JP2014510058A - 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物 - Google Patents

1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510058A
JP2014510058A JP2013555456A JP2013555456A JP2014510058A JP 2014510058 A JP2014510058 A JP 2014510058A JP 2013555456 A JP2013555456 A JP 2013555456A JP 2013555456 A JP2013555456 A JP 2013555456A JP 2014510058 A JP2014510058 A JP 2014510058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dioxol
substituent
composition
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433124B2 (ja
Inventor
ムイル リム
パトリック マーフィー ブライアン
アン ポップ マーガレット
マシュー チャールズ サットン リチャード
チャン グイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2014510058A publication Critical patent/JP2014510058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433124B2 publication Critical patent/JP6433124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維の酸化的染色のための組成物であって、(A)以降一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(B)一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、並びに(C)酸化剤、を含む、組成物。
【化1】
Figure 2014510058

式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は本明細書に記載の通りのものであり、かつaは1又は2である。

Description

本発明は、ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維の酸化的染色のための組成物であって、(A)以降一般式(I)に記載の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(B)以降一般式(II)に記載のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、並びに(C)酸化剤、を含む、組生物に関する。
毛髪の着色に最も広範に使用されている手法の1つとして、毛髪の酸化染色が挙げられる。この手法では、毛髪用の酸化的着色前駆体が、酸化剤、一般的には過酸化物系酸化剤と組み合わせて使用される。この前駆体は、概して毛髪中に拡散させることのできる小分子であり、一般的に、一次中間体(primary intermediates)及びカップラーを含む。かかる毛髪酸化着色組成物には、広範な一次中間体及びカップラーが採用されてきた。個別にカップラー及び一次中間体の組み合わせを選択することで、毛髪色に所望される微妙な色合いが得られる。
毛髪の酸化的染色に使用される染料前駆体は、所望の色合いを得る以外の目的にも合致しなければならない。実際に、使用するカップラー及び一次中間体の組み合わせは、良好な洗浄性及び色泣き耐性とともに所望の強度を送達する必要があり、かつこれらの組み合わせは、毒性学的及び皮膚科学的観点から許容可能なものである必要がある。
これまでに、酸化的染料前駆体としてはピラゾール化合物が開示されている。使用前に酸化剤と混合するものではなく、かつマンガン塩を含まず、大気酸素の存在下における好適な化粧用溶媒中でのケラチン繊維の着色に好適な組み合わせからなる、ケラチン繊維用の着色剤が知られている。この組み合わせは、(a)4,5−ジアミノピラゾール化合物と、(b)5−アミノ−2−メチルフェノール及び/又はm−フェニレンジアミン化合物又はこれらの生理学的に適合可能な塩から選択される化合物と、を含む。例えば、欧州特許第1,166,748(A2)号を参照されたい。
少なくとも1つのジアミノピラゾール誘導体と、インドール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾモルホリン誘導体、ピリジン誘導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体、セサモール誘導体、及びこれらの酸付加塩から選択される少なくとも1つのヘテロ環式カップラー(A)と、を含有する酸化着色組成物が既知である。
更に、これらの開示は4,5−ジアミノピラゾールのN−1位上のC6/C7直鎖アルキル置換基の選別例については開示しない。例えば、欧州特許第0728464号を参照されたい。
ピラゾール化合物を含む、当該技術分野で既知の組成物は、一般的に満足のいくものではなく、特に堅牢度、洗浄堅牢度、及び色泣きの点で満足のいくものではない。
欧州特許第1,166,748(A2)号 欧州特許第0728464号
したがって、良好な洗浄堅牢度、及び色泣き特性とともに、満足のいく染色強度を提供する、毛髪の酸化染料用の新規組成物を開発する必要がある。
本発明は、ピラゾール化合物に関して知られる欠点を克服した新規染料組成物を提供する。特に、本発明は、良好な毛髪色堅牢度とともに、良好な洗浄性及び色泣き耐性を提供する。実際に、驚くべきことに、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンカップラーと組み合わせて、C6/C7直鎖アルキル鎖によりピラゾール環系のN−1位を修飾することで、ケラチン繊維が受けることになる各種処理に対し優れた耐性が提供されることが判明している。
本発明は、ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維の酸化的染色のための組成物であって、(A)以降一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(B)一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、この化合物の生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、並びに(C)酸化剤、を含む、組成物に関する。
Figure 2014510058
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は請求項に記載の通りのものであり、かつaは1又は2である。)
本発明は、この組成物を毛髪に塗布する工程を含む、毛髪の染色方法、並びにキットにも関し、キットは、(i)少なくとも(a)一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(b)一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物を含む色調成分、並びに(ii)(c)酸化剤を含む顕色剤成分、を含む。
定義
本明細書で使用するとき、用語「ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物」は、ケラチン繊維、特にヒト毛髪の染色に好適な分散媒を用いるものであり、酸化染料前駆体(一次中間体及びカップラー)及び酸化剤を含む、すぐに使える組成物を意味する。これらの組成物は、通常、2つの成分、すなわち、染料前駆体を含む色調成分(通常は、アンモニア及び/又はモノエタノールアミンなどのアルカリ剤)と、酸化剤を含む顕色剤成分と、を混合することで得られる。
本明細書で使用するとき、用語「ケラチン」は、表皮組織に見られる、ツノ、毛髪、及び爪等の硬質構造に変質した硬タンパク質を指す。本明細書で使用するとき、用語「毛髪」は、生体、例えばヒトのケラチン繊維、又は非生体、例えばかつら、ヘアピース、若しくは他の非生体のケラチン繊維の集合物を指す。哺乳類、好ましくはヒトの毛髪が好ましい。特に、毛髪、羊毛、毛皮、及び他のケラチン繊維は、本明細書に記載される化合物及び組成物によって着色されるのに適した基材である。
本明細書で使用するとき、用語「染色前駆体」は、ケラチン繊維に対する着色を行う目的で、一次中間体、カップラー、又はこれらの両方として機能させるために組成物に使用することのできる、化合物を指す。
本発明が特定の構造に言及するときには、妥当な互変異性構造全てが更に包含されることを理解すべきである。当該技術分野では、互変異性構造は、ただ1つの構造によって表されることが多く、本発明は、この一般的慣習に従う。
ピラゾール化合物
本発明の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物は、一般式(I)の化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物を指す:
Figure 2014510058
(式中、aは1又は2に等しく、
1は:
(a)
(i)置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族置換基、特に、アルキル又はヒドロキシ置換アルキル、
(ii)置換又は非置換、一価又は多価不飽和芳香族又はヘテロ芳香族置換基、特に、アリール又はヘテロアリール、からなる群から選択されるC結合型置換基であり、
C結合型置換基が、炭素原子を1〜6個と、O、F、N、P及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含むもの、
(b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12からなる群から選択されるS結合型置換基、
(c)OA1、ONA12からなる群から選択されるO結合型置換基、
(d)NA12;(NA123+、NA1SA2、NO2;NA12からなる群から選択されるN結合型置換基、
(e)F、Cl、Br、及びIからなる群から選択されるハロゲン、並びに
(f)水素、からなる群から選択され、
1、A2、及びA3は、独立して水素であるか、置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族又は芳香族又はヘテロ芳香族置換基、好ましくは置換又は非置換のアルキルからなる群から選択され、あるいはA1及びA2は、これらが結合している窒素原子とともに環を形成し、この置換基又は環は、炭素原子を1〜6個含み、かつO、S、N、P、及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含み、
2及びR3は、互いに独立して水素原子、C1〜C6アルキル置換基、トリフルオロメチル置換基、C1〜C6アミノアルキル置換基、C1〜C6ヒドロキシアルキル置換基、C1〜C6アルコキシアルキル置換基からなる群から選択される。)
例えば、一般式(I)の化合物の好適な塩は、塩化物、臭化物、硫酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、及び酢酸塩である。特に対象となるのはヘミスルファートであり、この塩は、塩化物又は硫酸塩などのその他の塩と比べ、貯蔵時の安定性を高くする。
好ましい実施形態では、1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物(I)は、一般式(I.1)の化合物である:
Figure 2014510058
式中、aは1又は2に等しい。
優れた洗浄堅牢度、色泣き、及び色強度を備える毛髪色を得る目的で、一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物を、一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物と組み合わせる。
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物
本発明のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物は、一般式(II)、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、に従うものである:
