JP2014509513A - ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現および除菌システム - Google Patents

ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現および除菌システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014509513A
JP2014509513A JP2013556936A JP2013556936A JP2014509513A JP 2014509513 A JP2014509513 A JP 2014509513A JP 2013556936 A JP2013556936 A JP 2013556936A JP 2013556936 A JP2013556936 A JP 2013556936A JP 2014509513 A JP2014509513 A JP 2014509513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
pylori
promoter
sequence
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013556936A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンゲザル、モハメド
ウェロニカ デボウスキー、アレクサンドラ
シェナル、ミリアム
ダイエ、ヤクヒャ
セ−フン パク
マーシャル、バリー
Original Assignee
オンデック ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2011900849A external-priority patent/AU2011900849A0/en
Application filed by オンデック ピーティーワイ リミテッド filed Critical オンデック ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2014509513A publication Critical patent/JP2014509513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ヘリコバクター・ピロリ(H.ピロリ)のための遺伝子発現および除菌システムに関する。特に、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいて対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、かつ、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている、遺伝子構築物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(H.ピロリ)のための遺伝子発現および除菌システムに関する。特に、本発明は、H.ピロリにおけるTet誘導性遺伝子発現系に関し、この場合、形質転換されたH.ピロリをin vitroおよび/またはin vivoにおける遺伝子の制御可能な発現に使用することができる。本発明はさらに、H.ピロリのある特定の糖類を利用する能力を改変するか、または欠失させることにより、H.ピロリ、特に遺伝子改変H.ピロリのコロニー形成能を制御する方法に関する。
世界の人口の過半数が胃の病原体H.ピロリに慢性的に感染している。感染は通常幼児期に獲得され、生涯続き、感染者の大多数は無症候性のまま留まる。H.ピロリ感染は消化性潰瘍疾患の主因であり(非特許文献1)、胃腺癌の発症の有意なリスク因子である(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。さらに、H.ピロリの処置は抗生物質耐性の出現をもってますます困難になってきており(非特許文献5;非特許文献6)、従って、抗生物質処置に代わるものを特定する必要がある。H.ピロリ持続の機構を解明することで、新規な薬物標的の発見および代替の除菌療法の開発につながるであろう。
挿入突然変異誘発、遺伝子置換および遺伝子の過剰発現を含む遺伝学は、組換え株および突然変異株の表現型の研究を通じて細菌の生物学的現象を解明するために大きな貢献をしてきた。このアプローチは、ウレアーゼ、CagA、VacAおよび鞭毛などのいくつかのH.ピロリ病原性因子を特徴付けるために広く用いられてきた(非特許文献7)。当初は有用であったが、細菌遺伝学の分野では、ノックアウト突然変異体を使用すると機能欠失を完成させるための研究が限定されたものとなるという見解が増えつつあり、これはこのアプローチが、感染状態がひと度確立されれば、それを維持するために病原性決定因子をコードする特定の遺伝子もしくは遺伝子セットが必要であるかどうか、または全感染サイクルにこれらの病原性決定因子が必要であるかどうかを検討することができないためである(非特許文献8;非特許文献9)。さらに、細菌増殖に影響を及ぼす重大な表現型は、生理学的レベルで、もしくは遺伝学的レベルで、またはその両方で補償的適応を受ける。従って、標的遺伝子の誘導性発現に基づく遺伝学的ツールは、生理学的研究および表現型研究向けの条件付きノックアウトを構築するために、より適している。注目すべきことに、この条件付きノックアウトの使用に基づく遺伝学的研究により、研究者は標的遺伝子発現およびそれらの対応する産物の時間経過的な必要を調べ、コロニー形成および感染の維持などの感染の種々の段階におけるそれらの役割を区別することができる。このアプローチは、持続的な終生の感染であるH.ピロリ感染に対して特に重要である。
最近、H.ピロリにおける必須遺伝子を研究するために、大腸菌(E.coli)のLacI系に基づくプラスミドベースの誘導系が開発された(非特許文献10)。残念ながら、このLacI系は遺伝子発現を効率的に抑制せず、遺伝子発現の誘導に多量のインデューサー分子を必要とし、このことにより、動物モデルにおいて感染プロセスを試験するためのツールとしての使用が実現不可能となる。さらに、H.ピロリ株のDNA制限障壁およびDNA改変は様々であり、この細菌におけるプラスミドの体系的使用の妨げとなる。
米国特許第5,459,041号明細書 米国特許第4,748,113号明細書 米国特許出願第20030082664号明細書 Benghezal et al., (2010), 国際公開第2010/148459号
Kuipers et al., (1995), Aliment Pharmacol Ther., 9 Suppl 2: 59-69 Wilson & Crabtree (2007), Gastroenterology, 133(1): 288-308 Amieva & El-Omar (2008), Gastroenterology, 134(1): 306-323 Wroblewski et al., (2010), Clin Microbiol Rev., 23(4): 713-739 Zullo et al., (2007), Gut, 56(10): 1353-1357 Graham & Shiotani (2008), Nat Clin Pract Gastroenterol Hepatol.,5(6): 321-331 Algood & Cover (2006), Clin Microbiol Rev., 19(4): 597-613 Gandotra et al., (2007), Nat Med., 13(12): 1515-1520 Liu et al., (2008), Proc Natl Acad Sci U S A 105(27): 9385-9390 Boneca et al., (2008), Appl Environ Microbiol., 74(7): 2095-2102 Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th edition, MackPublishing Company Sambrook, J. and Russell, D. W. (2001), "Molecular Cloning-ALaboratory Manual", Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York, 3rdEdition Labigne et al., (1991), J. Bacteriol., 173: 1920-1931 Karlin & Altschul (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877,1993) Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:2264-2268,1990 Altschul et al. (J. Mol. Biol. 215:403-410, 1990) Altschul et al. (Nucleic Acids Res. 25:3389-3402, 1997) Ausubel et al., Short Protocols in Molecular Biology, 3rded., Wiley & Sons, 1995 Coligan et al. "Current protocols in Protein Science"(1999) Volume I and II (John Wiley & Sons Inc.) Sambrook et al, (Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2ndEdition, Cold Spring Harbor Laboratory press (1989) Bailey, J.E. and Ollis, D.F., Biochemical Engineering Fundamentals,McGraw-Hill Book Company, NY, 1986 "Oligonucleotide Synthesis" (M. J. Gait, ed., 1984) "Animal Cell Culture" (R. I. Freshney, ed., 1987) the series "Methods in Enzymology" (Academic Press, Inc.) "Handbook of Experimental Immunology" (D. M. Weir & C.C. Blackwell, eds.) "Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells" (J. M. Miller& M. P. Calos, eds., 1987) "Current Protocols in Molecular Biology" (F. M. Ausubel etal., eds., 1987, および定期刊行物) "Polymerase Chain Reaction" (Mullis et al., eds., 1994) "Current Protocols in Immunology" (J. E. Coligan et al.,eds., 1991) Roberts et al. (Appl Env Mircobiol., 54: 268-270 (1988)) Bannam et al. (Plasmid, 29:233-235 (1993)) Matsushita et al. (Plasmid, 31, 317-319 (1994)) Lyras et al. (Plasmid, 39, 160-164 (1988)) Kim et al. (Appl Environ Microbiol., 55, 360-365(1989)) Carter et al., (1986), Nucl. Acids Res., 13:4331 Zoller et al., (1987), Nucl. Acids Res., 10:6487 Wells et al., (1985), Gene, 34:315 Wells et al., (1986), Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317:415 Davies et al., (2002), FEMS Microbiol Lett 213(1): 27-32 Cormack et al., (1996), Gene, 173(1 Spec No): 33-38 Gossen & Bujard (1993), Nucleic Acids Res., 21(18): 4411-4412 Kamionka et al., (2004), Nucleic Acids Res., 32(2): 842-847 Ermak et al., (1998). J Exp Med., 188(12): 2277-2288 Shevchuk et al., (2004), Nucleic Acids Res., 32(2): e19 Schnappinger et al., (1998), EMBO J., 17(2): 535-543 Scholz et al., (2004), Mol Microbiol., 53(3): 777-789 Takeshita et al., (1987), Gene, 61(1): 63-74 Croxen et al., (2006), J Bacteriol., 188(7): 2656-2665
よって、in vitroおよびin vivoで機能する、H.ピロリにおける標的遺伝子の誘導性発現に基づく遺伝学的ツールの必要が依然としてある。さらに、H.ピロリの除菌方法、特にペプチドなどのための生物学的送達ビヒクルとして使用可能な遺伝子改変Η.ピロリ菌の除菌を開発する必要が引き続き存在する。
本発明者らは、H.ピロリのためのテトラサイクリンに基づく誘導性遺伝子発現系を開発した。使用した条件付きノックアウト戦略は、感染過程の様々な時点での単一の標的遺伝子のスイッチのオンまたはオフを可能とする。
よって、第1の態様において、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいて対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、かつ、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている遺伝子構築物を提供する。
いくつかの実施形態において、対象DNA配列は、少なくとも1つの異種抗原、またはその機能的断片をコードする。いくつかの実施形態において、異種抗原、またはその機能的断片は、病原性微生物、好ましくは、ウイルス、細菌、原虫および真菌からなる群から選択される病原微生物に由来する。
いくつかの実施形態において、異種抗原は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗原、HTLV抗原、SIV抗原、RSV抗原、PIV抗原、HSV抗原、CMV抗原、エプスタイン−バーウイルス抗原、水痘帯状疱疹ウイルス抗原、流行性耳下腺炎ウイルス抗原、麻疹ウイルス抗原、インフルエンザウイルス抗原、ポリオウイルス抗原、ライノウイルス抗原、A型肝炎ウイルス抗原、B型肝炎ウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、ノーウォークウイルス抗原、トガウイルス抗原、アルファウイルス抗原、風疹ウイルス抗原、狂犬病ウイルス抗原、マールブルグウイルス抗原、エボラウイルス抗原、パピローマウイルス抗原、ポリオーマウイルス抗原、メタニューモウイルス抗原、コロナウイルス抗原、コレラ菌(Vibrio cholerae)抗原、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)抗原、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)抗原、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovate)抗原、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)抗原、二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowlesi)抗原、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)抗原、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)抗原、ヘリコバクター・ピロリ抗原、ストレプトコッカス・アガラクティアエ(Streptococcus agalactiae)抗原、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)抗原、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)抗原、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)抗原、破傷風菌(Clostridium tetani)抗原、百日咳菌(Bordetella pertussis)抗原、ヘモフィルス(Haemophilus)抗原、クラミジア(Chlamydia)抗原および大腸菌(Escherichia coli)抗原からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、本発明の構築物は、(c)遺伝子終結配列をさらに含む。
第2の態様において、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)ウレアーゼオペロンとを含み、プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいてウレアーゼオペロンの発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、かつ、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている遺伝子構築物を提供する。
いくつかの実施形態において、ウレアーゼオペロンはH.ピロリ株から単離される。好ましくは、ウレアーゼオペロンは、サブユニットAおよびBを含む。
好ましくは、遺伝子構築物はプラスミドベクターである。いくつかの実施形態において、プラスミドベクターは、本発明の遺伝子構築物をH.ピロリの染色体に挿入することができる。好ましくは、遺伝子構築物の染色体への挿入は相同組換えによる。
いくつかの実施形態において、tetオペレーター配列を含むように改変される前のプロモーターは外因性であるか、または通常もしくは天然には、H.ピロリに見られず、かつ/もしくはH.ピロリによって産生されない外因性核酸を含む。好ましくは、プロモーターは内因性であるか、または通常H.ピロリに見られ、かつ/もしくは天然においてH.ピロリによって産生される内因性核酸を含む。より好ましくは、プロモーターは、ウレアーゼ、特にH.ピロリのウレアーゼサブユニットAのプロモーターである。いくつかの実施形態において、プロモーターは、amiEプロモーター、コアウレアーゼプロモーター、revtetRプロモーターおよびflaAプロモーターからなる群から選択される。
ひと度得られれば、プロモーターは、テトラサイクリン(tet)オペレーター配列を導入するために改変される。
