JP2014509611A - PI3Kp110δに選択的なベンゾオキサゼピン化合物及び使用方法 - Google Patents

PI3Kp110δに選択的なベンゾオキサゼピン化合物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509611A
JP2014509611A JP2014500350A JP2014500350A JP2014509611A JP 2014509611 A JP2014509611 A JP 2014509611A JP 2014500350 A JP2014500350 A JP 2014500350A JP 2014500350 A JP2014500350 A JP 2014500350A JP 2014509611 A JP2014509611 A JP 2014509611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isopropyl
triazol
imidazo
oxazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001635B2 (ja
Inventor
エリオット,リチャード
ガンチア,エマヌエラ
ヒールド,ロバート
ヘフロン,ティモシー
サフィナ,ブライアン
スワード,アイリーン・エム
スタベン,スティーヴン
サザーリン,ダニエル・ピー
ヴァスツコヴィッツ,ボーダン
ウェイ,ビンチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014509611A publication Critical patent/JP2014509611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001635B2 publication Critical patent/JP6001635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式Iのベンゾオキサゼピン化合物(その立体異性体、幾何異性体、互変異性体、代謝物及び薬学的に許容しうる塩を含む)は、PI3Kのδアイソフォームを阻害するために、そして、炎症、免疫障害及び癌などの、脂質キナーゼにより媒介される障害を処置するために有用である。哺乳類細胞又は関連する病態におけるそのような障害のin vitro、in situ及びin vivo診断、予防又は治療のための式Iの化合物を使用する方法を開示する。

Description

本発明は、一般的に、炎症、免疫及び癌などの、脂質キナーゼにより媒介される障害を処置するための化合物、より具体的には、PI3キナーゼ活性を阻害する化合物に関する。本発明は、また、哺乳類細胞又は関連する病態のin vitro、in situ及びin vivo診断又は処置のための該化合物を使用する方法に関する。
細胞膜に見出されるリン脂質であるホスファチジルイノシトール(PI)は、細胞内シグナル伝達において重要な役割を担っている。3’−リン酸化ホスホイノシチドを介する細胞シグナル伝達は、様々な細胞プロセス、例えば、悪性形質転換、成長因子シグナル伝達、炎症及び免疫に関係している(Rameh et al (1999) J. Biol Chem, 274:8347-8350)。これらのリン酸化シグナル伝達産物の産生に関与する酵素であるホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3キナーゼ又はPI3Kとも呼ばれる)は、当初、ウイルス性癌タンパク質に関連する活性を有し、ホスファチジルイノシトール(PI)及びそのリン酸化誘導体をイノシトール環の3’−ヒドロキシルでリン酸化する成長因子受容体チロシンキナーゼとして同定された(Panayotou et al (1992) Trends Cell Biol 2:358-60)。
ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)は、ホスホイノシトールのイノシトール環の3−ヒドロキシル残基で脂質をリン酸化する脂質キナーゼである(Whitman et al (1988) Nature, 332:664)。PI3キナーゼにより産生される3’−リン酸化リン脂質(PIP3)は、Akt及びホスホイノシチド依存性キナーゼ−1(PDK1)などの脂質結合ドメイン(プレクストリン相同(PH)領域を含む)を有するキナーゼを動員するセカンドメッセンジャーとして作用する。膜PIP3へAktが結合することによって、Aktが原形質膜へ移動し、Aktの活性化の原因であるAktとPDK1の接触が起こる。腫瘍抑制ホスファターゼであるPTENは、PIP3を脱リン酸化し、それによって、Akt活性化の負の調節因子として作用する。PI3キナーゼAkt及びPDK1は、細胞周期の調節、増殖、生存、アポトーシス及び運動性を含む、多くの細胞プロセスの調節に重要であり、癌、糖尿病及び免疫炎症などの疾患の分子機構の重要な構成要素である(Vivanco et al (2002) Nature Rev. Cancer 2:489; Phillips et al (1998) Cancer 83:41)。
PI3キナーゼは、p85及びp110サブユニットからなるヘテロダイマーである(Otsu et al (1991) Cell 65:91-104; Hiles et al (1992) Cell 70:419-29)。それぞれ異なる110kDaの触媒サブユニット及び調節サブユニットからなる、PI3Kα(アルファ)、β(ベータ)、δ(デルタ)及びγ(ガンマ)と称する、4種の異なるクラスI PI3Kが同定されている。より具体的には、3種の触媒サブユニット、すなわち、p110α、p110β及びp110δは、それぞれ、同じ調節サブユニットp85と相互作用するが;p110γは、異なる調節サブユニットp101と相互作用する。ヒトの細胞及び組織におけるこれらのPI3Kの各々の発現パターンもまた異なっている。
p110δアイソフォームは、B細胞受容体、T細胞受容体からのシグナル伝達、肥満細胞及び単球/マクロファージのFcRシグナル伝達ならびに破骨細胞機能/RANKLシグナル伝達を含む、免疫炎症性疾患に関連する生物学的機能に関係している(Berndt et al (2010) Nature Chemical Biology; Williams et al (2010) Chem. & Biol. 17:123-134; Chantry et al (1997) Jour. of Biol. Chem. 272(31):19236-19241; Deane J and Fruman D A (2004) Annu. Rev. Immunol. 2004. 22:563-98; Janas et al. (2008) The Journal of Immunology, 180:739-746; Marone R et al. (2007) Biochim. Biophy. Acta, 1784:159-185)。PI3Kδ遺伝子の欠損又はPI3Kδの触媒不活性な変異体の選択的導入によって、B細胞の増殖及びシグナル伝達がほとんど完全に消失し、さらにT細胞を介したシグナル伝達の機能障害を引き起こす。
発明の概要
本発明は、PI3キナーゼ阻害活性を有し、且つ、p110αアイソフォームへの結合と比べてp110δアイソフォームに選択的に結合する、式Iのベンゾオキサゼピン化合物に関する。
式Iの化合物ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体及び薬学的に許容しうる塩は、以下の構造式:
Figure 2014509611

を有する。種々の置換基は、本明細書において定義されるとおりである。
p110δに対する式Iの化合物のIC50結合活性は、p110αに対する結合活性より10倍以上小さい。
本発明の別の態様は、式Iの化合物及び薬学的に許容しうる担体、流動促進剤、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の態様は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害から選択され、且つ、PI3キナーゼにより媒介される疾患又は障害を処置する(p110δアイソフォームの選択的阻害によるものを含む)ための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
本発明は、また、哺乳類細胞、生物又は関連する病態、例えば、癌、全身及び局所炎症、免疫炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、免疫抑制、臓器移植拒否反応、アレルギー、潰瘍性大腸炎、クローン病、皮膚炎、喘息、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、強皮症/全身性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)血管炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬のin vitro、in situ及びin vivo診断又は処置のために、ならびに一般的な関節保護効果のために式Iの化合物を使用する方法に関する。
本発明の別の態様は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害から選択され、且つ、PI3キナーゼのp110δ、β又はαアイソフォームにより媒介される疾患又は障害を有する患者に、式Iの化合物を投与することを含む、疾患又は障害を処置する方法を提供する。本方法は、化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経因子、心血管疾患を処置するための薬剤、肝疾患を処置するための薬剤、抗ウイルス剤、血液障害を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤及び免疫不全障害を処置するための薬剤から選択される追加の治療薬剤を投与することをさらに含んでもよい。
癌が、乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリア芽腫、神経芽細胞腫、胃(stomach)癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓(pancreas)癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌(bladder carcinoma)、肝臓癌及び胆汁道癌、腎臓癌、膵(pancreatic)癌、骨髄疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、口腔(buccal cavity)癌、鼻咽頭癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳及び中枢神経系の癌、ホジキン病、白血病、気管支癌、甲状腺癌、肝臓及び肝内胆管癌、肝細胞癌、胃部(gastric)癌、グリオーマ/グリア芽腫、子宮内膜癌、黒色腫、腎臓及び腎盂癌、膀胱(urinary bladder)癌、子宮体癌、子宮頸癌、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、口腔(oral cavity)及び咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、黒色腫又は絨毛結腸腺腫である、癌を処置する方法が含まれる。
本発明の別の態様は、PI3キナーゼのp110δアイソフォームにより媒介される状態を処置するためのキットであって、式Iの化合物を含む第一の医薬組成物;及び使用説明書を含むキットを提供する。
本発明の他の態様は、(i)そのような処置を必要とする被験体における、PI3Kキナーゼ酵素の活性化により媒介される状態、障害又は疾患を予防又は治療するための方法であって、前記被験体に、有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を、医薬品として遊離形態又は薬学的に許容しうる塩形態で、本明細書に示すいずれかの方法で投与することを含む、方法;(ii)本明細書に記載のいずれかの方法において医薬品として使用するための、特に、1つ又は複数のホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)媒介疾患において使用するための、遊離形態又は薬学的に許容しうる塩形態の式Iの化合物;(iii)本明細書に示すいずれかの方法における、特に、1つ又は複数のホスファチジルイノシトール3キナーゼ媒介疾患の処置のための、遊離形態又は薬学的に許容しうる塩形態の式Iの化合物の使用;(iv)本明細書に示すいずれかの方法における、特に、1つ又は複数のホスファチジルイノシトール3キナーゼ媒介疾患の処置のための医薬を製造するための、遊離形態又は薬学的に許容しうる塩形態の式Iの化合物の使用を含む。
スキームの簡単な説明
スキーム1は、4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド4から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物12への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム2は、7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン16及び7−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イミン19への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム3は、(E)−8−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−アミン23への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム4は、10−ブロモ−2−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン27及び10−ブロモ−2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン30への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム5は、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル20から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物95への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム6は、(E)−8−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−アミン23と2−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタノン36の反応から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物95への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム7は、8−アゼチジン−3−イル−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩47から、3−(3−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)アゼチジン−1−イル)オキセタン−3−カルボキサミド56への合成経路を示す。
Figure 2014509611
スキーム8は、4−置換及び5−置換−2−ヒドロキシベンズアルデヒド中間体から、9−置換及び1−置換5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバメート化合物への合成経路を示す。
Figure 2014509611
例示的実施態様の詳細な説明
ここで、本発明のある実施態様について詳細に言及するが、その例は、付随する構造式及び化学式で例証する。本発明は、列挙する実施態様と併せて記載しているが、それらが本発明をこれらの実施態様に限定することを意図するものではないことが理解されるであろう。これに対して、本発明は、特許請求の範囲により定義される本発明の範囲内に含まれうる全ての代替、改変及び等価物を包含することが意図される。当業者であれば、本発明の実施で使用される本明細書に記載されるものと類似又は等価な多くの方法及び材料を理解するであろう。本発明は、本明細書に記載の方法及び材料に限定されるものでは決してない。組み入れられる文献、特許及び類似の資料の1つ又は複数が、非限定的に、定義された用語、用語の使用、記載の技術などを含む本願と異なっている又は矛盾する場合は、本願が優先する。
定義
本明細書において使用される用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子(C−C12)の飽和の直鎖又は分岐鎖一価炭化水素ラジカルを指す(ここで、アルキルラジカルは、後述する1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されていてもよい)。別の実施態様においては、アルキルラジカルは、1〜8個の炭素原子(C−C)又は1〜6個の炭素原子(C−C)である。アルキル基の例としては、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、1−ヘプチル、1−オクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用される用語「アルキレン」は、1〜12個の炭素原子(C−C12)の飽和の直鎖又は分岐鎖二価炭化水素ラジカルを指す(ここで、アルキレンラジカルは、後述する1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されていてもよい)。別の実施態様においては、アルキレンラジカルは、1〜8個の炭素原子(C−C)又は1〜6個の炭素原子(C−C)である。アルキレン基の例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素ラジカルを指し(ここで、アルケニルラジカルは、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されていてもよい)、そして、「cis」及び「trans」配向、あるいは、「E」及び「Z」配向を有するラジカルを含む。例としては、エチレニル又はビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルケニレン」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp二重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを指し(ここで、アルケニルラジカルは、場合により置換されていてもよい)、そして、「cis」及び「trans」配向、あるいは、「E」及び「Z」配向を有するラジカルを含む。例としては、エチレニレン又はビニレン(−CH=CH−)、アリル(−CHCH=CH−)などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の一価炭化水素ラジカルを指す(ここで、アルキニルラジカルは、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されていてもよい)。例としては、エチニル(−C≡CH)、プロピニル(プロパルギル、−CHC≡CH)などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキニレン」は、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち、炭素−炭素sp三重結合を有する、2〜8個の炭素原子(C−C)の直鎖又は分岐鎖の二価炭化水素ラジカルを指す(ここで、アルキニルラジカルは、場合により置換されていてもよい)。例としては、エチニレン(−C≡C−)、プロピニレン(プロパルギレン、−CHC≡C−)などが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「炭素環」、「カルボシクリル」、「環式炭素環」及び「シクロアルキル」は、単環式として3〜12個の炭素原子(C−C12)又は二環式として7〜12個の炭素原子を有する、一価の非芳香族の飽和又は部分不飽和環を指す。7〜12個の原子を有する二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系として配置されていてもよく、そして、9又は10個の環原子を有する二環式炭素環は、ビシクロ[5,6]又は[6,6]系として、又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン及びビシクロ[3.2.2]ノナンなどの架橋系として配置されていてもよい。1つ又は複数の第四級炭素原子を含むスピロ炭素環もまた、この定義の範囲内に含まれる。単環式炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、アダマンタニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」は、親芳香環系の1個の炭素原子から1個の水素原子を除去することにより誘導される、6〜20個の炭素原子(C−C20)の一価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。いくつかのアリール基は、「Ar」として例示構造で表される。アリールは、飽和、部分不飽和環又は芳香族環式炭素環に縮合した芳香環を含む二環式ラジカルを含む。典型的なアリール基としては、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、インデニル、インダニル、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどから誘導されるラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されている。
「アリーレン」は、親芳香環系の2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することにより誘導される、6〜20個の炭素原子(C−C20)の二価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。いくつかのアリーレン基は、「Ar」として例示構造で表される。アリーレンは、飽和、部分不飽和環又は芳香族環式炭素環に縮合した芳香環を含む二環式ラジカルを含む。典型的なアリーレン基としては、ベンゼン(フェニレン)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニレン、インデニレン、インダニレン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどから誘導されるラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。アリーレン基は、場合により置換されている。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」及び「複素環式環」は、本明細書において互換的に使用され、少なくとも1つの環原子が窒素、酸素、リン及び硫黄より選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜約20個の環原子の飽和又は部分不飽和(すなわち、環内に1つ又は複数の二重及び/又は三重結合を有する)炭素環ラジカルを指す(ここで、1つ又は複数の環原子は、後述する1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されている)。複素環は、3〜7環員(2〜6個の炭素原子及びN、O、P及びSより選択される1〜4個のヘテロ原子)を有する単環式、又は7〜10環員(4〜9個の炭素原子及びN、O、P及びSより選択される1〜6個のヘテロ原子)を有する二環式、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]又は[6,6]系であってもよい。複素環は、Paquette, Leo A.; 「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」 (W.A. Benjamin, New York, 1968), particularly Chapters 1, 3, 4, 6, 7, and 9; 「The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A series of Monographs」 (John Wiley & Sons, New York, 1950 to present)、特に、13、14、16、19及び28巻;ならびに、J. Am. Chem. Soc. (1960) 82:5566 に記載されている。「ヘテロシクリル」は、また、複素環ラジカルが飽和、部分不飽和環、又は芳香族炭素環又は複素環式環と縮合したラジカルを含む。複素環式環の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、ピペリドニル(piperidonyl)、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.2]オクタン、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリル、キノリジニル及びN−ピリジルウレアが挙げられるが、これらに限定されない。スピロ部分もまた、この定義の範囲内に含まれる。スピロヘテロシクリルラジカルとしては、1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イルが含まれる。2個の環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されている複素環基の例は、ピリミジノニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。本明細書の複素環基は、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されている。
用語「ヘテロアリール」は、5、6又は7員環の一価の芳香族ラジカルを指し、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1つ又は複数のヘテロ原子を含有する、5〜20個の原子の縮合環系(その少なくとも1つは芳香族)を含む。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル(例えば、2−ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば、4−ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル及びフロピリジニル(furopyridinyl)である。ヘテロアリール基は、本明細書に記載の1つ又は複数の置換基で独立して場合により置換されている。
複素環又はヘテロアリール基は、炭素(炭素連結)結合型、又は可能であれば窒素(窒素連結)結合型であってもよい。非限定的な例として、炭素結合型複素環又はヘテロアリールは、ピリジンの2、3、4、5又は6位、ピリダジンの3、4、5又は6位、ピリミジンの2、4、5又は6位、ピラジンの2、3、5又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2、3、4又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3、4又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7又は8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7又は8位で結合している。複素環又はヘテロアリール基の環窒素原子は、酸素と結合して、N−オキシドを形成してもよい。
非限定的な例として、窒素結合型複素環又はヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリジン、3−イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾール、ベンズイミダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位で結合している。
用語「処置する(treat)」及び「処置(treatment)」は、治療的処置及び防止的(prophylactic)又は予防的(preventative)手段の両方を指し、その目的は、癌の発症又は転移などの望ましくない病的変化又は障害を予防又は遅延(減少)させることである。本発明の目的では、有益な又は所望の臨床結果として、検出可能であるか、検出不可能であるかに関わらず、症状の緩和、疾患の程度の縮小、病態の安定化(すなわち、悪化させない)、疾患の進行の遅延又は延滞、病態の改善又は緩和、及び部分的又は全体的な寛解が挙げられるが、これらに限定されない。「処置」は、また、処置を受けない場合に予測される生存期間と比較して生存期間が延長することを意味することができる。処置を必要とするものには、既にその状態又は障害を有するものだけではなく、その状態又は障害を有する傾向があるもの、又はその状態又は障害が予防されるべきであるものが含まれる。
語句「治療有効量」は、(i)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害を治療又は予防、(ii)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害の1つ又は複数の症状を軽減、改善又は除去、あるいは(iii)本明細書に記載の特定の疾患、状態又は障害の1つ又は複数の症状の発症を予防又は遅延させる本発明の化合物の量を意味する。癌の場合では、治療有効量の薬物は、癌細胞の数を減少;腫瘍のサイズを減少;癌細胞の末梢器官への浸潤を阻害(すなわち、ある程度遅延、好ましくは、停止);腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度遅延、好ましくは、停止);腫瘍成長をある程度阻害;及び/又は癌に関連する1つ又は複数の症状をある程度緩和することができる。薬物が生存する癌細胞の増殖を抑制及び/又は死滅させることができる範囲では、それは、細胞増殖抑制性及び/又は細胞毒性である可能性がある。癌の治療の場合、例えば、疾患の進行時間(TTP)を評価及び/又は反応速度(RR)を決定することにより有効性を測定することができる。
本明細書において使用される「炎症性障害」は、過剰又は無秩序な炎症反応が過剰な炎症症状、宿主組織の損傷又は組織機能の喪失をもたらす、あらゆる疾患、障害又は症状を指すことができる。「炎症性障害」は、また、白血球の流入及び/又は好中球走化性により媒介される病理的状態を指す。
本明細書において使用される「炎症」は、傷害性物質と傷害を受けた組織の両方を破壊、希釈又は取り囲む(隔離する)ように作用する、組織の傷害又は破壊により引き起こされる局所的な防御反応を指す。炎症は、とりわけ、白血球の流入及び/又は好中球走化性と関連している。炎症は、病原体及びウイルスによる感染から、ならびに外傷又は心筋梗塞もしくは卒中後の再灌流、外来抗原に対する免疫反応及び自己免疫反応などの非感染手段から生じうる。従って、式Iの化合物で処置することが可能である炎症性障害は、特異的防御系の反応ならびに非特異的防御系の反応と関連した障害を包含する。
「特異的防御系」は、特異的抗原の存在に反応する免疫系の構成要素を指す。特異的防御系の反応から生じる炎症の例としては、外来抗原に対する古典的な反応、自己免疫疾患及びT細胞により媒介される遅発型過敏症反応が挙げられる。慢性炎症性疾患、固形移植組織及び器官、例えば、腎臓及び骨髄移植の拒絶反応、ならびに移植片対宿主病(GVHD)は、特異的防御系の炎症反応のさらなる例である。
本明細書において使用される用語「非特異的防御系」は、免疫記憶が不可能な白血球(例えば、顆粒球及びマクロファージ)により媒介される炎症性障害を指す。非特異的防御系の反応から少なくとも部分的に生じる炎症の例としては、成人(急性)呼吸促迫症候群(ARDS)又は多臓器傷害症候群;再灌流傷害;急性糸球体腎炎;反応性関節炎;急性炎症性成分を伴う皮膚病;急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系の炎症性障害、例えば、卒中;熱傷;炎症性腸疾患;顆粒球輸血後症候群;及びサイトカイン誘発毒性などの状態を伴う炎症が挙げられる。
本明細書において使用される「自己免疫疾患」は、組織傷害が、体自体の成分に対する体液又は細胞媒介性応答を伴う任意の障害の群を指す。
本明細書において使用される「アレルギー性疾患」は、アレルギーから生じるあらゆる症状、組織損傷又は組織機能の喪失を指す。本明細書において使用される「関節炎疾患」は、様々な病因に起因する関節の炎症性病変により特徴付けられる任意の疾患を指す。本明細書において使用される「皮膚炎」は、様々な病因に起因する皮膚の炎症により特徴付けられる任意の大きな皮膚疾患ファミリーを指す。本明細書において使用される「移植片拒絶反応」は、移植された及び周囲の組織の機能の喪失、疼痛、腫脹、白血球増加及び血小板減少によって特徴付けられる、器官又は細胞(例えば、骨髄)などの移植組織に対して生じる任意の免疫反応を指す。本発明の治療方法は、炎症性細胞活性化と関連する障害の処置方法を含む。
「炎症性細胞活性化」は、増殖性細胞応答の刺激(非限定的に、サイトカイン、抗原又は自己抗体を含む)による誘発、可溶性メディエーター(非限定的に、サイトカイン、酸素ラジカル、酵素、プロスタノイド又は血管作動性アミンを含む)の産生、又は炎症性細胞(非限定的に、単球、マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球、顆粒球(すなわち、好中球、好塩基球及び好酸球などの多形核白血球)、肥満細胞、樹枝状細胞、ランゲルハンス細胞及び内皮細胞を含む)における、新しい又は増加した数のメディエーター(非限定的に、主要組織適合抗原又は細胞接着分子を含む)の細胞表面発現を指す。これらの細胞におけるこれらの表現型の1つ又は組み合わせの活性化が、炎症性障害の開始、永続化又は悪化に寄与しうることが、当業者にとって明らかであろう。
用語「NSAID」は、「非ステロイド性抗炎症性薬」の頭字語であり、そして、鎮痛性、解熱性(上昇した体温を低下させ、そして、意識障害を伴うことなく疼痛を軽減する)の治療薬剤であり、より高い用量では、抗炎症性効果(炎症を低下させる)を有する。用語「非ステロイド系」は、これらの薬物をステロイドと区別するために使用され、これは、広範な他の効果の中でも、類似のエイコサノイド抑制、抗炎症性作用を有する。鎮痛剤として、NSAIDは、これらが非麻酔性であるという点で珍しい。NSAIDとしては、アスピリン、イブプロフェン及びナプロキセンが含まれる。NSAIDは、通常、疼痛及び炎症が存在する急性又は慢性状態の処置に適応される。NSAIDは、一般的に、下記の状態の症状軽減に適応される:関節リウマチ、変形性関節炎、炎症性関節症(例えば、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症(dysmenorrhoea)、転移性骨疼痛、頭痛及び片頭痛、術後疼痛、炎症及び組織傷害による軽度〜中度の疼痛、発熱、腸閉塞ならびに腎疝痛。ほとんどのNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤として作用し、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)イソエンザイムとシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)イソエンザイムの両方を阻害する。シクロオキシゲナーゼは、アラキドン酸(それ自体は、ホスホリパーゼAにより細胞のリン脂質二重層から誘導される)からのプロスタグランジン及びトロンボキサンの生成を触媒する。プロスタグランジンは、中でも、炎症過程においてメッセンジャー分子として作用する。COX−2阻害剤は、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、ロフェコキシブ及びバルデコキシブを含む。
用語「癌」は、典型的には、未制御の細胞増殖により特徴付けられる哺乳類における生理学的状態を指すか又は記述する。「腫瘍」は、1つ又は複数の癌化細胞を含む。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ性悪性疾患が挙げられるが、これらに限定されない。そのような癌のさらなる具体例としては、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮扁平上皮細胞癌)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺腺癌及び肺の扁平上皮癌を含む肺癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化管癌を含む胃部又は胃癌、膵臓癌、グリア芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓(kidney)又は腎(renal)癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、頭頸部癌、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、口腔及び咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、黒色腫ならびに絨毛結腸腺腫が挙げられる。
「化学療法剤」は、作用機序に関わらず、癌の処置に有用な化合物である。化学療法剤のクラスとしては、アルキル化剤、代謝拮抗薬、紡錘体毒植物アルカロイド、細胞傷害性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤及びキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。化学療法剤は、「標的療法」及び従来の化学療法において使用される化合物を含む。化学療法剤の例としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Sanofi-Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS No. 51-21-8)、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標)、Lilly)、PD−0325901(CAS No. 391210-10-9, Pfizer)、シスプラチン(cis−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS No. 15663-27-1)、カルボプラチン(CAS No. 41575-94-4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、テモゾロミド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド、CAS No. 85622-93-1、TEMODAR(登録商標)、TEMODAL(登録商標)、Schering Plough)、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン、NOLVADEX(登録商標)、ISTUBAL(登録商標)、VALODEX(登録商標))及びドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti−1/2、HPPDならびにラパマイシンが挙げられる。
化学療法剤のさらなる例としては、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、スーテント(SUNITINIB(登録商標)、SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、XL−518(Mek阻害剤、Exelixis、WO 2007/044515)、ARRY−886(Mek阻害剤、AZD6244、Array BioPharma、Astra Zeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤、Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤、Novartis)、XL−147(PI3K阻害剤、Exelixis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(SARASAR(商標)、SCH66336、Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、BAY43−9006、Bayer Labs)、ゲフィニチブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標)、CPT−11、Pfizer)、ティピファニブ(ZARNESTRA(商標)、Johnson & Johnson)、ABRAXANE(商標)(クレモフォア・フリー)、パクリタキセルのアルブミン遺伝子操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Il)、バンデタニブ(rINN、ZD6474、ZACTIMA(登録商標)、AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU 5271;Sugen)、テムシロリムス(TORISEL(登録商標)、Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンフォスアミド(TELCYTA(登録商標)、Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標)、NEOSAR(登録商標));スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、イムプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)及びウレドーパ(uredopa);アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド及びトリメチロメラミンを含む、エチレンイミン及びメチルメラミン(methylamelamines);アセトゲニン(とりわけ、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体のトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCB1−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノボエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、カリケアマイシンγ1I、カリケアマイシンωI1(Angew Chem. Intl. Ed. Engl. (1994) 33:183-186);ジネマイシン、ジネマイシンA;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラマイシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ネモルビシン(nemorubicin)、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗薬、例えば、メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎物質、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充薬、例えば、フロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン;マイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(とりわけ、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金類似体、例えば、シスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標)、Roche);イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;ならびに上記のいずれかの薬学的に許容しうる塩、酸及び誘導体が挙げられる。
また、「化学療法剤」の定義に含まれるものは、(i)腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミファイン);(ii)副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca);(iii)抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン;ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、例えば、Mek阻害剤(WO 2007/044515);(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、PKC−α、Raf及びH−Rasなどの、異常な細胞増殖に関係しているシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、オブリメルセン(GENASENSE(登録商標)、Genta Inc.);(vii)リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば、遺伝子治療ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)rIL−2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、LURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;(ix)抗血管形成剤、例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);ならびに上記のいずれかの薬学的に許容しうる塩、酸及び誘導体である。
また、「化学療法剤」の定義に含まれるものは、治療抗体、例えば、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)及び抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブ・オゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)である。
本発明のPI3K阻害剤と組み合わせて化学療法剤として治療可能性を有するヒト化モノクローナル抗体としては、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピヌズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブ・メルタンシン、カンツズマブ・メルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、イノツズマブ・オゾガミシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペルツズマブ、パキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブ・テトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブ・セルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ及びビジリズマブが含まれる。
用語「造血器悪性腫瘍」は、白血球、リンパ球、ナチュラルキラー細胞、形質細胞ならびに好中球及び単球などの骨髄性細胞などの細胞が関与する血液生成の間に生じる癌又は過剰増殖性障害を指す。造血器悪性腫瘍には、ヒト造血器悪性腫瘍のWHO分類;造血器及びリンパ系組織の腫瘍(Jaffe E.S., Harris N.L., Stein H., Vardiman J.W. (Eds.) (2001): World Health Organization Classification of Tumours. Pathology and Genetics of Tumours of Hematopoietic and Lymphoid Tissues. IARC Press: Lyon)に国際疾病分類(ICD−O)の形態学コードで記載されている疾患が含まれる。状態は、悪性腫瘍を/3で、そして、悪性度が低いか又は不明確な病変のものを/1で表した。
造血器悪性腫瘍には、以下のものが含まれる:
I.慢性骨髄増殖性疾患
慢性骨髄性白血病−ICD−O9875/3
慢性好中球性白血病−ICD−O9963/3
慢性好酸球性白血病/好酸球増加症候群−ICD−O9964/3
真性赤血球増加症−ICD−O9950/3
慢性特発性骨髄線維症−ICD−O9961/3
本態性血小板血症−ICD−O9962/3
未分類の慢性骨髄増殖性疾患−ICD−O9975/3
II.骨髄異形成/骨髄増殖性疾患
慢性骨髄単球性白血病−ICD−O9980/3
非定型慢性骨髄性白血病−ICD−O9876/3
若年性骨髄単球性白血病−ICD−O9946/3
未分類の骨髄異形成/骨髄増殖性疾患−ICD−O9975/3
III.骨髄異形成症候群
不応性貧血−ICD−O9980/3
環状鉄芽球を伴う不応性貧血−ICD−O9982/3
複数系統の異形成を伴う不応性血球減少症−ICD−O9985/3
芽球増加を伴う不応性貧血−ICD−O9983/3
単独del(5q)染色体異常を伴う骨髄異形成症候群−ICD−O9986/3
未分類の骨髄異形成症候群 ICD−O9989/3
IV.急性骨髄性白血病
再発性の細胞遺伝学的異常を伴う急性骨髄性白血病
t(8;21)(q22;q22)を伴うAML、AML1/ETO−ICD−O9896/3
inv(16)(p13q22)又はt(16;16)(p13;q22)を伴うAML、CBFb/MYH11−ICD−O9871/3
急性前骨髄球性白血病(t(15;17)(q22;q12)を伴うAML、PML−RARa及び変異体)−ICD−O9866/3
11q23(MLL)異常を伴うAML−ICD−O9897/3
多系列の異形成を伴う急性骨髄性白血病−ICD−O9895/3
治療関連急性骨髄性白血病及び骨髄異形成症候群−ICD−O9920/3
他に分類できない急性骨髄性白血病
最未分化型急性骨髄性白血病−ICD−O9872/3
未分化型急性骨髄性白血病−ICD−O9873/3
分化型急性骨髄性白血病−ICD−O9874/3
急性骨髄単球性白血病−ICD−O9867/3
急性単芽球性及び単球性白血病−ICD−O9891/3
急性赤白血病−ICD−O9840/3
急性巨核芽球性白血病−ICD−O9910/3
急性好塩基球性白血病−ICD−O9870/3
骨髄線維症を伴う急性汎骨髄症−ICD−O9931/3
骨髄性肉腫−ICD−O9930/3
系統が不明確な急性白血病−ICD−O9805/3
V.B細胞性腫瘍
前駆造血系腫瘍
前駆Bリンパ芽球性白血病/−ICD−O9835/3
リンパ腫−ICD−O9728/3
成熟造血器腫瘍
慢性リンパ性白血病/−ICD−O9823/3
小リンパ球性リンパ腫−ICD−O9670/3
造血性前リンパ球性白血病−ICD−O9833/3
リンパ形質細胞性リンパ腫−ICD−O9671/3
脾発性辺縁帯リンパ腫−ICD−O9689/3
ヘアリー細胞白血病−ICD−O9940/3
形質細胞骨髄腫−ICD−O9732/3
孤立性骨形質細胞腫−ICD−O9731/3
節外性形質細胞腫−ICD−O9734/3
粘膜関連リンパ組織の節外性濾胞辺縁帯造血性リンパ腫(MALT−リンパ腫)−ICD−O9699/3
節性濾胞辺縁帯造血性リンパ腫−ICD−O9699/3
濾胞性リンパ腫−ICD−O9690/3
マントル細胞リンパ腫−ICD−O9673/3
びまん性大細胞型造血性リンパ腫−ICD−O9680/3
縦隔(胸腺)大細胞型リンパ腫−ICD−O9679/3
血管内大細胞型造血性リンパ腫−ICD−O9680/3
原発性浸出液リンパ腫−ICD−O9678/3
バーキットリンパ腫/−ICD−O9687/3
白血病−ICD−O9826/3
不確定な悪性度の造血性増殖
リンパ腫様肉芽腫症−ICD−O9766/1
移植後多形リンパ増殖性疾患−ICD−O9970/1
VI.T細胞及びNK細胞腫瘍
前駆T細胞腫瘍
前駆Tリンパ芽球性白血病/−ICD−O9837/3
リンパ腫−ICD−O9729/3
芽球型NK細胞リンパ腫−ICD−O9727/3
成熟T細胞及びNK細胞腫瘍
T細胞性前リンパ性白血病−ICD−O9834/3
T細胞性大型顆粒性リンパ性白血病−ICD−O9831/3
侵攻性NK細胞白血病−ICD−O9948/3
成人T細胞白血病/リンパ腫−ICD−O9827/3
鼻型節外性NK/T細胞リンパ腫−ICD−O9719/3
腸症型T細胞リンパ腫−ICD−09717/3
肝脾T細胞リンパ腫−ICD−O9716/3
皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫−ICD−O9708/3
菌状息肉腫−ICD−O9700/3
セザリー症候群−ICD−O9701/3
皮膚原発未分化大細胞リンパ腫−ICD−O9718/3
非特異型末梢性T細胞リンパ腫−ICD−O9702/3
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫−ICD−O9705/3
未分化大細胞リンパ腫−ICD−O9714/3
不確定な悪性度のT細胞増殖
リンパ丘疹症−ICD−O9718/1
VII.ホジキンリンパ腫
結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫−ICD−O9659/3
古典的ホジキンリンパ腫−ICD−O9650/3
結節硬化型古典的ホジキンリンパ腫−ICD−O9663/3
リンパ球豊富型古典的ホジキンリンパ腫−ICD−O9651/3
混合細胞型古典的ホジキンリンパ腫−ICD−O9652/3
リンパ球減少型古典的ホジキンリンパ腫−ICD−O9653/3
VIII.組織球腫瘍及び樹枝状細胞性腫瘍
マクロファージ/組織球腫瘍
組織球性肉腫−ICD−O9755/3
樹枝状細胞性腫瘍
ランゲルハンス細胞組織球症−ICD−O9751/1
ランゲルハンス細胞肉腫−ICD−O9756/3
指状嵌入樹枝状細胞肉腫/腫瘍−ICD−O9757/3/1
濾胞樹枝状細胞肉腫/腫瘍−ICD−O9758/3/1
他に特定できない樹枝状細胞肉腫−ICD−O9757/3
IX.肥満細胞症
皮膚肥満細胞症
無痛性全身性肥満細胞症−ICD−O9741/1
クローン血液学的非肥満細胞系統疾患を伴う全身性肥満細胞症−ICD−O9741/3
侵襲性全身性肥満細胞症−ICD−O9741/3
肥満細胞白血病−ICD−O9742/3
肥満細胞肉腫−ICD−O9740/3
真皮外肥満細胞腫−ICD−O9740/1
「代謝物」は、特定の化合物又はその塩の体内の代謝を介して生産される産物である。化合物の代謝物は当技術分野で公知のルーチン技術を用いて同定することができ、その活性は、本明細書に記載されるような試験を用いて決定することができる。そのような産物は、例えば、投与した化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、エステル分解、酵素的開裂などから生じうる。従って、本発明には、本発明の化合物と哺乳類を、代謝産物が得られるのに十分な期間接触させることを含むプロセスにより生成する化合物を含む、本発明の化合物の代謝物が含まれる。
用語「パッケージ挿入物」は、適応、用法、用量、投与法、禁忌及び/又は治療薬品の使用に関する注意についての情報を含む、治療薬品の市販のパーケージ内に慣例的に含まれる説明書を指すために使用される。
用語「キラル」は、その鏡像と重なり合わない特性を有する分子を指し、一方で、用語「アキラル」は、その鏡像と重なり合う分子を指す。
用語「立体異性体」は、同一の化学組成を有するが、その原子又は基の空間配置が異なる化合物を指す。立体異性体には、エナンチオマー及びジアステレオマーが含まれる。
「ジアステレオマー」は、2個以上のキラル中心を有する立体異性体を指し、その分子は互いに鏡像ではない。ジアステレオマーは、異なる物性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動及びクロマトグラフィーなどの高分解能分析手順を用いて分離することができる。ジアステレオマーには、幾何異性体、cis/trans及びE/Z異性体ならびにアトロプ異性体が含まれる。
「エナンチオマー」は、互いに重なり合わない鏡像である化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において使用される立体化学の定義及び規則は、一般的に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E. and Wilen, S., 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994 に従う。本発明の化合物は、不斉又はキラル中心を含有することができ、従って、異なる立体異性体形態で存在することができる。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体ならびにラセミ混合物などのそれらの混合物を非限定的に含む、本発明の化合物の全ての立体異性体形態が本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は光学活性な形態で存在し、すなわち、平面偏光面を回転させる能力を有する。光学活性な化合物を記載する際に、接頭文字のD及びL又はR及びSが、そのキラル中心の周囲の分子の絶対配置を記述するために使用される。接頭文字d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光面の回転の符号を指すために用いられ、(−)又はlは、その化合物が左旋性であることを意味する。接頭文字(+)又はdが付けられた化合物は右旋性である。所与の化学構造に関して、これらの立体異性体は、これらが互いに鏡像であること以外は同一である。特定の立体異性体は、また、エナンチオマーとも呼ばれ、そのような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又はプロセスにおいて立体選択又は立体特異性がなかった場合に生じうる。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指し、光学活性を有さない。
用語「互変異性体」又は「互変異性体形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られている)には、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体には、いくつかの結合している電子の再構成による相互変換が含まれる。
本明細書で使用される語句「薬学的に許容しうる塩」は、本発明の化合物の薬学的に許容しうる有機又は無機塩を指す。塩の例としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシラート」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容しうる塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他の対イオンなどの別の分子の介在を含んでもよい。対イオンは、親化合物の電荷を安定させる任意の有機又は無機部分であってもよい。さらに、薬学的に許容しうる塩は、その構造内に複数の荷電原子を有していてもよい。複数の荷電原子が薬学的に許容しうる塩の一部である場合、複数の対イオンを有することができる。ここで、薬学的に許容しうる塩は、1つ又は複数の荷電原子及び/又は1つ又は複数の対イオンを有することができる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の薬学的に許容しうる塩は、当技術分野で利用可能な任意の好適な方法、例えば、遊離塩基を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸などの無機酸、又は酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(pyranosidyl acid)、例えば、グルクロン酸又はガラクツロン酸、α−ヒドロキシ酸、例えば、クエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば、安息香酸又はケイ皮酸、スルホン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸又はエタンスルホン酸などの有機酸で処理することにより調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、所望の薬学的に許容しうる塩は、任意の好適な方法、例えば、遊離酸を、アミン(第一級、第二級又は第三級)、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物などの無機又は有機塩基で処理することにより調製することができる。好適な塩の実例としては、アミノ酸、例えば、グリシン及びアルギニン、アンモニア、第一級、第二級及び第三級アミンならびに環状アミン、例えば、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンから誘導される有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が挙げられるが、これらに限定されない。
語句「薬学的に許容しうる」は、物質又は組成物が、製剤を含む他の成分及び/又はそれにより処置される哺乳類と化学的及び/又は毒性学的に適合する必要があることを指す。
「溶媒和物」は、1つ又は複数の溶媒分子と本発明の化合物の会合体又は複合体を指す。溶媒和物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「本発明の化合物(compound of this invention)」及び「本発明の化合物(compounds of the present invention)」及び「式Iの化合物」には、式Iの化合物ならびにその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物及び薬学的に許容しうる塩及びプロドラッグが含まれる。
式Iの化合物を含む、本明細書において与えられる任意の式又は構造式は、また、そのような化合物の水和物、溶媒和物及び多形ならびにそれらの混合物を表すことを意図する。
式Iの化合物を含む、本明細書において与えられる任意の式又は構造式は、また、その化合物の同位体標識形態ならびに非標識形態を表すことを意図する。同位体標識化合物は、1つ又は複数の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子により置き換わっている以外は本明細書に与えられる式により記述される構造式を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えば、H(ジュウテリウム、D)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl及び125Iが挙げられる。本発明の様々な同位体標識化合物として、例えば、H、13C及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものがある。そのような同位体標識化合物は、代謝研究、反応速度論研究、検出又はイメージング技術、例えば、薬物又は基質組織分布アッセイを含む、ポジトロン放出断層撮影(PET)又は単一光子放出コンピュータ化断層撮影(SPECT)において、又は患者の放射線治療において有用でありうる。本発明のジュウテリウム標識又は置換治療化合物は、分布、代謝及び排泄(ADME)に関するDMPK(薬物代謝及び薬物動態)特性が改善されている。より重い同位体、例えば、ジュウテリウムでの置換は、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療的利点、例えば、in vivo半減期の増加又は必要用量の低減をもたらすことができる。18F標識化合物は、PET又はSPECT研究に有用でありうる。本発明の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、一般的に、後述するスキーム又は実施例及び調製に開示される手順を実施することにより、容易に入手可能な同位体標識試薬で非同位体標識試薬を置換することによって調製することができる。さらに、より重い同位体、特に、ジュウテリウム(すなわち、H又はD)での置換は、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療的利点、例えば、in vivo半減期の増加又は必要用量の低減又は治療指数の改善をもたらすことができる。これに関して、ジュウテリウムが式(I)の化合物中の置換基とみなされることを理解されたい。そのようなより重い同位体、具体的には、ジュウテリウムの濃度は、同位体濃縮係数により定義してもよい。本発明の化合物において、特定の同位体として具体的に指定されていない任意の原子は、その原子の任意の安定な同位体を表すことを意味する。特に明記しない限り、ある位置が、「H」又は「水素」と具体的に指定されている場合、その位置は、水素を天然に豊富な同位体組成で有するものとして理解される。
本発明のベンゾオキサゼピン化合物
式Iの化合物は、式:
Figure 2014509611

[式中、
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
ここで、Z、Z、Z及びZのうち0(ゼロ)、1つ又は2つは、Nであり;
及びRは、H、F、Cl及びC−C12アルキルから独立して選択され;
及びRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−COR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−C(=NR10)NR1011、−C(=O)NR1011、−NO、−NR1011、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12C(=O)(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)OR10、−NR12(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011、−OR10、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011
−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−O−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−O−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、
−O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR1011
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)OR11
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)R11
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)R10
−C12アルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
−C12カルボシクリル、
3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、
−C20アリール、
5〜20個の環原子を有するヘテロアリール、
−(C−C12カルボシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(C−C20アリール)、
−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12カルボシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)C(=O)OR10
−(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011
−(C−C12アルキレン)−NR1011
−(C−C12アルキレン)NR12C(=O)R10
−(C−C12アルキレン)OR10
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−NHC(=O)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−NR1011、及び
−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−NR1011から独立して選択され、
ここで、R及びRの少なくとも1つは、Hではなく;
Aは、5〜20個の環原子を有するヘテロアリールであり;
10、R11及びR12は、H、C−C12アルキル、−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C12カルボシクリル、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、C−C20アリール及び5〜20個の環原子を有するヘテロアリールから独立して選択され、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CH(CH、−CHOH、−CHOCH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHC(CHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCOH、−CHCOCH、−CHNH、−(CHN(CH、−CH、−CN、−CF、−COH、−C(O)CH、−C(O)CH(OH)CH、−COCH、−CONH、−CONHCH、−CON(CH、−C(CHCONH、−NH、−NO、−N(CH、−N(CH)C(CHCONH、−N(CH)CHCHS(O)CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、=O(オキソ)、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHOH、−OP(O)(OH)、−SCH、−S(O)CH、−S(O)NH、−S(O)N(CH、−CHS(O)NHCH、−CHS(O)CHCH、−S(O)NHCH、−S(O)CHCH、ピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、オキセタニル、4−メチルピペラジン−1−イル及び4−モルホリニルから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されているか;
又はR10及びR11は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル環又は5〜20個の環原子を有するヘテロアリールを形成し、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、オキソ、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、−CH(CH、−CHCF、−CHCHOH及び−C(CHOHから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されており;そして
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、R10、−SR10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR12C(O)R10、−CO10、−C(O)R10、−CONR1011、オキソ及び−OR10から独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されている]
を有する化合物ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体及び薬学的に許容しうる塩を含み、ここで、P110δに対するIC50結合活性は、p110αに対する結合活性より10倍以上小さい。
式Iの化合物の例示的実施態様は、式:
Figure 2014509611

[式中、
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
は、CR又はNであり;
ここで、Z、Z、Z及びZのうち0(ゼロ)、1つ又は2つは、Nであり;
及びRは、H、F、Cl及びC−C12アルキルから独立して選択され;
及びRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−COR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−C(=NR10)NR1011、−C(=O)NR1011、−NO、−NR1011、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12C(=O)(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)OR10、−NR12(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011、−OR10、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011
−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロアリール)、
−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、
−O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−O−(C−C20ヘテロシクリル)、
−O−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR1011
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)OR11
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)R11
−C(=O)NR10(C−C12アルキレン)R10
−C12アルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
−C12カルボシクリル、
−C20ヘテロシクリル、
−C20アリール、
−C20ヘテロアリール、
−(C−C12カルボシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(C−C20アリール)、
−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12カルボシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)C(=O)OR10
−(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011
−(C−C12アルキレン)−NR1011
−(C−C12アルキレン)NR12C(=O)R10
−(C−C12アルキレン)OR10
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、
−(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−NHC(=O)−(C−C20ヘテロアリール)、
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−NR1011、及び
−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)-NR1011から独立して選択され、
ここで、R及びRの少なくとも1つは、Hではなく;
Aは、C−C20ヘテロアリールであり;
10、R11及びR12は、H、C−C12アルキル、−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C12カルボシクリル、C-C20ヘテロシクリル、C−C20アリール及びC−C20ヘテロアリールから独立して選択され、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CH(CH、−CHOH、−CHOCH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHC(CHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCOH、−CHCOCH、−CHNH、−(CHN(CH、−CH、−CN、−CF、−COH、−C(O)CH、−C(O)CH(OH)CH、−COCH、−CONH、−CONHCH、−CON(CH、−C(CHCONH、−NH、−NO、−N(CH、−N(CH)C(CHCONH、−N(CH)CHCHS(O)CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、=O(オキソ)、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHOH、−OP(O)(OH)、−SCH、−S(O)CH、−S(O)NH、−S(O)N(CH、−CHS(O)NHCH、−CHS(O)CHCH、−S(O)NHCH、−S(O)CHCH、ピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、オキセタニル、4−メチルピペラジン−1−イル及び4−モルホリニルから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されているか;
又はR10及びR11は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、C−C20ヘテロシクリル環又はC−C20ヘテロアリールを形成し、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、オキソ、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、−CH(CH、−CHCF、−CHCHOH及び−C(CHOHから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されており;そして
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、R10、−SR10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR12C(O)R10、−CO10、−C(O)R10、−CONR1011、オキソ及び−OR10から独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されている]
を有する化合物ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体及び薬学的に許容しうる塩を含み、ここで、P110δに対するIC50結合活性は、p110αに対する結合活性より10倍以上小さい。
式Iの化合物の例示的実施態様は、
(i)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(ii)Zが、Nであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(iii)Zが、CRであり、Zが、Nであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(iv)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、Nであり、そして、Zが、CRである;又は
(v)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、Nである、場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Z及びZが、CHである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択され、ここで、ヘテロシクリルが、場合により置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピペラジン−2−オン、モルホリニル、テトラヒドロピラニル又はオキセタニルである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、OR10、−O−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−O−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、ピリジル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、フラニル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン、テトラゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、インダゾリル、3,4−ジヒドロキノリニル及びベンゾ[d]チアゾールから選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、構造式:
Figure 2014509611

(式中、Rは、H、F、−CHF、−CHF、−CF、−CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、−CHOH、−CHCHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCH(CH)OCH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−COH、−COCH、−CHCOCH、−NH、−NHC(=O)CH、−OH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボキサミド、−CH(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル及びテトラヒドロフラニルから独立して選択され;そして、波線は、結合部位を示す)
から選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Rが、−CH(CHである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、場合により置換されている1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、場合により置換されているピリド−2−イル又はピリド−3−イルである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、
(i)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(ii)Zが、Nであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(iii)Zが、CRであり、Zが、Nであり、Zが、CRであり、そして、Zが、CRである;
(iv)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、Nであり、そして、Zが、CRである;又は
(v)Zが、CRであり、Zが、CRであり、Zが、CRであり、そして、Zが、Nである、場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Z及びZが、CHである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、C−C20ヘテロシクリル、−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C20ヘテロシクリル)及び−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)から独立して選択され、ここで、ヘテロシクリルが、場合により置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピペラジン−2−オン、モルホリニル、テトラヒドロピラニル又はオキセタニルである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)、−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)及び−S(O)−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(C−C20ヘテロシクリル)から独立して選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、R及びRが、OR10、−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)、−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロアリール)、−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(C−C20ヘテロシクリル)、−O−(C−C20ヘテロシクリル)及び−O−(C−C20ヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(C−C20ヘテロシクリル)から独立して選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、ピリジル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、フラニル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン、テトラゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、インダゾリル、3,4−ジヒドロキノリニル及びベンゾ[d]チアゾールから選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、構造式:
Figure 2014509611

(式中、Rは、H、F、−CHF、−CHF、−CF、−CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、−CHOH、−CHCHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCH(CH)OCH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−COH、−COCH、−CHCOCH、−NH、−NHC(=O)CH、−OH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボキサミド、−CH(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル及びテトラヒドロフラニルから独立して選択され;そして、波線は、結合部位を示す)
から選択される場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Rが、−CH(CHである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、場合により置換されている1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルである場合を含む。
式Iの化合物の例示的実施態様は、Aが、場合により置換されているピリド−2−イル又はピリド−3−イルである場合を含む。
本発明の式Iの化合物は、不斉又はキラル中心を含有することができ、従って、異なる立体異性体形態で存在することができる。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体ならびにラセミ混合物などのそれらの混合物を非限定的に含む、本発明の化合物の全ての立体異性体形態が本発明の一部を形成することが意図される。
また、本発明は、全ての幾何及び位置異性体を包含する。例えば、式Iの化合物が二重結合又は縮合環を含有する場合、cis型及びtrans型ならびにその混合物が本発明の範囲内に包含される。単一の位置異性体と位置異性体の混合物の両方もまた、本発明の範囲内である。
本明細書で示される構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が具体的に示されない場合は、全ての立体異性体が考慮され、本発明の化合物として包含される。立体化学が実線又は点線により具体的に示され、特定の立体配置を表す場合は、そのように立体異性体が特定され、定義される。
本発明の化合物は、非溶媒和物形態、ならびに水、エタノールなどの薬学的に許容しうる溶媒との溶媒和物形態で存在してもよく、そして、本発明が、溶媒和物形態及び非溶媒和物形態の両方を包含することが意図される。
本発明の化合物は、また、異なる互変異性体形態で存在してもよく、そして、そのような形態の全てが本発明の範囲内に包含される。用語「互変異性体」又は「互変異性体形態」は、低いエネルギー障壁を介して相互変換可能な異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピック互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化などのプロトンの移動による相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合している電子の再構成による相互変換を含む。
本発明は、また、本明細書において列挙したものと同一であるが、1つ又は複数の原子が、天然に通常見出される原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子により置き換わっている、本発明の同位体標識化合物を包含する。指定されるような任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が、本発明の化合物及びそれらの使用の範囲内にあることが意図される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが挙げられる。本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(H)及び炭素14(14C)同位体は、それらの調製及び検出を容易にするために有用である。さらに、より重い同位体、例えば、ジュウテリウム(すなわち、H)での置換は、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療的利点(例えば、in vivo半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらすことができ、従って、ある状況では好ましい場合がある。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11C及び18Fは、基質受容体占有率を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識化合物は、一般的に、本明細書において後述するスキーム及び/又は実施例に開示されるものと類似の手順に従って、非同位体標識試薬を同位体標識試薬で置換することによって調製することができる。
生物学的評価
酵素活性(又は生物学的活性)の阻害剤としての式Iの化合物の相対的有効性は、各々の化合物が所定の範囲においてその活性を阻害する濃度を決定し、次に、その結果を比較することにより確立することができる。典型的には、好ましい決定は、生化学アッセイにおいて活性の50%を阻害する濃度、すなわち、50%阻害濃度又は「IC50」である。IC50値の決定は、当技術分野において公知の従来の技術を使用して達成することができる。一般的に、IC50は、様々な濃度の試験阻害剤の存在下で、所与の酵素の活性を測定することにより決定することができる。次に、実験的に得られた酵素活性の値を、使用した阻害剤濃度に対してプロットする。50%の酵素活性(いかなる阻害剤も存在しない場合の活性と比較して)を示す阻害剤の濃度をIC50値として採用する。同様にして、他の阻害剤濃度を適切な活性の決定により定義することができる。例えば、一部の設定においては、90%阻害濃度、すなわち、IC90などを確立することが望ましい場合がある。
従って、「選択的PI3Kδ阻害剤」は、少なくとも他のクラスI PI3Kファミリーメンバーのいずれか又は全てに対するIC50値よりも少なくとも10倍小さい、PI3Kδに対する50%阻害濃度(IC50)を示す化合物を指すものと理解することができる。
式Iの化合物のPI3キナーゼ活性の活性の決定は、多くの直接的及び間接的な検出方法により可能である。本明細書に記載の特定の例示化合物について、PI3Kα、β、γ及びδアイソフォームを阻害する能力をアッセイした(実施例901)。PI3Kδの阻害の場合のIC50値の範囲は、1nM(ナノモル)未満〜約10μM(マイクロモル)であった。本発明の特定の例示化合物は、10nM未満のPI3Kδ阻害IC50値を有していた。本化合物は、クラスIa PI3キナーゼであるp110δ(デルタ)アイソフォームに対して、他のクラスIa PI3キナーゼよりも選択的であり、従って、p110α(アルファ)アイソフォームとp110β(ベータ)アイソフォームの両方よりも、p110δアイソフォームに選択的である。特に、これらは、p110α(アルファ)よりも、p110δ(デルタ)に選択的である。本化合物は、また、クラスIbキナーゼであるp110γ(ガンマ)よりも、p110δアイソフォームに選択的である。本発明の式Iの化合物により示される、PI3キナーゼのp110α(アルファ)アイソフォームよりも、p110δ(デルタ)に対するその選択性は、生化学なIC50値の比により実証されるように少なくとも10倍である(実施例901)。
特定の式Iの化合物は、癌などの過剰増殖性障害を処置するための抗増殖活性を有しうる。式Iの化合物は、哺乳類において腫瘍成長を阻害し、そして、ヒトの癌患者の処置に有用でありうる。式Iの化合物について、WO 2006/046031; US 2008/0039459; US 2008/0076768; US 2008/0076758; WO 2008/070740; WO 2008/073785(参照により本明細書に組み入れられる)の方法に従って、in vitro細胞増殖活性及びin vivo腫瘍成長阻害を試験してもよい。
本発明の化合物による薬物誘導免疫抑制の評価は、in vivo機能試験、例えば、誘発関節炎の齧歯類モデル、ならびに疾患スコア、T細胞依存性抗体応答(TDAR)及び遅発型過敏症(DTH)を評価するための治療的又は予防的処置を使用して実施してもよい。感染に対する生体防御又は腫瘍耐性のマウスモデルを含む、他のin vivo系(Burleson GR, Dean JH, and Munson AE. Methods in Immunotoxicology, Vol. 1. Wiley-Liss, New York, 1995)を、観察される免疫抑制の性質又は機序を解明するために考慮してもよい。in vivo試験系は、免疫能を評価するためのよく確立されたin vitro又はex vivo機能アッセイによって補完することができる。これらのアッセイは、マイトジェン又は特異的抗原に応答するB細胞又はT細胞の増殖、B細胞もしくはT細胞又は不死化B細胞株もしくはT細胞株におけるPI3K経路を介するシグナル伝達の測定、B細胞又はT細胞シグナル伝達に応答する細胞表面マーカーの測定、ナチュラルキラー(NK)細胞活性、肥満細胞活性、肥満細胞脱顆粒、マクロファージの食作用又は殺傷活性ならびに好中球酸化的バースト及び/又は走化性を含んでもよい。これらの試験の各々で、特定のエフェクター細胞(例えば、リンパ球、NK、単球/マクロファージ、好中球)によるサイトカイン産生の決定を含んでもよい。in vitro及びex vivoアッセイは、リンパ系組織及び/又は末梢血を使用して前臨床試験と臨床試験の両方に適用することができる(House RV. 「Theory and practice of cytokine assessment in immunotoxicology」 (1999) Methods 19:17-27; Hubbard AK. 「Effects of xenobiotics on macrophage function: evaluation in vitro」 (1999) Methods;19:8-16; Lebrec H, et al (2001) Toxicology 158:25-29)。
ヒト関節炎を模倣する自己免疫機序を用いた6週間のコラーゲン誘発関節炎(CIA)の詳細な研究;ラット及びマウスモデル(実施例902)。コラーゲン誘発関節炎(CIA)は、ヒト関節リウマチ(RA)の最も一般的に使用される動物モデルの1つである。CIAの動物で発症する関節の炎症は、RAの患者において観察される炎症と非常によく似ている。腫瘍壊死因子(TNF)の遮断は、RA患者の処置において非常に効果的な治療法であるのと同様にCIAの効果的な処置法である。CIAは、T細胞と抗体(B細胞)の両方により媒介される。マクロファージは、疾患の発症段階における組織損傷の媒介に重要な役割を担っていると考えられている。CIAは、完全フロイントアジュバント(CFA)に乳化させたコラーゲンで動物を免疫化することにより誘発される。これは、通常、DBA/1マウス株で誘発されるが、その疾患は、また、Lewisラットでも誘発させることができる。
B細胞が、自己免疫及び/又は炎症性疾患の病因において重要な役割を担っている十分な証拠がある。リツキサンなどのB細胞を枯渇させるタンパク質ベースの治療薬は、関節リウマチなどの自己抗体が引き起こす炎症性疾患に対して効果的である(Rastetter et al. (2004) Annu Rev Med 55:477)。CD69は、T細胞、胸腺細胞、B細胞、NK細胞、好中球及び好酸球を含む白血球における初期の活性化マーカーである。CD69ヒト全血アッセイ(実施例903)は、ヤギF(ab’)2抗ヒトIgMで表面IgMを架橋することによって活性化したヒト全血中のBリンパ球による、CD69の産生を阻害する化合物の能力を決定する。
T細胞依存性抗体応答(TDAR)は、化合物の潜在的な免疫毒性作用を研究する必要がある場合の免疫機能試験のための予測アッセイである。抗原としてヒツジ赤血球(SRBC)を使用するIgMプラーク形成細胞(PFC)アッセイは、現在広く認められ検証されている標準的試験である。TDARは、米国国家毒性プログラム(NTP)データベースに基づいて、マウス成体の曝露免疫毒性を検出する非常に予測性の高いアッセイであると証明されている(M.I. Luster et al (1992) Fundam. Appl. Toxicol. 18:200-210)。このアッセイの有用性は、免疫応答のいくつかの重要な成分が関与する総合的な測定であるという点に由来する。TDARは、以下の細胞内コンパートメントの機能に依存する:(1)抗原提示細胞、例えば、マクロファージ又は樹状細胞;(2)応答の発生ならびにアイソタイプスイッチにおいて重要な役割を果たすヘルパーT細胞;及び(3)最終エフェクター細胞であり、且つ、抗体産生に関与しているB細胞。コンパートメントのいずれか1つにおいて化学的に誘導された変化が、TDAR全体において大きな変化をもたらしうる(M.P. Holsapple In: G.R. Burleson, J.H. Dean and A.E. Munson, Editors, Modern Methods in Immunotoxicology, Volume 1, Wiley-Liss Publishers, New York, NY (1995), pp. 71-108)。通常、このアッセイは、可溶性抗体の測定のためのELISAとして(R.J. Smialowizc et al (2001) Toxicol. Sci. 61:164-175)又はプラーク(又は抗体)形成細胞アッセイとして(L. Guo et al (2002) Toxicol. Appl. Pharmacol. 181:219-227)、抗原特異的抗体を分泌する形質細胞を検出するために実施される。選択される抗原は、全細胞(例えば、ヒツジ赤血球)又は可溶性タンパク質抗原のいずれかである(T. Miller et al (1998) Toxicol. Sci. 42:129-135)。
表1中の式Iの例示化合物を作製し、特徴付け、そして、本発明の方法に従ってPI3Kδの阻害及び選択性を試験したが、これらは、下記の構造式及び対応する名称を有する(ChemBioDraw Ultra, Version 11.0, CambridgeSoft Corp., Cambridge MA)。
Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611
Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611

