JP2014510617A - セパレータアセンブリの製造方法及び装置 - Google Patents

セパレータアセンブリの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510617A
JP2014510617A JP2013547502A JP2013547502A JP2014510617A JP 2014510617 A JP2014510617 A JP 2014510617A JP 2013547502 A JP2013547502 A JP 2013547502A JP 2013547502 A JP2013547502 A JP 2013547502A JP 2014510617 A JP2014510617 A JP 2014510617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
adapter
adhesive
discharge conduit
permeate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067582B2 (ja
Inventor
ワン,チェン
アンダーソン,トッド・アラン
ルー,スー
リー,ファ
リュウ,ツェン
ファン,ジェ
クマール,アヌバヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2014510617A publication Critical patent/JP2014510617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067582B2 publication Critical patent/JP6067582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/103Details relating to membrane envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/103Details relating to membrane envelopes
    • B01D63/1031Glue line or sealing patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/107Specific properties of the central tube or the permeate channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/041Gaskets or O-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/042Adhesives or glues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/90Additional auxiliary systems integrated with the module or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、セパレータアセンブリの製造方法及び装置を提供する。この方法は、1以上の濃縮液排出導管と1以上の透過液排出導管とを備える中央コアエレメントを用意し、透過液キャリヤ層、膜層、及び供給キャリヤ層を備える膜スタックアセンブリの第1の部分を、濃縮液排出導管と透過液排出導管が膜スタックアセンブリの第1の部分によって分離されるように中央コアエレメント内に配置し、膜スタックアセンブリの第2の部分を中央コアエレメント周りに半径方向に巻き、巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工することによって、膜スタックアセンブリからなる2つの反対側の端面を備える巻回アセンブリを封止し、接着剤が膜スタックアセンブリ内に浸透するように中央コアエレメント内で負圧を加えることを含む。
【選択図】 図2

Description

本開示は、一般にセパレータアセンブリの製造に関する実施形態を含む。様々な実施形態では、本開示は、セパレータアセンブリの製造方法に関する。また、本開示は、セパレータアセンブリの製造装置に関する。
従来のセパレータアセンブリは、一般に、多孔性排出導管周りに配置された多層膜アセンブリを備える。多層膜アセンブリは、供給キャリヤ層と、透過液キャリヤ層と、供給キャリヤ層と透過液キャリヤ層の間の膜層とを備える。透過液キャリヤ層は、多孔性排出導管と接触する。供給キャリヤ層が透過液キャリヤ層又は多孔性排出導管と接触するのを防止することもまた必要である。典型的な動作中には、供給溶液が多層膜アセンブリを、該アセンブリの軸に沿って通過する。供給溶液は、多層膜アセンブリの供給キャリヤ層に接触させられ、それにより供給溶液が膜層に透過する。膜層は、供給溶液の一部分を透過液溶液として改質し、透過液キャリヤ層を介して排出導管に透過する。濃縮された溶液もまた、供給キャリヤ層を介して多層膜アセンブリの外に輸送される。セパレータアセンブリは、逆浸透プロセス、限外濾過プロセス及び微細濾過プロセスを含めて、様々な流体精製プロセスで使用されている。
透過液キャリヤ層を供給キャリヤ層から確実に分離し、したがって透過液溶液が供給溶液によって汚染されるのを防止するために、一般に、供給キャリヤ層を包むポケットのような構造を生み出すように膜層が折り畳まれている、折畳み多層膜アセンブリが使用される。膜層の縁部もまた、透過液キャリヤ層と接触する膜層の受動表面上に封止用接着剤を塗工することによって封止される。従来の折畳み多層膜アセンブリを備えるセパレータアセンブリの製造中には、しばしば、膜スタックを排出導管上に巻き付ける前に封止用接着剤が塗工される。このシーラントは、未硬化状態で保たれ、巻付けプロセス中に膜スタックアセンブリの層の各表面がいくらか自由に動くことができるようにする。したがって、そのような折畳み多層膜アセンブリは、層状構造の伸縮や、その結果として起こる透過液キャリヤ層の汚染を特に受けやすい。さらに、接着剤は、一般に手作業で塗工され、したがってこれは、時間のかかるプロセスであり、セパレータアセンブリを製造するための作業時間全体の最大50%を占めることもある。
したがって、セパレータアセンブリの設計及び製造においてさらなる改善が求められている。
