”である。
変調周期が1000個のサンプリング点で、ここで64個のサンプリング点が一つの分析周期であるため、15.626個の分析周期が一つの変調周期を構成し、長さが16である窓を採用して出力結果に対して統計的分析し;窓内の出力結果に“1”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“1”で;窓内の出力結果に“0”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“0”であり;そして一段の移動の後、続いて次の窓に対して分析し、移動の距離は当前窓の内容によって決まれ、一つのカウント値flagを設置し、その初期値は0で、窓に対して左から右までトラバーサルする時、“1”に合う時はflagに1を加え、“0 に合う時はflagから1を減らし、他のは変えなく;flagの絶対値が最大である位置(おなじである時は後側の位置がよい)が移動すべきである位置である。例えば、当前窓が“11111111111__0_0”であると、この時のflag絶対値の最大(11)時の位置は13であるため、この時の窓は必ず右の方に13個の位置を移動して続いて分析する。逐一類推して獲得した最終の復調結果は:
“101001101010100110101010011010101001101010100110101010011010101001101010100110101010011010000000”である。最終の復調結果と元の変調の二進法のディジタル信号と一致して、復調の工程を成功するよう実現する。
上記実施例で、サンプリング周波数 f0、変調周波数 f1,f2、変調方式、変調幅、分析窓幅等の具体的な数値はただ一つの例であって、本発明を限るのではない。具体的な数値の簡単な改変を通じた、どんな技術方法も全部本発明が保護する範囲に属する。
本発明における近距離通信の実現システムは、ディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生する送信装置と、前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して、前記ディジタル信号を獲得する受信装置とを含む。
上記システムで、送信装置は具体的にディジタル信号の2FSK変調に用し、ディジタル信号“0”の変調周波数は12KHzで、ディジタル信号“1”の変調周波数は16KHzで、変調幅は1000個のサンプリング点である。
受信装置が音声信号に対してサンプリングするサンプリング周波数は48KHzで、チャネル数は単チャネルで、量子化の位数は8位であり;
受信装置がサンプリング信号に対しての復調の方式は、サンプリング信号をタイムドメイン信号から周波数ドメイン信号に変換し;
64個のサンプリング点を採用して一つの分析周期とし、周波数ドメインのサンプリング信号に対して分析して、パワー最大点の周波数が12KHzに最も近づく時、出力結果は“0”で;
パワー最大点の周波数が16 KHzに最も近づく時、出力結果は“1”であり;
長さが16である窓を採用して上記出力結果に対して統計的分析し;
窓内の出力結果に“1”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“1”で;
窓内の出力結果に“0” の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“0”であり;
移動前記窓を移動して、続いて上記出力結果に対して統計的分析して、復調後のあらゆるディジタル信号を獲得する。
上記移動窓の距離は:初期値が0であるカウント値を設置して、前記窓内の上記出力結果に対してトラバーサルし、“1”までトラバーサルした時、前記カウント値に1を加え;“0”までトラバーサルした時、前記カウント値から1を減らし;カウント値の絶対値が最大な位置が移動窓の距離である。
上で述べたように、本発明における近距離通信の実現方法及びシステムは、モバイル通信装置のスピーカとマイクロホンを利用して、ソフトウェア計算法によってディジタル信号に対して変調処理をし、それから、スピーカを通して変調から獲得した音声信号を再生し;もう一つのモバイル通信装置はマイクロホンを利用して音声サンプリングをし、且つサンプリングデータに対して算法分析をして復調を実現する。こんな インタラクティブ方式を通して二つのモバイル通信装置の間の少量のデータの近距離通信を実現することができ、P2P、オフライン決済等の類似な場面に応用することができる。
先述のそれぞれの方法における実施例において、簡単に描写するため、それを一連の動作の組み合わせとで説明したが、本分野の技術者は本発明が描写した動作順序の制限を受けないことは知るべきで、本発明における、あるステップはその他の順序又は同時の実施を採用することができる。次に、本分野の技術者は明細書で描写した実施例全部が好ましい実施例であることを同様に知るべきで、及ぶ動作とモジュールは必ずしも本発明に必要なのではない。
上記実施例では、各実施例の描写に対して全てそれぞれの重点があって、実施例に詳細に説明しなかったある部分は、ほかの実施例の態様を参照することができる。
本分野の普通の技術者は理解することができて:上記方法における実施例を実現する全部あるいは部分的ステップは、プログラム命令に関するハードウェアを通して完成することができ、先述のプログラムは一つのコンピュータの読み取り可能な記録媒体に保存することができ、このプログラムが執行する時、上記方法における実施例を含めたステップを執行し;先述の記録媒体は、ROM、RAM、磁気ディスクまたはCD等の様々なプログラムコードの記録媒体である。
最後に説明すべきであることは:以上の実施例はただ本発明の技術方法を説明するだけで、それに対する限りではなく;前述した実施例を参照して本発明に対して詳しく説明したが、これは本分野の当業者にとって理解でき:それはやはり前述した各実施例に記載された技術方法に対して改変し、又はその部分の技術特徴に対して置換することができ;このような改変又は置換は、相応する技術方法を本発明における各実施例の技術方法の精神及び範囲から逸脱させることがない。

Claims (10)

  1. 近距離通信の実現方法であって、
    送信装置がディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生するステップと、
    受信装置が前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して前記ディジタル信号を獲得するステップと、