Figure 2014510058
式中、R4、R5、R6、R7は、互いに独立して、
(a)
(i)置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族置換基、特に、アルキル又はヒドロキシ置換アルキル、
(ii)置換又は非置換、一価又は多価不飽和芳香族又はヘテロ芳香族置換基、特に、アリール又はヘテロアリール、からなる群から選択されるC結合型置換基であり、
C結合型置換基は、炭素原子を1〜10個と、O、F、N、P及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含むもの、
(b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12からなる群から選択されるS結合型置換基、
(c)OA1、ONA12からなる群から選択されるO結合型置換基、
(d)NA12;(NA123+、NA1SA2、NO2;NA12からなる群から選択されるN結合型置換基、
(e)F、Cl、Br、及びIからなる群から選択されるハロゲン、並びに
(f)水素、からなる群から選択された置換基であり、
1、A2、及びA3は、独立して水素であるか、置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族又は芳香族又はヘテロ芳香族置換基、好ましくは置換又は非置換のアルキルからなる群から選択され、あるいはA1及びA2は、結合している窒素原子とともに環を形成し、この置換基又は環は、炭素原子を1〜10個含み、かつO、S、N、P、及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含み、
例えば、一般式(II)の化合物の好適な塩は、塩化物、臭化物、硫酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、及び酢酸塩である。
好ましい実施形態では、R6は、水素、C1〜C6アルキル、C2〜C6ヒドロキシアルキル、及びこれらの混合物から選択される。好ましくは、R4、R5及びR7は、水素、CH3、及びこれらの混合物から選択される。
一般式(II)の好ましいベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン誘導体は、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)エタノール、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)プロパン−1−オール、4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ブタン−1−オール、5−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ペンタン−1−オール、6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ヘキサン−1−オール、N−ペンチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−エチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−プロピルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−ブチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−ペンチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、及びN−ヘキシルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミンである。
より好ましい実施形態では、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン誘導体(II)は、アミノールとも呼ばれる一般式(II.1)の化合物である:
Figure 2014510058
本発明の毛髪染色組成物には、更に、補助カップラーを含有させてもよい。好ましい実施形態では、補助カップラーは、次一般式(III.1)〜(III.8)を有する任意の化合物及びこれらの組み合わせである:
Figure 2014510058
驚くべきことに、C6/C7直鎖アルキル鎖によりピラゾール環系のN−1位置を修飾することで、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物と結合して、ケラチン繊維が受けることになる各種処理に対する優れた耐性、特に、洗浄堅牢性及び色泣き耐性が与える染料前駆体が提供されることが判明している。
酸化剤
本発明の組成物は、酸化剤を含む。一般に、ケラチン繊維用酸化染料に好適な酸化剤は、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過珪酸塩、過硫酸塩、酸化酵素、ウリカーゼ、オキシダーゼ、及びペルオキシダーゼなどの酸化酵素、及びこれらの混合物から選択され得る。過酸化水素、過ホウ酸塩、又は過炭酸塩が好ましいものであり得る。
本明細書で使用するに当たり別の可能性のある酸化剤は、ペルオキシモノ炭酸イオンの供給源である。好ましくは、このような供給源は、過酸化水素供給源及び炭酸水素イオン供給源からその場で形成される。このような酸化剤は、pH 9.5まで、好ましくは約7.5〜約9.5、より好ましくはpH約9において、特に有効であることが見出されてきた。更に、この系はまた、アンモニア又はアンモニウムイオンの供給源と組み合わせると特に効果的である。
したがって、ペルオキシモノ炭酸イオンの任意の供給源を利用することができる。本明細書での使用に好適な供給源としては、炭酸、カルバミン酸及び炭酸水素イオンの、ナトリウム、カリウム、グアニジン、アルギニン、リチウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、又はアンモニウム塩、及びこれらの混合物が挙げられる。特に、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン、炭酸水素グアニジン、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びこれらの混合物は好ましい供給源であり得る。また、炭酸イオンの供給源及び酸化剤としての双方を提供するために、過炭酸塩も使用してもよい。炭酸イオン、カルバミン酸イオン及び炭酸水素イオンの好ましい供給源は、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、及びこれらの混合物である。
毛髪染色組成物は、通常、組成物の合計重量の約1%〜約15%、典型的には約1.5%〜約10%、及びより典型的には約2%〜約8%の酸化剤を含み得る。
酸化剤は、色調成分と混合させることで本発明の組成物が得られる顕色剤成分中に含有させることもできる。顕色剤成分は、任意の所望の配合ベースに基づくものであってよく、任意の市販品、例えば水中油型エマルションが挙げられる。顕色剤成分は、典型的には、組成物の合計重量の約6%又は約9%のH22を含む。市販例としては、Wellaにより市販され、INCI成分として、水、過酸化水素、セテアリルアルコール、Ceteareth−25、サリチル酸、リン酸、リン酸二ナトリウム、エチドロン酸を含み、H22濃度がそれぞれ約6%及び約9%のWelloxon(登録商標)エマルションが挙げられる。
本発明の毛髪染色組成物は、粘性の液体、クリーム、ゲル、エマルション、発泡体、エアロゾル、又はムースとして、あるいは水を添加することで酸化剤を生成し、並びに毛髪の着色に好適な増粘性ビヒクルを形成する固体形態として作製することもできる。毛髪染色組成物には、組成物の性能を向上させる目的で、上記の成分に加えて、限定するものではないが、溶媒;酸化染料、直接染料;酸化剤;ラジカルスカベンジャー;増粘剤及び又はレオロジー調整剤;キレート剤;pH調整剤及び緩衝剤;炭酸イオン供給源;ペルオキシ一炭酸イオン;アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双極性界面活性剤、又はこれらの混合物;アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双極性ポリマー、又はこれらの混合物;芳香剤;酵素;分散剤;過酸安定化剤;抗酸化物質;中性成分、例えば、タンパク質及びタンパク質化合物、及び植物抽出物;シリコーン及びカチオン性ポリマーなどのコンディショニング剤、セラミド、保存料;並びに乳白剤及び真珠光沢剤(二酸化チタン及び雲母)などのその他の成分を加えてもよい。上述で言及した適切ないくつかの補助剤は、特に後述はしないが、International Cosmetics Ingredient Dictionary and Handbook(8th ed.;The Cosmetics,Toiletry,and Fragrance Association)に列記されている。特に、第2巻、第3項(Chemical Classes)及び第4項(Functions)は、特定の目的又は複数の目的を達成するための具体的な補助剤を識別する際に有用である。これらの成分のうちのごく一部について以降に議論する。当然のことながら、本開示は全ての成分を網羅しているわけではない。
アルカリ化剤
ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物には、更に、当該技術分野で既知のアルカリ化剤を(一般的には色調成分中に)含有させることもできる。当該技術分野で既知の、アンモニア類、アルカノールアミン類などの任意のアルカリ化剤、例えば、モノエタノールアミン、ジノエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、及び2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、グアニジウム塩、アルカリ金属、及び水酸化アンモニウム、例えば水酸化ナトリウム、アルカリ金属、及び炭酸アンモニウム、並びにこれらの混合物を使用することができる。典型的なアルカリ化剤は、アンモニア及び/又はモノエタノールアミンである。
通常、ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物は、組成物の総重量に対し約0.1%〜約10%、好ましくは約0.5%〜約6%、より好ましくは約1%〜約4%のアルカリ化剤を含む。
一次中間体
本発明のピラゾール化合物に加え、本発明の毛髪染色組成物は、更に一次中間体を含み得る。本明細書に記載の組成物に使用するのに好適な一次中間体としては、限定するものではないが、トルエン−2,5−ジアミン、p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、2−(1,2−ジヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2,2’−(2−(4−アミノフェニルアミノ)エチルアザンジイル)ジエタノール、2−(2,5−ジアミノ−4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオール、2−(7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノール、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、p−(メチルアミノ)フェノール、4−アミノ−m−クレゾール、2−メトキシ−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス−4−アミノフェノール、2,4,5,6−テトラミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノール、1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾールサルフェート、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ブチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ペンチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ベンジルピラゾール、2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1(5H)−オンジメトスルホネート、これらの塩(例えば、塩化物、臭化物、硫酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、及び酢酸塩)、及びこれらの混合物が挙げられる。