米国特許第6068771号
一実施形態では、本発明は、セパレータアセンブリの製造方法を提供する。この方法は、1以上の濃縮液排出導管と1以上の透過液排出導管とを備える中央コアエレメントを用意し、1以上の透過液キャリヤ層と、1以上の膜層と、1以上の供給キャリヤ層とを備える膜スタックアセンブリを用意し、濃縮液排出導管と透過液排出導管が膜スタックアセンブリの第1の部分によって分離されるように膜スタックアセンブリの第1の部分を中央コアエレメント内に配置し、膜スタックアセンブリの第2の部分を中央コアエレメント周りに半径方向に巻き、供給キャリヤ層は、濃縮液排出導管に接触し、透過液排出導管とは接触せず、透過液キャリヤ層は、透過液排出導管と接触し、濃縮液排出導管とは接触せず、透過液キャリヤ層は、セパレータアセンブリの外側表面を形成せず、膜スタックアセンブリからなる2つの反対側の端面を備える、得られた巻回アセンブリを封止し、セパレータアセンブリを形成する段階を含むことができる。得られた巻回アセンブリを封止する段階は、巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工し、巻回アセンブリの端面に塗工された接着剤が膜スタックアセンブリ内に浸透するように透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を通して負圧を加える段階を含むことができる。
他の発展形態では、巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工する段階が、巻回アセンブリを回転させている間、巻回アセンブリの端面に接着剤を塗工する段階を含むことができる。端面に接着剤を塗工する段階の間、巻回アセンブリは、垂直に配置されてもよい。接着剤は、刷毛塗り、塗装、又はスプレーを含む方法によって塗工することができる。負圧は、巻回アセンブリの周囲圧力より低い圧力である。負圧は、透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上に連結された真空ポンプによって加えられてもよい。負圧は、透過液排出導管を通してのみ加えられてもよい。得られた巻回アセンブリを封止する段階は、接着剤が膜スタックアセンブリ内に浸透した後で接着剤を硬化する段階をさらに含んでなることができる。接着剤を硬化する段階は、負圧を加えることなしに巻回アセンブリを回転させている間、巻回アセンブリを水平に配置することを含むことができる。この方法は、接着剤を硬化する段階後の1以上の修理段階をさらに含んでなることができる。修理段階は、透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を通して負圧を加え、圧力レベルを観察することによって、封止が完全なものであるかどうか検査し、封止が完全なものでない場合、接着剤を塗工し負圧を加える段階を繰り返す段階を含むことができる。また、この方法は、巻回アセンブリを封止する前に巻回アセンブリを適切なサイズでトリミングする段階を含むことができる。
他の実施形態では、本発明は、セパレータアセンブリを封止するための装置を提供する。この装置は、台部材と、台部材に結合された垂直の柱と、水平に配置された回転シャフトによって柱に取り付けられた保持装置と、真空ポンプとを備えることができる。保持装置は、回転シャフト周りで自由に回転し、保持装置は、回転シャフトに連結された中央区間、中央区間に連結され、互いに反対側にある第1の区間及び第2の区間を備える装着用フレームと、装着用フレームの第1の区間及び第2の区間上にそれぞれ配置された1対以上のアダプタとを備えることができる。第1の区間上に配置された1対以上のアダプタの第1のアダプタは、第2の区間上に配置された1対以上のアダプタの第2のアダプタに対して反対側にあり、位置合わせされる。第1のアダプタ及び第2のアダプタは、それらの間を結ぶ軸周りで回転可能であり、セパレータアセンブリは、第1のアダプタと第2のアダプタの間に装着される。真空ポンプは、第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上に連結される。
他の発展形態では、セパレータアセンブリは、Oリングがそれぞれ取り付けられた第1の端部及び第2の端部を備える中央コアエレメントを備えることができる。中央コアエレメントの第1の端部が第1のアダプタに連結され、中央コアエレメントの第2の端部が第2のアダプタに連結される。第1のアダプタ及び第2のアダプタのそれぞれが、それぞれ中央コアエレメントの第1の端部及び第2の端部を受け取るための中央空洞を有する管状構造を備えることができる。第1のアダプタ及び第2のアダプタのそれぞれが、それぞれ中央コアエレメントの第1の端部及び第2の端部に取り付けられたOリングと係合するために管状構造の空洞の表面に溝を備えることができる。真空ポンプは、第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上の空洞に連結させることができる。第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上を、モータによって回転させることができる。装着用フレームの中央区間は、長さが調整可能なものとすることができる。装着用フレームの中央区間、第1の区間、及び第2の区間を一体形成することができる。
本発明の上記その他の特徴、態様、及び利点は、以下の詳細な説明を参照することによってより容易に理解することができる。
本発明の様々な特徴、態様、及び利点は、以下の詳細の説明を、同様の符号が図面全体を通じて同様の部分を表す添付の図面と併せ読めば、よりよく理解される。
従来のセパレータアセンブリのための構成要素及び製造方法を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータアセンブリを示す概略断面図である。 図2に示すセパレータアセンブリを製造するための、本発明の一実施形態に係る方法を示す流れ図である。 図3に示す方法を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータアセンブリの製造装置及びセパレータアセンブリを示す概略斜視図である。 セパレータアセンブリが取り付けられた装置を示す概略斜視図である。
以下の明細書及び特許請求の範囲ではいくつかの用語を参照することになるが、それらの用語は、以下の意味を有するように定義するものとする。
単数形で記載したものであっても、文脈から別途明らかでない限り、複数形も包含する。