Figure 2014509611
式Iの化合物の投与
本発明の式Iの化合物は、処置される状態に適切な経路により投与してもよい。好適な経路としては、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、膣内、腹腔内、肺内及び鼻腔内が挙げられる。局所的免疫抑制処置の場合、本化合物は、移植の前に移植片と阻害剤を灌流あるいは接触させることを含む、病巣内投与により投与してもよい。その投与経路は、レシピエント、すなわち、ヒト患者の状態に応じて変更してもよい。本化合物が経口投与される場合、それは、薬学的に許容しうる担体又は賦形剤と共に丸剤、カプセル剤、錠剤などとして製剤化してもよい。本化合物が非経口投与される場合、それは、後述するように、薬学的に許容しうる非経口ビヒクルと共に、単位用量の注射剤形で製剤化してもよい。
ヒト患者を処置するための用量は、式Iの化合物約10mg〜約1000mgの範囲であってもよい。典型的な用量は、本化合物約100mg〜約300mgであってもよい。用量は、特定の化合物の吸収、分布、代謝及び排泄を含む、薬物動態及び薬力学的特性に応じて、1日1回(QID)、1日2回(BID)又はより高頻度に投与してもよい。また、毒性因子は、投薬量及び投与計画に影響を及ぼしうる。経口投与の場合、丸剤、カプセル剤又は錠剤を、所定の期間にわたって毎日又はより少ない頻度で摂取させてもよい。その投与計画は、多数の治療サイクルで繰り返してもよい。
式Iの化合物での処置方法
本発明の式Iの化合物は、PI3キナーゼ、特に、PI3キナーゼのp110δ(デルタ)アイソフォームに関連する異常な細胞増殖、機能又は挙動から生じる疾患又は障害、例えば、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌障害又は神経学的障害に罹患しているヒト又は動物患者を処置するために有用であり、従って、上記で定義される本発明の化合物を患者に投与することを含む方法により処置してもよい。癌に罹患しているヒト又は動物患者は、また、上記で定義される本発明の化合物を患者に投与することを含む方法により処置してもよい。それによって、患者の状態は改善又は寛解しうる。
式Iの化合物は、哺乳類細胞、生物又は関連する病態、例えば、全身及び局所炎症、免疫炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、免疫抑制、臓器移植拒否反応、アレルギー、潰瘍性大腸炎、クローン病、皮膚炎、喘息、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、強皮症/全身性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)血管炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬のin vitro、in situ及びin vivo診断又は処置のために、ならびに一般的な関節保護効果のために有用でありうる。
式Iの化合物は、関節炎疾患、例えば、関節リウマチ、単関節関節炎、変形性関節症、痛風関節炎、脊椎炎;ベーチェット病;敗血症、敗血症ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性菌敗血症及び毒素性ショック症候群;敗血症、外傷又は出血に続発する多臓器傷害症候群;眼障害、例えば、アレルギー性結膜炎、春季カタル、ブドウ膜炎及び甲状腺関連眼病;好酸球性肉芽腫;肺障害又は呼吸器障害、例えば、喘息、慢性気管支炎、アレルギー性鼻炎、ARDS、慢性肺炎症性疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患)、珪肺症、肺サルコイドーシス、胸膜炎、肺胞炎、血管炎、肺気腫、肺炎、気管支拡張症及び肺酸素毒性;心筋、脳又は四肢の再灌流傷害;線維症、例えば、嚢胞性線維症;ケロイド形成又は瘢痕組織形成;アテローム性動脈硬化症;自己免疫疾患、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫性甲状腺炎、多発性硬化症、糖尿病のいくつかの形態及びレイノー症候群;及び移植片拒絶反応障害、例えば、GVHD及び同種移植拒絶反応;慢性糸球体腎炎;炎症性腸疾患、例えば、慢性炎症性腸疾患(CIBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎及び壊死性腸炎;炎症性皮膚疾患、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、乾癬又は蕁麻疹;感染に起因する発熱及び筋肉痛;中枢又は末梢神経系炎症性障害、例えば、髄膜炎、脳炎及び軽度の外傷に起因する脳又は脊髄損傷;シェーグレン症候群;白血球漏出を伴う疾患;アルコール性肝炎;細菌性肺炎;抗原−抗体複合体媒介疾患;血液量減少性ショック;I型糖尿病;急性及び遅発性過敏症;白血球の悪液質及び転移に起因する疾患状態;熱傷;顆粒球輸血後症候群;ならびにサイトカイン誘発毒性などの疾患を処置するために有用でありうる。
本発明の方法は、再灌流傷害、すなわち、組織又は器官が、虚血の後、再灌流を受ける状況から生じる傷害に曝される又は曝されうる被験体の処置に利用することができる。用語「虚血」は、動脈血の流入の閉塞に起因する局所的な組織の貧血を指す。一過性の虚血とそれに続く再灌流によって、特徴的には、患部において好中球の活性化及び血管の内皮細胞を介した移動が生じる。活性化好中球の蓄積によって、反応性酸素代謝物が生成され、それによって、関与する組織又は器官の成分が損傷する。この「再灌流傷害」の現象は、通常、血管発作(全虚血及び局所虚血を含む)、出血性ショック、心筋虚血又は梗塞、臓器移植及び脳血管攣縮などの状態と関連している。例証として、再灌流傷害は、心臓バイパス手術の最後又は血液の受け入れが停止した後に、心臓が再灌流を開始するときの心停止中に起こる。PI3Kδ活性の阻害は、そのような状況において再灌流傷害の量を減少させうることが期待される。
本発明の方法は、式Iの化合物で癌を処置することを含み、ここで、癌は、乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリア芽腫、神経芽細胞腫、胃(stomach)癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓(pancreas)癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌(bladder carcinoma)、肝臓癌及び胆汁道癌、腎臓癌、膵(pancreatic)癌、骨髄疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、口腔(buccal cavity)癌、鼻咽頭癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳及び中枢神経系の癌、ホジキン病、白血病、気管支癌、甲状腺癌、肝臓及び肝内胆管癌、肝細胞癌、胃部(gastric)癌、グリオーマ/グリア芽腫、子宮内膜癌、黒色腫、腎臓及び腎盂癌、膀胱(urinary bladder)癌、子宮体癌、子宮頸癌、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、口腔(oral cavity)及び咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、黒色腫ならびに絨毛結腸腺腫である。
本発明の方法は、白血病、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型造血性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄性細胞白血病(MCL)から選択される造血器悪性腫瘍を処置するために、式Iの化合物を投与することを含む。
一実施態様は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害から選択され、且つ、PI3キナーゼのp110δアイソフォームにより媒介される疾患又は障害の処置において使用するための、式Iの化合物に関する。
一実施態様は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害を処置するための医薬の製造における、式Iの化合物の使用に関する。
一実施態様は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害を処置するための、式Iの化合物の使用に関する。
医薬製剤
ヒトを含む哺乳類の治療的処置(防止的処置を含む)のために式Iの化合物を使用するために、これは、通常、標準的な薬務に従い医薬組成物として製剤化される。本発明のこの態様によれば、本発明の化合物を薬学的に許容しうる希釈剤又は担体と併せて含む医薬組成物が提供される。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体、希釈剤又は賦形剤を混合することにより調製される。好適な担体、希釈剤及び賦形剤は当業者によく知られており、例えば、糖質、ワックス、水溶性及び/又は膨潤性ポリマー、親水性又は疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などの材料が含まれる。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するだろう。溶媒は、一般的に、当業者によって哺乳動物に安全(GRAS)に投与されると認識されている溶媒に基づいて選択される。一般的に、安全な溶媒は、水などの非毒性の水溶性溶媒、及び水に可溶性又は混和性の他の非毒性の溶媒である。好適な水溶性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)など及びそれらの混合物が含まれる。製剤は、また、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその医薬組成物)の美しい体裁を提供するために、又は医薬品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ又は複数の緩衝液、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、芳香剤、香味料及び他の公知の添加物を含んでもよい。
製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製してもよい。例えば、バルク原薬(すなわち、本発明の化合物又はその化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体又は他の公知の複合体形成剤との複合体))を、上述の1つ又は複数の賦形剤の存在下で好適な溶媒中に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には、医薬投与形態に製剤化することで、容易に制御可能な投与形態の薬物を得て、それによって、患者が規定の投与計画を順守できるようになる。
適用のために医薬組成物(又は製剤)は、薬物投与のために使用される方法に応じて様々な方法で包装してもよい。一般的に、流通用の物品としては、医薬製剤が適切な形態で収容される容器が挙げられる。好適な容器は当業者によく知られており、ビン(プラスチック及びガラス)、サッシェ、アンプル、プラスチック袋、金属シリンダーなどの材料が挙げられる。容器は、また、包装の内容物への不注意な混入を防止するための不正開封防止構成部が設けられていてもよい。また、容器には、容器内容物が記載されているラベルが貼られている。また、そのラベルには適切な注意事項が付記されていてもよい。
本発明の化合物の医薬製剤は、様々な投与経路及び投与形態用に調製してもよい。例えば、所望の純度を有する式Iの化合物は、場合により、凍結乾燥製剤、粉砕粉末又は水溶液の形態で、薬学的に許容しうる希釈剤、担体、賦形剤又は安定剤と混合してもよい(Remington's Pharmaceutical Sciences (1980) 16th edition, Osol, A. Ed.)。製剤化は、周囲温度、適切なpH及び所望の純度で、生理学的に許容しうる担体、すなわち、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに非毒性である担体と混合することにより実施してもよい。製剤のpHは、主に、化合物の特定の使用及び濃度に依存するが、約3〜約8の範囲でよい。酢酸緩衝液中、pH5での製剤化が適切な実施態様である。
本化合物は、通常、固体組成物、凍結乾燥製剤又は水溶液として保存することができる。
本発明の医薬組成物は、医療実施基準(good medical practice)に合致するような量、濃度、計画、治療単位(course)、ビヒクル及び投与経路で製剤化、調合及び投与される。この状況において考慮される要因としては、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医師に公知の他の要因が挙げられる。投与される化合物の「治療有効量」は、そのような考慮事項により影響され、そして、過剰増殖性障害を予防、改善又は処置するための必要最少量である。
一般的な提案として、非経口投与される阻害剤の用量あたりの初期医薬有効量は、約0.01〜100mg/kg、すなわち、1日あたり、患者の体重1kgあたり、約0.1〜20mg/kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な初期範囲は、0.3〜15mg/kg/日である。
許容しうる希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、そして、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖、二糖及び他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)もしくはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。活性な医薬成分は、また、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合により調製されるマイクロカプセル、例えば、それぞれ、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションの、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に封入してもよい。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980) に開示されている。
式Iの化合物の徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例には、式Iの化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリクスが挙げられるが、そのマトリクスは、成形物、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリクスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(US 3773919)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタミン酸のコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプロリドからなる注射可能なミクロスフィア)及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
本製剤には、本明細書に詳述した投与経路に適するものが含まれる。製剤は、単位投薬形態で提供することが都合よく、そして、薬学分野においてよく知られている任意の方法により調製してもよい。技術及び製剤化は、一般的に、Remington’s Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Co., Easton, PA)に見出される。そのような方法は、活性成分を1つ又は複数の補助成分を構成する担体と混ぜ合わせる工程を含む。一般的に、製剤は、活性成分を液体担体又は微粉末固体担体又はその両方と、均一、且つ、密接に混ぜ合わせ、次に、必要であれば、生成物を成形することにより調製される。
経口投与に適する式Iの化合物の製剤は、所定量の式Iの化合物をそれぞれ含有する丸剤、カプセル剤、カシェ剤又は錠剤などの分割ユニットとして調製してもよい。圧縮錠は、粉末又は顆粒などの自由流動性形態の活性成分を好適な機械で圧縮して調製されるが、場合により、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、表面活性剤又は分散剤と混合してもよい。成形錠剤は、不活性の液体希釈剤で湿らせた粉末活性成分の混合物を好適な機械で成形することにより作製してもよい。錠剤は、場合により、コーティング又は切り込みを付けてもよく、そして、場合により、活性成分をそこから持続放出又は制御放出させるために製剤化してもよい。錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性懸濁剤、分散性粉剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、例えば、ゼラチンカプセル剤、シロップ剤又はエリキシル剤を経口使用のために調製してもよい。経口使用を目的とする式Iの化合物の製剤は、医薬組成物を製造するための当技術分野で公知の任意の方法に従って調製してもよく、そして、そのような組成物は、口当たりのいい調製物を調製するために、甘味剤、香味料、着色剤及び防腐剤を含む1つ又は複数の薬剤を含有してもよい。活性成分を錠剤の製造に適する非毒性の薬学的に許容しうる賦形剤との混合物で含有する錠剤が許容される。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウムもしくはナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムもしくはナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸などの造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの潤滑剤であってもよい。錠剤は、非コーティングであっても、又は消化管内での崩壊及び吸着を遅延させるために、マイクロカプセル化を含む公知の技術でコーティングされていてもよく、それによって、長期わたりに徐放作用をもたらすことができる。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を単独で、又はワックスと共に用いてもよい。
眼又は他の外部組織、例えば、口腔及び皮膚の処置のために、製剤は、活性成分を、例えば、0.075〜20%w/wの量で含有する局所軟膏又はクリーム剤として適用してもよい。軟膏中に製剤化する場合、活性成分は、パラフィン系又は水混和性の軟膏基剤と共に用いてもよい。あるいは、活性成分は、水中油型クリーム基剤と共にクリーム中に製剤化してもよい。所望であれば、クリーム基剤の水相は、多価アルコール、すなわち、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにその混合物を含んでもよい。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を通過して活性成分の吸収又は浸透を増強する化合物を含む。そのような皮膚浸透増強剤の例には、ジメチルスルホキシド及び関連類似体が挙げられる。本発明の乳剤の油相は、少なくとも1つの乳化剤と脂肪もしくは油、又は脂肪と油の両方との混合物を含む、公知の成分から公知の様式で構成されていてもよい。脂溶性乳化剤と一緒に含まれる親水性乳化剤は、安定剤として作用する。併せて、安定剤を含む又は含まない乳化剤は、いわゆる乳化ワックスを構成し、そして、ワックスは油及び脂肪と一緒になって、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤での使用に適する乳化剤及び乳化安定剤としては、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリン及びラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
式Iの化合物の水性懸濁剤は、活性物質を水性懸濁剤の製造に適する賦形剤との混合物で含有する。そのような賦形剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムなどの懸濁化剤、ならびに分散剤又は湿潤剤、例えば、天然リン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸及び無水ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)が挙げられる。水性懸濁剤は、また、p−ヒドロキシ安息香酸エチルもしくはn−プロピルなどの1つ又は複数の防腐剤、1つ又は複数の着色剤、1つ又は複数の香味料ならびに1つ又は複数の甘味剤、例えば、スクロース又はサッカリンを含有してもよい。
式Iの化合物の医薬組成物は、無菌の注射用水性又は油性懸濁剤などの無菌の注射用調製物の形態であってもよい。この懸濁剤は、上述の好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化してもよい。無菌の注射用調製物は、また、非毒性の非経口的に許容しうる希釈剤又は溶媒中の無菌の注射用液剤又は懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤であるか、又は凍結乾燥粉末として調製してもよい。中でも、用いることができる許容しうるビヒクル及び溶媒は、水、リンガー溶液及び等張食塩液である。また、無菌の固定油を、溶媒又は懸濁媒体として用いることが都合がよい。この目的のために、合成モノ−又はジグリセリドを含む任意の無菌固定油を用いてもよい。また、オレイン酸などの脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用してもよい。
単位投薬形態を作製するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される宿主及び特定の投与形態に応じて変更されるだろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した徐放性製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変更してもよい適切で簡便な量の担体材料と配合した、約1〜1000mgの活性物質を含有してもよい。医薬組成物は、投与するために容易に測定可能な量を提供するために調製することができる。例えば、静脈点滴を意図した液剤は、適切な容量で約30mL/時間の速度の点滴を行うことができるように、溶液1ミリリッターあたり約3〜500μgの活性成分を含有してもよい。
非経口投与に適する製剤には、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び意図したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有してもよい水性及び非水性の無菌注射用液剤;ならびに懸濁剤及び増粘剤を含んでもよい水性及び非水性の無菌懸濁剤が含まれる。
眼への局所投与に適する製剤には、また、活性成分が好適な担体、特に、活性成分のための水性溶媒に溶解又は懸濁した点眼薬が含まれる。活性成分は、好ましくは、そのような製剤中に、約0.5〜20%w/w、例えば、約0.5〜10%w/w、例えば、約1.5%w/wの濃度で存在する。
口腔内の局所投与に適する製剤には、活性成分を香味基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に含むロゼンジ剤;活性成分をゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤中に含む芳香錠;ならびに活性成分を好適な液体担体中に含む洗口剤が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えば、ココアバター又はサリチル酸を含む好適な基剤を用いて坐剤として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適する製剤は、例えば、0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(0.5、1、30ミクロン、35ミクロンなどのミクロン単位で0.1〜500ミクロンの範囲の粒径を含む)を有し、これは、又は肺胞嚢に達するように鼻腔を介する急速吸入により、口腔を介する吸入により投与される。好適な製剤には、活性成分の水性又は油性液剤が含まれる。エアロゾル又は乾燥粉末の投与に適する製剤は、従来の方法に従って調製してもよく、そして、後述のような障害の治療又は予防において従来使用される化合物などの他の治療薬と共に送達してもよい。
膣内投与に適する製剤は、活性成分の他に、当技術分野で公的であると知られている担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供することができる。
製剤は、単位用量又は多用量容器、例えば、密封アンプル及びバイアルに包装してもよく、そして、使用直前に注射用の無菌の液体担体、例えば、水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存してもよい。即時注射用液剤及び懸濁剤は、先に記載した種類の無菌の粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。好ましい単位投薬製剤は、本明細書において上記するような、活性成分の1日用量又は1日分割用量、又はその好適な画分を含有するものである。
本発明は、さらに、上記で定義されるような少なくとも1つの活性成分をそのための獣医学的担体と一緒に含む獣医学的組成物を提供する。獣医学的担体は、組成物を投与する目的に有用な材料であり、獣医学分野において他の点では不活性であるか又は許容しうるもので、そして、活性成分と適合する固体、液体又は気体材料であってもよい。これらの獣医学的組成物は、非経口、経口又は任意の他の所望の経路により投与してもよい。
併用療法
式Iの化合物は、炎症又は過剰増殖性障害(例えば、癌)などの本明細書に記載の疾患又は障害の処置のために、単独で、又は他の治療薬剤と組み合わせて用いてもよい。ある実施態様においては、式Iの化合物は、医薬併用製剤又は併用療法としての投薬計画において、抗炎症性又は抗過剰増殖性を有するか、あるいは炎症、免疫応答障害又は過剰増殖障害(例えば、癌)の治療に有用な第二の治療化合物と組み合わされる。第二の治療薬剤は、NSAID抗炎症剤であってもよい。第二の治療薬剤は、化学療法剤であってもよい。医薬併用製剤又は投薬計画の第二の化合物は、好ましくは、互いに有害な効果を及ぼさないように式Iの化合物に相補的な活性を有する。そのような化合物は、好適には、意図する目的に効果的な量で組み合わされて存在する。一実施態様においては、本発明の組成物は、式Iの化合物又はその立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグを、NSAIDなどの治療薬剤との組み合わせで含む。
併用療法は、同時又は連続投与計画として投与してもよい。連続投与される場合、併用薬は2回以上投与してもよい。併用投与には、分割製剤又は単一の医薬製剤を用いた同時投与、及びいずれかの順序での連続投与が含まれ、両方(又は全て)の活性薬剤がその生物学的活性を同時に発揮する期間があることが好ましい。
上記の同時投与される薬剤のいずれかに適する投薬量は、現在使用されているものであり、そして、新たに同定された薬剤と他の治療薬剤又は処置の組み合わせ作用(相乗作用)によって低下させてもよい。
併用療法は、「相乗効果」をもたらし、そして、「相乗的」であると証明されうるが、これは、併せて使用される活性成分が本化合物を別々に使用したときに得られる効果の合計よりも大きい場合に達成される効果である。相乗効果は、活性成分が、(1)同時処方され投与されるか、又は組み合わせた単位投薬製剤として同時に送達される場合;(2)別々の製剤として交互に又は並行して送達される場合;又は(3)他の治療計画によって達成されうる。交互療法で送達される場合、相乗効果は、本化合物が、例えば、別々のシリンジで異なる注射剤、別々の丸剤もしくはカプセル剤、又は別々の点滴により連続的に投与又は送達される場合に達成されうる。一般的に、交互療法の間、有効投薬量の各活性成分は、連続的に、すなわち、逐次的に投与されるが、併用療法では、有効投薬量の2つ以上の活性成分が一緒に投与される。
療法の特定の実施態様においては、式Iの化合物又はその立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグは、本明細書に記載のような他の治療薬、ホルモン剤又は抗体薬と組み合わせて、また外科治療及び放射線療法と組み合わせてもよい。従って、本発明の併用療法は、少なくとも1つの式Iの化合物又はその立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容しうる塩もしくはプロドラッグの投与、ならびに少なくとも1つの他の癌治療法の使用を含む。式Iの化合物及び他の薬学的に活性な化学療法剤の量と投与の相対的タイミングが、所望の併用療法効果を達成するために選択されるだろう。
式Iの化合物の代謝物
また、本発明の範囲内に包含されるものは、本明細書に記載の式Iのin vivo代謝産物である。そのような産物は、例えば、投与される化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、エステル分解、酵素的開裂などから生じうる。従って、本発明は、代謝産物が得られるのに十分な期間、本発明の化合物を哺乳類と接触させることを含むプロセスにより生成する化合物を含む、式Iの化合物の代謝物を含む。
代謝産物は、典型的には、本発明の化合物の放射標識(例えば、14C又はH)同位体を調製し、これを、ラット、マウス、モルモット、サルなどの動物又はヒトに、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)で非経口的に投与して、十分な時間(典型的には、約30秒〜30時間)代謝させ、そして、その変換産物を尿、血液又は他の生物試料から単離することにより同定される。これらの産物は、標識されているので容易に単離される(その他のものは、代謝物中に生存するエピトープに結合可能な抗体の使用により単離される)。代謝物の構造は、従来法、例えば、MS、LC/MS又はNMR分析によって決定される。一般的に、代謝物の分析は、当業者によく知られた従来の薬物代謝研究と同様にして行われる。代謝産物は、これらがin vivoで見出されない限りは、本発明の化合物の治療投薬の診断アッセイにおいて有用である。
製造品
本発明の別の実施態様においては、上述の疾患及び障害の処置に有用な材料を含有する製造品又は「キット」が提供される。一実施態様においては、キットは、式Iの化合物を含む容器を含む。キットは、容器上又は容器に付随してラベル又はパッケージ挿入物をさらに含んでもよい。用語「パッケージ挿入物」は、適応、用法、用量、投与法、禁忌及び/又はそのような治療薬品の使用に関する注意についての情報を含む、治療薬品の市販のパーケージ内に慣例的に含まれる説明書を指すために使用される。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、ブリスター包装などが含まれる。容器は、様々な材料、例えば、ガラス又はプラスチック製であってもよい。容器は、状態を処置するために効果的な式Iの化合物又はその製剤を含み、そして、無菌接続ポートを有してもよい(例えば、容器は、皮下注射針で穿孔可能なストッパーを有する静脈注射用輸液バッグ又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤が、式Iの化合物である。ラベル又はパッケージ挿入物は、本組成物が癌などの選択される状態を処置するために使用されることを表示する。また、ラベル又はパッケージ挿入物は、処置される患者が、過剰増殖性障害、神経変性、心臓肥大、疼痛、片頭痛もしくは神経外傷性疾患又は事象などの障害を有する者であることを表示してもよい。一実施態様においては、ラベル又はパッケージ挿入物は、式Iの化合物を含む組成物が、異常な細胞増殖から生じる障害を処置するために使用することができることを表示する。ラベル又はパッケージ挿入物は、また、本組成物が他の障害を処置するために使用することができることを表示してもよい。あるいは又は追加的に、製造品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容しうる緩衝液を含む第二の容器をさらに含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業上及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
キットは、式Iの化合物、及び存在する場合、第二の医薬製剤を投与するための指示書をさらに含んでもよい。例えば、キットが、式Iの化合物を含む第一の組成物及び第二の医薬製剤を含む場合、キットは、第一と第二の医薬組成物を、それを必要とする患者に、同時、連続又は別々に投与するための指示書をさらに含んでもよい。
別の実施態様においては、キットは、式Iの化合物の固形経口形態、例えば、錠剤又はカプセル剤の送達に適している。そのようなキットは、好ましくは、多くの単位投薬量を含む。そのようなキットは、投薬をそれらの意図する使用順序に配置されたカードを含むことができる。そのようなキットの例は、「ブリスター包装」である。ブリスター包装は包装産業においてよく知られており、そして、医薬単位投薬形態の包装に広く使用されている。所望であれば、例えば、数字、文字又は他のマークの形態で、あるいは投薬を実施することができる処置計画における日を指定するカレンダー挿入物で記憶補助を提供することができる。
一実施態様によれば、キットは、(a)式Iの化合物が含有される第一の容器;及び場合により、(b)第二の医薬製剤が含有される第二の容器を含んでもよく、第二の医薬製剤は、抗過剰増殖活性を有する第二の化合物を含む。あるいは又は追加的に、キットは、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容しうる緩衝液を含む第三の容器をさらに含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業上及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
キットが式Iの組成物及び第二の治療薬剤を含むある他の実施態様においては、キットは、分割されたビン又は分割されたホイルパケットなどの別々の組成物を含有するための容器を含んでもよいが、別々の組成物は、また、単一の非分割容器内に含有させてもよい。典型的には、キットは、別々の成分を投与するための指示書を含む。キットの形態は、別々の成分が異なる投薬形態(例えば、経口及び非経口)で好ましく投与される場合、異なる投薬間隔で投与される場合、又は組み合わせ剤の個々の成分の用量設定を処方医師が望む場合に特に有利である。
式Iの化合物の調製
式Iのベンゾオキサゼピン化合物は、特に、本明細書に含まれる説明に照らして、化学分野においてよく知られたプロセスと類似のプロセスを含む合成経路により合成してもよい。出発物質は、一般的に、Aldrich Chemicals(Milwaukee, WI)などの市販業者から入手可能であるか、又は当業者によく知れらた方法を用いて容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-23, Wiley, N.Y. (1967-2006 ed.)、又はBeilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin(補遺版を含む)(また、Beilsteinオンラインデーターベースから入手可能)に一般的に記載される方法により調製される)。
ある実施態様においては、式Iの化合物は、ベンゾオキセピン化合物(Sekhar et al (1989) Sulfur Letters 9(6):271-277; Katsura et al (2000 J. Med. Chem. 43:3315-3321; Rueeger et al (2004) Biorganic & Med. Chem. Letters 14:2451-2457; Reiter et al (2007) Biorganic & Med. Chem. Letters 17:5447-5454; Banaszak et al (2006) Tetrahedron Letters 47:6235-6238)、及び他の複素環類(Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, Editors Katritzky and Rees, Elsevier, 1997, e.g. Volume 3; Liebigs Annalen der Chemie, (9):1910-16, (1985); Helvetica Chimica Acta, 41:1052-60, (1958); Arzneimittel-Forschung, 40(12):1328-31, (1990)に記載されている)を調製するためのよく知られた手順を用いて容易に調製することができる。
式Iの化合物は、1個ずつ、あるいは少なくとも2種、例えば、5〜1,000種の化合物、又は10〜100種の化合物を含む、化合物ライブラリーとして調製してもよい。式Iの化合物のライブラリーは、コンビナトリアル「分割及び混合(split and mix)」アプローチによって、あるいは液相又は固相化学のいずれかを使用した多段階並行合成によって、当業者に公知の手順によって調製してもよい。従って、本発明のさらなる態様によれば、少なくとも2種の化合物又はその薬学的に許容しうる塩を含む化合物ライブラリーが提供される。
例示を目的として、一般手順は、式Iの化合物ならびに重要な中間体の調製に適用することができる一般的な方法を示す。スキーム及び実施例の部は、個々の反応工程のより詳細な説明を含む。当業者であれば、本発明の化合物を合成するために、他の合成経路を使用してもよいことが明らかであろう。特定の出発物質及び経路をスキーム、一般手順及び実施例に記載しているが、様々な誘導体及び/又は反応条件を与えるために他の類似の出発物質及び経路に置き換えることができる。また、後述の方法により調製される多くの化合物を、当業者によく知られた従来化学を使用し、本開示に照らしてさらに改変することができる。
式Iの化合物の調製において、中間体の遠隔官能基(例えば、第一級又は第二級アミン)の保護が必要となる可能性がある。そのような保護の必要性は、遠隔官能基の性質及び調製方法の条件に依存して変わるであろう。好適なアミノ保護基には、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が含まれる。そのような保護の必要性は、当業者により容易に決定される。保護基及びそれらの使用の一般的な説明は、T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, Third Ed., 1999 を参照されたい。
式Iの化合物及び必要な試薬及び中間体の合成に有用な合成化学変換及び保護基方法論(保護及び脱保護)は当技術分野において公知であり、例えば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); T. W. Greene and P. G .M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley and Sons (1999); and L. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995) 及びその続版に記載されるものを含む。
例示を目的として、スキーム1〜8は、式Iのベンゾオキサゼピン化合物ならびに重要な中間体を調製するための一般的な方法を示す。個々の反応工程のより詳細な説明については、一般手順及び実施例の部を参照されたい。当業者であれば、本発明の化合物を合成するために、他の合成経路を使用してもよいことが明らかであろう。特定の出発物質及び試薬を一般手順、実施例及びスキームに記載し、考察しているが、様々な誘導体及び/又は反応条件を提供するために他の出発物質及び試薬に容易に置き換えることができる。また、記載の方法により調製される多くの例示化合物を、当業者によく知られた従来化学を使用し、本開示に照らしてさらに改変することができる。
分離方法
式Iの化合物を調製する方法において、反応生成物を互いに及び/又は出発物質から分離することが有利となりうる。それぞれの工程又は一連の工程の所望の生成物を、当技術分野で共通の技術により、所望の均一度に分離及び/又は精製する。典型的には、そのような分離は、多相抽出、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化、蒸留、昇華又はクロマトグラフィーを含む。クロマトグラフィーは、例えば、逆相及び順相;サイズ排除;イオン交換;高、中及び低圧力液体クロマトグラフィー法及び装置;小スケール分析;疑似移動床(SMB)及び分取薄層又は厚層クロマトグラフィー、ならびに小スケール薄層及びフラッシュクロマトグラフィーの技術を含む、あらゆる方法を含むことができる。
別の種類の分離方法としては、所望の生成物、未反応の出発物質、反応副生成物などに結合するか、又はこれらを分離可能にするように選択された試薬で混合物を処理することを含む。そのような試薬には、例えば、活性炭、モレキュラーシーブス、イオン交換媒体などの吸着剤又は吸収剤が含まれる。あるいは、その試薬は、塩基性材料の場合には酸、酸性材料の場合には塩基、結合試薬、例えば、抗体、結合タンパク質、選択的キレート剤、例えば、クラウンエーテル、液/液イオン抽出試薬(LIX)などでありうる。適切な分離方法の選択は、関与する材料の性質、例えば、蒸留及び昇華では沸点及び分子量、クロマトグラフィーでは極性官能基の存在又は非存在、多相抽出では酸性及び塩基性媒体中の材料の安定性などに依存する。
ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶などの当業者によく知られた方法により、その物理化学的相違に基づいて、個々のジアステレオマーに分離することができる。エナンチオマーは、エナンチオマー混合物を適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコール又はMosher酸塩化物などのキラル補助剤)との反応によりジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離して、そして、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換(例えば、加水分解)することにより分離することができる。また、いくつかの本発明の化合物は、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であってもよく、これは本発明の一部として考慮される。エナンチオマーは、また、キラルHPLCカラムを用いて分離することができる。
単一の立体異性体、例えば、その立体異性体を実質的に含有しないエナンチオマーは、光学活性の分割剤を使用してジアステレオマーを形成するなどの方法を用いて、ラセミ混合物を分割することにより得てもよい(Eliel, E. and Wilen, S. 「Stereochemistry of Organic Compounds,」 John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994; Lochmuller, C. H., (1975) J. Chromatogr., 113(3):283-302)。本発明のキラル化合物のラセミ混合物は、(1)キラル化合物とのイオン性ジアステレオマー塩の形成及び分別結晶又は他の方法による分離、(2)キラル誘導体化試薬とのジアステレオマー化合物の形成、ジアステレオマーの分離、及び純粋な立体異性体への変換、ならびに(3)キラル条件下での実質的に純粋な又は濃縮された立体異性体の直接的な分離を含む、任意の好適な方法により分離及び単離することができる。例えば、「Drug Stereochemistry, Analytical Methods and Pharmacology」, Irving W. Wainer, Ed., Marcel Dekker, Inc., New York (1993) を参照されたい。
方法(1)では、ジアステレオマー塩は、エナンチオピュアなキラル塩基、例えば、ブルシン、キニーネ、エフェドリン、ストリキニーネ、α−メチル−β−フェニルエチルアミン(アンフェタミン)などと、酸性官能基、例えば、カルボン酸及びスルホン酸を有する不斉化合物との反応により形成することができる。ジアステレオマー塩を分別結晶又はイオンクロマトグラフィーにより分離させてもよい。アミノ化合物の光学異性体を分離するために、キラルなカルボン酸又はスルホン酸、例えば、カンファースルホン酸、酒石酸、マンデル酸又は乳酸を付加させることより、ジアステレオマー塩を形成することができる。
あるいは、方法(2)により、分割する物質を、キラル化合物の1つのエナンチオマーと反応させて、ジアステレオマー対を形成する(E. and Wilen, S. 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons, Inc., 1994, p. 322)。ジアステレオマー化合物は、不斉化合物をエナンチオピュアなキラル誘導体化試薬、例えば、メンチル誘導体と反応させて形成し、続いて、そのジアステレオマーを分離し、そして、加水分解して、純粋又は濃縮されたエナンチオマーを得ることができる。光学純度を決定する方法は、塩基の存在下で、ラセミ混合物のキラルエステル、例えば、メンチルエステル、例えば、(−)クロロギ酸メンチル、又はMosherエステルであるα−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸エステル(Jacob, J. Org. Chem. 47:4165 (1982))を作製し、そして、2つのアトロプ異性エナンチオマー又はジアステレオマーの存在についてHNMRスペクトルを分析することを含む。アトロプ異性化合物の安定なジアステレオマーは、アトロプ異性ナフチル−イソキノリンの分離方法(WO 96/15111)に従って、順相及び逆相クロマトグラフィーにより分離及び単離することができる。方法(3)により、2つのエナンチオマーのラセミ混合物を、キラル固定相を使用したクロマトグラフィーにより分離することができる(「Chiral Liquid Chromatography」 (1989) W. J. Lough, Ed., Chapman and Hall, New York; Okamoto, J. Chromatogr., (1990) 513:375-378)。濃縮された又は純粋なエナンチオマーは、不斉炭素原子を有する他のキラル分子と区別するために使用される方法により、例えば、旋光度及び円二色性により区別することができる。
実施例に記載の化学反応は、本発明の多くの他のPI3K阻害剤を調製するために容易に適合することができ、本発明の化合物を調製するための代わりの方法も、本発明の範囲内にあると考えられる。例えば、本発明の非例示化合物の合成は、当業者に明らかな改変、例えば、反応性官能基を適切に保護することにより、記載のもの以外の当技術分野において公知の他の好適な試薬を利用することにより、及び/又は反応条件のルーチンな改変を行うことにより成功裏に実施することができる。あるいは、本明細書に開示される又は当技術分野において公知の他の反応も本発明の他の化合物の調製に利用可能であることが理解されるだろう。
H NMRスペクトルは、周囲温度で、三重共鳴5mmプローブを備えたVarian Unity Inova (400MHz)分光計を含むNMR分光計を使用して記録した。化学シフトは、テトラメチルシランを基準にしてppmで表される。下記の略語が使用される:br=ブロードシグナル、s=シングレット、d=ダブレット、dd=ダブルダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット。
保持時間(R)及び関連する質量イオンを決定する高圧液体クロマトグラフィー/質量分析(LCMS)実験を実施してもよい。分光計は、陽及び陰イオンモードで操作するエレクトロスプレー源を有していてもよい。追加の検出は、蒸発光散乱検出器を使用して達成される。
キラルSFC(超臨界流体クロマトグラフィー)を、エナンチオマーを分離するために使用してもよい(Liu et al (2003) Chromatographia 58(11/12):775-779)。
マイクロ波実験は、シングルモード共鳴器及び動的場チューニング(両方が再現性及び制御を与える)を使用する、CEM Explorer、Smith Synthesizer又はBiotage Initiator(商標)を使用して実施した。温度は40〜250℃を達成することができ、最大20barの圧力に達することができる。
特に明記しない限り、全ての反応は、不活性雰囲気下、すなわち、アルゴン又は窒素雰囲気下で実施した。
一般的な調製手順
スキーム1は、4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド4から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物12への合成経路を示す。
スキーム2は、7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン16及び7−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−イミン19への合成経路を示す。
スキーム3は、(E)−8−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−アミン23への合成経路を示す。
スキーム4は、10−ブロモ−2−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン27及び10−ブロモ−2−(1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン30への合成経路を示す。
スキーム5は、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル20から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物95への合成経路を示す。
スキーム6は、(E)−8−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−アミン23と2−クロロ−1−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)エタノン36の反応から、9−ハロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン化合物95への合成経路を示す。
スキーム7は、8−アゼチジン−3−イル−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩47から、3−(3−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)アゼチジン−1−イル)オキセタン−3−カルボキサミド56への合成経路を示す。
スキーム8は、4−置換及び5−置換−2−ヒドロキシベンズアルデヒド中間体から、9−置換及び1−置換5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバメート化合物への合成経路を示す。
略語
AcOH:酢酸;BINAP:2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン;CHCN:アセトニトリル;CsCO:炭酸セシウム;CuI:ヨウ化銅;DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;DCE;ジクロロエタン;DIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム;DCM:ジクロロメタン;DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン;DMAP:4−ジメチルアミノピリジン;DME:ジメトキシエタン;DMF:ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;EDCI:1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;EtOAc:酢酸エチル;EtN:トリエチルアミン;h又はhr:時間;HATU:(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);HCl:塩酸;HCOH:ギ酸;HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール;HM−N:Isolute(登録商標)HM−Nは、水性試料を効率的に吸収することができる珪藻土の修飾形態である;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;IMS:工業用変性アルコール;LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析;LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;M:モル;min:分;mL:ミリリットル;mCPBA:3−クロロ過安息香酸;MeOH:メタノール;MgSO:硫酸マグネシウム;NaHCO:重炭酸ナトリウム;NaOH:水酸化ナトリウム;NaSO:硫酸ナトリウム;NBS:N−ブロモスクシンイミド;NH:アンモニア;NHCl:塩化アンモニウム;NMP:N−メチルピロリドン;NMR:核磁気共鳴;Pd/C:パラジウム炭素;Pddba:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);Pd(OAc):酢酸パラジウム(II);Pd(PPh:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);PdCl{PBu(Ph−p−NMe)}:ビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II);PTFE:ポリテトラフルオロエチレン;PtO:酸化白金;RT:室温;Si−PPC:プレパックドシリカフラッシュクロマトグラフィーカートリッジ:Isolute(登録商標)SPE、Biotage SNAP(登録商標)又はISCO Redisep(登録商標);SCX-2カートリッジ:強陽イオン交換カートリッジ;TBME:tert−ブチルメチルエーテル;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;Xantphos:9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン
実施例1 2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 2014509611
工程1: 2−(4−メルカプトピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 2014509611

Sガスを、イソプロパノール(13mL)中の2−メチル−2−(4−オキソピペリジン−1−イル)プロピオン酸メチルエステル(1.28g、6.42mmol)の溶液に10分間バブリングした。次に、反応混合物を密閉して、RTで18時間撹拌し、次に、RTで8日間静置した。この期間の後、窒素を溶液に10分間バブリングし、次に、NaBH(364mg、9.63mmol)を加えた。反応混合物をRTで10分間撹拌し、次に、80℃で2時間加熱した。RTに冷ました後、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をジエチルエーテルと水で分液した。水層をジエチルエーテルでさらに抽出し、合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、NaSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。2−(4−メルカプトピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(1.497g、定量的収率)を無色の油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 3.71 (3 H, s), 3.01-2.85 (2 H, m), 2.82-2.64 (1 H, m), 2.33-2.14 (2 H, m), 2.06-1.94 (2 H, m), 1.71-1.58 (2 H, m), 1.53-1.48 (1 H, m), 1.29 (6 H, s)
工程2: 2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(8mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(326mg、0.871mmol)、2−(4−メルカプトピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(284mg、1.307mmol)、Pd(dba)(40mg、5mol%)、Xantphos(50mg、10mol%)及びDIPEA(0.60mL、3.48mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜20% MeOH)により精製して、2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステルを橙色の油状物(614mg、定量的収率)として得た。LCMS: RT 2.23/2.28分、[M+H]+ 511.3
工程3: THF(20mL)中の2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(0.485mmol)の氷冷溶液に、LiAlH(THF中1.0M、1.5mL)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物にEtOAc(0.5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をDCMと10% Rochelle塩水溶液で分液した。懸濁液を20分間撹拌し、次に、Celite(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液をDCMで抽出し、合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜13%2M NH/MeOH)により精製して、2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール(229mg、2工程で98%)を得た。LCMS: RT 2.13/2.19分、[M+H]+ 483.2
実施例2 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(3mL)中の実施例1からの9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(100mg、0.267mmol)、4−メルカプトピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(87mg、0.401mmol)、Pd(dba)(13mg、5mol%)、Xantphos(15mg、10mol%)及びDIPEA(0.19mL)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。ジオキサン(10mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(400mg、1.068mmol)、4−メルカプトピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(348mg、1.604mmol)、Pd(dba)(50mg、5mol%)、Xantphos(61mg、10mol%)及びDIPEA(0.745mL)の混合物を使用して同じプロセスを繰り返した。2つの粗反応混合物をDCM(200mL)中で合わせ、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜7% MeOH)により精製して、標記化合物を橙色のガム状物(1.27g、定量的)として得た。LCMS: RT4.15分、[M+H]+ 511.3
工程2: 2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸
Figure 2014509611

THF(4mL)中の2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(50mg、0.0979mmol)の溶液に、1.0M LiOH水溶液(0.5mL)を加えた。反応混合物を最初にRTで6時間撹拌して、次に、RTで7日間放置し、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、HO中2〜80% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、標記化合物を白色の固体(20mg、42%)として得た。LCMS: RT 2.45分、[M-H]- 495.0
工程3: DCM(10mL)中の4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.722g)の氷冷溶液をTFA(2mL)で処理して、RTで2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(0.368g)を得た。LCMS: RT 2.08/2.14分、[M+H]+411.2
実施例3 2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1−オール
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(4mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.512mmol)、2−トリブチルスタンニルピリジン(226g、0.614mmol)、Pd(PPhCl(36mg、0.05mmol)及びヨウ化銅(29mg、0.15mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて100℃で1時間加熱した。反応混合物をMeOH(20mL)で希釈し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜8% MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜7% MeOH)により精製して、標記化合物をクリーム色の固体(140mg、80%)として得た。LCMS: RT 2.52分、[M+H]+341.8/343.8
工程2: 2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(10mL)中の9−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(300mg、0.877mmol)、2−(4−メルカプトピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(286mg、1.315mmol)、Pd(dba)(40mg、5mol%)、Xantphos(51mg、10mol%)及びDIPEA(0.61mL、3.5mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。粗反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜8%2M NH/MeOH)により精製して、2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステルを橙色の油状物(0.674g、定量的)として得た。LCMS: RT 1.88分、[M+H]+479.1
工程3: THF(20mL)中の2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル(0.438mmol)の氷冷溶液に、LiAlH(THF中1.0M、1.32mL)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物にEtOAc(0.5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をDCMと10%Rochelle塩水溶液で分液した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を追加のDCMで抽出し、合わせた有機相を水、次に、ブラインで洗浄し、乾燥させて、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜13% 2M NH/MeOH)により精製して、2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1−オールを無色のガム状物(190mg、2工程で96%)として得た。LCMS: RT 1.799分、[M+H]+451.1
実施例4 4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611
工程1: 4−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

THF(15mL)中の4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.0g、4.04mmol)の溶液に、0℃で、エチルマグネシウムブロミド(THF中1.0M、8.1mL、8.08mmol)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、次に、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント ヘキサン中0〜100% EtOAc)により精製して、4−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(690mg、62%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.38-7.27 (5 H, m), 5.13 (2 H, bs), 4.25 (2 H, s), 3.36-3.29 (1 H, m), 2.83-2.66 (2 H, m), 1.85-1.77 (1 H, bd, J = 13.16 Hz), 1.64-1.19 (7 H, m), 0.97 (3 H, t, J = 7.41 Hz)
工程2: ジオキサン(5mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.92mmol)、4−(1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(308mg、1.11mmol)及びトリフェニルホスフィン(411mg、1.38mmol)の懸濁液に、DEAD(217μl、1.38mmol)を滴下し、反応混合物をRTで4時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcで希釈し、NaOH水溶液(1N)で洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、次に、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% MeOH)により精製して、4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]プロピル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(280mg、51%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.40 (1 H, d, J = 8.97 Hz), 7.59 (1 H, s), 7.37-7.28 (5 H, m), 6.73 (1 H, dd, J = 8.99, 2.56 Hz), 6.54 (1 H, d, J = 2.52 Hz), 5.98-5.87 (1 H, m), 5.14 (2 H, s), 4.51-4.45 (2 H, m), 4.44-4.37 (2 H, m), 4.34-4.19 (2 H, bs), 4.09-4.03 (1 H, m), 2.83-2.68 (2 H, m), 2.43 (3 H, s), 1.88-1.78 (1 H, m), 1.75-1.61 (5 H, m), 1.58 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.38-1.30 (1 H, m), 0.97 (3 H, t, J = 7.37 Hz)
実施例5 4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611
工程1: 4−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメタンスルホニルオキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

DCM(10mL)中の4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(650mg、2.05mmol)の溶液を0℃に冷却し、ピリジン(0.199mL、2.46mmol)、次に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.38mL、2.26mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、水でクエンチした。有機相を水で洗浄し、DCM(×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物(870mg、94%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.43-7.29 (5 H, m), 5.14 (2 H, s), 4.87 (1 H, m), 4.32 (2 H, bs), 2.80 (2 H, bs), 2.24-2.12 (1 H, m), 1.91-1.75 (2 H, m), 1.56-1.39 (2 H, m)
工程2: 実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.92mmol)、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメタンスルホニルオキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(870mg、2.1mmol)及びCsCO(680mg、2.1mmol)をDMF(5mL)に懸濁して、RTで2時間撹拌し、次に、80℃で18時間加熱した。次に、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(210mg、37%)を得た。LCMS: RT 4.04分、[M+H]+ 625.0
実施例6 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

THF(10mL)中の1−イソプロピル−3−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール(1−イソプロピル−5−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾールとの6:4混合物、0.75g、3.6mmol)の溶液を−25℃に冷却して、窒素雰囲気下、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.45mL、3.63mmol)で5分間かけて処理し、次に、この温度で1時間撹拌した。次に、混合物を−30℃に冷却し、塩化亜鉛溶液(THF中0.5M、4.22mL、2.11mmol)を5分間かけて加えた。反応混合物を−20℃〜−25℃で30分間撹拌し、次に、RTまでゆっくりと温め、この温度で30分間撹拌した。次に、THF(2mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(1.0g、2.557mmol)の溶液、続いて、Pd(PPh(148mg、0.128mmol)を加え、反応混合物を、窒素雰囲気下、60℃で18時間撹拌した。RTに冷ました後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水で分液した。水層をEtOAcでさらに洗浄し、合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜10% MeOH、続いて、Si−PCC、100%酢酸メチルで溶離)により精製して、標記化合物を白色の固体(214mg、22%)として得た。LCMS: RT 3.50分、[M+H]+ 387.8/389.9
工程2: ジオキサン(5mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(210mg、0.541mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(129mg、0.812mmol)、Pd(dba)(25mg、5mol%)、Xantphos(31mg、10mol%)及びDIPEA(380μl、2.16mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。次に、反応混合物をDCM(75mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜15% MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜50% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを白色の固体/ガム状物(146mg、58%)として得た。LCMS: RT 2.20分、[M+H]+467.0
実施例7 9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(4mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.512mmol)、3−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン(235mg、0.614mmol)、Pd(PPhCl(36mg、0.051mmol)及びヨウ化銅(29mg、0.153mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて100℃で1時間加熱した。反応混合物をMeOH(30mL)で希釈し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜5% MeOH)により精製して、標記化合物を白色の固体(135mg、74%)として得た。LCMS: RT 3.22分、[M+H]+ 355.9/357.9
工程2: ジオキサン(4mL)中の9−ブロモ−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(107mg、0.30mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(72mg、0.45mmol)、Pd(dba)(14mg、0.015mmol、5mol%)、Xantphos(17mg、0.030mmol、10mol%)及びDIPEA(210μl、1.20mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(75mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜10%2M NH/MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜45% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを無色のガム状物(70mg、54%)として得た。LCMS: RT 1.83分、[M+H]+435.1
実施例8 2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−8−フルオロ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程2: 9−ブロモ−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

THF(10mL)中の1−イソプロピル−3−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール(1−イソプロピル−5−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾールとの6:4混合物、0.75g、3.6mmol)の溶液を−35℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.45mL、3.63mmol)で処理した。内部温度を−30℃〜−20℃に維持しながら撹拌を1時間続けた。次に、混合物を−30℃に冷却し、塩化亜鉛溶液(THF中0.5M、4.22mL、2.11mmol)を5分間かけて加えた。反応混合物を−25℃で30分間撹拌し、次に、RTまでゆっくりと温め、この温度で1時間撹拌した。THF(20mL)中の9−ブロモ−8−フルオロ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(1.046g、2.557mmol)の懸濁液、次に、Pd(PPh(148mg、0.128mmol)を加え、反応混合物を、窒素雰囲気下、60℃で18時間撹拌した。RTに冷ました後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAc(300mL)と水で分液した。水相をEtOAc(300mL)で抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、100% EtOAc、続いて、グラジエント 酢酸メチル中0〜8% MeOHで溶離)により精製して、9−ブロモ−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを淡黄色の固体(0.66g、64%)として得た。LCMS: RT 4.90分、[M+H]+405.9/407.9
工程3: 2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(10mL)中の9−ブロモ−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(320mg、0.788mmol)、2−(4−メルカプトピペリジン−1−イル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(257mg、1.18mmol)、Pd(dba)(36mg、0.039mmol、5mol%)、Xantphos(46mg、0.079mmol、10mol%)及びDIPEA(0.55mL、3.15mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で2時間加熱した。粗反応混合物をDCM(150mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜6% MeOH)により精製して、2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(定量的収率)を得た。不純物であったがさらに精製することなく次の工程に進めた。LCMS: RT 2.29及び2.36分、[M+H]+ 543.2
工程4: 2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸
Figure 2014509611