特に関心の寄せられる一次中間体は、トルエン−2,5−ジアミン、p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオール、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2−メトキシ−p−フェニレンジアミン、2−((2−(4−アミノ−フェニルアミノ)−エチル)−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−エタノール、これらの塩、及び混合物である。
通常、ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物は、組成物の総重量に対し約0.1%〜約10%、好ましくは約0.3%〜約6%、より好ましくは約0.5%〜約4%の一次中間体を含む。
カップラー
本発明の毛髪染色組成物には、本発明のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物に加えて、各種陰影を得るためのカップラーを含有させることもできる。本明細書に記載の組成物に使用するのに好適なカップラーとしては、限定するものではないが、レゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4,6−ジクロロベンゼン−1,3−ジオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジオール、m−アミノフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−メチル−5−ヒドロキシエチルアミノフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、5−アミノ−6−クロロ−o−クレゾール、5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、2−アミノ−5−エチルフェノール、2−アミノ−5−フェニルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール、5−メチル−2−(メチルアミノ)フェノール、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、2,2’−(2−メチル−1,3−フェニレン)ビス(アザンジイル)ジエタノール、ベンゼン−1,3−ジアミン、2,2’−(4,6−ジアミノ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ジエタノール、3−(ピロリジン−1−イル)アニリン、1−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)尿素、1−(3−アミノフェニル)尿素、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、1,5−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール又は1−アセトキシ−2−メチルナフタレン、4−クロロ−2−メチルナフタレン−1−オール、4−メトキシ−2−メチルナフタレン−1−オール、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ピリジンジアミン、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジン、ピリジン−2,6−ジオール、5,6−ジヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリン、3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5(4H)−オン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)エタノール(ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリンとしても既知)、及びこれらの混合物が挙げられる。
色調成分及び顕色剤成分を混合することで組成物が得られる場合、その他の一次中間体及びカップラーは好ましくは色調成分中に組み込むことができる。
通常、ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物は、組成物の総重量に対し約0.1%〜約10%、好ましくは約0.3%〜約6%、より好ましくは約0.5%〜約4%のカップラーを含む。
直接染料
本発明の組成物には、適した直接染料を、特に強度に関して追加的な着色性をもたらすのに十分な量で更に含有させてもよい。通常、このような量は、組成物の総重量に対し、直接染料が約0.05%〜約4%の範囲となるような量である。組成物が、色調成分及び顕色剤成分を混合することで得られる場合、通常、直接染料は色調成分に組み込まれる。
一般的には次の直接染料が使用される:例えば、アシッドイエロー1、アシッドオレンジ3、アシッドブラック1、アシッドブラック52、アシッドオレンジ7、アシッドレッド33、アシッドイエロー23、アシッドブルー9、アシッドバイオレット43、HCブルー16、アシッドブルー62、アシッドブルー25、アシッドレッド4などの酸性染料、ベーシックブラウン17、ベーシックレッド118、ベーシックオレンジ69、ベーシックレッド76、ベーシックブラウン16、ベーシックイエロー57、ベーシックバイオレット14、ベーシックブルー7、ベーシックブルー26、ベーシックレッド2、ベーシックブルー99、ベーシックイエロー29、ベーシックレッド51、ベーシックオレンジ31、ベーシックイエロー87、4−(3−(4−アミノ−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−1−イルアミノ)プロピル)−4−メチルモルホリン−4−イウム−メチルサルフェート、(E)−1−(2−(4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)ジアゼニル)フェニル)(エチル)アミノ)エチル)−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド、(E)−4−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ジアゼニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)ブタン−1−スルホネート、(E)−4−(4−(2−メチル−2−フェニルヒドラゾノ)メチル)ピリジンイウム−1−イル)ブタン−1−スルホネート、N,N−ジメチル−3−(4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−4a,9,9a,10−テトラヒドロアントラセン−1−イルアミノ)−N−プロピルプロパン1−アミニウムブロミドなどの塩基性染料、ディスパースレッド17、ディスパースバイオレット1、ディスパースレッド15、ディスパースバイオレット1、ディスパースブラック9、ディスパースブルー3、ディスパースブルー23、ディスパースブルー377などの分散染料、1−(2−(4−ニトロフェニルアミノ)エチル)尿素、2−(4−メチル−2−ニトロフェニルアミノ)エタノール、4−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン、2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン、ピクラミン酸、HCレッドNo.13、2,2’−(2−ニトロ−1,4−フェニレン)ビス(アザンジイル)ジエタノール、HCイエローNo.5、HCレッドNo.7、HCブルーNo.2、HCイエローNo.4、HCイエローNo.2、HCオレンジNo.1、HCレッドNo.1、2−(4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロフェニルアミノ)エタノール、HCレッドNo.3、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−ニトロフェノール、2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−(3−(メチルアミノ)−4−ニトロフェノキシ)エタノール、3−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)プロパン−1,2−ジオール、HCイエローNo.11、HCバイオレットNo.1、HCオレンジNo.2、HCオレンジNo.3、HCイエローNo.9、HCレッドNo.10、HCレッドNo.11、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,6−ジニトロフェノール、HCブルーNo.12、HCイエローNo.6、HCイエローNo.12、HCブルーNo.10、HCイエローNo.7、HCイエローNo.10、HCブルーNo.9、2−クロロ−6−(エチルアミノ)−4−ニトロフェノール、6−ニトロピリジン−2,5−ジアミン、HCバイオレットNo.2、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ニトロフェノール、HCイエローNo.13、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、HCレッドNo.14、HCイエローNo.15、HCイエローNo.14、N2−メチル−6−ニトロピリジン−2,5−ジアミン、N1−アリール−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン、HCレッドNo.8、HCグリーンNo.1、HCブルーNo.14などのニトロ染料、並びにアナトー、アントシアニン、ビートルート、カロテン、カプサンシン、リコペン、クロロフィル、ヘナ、インディゴ、コチニールなどの天然染料。
増粘剤
本発明の毛髪染色組成物には、着色剤組成物の適用を容易にし、この組成物が毛髪から極端に滴り落ちて染色操作を煩雑にすることのないような粘度をもたらすのに十分な量の増粘剤を含有させてもよい。通常、このような量は、組成物の総重量の少なくとも0.05%、好ましくは少なくとも0.5%、より好ましくは少なくとも1%である。いくつかの成分を混合することで組成物が得られる場合、増粘剤は、任意の成分中に存在させることができる。
本明細書での使用に好ましい増粘剤としては、限定するものではないが、キサンタン、グアー、ヒドロキシプロピルグアー、スクレログルカン、メチルセルロース、エチルセルロース(AQUACOTE(商標)として入手可能)、ヒドロキシエチルセルロース(NATROSOL(商標))、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(KLUCEL(商標)として入手可能)、ヒドロキシエチルエチルセルロース、セチルヒドロキシエチルセルロース(NATROSOL(商標)Plus 330として入手可能)、N−ビニルピロリドン(POVIDONE(商標)として入手可能)、アクリレート/セテス−20イタコン酸コポリマー(STRUCTURE(商標)3001として入手可能)、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸(STRUCTURE(商標)ZEAとして入手可能)、ポリエトキシル化ウレタン又はポリカルバミルポリグリコールエステル(例えば、PEG−150/デシル/SMDIコポリマー(ACULYN(商標)44として入手可能)、PEG−150/ステアリール/SMDIコポリマー(ACULYN(商標)46として入手可能))、アクリレート/Beheneth−25メタクリレートコポリマー(ACULYN(商標)28として入手可能)、アクリレート/ビニルネオデカノエートクロスポリマー(ACULYN(商標)38として入手可能)、アクリレート/Steareth−20メタクリレートクロスポリマー(ACULYN(商標)88として入手可能)、PEG−150 Distearate(ACULYN(商標)60として入手可能)、トリヒドロキシステアリン(THIXCIN(商標)として入手可能)、アクリレートコポリマー(例えば、ACULYN(商標)33として入手可能)、又は疎水性改質したアクリレートコポリマー(例えば、少なくとも1本の脂肪鎖を含むポリエーテルウレタンから選択される、少なくとも1本の脂肪鎖と少なくとも1つの親水性単位とを含む、非イオン性両性ポリマーのアクリレート/Steareth−20メタクリレートコポリマー(ACULYN(商標)22として入手可能)。