「任意選択の」又は「任意選択で」は、その後に記載されたイベント又は状況が発生してもしなくてもよいこと、またその説明が、そのイベントが発生する場合と発生しない場合とを含むことを意味する。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通じて使用される近似の語は、変動することが許され得る任意の量的表現を、それが関連する基本機能に変化をもたらすことなしに修飾するために適用されることがある。したがって、「約」や「実質的に」など1つ以上の用語によって修飾される値は、指定されている正にその値に限定されるべきでない。少なくとも場合によっては、近似の語は、その値を測定するための計器の精度に対応する可能性がある。ここでは、また明細書及び特許請求の範囲全体を通じて、範囲の限定は、組み合わされ、及び/又は相互に交換されてもよく、そのような範囲は、別段文脈又は文言によって示されない限り、特定されており、そこに含まれる部分範囲すべてを含む。
図1は、従来のセパレータ100の構成要素、及びセパレータ100の準備方法を示す。従来のセパレータ100では、膜スタックアセンブリ120が、折り畳まれた膜層112を備え、供給キャリヤ層116が、折り畳まれた膜層112の2つの半体間に挟まれている。折り畳まれた膜層112は、折り畳まれた膜層112の能動表面(図示せず)が供給キャリヤ層116と接触するように配置される。折り畳まれた膜層112は、膜層112の受動表面(図示せず)が透過液キャリヤ層110と接触するように透過液キャリヤ層110によって包まれる。膜スタックアセンブリ120は、例えば、透過液キャリヤ層110が透過液排出導管118と接触した状態で透過液排出導管118を方向122に回転させることによって、透過液排出導管118周りに巻き付けられる。透過液排出導管118は、透過液キャリヤ層110との流体連通を可能にするための開口113を備える。一般に、膜アセンブリが透過液排出導管上に巻き付けられる前に、粘着性シーラント(図示せず)が膜アセンブリ120の縁部に付着される。このシーラントは、未硬化状態で保たれ、巻付けプロセス中に膜スタックアセンブリの層の各表面がいくらか自由に動くことができるようにする。次いで、供給キャリヤ層を透過液キャリヤ層から分離し、粘着性シーラントが硬化された後で供給溶液(図示せず)と透過液キャリヤ層の間の直接接触を防止するために、粘着性シーラントが硬化される。
図2は、本発明の一実施形態に係るセパレータアセンブリ300の断面図を示す。セパレータアセンブリ300は、透過液排出導管118と濃縮液排出導管218とを備える中央コアエレメントを備え、各導管が、それぞれの溶液を導くための開口を有する。セパレータアセンブリ300は、供給キャリヤ層116と、透過液キャリヤ層110と、膜層112とを備える膜スタックアセンブリを備える。膜層112は、供給キャリヤ層116と透過液キャリヤ層110の間に配置される。中央コアエレメントの透過液排出導管118と濃縮液排出導管218は、膜スタックアセンブリの第1の部分によって分離される。膜スタックアセンブリの第2の部分は、中央コアエレメント周りに巻き付けられた多層膜アセンブリを形成する。図2に示すように、供給キャリヤ層116は、透過液排出導管118にも透過液キャリヤ層110にも接触せず、透過液キャリヤ層110は、濃縮液排出導管218にも供給キャリヤ層116にも接触しない。図2に示すセパレータアセンブリ300の外側表面は、下にある巻回構造を包む供給キャリヤ層116だけで構成される。セパレータアセンブリ300の動作中には、供給溶液が膜アセンブリを半径方向に透過し、透過液溶液及び濃縮液溶液が、それぞれ透過液排出導管118及び濃縮液排出導管218内に入る。セパレータアセンブリのさらに多くの詳細及び変形が米国特許出願第2010/0096319号に開示されており、その内容をその全体として参照により本明細書に組み込む。
図2に示すように、膜スタックアセンブリの端部は、封止部分316で固定される。封止部分316は、セパレータアセンブリ300の軸方向に沿って延びるシーラントの横断方向のラインであり、最外郭の透過液キャリヤ層を2つの隣接する膜層112に対して封止する。粘着ライン325をも使用し、透過液キャリヤ層110及び供給キャリヤ層116の最内郭の端部を、それぞれ透過液排出導管118及び濃縮液排出導管218に固定する。さらに、部分317を使用し、供給キャリヤ層116を、軸方向に沿ってセパレータアセンブリ300の外側表面上で固定する。また、膜スタックアセンブリの両端面を完全に封止するために、シーラント(図示せず)が膜スタックアセンブリの2つの反対側の端面に付着される。セパレータアセンブリ300内に間隙があればそれは、ギャップシーラントでその間隙を埋めることによって解消することができる。ギャップシーラントは、硬化性シーラント、粘着性シーラントなどを含む。
図3は、図2に示すセパレータアセンブリ300を製造するための、本発明の一実施形態に係る方法を示す流れ図である。
第1の段階410では、図4Aに示すように、濃縮液排出導管218と透過液排出導管118とを備える中央コアエレメントが用意される。より詳細な中央コアエレメントの説明は、冗長を回避するためにここでは省略する。
第2の段階420では、濃縮液排出導管218の長手方向に走る粘着ライン325を付着し、供給キャリヤ層116の一端を濃縮液排出導管218の外側表面上で固定することができる。また、透過液排出導管118の長手方向に走る粘着ライン325を付着し、透過液キャリヤ層110の一端を透過液排出導管118の外側表面上で固定することができる。これらの粘着ライン325は、例えば接着剤のビードライン、又は両面粘着テープで形成することができる。次いで、膜層112を透過液キャリヤ層110及び供給キャリヤ層116に接触して配置する。膜層112は、濃縮液排出導管218及び透過液排出導管118で構成された中央コアエレメントによって膜層112が2分されるように配置される。供給キャリヤ層116と透過液キャリヤ層110の間に配置された膜層112を含む膜スタックアセンブリは、中央コアエレメント内に配置された第1の部分と、中央コアエレメントの外側に配置された第2の部分とを備える。得られた構造が図4Bに示す。
第3の段階430では、膜スタックアセンブリの第2の部分が、例えば、中央コアエレメントを方向222に回転させることによって半径方向に中央コアエレメント周りに巻き付けられ、巻回アセンブリを形成する。供給キャリヤ層116の長さは、下にある巻回アセンブリを包み、セパレータアセンブリの外側表面全体を構成するように十分に長いものである。本明細書では、外側表面は、軸方向に沿ったセパレータアセンブリの外側表面を指す。得られた構造が図4Cに示す。