第3の態様において、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、プロモーター配列が、H.ピロリにおいて対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている遺伝子構築物を含む、単離された遺伝子改変H.ピロリを提供する。
第4の態様において、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列、(b)ウレアーゼオペロン、および(c)遺伝子終結配列を含み、プロモーター配列がヘリコバクター・ピロリにおいてウレアーゼオペロンの発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、かつ、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている遺伝子構築物を含む、単離された遺伝子改変H.ピロリを提供する。
第5の態様において、本発明は、ヘリコバクター・ピロリの遺伝子改変法を提供し、その方法は、
(i)5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいて対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている遺伝子構築物を準備すること、および
(ii)ヘリコバクター・ピロリを形質転換して遺伝子改変ヘリコバクター・ピロリを作出すること
を含む。
第6の態様において、本発明は、第3および第4の態様の遺伝子改変ヘリコバクター・ピロリと薬学上許容される担体とを含む免疫原性組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、免疫原性組成物はアジュバントをさらに含む。
第7の態様において、本発明は、哺乳類を病原微生物による感染から保護する方法を提供し、その方法は、免疫学的に有効な量の、第6の態様の免疫原性組成物を投与する工程を含む。
第8の態様において、本発明は、H.ピロリの哺乳類の粘膜にコロニーを形成する能力を制御する方法を提供し、その方法は、H.ピロリのホスホマンノースイソメラーゼ(phosphomannose isomerise)を改変するか、または欠失させることによってリポ多糖(LPS)のルイス抗原を代謝的に制御する工程を含み、H.ピロリによる粘膜のコロニー形成を維持するために、哺乳類の食餌へのマンノースの添加が必要とされる。
好ましくは、ルイス抗原の欠如は、哺乳類において樹状細胞の機能向上をもたらす。
本発明のいくつかの実施形態において、H.ピロリは、哺乳類の粘膜に薬剤を送達するために有用な生物学的ビヒクルとして特に選択される。好ましくは、H.ピロリ株は、American Type Culture Collection(ATCC)にATCC受託番号43504;43504D−5;43526;43579;43629;49396;49503;51110;49503;51111;51407;51652;51653;51932;および53727に寄託されているものを含む。また、例えば、参照により本明細書に組み込まれる特許文献1も参照。他の好ましいヘリコバクター・ピロリ株としては、National Measurement Instituteに受託番号V09/009101;V09/009102;V09/009103;V10/014059;V10/014060およびV09/009104として寄託されている株が含まれる。
本発明に含まれる哺乳類の限定されない例としては、霊長類、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジおよび齧歯類がある。
組成物の種々の送達形態は、特定の種類および比率の具体的なH.ピロリ、プラスミドベクターおよび本明細書に記載のその他の送達機構、ならびにその本文が参照により本明細書に具体的に組み込まれる非特許文献11に記載されているものなどの製薬分野で公知の調剤技術が与えられれば、本発明の実施に使用するために容易に調製される。
図1は、H.ピロリにおけるTetRsの発現を駆動するptetR構築物の概略図を示す。 図2は、H.ピロリX47株mdab::ptetR 1〜7によるTetRsの発現のウエスタンブロット分析を示す。pMdaB−ptetR6で形質転換された大腸菌株を陽性対照(pos)として用いた。X47受容株mdab::rpsL−CATを陰性対照(neg)として用いた。TetRsは、1:2000希釈のポリクローナルウサギ抗TetR抗体を用いて検出した。TetRタンパク質バンドを黒い矢印で示す。 図3は、テトラサイクリン応答性プロモーターを示す。(A)野生型ureAプロモーター、PureA、およびテトラサイクリン応答性プロモーターurePtetOIIIおよびuPtetOIIIのヌクレオチド配列。−10および−35プロモーター配列を下線で示す。Tetオペレーター配列を四角で囲んでいる。矢印は転写開始点を示し、星はuPtetO構築物に見られる−10ボックス内におけるCからTへの突然変異を示す。(B)uPtetO構築物の代表的な図を示す。白いtetOボックスは、野生型PureAプロモーター配列がtetO配列に置換されている場合を示す。(C)urePtetO構築物の代表的な図。 図4は、H.ピロリにおけるuPtetOにより駆動されるGFP発現を示す。細菌を示されたように形質転換し、BHI中で対数増殖期まで増殖させ(OD600=0.5)、24時間後にGFP活性を測定した。蛍光強度を細胞密度に対して正規化し、相対蛍光単位で表した。データは平均値であり、エラーバーは標準偏差を表す。TetRを発現しないuptetO1株(単色の棒)およびuptetO2株(斜線の棒)のGFP活性は、野生型の自発蛍光に匹敵した。 図5は、H.ピロリにおけるurePtetOによるウレアーゼ発現を示す。(A)X47 urePtetO株のウレアーゼ活性。ウレアーゼ活性は、野生型親(WT)のウレアーゼ活性に対するパーセンテージとして表す。バーの下にurePtetO構築物が示されている。(B)改変型ureAプロモーターを有するX47株によるC57BL/6Jマウスの2週間のコロニー形成。ureAプロモーターに対する改変はコロニー形成を抑制しなかった。コロニー形成試験は、マウスにX47 urePtetO株を事前に順応させずに行った。 図6は、H.ピロリにおけるGFP発現のTet調節を示す。種々のptetR構築物を有する株におけるGFP誘導の比較。細菌を示されたように形質転換し、BHI中で対数増殖期まで増殖させ(OD600=0.5)、その後、100ng/mLのATcを加えた(斜線の棒)。24時間後にGFP活性を測定した。ベクターuptetO GFP1およびuptetO−GFP2を、(A)TrpA、(B)GltDH、または(C)DapB遺伝子座のいずれかに形質転換した。独立に形成された3つのクローンを用いて、各構築物のGFP活性を測定した。蛍光の測定は全て、3回行った。蛍光強度を細胞密度に対して正規化し、相対蛍光単位で表した。データは平均値であり、エラーバーは標準偏差を表す。 図7は、最適なインデューサー濃度の決定、ATcによる増殖阻害、および誘導の速度論を示す。(A)インデューサー濃度。H.ピロリを示されたように形質転換し、BHI中で対数増殖期まで増殖させ(ΟD600=0.5)、漸増量のATcを加えた。24時間後にGFP蛍光活性を測定した。(B)TetRにより制御されるGFP発現の経時的推移。uptetO1プロモーターを用いてGFPを発現するH.ピロリ(タンパク質18mg)からの溶解液を10%SDS−PAGEゲル上で分離した。レーン1は、TetRを欠くX47(pos)により構成的に発現されたGFP;レーン2は、親野生型X47(neg);レーン3は、抑制されたGFP(+tetR);レーン4〜9は、TetRにより制御されるGFPの、100ng/mlのATcによる誘導の経時的推移。 図8は、H.ピロリにおけるurePtetOのtet調節を示す。細菌を50ng/mLのATcの不在下または存在下で培養した。免疫ブロット法(A)Tet−ON株によるUreB発現の誘導。(B)Tet−OFF株におけるウレアーゼ発現の抑制。ウレアーゼ活性アッセイ。ウレアーゼ活性は、野生型親(WT)のウレアーゼ活性に対するパーセンテージとして表す。バーの下にurePtetO構築物を示す。(C〜E)TetRを発現するurePtetO株のウレアーゼ活性。(F〜G)revTetRを発現するurePtetO株のウレアーゼ活性。 図9は、in vivoにおけるurePtetOのTet調節を示す。(A)テトラサイクリン耐性X47。1週間、野生型親X47株に感染させ、一定濃度範囲のdoxを添加したマウスの細菌量。これは、3回の独立した試験からのデータを合わせたものであり、動物群はn=3である。(B)野生型X47に感染させ、5ng/mLを加え、感染2週間後および4週間後に評価したマウスの細菌量。動物群n=6。(C〜D)野生型X47(WT)株またはurePtetO株の感染1週間後(n=3)、および(E)2週間後(n=6)のマウスの細菌量。マウスの飲用水に種々の濃度のdoxを添加し、感染開始前にurePtetO株を誘導した。(F)urePtetO株の感染は、doxの添加に依存する。mdaB::ptetR4;urePtetOIの強制経口投与後2週間、マウスにdoxを添加した。その後、dox添加を止め、0、1、3、7および14日目に細菌量を評価した。1群のマウスにはdox添加を行わず(neg)、第2の群には試験期間の間doxを施した(pos)。動物群n=6。 図10は、H.ピロリX47株mdab::ptetR1〜7によるTetRsの発現のウエスタンブロット分析を示す。pMdaB−ptetR6で形質転換された大腸菌株を陽性対照(pos)として用いた。X47受容株mdab::rpsL−CATを陰性対照(neg)として用いた。TetRタンパク質バンドをを黒い矢印で示す。 図11は、H.ピロリゲノムのmdaB遺伝子座への標的組み込みに使用されるpMdaB−ptetRのベクターマップを示す。 図12は、相同組換えによるH.ピロリゲノムのGltDH遺伝子座へのDNAの標的挿入に使用されるベクターの構築物マップを示す。(A)pGltDHクローニングベクター、(B)GltDH遺伝子座におけるH.ピロリ受容株を作出するために使用される、rpsL−CATを含有するpGltDH−RCAT。 図13は、相同組換えによるH.ピロリゲノムのTrpA遺伝子座へのDNAの標的挿入に使用されるベクターの構築物マップを示す。(A)pTrpAクローニングベクター、(B)TrpA遺伝子座におけるH.ピロリ受容株を作出するために使用される、rpsL−CATを含有するpTrpA−RCAT。 図14は、相同組換えによるH.ピロリゲノムのDapB遺伝子座へのDNAの標的挿入に使用されるベクターの構築物マップを示す。(A)pHdapBクローニングベクター、(B)DapB遺伝子座におけるH.ピロリ受容株を作出するために使用される、rpsL−CATを含有するpHdapB−RCAT。 図15は、GFPと融合されたtet応答性uPtetOの構築物マップを示す。(A)uPtetO−GFPの詳細マップ。(B)pBluscript変異体にクローニングされたuPtetO−GFP。 図16は、H.ピロリゲノムの(A)GltDH遺伝子座、(B)trpA遺伝子座および(C)dapB遺伝子座への標的組み込みのための受容ベクターにクローニングされたtet応答性uPtetO−GFPの構築物マップを示す。 図17は、食餌へのマンノースおよびガラクトースの添加がH.ピロリノックイン変異体を維持する、H.ピロリ除菌のための糖シャントを作り出す方法を示す。 図18は、LPS上でのルイス抗原の発現を示す。H.ピロリ菌を、マンノース(0.5%)を含むまたは含まない血液寒天プレート上で増殖させ、LPS抽出および抗ルイスY抗原を用いたウエスタンブロットのための処理を施した。LPS上のルイス抗原の存在は、約26kDaのバンドとして検出される。レーン1は、マンノースを含む場合のWT;レーン2および3は、それぞれマンノースを含まない場合と含む場合のHP0043欠失変異体;レーン4および5は、それぞれマンノースを含まない場合と含む場合の、GMPピロホスホリラーゼを補ったHP0043欠失変異体;レーン6および7は、それぞれマンノースを含まない場合と含む場合の、GMPピロホスホリラーゼおよびヘキソキナーゼ1を補ったHP0043欠失変異体のクローン#1;レーン8および9は、それぞれマンノースを含まない場合と含む場合の、GMPピロホスホリラーゼおよびヘキソキナーゼ1を補ったHP0043欠失変異体のクローン#2。 図19は、LPS上でのルイス抗原の発現および増殖阻害を示す。H.ピロリ菌を、マンノース(0.5%)を含むまたは含まない液体培地で増殖させ、LPS抽出および抗ルイスY抗原を用いたウエスタンブロットのための処理を施した。LPS上のルイス抗原の存在は、約26kDaのバンドとして検出される。Wtは野生型、RCは受容株(ΗΡ0043ノックアウト)、#116はマンノースシャントを有するクローン1、および#117はマンノースシャントを有するクローン2。 図20は、マンノースシャントを有する8つのクローンに関する、マンノースの存在下または不在下での細胞増殖を示す。 図21は、組換え型H.ピロリのin vivoマンノース媒介除菌を示す。マウスにマンノースシャントを有する組換え型H.ピロリを感染させ、2週間のコロニー形成の後に、マウスに飲用水中5%のマンノースを与えた。5日間のマンノース食餌添加の後に、マウスを犠牲にし、各胃当たりのコロニー形成単位を測定した。 図22は、H.ピロリにおけるcre発現のTetRs調節を示す。細菌を、50ng/mlのATcを含むまたは含まない液体培養で増殖させ、免疫ブロット法によって分析した。pMdaB−PtaTaat−TetRsで形質転換された大腸菌株を陽性対照(pos)として用いた。X47株を陰性対照(neg)として用いた。Creは、1μg/ml濃度のポリクローナルウサギ抗Cre抗体を用いて検出した。 図23は、Lox6671カセットの概略図を示す。このカセットは2つのlox部位(Lox66とLox71)に挟み込まれており、それらの非パリンドローム型コア配列は、これらのlox部位の間の配列のcre介在切断を可能とするように同じ方向を向いている。これらのlox部位の間にはコアウレアーゼプロモーターおよびdapA遺伝子がある。PureAはSalIにより、dapAの上流にRBSを残して切断され得る。 図24は、H.ピロリにおけるCre/lox切断を示す。ureBI遺伝子座でのlox6671カセットの構築の様々な段階におけるureBI遺伝子座の概略図。数字は、矢印で示されるプライマーureB_seqFおよびureI_seqRを用いた場合に予測されるPCR断片サイズを示す。 図25は、H.ピロリにおけるCre/lox切断を示す。H.ピロリ株X47 mdaB::ptetR2::trpA::uPtetO(1/2)−Cre(クローン1〜8)のゲノムDNAが、プライマーureB_seqFおよびureI_seqRを用いたPCRにおいて鋳型として使用されたことを示すDNA電気泳動。X47(C1)のゲノムDNAおよびプラスミドDNA pBI−Lox6671(C2)を対照として用いた。 図26は、tetRsおよびH.ピロリにおけるtetRの発現を示す。X47 mdaB::PtaTaat−tetRsクローン1〜4株によるtetRsの発現およびX47 mdaB::PamiE−tetR株によるtetRの発現のウエスタンブロット分析。pMdaB−PtaTaat−TetRsで形質転換された大腸菌株を陽性対照(pos)として用いた。X47株を陰性対照(neg)として用いた。TetRsは、ポリクローナルウサギ抗TetR抗体を用いて検出した。 図27は、(A)テトラサイクリン応答性プロモーターuPtetO5構築物の概略図を示す。2つのtetO部位が白いボックスで示されている。星は、全てのuPtetO構築物において見られる、−10ボックス内におけるCからTへの突然変異を示す。(B)(1〜6)uPtetO5構築物のヌクレオチド配列。リボソーム結合部位(RBS)および開始コドンを下線で示し、これらの配列の突然変異を太字で示す。 図28は、構築物1〜6uPtetO5−Creのcre発現を示す。(A)プラスミドpTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creを有する大腸菌株のウエスタンブロット分析。pTrpA−uPtetO2−Cre(pos)またはpTrpA−RCAT(neg)で形質転換された大腸菌株をそれぞれ陽性対照および陰性対照として用いた。(B)pTrpA−uPtetO2−Cre(pos)およびX47 trpA::RC(neg)を有する大腸菌をそれぞれ陽性対照および陰性対照として用いた場合の、H.ピロリX47 trpA::(1〜6)uPtetO5−creのウエスタンブロット。Creは、1μg/ml濃度のポリクローナルウサギ抗Cre抗体を用いて検出した。 図29は、creセンス−アンチセンスカセットの構築の概略図を示す。pMA−アンチセンスは、転写ターミネーター(黒いボックス)に隣接するtrpAの500bp上流および下流配列、多重クローニング部位ならびにPamiEプロモーターを含む。(1〜6)uPtetO5−cre融合物をpMA−アンチセンスのMCSにクローニングし、最終的なcre誘導性センス−アンチセンスカセットを作出した。黒い矢印は転写開始点を示す。 図30は、H.ピロリにおけるLox6671組み込みの確認を示す。H.ピロリ株X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::as(2/3/4/6)uPtetO−cre;ureBI::Lox6671(各クローン1+2)のゲノムDNAを、プライマーureB_seqFおよびureI_seqRを用いたPCRにおいて鋳型として用いた。X47 ureBI::rpsL−CAT(C1)、X47(C3)およびX47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO2−Cre(C4)のゲノムDNAならびにプラスミドDNA pBI−Lox6671(C2)を対照として用いた。 図31は、合成テトラサイクリン誘導性遺伝子発現カセット(IEC)の概略図を示す。このカセットは、2つの要素、すなわち、flaAプロモーター(PflaA)の制御下のテトラサイクリンレプレッサー遺伝子tetRsと、tet応答性プロモーターuPtetO4により制御される標的遺伝子fliCからなる。TetRsは構成的に発現され、−35ボックスと−10ボックスの間のuPtetO4に存在する単一のtetO部位に結合する。TetRsはATcによって誘導され、fliCの発現が可能となる。非コードDNAのスペーサー領域はPflaAとuPtetO4の間に存在して、IECの2本のアームを分離している。このカセットは、黒いボックスで示される2つの転写ターミネーターで挟み込まれている。IECの各要素は2つの独特な制限部位によって挟み込まれ、それが他のプロモーターまたは遺伝子と交換できるようになっている。 図32は、H.ピロリB128におけるpHel2−IEC−Ts−FliCsynの同定を示す。H.ピロリトランスコンジュガントクローン1〜5から抽出したプラスミドをEcoRVおよびBamHIで消化した。pB128およびpHel2−IEC−Ts−FliCsynの予測制限パターンは6kb、5kb、および2.7kbのDNA断片を含む。適正な制限パターンは見られなかった。参考に、大腸菌から抽出したpB128(6kb)およびpHel2−IEC−Ts−FliCsynの制限パターン(5kbおよび2.7kb)を示す。(U)は未消化、(EB)はEcoRVおよびBamHIで消化したもの。 図33は、B128 pHel2−IEC−Ts−FliCsynトランスコンジュガントのウエスタンブロット分析を示す。(A)FliCsyn(55kDa)は、1/1000希釈のポリクローナルウサギ抗FliC抗血清を用いて検出し、(B)TetRs(23kDa)は、1:1000希釈のポリクローナルウサギ抗TetR抗体を用いて検出した。細菌は、50ng/mlのアンヒドロテトラサイクリン(ATc)を加えることによって誘導した。H.ピロリB128を陰性対照(neg)として用いた。 図34は、H.ピロリにおけるTetRにより調節されるCre/lox切断系の概略図を示す。Tetレプレッサーの構成的発現は、mdaB遺伝子座におけるPamiEによって駆動される。Creリコンビナーゼの発現は、trpA遺伝子座におけるtet応答性プロモーターuPtetOによって制御される。テトラサイクリンにより誘導されるCre発現は、ureBI遺伝子座に組み込まれたlox66およびlox71部位によって挟み込まれた(Lox6671カセット)PureA−dapA融合物の切断をもたらすことになる。
配列の簡単な説明
本発明の記載全体を通して以下の核酸およびアミノ酸配列が参照される。
配列番号1 pMdaB− pBlu−SK−altの誘導体、HP0630およびHP0631と相同な領域を含有、多重クローニング部位を含有
配列番号2 pMdaB−RCAT−pMdaBの誘導体、rpsL−CAT
配列番号3 pMdaB−ptetR1−pMdaBの誘導体、PamiE−revtetR
配列番号4 pMdaB−ptetR2−pMdaBの誘導体、PamiE−tetR
配列番号5 pMdaB−ptetR3−pMdaBの誘導体、PflaA−revtetR
配列番号6 pMdaB−ptetR4−pMdaBの誘導体、PflaA−tetR
配列番号7 pMdaB−ptetR5−pMdaBの誘導体、PtaTaat−revtetR
配列番号8 pMdaB−ptetR6−pMdaBの誘導体、PtaTaat−tetR
配列番号9 pMdaB−ptetR7−pMdaBの誘導体、PtaCaat−revtetR
配列番号10 pBlu_uPtetO1−GFP−pBlu−BIの誘導体、uPtetO1−GFP
配列番号11 pBlu_uPtetO2−GFP−pBlu−BIの誘導体、uPtetO2−GFP
配列番号12 pBlu_uPtetO3−GFP−pBlu−BIの誘導体、uPtetO3−GFP
配列番号13 pTrA−pBlu−SK−altの誘導体、HP1277と相同な領域を含有、多重クローニング部位を含有
配列番号14 pTrpA−RCAT−pTrpAの誘導体、rpsL−CAT
配列番号15 pGltDH−pBlu−SK−altの誘導体、HP0379およびHP0380と相同な領域を含有、多重クローニング部位を含有
配列番号16 pGltDH−RCAT−pGltDHの誘導体、rpsL−CAT
配列番号17 pHdapB−pHSG576の誘導体、HP0509およびHP0511と相同な領域を含有、多重クローニング部位を含有
配列番号18 pHdapB−RCAT−pHdapBの誘導体、rpsL−CAT
配列番号19 urePtetOI−それぞれ−35の前および−35と−10の間の位置にテトラサイクリンオペレーターの2箇所の挿入を有するウレアーゼプロモーター
配列番号20 urePtetOII− −35と−10の間の位置にテトラサイクリンオペレーターの1箇所の挿入を有するウレアーゼプロモーター
配列番号21 urePtetOIII−それぞれ−35の前、−35と−10の間、および−10の後の位置にテトラサイクリンオペレーターの3箇所の挿入を有するウレアーゼプロモーター
配列番号22 urePtetOIV−それぞれ−35と−10の間、および−10の後の位置にテトラサイクリンオペレーターの2箇所の挿入を有するウレアーゼプロモーター
配列番号23 urePtetOV− −10の後の位置にテトラサイクリンオペレーターの1箇所の挿入を有するウレアーゼプロモーター
配列番号24 tet1 ptetRの構築
配列番号25 tet2 ptetRの構築
配列番号26 tet3 ptetRの構築
配列番号27 tet4 ptetRの構築
配列番号28 tet5 ptetRの構築
配列番号29 tet6 ptetRの構築
配列番号30 tet7 ptetRの構築
配列番号31 tet8 ptetRの構築
配列番号32 tet9 ptetRの構築
配列番号33 tet10 ptetRの構築
配列番号34 tet11 ptetRの構築
配列番号35 tet12 ptetRの構築
配列番号36 tet13 ptetRの構築
配列番号37 tet14 ptetRの構築
配列番号38 ptetRをpBlu_mdaBにクローニングするためのmbtetフォワードプライマー
配列番号39 ptetRをpBlu_mdaBにクローニングするためのmbtetリバースプライマー
配列番号40 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat1
配列番号41 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat2
配列番号42 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat3
配列番号43 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat4
配列番号44 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat5
配列番号45 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat6
配列番号46 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat7
配列番号47 repsL−CATによるureAの不活性化のためのureArcat8
配列番号48 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO1
配列番号49 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO2
配列番号50 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO3
配列番号51 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO4
配列番号52 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO5
配列番号53 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO6
配列番号54 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO7
配列番号55 ureAプロモーターの再構築のためのureAtetO8
配列番号56 ureABプロモーターのシークエンスのためのurePseqプライマー
配列番号57 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP1
配列番号58 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP2
配列番号59 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP3
配列番号60 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP4
配列番号61 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP5
配列番号62 uPtetO−GFPの構築のためのtetOGFP6
配列番号63 MdaB1はpMdaBクローニングベクターである
配列番号64 MdaB2はpMdaBクローニングベクターである
配列番号65 MdaB3はpMdaBクローニングベクターである
配列番号66 MdaB4はpMdaBクローニングベクターである
配列番号67 GltDH1はpGltDHクローニングベクターである
配列番号68 GltDH2はpGltDHクローニングベクターである
配列番号69 GltDH3はpGltDHクローニングベクターである
配列番号70 GltDH4はpGltDHクローニングベクターである
配列番号71 TrpA1 − pTrpAクローニングベクター
配列番号72 TrpA2 − pTrpAクローニングベクター
配列番号73 TrpA3 − pTrpAクローニングベクター
配列番号74 TrpA4 − pTrpAクローニングベクター
配列番号75 DapB1 − pHdapBクローニングベクター
配列番号76 DapB2 − pHdapBクローニングベクター
配列番号77 DapB3 − pHdapBクローニングベクター
配列番号78 DapB4 − pHdapBクローニングベクター
配列番号79 DapB5 − pHdapBクローニングベクター
配列番号80 DapB6 − pHdapBクローニングベクター
配列番号81 MS_NdeI−Cre − pTrpA−uPtetO2−Creの構築のためのフォワードプライマー
配列番号82 MS_Cre−SalI − pTrpA−uPtetO2−Creの構築のためのリバースプライマー
配列番号83 MS_ureBseq − Loxカセットのためのフォワードプライマー
配列番号84 MS_ureIseq − Loxカセットのためのリバースプライマー
配列番号85 MS_NdeI−FliC − pMA−IEC−Ts−FliCsynの構築のためのフォワードプライマー
配列番号86 MS_FliC−SalI − pMA−IEC−Ts−FliCsynの構築のためのリバースプライマー
配列番号87 コドンが最適化されたCre H.ピロリ
配列番号88 Lox6671カセット
配列番号89 コドンが最適化されたtetRs H.ピロリ
配列番号90 1uPtetO5
配列番号91 2uPtetO5
配列番号92 3uPtetO5
配列番号93 4uPtetO5
配列番号94 5uPtetO5
配列番号95 6uPtetO5
配列番号96 pTrpA−as4uPtetO5−Cre
配列番号97 IEC−LLO
配列番号98 コドンが最適化されたfliCsyn H.ピロリ
配列番号99 IEC−Ts−fliCsyn
配列番号100 pHel2−IEC−Ts−FliCsyn
用語の定義
本明細書において、特定の用語は以下に定義される意味を持ち得る。本明細書および特許請求の範囲において、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈が明らかにそうではないことを示さない限り、複数の言及を包含する。例えば「細胞」という用語は、その混合物を含めた複数の細胞を包含する。同様に、本明細書に記載される処置または薬剤調製のための「化合物」の使用も、文脈が明らかにそうではないことを示さない限り、そのような処置または調製のために1または複数の本発明の化合物を使用することを意図する。
本明細書において「含む」という用語は、その組成物および方法が列挙された要素を包含するが、他を排除するものではないことを意味することを意図する。「から本質的になる」は、組成物および方法を定義するために使用する場合、その組合せにとって本質的に重要な他の要素を排除することを意味するものとする。従って、本明細書に定義される要素から本質的になる組成物は、単離および精製方法からの微量混入物、ならびにリン酸緩衝生理食塩水および保存剤などの薬学上許容される担体を排除しない。「からなる」は、他の成分の微量とは言えない量の要素および本発明の組成物を投与するための実質的方法工程を排除することを意味するものとする。これらの変化する用語のそれぞれによって定義される実施形態は、本発明の範囲内にある。
H.ピロリ株は、それらが機能的ウレアーゼ遺伝子を有する限り、全て本願の範囲に含まれる。特に好ましいH.ピロリ株としては、American Type Culture Collection(ATCC)にATCC受託番号43504;43504D−5;43526;43579;43629;49396;49503;51110;49503;51111;51407;51652;51653;51932;および53727として寄託されている株が挙げられる。さらに、例えば、参照により本明細書に組み込まれる特許文献1も参照。他の好ましいヘリコバクター・ピロリ株としては、National Measurement Instituteに受託番号V09/009101;V09/009102;V09/009103;V10/014059;V10/014060およびV09/009104として寄託されている株が挙げられる。
本明細書において「単離された」という用語は、あるH.ピロリ細胞、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが、該H.ピロリ細胞、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドが天然に存在する環境とは異なる環境にあることを表すことを意味する。単離された遺伝子改変H.ピロリ細胞は、H.ピロリ細胞の混合集団中に存在してもよい。
「遺伝子改変」H.ピロリとは、その表現型および/または遺伝子型が、対応する野生型H.ピロリとは異なるH.ピロリ菌を指す。より具体的には、本発明の遺伝子改変H.ピロリは、本発明の遺伝子構築物で形質転換されたものである。一般にH.ピロリを含む細菌の遺伝子改変法は当技術分野で周知であり、例えば、非特許文献12を参照のこと。
「ウレアーゼ」または「ウレアーゼオペロン」とはH.ピロリのウレアーゼをコードする遺伝子を指し、これはすでに記載され、配列決定されている(例えば、非特許文献13参照)。ウレアーゼ発現および分泌に関与する7つの遺伝子のうち、2つの遺伝子のみが、ウレアーゼ酵素の2つの構造的サブユニットであるウレアーゼAおよびBをコードする。これらの2つのポリペプチドは、ウレアーゼ活性を有するポリペプチド複合体(オペロン)を形成する。
ウレアーゼ活性は、いくつかの方法で測定することができる。例えば、ウレアーゼは尿素を炭酸アンモニウムに変換し、続いてアンモニアと二酸化炭素に分解することが知られている。その結果、従来、H.ピロリの存在を検出するための1つの試験は、胃物質のサンプルを尿素および指示薬、すなわち、pHが上昇すると色が変化するpH指示薬、を含有する組成物と接触させる工程を包含するものであった。ウレアーゼが胃物質中に存在すれば、それは尿素に分解し、その結果さらなる分解の後にアンモニアが生成し、pH指示薬の色の変化が起こる。H.ピロリのウレアーゼ活性は、被験者に尿素を経口投与しつつ、その後吐き出される二酸化物およびアンモニアをモニタリングすることによって検出することもできる。ウレアーゼ活性の種々の試験が、参照により本明細書に組み込まれる特許文献2および特許文献3に記載されている。
「機能的断片」という用語は、本明細書で使用される場合、天然分子と同様の機能を果たす能力をなお有する、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドなどの断片(すなわち、天然型に比べてサイズ縮小または末端切断された分子)を指す。
本明細書で使用される「核酸」という用語は、任意の長さの高分子形態のヌクレオチドを指し、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかである。従って、この用語は、限定されるものではないが、一本鎖、二本鎖、または多重鎖DNAまたはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA−RNAハイブリッド、またはプリンおよびピリミジン塩基を含むポリマーまたはその他の天然のヌクレオチド塩基、化学的もしくは生化学的に改変されたヌクレオチド塩基、非天然のヌクレオチド塩基、または誘導体化されたヌクレオチド塩基を包含する。
「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、本明細書で互換的に使用され、任意の長さの高分子形態のアミノ酸を指し、コードアミノ酸および非コードアミノ酸、化学的もしくは生化学的に改変されたアミノ酸または誘導体化されたアミノ酸、および改変されたペプチド主鎖を有するポリペプチドを指す。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸の「同一性(相同性)パーセント」は、非特許文献14のように改変した非特許文献15のアルゴリズムを用いて決定される。このようなアルゴリズムは、非特許文献16のNBLASTおよびXBLASTプログラムに組み込まれている。本発明の核酸分子に相同なヌクレオチド配列を得るには、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いてBLASTヌクレオチド検索を行う。参照ポリペプチド(例えば、配列番号2)に相同なアミノ酸配列を得るには、XBLASTプログラム、スコア=50、ワードレングス=3を用いてBLASTタンパク質検索を行う。比較の目的で、ギャップを含むアライメントを得るには、非特許文献17に記載されているように、ギャップを含むBLASTを用いる。BLASTおよびギャップを含むBLASTプログラムを用いる場合、各プログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターを用いる。これらはワールドワイドウェブのURL「ncbi.nim.nih.gov.」でおそらく見出すことができる。
本明細書において「外因性核酸」という用語は、通常または天然にはH.ピロリ中に見られない、かつ/または天然においてはH.ピロリによって産生されない核酸を指す。本明細書において、「内因性核酸」という用語は、通常H.ピロリ中に存在する、かつ/または天然においてH.ピロリによって産生される核酸を指す。「内因性核酸」は「天然核酸」またはH.ピロリに対して「天然」である核酸とも呼ばれる。
「異種核酸」という用語は、本明細書において、下記のうち少なくとも1つに当てはまる核酸を指す:(a)その核酸がH.ピロリに対して外来(「外因性」)である(すなわち、天然にはH.ピロリ中に見られない)こと;(b)その核酸が天然にH.ピロリ中に見出される(例えば、内因性の)ヌクレオチド配列を含む(例えば、その核酸がH.ピロリに対して内因性のヌクレオチド配列を含む)が、非自然的な(例えば、予想より多いもしくは天然に見られるものより多い)量で細胞内に産生される、または内因性ヌクレオチド配列と配列が異なり、その結果、内因的に見られるものと同じコードタンパク質(同じもしくは実質的に同じアミノ酸配列を有する)が非自然的な(例えば、予想より多いもしくは天然に見られるものより多い)量で細胞内に産生されること;(c)その核酸が天然において互いに同じ関係では見られない2以上のヌクレオチド配列またはセグメントを含む、例えば、その核酸が組換え型であること。
「組換え」とは、本明細書において、特定の核酸(DNAまたはRNA)が、天然系で見られる内因性核酸と区別できる構造的コード配列または非コード配列を有する構築物を生じるクローニング、制限、および/または連結工程の種々の組合せの産物であることを意味する。一般的に、構造的コード配列をコードするDNA配列は、cDNA断片および短いオリゴヌクレオチドリンカーから、または一連の合成オリゴヌクレオチドから組み立てられて、細胞中または無細胞転写翻訳系に含有される組換え転写単位から発現できる合成核酸を提供することができる。このような配列は、一般的に真核生物遺伝子に存在する内部非翻訳配列すなわちイントロンによって中断されないオープンリーディングフレームの形態で提供することができる。適切な配列を含むゲノムDNAは、組換え遺伝子または転写単位の形成にも使用することができる。非翻訳DNAの配列は、オープンリーディングフレームから5’または3’側に存在してもよく、そこでこのような配列はコード領域の操作または発現に干渉せず、実際に様々な機構によって所望の産物の産生を調節する働きをする可能性がある。