    を含むことを特徴とする近距離通信の実現方法。
  2. 前記送信装置が前記ディジタル信号に対して変調するステップは、前記送信装置が前記ディジタル信号に対して2位相偏移2FSK変調を行うことを含み、ディジタル信号“0”の変調周波数は12KHzであり、ディジタル信号“1”の変調周波数は16KHzであり、変調幅は1000個のサンプリング点であることを特徴とする請求項1に記載の近距離通信の実現方法。
  3. 前記受信装置が前記音声信号に対してサンプリングするサンプリング周波数が48KHzで、チャネル数が単チャネルで、量子化の位数が8位であって、
    前記受信装置が前記サンプリング信号に対して復調する方式は、
    前記サンプリング信号をタイムドメイン信号から周波数ドメイン信号に変換するステップと、
    64個のサンプリング点を採用して一つの分析周期とし、周波数ドメインのサンプリング信号に対して分析して、パワー最大点の周波数が12KHzに最も近づく時、出力結果を“0”にし、パワー最大点の周波数が16KHzに最も近づく時、出力結果を“1”にするステップと、
    長さが16である窓を採用して上記出力結果に対して統計的に分析して、前記窓内の出力結果に“1”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号を“1”にし、前記窓内の出力結果に“0”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“0”にし、前記窓を移動して、続いて上記出力結果に対して統計的分析して、復調後のあらゆるディジタル信号を獲得するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記窓を移動する前記ステップは、初期値が0であるカウント値を設置して、前記窓内の上記出力結果に対してトラバーサルし、“1”までトラバーサルした時、前記カウント値に1を加え、“0”までトラバーサルした時、前記カウント値から1を減らし、前記カウント値の絶対値が最大な位置が移動窓の距離であり、前記距離によって前記窓を移動するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記送信装置は、スピーカを含み、前記受信装置はマイクロホンを含むことを特徴とする請求項1から4に記載の方法。
  6. 近距離通信の実現システムであって、
    ディジタル信号に対して変調し、変調によって生成された音声信号を再生する送信装置と、
    前記音声信号に対してサンプリングし、サンプリング信号に対して復調して、前記ディジタル信号を獲得する受信装置と、を含むことを特徴とする近距離通信の実現システム。
  7. 送信装置は具体的にディジタル信号の2FSK変調に用し、ディジタル信号“0”の変調周波数は12KHzで、ディジタル信号“1”の変調周波数は16KHzで、変調幅は1000個のサンプリング点であることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記收信装置が音声信号に対してサンプリングするサンプリング周波数が48KHzで、チャネル数が単チャネルで、量子化の位数が8位であって、
    前記收信装置がサンプリング信号に対して復調する方式は、
    サンプリング信号をタイムドメイン信号から周波数ドメイン信号に変換する、64個のサンプリング点を採用して一つの分析周期とし、周波数ドメインのサンプリング信号に対して分析して、パワー最大点の周波数が12KHzに最も近づく時、出力結果を“0”にし、パワー最大点の周波数が16KHzに最も近づく時、出力結果を“1”にして、長さが16である窓を採用して上記出力結果に対して統計的に分析して、前記窓内の出力結果に“1”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号を“1”にし、前記窓内の出力結果に“0”の数が多い場合、復調した後のディジタル信号は“0”にし、前記窓を移動して、続いて上記出力結果に対して統計的分析して、復調後のあらゆるディジタル信号を獲得することを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 初期値が0であるカウント値を設置して、前記窓内の上記出力結果に対してトラバーサルし、“1”までトラバーサルした時、前記カウント値に1を加え、“0”までトラバーサルした時、前記カウント値から1を減らし、前記カウント値の絶対値が最大な位置が移動窓の距離であり、前記距離によって前記窓を移動することを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 前記送信装置はスピーカを含み、前記受信装置はマイクロホンを含むことを特徴とする請求項6から9に記載のシステム。
JP2014500248A 2011-11-28 2012-11-28 近距離通信の実現方法及びシステム Active JP5767391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110384024.8 2011-11-28
CN201110384024.8A CN103138807B (zh) 2011-11-28 2011-11-28 一种近距离通信实现方法和系统
PCT/CN2012/085447 WO2013078996A1 (zh) 2011-11-28 2012-11-28 一种近距离通信实现方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512113A true JP2014512113A (ja) 2014-05-19
JP5767391B2 JP5767391B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48498185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500248A Active JP5767391B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-28 近距離通信の実現方法及びシステム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9378724B2 (ja)
EP (1) EP2787661B1 (ja)
JP (1) JP5767391B2 (ja)
KR (1) KR101462364B1 (ja)