第4の段階440では、巻回アセンブリが封止される。具体的には、巻回アセンブリ内にある膜スタックアセンブリの端部を、図2に示す封止部分316によって封止することができる。封止部分316は、硬化性接着剤、硬化性接着剤、両面テープなど、様々な手段によって実施することができる。
巻回膜スタックアセンブリの両端面を完全に封止するために、巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工することができる。接着剤は、エポキシ樹脂を含んでもよい。接着剤は、刷毛塗り、スプレー、又は塗装など好適な方法によって、手作業で、又はディスペンサによって塗工することができる。また、接着剤がアセンブリの端面に均一に分配されるように、接着剤を塗工しながら巻回アセンブリを回転させてもよい。例えば、巻回アセンブリを垂直に配置し、上向きの一端面に接着剤を塗工しながら約30rpmの速度で回転させることができる。次いで、アセンブリの反対側の端面に接着剤を塗工するために、巻回アセンブリを裏返し、同じ速度で回転させる。
次いで、例えば透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上に連結された真空ポンプによって、中央コアエレメントの透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を通して負圧が加えられる。負圧は、通常上記のプロセスにおいて大気圧であるアセンブリの周囲圧力より小さいアセンブリ内の圧力である。例えば、負圧は、約0.08〜約0.1MPaの範囲とすることができる。負圧は、巻回アセンブリの端面に塗工された接着剤が、アセンブリ内の負圧とアセンブリ外側の通常の周囲圧力との差圧によって引き起こされる力によって内向きに引き込まれ、ある深さでアセンブリの層間の膜スタックアセンブリ内に浸透するように、約5分など、ある時間の間加えることができる。次いで、接着剤を硬化する。硬化プロセスは、高い温度で熱的に、又はUV放射を当てることによって促進することができる。この場合、接着剤が硬化した後で、巻回アセンブリの端面に形成された封止部分が、アセンブリを確実に封止するのに十分な幅を有する。負圧はアセンブリの端面に実質的に均一であるため、接着剤の浸透深さ、したがってアセンブリの両端面における封止部分の幅もまた、比較的均一である。これは、巻回アセンブリを水平に配置し、硬化プロセス中にアセンブリを回転させることによってさらに促進することができる。アセンブリ内の負圧を保つために、軸方向に沿った巻回アセンブリの外側表面が、例えば外側表面に封止用接着剤を塗工することによって封止される可能性がある。
上記の説明では、負圧は、透過液排出導管と濃縮液排出導管の両方を通して加えることができる。あるいは、負圧は、透過液排出導管だけを通して加えてもよい。なぜなら、透過液溶液が供給溶液によって汚染されるのを防止するために、透過液キャリヤ層と膜層の間に後から形成される封止部分を、より信頼性の高いものとすることができるからである。
いくつかの実施形態では、封止部分の信頼性を改善するために、接着剤を塗工し負圧を加える段階を、数回繰り返してもよい。
さらに、本発明による方法は、セパレータアセンブリの信頼性をさらに改善するために、接着剤が硬化した後に追加の修理段階を含むことができる。例えば、修理段階は、セパレータアセンブリを封止した後、真空ポンプによって中央コアエレメントの透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を介して負圧をアセンブリに加えることを含むことができる。セパレータアセンブリの封止は、真空ポンプがある時間の間動作した後で圧力レベルを安定に保つことができる場合、完全なものと決定され、そうでない場合、上述のように接着剤を塗工し負圧を加える追加の段階によって、アセンブリを修理することができる。
本発明による方法は、アセンブリを封止し過剰な部分を切り取る前に、巻回アセンブリを適切なサイズに、特に長さをトリミングする段階をさらに含むことができる。
セパレータアセンブリを準備する従来の方法では、巻き付ける前に、シーラントが膜スタックアセンブリの層に付着され、未硬化状態で保たれるので、巻付けプロセスをゆっくり慎重に実施した場合でさえ、膜スタックアセンブリの伸縮もドレーピング(draping)もなく膜スタックアセンブリを中央コアエレメント上に巻き付けることが困難になる。さらに、セパレータアセンブリの従来の製造方法は、トリミングプロセスを巻付け後に実施する場合、漏れが生じるリスクが高まるおそれがある。それに比べて、本発明による方法は、粘着性シーラントを付着する前に膜スタックアセンブリを巻き付け、及び/又はトリミングし、その後でアセンブリを封止することによって、製造プロセスの効率及び信頼性を改善することができる。さらに、中央コアエレメントを介して加えられる負圧による差圧を利用して膜スタックアセンブリの端面により効率的且つ均一に接着剤を分配することができる。さらに、本発明による方法では、未硬化の接着剤が緩慢な巻付けプロセスにさらされないので、より速く硬化する接着剤を使用し、それにより製造時間及びコストを削減することができる。
以下、本発明の方法について、本発明によるセパレータアセンブリの製造装置の説明を参照して、より詳細に論じる。
図5Aは、本発明の一実施形態に係るセパレータアセンブリの製造装置500の概略斜視図を示す。図5Aに示すように、装置500は、台部材501と、台部材501に結合された垂直の柱503とを備える。セパレータアセンブリを保持するための保持装置510が、水平に配置された回転シャフト505を介して柱503に取り付けられる。保持装置510は、回転シャフト505周りで自由に回転することができる。台部材501及び垂直の柱503は、保持装置510を構造的に支持する。
保持装置510は、第1の区間511と、第2の区間512と、中央区間513とを備える装着用フレームを備える。中央区間513は、回転シャフト505に連結される。第1の区間511と第2の区間512は、中央区間513に連結され、互いに反対側にある。中央区間513、第1の区間511、及び第2の区間512は、1個片として一体形成することができる。例えば、装着用フレームは、図5Aに示すように形成されてもよい。装着用フレームは、代替の形態をとってもよい。例えば、装着用フレームは、円弧状など、異なる全体形状を有してもよい。さらに、装着用フレームの中央区間513は、装置500が様々なサイズのセパレータアセンブリに適合するように、摺動レールを使用するなど、長さが調整可能なものとすることができる。