同様に、ラメラゲルネットワーク系増粘剤も本明細書での使用に好ましく、この場合、増粘剤は、HLBが6以下であり、かつ融点が少なくとも30℃である、好ましくは炭素原子を14〜30個含む脂肪族アルコール又は炭素原子を16〜30個と2個以下のエチレンオキシド単位を含むオキシエチレン化脂肪族アルコールから選択される、界面活性剤又は両性界面活性剤と、更に少なくとも1つのイオン性又は非イオン性界面活性剤、好ましくは
−アニオン性界面活性剤であって、C8〜C30アルキルサルフェート、好ましくはC12〜C18アルキルサルフェート、から選択されるアニオン性界面活性剤、
−式RnmYMのアニオン性界面活性剤(式中、Rは独立して、炭素原子を8〜30個有するアルキル、アルケニル、又はアルキルアリール基から選択され、Xは独立して、少なくとも1つの炭素原子及び少なくとも1つの酸素又は窒素原子を含む極性基から選択され、Yはカルボキシラート、サルフェート、スルホネート又はホスフェートから選択されるアニオン性基であり、n及びmは独立して1又は2であり、かつMは水素又はカチオン形成塩及びこれらの混合物であり、最も好ましくはエチレンオキシド単位を1〜20、好ましくは2〜10有するC8〜C30アルキルエーテルホスフェートから選択される(例えば、CRODAFOS(商標)CESとして入手可能))、
−非イオン性界面活性剤であって、1つ以上のポリエチレンオキシド鎖を含み、好ましくは各ポリエチレンオキシド鎖がエチレンオキシド単位を平均して少なくとも50個有し、最も好ましくはエチレンオキシド単位を100〜200有する非イオン性界面活性剤(例えば、VOLPO(商標)S200として入手可能)、
−カチオン性界面活性剤であって、脂肪鎖を少なくとも1つ有し、好ましくは炭素原子を少なくとも16個、最も好ましくは少なくとも20個含む、第四級アンモニウム塩又はアミドアミンから選択される、カチオン性界面活性剤、
−及びこれらの界面活性剤の混合物から選択される、少なくとも1つのイオン性又は非イオン性界面活性剤と、を含む。
このようなラメラゲルネットワーク系の例は、欧州特許第1,832,273号及び同第2,103,299号に開示される。
この組成物は、好ましくはセテアリルアルコール及びリン酸ジセチル及びセテス−10ホスフェートの混合物を含む(例えば、CRODAFOS(商標)CESとして入手可能)。
キレート剤
本発明の組成物は、配合成分と相互作用し得る金属量を、特に酸化剤、より特に過酸化物及び過炭酸塩の量を減少させるのに十分な量のキレート剤を含有させることもできる。通常、このようなキレート剤量は、組成物の総重量の少なくとも0.15%、好ましくは少なくとも0.25%である。本明細書での使用に好適なキレート剤としては、限定するものではないが、ジエチレントリアミン−N,N’,N”−ポリ酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、ジアミン−N,N’−ジポリ酸、モノアミンモノアミド−N,N’−ジポリ酸、及びN,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸キレート剤(好ましくはEDDS(エチレンジアミン二コハク酸))、カルボン酸(好ましくはアミノカルボン酸)、ホスホン酸(好ましくはアミノホスホン酸)及びポリリン酸(特に、直鎖ポリリン酸)、これらの塩及び誘導体が挙げられる。組成物が、色調成分及び顕色剤成分を混合することで得られるものである場合、キレート剤は色調成分又は顕色剤成分中の何れかに、又はこれらの両方に組み込むことができる。キレート剤は、通常、安定性に関する理由から顕色剤成分中に存在する。
pH調整剤
本発明の組成物には、上記のアルカリ化剤の他に、pH調整剤及び/又は緩衝剤を、組成物のpHを約3〜約13、好ましくは約8〜約12、より好ましくは約9〜約11の範囲に調整するのに十分効果的な量で含有させることもできる。
ラジカルスカベンジャー
本発明に従う組成物にはラジカルスカベンジャーを含有させることもできる。本明細書で使用するとき、用語「ラジカルスカベンジャー」は、ラジカルと連続的に迅速に反応して、無反応性、又は反応性の低い種に変換し得る種を指す。ラジカルスカベンジャーは、好ましくはアルカリ化剤と同一種のものではなく、かつ着色/漂白工程中の毛髪に対する損傷を軽減させるのに十分な量で存在するようにも選択される。本発明の組成物は、ラジカルスカベンジャーを、組成物の総重量に対し約0.1%〜約10%、好ましくは約1%〜約7%で含む。
本明細書に用いるのに好適なラジカルスカベンジャーは、アルカノールアミン、アミノ糖、アミノ酸、アミノ酸のエステル及びこれらの混合物の部類から選択してよい。好適な化合物としては、3−置換−ピラゾール−5−オン、3−カルボキシ−1H−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−フェニル−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−p−トリル−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(4−スルフォフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(4−スルフォアミドフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(3−スルフォフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(3−スルフォアミドフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(2−クロロ−5−スルフォフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(2,5−ジクロロ−4−スルフォフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(4−クロロフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−メチル−1−(4−カルボキシフェニル)−ピラゾール−5−オン、3−カルボキシ−1−フェニル−ピラゾール−5−オン、3−カルボキシ−1−(4−スルフォフェニル)−ピラゾール−5−オン、1,3−ジフェニル−ピラゾール−5−オン、メチルピラゾール−5−オン−3−カルボキシラート、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、1−アミノ−2−プロパノール、1−アミノ−2−ブタノール、1−アミノ−2−ペンタノール、1−アミノ−3−ペンタノール、1−アミノ−4−ペンタノール、3−アミノ−2−メチルプロパン1−オール、1−アミノ−2−メチルプロパン2−オール、3−アミノプロパン−1,2−ジオール、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、グリシン、アルギニン、リジン、プロリン、グルタミン、ヒスチジン、サルコシン、セリン、グルタミン酸、トリプトファン、又はこれらの混合物、又はこれらの、カリウム塩、ナトリウム塩、又はアンモニウム塩などの塩、又はこれらの混合物が挙げられる。一部の実施形態では、本発明の組成物は、グリシン、サルコシン、リジン、セリン、2−メトキシエチルアミン、グルコサミン、グルタミン酸、モルホリン、ピペリジン、エチルアミン、3−アミノ−1−プロパノール、又はこれらの混合物、を含み得る。
毛髪染色方法
染色組成物に使用する目的で、通常、使用する直前に色調成分及び顕色剤成分を混合した後、毛髪の量に応じて十分な量の、一般的には約60〜約250グラムの混合物を毛髪に塗布する。このような準備後すぐに、染色する毛髪に、このように調製した組成物を塗布し、毛髪を効果的に染色するのに十分な時間にわたって、毛髪と接触させたまま時間をおく。典型的には、毛髪染色組成物は、15℃〜50℃の範囲の温度にて、約2〜約60、好ましくは約15〜約45、より好ましくは約30分にわたって毛髪に対して作用させる。その後、この毛髪は、水ですすいで組成物を洗い流した後、乾燥させる。必要に応じて、毛髪はシャンプーを用い洗浄した後、例えば、水、又はクエン酸又は酒石酸溶液などの弱酸性溶液ですすいだ後、乾燥させる。所望により、別個のコンディショニング製品を供給してもよい。
したがって、組成物による毛髪染色法は、次の工程を含み得る:
(i)請求項1に記載の一般式(I)の(a)1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び請求項1に記載の一般式(II)の(b)ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物を含む色調成分を提供する工程;
(ii)(c)酸化剤を含む顕色剤成分を提供する工程;
(iii)色調成分及び顕色剤成分を混合して、本発明の組成物に従うケラチン繊維の酸化的染色のための組成物を得る工程;
(iv)ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物を毛髪に塗布する工程。
方法は更に、一定時間、典型的には2分〜60分間時間をおいた後、毛髪から組成物をすすぎ洗いする工程を含む。
組成物は、アプリケータ・ボトル又はブラシにより毛髪に塗布することができる。組成物は、一般的なハイライト・アプリケータ・ホイル、キャップ、及び専用のアプリケータを使用して、頭髪全体、又は一部の毛髪の房(ハイライト用途)に対し使用できるが、ブラシ及び/又は櫛を用いるバレイヤージュなどのフリーハンドでの手法も使用できる。組成物は、手動式スプレー、簡易容器又はエアゾール缶を用いムースとして塗布することもできる。
組成物は、固体発泡体として分注し、水を添加することで酸化剤を生成し、毛髪の着色に好適な粘性のビヒクルを形成させることもできる。
本発明の染料の組み合わせは、3成分系に使用することもできる。例えば、ロレアルに譲渡された米国特許第2010/0223739(A2)号を参照されたい。ケラチン繊維を明るくする又は染色するためのこのようなプロセス及びキットには、毛髪繊維に対し、(A)脂肪性の物質を少なくとも1種及び界面活性剤を少なくとも1種含む水性化粧用組成物;(B)アルカリ剤を少なくとも1種及び本発明の酸化染料を含み、場合により直接染料及びその他の酸化染料が存在する化粧用組成物、(C)酸化剤を少なくとも1種含む化粧用組成物を塗布する工程が含まれてよく、組成物(A)中の少なくとも1種の脂肪性の物質は、組成物(A)の総重量の20%以上を占める。
キットの作成法
組成物、及びその色調成分及び顕色剤成分は、当該技術分野において、酸化染料製品の製造に関し既知の従来法により調製し、好適な容器に各組成物を入れて混合し、続いて適切な個別容器内にパッケージングすることができる。例えば、成分は、プラスチック製又はアルミニウム製ボトルにパッケージングすることもできる。
特に、本発明は、消費者又は理美容師により混合され、本発明の毛髪組成物として調製される異なる成分を含むキットとして提供することもできる。このようなキットは、
(i)上記一般式(I)の(a)1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び上記一般式(II)の(b)ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物を含む色調成分、及び
ii)酸化剤を含む顕色剤成分、を含む。
キットは、色調成分、顕色剤成分、及び所望によりコンディショナー用の別個の容器、色調回復剤又はその他の毛髪処理製品、取扱説明書、手袋が含まれる単一のパッケージとして表すこともできる。取扱説明書には、上記の方法に関係する工程と、所望により、方法に関係する望ましい工程についての視覚的な指示又は図柄が記載される。通常、キットは、使い切り用毛髪染色組成物の調製用の各成分を、十分量で備える小売製品として販売される。
