JP2014510121A - スキンケア用途において使用されるグラフトされた粒子 - Google Patents

スキンケア用途において使用されるグラフトされた粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510121A
JP2014510121A JP2014503099A JP2014503099A JP2014510121A JP 2014510121 A JP2014510121 A JP 2014510121A JP 2014503099 A JP2014503099 A JP 2014503099A JP 2014503099 A JP2014503099 A JP 2014503099A JP 2014510121 A JP2014510121 A JP 2014510121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin care
particles
polymer
particle
care formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014503099A
Other languages
English (en)
Inventor
ルブラン,ジャン‐ピエール
アルバート ミラー,ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2014510121A publication Critical patent/JP2014510121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/28Zirconium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Abstract

少なくとも1種の粒子−ポリマーハイブリッドと化粧品に許容される添加物とを含む分散液またはエマルションを含むスキンケア製剤。ポリマー−粒子ハイブリッドは、少なくとも1種のポリマーでグラフトされた少なくとも1種の粒子を含む。スキンケア製剤は、改良された耐水性を提供すると共に、製剤の感触(例えば、粘着性)に対する影響力が限定されている。

Description

本発明は、スキンケア製剤中に使用される変性された粒子−ポリマーハイブリッドに関する。より詳細には、本発明は、官能化された粒子の上にグラフトされた重合性モノマーを含むサンケア製剤に関する。
特定のスキンケア用途、例えば、日焼け止め剤、または顔および体用のローション、ミルクおよびクリーム、ファンデーションならびに他のカラー化粧品などでは、粒子が、製品が紫外線を反射もしくは拡散させる能力を高めるために含められ、または光もしくは酸素に感受性である化粧品成分を保護するために使用されている。しかし、多くの場合において、これらの不溶性粒子は十分な耐水性をもたらさず、こうした利点を与えるためにポリマーが添加されてきた。残念なことに、ポリマーを使用すると、スキンケア製剤における望ましくない厚化および粘着性が付与される。したがって、改良された性能特性を提供すると共に望ましくない感覚的影響が最小限であるスキンケア製剤が必要とされている。
したがって、本発明は、改良された耐水性を提供すると共に製剤の感触(例えば粘着性)に対する影響力が限定されているスキンケア製剤を目的とする。一態様において、本発明は、少なくとも1種の粒子−ポリマーハイブリッドと化粧品に許容される添加物とを含む分散液またはエマルションを含むスキンケア製剤を提供する。ポリマー−粒子ハイブリッドは、少なくとも1種のポリマーでグラフトされた少なくとも1種の粒子を含む。
本発明は、固有の構造によって、改良された耐水性をもたらすと共に製剤の感触(例えば粘着性)に対する影響力が限定されているスキンケア製剤およびスキンケア製剤の調製に関する。一般に、本発明は、少なくとも1種の粒子−ポリマーハイブリッドを含むスキンケア製剤を目的とし、ここで、該ハイブリッドは、少なくとも1種のポリマーでグラフトされた少なくとも1種の粒子と化粧品に許容される添加物とを含む。粒子上にグラフトされた少なくとも1種のポリマーを有するこうしたグラフトされた粒子は、スキンケア製剤において有用な固有の特性を有する材料を提供する。グラフトされた粒子−ポリマーハイブリッドは、スキンケア製剤中に組み込むことができる分散液またはエマルションへ最終的に転換され得る、ラッカーなどの分散液および/またはエマルションとして形成される。皮膚に適用されると、本スキンケア製剤は、乾燥して皮膚の表面上に保護塗膜を形成する。
一態様において、本発明は、少なくとも1種のポリマーでグラフトされた少なくとも1種の粒子を含む、少なくとも1種の粒子−ポリマーハイブリッドと、化粧品に許容される添加物とを少なくとも含むスキンケア製剤を提供する。該粒子は、例えば、開始、成長、開裂または連鎖移動を通じてフリーラジカル重合プロセスに関与する能力がある少なくとも1種の連結基で少なくとも部分的に官能化され得る、ヒドロキシル含有粒子である。本発明の一実施形態において、連結基としては、ビニル、チオールもしくはジスルフィド基またはこれらの組合せなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。さらなる実施形態において、粒子の官能化の混合および粒子が官能性の組合せを有することが可能である。
官能化されたヒドロキシル含有粒子は、次いで、当業者に知られている従来の重合技術を用いて少なくとも1種のモノマーで重合される。本発明の一実施形態において、フリーラジカル重合は、溶液重合を用いて行われる。理論に拘束されることを望むものではないが、グラフトされたポリマー−粒子ハイブリッドは、1個のグラフトされた粒子と数個の他の粒子との相互作用による高濃度での高レベルの絡み合いを可能にする多数の枝を有すると考えられている。これらは架橋されないと考えられるにもかかわらず、これらの材料から作製されるスキンケア製剤、およびそれから最終的に生成され得る塗膜は緻密である。このように、絡み合いおよび塗膜形成にきわめて高分子量のポリマーが必要とされないので、この結果、塗膜の結着性が改良されるだけでなく、スキンケア製剤における厚化および粘着性が限定されることになる。
本発明の一実施形態において、モノマーをグラフトするための主鎖またはコアとして含められる粒子は、多様な材料から作製されていてもよい。本発明において使用される好適な粒子材料としては、有機材料または無機材料などが挙げられ得るが、これらに限定されない。無機材料の例としては、金属、無機酸化物、無機硫化物、無機アンチモン化物、無機塩、無機窒化物、金属粒子、金属コーティングされた粒子、クレイ(パーカライト、ヘクトライトなど)が挙げられ得る。金属粒子としては、金、白金、銀、ニッケルおよびこれらの2種以上の組合せの粒子などが挙げられ得る。有機材料の例としては、カーボンブラックおよび有機顔料、ならびに他の有機材料(多糖など)が挙げられる。好適な多糖の例としては、デンプンおよびその誘導体、セルロースおよびその誘導体(ヒドロキシアルキル化セルロースおよびアルキル置換セルロースなど)、カルボキシ置換ポリマー、キサンタン、キトサンならびにグアーなどが挙げられるが、これらに限定されない。
無機顔料も使用されてもよく、例えば、赤色および黄色の酸化鉄、黄色763ED(クロム酸Pb)、緑色Co(Al、Cr)、スルホケイ酸ナトリウムアルミニウム(ウルトラマリンブルー)、炭酸ストロンチウム、リン酸亜鉛、水酸化炭酸マグネシウム、および上記のうちの2種以上の組合せなどである。無機酸化物は、本発明のプロセスにおける使用に好適であり得る。好適な酸化物としては、ジルコニア、酸化アルミニウム、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレックスおよびそのグリシン付加物、水酸化カルシウム、水酸化銅(II)、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化チタン(酸化チタン(IV))、酸化鉄、酸化亜鉛、二酸化ケイ素(シリカ)、三酸化アンチモン、酸化ホウ素、亜酸化ホウ素、酸化ビスマス(III)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化クロム(III)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、酸化マグネシウム−MgO、酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)などが挙げられる。上記の粒子材料のうちの任意の2種以上の組合せも、本発明の実施形態として挙げられる。
さらなる実施形態において、好適な粒子としては、これらに限定されるものではないが、硫化銅(I)、硫化銅(II)および硫化亜鉛を含む無機硫化物の粒子などが挙げられ得る。さらなる実施形態において、好適な粒子としては、リン化インジウム、リン化アルミニウム、黄銅、金属コーティングされたガラス、炭化ホウ素、窒化ホウ素、炭化カルシウム、硫酸アルミニウム、雲母などのアルミノケイ酸塩、硫酸カルシウム、炭酸コバルト(II)、炭酸銅(II)、硝酸銅(II)、硫酸銅(II)、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン(II)一水和物、リン酸マンガン(II)、炭酸ニッケル(II)、水酸化ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛の粒子などが挙げられる。上記の粒子材料のうちの任意の2種以上の組合せも、本発明の実施形態として挙げられる。
本発明の一実施形態において、該粒子は、二酸化ケイ素(SiOまたは「シリカ」)である。好適な二酸化ケイ素粒子は、ナノ粒子としてまたはマイクロ粒子として提供され得る。いくつかの実施形態において、二酸化ケイ素粒子は、(例えば中空でない)固体粒子である。特定の実施形態において、二酸化ケイ素粒子は、中空のガラスマイクロスフェアとして提供され得る。他の実施形態において、二酸化ケイ素粒子は、(例えば中空でない)固体のガラスビーズとして提供され得る。いくつかの実施形態において、コロイダルシリカが好ましい。コロイダルチタニア、コロイダルアルミナ、コロイダルジルコニア、コロイダルバナジア、コロイダルクロミア、コロイド状酸化鉄、コロイド状酸化スズ、および上記のうちの2種以上の混合物などの他のコロイド状金属酸化物を利用することもできる。一実施形態において、コロイド状粒子は、シリカなどの単一の酸化物を含んでいてもよく、または別の酸化物が周囲に沈着された1種の酸化物のコアを含んでいてもよい。いくつかの実施形態において、好適なコロイド状粒子は、金属酸化物が周囲に沈着された、金属酸化物以外の材料のコアを含む。他の実施形態において、該粒子は、Aquea ScientificからAquea SPFxとして入手可能であるもののように、化粧品に許容される成分、例えば日光防御剤などを封入するために使用され得る。