保持装置510は、装着用フレームの第1の区間511及び第2の区間512上にそれぞれ配置された1対以上のアダプタさらに備える。図5Aに示すように、第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518が、それぞれ第1の区間511及び第2の区間512上に配置される。第1の区間511上の第1のアダプタ517は、第2の区間512上の第2のアダプタ518に対して反対側にあり、第2のアダプタ518と位置合わせされ、その結果、セパレータアセンブリを第1のアダプタ517と第2のアダプタ518の間に装着することができる。装置で複数のセパレータアセンブリを同時に処理することができるように、アダプタの複数の対が装着用フレーム上に別々に配置されてもよい。
図5Bに示すように、図2を参照して上述した保持装置510上に装着されるセパレータアセンブリ300は、中央コアエレメントと、中央コアエレメント周りに巻き付けられた膜スタックアセンブリとを備える。中央コアエレメントは、Oリングが取り付けられた第1の端部327及び第2の端部328を有する。膜スタックアセンブリの端面は、上述の方法に従って、装置500を使用して封止されることになる。
図5Aに示すように、第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518は共に、それぞれセパレータアセンブリ300の第1の端部327及び第2の端部328を受け取るための管状構造を有する。各管状構造は、中央コアエレメントの透過液排出導管及び/又は濃縮液排出導管に連結された中央空洞を備える。また、空洞は、セパレータアセンブリが2つのアダプタ間に装着されたとき気密封止された連結が形成され得るように、中央コアエレメントの端部に取り付けられたOリングと係合するための溝(図示せず)を含むことができる。第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518は、それらの間を連結する軸周りで回転可能であり、その結果、装着されたセパレータアセンブリ300を軸周りで回転させることができる。第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518のうちの1以上をモータによって回転させることができる。例えば、図5Aに示すように、ベルトを介して第1のアダプタ517に連結されたモータ520によって、第1のアダプタ517が回転される。モータ520は、装着用フレームに直接取り付けることも、他の好適な位置に取り付けることもできる。
また、装置500は、第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518のうちの1以上、特に第1のアダプタ517及び第2のアダプタ518の中央空洞に連結された真空ポンプ(図示せず)を備えることができる。例えば、図5Aに示すように、第1のアダプタ517の中央空洞が真空ポンプに連結される。このようにして、これらのアダプタの中央空洞を介してセパレータアセンブリ300に、また該アセンブリの中央コアエレメントに、真空ポンプによって負圧を加えることができる。市販の多種多様な真空ポンプが、本発明の文脈で使用するのに好適であり、当業者には知られている。
以下、セパレータアセンブリ300の端面を封止する段階について、装置500を使用してさらに論じる。
最初に、封止しようとするセパレータアセンブリ300を、第1のアダプタ517と第2のアダプタ518の間に装着する。図6Aに示すように、アセンブリ300は、シャフト505を回転させることによって垂直に配置される。次に、モータ520によって駆動される2つのアダプタを介してアセンブリを回転している間に、接着剤をアセンブリ300の一方の端面に塗工し、接着剤を端面に均一に分配することができるようにする。次いで、アセンブリ300を裏返し、同じようにしてアセンブリの他方の端面に接着剤を塗工する。
次に、図6Bに示すように、シャフト505を回転させることによって、セパレータアセンブリ300を水平に配置する。次いで、真空ポンプを、約5分など、ある時間の間オンにし、両端面上の接着剤がアセンブリ300内に引き込まれるように、アセンブリに負圧を加える。次いで、真空ポンプをオフにする。一実施形態では、アセンブリ300を、モータ520によって駆動される2つのアダプタを介して回転されている間、装置500上で放置し、接着剤を硬化させる。硬化プロセスは、高い温度で熱的に、又はUV放射を当てることによって促進することができる。
上述の本発明による修理段階もまた、装置500を使用して実施することができる。
上記に鑑みて、本発明の実施形態に係るセパレータアセンブリの製造方法及び装置は、粘着性シーラントを付着する前に膜スタックアセンブリを巻き付け、及び/又はトリミングし、その後でアセンブリを封止することによって、製造プロセスの効率及び信頼性を改善することができる。さらに、中央コアエレメントを介して加えられる負圧による差圧を利用して膜スタックアセンブリの端面により効率的且つ均一に接着剤を分配することができる。さらに、より速く硬化する接着剤を使用し、製造時間及びコストをさらに改善することができる。
前述の例は、例示的なものにすぎず、本開示の特徴の一部を例示するように働くにすぎない。添付の特許請求の範囲は、記載されているものと同程度に広く特許請求することが意図されており、本明細書に提示されている例は、多面的なすべての可能な実施形態からの選択された実施形態を例示するものである。したがって、添付の特許請求の範囲は本発明の特徴を例示するために使用されている例の選択によって限定されるべきでないことを、出願人は意図している。特許請求の範囲では、「comprises(備える、含む)」という語、及びその文法上の変形形態もまた、例えば、しかしそれだけには限らないが「consisting essentially of(本質的にからなる)」や「consisting of(からなる)」など、様々な異なる範囲の句を論理的に包含し含む。必要な場合には、範囲が与えられており、それらの範囲は、それらの間の部分範囲すべてを含む。これらの範囲にある変形形態は当業者に思い付くことを予想すべきであり、また、公衆にまだ公開されていない場合、これらの変形形態は、可能な場合、添付の特許請求の範囲によって包含されると解釈されるべきである。また、科学及び技術の進歩により、現在、文言の不正確さのために企図されていない均等物及び代替物が可能になることも予想されており、これらの変形形態もまた、可能な場合、添付の特許請求の範囲によって包含されると解釈されるべきである。