組成物は、例えば、ポンプ式又はしぼり出し式フォーマー、エアゾールムースなどの、手動式非エアゾール分注器を用い発泡体として分注させることもできる。例えば、欧州特許第613,728(B1)、国際公開第97/013585(A1)号、欧州特許第1,716,933(A1)号、米国特許第3,709,437号、米国特許第3,937,364号、米国特許第4,022,351号、米国特許第4,147,306号、米国特許第4,184,615号、米国特許第4,615,467号、及び仏国特許第2,604,622号を参照されたい。本明細書で有用なしぼり出し式フォーマーの1つの具体例は、米国特許第6,604,693号(Taplastに譲渡)で議論されるものなどのように、並びにより具体的にはこの特許の第2段落、65列〜第4段落67行までで議論されるものなどのように、直立位置又は反転位置から分注することのできるフォーマーである。
組成物は、固体発泡体として分注し、水を添加することで酸化剤を生成し、毛髪の着色に好適な粘性のビヒクルを形成させることもできる。
以下は、本発明の組成物の非限定的な実施例である。これらの実施例は単に説明のために示すものであり、本発明を限定するものと解釈すべきでなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの改変が可能であり、当業者にはこれらのことが理解されよう。別途記載のない限り、全ての濃度は重量パーセントとして掲載される。
試験した組成物は、以下の配合に従う色調成分と顕色剤成分を1:1比で混合して配合した。顕色剤成分は、市販のWelloxon顕色剤(過酸濃度6%(20体積))である。全ての試験において、白色の毛髪を使用した(1.5g/ヘアピース)。各ヘアピースには3g色調成分+3g顕色剤成分を塗布し、30℃で30分おいた。ヘアピースを30秒間シャンプー洗浄し、2分すすいだ。
Figure 2014510058
X及びYは、各化合物が配合0.050M濃度で含まれるよう算出した。但し、タオルに対する色泣き試験では、モル濃度は0.070Mに上昇させた。
色調強度
上記の色調成分を、アルキル鎖長の異なるアルキルジアミノピラゾール、及び一般式(II.1)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンと配合した。
Figure 2014510058
顕色剤成分と混合後、得られた混合物を白色毛髪に塗布し、すすぎ洗いした。得られた色みを色度計により測定し、L*値をもとに特性評価した。L*値が100である場合は白色、L*値が0である場合は黒色とみなし、したがって、L*値が高くなる程色強度は低くなる。異なる一次染料について測定したL*値を下表2に要約する。
Figure 2014510058
表2には、C8アルキルジアミノピラゾールとベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンを組み合わせて染色したヘアピースのL*値が、色味がより弱くなるその他のアルキルジアミノピラゾールとベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンとを組み合わせた染色と比較して優位に高かったことを示す。C8アルキルジアミノピラゾールと、選択されたカップラーとは明らかに所望の色強度を与えなかったことから、この組み合わせに対しては更なる解析を行わず、すなわち本発明品との比較を行わなかった。
タオルに対する色泣き
洗浄堅牢度における差異を視認し、染色済みの湿ったヘアピースから、白色布、例えば白色洗い布に対し、どれだけの色強度の色泣きが生じるかを評価することができる。一般的なΔE*測定を用い、C5アルキルジアミノピラゾール及びC6アルキルジアミノピラゾールと一般式(II.1)の化合物とによるヘアピースの洗浄により生じるタオル色泣き度を測定した。試験法を以降に要約する:
染色したへアピースを上記方法により洗浄後、白色布(50%綿、50%ポリエステル)上に配置する。平均色読み取り値はL*=95.8、a*=−1.40及びb*=0.89であった。布を折り重ねてヘアピースの半分を挟む。この折りたたんだ布に、2.27kg重量の力を5分間かける。ヘアピースを取り除き、C5アルキルジアミノピラゾールとC6アルキルジアミノピラゾール化合物を、染色の程度及び強度について目視検査する。知覚可能な染色が布地に存在した場合、ΔE測定を用い、布地に対するC5及びC6の色泣きを算出した。(以降ΔE*値を参照されたい)ΔE*値が高くなるほど、布地に対しより色泣きが生じていることが示される。
Figure 2014510058
洗浄を1サイクル行い処理した後、C6アルキルジアミノピラゾールによる染色では、C5アルキルジアミノピラゾールによる染料と比較して染色強度が40%低かったことが判明した。
その他の実施例
以降表4に示す通り、追加の一次中間体として2,5−トルエンジアミンサルフェート(DTS)を含む色調成分について、同一条件下で、上記に示す通りの、色強度及びタオルに対する色泣き試験を実施した。
Figure 2014510058
同じモル濃度(約0.050M)になるよう、ピラゾールの量を調整した。
色強度試験の結果は表5に示す通りのものであり、タオルに対する色泣き試験の結果は表6に示す通りのものである。
Figure 2014510058
表5は、C8アルキルジアミノピラゾールと2,5−トルエンジアミン及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンとを組み合わせて染色したヘアピースのL*値は、色味がより弱くなるその他のアルキルジアミノピラゾールと2,5−トルエンジアミンとを組み合わせた染色時のL*値と比較して、優位に高かった。C8アルキルジアミノピラゾールと2,5−トルエンジアミン及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンは明らかに所望の色強度を与えなかったことから、更なる解析を行わず、すなわち、本発明との比較を行わなかった。
Figure 2014510058
最後に
本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らない限り、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。

Claims (15)

  1. ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維の酸化的染色のための組成物であって、
    −(A)一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物;
    Figure 2014510058
    (式中、aは1又は2に等しく、
    1は、
    (a)(i)置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族置換基、特に、アルキル又はヒドロキシ置換アルキル;
    (ii)置換又は非置換、一価又は多価不飽和芳香族又はヘテロ芳香族置換基、特に、アリール又はヘテロアリール;からなる群から選択されるC結合型置換基であり、
    前記C結合型置換基が、炭素原子を1〜6個と、O、F、N、P及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含むもの、
    (b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12からなる群から選択されるS結合型置換基、
    (c)OA1、ONA12からなる群から選択されるO結合型置換基、
    (d)NA12;(NA123+、NA1SA2、NO2;NA12からなる群から選択されるN結合型置換基、
    (e)F、Cl、Br、及びIからなる群から選択されるハロゲン、並びに
    (f)水素、
    からなる群から選択され、
    1、A2、及びA3は、互いに独立して水素であるか、置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族又は芳香族又はヘテロ芳香族置換基、好ましくは置換又は非置換のアルキルからなる群から選択され、あるいはA1及びA2は、これらが結合している窒素原子とともに環を形成し、前記置換基又は環は、炭素原子を1〜6個含み、かつO、S、N、P、及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含み、
    2及びR3は、互いに独立して水素原子、C1〜C6アルキル置換基、トリフルオロメチル置換基、C1〜C6アミノアルキル置換基、C1〜C6ヒドロキシアルキル置換基、C1〜C6アルコキシアルキル置換基からなる群から選択される)、
    −(B)一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物;
    Figure 2014510058
    (式中、R4、R5、R6、R7は、互いに独立して、:
    (a)(i)置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族置換基、特に、アルキル又はヒドロキシ置換アルキル、
    (ii)置換又は非置換、一価又は多価不飽和芳香族又はヘテロ芳香族置換基、特に、アリール又はヘテロアリール、からなる群から選択されるC結合型置換基であり、
    前記C結合型置換基が、炭素原子を1〜10個と、O、F、N、P及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含むもの、
    (b)SA1、SO21、SO31、SSA1、SOA1、SO2NA12、SNA12、及びSONA12からなる群から選択されるS結合型置換基、
    (c)OA1、ONA12からなる群から選択されるO結合型置換基、
    (d)NA12;(NA123+、NA1SA2、NO2;NA12からなる群から選択されるN結合型置換基、
    (e)F、Cl、Br、及びIからなる群から選択されるハロゲン、並びに
    (f)水素、
    からなる群から選択され、
    1、A2、及びA3は、互いに独立して水素であるか、置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖又は環式、飽和又は不飽和、脂肪族又はヘテロ脂肪族又は芳香族又はヘテロ芳香族置換基、好ましくは置換又は非置換のアルキルからなる群から選択され、あるいはA1及びA2は、これらが結合している窒素原子とともに環を形成し、前記置換基又は環は、炭素原子を1〜10個含み、かつO、S、N、P、及びSiからなる群から選択されるヘテロ原子を0〜5個含む)、
    並びに
    −(C)酸化剤、
    を含む、組成物。
  2. 前記1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物(I)が式(I.1)を有する化合物である、請求項1に記載の組成物。
    Figure 2014510058
  3. 式(II)の前記ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン誘導体が、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)エタノール、3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)プロパン1−オール、4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ブタン−1−オール、5−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ペンタン−1−オール、6−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ヘキサン−1−オール、N−ペンチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−エチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−プロピルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−ブチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−ペンチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、N−ヘキシルベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−アミン、式(II.1)のアミノール、これらの塩、及びこれらの混合物から選択され、好ましくはアミノール:
    Figure 2014510058
