JP2014508667A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508667A
JP2014508667A JP2013549815A JP2013549815A JP2014508667A JP 2014508667 A JP2014508667 A JP 2014508667A JP 2013549815 A JP2013549815 A JP 2013549815A JP 2013549815 A JP2013549815 A JP 2013549815A JP 2014508667 A JP2014508667 A JP 2014508667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating surface
sheet
heating device
guide element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508667A5 (ja
JP6196161B2 (ja
Inventor
デ ヘー,ヘンク ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Aramid BV
Original Assignee
Teijin Aramid BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Aramid BV filed Critical Teijin Aramid BV
Publication of JP2014508667A publication Critical patent/JP2014508667A/ja
Publication of JP2014508667A5 publication Critical patent/JP2014508667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196161B2 publication Critical patent/JP6196161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも第1の加熱面と第2の加熱面とを含むシートの加熱装置に関し、第1の加熱面および第2の加熱面は、第1の加熱面および第2の加熱面が互いに重なるように配置され、第1の加熱面と第2の加熱面との間にシートが誘導されるように、前記第1の加熱面と前記第2の加熱面との間に少なくとも二つのガイドエレメントが配置され、第1および/または第2の加熱面の少なくとも一端は尖形状を有する。また本発明は、加熱装置を含む製造装置に関する。

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載したシートの加熱装置に関する。
加熱装置は、当該関連技術において知られている。例えば、EP0131879においては、熱板を備えた積層体製造用のダブルベルトプレスが開示されている。該熱板は、材料を加熱するために二対のロールの間に配置される。US5063010には、予熱器を用いるボードの製造方法が開示されている。US5063010の図2においては、予熱ユニットが尖形状のプレートを含むことが開示されている。
GB621783には、ベークライトなどの絶縁材料を、さらにプレス機により加工する前に加熱するための加熱手段が記載されている。この装置は、並列に配向された二つの細長い加熱要素とガイドとからなる。
US2356998には、合成樹脂性ワニスが塗布された紙などのシート材を、打抜く前に加熱するための方法および装置が開示されている。該加熱装置は、二つの細長い加熱要素と、二つの間隔を空けて誘導するガイドとからなる。
US6297478には、一対の加熱体と、溝を備えるガイドとからなる加熱ユニットが開示されている。該加熱ユニットは、移動可能である。
欧州特許出願公開0131879号明細書 米国特許5063010号明細書 英国特許621783号明細書 米国特許2356998号明細書 米国特許6297478号明細書
上記文献の装置は、材料の一部を加熱する機能を有する。これらの加熱装置は、さらなる機能を提供しない。残念ながら、材料は加熱装置内で滑ることがあり、ランダムに位置が変わった状態で加熱装置を通過する。これらのばらつきを補うための、特別の態様による後続装置を設計しなければならない。
本発明の目的は、加熱装置内での材料の滑りを抑制した加熱装置を提供することである。
請求項1の特徴を有する加熱装置とすれば、前記の課題を解決することができる。
本発明においては、少なくとも二つのガイドエレメントを使用することにより、材料(例えばシート)を、加熱面間に誘導することができる。これにより、シートは加熱装置内で滑らず、加熱装置の定まった箇所で加熱装置を通過する。カレンダーロールなどの隣接装置は、調整することなく容易に、シートを受容できる。加熱装置内のシートの滑りが回避されるため、シートの全ての部分を加熱装置内で加熱することができる。シートの一部が加熱装置から滑り出る(これによりこれらの部分が加熱されない)ということはない。
尖形状を有する加熱装置の概略図および加熱装置の部分図である。 カレンダーロールおよびシートとともに加熱装置の側面を示す概略図である。 加熱装置の実施例の概略図である。
本発明において、「シート」という用語は、テープ、フィルム、および他の材料を含み、その幅は厚みより大きい。
第1および/または第2の加熱面は、加熱装置の少なくとも一端に尖形状を有する。この尖形状により、加熱装置は、次の装置のすぐ近くに配置できる。これは、加熱装置と後続装置との距離、すなわちシートが誘導されず加熱されない距離が極めて短いことを意味する。これにより、望ましくない熱放散や滑りを回避することができる。