100 セパレータ
110 透過液キャリヤ層
112 膜層
113 開口
116 供給キャリヤ層
118 透過液排出導管
120 膜スタックアセンブリ
218 濃縮液排出導管
300 セパレータアセンブリ
316 封止部分
325 粘着ライン
327 第1の端部
328 第2の端部
500 装置
501 台部材
503 柱
505 回転シャフト
510 保持装置
511 第1の区間
512 第2の区間
513 中央区間
517 第1のアダプタ
518 第2のアダプタ
520 モータ

Claims (19)

  1. セパレータアセンブリの製造方法であって、当該方法が、
    1以上の濃縮液排出導管と1以上の透過液排出導管とを備える中央コアエレメントを用意する段階と、
    1以上の透過液キャリヤ層と、1以上の膜層と、1以上の供給キャリヤ層とを備える膜スタックアセンブリを用意する段階と、
    濃縮液排出導管と透過液排出導管が膜スタックアセンブリの第1の部分によって分離されるように膜スタックアセンブリの第1の部分を中央コアエレメント内に配置する段階と、
    供給キャリヤ層が濃縮液排出導管と接触するが、透過液排出導管とは接触せず、透過液キャリヤ層が透過液排出導管と接触するが、濃縮液排出導管とは接触せず、透過液キャリヤ層がセパレータアセンブリの外側表面を形成しないように、膜スタックアセンブリの第2の部分を中央コアエレメント周りに半径方向に巻き付ける段階と、
    膜スタックアセンブリからなる2つの反対側の端面を備える、得られた巻回アセンブリを封止して、セパレータアセンブリを形成する段階と
    を含んでおり、
    得られた巻回アセンブリを封止する段階が、
    巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工し、
    巻回アセンブリの端面に塗工された接着剤が膜スタックアセンブリ内に浸透するように透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を通して負圧を加える段階を含む、方法。
  2. 巻回アセンブリの両端面に接着剤を塗工する段階が、巻回アセンブリを回転させている間、巻回アセンブリの端面に接着剤を塗工する段階を含む、請求項1記載の方法。
  3. 端面に接着剤を塗工する段階の間、巻回アセンブリが垂直に配置される、請求項2記載の方法。
  4. 接着剤が、刷毛塗り、塗装、又はスプレーを含む方法によって塗工される、請求項1記載の方法。
  5. 負圧が、巻回アセンブリの周囲圧力より低い圧力である、請求項1記載の方法。
  6. 負圧が、透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上に連結された真空ポンプによって加えられる、請求項1記載の方法。
  7. 負圧が、透過液排出導管を通して加えられる、請求項6記載の方法。
  8. 得られた巻回アセンブリを封止する段階が、接着剤が膜スタックアセンブリ内に浸透した後で接着剤を硬化する段階をさらに含んでなる、請求項1記載の方法。
  9. 接着剤を硬化する段階が、負圧を加えることなしに巻回アセンブリを回転させている間、巻回アセンブリを水平に配置することを含む、請求項8記載の方法。
  10. 接着剤を硬化する段階後の1以上の修理段階をさらに含んでなり、修理段階が、
    透過液排出導管及び濃縮液排出導管のうちの1以上を通して負圧を加え、圧力レベルを観察することによって、封止が完全なものであるかどうか検査し、
    封止が完全なものでない場合、接着剤を塗工し負圧を加える段階を繰り返す段階を含む、請求項9記載の方法。
  11. 巻回アセンブリを封止する前に巻回アセンブリを適切なサイズでトリミングする段階を含む、請求項1記載の方法。
  12. セパレータアセンブリを封止するための装置であって、
    台部材と、
    台部材に結合された垂直の柱と、
    水平に配置された回転シャフトによって柱に取り付けられ、回転シャフト周りで自由に回転する保持装置であって、
    回転シャフトに連結された中央区間、中央区間に連結され、互いに反対側にある第1の区間及び第2の区間を備える装着用フレーム、並びに
    装着用フレームの第1の区間及び第2の区間上にそれぞれ配置された1対以上のアダプタであって、第1の区間上に配置された1対以上のアダプタの第1のアダプタが、第2の区間上に配置された1対以上のアダプタの第2のアダプタに対して反対側にあり、第2のアダプタと位置合わせされ、第1のアダプタ及び第2のアダプタが、それらの間を結ぶ軸周りで回転可能であり、セパレータアセンブリが、第1のアダプタと第2のアダプタの間に装着される、アダプタを備える保持装置と、
    第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上に連結された真空ポンプと
    を備える、装置。
  13. セパレータアセンブリが、Oリングがそれぞれ取り付けられた第1の端部及び第2の端部を備える中央コアエレメントを備え、中央コアエレメントの第1の端部が第1のアダプタに連結され、中央コアエレメントの第2の端部が第2のアダプタに連結される、請求項12記載の装置。
  14. 第1のアダプタ及び第2のアダプタのそれぞれが、それぞれ中央コアエレメントの第1の端部及び第2の端部を受け取るための中央空洞を有する管状構造を備える、請求項13記載の装置。
  15. 第1のアダプタ及び第2のアダプタのそれぞれが、それぞれ中央コアエレメントの第1の端部及び第2の端部に取り付けられたOリングと係合するために管状構造の空洞の表面に溝を備える、請求項14記載の装置。
  16. 真空ポンプが、第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上の空洞に連結される、請求項14記載の装置。
  17. 第1のアダプタ及び第2のアダプタのうちの1以上が、モータによって回転される、請求項12記載の装置。
  18. 装着用フレームの中央区間は、長さが調整可能である、請求項12記載の装置。