    である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. トルエン−2,5−ジアミン、p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノ−4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオール、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2−メトキシ−p−フェニレンジアミン、2−((2−(4−アミノ−フェニルアミノ)−エチル)−(2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−エタノール、これらの塩及びこれらの組み合わせ、から選択される一次中間体を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 次の式(III.1)〜(III.8)を有する化合物:
    Figure 2014510058
    及びこれらの組み合わせから選択される補助カップラーを更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. アルカリ化剤、補助一次中間体、補助カップラー、直接染料、増粘剤、キレート剤、pH調整剤及び/又は緩衝剤、ラジカルスカベンジャー系、及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の追加成分を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 炭素原子を14〜30個含む脂肪アルコール、又は炭素原子を16〜30個及び2単位以下のエチレンオキシドを含むオキシエチレン化脂肪アルコールを更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. −C8〜C30アルキルサルフェート、好ましくはC12〜C18アルキルサルフェートから選択されるアニオン性界面活性剤;
    −式RnmYM(式中、Rは独立して、炭素原子を8〜30個有するアルキル、アルケニル、又はアルキルアリール基から選択され、Xは独立して、少なくとも1つの炭素原子及び少なくとも1つの酸素又は窒素原子を含む極性基から選択され、Yはカルボキシラート、サルフェート、スルホネート又はホスフェートから選択されるアニオン性基であり、n及びmは独立して1又は2であり、かつMは水素又はカチオンを形成する塩及びこれらの混合物であり、最も好ましくはエチレンオキシド単位を1〜20、好ましくは2〜10有するC8〜C30アルキルエーテルホスフェートから選択される)に従ったアニオン性界面活性剤;
    −1つ以上のポリエチレンオキシド鎖を含み、好ましくは各ポリエチレンオキシド鎖がエチレンオキシド単位を平均して少なくとも50個有し、最も好ましくはエチレンオキシド単位を100〜200有する非イオン性界面活性剤;
    −脂肪鎖を少なくとも1つ有し、好ましくは炭素原子を少なくとも16個、最も好ましくは炭素原子を少なくとも20個含む、第四級アンモニウム塩又はアミドアミンから選択されるカチオン性界面活性剤;及び
    −これらの混合物;
    から選択される少なくとも1種のイオン性又は非イオン性界面活性剤を更に含む、請求項7に記載の組成物。
  9. セテアリルアルコールと、ジセチルホスフェート及びセテス−10(ceteth-10)ホスフェートの混合物を含む、請求項8に記載の組成物。
  10. ジエチレントリアミン−N,N’,N”−ポリ酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、ジアミン−N,N’−ジポリ酸、モノアミンモノアミド−N,N’−ジポリ酸、及びN,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−二酢酸キレート剤(好ましくはEDDS(エチレンジアミン二コハク酸))、カルボン酸(好ましくはアミノカルボン酸)、ホスホン酸(好ましくはアミノホスホン酸)及びポリリン酸(特に直鎖ポリリン酸)、これらの塩、及び誘導体からなる群から選択されるキレート剤を更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記酸化剤が、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過珪酸塩、過硫酸塩、ウリカーゼ、オキシダーゼ、及びペルオキシダーゼなどの酸化酵素、ペルオキシモノカーボネートイオンの供給源、及びこれらの混合物、からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が発泡体として分注される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 毛髪の染色法であって、
    (i)(a)請求項1に記載の一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(b)請求項1に記載の一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物を含む色調成分、を提供する工程、
    (ii)(c)酸化剤を含む顕色剤成分を提供する工程、
    (iii)前記色調成分及び前記顕色剤成分を混合して、請求項1〜12のいずれか一項に記載の前記ケラチン繊維の酸化的染色のための組成物を得る工程、並びに
    (iv)前記ケラチン繊維の酸化的染色のための前記組成物を毛髪に塗布する工程、を含む、染色法。
  14. 毛髪の酸化的染色キットであって、(i)(a)請求項1に記載の一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、これらの生理学的に適合可能な塩又はこれらの混合物、及び(b)請求項1に記載の一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、これらの生理学的に適合可能な塩又はこれらの混合物、を含む色調成分と、ii)酸化剤を含む顕色剤成分とを含む、キット。
  15. (a)請求項1に記載の一般式(I)の1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、及び(b)請求項1に記載の一般式(II)のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン化合物、その生理学的に適合可能な水溶性塩、又はこれらの混合物、を含む、色調成分。
JP2013555456A 2011-02-22 2012-02-16 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物 Active JP6433124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445275P 2011-02-22 2011-02-22
US61/445,275 2011-02-22
PCT/US2012/025371 WO2013085553A2 (en) 2011-02-22 2012-02-16 Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzo[1,3]dioxol-5-ylamine and derivatives thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235273A Division JP2016074718A (ja) 2011-02-22 2015-12-02 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510058A true JP2014510058A (ja) 2014-04-24
JP6433124B2 JP6433124B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=45757795

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555456A Active JP6433124B2 (ja) 2011-02-22 2012-02-16 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物
JP2015235273A Pending JP2016074718A (ja) 2011-02-22 2015-12-02 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物
JP2017112528A Pending JP2017206522A (ja) 2011-02-22 2017-06-07 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235273A Pending JP2016074718A (ja) 2011-02-22 2015-12-02 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物
JP2017112528A Pending JP2017206522A (ja) 2011-02-22 2017-06-07 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8444712B2 (ja)
EP (1) EP2678079B1 (ja)
JP (3) JP6433124B2 (ja)
CN (1) CN103458863B (ja)
MX (1) MX336132B (ja)
WO (1) WO2013085553A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460397B2 (en) 2011-02-22 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
MX2013009690A (es) 2011-02-22 2013-12-06 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidativo que comprenden un 1-hextil/heptil-4,5-diaminopirazol y una benceno-1,-3-diamina y derivados de estos.
WO2013058816A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a 2-aminophenol and derivatives thereof
JP2014510059A (ja) 2011-02-22 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びナフタレン−1−オール及びこれらの誘導体を含む酸化染色組成物
JP6436627B2 (ja) 2011-02-22 2018-12-12 ノクセル・コーポレーション 1−ヘキシル−4,5−ジアミノピラゾール及びm−アミノフェノール及びその誘導体を含む酸化染色組成物
WO2013058814A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diol and derivatives thereof
MX369407B (es) 2012-06-25 2019-11-07 Noxell Corp Composiciones colorantes para cabello que comprenden 2-metoximetil-1,4-diaminobenceno y 2,6 dihidroxietilaminotolueno, metodos y estuches que comprenden las composiciones.
CN104768916B (zh) 2012-10-26 2018-11-27 诺赛尔股份有限公司 制备2-甲氧基甲基-1,4-苯二胺及其盐的方法
CN104768917A (zh) 2012-10-26 2015-07-08 宝洁公司 制备2-甲氧基甲基-1,4-苯二胺及其盐的方法
EP2926802B1 (en) 2014-04-02 2017-09-27 Noxell Corporation Hair colouring compositions, kits, method, and use thereof
MX366190B (es) 2014-11-04 2019-07-01 Noxell Corp Nueva sintesis telescopica de 2-metoximetil-p-fenilenediamina.