好ましくは、少なくとも一つのガイドエレメントは、第1および/または第2の加熱面の少なくとも一つの寸法全体にわたる。ここで、ガイドエレメントが少なくとも一つの寸法全体にわたるとは、ガイドエレメントが、加熱面の少なくとも一方の全長にわたる場合、または加熱面の少なくとも一方の全幅にわたる場合を意味する。ガイドエレメントの両方が、両方の加熱面の全長(好ましくは同じ長さを有する)にわたることが好ましい。
第1の加熱面および第2の加熱面は、平らな加熱面であることが好ましい。好ましくは、少なくとも一つの加熱面が平らな面である。「平らな」とは、加熱面が、少なくとも一つの湾曲のない領域を有することを意味する。第1および/または第2の加熱面のうちシートと接触する面(または領域)は、湾曲のない平らな面であることが好ましい。シートが第1の加熱面に重なる場合には、シートと接触する領域は、平坦であるかまたは平らであることが好ましい。これに加えて、シートと対向する第2の加熱面の面が平坦であることが好ましい。
好ましい実施形態において、少なくとも一つのガイドエレメントは、加熱可能である。さらに、少なくとも一つの加熱可能なガイドエレメントは、第1および/または第2の面とともに加熱可能であることが好ましい。「ともに加熱可能」とは、例えば、第1および/または第2の加熱面がガイドエレメントを加熱することを意味する。好ましくは、少なくとも一つの加熱可能なガイドエレメントは、加熱面の少なくとも一方と略同じ温度を有する。さらには、二つのガイドエレメントが加熱可能であることが好ましい。第1の加熱面、第2の加熱面、および両方のガイドエレメントが、略同じ温度であることがさらに好ましい。これにより、シートは均一に加熱され、シートの異なった部分で温度差が生じない。
好ましくは、加熱面の異なった部分での温度差は、加熱面の幅にわたって、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい。また、加熱面の異なった部分での温度差は、加熱面の長さにわたって、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい。「加熱面の異なった部分」とは、面(好ましくは平坦な面)が異なった部分に分けられることを意味する。例えば、尖形状部、前部、または後部などである。第1の加熱面および/または第2の加熱面の加熱面全体にわたって略同じ温度分布であることにより、シートは加熱装置により均一に加熱される。
第1の加熱面と第2の加熱面との温度差は、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい。第1の加熱面および第2の加熱面が異なった加熱部分を有さない場合には、第1の加熱面の温度と第2の加熱面の温度とは平均して等しい。第1の加熱面が異なる加熱部を有し、第2の加熱面も異なる加熱部を有する場合には、対応する加熱部での差は、好ましくは0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい。対応する加熱部とは、互いに重なって配置される部分を意味する。
加熱装置内では、大気圧、重力、および張力のみがシートに作用することが好ましい。好ましくは、加熱装置内では、その他の圧力がシートにかからない。ガイドエレメントと、第1および第2の加熱面の好ましい平坦形状とにより、シートは加熱装置内でゆがむことがない。したがって、さらなる圧力がシートにかからないほうが、この状態を抑制しないため有利である。
この発明のさらなる目的は、シートを製造するための製造装置であって、該製造装置は上述の加熱装置を含む。
該製造装置は、(他の装置の中でも)一対のカレンダーロールを含み、加熱装置の加熱面を、尖形状がカレンダーロールに対向するよう配置することが好ましい。加熱装置の部分的な尖形状と、カレンダーロールに対する加熱面の配置とにより、シートがカレンダーロールに入るまで、シートを加熱装置により加熱し誘導することができる。加熱せず誘導しない距離が長くなることを回避でき、シートは温度が保持できるだけでなく、カレンダーロールに対する配置を保持できるため有利である。
好ましくは、尖形状の端部とカレンダーロール同士の間隙との距離は、カレンダーロールの直径の多くとも40%、より好ましくはカレンダーロールの直径の多くとも30%、さらに好ましくは多くとも10%、最も好ましくはカレンダーロールの直径の多くとも2%である。
本発明を、以下に示す実施例および図により、さらに説明する。
図1は、第1の加熱面1と第2の加熱面2とを備える加熱装置3の概略図である。第1の加熱面1は、第2の加熱面2の上部に配置され、加熱面1、2はいずれも、面1、2の少なくとも一端に尖形状を有する。図1には、加熱装置3(第2の加熱面2およびガイドエレメント4)の部分図も示す。この詳細図においては、二つのガイドエレメント4が示される。これらのガイドエレメント4は、加熱面1と2との間に配置される。好ましくは、二つのガイドエレメント4の少なくとも一つは、加熱面1、2の一方と略同じ長さである。図1の実施形態においては、両方のガイドエレメント4は、第1および第2の加熱面1、2と同じ長さを有する。第1および第2の加熱面1、2は、加熱可能であり、同時にガイドエレメント4も加熱する。したがって、加熱面1、2およびガイドエレメント4は、略同じ温度である。ガイドエレメント4は、独立の加熱源を有してもよく、これによりガイドエレメント4および加熱面1、2の温度は互いに同じであったり異なったりし得る。図1に示す実施形態においては、第1の加熱面1、第2の加熱面2、および各ガイドエレメント4は、加熱装置3の別々の構成要素となっている。第1の加熱面1と第2の加熱面2とガイドエレメント4とが、一体型となる加熱装置3を構成してもよい。また、加熱面1、2の一方とガイドエレメント4の一つとが、一体構成されてもよい。ガイドエレメント4および加熱面1、2により、トンネルが形成される。このトンネルの内部に、シート6(図1には図示せず)は、誘導されて加熱される。このようにしてできたトンネルは、シートの幅よりもわずかに大きい幅を有する。トンネルは、異なったシート幅に対して、ガイドエレメント4により調節可能である。一例において、異なった幅を有する異なったガイドエレメント4(ガイドエレメントおよび加熱面が一体型の場合には加熱面)を、加熱装置3に用いることができる。別の実施形態において、ガイドエレメント4は、加熱装置3の内部に移動可能に配置される。より大きい幅のトンネルが必要な場合には、ガイドエレメント4を加熱面1、2から突出させ、より小さいトンネルとする場合には、加熱面1、2の側面からの距離を長くとって、ガイドエレメント4を加熱装置3のより内側に配置する。第1の加熱面1および第2の加熱面2は(図1に示す実施形態において)、いずれも、平坦な加熱面と、加熱面の一端に尖形状とを有する。尖形状は、加熱面自体の厚みを薄くすることによりでき、加熱面の平坦形状に影響するものでない。