  19. 装着用フレームの中央区間、第1の区間、及び第2の区間が一体形成される、請求項12記載の装置。
JP2013547502A 2010-12-30 2011-12-07 セパレータアセンブリの製造方法及び装置 Active JP6067582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010106152442A CN102553445A (zh) 2010-12-30 2010-12-30 分离器组件的制造方法和设备
CN201010615244.2 2010-12-30
PCT/US2011/063704 WO2012091871A1 (en) 2010-12-30 2011-12-07 Method and apparatus for fabricating separator assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510617A true JP2014510617A (ja) 2014-05-01
JP6067582B2 JP6067582B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=45401171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547502A Active JP6067582B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-07 セパレータアセンブリの製造方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9233525B2 (ja)
EP (1) EP2658637A1 (ja)
JP (1) JP6067582B2 (ja)
KR (1) KR101899615B1 (ja)
CN (2) CN106000108B (ja)
AU (1) AU2011352968B2 (ja)
CA (2) CA2822250C (ja)
TW (1) TWI547304B (ja)
WO (1) WO2012091871A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2499740B (en) 2013-04-19 2015-09-16 Ide Technologies Ltd Osmosis apparatus
GB201317514D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Spiral wound gas filtration moduals and components thereof
CN106903837A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 通用电气公司 封胶方法和设备
WO2020123243A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Emd Millipore Corporation Spiral wound filtration device and methods of manufacture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917378A (ja) * 1972-06-13 1974-02-15
JPS54167862U (ja) * 1978-05-17 1979-11-27
JP2000510766A (ja) * 1996-05-28 2000-08-22 オテヴェ・オムニオム・ドゥ・トレトマン・エ・ドゥ・ヴァロリザシオン 濾過膜の完全性を原位置でテストするための方法と設備
JP2002536162A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 コック メンブラン システムズ インコーポレーテッド 渦巻ろ過モジュールを密封する方法
JP2004237281A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置およびその装置における状態検知方法
US20100096319A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 General Electric Company Separator assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204471A (ja) 1994-01-27 1995-08-08 Toray Ind Inc スパイラル型流体分離素子およびその製造方法
AU7578701A (en) * 2000-08-02 2002-02-18 Toray Industries, Inc. Hollow yarn membrane module, hollow yarn membrane module unit, and method of producing hollow yarn membrane modules
JP4332329B2 (ja) * 2002-02-26 2009-09-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの製造装置並びに製造方法
JP2005103516A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP4484635B2 (ja) 2004-09-02 2010-06-16 日東電工株式会社 スパイラル型逆浸透膜エレメント、およびその製造方法
US20070068864A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Cruz Josh D L Fold protection for spiral wound filter element
CN101384341B (zh) * 2006-03-09 2012-10-31 日东电工株式会社 螺旋型膜元件及其制造方法
CN101523513B (zh) * 2006-10-17 2012-01-11 日立化成工业株式会社 被覆粒子及其制造方法、以及所形成的组合物和粘接剂膜