従って、例えば、「組換え」ポリヌクレオチドまたは「組換え」核酸という用語は、天然に存在しない、例えば、本来は分離されている2つの配列セグメントのヒトの介入による人工的な組合せによって作製されるものを指す。この人工的な組合せは、多くの場合、化学合成手段によって、または単離された核酸セグメントの人工的操作によって、例えば、遺伝子操作技術によって達成される。これは通常、典型的には配列認識部位を導入または除去するとともに、あるコドンを同じまたは保存的アミノ酸をコードする冗長なコドンで置換するために行われる。あるいは、それは、所望の機能の組合せを生成するように所望の機能の核酸セグメントを互いに連結させるために行われる。この人工的な組合せは、多くの場合、化学合成手段によって、または単離された核酸セグメントの人工的操作によって、例えば、遺伝子操作技術によって達成される。
同様に、「組換え」ポリペプチドという用語は、天然に存在しない、例えば、本来は分離されている2つのアミノ配列セグメントのヒトの介入による人工的な組合せによって作製されるポリペプチドを指す。従って、例えば、異種アミノ酸配列を含むポリペプチドは組換え型である。
「ベクター」とは、特異的ヌクレオチド配列の発現および/または増幅を目的として生成された、または他の組換えヌクレオチド配列の構築に用いられる、組換え核酸、一般には組換えDNAを意味する。
「DNA調節配列」、「制御要素」、および「調節要素」という用語は、本明細書において互換的に用いられ、H.ピロリ細胞内でコード配列の発現および/またはコードされるポリペプチドの産生を提供および/または調節する、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーター、タンパク質分解シグナルなどの転写および翻訳制御配列を指す。
「tet」、「tetレプレッサー」または「TetR」という用語は、本明細書において互換的に用いられ、tetレプレッサー誘導系を指す。
「形質転換」という用語は、本明細書において「遺伝子改変」と互換的に用いられ、新しい核酸の導入後にH.ピロリ細胞において誘導される永続的または一時的な遺伝的変化を指す。遺伝的変化(「改変」)は、H.ピロリ細胞のゲノムへの新しいDNAの組み込みによって、または組換えH.ピロリ細胞におけるそれらの維持を補助するために1または複数の選択マーカーを含有してもよい、プラスミドまたは発現ベクターなどのエピソーム要素としての新しいDNAの一時的もしくは安定的な維持によって達成することができる。遺伝子改変の好適な方法には、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、パーティクルガン技術、リン酸カルシウム沈殿、直接マイクロインジェクションなどが含まれる。これらの方法に関する一般的な考察は、非特許文献18に見出すことができる。
「形質転換性の核酸配列」とは、本明細書において、本発明の遺伝子構築物をコードする核酸配列を含有する、プラスミドベクターまたは他の発現カセットを意味する。本発明のいくつかの実施形態では、核酸配列は1または複数の抗原をコードすることができる。「形質転換性の核酸配列」とはまた、本発明の特定の実施形態によれば、「導入遺伝子」を意味するためにも用いることができる。本発明の別の実施形態では、形質転換性の核酸配列は、プロモーターおよび/または他の調節要素をコードする核酸配列を含む。
「遺伝子構築物」とは、少なくとも2つの要素(a)プロモーター配列と(b)対象DNA配列、好ましくは、ウレアーゼサブユニットAおよびBをコードするオペロンを含む核酸配列である。いくつかの実施形態では、遺伝子構築物は(c)遺伝子終結配列も含む。
「機能的に連結される」とは、そのように記載された成分がそれらの意図される様式でそれらを機能させる関係にある並置を指す。例えば、プロモーターがその転写または発現に影響を及ぼす場合、そのプロモーターはコード配列に機能的に連結されている。本明細書において「異種プロモーター」および「異種制御領域」という用語は、天然においては特定の核酸に通常結合していないプロモーターおよび他の制御領域を指す。例えば、「コード領域に対して異種である転写制御領域」は、天然においてはコード領域に通常結合していない転写制御領域である。
「プロモーター」という用語は、本発明の遺伝子構築物に関して用いられる場合、in vitroおよびin vivoでH.ピロリにおいて対象DNA配列またはウレアーゼオペロンの発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を指す。より具体的には、プロモーター配列は、本明細書で定義されるテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている。いくつかの実施形態において、プロモーターは、H.ピロリに内在するものである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、amiEプロモーター、コアウレアーゼプロモーター、revtetRプロモーターおよびflaAプロモーターからなる群から選択される。
「保存的アミノ酸置換」という用語は、タンパク質における、類似の側鎖を有するアミノ酸残基の互換性を指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシンからなり;脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸群は、セリンおよびトレオニンからなり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸群は、アスパラギンおよびグルタミンからなり;芳香族側鎖を有するアミノ酸群は、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンからなり;塩基性側鎖を有するアミノ酸群は、リジン、アルギニン、およびヒスチジンからなり;また、硫黄含有側鎖を有するアミノ酸群は、システインおよびメチオニンからなる。例示的な保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、およびアスパラギン−グルタミンである。
「ワクチン組成物」、「ワクチン」、「免疫原性組成物」、および類似の用語は、本発明の遺伝子構築物を発現し、従って、哺乳類に投与した際にH.ピロリが慢性感染を確立し、H.ピロリ自体または本明細書で定義される対象DNAの発現産物に対する哺乳類の免疫応答を惹起する、生きた遺伝子改変H.ピロリ株を含む組成物を指す。例えば、対象DNAが抗原をコードする場合、哺乳類における免疫応答はH.ピロリで発現される抗原に対するものとなり、それにより、抗原に対して少なくとも部分的な防御免疫を提供する。このような防御免疫は、限定されるものではないが、1または複数の疾病症状の軽減、疾病持続期間の短縮、組織損傷の軽減、健康な組織の再生、哺乳類からの病原微生物の除去、および哺乳類による健康であるという感じの増大を含む、種々の観察可能なまたは検出可能な状態のいずれを証拠としてもよい。強く望まれることであるが、当業者には、ワクチンを投与した全個体に疾患からの完全な防御を誘導すると期待されるワクチンはないこと、または防御免疫はワクチン組成物の定期的な「追加免疫」投与なく個体の生涯にわたって持続すると期待されることが理解されよう。また、本明細書に記載の遺伝子改変H.ピロリを含む生ワクチンは、疾患の症状は現れていないが感染リスクがあると考えられる個体、または例えば感染哺乳類、または汚染された空気、液体もしくは表面への接近もしくは接触によってすでに疾患に曝されたことが知られている個体に、医療専門家の判断で投与されてもよいと理解される。
本明細書に記載される本発明の遺伝子改変H.ピロリの「治療上有効な量」は、所望の応答を惹起するために有効であるが毒性反応を引き起こすには不十分な量を含むと理解される。所望の応答は、例えば、血液サンプルにおいて、十分かつ/または許容される検出可能な抗体価レベルの形成であってもよい。哺乳類に投与される製剤の用量および処置期間は、処置を必要とする哺乳類被験体を担当する医療専門家によって決定され、被験体の齢、性別および体重、ならびに発現されている特定のH.ピロリおよび核酸分子を考慮する。
「経口」、「経腸」、「経腸的」、「経口的」、「非腸管外」および「非腸管外的」などの用語は、消化管に沿った経路または様式による、哺乳類への本発明の遺伝子改変H.ピロリの投与を指す。ワクチン組成物の投与の「経口」経路の例としては、限定されるものではないが、口からの液体または固体形態のワクチン組成物の嚥下、経鼻空腸管または胃瘻管を介するワクチン組成物の投与、ワクチン組成物の十二指腸内投与、および例えば本明細書に記載の生菌ワクチン株を消化管の下部消化管に放出する坐剤を用いる直腸投与が挙げられる。
「抗原に対して免疫寛容を誘導する」という用語は、対象DNAの産物、例えば抗原の、粘膜送達用の薬剤、医療食または栄養補助食品の調製のための産物を分泌する単離された遺伝子改変H.ピロリによる、粘膜送達を含む。
「異種」抗原は、H.ピロリに対して天然ではない抗原、すなわち、天然においてまたはH.ピロリに導入する前にはH.ピロリによって発現されない抗原である。
本明細書において「検出可能な免疫応答」は、抗原に応答して哺乳類内で形成される抗体(体液性)または細胞傷害(細胞性)応答のいずれかであり、限定されるものではないが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射性免疫アッセイ(RIA)、酵素結合免疫スポット(ELISPOT)、免疫蛍光アッセイ(IFA)、補体結合アッセイ(CF)、ウェスタンブロット(WB)またはそれらの同等法を含む慣例の実験法を用いて測定することができる。
本明細書において「粘膜のコロニー形成」は、限定されるものではないが、口腔粘膜、食道粘膜、胃粘膜、鼻腔粘膜、気管支粘膜および子宮粘膜を含む哺乳類組織の内面内または内面上に感染、好ましくは、慢性感染を確立する本発明のヘリコバクター株の能力を指す。好ましくは、粘膜は胃粘膜である。
本明細書において「慢性感染」は、数日程度の短期間持続する「急性感染」または「一過性感染」に対して、数週間または数ヶ月程度の長期間の感染を意味する。
本発明を詳細に説明する前に、本発明は、特に具体的に示された方法に限定されるものでなく、当然、変更してもよいと理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、単に本発明の特定の実施形態を記載することを目的とし、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される以外は限定を意図しないものと理解されるべきである。
本明細書において上記または下記に引用されている全ての刊行物、特許および特許出願は、参照によりそれらの全内容が本明細書に組み込まれる。ただし、本明細書で述べられている刊行物は、当該刊行物に報告されている、また、本発明に関連して使用される可能性のあるプロトコール、試薬およびベクターを記載および開示する目的で引用される。ここで、先行発明を理由として、本発明がこのような開示に先行する権利がないことを認めるものとみなされるべきではない。
さらに、本発明の実施では、特に断りのない限り、当業者の範囲内にある製薬学、分子生物学(組換え技術を含む)、細胞生物学、生化学、および免疫学の従来技術を利用する。このような技術は当業者に周知であり、文献に十分に説明されている。例えば、非特許文献19、非特許文献20、非特許文献12、非特許文献21、非特許文献22、非特許文献23、非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26、非特許文献27、非特許文献28および非特許文献29参照。
最も広い態様において、本発明は、5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいて対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている、遺伝子構築物を提供する。
他所に記載されているように、好ましいプロモーターは、そのプロモーターから「下流」の遺伝子の発現を調節することができる、H.ピロリ由来のプロモーターである。特に好ましいプロモーターは、ウレアーゼオペロン、特にUreAに関連するものである。プロモーターを単離する方法は当技術分野で周知であるが、要するに、H.ピロリの分離株から得られたゲノムDNAを、標準的な技術により、好適なシャトルベクター、例えば、選択マーカー、例えば抗生物質マーカーを有するシャトルプラスミドに挿入する。広義には、好適なシャトルベクターは、以下の特徴、すなわち、クローニング部位、H.ピロリ複製起点、大腸菌複製起点、ならびに抗生物質耐性遺伝子および/または選択マーカーのうちの1つ、2つ、3つまたはそれを超えるものを含む。この目的に好適な、またはこの目的に容易に採用できる、技術分野で公知のベクターとしては、例えば、非特許文献30に記載されている組換えシャトルプラスミドpHR106;非特許文献31に記載されているPJIR750およびPJIR751プラスミド;非特許文献32のプロモーターレスPPSVプロモーター選択ベクター;非特許文献33に記載されているシャトルプラスミドpJIR1456およびpJIR1457;ならびに非特許文献34に記載されているpAK201シャトルベクターが挙げられ、これらの内容は参照によりそれらの全内容が本明細書に組み込まれる。H.ピロリ複製起点を除去すると、シャトルベクターは自殺ベクターとなる。
次に、プロモーターを、テトラサイクリン(tet)オペレーター配列のコード配列を導入するために変更または改変する。プロモーターに対する変更は、オリゴヌクレオチド媒介(部位指定)突然変異誘発およびPCR突然変異誘発などの当技術分野で公知の方法を用いて行うことができる。クローニングされたDNAに対して部位指定突然変異誘発(非特許文献35、非特許文献36)、カセット突然変異誘発(非特許文献37)、制限選択突然変異誘発(非特許文献38)または他の公知の技術を行い、ウレアーゼ変異体DNAを作出することができる。
テトラサイクリン(tet)オペレーター配列のコード配列が導入されれば、本発明の基本遺伝子構築物が産生される。次に、形質転換/トランスフェクション、エレクトロポレーション、リポソーム媒介核酸導入、N−[1−(2,3−ジオレオイルオキシ(Dioloyloxy))プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムメチルスルフェート媒介形質転換、およびその他を含む核酸導入プロトコールを用いて、選択されたH.ピロリに遺伝子構築物を導入する。当業者ならば、当技術分野における知識およびデザイン選択肢に従って形質転換に成功したH.ピロリを選択するための適当なツールおよび方法を容易に選択することができる。
本発明の一実施形態では、遺伝子改変H.ピロリは、そのH.ピロリがH.ピロリによる感染を維持するために哺乳類宿主の食餌にマンノースおよび/またはガラクトースの添加を必要とするように改変される。他所に述べられているように、本発明の1つの目的は、外来ペプチド、例えば抗原の発現のために生物学的送達ビヒクルとして安全に使用することができる遺伝子改変H.ピロリを産生することである。これを達成するためには、H.ピロリ株は、ペプチドが発現されるように十分長く哺乳類粘膜の感染を確立できる必要がある。遺伝子改変H.ピロリがひと度、外来因子を発現したならば、それを除去することが好ましい。遺伝子改変H.ピロリを除去する1つの方法は、本明細書に記載のtet系の使用である。別法としては、糖シャントの使用がある。ヘリコバクターゲノム分析によれば、マンノースがグルコースのみから生成されることが示される。H.ピロリLPSは、コロニー形成および樹状細胞のDC sign受容体を介した免疫調節に不可欠なルイス抗原(フコースおよびガラクトース)で修飾されていることが知られている。従って、LPSのルイス抗原の代謝制御は、H.ピロリのコロニー形成/除菌および免疫調節それぞれの制御を提供することができる。一実施形態において、H.ピロリのホスホマンノースイソメラーゼ(HP0043)を欠失させて、コロニー形成の維持にマンノース添加を必要とする遺伝子改変H.ピロリを作出する。
以下、本発明を非限定的実施例のみに関してさらに説明する。しかしながら、以下の実施例は例示であり、いかなる形でも本明細書に記載の発明の一般性に対する制限とみなされるべきではないと理解されるべきである。
実施例1 TetRおよびrevTetRを発現するH.ピロリ株の構築
テトラサイクリンレプレッサーを発現させるため、4つの異なるH.ピロリプロモーター、すなわち、amiE、flaA、およびウレアーゼオペロンの野生型と変異型双方のコアプロモーターを選択した(非特許文献39)。tetRおよびrevtetRをコードする配列を多重融合PCRにより各H.ピロリプロモーターと融合させ、プロモーター−tetR(ptetR1〜8)構築物パネルを作製した(図1)。これらの構築物をpMdaBプラスミドにクローニングし、プラスミドpMdaB−ptetR1〜8を作製した(図11)。受容株H.ピロリX47(X47mdaB::rpsL−CAT)をこれらのプラスミドで自然形質転換することで、相同組換えにより、染色体のmdaB遺伝子座にptetR(1〜7)プロモーターを挿入することが可能であった。これらのX47 mdaB::ptetR株におけるTetRおよびrevTetRの発現を免疫ブロット法によって分析した。X47 mdaB::ptetR株におけるTetRの発現は、大腸菌陽性対照(pos)に比べて有意に低い(図2および図10)。TetR発現株のシグナル強度は、等価なrevTetR発現株より高い。
実施例2 H.ピロリテトラサイクリン応答性プロモーターの構築
テトラサイクリン応答性プロモーターを作製するため、重要なプロモーター要素の破壊を最小限とするようにしながら、1または複数のtetオペレーター(tetO)配列をureAプロモーター配列に導入した。−35ボックスの上流、−35ボックスと−10ボックスの間、および転写開始点のすぐ下流に、tetO導入のための3つの主要な部位を特定した(図3A)。2セットのtet応答性プロモーターを設計した。第1のセットのtet応答性プロモーター、uPtetO(1〜3)は、H.ピロリ染色体の任意の領域で標的遺伝子の発現を駆動および調節するように設計した。それらは−10ボックス内のCからTへの突然変異と1または複数のtetO部位を含有するコアureAプロモーターからなる(図3B)。第2のセットのtet応答性プロモーター、urePtetO(I〜V)は、それらの天然遺伝子座においてureAおよびureB(ウレアーゼオペロン)の発現を調節するように設計した。異なる位置に3つのtetO部位を含有するいくつかのプロモーター構築物を、PCR法を用いて設計および構築し(図3C)、それらを用いてureAプロモーター内に1または複数のtetO部位を有するX47 H.ピロリ株を作製し、urePtetOと呼称した。