MeOH(3mL)中の2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(0.394mmol)の溶液に、2.0M NaOH水溶液(1mL)を加えた。マイクロ波照射を用いて100℃で1時間反応混合物を加熱した。粗混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.003M HCl/HO中20〜60% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮して、2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸を黄色の固体(177mg、2工程で85%)として得た。LCMS: RT 2.32、2.37、2.44分、[M-H]- 526.8
工程5: 2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド
Figure 2014509611

DMF(5mL)中の2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸(174mg、0.329mmol)の懸濁液に、DIPEA(169μl、0.987mmol)、HOBt・NH(75mg、0.494mmol)及びEDCI(95mg、0.494mmol)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcと水で分液し、水相をEtOAc(×3)でさらに抽出した。合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中3〜15% MeOH)により精製して、標記化合物を無色の粘性固体(96mg、56%)として得た。LCMS: RT 2.16分、[M+H]+ 527.8
工程6: THF(20mL)中の2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(0.394mmol)の氷冷溶液に、LiAlH(THF中1.0M、0.79mL)を加え、混合物を0℃で5分間撹拌した。反応混合物にEtOAc(1mL)を加え、撹拌を10分間続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をDCM(40mL)と10%Rochelle塩水溶液(50mL)で分液した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を追加のDCMで抽出し、合わせた有機層を水、次に、ブラインで洗浄し、乾燥させて、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール(148mg、2工程で73%)を得た。LCMS: RT 2.17分、[M+H]+515.0
実施例9 8−(ピペリジン−3−イルオキシ)−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 8−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(6mL)中の8−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(300mg、0.767mmol)、2−トリブチルスタンニルピリジン(339mg、0.921mmol)、Pd(PPhCl(54mg、0.077mmol)及びヨウ化銅(44mg、0.23mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて100℃で1時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント DCM中0〜2%2M NH/MeOH)により精製して、標記化合物を白色の固体(192mg、73%)として得た。LCMS: RT 3.37分、[M+H]+341.9/343.9
工程2: 3−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

トルエン(3mL)中の3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(176mg、0.88mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%、35mg、0.88mmol)を加え、混合物を70℃で15分間加熱した。RTに冷ました後、8−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.58mmol)、Pddba(11mg、0.001mmol)及びtert−ブチルXantphos(20mg、0.08mmol)を加え、混合物を95℃で18時間加熱した。次に、反応混合物をEtOAcとブラインで分液し、水相をEtOAc(×3)でさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、3−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得て、さらに精製することなく次の工程に進めた。LCMS: RT 2.68分、[M+H]+463.2
工程3: MeOH(4mL)の氷冷溶液に、塩化アセチル(1.5mL)を滴下し、混合物をRTで30分間撹拌した。次に、MeOH(1mL)中の先の工程からの3−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(不純物)の溶液を加え、反応混合物をRTで2時間撹拌した。白色の固体を濾別し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をHPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、20分間、グラジエント 水中35〜85%の0.1% NHOHアセトニトリル、RT 10.6分)により精製して、8−(ピペリジン−3−イルオキシ)−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(13mg、2工程で6%)を得た。
実施例10 8−(1−アゼパン−4−イルエトキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 1−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)エタノール
Figure 2014509611

THF(15mL)中の1−ベンジルアゼパン−4−カルバルデヒド塩酸塩(1.0g、3.95mmol)の氷冷懸濁液に、メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3M、4mL)を滴下した。混合物をRTまでゆっくりと温め、次に、RTで18時間撹拌した。次に、MeOHを加え、揮発性物質を真空下で除去した。得られた残渣をDMFに溶解し、DCM中の10% 2M NH/MeOHで溶離させながらシリカパッドに通して濾過した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10%2M NH/MeOH)によりさらに精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して、1−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)エタノール(600mg、65%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.38-7.19 (5 H, m), 3.99-3.47 (5 H, m), 2.92-2.38 (4 H, m), 2.01-1.51 (6 H, m), 1.19 (3 H, m)
工程2: 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール
Figure 2014509611
工程3: 4−(1−ヒドロキシエチル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

MeOH(10mL)中の1−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)エタノール(300mg、1.29mmol)の溶液に、10% Pd/C(300mg)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(420mg、1.93mmol)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、RTで18時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、4−(1−ヒドロキシエチル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物(320mg、定量的)として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 3.81-3.42 (4 H, m), 3.35-3.16 (2 H, m), 1.98-1.76 (4 H, m), 1.52-1.35 (11 H, m), 1.19-1.12 (3 H, m)
工程4: 4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(3mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(267mg、0.82mmol)、4−(1−ヒドロキシエチル)アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(300mg、1.23mmol)及びトリフェニルホスフィン(365mg、1.39mmol)の懸濁液に、DIAD(273μl、1.39mmol)を滴下し、反応混合物をRTで2時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcで希釈し、NaOH水溶液(1N)で洗浄した。水相をEtOAc(×3)で抽出して、次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% MeOH)により精製して、標記化合物を無色の油状物(60mg、15%)として得た。LCMS: RT 4.08分、[M+H]+ 551.2
工程5: ジオキサン(1mL)中の4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.11mmol)の溶液に、HCl(MeOH中の2.5M、1mL)を加え、反応混合物をRTで1時間撹拌した。次に、揮発性物質を真空下で除去し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、8−(1−アゼパン−4−イルエトキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(50mg、定量的)を得た。LCMS: RT 2.26分、[M+H]+ 451.2
実施例11 4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(7mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(400mg、1.23mmol)、4−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(487mg、1.85mmol)及びトリフェニルホスフィン(548mg、2.09mmol)の懸濁液に、DIAD(410μl、2.09mmol)を滴下し、反応混合物をRTで18時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcで希釈し、NaOH水溶液(1N)で洗浄した。水相をEtOAc(×3)で抽出して、次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% MeOH)により精製し、次に、DCMに懸濁して、濾過した。濾液を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH)により精製して、4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(140mg、20%)を得た。LCMS: RT 3.90分、[M+H]+ 571.0
実施例12 9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(4mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.512mmol)、4−メチル−2−トリブチルスタンニルピリジン(235mg、0.614mmol)、Pd(PPhCl(36mg、0.051mmol)及びヨウ化銅(29mg、0.153mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で45分間加熱した。反応混合物をMeOH(30mL)で希釈し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜3% MeOH)により精製して、9−ブロモ−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを無色の固体(159mg、87%)として得た。LCMS: RT 2.44分、[M+H]+ 355.9/357.8
工程2: ジオキサン(5mL)中の9−ブロモ−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(147mg、0.411mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(98mg、0.617mmol)、Pd(dba)(19mg、5mol%)、Xantphos(24mg、10mol%)及びDIPEA(288μl、1.64mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。次に、反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜8%2M NH/MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜50% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、標記化合物を無色の泡状物(138mg、77%)として得た。LCMS: RT 1.79分、[M+H]+435.2
実施例13 2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

アセトニトリル(12mL、230mmol)中の2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル(370.1mg、1.000mmol)、1−イソプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(354mg、1.50mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(40.8mg、0.0500mmol)及び2.0M酢酸カリウム水溶液(1.00mL)の混合物を脱気した。反応物に200ワット、140℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水と酢酸エチルで分液して、濾過し、有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。残渣をヘプタン中35〜40%酢酸エチルで溶離する12gシリカカラムにより精製した。収量119mg(34%)。MS:(ESI+): 353.1
実施例14 2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸
Figure 2014509611

実施例10の手順に従って、2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを加水分解して、2−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸を得た。MS (ESI+): 339.4
実施例15 2−(4−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611
工程1: 5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
Figure 2014509611

ナトリウムメトキシド(2.139g、39.60mmol)を、エタノール(50mL、800mmol)中のエトキシメチレンマロンニトリル(2.198g、18.00mmol)及びイソプロピルヒドラジン塩酸塩(2.212g、20.00mmol)の溶液に加えた。混合物を18時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルと水で分液した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、ヘプタン中25〜30%酢酸エチルで溶離する25gシリカカラムにより精製して、5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(収量1.77g、65%)を得た。MS (ESI+): 151.2. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51 (d, J = 6.4, 1H), 4.23 (ddd, J = 19.8, 16.6, 9.8, 3H), 1.46 (d, J = 6.6, 7H)
工程2: 5−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル
Figure 2014509611

亜硝酸アミル(13.00g、111.0mmol)を、−10℃で、ジヨードメタン(56.0mL、695mmol)中の5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.77g、11.8mmol)の懸濁液に30分かけて加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次に、100℃で2時間加熱した。次に、混合物を冷却し、高真空下で濃縮して、残渣を得て、これを酢酸エチルと5%Naで分液した。有機層を水、0.1% HCl水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥させて、真空下で濃縮した。残渣をヘプタン中20〜30%酢酸エチルで溶離するシリカカラムにより精製した。収量1.68g(55%)。MS (ESI+): 262.2
工程3: 2−(トリブチルスタンニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン中のイソプロピルマグネシウムクロリド(2.0M、1.5mL、3.00mmol)を、室温で、テトラヒドロフラン(12mL、150mmol)中の2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(740mg、2.00mmol)の溶液に滴下した。混合物を2.5時間撹拌した。塩化トリブチルスズ(0.8138mL、3.000mmol)を加え、混合物を18時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液と混合し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ヘプタン中15〜20%酢酸エチルで溶離する25gシリカカラムにより精製した。収量160mg(15%)。MS (ESI+):535.2
工程4: 2−(4−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
トルエン(6.0mL、56mmol)中の2−(トリブチルスタンニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(155mg、0.291mmol)、5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(133mg、0.509mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(16.8mg、0.0145mmol)の混合物を18時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をヘプタン中30%酢酸エチルで溶離する4gシリカカラムにより精製した。収量65mg(59%)。MS (ESI+): 378.2
実施例16 2−(4−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
Figure 2014509611

実施例10の手順に従って、2−(4−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチルを加水分解して、2−(4−シアノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸を得た。MS (ESI+): 364.3
実施例17 10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
工程1: 2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン
Figure 2014509611

水素化ナトリウム、鉱油中60%分散物(3:2、水素化ナトリウム:鉱油、2.32g)を、テトラヒドロフラン(10.0mL、123mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL、258mmol)の混合物中の6−クロロ−ピリジン−3−オール(5.00g、38.6mmol)の溶液に少しずつ加えた。生じた混合物を15分間撹拌し、クロロメチルメチルエーテル(3.66mL、48.2mmol)を滴下した。上記混合物を6時間撹拌し(LCMSによりモニタリング)、水に注いで、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。ヘプタン中10〜40%酢酸エチルで溶離する40gシリカカラムにより精製して、2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン6.33gを得た。
工程2: 2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド
Figure 2014509611

ペンタン中のtert−ブチルリチウム(1.7M、19.0mL)を、−76℃で、エチルエーテル100mL中の2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)ピリジン(4.880g、28.11mmol)の溶液に滴下した。沈殿物がいくらか生じた。混合物を−76℃で20分間維持し、次に、N,N−ジメチルホルムアミド(2.938mL、37.95mmol)を滴下した。混合物を−76℃で10分間撹拌し、次に、0℃まで1時間かけて放温した。10% NHCl水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機溶液を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下で濃縮した後、粗2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド5.49gを得た。MS: 202.0、172.0。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3: 2−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−(メトキシメトキシ)ピリジン
Figure 2014509611

粗2−クロロ−5−(メトキシメトキシ)イソニコチンアルデヒド(5.20g、25.87mmol)をメタノール60mLに溶解し、40%エタンジアール水溶液(16.31g、112.4mmol)及びアンモニア水(19.15g、337.3mmol)と混合した。混合物を3時間撹拌し、真空下で濃縮して、1N HCl水溶液60mLでpH<1に酸性化した。水溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。有機抽出物を廃棄し、水性物に飽和NaHCOを添加して塩基性化した。混合物を酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させて、真空下で濃縮した。残渣(粗物質4.185g)を、ヘプタン中60〜70%酢酸エチルで溶離する40gシリカカラムにより精製して、2−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−(メトキシメトキシ)ピリジン2.06g(33%)を得た。MS (ESI+): 208(HOMeの喪失)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 10.56 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.22 (s, 1H), 5.43 (s, 2H), 3.54 (d, J = 14.0, 3H)
工程4: 6−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−オール
Figure 2014509611

ジオキサン中の塩化水素(4M、40mL)を、塩化メチレン(40mL、600mmol)中の2−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−5−(メトキシメトキシ)ピリジン2.06g(8.60mmol)の溶液に滴下した。懸濁液を2時間撹拌し、濾過した。固体をDCM、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。6−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−オール二塩酸塩2.31g(100%)を得た。MS (ESI+): 196.2. 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ13.20 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.42 (s, 2H)
工程5: 10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド120mL中の6−クロロ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−オール二塩酸塩2.30g(8.55mmol)、1,2−ジブロモエタン(1.842mL、21.37mmol)及び炭酸セシウム(19.46g、59.74mmol)の混合物を90℃で3時間加熱した。混合物を濾過し、高真空下で濃縮して、10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピンを得た。重量1.88g(99%)。MS (ESI+): 222.2. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ8.37 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.24 (d, J = 1.0, 1H), 7.10 (d, J = 0.9, 1H), 4.51-4.45 (m, 4H)
実施例18 10−クロロ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

N−ヨードスクシンイミド(5.771g、25.65mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(28mL、360mmol)中の10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン1.89g(8.55mmol)に加え、混合物を80℃で48時間加熱した。沈殿物を回収して、DMF及びエチルエーテルで洗浄し、風乾させ、次に、高真空下で乾燥させた。重量2.85g(70%)。MS: 473.9. 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.33 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 4.53-4.46 (m, 2H), 4.45-4.38 (m, 2H)
実施例19 10−クロロ−2−ヨード−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン中のイソプロピルマグネシウムクロリド(2.0M、3.311mL)を、−10℃で、テトラヒドロフラン110mL中の10−クロロ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(2.850g、6.020mmol)の溶液に滴下した。混合物を45分間かけて10℃に放温し、次に、冷10% NHCl250mLと混合した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。真空下で濃縮して、10−クロロ−2−ヨード−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン2.06g(98.5%)を得た。MS: 348.0. 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ8.33 (d, J = 10.1, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.46 (q, J = 5.8, 4H)
実施例20 10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド60mL中の10−クロロ−2−ヨード−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(2056mg、5.916mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(2.10E2mg、0.300mmol)及びヘキサメチルジシラザン(7.488mL、35.50mmol)の混合物を、1atm、COバルーンでのカルボニル化に供した。反応混合物を70℃で1時間加熱した。混合物を真空下で濃縮して、残渣を酢酸エチルと1M炭酸ナトリウム水溶液で分液した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、DCM中0〜5% MeOHで溶離する12gシリカカラムにより精製して、1300mg(83%)を得た。MS (ESI+): 265.0. 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.37 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.56 (s, 4H)
実施例21 10−クロロ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
Figure 2014509611

トルエン70mL中の10−クロロ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド(1.290g、4.875mmol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(3.238mL、24.37mmol)の混合物を1時間加熱還流した。冷却した後、生成物が反応混合物から沈殿し、回収して、エチルエーテルで洗浄し、風乾させた。重量0.705g(85%)。MS (ESI+): 320.1
実施例22 10−クロロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

酢酸44mL中の10−クロロ−N−((ジメチルアミノ)メチレン)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド660mg(2.06mmol)及びイソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.332g、3.00mmol)の混合物を85℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、濾過して、水15mLと混合した。沈殿物を濾別し、水で洗浄して、高真空下で乾燥させた。上記固体を酢酸エチル10mLでトリチュレートして、濾別し、酢酸エチル、エチルエーテルで洗浄して、風乾させた。収量0.710g。MS: 331.2. 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.26 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 5.76 (dt, J = 13.1, 6.6, 1H), 4.62 (q, J = 5.6, 4H), 1.50 (d, J = 6.6, 6H)
実施例23 4−ヒドロキシ−3−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチル
Figure 2014509611

実施例22の手順に従って、3−ホルミル−4−ヒドロキシ安息香酸メチルをエタナール及びアンモニアとカップリングさせて、4−ヒドロキシ−3−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチルを得た。収率78%。MS (ESI+): 219.1
実施例24 5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

実施例17の手順に従って、4−ヒドロキシ−3−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチルを1,2−ジブロモエタンと反応させて、5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを得た。収率76%。MS (ESI+): 245.0. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.21 (d, J = 2.2, 1H), 7.91 (dd, J = 8.6, 2.2, 1H), 7.20 (t, J = 4.8, 1H), 7.05 (d, J = 8.6, 1H), 7.00 (d, J = 0.8, 1H), 4.53-4.48 (m, 2H), 4.43-4.39 (m, 2H), 3.91 (d, J = 5.9, 3H)
実施例25 2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド100mL中の5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル(2670mg、9.29mmol)及びN−ヨードスクシンイミド(5230mg、23.2mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を水300mLと混合し、塩化メチレン(3×120mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を5%重炭酸ナトリウム水溶液、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×50mL)、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、真空下で少量に濃縮した。沈殿物を濾過し、塩化メチレンで洗浄して、真空下で乾燥させた。収量3.86g(84%)。MS 497.0. 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.12 (d, J = 2.0, 1H), 7.93 (dd, J = 8.6, 2.1, 1H), 7.05 (d, J = 8.6, 1H), 4.55-4.46 (m, 2H), 4.38 (dd, J = 5.0, 2.9, 2H), 3.92 (s, 3H)
実施例26 2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

実施例26の手順に従って、2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルに変換した。収率95%。MS (ESI+): 370.9. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.15 (d, J = 2.1, 1H), 7.92 (dd, J = 8.6, 2.2, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.04 (t, J =7.9, 1H), 4.48 (dd, J = 9.5, 5.5, 2H), 4.40 (dd, J = 9.4, 5.5, 2H), 3.92 (s, 3H)
実施例27 2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボキシレート(370.1mg、1.0mmol)及びシアン化銅(268.6mg、3.000mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド8mL中で混合した。反応物に200ワット、150℃、40分間マイクロ波を照射した。反応混合物を5%アンモニア水25mLとEtOAc25mLで分液した。水層をEtOAc(3×20mL)でさらに抽出し、合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル225mgを得た。収率81%(MS: 270.0)。
実施例28 2−カルバモイル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル(220mg、0.82mmol)をジメチルスルホキシド4.0mLに溶解し、水(1.60mL、88.8mmol)中の炭酸カリウム(136mg、0.980mmol)の溶液で処理した。0℃で冷却した後、過酸化水素(0.751mL、9.80mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水20mLで希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を5%チオ硫酸ナトリウム、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗2−カルバモイル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル180mg(77%)を得た。MS (ESI+): 288.0
実施例29 2−((ジメチルアミノ)メチレンカルバモイル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

実施例21の手順に従って、2−カルバモイル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを2−((ジメチルアミノ)メチレンカルバモイル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルに変換した。収率82%。MS (ESI+): 343.1
実施例30 2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

実施例22の手順に従って、2−((ジメチルアミノ)メチレンカルバモイル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩とカップリングさせて、2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを得た。収率59%。MS (ESI+): 422.1
実施例31 2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸
Figure 2014509611

実施例12の手順に従って、2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルを加水分解して、2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸を得た。収率75%。MS (ESI+): 408.1
実施例32 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−ヨード−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611
工程2: 9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

THF(5mL)中の1−イソプロピル−3−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール(1−イソプロピル−5−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾールとの6:4混合物、0.292g、1.4mmol)の溶液を−30℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.56mL、1.40mmol)で処理した。内部温度を−30℃〜−20℃に維持しながら撹拌を1時間続けた。次に、混合物を−30℃に冷却し、塩化亜鉛溶液(THF中0.5M、1.66mL、0.83mmol)を2分間かけて加えた。次に、反応混合物を1時間かけてRTまでゆっくりと温めた。THF(5mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(404mg、1.0mmol)の溶液、次に、Pd(PPh(58mg、0.128mmol)を加え、反応混合物を、窒素雰囲気下、60℃で18時間撹拌した。RTに冷ました後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAc(300mL)と水で分液した。水相をEtOAc(300mL)でさらに抽出して、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、100% EtOAc、続いて、グラジエント EtOAc中1〜10% MeOHで溶離)により精製して、標記化合物(0.168g、35%)を得た。LCMS: RT 3.71分、[M+H]+402.0/404.0
工程3: ジオキサン(4mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(146mg、0.363mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(87mg、0.545mmol)、Pd(dba)(17mg、5mol%)、Xantphos(21mg、10mol%)及びDIPEA(254μl、1.45mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で2時間加熱した。次に、反応混合物をDCM(80mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜8%2M NH/MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜55% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを無色の固体(112mg、64%)として得た。LCMS: RT 2.23及び2.28分、[M+H]+ 480.9
実施例33 9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒド
Figure 2014509611

エチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミド(3.0M、3.472mL)を、−30℃で、テトラヒドロフラン20mL中の9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1173mg、3.000mmol)の溶液に滴下した。混合物をこの温度で20分間撹拌し、15℃に放温した。混合物を再度−25℃に冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(929.2μL、12.00mmol)を加えた。混合物を18時間放置した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、真空下で濃縮した。収量0.92g。MS: 293.1
実施例34 9−ブロモ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

アンモニア水(16.0M、0.819mL)を、メタノール(17mL、420mmol)及びテトラヒドロフラン(6mL、70mmol)中の9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒド(640mg、2.2mmol)及びピルブアルデヒド(0.787g、4.37mmol)の溶液に加えた。1時間後、同じ量のピルブアルデヒド及び16.0Mアンモニア水を再度加えた。混合物を2時間撹拌し、真空下で濃縮して、残渣を酢酸エチルと水で分液した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。残渣を、4gシリカカラムによりジクロロメタン中の酢酸エチルのグラジエントを使用して精製した。重量0.417g。MS: 344.9
実施例35 9−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

エタンジアール(0.689mL、6.01mmol)及び16.0Mアンモニア水(1.50mL)を、メタノール(30.0mL、742mmol)中の9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒド(550mg、1.5mmol)に加えた。1時間後、追加量のエタンジアール及びアンモニアを加え、混合物を4時間撹拌した。次に、混合物を真空下で濃縮して、0.5N HClと酢酸エチルで分液した。有機抽出物を廃棄し、酸性水溶液に飽和NaHCOを注意深く加えて塩基性化した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をDCMでトリチュレートし、沈殿物を得て、これを回収し、冷DCMで洗浄して、乾燥させて、9−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。MS (ESI+) = 331.2
実施例36 9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド(4.74mL、61.2mmol)中の9−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.237g、0.716mmol)及び炭酸セシウム(0.280g、0.859mmol)の溶液に、ヨウ化イソプロピル(0.0859mL、0.859mmol)を加えた。反応物を50℃で18時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、次に、EtOAc(2×)で抽出した。粗生成物を精製して、9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。MS (ESI+) = 373.1
実施例37 3−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチル
Figure 2014509611

4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸(5g、30mmol)をメタノール(70mL)に懸濁し、塩化チオニル(3.29mL、45mmol)で滴下処理した。混合物を一晩加熱還流した。濃縮乾固して、トルエン50mLを加え、再び濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶した。合計4.8g(85%)の4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸メチルを得た。
メタノール(50mL)中の4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸メチル(4.8g、27mmol)、40%エタンジアール水溶液(11.6g、79.93mmol)及び50%アンモニア水溶液(6.8g、399mmol)の混合物を、反応が終了するまで2時間以上撹拌した。ロータリーエバポレーションにより溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと水で分液した。混合物を濾過して、沈殿物を除去した。1N HClを注意深く加えてpHを5〜6に調整した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチルを黄色の固体(4g、71%)として得た。
実施例38 5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

DMF(100mL)中の3−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−2−イル)安息香酸メチル(2.2g、10mmol)、1,2−ジブロモエタン(3.12mL、36mmol)及び炭酸セシウム(13.14g、40mmol)の混合物を90℃で12時間加熱した。混合物を濾過し、母液を真空下で濃縮して、残渣を水と酢酸エチルで分液した。懸濁液を濾過し、固体は純粋な副生成物であった。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮して、粗5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(2g、80%)を得た。
実施例38a 10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

THF(40mL)中の10−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(9g、20mmol)の溶液に、エチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミド(22mL)を−20℃で加えた。混合物を室温に放温し、LCMSから1.5時間で完了したことが分かった。反応混合物を10% NHClに注ぎ、EtOAcにより抽出した。有機層をブラインにより洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。粗物質をISCOクロマトグラフィーにより精製して、10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。LC/MS (ESI+): m/z 265 (M+H)
実施例38b 10−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

DMF(20mL)及び水(2mL)中の10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(140mg、0.53mmol)に、2−フルオロピリジン−3−ボロン酸(89mg、0.632mmol)、酢酸カリウム(207mg、2.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(30mg、0.0264mmol)を加えた。反応混合物を5分間脱気し、100℃で一晩加熱した。LCMSから所望の生成物のピークが示された。反応物を室温に放冷し、EtOAcで希釈して、薄いCeliteパッドに通して濾過した。濾液を水、続いて、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。粗残渣を分取HPLCにより精製して、10−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。LC/MS (ESI+): m/z 282 (M+H)
実施例38c 3−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014509611

DME(4mL)中の10−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(100mg、0.4mmol)の溶液に、10%HCl水溶液(4mL)を加えた。反応物を撹拌して、80℃で一晩加熱した。反応物を室温に放冷し、減圧下で濃縮した。粗物質を分取HPLCにより精製して、3−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オンを得た。LC/MS (ESI+): m/z 280 (M+H). 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 11.73 (s, 1H), 8.71 (d, J = 2.3, 1H), 7.72-7.50 (m, 1H), 7.47-7.21 (m, 1H), 7.15-6.86 (m, 2H), 6.29 (t, J = 6.6, 1H), 4.44 (d, J = 6.1, 4H)
実施例38d 4−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014509611

実施例38a〜cの手順に従って、4−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オンを調製した。LC/MS (ESI+): m/z 280 (M+H). 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.70 (d, J= 2.5, 1H), 7.59 (dd, J = 8.5, 2.5, 1H), 7.45 (d, J = 6.8, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.09 (dd, J= 16.9, 4.7, 2H), 6.57-6.36 (m, 2H), 4.47 (dd, J = 11.6, 5.6, 4H)
実施例38e 5−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2014509611

実施例38a〜cの手順に従って、5−(5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)ピリジン−2(1H)−オンを調製した。LC/MS (ESI+): m/z 280 (M+H). 1H NMR (500 MHz, DMSO) δ 8.48 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.83 (d, J = 10.8, 1H), 7.77 (d, J = 8.7, 1H), 7.21 (d, J = 8.7, 2H), 6.46 (d, J = 9.8, 1H), 4.65 (dd, J = 24.3, 4.8, 4H)
実施例39 2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

DMF中の5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(2g、8mmol)及びNIS(9.2g、41mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を酢酸エチルと水で希釈した。濃厚な懸濁液をガラスフィルターに通して濾過した。固体を酢酸エチルで洗浄し、次に、THFでさらに希釈して、MgSOで乾燥させた。LCMSから、この溶液が純粋な生成物を含有することが示された。褐色の溶液を、10%チオ硫酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、少量に濃縮した。沈殿物を濾過し、乾燥させて、2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(3.4g、収率81%)を得た。
実施例40 2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

新しいエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミド(3.0M、1.1mL)を、THF中の2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(1.1g、2.2mmol)の懸濁液に−15℃で滴下した。混合物を撹拌し、LC/MSを用いてモニタリングした。1時間後、出発物質は残留しておらず、反応物を飽和NHClに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。このプロセスの最後に、2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル0.7g(80%)を得た。
実施例41 2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(740mg、2.3mmol)及びシアン化銅(537mg、6.9mmol)をDMF(8mL)中で混合した。反応物に、200ワット、150℃で40分間マイクロ波を照射した。反応混合物を15%アンモニア水とEtOAcで分液した。水層をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル0.46g(収率74%)を得た。
実施例42 2−カルバモイル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

2−シアノ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(0.46g、1.7mmol)を、DMSO(7mL)中、炭酸カリウム(469mg、3.4mmol)、水(1.2mL)及び過酸化水素(408mg、6mmol)と共に4時間撹拌した。混合物を水70mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を水、5%Na、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、真空下で濃縮して、2−カルバモイル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸メチル(0.37g)を得た。
実施例43 9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
Figure 2014509611
工程1: 5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール
Figure 2014509611

メタノール(20mL)中の4−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.0g、5mmol)、40%エタンジアール水溶液(3.6g、24.87mmol)及び50%アンモニア水溶液(2.5g)を、反応が終了するまで2時間以上撹拌した。ロータリーエバポレーションにより溶媒を濃縮し、残渣をEtOAcと水で分液した。混合物を濾過して、沈殿物を除去した。1N HClを注意深く加えてpHを5〜6に調整した。水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。ISCOクロマトグラフィー(30% EtOAc/DCM)により精製して、5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール0.9gを黄色の固体として得た。
工程2: 9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

DMF(20mL)中の5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(0.9g、4mmol)、1,2−ジブロモエタン(1.3mL、15mmol)及び炭酸セシウム(4.9g、15mmol)の混合物を90℃で12時間加熱した。混合物を水と酢酸エチルで分液した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮して、9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.8g)を得た。
工程3: 9−ブロモ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

DMF中の9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.8g、3mmol)及びNIS(1.87g、8.3mmol)の混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、5%重炭酸ナトリウム、10%チオ硫酸ナトリウム、水及びブラインで洗浄して、有機層をMgSOで乾燥させて、固体の残渣にまで濃縮した。ISCOクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘプタン)により精製して、9−ブロモ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン1.2gを得た。
工程4: 9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

エチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3.0M溶液(1.1mL)を、THF中の9−ブロモ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.1g、2.2mmol)の懸濁液に−15℃で滴下した。混合物を撹拌し、LC/MSで追跡した。1時間後、出発物質は残留しておらず、反応物を飽和NHClに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを白色の固体(0.7g)として得た。
工程5: 9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.5g、3.8mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(142mg、0.202mmol)、DMF(45mL)及びヘキサメチルジシラザン(4.34mL、20.6mmol)を混合した。溶液全体をCOバルーンでパージし、COバルーンを取り付けて密閉した。反応フラスコを70℃で2時間加熱した。LC/MSからクリーンな変換が示された。室温に冷まして、1N HCl(30mL)に注いだ。5分間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で中和した。EtOAcで3回抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空下で濃縮した。IPAでトリチュレートし、濾過及びEtOAc洗浄した後、固体を回収した。これから、9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド734mg(収率62%)を黄褐色の固体として得た。LC/MS (ESI+): m/z 310 (M+H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (d, J = 8.5, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.24 (dd, J = 7.2, 4.2, 1H), 7.09-6.99 (m, 1H), 4.51-4.36 (m, 4H)
実施例44 9−ブロモ−N−ホルミル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
Figure 2014509611

ホルムアミド(200mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(10g、25.6mmol)をPd(dppf)Cl(0.94g、1.28mmol)及びDMAP(3.13g、25.6mmol)と共にCOバルーン下、70℃で2.5時間加熱した。混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈して、濾過した。得られた沈殿物を乾燥して、9−ブロモ−N−ホルミル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド(6.7g、78%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 11.10 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 9.21 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.34-7.28 (m, 2H), 4.53-4.50 (m, 4H). LC-MS (ESI m/z) = 336 [M+H]+
実施例45 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸
Figure 2014509611
工程1: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
Figure 2014509611

CHCN(2mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(30mg、0.0922mmol)、CsCO(75mg、0.23mmol)及び2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(36μL、0.277mmol)の混合物を還流温度で2時間加熱した。RTに冷ました後、混合物をEtOAcと水で分液した。水層をEtOAcでさらに抽出して、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH)により精製して、2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステルを無色のガム状物(40mg、定量的)として得た。LCMS: RT 3.25分、[M+H]+ 426.1
工程2: MeOH(1.5mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル(39.2mg、0.0922mmol)の溶液に、1M NaOH(0.46mL)を加え、マイクロ波照射を用いて100℃で1時間混合物を加熱した。RTに冷ました後、有機溶媒を真空下で除去し、1M HClを加えて得られた混合物のpHを8に調整した。次に、混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント HO中25〜40% MeOH、続いて、C18、グラジエント HO中1〜20% MeOH)に付して、2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸(38mg、定量的)を得た。LCMS: RT 2.82分、[M+H]+ 412.0
実施例46 8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸[1−ジメチルアミノ−エタ−(E)−イリデン]−アミド
Figure 2014509611

トルエン(5mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸アミド(0.280g、0.000909mol)の溶液に、ジメチルアセトアミド−ジメチルアセタール(0.405mL、0.00273mol)を加えた。溶液を95℃で4時間撹拌した。トルエンを真空下で除去して、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸[1−ジメチルアミノ−エタ−(E)−イリデン]−アミドを得た。MS (ESI+) 377.1/379.1
実施例47 [5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611
工程1: 8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2014509611

8−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン(6.000g、0.01534mol)、続いて、酢酸パラジウム(0.1722g、0.0007672mol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.8879g、0.001534mol)を、乾燥窒素を充填したフラスコに順次加えた。脱気したトリエチルアミン(180mL、1.3mol)及びメタノール(60mL)を加え、反応混合物を一酸化炭素バルーンで約3分間十分にパージした。2つの一酸化炭素バルーンをフラスコに固定し、反応物を50℃で3時間加熱した。反応物を窒素でパージし、真空下で濃縮して、シリカゲルに乾燥装填した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40〜100%酢酸エチル、続いて、DCM中5〜15% MeOH)により精製して、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸メチルエステル(4.242g)を明褐色の固体として得た。MS (ESI+) 323.0/325.0
工程2: 8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン(7.50mL)及び水(4.5mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸メチルエステル(1.000g、0.003095mol)の溶液に、水酸化リチウム(0.2964g、0.01238mol)を加えた。反応物を45℃で2時間撹拌した。混合物を2N HClでpH=1に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、冷水ですすいで、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(860mg)をオフホワイトの固体として得た。MS (ESI+) 309.0/311.0
あるいは、THF(120mL)中の8−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン(10g、25.6mmol)の溶液に、−78℃で、Tmax<−73℃のような速度で、nBuLi(19.2mL、ヘキサン中1.6M、30.7mmol)を加えた。添加中、紫色が消え、黄褐色の沈殿物が生じた。反応混合物を−78℃で20分間撹拌した。ドライアイスから生成し、乾燥シリカゲルを通したCOを反応物に30分間バブリングさせた。−55℃に昇温させた後、−78℃に戻した。COの添加中、濃厚な沈殿物がすぐさま生じた。反応物を−78℃で1時間撹拌した。水20mLに注いで、反応物をクエンチした(注意:発泡性)。混合物をRTに放温した。飽和NaHCO水溶液を加えて混合物のpHを〜pH8に調整し、水層を酢酸エチルで洗浄した。水性画分を回収し、AcOHを加えてpHを〜pH4に調整した。生じた沈殿物を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸をベージュ色の固体(4.38g、55%)として得た。1H NMR (400MHz, d6-DMSO) 8.31 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.98 (1H, s), 7.32 (1H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 7.27 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.51-4.47 (4H, m)。LCMS: RT = 3.67分、M+H+ = 309/311(40%)、M+Na+= 323/325(100%)。H NMRから、生成物に〜5%の8−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸が含まれることが分かった。
工程3: {[(E)−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボニルイミノ]−メチルチオメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

塩化メチレン(16.70mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸(0.839g、0.00271mol)及び塩化オキサリル(DCM中2M、1.36mL、0.002714mol)の溶液に、窒素雰囲気下、N,N−ジメチルホルムアミドを1滴加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、酸塩化物を塩化メチレン(9.0mL)に再溶解した。溶液を、塩化メチレン(9.0mL)中のN−tert−ブトキシカルボニル−S−メチルプソイドチオウレア(0.5164g、0.002714mol)及びトリエチルアミン(1.173mL、0.008414mol)の溶液に滴下した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。塩化メチレン及び水を加え、混合物を塩化メチレンで3回抽出した。次に、飽和炭酸ナトリウムを加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。生成物を塩化メチレン及びメタノールに再溶解し、濾過した。濾液を回収し、濃縮して、シリカゲルに乾燥装填し、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中の0〜15% MeOH)により精製して、{[(E)−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボニルイミノ]−メチルチオメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(658mg)をオフホワイトの固体として得た。MS (ESI+) 481.0/483.0
工程4: [5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド(7.50mL)中の{[(E)−8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボニルイミノ]−メチルチオメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.658g、0.00137mol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.9524mL、0.005468mol)、次に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.2267g、0.002050mol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。水及び塩化メチレンを加え、混合物を塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜10% MeOH)により精製して、[5−(8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(642mg)を粘性の明黄色の固体として得た。その物質をさらに精製することなく次に進めた。MS (ESI+) 489.1/491.1
実施例48 8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

酢酸(3.0mL、0.053mol)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸[1−ジメチルアミノ−エタ−(E)−イリデン]−アミド(0.340g、0.000901mol)の溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.1196g、0.001082mol)を加えた。反応物を95℃で3時間加熱した。酢酸を真空下で除去し、固体の生成物をシリカに装填し、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜10% MeOH)により精製して、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン(293mg)を橙色の固体として得た。MS (ESI+) 388.1/390.1
Figure 2014509611

あるいは、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレンは、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミジン塩酸塩(5.67g、22.3mmol)、炭酸水素カリウム(8.95g、89.4mmol)、THF(45mL)及び水(10mL)の混合物を加熱還流し、THF(15mL)中の2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン(5.5g、22.3mmol)の溶液を滴下して調製してもよい。反応混合物を18時間加熱還流した後、真空下で揮発性溶媒を除去した。得られた懸濁液を濾過し、残渣を温ジエチルエーテルでトリチュレートして、5−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−イソプロピル−3−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾールをオフホワイトの固体(6.4g、79%)として得た。1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 7.97 (1 H, t, J = 8.30 Hz), 7.81 (1 H, s), 7.76 (1 H, dd, J = 10.68, 1.92 Hz), 7.58 (1 H, dd, J = 8.42, 1.93 Hz), 5.79 (1 H, br, m), 2.26 (3 H, s), 1.44 (6 H, d, J = 6.60 Hz)
Figure 2014509611

トルエン(50mL)中の5−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−イソプロピル−3−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール(2.9g、7.96mmol)の懸濁液を炭酸エチレン(25mL)で処理して、5時間加熱還流した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、シリカパッドに通して、DCM、次に、DCM中の20%メタノールで溶離させた。メタノール性画分を合わせ、真空下で濃縮して、淡い黄褐色の固体を得た。固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、2−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノールを白色の固体(2.3g、71%)として得た。LCMS: RT = 2.85分、[M+H]+= 408/410. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.16 (1 H, s), 7.67-7.20 (3 H, m), 5.83 (1 H, m), 4.05 (2 H, t, J = 5.10 Hz), 3.92 (2 H, t, J = 5.10 Hz), 2.44 (3 H, s), 1.50 (6 H, d, J = 6.65 Hz)
DMF(50mL)中の2−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノール(2.3g、5.6mmol)の懸濁液を水素化ナトリウム(60%分散物、247mg、6.2mmol)で5分間かけて滴下処理して、混合物をRTで1時間撹拌した。水(200mL)をゆっくり加えて反応物をクエンチした。生じた沈殿物を濾別し、水で洗浄して、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレンを白色の固体(1.64g、53%)として得た。LCMS: RT = 3.43分、[M+H]+= 388/390. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.37 (1 H, d, J = 8.61 Hz), 7.70 (1 H, s), 7.26-7.25 (2 H, m), 5.87-5.86 (1 H, m), 4.50-4.48 (2 H, m), 4.46-4.42 (2 H, m), 2.42 (3 H, s), 1.57 (6 H, d, J = 6.64 Hz)
実施例49 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

ジオキサン(4mL)中の8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(150mg、0.386mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(92mg、0.579mmol)、Pd(dba)(18mg、5mol%)、Xantphos(23mg、10mol%)及びDIPEA(0.27mL、1.54mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、粗混合物をDCM(75mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜6% 2N NH/MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを無色の固体(127mg、70%)として得た。LCMS: RT 3.00分、[M+H]+ 467.1
実施例50 {1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロピル}−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 2014509611
工程1: 4−ブロモ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]酪酸メチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(30mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(2.8g、8.5mmol)、4−ブロモ−2−ヒドロキシ酪酸メチルエステル(2.5g、12.7mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.77g、14.3mmol)の溶液に、DIAD(2.8mL、14.3mmol)を加え、反応混合物をRTで1時間撹拌した。追加量のDIAD(1.67mL)及びトリフェニルホスフィン(2.23g)を加え、撹拌を1時間続けた。混合物をEtOAcで希釈し、NaOH水溶液(1N)で洗浄した。水相をEtOAc(×3)でさらに抽出した。次に、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させて、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜10% MeOH、続いて、Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH)により精製して、4−ブロモ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]酪酸メチルエステル(2.5g、58%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.43 (1 H, d, J = 9.01 Hz), 7.57 (1 H, s), 6.74 (1 H, d, J = 9.15 Hz), 6.55 (1 H, d, J = 2.56 Hz), 5.95-5.83 (1 H, m), 4.92 (1 H, dd, J = 8.80, 3.97 Hz), 4.51-4.31 (4 H, m), 3.79 (3 H, s), 3.65-3.53 (2 H, m), 2.58-2.36 (5 H, m), 1.58-1.51 (6 H, m).
工程2: 1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
Figure 2014509611

カリウムtert-ブトキシド(611mg、5.45mmol)を、THF(20mL)中の4−ブロモ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]酪酸メチルエステル(2.5g、4.96mmol)の溶液に加え、混合物をRTで30分間撹拌した。粗反応混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の0〜7% MeOH)により精製して、1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.4g、67%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.42 (1 H, d, J = 8.98 Hz), 7.56 (1 H, s), 6.75 (1 H, dd, J = 8.97, 2.58 Hz), 6.58 (1 H, d, J = 2.55 Hz), 5.97-5.82 (1 H, m), 4.50-4.35 (4 H, m), 3.74 (3 H, s), 2.40 (3 H, s), 1.67-1.60 (2 H, m), 1.55 (6 H, d, J = 6.52 Hz), 1.38-1.31 (2 H, m)
工程3: 1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2014509611

水酸化リチウム一水和物(141mg、3.44mmol)を、MeOH(10mL)及び水(2mL)中の1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(730mg、1.72mmol)の溶液に加え、混合物を50℃で1時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣に1N HClを加えてpHを4に調整した。生じた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸(570mg、81%)を得た。LCMS: RT 2.71分、[M+H]+ 410.2
工程4: DMF(3mL)中の1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロパンカルボン酸(90mg、0.22mmol)、1−メチルピペラジン(29μL、0.26mmol)、HATU(108mg、0.29mmol)及びDIPEA(52μL、0.31mmol)の混合物をRTで2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をEtOAcと水で分液した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮して、{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロピル}−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン(定量的)を得た。LCMS: RT 2.08分、[M+H]+492.2
実施例51 メタンスルホン酸3−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メタンスルホニルオキシ−3−メチルブチルエステル
Figure 2014509611
工程1: 4−ベンジルオキシ−2−メチル酪酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(15mL)中の3−メチルジヒドロフラン−2−オン(2.0g、20.0mmol)の溶液に、KOH溶液(1.32g、水5mL中20.0mmol)を加え、混合物をRTで30分間、次に、90℃で15分間撹拌した。RTに冷ました後、揮発性物質を減圧下で除去して、残渣をトルエンと共沸し、190℃で加熱して、白色の残渣を得た。得られた残渣をDMF(25mL)に懸濁し、NaH(800mg、20mmol)をRTで5分間かけて加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、次に、ブロモメチルベンゼン(5.94mL、50mmol)を5分間かけて加えた。撹拌をRTで18時間続け、次に、混合物をEtOAcと水で分液した。水相をEtOAc(×2)で抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣の半分をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜30% EtOAc)により精製して、4−ベンジルオキシ−2−メチル酪酸ベンジルエステルを無色の油状物(0.738g、25%)として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.38-7.22 (10 H, m), 5.08 (2 H, s), 4.44 (2 H, s), 3.51-3.44 (2 H, m), 2.78-2.64 (1 H, m), 2.12-1.97 (1 H, m), 1.79-1.64 (1 H, m), 1.19 (3 H, d, J = 7.06 Hz)
工程2: 4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−2−メチル酪酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.01mL、2.54mmol)を、THF(10mL)中のジイソプロピルアミン(0.376mL、2.658mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、−30℃で加えた。撹拌を−30℃で45分間続け、反応混合物を−78℃に冷却した。THF(8mL)中の4−ベンジルオキシ−2−メチル酪酸ベンジルエステル(0.721g、2.416mmol)の溶液を5分間かけて加え、撹拌を−78℃で1時間続けた。THF(2mL)中の四臭化炭素(CBr)(1.20g、3.62mmol)の溶液を加え、3.5時間かけて混合物をゆっくり0℃に温めた。飽和NHCl水溶液を加えて反応混合物をクエンチし、次に、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中3〜18% EtOAc)により精製して、4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−2−メチル酪酸ベンジルエステル(0.434g)を得て、さらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3: 4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチル酪酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

CHCN(1mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(100mg、0.307mmol)及びCsCO(200mg、0.615mmol)の懸濁液に、CHCN(7mL)中の4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−2−メチル酪酸ベンジルエステル(0.345mmol)の溶液を加え、撹拌を還流温度で3時間続けた。RTに冷ました後、反応混合物を水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)により精製して、4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチル酪酸ベンジルエステルを淡い橙色のガム状物(36mg、19%)として得た。LCMS: RT 4.28分、[M+H]+ 622.3
工程4: 4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1−オール
Figure 2014509611

THF(1mL)中のLiAlH(4.4mg、0.116mmol)の懸濁液に、THF(2mL)中の4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチル酪酸ベンジルエステル(36mg、0.058mmol)の溶液を加え、撹拌をRTで2.5時間続けた。反応混合物にEtOAc(0.5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液を加え、水相をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の3〜12% MeOH)により精製して、4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1−オール(29mg、98%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.41 (1 H, d, J = 8.83 Hz), 7.60 (1 H, s), 7.39-7.27 (5 H, m), 6.81 (1 H, dd, J = 8.83, 2.41 Hz), 6.69 (1 H, d, J = 2.37 Hz), 5.98-5.85 (1 H, m), 4.60-4.50 (2 H, m), 4.49-4.35 (4 H, m), 3.83-3.69 (2 H, m), 3.65-3.55 (2 H, m), 3.24 (1 H, s), 2.42 (3 H, s), 2.20-2.12 (1 H, m), 2.07-1.97 (1 H, m), 1.57 (6 H, d, J = 6.75 Hz), 1.31 (3 H, s)
工程5: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1,4−ジオール
Figure 2014509611

IMS(5mL)中の4−ベンジルオキシ−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1−オール(29mg、0.0568mmol)の溶液に、10% Pd/C(5mg)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、RTで4時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。IMS(5mL)中の得られた残渣の溶液に、Pd(OH)/C(10mg)を加え、反応混合物を、水素雰囲気下、RTで18時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)により精製して、2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1,4−ジオールを無色のガム状物(14mg、56%)として得た。LCMS: RT 2.39分、[M+H]+ 428.3
工程6: DCM(2mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルブタン−1,4−ジオール(14mg、0.0318mmol)及びEtN(13μL、0.095mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(6.0μL、0.080mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、メタンスルホン酸3−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メタンスルホニルオキシ−3−メチルブチルエステルを無色のガム状物(23mg、定量的)として得た。LCMS: RT 2.99分、[M+H]+ 584.1
実施例52 メタンスルホン酸4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−5−メタンスルホニルオキシ−2−メチルペンチルエステル
Figure 2014509611
工程1: 2−ブロモ−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

塩化チオニル(4mL)を、2−メチルペンタン二酸5−エチルエステル(2.636mmol)に加え、混合物を、窒素雰囲気下、60℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、臭素(0.27mL、5.272mmol)、続いて、AcOH中の48% HBr(1滴)を加え、混合物を、窒素雰囲気下、60℃で1時間、次に、70℃で2時間加熱した。RTに冷ました後、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた油状物を氷冷EtOH(5mL)に加えた。撹拌をRTで3時間続け、次に、揮発性物質を真空下で除去した。得られた残渣をジエチルエーテルに溶解し、飽和NaHCO溶液、続いて、ブラインで洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中10〜30% EtOAc)により精製して、2−ブロモ−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステルを無色の油状物(640mg、86%)として得て、さらに精製することなく次の工程に使用した。
工程2: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

CHCN(18mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(330mg、1.013mmol)の懸濁液に、CsCO(825mg、2.53mmol)、続いて、CHCN(2mL)中の2−ブロモ−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステル(640mg、2.276mmol)の溶液を加え、撹拌を還流温度で1.5時間続けた。RTに冷ました後、反応混合物を水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出して、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH)により精製して、2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステルを淡黄色のガム状物(391mg、73%)として得た。LCMS: RT 3.59分、[M+H]+ 526.5
工程3: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン−1,5−ジオール
Figure 2014509611

THF(1mL)中のLiAlH(85mg、2.23mmol)の懸濁液に、0℃で、THF(20mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン二酸ジエチルエステル(391mg、0.744mmol)の溶液を加え、撹拌をRTで2.5時間続けた。反応混合物にEtOAc(2mL)を加え、撹拌を30分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液(10%)を加え、混合物を5分間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、得られた水相をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の3〜18% MeOH)により精製して、2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン−1,5−ジオールを無色のガム状物(181mg、55%)として得た。LCMS: RT 2.49分、[M+H]+ 442.3
工程4: 0℃に冷却したDCM(10mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メチルペンタン−1,5−ジオール(90mg、0.2038mmol)及びEtN(85μL、0.6114mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(40μL、0.51mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、メタンスルホン酸4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−5−メタンスルホニルオキシ−2−メチルペンチルエステルを無色のガム状物(定量的)として得た。LCMS: RT 3.07分、[M+H]+598.1
実施例53 1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−4−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾール及び1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−5−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾール
Figure 2014509611

THF中のイソプロピルマグネシウムクロリド(iPrMgCl−LiCl、1.3Mの4.3mL)を、0℃で、テトラヒドロフラン(20mL、0.3mol)中の4−ヨード−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−1H−イミダゾール(1.50g、4.66mmol、位置異性体の混合物)の溶液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。塩化トリブチルスズ(1.64mL、6.05mmol)を加え、混合物を室温に温めて、一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させて(rotovapped)、水でクエンチし、ジクロロメタンで希釈して、Celiteで濾過した。水層を抽出し、粗物質の濃縮有機物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜100%酢酸エチル)により精製した。NMRから、1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−4−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾールと1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−5−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾールの比が2:1であることが分かった(類似のイミダゾール置換の参考文献から推測した)。位置異性体は分離しなかった。
実施例54 1−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール及び1−(5−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2014509611

メタノール(0.331mL、8.16mmol)中の4−ブロモ−1H−イミダゾール(1.0g、6.8mmol)及びイソブチレンオキシド(0.665mL、7.48mmol)の懸濁液に、炭酸セシウム(0.63g、1.9mmol)を加えた。密閉容器中、反応混合物を110℃で1.5時間注意深く加熱した。反応物を室温に冷まし、ジエチルエーテルで希釈して、水で2回洗浄した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、白色の固体を得て、これを100%酢酸エチルでフラッシュ精製して、2種の異なる中間体を得た。主要な位置異性体は、1−(4−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(0.8g、収率54%、M+1 220)であり、少量の位置異性体は、1−(5−ブロモ−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(0.32g、収率21%、M+1 220)であった。
実施例55 N,N−ジエチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタンアミン
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン中の4,4,5,5−テトラメチル−2−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(250mg、1.29mmol)及び水素化ナトリウム(61.8mg、2.58mmol)の溶液に、0℃で、2−ブロモ−N,N−ジエチルエタンアミン(558mg、2.58mmol)を加えた。反応物を室温まで放温し、LCMSによりモニタリングした。90分後、まだ反応がなく、ヨウ化カリウム(1.71g、10.3mmol)を加え、反応物を50℃で一晩加熱した。反応混合物を大量の酢酸エチルと水で希釈し、分液した。生成物を含有する有機層をブラインで洗浄して、真空下で濃縮し、LCMSから透明な粘性油状物が100%純粋なN,N−ジエチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタンアミン(340mg、収率90%、M+1 294.2)であることを確認した。
実施例56 1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−(トリメチルスタンニル)−1H−イミダゾール
Figure 2014509611
工程1: 2,4,5−トリヨード−1H−イミダゾール
Figure 2014509611

DMF(200mL)中の1H−イミダゾール(50g、0.73mol)の混合物に、NIS(328g、1.46mol)を滴下し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO溶液に注ぎ、濾過して、残渣を水で洗浄し、乾燥させて、2,4,5−トリヨード−1H−イミダゾール150g(収率=46%)を得た。
工程2: 4−ヨード−1H−イミダゾール
Figure 2014509611

DMF(250mL)中、2,4,5−トリヨード−1H−イミダゾールをNaSOと反応させて、N雰囲気下、110℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、水に注いで、次に、EtOAcで抽出し、有機物を水で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、4−ヨード−1H−イミダゾール(収率=55%)を得た。LC-MS: m/z = 195 [M+H+]
工程3: 1−(4−ヨード−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 2014509611

2,2−ジメチルオキシラン中の4−ヨード−1H−イミダゾール、CsCOの混合物を、マイクロ波照射下、120℃で20分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、精製して、1−(4−ヨード−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール(収率=71%)を得た。LC-M S: m/z = 266 [M+H+]. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ7.36 (s, 1 H), 7.06 (s, 1 H), 3.84 (s, 2 H), 1.22 (s, 6 H)
工程4: 1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−ヨード−1H−イミダゾール
Figure 2014509611

1−(4−ヨード−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールをDCMに溶解し、ルチジンを0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、tert−ブチルジメチルシリルトリフラート(TBSOTf)を滴下した。混合物を室温に温め、約1時間撹拌し、次に、30%酢酸でクエンチして、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮して、1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−ヨード−1H−イミダゾール(収率=74%)を得た。LC-MS: m/z = 381 [M+H+]
工程5: 1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−(トリメチルスタンニル)−1H−イミダゾール
Figure 2014509611

DCM中の1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−ヨード−1H−イミダゾールの混合物に、−78℃で、エチルマグネシウムブロミドを加えた。混合物の温度を約10℃までゆっくり放温し、再び冷却した。塩化トリメチルスズを−78℃で滴下した。添加後、温度を室温までゆっくり放温した。反応混合物を飽和NHCl溶液に注ぎ、次に、DCMで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−メチルプロピル)−4−(トリメチルスタンニル)−1H−イミダゾール(収率=74%)を得た。LC-MS: m/z = 419 [M+H+]. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.63 (s, 1 H), 7.00 (s, 1 H), 3.79 (s, 2 H), 1.22-1.19 (s, 6 H), 0.86 (s, 9 H), 0.27 (s, 6 H), 0.02 (s, 6 H)
実施例57 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611
工程1: 9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

ヨウ化イソプロピル(165μL、1.65mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド3mL中の9−ブロモ−2−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン417mg(1.21mmol)及び炭酸セシウム(538mg、1.65mmol)の混合物に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水と混合して、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、DCM中4〜5%メタノールで溶離する4gシリカカラムにより精製して、9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン210mgを得た。MS: 387.1
工程2: 磁気撹拌子を備えた丸底フラスコ中、ジメチルスルホキシド(8.5mL、0.12mol)中の9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.00g、0.00258mol)及び酢酸カリウム(0.758g、0.00773mol)の溶液を窒素で十分にパージした。ビスピナコールエステルボロネート(0.719g、0.00283mol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(0.210g、0.258mmol)を加え、反応物を不活性雰囲気下で85℃に加熱した。反応物をLCMSによりモニタリングして、6時間後に完了した。混合物を水と塩化メチレンで分液し、混合物を塩化メチレンで3回抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、濃縮した。全てをシリカに装填し、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0〜10% MeOH、続いて、100%EtOAC)により精製して、2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(488mg)をベージュ色の固体として得た。MS (ESI+)436.2
実施例65 8−アゼチジン−3−イル−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩
Figure 2014509611
工程1: 3−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