JP5204994B2 (ja) * 2007-06-11 2013-06-05 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメントおよびその製造方法
JP5096388B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-12 日東電工株式会社 膜エレメント用圧力容器及びこれを備えた膜濾過装置、並びに、膜濾過装置の製造方法
US7875177B2 (en) 2008-12-09 2011-01-25 Dow Global Technologies Inc. Membrane leaf packet with reinforced fold

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917378A (ja) * 1972-06-13 1974-02-15
JPS54167862U (ja) * 1978-05-17 1979-11-27
JP2000510766A (ja) * 1996-05-28 2000-08-22 オテヴェ・オムニオム・ドゥ・トレトマン・エ・ドゥ・ヴァロリザシオン 濾過膜の完全性を原位置でテストするための方法と設備
JP2002536162A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 コック メンブラン システムズ インコーポレーテッド 渦巻ろ過モジュールを密封する方法
JP2004237281A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置およびその装置における状態検知方法
US20100096319A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 General Electric Company Separator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012091871A1 (en) 2012-07-05
CA3067466A1 (en) 2012-07-05
KR20140016877A (ko) 2014-02-10
CN102553445A (zh) 2012-07-11
TW201235076A (en) 2012-09-01
CA2822250A1 (en) 2012-07-05
TWI547304B (zh) 2016-09-01
AU2011352968A1 (en) 2013-07-11
US20130292034A1 (en) 2013-11-07
JP6067582B2 (ja) 2017-01-25
CN106000108B (zh) 2019-12-24
CA2822250C (en) 2020-02-25
CN106000108A (zh) 2016-10-12
KR101899615B1 (ko) 2018-09-17
US9233525B2 (en) 2016-01-12
EP2658637A1 (en) 2013-11-06
CA3067466C (en) 2022-08-30
AU2011352968B2 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9376595B2 (en) Method and apparatus for fabricating separator assembly
JP6067582B2 (ja) セパレータアセンブリの製造方法及び装置
TWI480083B (zh) 分離器總成之中心芯元件
JP4332329B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造装置並びに製造方法
KR20080097225A (ko) 스파이럴형 막 엘리먼트 및 그 제조 방법
EP2959957A1 (en) Complex for acid gas separation, module for acid gas separation, and method for manufacturing module for acid gas separation
JP2012505748A (ja) 螺旋状に巻かれた膜セパレータアセンブリ
JP2022173434A (ja) スパイラル型濾過装置及び製造方法
JP5090017B2 (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
CN109562325B (zh) 制造膜过滤器的方法
US20150171718A1 (en) Manufacturing a generator rotor
EP3435129B1 (en) Manufacturing method and manufacturing device for optical fiber ribbon core-wire
JPH0410373B2 (ja)
JP2003275544A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
WO1996007471A1 (en) Gas transfer manifold and method of construction
JP2018108563A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH0910559A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
CN117180993A (zh) 外压式中空纤维膜组件
JP2022074103A (ja) 外圧式中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JPS6084107A (ja) スパイラル型流体分離装置の製造方法
JPH10128078A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
FR2975814A1 (fr) Procede de fabrication de corps creux pour isolateurs electriques composites et corps creux obtenu avec un tel procede
KR20160057940A (ko) 멤브레인 모듈 제조용 레이저 가공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250