tetレプレッサーの不在下でのuPtetOプロモーターの強度を、3つの異なる受容遺伝子座においてリポーター遺伝子gfp(mut2)(非特許文献40)を用いて評価した。GFP活性は、uPtetO1を有するX47株の方がuPtetO2を有する株よりも高く、GFP活性を定量したところ、GFP活性はgltDHおよびdapB遺伝子座に比べてtrpA遺伝子座からGFPを発現する株で高かった(図4)ことから、uPtetO1およびuPtetO2の強度は受容遺伝子座にも依存した。urePtetO(I−V)株のウレアーゼ活性はウレアーゼ活性アッセイを用いて評価し、野生型親株と比較した(図5)。urePtetOI、IIおよびVを有する株のウレアーゼ活性は野生型親株と同等であったが、ウレアーゼ活性はurePtetOIIIを有する株では75%低く、urePtetOIVを有する株では40%低かった。X47 urePtetO株の遺伝子操作中に生じる、コロニー形成に影響を及ぼす二次突然変異の出現を除外するため、また、コロニー形成に必要とされるウレアーゼ発現レベルを評価するため、これらの組換え株の、C57BL/6Jマウスでのそれらのコロニー形成能を評価した(図5)。胃のコロニー形成量を経口投与の1週間後に評価した。マウスの胃から全ての株の再単離に成功した。urePtetOIVおよびurePtetOIII株では感染率および感染量は低かった。最後に、感染したマウスの胃から再単離されたクローンのureAプロモーター領域の配列決定を行い、urePtetO配列はマウスで継代した後も安定であることが分かった(データは示されていない)。
実施例3 H.ピロリにおけるATcによるuPtetOの調節
GFPをリポーターとして用いて、uPtetO1およびuPtetO2プロモーターの誘導および抑制能を測定した。X47 mdaB::ptetR受容株をuPtetO−GFP構築物で形質転換して、GFPおよびTetRsの両方を発現する株のパネルを作製した(表1)。
(表1)
テトラサイクリン応答性GFP発現を伴うX47株
Figure 2014509513
TetRとrevTetRの両方に極めて高い結合親和性を有し、かつ、毒性および抗生物質活性の低いテトラサイクリン誘導体であるアンヒドロテトラサイクリン(ATc)(非特許文献41、非特許文献42)をインデューサーとして用いて、uPtetO1およびuPtetO2の誘導および抑制を測定した。観測された蛍光強度に基づけば、血液寒天培地プレートに50ng/mLのATcを加えると、TetRまたはrevTetRを発現する株におけるGFP発現の、それぞれ誘導または抑制がもたらされた。BHI培地で増殖させたTetR発現株に100ng/mLのATcを加えると、3種類の受容遺伝子座の全てにおいてptetR2 uPtetO1では4〜9倍、ptetR4 uPtetO1では13〜80倍、そしてptetR6 uPtetO1では2〜5倍のGFP発現の誘導がもたらされた。GFP誘導はuPtetO2株の方がはるかに低く、ptetR2では1.5〜3倍、ptet4では3〜8倍、そしてptetR6では3〜8倍であった(図6)。しかしながら、TetR発現株におけるGFP活性は、TetRの不在下で見られたレベルに達しなかったが、これはuPtetO1−GFPがTrpA遺伝子座の位置する場合に最も著しかった(図6A)。
実施例4 H.ピロリにおけるAtcによるuptetoの誘導は用量および時間に依存する
H.ピロリにおけるtet誘導性発現系のさらなる特性決定を、インデューサー濃度を増加させ、いくつかの異なる時点でリポーター遺伝子発現を評価することによって行った。細菌を種々の濃度のATcの存在下で増殖させた。GFP活性を定量したところ、100ng/mL ATcの濃度で最大GFP活性をもたらしたことを示した(図7A)。
25ng/mlのATcで誘導を行ったところ、GFP活性は2.4分の1となった。これらの実験から、誘導は用量に依存すること、および最大誘導は100ng/mL ATcの濃度で達成できることが示された。さらに、液体培養で測定した場合、最小阻害濃度(MIC)の10分の1のATc濃度で最大誘導が達成される。
ディスク拡散アッセイを用いて、ATcによるGFP発現の誘導を実証した。ATcを添加したディスクを、ptetR2およびuPtetO1−GFPを含有する細菌叢の上に置いた。24時間のインキュベーションの後、各ディスクの周囲にGFP発現のハローが明らかとなる。uPtetO1−GFP誘導の速度論をTetR発現株において免疫ブロット法により分析した(図7B)。ptetR2およびptetR4含有細菌における最大GFP活性をATc添加の16時間後に観察した。ptetR6含有細菌は、強いが遅延型の誘導を示した。
これらの実験は、uPtetO1−GFPの誘導が時間に依存し、誘導の速度論はptetR構築物に依存したことを示す。
実施例5 in vivoにおける条件付き遺伝子相補性に関する受容株のコロニー形成能の試験
コロニー形成に影響を及ぼす二次突然変異の出現を除外するため、また、tet誘導性転写下でのGFPリポーター遺伝子の発現安定性を評価するために、これらの組換え株の、C57BL/6Jマウスでのそれらのコロニー形成能を評価した。動物にpTrpΑ−uPtetO1−GFP、pGltDH−uPtetO1−GFPまたはpHdapB−uPtetO1−GFPで形質転換されたX47 mdaB::ptetR5受容株を強制経口投与した。全ての試験株で、感染1週間後にGFP発現細菌の再単離に成功した(データは示されていない)。
実施例6 H.ピロリにおけるテトラサイクリン誘導性発現に基づくウレアーゼ発現の調節
urePtetO構築物で形質転換されたX47 mdaB::ptetR受容株においてウレアーゼ発現の調節を検討し、改変型ureAプロモーターを含有し、かつ、TetRsを発現する株のパネルを作製した(表2)。
(表2)
テトラサイクリン応答性ureAおよびureB発現プロモーターを有するX47株
Figure 2014509513
ATcによるurePtetOプロモーターの調節を、免疫ブロット法およびウレアーゼ活性アッセイにより分析した。免疫ブロット法によれば、UreBサブユニットの存在量はTetRレプレッサー(Tet−ON系)を有する株におけるATcの制限時(図8A)、およびrevTetRレプレッサー(Tet−OFF系)を有する株におけるATcの添加時(図8B)に検出限界を下回ることが明らかになった。Tet−OFF系の構築物I、IIおよびVでは不完全な抑制が見られた(図8B)。ptetR3を有する株はATcに対して応答を示さなかった(データは示されていない)。
ATcの不在下で、Tet−ON株のウレアーゼ活性(図8C〜E)は検出限界の2U/mLを下回った。ATcを加えると、ptetR2;urePtetOII株(図8C)、ptetR3;urePtetOI、IIおよびIII株(図8D)のウレアーゼ活性が完全に回復された。ptetR2;urePtetOIおよびV株(図8C)、ptetR3;urePtetOIV株(図8D)およびptetR6;urePtetOV株(図8E)株ではウレアーゼ活性は部分的に回復されたに過ぎなかった。他のTet−ON株のウレアーゼ活性は、野生型ウレアーゼ活性の10%未満であった。Tet−OFF株のウレアーゼ活性は、野生型親X47株の活性の35%〜10%と低かった(図8F〜G)。
実施例7 H.ピロリにおけるATcによるurePtetOの誘導は用量およびptetRに依存する
より感度の高いウレアーゼプレートアッセイを用いて、種々の濃度のATcの存在下でのTet−ON株の、残存ウレアーゼ活性および低レベルurePtetO誘導を検出した。ptetR4株では、5種類全てのurePtetOプロモーターを誘導するために1ng/mLの濃度のATcで十分であるが、25ng/mLを超える濃度では、ウレアーゼ活性は低下する。ATcの不在下では、24時間後に極めて低レベルのウレアーゼ活性が見られ、これは48時間後により顕著となる。ptetR6株では、urePtetOVおよびurePtetOIVでそれぞれ5ng/mLおよび10ng/mL濃度のATcにおいて、24時間後に、有意なウレアーゼ活性が検出される。urePtetOIIIの誘導によるウレアーゼ活性は、25ng/mLおよび50ng/mLにおいて48時間後に初めて明らかになる。ウレアーゼ活性は50ng/mLを超える濃度、およびATcの不在下で低下し、3種類全てのurePtetOプロモーターで48時間後に極めて低レベルのウレアーゼ活性が見られる。
誘導済みのmdaB::ptetR2;urePtetOV株を播種したプレートは播種30分以内に色が変わるので、このウレアーゼプレートに見られる色の変化はウレアーゼの活性によるものである。ウレアーゼ活性は、非処置細菌を播種したプレートに置いたディスクからのATcの拡散により起こり、ウレアーゼ陰性X47 ureA::rpsL−CAT株を播種した場合にはプレートは黄色のままである。
実施例8 H.ピロリはin vivoにおいて低レベルドキシサイクリンに耐用性がある
文献調査から、in vivoで遺伝子発現を調節するためにテトラサイクリン系を用いるほとんどの研究では、インデューサーとしてATcよりもむしろドキシサイクリン(dox)を用いていたことが明らかになった。コストの理由から、H.ピロリtet系のin vivo評価にはdoxが選択され、野生型H.ピロリがC57BL/6Jマウスのコロニー形成中に耐用性を示すdoxの最大用量を特定するためのパイロット実験を行った。動物に野生型親X47株を強制経口投与し、飲用水に一定範囲のdox濃度を添加した。感染1週間後、細菌量はdox濃度100μg/mLで有意に低下し、1000μg/mLを添加したマウスからは細菌は単離できなかった(図9A)。1μg/mLを超えるdox濃度で、細菌量は2log低下したが、より以降の感染時点(2週間および4週間)では、5μg/mLのdoxを添加したマウスの細菌量は、非処置マウスと同等である(図9B)。
実施例9 H.ピロリにおけるドキシサイクリンによるtet誘導性ウレアーゼのin vivo誘導
doxによるウレアーゼの発現を駆動するためのurePtetOの調節を、C57BL/6J感染モデルを用いて評価した。マウスに数種のTet−ON、mdaB::ptetR;urePtetO株を経口投与し、X47の耐用性の範囲内であった一定範囲のdox濃度を添加した。ウレアーゼは、コロニー形成に必要な必須遺伝子であることが知られており、従って、Tet−ON urePtetO株はインデューサーの不在下ではコロニー形成ができないはずである。いくつかの予備実験から、doxはin vivoでurePtetOを誘導可能であることが示された(図9C〜D)。mdaB::ptetR4;urePtetOI株およびmdaB::ptetR6;urePtetOV株は、それぞれ動物に0.1〜5μg/mLおよび5〜20μg/mLのdoxを添加した場合の感染1週間後に再単離することができた。感染2週間後、mdaB::ptetR4;urePtetOV株は、5μg/mLのdoxを添加した動物から再単離することができた(図9E)。urePtetO株の感染は、doxの添加に依存する(図9F)。感染2週間後にマウスにdoxを添加し、mdaB::ptetR4;urePtetOIのコロニー形成が上手く確立できるようにした。この株はdox添加を中止した1日後および3日後には再単離できたが、7日後には単離できなかった(図9F)。mdaB::ptetR4;urePtetOI株による感染は、dox添加を伴えば少なくとも4週間維持することができた。
実施例10 除菌の方法論
本発明者らは、マンノースの代謝がH.ピロリ除菌を達成するための有望な候補経路であることを見出した。実際に、ヘリコバクターゲノム分析によれば、マンノースがグルコースのみから作られることが示唆される。H.ピロリLPSは、コロニー形成および樹状細胞のDC sign受容体を介した免疫調節に不可欠なルイス抗原(フコースおよびガラクトース)で修飾されていることが知られている。従って、LPSのルイス抗原の代謝制御は、H.ピロリのコロニー形成/除菌および免疫調節それぞれの制御を提供することができる。
図17は、食餌へのマンノースおよびガラクトースの添加がH.ピロリノックイン変異体を維持する、H.ピロリ除菌のための糖シャントを作り出す方法を示す。シャントを確立するために、H.ピロリにおいて欠損している2つの酵素、すなわち、細胞に輸送された際にマンノースをリン酸化するためのヘキソキナーゼおよびピロホスホリラーゼ(GMP)をゲノムにノックインする。注目すべきことに、H.ピロリはマンノースを輸送することができ、食餌への添加が可能であることが知られている。グルコースとは対照的に、マンノースの血中濃度は極めて低く、グルコースは5mMであるのに対してマイクロモルの範囲である。
マンノース糖シャントを構築するために、H.ピロリのホスホマンノースイソメラーゼ(HP0043)を欠失させる。しかしながら、HP0043は、マンノース−1−リン酸からGDP−マンノースを作り出すピロホスホリラーゼ機能も有する二機能性酵素である。従って、代謝経路を回復させるために大腸菌のピロホスホリラーゼをノックインした。また、輸送されたマンノースをマンノース−6−リン酸にリン酸化するために、広域特異性を有するヘキソキナーゼ(酵母ヘキソキナーゼ1)もノックインした。
HP0043完全欠失変異体の作出は、従前に記載されている対抗選択カセットrpsl−catを用いて行った。GMPの発現は、ureAB遺伝子座とHxk1遺伝子座の間、UreB遺伝子座の後に設計した。遺伝子操作の配列は次のものからなった。
1.Χ47Δ0043
2.X47Δ0043::rpsL−cat(ureAB)
3.X47Δ0043::gmp(ureAB)
4.Χ47Δ0043::gmp(ureAB)::rpsL−cat(ureBI)
5.X47Δ0043::gmp(ureAB)::hxk1(ureBI)
遺伝子操作および遺伝子挿入の確認は、ゲノムDNAに対する診断PCRによって行った。
マンノース糖シャント組換え株および野生型のルイス抗原発現を、マンノース添加の有りおよび無しで評価した。図18は、マンノースシャントがマンノース添加時のルイス抗原回復に基づいて働くことを明らかに示している。
H.ピロリの組換え株のコロニー形成能を、マウスモデルにおいて、食餌にマンノース添加を行う場合と行わない場合で試験した。注目すべきことに、HP0043ノックアウト株は、マウスに確実にコロニー形成することはできなかった(データは示されていない)。
HP0043のノックアウト株:gmp(ureAB):hxk1(ureBI)を、0.5%マンノースを含有する血液寒天培地で増殖させ、採取し、5個体のマウス群の経口投与に用いた。マウスを経口投与およびコロニー形成の1週間後に犠牲にし、胃のホモジネートから寒天ペトリ皿で細菌を増殖させることにより評価した。結果を表3に示す。
(表3)
Figure 2014509513
マンノースの添加は、マンノース濃度が飲用水中5%の高さであった場合に、HP0043:gmp(ureAB):hxk1(ureBI)のノックアウトのコロニー形成をレスキューした。組換え株のこの不完全なレスキューは、おそらくこの株のウレアーゼ活性が低いことによるものである。実際に、ウレアーゼオペロンにおける2つの遺伝子hxk1およびGMPの挿入はウレアーゼ活性を妨げた。従って、hxk1およびGMP遺伝子から構成される新規なオペロンの合成によりシャントの再操作を行い、H.ピロリゲノムの別の位置に挿入した。
新規なマンノースシャントを有する組換え株は、マンノース添加を行わない場合ではLPS上のルイス抗原の生合成に関して、およびin vitroにおいてマンノース添加時には増殖感受性に関してレスキューされることが判明した(それぞれ図19および20)。この結果は予想されなかったが、ルイス抗原の生合成と同様にマンノース添加時に細胞増殖が阻害されるので、これによりより良い代謝制御が得られる。本発明者らは、マンノースシャントは培養培地中の微量マンノースを利用する際に極めて効率的であるが、過剰なマンノースは細胞に有害であると判断を下した。
本発明者らはさらに、この調節された経路を、ヘキソキナーゼ単独の過剰発現が、マンノース単独の存在下でのH.ピロリの増殖を阻害するとして特定した。これまでに試験した他の糖では細胞増殖を阻害することができず、この阻害機構のマンノース特異性が強調される。よって、H.ピロリの細胞増殖にはマンノース−6−リン酸の厳格な調節が必要であると思われる。
新規なマンノースシャントの除菌能を評価するため、マウスにマンノースシャントを有する組換えH.ピロリを投与し、2週間のコロニー形成後に、マウスの飲用水に5%マンノースを与え、細菌量を評価した。細菌量はマンノース処置後に1〜2Log減少した(図21)。
実施例11 ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現系
TetR調節型のCreリコンビナーゼ発現を有するH.ピロリ株の構築
H.ピロリにおいて条件に応じてCreリコンビナーゼを発現させるため、cre発現の制御のために2つのTet応答性プロモーターuPtetO1およびuPtetO2を選択した。それらは−10ボックス内のCからTへの突然変異と転写開始点のすぐ下流に1つのtetO部位を含有するコアウレアーゼプロモーターからなる。uPtetO2は、−35ボックスと−10ボックスの間に第2のtetO部位を含有する。合成H.ピロリのコドン使用頻度に関して最適化したcre遺伝子を増幅し、プラスミドpTrpA−uPtetO1−GFPおよびpTrpA−uPtetO2−GFPにクローニングし、GFPを置換した。受容株H.ピロリX47 mdaB::ptetR2;trpA::rpsL−CATをこれらのプラスミド(pTrpA−uPtetO(1/2)−Cre)で自然形質転換することで、相同組換えにより、染色体のtrpA遺伝子座におけるuPtetO−cre融合物の組み込みが可能であった。構築されたX47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO−cre株における条件付きcre発現を免疫ブロット法により分析した。細菌をそれぞれ50ng/mlのATcの不在下または存在下の液体培養で増殖させた。両株においてcre発現はATcの存在下で誘導され、uPtetO1の制御下での発現はuPtetO2に比べて有意に高い(図22)。
H.ピロリ株におけるCre/lox切断の試験
2つのlox部位で挟み込まれたプロモーター−dapA融合物であるLox6671カセット(図23)を用いて、H.ピロリにおけるCreリコンビナーゼの機能性を調べた。ureAプロモーターおよびdapA遺伝子を含有するこのカセットを設計および合成した。PureA−dapA融合物は、2つのlox部位(Lox66とLox71)に挟み込まれており、それらの非パリンドローム型コア配列は、これらのlox部位の間の配列のCre介在切断を可能とするように同じ方向を向いている。lox部位のヌクレオチド配列は変異型loxPモチーフである。lox66部位とlox71部位の間のCre介在組換えは1つの野生型loxP部位と1つの二重突然変異型loxP部位を作り出す。二重突然変異型loxP部位はCreリコンビナーゼに対してはるかに低い結合親和性を示すので、変異型Cre/loxP系を用いるCre介在切断は正方向の反応を好む。
このLox6671カセットをベクターpBlu−BIにクローニングし、プラスミドpBI−Lox6671を作製した。X47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−cre;ureBI::rpsL−CATをpBI−Lox6671で自然形質転換して、X47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−cre;ureBI::Lox6671を得た。
構築された株のゲノムDNAを用いてPCRを行い、ureBI遺伝子座におけるカセットの組み込みを確認した。細菌を、誘導を行わずに血液寒天培地上で増殖させ、ゲノムDNAを単離した。全ての試験クローンは、X47野生型対照のバンドよりも若干大きなPCRバンドを示した(図24)。このバンドは、1つのlox部位を有するureBI遺伝子座の予想サイズに相当する。この実験は、CreがH.ピロリ内で機能的であり、lox介在遺伝子切断を促進することを示す。しかしながら、Cre/lox切断はTetRの誘導無しで起こり、このことは、Creのレベルは免疫ブロット法の検出限界に満たないものではあるが、Creの抑制が切断を防ぐには十分でないことを意味する。
TetR誘導性Cre/lox切断系の最適化