CN (1) CN103138807B (ja)
AP (1) AP2014007407A0 (ja)
AU (1) AU2012344463B2 (ja)
BR (1) BR112013033844A2 (ja)
CA (1) CA2839229C (ja)
DK (1) DK2787661T3 (ja)
ES (1) ES2692528T3 (ja)
RU (1) RU2573225C2 (ja)
SG (1) SG2014000582A (ja)
WO (1) WO2013078996A1 (ja)
ZA (1) ZA201401157B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031137A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 Ihi運搬機械株式会社 駐車システムにおけるパーキングサーバ用のソフトウエアと電気通信機器用のソフトウエア
JP2018534689A (ja) * 2015-07-09 2018-11-22 ナファ イノベーションズ プライベート リミテッドNaffa Innovations Private Limited 音声信号を用いるコンピュータ装置間のデータ通信システム及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
CN104424564A (zh) * 2013-09-04 2015-03-18 向祖跃 声音智能卡交易系统及其方法
KR101567333B1 (ko) * 2014-04-25 2015-11-10 주식회사 크레스프리 IoT 디바이스의 통신 설정을 위한 이동통신 단말기와 통신설정모듈 및 이동통신 단말기를 이용한 IoT 디바이스의 통신 설정 방법
KR101595298B1 (ko) * 2014-04-30 2016-02-18 전자부품연구원 이동형 자기장 통신 방법
CN104079358B (zh) * 2014-06-25 2017-07-04 福建联迪商用设备有限公司 一种声波通信同步方法、系统以及接收端
CN104168070B (zh) * 2014-08-13 2016-09-21 深圳市泛海三江科技发展有限公司 一种基于脉宽调制的数据传输方法及语音报警火灾探测器
KR102562559B1 (ko) * 2016-01-29 2023-08-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN107437967A (zh) * 2017-06-08 2017-12-05 深圳市迈岭信息技术有限公司 基于声波的数据传输方法、发送设备和接收设备
CN107465639B (zh) * 2017-08-23 2020-05-19 国家电网公司 一种基于短时离散傅立叶变换的多路延时同步判决解调方法
CN109379162A (zh) * 2018-08-02 2019-02-22 安徽森力汽车电子有限公司 一种通过声波传输数字信号的方法
CN114978356B (zh) * 2022-04-29 2023-08-29 歌尔股份有限公司 基于音频进行多频道数据传输方法、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101546A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Matsushita Electric Works Ltd デジタル信号読み取り方式
JPH11234045A (ja) * 1997-11-18 1999-08-27 Samsung Electronics Co Ltd カウンタを備えた周波数遷移キーイング復調器
JP2001045083A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd Psk信号のキャリア同期型復調装置
JP2001100772A (ja) * 1999-08-03 2001-04-13 Eta Sa Fab Ebauches 音響信号を擬似デジタル信号に変換する電子変換器、そのような変換器を備える時計および音波による双方向コミュニケーション方法
JP2004015762A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nec Corp 水中通信方式
JP2010537535A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ソニター テクノロジーズ アクティーゼルスカブ 超音波検出器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969180A (en) * 1989-05-18 1990-11-06 I.I.N.V. Computing Ltd. Cordless pen telephone handset
DE69522468T2 (de) * 1994-11-30 2002-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Funkkommunikationssystem
US6300880B1 (en) * 1996-01-16 2001-10-09 Philips Electronics North America Corp. Multichannel audio distribution system having portable receivers
US6133849A (en) 1996-02-20 2000-10-17 Unity Wireless Systems Corporation Control signal coding and detection in the audible and inaudible ranges
WO1997031437A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Sonic Systems Digital sonic and ultrasonic communications networks
WO2000021020A2 (en) * 1998-10-02 2000-04-13 Comsense Technologies, Ltd. Card for interaction with a computer