3−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン及び3−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルヨウ化亜鉛から、3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−2H−6−オキサ−1,2−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同様に調製した。LCMS: RT = 4.61分、M+H+ = 451
工程2: 8−アゼチジン−3−イル−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩
8−アゼチジン−3−イル−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩を、3−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、8−アゼチジン−3−イル−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−2H−6−オキサ−1,2−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩と同様に調製した。LCMS: RT = 2.44分、M+H+ = 351
実施例66 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレントリフルオロ酢酸塩
Figure 2014509611
工程1: 4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン(3.0g、8.0mmol)及び4−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルヨウ化亜鉛(12mmol)(3−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルヨウ化亜鉛と同様に調製した)から、3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−4,5−ジヒドロ−2H−6−オキサ−1,2−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同様に調製して、4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.2g、31%)を得た。LCMS: RT = 5.06分、M+H+ = 479
工程2: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレントリフルオロ酢酸塩
DCM(12mL)中の4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.2g、2.51mmol)の溶液に、TFA(8mL)を加え、反応混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレントリフルオロ酢酸塩を灰色の固体(1.34g、100%)として得た。LCMS: RT= 2.88分、M+H+ = 379
Figure 2014509611

あるいは、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩は、8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン(2.1g、5.4mmol)、3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−N−Boc−4−ボロン酸ピナコールエステル(2.59g、8.3mmol)及び炭酸カリウム(1.92g、13.9mmol)をDMF(13mL)と混合して調製し、アルゴンでパージした。PdCldppf・DCM(310mg、0.42mmol)を加え、繰り返しパージし、混合物を80℃で18時間加熱した。冷却した後、反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、酢酸エチルで洗浄して、濾液を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルと水で分液し、有機層を分離して、乾燥(NaSO)させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント 酢酸エチル中0〜2%メタノール)に付して、4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.56g、96%)を得た。LCMS: RT = 4.79、[M+H]+ = 477. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.45 (1 H, d, J = 8.46 Hz), 7.89 (1 H, s), 7.73 (1 H, s), 7.19 (1 H, dd, J = 8.37, 1.80 Hz), 7.04 (1 H, d, J = 1.87 Hz), 6.15 (1 H, s), 6.04-5.96 (1 H, m), 4.51-4.43 (4 H, m), 4.09 (2 H, d, J = 3.68 Hz), 3.64 (2 H, t, J = 5.64 Hz), 2.52 (2 H, s), 1.59 (6 H, d, J = 6.63 Hz), 1.49 (9 H, s)
4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを塩酸で処理して、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩を得た。1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 9.08 (2 H, s), 8.37 (1 H, d, J = 8.30 Hz), 8.18 (1 H, s), 8.07 (1 H, s), 7.06 (1 H, dd, J = 8.35, 1.80 Hz), 6.91 (1 H, d, J = 1.80 Hz), 5.85 (1 H,m), 4.53 (4 H, m), 3.35 (2 H, d, J = 12.46 Hz), 2.98 (2 H, m), 2.87 (1 H, m), 1.93 (4 H, m), 1.50 (6 H, d, J = 6.57 Hz)
実施例72 2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸
Figure 2014509611

工程1: 2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン(5.43mL、66.9mmol)中の1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール(0.133g、0.743mmol)の溶液に、−78℃で、ヘキサン中の1.60M n−ブチルリチウム(0.464mL)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次に、テトラヒドロフラン中の0.50M二塩化亜鉛(1.48mL)を加えた。反応混合物をRTで30分間温め、次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0780g、0.0675mmol)、THF2mL中の2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル(0.250g、0.675mmol)溶液を加えた。反応物を2時間還流し、続いて、追加のテトラヒドロフラン中の0.50M二塩化亜鉛2.2mLで処理し、3時間還流した。混合物をEtOAcで希釈し、次に、飽和NaCO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物の2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチルをクロマトグラフィーにより精製した。MS (ESI+) = 421.2
工程2: 2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸
テトラヒドロフラン(5.56mL、68.5mmol)及び水(5.56mL、308mmol)中の2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸メチル(0.100g、0.238mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.0399g、0.950mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮した。反応混合物を1M HClで酸性化し、次に、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸を得た。MS (ESI+) = 407.2
実施例74 10−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611
工程1: 10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒド
Figure 2014509611

10−ブロモ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンをホルミル化して、10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒドを得た。収率84%。MS: 293.1
工程2: 10−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルバルデヒドを、アンモニアの存在下、エタンジアールとカップリングさせて、10−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。収率37%。MS:331.0
実施例89 5−(9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

工程1: 丸底フラスコ中、4−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.918g、0.01369mol)、エタンジアール(1.884mL、0.04107mol)、14.8M水酸化アンモニウム水溶液(14mL、0.21mol)及びメタノール(34mL、0.84mol)を混合し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSにより完了を確認した。真空下で濃縮し、pH紙でpHが〜8になるまで粗固体を1M HClに溶解した。生成物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で再度濃縮した。ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中0%〜50%酢酸エチルで精製し、真空下で濃縮して、5−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(0.92g、収率37.7%)を得た。
Figure 2014509611

工程2: 5−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(0.90g、5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL、500mmol)に溶解した。炭酸セシウム(6.6g、20mmol)、次に、1,2−ジブロモエタン(1.7mL、20mmol)を加え、ビグリュー濃縮カラムを取り付け、90℃で3時間加熱した。LCMSにより完了を確認した。水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。HClで水層をpH〜5に酸性化して、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を真空下で濃縮し、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中0〜50%酢酸エチルで精製し、真空下で濃縮して、9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.69g、収率67%)を得た。
Figure 2014509611

工程3: 丸底フラスコ中、9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.69g、3.4mmol)、N−ヨードスクシンイミド(2.83g、12.6mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドを4日間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムと水(50/50)で分液した。水層を酢酸エチルでもう1回抽出し、合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中0〜40%酢酸エチルで精製して、9−フルオロ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.25g、収率81%)を得た。
Figure 2014509611

工程4: 9−フルオロ−2,3−ジヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(1.24g、2.74mmol)をテトラヒドロフラン(25mL、310mmol)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。エーテル中の3.0Mエチルマグネシウムブロミド(1.37mL)を加え、反応物を−40℃まで放温して、4時間撹拌した。LCMSにより完了を確認した。飽和塩化アンモニウム100mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中0〜40%酢酸エチルで精製して、9−フルオロ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.794g、収率88%)を得た。
Figure 2014509611

工程5: 9−フルオロ−2−ヨード−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(0.794g、2.40mmol)を含有する丸底フラスコを窒素で十分にパージした。さらにパージしながら、酢酸パラジウム(II)(27mg、0.12mmol)と4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(139mg、0.24mmol)を順次加えた。窒素でパージしたメタノール(10mL、200mmol)及びトリエチルアミン(30mL、200mmol)を加え、反応混合物を一酸化炭素で5分間パージした。2つの一酸化炭素バルーンを取り付け、反応混合物を50℃で4.5時間加熱した。メチルエステルが生成したことをLCMSにより確認した。反応物を窒素でパージし、真空下で濃縮した。エステルを、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中0〜50%酢酸エチルで精製して、真空下で濃縮した。エステルをテトラヒドロフラン(20mL、200mmol)に溶解し、1M水酸化リチウム(7.22mL)を加え、反応物を3日間撹拌した。LCMSにより加水分解が完了したことを確認した。1M HClでpH〜5に調整し、生成物をジクロロメタン及び5%メタノールで抽出して、9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボン酸(0.386g、収率64.6%)を得た。
Figure 2014509611

工程6: ジクロロメタン(15mL、230mmol)中に、9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボン酸(0.65g、2.6mmol)を懸濁し、ジクロロメタン中の2.0M塩化オキサリル(2.0mL)、続いて、N,N−ジメチルホルムアミド(81μL)を加え、反応物がまだ溶解してなかったので、トルエン(15mL、140mmol)を加え、約半分が溶解するまで混合物をヒートガンで加熱した。30分間撹拌し、真空下で濃縮して、酸塩化物を得た。これをジクロロメタン20mLに溶解し、ジクロロメタン(50mL、800mmol)中の中間体(0.50g、2.6mmol)及びトリエチルアミン(1.1mL、7.8mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、LCMSによりほぼ完了を確認した。水を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中0〜50%酢酸エチルで精製して、アシルチオウレア中間体(0.20g、収率18%)を得た。
Figure 2014509611

工程7: アシルチオウレア中間体(200mg、0.4mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL、100mmol)に溶解し、N,N−ジイソプロピルアミン(0.29mL、1.662mmol)、次に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(68.92mg、0.62mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応の完了をLCMSにより確認した。水で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。生成物を、ISCOフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン中0〜10%メタノールで精製して、5−(9−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(200mg、収率100%)を得た。
実施例90 10−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド
Figure 2014509611
工程1: 4−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール
Figure 2014509611

丸底フラスコ中、5−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g、36mmol)、エタンジアール(4.912mL、107mmol)、14.8M水酸化アンモニウム水溶液(40mL、600mmol)及びメタノール(90mL、2000mmol)を混合し、室温で一晩撹拌した。反応の完了をLCMSにより確認した。真空下で濃縮し、pHが〜8になるまで1M HCLを加えた。酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによりヘプタン中0〜50%酢酸エチルで精製して、4−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノール(2.24g、収率35%)を得た。
工程2: 実施例89の手順に従って、4−フルオロ−2−(1H−イミダゾール−2−イル)フェノールを10−フルオロ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミドに変換した。
実施例91 2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン
Figure 2014509611

工程1: 酢酸ヒドラジド(100g、1.35mol)を、アセトン(991mL、13.5mol)及びシクロヘキサン(1.5L)に懸濁した。反応混合物を55℃で16時間加熱し、その間に固体が溶解して、透明な溶液が得られた。反応混合物を真空下で濃縮して、酢酸イソプロピリデンヒドラジドを白色の固体(153g、100%)として得た。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.25 (1H, br s), 2.26 (3H, s), 2.00 (3H, s), 1.83 (3H, s)
Figure 2014509611

工程2: IMS(1.5L)中の酢酸イソプロピリデンヒドラジド(153g、1.35mol)の溶液に、酸化白金(0.66g)を加え、H NMRから酢酸イソプロピリデンヒドラジドが完全に消費したことが分かるまで、反応混合物を、水素雰囲気下、RTで撹拌した(〜48時間)。反応混合物をCelite(登録商標)プラグに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、酢酸N’−イソプロピルヒドラジドを無色の油状物として得て、これを静置して結晶化させた(154.6g)。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 3.12 (1H, sept, J = 6.3 Hz), 1.96 (3H, s), 1.04 (6H, d, J = 6.3 Hz)
Figure 2014509611

工程3: DCM(260mL)中のチオオキサム酸エチル(29.6g、0.22mol)の溶液に、RTで、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(34.5g、0.23mol)を加え、混合物をRTで2時間撹拌した。この間に、黄色が消え、粘性の白色沈殿物が生じた。DCM(75mL)中の酢酸N’−イソプロピルヒドラジド(27.1g、0.23mol)及びTEA(30.9mL、0.22mol)溶液を加え、沈殿物を溶解した。反応混合物を、還流下で5時間、次に、RTで10時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント シクロヘキサン中0〜100%酢酸エチル)に付して、2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸エチルエステルを淡黄色の油状物として得て、これを静置して結晶化させた(15.6g、32%)。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 5.49 (1H, sept, J = 6.7 Hz), 4.45 (2H, t, J= 7.2 Hz), 2.43 (3H, s), 1.50 (6H, d, J= 6.7 Hz), 1.44 (3H, t, J = 7.2 Hz)
工程4: THF(500mL)中の2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(12.09g、61.3mmol)及びジブロモメタン(8.63mL、122.6mmol)の溶液に、−78℃で、メチルリチウム(40.9mL、122.6mmol、ジエトキシメタン中3M溶液)を滴下した。反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。酢酸(3mL)を加え、反応混合物をRTに放温した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント シクロヘキサン中0〜100%酢酸エチル)に付して、2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノンを無色の油状物として得て、これを静置して結晶化させた(11.26g、75%)。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 5.41 (1H, sept, J = 6.6 Hz), 4.67 (2H, s), 2.44 (3H, s), 1.49 (6H, d, J = 6.6 Hz)
実施例92 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−オール
Figure 2014509611
工程1: 4−クロロ−5−ヨード−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2014509611

DMF(1.5L)中の2−アミノ−4−クロロピリジン(150g、0.78mol)の溶液に、NIS(341g、1.52mol)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した後、真空下で容量300mLに濃縮した。得られた残渣を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.2L)に注ぎ、15分間撹拌して、生じた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄して、次に、真空下35℃で乾燥させて、標記化合物を淡褐色の固体(185g、62%)として得た。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.33 (1 H, s), 6.68 (1 H, s), 4.52 (2 H, s)
工程2: 4−クロロ−5−ヨード−2−メトキシ−ピリジン
Figure 2014509611

メタノール(1.1L)及びTFA(93.7mL、1.26mol)中の4−クロロ−5−ヨード−ピリジン−2−イルアミン(64.2g、0.25mol)の溶液に、温度を3℃未満に維持するために、亜硝酸tert−ブチル(150mL、1.26mol)を加えた。得られた混合物をRTで1時間撹拌し、次に、RTに放温して、16時間撹拌した。水を注意深く加えて反応物をクエンチし、次に、真空下で1/4の容量に濃縮した。得られた残渣を水(1L)で処理して、生じた沈殿物を濾過により回収し、真空下35℃で乾燥させて、標記化合物(62.3g、92%)を得た。16%の不純物を含有する。1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 8.56 (1 H, s), 7.20 (1 H, s), 3.86 (3 H, s)
工程3: 4−クロロ−6−メトキシ−ニコチノニトリル
Figure 2014509611

4−クロロ−5−ヨード−2−メトキシ−ピリジン(30.5g、0.11mol)、シアン化亜鉛(II)(7.97g、68mmol)、Pd(PPh(6.56g、5.66mmol)及びDMF(450mL)の懸濁液を脱気し、次に、120℃で1時間加熱した後、真空下で濃縮した。得られた残渣を水で処理して、次に、DCMで抽出し、有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、次に、真空下で濃縮した。得られた残渣をDCMで結晶化して、標記化合物(10.1g、54%)を得た。母液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント シクロヘキサン中0〜100%酢酸エチル)に付して、次に、シクロヘキサンで結晶化して、さらなる標記化合物(5.16g、28%、全体で82%)を得た。1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.45 (1 H, s), 6.90 (1 H, s), 4.01 (3 H, s)
工程4: 4−クロロ−6−メトキシ−ニコチンアミジン塩酸塩
Figure 2014509611

THF(300mL)中の4−クロロ−6−メトキシ−ニコチノニトリル(10.1g、59.7mmol)の溶液に、−78℃で、LiHMDS(65.7mL)を滴下し、反応混合物を30分間撹拌した後、RTに放温し、さらに1時間撹拌した。1N HClを加えて反応物をクエンチし(pH〜1まで)、次に、酢酸エチルで3回抽出した。水層を真空下で濃縮して、褐色の固体を得て、これをトルエンと共沸させて、標記化合物を黄褐色の固体として得た。塩化アンモニウムとの混合物、標記化合物72%重量(15.2g、83%)。1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 9.68 (4 H, d, J = 15.79 Hz), 8.46 (1 H, s), 7.47 (5 H, t, J = 50.66 Hz), 7.27 (1 H, s), 3.95 (3 H, s)
工程5: 4−クロロ−5−[4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メトキシ−ピリジン
Figure 2014509611

THF(42mL)及び水(8.5mL)中の4−クロロ−6−メトキシ−ニコチンアミジン塩酸塩(18.4mmol)及び重炭酸カリウム(7.37g、73.6mmol)の懸濁液を加熱還流し、THF(14mL)中の2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン(4.53g、18.4mmol)の溶液で滴下処理した。反応混合物を18時間加熱還流した後、真空下で揮発性溶媒を除去した。得られた懸濁液を濾過して、残渣を水で洗浄し、次に、乾燥させて、標記化合物を褐色の固体(5.91g、97%)として得た。LCMS: RT = 2.68分、[M+H]+= 333/335. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 10.41 (1 H, s), 9.02 (1 H, s), 7.81 (1 H, s), 6.87 (1 H, s), 5.91 (1 H, m), 4.00 (3 H, s), 2.41 (3 H, s), 1.55 (6 H, d, J = 6.71 Hz)
工程6: 2−[2−(4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノール
Figure 2014509611

トルエン(20mL)中の4−クロロ−5−[4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メトキシ−ピリジン(5.9g、17.7mmol)の懸濁液を炭酸エチレン(50mL)で処理して、130℃で2.5時間加熱した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮して、次に、DCMで希釈し、シリカパッドに通して、DCM、次に、DCM中の20%メタノールで溶離させた。メタノール性画分を合わせ、真空下で濃縮して、得られた残渣をアセトニトリルで再結晶させて、標記化合物を淡い黄褐色の固体(2.27g、34%)として得た。LCMS: RT = 2.53分、[M+H]+ = 377/379. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.25 (1H, s), 8.05 (1H, s), 6.92 (1H, s), 5.82-5.80 (1H, m), 4.00 (3H, s), 3.97 (2H, t, J = 4.92 Hz), 3.88 (2H, t, J = 4.92 Hz), 2.38 (3H, s), 1.48 (6H, d, J = 6.63 Hz)
工程7: 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(30mL)中の2−[2−(4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノール(2.25g、5.97mmol)の溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(239mg、5.97mmol)で処理して、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、RTに放温して、2時間撹拌した。反応混合物を0℃に再度冷却し、水(400mL)で処理して、沈殿した生成物を濾別し、水で洗浄して、次に、真空下で乾燥させて、標記化合物を白色の固体(1.02g、50%)として得た。LCMS: RT = 2.68分、[M+H]+ = 341. 1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 9.15 (1 H, s), 7.87 (1 H, s), 6.42 (1 H, s), 5.84 (1 H, m), 4.57-4.56 (4 H, m), 3.89 (3 H, s), 2.25 (3 H, s), 1.46 (6 H, d, J = 6.60 Hz)
工程8: 48% HBr水溶液(5mL)及び酢酸(5mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン(1.0g、2.97mmol)の溶液を80℃で7.5時間加熱した後、真空下で濃縮した。得られた残渣を水(10mL)に懸濁し、5N NaOH水溶液を使用してpHを約6に調整した。生じた沈殿物を濾別して、水で洗浄し、次に、真空下で乾燥させて、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−オールを白色の固体(1.01g、100%)として得た。LCMS: RT = 2.01分、[M+H]+ = 327. 1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 8.42 (1 H, s), 7.85 (1 H, s), 5.85 (1 H, s), 5.69-5.65 (1 H, m), 4.55-4.54 (2 H, m), 4.50-4.46 (2 H, m), 2.27 (3 H, s), 1.44 (6 H, d, J = 6.59 Hz)
実施例93 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−オール
Figure 2014509611
工程1: 4−クロロ−5−[4−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メトキシ−ピリジン
Figure 2014509611

THF(128mL)及び水(21mL)中の4−クロロ−6−メトキシ−ニコチンアミジン塩酸塩(50.9mmol)及び重炭酸カリウム(20.4g、202.5mmol)の懸濁液を加熱還流し、THF(25mL)中の2−クロロ−1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン(9.55g、50.9mmol)の溶液で滴下処理した。反応混合物を24時間加熱還流した後、真空下で揮発性溶媒を除去した。得られた残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(NaSO)させ、炭(15g)で処理して、濾過し、真空下で濃縮して、固体を得た。固体をペンタン中10%ジエチルエーテルでトリチュレートし、次に、真空下、50℃で乾燥させて、4−クロロ−5−[4−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メトキシ−ピリジンを淡褐色の固体(8.74g、54%)として得た。LCMS: RT = 2.86分、[M+H]+ = 319/321. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 9.03 (1 H, s), 7.89 (1 H, s), 7.83 (1 H, s), 7.26 (1 H, s) 6.88 (1 H, s), 4.01 (3 H, s), 1.58 (6 H, d, J = 6.63 Hz)
工程2: 2−[2−(4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノール
Figure 2014509611

温めた炭酸エチレン(34g)に、4−クロロ−5−[4−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メトキシ−ピリジン(8.74g、27.4mmol)を加え、混合物を130℃で3時間加熱した。冷却した反応混合物をDCMで希釈し、シリカ(150g)に装填した。シリカをDCM、次に、DCM中5%メタノールで洗浄した。メタノール性画分を合わせ、真空下で濃縮して、標記化合物を褐色の泡状物(7.52g、75%)として得た。LCMS: RT = 2.65、[M+H]+ = 363/365. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 8.27 (1 H, s), 8.02 (1 H, s), 7.85 (1 H, s), 6.93 (1 H, s), 5.98-5.82 (1 H, m), 4.00 (5 H, m), 3.88 (2 H, t, J = 5.11 Hz), 1.51 (6 H, d, J = 6.62 Hz)
工程3: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DMF(100mL)中の2−[2−(4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−イミダゾール−1−イル]−エタノール(7.52g、20.7mmol)の溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(804mg、20.1mmol)で処理して、反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次に、RTに放温して、72時間撹拌した。さらに水素化ナトリウム(150mg)を加え、出発物質がなくなるまで撹拌を続けた後、真空下で溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解して、得られた溶液を飽和ブラインで3回洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をペンタン/ジエチルエーテル(5:1)でトリチュレートして、標記化合物を褐色の固体(5.38g、79%)として得た。LCMS: RT = 2.86、[M+H]+ = 327. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 9.35 (1 H, s), 7.87 (1 H, s), 7.63 (1 H, s), 6.37 (1 H, s), 6.03-6.02 (1 H, m), 4.54-4.53 (2 H, m), 4.53-4.33 (2 H, m), 3.99 (3 H, s), 1.57 (6 H, d, J = 6.63 Hz)
工程4: 酢酸(40mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−メトキシ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン(1.0g、2.97mmol)の溶液を48% HBr水溶液(37.7mL)で処理して、80℃で5時間加熱した後、真空下で濃縮した。得られた残渣を水(60mL)に懸濁し、5N NaOH水溶液を使用してpHを〜6に調整した。生じた沈殿物を濾別し、水で洗浄して、次に、真空下で乾燥させた。得られた固体をアセトンでトリチュレートし、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−オールをベージュ色の固体(3.58g、69%)として得た。LCMS: RT = 2.04分、[M+H]+ = 313. 1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 8.42 (1 H, s), 7.90 (1 H, s), 7.83 (1 H, s), 5.84 (1 H, s), 5.78 (1 H, m), 4.71-4.30 (4 H, m), 1.45 (6 H, d, J = 6.60 Hz)
実施例94 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩
Figure 2014509611
工程1: トリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イルエステル
Figure 2014509611

DMF(2.2mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−オール(238mg、0.76mmol)の懸濁液を水素化ナトリウム(鉱油中65%分散物、34mg、0.91mmol)で処理して、反応混合物を40℃で1.5時間加熱し、次に、RTに冷却した。ベンゼンビス(トリフルオロメタン)スルホンアミド(327mg、0.91mmol)を加え、反応混合物をRTで24時間撹拌した後、酢酸エチル(60mL)で希釈し、ブライン(4×20mL)で洗浄した。得られた溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、真空下で濃縮して、固体を得て、これをジエチルエーテルでトリチュレートして、トリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イルエステルを白色の固体(44mg)として得た。トリチュレートからの母液を真空下で濃縮し、得られた残渣をメタノールで再結晶して、さらなる化合物(39mg、合計25%)を得た。LCMS: RT = 3.27分、[M+H]+ = 445. 1H NMR 400MHz (DMSO-d6) δ: 9.32 (1 H, s), 8.04 (1 H, s), 7.93 (1 H, s), 7.36 (1 H, s), 5.89 (1 H, m), 4.74 (2 H, m), 4.63 (2 H, m), 1.48 (6 H, d, J = 6.58 Hz)
Figure 2014509611

工程2: DMF(1.2mL)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イルエステル(83mg、0.19mmol)及び2N炭酸ナトリウム水溶液(600μL)の混合物に、パラジウムビス(ジベンジリデンアセトン)(6mg、0.01mmol)、トリフェニルホスフィン(4mg、0.015mmol)及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.24mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、次に、アルゴン雰囲気下、90℃で2時間加熱した後、真空下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルと水で分液し、水性物を酢酸エチル(×3)で抽出して、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント 酢酸エチル中0〜10%メタノール)に付して、4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを白色の固体(41mg、45%)として得た。LCMS(*) RT = 3.24分、[M+H]+= 478. 1H NMR 400MHz (CDCl3) δ: 9.65 (1 H, s), 7.94 (1 H, s), 7.89 (1 H, s), 7.00 (1 H, s), 6.84 (1 H, s), 4.60 (2 H, s), 4.50 (2 H, s), 4.18 (2 H, s), 3.67 (2 H, s), 2.62 (2H, s), 1.59 (6 H, d, J = 6.62 Hz), 1.50 (9 H, s)
Figure 2014509611
工程3: IMS(10mL)中の4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(89mg、0.19mmol)の混合物を酸化白金(10mg)で処理して、反応混合物を脱気し、水素雰囲気下、RTで72時間撹拌した。さらに酸化白金(10mg)を加え、撹拌をRTで18時間続けた後、Celite(登録商標)に通して濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント DCM中の0〜5%メタノール)に付して、4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(58g、64%)を得た。LCMS: RT= 2.72、[M+H]+= 480
工程4: DCM(0.5mL)及びメタノール(0.3mL)中の4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン−8−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(58mg、0.12mmol)の溶液をジオキサン中の4M HCl(0.8mL)で処理して、反応混合物をRTで1.5時間撹拌した後、真空下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−ピペリジン−4−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン塩酸塩(66mg、100%)を得た。LCMS: RT = 1.68分、[M+H]+ = 380
実施例95 9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン95
Figure 2014509611

9−ブロモ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−カルボキサミド(4.93g、16.0mmol)を1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(25mL、0.18mol)及び1,2−ジメトキシエタン(66.5mL、0.640mol)に溶かした。不均質な混合物を激しく撹拌し、65℃で1時間加熱した。LC/MSから、この期間の最後に出発物質が完全に消費したことが分かった。反応混合物を真空下で濃縮して、さらなる精製工程を適用することなく次の反応に進めた。先の反応からの粗生成物(5.8g、16.0mmol)を氷酢酸(53.2mL)に懸濁し、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(4.36g、39.4mmol)を加えた。混合物を100℃で2時間加熱した。反応容器を室温に冷まし、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をシリカゲルに乾燥装填し、ISCOクロマトグラフィー(120gカラム、100% EtOAc)により精製した。2工程で合計2.3g(収率39%)の95を単離した。LC/MS (ESI+): m/z 376(M+H、ハロゲン化物同位体を含む)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.34 (d, J = 8.6, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 8.7, 2.0, 1H), 7.30 (d, J = 2.0, 1H), 5.85 (dt, J = 13.3, 6.6, 1H), 4.55 (d, J = 15.5, 4H), 1.48 (d, J = 6.6, 6H)
あるいは、酢酸(50mL)中の8−ブロモ−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレン−2−カルボン酸1−ジメチルアミノ−メタ−(Z)−イリデンアミド(8.52g、23.5mmol)の懸濁液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(3.37g、30.5mmol)を加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物をRTに放冷し、水(500mL)に注いで、生成物を沈殿させて、オフホワイトの固体として得た。生成物を濾過により回収して、水(〜200mL)で洗浄し、真空下45℃で16時間乾燥させて、95をオフホワイトの固体(7.88g、86%)として得た。1H NMR (400MHz, d6-DMSO) 8.43 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.97 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 0.6 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 8.6, 2.0 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.86 (1H, sept, J = 6.6 Hz), 4.56-4.52 (4H, m), 1.48 (6H, d, J = 6.6 Hz)。LCMS: RT = 4.69分、M+H+= 374/376。H NMRから、生成物に〜5%の8−ヨード−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザ−ベンゾ[e]アズレンが含まれることが分かった。
また、あるいは:
工程1: 4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩
Figure 2014509611

IMS(88mL)中の4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(25.0g、125mmol)の懸濁液を、0〜5℃で、10℃未満の温度を維持しながら、塩化アセチル(71mL、1mol)で滴下処理した。反応容器を密閉し、混合物をRTで18時間撹拌した後、真空下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩を白色の固体(20.3g、57%)として得た。1H NMR δ (ppm) (DMSO-d6): 7.93-7.88 (1 H, m), 7.85-7.76 (1 H, m), 7.72-7.64 (1 H, m), 4.60 (2 H, q, J = 7.02 Hz), 1.47-1.38 (3 H, m)
工程2: 4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミジン塩酸塩
Figure 2014509611

IMS(250mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩(20.3g、72mmol)の混合物を、0〜5℃で、NH(気体)で飽和し、フラスコを密閉した後、RTに放温し、18時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミジン塩酸塩を白色の固体(18.1g、100%)として得た。1H NMR δ (ppm) (DMSO-d6): 9.26 (4 H, s), 7.92-7.87 (1 H, m), 7.71-7.62 (2 H, m)
工程3: 1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン
Figure 2014509611

THF中の1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール(33g、300mmol)の溶液に、−10℃で、n−ブチルリチウム(145mL、2.5M、360mmol)を45分間かけて滴下し、次に、混合物を0℃で30分間撹拌した。DMA(35mL)を加え、混合物をRTに放温し、1時間撹拌した。得られた懸濁液を飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)で処理した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過して、真空下で濃縮して、1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノンを淡橙色の油状物(40.1g、87%)として得た。1H NMR δ (ppm) (CDCl3): 7.93 (1 H, s), 5.58-5.46 (1 H, m), 2.72 (3 H, d, J = 0.78 Hz), 1.49 (6 H, dd, J = 6.61, 0.78 Hz)
工程4: 2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン
Figure 2014509611

酢酸(1mL)及びTHF(100mL)中の1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン(10g、65.3mmol)の溶液に、THF(100mL)中のPTT(三臭化フェニルトリメチルアンモニウム、24.5g、65.3mmol)の溶液を20分間かけて加えた。反応混合物を75℃で加熱した後、RTに冷ました。得られた混合物を真空下で濃縮し、生成物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分液した。有機層を分離して、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下で濃縮して、残渣を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、グラジエント シクロヘキサン中0〜20%酢酸エチル)に付して、2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノンを油状物(5.4g、36%)として得た。1H NMR δ (ppm) (CDCl3): 7.98 (1 H, s), 5.53-5.42 (1 H, m), 4.69 (2 H, s), 1.52 (6 H, d, J = 6.63 Hz)
工程5: 5−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール
Figure 2014509611

4−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアミジン塩酸塩(9.84g、38.8mmol)、炭酸水素カリウム(15.6g、154.8mmol)、THF(98mL)及び水(16mL)の素早く撹拌した混合物に、還流下、THF(19mL)中の2−ブロモ−1−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エタノン(9.0g、38.8mmol)の溶液を15分間かけて加えた。得られた混合物を還流下で18時間撹拌した後、真空下で濃縮した。得られた残渣を水で処理して、生じた固体を濾過により回収し、洗浄(水、次に、1:1 ジエチルエーテル:シクロヘキサン、次に、ジエチルエーテル)して、5−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾールを褐色の固体(10.1g、74%)として得た。1H NMR δ (ppm) (CDCl3): 8.21-8.14 (1 H, m), 7.90 (1 H, s), 7.80 (1 H, s), 7.47-7.38 (2 H, m), 7.26 (1 H, s), 5.91 (1 H, br, s), 1.59 (6 H, d, J = 6.63 Hz)
DMF(100mL)中の5−[2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−1−イソプロピル−1H−[1,2,4]トリアゾール(10.0g、28.6mmol)の溶液を炭酸エチレン(5.3g、60.1mmol)及び炭酸セシウム(13.9g、42.5mmol)で処理して、次に、100℃で72時間加熱した。さらに、炭酸セシウム(9.0g、27.5mmol)及び水(0.5mL)を加え、加熱を24時間続けた後、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣をDCMと水で分液し、有機層を単離して、水、次に、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM中1% MeOH)に付して、95をオフホワイトの固体(5.78g、58%)として得た。1H NMR δ (ppm) (CDCl3): 8.04 (1 H, s), 7.83 (1 H, s), 7.50-7.38 (3 H, m), 5.93-5.84 (1 H, m), 4.07-4.02 (2 H, m), 3.93-3.88 (2 H, m), 1.53-1.46 (6 H, m)
実施例105 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン105
NMP(0.500mL)中の実施例135からの12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(150mg、0.454mmol)、TEA(0.500mL)及び1,2’−メチレンジピロリジン(420mg、2.73mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、150℃で24時間撹拌した。得られた混合物を0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、105(81mg、収率40%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.54分、m/z: 449.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.09 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 5.98-5.93 (m, 2H), 4.52-4.47 (m, 4H), 4.14 (s, 1H), 3.47 (s, 1H), 3.27 (s, 1H), 2.58-2.56 (m, 2H), 2.50-2.46 (m, 4H), 2.06-1.93 (m, 2H), 1.92-1.87 (m, 2H), 1.70-1.67 (m, 4H), 1.48 (s, 6H)
実施例106 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン106
NMP(0.5mL)中の実施例135からの12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(160mg、0.480mmol)、TEA(0.50mL)及び1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(161mg、0.960mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、150℃で24時間撹拌した。次に、得られた混合物を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、106(66mg、収率60%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.11分、m/z: 463.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.08 (t, J = 10.5 Hz, 1 H), 7.90 (t, J = 10.5 Hz, 1H), 7.84(t, J =10 Hz, 1H), 5.98 (t, J = 20 Hz, 2H), 4.52-4.47 (m, 4H), 4.10 (s, 1H), 3.45(d, J = 6.5 Hz, 1H), 2.78 (s, 1H), 2.11 (d, J = 10 Hz, 3H), 1.93-1.66 (m, 8H), 1.50-1.39 (m, 7H), 1.31-1.27 (m, 3H)
実施例108 10−((4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン108
工程1: 4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸メチル
Figure 2014509611

MeOH(10.0mL)及びTEA(50.0mL)中の12−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(3.00g、8.04mmol)、Pd(OAc)(0.18g、0.81mmol)、Xantphos(930mg、1.61mmol)の混合物を、CO(1atm)下、80℃で一晩加熱した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、石油エーテル中50% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸メチル(1.7g、収率61%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 354.2 [M+H+]
工程2: {4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール
Figure 2014509611

THF(150mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸メチル(1.70g、4.82mmol)の溶液に、LiAlH(732mg、19.3mmol)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流した。冷ました後、反応物を0℃にて一切れの角氷でクエンチした。固体を濾別し、酢酸エチル(3×30mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを石油エーテル中50% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール(1.30g、収率83%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 326.2 [M+H+]
工程3: 4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド
Figure 2014509611

EtOAc(100mL)中の{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール(1.30g、4.00mmol)の溶液に、2−ヨード安息香酸(4.48g、16.0mmol)を加えた。混合物を80℃で一晩加熱した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、石油エーテル中20% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド(800mg、収率62%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 324.2 [M+H+]
工程4: EtOH(5.0mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド(50mg、0.16mmol)の溶液に、1−tert−ブチルピペラジン(46mg、0.32mmol)及びTi(Oi−Pr)(88mg、0.31mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。NaBHCN(20mg、0.32mmol)を加え、反応混合物をさらに室温で一晩撹拌した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、108(16mg、収率25%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.92分、m/z: 450.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, CD3OD ):δ8.41 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.20 (dd, J= 8.5 Hz, 2.5 Hz, 1H), 7.00 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 5.90-5.85 (m, 1H), 4.43-4.51 (m, 4H), 3.47 (s, 2H), 2.51-2.39 (m, 8H), 1.51-1.46 (m, 6H), 0.98 (s, 9H)
実施例109 2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ベンゼンスルホンアミド109
工程1: N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2014509611

2−メチルプロパン−2−アミン(5.8g、80mmol)及びKCO(11g、80mmol)をTHFとHOの混合溶媒(V:V=1:5、30mL)に溶解した。ベンゼンスルホニルクロリド(7.06g、40.0mmol)を、上記溶液に0℃で滴下した。一晩撹拌した後、得られた混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、1N HCl(50mL)、飽和NaHCO(50mL)、飽和NaCl(50mL)で洗浄して、NaSOで乾燥させた。濃縮した後、残渣を石油エーテル中0〜10% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(6.0g、収率90%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.93-7.91 (m, 2H), 7.54-7.47 (m, 3H), 5.06 (br, 1H), 1.22 (s, 9H)
工程2: 2−(N−tert−ブチルスルファモイル)フェニルボロン酸
Figure 2014509611

N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(2.00g、12.7mmol)を無水THF(10mL)に溶解した。−78℃に冷却した後、n−BuLi(2.5M、6.0mL)を上記溶液にゆっくり注入した。この温度でさらに1時間撹拌した後、ホウ酸トリイソプロピル(11.9g、63.5mmol)を−78℃で加えた。次に、得られた混合物を室温まで8時間かけてゆっくり放温した。1N HCl(10mL)を加え、ホウ酸塩を加水分解した。有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3: N−tert−ブチル−2−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ベンゼン−1−スルホンアミド
Figure 2014509611

1,4−ジオキサン(5mL)中の12−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(200mg、0.53mmol)、2−(N−tert−ブチルスルファモイル)フェニルボロン酸(274mg、1.07mmol)、Pd(dppf)Cl(38.9mg、0.0530mmol)及びCsCO(350mg、1.07mmol)の混合物を100℃で8時間加熱した。濾過した後、濾液を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、N−tert−ブチル−2−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ベンゼン−1−スルホンアミド(250mg、収率93%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 507.2 [M+H+]
工程4: TFA(5.0mL)中のN−tert−ブチル−2−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ベンゼン−1−スルホンアミド(200mg、0.400mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。濃縮した後、残渣をpH8あたりに調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、109(60mg、収率33%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 5.15分、m/z: 451.2 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.44-8.41 (m, 1H), 8.07-8.03 (m, 1H), 7.98 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64-7.56 (m, 3H), 7.39-7.36 (m, 1H), 7.21-7.19 (m, 2H), 7.09 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.97-5.95 (m, 1H), 4.58-4.55 (m, 4H) 1.52-1.49 (m, 6H)
実施例110 (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン110
工程1: 4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸
Figure 2014509611

MeOH(25mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸メチル(1.40g、3.95mmol)の溶液に、LiOH(2.0N、10mL)を加えた。得られた溶液を一晩加熱還流した。揮発性物質を真空下で除去し、1N HClを使用して残渣をpH6〜7あたりに調整した。固体を回収し、減圧下で乾燥させて、所望の生成物(1.0g、収率75%)を褐色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 340.2
工程2: DMF(2mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸(50mg、0.147mmol)の溶液に、1−tert−ブチルピペラジン(42mg、0.296mmol)、DIPEA(57mg、0.442mmol)及びHATU(112mg、0.295mmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間加熱した。得られた混合物を0.3% NHHCO中5〜95% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、110(25mg、収率37%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.95分、m/z: 464.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.38-7.36 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 7.12-7.11 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.80 (m, 1H), 4.56 (s, 4H), 3.7-3.3 (m, 4H), 2.90 (s, 1H), 2.87 (s, 1H), 1.50-1.48 (d, 6H), 1.03-1.02 (m, 11H)
実施例111 9−((S)−2−((S)−1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン111
工程1: 12−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

THF(30mL)中の12−クロロ−4−ヨード−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.00g、2.88mmol)、ピリジン−2−イル臭化亜鉛(II)(0.5M THF)(8.60mL)、Pd(PPh(498mg、0.432mmol)の混合物を35℃で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をアセトンで洗浄して、12−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(750mg、収率87%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 299.0 [M+H+]
工程2: NMP(0.5mL)中の12−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(300mg、1.00mmol)、TEA(0.5mL)及び1−メチル−2−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(507mg、3.01mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、150℃で24時間撹拌した。冷ました後、得られた混合物を逆相コンビフラッシュにより0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離させて直接精製して、ジアステレオマー111:ジアステレオマーA15mg及びジアステレオマーB12mgを得た(合計収率48%)。ジアステレオマーA:LCMS (ESI): RT = 4.48分、m/z: 431.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.14 (s, 1H), 8.50 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.83-7.79 (m, 2H), 7.22-7.19 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 4.52-4.45 (m, 4H), 4.11 (s, 1H), 3.45-3.34 (m, 2H), 2.78 (s, 1H), 2.17 (s, 3H), 2.11-2.01 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 4H), 1.70 (s, 1H), 1.50-1.35 (m, 3H), 1.30-1.19 (m, 2H)。ジアステレオマーB:LCMS (ESI): RT = 4.75分、m/z: 431.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.15 (s, 1H), 8.50 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.83-7.78 (m, 2H), 7.22-7.19 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 4.52-4.45 (m, 5H), 3.42 (s, 2H), 2.77 (s, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.16-2.13 (m, 2H), 2.00-1.88 (m, 4H), 1.64 (s, 1H), 1.50-1.25 (m, 3H), 1.20-0.90 (m, 2H)
実施例118 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−スルホンアミド118
THF(10mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホン酸ナトリウム(0.26mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(111μL、1.30mmol)を加え、得られた混合物をRTで10分間撹拌し、次に、0℃に冷却した後、DMF(100μL、1.27mmol)を加えた。得られた混合物を3時間撹拌し、次に、トルエンと共沸させた。得られた残渣をDCM(10mL)に懸濁し、DCM(5mL)中のフェニルアミン(36μL、0.39mmol)及びNEt(72μL、0.52mmol)の溶液にRTで加えた。得られた混合物を16時間撹拌し、次に、HOでクエンチした。有機相をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント MeOAc中0〜14% MeOH)により精製し、次に、MeCN及びHOで凍結乾燥させて、118を白色の固体(6mg、5%)として得た。LCMS: RT 4.18 [M+H]+ 451.2. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.84 (1 H, d, J = 2.45 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.93 (1 H, d, J = 0.63 Hz), 7.65 (1 H, dd, J = 8.68, 2.47 Hz), 7.17-7.16 (5 H, m), 6.99 (1 H, t, J = 7.29 Hz), 5.69-5.68 (1 H, m), 4.55-4.54 (4 H, m), 1.50 (6 H, d, J = 6.60 Hz)
実施例119 2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)−N−フェニルアセトアミド119
DMF(2mL)中の実施例120からの[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.21mmol)、HATU(96mg、0.25mmol)及びNEt(63mg、0.63mmol)の混合物に、DMF(0.2mL)中のフェニルアミン(23mg、0.25mmol)の溶液を加え、得られた混合物をRTで16時間撹拌した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜8% MeOH)により精製して、119を白色の固体(51mg、57%)として得た。LCMS: RT 4.09分、[M+H]+ 429.3. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.43 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.72 (1 H, s), 7.47 (2 H, d, J = 8.02 Hz), 7.43 (1 H, s), 7.29-7.26 (2 H, m), 7.09-7.06 (2 H, m), 5.86-5.85 (1 H, m), 4.46-4.45 (4 H, m), 3.78 (2 H, s), 1.55 (6 H, d, J = 6.61 Hz)
実施例120 N−ベンジル−2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)アセトアミド120
工程1: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

THF(30mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(1.02g、2.73mmol)、QPhos(80mg)及びPd(dba)(70mg、0.12mmol)の混合物に、2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル塩化亜鉛(16mL、8.18mmol、EtO中0.5M溶液)を加え、得られた混合物をRTで16時間撹拌した。さらに、QPhos(60mg)、Pd(dba)(50mg、0.09mmol)及び2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル塩化亜鉛(10mL、5.11mmol、EtO中0.5M溶液)を加え、混合物を60℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をDCMとHOで分液した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の0〜7% MeOH)により精製して、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸tert−ブチルエステルを桃色の固体(970mg、87%)として得た。LCMS: RT 3.68分、[M+H]+410.4
工程2: [2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸
Figure 2014509611

DCM(20mL)中の[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸tert−ブチルエステル(930mg、2.27mmol)の溶液に、TFA(10mL)を加え、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣は酸及び対応するメチルエステルであることが分かり、そのため、これをカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜20% MeOH)により精製して、[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸を白色の固体(164mg、21%)として得た。LCMS: RT 2.65分、[M+H]+ 354.3
工程3: DMF(2mL)中の[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]酢酸トリフルオロ酢酸塩(100mg、0.21mmol)、HATU(96mg、0.25mmol)及びNEt(63mg、0.63mmol)の混合物に、DMF(0.2mL)中のベンジルアミン(27mg、0.25mmol)の溶液を加え、得られた混合物をRTで3時間撹拌した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜8%tMeOH)により精製して、120を白色の固体(78mg、84%)として得た。LCMS: RT3.94分、[M+H]+ 443.3. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.38 (1 H, d, J = 2.31 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.75 (1 H, s), 7.27-7.19 (6 H, m), 7.04 (1 H, d, J = 8.36 Hz), 5.89-5.88 (1 H, m), 5.79 (1 H, s), 4.46-4.43 (6 H, m), 3.68 (2 H, s), 1.59 (6 H, d, J = 6.62 Hz)
実施例121 10−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン121
工程1: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホン酸ナトリウム
Figure 2014509611

クロロスルホン酸(4mL)に、0℃で、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(400mg、1.35mmol)を少しずつ加え、得られた混合物を5分間撹拌し、次に、氷に滴下した。HO(20mL)中のNaOH(7.2g)を混合物に加え、RTで1時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント HO中0.5〜1% MeOH)により精製し、次に、温MeOHに抽出した。冷まして、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、無機塩が混入した2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホン酸ナトリウム(1.32g)を得た。LCMS: RT 2.14分、[M+H]+376.1
工程2: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド
Figure 2014509611

THF(15mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホン酸(228mg、0.61mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(257μL、3.04mmol)を加え、得られた混合物をRTで15分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、DMF(126μL、1.69mmol)を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に、さらに2時間撹拌した。反応混合物をトルエンと共沸させて、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(500mg)を得た。
工程3: THF(10mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホン酸ナトリウム(0.34mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(143μL、1.69mmol)を加え、得られた混合物をRTで10分間撹拌し、次に、0℃に冷却した後、DMF(126μL、1.69mmol)を加えた。得られた混合物を3時間撹拌し、次に、トルエンと共沸させた。得られた残渣をDCM(15mL)に懸濁し、DCM(10mL)中のtert−ブチルピペラジン(96mg、0.68mmol)及びNEt(157μL、1.13mmol)の溶液にRTで加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次に、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。有機相をHO及びブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中3〜20%2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント HO中25〜45% MeOH)により精製した。得られた残渣をDCMと飽和NaHCO水溶液で分液し、有機相を乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、121(25mg、22%)を得た。LCMS: RT 2.93、[M+H]+ 500.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.78 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.00 (1 H, s), 7.94 (1 H, s), 7.62 (1 H, dd, J = 8.62, 2.42 Hz), 7.28 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 5.74-5.74 (1 H, m), 4.64-4.60 (4 H, m), 2.92-2.85 (4 H, m), 2.59-2.53 (4 H, m), 1.49 (6 H, d, J = 6.62 Hz), 0.93 (9 H, s)
実施例122 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(3−モルホリノアゼチジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン122
DCM(5mL)中の4−アゼチジン−3−イルモルホリン(52mg、0.36mmol)及びNEt(84μL、0.61mmol)の溶液に、0℃で、DCM(5mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(100mg、0.12mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜6%2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント HO中20〜50% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、122(40mg、65%)を得た。LCMS: RT 3.00分、[M+H]+ 500.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.87 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 8.02 (1 H, s), 7.94 (1 H, d, J = 0.62 Hz), 7.72 (1 H, dd, J = 8.62, 2.42 Hz), 7.32 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 5.73-5.64 (1 H, m), 4.64-4.63 (4 H, m), 3.78 (2 H, t, J = 7.73 Hz), 3.58 (2 H, dd, J = 8.39, 5.80 Hz), 3.42 (4 H, t, J = 4.34 Hz), 3.03-3.01 (1 H, m), 2.15-2.09 (4 H, m), 1.49 (6 H, d, J = 6.62 Hz)
実施例123 (S)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン123
DCM(5mL)中の(S)−2−ピロリジン−1−イルメチルピロリジン(36mg、0.23mmol)及びNEt(54μL、0.39mmol)の溶液に、0℃で、DCM(5mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(64mg、0.08mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜10% 2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント HO中15〜40% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、123(22mg、56%)を得た。LCMS: RT 2.90分、[M+H]+ 512.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 9.01 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.82 (1 H, s), 7.77 (1 H, dd, J = 8.65, 2.41 Hz), 7.26 (1 H, d, J = 8.65 Hz), 5.90-5.89 (1 H, m), 4.61-4.60 (4 H, m), 3.79-3.69 (1 H, m), 3.42-3.41 (1 H, m), 3.30-3.24 (1 H, m), 2.76 (1 H, dd, J = 12.12, 4.10 Hz), 2.65-2.62 (5 H, m), 1.80-1.79 (7 H, m), 1.67-1.54 (1 H, m). 1.59 (3 H, d, J = 6.62 Hz), 1.57 (3 H, d, J = 6.58 Hz)
実施例128 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン128
DCM(8mL)中の1−イソプロピルピペラジン(50mg、0.39mmol)及びNEt(90μL、0.65mmol)の溶液に、0℃で、DCM(8mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(0.13mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜7%2M NH/MeOH)により精製して、128(41mg、65%)を白色の固体として得た。LCMS: RT 2.90分、[M+H]+ 486.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.79 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.00 (1 H, s), 7.94 (1 H, d, J = 0.61 Hz), 7.63 (1 H, dd, J = 8.62, 2.43 Hz), 7.28 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 5.76-5.69 (1 H, m), 4.64-4.62 (4 H, m), 2.94-2.87 (4 H, m), 2.62-2.61 (1 H, m), 2.54-2.43 (4 H, m), 1.49 (6 H, d, J = 6.62 Hz), 0.89 (6 H, d, J = 6.53 Hz)
実施例129 9−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン129
NMP(10mL)中の12−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(200mg、0.671mmol)の溶液に、TEA(10mL)及び1−(ピロリジン−2−イルメチル)ピペリジン(135mg、0.804mmol)を加えた。反応混合物を160℃で24時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を0.3% NHHCO中5〜95% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、129を得て、これをキラルHPLC(AS−Hカラム、10% EtOH定組成)によりさらに精製して、一方のエナンチオマー15.9mgと他方のエナンチオマー7mgを分けた(合計収率8%)。LCMS (ESI): RT = 4.55分、m/z: 431.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (s, 1H), 8.50-8.49 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.97-7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82-7.78 (m, 2H), 7.22-7.19 (m, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.49-4.44 (m, 4H), 4.17 (m, 1H), 3.46-3.44 (m, 1H), 3.28-3.25 (m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.45-2.33 (m, 3H), 2.21-2.16 (m, 1H), 2.01-1.97 (m, 2H), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 4H), 1.39-1.38 (m, 2H)
実施例131 1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン131
DCM(15mL)中のジメチル−ピペリジン−4−イル−アミン(45mg、0.35mmol)及びNEt(83μL、0.59mmol)の溶液に、0℃で、DCM(5mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(93mg、0.12mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に1時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜16% MeOH)により精製し、次に、MeCN/HOで凍結乾燥させて、131(29mg、52%)を白色の固体として得た。LCMS: RT 2.83分、[M+H]+ 486.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.79 (1 H, d, J = 2.42 Hz), 8.00 (1 H, s), 7.93 (1 H, d, J = 0.62 Hz), 7.63 (1 H, dd, J = 10.74, 2.40 Hz), 7.26 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 5.72-5.71 (1 H, m), 4.61-4.60 (4 H, m), 3.60-3.57 (2 H, m), 2.40-2.39 (2 H, m), 2.15-2.05 (1 H, m), 2.10 (6 H, s), 1.77-1.73 (2 H, m), 1.49 (6 H, d, J = 6.62 Hz), 1.46-1.37 (2 H, m)
実施例132 10−(ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H,7H,8H,9H,9aH)−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン132
DCM(15mL)中のオクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン(50mg、0.38mmol)及びNEt(83μL、0.59mmol)の溶液に、0℃で、DCM(5mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(93mg、0.12mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に1時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜8% MeOH)により精製し、次に、MeCN/HOで凍結乾燥させて、132(36mg、62%)を白色の固体として得た。LCMS: RT 2.90分、[M+H]+ 498.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.78 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.01 (1 H, s), 7.94 (1 H, s), 7.63 (1 H, dd, J = 8.63, 2.42 Hz), 7.28 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 5.73-5.72 (1 H, m), 4.63-4.59 (4 H, m), 3.53 (1 H, d, J = 11.02 Hz), 3.43 (1 H, d, J = 9.07 Hz), 2.70-2.68 (2 H, m), 2.33-2.32 (1 H, m), 2.19-2.11 (1 H, m), 1.93-1.92 (3 H, m), 1.62 (1 H, d, J = 12.59 Hz), 1.57-1.52 (2 H, m), 1.49 (6 H, t, J = 6.30 Hz), 1.38-1.16 (2 H, m), 1.01-0.87 (1 H, m)
実施例133 (S)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン133
DMSO(0.5mL)中の実施例95からの9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン95(100mg、0.27mmol)、(S)−ピロリジニルメチルピロリジン(206mg、1.34mmol)、KPO(114mg、0.53mmol)、trans−4−ヒドロキシプロリン(14mg、0.11mmol)及びCuI(10mg、0.05mmol)の混合物を90℃で23時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をDCMに溶解し、10%クエン酸で洗浄して、(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜6% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填して、MeOHで洗浄し、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をMeCN/HOで凍結乾燥させて、133(22mg、19%)を白色の固体として得た。LCMS: RT 2.81分、[M+H]+ 448.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.19 (1 H, d, J = 8.93 Hz), 7.88 (1 H, d, J = 0.63 Hz), 7.77 (1 H, s), 6.45 (1 H, dd, J = 9.00, 2.43 Hz), 6.13 (1 H, d, J = 2.38 Hz), 5.93-5.92 (1 H, m), 4.48-4.36 (4 H, m), 3.89-3.81 (1 H, m), 3.42-3.35 (1 H, m), 3.15-3.05 (1 H, m), 2.64-2.57 (2 H, m), 2.43-2.40 (4 H, m), 2.00-1.98 (4 H, m), 1.74-1.66 (4 H, m), 1.47 (6 H, d, J = 6.61 Hz)
実施例134 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(4−(ペンタン−3−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン134
工程1: 4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

DCM(30mL)中のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(216mg、1.16mmol)及びNEt(272μL、1.93mmol)の溶液に、0℃で、DCM(20mL)中の実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(270mg、0.39mmol)の懸濁液を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に30分間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜5% MeOH)により精製して、4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(196mg、93%)を白色の固体として得た。LCMS: RT4.72分、[M+H]+ 544.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.77 (1 H, d, J = 2.43 Hz), 8.01 (1 H, s), 7.94 (1 H, d, J = 0.61 Hz), 7.63 (1 H, dd, J = 8.64, 2.44 Hz), 7.28 (1 H, d, J = 8.64 Hz), 5.75-5.71 (1 H, m), 4.67-4.57 (4 H, m), 3.44-3.38 (4 H, m), 2.91 (4 H, t, J = 4.83 Hz), 1.50 (6 H, d, J = 6.62 Hz), 1.32 (9 H, s)
工程2: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペラジン−1−スルホニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

DCM(3mL)中の4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(175mg、0.32mmol)の溶液をTFA(3mL)で処理して、得られた混合物をRTで1時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、2M NH/MeOHで溶離させて、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペラジン−1−スルホニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(126mg、88%)を得た。LCMS: RT 2.20及び0.32分、[M+H]+ 444.3
工程3: DCE(2mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペラジン−1−スルホニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(35mg、0.08mmol)、ペンタノン(25μL、0.24mmol)、AcOH(9μL、0.16mmol)及び4Åモレキュラーシーブスの混合物をRTで1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(33mg、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を16時間撹拌した後、さらに、ペンタノン(100μL、0.92mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(198mg、0.96mmol)を加えた。混合物を20時間撹拌し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH)により精製して、134(10mg、25%)を白色の固体として得た。LCMS: RT3.13分、[M+H]+ 514.4. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.95 (1 H, d, J = 2.36 Hz), 7.88 (1 H, s), 7.70 (1 H, s), 7.65 (1 H, dd, J = 8.59, 2.37 Hz), 7.17 (1 H, d, J = 8.60 Hz), 5.94-5.85 (1 H, m), 4.59-4.58 (2 H, m), 4.52-4.51 (2 H, m), 3.05 (4 H, s), 2.61 (4 H, s), 2.13-2.10 (1 H, m), 1.60 (6 H, d, J = 6.64 Hz), 1.46-1.35 (2 H, m), 1.29-1.27 (2 H, m), 0.83 (6 H, t, J = 7.36 Hz)
実施例136 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン136
工程1: 12−クロロ−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

脱水DMF(300mL)中の12−クロロ−4−ヨード−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(10.0g、28.7mmol)の溶液に、Pd(PPhCl(1.00g、1.44mmol)及び(MeSi)NH(86.1mmol、14.0g)を加えた。混合物を、一酸化炭素雰囲気下、70℃で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を氷水で処理した。固体を濾過により回収し、酢酸エチル(400mL)に溶解して、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、12−クロロ−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(7.20g、収率97%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 265.1 [M+H+]
工程2: 12−クロロ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

1,4−ジオキサン(3mL)中の12−クロロ−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(0.380mmol、100mg)の溶液に、DMF−DMA(1.14mmol、147mg)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をエーテルにより洗浄して、12−クロロ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(80mg、収率68%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 320.1 [M+H+]
工程3: 12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

酢酸(3mL)中の12−クロロ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(0.25mmol、80mg)の溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.50mmol、5mg)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(50mg、収率61%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 331.1 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.29 (s, 1 H), 8.02 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 5.86 (t, J = 13.5 Hz, 1H), 4.68-4.65 (m, 2H), 4.61-4.59 (m, 2H), 1.49 (d, J = 6.5 Hz, 6H)
工程4: NMP(0.5mL)中の12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(150mg、0.450mmol)、TEA(0.5mL)及び4−(ピロリジン−2−イル)ピリジン(134mg、0.900mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、150℃で24時間撹拌した。得られた混合物を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、136を得て、これをキラルHPLC(ADカラム、n−ヘキサン中30% EtOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに精製して、(R)エナンチオマーと(S)エナンチオマー:一方のエナンチオマー23mgと他方のエナンチオマー28mgを分離した(合計収率26%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 5.10分、m/z: 443.2 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.28 (s, 1H), 8.54-8.53 (m, 2H), 7.85 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.13 (d, J = 6, 2H), 6.08-6.02 (m, 1H), 5.80(s, 1H), 5.07 (d, J = 4, 1H ), 4.46 (d, J = 4, 2H), 4.37-4.36 (m, 2H), 3.88 (d, J = 8, 1H), 3.69 (d, J = 8, 1H), 2.48 (t, J = 14, 1H), 2.08-1.69 (m, 3H), 1.53 (d, J = 6.5, 6H)
実施例137 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−((1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン137
工程1: 4−メチルベンゼンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イル)メチル
Figure 2014509611

脱水DMF(5.0mL)中の(1−メチルピペリジン−2−イル)メタノール(1.00g、7.75mmol)の混合物に、0℃で、NaH(620mg、15.5mmol、鉱油中60%)を加えた。1時間撹拌した後、DMF(1.0mL)中のTsCl(2.96g、15.5mmol)を加えた。得られた混合物を室温でさらに10時間撹拌し、次に、氷水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固して、粗生成物を得て、これを石油エーテル中20% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−メチルベンゼンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イル)メチル(800mg、収率36.5%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 284.2 [M+H+]
工程2: アセトニトリル(5.0mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−オール(110mg、0.354mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸(1−メチルピペリジン−2−イル)メチル(200mg、0.707mmol)及びKCO(146mg、1.06mmol)の混合物を12時間加熱還流した。固体をCeliteに通して濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、137(12mg、収率8.0%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.45分、m/z: 424.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.34 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 5.95-5.91 (m, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.04-5.03 (m, 1H), 4.56-4.48 (m, 4H), 3.31 (s, 1H), 2.91-2.71 (m, 3H), 2.29-2.35 (m, 4H), 2.08-2.11 (m, 1H), 1.60-1.83 (m, 4H), 1.54-1.47 (m, 7H)
実施例138 2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール138
DCM(10mL)中の2−メチル−2−ピペラジン−1−イルプロパン−1−オール(71mg、0.45mmol)及びNEt(105μL、0.75mmol)の溶液に、0℃で、実施例121からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルホニルクロリド(97mg、0.15mmol)を加え、10分間後、得られた混合物をRTに温め、次に16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中10〜40% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させ、次に、MeCN/HOで凍結乾燥させて、138(20mg、26%)を白色の固体として得た。LCMS: RT 2.86分、[M+H]+ 516.4. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.95 (1 H, d, J = 2.37 Hz), 7.88 (1 H, s), 7.69 (1 H, s), 7.64 (1 H, dd, J = 8.60, 2.40 Hz), 7.19 (1 H, d, J = 8.61 Hz), 5.86-5.84 (1 H, m), 4.62-4.57 (2 H, m), 4.54-4.50 (2 H, m), 3.28-3.11 (6 H, m), 2.69 (4 H, brd s), 1.60 (6 H, d, J = 6.63 Hz), 1.03 (6 H, brd s)
実施例139 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン139
工程1: 1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール
Figure 2014509611

PrOH(10mL)中の1−tert−ブチルピペリジン−4−オン(1.0g、6.44mmol)の溶液を硫化水素雰囲気下で65時間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(367mg、9.70mmol)を加え、混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残渣をEtOとHOで分液した。水相をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(907mg、81%)を無色の油状物として得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 4.03-4.01 (1 H, m), 3.05-2.88 (2 H, m), 2.81-2.60 (2 H, m), 2.17-2.12 (2 H, m), 2.09-1.92 (1 H, m), 1.64-1.63 (2 H, m), 1.47 (1 H, s), 1.20 (3 H, d, J = 6.11 Hz), 1.14-0.98 (5 H, m)
工程2: ジオキサン(3mL)中の9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(100mg、0.27mmol)、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(120mg、0.69mmol)、Pd(dba)(24mg、10mol%)、Xantphos(31mg、20mol%)及びDIPEA(186μL、1.07mmol)の混合物をアルゴンでパージし、マイクロ波照射を用いて120℃で40分間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜20% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中20〜50% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。残渣をEtOでトリチュレートして、139を白色の固体(16mg、51%)として得た。LCMS: RT3.11分、[M+H]+ 467.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.54 (1 H, d, J = 2.35 Hz), 7.94 (1 H, d, J = 0.67 Hz), 7.77 (1 H, s), 7.36 (1 H, dd, J = 8.49, 2.37 Hz), 7.02 (1 H, d, J = 8.48 Hz), 5.92-5.91 (1 H, m), 4.55-4.49 (4 H, m), 3.06-3.04 (3 H, m), 2.30 (2 H, t, J = 11.23 Hz), 2.08-1.96 (2 H, m), 1.65-1.64 (2 H, m), 1.58 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.08 (9 H, s)
実施例140 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン140
DCM(30mL)中の9−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(また、10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)139(280mg、0.60mmol)の溶液に、0℃で、TFA(139μL、1.81mmol)、続いて、DCM(10mL)中のm−CPBA(114mg、0.66mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、次に、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜12%2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント HO中10〜35% MeOH)により精製して、ラセミ体の140を白色の固体(227mg、78%)として得た。LCMS: RT2.55分、[M+H]+ 483.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.77 (1 H, d, J = 2.30 Hz), 7.94 (1 H, s), 7.81 (1 H, s), 7.58 (1 H, dd, J = 8.59, 2.31 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.58 Hz), 5.89-5.88 (1 H, m), 4.59 (4 H, s), 3.18 (2 H, s), 2.23 (2 H, s), 1.91 (1 H, s), 1.87 (2 H, s), 1.69-1.64 (2 H, m), 1.56 (6 H, dd, J = 6.63, 3.37 Hz), 1.07 (9 H, s)
実施例141 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン141
トルエン(6mL)中の8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(また、9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)95(300mg、0.80mmol)、1−メチル−4−ピロリジン−2−イルピペリジン(338mg、2.00mmol)、NaOBu(232mg、2.40mmol)及びPd(PBu(20mg、0.04mmol)の混合物を110℃で3時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント HO中10〜65% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をMeCN/HOで凍結乾燥させて、141(20mg、16%)を白色の固体として得た。LCMS: RT2.91分、[M+H]+ 462.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.18 (1 H, d, J = 8.95 Hz), 7.87 (1 H, s), 7.77 (1 H, s), 6.49 (1 H, dd, J = 9.03, 2.41 Hz), 6.13 (1 H, d, J = 2.36 Hz), 5.94-5.93 (1 H, m), 4.45-4.40 (4 H, m), 3.74 (1 H, s), 3.45-3.43 (1 H, m), 3.14-3.11 (1 H, m), 2.78 (2 H, s), 2.12 (3 H, s), 1.99-1.72 (5 H, m), 1.71-1.51 (3 H, m), 1.47 (6 H, dd, J = 6.60, 1.90 Hz), 1.33-1.31 (3 H, m)
実施例142 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン142
DCM(20mL)中の9−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(また、10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)139(70mg、0.15mmol)及びTFA(34μL、0.45mmol)の溶液に、0℃で、DCM(6mL)中のm−CPBA(63mg、0.36mmol)の溶液を加え、得られた混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液、続いて、HOで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜25% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中15〜40% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、142を白色の固体(39mg、51%)として得た。LCMS: RT 2.75分、[M+H]+ 499.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 9.03 (1 H, d, J = 2.39 Hz), 7.94 (1 H, s), 7.83 (1 H, s), 7.76 (1 H, dd, J = 8.65, 2.40 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.65 Hz), 5.90-5.89 (1 H, m), 4.62-4.61 (4 H, m), 3.12-3.10 (3 H, m), 2.14 (2 H, t, J = 11.90 Hz), 2.07-2.03 (2 H, m), 1.69-1.67 (2 H, m), 1.58 (6 H, d, J = 6.64 Hz), 1.04 (9 H, s)
実施例143 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン143
工程1: 4−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(5mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(250mg、0.80mmol)、4−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(233mg、0.88mmol)及びPPh(316mg、1.20mmol)の懸濁液に、DIAD(237μL、1.20mmol)を加え、得られた黄色の溶液をRTで1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント TBME中0〜10% MeOH)により精製した。得られた残渣をEtOAcに溶解し、1M NaOHで洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、4−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(278mg、62%)を白色の泡状物として得た。LCMS: RT 4.08分、[M+H]+ 557.5
工程2: 2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−ピペリジン−4−イルエトキシ)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

EtOAc(10mL)中の4−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(278mg、0.50mmol)及び10% Pd/C(150mg)の懸濁液を、H雰囲気下、RTで1時間撹拌し、次に、50℃で3時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−ピペリジン−4−イルエトキシ)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(211mg、定量的)を無色の油状物として得た。LCMS: RT 2.26分、[M+H]+ 423.4
工程3: MeOH(2mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−ピペリジン−4−イルエトキシ)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(211mg、0.50mmol)、アセトン(6mL)及び10% Pd/C(150mg)の混合物を、H雰囲気下、RTで16時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、グラジエント 水中10〜90%の0.1%HCOHアセトニトリル)により精製して、143(161mg、69%)を得た。LCMS: RT3.08、[M+H]+ 465.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.29 (1 H, d, J = 8.96 Hz), 8.23 (1 H, s), 7.90 (1 H, d, J = 0.64 Hz), 7.85 (1 H, s), 6.77 (1 H, dd, J = 8.99, 2.54 Hz), 6.57 (1 H, d, J = 2.51 Hz), 5.93-5.85 (1 H, m), 4.48 (4 H, s), 4.38-4.31 (1 H, m), 2.97 (2 H, d, J = 11.01 Hz), 2.87-2.86 (1 H, m), 2.30 (2 H, t, J = 11.50 Hz), 1.84 (1 H, d, J = 12.83 Hz), 1.67-1.63 (2 H, m), 1.47 (6 H, d, J = 6.60 Hz), 1.44-1.29 (1 H, m), 1.21 (3 H, d, J = 6.10 Hz), 1.03 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例144 (R)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン144
DMSO(1mL)中の8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(また、9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)95(200mg、0.27mmol)、(R)−ピロリジニルメチルピロリジン(412mg、1.33mmol)、KPO(228mg、0.53mmol)、CuI(20mg、0.05mmol)及びL−4−transヒドロキシプロリン(14mg、0.11mmol)の混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中5〜45% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をMeCN/HOで凍結乾燥させて、144(41mg、34%)を白色の固体として得た。LCMS: RT4.78分、[M+H]+ 448.4. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.19 (1 H, d, J = 8.92 Hz), 7.88 (1 H, d, J = 0.63 Hz), 7.77 (1 H, s), 6.45 (1 H, dd, J = 9.00, 2.43 Hz), 6.13 (1 H, d, J = 2.38 Hz), 5.96-5.93 (1 H, m), 4.47-4.36 (4 H, m), 3.89-3.81 (1 H, m), 3.40-3.38 (1 H, m), 3.14-3.04 (1 H, m), 2.64-2.57 (2 H, m), 2.50-2.34 (4 H, m), 1.98-1.96 (4 H, m), 1.74-1.66 (4 H, m), 1.47 (6 H, d, J = 6.61 Hz)
実施例145 1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン145
工程1: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ピロリジン−2−カルバルデヒド
Figure 2014509611

実施例135からの12−クロロ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(500mg、1.51mmol)及びピロリジン−2−イル−メタノール(1.00g、9.89mmol)の混合物を160℃で4時間撹拌した。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これを0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ピロリジン−2−イル)メタノールを白色の固体(345mg、収率58%)として得た。LCMS (ESI) m/z: 396.2 [M+H+]
酢酸エチル(10.0mL)中の(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ピロリジン−2−イル)メタノール(173mg、0.436mmol)、2−ヨード安息香酸(305mg、1.09mmol)の混合物を6時間還流した。濾過した後、濾液を蒸発させて、1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ピロリジン−2−カルバルデヒド(160mg、収率92%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 394.3 [M+H+]
工程2: EtOH中の8−(2−カルバルデヒド−1−ピロリジン−)−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a,9−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン(150mg、1.00当量)、ジメチルアミン塩酸塩(93.0mg、1.14mmol)及びTi(Oi−Pr)(325mg、1.14mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。NaBHCN(129mg、1.14mmol)を加え、16時間撹拌した。溶媒を除去した後、数滴の水を加えた。固体を濾別し、濾液を蒸発させた。残渣を0.5% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、145を得て、これをキラルHPLC(ADカラム、n−ヘキサン中30% EtOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに精製して、(R)エナンチオマーと(S)エナンチオマー:一方のエナンチオマー6mgと他方のエナンチオマー8mgを得た(合計収率25%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 4.40分、m/z: 423.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 9.08 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 5.96-5.92 (m, 2H), 4.52-4.48 (m, 4H),4.15 (s, 1H), 3.49-3.45 (m, 1H), 3.28-3.25 (m, 1H), 2.36 (s, 1H), 2.25 (m, 7H), 2.05-1.99 (m, 2H), 1.97-1.87 (m, 2H), 1.48 (s, 6H)
実施例146 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン146
工程1: 13−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

DMF(50mL)中の13−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(5.0g、0.013mol)の溶液に、ヘキサメチルジシラザン(16mL、0.077mol)及びPd(PPhCl(0.45g、0.639mmol)を加えた。COで3回パージした後、混合物を70℃で3時間加熱した。溶媒を除去した後、水(100mL)を加えた。固体を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、13−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(3.75g、収率95%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 309.1 [M+H+]
工程2: 13−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

ジオキサン(30mL)中の13−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(2.0g、6.5mmol)の溶液に、DMF−DMA(2.6mL、19mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を温ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を濾過により回収して、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、13−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(2.2g、収率93%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 365.1 [M+H+]
工程3: 13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

AcOH(20mL)中の13−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(2.2g、6.1mmol)の溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.73g、6.6mmol)を加えた。混合物を100℃で1時間加熱した。ほとんどの溶媒を除去し、水(50mL)を加えた。固体を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(また、10−ブロモ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)(1.8g、収率74%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 376.1 [M+H+]
工程4: N−メトキシ−N−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボキサミド
Figure 2014509611

丸底フラスコに、13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.6g、4.3mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.62g、6.4mmol)、Pd(OAc)(95mg、0.43mmol)、Xantphos(0.49g、0.85mmol)、TEA(1.3g、13mmol)及びトルエン(20mL)を加えた。COで3回パージした後、混合物を80℃で一晩加熱した。固体を濾別して、濾液を濃縮し、EtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−メトキシ−N−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボキサミド(800mg、収率50%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 383.3 [M+H+]
工程5: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

THF(80mL)中のN−メトキシ−N−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボキサミド(800mg、2.09mmol)の溶液に、0℃で、メチルマグネシウムクロリド(3.5mL、10.5mmol)を滴下した。混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。NHCl水溶液(20mL)でクエンチした後、ほとんどのTHFをロータリーエバポレーターにより除去した。残渣を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、水(3×20mL)及び飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これをEtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(560mg、収率80%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 338.2 [M+H+]
工程6: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

THF(50mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(500mg、1.48mmol)の溶液に、LiAlH(0.282g、7.37mmol)を加え、次に、混合物を60℃で1時間加熱した。室温に冷ました後、反応物を一切れの角氷でクエンチした。固体を濾別し、酢酸エチル(3×10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これをDCM/MeOH(50:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(420mg、収率83%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 340.3 [M+H+]
工程7: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート
Figure 2014509611

DCM(20mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(200mg、0.590mmol)の溶液に、0℃で、TEA(296mg、2.93mmol)及びMsCl(136mg、1.19mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に、室温に放温した。反応物を飽和NaHCO(10mL)でクエンチし、得られた混合物を飽和NaCl(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して、1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(246mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。
工程8: 1−メチルピペラジン(25mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(246mg、0.590mmol)の混合物を90℃で16時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を0.3% NHHCO中5〜95% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、146を得た。エナンチオマーの分離及びキラルHPLC(AY−Hカラム、5% EtOH定組成)によるさらなる精製から、一方のエナンチオマー44.3mgと他方のエナンチオマー40.0mgを得た(合計収率34%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 4.67分、m/z: 422.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOD-d4) δ 8.44-8.43 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.29-7.27 (dd, J= 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.03-7.02 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 5.95 (m, 1H), 4.54-4.49 (m, 4H), 3.48 (m, 1H), 2.60-2.20 (m, 11H), 1.59 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.42 (d, J = 6.5 Hz, 3H)
実施例149(S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン149
工程1: 13−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

DMF(50mL)中の13−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(5.0g、0.013mol)の溶液に、ヘキサメチルジシラザン(16mL、0.077mol)及びPd(PPhCl(0.45g、0.639mmol)を加えた。COで3回パージした後、混合物を70℃で3時間加熱した。溶媒を除去した後、水(100mL)を加えた。固体を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物(3.8g、収率95%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+309.1
工程2: 13−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.026]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

ジオキサン(30mL)中の13−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(2.0g、6.5mmol)の溶液に、DMF−DMA(2.6mL、19mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を温ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を濾過により回収して、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物(2.2g、収率93%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 365.1
工程3: 13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

AcOH(20mL)中の13−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(2.2g、6.1mmol)の溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(0.73g、6.6mmol)を加えた。混合物を100℃で1時間加熱した。ほとんどの溶媒を除去し、水(50mL)を加えた。固体を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物(1.8g、収率74%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+376.1
工程4: N−メトキシ−N−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボキサミド
Figure 2014509611

丸底フラスコに、13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.6g、4.3mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.62g、6.4mmol)、Pd(OAc)(95mg、0.43mmol)、Xantphos(0.49g、0.85mmol)、TEA(1.3g、13mmol)及びトルエン(20mL)を加えた。COで3回パージした後、混合物を80℃で一晩加熱した。固体を濾別した。濾液を濃縮し、溶離剤として石油エーテル中50% EtOAcを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(800mg、収率50%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 383.3
工程5: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

THF(80mL)中のN−メトキシ−N−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボキサミド(800mg、2.09mmol)の溶液に、0℃で、メチルマグネシウムクロリド(3.50mL、10.5mmol)を滴下した。混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。NHCl水溶液(20mL)でクエンチした後、ほとんどのTHFを除去した。残渣を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを、溶離剤として石油エーテル中50% EtOAcを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(560mg、収率80%)を白色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 338.2
工程6: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

THF(50mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(500mg、1.48mmol)の溶液に、LiAlH(0.282g、7.37mmol)を加えた。混合物を60℃で1時間加熱した。室温に冷ました後、反応物を一切れの角氷でクエンチした。固体を濾別し、酢酸エチル(3×10mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを、溶離剤としてDCM中2% MeOHを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(420mg、収率83%)を白色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 340.3
工程7: 1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート
Figure 2014509611

DCM(20mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(200mg、0.590mmol)の溶液に、0℃で、TEA(296mg、2.93mmol)及びMsCl(136mg、1.19mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に、室温に放温した。反応物を飽和NaHCO(10mL)でクエンチし、得られた混合物をブライン(20mL)でさらに洗浄した。次に、有機相を乾燥させ、濃縮して、粗生成物(246mg、収率100%)を褐色の固体として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。
工程8: 1,4−ジオキサン(4mL)中の実施例146からの1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(140mg、0.340mmol)及び1−tert−ブチルピペラジン(238mg、1.70mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。さらなる精製及びエナンチオマーの分離を、キラルHPLC(OD-Hカラム、n−ヘキサン中2% EtOH(0.1% DEA)定組成)により実施して、第一の溶離ピークとして26mgの149と第二の溶離ピークとして27mgの150を得た(合計収率34%)。
Figure 2014509611

149: 第一の溶離ピーク、26mg、収率17%。>98%ee(15.94分、OD−H、n−ヘキサン中2% EtOH(0.1% DEA)定組成、20分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.92 (s, 2H), 7.21 (q, J = 10.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.84 (t, J = 13 Hz, 1H), 4.50 (q, J = 20.5 Hz, 4H), 3.42(d, J = 7 Hz, 1H), 2.54-2.36 (m, 8H), 1.50 (t, J = 14 Hz, 6H), 1.29 (d, J = 14 Hz, 3H), 0.96 (s, 9H)。LCMS m/z [M+H]+ 464.4. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV254により100%であった。
実施例150 (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン150
実施例149に従って、150を第二の溶離ピークとして調製した、27mg、収率17%。>93%ee(19.33分、OD−H、n−ヘキサン中2% EtOH(0.1% DEA)定組成、22.5分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.92 (s, 2H), 7.21 (q, J = 10.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.84 (t, J = 13 Hz, 1H), 4.50 (q, J = 20.5 Hz, 4H), 3.42(d, J = 7 Hz, 1H), 2.54-2.36 (m, 8H), 1.50 (t, J = 14 Hz, 6H), 1.29 (d, J = 14 Hz, 3H), 0.96 (s, 9H)。LCMS m/z [M+H]+464.4. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV254により100%であった。
実施例152 2−(1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール152
ジオキサン(15mL)中の実施例146からの1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(123mg、0.295mmol)の溶液に、2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール(422mg、2.95mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣を0.3% NHHCO中5〜95% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、152を得た。エナンチオマーをキラルSFC(OD−Hカラム、15% EtOH定組成)により分離して、一方のエナンチオマー17.6mgと他方のエナンチオマー13.0mgを得た(合計収率22%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 4.86分、m/z: 465.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4) δ 8.30 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.20-7.18 (dd, J = 2.0, 8.5 Hz, 1H), 6.95-6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.83-5.81 (m, 1H), 4.44-4.40 (m, 4H), 3.44-3.42 (m, 1H), 3.10-3.07 (m, 1H), 2.89-2.86 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 1.68-1.66 (m, 1H), 1.61-1.58 (m, 1H), 1.48-1.47 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.36-1.34 (m, 4H), 1.24-1.21 (m, 1H), 1.14-1.11 (m, 1H), 1.02 (s, 6H)
実施例153 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン153
工程1: 9−ブロモ−2−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

MeCN(1mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(150mg、0.39mmol)、3−ピリジルボロン酸(51mg、0.42mmol)、ビス[ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン]ジクロロパラジウム(II)(8mg、0.01mmol)及びKF(1mL、2M水溶液)の混合物を85℃で30時間加熱した。さらに、3−ピリジルボロン酸(26mg、0.21mmol)、ビス[ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン]ジクロロパラジウム(II)(4mg、0.01mmol)を加えた。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中0〜100% EtOAc、次に、C18、グラジエント HO中15〜60% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、9−ブロモ−2−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを白色の固体(17mg、18%)として得た。LCMS: RT 3.40分、[M+H]+ 342.0及び344.0. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.81 (1 H, d, J = 2.55 Hz), 8.55 (1 H, ddd, J = 4.87, 1.80, 0.93 Hz), 8.13 (1 H, dt, J = 7.96, 1.06 Hz), 7.76 (1 H, td, J = 7.73, 1.82 Hz), 7.68 (1 H, s), 7.34 (1 H, dd, J = 8.68, 2.56 Hz), 7.17 (1 H, ddd, J = 7.49, 4.86, 1.22 Hz), 6.91 (1 H, d, J = 8.68 Hz), 4.50-4.44 (4 H, m)
工程2: ジオキサン(2mL)中の9−ブロモ−2−ピリジン−3−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(35mg、0.10mmol)、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(53mg、0.30mmol)、Pd(dba)(9mg、10mol%)、Xantphos(12mg、20mol%)及びDIPEA(72μL、0.41mmol)の混合物をアルゴンでパージし、120℃で40分間、次に、マイクロ波照射を用いて130℃で1時間及び140℃で1時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜20%2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント HO中2〜20% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、153をオフホワイトの固体(6mg、15%)として得た。LCMS: RT2.42分、[M+H]+ 435.1. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 9.03-9.02 (1 H, m), 8.75-8.72 (1 H, m), 8.51 (1 H, dd, J = 4.82, 1.67 Hz), 8.21 (1 H, d, J = 7.88 Hz), 7.35-7.33 (3 H, m), 6.99 (1 H, d, J = 8.26 Hz), 4.52-4.50 (2 H, m), 4.46-4.44 (2 H, m), 3.03-2.98 (2 H, br m), 2.20 (2 H, br m), 2.06-1.94 (3 H, br m), 1.66-1.62 (2 H, br m), 1.06 (9 H, br m)
実施例154 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン154
ジオキサン(5mL)中の実施例3からの9−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.58mmol)、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(202mg、1.69mmol)、Pd(dba)(160mg、10mol%)、Xantphos(68mg、20mol%)及びDIPEA(410μL、2.34mmol)の混合物をアルゴンでパージし、マイクロ波照射を用いて140℃で1時間加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜20% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中2〜25% MeOH)により精製した。得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、154を白色の固体(36mg、15%)として得た。LCMS: RT2.40分、[M+H]+ 435.1. 1H NMR (CDC3, 400 MHz): δ 8.15-8.14 (1 H, m), 7.76 (1 H, td, J = 8.52, 2.20 Hz), 7.67 (1 H, s), 7.33 (1 H, dd, J = 8.45, 3.89 Hz), 7.15-7.15 (1 H, m), 6.96 (1 H, d, J = 8.43 Hz), 4.46-4.45 (4 H, m), 3.03-2.98 (4 H, m), 2.20 (2 H, t, J = 11.00 Hz), 2.06-1.94 (3 H, m), 1.66-1.62 (2 H, m), 1.06 (9 H, s)
実施例155 (S)−10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン155
ラセミ体の10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン140のエナンチオマーをSFCキラルクロマトグラフィーにより分離して、(S)エナンチオマー155及びその(R)エナンチオマーを得た。
実施例157 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン157
1,4−ジオキサン(4mL)中の実施例146からの1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチルメタンスルホネート(246mg、0.590mmol)及び4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン(435mg、2.82mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、157を得た。エナンチオマーをキラルHPLC(ODカラム、n−ヘキサン中30% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー52mgと他方のエナンチオマー49mgを得た(合計収率42%)
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 5.76分、m/z: 476.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.45 (d, J = 2 Hz, 1 H), 7.92 (s, 1H), 7.22 (q, J =11 Hz, 1H), 6.99 (d, J =8.5 Hz, 1H), 5.92-5.86 (m, 1H), 4.50 (t, J = 22 Hz, 4H), 3.51 (q, J = 20 Hz, 1H), 2.85 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 2.77 (s, J = 11 Hz, 1H), 2.42 (s, 4H), 1.98-1.96 (m, 2H), 1.87-1.76 (m, 3H), 1.63 (s, 4H), 1.51-1.49 (m, 6 H), 1.38 (t, J = 11 Hz, 2H), 1.29 (d, J =7 Hz, 3H)
実施例158 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン158
工程1: 9−ブロモ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

ジオキサン(4mL)及びHO(1mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.51mmol)、3−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(117mg、0.56mmol)、PdCldppf・DCM(42mg、0.05mmol)及びCsCO(416mg、1.28mmol)の混合物をアルゴンでパージし、80℃で1時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜3% MeOH)により精製して、9−ブロモ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(53mg、30%)を得た。LCMS: RT 2.21分、[M+H]+ 345.3
工程2: ジオキサン(3mL)中の9−ブロモ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(53mg、0.15mmol)、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(53mg、0.31mmol)、Pd(dba)(46mg、0.05mmol)、Xantphos(29mg、0.05mmol)及びDIPEA(105μL、0.62mmol)の混合物をアルゴンでパージし、100℃で2時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH)、続いて、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、グラジエント 水中5〜95%の0.1%HCOHアセトニトリル)により精製して、158(25mg、37%)を得た。LCMS: RT2.32分、[M+H]+ 428.2. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.50 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 8.23 (2 H, s), 7.75 (1 H, s), 7.40 (1 H, s), 7.29 (1 H, dd, J = 8.45, 2.42 Hz), 7.00 (1 H, d, J = 8.44 Hz), 4.45-4.44 (4 H, m), 3.05-3.01 (3 H, m), 2.43 (3 H, s), 2.27 (2 H, t, J = 11.14 Hz), 1.94 (2 H, d, J = 12.76 Hz), 1.50-1.48 (2 H, m), 1.03 (9 H, s)
実施例159 10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン159
工程1: 9−ブロモ−2−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

ジオキサン(12mL)及びHO(3mL)中の9−ブロモ−2−ヨード−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(750mg、1.91mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(550mg、2.10mmol)、PdCldppf・DCM(156mg、0.19mmol)及びCsCO(1.55g、4.77mmol)の混合物をアルゴンでパージし、80℃で18時間加熱した。さらに、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(225mg、1.05mmol)及びPdCldppf・DCM(78mg、0.09mmol)を加え、混合物を85℃でさらに24時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜5% MeOH)により精製して、9−ブロモ−2−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレンを白色の固体(20mg、3%)として得た。LCMS: RT 4.42分、[M+H]+ 399.0及び401.0. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 13.65 (1 H, s), 8.57 (1 H, d, J = 2.61 Hz), 8.30 (1 H, s), 7.43-7.42 (2 H, m), 7.00 (1 H, d, J = 8.71 Hz), 4.52-4.45 (4 H, m)
工程2: ジオキサン(3mL)中の9−ブロモ−2−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(73mg、0.18mmol)、1−tert−ブチルピペリジン−4−チオール(63mg、0.37mmol)、Pd(dba)(55mg、0.06mmol)、Xantphos(35mg、0.06mmol)及びDIPEA(125μL、0.73mmol)の混合物をアルゴンでパージし、100℃で2時間加熱した。反応混合物をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH)、続いて、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、グラジエント 水中5〜95%の0.1% HCOHアセトニトリル)により精製して、159(56mg、31%)を得た。LCMS: RT 3.11分、[M+H]+ 492.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.51 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 8.26-8.25 (1 H, m), 8.21 (1 H, s), 7.42 (1 H, s), 7.31 (1 H, dd, J = 8.46, 2.42 Hz), 7.01 (1 H, d, J = 8.46 Hz), 4.47 (4 H, s), 3.12-3.01 (1 H, m), 3.05-2.93 (2 H, m), 2.24 (2 H, t, J = 11.08 Hz), 1.92 (2 H, d, J = 12.67 Hz), 1.48-1.47 (2 H, m), 1.02 (9 H, s)
実施例160 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン160
工程1: 1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸
Figure 2014509611

1H−ピラゾール(6.00g、88.1mmol)、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(9.00g、107mmol)及びTFA(触媒、2.00mL)の混合物を5時間加熱還流した。反応の終わりに、NaH(100mg、4.17mmol)を加え、反応をクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:100)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(6.6g、収率49%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 153.1 [M+H+]
無水THF(30.0mL)中の1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(2.10g、13.8mmol)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、14.0mL)を−78℃で加えた。混合物をこの温度で30分間維持した。ホウ酸トリイソプロピル(2.85g、15.2mmol)を−78℃で10分間かけて加え、1時間保持した。得られた混合物を4時間かけて室温にした。激しく撹拌しながらHCl水溶液(2.00M、55.0mL)によりクエンチした後、水相にNaClを加え、THF/EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブライン、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(3.6g、収率52%)を黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 197.0 [M+H+]
工程2: 4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−(1H−ピラゾール−5−イル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

DME/EtOH/HO(15/3/3mL)中の12−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.00g、5.34mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(1.58g、8.01mmol)、Pd(dppf)Cl(437mg、0.535mmol)、NaCO(1.70g、16.0mmol)の混合物を、マイクロ波照射下、100℃で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これをEtOAc/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、12−[1−(オキサン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.2g、収率90%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 446.3 [M+H+]
酢酸エチル中3N HClの溶液(100mL)に、−20℃で、酢酸エチル(20.0mL)中の12−[1−(オキサン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.20g、6.09mmol)の溶液を滴下した。この温度で1時間撹拌した後、反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水で処理して、pHを10あたりに塩基性化した。次に、水層を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−(1H−ピラゾール−5−イル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.4g、収率78%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 362.0 [M+H+]
工程3: 4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

DCM(50.0mL)中のピペリジン−4−オール(3.00g、29.6mmol)、TEA(9.00g、88.9mmol)及び(Boc)O(9.70g、44.4mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応の終わりに、溶媒を除去して、粗生成物を得て、これをEtOAc/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.89g、収率82%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 146.1 [M-56+H+]
DCM(30.0mL)中の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.50g、22.4mmol、1.0当量)及びTEA(11.3g、5.0当量)の溶液に、0℃で、DCM(10.0mL)中のMsCl(5.10g、44.5mmol、2.0当量)を滴下した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、撹拌しながら3時間室温に温めた。水でクエンチした後、酢酸エチルで抽出して、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これをEtOAc/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.8g、収率77%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 224.1 [M-56+H+]
工程4: CHCN(50.0mL)中の4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−(1H−ピラゾール−5−イル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.00g、2.77mmol)、4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.95g、6.92mmol)及びKCO(1.90g、13.8mmol)の混合物を100℃で60時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水で処理して、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これを逆相コンビフラッシュにより0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離させて、続いて、分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、tert−ブチル−4−(5−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100mg、収率7%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 545.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.54 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1 H), 7.93 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.26, (dd, J = 2.5 Hz, 10.5 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 5.94-5.91 (m, 1H), 4.59-4.56 (m, 4H), 4.42 (s, 1H), 4.02-3.99 (m, 2H), 2.84-2.83 (m, 2H), 1.92-1.85 (m, 4H), 1.50 (s, 6H), 1.40 (s, 9H)
THF(5.00mL)中のtert−ブチル−4−(5−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100mg、0.184mmol)及びLiAlH(35.0mg、0.921mmol)の混合物を1時間還流した。反応の終わりに、HOを加え、反応をクエンチした。濾過した後、濾液を蒸発させ、粗生成物を得て、これを逆相コンビフラッシュにより0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離させて、続いて、分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、160(23mg、収率27%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.93分、m/z: 459.4 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.53 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.55 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.94-5.91 (m, 1H), 4.57 (s, 4H), 4.15 (s, 1H), 2.84-2.82 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.15-2.12 (m, 2H), 1.94-1.89 (m, 2H), 1.10-1.79 (m, 2H), 1.50 (s, 6H)
実施例161 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン161
密封管中、トルエン(2ml)中の13−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(200mg、0.540mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(108mg、0.640mmol)、Pd(PBu(7mg、0.015mmol)、NaOBu(155mg、1.62mmol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で1時間撹拌した。固体をCeliteに通して濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、161を得た。(R)エナンチオマー及び(S)エナンチオマーを、キラルHPLC(ADカラム、n−ヘキサン中30% EtOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに精製及び分離して、一方のエナンチオマー6mgと他方のエナンチオマー11mgを得た(合計収率5%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 5.31、m/z: 462.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 7.96 (s, 1 H), 7.77 (s, 1H), 7.65 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.72-6.70 (m, 1H), 5.92 (t, J = 13 Hz, 2H), 4.51-4.49 (m, 2H), 4.44 (t, J = 6 Hz, 2H) , 3.80 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.59 (d, J = 6.5 Hz, 1H) , 3.26-3.18 (m, 1H), 2.96-2.88 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.05-1.96 (m, 5H), 1.88-1.86 (m, 2H), 1.71 (d, J = 12.5, 1H), 1.59-1.40 (m, 9H)
実施例163 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(3−モルホリノアゼチジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン163
工程1: 1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−オール
Figure 2014509611

CHCN(10mL)中の1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(0.19mmol、80mg)の溶液に、KCO(0.72mmol、106mg)及びアゼチジン−3−オール(0.38mmol、28mg)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−オール(70mg、収率92%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 395.1 [M+H+]
工程2: 1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネート
Figure 2014509611

脱水DCM(10mL)中の1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−オール(0.16mmol、65mg)の溶液に、TEA(0.80mmol、80mg)及びMsCl(0.32mmol、36mg)を加え、混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(10mL)で処理し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出して、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発さて、1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(70mg、収率92%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3: 1,4−ジオキサン(4mL)中の1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(70mg、0.15mmol)及びモルホリン(20mg、1.5mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、163を得た。エナンチオマーをキラルHPLC(ODカラム、n−ヘキサン中10% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー24mgと他方のエナンチオマー25mgを得た(合計収率71%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 4.53分、m/z: 464.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 8.44 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.31 (q, J =10.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.00 (t, J = 13.5 Hz, 1H), 4.53 (q, J = 20.5 Hz, 4H), 3.69-3.67 (m, 5H), 3.48 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 3.25-3.23 (m, 1 H), 3.05 (t, J = 12 Hz, 1H), 2.99-2.90 (m, 2H), 2.34 (s, 4H), 1.69 (q, J = 9 Hz, 6 H), 1.31 (d, J =6 Hz, 3H)
実施例166 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン166
工程1: 3−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2014509611

ジオキサン(5mL)中の2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.96mmol)、3−(1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(213mg、1.06mmol)及びPPh(379mg、1.46mmol)の懸濁液に、DIAD(285μL、1.46mmol)を加え、得られた黄色の溶液をRTで2時間撹拌した。さらに、3−(1−ヒドロキシエチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(105mg、0.53mmol)、PPh(190mg、0.73mmol)及びDIAD(143μL、0.73mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと1M NaOHで分液し、有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜10% MeOH)により精製して、3−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(312mg、66%)を得た。LCMS: RT 3.76分、[M+H]+495.2
工程2: ジオキサン中4M HCl(2mL)及びMeOH(5mL)中の3−{1−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(312mg、0.63mmol)の溶液をRTで1時間撹拌し、次に、真空下で濃縮した。得られた残渣を、MeOH(3mL)及びアセトン(5mL)中のPd/C(150mg)及びNEt(0.5mL)と混合し、H雰囲気下で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をHOとEtOAcで分液した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜10% MeOH)、次に、逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、グラジエント 水中10〜90%の0.1%HCOHアセトニトリル)により精製して、166(63mg、23%)を得た。LCMS: RT2.92分、[M+H]+ 437.3. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.63 (1 H, s), 8.45 (1 H, d, J = 8.95 Hz), 7.87 (1 H, s), 7.60 (1 H, s), 6.74 (1 H, dd, J = 8.97, 2.56 Hz), 6.57 (1 H, d, J = 2.52 Hz), 6.00-5.93 (1 H, m), 4.52-4.47 (3 H, m), 4.44-4.42 (2 H, m), 3.95-3.92 (2 H, m), 3.61 (1 H, t, J = 8.14 Hz), 3.44 (1 H, t, J = 8.17 Hz), 2.89-2.87 (1 H, m), 1.59 (6 H, d, J = 6.64 Hz), 1.24 (3 H, d, J = 6.14 Hz), 1.17 (3 H, d, J = 6.36 Hz), 1.14 (3 H, d, J = 6.41 Hz)
実施例167 9−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)エトキシ)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン167
工程1: 2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール
Figure 2014509611

ジオキサン(20mL)及びHO(10mL)中の8−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(4.0g、10.3mmol)、KOH(1.73g、30.9mmol)、Pd(dba)(189mg、0.2mmol)及びXPhos(350mg、0.82mmol)の混合物をアルゴンでパージし、90℃で45分間加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc及びHOで希釈して、次に、1M HClで酸性化した。得られた沈殿物を濾過により回収した。濾液を分離し、水相をさらなるEtOAcで抽出して、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた固体を最初の沈殿物と合わせ、EtOでトリチュレートした。得られた固体を濾過により回収し、真空下で乾燥させて、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オールを白色の固体(3.01g、90%)として得た。LCMS: RT 2.36分、[M+H]+326.2
工程2: ジオキサン(5mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.92mmol)、1−(3−フルオロピリジン−4−イル)エタノール(195mg、1.38mmol)及びPPh(411mg、1.57mmol)の懸濁液に、DIAD(325μL、1.57mmol)を加え、得られた黄色の溶液をRTで2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと1M NaOHで分液し、有機相を乾燥(MgSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜10% MeOH)により精製し、次に、TBMEでトリチュレートして、167(220mg、53%)を得た。LCMS: RT 4.36分、[M+H]+ 449.3. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.47 (1 H, d, J = 1.61 Hz), 8.39-8.36 (2 H, m), 7.56 (1 H, s), 7.39-7.34 (1 H, m), 6.69 (1 H, dd, J = 8.99, 2.60 Hz), 6.46 (1 H, d, J = 2.57 Hz), 5.91-5.83 (1 H, m), 5.66 (1 H, q, J = 6.47 Hz), 4.44-4.43 (2 H, m), 4.39-4.35 (2 H, m), 2.40 (3 H, s), 1.68 (3 H, d, J = 6.45 Hz), 1.55 (6 H, d, J = 6.65 Hz)
実施例168 1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン168
1,4−ジオキサン(4mL)中の実施例162からの1−(1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル)アゼチジン−3−イルメタンスルホネート(70mg、0.15mmol)及びジメチルアミン(68mg、1.5mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、168を得た。エナンチオマーをキラルHPLC(OJ-Hカラム、n−ヘキサン中2% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー9mgと他方のエナンチオマー5mgを得た(合計収率23%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 4.59分、m/z: 422.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 8.43 (s, 1 H), 7.96 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.31 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.03 (t, J = 12.5 Hz, 1H), 4.52 (t, J = 14 Hz, 4H), 3.69 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.46 (d, J = 6 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 6 Hz, 1 H), 3.00 (t, J = 14 Hz, 1H), 2.91-2.83 (m, 2H), 2.13 (s, 6H), 1.62-1.60 (m, 6 H), 1.31 (d, J =6 Hz, 3H)
実施例170 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン170
1,4−ジオキサン(4mL)中の実施例146からの1−{4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(244mg、0.570mmol)及び1−メチルピペラジン(280mg、2.80mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、170を得た。エナンチオマーをキラルHPLC(OD−Hカラム、n−ヘキサン中5% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー20mgと他方のエナンチオマー16mgを得た(合計収率15%)。
Figure 2014509611

(LCMS ESI): RT = 5.31分、m/z: 436.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 8.40 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.96 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.26-7.24 (m, 1H), 7.16 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.93(t, J = 13.5 Hz, 1H), 4.53 (t, J = 14.5 Hz, 4H), 2.60-2.41 (m, 7H), 2.25 (s, 6H), 2.02-1.98 (m, 1H), 1.88-1.83 (m, 1H), 1.59 (d, J = 7 Hz, 6H), 0.80 (t, J =14.5 Hz, 3H)
実施例172 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン172
密封管中、トルエン(6.0mL)中の9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(300mg、0.773mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩(395mg、1.93mmol)、Pd(PBu(20mg、0.04mmol)、NaBu(223mg、2.32mmol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で120分間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、ラセミ体の172を得て、これをキラルHPLC(AD−Hカラム、ヘキサン中15% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、(R)/(S)エナンチオマー:一方のエナンチオマー29.0mgと他方のエナンチオマー32.0mgを得た(合計収率16%)。LCMS (ESI): RT = 5.25分、m/z: 476.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6 ): δ 8.17 (d, J = 8.5 Hz,1H), 7.74 (s, 1H), 6.49 (d, J = 8.5 Hz,1H), 6.13 (s, 1H), 5.89-5.87 (m, 1H), 4.45-4.39 (m, 4H), 3.75 (s, 1H), 3.44 (d, J = 3.5 Hz,1H), 3.14 (d, J= 8 Hz,1H), 2.80-2.76 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.94-1.28 (m, 17H)
実施例175 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン175
工程1: 1−イソプロピル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2014509611

脱水DMF(2.0mL)中の2−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.57mmol)の混合物に、0℃で、NaH(132mg、3.30mmol、鉱油中60%)を少量ずつ加えた。次に、反応混合物を撹拌しながらさらに1時間室温に温めた。2−ヨードプロパン(2.0mL)を加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次に、氷水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣をDCM中5〜10% MeOHのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(302mg、収率65%)を得た。飽和HCl/ジオキサン(5mL)中の2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(302mg、1.02mmol)の溶液を室温で8時間撹拌した。溶媒を除去した後、1−イソプロピル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩(232mg、収率100%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 197.2 [M+H+]
工程2: 密封管中、トルエン(2ml)中の12−ブロモ−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(300mg、0.800mmol)、1−イソプロピル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩(163mg、0.800mmol)、Pd(PBu(20mg、0.040mmol)、NaBu(232mg、2.40mol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で120分間撹拌した。反応が完了した後、固体をCeliteに通して濾別した。濾液を濃縮して、分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、ラセミ体の175(40mg、収率10%)を得た。(R)エナンチオマーと(S)エナンチオマーをキラルHPLC(OD−Hカラム、ヘキサン中10%IPA定組成)により分離して、一方のエナンチオマー7.0mgと他方のエナンチオマー10mgを得た。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 5.37分、m/z: 490.5 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 8.23 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 6.52-6.50 (m, 1H), 6.24 (d, J= 2 Hz, 1H), 5.98-5.93 (m, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.49-4.44 (m, 4H), 3.81-3.79 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 1H), 3.25-3.22 (m, 1H), 3.06-2.80 (m, 2H),2.30-1.40 (m, 16H), 1.12 (d, J = 6.5 Hz, 6H)
実施例176 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルチオ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン176
ジオキサン(10mL)中の実施例1からの9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(400mg、1.07mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(340mg、2.14mmol)、Pd(dba)(50mg、5mol%)、Xantphos(61mg、10mol%)及びDIPEA(0.745mL、4.28mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、DCM中0〜13% MeOH、次に、C18、0.003M HCl/HO中20〜45% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮して、176を無色の固体(437mg、90%)として得た。LCMS: RT3.01分、[M+H]+ 453.3. 1H NMR (MeOD, 400 MHz): δ 8.54 (1 H, d, J = 2.36 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.77 (1 H, s), 7.36 (1 H, dd, J = 8.49, 2.37 Hz), 7.02 (1 H, d, J = 8.49 Hz), 5.96-5.86 (1 H, m), 4.55-4.46 (4 H, m), 3.11-3.05 (1 H, m), 2.94-2.84 (2 H, m), 2.75-2.63 (1 H, m), 2.28 (2 H, t, J = 11.32 Hz), 2.05-1.95 (2 H, m), 1.69-1.53 (8 H, m), 1.04 (6 H, d, J = 6.57 Hz)
実施例177 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン177
DCM(40mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン176(410mg、0.91mmol)の氷冷溶液に、TFA(210μL、2.72mmol)、続いて、DCM(10mL)中のm−CPBA(172mg、0.997mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜13% 2M NH/MeOH、次に、Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜16% 2M NH/MeOH、次に、Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、ラセミ体の177(181mg、43%)を得た。LCMS: RT2.48分、[M+H]+ 469.2. 1H NMR (MeOD, 400 MHz): δ 8.77 (1 H, d, J = 2.30 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.82 (1 H, s), 7.59 (1 H, dd, J = 8.59, 2.31 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.58 Hz), 5.95-5.87 (1 H, m), 4.60 (4 H, s), 3.03-2.93 (2 H, m), 2.82 (1 H, tt, J = 11.83, 4.02 Hz), 2.75-2.67 (1 H, m), 2.28-2.19 (2 H, m), 1.91-1.79 (2 H, m), 1.78-1.61 (2 H, m), 1.57 (6 H, 2d, J = 6.63 Hz), 1.03 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例178 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン178
DCM(10mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン177(214mg、0.456mmol)及びTFA(105μL、1.32mmol)の溶液に、0℃で、DCM(2mL)中のm−CPBA(95mg、0.542mmol)の溶液を加え、得られた混合物をRTで2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜45% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、178を白色の固体(115mg、52%)として得た。LCMS: RT 2.68分、[M+H]+ 485.2. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.89 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 8.01 (1 H, s), 7.95 (1 H, d, J = 0.62 Hz), 7.72 (1 H, dd, J = 8.63, 2.42 Hz), 7.31 (1 H, d, J = 8.63 Hz), 5.77-5.66 (1 H, m), 4.69-4.58 (4 H, m), 3.21-3.11 (1 H, m), 2.85-2.77 (2 H, m), 2.70-2.60 (1 H, m), 2.09 (2 H, bt, J = 11.51 Hz), 1.92 (2 H, bd, J = 12.10 Hz), 1.50 (6 H, d, J = 6.61 Hz), 1.49-1.35 (2 H, m), 0.89 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例179 1−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)エチル)ピペリジン−1−イル)エタノン179
MeOH:アセトン1:10混合物(11mL)中の実施例5からの4−{2,2,2−トリフルオロ−1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(210mg、0.34mmol)の溶液に、10% Pd/C(200mg)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、RTで18時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液に新しい10% Pd/C(200mg)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、RTで48時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をDIPEA(0.79mL、4.42mmol)及び塩化アセチル(0.23mL、4.08mmol)で処理して、RTで18時間撹拌した。粗物質を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、25分、グラジエント 水中10〜90%の0.1% HCOHアセトニトリル)により精製して、179(15mg、8%)を得た。LCMS: RT 4.23分、[M+H]+ 533.2. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.47 (1 H, d, J = 8.99 Hz), 7.61 (1 H, s), 6.80 (1 H, dd, J = 9.00, 2.62 Hz), 6.64 (1 H, d, J = 2.49 Hz), 5.92-5.85 (1 H, m), 4.78-4.69 (1 H, m), 4.50-4.47 (2 H, m), 4.46-4.35 (3 H, m), 3.93-3.85 (1 H, m), 3.16-3.02 (1 H, m), 2.64-2.51 (1 H, m), 2.42 (3 H, s), 2.27-2.15 (1 H, m), 2.10 (3 H, d, J = 2.36 Hz), 2.05-1.93 (1 H, m), 1.89-1.75 (1 H, m), 1.64-1.44 (8 H, m)
実施例186 2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール186
DCM(10mL)中の実施例1からの2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール(229mg、0.474mmol)の氷冷溶液に、TFA(110μL、1.42mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(82mg、0.474mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜35% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、186を白色の固体(177mg、75%)として得た。LCMS: RT 2.45分、[M+H]+ 499.2. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.59 (1 H, d, J = 2.26 Hz), 7.97 (1 H, s), 7.93 (1 H, s), 7.53 (1 H, dd, J = 8.53, 2.28 Hz), 7.25 (1 H, d, J = 8.53 Hz), 5.80-5.67 (1 H, m), 4.61-4.43 (4 H, m), 4.22-4.16 (1 H, m), 3.21 (2 H, d, J = 4.59 Hz), 3.06-2.96 (2 H, m), 2.73-2.63 (1 H, m), 2.17-2.05 (2 H, m), 1.77 (1 H, bd, J = 12.25 Hz), 1.59 (1 H, bd, J = 12.59 Hz), 1.52-1.34 (8 H, m), 0.88 (6 H, s)
実施例187 2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール187
DCM(6mL)中の実施例1からの2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール(63mg、0.129mmol)の氷冷溶液に、TFA(30μL、0.388mmol)を加え、続いて、DCM(1.5mL)中のm−CPBA(49mg、0.285mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜45% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。塩基性画分を減圧下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8%2M NH/MeOH)により精製して、187を白色の固体(21mg、31%)として得た。LCMS: RT 2.67分、[M+H]+ 515.2. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.87 (1 H, d, J = 2.38 Hz), 8.00 (1 H, s), 7.94 (1 H, s), 7.70 (1 H, dd, J = 8.63, 2.40 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.63 Hz), 5.77-5.64 (1 H, m), 4.67-4.74 (4 H, m), 4.22 (1 H, t, J = 5.39 Hz), 3.22-3.07 (3 H, m), 3.02 (2 H, d, J = 11.16 Hz), 2.09 (2 H, t, J = 11.54 Hz), 1.89 (2 H, d, J = 12.00 Hz), 1.49 (6 H, d, J = 6.61 Hz), 1.45-1.31 (2 H, m), 0.86 (6 H, s)
実施例188 9−(1−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)エトキシ)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン188
ジオキサン(15mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(345mg、1.06mmol)、1−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)エタノール(250mg、1.59mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.84g、3.18mmol)の懸濁液に、DEAD(0.63mL、3.18mmol)を滴下し、反応混合物をRTで18時間撹拌した。追加量の1−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)エタノール(100mg、0.63mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.42g、1.59mmol)、続いて、DEAD(0.31mL、1.59mmol)を加え、撹拌をRTで72時間続けた。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を2M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント EtOAc中0〜6% MeOH、次に、C18、グラジエント HO中15〜70% MeOH)によりさらに精製し、最後にIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を2M NH/MeOHで溶離させて、188を白色の固体(60mg、12%)として得た。LCMS: RT4.42分、[M+H]+ 465.1. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.33 (1 H, d, J = 9.33 Hz), 7.53 (1 H, s), 6.65 (1 H, dd, J = 9.33 及び 2.56 Hz), 6.46 (1 H, d, J = 2.71), 5.91-5.81 (1 H, m), 5.54-5.48 (1 H, m), 4.44-4.29 (4 H, m), 2.57 (3 H, s), 2.39 (3 H, s), 2.37 (3 H, s), 1.65 (3 H, d J = 6.22 Hz), 1.52 (6 H, d, J = 6.72 Hz)
実施例190 10−((4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン190
工程1: {12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール
Figure 2014509611

THF(10mL)中の12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルボン酸メチル(100mg、0.272mmol)の溶液に、LiAlH(52mg、1.37mmol)を加えた。混合物を2時間加熱還流した。室温に冷ました後、反応物を一切れの角氷でクエンチした。固体を濾過し、EtOAc(3×5mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、{12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール(92mg、収率100%)を得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 340.2 [M+H+]
工程2: 12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド
Figure 2014509611

EtOAc(10mL)中の{12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}メタノール(92mg、0.271mmol)の溶液に、2−ヨード安息香酸(304mg、1.086mmol)を加えた。混合物を80℃で一晩加熱した。固体を濾過し、濾液を濃縮して、EtOAc/石油エーテル(1:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド(65mg、収率71%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 338.1 [M+H+]
工程3: EtOH(10mL)中の12−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−カルバルデヒド(55.0mg、0.163mmol)の溶液に、1−tert−ブチルピペラジン(46mg、0.324mmol)及びチタン酸テトライソプロピル(93mg、0.327mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(21.0mg、0.333mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水(5mL)でクエンチした後、得られた混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、水(2×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、190(18.2mg、収率24%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 5.67分、m/z: 464.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4) δ 8.33 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 5.88 (m, 1H), 4.50-4.44 (m, 4H), 3.40 (s, 2H), 2.45-2.36 (m, 7H), 2.27 (s, 3H), 1.51-1.50 (d, J = 7.0 Hz, 6H), 0.99 (s, 9H)
実施例191 3−(1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)エチル)ベンゾニトリル191
ジオキサン(10mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.92mmol)、3−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(390mg、2.65mmol)及びトリフェニルホスフィン(600mg、2.28mmol)の懸濁液に、DIAD(449ul、2.28mmol)を滴下し、反応混合物を、アルゴン雰囲気下、RTで18時間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜10% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をNaOH水溶液(2M)中で15分間撹拌し、次に、濾別した。得られた残渣を逆相HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、25分、グラジエント 水中50〜100%の0.1%HCOHアセトニトリル)により精製して、191(29mg、7%)を得た。LCMS: RT 4.81分、[M+H]+ 455.2. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.26 (1 H, d, J = 8.97 Hz), 7.93-7.89 (1 H, m), 7.82-7.74 (3 H, m), 7.60 (1 H, t, J = 7.78 Hz), 6.80 (1 H, dd, J = 9.00, 2.57 Hz), 6.57 (1 H, d, J = 2.54 Hz), 5.87-5.75 (1 H, m), 5.66 (1 H, q, J = 6.38 Hz), 4.49-4.40 (4 H, m), 2.25 (3 H, s), 1.59 (3 H, d, J = 6.35 Hz), 1.45 (6 H, d, J = 6.60 Hz)
実施例192 2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド192
工程1: 2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド
Figure 2014509611

CHCN(15mL)中の実施例2からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(0.244g、0.594mmol)、2−ブロモ−2−メチルプロピオンアミド(0.494g、2.976mmol)及びCsCO(0.774g、2.376mmol)の混合物を、マイクロ波照射を用いて120℃で2時間加熱した。粗混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)により精製して、2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド0.261g(収率89%)を無色の泡状物として得た。得られた残渣の一部(28mg)をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜55% MeOH)によりさらに精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、標記化合物(13mg)を得た。LCMS: RT2.92分、[M+H]+ 496.1
方法B: CHCN(2mL)及び水(0.1mL)中の実施例2からの2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(ピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(80mg、0.195mmol)、2−ブロモ−2−メチルプロピオンアミド(39mg、0.234mmol)及びAgO(90mg、0.39mmol)の混合物を窒素でフラッシュし、次に、密閉して、80℃で18時間加熱した。粗混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、標記化合物を無色のガム状物(38mg、40%)として得た。LCMS: RT 2.08/2.17分、[M+H]+496.2
方法C: DMF(1.5mL)中の2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロピオン酸(20mg、0.0411mmol)の懸濁液に、DIPEA(21μl、0.123mmol)、HOBt・NH(9mg、0.0616mmol)及びEDCI(12mg、0.0616mmol)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcと水で分液した。水層をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)により精製して、2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミドを無色のガム状物(16mg、77%)として得た。LCMS: RT 2.16/2.19分、[M+H]+496.1
工程2: DCM(10mL)中の2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド(86mg、0.1735mmol)の氷冷溶液に、TFA(40μL、0.52mmol)を加え、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(66mg、0.382mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、192を白色の固体(43mg、47%)として得た。LCMS: RT 2.64分、[M+H]+ 528.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.89 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 8.00 (1 H, s), 7.94 (1 H, d, J = 0.62 Hz), 7.72 (1 H, dd, J = 8.64, 2.42 Hz), 7.30 (1 H, d, J = 8.64 Hz), 7.11 (1 H, d, J = 3.21 Hz), 6.84 (1 H, d, J = 3.15 Hz), 5.76-5.65 (1 H, m), 4.67-4.56 (4 H, m), 3.22-3.12 (1 H, m), 2.80 (2 H, bd, J = 11.03 Hz), 2.06 (2 H, bt, J = 11.43 Hz), 1.89 (2 H, bd, J = 11.60 Hz), 1.68-1.55 (2 H, m), 1.49 (6 H, d, J = 6.61 Hz), 1.01 (6 H, s)
実施例193 2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド193
DCM(20mL)中の実施例192からの2−{4−[2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド(233mg、0.470mmol)の氷冷溶液に、TFA(109μL、1.41mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(89mg、0.512mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、193を無色の泡状物(116mg、48%)として得た。LCMS: RT 2.42分、[M+H]+ 512.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.61 (1 H, d, J = 2.26 Hz), 7.98 (1 H, s), 7.93 (1 H, s), 7.55 (1 H, dd, J = 8.53, 2.28 Hz), 7.26 (1 H, d, J = 8.53 Hz), 7.09 (1 H, d, J = 3.29 Hz), 6.87 (1 H, d, J = 3.29 Hz), 5.78-5.67 (1 H, m), 4.61-4.54 (4 H, m), 2.80 (2 H, bd, J = 10.79 Hz), 2.74-2.64 (1 H, m), 2.13-2.00 (2 H, m), 1.78 (1 H, bd, J = 12.05 Hz), 1.69-1.55 (3 H, m), 1.49 (3 H, d, J = 6.6 Hz), 1.47 (3 H, d, J = 6.6 Hz), 1.02 (6 H, s)
実施例194 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン194
実施例266の手順に従って、194を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.40 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.10-7.05 (m, 1H), 6.95-6.90 (m, 1H), 5.93-5.71 (m, 1H), 4.58-4.49 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 2.88-2.77 (m, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.95-1.80 (m, 4H), 1.71-1.60 (m, 2H), 1.47 (d, J= 6.6 Hz, 6H). LCMS: 487.3
実施例195 1−(4−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン195
実施例266の手順に従って、195を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43-8.37 (m, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.12-7.05 (m, 1H), 6.93 (s, 1H), 5.89-5.79 (m, 1H), 4.56-4.43 (m, 5H), 3.93-3.82 (d, J= 47.1 Hz, 4H), 3.25-3.00 (m, 2H), 2.55 (s, 1H), 2.26 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.91-1.57 (m, 4H), 1.46 (d, J = 6.4 Hz, 6H). LCMS: 515.3
実施例196 (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン196
ジオキサン(1.5mL)中の実施例3からの9−ブロモ−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(40mg、0.117mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(37mg、0.234mmol)、Pd(dba)(5mg、5mol%)、Xantphos(6mg、10mol%)及びDIPEA(75μl、0.0416mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中0〜20% MeOH;次に、DCM中20〜30% 2M NH/MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.003M HCl/HO中5〜30% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮して、196を無色の泡状物(17mg、35%)として得た。LCMS: RT 2.35分、[M+H]+ 421.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.56 (1 H, d, J = 2.38 Hz), 8.52 (1 H, ddd, J = 4.81, 1.82, 0.93 Hz), 7.99 (1 H, dt, J = 7.92, 1.07 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.82 (1 H, td, J = 7.70, 1.85 Hz), 7.35 (1 H, dd, J = 8.46, 2.41 Hz), 7.23 (1 H, ddd, J = 7.46, 4.81, 1.23 Hz), 7.03 (1 H, d, J = 8.46 Hz), 4.54-4.47 (4 H, m), 3.09-2.99 (1 H, m), 2.78-2.70 (2 H, m), 2.68-2.60 (1 H, m), 2.17 (2 H, bt, J = 11.00 Hz), 1.88 (2 H, bd, J = 12.55 Hz), 1.51-1.40 (2 H, m), 0.92 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例197 2−メチル−2−(4−(2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール197
DCM(20mL)中の実施例3からの2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1−オール(187mg、0.415mmol)の氷冷溶液に、TFA(160μL、2.075mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(79mg、0.456mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜30% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜17%2M NH/MeOH)によりさらに精製して、197を明褐色の泡状物(102mg、52%)として得た。LCMS: RT1.87分、[M+H]+467.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.71 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 8.53 (1 H, ddd, J = 4.81, 1.82, 0.94 Hz), 8.00 (1 H, dt, J = 7.92, 1.08 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.83 (1 H, td, J = 7.70, 1.85 Hz), 7.50 (1 H, dd, J = 8.51, 2.30 Hz), 7.26-7.21 (2 H, m), 4.58-4.52 (4 H, m), 4.18 (1 H, t, J = 5.42 Hz), 3.21 (2 H, d, J = 5.19 Hz), 3.07-2.98 (2 H, m), 2.72-2.62 (1 H, m), 2.17-2.04 (2 H, m), 1.78-1.72 (1 H, m), 1.48-1.41 (3 H, m), 0.89 (6 H, s)
実施例198 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン198
DCM(20mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン196(242mg、0.574mmol)の氷冷溶液に、TFA(222μL、2.87mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(109mg、0.632mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜30% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、198を明桃色の泡状物(216mg、86%)として得た。LCMS: RT 1.89分、[M+H]+ 437.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.72 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 8.53 (1 H, ddd, J = 4.81, 1.81, 0.94 Hz), 8.00 (1 H, dt, J = 7.92, 1.07 Hz), 7.95 (1 H, s), 7.83 (1 H, td, J = 7.70, 1.85 Hz), 7.50 (1 H, dd, J = 8.51, 2.30 Hz), 7.26-7.20 (2 H, m), 4.59-4.53 (4 H, m), 2.86-2.77 (2 H, m), 2.73-2.58 (2 H, m), 2.09 (2 H, bq, J = 11.88 Hz), 1.77 (1 H, bd, J = 12.25 Hz), 1.59-1.41 (3 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例199 2−メチル−2−(4−(2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール199
DCM(2mL)中の2−メチル−2−[4−(2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルフィニル)ピペリジン−1−イル]プロパン−1−オール197(30mg、0.064mmol)の氷冷溶液に、TFA(25μL、0.318mmol)を加え、続いて、DCM(0.5mL)中のm−CPBA(13mg、0.076mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜30% MeOH)により精製した。このように得られた生成物の氷冷DCM(10mL)溶液に、TFA(12μL)、続いて、DCM(0.5mL)中のm−CPBA(13mg、0.076mmol)の溶液を加えた。混合物をRTで1.5時間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜30% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填し、MeOHで洗浄して、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)によりさらに精製して、199を白色の固体(14mg、47%)として得た。LCMS: RT 2.03分、[M+H]+ 483.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.95 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.53 (1 H, ddd, J = 4.81, 1.80, 0.93 Hz), 8.00-7.94 (2 H, m), 7.85 (1 H, td, J = 7.69, 1.84 Hz), 7.68 (1 H, dd, J = 8.62, 2.43 Hz), 7.29-7.22 (2 H, m), 4.65-4.55 (4 H, m), 4.21 (1 H, t, J = 5.42 Hz), 3.22-3.10 (3 H, m), 3.07-2.99 (2 H, m), 2.09 (2 H, bt, J = 11.55 Hz), 1.86 (2 H, bd, J = 12.02 Hz), 1.50-1.37 (2 H, m), 0.87 (6 H, s)
実施例200 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン200
DCM(10mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン198(50mg、0.1145mmol)の氷冷溶液に、TFA(44μL、0.573mmol)を加え、続いて、DCM(1mL)中のm−CPBA(30mg、0.172mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた混合物をRTで2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜35% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)によりさらに精製して、200を白色の固体(39mg、75%)として得た。LCMS: RT 2.05分、[M+H]+ 453.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.95 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.53 (1 H, ddd, J = 4.81, 1.80, 0.93 Hz), 8.00-7.95 (2 H, m), 7.84 (1 H, td, J = 7.69, 1.84 Hz), 7.69 (1 H, dd, J = 8.62, 2.43 Hz), 7.30-7.22 (2 H, m), 4.65-4.54 (4 H, m), 3.23-3.13 (1 H, m), 2.82 (2 H, bd, J = 11.14 Hz), 2.68-2.59 (1 H, m), 2.08 (2 H, bt, J = 11.51 Hz), 1.87 (2 H, bd, J = 12.10 Hz), 1.51-1.40 (2 H, m), 0.89 (6 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例201 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン201
実施例266の手順に従って、201を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.39 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.25-7.20 (m, 1H), 5.84 (hept, J = 6.7 Hz, 1H), 4.56-4.48 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 2.45-2.30 (m, 8H), 2.25 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.47 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS: 502.3
実施例202 2−(1−(1−(2−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール202
工程1: 1−{4−[4−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート
Figure 2014509611

DCM(2mL)中の1−{4−[4−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(10mg、0.028mmol)の溶液に、0℃で、TEA(14mg、0.139mmol)及びメタンスルホニルクロリド(6.0mg、0.053mmol)を加えた。反応混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。TLCから反応が完了したことが分かった。NaHCO水溶液(5mL)でクエンチした後、得られた混合物をDCM(3×5mL)で抽出し、ブライン(2×5mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、1−{4−[4−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(12mg、収率100%)を得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。
工程2: ジオキサン(2mL)中の1−{4−[4−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(12mg、0.028mmol)の溶液に、2−(ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール(40mg、0.280mmol)を加えた。得られた混合物を90℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、202(2.5mg、収率18%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 5.23分、m/z: 478.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.36 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.30-7.28 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.05-7.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.48 (m, 1H), 4.52 (s, 4H), 3.57 (m, 1H), 3.21-3.18 (m, 1H), 2.99 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.10-1.60 (m, 4H), 1.52-1.47 (m, 10H), 1.35-1.22 (m, 3H), 1.13 (s, 6H)
実施例203 (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン203
工程1: 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−ビニル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

実施例22からの10−クロロ−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(596mg、0.00180mol)及びクロロトリフルオロホウ酸カリウム(0.483g、0.00360mol)をテトラヒドロフラン(7mL、0.09mol)及び水(1mL、0.08mol)に溶解した。炭酸セシウム(1.8g、0.0054mol)を加え、Nでバブリングしながら混合物を10分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.10g、0.090mmol)を加えた。反応容器を密閉し、次に、油浴中、110℃で一晩加熱した。反応混合物を0℃で冷却した。密閉を解除した。反応混合物のLC−MS分析から、所望の生成物への変換が完了したことが分かった。反応混合物をEtOAcとHOで分液した。水層を廃棄し、有機層をブラインで洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮乾固した。粗残渣をFCCにより精製して、2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−ビニル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(12g−SiO、0〜10% MeOH/DCM)を得た。LCMS 323.3
工程2: 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルバルデヒド
Figure 2014509611

2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−ビニル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン(0.500g、0.00155mol)をテトラヒドロフラン(30mL、0.4mol)及び水(20mL、1mol)に溶解した。四酸化オスミウム4%(重量)水溶液(0.758mL、0.000124mol)、次に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.664g、0.00310mol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物のLC−MS分析から、所望の生成物[C]への変換が完了したことが分かった。粗反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウムでクエンチし、EtOAcで希釈して、3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して、2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルバルデヒドを得た。
工程3: 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸
Figure 2014509611

2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルバルデヒド(0.250g、0.771mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.02mol)に溶解した。Oxone(登録商標)(0.569g、0.925mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。明褐色の沈殿物が生じ、これを濾過により回収した。LC−MSから、沈殿物が所望の生成物、2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸であることが確認され、これをさらに精製することなく次に進めた。
工程4: [2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボン酸(0.140g、0.411mmol)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(3.18mL、0.0411mol)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.287mL、0.00164mol)、次に、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.172g、0.452mmol)を加えた。懸濁液を10分間撹拌した。1−tert−ブチルピペラジン(0.0878g、0.617mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。LCMSから生成物への変換が完了したことが分かった。反応混合物を濃縮乾固し、逆相HPLCにより精製して、203を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.42 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 5.76 (dt, J = 13.2, 6.6 Hz, 1H), 4.64 (s, 4H), 3.56 ( br d, J = 48.6 Hz, 8H), 1.49 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.02 (s, 9H). LCMS 465.3
実施例204 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン204
DCM(10mL)中の実施例7からの9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(70mg、0.161mmol)の氷冷溶液に、TFA(62μL、0.805mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(31mg、0.177mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、204を淡橙色の泡状物(65mg、90%)として得た。LCMS: RT 1.92分、[M+H]+ 451.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ8.66 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 8.40 (1 H, dd, J = 4.69, 1.63 Hz), 7.89 (1 H, s), 7.64 (1 H, ddd, J = 7.65, 1.72, 0.84 Hz), 7.49 (1 H, dd, J = 8.50, 2.30 Hz), 7.23 (1 H, d, J = 8.72 Hz), 7.18 (1 H, dd, J = 7.96, 4.16 Hz), 4.60-4.53 (4 H, m), 2.85-2.77 (2 H, m), 2.73-2.59 (5 H, m), 2.13-2.02 (2 H, m), 1.76 (1 H, bd, J = 12.29 Hz), 1.58 (1 H, bd, J = 12.37 Hz), 1.52-1.38 (2 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例205 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン205
DCM(10mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン204(40mg、0.088mmol)の氷冷溶液に、TFA(34μL、0.44mmol)を加え、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(23mg、0.132mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)によりさらに精製して、205を白色の固体(28mg、68%)として得た。LCMS: RT2.04分、[M+H]+ 467.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.94 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.42 (1 H, dd, J = 4.69, 1.62 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.70-7.63 (2 H, m), 7.29 (1 H, d, J = 8.61 Hz), 7.20 (1 H, dd, J = 7.64, 4.66 Hz), 4.67-4.56 (4 H, m), 3.21-3.11 (1 H, m), 2.86-2.78 (2 H, m), 2.72 (3 H, s), 2.69-2.60 (1 H, m), 2.09 (2 H, bt, J = 11.50 Hz), 1.89 (2 H, bd, J = 12.09 Hz), 1.50-1.38 (2 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例206 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン206
DCM(10mL)中の実施例6からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(146mg、0.313mmol)の氷冷溶液に、TFA(72μL、0.939mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(59mg、0.344mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、206を無色の泡状物(130mg、86%)として得た。LCMS: RT 2.47分、[M+H]+ 483.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.59 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.53 (1 H, dd, J = 8.53, 2.29 Hz), 7.25 (1 H, d, J = 8.53 Hz), 5.71-5.58 (1 H, m), 4.62-4.50 (4 H, m), 2.8-2.75 (2 H, m), 2.74-2.58 (2 H, m), 2.26 (3 H, s), 2.13-2.03 (2 H, m), 1.78 (1 H, bd, J = 12.31 Hz), 1.61 (1 H, bd, J = 12.24 Hz), 1.50-1.33 (7 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例208 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン208
DCM(6mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン206(35mg、0.0731mmol)の氷冷溶液に、TFA(17μL、0.306mmol)を加え、続いて、DCM(1mL)中のm−CPBA(16mg、0.0951mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、208を白色の固体(24mg、66%)として得た。LCMS: RT 2.68分、[M+H]+ 499.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.87 (1 H, d, J = 2.40 Hz), 7.97 (1 H, s), 7.71 (1 H, dd, J = 10.93, 2.38 Hz), 7.30 (1 H, d, J = 8.63 Hz), 5.70-5.58 (1 H, m), 4.68-4.56 (4 H, m), 3.20-3.10 (1 H, m), 2.84-2.77 (2 H, m), 2.68-2.59 (1 H, m), 2.27 (3 H, s), 2.09 (2 H, bt, J = 11.46 Hz), 1.91 (2 H, bd, J = 12.10 Hz), 1.54-1.34 (8 H, m), 0.89 (6 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例209 9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルチオ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン209
ジオキサン(10mL)中の実施例8からの9−ブロモ−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(300mg、0.738mmol)、1−イソプロピルピペリジン−4−チオール(176mg、1.107mmol)、Pd(dba)(34mg、5mol%)、Xantphos(43mg、10mol%)及びDIPEA(0.52mL、2.95mmol)の混合物を窒素でパージし、次に、マイクロ波照射を用いて120℃で1時間加熱した。粗反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% MeOH、続いて、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜55% MeOH)により精製した。生成物を含有する画分を合わせて、真空下で濃縮し、得られた残渣をIsolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、209を白色の固体(217mg、61%)として得た。LCMS: RT 3.12分、[M+H]+ 485.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.49 (1 H, d, J = 8.69 Hz), 7.89 (1 H, s), 7.01 (1 H, d, J = 10.14 Hz), 5.78-5.66 (1 H, m), 4.57-4.46 (4 H, m), 3.10-3.00 (1 H, m), 2.78-2.69 (2 H, m), 2.67-2.57 (1 H, m), 2.24 (3 H, s), 2.15 (2 H, bt, J = 10.98 Hz), 1.89 (2 H, bd, J = 12.50 Hz), 1.52-1.39 (8 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例210 9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン210
DCM(15mL)中の8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン209(194mg、0.40mmol)の氷冷溶液に、TFA(93μL、1.20mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(76mg、0.440mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜45% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、210を白色の固体(167mg、83%)として得た。LCMS: RT 2.61分、[M+H]+ 501.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.71 (1 H, d, J = 7.99 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.15 (1 H, d, J = 10.69 Hz), 5.69-5.57 (1 H, m), 4.66-4.51 (4 H, m), 2.89-2.76 (3 H, m), 2.72-2.60 (1 H, m), 2.26 (3 H, s), 2.20-2.06 (2 H, m), 1.94-1.85 (1 H, bd, J = 12.30 Hz), 1.59-1.40 (9 H, m), 0.91 (6 H, d, J = 6.53 Hz)
実施例211 9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン211
DCM(8mL)中の8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン210(51mg、0.102mmol)の氷冷溶液に、TFA(24μL、0.306mmol)を加え、続いて、DCM(1mL)中のm−CPBA(21mg、0.122mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で2.5時間撹拌した。追加のDCM(0.5mL)中のm−CPBA(9mg)を加え、混合物をRTで1時間撹拌した。次に、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の5〜10% MeOH)によりさらに精製して、211を白色の固体(22mg、41%)として得た。LCMS: RT2.76分、[M+H]+ 517.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.88 (1 H, d, J = 8.22 Hz), 7.94 (1 H, s), 7.25 (1 H, d, J = 11.17 Hz), 5.67-5.55 (1 H, m), 4.73-4.54 (4 H, m), 3.28-3.15 (1 H, m), 2.89-2.79 (2 H, m), 2.72-2.60 (1 H, m), 2.26 (3 H, s), 2.13 (2 H, bt, J = 11.43 Hz), 1.89 (2 H, bd, J = 12.04 Hz), 1.58-1.41 (8 H, m), 0.91 (6 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例212 2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール212
DCM(10mL)中の実施例8からの2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール(148mg、0.287mmol)の氷冷溶液に、TFA(67μL、0.863mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(55mg、0.316mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜40% MeOH)により精製して、212を白色の固体(135mg、88%)として得た。LCMS: RT2.58分、[M+H]+ 531.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.69 (1 H, d, J = 7.99 Hz), 7.91 (1 H, s), 7.13 (1 H, d, J = 10.67 Hz), 5.67-5.56 (1 H, m), 4.65-4.50 (4 H, m), 4.20 (1 H, t, J = 5.39 Hz), 3.20 (2 H, d, J = 5.03 Hz), 3.09-2.97 (2 H, m), 2.84-2.73 (1 H, m), 2.25 (3 H, s), 2.21-2.07 (2 H, m), 1.90-1.82 (1 H, m), 1.56-1.38 (9 H, m), 0.88 (6 H, s)
実施例213 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン213
工程1: 5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(100mL)中の3−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15g、75mmol)の溶液に、−78℃で、LDA(45mL)を滴下した。20分後、THF(50mL)中のN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(42.0g、120mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を撹拌しながら室温までゆっくり18時間放温した。濃縮した後、残渣をEtOで希釈し、1N NaOH(3×20mL)及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗生成物を石油エーテル中0〜10% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(7.3g、収率30%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 255.0 [M+H+]
工程2: 5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

ジオキサン(40mL)中の5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(2.0g、6.0mmol)の溶液に、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(0.83g、6.60mmol)、NaCO(1.90g、18.1mmol)及びPd(dppf)Cl(370mg、0.600mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。濃縮した後、残渣を石油エーテル中0〜25% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(0.80g、収率58%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 263.2 [M+H+]
工程3: 3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

MeOH(20mL)中の5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(800mg、3.00mmol)の溶液に、10% Pd/C(80mg)を加えた。反応混合物をH(1atm)下で16時間撹拌した。濃縮した後、残渣を石油エーテル中0〜30% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.68g、収率86%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 265.2 [M+H+]
工程4: 3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(20mL)中の3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(680mg、2.50mmol)の溶液に、NBS(486mg、2.80mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した。濃縮した後、残渣を石油エーテル中0〜50% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.66g、収率75%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 344.1 [M+H+]
工程5: 1−tert−ブチル−5−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゾカン−2−オン
Figure 2014509611

ジオキサン(20.0mL)中の3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(680mg、1.98mmol)の溶液に、{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}ボロン酸(660mg、1.87mmol)、KCO(780mg、5.70mmol)及びPd(dppf)Cl(117mg、0.19mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。濃縮した後、残渣をEtOAc(20mL)で希釈して、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。粗生成物を石油エーテル中0〜20% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−tert−ブチル−5−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゾカン−2−オン(540mg、収率50%)を黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 573.4 [M+H+]
工程6: 4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

MeOH(10mL)中の1−tert−ブチル−5−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゾカン−2−オン(540mg、0.94mmol)の溶液に、4N HCl(2mL)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。1N KCO(6.0mL)を加えた。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(320mg、収率72%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 473.4 [M+H+]
工程7: EtOH(20mL)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(80mg、0.17mmol)、テトラヒドロピラン−4−オン(25mg、0.25mmol)及びTi(O−Pr)(2滴)の混合物を室温で18時間撹拌した。濃縮した後、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、213(16mg、収率18%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.75分、m/z: 527.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6 )δ8.42 (d, J = 8.0 Hz,1H), 7.91 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.08 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.39-7.36 (m, 1H), 5.87-5.84 (m, 1H), 4.54-4.40(m, 8H), 3.90 (s, 3H), 3.18 (s, 1H), 2.74-2.69 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.11-2.06 (m, 1H), 1.78-1.71 (m, 5H), 1.47 (d, J = 2.0 Hz, 6H)
実施例215 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1’−メチル−2,4’−ビピペリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン215
ジオキサン中の実施例6からの9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(200mg、0.51mmol)、1’−メチル−[2,4’]ビピペリジニル(234mg、1.28mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(148mg、1.5mmol)及びPd(P(Bu)(13mg、0.026mmol)の混合物をアルゴン流で脱気し、次に、密封管中、100℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、混合物を水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機相を真空下で濃縮して、次に、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、EtOAc中0〜10% MeOH、次に、DCM中20% 2M NH/MeOH)により精製し、続いて、HPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、25分、グラジエント 水中50〜95%の0.1% NHOHアセトニトリル)で精製して、215(30mg、12%)を得た。LCMS: RT 2.98分、[M+H]+ 490.2. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.27 (1 H, d, J = 8.98 Hz), 7.51 (1 H, s), 6.63 (1 H, dd, J = 9.25, 2.95 Hz ), 6.38 ( 1 H, d J = 2.95 Hz), 6.00-5.88 (1 H, m), 4.46-4.39 (2 H, m), 4.38-4.30 (2 H, m), 3.68-3.59 (2 H, m), 3.11-3.02 (1 H, m), 2.95-2.88 (1 H, m), 2.85-2.78 (1 H, m), 2.4 (3 H, s), 2.25 (3 H, s), 1.98-1.60 (11 H, m), 1.56 (6 H, d, J = 7.15 Hz), 1.40-1.19 (2 H, m)
実施例216 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン216
アセトン(2mL)及びMeOH(0.5mL)中の実施例11からの4−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]エチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(60mg、0.10mmol)の溶液に、10% Pd/C(50mg)を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下、RTで48時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、216(20mg、42%)を得た。LCMS: RT 3.03分、[M+H]+ 379.2. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.39 (1 H, d, J = 8.96 Hz), 7.56 (1 H, s), 6.70 (1 H, dd, J = 8.98, 2.55 Hz), 6.52 (1 H, d, J = 2.51 Hz), 5.99-5.84 (1 H, m), 4.51-4.34 (4 H, m), 4.19 (1 H, m), 3.00-2.78 (2 H, m), 2.77-2.63 (1 H, m), 2.41 (3 H, s), 2.18-2.05 (3 H, m), 1.95-1.85 (1 H, m), 1.77-1.67 (1 H, m), 1.56 (6 H, d, J = 8.76 Hz), 1.52-1.32 (2 H, m), 1.28 (3 H, d, J = 8.24 Hz), 1.05 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例217 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルアゼパン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン217
DCM:MeOHの10:1混合物(2.2mL)中の実施例10からの8−(1−アゼパン−4−イルエトキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(50mg、0.11mmol)の溶液に、アセトン(81μL、1.1mmol)、AcOH(0.011mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(47mg、0.22mmol)を加えた。反応混合物をRTで24時間撹拌し、次に、DCMで希釈し、水に注いだ。水層をDCM(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、217を白色の固体(48mg、81%)として得た。LCMS: RT 3.16分、[M+H]+ 493.2. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.40 (1 H, d, J = 8.95 Hz), 7.56 (1 H, s), 6.71 (1 H, d, J = 9.07 Hz), 6.52 (1 H, s), 5.98-5.86 (1 H, m), 4.52-4.44 (2 H, m), 4.43-4.36 (2 H, m), 4.33-4.23 (1 H, m), 2.92-2.80 (1 H, m), 2.76-2.48 (5 H, m), 2.41 (3 H, s), 2.02-1.74 (5 H, m), 1.63-1.40 (7 H, m), 1.30-1.23 (3 H, m), 1.03-0.95 (6 H, m)
実施例218 9−(1−イソプロピルピペリジン−3−イルオキシ)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン218
DCM(1mL)中の実施例9からの8−(ピペリジン−3−イルオキシ)−2−ピリジン−2−イル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(13mg、0.036mmol)の溶液に、アセトン(100μL)、AcOH(50μL)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(15mg、0.072mmol)を加えた。得られた混合物をRTで18時間撹拌し、次に、EtOAcで希釈した。有機層を水に注ぎ、水層を飽和NaHCO溶液で塩基性化した。水相をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、218を白色の固体(11mg、76%)として得た。LCMS: RT 2.05分、[M+H]+ 405.1. 1H NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 8.57-8.51 (2 H, m), 8.09 (1 H, dt, J = 7.95, 1.07 Hz), 7.72 (1 H, td, J = 7.72, 1.83 Hz), 7.61 (1 H, s), 7.16-7.10 (1 H, m), 6.75 (1 H, dd, J = 8.99, 2.58 Hz), 6.57 (1 H, d, J = 2.55 Hz), 4.50-4.45 (2 H, m), 4.43-4.32 (3 H, m), 3.13-3.07 (1 H, m), 2.85-2.70 (2 H, m), 2.26-2.10 (3 H, m), 1.86-1.78 (1 H, m), 1.48-1.36 (1 H, m), 1.26 (1 H, s), 1.04 (6 H, d, J = 6.57 Hz)
実施例219 2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール219
DCM(8mL)中の2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−スルフィニル]ピペリジン−1−イル}−2−メチルプロパン−1−オール212(41mg、0.0767mmol)の氷冷溶液に、TFA(30μL、0.383mmol)を加え、続いて、DCM(1.5mL)中のm−CPBA(17mg、0.10mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜45% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中3〜15% MeOH)によりさらに精製して、219を白色の固体(16mg、38%)として得た。LCMS: RT 2.72分、[M+H]+ 547.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.87 (1 H, d, J = 8.22 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.24 (1 H, d, J = 11.15 Hz), 5.66-5.55 (1 H, m), 4.70-4.52 (4 H, m), 4.21 (1 H, t, J = 5.47 Hz), 3.24-3.14 (3 H, m), 3.08-2.99 (2 H, m), 2.25 (3 H, s), 2.12 (2 H, bt, J = 11.72 Hz), 1.86 (2 H, bd, J = 11.95 Hz), 1.55-1.43 (8 H, d, J = 6.62 Hz), 0.88 (6 H, s)
実施例220 2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド220
DCM(10mL)中の実施例8からの2−{4−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イルスルファニル]ピペリジン−1−イル}イソブチルアミド(96mg、0.183mmol)の氷冷溶液に、TFA(42μL、0.548mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(35mg、0.201mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中10〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。生成物を含有する画分を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜12% MeOH)によりさらに精製して、220を白色の固体(59mg、60%)として得た。LCMS: RT 2.54分、[M+H]+ 544.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.72 (1 H, d, J = 7.98 Hz), 7.93 (1 H, s), 7.17-7.09 (2 H, m), 6.86 (1 H, s), 5.68-5.56 (1 H, m), 4.67-4.50 (4 H, m), 2.88-2.74 (3 H, m), 2.26 (3 H, s), 2.19-2.04 (2 H, m), 1.92-1.84 (1 H, m), 1.76-1.51 (3 H, m), 1.50-1.42 (6 H, m), 1.03 (6 H, d, J = 4.44 Hz)
実施例221 1−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール221
EtOH(2ml)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(38mg、0.08mmol)及び2,2−ジメチルオキシラン(0.2ml)の溶液を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の221(35mg、収率80%)を得て、これをキラルHPLC(AD−Hカラム、ヘキサン中15% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、(R)/(S)エナンチオマー:一方のエナンチオマー6.3mgと他方のエナンチオマー8.4mgを得た(合計収率34%)。LCMS (ESI): RT = 5.49分、m/z: 545.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ 8.35 (d, J = 8.0 Hz,1H), 7.65 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.01-6.99(m, 1H), 6.91 (d, J = 2.0 Hz,1H), 5.83-5.81 (m, 1H), 4.46-4.43 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 2.92-2.83 (m, 2H), 2.43-2.39 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 2.22 (s, 1H), 2.09-2.08 (m, 1H), 1.60-1.56 (m, 4H), 1.45 (d, J= 6.5 Hz, 6H), 1.19 (s, 3H), 1.07 (d, J= 7.0 Hz, 6H)
実施例223 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン223
DCM(20mL)中の実施例12からの9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(138mg、0.317mmol)の氷冷溶液に、TFA(122μL、1.59mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(60mg、0.349mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、223を無色の泡状物(114mg、80%)として得た。LCMS: RT 1.94分、[M+H]+ 501.0. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.70 (1 H, d, J = 2.27 Hz), 8.38 (1 H, d, J = 4.97 Hz), 7.92 (1 H, s), 7.81 (1 H, s), 7.50 (1 H, dd, J = 8.51, 2.30 Hz), 7.23 (1 H, d, J = 8.51 Hz), 7.07 (1 H, d, J = 5.03 Hz), 4.59-4.50 (4 H, m), 2.86-2.78 (2 H, m), 2.74-2.58 (2 H, m), 2.39 (3 H, s), 2.15-2.01 (2 H, m), 1.76 (1 H, bd, J = 12.05 Hz), 1.59-1.43 (3 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.53 Hz)
実施例224 10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン224
DCM(7mL)中の9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン223(86mg、0.19mmol)の氷冷溶液に、TFA(74μL、0.953mmol)を加え、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(43mg、0.248mmol)の溶液をゆっくり加え、得られた混合物を0℃で3時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中5〜40% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。さらにカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)により精製して、224を白色の固体(69mg、77%)として得た。LCMS: RT 2.08分、[M+H]+ 467.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.95 (1 H, d, J = 2.41 Hz), 8.40 (1 H, d, J = 4.98 Hz), 7.96 (1 H, s), 7.80 (1 H, s), 7.70 (1 H, dd, J = 8.62, 2.44 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.62 Hz), 7.09 (1 H, dd, J = 5.05, 1.56 Hz), 4.65-4.55 (4 H, m), 3.24-3.15 (1 H, m), 2.83 (2 H, bd, J = 11.14 Hz), 2.70-2.60 (1 H, m), 2.41 (3 H, s), 2.09 (2 H, t, J = 11.51 Hz), 1.88 (2 H, d, J = 12.14 Hz), 1.54-1.41 (2 H, m), 0.90 (6 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例225 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン225
DCM(10mL)中の実施例32からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(112mg、0.233mmol)の氷冷溶液に、TFA(90μL、1.165mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(44mg、0.256mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、225を白色の固体(100mg、87%)として得た。LCMS: RT 2.60分、[M+H]+ 497.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.72 (1 H, s), 7.89 (1 H, s), 7.00 (1 H, s), 5.72-5.60 (1 H, m), 4.62-4.47 (4 H, m), 2.80 (2 H, t, J = 11.82 Hz), 2.72-2.57 (2 H, m), 2.33 (3 H, s), 2.25 (3 H, s), 2.18-2.00 (2 H, m), 1.81 (1 H, bd, J = 12.17 Hz), 1.63-1.38 (9 H, m), 0.89 (6 H, d, J = 6.54 Hz)
実施例226 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン226
エタノール(10mL)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(60mg、0.13mmol)及びテトラヒドロピラン−4−オン(26mg、0.26mmol)の溶液に、Ti(Oi−Pr)(74mg、0.26mmol)を加えた。20℃で20分間撹拌した後、NaBHCN(16mg、0.26mmol)を加え、20℃で16時間撹拌した。溶媒を除去して、数滴の水を加えた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、226(35mg、収率50%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.97分、m/z: 557.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4) δ 8.48 (d, J = 8 Hz, 1 H), 7.25 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.09 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 5.94 (t, J = 13 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 5 Hz, 4H), 3.95 (d, J = 6.5 Hz, 5H), 3.35 (t, J = 25 Hz, 3H), 3.25 (s, 1H), 3.00 (d, J = 6.5 Hz, 2H) , 2.51-2.54 (m, 2H) , 2.38 (s, 3H) , 2.12 (d, J = 11 Hz, 1H) , 1.86-1.62 (m, 6H) , 1.56-1.49 (m, 6H)
実施例232 9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン232
工程1: 12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

脱水DMF(300mL)中の12−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(11.0g、28.7mmol)の溶液に、Pd(PPhCl(1.0g、1.4mmol)及び(MeSi)NH(14g、86mmol)を加えた。混合物を、一酸化炭素雰囲気下、70℃で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を氷水で処理して、濾過し、酢酸エチル(400mL)で抽出して、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(7.2g、収率97%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 308.1 [M+H+]
工程2: 12−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド
Figure 2014509611

1,4−ジオキサン(3mL)中の12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(100mg、0.380mmol)の溶液に、DMF−DMA(147mg、1.14mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をエーテルで洗浄して、12−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(80mg、収率68%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 363.3 [M+H+]
工程3: 13−ブロモ−4−[1−(オキソラン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

酢酸(3mL)中の12−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(80mg、0.25mmol)の溶液に、(テトラヒドロフラン−3−イル)ヒドラジンHCl塩(69mg、0.5mmol)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、13−ブロモ−4−[1−(オキソラン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(61mg、収率61%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 402.1 [M+H+]
工程4: 密封管中、トルエン(2.0ml)中の12−ブロモ−4−[1−(オキソラン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(40mg、0.010mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(3.0mg、0.020mmol)、Pd(PBu(1.0mg、0.0010mmol)、NaOBu(2.9mg、0.030mmol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で1時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/1%ギ酸、17分)により精製して、232(8.0mg、収率16%)を得た。LCMS (ESI): RT=3.39分、m/z: 490.2 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (s, 1 H), 7.31 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 6.60 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.54-4.52 (m, 4H), 4.29 (q, J = 16 Hz, 1H), 4.16 (q, J = 23 Hz, 1H), 4.03-4.01 (m, 1H), 3.97-3.95 (m, 1H), 3.86 (s, 1H) , 3.55-3.53 (m, 1H), 3.24 (d, J = 8 Hz, 1H), 2.98 (t, J = 21 Hz, 2H), 2.56-2.48 (m, 2H), 2.29 (d, J = 12 Hz, 3H), 2.04-1.93 (m, 5H), 1.78 (s, 1H), 1.69 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 1.53-1.44 (m, 3H)
実施例233 2−(1−(2−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン233
工程1: 12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

脱水DMF(20mL)中の12−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.0g、2.6mmol)の溶液に、アセトイミドアミド塩酸塩(266mg、2.81mmol)、Pd(OAc)(58mg、0.26mmol)及びXantphos(305mg、0.520mmol)を加えた。反応混合物を、一酸化炭素雰囲気下、40℃で3時間撹拌した。LCMSから、変換が完了したことが示された。酢酸(40mL)及び(2−メトキシプロピル)ヒドラジン塩酸塩(577mg、5.20mmol)を加え、得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣をDCM/メタノール(100:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(707mg、収率65%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 418.3 [M+H+]
工程2: 密封管中、12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(70mg、0.096mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(32mg、0.19mmol)、Pd(PBu(6.0mg、0.0096mmol)、NaOBu(2.8mg、0.029mmol)及びトルエン(2ml)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で1時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、233(10mg、収率12%)を得た。LCMS (ESI): RT=3.42分、m/z: 506.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (s, 1 H), 8.16 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 6.50-6.48 (m, 1H), 6.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.90-4.81 (m, 1H), 4.69-4.60 (m, 1H), 4.43-4.38 (m, 4H), 3.86-3.84 (m, 1H), 3.75 (t, J = 11 Hz, 1H), 3.45-3.43 (m, 1H), 3.14 (d, J = 9 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 21 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.96-1.83 (m, 6H), 1.64-1.58 (m, 2H), 1.43-1.33 (m, 3H), 1.11-1.09 (m, 3H)
実施例234 (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン234
実施例266の手順に従って、234を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.41-8.39 (m, 1H), 8.39-8.37 (m, 1H), 8.08-7.99 (m, 1H), 5.82-5.48 (m, 1H), 4.62 (s, 4H), 3.56 (d, J = 107.2 Hz, 5H), 2.57 (d, J = 33.0 Hz, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.46 (d, J= 6.6 Hz, 6H), 1.02 (s, 9H). LCMS: 479.3
実施例235 1−tert−ブチル−4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボニル)ピペラジン−2−オン235
実施例266の手順に従って、235を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.60-8.55 (m, 1H), 8.44-8.37 (m, 1H), 8.08-8.03 (m, 1H), 5.76-5.63 (m, 1H), 4.68-4.59 (m, 4H), 4.31-4.23 (br s, 1H), 4.19-4.06 (br s, 1H), 3.89-3.72 (m, 2H), 3.55-3.42 (m, 2H), 2.25 (d, J = 23.3 Hz, 3H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.39 (s, 9H). LCMS: 493.3
実施例237 2−(3−メチル−5−(9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール237
工程1: 2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)ヒドラジンカルボン酸(E)−tert−ブチル
Figure 2014509611

DCM(100mL)中のヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(2.5g、19mmol)、MgSO(11.4g、95.0mmol)及び2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(9.9g、57mmol)の混合物を一晩加熱還流した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:5)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)ヒドラジンカルボン酸(E)−tert−ブチル(5.1g、収率94%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 233.3 [M-56+H+]
工程2: 2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

MeOH(100mL)中の2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチリデン)ヒドラジンカルボン酸(E)−tert−ブチル(5.1g、17.71mmol)及びPd/C(0.5g、10%)の混合物を、1atmのH下、室温で1時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(5:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(2.8g、収率55%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 235.3 [M-56+H+]
工程3: 2−ヒドラジニルエタノール塩酸塩
Figure 2014509611

4N HCl/ジオキサン(10mL)中の2−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(100mg、0.345mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、粗生成物を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4: 2−(5−{12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル}−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタン−1−オール
Figure 2014509611

DMF(5mL)中の12−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(100mg、0.256mmol)、アセトイミドアミド塩酸塩(26.5mg、0.282mmol)、Pd(OAc)(2.9mg、0.0129mmol)、Xantphos(14.8mg、0.0256mmol)及びTEA(77.6mg、0.768mmol)の混合物を、CO(1atm)下、40℃で2時間加熱した。室温に冷ました後、2−ヒドラジニルエタノール塩酸塩(57.3mg、0.512mmol)及び酢酸(5mL)を加えた。得られた混合物を80℃で0.5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、2−(5−{12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル}−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタン−1−オール(80mg、収率80%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 390.1 [M+H+]
工程5: ジオキサン(10ml)中の2−(5−{12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル}−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタン−1−オール(80.0mg、0.206mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(41.5mg、0.247mmol)、Pd(dba)(9.4mg、0.010mmol)、XPhos(9.8mg、0.021mmol)及びt−BuONa(59.3mg、0.618mmol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物をマイクロ波管中に密閉し、100℃で一晩撹拌した。固体を濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、237(3.5mg、収率4%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.03分、m/z: 478.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOD-d4) δ 8.40 (m, 1H), 8.10-8.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.44-6.42 (dd, J = 9.0, 2.0 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.68-4.66 (m, 2H), 4.37-4.32 (m, 4H), 3.93-3.91 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.79-3.76 (m, 1H), 3.46-3.37 (m, 3H), 3.17-3.12 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 2.69(s, 3H), 2.26 (s, 3H), 1.99-1.82 (m, 6H), 1.73-1.70 (m, 1H), 1.56-1.51 (m, 2H), 1.23-1.19 (m, 2H)
実施例240 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン240
工程1: 3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

DMF(50mL)中の1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸(5.0g、23mmol)、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.51g、46.5mmol)、DIPEA(9.00g、69.6mmol)及びHATU(17.6g、46.5mmol)の混合物を15℃で16時間撹拌した。DMFを除去し、残渣を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これを石油エーテル中0〜30% EtOAcのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.3g、収率90%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 203.2 [M-56+H+]
工程2: 3−アセチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(100mL)中の3−(N−メトキシ−N−メチルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.30g、24.3mmol)及びMeMgCl(3.0M、40mL)の混合物を0℃で3時間撹拌した。飽和NHClを加え、反応をクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、3−アセチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.6g、収率69%)を黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 158.3 [M-56+H+]
工程3: 3−((E)−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

3−アセチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.6g、16mmol)、DMF(10mL)及びDMF−DMA(20mL)の混合物を140℃で16時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、3−((E)−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.44g、収率97%)を褐色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 213.3 [M-56+H+]
工程4: 3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

MeOH(50mL)中の3−((E)−3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.44g、16.6mmol)及びメチルヒドラジン硫酸塩(12.0g、83.3mmol)の混合物を室温で20時間撹拌した。飽和NaHCOを加え反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させて、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.3g、収率55%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 252.3 [M+H+]
工程5: 3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(50mL)中の3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.3g、7.0mmol)及びNBS(1.48g、8.39mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去して、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.28g、収率75%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 332.1 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.38 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.75-3.61 (m, 3H), 3.52 (s, 1H), 3.38 (s, 1H), 2.48 (s, 1H), 2.15 (s, 1H), 1.48 (s, 9H)
工程6: 1−tert−ブチル−6−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゼパン−2−オン
Figure 2014509611

ジオキサン(20mL)中の3−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、3.1mmol)、4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.1g、2.5mmol)、Pd(dppf)Cl(310mg、0.379mmol)及びNaCO(1.34g、12.6mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−tert−ブチル−6−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゼパン−2−オン(920mg、収率46%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 559.4 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.88-5.85 (m, 1H), 4.53 (s, 4H), 3.75 (s, 3H), 3.72 (s, 1H), 3.60 (s, 1H), 3.51-3.42 (m, 2H), 3.24-3.20 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.15-2.07 (m, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.37 (s, 9H)
工程7: THF(5mL)中の1−tert−ブチル−6−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−λ,3−オキサゼパン−2−オン(150mg、0.269mmol)及びLiAlH(51mg、1.3mmol)の混合物を1時間還流した。MeOHを加え、反応をクエンチした。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の240(65mg、収率51%)を得て、これをキラルSFC(セルロース−2カラム、10% MeOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー22.5mgと他方のエナンチオマー35.5mgを得た(合計収率46%)。LCMS (ESI): RT = 4.79分、m/z: 473.4 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.12 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.5 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 5.77 (t, J= 7.0 Hz, J = 13.5 Hz, 1H ), 4.53 (s, 4H), 3.97 (s, 3H), 3.74 (s, 1H), 2.80-2.74 (m, 2H), 2.65 (t, J = 9.5 Hz, J = 18.5 Hz, 1H), 2.49-2.46 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.19-2.17 (m, 1H), 1.96-1.93 (m, 1H), 1.46 (s, 6H)
実施例241 4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−2−オン241
実施例266の手順に従って、241を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.61-8.53 (m, 1H), 8.43-8.39 (m, 1H), 8.07-8.03 (m, 1H), 5.75-5.62 (m,1H), 4.69-4.59 (m, 4H), 4.41-4.31 (m, 1H), 4.26-4.15 (m, 1H), 3.97-8.82 (m, 4H), 3.45-3.32 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.86-1.65 (m, 2H), 1.56-1.50 (s, 1H), 1.46 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。LCMS:521.3
実施例242 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン242
DCM(10mL)中の実施例49からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルファニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(102mg、0.219mmol)の氷冷溶液に、TFA(84μL、1.09mmol)、続いて、DCM(2mL)中のm−CPBA(42mg、0.241mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で15分間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜45% MeOH)により精製して、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させて、242を無色の固体(92mg、87%)として得た。LCMS: RT 2.54分、[M+H]+ 483.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.58 (1 H, d, J = 8.39 Hz), 7.96 (1 H, s), 7.36 (1 H, dd, J = 8.39, 1.75 Hz), 7.26 (1 H, d, J = 1.72 Hz), 5.86-5.73 (1 H, m), 4.57 (4 H, s), 2.90-2.59 (4 H, m), 2.26 (3 H, s), 2.17-2.02 (2 H, m), 1.84 (1 H, bd, J = 12.25 Hz), 1.58-1.38 (9 H, m), 0.92 (6 H, dd, J = 6.52, 1.72 Hz)
実施例243 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン243
DCM(3mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−8−メチル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン225(30mg、0.061mmol)の氷冷溶液に、TFA(24μL、0.306mmol)、続いて、DCM(1mL)中のm−CPBA(14mg、0.0796mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で3時間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。塩基性画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中3〜15% MeOH)により精製して、243を白色の固体として得た(14mg、44%)。LCMS: RT 2.83分、[M+H]+ 513.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 9.08 (1 H, s), 7.76 (1 H, s), 7.10 (1 H, s), 5.93-5.80 (1 H, m), 4.63-4.53 (4 H, m), 3.21-3.10 (1 H, m), 3.00 (2 H, bd, J = 11.56 Hz), 2.77-2.67 (1 H, m), 2.64 (3 H, s), 2.37 (3 H, s), 2.24 (2 H, t, J = 12.17 Hz), 1.97 (2 H, d, J = 12.67 Hz), 1.87-1.74 (2 H, m), 1.56 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.04 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例244 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン244
DCM(4mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−(1−イソプロピルピペリジン−4−スルフィニル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン242(38mg、0.078mmol)の氷冷溶液に、TFA(30μL、0.39mmol)、続いて、DCM(1mL)中のm−CPBA(18mg、0.101mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で3時間撹拌し、次に、揮発性物質を減圧下で除去した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中0.5M NHで溶離させた。塩基性画分を合わせ、真空下で濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中3〜15% MeOH)により精製して、244を白色の固体(31mg、81%)として得た。LCMS: RT 2.77分、[M+H]+ 499.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.73 (1 H, d, J = 8.46 Hz), 7.84 (1 H, s), 7.60 (1 H, dd, J = 8.47, 1.85 Hz), 7.55 (1 H, d, J = 1.82 Hz), 5.95-5.82 (1 H, m), 4.65-4.57 (4 H, m), 3.22-3.11 (1 H, m), 2.99 (2 H, bd, J = 11.61 Hz), 2.77-2.64 (1 H, m), 2.37 (3 H, s), 2.20 (2 H, t, J = 11.89 Hz), 2.01 (2 H, d, J = 12.72 Hz), 1.73 (2 H, td, J = 12.41, 3.93 Hz), 1.55 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.03 (6 H, d, J = 6.56 Hz)
実施例246 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン246
脱水THF(5.0mL)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(また、2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)(220mg、0.39mmol)の溶液に、室温で、LiAlH(59.3mg、1.56mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を1時間加熱還流した。水(2.0mL)を加え、反応をクエンチした。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、ラセミ体の246(150mg、収率79%)を得て、これをキラルSFC(セルロース−2カラム、MeOH中0.1% DEA定組成)により分離して、一方のエナンチオマー5.5mgと他方のエナンチオマー70mgを得た(合計収率39%)。LCMS (ESI): RT = 4.96分、m/z: 487.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.09-7.06(m, 1H), 6.93 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.87-5.84 (m, 1H), 4.54 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.17 (s, 1H), 2.78-2.74 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.18-2.13 (m, 3H), 1.64-1.48 (m, 5H), 1.45 (d, J = 7.0 Hz, 6H)
実施例248 2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール248
工程1: 2−メチル−2−[3−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸エチル
Figure 2014509611

密封管中、4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(60mg、0.127mmol)、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(247.65mg、1.27mmol)、AgO(294mg、1.27mmol)、HO(0.1ml)及びCHCN(1.5ml)の混合物を60℃で8時間加熱した。固体を濾別し、濾液を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、2−メチル−2−[3−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸エチル(35mg、収率47%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 589.3 [M+H+]
工程2: 脱水THF(2ml)中の2−メチル−2−[3−(1−メチル−4−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル]プロパン酸エチル(35mg、0.060mmol)の溶液に、室温で、LiAlH(11.4mg、0.300mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を1時間加熱還流した。水(1mL)を加え、反応をクエンチした。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、248(10mg、収率31%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.72分、m/z: 545.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.39 (d, J = 8.5 Hz,1H), 7.91 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.09-7.08 (m, 1H), 6.93 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.86-5.83 (m, 1H), 4.53 (d, J = 6.0 Hz, 4H), 4.27-4.25 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.28-3.25 (m, 2H), 2.99-2.96 (m, 3H), 2.44-2.40 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.08-2.06 (m, 1H), 1.58-1.70 (m, 3H), 1.47-1.45 (m, 6H), 0.93-0.91 (m, 6H)
実施例249 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン249
工程1: 12−クロロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

脱水DMF(20mL)中の12−クロロ−4−ヨード−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.0g、5.8mmol)の溶液に、アセトイミドアミド塩酸塩(595mg、6.30mmol)、Pd(OAc)(130mg、0.580mmol)及びXantphos(695mg、1.2mmol)を加えた。混合物を、一酸化炭素雰囲気下、40℃で3時間撹拌した。LCMSから、変換が完了したことが示された。酢酸(40mL)及び(2−メトキシプロピル)ヒドラジン塩酸塩(1.3g、12mmol)を加えた。得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣をDCM/メタノール(100:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、12−クロロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラ−デカ1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.4g、収率71%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 345.3 [M+H+]
工程2: 10mLのマイクロ波バイアルに、12−クロロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(160mg、0.470mmol)、トルエン(4mL)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(156mg、0.94mmol)、Pd(PBu(27mg、0.047mmol)、NaOBu(135mg、1.40mmol)を投入した。バイアルを密閉し、Nで3回脱気した。得られた混合物を110℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、249を得て、これをキラルHPLC(ADカラム、n−ヘキサン中30% EtOH(0.1% DEA)定組成)により分離して、一方のエナンチオマー9mgと他方のエナンチオマー6mgを得た(合計収率7%)。
Figure 2014509611

LCMS (ESI): RT = 5.65分、m/z: 477.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, MeOH-d4) δ 9.02 (s, 1 H), 7.55 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 5.84-5.79 (m, 1H), 4.45-4.37 (m, 4H), 4.04 (s, 1H), 3.42-3.39 (m, 1H), 3.31-3.29 (m, 1H), 2.88 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.20 (d, J = 7.5 Hz, 3H),2.02-1.82 (m, 7H), 1.59 (d, J = 14 Hz, 1H), 1.48-1.27 (m, 9H)
実施例250 2−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)−2−メチル−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン250
DMF(2mL)中の実施例45からの2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロピオン酸(0.0922mmol)の懸濁液に、DIPEA(47μl、0.277mmol)、1−メチルピペラジン(31μL、0.277mmol)、HOBt(19mg、0.138mmol)及びEDCI(27mg、0.138mmol)を加え、反応混合物をRTで2時間撹拌した。追加のEDCI(50mg)を加え、反応混合物をRTで18時間撹拌した。次に、混合物をEtOAcと水で分液した。水層をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH)により精製して、250を白色の固体(28mg、3工程で60%)として得た。LCMS: RT 2.92分、[M+H]+ 494.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.29 (1 H, d, J = 8.97 Hz), 7.83 (1 H, s), 6.64 (1 H, dd, J = 8.98, 2.60 Hz), 6.42 (1 H, d, J = 2.57 Hz), 5.88-5.76 (1 H, m), 4.47 (4 H, s), 3.75-3.44 (4 H, m), 2.24 (3 H, s), 2.19 (2 H, s), 2.06-1.94 (5 H, m), 1.58 (6 H, s), 1.44 (6 H, d, J = 6.59 Hz)
実施例252 2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド252
密封管中、4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(100mg、0.21mmol)、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(348.6mg、2.100mmol)、AgO(487.2mg、2.100mmol)、HO(0.5mL)及びCHCN(1.5mL)の混合物を60℃で8時間加熱した。固体を濾別し、濾液を0.3% NHHCO中0〜70% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の252(35mg、収率30%)を得て、これをキラルSFC(AS−Hカラム、MeOH中0.1% DEA定組成)により分離して、一方のエナンチオマー5.0mgと他方のエナンチオマー3mgを得た(合計収率7%)。LCMS (ESI): RT = 5.19分、m/z: 558.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.42 (d, J = 8.0 Hz,1H), 7.91 (s, 1H), 7.09-7.07 (m, 1H), 7.02-6.94 (m, 3H), 5.86-5.83 (m, 1H), 4.52 (s, 4H), 3.89 (s, 3H), 2.74-2.63(m, 2H), 2.37-2.32 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.00 (s, 1H), 1.75-1.60 (m, 3H), 1.47-1.45 (m, 6H), 1.02-0.97 (m, 7H)
実施例253 2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン253
工程1: (E)2−(2,2,2−トリフルオロエチリデン)ヒドラジン−カルボン酸−tert−ブチル
Figure 2014509611

DCM(100mL)中の2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒド(10.0g、76.5mmol)及びNHNHBoc(10.0g、75.7mmol)の混合物を50℃で16時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を蒸発させた。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:100)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、(E)2−(2,2,2−トリフルオロエチリデン)ヒドラジンカルボン酸−tert−ブチル(4.0g、収率28%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 157.1 [M-56+H+]
工程2: 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

MeOH(20.0mL)中の(E)2−(2,2,2−トリフルオロエチリデン)ヒドラジンカルボン酸−tert−ブチル(4.00g、18.9mmol)及び20%Pd/C(2.00g)の混合物を、H雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、粗生成物を得て、これをEtOAc/石油エーテル(1:100)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(1.32g、収率33%)を淡黄色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 159.3 [M-56+H+]
工程3: (2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジン塩酸塩
Figure 2014509611

飽和HCl/EtOAc溶液(20.0mL)中の2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(1.30g、6.07mmol)の混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジン塩酸塩(860mg、収率94%)を固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程4: 12−クロロ−4−[3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

DMF(20.0mL)中の12−クロロ−4−ヨード−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.60g、4.60mmol)及びアセトアミジン塩酸塩(481g、5.06mmol)、EtN(4.00mL)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos、532mg、0.920mmol)及びPd(OAc)(103mg、0.460mmol)の混合物を、一酸化炭素雰囲気下、40℃で3時間加熱した。室温に冷ました後、酢酸(15.0mL)中の(2,2,2−トリフルオロエチル)ヒドラジン塩酸塩(800mg、5.32mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を65℃でさらに3時間加熱した。濃縮した後、残渣を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、蒸発させた。粗生成物を0.5% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、12−クロロ−4−[3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.35mg、収率76%)を淡黄色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 385.1 [M+H+]
工程5: 密封管中、トルエン(20.0mL)中の12−クロロ−4−[3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,13−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(50.0mg、0.130mmol)、1−メチル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン(30.0mg、0.178mmol)、Pd(P−t−Bu(6.00mg、0.0120mmol)及びNaOt−Bu(40.0mg、0.412mmol)の混合物を110℃で3時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.5% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、253(8mg、収率12%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.70分、m/z: 517.3 [M+H+]. 1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 5.85 (s, 1H), 5.70 (dd, J = 8.5 Hz, J = 23.5 Hz, 2H), 4.46-4.43 (m, 4H), 4.06 (s, 1H), 3.38 (s, 1H), 3.26 (s, 1H), 2.09 (s, 3H), 1.95 (s, 9H), 1.84-1.72 (m, 2H), 1.52-1.34 (m, 3H), 1.19-1.12 (m, 2H)
実施例254 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン254
密封管中、トルエン(5.0mL)中の9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(200mg、0.516mmol)、4−(ピロリジン−2−イル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン塩酸塩(354mg、1.29mmol)、Pd(PBu(20mg、0.04mmol)、NaBu(148mg、1.55mmol)の混合物をNで3回脱気した。混合物を110℃で120分間撹拌した。固体をCeliteに通して濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/1%ギ酸、17分)により精製して、ラセミ体の254(13mg、収率46%)を得た。LCMS (ESI): RT = 2.00分、m/z: 546.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.33 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 6.47 (dd, J = 9.5 Hz, 2.5 Hz, 1H), 6.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.95-5.92 (m, 1H), 4.48-4.36 (m, 4H), 4.05 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.41-3.24 (m, 6H), 2.41 (s, 4H), 2.02-1.74 (m, 14H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 7H)
実施例255 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン255
工程1: 4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド
Figure 2014509611

脱水DMF(10mL)中の12−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.0g、2.6mmol)、ヘキサメチルジシラザン(3.0mL、14mmol)及びPd(PPhCl(0.09g、0.13mmol)の混合物を、CO雰囲気下、80℃で一晩加熱した。ほとんどの溶媒を除去し、水(20mL)を加えた。固体を濾過により回収して、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド(1.3g、収率95%)を灰色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 353.3 [M+H+]
工程2: N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド
Figure 2014509611

ジオキサン(20mL)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド(200mg、0.568mmol)の溶液に、DMF−DMA(0.2mL、1.7mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、得られた残渣を温ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体を濾過により回収して、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド(180mg、収率78%)を褐色の固体として得た。LCMS (ESI) m/z: 408.3 [M+H+]
工程3: 2−(1−メチルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

DCM(60mL)中の1−メチルピペリジン−4−オン(3.0g、27mmol)の溶液に、MgSO(6.5g、54mmol)及びヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(2.9g、22mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(3.2g、収率53%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 228.3 [M+H+]
工程4: 2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(50mL)中の2−(1−メチルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(500mg、2.20mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、DIBAl−H(22mL、22mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で一晩撹拌した。メタノール(5mL)を加え、反応を−78℃でクエンチした。室温で1時間撹拌した後、水(10mL)を加えた。固体を濾別し、EtOAcで洗浄した。合わせた濾液を分液し、EtOAc(3×50mL)で抽出して、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(350mg、収率69%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 230.4 [M+H+]
工程5: 4−ヒドラジニル−1−メチルピペリジン塩酸塩
Figure 2014509611

飽和HCl/EtOAc溶液(20mL)中の2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(350mg、1.53mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、4−ヒドラジニル−1−メチルピペリジン塩酸塩(253mg、収率100%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 130.3 [M+H+]
工程6: 酢酸(10mL)中のN−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド(100mg、0.246mmol)及び4−ヒドラジニル−1−メチルピペリジン塩酸塩(81mg、0.49mmol)の混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、255(40mg、収率34%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.28分、m/z: 474.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58-8.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.44-7.42 (dd, J = 8.0, 1.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.86 (m, 1H), 4.58 (s, 4H), 4.31 (m, 1H), 2.86-2.84 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.13-2.07 (m, 2H), 2.01-1.96 (m, 2H), 1.91-1.89 (m, 2H), 1.47 (d, J = 6.5 Hz, 6H)
実施例257 2−(5−(9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール257
工程1: 2−{5−[12−(1−エトキシエテニル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

脱水THF(10mL)中の2−(5−{12−ブロモ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタン−1−オール(290mg、0.770mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(0.5mL)、Pd(PPh(27mg、0.023mmol)、LiCl(97mg、2.3mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で48時間撹拌した。次に、反応物をKF(40mL、0.16M)で処理し、室温で1時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、2−{5−[12−(1−エトキシエテニル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル}エタン−1−オール(160mg、収率55%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 368.3 [M+H+]
工程2: 1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(10mL)中の2−{5−[12−(1−エトキシエテニル)−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−イル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル}エタン−1−オール(160mg、0.440mmol)及びp−トルエンスルホン酸(7.5mg、0.044mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。固体を濾別し、濾液を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(120mg、収率81%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 340.3 [M+H+]
工程3: (2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン
Figure 2014509611

キシレン(10mL)中の1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(115mg、0.290mmol)及びDMF−DMA(69mg、0.58mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、130℃で48時間撹拌した。次に、混合物を減圧下で濃縮して、残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(120mg、収率90%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 395.1 [M+H+]
工程4: 酢酸(2.0mL)中の(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(105mg、0.270mmol)の溶液に、4−ヒドラジニル−1−メチルピペリジン塩酸塩(53mg、0.32mmol)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、257(17mg、収率13%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.05分、m/z: 461.2 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.55 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.40 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 4.98(t, J = 10.5, 1H), 4.84 (t, J =12, 2H), 4.58 (s, 4H), 4.16 (t, J = 23 Hz, 1H), 3.88-3.86 (m, 2H), 2.85 (d, J = 10 Hz, 2H), 2.15-2.13 (m, 5H), 1.94 (s, 2H), 1.81 (d, J = 11.5, 2H)
実施例258 9−(1−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン258
工程1: 2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

DCM(20mL)中の1−tert−ブチルピペリジン−4−オン(1.0g、6.5mmol)の溶液に、MgSO(1.5g、13mmol)及びヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(0.7g、5.3mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:20)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(1.2g、収率84%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 270.3 [M+H+]
工程2: 2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

THF(40mL)中の2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イリデン)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(400mg、1.49mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、DIBAl−H(15mL、15mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で一晩撹拌した。メタノール(5mL)を−78℃で加えた。室温で1時間撹拌した後、水(10mL)を加えた。固体を濾別し、EtOAcで洗浄した。合わせた濾液を分液し、EtOAc(3×50mL)で抽出して、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をEtOAc/石油エーテル(1:10)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(350mg、収率87%)を無色の油状物として得た。LCMS (ESI) m/z: 272.4 [M+H+]
工程3: 1−tert−ブチル−4−ヒドラジニルピペリジン塩酸塩
Figure 2014509611

飽和HCl/EtOAc溶液(20mL)中の2−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(350mg、1.29mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、1−tert−ブチル−4−ヒドラジニルピペリジン塩酸塩(268mg、収率100%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS (ESI) m/z: 172.3 [M+H+]
工程4: AcOH(10mL)中のN−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−カルボキサミド(50mg、0.12mmol)及び1−tert−ブチル−4−ヒドラジニルピペリジン塩酸塩(51mg、0.25mmol)の混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、258(30mg、収率48%)を白色の固体として得た。LCMS (ESI): RT = 4.77分、m/z: 516.4 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.58-8.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.43-7.41 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.86 (m, 1H), 4.58 (s, 4H), 4.29 (m, 1H), 3.08-3.06 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.13-2.02 (m, 6H), 1.48-1.47 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.02 (s, 9H)
実施例259 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)シクロプロポキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン259
THF(5mL)中の実施例50からの{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]シクロプロピル}−(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン(90mg、0.18mmol)の氷冷溶液に、LiAlH(THF中1.0M、0.18mL)を加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。1N NaOHを加えて反応混合物をクエンチし、次に、水とEtOAcで分液した。水相をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をHPLC(Phenomenex Gemini 5μm C18、25分、グラジエント 水中0〜60%の0.1%HCOHアセトニトリル)により精製して、259(41mg、48%)を得た。LCMS: RT 2.73分、[M+H]+ 478.1. 1H NMR (DMSO, 400 MHz): δ 8.30 (1 H, d, J = 8.96 Hz), 8.18 (1 H, s), 7.82 (1 H, s), 6.82 (1 H, dd, J = 8.97, 2.49 Hz), 6.63 (1 H, d, J = 2.47 Hz), 5.89-5.76 (1 H, m), 4.48 (4 H, s), 2.69 (2 H, s), 2.52-2.41 (3 H, m), 2.38-2.21 (7 H, s), 2.15 (3 H, s), 1.45 (6 H, d, J = 6.60 Hz), 0.96-0.84 (4 H, m)
実施例260 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピル−5−メチルピペリジン−3−イルオキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン260
密封バイアル中、イソプロピルアミン(0.7mL)中の実施例52からのメタンスルホン酸4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−5−メタンスルホニルオキシ−2−メチルペンチルエステル(0.2038mmol)の溶液を90℃で1時間加熱し、次に、マイクロ波照射を用いて140℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜55% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、260のジアステレオマーを0.5M NH/MeOHで溶離させて、cis8−((3R,5S及び3S,5R)−1−イソプロピル−5−メチルピペリジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(36mg、2工程で38%)。LCMS: RT 3.06分、[M+H]+ 465.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.34 (1 H, d, J = 8.97 Hz), 7.66 (1 H, s), 6.73 (1 H, dd, J = 8.99, 2.52 Hz), 6.59 (1 H, d, J = 2.50 Hz), 5.94-5.81 (1 H, m), 4.51-4.36 (5 H, m), 3.18 (1 H, bd, J = 10.59 Hz), 2.90-2.76 (2 H, m), 2.36 (3 H, s), 2.21 (1 H, bd, J = 12.20 Hz), 2.07 (1 H, t, J = 10.30 Hz), 1.88-1.74 (2 H, m), 1.53 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.09 (6 H, d, J = 6.60 Hz), 1.04-0.94 (4 H, m);及び
trans8−((3R,5R及び3S,5S)−1−イソプロピル−5−メチルピペリジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(22mg、2工程で23%)を無色の泡状物として得た。LCMS: RT 2.88分、[M+H]+ 465.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.34 (1 H, d, J = 8.99 Hz), 7.67 (1 H, s), 6.80 (1 H, dd, J = 9.00, 2.55 Hz), 6.64 (1 H, d, J = 2.52 Hz), 5.94-5.81 (1 H, m), 4.69-4.66 (1 H, m), 4.52-4.45 (4 H, m), 3.09 (1 H, bd, J = 12.11 Hz), 2.89-2.71 (2 H, m), 2.42 (1 H, d, J = 12.35 Hz), 2.36 (3 H, s), 2.16-1.91 (3 H, m), 1.53 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.31-1.21 (1 H, m), 1.11-1.02 (6 H, m), 0.92 (3 H, d, J = 6.55 Hz)
実施例261 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピル−3−メチルピロリジン−3−イルオキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン261
密封バイアル中、イソプロピルアミン(0.7mL)中の実施例51からのメタンスルホン酸3−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−4−メタンスルホニルオキシ−3−メチルブチルエステル(0.0318mmol)の溶液を90℃で1時間加熱し、次に、マイクロ波照射を用いて130℃で2時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、261を無色のガム状物(10mg、2工程で69%)として得た。LCMS: RT2.80分、[M+H]+ 451.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.33 (1 H, d, J = 8.96 Hz), 7.68 (1 H, s), 6.75 (1 H, dd, J = 8.96, 2.51 Hz), 6.60 (1 H, d, J = 2.49 Hz), 5.93-5.82 (1 H, m), 4.49 (4 H, s), 3.24 (1 H, bd, J = 10.84 Hz), 2.99-2.89 (1 H, m), 2.76 (1 H, bd, J = 10.76 Hz), 2.73-2.64 (1 H, m), 2.53-2.37 (2 H, m), 2.36 (3 H, s), 2.11-2.02 (1 H, m), 1.60 (3 H, s), 1.53 (6 H, d, J = 6.65 Hz), 1.14 (6 H, d, J = 6.35 Hz)
実施例262 9−(1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン262
実施例266の手順に従って、262を調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.51 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.36-7.16 (m, 5H), 7.10 (dd, J = 8.3, 1.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.88 (dt, J = 13.2, 6.6 Hz, 1H), 4.57 (s, 4H), 4.44-4.12 (m, 1H), 3.51 (dd, J= 39.5, 13.3 Hz, 2H), 2.97-2.73 (m, 2H), 2.34 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.04-1.86 (m, 3H), 1.83-1.69 (m, 1H), 1.49 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS: 549.3
実施例263 (R)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン263
工程1: 2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2014509611

脱水DMF(2.0mL)中の2−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.57mmol)の溶液に、0℃で、NaH(132mg、3.30mmol、鉱油中60%)を少量ずつ加えた。次に、反応混合物を室温に温め、さらに1時間撹拌した。2−ヨードプロパン(2.0mL)を加えた。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、次に、氷水(20mL)に注いだ。得られた混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、溶離剤としてDCM中の5〜10% MeOHを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(302mg、収率65%)を得た。LCMS m/z [M+H]+ 297.2
工程2: 1−イソプロピル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2014509611

4N HCl/ジオキサン(5mL)中の2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(302mg、1.02mmol)の溶液を室温で8時間撹拌した。溶媒を除去して、所望の生成物(232mg、収率100%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 197.2
工程3: 密封管中、トルエン(4.0ml)中の12−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(また、9−ブロモ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンとも呼ばれる)(180mg、0.464mmol)、1−イソプロピル−4−(ピロリジン−2−イル)ピペリジン塩酸塩(270mg、1.16mmol)、Pd(PBu(20mg、0.040mmol)、NaOBu(134mg、1.39mmol)の混合物をNで3回脱気した。得られた混合物を110℃で120分間撹拌した。固体をCeliteに通して濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/1%ギ酸、17分)により精製して、ラセミ体の生成物(48mg、収率21%)を得て、これをキラルHPLC(AY−Hカラム、ヘキサン中10% EtOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに分離して、2つのエナンチオマー263及び265を得た。263:第一の溶離ピーク、6.6mg、収率28%。>99%ee(7.72分、AY−H、ヘキサン中10% EtOH(0.1% DEA)定組成、15分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (d, J= 9.5 Hz,1H), 7.74 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.5 Hz, 2.0 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.45-4.39(m, 4H), 3.74 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.90-2.76 (m, 3H), 2.24-2.17 (m, 4H), 2.07 (m, 1H), 1.93-1.83 (m, 4H), 170-1.60 (m, 2H), 1.45-1.43 (m, 6H), 1.35-1.30 (m, 3H), 0.97 (d, J= 7.0 Hz, 6H)。LCMS m/z [M+H]+ 540.4. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215から97%であった。
実施例264 2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−メチル−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン264
工程1: 12−(1−エトキシエテニル)−13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

脱水THF(10mL)中の12−ブロモ−13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.0g、2.6mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.2mL)、Pd(PPh(90mg、7.8mmol)及びLiCl(328mg、7.8mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で48時間撹拌した。KF(100mL、0.16M)を加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、12−(1−エトキシエテニル)−13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(660mg、収率68%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 380.2 [M+H+]
工程2: 1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(10mL)中の12−(1−エトキシエテニル)−13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(160mg、0.440mmol)及びp−トルエンスルホン酸(7.5mg、0.044mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(120mg、収率81%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 352.2 [M+H+]
工程3: (2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン
Figure 2014509611

キシレン(10mL)中の1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(250mg、0.720mmol)及びDMF−DMA(170mg、1.44mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、130℃で48時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(240mg、収率77%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 407.3 [M+H+]
工程4: 酢酸(2.0mL)中の(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{13−メチル−4−[1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(110mg、0.30mmol)及び4−ヒドラジニル−1−メチルピペリジン塩酸塩(42mg、0.24mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣を分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、264(30mg、収率21%)を得た。LCMS (ESI): RT = 5.04分、m/z: 473.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (s, 1 H), 8.00 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.58 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.27-6.26 (m, 1H), 5.85 (t, J = 13 Hz, 1H), 4.55 (t, J =20 Hz, 4H), 3.76 (s, 1H), 2.86 (s, 2H), 2.19-2.11 (m, 8H), 1.78 (s, 2H), 1.74 ( d, J = 14.5 Hz, 2H), 4.51 (d, J = 7 Hz, 6H)
実施例265 (S)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン265
実施例263の手順に従って、265を調製した。
265: 第二の溶離ピーク、2.8mg、収率12%。>96%ee(9.63分、AY−H、ヘキサン中10% EtOH(0.1% DEA)定組成、15分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17 (d, J = 9.5 Hz,1H), 7.74 (s, 1H), 6.49 (dd, J = 8.5 Hz, 2.0 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.45-4.39 (m, 4H), 3.74 (m, 1H), 3.43 (m, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.90-2.76 (m, 3H), 2.24-2.17 (m, 4H), 2.07 (m, 1H), 1.93-1.83 (m, 4H), 170-1.60 (m, 2H), 1.45-1.43 (m, 6H), 1.35-1.30 (m, 3H), 0.97 (d, J = 7.0 Hz, 6H)。LCMS m/z [M+H]+ 540.4. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215から97%であった。
実施例266 2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール266
工程1: 1−ベンジル−3−ヒドラジニルピペリジン
Figure 2014509611

メタノール(31mL、0.78mol)中の1−ベンジルピペリジン−3−オン(2.0g、0.0089mol)及びカルバジド酸tert−ブチル(1.17g、0.00886mol)の溶液に、0℃で、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.11g、0.0177mol)を少しずつ加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N NaOH溶液で塩基性化したところ、溶液から白色の沈殿物が落ちた。反応混合物を濾過し、白色の固体を風乾して、1−ベンジル−3−ヒドラジニルピペリジンを得た。
1−ベンジル−3−ヒドラジニルピペリジン(4.27g、0.0122mol)を塩化メチレン(20mL、0.3mol)に溶解した。トリフルオロ酢酸(10mL、0.1mol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。LCMSにより反応の完了を確認した。反応混合物を濃縮乾固して、さらに精製することなく次に進めた。
工程2: 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
Figure 2014509611

テトラヒドロフラン(100mL)中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−カルボン酸メチル(4.50g、12.2mmol)の溶液に、水(20mL)中の水酸化リチウム(880mg、36.7mmol)のスラリーを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物のLC−MS分析から、出発物質がもはやないことが分かった。溶媒を除去し、残渣をさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程3: 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メトキシ−N−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボキサミド
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(4.00g、11.3mmol)及びN−メトキシメタンアミン塩酸塩(1.32g、13.6mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(7.9mL、45.3mmol)、続いて、HBTU(4.72g、12.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物のLC−MS分析から、出発物質がもはやないことが分かった。溶媒を除去し、残渣をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮した。得られた油状物をシリカゲル(0→10% MeOH/DCM)で精製して、2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メトキシ−N−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボキサミドを得た。
工程4: 1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)エタノン
Figure 2014509611

2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−メトキシ−N−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−カルボキサミド(2.0g、0.0050mol)をテトラヒドロフラン(20mL、0.3mol)に溶解した。反応物を0℃で冷却した。エーテル中の3.0Mメチルマグネシウムブロミドを滴下した。反応物を1時間かけて室温まで放温した。LCMSから、所望の生成物への変換が完了したことが分かった。反応物を再び0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。反応混合物をHOで希釈し、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過して、濃縮乾固した。粗物質をシリカゲル(0→10% MeOH/DCM)で精製して、1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)エタノンを橙色の固体として得た。
工程5: (E)−3−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 2014509611

1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)エタノン(2.6g、0.0074mol)及び1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(0.98mL、0.0074mol)をキシレン(30mL、0.07mol)中で混合し、加熱還流して一晩撹拌した。LCMSから、所望の生成物への変換が完了したことが分かった。溶媒を除去して、(E)−3−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)プロパ−2−エン−1−オンをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程6: 9−(1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

(E)−3−(ジメチルアミノ)−1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)プロパ−2−エン−1−オン(0.366g、0.000901mol)、1−ベンジル−3−ヒドラジニルピペリジントリフルオロ酢酸塩(0.376g、0.00135mol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.392mL、0.00225mol)をエタノール(9mL、0.2mol)中で混合した。反応混合物を加熱還流し、一晩撹拌した。LCMSから、所望の生成物への変換が完了したことが分かった。反応混合物を室温に冷まし、濃縮乾固して、rHPLCにより精製して、9−(1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。
工程7: 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン
Figure 2014509611

9−(1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン(500mg、0.0009mol)をメタノール(10mL)に溶解した。1,4−ジオキサン中4.0M塩化水素(0.5mL、0.002mol)を加えた。10%パラジウム炭素(0.1:0.9、パラジウム:カーボンブラック、120mg、0.00011mol)を窒素流下で加えた。反応混合物をH(バルーン)で真空/フラッシュして、室温で一晩撹拌した。LCMSから反応の完了が分かった。反応混合物を濾過し、濃縮乾固して、2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。
工程8: 2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル
Figure 2014509611

N,N−ジメチルホルムアミド;100重量%中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(3−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン;I;100重量%の溶液に、炭酸セシウム;2.00当量;1.090mmol;100重量%、続いて、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル;G;3.00当量;1.635mmol;100重量%を加えた。反応混合物を90℃に加熱し、12時間撹拌した。反応混合物のLC−MS分析から、所望の生成物への変換がほとんど完了したことが分かった。溶媒を除去し、残渣をシリカゲル(0→10% MeOH/DCM)で精製して、2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチルを明黄色の泡状物として得た。
工程9:テトラヒドロフラン(2.00mL)中の2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸エチル(150mg、0.26mmol)の溶液に、0℃で、THF中の水素化アルミニウムリチウム(1mol/L)(0.52mL、0.5238mmol)を滴下した。反応混合物を室温までゆっくり放温し、2時間撹拌した。反応混合物のLC−MS分析から、出発物質がもはやなく、所望の生成物が生成したことが分かった。MeOHを加えて反応混合物をクエンチし、濾過して、濃縮した。得られた油状物をrHPLCにより精製して、266を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.98-7.86 (m, 1H), 7.52 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.39 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 5.83 (dt, J = 13.2, 6.6 Hz, 1H), 4.54 (d, J = 15.0 Hz, 4H), 4.36-4.15 (m, 2H), 3.24 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 3.08 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 15.9 Hz, 1H), 2.62-2.52 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.11 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.92 (s, 2H), 1.73 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.57-1.42 (m, 6H), 0.91 (s, 6H)。LCMS: 531.3
実施例267 2−(1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン267
工程1: 12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

酢酸(3ml)中の12−ブロモ−N−[(1E)−(ジメチルアミノ)メチリデン]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−4−カルボキサミド(0.25mmol、80mg)の溶液に、(1−メトキシエチル)ヒドラジン塩酸塩(0.5mmol、63mg)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下、100℃で1時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(68mg、収率73%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 391.3 [M+H+]
工程2: 12−(1−エトキシエテニル)−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

脱水THF(10mL)中の12−ブロモ−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(290mg、0.720mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(0.5mL)、Pd(PPh(27mg、0.023mmol)及びLiCl(97mg、2.3mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、70℃で48時間撹拌した。KF(40mL、0.16M)を加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌して、固体を濾別した。濾液を濃縮して、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、12−(1−エトキシエテニル)−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(195mg、収率66%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 396.3 [M+H+]
工程3: 1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(10mL)中の12−(1−エトキシエテニル)−4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(190mg、0.480mmol)及びp−トルエンスルホン酸(11mg、0.060mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(160mg、収率91%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 368.1 [M+H+]
工程4: (2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン
Figure 2014509611

キシレン(10mL)中の1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}エタン−1−オン(163mg、0.44mmol)及びDMF−DMA(112mg、0.88mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、130℃で48時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(120mg、収率90%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 422.1 [M+H+]
工程5: 1−tert−ブチル−6−(5−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1λ,3−オキサゾカン−2−オン
Figure 2014509611

エタノール(10mL)中の(2E)−3−(ジメチルアミノ)−1−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}プロパ−2−エン−1−オン(105mg、0.250mmol)、4−ヒドラジニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(108mg、0.500mmol)及びDIPEA(60mg、0.50mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で48時間撹拌した。濃縮した後、残渣を0.3% NHHCO中0〜40% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、1−tert−ブチル−6−(5−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1λ,3−オキサゾカン−2−オン(105mg、収率67%)を得た。LCMS (ESI) m/z: 422.1 [M+H+]
工程6: THF(5mL)中の1−tert−ブチル−6−(5−{4−[1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−イル}−1H−ピラゾール−1−イル)−1λ,3−オキサゾカン−2−オン(105mg、0.250mmol)及びLiAlH(51mg、1.3mmol)の混合物を1時間還流した。MeOHを加え、反応をクエンチして、固体を濾別した。濾液を蒸発させて、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/10mm/L NHHCO、17分)により精製して、267(17mg、収率13%)を得た。LCMS (ESI): RT = 4.80分、m/z: 489.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.52 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.01 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.55 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.26-7.24 (m, 1H), 7.10 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.01-4.97 (m, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.58 (t, J = 13.5, 4H), 4.17-4.13 (m, 1H), 3.91-3.87 (m, 1H), 3.19 (s, 3H), 2.83 (d, J = 12 Hz, 2H), 2.16-2.09 (m, 5H), 1.90 (t, J = 53 Hz, 2H), 1.80 (d, J = 11.5, 2H), 1.12 (d, J = 6.5, 3H)
実施例268 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(5−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン268
エタノール(10mL)中の4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−12−[1−メチル−5−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(140mg、0.300mmol)及びアセトン(174mg、3.0mmol)の溶液に、Ti(Oi−Pr)(171mg、0.60mmol)を得た。20℃で20分間撹拌した後、NaBHCN(37mg、0.60mmol)を加え、20℃で24時間撹拌した。溶媒を除去して、数滴の水を加えた。固体を濾別し、濾液を蒸発させて、粗生成物を得て、これを分取HPLC(Gilson GX 281、Shim-pack PRC-ODS 250mm×20mm×2、グラジエント:CHCN/1%ギ酸、17分)により精製して、ラセミ体の268(45mg、収率29%)を得た。LCMS (ESI): RT = 5.41分、m/z: 515.3 [M+H+]. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.40 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.91 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.09 (dd, J = 8.5, 1.5 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 5.90-5.82 (m, 1H), 4.53 (s, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.11 (m, 1H), 3.10-2.66 (m, 3H), 2.50 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H) , 2.08 (m, 1H), 1.80-1.20 (m, 10H), 0.95-0.92 (m, 6H)
実施例271 2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(3−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン271
工程1: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

DMF(2mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(100mg、0.307mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(12.3mg、油中60%、0.307mmol)を加えた。混合物をRT(室温)で15分間撹拌し、次に、2−ブロモ−2−メチルマロン酸ジエチルエステル(88μL、0.461mmol)を加えた。反応混合物をRTで45分間撹拌し、次に、水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH)により精製して、標記化合物を無色のガム状物(148mg、97%)として得た。LCMS(方法B): RT3.46分、[M+H]+ 498
工程2: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロパン−1,3−ジオール
Figure 2014509611

THF(3mL)中のLiAlH(34mg、0.892mmol)の氷冷懸濁液に、THF(2mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルマロン酸ジエチルエステル(148mg、0.297mmol)の溶液を加えた。氷浴を取り外し、撹拌をRTで1.5時間続けた。反応混合物にEtOAc(5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液を加え、撹拌をさらに30分間続けた。混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜12% MeOH)により精製して、標記化合物(79.4mg、65%)を得た。LCMS(方法B): RT 2.32分、[M+H]+ 414
工程3: メタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシ−2−メチルプロピルエステル
Figure 2014509611

冷却したDCM(10mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メチルプロパン−1,3−ジオール(79.4mg、0.192mmol)及びEtN(80μL、0.574mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(37.4μL、0.48mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物を無色のガム状物(定量的)として得た。LCMS(方法J): RT 2.98分、[M+H]+ 570
工程4: 8−(1−ベンジル−3−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

ベンジルアミン(0.5mL)中のメタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシ−2−メチルプロピルエステル(0.096mmol)の溶液を150℃で1時間、次に、マイクロ波照射を用いて180℃でさらに1時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜55% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、標記化合物を無色のガム状物(31mg、2工程で67%)として得た。LCMS(方法B): RT 2.40分、[M+H]+ 485
工程5: IMS(5mL)中の8−(1−ベンジル−3−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(31mg、0.064mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(11mg)を加え、反応混合物を、水素雰囲気下、RTで16時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中15〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜12% 2M NH/MeOH、次に、Si−PCC、グラジエント DCM中3〜33% MeOH)によりさらに精製して、271を無色のガム状物(5.3mg、21%)として得た。LCMS(方法K): RT 2.57分、[M+H]+ 395.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.33 (1 H, d, J = 9.0 Hz), 7.67 (1 H, s), 6.55 (1 H, dd, J = 9.0, 2.6 Hz), 6.35 (1 H, d, J = 2.5 Hz), 5.87 (1 H, septet, J = 6.7 Hz), 4.48 (4 H, s), 3.95 (2 H, d, J = 9.4 Hz), 3.60 (2 H, d, J = 9.4 Hz), 2.35 (3 H, s), 1.70 (3 H, s), 1.52 (6 H, d, J = 6.6 Hz)
実施例275 2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)オキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン275
工程1: 2−ブロモ−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

THF(90mL)中のフェニルマロン酸ジエチル(3.0g、12.7mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウム(1.015g、油中60%、25.4mmol)を少しずつ加えた。混合物を氷浴中で30分間撹拌し、NBS(2.486g、14mmol)を加えた。混合物を氷浴中で10分間、次に、RTで20分間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜8% EtOAc)により精製して、標記化合物を無色の油状物(3.418g、85%)として得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.60-7.56 (2 H, m), 7.39-7.32 (3 H, m), 4.33 (2 H, q, J = 7.1 Hz), 4.32 (2 H, q, J = 7.1 Hz), 1.30 (6 H, d, J = 7.1 Hz)
工程2: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

DMF(3mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(300mg、0.922mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(37mg、油中60%、0.925mmol)を加えた。混合物をRTで15分間撹拌し、次に、DMF(0.5mL)中の2−ブロモ−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(435mg、1.38mmol)の溶液を加えた。反応混合物をRTで30分間、次に、90℃で2時間撹拌した。冷却した反応混合物を水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)により精製して、標記化合物を無色のガム状物(0.3933g、76%)として得た。LCMS(方法J): RT 3.73分、[M+H]+ 560
工程3: 2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−フェニルプロパン−1,3−ジオール
Figure 2014509611

THF(2mL)中のLiAlH(15mg、0.389mmol)の懸濁液に、THF(1mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(72.5mg、0.13mmol)の溶液を加えた。混合物をRTで2時間撹拌し、次に、EtOAc(5mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液を加え、撹拌をさらに30分間続けた。混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の4〜12% MeOH)により精製して、標記化合物(28.1mg、46%)を得た。LCMS(方法B): RT 2.75分、[M+H]+ 476
工程4: メタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシ−2−フェニルプロピルエステル
Figure 2014509611

0℃に冷却したDCM(15mL)中の2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−フェニルプロパン−1,3−ジオール(115mg、0.242mmol)及びEtN(101μL、0.725mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(47μL、0.605mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH)により精製して、標記化合物(124.5mg、81%)を無色のガム状物として得た。LCMS(方法J): RT 3.26分、[M+H]+ 632
工程5: イソプロピルアミン(0.7mL)中のメタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシ−2−フェニルプロピルエステル(41.5mg、0.0657mmol)の溶液を、マイクロ波照射を用いて140℃で12時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物を蒸発させ、次に、カラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント、0.5% TFA/HO中20〜50% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)によりさらに精製して、275を無色のガム状物(11.7mg、36%)として得た。LCMS(方法K): RT 3.17分、[M+H]+ 499.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.22 (1 H, d, J = 9.0 Hz), 7.62 (1 H, s), 7.59-7.57 (2 H, m), 7.40-7.36 (2 H, m), 7.31-7.27 (1 H, m), 6.47 (1 H, dd, J = 9.0, 2.5 Hz), 6.21 (1 H, d, J = 2.5 Hz), 5.82 (1 H, septet, J = 6.7 Hz), 4.43-4.38 (4 H, m), 3.88 (2 H, d, J = 9.2 Hz), 3.67 (2 H, d, J = 9.2 Hz), 2.58 (1 H, septet, J = 6.2 Hz), 2.34 (3 H, s), 1.49 (6 H, d, J = 6.7 Hz), 1.02 (6 H, d, J = 6.2 Hz)
実施例283 9−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−アゼチジン−3−イル]オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン283
工程1: 2−シクロプロピルメチルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

THF(30mL)中のマロン酸ジエチル(3.0g、18.7mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウム(0.824g、油中60%、20.6mmol)を15分間かけて少しずつ加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、次に、氷浴中で冷却した。シクロプロピルメチルブロミド(2.36mL、24.3mmol)を加え、反応混合物をRTで1時間撹拌し、次に、6時間還流した。冷却した混合物を真空下で濃縮し、残渣をジエチルエーテルと希NHCl水溶液で分液し、水相をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜8% EtOAc)により精製して、標記化合物と2−ブタ−3−エニルマロン酸ジエチルエステルの混合物(3.24g、それぞれ、10:1比)を得た。この混合物をDCM(150mL)に溶解し、DCM(5mL)中のm−CPBA(0.77g、4.46mmol)の溶液を加えた。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次に、飽和NaHCO溶液で洗浄して、(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜8% EtOAc)により精製して、標記化合物を無色の油状物(2.68g、67%)として得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 4.20 (4 H, q, J = 7.1 Hz), 3.44 (1 H, t, J = 7.5 Hz), 1.81 (2 H, t, J = 7.3 Hz), 1.27 (6 H, t, J = 7.1 Hz), 0.80-0.67 (1 H, m), 0.48-0.42 (2 H, m), 0.12-0.07 (2 H, m)
工程2: 2−ブロモ−2−シクロプロピルメチルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

THF(45mL)中の2−シクロプロピルメチルマロン酸ジエチルエステル(1.3g、6.067mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウム(0.485g、油中60%、12.13mmol)を少しずつ加えた。混合物を氷浴中で15分間、次に、RTで15分間撹拌した。懸濁液を氷浴中で再度冷却し、NBS(1.19g、6.67mmol)を5分間かけて加えた。混合物を氷浴中で10分間、次に、RTで30分間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜8% EtOAc)により精製して、標記化合物を無色の油状物(1.55g、87%)として得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 4.33-4.22 (4 H, m), 2.24 (2 H, d, J = 6.6 Hz) 1.30 (6 H, d, J = 7.1 Hz) 1.01-0.88 (1 H, m), 0.54-0.48 (2 H, m), 0.17-0.12 (2 H, m)
工程3: 2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]マロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

DMF(2mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(100mg、0.307mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(12.3mg、油中60%、0.307mmol)を加えた。混合物をRTで15分間撹拌し、次に、2−ブロモ−2−シクロプロピルメチルマロン酸ジエチルエステル(135mg、0.46mmol)を加えた。反応混合物をRTで1時間、次に、70℃で6時間撹拌した。反応を、実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(400mg、1.23mmol)、DMF(8mL)、水素化ナトリウム(49.2mg、1.23mmol)及び2−ブロモ−2−シクロプロピルメチルマロン酸ジエチルエステル(540mg、1.84mmol)を用いて繰り返した。冷却した反応混合物を合わせ、水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(0.309g、37%)を得た。LCMS(方法B): RT 3.77分、[M+H]+ 538
工程4: 2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 2014509611

10℃に冷却したTHF(7mL)中のLiAlH(65.5mg、1.724mmol)の懸濁液に、THF(5mL)中の2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−マロン酸ジエチルエステル(309mg、0.575mmol)の溶液を加えた。反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。反応混合物にEtOAc(1mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液を加え、撹拌をさらに1.5時間続けた。EtOAcを加え、混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の4〜12% MeOH)により精製して、標記化合物を無色の泡状物(0.20g、77%)として得た。LCMS(方法B): RT 2.72分、[M+H]+ 454
工程5: メタンスルホン酸2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシプロピルエステル
Figure 2014509611

0℃に冷却したDCM(20mL)中の2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−プロパン−1,3−ジオール(200mg、0.441mmol)及びEtN(184μL、1.32mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(86μL、1.10mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物を無色の固体(264mg、98%)として得た。LCMS(方法B): RT 3.34分、[M+H]+ 610
工程6: イソプロピルアミン(1.2mL)中のメタンスルホン酸2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシプロピルエステル(87mg、0.1427mmol)の溶液を、マイクロ波照射を用いて150℃で28時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物を蒸発させ、次に、カラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中25〜55% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、283を無色の泡状物(43.1mg、63%)として得た。LCMS(方法K): RT 3.15分、[M+H]+ 477.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.33 (1 H, d, J = 9.0 Hz), 7.67 (1 H, s), 6.57 (1 H, dd, J = 9.0, 2.6 Hz), 6.36 (1 H, d, J = 2.5 Hz), 5.87 (1 H, septet, J = 6.7 Hz), 4.48 (4 H, s), 3.72-3.69 (2 H, m), 3.38-3.35 (2 H, m), 2.49 (1 H, septet, J = 6.3 Hz), 2.35 (3 H, s), 2.04 (2 H, d, J = 6.6 Hz), 1.52 (6 H, d, J = 6.6 Hz), 0.99 (6 H, d, J = 6.3 Hz), 0.80-0.70 (1 H, m), 0.45-0.41 (2 H, m), 0.03-0.00 (2 H, m)
実施例284 9−[3−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン284
工程1: 8−(1−ベンジル−3−シクロプロピルメチルアゼチジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

ベンジルアミン(1mL)中の実施例283からのメタンスルホン酸2−シクロプロピルメチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−3−メタンスルホニルオキシプロピルエステル(90mg、0.1476mmol)の溶液を、マイクロ波照射を用いて180℃で2.5時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中30〜65% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、標記化合物を無色のガム状物(65mg、84%)として得た。LCMS(方法B): RT 2.66分、[M+H]+ 525
工程2: IMS(8mL)中の8−(1−ベンジル−3−シクロプロピルメチルアゼチジン−3−イルオキシ)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(65mg、0.124mmol)の溶液に、Pd(OH)/C(20mg)を加え、反応混合物を、水素雰囲気下、RTで16時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、Pd(OH)/C(30mg)を濾液に加え、これを、水素雰囲気下、RTでさらに10時間撹拌した。次に、懸濁液をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜55% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の3〜12% MeOH、次に、DCM中10〜15% 2M NH/MeOH)によりさらに精製して、284を無色の泡状物(10.4mg、19%)として得た。LCMS(方法K): RT 2.96分、[M+H]+ 435.1. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.33 (1 H, d, J = 9.0 Hz), 7.67 (1 H, s), 6.55 (1 H, dd, J = 8.9, 2.5 Hz), 6.34 (1 H, d, J = 2.5 Hz), 5.87 (1 H, septet, J = 6.6 Hz), 4.48 (4 H, s), 3.94 (2 H, d, J = 10.0 Hz), 3.80 (2 H, d, J = 10.0 Hz), 2.36 (3 H, s), 2.06 (2 H, d, J = 6.6 Hz), 1.52 (6 H, d, J = 6.6 Hz), 0.83-0.73 (1 H, m), 0.48-0.43 (2 H, m), 0.06-0.02 (2 H, m)
実施例294 (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン294
工程1: 13−ブロモ−12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

トリエチルアミン(6.90mL、49.4mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(32.0mL)中の13−ブロモ−4−ヨード−12−フルオロ−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(10.0g、24.4mmol)及びアセトアミジン塩酸塩(2.63g、26.9mmol)の溶液をNで十分脱気した。酢酸パラジウム(276mg、1.22mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(1.40g、2.44mmol)を加え、溶液をCOで1分間脱気した。COバルーンをフラスコに取り付け、反応物を40℃で2時間加熱した。室温に冷ました後、混合物をイソプロピルヒドラジン塩酸塩(4.05g、36.6mmol)及び酢酸(15mL)でさらに処理した。得られた混合物を80℃で1時間再度加熱した。室温に冷ました後、混合物をHO(400mL)で希釈した。得られた固体を濾過により回収し、溶離剤として石油エーテル中15〜50% EtOAcを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(4.9g、収率50%)を得た。LCMS m/z [M+H]+ 406.0
工程2: 13−(1−エトキシエテニル)−12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

脱水THF(15mL)中の13−ブロモ−12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.00g、4.93mmol)及びLiCl(620mg、14.8mmol)の懸濁液に、窒素下、室温で、トリ−n−ブチル(1−エトキシビニル)スズ(1.78g、4.93mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(185mg、0.160mmol)を加えた。得られた混合物を、密封管中、80℃で24時間加熱した。冷ました後、混合物をTHFで希釈し、0.16Mフッ化カリウム水溶液(20mL)で処理して、周囲温度で1時間撹拌した。沈殿したフッ化トリ−n−ブチルスタンニルを濾過により除去した。濾液を減圧下で蒸発させて、水性懸濁液を得て、これを酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、真空下で蒸発させて、粗生成物(1.97g、収率100%超)を黄色の固体として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+ 398.1
工程3: 1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(10.0mL)中の上記粗物質の13−(1−エトキシエテニル)−12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.97g、4.93mmol)及びp−トルエンスルホン酸(90mg、0.50mmol)の混合物を30分間加熱還流した。減圧下で蒸発させて、黄色の固体を得て、これを、溶離剤としてメタノール中4%ジクロロメタンを使用し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーを使用して精製して、標記化合物(1.55g、2工程で収率85%)を得た。LCMS m/z [M+H]+ 370.1
工程4: 1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

MeOH(15mL)中のNaBH(638mg、16.8mmol)の撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下、0℃で、MeOH(15mL)中の1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(1.55g、4.20mmol)の溶液を加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を、溶離剤としてメタノール中の5%ジクロロメタンを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(1.5g、収率96%)を白色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 372.1
工程5: 1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート
Figure 2014509611

DCM(15mL)中の1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(300mg、0.810mmol)の溶液に、0℃で、EtN(0.245mL、2.43mmol)を滴下した。10分間撹拌した後、メタンスルホニルクロリド(185mg、1.62mmol)を加えた。さらに3時間撹拌した後、次に、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、水(20mL)、ブライン(50mL)で処理し、NaSOで乾燥させた。有機相を真空下で濃縮して、ラセミ体の粗メシラート(375mg)を得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。
工程6: ジオキサン(15mL)中の1−{12−フルオロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(123mg、0.274mmol)の溶液に、4−tert−ブチルピペリジン(386mg、2.74mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣を0.3% NHHCO中5〜95% CHCNのグラジエントで溶離するコンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピンを得た。単離した固体をキラルSFC(OD−Hカラム、15% EtOH定組成)によりさらに分離して、2つのエナンチオマー294及び297を得た。
294: 第一の溶離ピーク、26mg、収率19%。>95%ee(4.95分、OZ−H、n−ヘキサン(0.1% DEA)中20% EtOH(0.1% DEA)定組成、15分)。1H -NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.58 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.82 (d, J = 11 Hz, 1H), 5.85 (m, 1H), 4.54-4.53 (m, 4H), 3.91 (m, 1H), 2.73-2.57 (m, 8H), 2.38 (s, 3H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.47 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.09 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+ 496.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV254により100%であった。
実施例297 (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン297
実施例294の手順に従って、297を調製した。
297: 第二の溶離ピーク、26mg、収率19%。>95%ee(6.63分、OZ−H、n−ヘキサン(0.1% DEA)中20% EtOH(0.1% DEA)定組成、15分)。1H -NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.58 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 6.82 (d, J = 11 Hz, 1H), 5.85 (m, 1H), 4.54-4.53 (m, 4H), 3.91 (m, 1H), 2.73-2.57 (m, 8H), 2.38 (s, 3H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 1.47 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.09 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+ 496.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV254により100%であった。
実施例299 (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン299
工程1: 13−ブロモ−12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

DMF(20.0mL)及びTEA(5.0mL)中の13−ブロモ−4−ヨード−12−メチル−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(5.00g、12.3mmol)、アセトアミジン塩酸塩(1.29g、13.6mmol)、Pd(OAc)(277mg、1.24mmol)及びXantphos(1.43g、2.47mmol)の混合物を、CO(1atm)下、40℃で3時間加熱した。上記冷却溶液に、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(1.64g、14.8mmol)及びAcOH(20.0mL)を加えた。得られた混合物を65℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。反応の終わりに、溶媒を除去し、残渣を水(2000mL)に注いだ。固体を濾過により回収し、アセトンで洗浄して、所望の生成物(4.90g、収率85%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.67 (m, 1H), 4.52-4.49 (m, 4H), 2.33 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.46 (s, 6H). LCMS m/z [M+H]+402.2
工程2: 13−(1−エトキシエテニル)−12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

密封管中、THF(30mL)中の13−ブロモ−12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.50g、3.73mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.35g、3.74mmol)、LiCl(472mg、11.2mmol)、Pd(PPh(130mg、0.120mmol)の混合物を、N雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。室温に冷ました後、混合物をKF水様液(2.0M、50.0mL)で処理した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に、濾過した。濾液を酢酸エチル(5×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、粗生成物(2.0g、収率100%超)を淡黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+ 395.3
工程3: 1−{12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(20.0mL)中の13−(1−エトキシエテニル)−12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.0g)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(438mg、2.54mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。溶媒を除去して、所望の化合物(2.20g、収率100%超)を黄色の油状物として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+366.2
工程4: 1−{12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

MeOH(50.0mL)中の1−{12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(2.20g)の溶液に、NaBH(920mg、24.2mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチした。混合物を酢酸エチル(5×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、粗生成物を得て、これを0.3% NHHCO中25〜30% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、ラセミ体の生成物(800mg、3工程で収率58%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 5.74 (m, 1H), 5.07 (s, 1H), 4.87 (s, 1H), 4.48-4.44 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.46 (s, 6H), 1.33 (s, 3H). LCMS m/z [M+H]+ 368.2
工程5: DCM(10.0mL)及びTEA(248mg、2.45mmol)中の1−{12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(300mg、0.820mmol)の溶液に、0℃で、MsCl(140mg、1.23mmol)を滴下した。得られた混合物をこの温度で3時間撹拌した。次に、混合物を飽和NaHCOに注いだ。得られた水層をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせたDCM層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、ラセミ体の粗メシラート(400mg)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
ジオキサン(10.0mL)中の1−{12−メチル−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(400mg)及び1−tert−ブチルピペラジン(348mg、2.45mmol)の混合物を、N雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中25〜29% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望のラセミ生成物を得た。単離した固体をキラルSFC(OZ−Hカラム、MeOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに分離して、2つのエナンチオマー299及び300を得た。
299:第一の溶離ピーク、25mg、収率6.0%。>98%ee(3.84分、OZ−H、共溶媒としてCHOH/0.1% DEAを用いたSFC、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.82 (brs, 1H), 4.47-4.43 (m, 4H), 3.51 (s, 1H), 2.38-2.35 (m, 8H), 2.29 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.46 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.97 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+492.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215により100%であった。
実施例300 (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン300
実施例299の手順に従って、300を調製した。
300:第二の溶離ピーク、35mg、収率9.0%。>98%ee(4.36分、OZ−H、共溶媒としてCHOH/0.1% DEAを用いたSFC、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.48 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 5.82 (brs, 1H), 4.47-4.43 (m, 4H), 3.51 (s, 1H), 2.38-2.35 (m, 8H), 2.29 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.46 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.97 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+ 492.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215により99%であった。
実施例301 9−(3−イソブチル−1−イソプロピル−アゼチジン−3−イル)オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン301
工程1: 2−ブロモ−2−イソブチルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

THF(50mL)中の2−イソブチルマロン酸ジエチルエステル(3.21g、14.8mmol)の氷冷溶液に、水素化ナトリウム(1.19g、油中60%、29.7mmol)を少しずつ加えた。混合物を氷浴中で15分間、次に、RTで15分間撹拌した。懸濁液を氷浴中で再度冷却し、NBS(2.9g、16.3mmol)を5分間かけて加えた。混合物を氷浴中で10分間、次に、RTで30分間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中2〜6% EtOAc)により精製して、標記化合物を無色の油状物(3.828g、88%)として得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 4.27 & 4.26 (4 H, 2 q, J = 7.1 Hz), 2.26 (2 H, d, J = 6.2 Hz) 1.95 (1H, nonet, J = 6.5 Hz), 1.29 (6 H, t, J = 7.1 Hz), 0.94 (6 H, d, J = 6.7 Hz)
工程2: 2−イソブチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]マロン酸ジエチルエステル
Figure 2014509611

DMF(8mL)中の実施例4からの2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−オール(465mg、1.429mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(57.2mg、油中60%、1.429mmol)を加えた。混合物をRTで15分間撹拌し、次に、DMF(1mL)中の2−ブロモ−2−イソブチルマロン酸ジエチルエステル(633mg、2.14mmol)の溶液を加えた。反応混合物を70℃で4時間撹拌した。冷却した反応混合物を水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント、DCM中2〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(0.39g、51%)を得た。LCMS(方法B): RT 3.96分、[M+H]+ 540
工程3: 2−イソブチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 2014509611

THF(3mL)中のLiAlH(41.3mg、1.09mmol)の氷冷懸濁液に、THF(2mL)中の2−イソブチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]マロン酸ジエチルエステル(195mg、0.362mmol)の溶液を加えた。反応混合物をRTで1.5時間撹拌した。反応混合物にEtOAc(1mL)を加え、撹拌を10分間続けた。次に、Rochelle塩水溶液及びEtOAcを加え、撹拌をさらに1時間続けた。混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中4〜14% MeOH)により精製して、標記化合物を無色のガム状物(88.6mg、54%)として得た。LCMS(方法B): RT2.87分、[M+H]+ 456
工程4: メタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−4−メチルペンチルエステル
Figure 2014509611

0℃に冷却したDCM(10mL)中の2−イソブチル−2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−プロパン−1,3−ジオール(88.6mg、0.194mmol)及びEtN(81.1μL、0.582mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(37.9μL、0.485mmol)を加え、撹拌をRTで1.5時間続けた。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物を無色のガム状物(定量的)として得た。LCMS(方法B): RT 3.46分、[M+H]+ 612
工程5: イソプロピルアミン(2mL)中のメタンスルホン酸2−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イルオキシ]−2−メタンスルホニルオキシメチル−4−メチルペンチルエステル(194mmol)の溶液を、マイクロ波照射を用いて150℃で33時間加熱した。RTに冷ました後、粗反応混合物を蒸発させ、次に、カラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中30〜55% MeOH)により精製し、次に、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、301を無色の泡状物(95mg、2工程で100%)として得た。LCMS(方法K): RT 3.29分、[M+H]+ 479.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.41 (1 H, d, J = 9.0 Hz), 7.69 (1 H, s), 6.67 (1 H, bd, J = 9.0 Hz), 6.51 (1 H, bs), 5.84 (1 H, septet, J = 6.6 Hz), 4.51 (4 H, s), 4.44-4.37 (4 H, m), 3.49-3.42 (1 H, m), 2.36 (3 H, s), 2.17 (2 H, d, J = 6.9 Hz), 1.72 (1 H, nonet, J = 6.8 Hz), 1.52 (6 H, d, J = 6.6 Hz), 1.25 (6 H, d, J = 6.5 Hz), 0.92 (6 H, d, J = 6.8 Hz)
実施例303 (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン303
工程1: 13−クロロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

DMF(20.0mL)及びTEA(5.0mL)中の13−クロロ−4−ヨード−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(3.00g、8.63mmol)、アセトアミジン塩酸塩(984mg、10.4mmol)、Pd(OAc)(194mg、0.870mmol)及びXantphos(998mg、1.73mmol)の混合物を、CO(1atm)下、40℃で3時間加熱した。冷ました後、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(1.05g、9.50mmol)及び酢酸(20.0mL)を加えた。得られた混合物を65℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。反応の終わりに、溶媒を除去し、残渣を水(2000mL)に注いだ。固体を回収し、アセトンで洗浄して、所望の生成物(2.23g、収率73%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 345.2
工程2: 13−(1−エトキシエテニル)−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

密封管中、THF(30mL)中の13−クロロ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.60g、4.64mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.70g、4.71mmol)、LiCl(585mg、13.9mmol)及びPd(PPh(537mg、0.460mmol)の混合物を、N雰囲気下、80℃で48時間撹拌した。室温に冷ました後、KF水溶液(2.0M、50mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に、濾過した。濾液を酢酸エチル(5×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、所望の生成物(900mg、収率51%)を黄色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.63 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 5.90 (m, 1H), 5.30 (s, 1H), 4.64-4.60 (m, 4H), 4.39 (s, 1H), 3.95-3.94 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.51-1.48 (m, 6H), 1.42-1.39 (m, 3H). LCMS m/z [M+H]+ 381.3
工程3: 1−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(20mL)中の13−(1−エトキシエテニル)−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(900mg、2.36mmol)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(204mg、1.18mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中23〜27% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望の生成物(650mg、収率74%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.85 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 5.69 (m, 1H), 4.68-4.59 (m, 4H), 2.63 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.49 (s, 6H). LCMS m/z [M+H]+ 353.3
工程4: 1−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール
Figure 2014509611

MeOH(20.0mL)中の1−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(400mg、1.14mmol)の溶液に、NaBH(173mg、4.55mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水を加えて反応をクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中20〜25% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望のラセミ生成物(175mg、収率44%)を得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.52 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 5.89 (m, 1H), 4.85 (m, 1H), 4.61-4.55 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 1.54 (dd, J = 4.5 Hz, 6.0 Hz, 6H), 1.48 (d, J = 6.0 Hz, 3H). LCMS m/z [M+H]+ 355.3
工程5: DCM(10.0mL)中の1−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オール(175mg、0.490mmol)及びTEA(150mg、1.48mmol)の溶液に、0℃で、MsCl(85.0mg、0.740mmol)を滴下した。この温度でさらに3時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCOに注いだ。有機層を飽和NaHCO(3×30mL)でさらに洗浄した。水層を合わせ、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせたDCM層をブラインで洗浄し、次に、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、ラセミ体の粗メシラート(240mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程6: ジオキサン(5.00mL)中の1−{4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6,12−トリアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチルメタンスルホネート(240mg)及び1−tert−ブチルピペラジン(281mg、1.97mmol)の混合物を、N雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を0.3% NHHCO中20〜28% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望の生成物を得た。単離した固体をキラルSFC(AD−Hカラム、EtOH(0.1% DEA)定組成)によりさらに分離して、2つのエナンチオマー303及び305を得た。
303:第一の溶離ピーク、31mg、収率13%。>95%ee(5.08分、AD−H、共溶媒としてEtOH/0.1% DEAを用いたSFC、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.77 (m, 1H), 4.59-4.55 (m, 4H), 3.58 (s, 1H), 2.50-2.42 (m, 8H), 2.26 (s, 3H), 1.51-1.47 (m, 6H), 1.30-1.28 (m, 3H), 0.96 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+479.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215により100%であった。
実施例305 (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン305
実施例303の手順に従って、305を調製した。
305: 第二の溶離ピーク、25mg、淡黄色の固体、収率11%。>95%ee(5.65分、AD−H、共溶媒としてEtOH/0.1% DEAを用いたSFC、8分)。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.35 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.77 (m, 1H), 4.59-4.55 (m, 4H), 3.58 (s, 1H), 2.50-2.42 (m, 8H), 2.26 (s, 3H), 1.51-1.47 (m, 6H), 1.30-1.28 (m, 3H), 0.96 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+479.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215から97%であった。
実施例342 2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−((R)−1−イソプロピルピペリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン342
工程1: (S)−3−((E)−2−エトキシカルボニルビニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

CHCN(20mL)中のホスホノ酢酸トリエチル(0.481mL、2.43mmol)、塩化リチウム(0.103g、2.43mmol)及びDIPEA(0.346mL、2.02mmol)の撹拌混合物に、CHCN(2mL)中の(R)−3−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(WO2002/046157)(0.50g、2.02mmol)の溶液を加えた。撹拌を2.5時間続け、次に、混合物を真空下で濃縮した。残渣を1M硫酸水素ナトリウムとEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント シクロヘキサン中10〜30% EtOAc)により精製して、標記化合物(0.4656g、73%)を無色の油状物として得た。LCMS(方法B): RT 3.81分、[M+H]+ 318
工程2: (R)−3−(1−アリルアミノ−2−エトキシカルボニルエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

(S)−3−((E)−2−エトキシカルボニルビニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.391g、1.23mmol)及びアリルアミン(3.0mL)の混合物をRTで3日間撹拌し、次に、窒素流下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中1〜3% 2M NH/MeOH)により精製して、標記化合物(0.4431g、96%)を無色の油状物として得た。LCMS(方法B): RT 2.34分、[M+H]+ 375
工程3: (R)−3−(1−アリルアミノ−3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

THF(20mL)中の(R)−3−(1−アリルアミノ−2−エトキシカルボニルエチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.427g、1.14mmol)の溶液に、THF中の水素化ホウ素リチウム(2M、5.7mL、11.4mmol)の溶液を加えた。混合物をRTで10分間、次に、40℃で22時間撹拌した。RTに冷ました後、水を最初に注意しながら加えた。混合物をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜8% 2M NH/MeOH)により精製して、標記化合物(0.264g、70%)を無色のガム状物として得た。LCMS(方法B): RT 2.00分、[M+H]+ 333
工程4: (R)−3−(1−アリルアミノ−3−メタンスルホニルオキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

0℃に冷却したDCM(15mL)中の(R)−3−(1−アリルアミノ−3−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.264g、0.794mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(68μL、0.873mmol)とEtN(0.133mL、0.953mmol)を続けて加えた。混合物をRTで1.5時間撹拌し、次に、DCMで希釈し、飽和NaHCO溶液、続いて、水で洗浄して、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物を無色のガム状物(定量的)として得た。LCMS(方法B): RT 2.14分、[M+H]+ 411
工程5: (R)−3−(1−アリルアゼチジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

CHCN(12mL)中の(R)−3−(1−アリルアミノ−3−メタンスルホニルオキシプロピル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(326mg、0.794mmol)の溶液を、マイクロ波照射を用いて100℃で1時間加熱した。RTに冷ました後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を2M炭酸ナトリウムとEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜5% 2M NH/MeOH)により精製して、標記化合物(0.2127g、85%、2工程)を無色のガム状物として得た。LCMS(方法B): RT 2.03分、[M+H]+ 315
工程6: (R)−3−アゼチジン−2−イルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 2014509611

DCM(10mL)中の(R)−3−(1−アリルアゼチジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(163mg、0.518mmol)の溶液に、1,3−ジメチルバルビツール酸(243mg、1.56mmol)及びPd(PPh(60mg、0.052mmol)を加えた。混合物をRTで64時間撹拌し、次に、MeOHで希釈して、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させた。カラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中3〜15% 2M NH/MeOH)によりさらに精製して、標記化合物(126.5mg、89%)を無色の油状物として得た。LCMS(方法B): RT 1.99&2.07分、[M+H]+275
工程7: (R)−3−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イル]アゼチジン−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル及び2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−((R)−2−ピペリジン−3−イルアゼチジン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

密封バイアル中、(R)−3−アゼチジン−2−イルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(103mg、0.375mmol)、9−ブロモ−2−(2−イソプロピル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(97.3mg、0.25mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(6.5mg、0.0125mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(72mg、0.75mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した反応混合物を水とEtOAcで分液した。水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水、続いて、ブラインで洗浄し、次に、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中の2〜8% MeOH、次に、DCM中8〜15%2M NH/MeOH)により精製した。最初に溶離した成分として、(R)−3−{1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−8−イル]アゼチジン−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(66.8mg、46%)を無色のガム状物として得た。LCMS(方法B): RT 3.77&3.81分、[M+H]+ 582。後に溶離した成分として、2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−((R)−2−ピペリジン−3−イルアゼチジン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(64.3mg、57%)を無色のガム状物として得て、これを工程8に進めた。LCMS(方法B): RT 2.03&2.08分、[M+H]+ 448
工程8: IMS(5mL)とアセトン(1mL)の混合物中の2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−8−((R)−2−ピペリジン−3−イルアゼチジン−1−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(64.3mg、0.1436mmol)の溶液に、Pd/C(10%、15mg)を加えた。混合物を、水素バルーン下、RTで16時間撹拌し、次に、Celiteパッドに通して濾過した。濾液を真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PCC、グラジエント DCM中2〜15% 2M NH/MeOH、次に、C18、グラジエント 0.5% TFA/HO中20〜60% MeOH)により精製し、次に、MeOH中、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物を0.5M NH/MeOHで溶離させて、342を無色の泡状物(28mg、40%)として得た。LCMS(方法K): RT 2.97分、[M+H]+ 490.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.21 (1 H, dd, J = 8.7, 2.0 Hz), 7.61 (1 H, s), 6.36-6.32 (1 H, m), 6.13 (1 H, dd, J = 5.5, 2.3 Hz), 5.85 (1 H, septet, J = 6.6 Hz), 4.43 (4 H, s), 4.10-3.91 (2 H, m), 3.64 (1 H, quintet, J = 7.9 Hz), 3.06-2.87 (2 H, m), 2.75 (1 H, septet, J = 6.4 Hz), 2.35 (3 H, s), 2.33-2.08 (5 H, m), 1.85-1.56 (3 H, m), 1.51 (6 H, d, J = 6.6 Hz), 1.98 (0.5 H, d, J = 10.8 Hz), 1.25-1.11 (1 H, m), 1.09 & 1.07 (6 H, 2d, J = 6.6 Hz)
実施例356 (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン356
工程1: 12−(ベンジルオキシ)−13−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

DMF(20.0mL)及びTEA(5.0mL)中の12−(ベンジルオキシ)−13−ブロモ−4−ヨード−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(6.13g、12.3mmol)、アセトアミジン塩酸塩(1.29g、13.6mmol)、Pd(OAc)(277mg、1.24mmol)及びXantphos(1.43g、2.47mmol)の混合物を、CO(1atm)下、40℃で3時間加熱した。冷ました後、イソプロピルヒドラジン塩酸塩(1.64g、14.8mmol)及び酢酸(20.0mL)を加えた。得られた混合物を65℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を水(2000mL)に注いだ。固体を濾過により回収し、アセトンで洗浄して、所望の生成物(5.5g、収率90%)を黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+494.1
工程2: 13−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−オール
Figure 2014509611

トリフルオロ酢酸(20mL)中の12−(ベンジルオキシ)−13−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(5.50g、11.1mmol)の溶液を1時間加熱還流した。冷ました後、混合物を濃縮して、粗生成物(5.5g)を得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+ 404.1
工程3: 13−ブロモ−12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

アセトン(30mL)中の13−ブロモ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−12−オール(5.5g)の溶液に、KCO(3.03g、22.0mmol)及びヨウ化メチル(1.87g、13.1mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。溶媒を除去した後、残渣を、溶離剤としてDCM中1〜10% MeOHを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(3.0g、2工程で収率65%)を得た。LCMS m/z [M+H]+ 418.1
工程4: 13−(1−エトキシエテニル)−12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン
Figure 2014509611

密封管中、THF(30mL)中の13−ブロモ−12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(1.55g、3.73mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(1.35g、3.74mmol)、LiCl(472mg、11.2mmol)及びPd(PPh(130mg、0.120mmol)の混合物を、N雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。室温に冷ました後、KF水溶液(2.0M、50.0mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次に、濾過した。濾液を酢酸エチル(5×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、所望の生成物(2.0g)を淡黄色の油状物として得た。LCMS m/z [M+H]+ 410.3
工程5: 1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン
Figure 2014509611

アセトン(20.0mL)中の13−(1−エトキシエテニル)−12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン(2.00g)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(438mg、2.54mmol)の混合物を60℃で75分間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣を、溶離剤としてDCM中1〜10% MeOHを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(1.14g、2工程で収率80%)を得た。LCMS m/z [M+H]+ 382.3
工程6: R−N−[(1E)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2014509611

無水トルエン(1.0mL)中の1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−オン(92mg、0.24mmol)及びR−tert−ブタンスルフィンアミド(44mg、0.36mmol)の溶液に、Ti(OEt)(0.20mL、0.96mmol)を加えた。混合物を、アルゴン雰囲気下、100℃で16時間加熱した。次に、素早く撹拌しながら水(2.5mL)を加えた。得られた混合物をCeliteパッドに通して濾過し、フィルターケーキをCHClで洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、溶離剤としてCHCl中3% MeOHを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(80mg、収率69%)を淡黄色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 485.3
工程7: R−N−[(1R)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2014509611

THF(1.0mL)中のRs−N−[(1E)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(80mg、0.16mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で、THF(0.5mL)中のDIBAL−Hの溶液(ヘキサン中1M溶液、0.48mL、0.48mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2.5時間撹拌し、次に、室温に放温した。溶媒を除去した後、残渣を10%NaOH(6mL)で処理して、エチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望の生成物(60mg、収率75%)を白色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 487.2
工程8: 1R−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−アミン塩酸塩
Figure 2014509611

MeOH(0.50mL)中のRs−N−[(1R)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(60mg、0.12mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4.0M、0.50mL)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、次に、濃縮して、所望の生成物(50mg)を淡黄色の固体として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+383.2
工程9: アセトニトリル(5mL)中の上記粗物質の1R−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−アミン塩酸塩(50mg)、KCO(166mg、1.20mmol)及びKI(2.0mg、0.010mmol)の混合物に、N,N−ビス(2−クロロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン塩酸塩(28mg、0.12mmol)を加えた。得られた混合物を8時間還流した。室温に冷ました後、無機物質を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、356(15mg、2工程で収率25%)を白色の固体として得た。>98%ee(2.48分、OJ−H、共溶媒としてEtOH/0.1% DEAを用いたSFC、5分)。1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.48 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.90 (m, 1H), 4.51 (s, 4H), 4.07 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.75-2.50 (m, 7H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 6H), 1.41 (d, J = 6.5 Hz, 3 H), 1.10 (m, 1H), 1.09 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+508.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110 システム。純度は、UV215により100%であった。
実施例357 (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン357
工程1: R−N−[(1S)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2014509611

トルエン(1.0mL)中の(R)−N−[(1E)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチリデン]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(110mg、0.220mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、−78℃で、L−セレクトライド(THF中1.0M溶液、0.66mL、0.66mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2.5時間撹拌し、次に、飽和NaHCO(1.0mL)で処理した。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残渣を0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、所望の生成物(54mg、収率50%)を白色の固体として得た。LCMS m/z [M+H]+ 487.2
工程2: 1S−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−アミン塩酸塩
MeOH(0.5mL)中のR−N−[(1S)−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エチル]−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(54mg、0.11mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4M、0.4mL)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌し、次に、濃縮して、所望の生成物(50mg)を淡黄色の固体として得て、これをさらに精製することなくそのまま次の工程に使用した。LCMS m/z [M+H]+383.2
工程3: アセトニトリル(5.0mL)中の上記粗物質の1S−1−{12−メトキシ−4−[3−メチル−1−(プロパン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル]−9−オキサ−3,6−ジアザトリシクロ[8.4.0.02,6]テトラデカ−1(14),2,4,10,12−ペンタエン−13−イル}エタン−1−アミン塩酸塩(50mg)、KCO(193mg、1.40mmol)及びKI(2.0mg、0.010mmol)の混合物に、N,N−ビス(2−クロロエチル)−2−メチルプロパン−2−アミン塩酸塩(33mg、0.14mmol)を加えた。混合物を8時間還流した。室温に冷ました後、無機物質を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を0.5% NHHCO中0〜50% CHCNのグラジエントで溶離する逆相コンビフラッシュにより精製して、357(15mg、2工程で収率27%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.48 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.90 (m, 1H), 4.51 (s, 4H), 4.07 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.75-2.50 (m, 7H), 2.38 (s, 3H), 1.56 (dd, J = 6.5, 2.0 Hz, 6H), 1.41 (d, J = 6.5 Hz, 3 H), 1.10 (m, 1H), 1.09 (s, 9H). LCMS m/z [M+H]+ 508.3. LCMS 10分 CAD グラジエント、1.2ml/分、Agilent 1200/G6110システム。純度は、UV215により100%であった。
実施例373 9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−10−[1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン373
ジオキサン(1mL)中の実施例374からの9−(1−ブロモエチル)−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(99mg、0.23mmol)、N−メチルピペラジン(28μL、0.25mmol)及びDIPEA(60μL、0.35mmol)の溶液をRTで72時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PPC、グラジエント DCM中0〜8% 2M NH/MeOH)により精製して、淡黄色の油状物66mgを得た。化合物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18、グラジエント 1% TFA/HO中2〜50% MeOH)によりさらに精製して、次に、MeOH中、Isolute(登録商標)SCX-2カートリッジに装填した。カートリッジをMeOHで洗浄し、生成物をMeOH中2M NHで溶離させた。塩基性画分を真空下で濃縮して、373(47mg、2工程で40%)を白色の固体として得た。LCMS(方法K): RT 2.70分、[M+H]+ 454.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ 8.54 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 7.68 (1 H, s), 6.76 (1 H, d, J = 11.0 Hz), 5.83 (1 H, sept., J = 6.7 Hz), 4.49 (4 H, br s), 3.84 (1 H, q, J = 6.8 Hz), 2.47 (8 H, br s), 2.33 (3 H, s), 2.22 (3 H, s), 1.53 (3 H, d, J = 6.7 Hz), 1.52 (3 H, d, J = 6.7 Hz), 1.40 (3 H, d, J = 6.8 Hz)
実施例374 10−[1−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]−9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン374
工程1: 8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−ビニル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

PrOH(50mL)中の実施例8からの9−ブロモ−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(5.0g、12.31mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(2.47g、18.46mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.01g、1.23mmol)及びトリエチルアミン(8.58mL、61.55mmol)の脱気溶液を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し;残渣をEtOAcに溶かし、Celiteに通して濾過した。有機物を水及びブラインで洗浄し、(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物(3.82g、10.81mmol、88%)を桃色の固体として得た。生成物をさらに精製することなく進めた。LCMS(方法J): RT = 3.35分、[M+H]+ = 354
工程2: 8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−カルバルデヒド
Figure 2014509611

四酸化オスミウム(BuOH中2.5%溶液1.8mL)及び過ヨウ素酸ナトリウム(1.51g、7.08mmol)を、アセトン−水混合物(5:1、60mL)中の8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−9−ビニル−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(1.0g、2.83mmol)の溶液に加えた。反応混合物をRTで24時間激しく撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄して、(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物(968mg、2.72mmol、96%)を淡黄色の油状物として得た。生成物をさらに精製することなく進めた。LCMS(方法J): RT = 2.78分、[M+H]+ = 356
工程3: 1−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]エタノール
Figure 2014509611

メチルマグネシウムブロミド(THF/PhMe中1.4M溶液10.1mL)を、0℃で、THF(20mL)中の8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−カルバルデヒド(968mg、2.83mmol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、飽和NHCl(10mL)を加えてクエンチした。混合物をEtOAc(3×25mL)で抽出し、合わせた有機物を洗浄(ブライン)し、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮した。化合物をカラムクロマトグラフィー(Si−PPC、グラジエント DCM中0〜5% MeOH)により精製して、標記化合物(361mg、0.97mmol、34%)を淡褐色の固体として得た。LCMS(方法J): RT = 2.53分、[M+H]+ = 372
工程4: 9−(1−ブロモエチル)−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン
Figure 2014509611

三臭化リン(DCM中1.0M溶液0.53mL)を、0℃で、DCM(1mL)中の1−[8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン−9−イル]エタノール(98mg、0.26mmol)の溶液に加えた。混合物をRTに温め、20時間撹拌した。水(2mL)及び飽和NaHCO(2mL)を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機物を洗浄(ブライン)し、乾燥(NaSO)させ、真空下で濃縮して、標記化合物(100mg、0.23mmol、88%)を淡黄色の固体として得た。生成物をさらに精製することなく進めた。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 8.72 (1 H, d, J = 8.7 Hz), 7.60 (1 H, s), 6.75 (1 H, d, J = 11.0 Hz), 5.82 (1 H, sept., J = 6.6 Hz), 5.45 (1 H, q, J = 7.0 Hz), 4.52-4.49 (2 H, m), 4.44-4.41 (2 H, m), 2.42 (3 H, s), 2.11 (3 H, d, J = 7.0 Hz), 1.60 (6 H, d, J = 6.6 Hz)
工程5: ジオキサン(2mL)中の9−(1−ブロモエチル)−8−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−4,5−ジヒドロ−6−オキサ−1,3a−ジアザベンゾ[e]アズレン(85mg、0.20mmol)、N−エチルピペラジン(27μL、0.22mmol)及びDIPEA(54μL、0.30mmol)の溶液をRTで24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(Si−PPC、グラジエント DCM中0〜10% 2M NH/MeOH)により精製して、374(61mg、0.13mmol、2工程で65%)を白色の固体として得た。LCMS(方法K): RT 2.74分、[M+H]+ 468.2. 1H NMR (CD3OD, 400 MHz): δ8.55 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.68 (1 H, s), 6.76 (1 H, d, J = 11.1 Hz), 5.83 (1 H, sept., J = 6.7 Hz), 4.48 (4 H, br s), 3.84 (1 H, q, J = 6.8 Hz), 2.50 (8 H, br s), 2.38 (2 H, q, J = 7.4 Hz), 2.33 (3 H, s), 1.53 (3 H, d, J = 6.7 Hz), 1.52 (3 H, d, J = 6.7 Hz), 1.40 (3 H, d, J = 6.8 Hz), 1.03 (3 H, t, J = 7.4 Hz)
実施例901 PI3Kアイソフォーム阻害アッセイ(p110アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ:α、β、γ、δ)
PI3K酵素活性は、蛍光偏光置換アッセイを使用して、基質の4,5−ホスファチジルイノシトール4,5−リン酸(PIP2)から生成される生成物のホスファチジルイノシトール3,4,5−リン酸(PIP3)の量を測定することによりアッセイした。蛍光PIPプローブの蛍光偏光の減少は、それが、PI3K触媒生成物によりPIP−結合タンパク質GRP−1検出体から置換されることから測定される。アッセイは、384ウェル黒色プロキシプレート中、10mM Tris(pH7.5)、50mM NaCl、4mM MgCl、5%グリセロール、25μM ATP、10μM PIP(Echelon Biosciences)、0.05% 3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホネート、1mMジチオスレイトール及び2%DMSOの存在下で実施した。キナーゼ反応は、40ng/mL p110α/p85α、300ng/mL p110β/p85α、40ng/mL p110γ、又は40ng/mL p110δ/p85α(Upstate Group, Millipore; Dundee, UK)及び10μM PIP(Echelon Biosciences)をウェルに添加することにより開始した。反応は、初期速度条件に一致する蛍光偏光で変化が一定になった時点(典型的には、30分)で、12.5mM EDTA、100nM GRP−1検出体及び5nMテトラメチルローダミン標識PIP(TAMRA−PIP;Echelon Biosciences)を添加することにより停止した。標識及び非標識PIP3結合を平衡にするために室温で60分間インキュベートした後、各サンプルからの蛍光発光の並行成分と垂直成分を、ローダミンフィルターを備えたEnvision蛍光プレートリーダー(PerkinElmer Life and Analytical Sciences; Wellesley, MA)を使用して530nmの励起波長及び590nmの発光波長で測定した。本アッセイは、0.1〜2.0μMのPIP生成物を検出することが可能である。IC50値は、Assay Explorer software(MDL, San Ramon, CA)使用して、用量依存阻害データを4パラメータ式に適合させることにより得た。
あるいは、PI3Kの阻害は、精製した組み換え酵素及びATPを1uMの濃度で使用し、放射測定アッセイで決定した。式Iの化合物を100% DMSOで段階希釈した。キナーゼ反応物を室温で1時間インキュベートし、PBSを添加することにより反応を終了した。その後、IC50値を、シグモイド用量反応曲線フィッティング(可変傾き)を使用して決定した。
同じプロトコールを使用して、p110α(アルファ)PI3K結合の場合のIC50値を確立してもよい。
組み換えPI3K p110アイソフォームα、β及びδは、US 2008/0275067に従って、BAC-TO-BAC.RTM.HTバキュロウイルス発現系(GIBCO/BRL)を使用して過剰発現されたp110触媒サブユニットとp85調節サブユニットからなる組み換えPI3Kヘテロダイマー複合体から調製及び精製して、次に、生化学アッセイで使用するために精製してもよい。4種類のクラスI PI3キナーゼを下記のようにバキュロウイルスベクターにクローニングする。
p110δ:ヒトp110δのFLAG(商標)タグ化型(Eastman Kodak Co., US 4703004; US 4782137; US 4851341)(Chantry et al., J. Biol. Chem. (1997) 272:19236-41)は、クローンがベクターのHisタグとインフレームになるように、標準的な組み換えDNA技術を使用して、昆虫細胞発現ベクターpFastbac HTb(Life Technologies, Gaithersburg, Md.)のBamH1−Xba1部位にサブクローニングする。
p110α:上述のp110δの場合に使用した方法と同様にして、p110αのFLAG(商標)タグ化型(Volinia et al (1994) Genomics, 24(3):427-77)を、クローンがベクターのHisタグとインフレームになるように、pFastbac HTb(Life Technologies)のBamH1−HindIII部位にサブクローニングした。
p110β:p110β(Hu et al (1993) mol. Cell. Biol., 13:7677-88 を参照)クローンを、製造業者のプロトコールに従って、特定されたプライマーを使用し、ヒトMARATHON(商標)Ready脾臓cDNAライブラリー(Clontech, Palo Alto Calif.)から増幅させた。
選択された化合物のp110δ結合IC50値及びδ/α選択性を、表1及び表2に列挙する。
実施例902 コラーゲン誘発関節炎有効性試験
コラーゲン誘発関節炎の誘発及び/又は進行を阻害するPI3Kδの式Iの化合物阻害剤の有効性をマウスで試験した。DBA1/J雄マウス(Jackson Labs;5〜6週齢)を1週間順化させ、次に、ウシII型コラーゲン(100mg)のエマルジョン0.1ml及び等量の完全フロイントアジュバンド(200mgのマイコバクテリウム・ツベルクローシス)を尾の付け根に皮内注射する。3週間後、追加免疫のためにウシII型コラーゲン(100mg)のエマルジョン0.1ml及び等量の不完全フロイントアジュバンドをマウスの尾の付け根に皮内注射する。投薬は、一般的に、動物が関節炎症の徴候又は臨床スコア1〜2を示したらすぐに開始する。
全てのマウスで、目視による採点システムを使用して、それぞれの脚の関節炎を1週間に2〜3回評価する。実験の最後に、4つの脚の浮腫の強度を評価するために臨床スコアを得る。0〜4のスコアをそれぞれの脚に割り当てる。小関節(位指節間(intraphalangeal)、中手指節、中足趾節)又は大関節(手首/手根骨、足首/足根骨)のいずれにおいても炎症の徴候(腫張及び発赤)が認められない場合に動物を0と採点する。動物は、極めて軽度〜軽度な炎症(脚又は1本の指の腫張及び/又は発赤)が認められた場合に1、中度の浮腫(2つ以上の関節における腫張)が認められた場合に2、重度の浮腫(脚と関連する3つ以上の関節における全体的な腫張)が認められた場合に3、そして、極めて重度の浮腫(脚及び指全体の重度の関節炎)が認められた場合に4と採点する。それぞれのマウスの関節炎指数は、個々の脚の4つのスコア(最大スコア16を与える)を合計することにより評価される。血漿及び血清サンプルを投薬後1時間(眼窩内採血)と投薬後24時間(心穿刺)で採取する。分析するまでサンプルを−20℃で保存する。終了時に、後脚を足根関節に近接する遠位脛骨で切断する。左右の後脚をそれぞれ組織学用カセットに入れ、10%ホルマリンで固定する。これらの脚は、さらに処理するために組織学部に送る。
材料: ウシII型コラーゲン、免疫グレード、0.05M酢酸中2mg/ml(5ml/バイアル)(溶液)、−20℃で保存、Chondrex(LLC, Seattle, WA)製。完全アジュバンドH37Ra、6×10ml/箱、1mg/mlマイコバクテリウム・ツベルクローシスを含有する。動物の免疫学的研究用、実験用、+4℃で保存、Difco Laboratories(Detroit, Michigan 48232-7058 USA)製。不完全アジュバンドH37Ra、6×10ml/箱:動物の免疫学的研究用、実験用、+4℃で保存、Difco Laboratories製。
実施例903 CD69全血アッセイ
ヒトの血液を下記の条件に従って健康なボランティアから得る:1週間薬物非使用の非喫煙者。血液(8種類の化合物を試験するための約20ml)を静脈穿刺によりヘパリンナトリウムを含むバキュテナーチューブに採取する。
カニクイザルの血液を、薬物投与を過去に受けていない、又は薬物投与のウオッシュアウト期間後のサルからLATグループの好意により得る。追加のカニクイザルの血液を薬物動態又は毒性研究の過程で採取してもよい。血液(ナイーブサルの場合は25〜30ml、又は繰り返し採血する必要がある研究ではサルから3〜4ml)を静脈穿刺によりヘパリンナトリウムを含むバキュテナーチューブに採取する。
PBS(20×)中1000又は2000μMの式Iの化合物の溶液を、9ポイント用量反応曲線のために、PBS中10% DMSOで3倍段階希釈により希釈する。それぞれの化合物のアリコート5.5μlを、2mlの96ウェルプレートに2連で加え;PBS中10% DMSO5.5μlをコントロール及び非刺激ウェルとして加える。ヒト全血−HWB(100μl)を各ウェルに加える。混合した後、プレートを37℃、5%CO、湿度100%で30分間インキュベートする。ヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(500μg/ml溶液10μl、最終50μg/ml)を混合しながら各ウェル(非刺激ウェルを除く)に加え、プレートをさらに20時間インキュベートする。20時間インキュベートした後、サンプルを蛍光標識抗体と37℃、5% CO、湿度100%で30分間インキュベートする。補償調整及び初期電圧設定のために、誘導コントロール、未染色及び単染色を含める。次に、サンプルを製造業者の説明書に従って、Pharmingen Lyseで溶解する。次に、サンプルを、BD Calibur FACS機でAMS96ウェルシステムを実行するために適する96ウェルプレートに移す。取得したデータ及び平均蛍光強度値をCell Quest Softwareを使用して得た。結果を最初にFACS解析ソフトウェア(Flow Jo)により解析する。試験化合物のIC50は、抗IgMにより刺激されるCD20陽性でもあるCD69陽性細胞のパーセントを50%減少させる濃度として定義される(未刺激バックグラウンドに対して8つのウェルの平均を引いた後の8つのコントロールウェルの平均)。IC50値は、Xlfit version 3, equation 201を使用し、ActivityBaseにより計算される。
表1から選択した化合物のCD69全血アッセイにおけるIC50値は以下を含む:
Figure 2014509611
前述の説明は、本発明の原理を単に例示するものとして考慮される。さらに、多くの変更及び変形が当業者で容易に理解されるため、本発明を上述のように示された適切な構成及びプロセスに限定することは望まれない。従って、全ての好適な変更及び等価物が、下記の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲内にあると考慮することができる。
本願及び下記の特許請求の範囲において使用される、語「含む(comprise)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及び「含む(includes)」は、記載の特徴、整数、成分又は工程の存在を特定することを意図するが、これらは、1つ又は複数の他の特徴、整数、成分、工程又はそれらの群の存在又は追加を除外するわけではない。

Claims (34)

  1. 式I:
    Figure 2014509611

    [式中、
    は、CR又はNであり;
    は、CR又はNであり;
    は、CR又はNであり;
    は、CR又はNであり;
    ここで、Z、Z、Z及びZのうち0(ゼロ)、1つ又は2つは、Nであり;
    及びRは、H、F、Cl及びC−C12アルキルから独立して選択され;
    及びRは、H、F、Cl、Br、I、−CN、−COR10、−CO10、−C(=O)N(R10)OR11、−C(=NR10)NR1011、−C(=O)NR1011、−NO、−NR1011、−NR12C(=O)R10、−NR12C(=O)OR11、−NR12C(=O)NR1011、−NR12C(=O)(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)NR1011、−NR12(C−C12アルキレン)OR10、−NR12(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011、−OR10、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011
    −S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −O−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −O−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
    −O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、
    −O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR1011
    −C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)OR11
    −C(=O)NR10(C−C12アルキレン)NR10C(=O)R11
    −C(=O)NR10(C−C12アルキレン)R10
    −C12アルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    −C12カルボシクリル、
    3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、
    −C20アリール、
    5〜20個の環原子を有するヘテロアリール、
    −(C−C12カルボシクリル)−(C−C12アルキル)、
    −(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
    −(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(C−C20アリール)、
    −(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12カルボシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)、
    −(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)−(C−C12アルキル)、
    −(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)−(C−C12アルキル)、
    −(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)C(=O)OR10
    −(C−C12アルキレン)C(=O)NR1011
    −(C−C12アルキレン)−NR1011
    −(C−C12アルキレン)NR12C(=O)R10
    −(C−C12アルキレン)OR10
    −(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
    −(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、
    −(C−C12アルキレン)−NR10−(C−C12アルキレン)−NHC(=O)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−NR1011、及び
    −(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−NR1011から独立して選択され、
    ここで、R及びRの少なくとも1つは、Hではなく;
    Aは、5〜20個の環原子を有するヘテロアリールであり;
    10、R11及びR12は、H、C−C12アルキル、−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−(C−C12アルキレン)−(C−C12カルボシクリル)、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C12カルボシクリル、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、C−C20アリール及び5〜20個の環原子を有するヘテロアリールから独立して選択され、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHCH、−CH(CH、−CHOH、−CHOCH、−CHCHOH、−C(CHOH、−CHC(CHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCOH、−CHCOCH、−CHNH、−(CHN(CH、−CH、−CN、−CF、−COH、−C(O)CH、−C(O)CH(OH)CH、−COCH、−CONH、−CONHCH、−CON(CH、−C(CHCONH、−NH、−NO、−N(CH、−N(CH)C(CHCONH、−N(CH)CHCHS(O)CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、=O(オキソ)、−OH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHOH、−OP(O)(OH)、−SCH、−S(O)CH、−S(O)NH、−S(O)N(CH、−CHS(O)NHCH、−CHS(O)CHCH、−S(O)NHCH、−S(O)CHCH、ピロリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、シクロプロピル、シクロペンチル、オキセタニル、4−メチルピペラジン−1−イル及び4−モルホリニルから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されているか;
    又はR10及びR11、これらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル環又は5〜20個の環原子を有するヘテロアリールを形成し、その各々は、F、Cl、Br、I、−CH、−CHOH、−CH、−CN、−CF、−COH、−CONH、−CONHCH、−NO、−N(CH、−NHCOCH、−NHS(O)CH、−OH、オキソ、−OCH、−OCHCH、−S(O)NH、−S(O)CH、−CH(CH、−CHCF、−CHCHOH及び−C(CHOHから独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されており;そして
    ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、R10、−SR10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−NR1011、−NR12C(O)R10、−CO10、−C(O)R10、−CONR1011、オキソ及び−OR10から独立して選択される1つ又は複数の基で場合により置換されている]
    から選択される化合物ならびにその立体異性体、幾何異性体、互変異性体及び薬学的に許容しうる塩(ここで、P110δに対するIC50結合活性は、p110αに対する結合活性より10倍以上小さい)。
  2. が、CRであり;
    が、CRであり;
    が、CRであり;そして
    が、CRである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、Nであり;
    が、CRであり;
    が、CRであり;そして
    が、CRである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、CRであり;
    が、Nであり;
    が、CRであり;そして
    が、CRである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、CRであり;
    が、CRであり;
    が、Nであり;そして
    が、CRである、請求項1に記載の化合物。
  6. が、CRであり;
    が、CRであり;
    が、CRであり;そして
    が、Nである、請求項1に記載の化合物。
  7. 及びZが、CHである、請求項1、2、4及び5のいずれかに記載の化合物。
  8. 及びRが、3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル、−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択され、ここで、ヘテロシクリルが、場合により置換されている、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼチジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピペラジン−2−オン、モルホリニル、テトラヒドロピラニル又はオキセタニルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 及びRが、−SR10、−S(O)R10、−S(O)10、−S(O)NR1011、−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−S(O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキル)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  10. 及びRが、OR10、−O−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−O−(C−C12アルキレン)−(5〜20個の環原子を有するヘテロアリール)、−O−(C−C12アルキレン)−(C−C20アリール)、−O−(C−C12アルキレン)−C(=O)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)、−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−O−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)−(C−C12アルキレン)−(3〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  11. Aが、ピリジル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、フラニル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン、テトラゾリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、インダゾリル、3,4−ジヒドロキノリニル及びベンゾ[d]チアゾールから選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. Aが、構造式:
    Figure 2014509611

    (式中、Rは、H、F、−CHF、−CHF、−CF、−CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CHCHF、−CHCHF、−CHCF、−CHOH、−CHCHOH、−CHCH(CH)OH、−CHCH(CH)OCH、−CHCOH、−CH(CH)CHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−COH、−COCH、−CHCOCH、−NH、−NHC(=O)CH、−OH、−OCH、−S(O)CH、1−メチルピペリド−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボキサミド、−CH(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル及びテトラヒドロフラニルから独立して選択され;そして、波線は、結合部位を示す)
    から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  13. が、−CH(CHである、請求項12に記載の化合物。
  14. Aが、場合により置換されている1H−1,2,4−トリアゾール−5−イルである、請求項12に記載の化合物。
  15. Aが、2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルである、請求項14に記載の化合物。
  16. Aが、場合により置換されているピリド−2−イル又はピリド−3−イルである、請求項12に記載の化合物。
  17. 以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
    2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    (cis)−2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    (trans)−2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    10−((4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン、
    9−((S)−2−((S)−1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    9−((S)−2−((S)−1−メチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−N−フェニル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−スルホンアミド、
    2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)−N−フェニルアセトアミド、
    N−ベンジル−2−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)アセトアミド、
    10−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(3−モルホリノアゼチジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(1−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(1−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(1−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(1−メチルピペリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(4−イソプロピルピペラジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン、
    10−(ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−2(6H,7H,8H,9H,9aH)−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(4−(ペンタン−3−イル)ピペラジン−1−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−((1−メチルピペリジン−2−イル)メトキシ)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (R)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン−9−イル)ピロリジン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(ピリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルチオ)−2−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(3−モルホリノアゼチジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)エトキシ)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−(1−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)−N,N−ジメチルアゼチジン−3−アミン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルチオ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)エチル)ピペリジン−1−イル)エタノン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)エトキシ)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    9−(1−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)エトキシ)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−((4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン、
    10−((4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    3−(1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)エチル)ベンゾニトリル、
    2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド、
    2−(4−(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−(4−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルチオ)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−メチル−2−(4−(2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−メチル−2−(4−(2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オール、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−(1−(2−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)プロパン−2−オール、
    (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(3−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルチオ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1’−メチル−2,4’−ビピペリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−イソプロピルアゼパン−4−イル)エトキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(1−イソプロピルピペリジン−3−イルオキシ)−2−(ピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルホニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(4−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イルスルフィニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド、
    1−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール、
    1−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1’−メチル−2,4’−ビピペリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1’−メチル−2,4’−ビピペリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−2−(1−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−(2−メトキシプロピル)−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)メタノン、
    1−tert−ブチル−4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボニル)ピペラジン−2−オン、
    9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−メチル−5−(9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール、
    2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピロリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−カルボニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペラジン−2−オン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルフィニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルスルホニル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−メチル−5−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イルオキシ)−2−メチル−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド、
    2−(3−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−(4−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド、
    2−(5−(9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エタノール、
    9−(1−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)シクロプロポキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピル−5−メチルピペリジン−3−イルオキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−イソプロピル−3−メチルピロリジン−3−イルオキシ)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (R)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−メチル−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−(1−(2−メトキシプロピル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、及び
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(5−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン。
  18. 以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
    9−[2−(1−tert−ブチル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    10−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルスルフィニル)−2−(1−イソプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(3−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    1−[4−[1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]ピロリジン−2−イル]−1−ピペリジル]−2−メチル−プロパン−2−オール、
    (4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)−[9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−10−イル]メタノン、
    1−[4−[1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]ピロリジン−2−イル]−1−ピペリジル]−2−メチル−プロパン−2−オール、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(1−イソプロピル−3−フェニル−アゼチジン−3−イル)オキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    [2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−10−イル]−(1−メチル−4−ピペリジル)メタノール、
    9−[5−[(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)メチル]−1−イソプロピル−ピラゾール−4−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−[1−イソプロピル−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピラゾール−4−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[5−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[3−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    [9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−10−イル]−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1,2,6−トリメチル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−[3−(シクロプロピルメチル)−1−イソプロピル−アゼチジン−3−イル]オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−[3−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−[1−(3−メチルオキセタン−3−イル)−3−ピペリジル]ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (R)−2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    (S)−2−(3−(5−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    1−[2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−ピペリジル]−2−メチル−プロパン−2−オール、
    [1−イソプロピル−5−[9−[2−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−2−イル]−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メタノール、
    (R)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(5−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(5−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−イソプロピル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−イソプロピル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    1−イソプロピル−5−[9−[2−(1−メチル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−2−イル]−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
    (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−(3−イソブチル−1−イソプロピル−アゼチジン−3−イル)オキシ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン、
    9−[2−(1−エチル−4−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチルスルホニル−4−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−4−ピペリジル)アゼチジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−[3−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−ピペリジル]−2−メチル−プロパン−1−オール、
    2−[3−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−1−ピペリジル]−2−メチル−プロパン−1−オール、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−3−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(7−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (R)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[3−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(7−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−3−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−(7−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−3−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−3−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−2−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−メチル−2−ピペリジル)ピロリジン−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (R)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    5−[9−[2−(1−tert−ブチル−4−ピペリジル)ピラゾール−3−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−2−イル]−1−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
    10−[1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル]−9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (R)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル)−9−メチル−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    N,N−ジエチル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (R)−1−(4−(1−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール、
    N−イソプロピル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N−メチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (S)−1−(4−(1−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール、
    9−(7−イソプロピル−1,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−イル)−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    (R)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    N,N−ジエチル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (S)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    N,N−ジエチル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(2−((R)−1−イソプロピルピペリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    N−イソプロピル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N−メチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    N−イソプロピル−2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N−メチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−メチル−10−[1−[4−(オキセタン−3−イル)ピペラジン−1−イル]エチル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    1−[1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]ピロリジン−2−イル]−N,N−ジメチル−メタンアミン、
    (R)−2−(4−(1−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    1−[1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]ピロリジン−2−イル]−N,N−ジメチル−メタンアミン、
    1−[4−[1−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−メチル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−10−イル]エチル]ピペラジン−1−イル]−2−メチル−プロパン−2−オール、
    (S)−2−(4−(1−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    (R)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−10−(1−(1−(オキセタン−3−イル)ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (R)−2−(3−(5−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    2−[4−[9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−10−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (R)−2−(3−(5−(9−フルオロ−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−10−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    (R)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    (S)−10−(1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−10−[5−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−10−[5−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[5−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1H−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[5−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)−1H−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    2−[4−[2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン−9−イル]−2−メチル−ピラゾール−3−イル]−N,N−ジメチル−テトラヒドロピラン−4−アミン、
    (S)−2−(4−(1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    (R)−2−(4−(1−(2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[4,3−f][1,4]オキサゼピン−10−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オール、
    9−[5−(4−イソプロピル−1−メチル−ピペラジン−2−イル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−[5−[(3R)−3−イソプロピル−4−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    10−[(1R)−1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[2−(1−イソプロピル−3−ピペリジル)イミダゾール−1−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(1−イソプロピル−3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−9−(5−(1−イソプロピルピペリジン−3−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d]ピリド[3,4−f][1,4]オキサゼピン、
    10−[(1S)−1−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−メトキシ−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−9−[5−(4−イソプロピルモルホリン−2−イル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、
    9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−10−[1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン、及び
    10−[1−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチル]−9−フルオロ−2−(2−イソプロピル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−d][1,4]ベンゾオキサゼピン。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物及び薬学的に許容しうる担体、流動促進剤、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  20. 化学療法剤をさらに含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容しうる担体を組み合わせることを含む、医薬組成物を製造するためのプロセス。
  22. 癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害から選択され、且つ、PI3キナーゼのp110δアイソフォームにより媒介される疾患又は障害を有する患者に、治療有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、疾患又は障害を処置する方法。
  23. 疾患又は障害が、免疫障害である、請求項22に記載の方法。
  24. 疾患又は障害が、全身及び局所炎症、関節炎、免疫抑制に関連する炎症、臓器移植拒否反応、アレルギー、潰瘍性大腸炎、クローン病、皮膚炎、喘息、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、強皮症/全身性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗好中球細胞質抗体(ANCA)血管炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬である、請求項22に記載の方法。
  25. 疾患又は障害が、関節リウマチである、請求項24に記載の方法。
  26. 疾患又は障害が、乳癌、卵巣癌、頸癌、前立腺癌、精巣癌、泌尿生殖器癌、食道癌、喉頭癌、グリア芽腫、神経芽細胞腫、胃(stomach)癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、扁平上皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓(pancreas)癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞腺癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌(bladder carcinoma)、肝臓癌及び胆汁道癌、腎臓癌、膵(pancreatic)癌、骨髄疾患、リンパ腫、ヘアリー細胞癌、口腔(buccal cavity)癌、鼻咽頭癌、咽頭癌、口唇癌、舌癌、口腔(mouth)癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳及び中枢神経系の癌、ホジキン病、白血病、気管支癌、甲状腺癌、肝臓及び肝内胆管癌、肝細胞癌、胃部(gastric)癌、グリオーマ/グリア芽腫、子宮内膜癌、黒色腫、腎臓及び腎盂癌、膀胱(urinary bladder)癌、子宮体癌、子宮頸癌、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、リンパ性白血病、骨髄性白血病、口腔(oral cavity)及び咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、黒色腫ならびに絨毛結腸腺腫から選択される癌である、請求項22に記載の方法。
  27. 疾患又は障害が、白血病、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型造血性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、多発性骨髄腫、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄性細胞白血病(MCL)から選択される造血器悪性腫瘍である、請求項22に記載の方法。
  28. 化学療法剤、抗炎症剤、免疫調節剤、向神経因子、心血管疾患を処置するための薬剤、肝疾患を処置するための薬剤、抗ウイルス剤、血液障害を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤及び免疫不全障害を処置するための薬剤から選択される追加の治療薬剤を投与することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  29. PI3キナーゼのp110δアイソフォームにより媒介される状態を処置するためのキットであって、
    a)請求項19に記載の第一の医薬組成物;及び
    b)使用説明書
    を含むキット。
  30. 医薬として使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害から選択され、且つ、PI3キナーゼのp110δアイソフォームにより媒介される疾患又は障害の処置において使用するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  32. 癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害を処置するための医薬の製造における、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  33. 癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害及び神経学的障害を処置するための、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 本明細書で上述した発明。
JP2014500350A 2011-03-21 2012-03-20 PI3Kp110δに選択的なベンゾオキサゼピン化合物及び使用方法 Active JP6001635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161454672P 2011-03-21 2011-03-21
US61/454,672 2011-03-21
PCT/EP2012/054849 WO2012126901A1 (en) 2011-03-21 2012-03-20 Benzoxazepin compounds selective for pi3k p110 delta and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509611A true JP2014509611A (ja) 2014-04-21
JP6001635B2 JP6001635B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45852555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500350A Active JP6001635B2 (ja) 2011-03-21 2012-03-20 PI3Kp110δに選択的なベンゾオキサゼピン化合物及び使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9090628B2 (ja)
EP (1) EP2688891B1 (ja)
JP (1) JP6001635B2 (ja)
KR (1) KR20140032383A (ja)
CN (1) CN103562210B (ja)
BR (1) BR112013024122A2 (ja)
CA (1) CA2825966A1 (ja)
HK (1) HK1194383A1 (ja)
MX (1) MX340013B (ja)
RU (1) RU2013143747A (ja)
WO (1) WO2012126901A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518277A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド イオンチャネルモジュレーターとしての縮合複素環式化合物
US9403782B2 (en) 2011-05-10 2016-08-02 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9598435B2 (en) 2011-07-01 2017-03-21 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
JP2020502143A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト (s)−2−((2−((s)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)アミノ)プロパンアミドの調製のための方法
JP2021525252A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 三環式誘導体を含む阻害剤、その製造方法、及び使用

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2790705T3 (en) 2011-12-15 2018-03-12 Novartis Ag Use of inhibitors of the activity or function of PI3K
US20130165472A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
CN104284899A (zh) 2012-02-17 2015-01-14 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 三环化合物和其应用方法
EP2916868B1 (en) 2012-11-08 2022-05-11 Rhizen Pharmaceuticals S.A. Pharmaceutical compositions containing a pde4 inhibitor and a pi3 delta or dual pi3 delta-gamma kinase inhibitor
CA3005118A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for making benzoxazepin compounds
US9227985B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
WO2015095492A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors
DK3119397T3 (da) 2014-03-19 2022-03-28 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser til anvendelse i behandling af PI3K-gamma-medierede lidelser
HUE061770T2 (hu) 2014-04-23 2023-08-28 Incyte Holdings Corp 1H-pirrolo[2,3-C]piridin-7(6H)-onok és pirazolo[3,4-C]piridin-7(6H)-onok mint BET fehérjék gátlószerei
AR103598A1 (es) 2015-02-02 2017-05-24 Forma Therapeutics Inc Ácidos bicíclicos[4,6,0]hidroxámicos como inhibidores de hdac
AU2016215432B2 (en) 2015-02-02 2020-07-30 Valo Early Discovery, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
MY195002A (en) 2015-07-02 2022-12-30 Hoffmann La Roche Benzoxazepin oxazolidinone compounds and methods of use
EP3317283B1 (en) * 2015-07-02 2019-04-03 H. Hoffnabb-La Roche Ag Benzoxazepin oxazolidinone compounds and methods of use
EP3347361B1 (en) 2015-09-08 2020-08-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Tricyclic pi3k inhibitor compounds and methods of use
US10555935B2 (en) 2016-06-17 2020-02-11 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as HDAC inhibitors
EP3472157B1 (en) 2016-06-20 2023-04-12 Incyte Corporation Crystalline solid forms of a bet inhibitor
RU2019107162A (ru) 2016-08-15 2020-09-15 Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт Конденсированные бициклические гетероциклические производные в качестве средств для борьбы с вредителями
CR20190165A (es) 2016-09-29 2019-07-09 Bayer Ag Novedosos derivados de imidazolilmetilo 5-sustituidos
CN114599656A (zh) * 2019-11-04 2022-06-07 贝达药业股份有限公司 咪唑烷酮类化合物及其制备方法与应用
AU2020379709A1 (en) * 2019-11-04 2022-06-09 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd Imidazolidinone compound, preparation method therefor and use thereof
WO2021104146A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 上海翰森生物医药科技有限公司 含三并环类衍生物的盐或晶型及其药物组合物
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
IL308459A (en) * 2021-05-13 2024-01-01 Betta Pharmaceuticals Co Ltd A polymorph of an imidazolidinone compound, its preparation method and use
AU2023220628A1 (en) * 2022-02-15 2024-05-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Processes for the preparation of 1,2,3,5,6,7-hexahydro-s-indacene derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540101B2 (ja) * 2009-09-28 2014-07-02 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
GB8504702D0 (en) 1985-02-23 1985-03-27 Zyma Sa Tricyclic compounds
FR2677356B1 (fr) 1991-06-05 1995-03-17 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylamino-2 thiazoles-5 substitues, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
US5612356A (en) 1992-12-28 1997-03-18 Eisai Co., Ltd. Heterocycle-containing carbonic acid derivatives
US5543523A (en) 1994-11-15 1996-08-06 Regents Of The University Of Minnesota Method and intermediates for the synthesis of korupensamines
WO1997019087A1 (en) 1995-11-17 1997-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tricyclic herbicidal heterocycles
DE19908537A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von polycyclischen 2-Amino-Thiazol Systemen zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Obesitas
DE19908533A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische Thiazol-Systeme, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel enthaltend diese Verbindungen
DE19908538A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Polycyclische 2-Amino-Thiazol Systeme, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel enthaltend diese Verbindungen
DE19908535A1 (de) 1999-02-26 2000-08-31 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von polycyclischen Thiazol-Systemen zur Herstellung von Medikamenten zur Prophylaxe oder Behandlung von Obesitas
US7273880B2 (en) 1999-06-30 2007-09-25 H. Lunbeck A/S Selective NPY (Y5) antagonists
WO2001064675A1 (en) 2000-03-03 2001-09-07 Novartis Ag Condensed thiazolamines and their use as neuropeptide y5 antagonists
JPWO2002098863A1 (ja) 2001-06-05 2004-09-16 藤沢薬品工業株式会社 縮合イミダゾール誘導体
MXPA05000381A (es) 2002-07-19 2005-03-31 Pharmacia Corp Compuestos de carboxamida tiofeno sustituido para el tratamiento de inflamacion.
US20050239767A1 (en) 2003-10-28 2005-10-27 Chan Michael K Intermolecular SNAr of the heterocycle-activated nitro and fluoro groups-application in the synthesis of polyazamacrocyclic ligands
US20060106013A1 (en) 2004-10-07 2006-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh PI3-kinases
GB0423653D0 (en) 2004-10-25 2004-11-24 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
BRPI0617165B1 (pt) 2005-10-07 2023-10-03 Exelixis Inc Compostos inibidores mek, composições farmacêuticas que os contem e métodos de uso dos mesmos
ATE471940T1 (de) 2006-04-26 2010-07-15 Hoffmann La Roche Thienoä3,2-düpyrimidin-derivat geeignet als pi3k inhibitor
TW200801012A (en) 2006-04-26 2008-01-01 Piramed Ltd Phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and methods of use
AU2007243457B2 (en) 2006-04-26 2012-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
AU2007281911B2 (en) 2006-08-04 2014-02-06 Beth Israel Deaconess Medical Center Inhibitors of pyruvate kinase and methods of treating disease
US8779154B2 (en) 2006-09-26 2014-07-15 Qinglin Che Fused ring compounds for inflammation and immune-related uses
JP5284977B2 (ja) 2006-12-07 2013-09-11 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ホスホイノシチド3−キナーゼ阻害剤化合物及び使用方法
BRPI0717907A2 (pt) 2006-12-07 2013-11-05 Genentech Inc "composto, composição farmacêutica, métodos para tratar um câncer, para inbir ou modular a atividade da lipídeo quinase, processo para a produçãoo de uma composição farmacêutica, uso de um composto e kit"
CN101835779B (zh) * 2007-10-26 2014-01-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为pi3激酶抑制剂的嘌呤衍生物
CA2719032C (en) * 2008-03-31 2016-11-08 Steven Do Benzopyran and benzoxepin pi3k inhibitor compounds and methods of use
WO2010135524A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Exelixis, Inc. Benzoxazepines based p13k/mt0r inhibitors against proliferative diseases
KR20140034948A (ko) 2009-09-28 2014-03-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 벤즈옥세핀 pi3k 억제제 화합물 및 사용 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540101B2 (ja) * 2009-09-28 2014-07-02 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト ベンゾオキサゼピンpi3k阻害剤化合物及び使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403782B2 (en) 2011-05-10 2016-08-02 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9682998B2 (en) 2011-05-10 2017-06-20 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
JP2014518277A (ja) * 2011-07-01 2014-07-28 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド イオンチャネルモジュレーターとしての縮合複素環式化合物
US9598435B2 (en) 2011-07-01 2017-03-21 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9676760B2 (en) 2011-07-01 2017-06-13 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
US9695192B2 (en) 2011-07-01 2017-07-04 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
JP2020502143A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト (s)−2−((2−((s)−4−(ジフルオロメチル)−2−オキソオキサゾリジン−3−イル)−5,6−ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2−d][1,4]オキサゼピン−9−イル)アミノ)プロパンアミドの調製のための方法
JP7004720B2 (ja) 2016-12-15 2022-01-21 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト (s)-2-((2-((s)-4-(ジフルオロメチル)-2-オキソオキサゾリジン-3-イル)-5,6-ジヒドロベンゾ[f]イミダゾ[1,2-d][1,4]オキサゼピン-9-イル)アミノ)プロパンアミドの調製のための方法
JP2021525252A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 三環式誘導体を含む阻害剤、その製造方法、及び使用
JP7456945B2 (ja) 2018-05-30 2024-03-27 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 三環式誘導体を含む阻害剤、その製造方法、及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688891A1 (en) 2014-01-29
CA2825966A1 (en) 2012-09-27
US9090628B2 (en) 2015-07-28
US20120245144A1 (en) 2012-09-27
EP2688891B1 (en) 2017-11-15
CN103562210B (zh) 2016-05-25
MX2013009934A (es) 2013-10-01
RU2013143747A (ru) 2015-04-27
WO2012126901A1 (en) 2012-09-27
HK1194383A1 (zh) 2014-10-17
JP6001635B2 (ja) 2016-10-05
BR112013024122A2 (pt) 2019-09-24
MX340013B (es) 2016-06-22
KR20140032383A (ko) 2014-03-14
CN103562210A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001635B2 (ja) PI3Kp110δに選択的なベンゾオキサゼピン化合物及び使用方法
US20230279012A1 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds
US9670228B2 (en) Benzoxazepin PI3K inhibitor compounds and methods of use
US8394796B2 (en) Bicyclic pyrimidine PI3K inhibitor compounds selective for P110 delta, and methods of use
SG185462A1 (en) Pyridone and aza-pyridone compounds and methods of use
CA2853970A1 (en) Alkylated piperazine compounds as inhibitors of btk activity
EP2539337A1 (en) Pyrido[3,2-d]pyrimidine pi3k delta inhibitor compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250