H.ピロリにおける誘導性Cre/lox系を最適化するため、tetRをH.ピロリコドンに関して最適化したtetR(tetRs)に置換し、tetレプレッサーの発現レベルを改善した。tetRsをプラスミドpMdaB−PureA−hydAにクローニングし、プラスミドpMdaB−PureA−TetRsを得た。構築されたプラスミドを用いて、受容株X47 mdaB:rpsL−catを自然形質転換により形質転換し、X47 mdaB::PureA−tetRsを作製した。この株におけるtetRsの発現を免疫ブロット法により分析した。X47 mdaB::PureA−tetRsにおけるtetRsの発現は、X47 mdaB::ptetR2株に比べて高いが、大腸菌陽性対照(pos)における発現より低い(図25)。
この系のさらなる最適化を、creの上流のプロモーターuPtetOを改変して基本cre発現を低下させることによって行った。翻訳発現効率の異なる6つのtet応答性プロモーター(1〜6)uPtetO5を設計した(図26)。これらのプロモーターは、uPtetOに基づき、urePtetO1と同様に−35ボックスの上流、および−35ボックスと−10ボックスの間に位置する2つのtetO部位を有する。翻訳効率を低下させるために、開始コドンをATGからCTGおよびTTGに置換し((4〜6)uPtetO5)、さらにリボソーム結合配列をTAGGAGからTAGCAGに変更した((1〜3)uPtetO5)。プロモーター変異体をcreの5’末端との融合物として合成し、プラスミドpTrpA−uPtetO2−Creにクローニングし、6種類のプラスミドpTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creを作製した。
受容株の自然形質転換
X47 trpA::rpsL−catをプラスミドで形質転換し、X47 mdaB::(1〜6)uPtetO5−cre株を作製した。これらの株およびプラスミドpTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creを有する大腸菌を用いて、tetレプレッサーの不在下でuPtetOプロモーター変異体の強度を評価した。
図27の免疫ブロット法により示されているように、uPtetO5に基づく構築物の強度は、pTrpA−uPtetO2−Creを有する対照株に比べてはるかに弱かった。uPtetO5において開始コドンがATGからCTGまたはTTGに変更された場合、creの発現レベルは徐々に低下し、この変更を変異型RBS((1〜3)uPtetO5)と組み合わせた場合に低下し続けた。H.ピロリ株X47 mdaB::(1〜6)uPtetO5−creでは、cre発現は、弱いバンドを示した構築物6uPtetO5を除き、検出限界を下回った。
X47 mdaB::PureA−tetRs株の自然形質転換の次工程は、まず(1〜6)uPtetO5−cre構築物、次にLox6671カセットに対して行った。最終株X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::(2/4/5/6)uPtetO−cre:ureBI::Lox6671のゲノムDNAをPCRの鋳型として用い、従前に行った通りにLox6671カセットの組み込みを確認した。4種類全ての株が、1つのloxP部位を有するureBI遺伝子座に相当するバンドを示し、ウエスタンブロット検出限界を下回るレベルのCreがLox6671カセットの切断を促進できることを示す(データは示されていない)。
アンチセンスRNA発現を用いた基本cre発現の低減
tetレプレッサー系では、一般に、サイレンシングを受けた遺伝子の最小の弱い、残存基本発現が見られる。Creリコンビナーゼの場合、この発現はloxが隣接するDNA配列の切断に十分なものである。第2のアプローチは、H.ピロリにおけるCre/lox系を最適化するために、アンチセンスRAN干渉を用いてcre発現レベルをより厳格に制御することによって行った。センス−アンチセンスRNAカセットを、同じ遺伝子から、cre mRNAを誘導転写し、かつ、アンチセンスRNAを構成的に転写するように設計した(図28)。このカセットを、6種類の(1〜6)uPtetO5−Cre融合物またはcre遺伝子だけをpMA−アンチセンスにクローニングすることによって構築し、pTrpA−as(1〜6)uPtetO5−CreおよびpTrpA−as−Creを作製した。H.ピロリ受容株X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::rpsL−catを、pTrpA−as(1〜6)uPtetO5−Creで自然形質転換した後、上記のように、ureBI遺伝子座にLox6671カセットを組み込んだ。得られたX47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::as(2/4/6)uPtetO−cre;ureBI::Lox6671株の、Lox6671カセットの組み込みをPCRにより調べたが、構築物は全て、1つのloxP部位を有するureBI遺伝子座に相当するバンドを示した(図29)。
tet誘導性抗原発現カセットに基づくプラスミドの開発
誘導性発現カセット(IEC)を、2つの成分、すなわち、テトラサイクリンレプレッサー(tetRs)の発現を制御する構成プロモーター(flaAプロモーター)およびtetRにより負の調節を受け、標的遺伝子の発現を制御する誘導プロモーター(uPtetO4)を含むように設計した(図30)。uPtetO4の設計物は、−35ボックスと−10ボックスの間に1つのtetO部位を有するコアureAプロモーターからなる(urePtetOIIと同様)。反対方向を向いているこれら2つの要素は非コードスペーサー配列によって分離されている。このカセットは、シャトルベクターpHel2に組み込んだ際にこの単位を隔離するために、2つの転写ターミネーターにより挟み込まれている。
誘導性発現カセットを、テトラサイクリンレプレッサーの遺伝子を含まず、かつ、標的としてのリステリオリシン遺伝子を含むように合成した(pMA−IEC−LLO)。この誘導カセットを完成させるために、H.ピロリのコドン使用頻度に関して最適化した遺伝子(tetRs)をpMA−IEC−LLOにクローニングし、pMA−IEC−Ts−LLOを作製した。このリステリオリシン遺伝子をH.ピロリのコドン使用頻度に関して最適化したサルモネラ菌属フラジェリンサブユニットC遺伝子(fliCsyn)に置換し、pMA−IEC−Ts−FliCsynを作出した。最後に、fliCsynを有するIEC全体をシャトルベクターpHel2にクローニングした。得られたプラスミドpHel2−IEC−FliCsynを大腸菌β2150に形質転換した後、細胞から細胞へのプラスミド伝達によりH.ピロリ株B128に導入した。トランスコンジュガントを制限マッピングにより調べたが、適正な制限パターンは示されなかった(図31)。プラスミドDNAはH.ピロリにより改変され、このような改変により制限酵素が阻害される場合が多い。しかしながらやはり、全てのクローンに2つの未消化プラスミドの存在を見て取ることができ、分子量の点から、これらの一方はB128内因性プラスミド(pB128)に相当し、他方はpHel2−IEC−Ts−FliCsynに相当する。
トランスコンジュガントB128 pHel2−IEC−Ts−FliCsynにおけるfliCsynの条件付き発現およびTetRsの発現を免疫ブロット法により分析した。細菌を、50ng/mlのATcをそれぞれ添加しない、または添加した選択血液寒天培地プレートで増殖させた。tetRsの発現は高く、試験した全てのクローンが、アンヒドロテトラサイクリン(ATc)で誘導した際にFliCsynの発現を示した(図32)。
材料および方法
本試験に用いた細菌株およびプラスミドを表4に挙げる。
(表4)
本試験に用いた細菌株およびプラスミド
Figure 2014509513
Figure 2014509513
Figure 2014509513
Figure 2014509513
H.ピロリX47(非特許文献43)株は、通常、37℃、微好気性条件下、5%ウマ血液およびデントの抗生物質サプリメント(Oxoid)を含有するコロンビア血液寒天培地(CBA)プレート上で増殖させた。適当であれば、H.ピロリにおける抗生物質選択は、培地にクロラムフェニコールまたはストレプトマイシンを終濃度10μg/mLで添加することによって行った。H.ピロリ液体培養:細菌を、10%ウシ新生仔血清(NCS)およびデントの抗生物質サプリメントを添加したブレインハートインフュージョン(BHI)培地またはブルセラブロス中で増殖させた。培養物に、開始OD600が0.05となるようにPBSに再懸濁させた細菌を播種し、微好気性条件下、37℃、120rpmで増殖させた。増殖試験は、H.ピロリ株を液体培地に事前に順応させずに行った。大腸菌DH5αはLuria−Bertaniブロス中で増殖させた。必要であれば、抗生物質を次の終濃度で加えた:アンピシリン100μg/mlおよびクロラムフェニコール20μg/ml。
TetRおよびrevTetRを発現するH.ピロリ株の構築
HPプロモーター−tetR融合構築物(ptetR)の作製
4つの異なるH.ピロリプロモーターを用いて、H.ピロリにおいてTetRsの構成的発現を駆動するために数種の異なるプロモーター−tetR構築物を作製した(ptetR1〜8)(図1)。ptetR1〜4は、ショートフュージョンPCR(short fusion PCR)(非特許文献44)により作製した。簡単に述べれば、ptetR1では、amiEプロモーターは、26695ゲノムDNA(NCBI受託番号NC_000915)から、プライマーtet1およびtet2を用いて増幅し、tetRは、pWH1925 BD(非特許文献45)から、プライマーtet3およびtet9を用いて増幅した。融合PCR産物を増幅し、フランキングSalIおよびBamHI部位を導入するために、プライマーtet4およびtet10を用いた。ptetR2では、revtetRをpWH1925 r2(非特許文献46)から増幅した。ptetR3およびptetR4では、tetR/revtetRの発現を駆動するためにflaAプロモーターを用い、プライマーtet5〜tet10を用いて作製した。異なる方法論を用いてコアウレアーゼプロモーター−tetR融合物であるptetR5〜8を作製した。コアプロモーターは極めて小さく、従って、3つの長いフォワードプライマーと1つの短いリバースプライマーを用いる3連続のPCRを用いて、プロモーターとtetR/revtetR遺伝子を段階的に融合させた。
工程1 長いフォワードプライマーtet11とリバースプライマーtet9、工程2 フォワードプライマーtet12(ptetR5〜6変異体)またはtet13(ptetR7〜8)とプライマーtet9、その後、工程3 フォワードプライマーtet14とリバースプライマーtet10を用いてフランキングSalIおよびBamHI部位を導入。全てのptetR構築物をベクターpHRdx(非特許文献47;非特許文献48)にクローニングし、pH_Rdx−ptetR(1〜8)を作製した。相同組換えによりptetR構築物をX47受容株のHP0954遺伝子座に導入するいくつかの試みは失敗した。従って、プライマーmbtetFおよびmbtetRを用いてptetR構築物を増幅し、PstIおよびEcoRIで消化されたpMdaBクローニングベクターへのクローニングのためのフランキングSbfIおよびEcoRI切断部位を導入し、pMdaB−ptetR(1〜7)構築物を作製した(図11)。H.ピロリ受容株X47 mdaB::rpsL−CATを、これらのプラスミド構築物で自然形質転換し、X47 mdaB::ptetR(1〜7)を作出した。得られたストレプトマイシン耐性形質転換体の染色体DNAを、対立遺伝子の挿入が適正かどうか確認した。
受容遺伝子座への遺伝子の組み込みのためのクローニングベクターpMdaB、pGltDH、pTrpAおよびpHdapBの構築
pGltDH: HP0380の1kbのC末端を、プライマーGltDH1およびGltDH2を用いて増幅し、HP00379の1kbを、プライマーGltDH3およびGltDH4を用いて増幅した。これら2つの断片を、プライマーGltDH1およびGltDH4を用いたショートフュージョンPCRにより互いに連結し、HP0380とHP0378の間に挿入された、ClaI制限部位とSacII制限部位に挟み込まれた小MCS部位を含む2kbのPCR産物を作製した。この断片をpBlu−SK−alt(pBluescript SK(−)のxhoIおよびSalI部位を、制限酵素消化と再連結により欠失させた)のベクター骨格にクローニングして、pGltDHを作製した。このクローニングベクターでは、対象DNAをミニMCSの独特な制限部位にクローニングし、相同組換えによりH.ピロリゲノムのHP0380とHP0379の間に組み込むことができる(図12A)。
pTrpA: 同様の方法論を用い、プライマーTrpA1〜TrpA4をHP1277の中央に挿入された小MCSを含有する最終構築物とともに用いてpTrpAを作製した。このベクターを用いて、HP1277の中央に対象DNA配列を導入する(図13A)。
pMdaB: mdaB遺伝子を挟み込む2つの1kb領域(HP0630)を、プライマーMdaB1とMdaB2、およびMdaB3とMdaB4を用いて増幅した。これら2つの断片を、プライマーMdaB1およびMdaB4を用いたショートフュージョンPCRにより互いに連結し、HP0630とHP0631の間に挿入された、ClaI制限部位とNotI制限部位に挟み込まれた小MCS部位を含む2.1kbのPCR産物を作製した。この断片をpBlu−SK−altのベクター骨格にクローニングして、pMdaBを作製した。このクローニングベクターでは、対象DNAをミニMCSの独特な制限部位にクローニングし、相同組換えによりH.ピロリゲノムのHP0630とHP0631の間に組み込むことができる。
pHdapB: HP0510を挟み込む2つの600bp領域を、プライマーDapB1とDapB2、およびDapB3とDapB4を用いて増幅し、融合PCRにより互いに連結し、HP0510が小MCSで置換された1.2kbの産物を得た。プライマーDapB5およびDapB6を用いて融合産物を増幅し、HindIIIおよびEcoRI制限部位を導入した。最終産物をpHSG576にクローニングして、pHdapBを作製した。このクローニングベクターでは、対象DNAをMCSの独特な制限部位にクローニングした後、H.ピロリに形質転換し、HP0510が対象DNA配列に置換された株を作製することができる(図14A)。
受容遺伝子座に外来DNAを導入するための受容X47株を作製するためのプラスミド構築物
BamHI制限部位に挟み込まれた対抗選択カセットrpsL−CATを、pGltDH、pTrpA、pMdaBおよびpHdapBのBamHI部位にクローニングし、それぞれpGltDH−RCAT、pTrpA−RCAT、pMdaB−RCATおよびpHdapB−RCATを作製した(図12B、13Bおよび14B)。これらの構築物を用いて、適当な受容遺伝子座に対象DNA配列を導入するために必要な受容X47株、gltDH::rpsL−CAT、trpA::rpsL−CAT、mdaB::rpsL−CATおよびdapB::rpsL−CATを作製する。
リポーター遺伝子としてGFPを用いたテトラサイクリン応答性プロモーターuPtetOの構築:pBlu_uPtetO−GFP
ptetR(5〜8)を作製するために使用したものと同様の3工程PCR方法論を用いて、uPtetO(1〜3)−GFP構築物を作製した。簡単に述べれば、gfp−mut2を、プライマーtetOGFP1およびtetOGFP5を用いて増幅した(工程1)。工程2では、uPtetO1−GFP、uPtetO2−GFPおよびuPtetO3−GFPのためにそれぞれフォワードプライマーtetOGFP2、tetOGFP3およびtetOGFP4をリバースプライマーtetOGFP5とともに用い、最終的にプライマーtetOGFP5およびtetOGFP6を用いて3つの構築物を完成させた(工程3)。この場合、これらの最終構築物は、gfp−mut2と融合し、NdeI切断部位により分離され、両末端にいくつかの独特な制限部位が隣接する改変型コア変異体ウレアーゼプロモーター(1または複数のtetO結合部位を含有する、図3B)を含んでいた(図15A)。各構築物をBamHIで消化し、BamHIで消化したpBlu_BIプラスミド(特許文献4)のベクター骨格に連結し、ベクターpBlu_uPtetO(1〜3)−GFPを作製した(図15B)。
H.ピロリテトラサイクリン応答性プロモーターurePtetOの構築
様々な位置に最大3つのtetO部位を含有する数種のtetO改変ureAプロモーター構築物(urePtetOI−V)を設計し、ショートフュージョンPCRを用いて構築した(図3C)。各urePtetO構築物の作製に用いたプライマー対を表6に挙げる。
(表5)
本試験に用いたオリゴヌクレオチドプライマー
Figure 2014509513
簡単に述べれば、ureAプロモーターの1kb上流および2kb下流を別々に増幅した。長いプライマーテールを用い、2つの増幅断片のPCRによる融合時にureAプロモーター領域を再構築した。プライマーureArcat7およびureArcat8を用いて、最終的に3kbの産物urePtetO(I〜V)を増幅した。
ureAノックアウト株の構築:
ureA::rpsL−CAT構築物をショートマルチプルフュージョンPCR(short multiple fusion PCR)により作製した。簡単に述べれば、断片1および3を26695ゲノムDNAから、それぞれプライマーureArcat1とureArcat2、およびureArcat3とureArcat4を用いて増幅し、rpsL−CAT選択カセット(ミドル断片)を、プライマーureArcat5およびureArcat6を用いて増幅した。ネステッドプライマーureArcat7およびureArcat8を用いて融合PCR産物を増幅した。H.ピロリ株X47を、最終PCR融合産物で自然形質転換し、受容株X47 ureA::rpsL−CATを作出した。これは、ureAとureAプロモーターをrpsL−CATに置き換えたものである(were ureA and the ureA promoter are replaced by rpsL−CAT)。
urePtetO株の構築:
受容株X47 ureA::rpsL−CATをurePtetO(I〜V)構築物で自然形質転換して、X47 urePtetO(I〜V)株を得た。得られたストレプトマイシン耐性形質転換体の適正な対立遺伝子置換を、プライマーurePseqを用いたシーケンシングにより確認した。
H.ピロリにおけるuPtetOのテトラサイクリン調節を特性決定するためのGFPリポーター株の構築
uptetO−GFP(1〜3)構築物をpBlu_uPtetO−GFP(1〜3)から、SalIおよびXbaIを用いた二重制限消化によって切り出し、同様に消化したpGltDH、pTrpAおよびpHdapBベクターにクローニングしてpGltDH−uPtetO−GFP(1〜3)、pTrpA−uPtetO−GFP(1〜3)およびpHdapB−uPtetO−GFP(1〜3)プラスミドを得た(図16A〜C)。X47 mdaB::ptetR(1〜6)株をpTrpA−RCAT、pGltDH−RCATおよびpHdapB−RCATで形質転換して各受容株を作製した。これらの受容株を次に、適当なuPtetO−GFP含有プラスミドで形質転換し、3つの受容遺伝子座のうち1つからテトラサイクリン誘導プロモーターの制御下でGFPを発現し、また、TetRまたはrevTetRのいずれかも発現するX47 mdaB::ptetR;uPtetO−GFP株のパネル(表4)を作出した。revTetRを発現する株は、インデューサー分子の不在下でGFPを発現し、TetRを発現する株はインデューサーの存在下で増殖させた場合にのみGFPを発現する。