KR100284698B1 (ko) * 1998-12-31 2001-03-15 윤종용 다중 fsk 복조장치 및 방법
US6882898B2 (en) * 2002-03-01 2005-04-19 X-Spooler, Inc. Wire winding machine with remote pedestal control station and remote programming capability
US6956483B2 (en) * 2002-06-28 2005-10-18 Agri-Tech Electronics Lc Animal control apparatus with ultrasonic link
US8184824B2 (en) * 2003-03-11 2012-05-22 Igt Differentiated audio
US7269452B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-11 Ipventure, Inc. Directional wireless communication systems
US7706548B2 (en) 2003-08-29 2010-04-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for computer communication using audio signals
US7170994B2 (en) * 2003-10-15 2007-01-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting an alert mode based on user biometrics
US7029456B2 (en) * 2003-10-15 2006-04-18 Baxter International Inc. Medical fluid therapy flow balancing and synchronization system
US7483338B2 (en) * 2003-12-12 2009-01-27 Gencsus Ultrasonic locator system and method
US7492913B2 (en) * 2003-12-16 2009-02-17 Intel Corporation Location aware directed audio
US20060122504A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Gabara Thaddeus J Electronic subsystem with communication links
JP2006251676A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Akira Nishimura 振幅変調を用いた音響信号への電子透かしデータの埋め込み・検出装置
JP4398416B2 (ja) * 2005-10-07 2010-01-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変調装置、変調方法、復調装置、及び復調方法
GB0616331D0 (en) 2006-08-16 2006-09-27 Innovision Res & Tech Plc Near Field RF Communicators And Near Field Communications Enabled Devices
KR101408544B1 (ko) * 2007-05-07 2014-06-17 삼성전자주식회사 근거리무선통신의 데이터 송수신 방법
JP4361575B2 (ja) * 2007-06-07 2009-11-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変調装置、復調装置、および音響信号伝送方法
EP2261896B1 (en) 2008-07-29 2017-12-06 Yamaha Corporation Performance-related information output device, system provided with performance-related information output device, and electronic musical instrument
US8942388B2 (en) 2008-08-08 2015-01-27 Yamaha Corporation Modulation device and demodulation device
KR20100119342A (ko) * 2009-04-30 2010-11-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8854985B2 (en) * 2010-12-31 2014-10-07 Yossef TSFATY System and method for using ultrasonic communication
CN102223234B (zh) 2011-06-17 2013-11-20 飞天诚信科技股份有限公司 基于音频通信的电子签名系统及方法
US20130282372A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for audio signal processing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101546A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Matsushita Electric Works Ltd デジタル信号読み取り方式
JPH11234045A (ja) * 1997-11-18 1999-08-27 Samsung Electronics Co Ltd カウンタを備えた周波数遷移キーイング復調器
JP2001045083A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd Psk信号のキャリア同期型復調装置
JP2001100772A (ja) * 1999-08-03 2001-04-13 Eta Sa Fab Ebauches 音響信号を擬似デジタル信号に変換する電子変換器、そのような変換器を備える時計および音波による双方向コミュニケーション方法