JP6383492B2 (ja) 2014-11-04 2018-08-29 ノクセル・コーポレーション 2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンのテレスコーピング合成
JP6542366B2 (ja) 2014-11-04 2019-07-10 ノクセル・コーポレーション アゾ直接染料及びアゾ直接染料を用いて毛髪を染色する方法
CN110396049A (zh) 2014-11-04 2019-11-01 诺赛尔股份有限公司 用于制备2-取代的-1,4-苯二胺及其盐的方法
FR3051791B1 (fr) 2016-05-25 2019-04-05 L'oreal Nouvelle base d’oxydation derivee de 1-hexyl-4,5-diaminopyrazole, la composition les contenant et leur utilisation en teinture d'oxydation de fibres keratiniques.
EP3295924A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-21 The Procter and Gamble Company Composition for lightening or dyeing keratin fibers with a low amount of oxidizing agent
FR3060003B1 (fr) 2016-12-09 2019-12-27 L'oreal Compose derive des 4,5-diaminopyrazoles a cycle fusionne, composition comprenant au moins un tel compose, procede de mise en oeuvre et utilisation
FR3060348B1 (fr) * 2016-12-20 2020-01-17 L'oreal Composition d’eclaircissement capillaire comprenant un agent oxydant, du carbonate, et au moins 0,5% en poids de derive polyphosphore

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1787632A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Neue Farbstoffvorproduktkombinationen
JP2008510011A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 2−(アミノ又は置換アミノ)−3−5−6−置換フェノール化合物、前記化合物を含有する染色組成物、及びそれらの使用

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3709437A (en) 1968-09-23 1973-01-09 Hershel Earl Wright Method and device for producing foam
US3937364A (en) 1975-04-03 1976-02-10 Hershel Earl Wright Foam dispensing device
US4022351A (en) 1975-04-03 1977-05-10 Hershel Earl Wright Foam dispenser
US4184615A (en) 1975-04-03 1980-01-22 Wright Hershel E Foam dispensing device
US4147306A (en) 1977-09-28 1979-04-03 Bennett Robert S Foam producing apparatus
DE3028202A1 (de) * 1978-08-16 1982-02-18 Wella Ag Mittel zur faerbung von haaren
DE3432983A1 (de) 1983-09-07 1985-04-18 Lion Corp., Tokio/Tokyo 1,5-disubstituierte 1h-pyrazolo(3,4-b)-pyrazin-derivate und antitumormittel, die diese enthalten
US4615467A (en) 1985-07-24 1986-10-07 Calmar, Inc. Liquid foam dispenser
SE462376B (sv) * 1986-08-20 1990-06-18 Dn Metall I Im L I Brezh Saett vid kontinuerlig dragning av staaltraad
FR2604622B1 (fr) 1986-10-06 1990-12-14 Applied Chemical Research Corp Composition liquide pour mousse a raser utilisable sans gaz propulseur dans un flacon en matiere plastique compressible
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
US5663366A (en) 1992-10-16 1997-09-02 Wella Aktiengesellschat Process for the synthesis of 4,5-diaminopyrazole derivatives useful for dyeing hair
DE4234886A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Neue N-Phenylaminopyrazol-Derivate sowie Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0669161U (ja) 1993-03-05 1994-09-27 大和製罐株式会社 ポンプ式泡出し容器
EP0663204A1 (de) 1994-01-13 1995-07-19 GOLDWELL GmbH Haarfärbemittel
DE4422603A1 (de) 1994-06-28 1996-01-04 Wella Ag Mittel zum oxidativen Färben von Haaren auf der Basis von 4,5-Diaminopyrazolen und m-Phenylendiaminderivaten
FR2729565A1 (fr) 1995-01-20 1996-07-26 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2730924B1 (fr) 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un derive de diaminopyrazole et un coupleur heterocyclique et procede de teinture
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
FR2735685B1 (fr) 1995-06-21 1997-08-01 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un ortho-diamino pyrazole et un sel de manganese procede de teinture mettant en oeuvre ces compositions
NL1001366C2 (nl) 1995-10-06 1997-04-08 Airspray Int Bv Inrichting voor het afgeven van een luchtvloeistofmengsel, in het bijzonder schuim en daarvoor bestemde bedieningseenheid.
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2746392B1 (fr) 1996-03-21 1998-04-30 Oreal 4-5 diiminopyrazolines, leur procede de preparation et compositions de teinture les renfermant
FR2748274B1 (fr) 1996-05-03 1998-06-12 Oreal Nouveaux diamino pyrazoles, leur synthese, compositions de teinture des fibres keratiniques les contenant, procede de teinture des fibres keratiniques
DE19619112A1 (de) 1996-05-11 1997-11-13 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4-Amino-5-hydroxypyrazolderivaten sowie neue 4-Amino-5-hydroxypyrazolderivate
US6554871B2 (en) 1996-10-18 2003-04-29 Wella Ag Oxidative hair dye precursor compositions containing 4-5-diaminopyrazole, 5-amino-2-methylphenol and m-phenylenediamine compounds and method of dyeing hair
DE19646609A1 (de) 1996-11-12 1998-05-14 Wella Ag Färbemittel zur Erzeugung von Metamerie-Effekten auf Keratinfasern
DE19730412C1 (de) 1997-07-16 1998-12-03 Wella Ag Neue Bispyrazolazaverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Haarfärbemittel
FR2767688B1 (fr) 1997-09-01 1999-10-01 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et un meta-aminophenol halogene, et procede de teinture
FR2767686B1 (fr) 1997-09-01 2004-12-17 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol et deux bases d'oxydation, et procede de teinture
FR2770775B1 (fr) 1997-11-07 1999-12-24 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un 3,4-diamino pyrazole 5-substitue et un meta-aminophenol halogene, et procede de teinture
FR2772379B1 (fr) 1997-12-16 2000-02-11 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolo-azoles; leur utilisation pour la teinture comme base d'oxydation, procede de teinture; nouveaux pyrazolo-azoles
FR2773481B1 (fr) * 1998-01-13 2001-04-20 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2788521B1 (fr) 1999-01-19 2001-02-16 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
IT1307523B1 (it) 1999-12-02 2001-11-06 Taplast Spa Metodo di erogazione di liquidi sotto forma di schiuma tramitecontenitori deformabili e dispositivo utilizzante tale metodo
DE19959320A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Henkel Kgaa Neue Farbstoffkombination
DE19962871A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Henkel Kgaa Neue Farbstoffkombination
DE19962872A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10000460B4 (de) 2000-01-07 2004-05-06 Wella Aktiengesellschaft Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
DE10014149B4 (de) 2000-03-22 2004-05-13 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren
DE10031695A1 (de) 2000-06-29 2002-01-24 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung keratinischer Fasern
DE10032135B4 (de) 2000-07-01 2004-06-03 Wella Ag 2,4-Diamino-1-(2-methoxyethoxy)-benzol enthaltendes Mittel und Verfahren zur Färbung von menschlichen Haaren
DE10037158A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Wella Ag Färbemittel für Keratinfasern
DE10038029A1 (de) 2000-08-02 2002-02-14 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE20017640U1 (de) 2000-10-14 2002-02-21 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
FR2817551B1 (fr) 2000-12-06 2005-07-01 Oreal Nouveaux derives de diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2818541B1 (fr) 2000-12-22 2004-02-13 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose mineral selectionne, et un procede de teinture
FR2818539B1 (fr) 2000-12-22 2004-04-30 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins 4,5 ou 3,4 diamino pyrazole ou triamino pyrazole et au moins un compose cellulosique particulier, et procede de teinture
FR2818538B1 (fr) 2000-12-22 2003-02-07 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose carbonyle selectionne, et procede de teinture
DE10100928A1 (de) 2001-01-10 2002-09-26 Henkel Kgaa Kuppler/Entwickler- und Kuppler/Kuppler-Hybridfarbstoffe und -hybridfarbstoffvorprodukte
FR2821076B1 (fr) 2001-02-21 2005-01-14 Oreal Nouveaux derives de diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2821078B1 (fr) 2001-02-21 2005-12-09 Oreal Nouveaux composes diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2821077B1 (fr) 2001-02-21 2005-04-15 Oreal Nouveaux composes diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
DE10109806A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Wella Ag Diaminopyrazol-Derivate und Pyrazolon-Derivate enthaltende Oxidationshaarfärbemittel
DE10109807A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Wella Ag Verbrückte Diaminopyrazole und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
DE10109805A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Wella Ag Oxidationsfärbemittel
DE10111862C2 (de) 2001-03-13 2003-08-07 Wella Ag Neue Diaminopyrazol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
DE10118883A1 (de) 2001-04-18 2002-10-24 Henkel Kgaa Neue Kupplerkomponenten für Oxidationshaarfarben
FR2827603B1 (fr) 2001-07-18 2003-10-17 Oreal Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical heteroaromatique et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2827601B1 (fr) 2001-07-18 2005-07-29 Oreal Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical aminoalkyle ou aminoalcenyle et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques
FR2830190B1 (fr) 2001-09-28 2004-10-01 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation heterocyclique et un coupleur
FR2830192B1 (fr) 2001-09-28 2004-08-20 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole et un coupleur pyrazolo-azole
FR2830191B1 (fr) 2001-09-28 2004-12-10 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation du type paraphenylenediamine a groupement amino cyclique et un coupleur
FR2831055B1 (fr) 2001-10-24 2004-05-28 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base heterocyclique et le 1-n-(b-hydroxyethyl) 4-hydroxy indole a titre de coupleur ; procedes de teinture
US6939382B2 (en) 2002-01-04 2005-09-06 L'oreal S.A. 4, 5-diaminopyrazole derivatives in dimer form, and use thereof in the oxidation dyeing of keratin fibres
US6905522B2 (en) 2002-02-12 2005-06-14 L'oreal S.A. Dye composition comprising an oxidation base of the diaminopyrazole type, a cationic oxidation base and a coupler
FR2835742B1 (fr) * 2002-02-12 2006-06-02 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation du type diaminopyrazole, une base d'oxydation cationique et un coupleur
US6452019B1 (en) 2002-02-22 2002-09-17 Eastman Chemical Company Preparation of 4,5-diamino-1-(2′-hydroxyethyl)-pyrazole and acid addition salts thereof
US6887280B2 (en) 2002-03-04 2005-05-03 The Procter & Gamble Company Hair coloring compositions for use in oxidative hair dyeing
DE10240758A1 (de) 2002-08-30 2004-03-11 Henkel Kgaa Neue Farbstoffkombination
FR2845281B1 (fr) 2002-10-04 2006-05-05 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation pyrazolopyrimidine et au moins un coupleur 6-alcoxy 2,3-diaminopyridimine
DE10254506A1 (de) 2002-11-22 2004-06-03 Wella Ag N-Aryl-4,5-diaminopyrazole und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
DE10323970A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Wella Ag Neue Thiazolylmethyl-pyrazole, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Färbemitteln für Keratinfasern
EP1484047A1 (en) 2003-06-02 2004-12-08 The Procter & Gamble Company Hair colouring compositions
FR2856290B1 (fr) 2003-06-19 2005-08-26 Oreal Composition tinctoriale comprenant le 4,5-diamino-1-(b-hydroxyethyl)-1h-pyrazole comme base d'oxydation et la 2,6-dihydroxy-3,4-dimethyl pyridine comme coupleur
US7226487B2 (en) 2003-07-07 2007-06-05 The Procter & Gamble Company 2-(amino or substituted amino)-5-(substituted oxymethyl)-phenol compounds, dyeing compositions containing them, and use thereof
DE10336202A1 (de) 2003-08-07 2005-03-03 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung keratinischer Fasern
ATE430750T1 (de) 2003-12-01 2009-05-15 Oreal Kondensierte 4-5-diamino-n,n-dihydro-pyrazol-3-on-derivate und deren verwendung als färbemittel für keratinfasern
JP2005262202A (ja) 2004-02-20 2005-09-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd フォーマーディスペンサ
DE102004030177A1 (de) 2004-06-22 2006-02-09 Henkel Kgaa Mittel zum gleichzeitigen Färben und Aufhellen von keratinhaltigen Fasern
DE102004058059A1 (de) 2004-12-02 2006-06-08 Wella Ag Pyrazol-azomethine und diese Verbindungen enthaltende oxidative Färbemittel
DE102005013488A1 (de) 2005-03-21 2006-09-28 Henkel Kgaa Mittel zum gleichzeitigen Färben und Aufhellen von keratinhaltigen Fasern
US20070037987A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Chamberlin Kim S Preparation of 4,5-diamino-1-(substituted)-pyrazole and acid addition salts thereof
ES2339945T3 (es) 2005-08-12 2010-05-27 The Procter And Gamble Company Agentes colorantes del cabello oxidates que contienen derivados de m-aminofenol.
DE102005055270A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Henkel Kgaa Neuer Farbstoffvorproduktkombinationen
DE102005055340A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Henkel Kgaa Neue Farbstoffvorproduktkombinationen
DE102005055271A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Henkel Kgaa Neue Farbstoffvorproduktkombinationen
DE102005055269A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Henkel Kgaa Neue Farbstoffvorproduktkombinationen
EP1832273B1 (en) 2006-03-09 2020-02-26 Noxell Corporation Thickened hair colourant and bleaching compositions
ITFE20060029A1 (it) 2006-10-17 2008-04-18 Gruppo Kemon Spa Intermedi eterociclici primari per la colorazione ossidativa dei capelli a struttura pirazolica
DE102007019370A1 (de) 2007-04-23 2008-10-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Färbeverfahren mit verkürzter Anwendungszeit
CA2704855C (en) 2007-11-05 2012-12-18 The Procter & Gamble Company Oxidizing hair colourant compositions
FR2925052B1 (fr) 2007-12-14 2010-05-28 Oreal Colorants directs azomethiniques ou precurseurs reduits de colorants directs azomethiniques obtenus a partir du 4,5-diamino-pyrazole, procede de coloration capillaire a partir de ces colorants ou precurseurs
CA2646867A1 (en) 2008-12-16 2009-03-17 The Procter & Gamble Company Hair dyes comprising 3-amin0-2,6-dimethylphenol
JP5711883B2 (ja) 2008-12-19 2015-05-07 ロレアル 脂肪物質に富む水性組成物の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス
JP2014510059A (ja) 2011-02-22 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びナフタレン−1−オール及びこれらの誘導体を含む酸化染色組成物
US8460397B2 (en) 2011-02-22 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
JP6436627B2 (ja) 2011-02-22 2018-12-12 ノクセル・コーポレーション 1−ヘキシル−4,5−ジアミノピラゾール及びm−アミノフェノール及びその誘導体を含む酸化染色組成物
MX2013009690A (es) 2011-02-22 2013-12-06 Procter & Gamble Composiciones para teñido oxidativo que comprenden un 1-hextil/heptil-4,5-diaminopirazol y una benceno-1,-3-diamina y derivados de estos.
WO2013058816A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a 2-aminophenol and derivatives thereof
WO2013058814A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diol and derivatives thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510011A (ja) * 2004-08-16 2008-04-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 2−(アミノ又は置換アミノ)−3−5−6−置換フェノール化合物、前記化合物を含有する染色組成物、及びそれらの使用
EP1787632A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Neue Farbstoffvorproduktkombinationen

Also Published As

Publication number Publication date
MX336132B (es) 2016-01-07
US20120210521A1 (en) 2012-08-23
JP6433124B2 (ja) 2018-12-05
US8444712B2 (en) 2013-05-21
EP2678079B1 (en) 2017-08-02
JP2016074718A (ja) 2016-05-12
CN103458863A (zh) 2013-12-18
JP2017206522A (ja) 2017-11-24
WO2013085553A2 (en) 2013-06-13
EP2678079A2 (en) 2014-01-01
MX2013009692A (es) 2014-05-27
WO2013085553A3 (en) 2013-09-19
CN103458863B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433124B2 (ja) 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミン及びこれらの誘導体を含む、酸化染色組成物
JP6436627B2 (ja) 1−ヘキシル−4,5−ジアミノピラゾール及びm−アミノフェノール及びその誘導体を含む酸化染色組成物
JP2016074719A (ja) 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及びナフタレン−1−オール及びこれらの誘導体を含む酸化染色組成物
US8444709B2 (en) Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a 2-aminophenol and derivatives thereof
US8460397B2 (en) Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
US8444714B2 (en) Oxidative dyeing compositions comprising an 1-Hexy1/Hepty1-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diol and derivatives thereof
US8444711B2 (en) Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diamine and derivatives thereof
JP5866464B2 (ja) 1−n−ヘキシル−1H−ピラゾール−4,5−ジアミンヘミサルフェート及びその染色組成物中での使用
CA2754962A1 (en) A 5-hydroxy-quinoline derivative for oxidative dyeing of keratin fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250