図2においては、一対のカレンダーロール5と組み合わせた加熱装置3を示す。第1および第2の加熱面1、2が尖形状であることにより、加熱装置2とカレンダーロール5との距離は小さい。シート6は、誘導および加熱され、加熱装置3を出た直後にカレンダーロールに入る。これにより、シート6は、カレンダーロール5に対して定められた位置あるいは配置で、かつ定められた温度で、カレンダーロール5に入る。加熱装置3とカレンダーロール5との距離が長いことによる温度低下(周囲温度に依存する)が回避される。したがって、高精度にて、プロセスを繰り返すことができる。これに加えて、シートは常に同じ位置でカレンダーロールに入る。このことは、シートがカレンダーの同じ加圧点を通過することを意味する。このため、カレンダーの圧力ばらつきが補償される。カレンダー内部でシートの位置が安定することにより、ロール間隙の安定性が向上し、これによりシートの厚さばらつきが減少し、巻き取られたシートの直線性が向上する。
本発明を、以下に示す実施例によりさらに説明する。
<実施例1>
加熱装置は、第1および第2の加熱面を有し、各加熱面は、長さが1000mmで幅が500mmである。第1の加熱面は、第2の加熱面の上部に配置され、これら加熱面をあわせて(第1の面と第2の面との間隙を含めて)高さが100mmである。加熱面は、100〜150℃の温度範囲、好ましくは130〜140℃の範囲で加熱可能である。第1および第2の加熱面の一端において、これらの面は尖形状にされ、第1および第2の面の尖形状の端部は、いずれも、一対のカレンダーロールに対向する。カレンダーロールは直径が300mmであり、尖形状の端部は、これらカレンダーロールの中心を垂直に通る線から50mmの距離を有する。第1の加熱面と第2の加熱面との間に、二つのガイドエレメントが配置される。これらのガイドエレメントの長さはまた、1000mmであり、カレンダーロールに対向する尖形状を有する。第1の加熱面、第2の加熱面、およびガイドエレメントにより通路を形成することにより、通路のすべての部分を加熱することができる。シートは、通路内を誘導され、300mmの幅を有する。この加熱装置の概略的を、図3に示す。シートはこの状態で通路内を誘導されるので、シートが水平方向にずれることがない。このことは、製造工程において、シートが常に同じ位置で加熱装置を通過することを意味する。
1 第1の加熱面
2 第2の加熱面
3 加熱装置
4 ガイドエレメント
5 カレンダーロール
6 シート

Claims (12)

  1. 少なくとも第1の加熱面(1)と第2の加熱面(2)とを備えた、シート(6)の加熱装置(3)であって、
    前記第1の加熱面および第2の加熱面(1、2)は、第1の加熱面および第2の加熱面(1、2)が互いに重なるように配置され、第1の加熱面と第2の加熱面(1、2)との間に少なくとも二つのガイドエレメント(4)が配置され、第1の加熱面および/または第2の加熱面(1、2)の少なくとも一端は尖形状である、加熱装置(3)。
  2. 少なくとも一つのガイドエレメント(4)は、前記第1の加熱面および/または第2の加熱面(1、2)の少なくとも一つの寸法全体にわたる、請求項1に記載の加熱装置(3)。
  3. 前記第1の加熱面(1)および/または前記第2の加熱面(2)は、平坦面を有する、請求項1または2に記載の加熱装置(3)。
  4. 少なくとも一つのガイドエレメント(4)は加熱可能である、請求項1から3いずれか記載の加熱装置(3)。
  5. 前記第1の加熱面(1)は、異なった部分の温度差が、加熱面(1)の幅にわたって、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい、請求項1から4いずれか記載の加熱装置(3)。
  6. 前記第1の加熱面(1)は、異なった部分の温度差が、前記加熱面(1)の長さにわたって、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい、請求項1から5いずれか記載の加熱装置(3)。
  7. 前記第2の加熱面(2)は、異なった部分の温度差が、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい、請求項1から6いずれか記載の加熱装置(3)。
  8. 前記第1の加熱面(1)と前記第2の加熱面(2)との温度差は、0.5〜6℃より小さく、より好ましくは3〜5℃より小さく、最も好ましくは1℃より小さい、請求項1から7いずれか記載の加熱装置(3)。
  9. 前記加熱装置(3)内では、大気圧、重力、および張力のみがシート(6)に作用する、請求項1から8いずれか記載の加熱装置(3)。
  10. 請求項1に記載の加熱装置(3)を備えるシートの製造装置であって、
    前記製造装置は、一対のカレンダーロール(5)を備え、
    前記第1の加熱面および/または第2の加熱面(1、2)は、前記尖形状が前記カレンダーロール(5)に対向するよう配置される、製造装置。
  11. 前記尖形状の端部と前記カレンダーロール(5)との距離は、前記カレンダーロールの直径の2〜10%である、請求項10に記載の製造装置。
  12. 請求項1〜9の少なくとも一つに記載の加熱装置のシートに対する使用。
JP2013549815A 2011-01-21 2012-01-20 シートの製造装置 Expired - Fee Related JP6196161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11151638.1 2011-01-21