X47 mdaB::ptetR;urePtetO株の構築
X47 mdaB::ptetRI(1〜7)株をureA::rpsL−CAT構築物で自然形質転換して受容株X47 mdaB::ptetR;ureA::rpsL−CAT(1〜7)を得た。これらの株を全てurePtetO(I〜V)構築物で形質転換し、X47 mdaB::ptetR;urePtetO株の全シリーズを作製した(表4)。
(表6)
urePtetO構築物を作製するためのプライマー対
Figure 2014509513
イムノアッセイ−SDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析
クロラムフェニコールまたはストレプトマイシンプレートのいずれかで増殖している細菌の全細胞溶解液をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)バッファーに再懸濁させた。細胞をペレットとし、溶解バッファー(50mMトリス−HCl、250mM NaCl、1%トリトンX−100)に再懸濁させ、氷上で15分間インキュベートした。次に、サンプルを10秒間超音波処理した。不溶性細胞残渣を、4℃にて13,000rpmで10分間の遠心分離により除去した。細胞溶解液をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)サンプルバッファーと混合し、95℃で10分間インキュベートした。これらのタンパク質を10%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分離し、pvdf(0.22μM Immobulon、Millipore)膜に、4℃、転写バッファー(192mMグリシン、25mMトリス、20%[vol/vol]メタノール)中、90Vの一定電圧で2時間、電気転写した。この膜をPBST(150mM NaCl、10mM トリス−Cl、pH7.0、0.1%[vol/vol]ツィーン20)中、2%BSA(Sigma)を使用することによりブロッキングし、次に、適当な一次抗体とともにインキュベートし、洗浄し、その後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidise)(HRP)コンジュゲートを含有する二次抗体とともにインキュベートした。この膜を再び洗浄し、二次HRPコンジュゲートの検出は化学発光(Sigma)によって達成した。TetRおよびrevTetRの検出には、一次抗体としてウサギポリクローナルIgG抗TetR(MoBiTec)を1:2000希釈で用いた。UreBサブユニットの検出には、マウスモノクローナルIgG抗UreB(Austral Biologicals)を1:8000希釈で用いた。GFPの検出には、ウサギポリクローナル抗GFP(Ondek)を1:2000希釈で用いた。二次抗体、マウス抗ウサギ−HRPおよびウサギ抗マウス−HRP(Jackson ImmunoResearch Laboratories)を1:10,000希釈で用いた。化学発光はLAS 3000(Fujifilm)(ソフトウエアイメージリーダーLAS 3000 V2.2)を用いて検出した。
ウレアーゼ活性アッセイ
ウレアーゼプレートアッセイ
細菌をPBSに0.1OD600となるように再懸濁させ、20μlの懸濁液を、0〜250ng/mLの範囲の濃度のATcを含有する新しいウレアーゼプレート(ブルセラブロス、7%NCS、1mM尿素、フェノールレッド100mg/L、バンコマイシン6mg/L、pH約6.2、すなわち、pH指示薬によるプレートの色の変化を見るには十分であるが、ウレアーゼ陰性株の増殖を阻害するほどの酸性度ではない)にスポットした。プレートを微好気性条件下でインキュベートし、24時間ごとに色の変化を調べた。
ディスク拡散アッセイ:
細菌をウレアーゼプレートに播種し、ブランクディスクを播種済みプレート上に置いた。10μlのATcを各ディスク上に置き、プレートを微好気性条件下でインキュベートし、30時間ごとに色の変化を調べた。
液体ウレアーゼアッセイ:
細菌を、50ng/mLのATcを含む、または含まないCBAプレート上で2連続の継代培養の間増殖させた。細菌を冷バッファーA(25mMリン酸バッファー、pH6.8)に再懸濁させ、OD600 4.0に対して標準化した。50μLの標準化細菌懸濁液を50μLのバッファーB(25mMリン酸バッファー、pH6.8、0.2%ツィーン−20)で希釈した。96ウェルプレートにて、25μLの希釈細菌懸濁液を150μLのバッファーC(25mMリン酸バッファー、pH6.8、250μΜフェノールレッド)で希釈し、37℃で5分間インキュベートした。次に、75μLの尿素溶液(0.5M)を加え、POLARstar Omega(BGM Labtech)プレートリーダーを用いて、560nmにおける吸光度を72秒ごとに75サイクル測定した。活性は、経時的な吸光度の変化率として測定し、野生型親株のウレアーゼ活性に対するパーセントとして表した。ウレアーゼ活性の測定は全て3回行い、実験を3回繰り返した。
GFPリポーターアッセイ
ディスク拡散アッセイ:
細菌をCBAプレートに播種し、37℃で14時間インキュベートした。ブランクディスクを細菌叢上に置き、30μLのATc溶液を添加し、48時間インキュベートした後に、LAS 3000(Fujifilm)(光源−Blue−460nm EPI、Filter GFP510DF10)を用いてGFP発現を可視化した。
GFP蛍光:
細菌を、50ng/mLのATcを含む、または含まない新しいCBAプレートに播種し、24時間インキュベートした後に可視化した。Tet−OFF株では、ptetR(2,4,6)細菌を、実験前にATcを含有するCBAプレート上で2回継代培養し、株にGFP発現を抑制するために十分な時間経過させた。
液体培養:
5mLの培養物を14時間増殖させた後、特に断りのない限り、200ng/mLのATcで誘導した。細菌を遠心分離により採取し、PBSで2回洗浄し、2 OD600の密度で再懸濁させた。その後、0.1mlの細菌懸濁液を黒色の96ウェルプレートに移し、POLARstar Omegaプレートリーダーを用い、485nmで励起した後に520nmで蛍光を測定した。
動物実験
6〜7週齢のC57BL/6J雌マウスに、50ng/mLのATcを含有するCBAプレートで継代培養された200μLの1×10CFU/mLの細菌を1回、強制経口投与して、テトラサイクリン応答性遺伝子の発現を誘導した。マウスの5%スクロースを含有する飲用水にドキシサイクリンを添加した。示された時点でマウスを犠牲にし、胃を摘出し、組織溶解剤(Retch)を用いて1mLのBHI中でホモジナイズした。ホモジネートを連続希釈し、H.ピロリ選択プレート(5%ウマ血液、デント、ポリミキシンB 2500U/Lまたは0.2975mg/L、ナリジクス酸10mg/Lおよびバシトラシン100mg/Lを含有するCBA)に播種した。コロニーを計数して細菌量を算出した。再単離されたクローンのtet応答性遺伝子発現を確認し、適当であれば配列決定を行った。
本試験に用いたH.ピロリ株およびプラスミドを表4に挙げる。H.ピロリX47株は、通常、37℃、微好気性条件下、5%ウマ血液および5%ウシ新生仔血清(NCS)を含有するブレインハートインフュージョン(BHI)血液寒天培地(BHIB)プレートまたはハートインフュージョン(HI)血液寒天培地(HIB)プレート上で増殖させた。適当であれば、H.ピロリ抗生物質選択は、培地にクロラムフェニコールまたはストレプトマイシンを終濃度10μg/mLで添加することによって行った。H.ピロリ液体培養:細菌を、10%ウシ新生仔血清(NCS)およびデントの抗生物質サプリメントを添加したブレインハートインフュージョン(BHI)培地で増殖させた。培養物に、開始OD600が0.05となるようにPBSに再懸濁させた細菌を播種し、微好気性条件下、37℃、120rpmで増殖させた。大腸菌DH10βはLuria−Bertaniブロス中、37℃、180rpmで増殖させた。必要であれば、抗生物質を次の終濃度で加えた:アンピシリン100μg/mlおよびクロラムフェニコール20μg/ml。
H.ピロリ26695コドンの使用頻度に関して最適化したcreリコンビナーゼ(配列番号87)遺伝子を、pUC19−Creから、プライマーMS_NdeI−Cre FおよびMS_Cre−SalI Rを使用することにより増幅した。1kbのPCR断片をNdeIおよびSalIで消化し、同様に消化したベクターpTrpA−uPtetO1−GFPまたはpTrpA−uPtetO2−GFP(表4)にクローニングし、pTrpA−uPtetO1−CreおよびpTrpA−uPtetO2−Creを作製した。
H.ピロリ受容株X47 mdaB::ptetR2;trpA::rpsL−CATをプラスミドpTrpA−uPtetO1−CreまたはpTrpA−uPtetO2−Creで自然形質転換してX47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−creを作製した(表4)。
lox66およびlox71 creリコンビナーゼ認識部位で挟み込まれたPureA−dapAを含有する合成カセットLox6671(配列番号88)を設計および合成した(pMK−RQ−Lox6671)(図22)。このカセットをEcoRIおよびBglIIによる二重制限消化によって切り出し、同様に消化したベクターpBlu_BIにクローニングしてプラスミドpBI−Lox6671を得た。
X47 ureBI::rpsL−CAT株のゲノムDNAを鋳型として用い、ureB遺伝子とureI遺伝子の間に組み込まれた対抗選択カセットrpsL−CATを増幅した。H.ピロリ株X47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−creをureBI−RCAT PCR産物で自然形質転換し、Lox6671カセットをureBI遺伝子座に導入するための受容株X47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−cre;ureBI::rpsL−CATを作製した。これらの株をpBI−Lox6671で形質転換し、X47 mdaB::ptetR2;trpA::uPtetO(1/2)−cre;ureBI::Lox6671株を作製した(表4)。さらに、受容株X47 ureBI::rpsL−CATをpBI−Lox6671で形質転換し、対照株X47 ureBI::lox6671を作製した。
tetRの遺伝子配列をH.ピロリ26695のコドン使用頻度に関してコドンの最適化を行い、合成した。この合成tetRs(配列番号89)を、pMA−T−TetRsから、EcoRIおよびBglIIによる二重制限消化により切り出し、同様に消化したベクターpMdaB−PureA−hydAにクローニングし、プラスミドpMdaB−PureA−TetRsを得た。受容株X47 mdaB::rpsL−CATをこのプラスミドで自然形質転換し、X47 mdaB::PureA−tetRsを作製した。
TetRs調節型Cre−Lox系および異なるCre発現効率を有するH.ピロリ株の構築
pTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creの構築
6種類の異なる誘導プロモーター−cre5’変異体のセットを設計および合成した(pMK−(1〜6)uPtetO5−Cre5’)。これらのプロモーター変異体は2つのtetO部位、1つの野生型または変異型RBSおよび開始コドンとしてのATG、CTGまたはTTGを含む(図23)。uPtetO5−Cre5’融合物をpMK−(1〜6)uPtetO5−Cre5’から、BglIIおよびBamHIによる二重制限消化により切り出し、同様に消化したベクターpTrpA−uPtetO2−CreにクローニングしてpTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creプラスミド(配列番号90〜95)を得た。この構築はNdeIによる制限消化によって確認した。融合物(1/4)uPtetO5−Cre5’を同様にpTrpA−6uPtetO5−Creにクローニングし、プラスミドpTrpA−(1,4)uPtetO5−Creを作製した。
TetRs調節型Cre−Lox系を有するH.ピロリ株の構築
X47 mdaB::PureA−tetRsをpTrpA−RCATで自然形質転換し、受容株X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::rpsL−CATを作製した。この株を構築されたプラスミドpTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creで形質転換した。得られた株をpBI−RCATおよびpBI−Lox6671で順次形質転換し、X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::(1〜6)uPtetO5−cre;ureBI::Lox6671株を作出した。
TetRs調節型Cre−Lox系を有するCreアンチセンスRNA発現H.ピロリ株の構築
pTrpA−as(1〜6)uPtetO5−Cre(配列番号96)の構築
対象遺伝子のmRNAを誘導転写し、かつ、trpA遺伝子座にある同じ遺伝子コピーからアンチセンスRNAを構成的に発現するためのカセットを設計および合成した(pMA−アンチセンス)(図28)。pTrpA−(1〜6)uPtetO5−Creの(1−6)uPtetO5−cre変異体を切り出し、BglIIおよびNotIによる消化によってpMA−アンチセンスにクローニングし、pTrpA−as(1〜6)uPtetO5−Creを作製した。これらのプラスミドを用いて受容株X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::rpsL−CATを形質転換し、X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::as−(1〜6)uPtetO5−creを作製した。その後、これらの株をpBI−RCATおよびpBI−Lox6671で順次形質転換し、X47 mdaB::PureA−tetRs;trpA::as−(1〜6)uPtetO5−cre;ureBI::Lox6671株を作出した。
イムノアッセイ−SDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析
細菌を選択プレート上または選択液体培地中で24時間増殖させた。細胞を採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)バッファーに再懸濁させた。次に、サンプルを10秒間超音波処理し、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)サンプルバッファーと混合し、37℃で15分間インキュベートした。不溶性細胞残渣を、13,000rpmで1分間の遠心分離により除去した。これらのタンパク質を10%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分離し、PVDF膜(Immobulon−P Transfer、0.45μm、Millipore)に、転写バッファー(192mMグリシン、25mMトリス、20%[vol/vol]メタノール)中、100Vの一定電圧で1時間、電気転写した。これらの膜をPBST(150mM NaCl、10mMトリス−Cl、pH7.0、0.1%[vol/vol]ツィーン20)中、3%BSA(Sigma)でブロッキングし、次に、適当な一次抗体とともにインキュベートし、洗浄し、その後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidise)(HRP)コンジュゲートを含有する二次抗体とともにインキュベートした。この膜を再び洗浄し、二次HRPコンジュゲートの検出は化学発光(Sigma)によって達成した。Creリコンビナーゼの検出には、ウサギポリクローナルIgG抗Cre(abcam)を1:1000希釈で用いた。TetRの検出には、一次抗体として1:1000希釈のウサギポリクローナルIgG抗TetR(abcam)を用いた。二次抗体ウサギ抗マウスHRP(Jackson ImmunoResearch Laboratories)は1:5000希釈で用いた。化学発光はLAS 3000(Fujifilm)(ソフトウエアイメージリーダーLAS 3000 V2.2)を用いて検出した。
tet誘導性抗原発現カセットを含有するシャトルベクターに基づくpHel2の構築
PflaAの制御下のtetRsyn遺伝子とuPtetO4aの制御下の標的遺伝子を含有するtet誘導性発現カセットを設計した。H.ピロリのコドン使用頻度に関して最適化したリステリオリシン(listeriosylin)遺伝子を標的遺伝子として有し、tetRsyn遺伝子を含まないカセットを合成した(pMA−IEC−LLO)(配列番号97)。第1のクローニング工程で、tetRsynをpMA−T−TetRsynから、EcoRIおよびBglIIによる二重制限消化により切り出し、同様に消化したベクターpMA−IEC−LLOにクローニングし、プラスミドpMA−IEC−Ts−LLOを作製した。第2のfliCsyn(配列番号98)は、プライマーMS_NdeI−FliC FおよびMS_FliC−SalI Rと鋳型としてのプラスミドpMK−RQ−FliCsynを用いて増幅した。得られたPCR断片およびpMA−IEC−Ts−LLOをNdeIおよびSalIで消化し、LLO遺伝子に取って代わるこのベクター中にfliCsynをクローニングした(pMA−IEC−Ts−FliCsyn)(配列番号99)。最後に、構築されたプラスミドをXhoIで消化して、誘導性発現カセット全体を切り出した。このカセットを、同様に消化したベクターpHel2にクローニングし、シャトルベクターpHel2−IEC−Ts−FliCsyn(配列番号100)を得た。
大腸菌からH.ピロリへのpHel2−IEC−Ts−FLiCsynの細胞間移入
ドナー株として大腸菌β2150株およびヘルパー株としてβ2150[pRK2013]株を用い、組換えシャトルベクターpHel2−IEC−Ts−FliCsynを大腸菌からH.ピロリへコンジュゲートした。H.ピロリ受容株B128を選択血液寒天培地プレート上で24時間増殖させた。組換えシャトルベクターを含有する大腸菌β2150とβ2150[pRK2013]の両方を一晩、1mMのDAPを含有する液体培養中で増殖させた。全ての細菌を採取し、リン酸緩衝生理食塩水またはLB培地のそれぞれに再懸濁させた。これらの細菌株を次の相対OD600で混合した:10OD600単位のドナー25μl;10OD600単位のヘルパー25μl;および10OD600単位の250μ1のレシピエント250μl。この細胞混合物を、1mMのDAPを添加した血液寒天培地プレートにスポットし、微好気性条件下、37℃で4時間インキュベートした。次に、この細菌混合物を、選択性抗生物質とデントを添加した新しい血液寒天培地プレートに拡げ、微好気性条件下、37℃でインキュベートした。結果としてのトランスコンジュガントB128 pHel2−IEC−Ts−FliCsynは3〜5日後に見られた。

Claims (27)

  1. 5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)対象DNA配列とを含み、前記プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいて前記対象DNA配列の発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、前記プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている、遺伝子構築物。