JP2004015762A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nec Corp 水中通信方式
JP2010537535A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 ソニター テクノロジーズ アクティーゼルスカブ 超音波検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534689A (ja) * 2015-07-09 2018-11-22 ナファ イノベーションズ プライベート リミテッドNaffa Innovations Private Limited 音声信号を用いるコンピュータ装置間のデータ通信システム及び方法
JP2018031137A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 Ihi運搬機械株式会社 駐車システムにおけるパーキングサーバ用のソフトウエアと電気通信機器用のソフトウエア

Also Published As

Publication number Publication date
US9378724B2 (en) 2016-06-28
SG2014000582A (en) 2014-06-27
JP5767391B2 (ja) 2015-08-19
WO2013078996A1 (zh) 2013-06-06
CN103138807A (zh) 2013-06-05
CA2839229A1 (en) 2013-06-06
AU2012344463A1 (en) 2014-01-23
CN103138807B (zh) 2014-11-26
US20140146643A1 (en) 2014-05-29
DK2787661T3 (en) 2018-11-12
CA2839229C (en) 2019-01-08
NZ619480A (en) 2015-03-27
ZA201401157B (en) 2015-08-26
EP2787661A1 (en) 2014-10-08
RU2573225C2 (ru) 2016-01-20
KR20130135939A (ko) 2013-12-11
RU2013157771A (ru) 2015-06-27
BR112013033844A2 (pt) 2018-03-13
KR101462364B1 (ko) 2014-11-14
EP2787661B1 (en) 2018-10-10
ES2692528T3 (es) 2018-12-04
AP2014007407A0 (en) 2014-02-28
EP2787661A4 (en) 2015-07-22
AU2012344463B2 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767391B2 (ja) 近距離通信の実現方法及びシステム
US8837257B2 (en) Acoustic modulation protocol
JP2020531834A5 (ja)
JP4939656B2 (ja) 補聴器のためのfsk受信機,およびfsk信号を処理する方法
WO2012078142A1 (en) Audio fingerprint differences for end-to-end quality of experience measurement
RU2505868C2 (ru) Способ встраивания цифровой информации в аудиосигнал
CN108964787A (zh) 一种基于超声波的信息广播方法
Novak et al. Ultrasound proximity networking on smart mobile devices for IoT applications
CN105376189A (zh) 声波通信方法和系统
CN102223152A (zh) Fm无线电接收器的引导式调适
Zhao et al. Microphone array backscatter: an application-driven design for lightweight spatial sound recording over the air
CN1274122C (zh) 无线通信系统之信号接收及处理方法
CN110324094A (zh) 声波通信方法和装置、存储介质及电子装置
US10615884B2 (en) Low frequency ultrasonic communication system, low frequency ultrasonic communication method, low frequency ultrasonic transmitting apparatus, and low frequency ultrasonic receiving apparatus
CN104363092B (zh) 定距条件下的基于音频物理指纹的设备认证
CN110311692A (zh) 用户设备、控制方法及存储介质
KR101686969B1 (ko) 대기중 사운드 통신 방법 및 그 시스템
Zhang et al. UltraComm: High-speed and inaudible acoustic communication
CN111711493B (zh) 具有加密解密能力的水下通信设备及发射器和接收器
Jeong et al. Non-coherent turbo coded frequency shift keying for reliable covert underwater acoustic communications
WO2014018204A1 (en) Gmsk-based modulation in a wireless local area network
CN116346267B (zh) 音频触发广播检测方法、装置、设备及可读存储介质
TH89464B (th) "วิธีการดีมอดูเลชั่นสัญญาณฟรีเควนซีชิฟต์คีอิงในย่านความถี่เสียงด้วยวิธีปรับเปลี่ยนค่าเทรดโซล์ด"
He et al. Novel Ultrasonic Broadcast Communication System
JP6486680B2 (ja) 受信端末並びに方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250