本発明の一実施形態において、該粒子としては、SiO、ZrO、TiO、CeO、ZnO、およびこれらの組合せ、ならびに三次元的に架橋されたオルガノシルセスキオキサン構造および金属の酸化物/水酸化物、特に(例えば、Hybrid Plasticsからの商品名POSS(商標)の下で知られている)シルセスキオキサン構造、またはヘテロポリシロキサン、特にこの種の材料を代表する立方体または他の三次元のものなどが挙げられる。ナノ粒子とシルセスキオキサン構造体とのハイブリッドも同様に用いられ得る。さらに、対応する大きさのフィロケイ酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩、窒化物、リン酸塩および硫化物をベースとした粒子も好適であり得る。さらに好適な粒子材料は、有機ポリマー/オリゴマーから選択される粒子、特に、例えば、フリーラジカル重合されたモノマーからなる有機ナノ粒子を含む。デンドリマーまたはハイパーブランチポリマーも使用され得る。
他の一実施形態において、該粒子としては、約1ミクロンの官能化可能なアクリレートマイクロスフェアを含むポリマーマイクロスフェア、およびポリマーコーティングされた材料を含むスフェア、例えば、Polysciences,Inc.から入手可能であるBIOMAG(登録商標)デキストランコーティングチャコールとして知られる磁性マイクロスフェアを挙げることができる。他の一実施形態において、該粒子は、コア−シェル粒子、中空粒子、液体充填粒子、繊維状粒子(微細化セルロースなど)、無機粒子のコロイド分散液(ゾル)、例えば参照により本明細書にその全体が組み込まれるWO2009/131910に記載されているものなどであってもよい。
特定の粒子、例えばシリカなどは、多様なプロセスを経て、例えば、沈澱、火炎熱分解および粉砕によって得ることができる。こうした粒子を作製するためのこうしたプロセスは、当業者に知られている。このプロセスは、一次粒子から凝結体へ凝集体へと、多様な構造を与え得る。本発明の範囲は、これらの多様な構造を包含する。
本発明の一実施形態において、該粒子は、約10nmから約100nmまでの範囲内の平均粒径を有するナノ粒子である。他の一実施形態において、該ナノ粒子は、約10nm〜20nmから約100nm〜200nmまでの範囲内の大きさを有し、他の一実施形態において、約200nmから最大約1ミクロンまでの範囲内の大きさを有する。本明細書中に記載の範囲を含む実施形態の場合、記載されているそれぞれの下端点およびそれぞれの上端点は、下端点と上端点との多様な組合せを含むことを理解されたい。
他の一実施形態において、該粒子は、約1ミクロン超から最大約500ミクロンまでの範囲内の平均粒径を有するマイクロ粒子である。他の一実施形態において、該マイクロ粒子は、約10ミクロンから約500ミクロンまでの範囲内の大きさを有し、他の一実施形態において、約100から約500ミクロンまでの範囲内の大きさを有する。さらにまた別の一実施形態において、該マイクロ粒子は、約1ミクロン超から約100ミクロンまでの範囲内の大きさを有し、他の一実施形態において、約1ミクロン超から最大約10ミクロンまで、さらに他の一実施形態において、約10から約100ミクロンまでの範囲内の大きさを有する。
本発明の実施形態において、該粒子は、有機官能性シランのようなリンカーで少なくとも部分的に官能化されているヒドロキシル含有粒子である。本発明の一実施形態において、官能化されたシランは、フリーラジカル重合プロセスにおいて開始、連鎖移動または成長の反応を受ける能力があるω部分を含有する。本発明の一実施形態において、該リンカーは、少なくとも1種の有機官能性シランである。好適な有機官能性シランとしては、ビニル−またはチオール−官能性シランまたは非末端のジスルフィド基、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドおよびビス(3−トリエチオキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ならびにこれらの組合せなどが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、官能化された粒子は、粒子上でのメルカプトプロピルトリアルコキシシランの反応によって、例えば縮合によって、得ることもできる。本発明の他の一実施形態において、オルガノシランは、メタクリロイルオキシアルキレントリアルコキシシランで縮合するときに得られるようなメタクリロイル基である。他の一実施形態において、粒子の官能化は、Degussaから入手可能なVP Si 363などのような、例えば疎水基などの複数の官能性を有するシラン試薬を用いた縮合によって得ることもできる。他の有用なリンカーは、アリル官能化されたトリアルコキシシランおよびビニルジメチル官能化されたトリアルコキシシランである。こうした官能化剤は、参照により本明細書にその全体が組み込まれるWO2009/131910に記載されている。他の表面処理剤としては、限定されるものではないが、オルガノチタネートおよびオルガノチオールなどが挙げられる。
さらなる一実施形態において、ポリマーでの粒子のグラフトは、可逆的付加/開裂連鎖移動(「RAFT」)重合、原子移動ラジカル重合(「ATRP」)、およびニトロキシドを介した重合(「NMP」)を含む非伝統的な商業的重合プロセスに関連した官能単位での粒子の官能化を伴う。ビニル部分をポリマー構造に組み込む他の手段としては、カチオン重合およびアニオン重合などが挙げられる。
他の一実施形態において、例えばクレイの場合は、官能部分の付加は、チオールまたはビニルを結合した第四級アンモニウム基を有する粒子の表面上でのイオン結合を通して引き起こすことができる。こうしたリンカーの例としては、チオールまたはビニルを結合したシランを用いてさらに縮合される、3−(トリメトキシシリル)プロピルジメチルオクトデシルアンモニウムクロリド中にあるものと類似しているまたは類似していない置換基を有するアンモニウム基などが挙げられる。
さらに他の一実施形態において、アルコキシシラン官能性アプローチを用いる、ヒドロキシル官能化された粒子のグラフトは、ポリマーをグラフトするのを直接有用にする単一のステップでの粒子の官能化を可能にし、伝統的なフリーラジカル重合技術を含んでいてもよい。
一実施形態において、グラフト操作中に、変性された(官能化された)粒子を、ハイブリッドポリマー粒子の調製物の約0.1重量%から約50重量%までのレベルで使用することもできる。他の一実施形態において、変性された粒子は、約10重量%から約30重量%までの量で存在していてもよく、他の一実施形態において、約10%から約25%までの量で存在していてもよい。
本発明によれば、コアとしての官能化された粒子は、重合性モノマーでグラフトされる。本発明の一実施形態において、重合性モノマーは、フリーラジカル重合を用いてグラフトされる能力があるモノマーである。好適なモノマーの種類としては、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、スチレンおよびその誘導体、ビニルエステルおよびエーテル、ビニルアミド、ビニルピロリドン、ならびにビニルカプロラクタムなどが挙げられる。より完全なリストは、参照により本明細書にその全体が組み込まれるUS2010/0278764に記載されている。本発明の一実施形態において、重合性ポリマーは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸ベヘニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルおよびメタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミドプロピルメタクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸ベンジル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびその塩、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、塩化ジアリルジメチルアンモニウム、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩、塩化メタクリル酸トリメチルアミノエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミドおよびその第四級アンモニウム誘導体、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルホルムアミド、スチレンスルホン酸ナトリウム、イタコン酸およびマレイン酸および誘導体、ビニルエーテル、ならびに重合性界面活性剤、ならびにこれらの組合せから選択される。
官能化された粒子は、少なくとも1種のモノマーで重合され、例えば溶液重合の場合、この重合は、溶媒または希釈剤の存在下でなされる。本発明の一実施形態において、好適な溶媒または希釈剤としては、例えば、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、沸点がより低いアルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、プロパンジオールおよびブタノール)ならびにエステル(例えば、酢酸エチルおよび酢酸イソプロピル)などの有機溶媒、化粧品に許容される油および化粧品に許容される溶媒を含むカーボネート(フェネチルアルコールなど)、ならびに皮膚軟化剤(カプリル酸カプリリルなど)が挙げられる。これらおよび化粧品に許容される油の説明は、参照により本明細書にその全体が組み込まれるUS2010/0278764に記載されている。乳化重合または懸濁重合の場合、希釈剤は水であり、重合は、上に挙げたもののような有機溶媒を含有していても含有していなくてもよい分散相中で生じる。特に、有機溶媒中の官能化された粒子が重合前に水性環境中に分散されることは考え得ることである。ハイブリッド材料の製剤化において、グラフトされたポリマー−粒子を含有するラッカーを水性の系に転換することが好ましい場合には、希釈剤を交換することによってそのようにすることも可能である。