EP11151638 2011-01-21
PCT/EP2012/050821 WO2012098210A1 (en) 2011-01-21 2012-01-20 Heating device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014508667A true JP2014508667A (ja) 2014-04-10
JP2014508667A5 JP2014508667A5 (ja) 2015-04-16
JP6196161B2 JP6196161B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=44246642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549815A Expired - Fee Related JP6196161B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 シートの製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130306619A1 (ja)
EP (1) EP2665590B1 (ja)
JP (1) JP6196161B2 (ja)
KR (1) KR20140049499A (ja)
CN (1) CN103338909A (ja)
AU (1) AU2012208523A1 (ja)
BR (1) BR112013018155A2 (ja)
RU (1) RU2013138744A (ja)
TR (1) TR201806681T4 (ja)
WO (1) WO2012098210A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB621783A (en) * 1945-07-19 1949-04-20 British N S F Company Ltd Improvements in means for heating insulating material prior to the working thereof
JPS5786335U (ja) * 1980-11-17 1982-05-28
JPS6058817A (ja) * 1983-07-15 1985-04-05 クルト ヘルド ラミネ−トを連続製造する二重ベルトプレス
JPS63132028A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Dainippon Printing Co Ltd エンボス効果を有する熱可塑性樹脂積層体の製造方法
JP2004025530A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Electronics Inc ラミネート装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977666A (en) * 1932-05-10 1934-10-23 Western Electric Co Repeater for rolling mills
GB555516A (en) * 1942-03-06 1943-08-26 Leslie Firth Bentley Improved method and apparatus for heating material which has to be heated to perform a machining operation thereon
US2356998A (en) 1942-03-27 1944-08-29 Haniquet George Towing attachment
US2370538A (en) * 1943-02-24 1945-02-27 Rca Corp Cathode
US2698260A (en) * 1951-11-14 1954-12-28 Balzaretti Modigliani Spa Method of applying a bonding agent to mineral wool, excess removal, and drying thereof
US3066352A (en) * 1957-08-30 1962-12-04 Waldenstrom Sigurd Machine for manufacturing fiberboards
US3658978A (en) * 1969-07-07 1972-04-25 Union Carbide Corp Calendering of polymeric materials
DE3047784C2 (de) * 1980-12-18 1982-10-21 Forschungsgesellschaft für Biomedizinische Technik, 5100 Aachen Verfahren undVorrichtung zum Erwärmen von in einem flachen Kunststoffbeutel eingefrorenen Suspensionen oder Lösungen
DE3734180C2 (de) * 1987-10-09 1998-01-29 Kuesters Eduard Maschf Doppelbandpresse zur Herstellung von Holzspanplatten und dergleichen
DE3914106A1 (de) 1989-04-28 1990-10-31 Siempelkamp Gmbh & Co Verfahren und anlage zur kontinuierlichen herstellung von spanplatten, faserplatten u. dgl.