  2. 5’から3’方向に(a)プロモーター配列と、(b)ウレアーゼオペロンとを含み、前記プロモーター配列が、ヘリコバクター・ピロリにおいてウレアーゼオペロンの発現を調節することができるポリヌクレオチド配列を含み、前記プロモーター配列がテトラサイクリン(tet)オペレーター配列を含むように改変されている、遺伝子構築物。
  3. 前記対象DNA配列が少なくとも1つの異種抗原またはその機能的断片をコードする、請求項1または2に記載の遺伝子構築物。
  4. 前記異種抗原またはその機能的断片が病原微生物に由来する、請求項3に記載の遺伝子構築物。
  5. 前記病原微生物がウイルス、細菌、原虫および真菌からなる群から選択される、請求項4に記載の遺伝子構築物。
  6. 前記異種抗原がヒト免疫不全ウイルス(HIV)抗原、HTLV抗原、SIV抗原、RSV抗原、PIV抗原、HSV抗原、CMV抗原、エプスタイン−バーウイルス抗原、水痘帯状疱疹ウイルス抗原、流行性耳下腺炎ウイルス抗原、麻疹ウイルス抗原、インフルエンザウイルス抗原、ポリオウイルス抗原、ライノウイルス抗原、A型肝炎ウイルス抗原、B型肝炎ウイルス抗原、C型肝炎ウイルス抗原、ノーウォークウイルス抗原、トガウイルス抗原、アルファウイルス抗原、風疹ウイルス抗原、狂犬病ウイルス抗原、マールブルグウイルス抗原、エボラウイルス抗原、パピローマウイルス抗原、ポリオーマウイルス抗原、メタニューモウイルス抗原、コロナウイルス抗原、コレラ菌抗原、熱帯熱マラリア原虫抗原、三日熱マラリア原虫抗原、卵形マラリア原虫抗原、四日熱マラリア原虫抗原、二日熱マラリア原虫抗原、肺炎球菌抗原、化膿連鎖球菌抗原、ヘリコバクター・ピロリ抗原、ストレプトコッカス・アガラクティアエ抗原、髄膜炎菌抗原、淋菌抗原、ジフテリア菌抗原、破傷風菌抗原、百日咳菌抗原、ヘモフィルス抗原、クラミジア抗原および大腸菌抗原からなる群から選択される、請求項4に記載の遺伝子構築物。
  7. 前記構築物が(c)遺伝子終結配列をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  8. 前記遺伝子構築物がプラスミドベクターである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  9. 前記プラスミドベクターが前記遺伝子構築物をH.ピロリの染色体に挿入することができる、請求項8に記載の遺伝子構築物。
  10. 前記遺伝子構築物の前記染色体への挿入が相同組換えによるものである、請求項9に記載の遺伝子構築物。
  11. 前記ウレアーゼオペロンがH.ピロリ株から単離される、請求項2〜10のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  12. 前記ウレアーゼオペロンがサブユニットAおよびBを含む、請求項11に記載の遺伝子構築物。
  13. 前記tetオペレーター配列を含むように改変される前の前記プロモーターがH.ピロリに対して外因性である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  14. 前記プロモーターがウレアーゼのプロモーターである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  15. 前記ウレアーゼプロモーターがH.ピロリのウレアーゼサブユニットAである、請求項14に記載の遺伝子構築物。
  16. 前記プロモーターがamiEプロモーター、コアウレアーゼプロモーター、revtetRプロモーターおよびflaAプロモーターからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の遺伝子構築物。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の遺伝子構築物を含む、単離された遺伝子改変H.ピロリ。
  18. ヘリコバクター・ピロリの遺伝子改変法であって、
    (i)請求項1〜16のいずれか一項に記載の遺伝子構築物を準備すること;および
    (ii)前記ヘリコバクター・ピロリを形質転換して前記遺伝子改変ヘリコバクター・ピロリを作出すること
    を含む、方法。
  19. H.ピロリの哺乳類の粘膜にコロニーを形成する能力を制御する方法であって、前記H.ピロリのホスホマンノースイソメラーゼ(phosphomannose isomerise)を改変するか、または欠失させることによってリポ多糖(LPS)のルイス抗原を代謝的に制御する工程を含み、前記H.ピロリによる粘膜のコロニー形成を維持するために、前記哺乳類の食餌へのマンノースの添加が必要とされる、方法。
  20. 前記ルイス抗原の欠如が前記哺乳類において樹状細胞の機能向上をもたらす、請求項19に記載の方法。
  21. 前記H.ピロリがAmerican Type Culture Collection(ATCC)にATCC受託番号43504;43504D−5;43526;43579;43629;49396;49503;51110;49503;51111;51407;51652;51653;51932;および53727として寄託されているH.ピロリ株から選択される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記H.ピロリがNational Measurement Instituteに受託番号V09/009101;V09/009102;V09/009103;V10/014059;V10/014060およびV09/009104として寄託されているH.ピロリ株から選択される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項17に記載の単離された遺伝子改変ヘリコバクター・ピロリと薬学上許容される担体とを含む、免疫原性組成物。
  24. アジュバントをさらに含む、請求項23に記載の免疫原性組成物。
  25. 哺乳類を病原微生物による感染から保護する方法であって、免疫学的に有効な量の、請求項23または24のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を投与する工程を含む、方法。
  26. 前記哺乳類が霊長類、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジおよび齧歯類である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記哺乳類がヒトである、請求項26に記載の方法。
JP2013556936A 2011-03-09 2012-03-09 ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現および除菌システム Pending JP2014509513A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011900849A AU2011900849A0 (en) 2011-03-09 Eradication System
AU2011900849 2011-03-09
AU2011901589A AU2011901589A0 (en) 2011-04-29 Gene Expression System in Helicobacter Pylori
AU2011901589 2011-04-29
PCT/AU2012/000245 WO2012119203A1 (en) 2011-03-09 2012-03-09 Gene expression and eradication system in helicobacter pylori

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014509513A true JP2014509513A (ja) 2014-04-21

Family

ID=46797337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556936A Pending JP2014509513A (ja) 2011-03-09 2012-03-09 ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現および除菌システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9115363B2 (ja)
EP (1) EP2683827A4 (ja)
JP (1) JP2014509513A (ja)
CN (1) CN103732751A (ja)
AU (1) AU2012225146A1 (ja)
CA (1) CA2829154A1 (ja)
WO (1) WO2012119203A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
CN105734138B (zh) * 2015-12-16 2021-05-07 云南农业大学 基于四环素调控系统检测叶绿体启动子活性的方法
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
CN113652494A (zh) * 2021-09-30 2021-11-16 山西康健恩生物科技有限公司 一种检测幽门螺杆菌的探针、引物组和试剂盒
CN115418370B (zh) * 2022-05-25 2023-03-17 威海市立医院 一种幽门螺杆菌-大肠杆菌穿梭表达载体及其构建方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682122B1 (fr) * 1991-10-03 1995-06-09 Pasteur Institut Nouveaux genes d'helicobacter pylori. leur utilisation pour la preparation de souches recombinantes de h. pylori.
US5989832A (en) * 1995-04-21 1999-11-23 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Method for screening for non-tetracycline efflux pump inhibitors
DE19535321A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Max Planck Gesellschaft Neues Adhäsin aus Helicobacter pylori
US6060241A (en) * 1996-04-05 2000-05-09 Kieta Holding Sa Compositions and methods relating to drug discovery and detection and treatment of gastrointestinal diseases
US20040052799A1 (en) * 1996-11-15 2004-03-18 Astra Aktiebolag Nucleic acid and amino acid sequences relating to Helicobacter pylori for diagnostics and therapeutics
EP1135461A4 (en) * 1998-12-02 2003-03-26 Univ Boston GENE NETWORKS FOR CONTROLLING GENE EXPRESSION
GB0017149D0 (en) * 2000-07-12 2000-08-30 Chiron Spa Helicobacter pylori mutants
US6830898B2 (en) * 2000-08-24 2004-12-14 Omnigene Bioproducts, Inc. Microorganisms and assays for the identification of antibiotics
CN1977971A (zh) * 2001-06-07 2007-06-13 惠氏控股有限公司 作为佐剂的霍乱全毒素的突变体形式
US20040029129A1 (en) * 2001-10-25 2004-02-12 Liangsu Wang Identification of essential genes in microorganisms
AU2002347346A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 University Of Liverpool Dna vaccine
US20030186281A1 (en) * 2001-12-21 2003-10-02 Wolfgang Hillen Modified tetracycline repressor protein compositions and methods of use
EP1754052B1 (en) * 2004-06-03 2015-07-22 Phylogica Limited Peptide modulators of cellular phenotype and bi-nucleic acid fragment library
EP1690942A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-16 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Tetracycline-controlled insertion element for systematic mutagenesis
KR100749870B1 (ko) * 2006-06-07 2007-08-17 (주) 와이팜 도허티 전력 증폭 장치
KR20090083927A (ko) * 2006-11-10 2009-08-04 배리 제이. 마샬 펩타이드를 위 점막에 전달하기 위한 방법 및 장치
WO2008064056A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Tetracycline repressor and uses thereof
AU2010256276A1 (en) * 2009-06-03 2012-01-19 Ondek Pty Ltd Novel strains of Helicobacter pylori and uses thereof
EP2446030A4 (en) * 2009-06-26 2012-11-21 Ondek Pty Ltd SYNTHETIC OPERONE

Also Published As

Publication number Publication date
EP2683827A4 (en) 2014-04-09
US9115363B2 (en) 2015-08-25
CA2829154A1 (en) 2012-09-13
US20140072595A1 (en) 2014-03-13
EP2683827A1 (en) 2014-01-15
AU2012225146A1 (en) 2013-09-26
WO2012119203A1 (en) 2012-09-13
CN103732751A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095993B2 (ja) 消化管炎症低下および/または消化管粘膜バリア強化の利益を享受する疾患処置のために操作された細菌
DK1991263T3 (en) Prepared listeria and methods of use thereof
ES2286905T3 (es) Sistema de estabilizacion de plasmidos para el suministro de antigenos.
DK2942391T3 (en) PROCEDURES FOR THE MANUFACTURE OF ANTIBIOTICS-RESISTANCE-FREE VACCINES
JP2022033832A (ja) 消化管炎症低下および/または消化管粘膜バリア強化の利益を享受する疾患処置のために操作された細菌
JP2014509513A (ja) ヘリコバクター・ピロリにおける遺伝子発現および除菌システム
JP5461776B2 (ja) マイコバクテリウムのエレクトロポレーションおよびマイコバクテリア中における抗原類の過剰発現
JP2018532412A5 (ja)
DK2477649T3 (en) Vaccine against cholera and enterocotoxic E.COLI (ETEC) - DIARY
WO2007117371A2 (en) Engineered listeria and methods of use thereof
JP2012501680A (ja) クリーンゲノムバクトフェクション
KR20100065243A (ko) 마이코박테리움의 일렉트로포레이션 및 마이코박테리아에서의 항원의 과발현
US8728760B2 (en) Microcin H47 plasmid selection system
CN110669710A (zh) 重组乳酸乳球菌和罗非鱼无乳链球菌病疫苗
Roos et al. Multicopy integration of mini‐Tn 7 transposons into selected chromosomal sites of a S almonella vaccine strain
CN109504643B (zh) 整合四拷贝功能性f18菌毛操纵子基因的益生菌克隆株、构建方法及应用
Curtiss 3rd Antigen delivery system II: development of live attenuated bacterial vectors
WO2022006748A1 (en) Genetically engineered live bacteria and methods of constructing the same
EP4291212A1 (en) Genetically clostridium modifiedstrains expressing recombinant antigens and uses thereof
Hulbah Development of An Antibiotic Marker-Free Gene Delivery System in Streptococcus gordonii
Santos CRISPR/Cas9-Based Genome Editing Of Lactic Acid Bacteria For The Improvement Of Biopharmaceutical-Grade Plasmid And Recombinant Protein Production
WO1999011284A1 (en) Oral vaccine
Morin Development of new tools for foreign antigen expression in live Vibrio cholerae vaccine strains
Rodriguez Genetic regulation of virulence in Francisella tularensis
Zelmer Intracellular bacteria as DNA carriers in vitro and in vivo