他の一実施形態において、該粒子は、ハイブリッドを作製するために使用されるモノマーの全部または一部の存在下においてシラン試薬を用いて官能化され、希釈剤として水を用いて懸濁または乳化のプロセスとして重合される。
本発明の一実施形態において、粒子−ポリマーハイブリッドは、スキンケア製剤の約1%から約25%までの量で存在する。他の一実施形態において、粒子−ポリマーハイブリッドは、スキンケア製剤の約5%から約20%までの量で存在し、さらなる実施形態において、スキンケア製剤の約10%から約15%までの量で存在する。
粒子−ポリマーハイブリッドに加えて、該スキンケア製剤は、化粧品に許容される添加物をさらに含む。本発明の一実施形態において、ポリマー−粒子ハイブリッドは、スキンケア製剤を提供するために、化粧品に許容される添加物と混合される。ポリマー−粒子ハイブリッドは、化粧品に許容される添加物に水性の系として添加されてもよく、またはスキンケア製剤に分散液もしくはエマルションとして添加されてもよい。化粧品に許容されるこうした添加物としては、以下の活性物、作用剤および任意選択の成分などが挙げられ得るが、これらに限定されない。
本発明の目的では、「日焼け止め活性剤」または「日焼け止め活性物」は、UV線を吸収するそれらの能力に基づいて活性な日焼け止め成分としての使用が許容されるものとして扱われる材料のすべてを、単独でまたは組合せで含むものとする。こうした化合物は、一般に、UV−A、UV−B、またはUV−A/UV−B活性剤と記載される。ヒトへの使用が意図された製剤中に活性剤を含めるには、規制当局による認可が一般に必要とされる。米国において日焼け止めとしての使用が認可されたまたは現在認可されているそれらの活性剤としては、有機物質および無機物質、例えば、限定されるものではないが、パラアミノ安息香酸、アボベンゾン、シノキサート、ジオキシベンゾン、ホモサレート、アントラニル酸メンチル、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、パディメートO、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、スリソベンゾン、サリチル酸トロラミン、二酸化チタン、酸化亜鉛、メトキシケイヒ酸ジエタノールアミン、トリオレイン酸ジガロイル、エチルジヒドロキシプロピルPABA、アミノ安息香酸グリセリル、ジヒドロキシアセトンを併用したラウソン、赤色ペトロラタムなどが挙げられる。米国内ではまだ認可されていないが、米国外で販売される製剤中には許容されているさらなる日焼け止め活性物の例としては、エチルヘキシルトリアゾン、ジオクチルブタミドトリアゾン、ベンジリデンマロネートポリシロキサン、テレフタリリデンジカンファースルホン酸、フェニルジベンズイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、ビスジエチルアミノヒドロキシベンゾイルベンゾエート、ビスベンゾオキサゾイルフェニルエチルヘキシルイミノトリアジン、ドロメトリゾールトリシロキサン、メチレンビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、およびビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、4−メチルベンジリデンカンファー、ならびに4−メトキシケイヒ酸イソペンチルなどが挙げられる。しかし、認可された日焼け止めのリストは現在増加しており、当業者であれば、本発明が、ヒトへの使用が現在認可されている日焼け止め活性剤に限定されるものではなく、将来許可され得る活性剤に容易に適用可能なものであることを認識することができる。
本発明の一実施形態において、日焼け止め活性剤は、粒子ポリマーハイブリッドに加えて存在し且つその中の粒子形態ベースで存在し得る、光線防御に有効な量の少なくとも1種の無機顔料またはナノ顔料の微粒子を含む。その非限定的な例としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、またはこれらの混合物などが挙げられる。
本発明の組成物は、擦り付け型の液体として皮膚に適用することができる。しかし、該組成物は、主に日焼け止め剤として皮膚に適用される組成物に限定されない。本発明のスキンケア製剤は、それらの製剤を日焼け止め活性剤が一成分として含んでもよい、局所的に適用される別の組成物中へ組み込んだ組成物を含むこともできる。いくつかの非限定的な例は、リップスティック、メークアップ、リップバーム、アイシャドー、アイライナー、ファンデーションまたは任意の用剤、特に、日光防御が有益であると考えられ得るものである。
本発明の組成物は、一般に植物性作用剤として知られる成分も含み得る広範囲なさらなる任意選択の成分を含有していてもよい。参照により本明細書にその全体が組み込まれるThe CTFA Cosmetic Ingredient Handbook、第7版、1997年および第9版、2002年、特にXVページには、スキンケア組成物中に一般的に使用される多種多様な化粧品用および植物性の作用剤および活性成分が記載されており、それらは、本発明の組成物中に使用するのに好適である。この参考文献中に開示されているこれらの機能的な分類の例としては、吸収剤、研磨剤、固化防止剤、消泡剤、酸化防止剤、結合剤、生物学的添加物、緩衝剤、増量剤、キレート化剤、化学的添加物、着色料、化粧用収れん剤、化粧用殺生物剤、変性剤、薬用収れん剤、外用鎮痛剤、塗膜形成剤、芳香成分、湿潤剤、乳白化剤、pH調整剤、可塑剤、還元剤、皮膚美白剤、皮膚コンディショニング剤(シリコーンなどの皮膚軟化剤、湿潤剤、ミセル剤、および閉塞剤)、皮膚保護剤、溶媒、発泡増強剤、ハイドロトロープ剤、可溶化剤および乳化剤、懸濁化剤(非界面活性剤)、日焼け止め剤、紫外光吸収剤、SPF増強剤、防水剤、ならびに増粘剤(水性および非水性)などが挙げられる。
本発明の製剤は、UV線の散乱および分散などの機構によって最終組成物のSPFも増大させる材料も含んでいてもよい。こうした材料は、本明細書中で「UV線散乱剤」と呼ばれ、UV吸収活性を示す材料またはUV吸収活性を示さない材料を含む。こうしたUV線散乱剤の例としては、ポリマー材料、例えば、SunSpheres(登録商標)(Rohm and Haas、Philadelphia、Pa.)として知られている製品などが挙げられ、これは、乳化重合によって製造された中空スチレン/アクリレートコポリマースフェアとしてその製造業者によって説明されているものである。ポリマースフェアは、入射するUV線を、ヒトの皮膚などの表面上に存在する日焼け止め剤の塗膜全体に分散および/または散乱させることによってUVAおよびUVBの領域にわたってSPF値を上昇させると言われている。スフェアが放射線を日焼け止め製剤中のUV吸収性日焼け止め活性物へと方向転換させることによってUV線の皮膚内への透通が減少されることが理解され、ここで、放射線は日焼け止め活性分子と反応し、そのエネルギーは熱として散逸される。本明細書中で使用される場合、「スフェア」または「散乱剤」という用語は、化学的構成または形状によって限定されるものではなく、入射するUV線の経路を延長する効果をもたらして、放射線が日焼け止め活性分子、すなわちUV吸収性活性剤に接触する統計的可能性を高めるあらゆる作用剤を含むものである。これらの材料は、ZnO(BASFから入手可能なZ−Cote(登録商標)製品など)、TiO(Croda(New Castle、Del.、USA)から入手可能なSolaveil(登録商標)製品など)、メチレンビス−ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、(Ciba Specialty Chemicals,Inc.(Basel、Switzerland)から入手可能なTinasorb(登録商標)Mなどの化合物のように散乱特性も示すUV吸収材料も含んでいてもよい。UV線散乱剤は、典型的には、製剤中に最大約25重量%までの量で存在する。本発明の特定の例の実施形態は、最大約10重量%まで、好ましくは約0.5重量%から約7.0重量%の範囲内、3重量%から約5重量%の特に好ましい範囲内を含み得る。
本明細書中で使用される場合、「サンレスタンニング剤」または「セルフタンニング組成物」という用語は、ヒトの皮膚に適用されたときに、皮膚を自然または人工の日光に曝露することによって達成されるのと同様の外見をそこにもたらす組成物を指す。サンレスタンニング活性剤の例は、米国特許第6,482,397号、第6,261,541号、および第6,231,837号に記載されており、これらは、参照により本明細書にそれぞれその全体が組み込まれる。こうしたサンレスタンニング組成物は、典型的には、人工の日焼けに有効な量のセルフタンニング剤に加えて、ヒトの皮膚に局所適用するように構成された有効量の組成物着色剤および化粧品に許容される担体を含む。セルフタンニング剤としては、ヒトの皮膚への適用について当技術分野で一般に受け入れられていて、そのように適用されたときに、そこでアミノ酸と反応して色素性生成物を形成する組成物なども挙げることができる。こうした反応は、皮膚を日焼けさせるのに十分な期間日光に曝露すると得られる色と同様の褐色の外見を皮膚に付与する。好適なセルフタンニング剤としては、限定されるものではないが、アルファ−ヒドロキシアルデヒドおよびケトン、グリセルアルデヒドおよび関連するアルコールアルデヒド、各種インドール、イミダゾールおよびその誘導体、ならびに認可された各種色素沈着剤などが挙げられる。本明細書中でセルフタンニング剤として現在好ましいのは、アルファ−ヒドロキシアルデヒドおよびケトンである。最も好ましくは、セルフタンニング剤は、ジヒドロキシアセトン(「DHA」)である。
他の好適なセルフタンニング剤としては、限定されるものではないが、メチルグリオキサール、グリセロールアルデヒド、エリトルロース、アロキサン、2,3−ジヒドロキシスクシンジアルデヒド、2,3−ジメトキシスクシンジアルデヒド、2−アミノ−3−ヒドロキシ−スクシンジアルデヒドおよび2−ベンジルアミノ−3−ヒドロキシスクシンジアルデヒドなどが挙げられる。
皮膚軟化剤は、皮膚を滑らかにして柔らかくするのを助ける油脂性または油性の物質であり、皮膚の荒れ、ひび割れまたは刺激を低減することもできる。典型的で好適な皮膚軟化剤としては、鉱油で50から500センチポアズ(cps)の範囲内の粘度を有するもの、ラノリン油、ココヤシ油、カカオバター、オリーブ油、アーモンド油、マカダミアナッツ油、アロエ抽出物(アロエベラリポキノンなど)、合成ホホバ油、天然ソノラホホバ油、ベニバナ油、コーン油、液状ラノリン、綿実油、ブドウ種子油、スイートアーモンド油、およびピーナッツ油などが挙げられる。好ましくは、皮膚軟化剤は、FinetexからFinsolv TNの商品名で販売されている安息香酸アルキルである。1種または複数種の皮膚軟化剤は、約1重量パーセントから約10重量パーセントの範囲に及ぶ量、好ましくは約5重量パーセントの量で存在していてもよい。もう1種の好適な皮膚軟化剤は、Dow Corning Corp.から入手可能な、シリコーン油であるDC200Fluid350である。
他の好適な皮膚軟化剤としては、スクアラン、ヒマシ油、ポリブテン、スイートアーモンド油、アボカド油、カロフィラム油、リシン油、ビタミンE酢酸エステル、オリーブ油、シリコーン油(ジメチロポリシロキサンおよびシクロメチコンなど)、リノレンアルコール、オレイルアルコール、穀物胚芽油(小麦麦芽油など)、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、アセチルグリセリド、(C12〜C15)アルコールのオクタン酸エステルおよび安息香酸エステル、アルコールおよびポリアルコールのオクタン酸エステルおよびデカン酸エステル(グリコールおよびグリセロールのものなど)、リシノール酸エステル(アジピン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシルおよびドデカン酸オクチルなど)、マレイン酸ジカプリリル、水素添加植物油、フェニルトリメチコン、ホホバ油、ならびにアロエベラ抽出物などが挙げられる。
外界温度で固体または半固体である他の好適な皮膚軟化剤を使用することもできる。こうした固体または半固体の化粧品用皮膚軟化剤としては、ジラウリル酸グリセリル、水添ラノリン、水酸化ラノリン、アセチル化ラノリン、ペトロラタム、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、乳酸ミリスチル、セチルアルコール、イソステアリルアルコールおよびラノリン脂肪酸イソセチルなどが挙げられる。任意選択で、1種または複数種の皮膚軟化剤を製剤中に含めることもできる。
湿潤剤は、その吸湿性により、水分の保持を促進する加湿剤である。好適な湿潤剤としては、グリセリン、ポリマー性グリコール(ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなど)、マンニトール、ヒドロキシアルキル尿素ならびにソルビトールなどが挙げられる。任意選択で、1種または複数種の湿潤剤を製剤中に約1重量パーセントから約10重量パーセント、好ましくは約5重量パーセントの量で含めることもできる。
乾燥感調節剤は、エマルションに添加された場合、エマルションが乾燥したときに皮膚に「乾燥感」を与える作用剤である。乾燥感調節剤としては、タルク、カオリン、チョーク、酸化亜鉛、シリコーン流体、無機塩(硫酸バリウムなど)、表面処理シリカ、沈澱シリカ、フュームドシリカ(New York、N.Y. U.S.A.のDegussa Inc.から入手可能なAerosilなど)を挙げることができる。もう1種の乾燥感調節剤は、参照により本明細書にその全体が組み込まれる米国特許第6,488,916号に開示されている種類のエピクロロヒドリン架橋グリセリルデンプンである。
さらなる増粘剤、例えば、Noveon Co.から入手可能な各種Carbopolなどを組み込むのが有利な場合もある。特に好ましいのは、最終製品の製剤中の層状構造を破壊しないはずである薬剤、例えば非イオン性増粘剤である。さらなる増粘剤の選択は、十分に当業者の技能の範囲内である。
さらなる天然または合成の物質を本発明の組成物に添加して、空気中の酸素の作用によるその劣化(酸化)から保護するか、またはそれを遅延させることもできる。それらの物質は、皮膚組織における酸化反応を低減することもできる。こうした物質は、酸敗および非酵素的褐変反応生成物の発生につながる恐れのある酸化的劣化を防止する。典型的な好適な物質としては、没食子酸のプロピル、オクチルおよびドデシルエステル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA、通常、オルトおよびメタ異性体の混合物として購入される)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、緑茶抽出物、尿酸、システイン、ピルビン酸塩、ノルジヒドログアヤレチン酸、ビタミンA、ビタミンEおよびビタミンC、ならびにこれらの誘導体などが挙げられる。任意選択で、1種または複数種のこうした物質を組成物中に約0.001から約5重量パーセント、好ましくは約0.01から約0.5パーセントの範囲に及ぶ量で含めることもできる。
キレート化剤は、金属イオンをキレート化または結合するのに使用される物質であり、例えば、関与している環のそれぞれからの化学結合によって該イオンを保持するような複素環式環構造を有する。好適なキレート化剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、EDTA二ナトリウム、エデト酸カルシウム二ナトリウム、EDTA三ナトリウム、アルブミン、トランスフェリン、デスフェロキサミン、デスフェラール、メシル酸デスフェロキサミン、EDTA四ナトリウムおよびEDTA二カリウム、グルタミン酸二酢酸塩、またはこれらの任意の組合せなどが挙げられる。
芳香剤は、日焼け止め組成物に審美的に心地よい香りを付与できる芳香性物質である。典型的な芳香剤としては、単独または任意の組合せで使用して精油を作製することができる植物性供給源(すなわち、バラの花弁、クチナシの花、ジャスミンの花など)から抽出される芳香性材料などが挙げられる。あるいはまた、芳香剤を配合するためにアルコール抽出物を調製することもできる。しかし、天然物質から芳香剤を得るのはコストが比較的高いので、特に大容量製品においては、合成で調製された芳香剤を使用するのが最近の傾向である。任意選択で、1種または複数種の芳香剤を日焼け止め組成物中に約0.001から約5重量パーセント、好ましくは約0.01から約0.5重量パーセントの範囲に及ぶ量で含めることもできる。
所望により、さらなる保存剤を使用することもでき、これらとしては、中でも、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、安息香酸、ジアゾリジニル、尿素、クロルフェネシン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、およびエチルヘキシルグリセリンなどの周知の保存剤組成物などが挙げられる。
本発明の組成物は、皮膚保護剤活性剤をさらに含んでいてもよい。好適な例(好ましい重量パーセント範囲を付記)としては、アラントイン(0.5から2パーセント)、水酸化アルミニウムゲル(0.15から5パーセント)、カラミン(1から25パーセント)、カカオバター(50超)、タラ肝油(5から14パーセント)、コロイド状オートミール、ジメチコン(1から30パーセント)、グリセリン(20から45パーセント)、硬質脂肪(50超)、カオリン(4から20パーセント)、ラノリン(12.5から50パーセント)、鉱油(50パーセント超)、ペトロラタム(30パーセント超)、炭酸水素ナトリウム、局所用デンプン(10から98パーセント)、白色ペトロラタム(30パーセント超)、酢酸亜鉛(0.1から2パーセント)、炭酸亜鉛(0.2から2パーセント)などが挙げられる。
本発明の組成物は、昆虫忌避成分をさらに含んでいてもよい。最も広範に使用されるパーソナルケア製品用の昆虫忌避活性剤は、N,N−ジエチル−m−トルアミドであり、これは、「DEET」と呼ばれることが多く、少なくとも約95パーセントのDEETを含有する濃縮物の形態で入手できる。他の合成化学忌避剤としては、エチルブチルアセチルアミノプロピオネート(IR3535としても知られる)、フタル酸ジメチル、エチルヘキサンジオール、インダロン、ジ−n−プロピルイソシンコロネート、ビシクロヘプテン、ジカルボキシイミドおよびテトラヒドロフルアルデヒドなどが挙げられる。特定の植物由来材料も昆虫忌避活性を有し、例えば、シトロネラ油およびシトロネラのその他の供給源(レモングラス油を含む)、リモネン、ローズマリー油およびユーカリ油などが挙げられる。日焼け止めエマルション中に組み込むための昆虫忌避剤の選択は、忌避剤の臭気によって影響を受けることになることが多い。使用される忌避剤の量は、作用剤の選択によって決まることになる。DEETは、高濃度、例えば、最高約15パーセントまたはそれ以上までで有用であるのに対し、植物由来物質のうちのいくつかは、典型的には、はるかにより低い量、例えば0.1パーセント以下で使用される。
本発明の組成物は、場合によっては、該組成物に流体力学的安定性を付与するための少なくとも1種の安定化ポリマーも含んでいてもよい。好適な安定化ポリマーとしては、アクリル酸ベースの系(Lubrizol Corporationから入手可能なCarbomer(登録商標)940および980など)、Lubrizol Corporationから入手可能なPemulen(登録商標)ポリマー、キサンタンガム(Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能なAmaze(登録商標)XTなど)、セルロース系増粘剤(Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能なStructure(登録商標)−Cel製品など)、ならびにデンプン増粘剤(Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能なStructure(登録商標)XLなど)、ならびにこれらの組合せなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。
本発明の組成物は、場合によっては、少なくとも1種の防水ポリマーをさらに含んでいてもよい。好適な防水ポリマーとしては、VP/エイコセン(International Specialty Productsから入手可能なGanex(登録商標)V−220など)、アクリレーツコポリマー(Akzo Nobel Surface Chemistry LLCから入手可能なDermacryl(登録商標)AQFなど)、スルホポリエステル(Eastman Chemicalから入手可能なEastman AQ(商標)38Sなど)、ポリエステル(Inolex Chemical Companyから入手可能なLexFilm(登録商標)Sunなど)、およびSPF増強剤(Interpolymer Corporationから入手可能なSyntran(登録商標)PC 5227など)、ならびにこれらの組合せなどが挙げられるが、、これらに限定されない。
さらにまた別の一実施形態において、本発明のスキンケア製剤は、スプレー可能な製剤、例えば、スプレー可能な日焼け止め製剤であってもよい。したがって、本発明の一実施形態において、スプレー可能なスキンケア製剤は、約38から92%までの担体(エタノールまたはジメチルエーテルなど)、最大25重量%までの1種または複数種の日焼け止め活性物および約0.1から約5%までの塗膜形成剤を含み得る。スプレー可能なスキンケア製剤のさらなる一実施形態において、参照により本明細書にその全体が組み込まれるUS2009/0035234に記載されているように、耐水性を高めるためにジメチコン誘導体が含められていてもよい。
他の一態様において、本発明は、スキンケア製剤を調製する方法に関する。該方法は、マイクロ−またはナノ−ヒドロキシル含有粒子を、リンカー、例えばビニル−またはチオール−官能性シランなどと反応させて官能化された粒子を形成することを含む。本発明の一実施形態において、チオール官能性粒子は、粒子上でのメルカプトプロピルトリアルコキシシランの縮合によって得ることができる。該方法は、官能化された粒子を、好ましくは有機溶媒の存在下において、少なくとも1種のモノマーで重合させることをさらに含む。
この重合反応の生成物は、粒子がそれにグラフトされた少なくとも1種のモノマーを有する、粒子−ポリマーハイブリッドである。さらなるステップにおいて、有機溶媒は重合後に除去され、溶媒は水性担体と置き換えられる。水性担体は、水酸化ナトリウムおよび/または界面活性剤を組み込んでいてもよい。本発明の一実施形態において、界面活性剤は、ラウレス硫酸ナトリウムであってもよい。任意選択で、残存しているあらゆるチオール基を減少させるために過酸化水素での処理を用いることもできる。
本発明の一実施形態において、スキンケア製剤は、約0.1から約2までの範囲内にある固有粘度IVを有する。他の一実施形態において、固有粘度IVは、約0.5から約1.5までの範囲内にある。さらに他の一実施形態において、固有粘度IVは、約0.75から約1.0までの範囲内にある。固有粘度が高すぎる場合、製剤は、加工がきわめて困難になることがある。他方では、固有粘度が低すぎる場合、スキンケア製剤は、製剤に十分な耐水性または完全性をもたらさない可能性がある。
グラフトされた粒子−ポリマーハイブリッドは、サンケア製剤において、活性物のより良好な均一性、改良された分散性、およびより少ない粘着性をもたらす。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図したものであり、決して本発明の範囲を限定するものではない。本発明の広さおよび範囲は、本明細書に添付の特許請求の範囲のみによって限定されるべきである。
製剤の耐水性スクリーニング試験
この試験では、0.2gの製剤を、ウール布片に直径1.5インチの円内で適用し、指サックを使用して15秒間試料を広げる。次いで、この布片を、調節された環境(50%相対湿度、21C)で15分間乾燥させる。乾燥した布片を、バインダークリップを使用して、150mlビーカーの壁に取り付け、布片の処理した面が内側に面して水中に浸るようにする。次いで、このビーカーに、145mlの温水(36°〜37℃)および撹拌棒を添加し、ビーカーの口をアルミホイルで覆う。次いで、この水を15分間撹拌する。
主観的試験:水相の目視検査
濁っている=低い耐水性(日焼け止め剤が布片から洗い落とされている)。
透明=日焼け止め製剤中の塗膜形成ポリマーが布片上でそれを保持していることを示す。
客観的試験:混濁度試験
低い測定値(比較的透明な水)=日焼け止め剤の大半が布片上に残っている
高い測定値(濁った水)=日焼け止め剤が水中に洗い落とされている
粒子−ポリマーハイブリッド前駆体の調製
以下の実施例のそれぞれにおいて、以下の手順に従って粒子−ポリマーハイブリッド前駆体を作製した。丸底フラスコには、機械的撹拌およびコンデンサーが備えられていた。約10%の多様なモノマーとチオール官能性粒子との混合物(粒子上でのメルカプトプロピルトリメトキシシランの縮合によって得られる)を、重合用の有機溶媒と共に添加した。残りの試薬をゆっくりと添加して、官能性粒子の存在下でモノマーを重合させた。粒子−ポリマーハイブリッド前駆体は、重合用の有機媒質を、水酸化ナトリウムまたはナトリウムとラウレス硫酸ナトリウムなどの界面活性剤とを組み込んだ水性担体に置き換えることによって回収することができる。
粒子−ポリマーハイブリッド前駆体の固有粘度(IV)の決定
外界温度におけるポリマー粒子ラッカーのIVを測定することによってポリマー粒子ハイブリッドのMWの相対比較を行った。IV(固有粘度)は、以下の式によって算出される。
Figure 2014510121
式中、cは濃度(g/100mlの溶液、これは、典型的には約0.8g/100ml程度である)であり、ηrelは、キャピラリーチューブ内での溶媒の流動時間によって除算されたポリマーの溶液の流動時間の比である。
「有機」日焼け止め調合物の調製
「有機日焼け止め剤」を調製するためのベース製剤および手順は、以下の通りである。対照では、(AkzoNobelによって販売される)DERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーを、乾燥基準で製剤の2.0%の濃度で含めた。本発明の実施形態による実施例では、DERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーの代わりに、粒子−ポリマーハイブリッドを製剤中に用いた。粒子−ポリマーハイブリッドの濃度は、製剤中のDERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーについてのものと同一であった。
Figure 2014510121
手順:
1.相Aの成分をすべて合わせ、加熱を始めて75℃にする。
2.AMAZE XT Polymerを水中に完全に水和するまで分散させる
3.相Bの残りの成分を、水和したAMAZE XT溶液と合わせる
(TIOVEIL AQ−Nを除く)。
4.加熱を始めて75℃にする。
5.Tioveil AQ−Nを均質化し、これを相Bに75℃で添加する。
6.相Aを相Bに75Cで添加する。
7.10,000rpmで1分間均質化する。緩やかに撹拌しながら40℃まで冷却する。
8.調合物が40℃に達したら、相Cを、均一になるまで一度に1成分ずつ添加する
「無機」日焼け止め調合物の調製
「無機日焼け止め剤」を調製するためのベース製剤および手順は、以下の通りである。対照では、DERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーを、乾燥基準で製剤の2.0%の濃度で含めた。本発明の実施形態による実施例では、DERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーの代わりに、粒子−ポリマーハイブリッドを製剤中に用いた。粒子−ポリマーハイブリッドの濃度は、製剤中のDERMACRYL(登録商標)AQFアクリレーツコポリマーについてのものと同一であった。
Figure 2014510121
手順:
1.相Aの成分をすべて合わせ、加熱を始めて75Cにする。
2.AMAZE XTポリマーを水中に完全に水和するまで分散させる。
3.相Bの残りの成分を、水和したAMAZE XT溶液と合わせる(TIOVEIL AQ−Nを除く)。
4.加熱を始めて75Cにする。
5.Tioveil AQ−Nを均質化し、これを相Bに75Cで添加する。
6.相Aを相Bに75Cで添加する。
7.10,000rpmで1分間均質化する。緩やかに撹拌しながら40Cまで冷却する。
8.調合物が40Cに達したら、相Cを、均一になるまで一度に1種ずつ添加する
9.pHを調整して規定値にする
日焼け止め剤の評価
製剤を、粘度、pH、および4週間にわたる40℃での視覚的安定性について試験した。耐水性についての上記のスクリーニング試験を対照製剤に対して行った。対照の混濁度に対する試料の混濁度の比は、調合物のそれぞれの耐水性特性を示すものである。
実施例1〜12
MEKから調製されるMMA/BA/MAAポリマーナノシリカハイブリッド
表1に示しているように、実施例1〜12は、モノマーであるメタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸ブチル(BA)およびメタクリル酸(MAA)をベースとした同組成物の、メチルエチルケトン(MEK)中で調製したポリマーについての実験条件および耐水性結果を例示しているものである。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHと界面活性剤としてのラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。これらの実験において使用したナノシリカは、直径が10nmであり、Nissan Chemical Americaから入手した(MEK−ST)。製剤は安定であり、ほとんどの場合に、特に介在するラッカーのIVが高くなるほど、対照よりも優れた耐水性スコアを示す。特に、実施例12は、良好で滑らかな表面および感触を有していた。
Figure 2014510121
実施例13〜20
MMA/BA/MAAポリマー−ナノシリカハイブリッド対照
表2に示すように、実施例13〜20は、ポリマーの調製中のチオール官能性ナノシリカの使用(実施例17および18)に対する、ナノシリカを使用しなかった(実施例13および14)、ポリマーラッカー中での分散ステップの前に非チオール官能化ナノシリカを混合した(実施例15および16)、または非チオール官能化ナノシリカがポリマーの調製中に存在していた(実施例19および20)対照実験を示しているものである。チオール官能性粒子を用いた実験(17および18)は、スクリーニングテストによって対照製剤よりも優れた耐水性を示し、ナノシリカを使用しない系または非チオール官能化ナノシリカを使用した系よりも全体として性能が優れている。
Figure 2014510121
実施例21〜22
長方形のナノシリカ粒子とのMMA/BA/MAAポリマーのハイブリッド
表3に示しているように、実施例21〜22は、約40〜100nmの長さおよび約9〜15nmの直径を有するナノシリカ粒子から、長方形のナノシリカ粒子ベースのポリマーハイブリッドを調製することに関するものである。これらの調製において使用したモノマーも、MMA、BAおよびMAAをベースとしていた。これらのハイブリッドをベースとした日焼け止め剤は安定であって、水酸化ナトリウムを使用してハイブリッドを乳化した場合に、本明細書中で上述したような、耐水性スクリーニング試験を用いて対照製剤よりも優れた耐水性を示した。
Figure 2014510121
実施例23〜25
酢酸エチルから調製されるMMA/BA/MAAポリマーナノシリカハイブリッド
表4に示しているように、実施例23〜25は、10nmの直径を有するチオール官能化ナノシリカを用いて酢酸エチル(EtOAc)中で調製したモノマーのMMA、BA、およびMAAをベースとした同組成物のポリマーについての実験条件および耐水性結果を例示しているものである。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHとラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。結果により、耐水性スクリーニング試験結果は、ポリマー−粒子ハイブリッドの単離の手段に明らかに依存していることが示される。製剤は安定であった。
無機日焼け止め調合物の粘度を低下させるために、デヒドロキサンタンガムのレベルを半分減少させることによって製剤に変更を行った。これについては、実験26および27で報告している。NaOHを単独の安定剤として使用した実験、すなわち実施例26により、ガムの配合を減少させて調製した場合も、対照を超える有意な促進が示される。デヒドロキサンタンガムを減少させても、調合物の安定性が失われる原因にはならなかった。
Figure 2014510121
実施例28〜33
MMA/BA/MAAポリマー二酸化チタンハイブリッド
表5に示しているように、実施例28〜33は、モノマーであるMMA、BAおよびMAAをベースとした同組成物の、MEK中でTiOを使用して調製したポリマーについての実験条件および耐水性結果を示しているものである。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHとラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。これらの実験において使用した二酸化チタン粒子は、直径が平均0.6ミクロンであった。製剤は安定であった。耐水性スクリーニング試験における改良が、有機日焼け止め製剤で認められ、粒子の存在なしで調製したポリマー(実施例#13および14)に比べて優れている。
Figure 2014510121
実施例34〜35
MEKから調製されるCHA/MMA/MAAポリマーナノシリカハイブリッド
表6に示しているように、実施例34および35は、モノマーの(アクリル酸シクロヘキシル)CHA、MMAおよびMAAをベースとした同組成物の、MEK中で調製したポリマーについての実験条件および耐水性結果を例示しているものである。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHとラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。これらの実験において使用したナノシリカは、直径が10nmであった。表6に示しているように、実施例#34の無機製剤は、本発明者らのスクリーニングプロトコルを通して対照よりもかなり良好な耐水性を示す。
Figure 2014510121
実施例36〜37
BA/MMA/MAA/BenzAポリマーマクロシリカハイブリッド
表7に示しているように、実施例36および37は、モノマーのBA、MMA、MAAおよびアクリル酸ベンジル(BenzA)をベースとした同組成物のポリマーについての実験条件および耐水性結果を例示しているものである。使用したシリカは、8ミクロンの平均粒径を有する非晶質沈澱シリカであって、PPG Industries、Inc.から入手可能なLo−Vel(商標)6200である。「SH/シリカ、重量%」の比は、シリカに対するシラン試薬の乾燥重量基準での重量百分率を表している。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHとラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。これらの有機製剤は、本明細書中で上述したような耐水性スクリーニング試験を通して対照のものに対して改良された耐水性を示す。これらの製剤は外観上滑らかであった。
Figure 2014510121
実施例38
調製媒質として水を使用するBA/MMA/MAA/BenzAポリマーマクロシリカハイブリッド
表8に示しているように、実施例38は、モノマーのBA、MMA、MAAおよびアクリル酸ベンジル(BenzA)をベースとした同組成物のポリマーについての実験条件および耐水性結果を例示しているものである。使用したシリカは、8ミクロンの平均粒径を有する非晶質沈澱シリカであって、PPG Industries、Inc.から入手可能なLo−Vel(商標)6200である。「SH/シリカ、重量%」の比は、シリカに対するシラン試薬の乾燥重量基準での重量百分率を表している。このプロセスでは、非極性モノマー(BA/MMA/BenzA)を媒質として利用してシラン試薬でシリカ粒子を官能化した。次いで、この相を、水中に乳化させ、残りのモノマー(MAA)および開始の系を添加して、標準的な乳化重合プロセスを用いて重合させる。すべての乳化剤は初めに仕込んだ。したがって、最終生成物は、水中でハイブリッド生成物の懸濁液として形成された。これまでの実施例と同様に、有機または無機のいずれかの塩基を使用して、結果物である分散液を安定化することができる。
この生成物を、有機日焼け止め製剤中に製剤化した。これは、本明細書中で上述したような耐水性スクリーニング試験を通して対照のものに対して改良された耐水性を示す。この製剤は外観上滑らかであった。
Figure 2014510121
実施例39〜40
BA/MMA/NaStSポリマーマクロシリカハイブリッド
表9において、実施例39および40は、モノマーのBA、MMAおよびスチレンスルホン酸ナトリウム(NaStS)をベースとした同組成物のポリマーについての実験条件および耐水性結果を示しているものである。使用したシリカは、8ミクロンの粒径を有する非晶質沈澱シリカ、Lo−Vel6200である。「SH/シリカ、重量%」の比は、シリカに対するシラン試薬の乾燥重量基準での重量百分率を表している。乳化プロセスを、(MAAの中和剤としての)NaOH単独で、またはNaOHとラウレス硫酸ナトリウムとの組合せで行った。ハイブリッドを含む有機製剤、すなわち実施例40は、対照のものに対して改良された耐水性を示す。すべての製剤は滑らかであった。
Figure 2014510121
実施例41
日焼け止めスプレー製剤
スプレー可能な製剤は、実施例9(表1)としてリストに記載の粒子ポリマーハイブリッド8.56gを、88.1gのエタノールおよび3.34gの日焼け止めオクトクリレンと組み合わせることによって調製した。
実施例42
液体ファンデーション
この実施例では、Rockwood Pigmentsからの黄色酸化鉄Mapico(登録商標)High−Purity Yellow Iron Oxide Y50の粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシランで処理し、その後、先の実施例の通りにグラフトした。ハイブリッドポリマー粒子を、粒子の非存在下で調製した同重量のポリマーをベースとし、同重量のフリーの粒子を配合した系と比較した。実施例42−2は、ポリマー粒子ハイブリッドを含む液体製剤を代表するものである。比較実施例42−1は、ポリマー粒子ハイブリッドの非存在下における液体製剤を代表するものである。これらの製剤を表9に示している。
Figure 2014510121
42−1の手順:
1.相Aを75〜80Cまで加熱し、均一になるまで混合する。
2.相Bを70〜75Cまで加熱する。
3.相Bを均一になるまで混合する。
4.相Cを予備混合する。均質化状態下で相Bに添加する。温度を70〜75Cで維持する。
5.相Aを相Bに均質化状態下で15分間添加する。温度を70〜75で維持する。
6 掃引撹拌しながら40Cまで冷却する。
7.40C以下でDおよびEを添加する。均一になるまで混合する。
42−2の手順:
1.相Aを75〜80Cまで加熱し、均一になるまで混合する。
2.相Bを70〜75Cまで加熱する。
3.相Bを均一になるまで混合する。
4.70〜75でポリマーハイブリッド粒子を相Bに均質化状態下で添加する。
5.相Cを予備混合する。均質化状態下で相Bに添加する。温度を70〜75Cで維持する。
6.相Aを相Bに均質化状態下で15分間添加する。温度を70〜75で維持する。
7 掃引撹拌しながら40Cまで冷却する
8.40C以下でDおよびEを添加する。均一になるまで混合する。
製剤42−2は、ポリマー粒子ハイブリッド系を含む最適化していないファンデーション調合物をベースとしており、対照のものである製剤42−1によって示された混濁度786の値と比較して、混濁度443の値を示した。したがって、ポリマー粒子ハイブリッド系を含む試料は、粒子およびポリマーの別々の添加を含む試料よりも水スクリーニング試験において良好な耐水性を有していた。
実施例43
アイライナー
これは、先の実施例に基づいているが、ウルトラマリンブルー色素である、Nubiola製のNUBICOAT HWRを粒子として利用している。これらの粒子は、色素のシリカ封入物をベースとしており、シランでの変性が可能なものである。結果として生じるポリマー粒子ハイブリッドを、表11に示すようなアイライナー系中に製剤化した。
Figure 2014510121
手順:
1.相Aを85Cまで加熱する
2.Natrosol中にゆっくりと撒く。ホモジナイザーを使用する。温度を維持する。
3.均質化状態下でCを添加し、均一になるまで混合する。
4.Dを室温で予備混合し、メインビーカーに添加する。均一になるまで85Cで混合する。
5.Eを87Cまで加熱し、メインビーカーに添加する。
6.低速掃引に切り替え、45Cまで冷却する。
7.FおよびGを1種ずつ添加する。
8.30Cまで掃引する。
結果として得られた製剤は、注入可能ではあったが、輝いていて粘着性であった。耐水性スクリーニング試験により12の混濁度測定結果が得られ、これは、基材を動的条件下で浸漬したときに製剤がほとんど崩壊しないことを示している。
「発明の詳細な説明」中に引用されているすべての文書は、関連部分において、参照により本明細書に組み込まれており、いかなる文書の引用も、それが本発明に関する従来技術であることを認めるものとして解釈されるものではない。
本明細書中に本発明の特定の実施形態を例示および記載したが、本発明は、示された詳細に限定されるものではない。むしろ、特許請求の範囲の均等物の領域および範囲内で、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、詳細において多様な変更がなされ得る。

Claims (15)

  1. 少なくとも1種のポリマーでグラフトされた少なくとも1種の粒子を含む粒子−ポリマーハイブリッドを少なくとも1種含む分散液またはエマルションと、
    化粧品に許容される添加物と
    を含むスキンケア製剤。
  2. 少なくとも1種の前記粒子がヒドロキシル含有粒子である、請求項1に記載のスキンケア製剤。
  3. 少なくとも1種の前記粒子が、SiO、ZrO、TiO、CeO、ZnO、クレイ、多糖およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1または2に記載のスキンケア製剤。
  4. 少なくとも1種の前記粒子が、10nmから1ミクロンまで、好ましくは100nmから1ミクロンまでの範囲内の平均粒径を有する、請求項1〜3に記載のスキンケア製剤。
  5. 少なくとも1種の前記粒子が、1ミクロン以上から最大500ミクロンまでの範囲内の平均粒径を有する、請求項1〜3に記載のスキンケア製剤。
  6. 少なくとも1種の前記粒子が、粒子の凝結体または粒子の凝集体である、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  7. 前記ポリマーが、アクリレート、メタクリレートもしくはスチレンまたはこれらの誘導体である少なくとも1種のモノマーから構成される、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  8. 少なくとも1種の前記ポリマーが、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸、メタクリル酸およびスチレンスルホン酸ナトリウムならびにこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーから構成される、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  9. 前記粒子が、有機官能性シラン、好ましくはビニル−もしくはチオール−官能性シランまたは非末端のジスルフィド基を含む連結基で少なくとも部分的に官能化されている、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  10. 官能化された前記粒子が、前記粒子上でのメルカプトプロピルトリアルコキシシラン、好ましくはメルカプトプロピルトリメトキシシランまたはメルカプトプロピルトリエトキシシランの反応によって得られる、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  11. エマルションまたは分散液の固有粘度IVが、0.1から2までの範囲内にある、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  12. 前記分散液またはエマルションが、前記スキンケア製剤の1%から25%の量で存在する、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  13. 前記スキンケア製剤が、スプレー型、擦り付け型、塗布型、ムース、油ベース、アルコールベース、または固形(スティック)の製剤である、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  14. 前記スキンケア製剤が、安定化ポリマーまたは防水ポリマーをさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載のスキンケア製剤。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載のスキンケア製剤を調製する方法であって、
    溶媒または希釈剤の存在下において、少なくとも1種の部分的に官能化された粒子を少なくとも1種のモノマーで重合させるステップと、
    生じたグラフトされた粒子−ポリマーハイブリッドを、化粧品に許容される添加物と混合するステップと、
    任意選択で、グラフトされたポリマー−粒子ハイブリッドを水性の系に転換するステップと
    を含む方法。
JP2014503099A 2011-04-05 2012-04-02 スキンケア用途において使用されるグラフトされた粒子 Pending JP2014510121A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161471877P 2011-04-05 2011-04-05
US61/471,877 2011-04-05
EP11172466.2 2011-07-04
EP11172466 2011-07-04
PCT/EP2012/055921 WO2012136607A1 (en) 2011-04-05 2012-04-02 Grafted particles for use in skin care applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014510121A true JP2014510121A (ja) 2014-04-24

Family

ID=46968630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503099A Pending JP2014510121A (ja) 2011-04-05 2012-04-02 スキンケア用途において使用されるグラフトされた粒子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140030339A1 (ja)
EP (1) EP2694015B1 (ja)
JP (1) JP2014510121A (ja)
CN (1) CN103491931A (ja)
BR (1) BR112013024910A2 (ja)
WO (1) WO2012136607A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002231B1 (fr) * 2013-02-21 2016-02-19 Centre Nat Rech Scient Nanoparticules polymerisees en reseau actif ou bioactif, topiques protecteurs, leurs procedes de preparation et leur utilisations
FR3008700B1 (fr) 2013-07-18 2015-08-14 Univ Nice Sophia Antipolis Nanoparticules de cerine polymerisees en reseau actif ou bioactif, topiques projecteurs, leurs procedes de preparation et leurs utilisations
US20170225958A1 (en) * 2014-08-01 2017-08-10 Smart Inovation, Lda Functional particles, production process and uses
WO2017083117A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Elc Management Llc Indium tin oxide coated particles and compositions
WO2017087185A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Elc Management Llc Indium nitride coated particles and compositions
FR3086537B1 (fr) * 2018-10-01 2021-10-15 Bionuclei Barriere photonique a usage topique comprenant des colloides d'oxyde de bismuth
CN111876129A (zh) * 2020-09-05 2020-11-03 深圳市宝力新材料有限公司 低密度高导热灌封胶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336558A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Kose Corp 化粧料
JPH1059824A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Pola Chem Ind Inc 粉体−樹脂複合体含有化粧料
JP2003226706A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 有機・無機ハイブリッド共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143723A (en) * 1988-11-23 1992-09-01 Estee Lauder, Inc. Colored cosmetic compositions
US6261541B1 (en) 1996-11-25 2001-07-17 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Sunless tanning emulsions with disappearing color indicator
EP0884045A1 (en) 1997-06-06 1998-12-16 Pfizer Products Inc. Self-tanning dihydroxyacetone formulations having improved stability and providing enhanced delivery
US6534044B1 (en) * 1999-01-11 2003-03-18 Showa Denko K.K Cosmetic preparation, surface-hydrophobized silica-coated metal oxide particles, sol of silica-coated metal oxide, and processes for producing these
CA2306040C (en) 1999-04-20 2005-01-11 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Coloring agent-containing sunless tanning compositions
US6391290B1 (en) 2001-03-21 2002-05-21 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Skin care compositions
FR2894816B1 (fr) 2005-12-16 2008-02-01 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un copolymere comportant au moins un groupe ionisable, et procede de traitement cosmetique
EP1984443B1 (en) * 2006-02-14 2014-04-02 The Procter and Gamble Company Personal care compositions comprising responsive particles
US20090035234A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Continuous spray sunscreen compositions
JP2009161598A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Three M Innovative Properties Co (メタ)アクリルグラフトシリコーンポリマー処理粉体及びそれを用いた製品
JP5532648B2 (ja) * 2008-04-03 2014-06-25 信越化学工業株式会社 カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
KR20110015572A (ko) 2008-04-25 2011-02-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 입자의 표면 개질 방법
US20110110995A1 (en) * 2008-05-21 2011-05-12 Miyoshi Kasei, Inc. Surface-treated powder and cosmetic comprising the same
EP2490665B1 (en) * 2009-10-22 2016-09-07 L'Oréal Photoprotective compositions and films, and a preparation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336558A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Kose Corp 化粧料
JPH1059824A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Pola Chem Ind Inc 粉体−樹脂複合体含有化粧料
JP2003226706A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 有機・無機ハイブリッド共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2694015B1 (en) 2017-07-19
US20140030339A1 (en) 2014-01-30
EP2694015A1 (en) 2014-02-12
WO2012136607A1 (en) 2012-10-11
BR112013024910A2 (pt) 2016-08-16
CN103491931A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728388B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
EP2694015B1 (en) Grafted particles for use in skin care applications
US9662280B2 (en) Self-dispersible coated metal oxide powder, and process for production and use
RU2181997C2 (ru) Светозащитные косметические композиции, содержащие металлоксидный нанопигмент и тройной акриловый сополимер, и применение этих композиций для защиты кератиновых материалов от ультрафиолетового излучения
CN104394835B (zh) 化妆品组合物
AU2011213623B2 (en) Sunscreen compositions comprising an ultraviolet radiation-absorbing polymer
CN105708729A (zh) 用光子颗粒抗太阳uv辐射的光照保护材料方法及组合物
CN104136002A (zh) 含有离子有机硅和成膜剂的个人护理组合物
WO2002098375A2 (en) Starch-oil composites for use in personal care applications
FR2982147A1 (fr) Composition a phase huileuse continue contenant au moins un filtre uv organique lipophile et des particules d'aerogel de silice hydrophobes.
TW201533097A (zh) 聚矽氧系共聚樹脂粉體、其製造方法及化妝料
WO2010148180A2 (en) Cosmetic compositions and methods for enhanced uv protection
WO2007069430A1 (ja) 微粒子酸化チタン分散物及びそれを含む化粧料
FR2882651A1 (fr) Composition fluide filtrante a phase continue dispersante aqueuse comprenant un agent mouillant, un gelifiant hydrophile et un tensioactif emulsionnant
FR3025093A1 (fr) Composition a base de filtre organique lipophile et de charge
AU2013280908A1 (en) Sunscreen compositions containing an ultraviolet radiation-absorbing polyester
CN108289807B (zh) 包含无机uv阻隔剂的乳液化妆品组合物及其制备方法
JP7362181B2 (ja) 化粧料用粉体複合体及びそれを含む化粧料組成物
JP2020505332A (ja) ラテックス粒子およびuv吸収剤を含有する組成物
CN108289828A (zh) 聚丙烯酸盐、制备方法和使用其的应用
CN112672727B (zh) 二氧化钛分散体
CN113543853A (zh) 自晒黑用乳化化妆品
TWI826785B (zh) 新型包封化妝品組合物及其用途
JP2004315532A (ja) 水中油型の光保護微小エマルション、その製造方法及び化粧品の皮膚科学の分野におけるその用途
US20240058229A1 (en) Preparation of a tinted cosmetic composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421