US5316604A (en) * 1990-12-04 1994-05-31 Hexcel Corporation Process for the preparation of thermoplastic sandwich structures
DE19517616A1 (de) * 1995-05-13 1996-11-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verbinden zweier Packstoffbahnen
ATA142496A (de) * 1996-08-07 2000-10-15 Danubia Petrochem Polymere Vorrichtung zum erhitzen von faserverstärkten thermoplasten mittels wärmekontakt
US6297478B1 (en) * 1998-08-25 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal processing apparatus for a band film
DE19949662A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Dieffenbacher Gmbh Maschf Verfahren und Anlage zur kontinuierlichen und diskontinuierlichen Herstellung von Holzwerkstoffplatten
TW576818B (en) * 2001-11-30 2004-02-21 Primax Electronics Ltd Roller heating system for laminating machine and method for making roller shaft
US7487716B2 (en) * 2002-02-19 2009-02-10 Alto-Shaam, Inc. Rotisserie oven
CN101081545A (zh) * 2006-05-30 2007-12-05 黄建龙 一种塑料片材加热装置
US20080308550A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Fluxtrol Inc. Magnetic flux guide for continuous high frequency welding of closed profiles
CN101774273B (zh) * 2010-02-12 2012-06-27 汕头市金兴机械有限公司 吸塑成型冲切一体机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB621783A (en) * 1945-07-19 1949-04-20 British N S F Company Ltd Improvements in means for heating insulating material prior to the working thereof
JPS5786335U (ja) * 1980-11-17 1982-05-28
JPS6058817A (ja) * 1983-07-15 1985-04-05 クルト ヘルド ラミネ−トを連続製造する二重ベルトプレス
JPS63132028A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Dainippon Printing Co Ltd エンボス効果を有する熱可塑性樹脂積層体の製造方法
JP2004025530A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Electronics Inc ラミネート装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2665590B1 (en) 2018-03-14
TR201806681T4 (tr) 2018-06-21
RU2013138744A (ru) 2015-02-27
AU2012208523A1 (en) 2013-09-05
EP2665590A1 (en) 2013-11-27
WO2012098210A1 (en) 2012-07-26
JP6196161B2 (ja) 2017-09-13
US20130306619A1 (en) 2013-11-21
KR20140049499A (ko) 2014-04-25
BR112013018155A2 (pt) 2019-09-24
CN103338909A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173533B2 (ja) ロールプレス装置
CN107432054B (zh) 加热方法、加热装置和压制成型品的制造方法
JP2014220113A (ja) 電極材料のロールプレス方法及びロールプレス設備
JP2012128312A5 (ja)
JP2021043245A5 (ja)
US9689049B2 (en) Electric heating device
KR102169781B1 (ko) 바인딩 부재
JP6196161B2 (ja) シートの製造装置
JP4671868B2 (ja) 紙葉媒体発行装置
US20160236438A1 (en) Device and method for preventing warping of double-faced corrugated cardboard sheet and manufacturing apparatus for double-faced corrugated cardboard sheet
CN104354466A (zh) 一种装有移动式预热辊的两用型镭射模压机
JP2012042945A5 (ja)
JP2007216440A (ja) プラテンローラ押圧装置およびこれを備えた熱昇華型プリンタ
JP2017009894A5 (ja)
JP2017009892A5 (ja)
KR101858842B1 (ko) 온도편차 저감유닛 및 이를 포함하는 강판교정장치
US9809039B2 (en) Plasma generating device
JP2010076136A (ja) サーマルヘッド押圧機構
EP1947529A3 (en) Fusing Device and Image Forming Apparatus using the Same
JP4089511B2 (ja) 樹脂シートの圧延装置
US20180086585A1 (en) Image forming apparatus and recording-media supply device
WO2015133170A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造方法
JP2018200414A5 (ja)
JP5435485B2 (ja) フラットケーブル製造方法及びその製造装置
JP2006511413A (ja) 駆動ローラーアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees