JP2014508178A - 糖尿病治療のためのhsl阻害剤としてのsec−ヒドロキシシクロヘキシル誘導体 - Google Patents

糖尿病治療のためのhsl阻害剤としてのsec−ヒドロキシシクロヘキシル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508178A
JP2014508178A JP2013558403A JP2013558403A JP2014508178A JP 2014508178 A JP2014508178 A JP 2014508178A JP 2013558403 A JP2013558403 A JP 2013558403A JP 2013558403 A JP2013558403 A JP 2013558403A JP 2014508178 A JP2014508178 A JP 2014508178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound according
hydroxy
treatment
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117709B2 (ja
JP2014508178A5 (ja
Inventor
フンツィカー,ダニエル
ナイトハルト,ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014508178A publication Critical patent/JP2014508178A/ja
Publication of JP2014508178A5 publication Critical patent/JP2014508178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117709B2 publication Critical patent/JP6117709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)を有する新規な化合物[式中、R、R及びRは、本明細書において記載したとおりである]及び本化合物を含む組成物を提供する。また、糖尿病及び代謝症候群のような病気の治療のためのホルモン感受性リパーゼ(HSL)阻害剤としての本化合物の使用を開示する。

Description

本発明は哺乳類における治療又は予防に有用な有機化合物、特に糖尿病、代謝症候群、脂質代謝異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心臓血管系疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のためのホルモン感受性リパーゼ(HLS)の阻害剤に関する。本発明は、式(I)
Figure 2014508178

[式中、
は、水素、アルキル又はシクロアルキルであり;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、ハロシクロアルコキシ、又はハロシクロアルコキシアルキルであり;
は、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジル、もしくはピリダジニルであるか、又はフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジル、及びピリダジニルはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル、及びベンジルオキシハロアルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている]
で示される新規化合物、又はそれらの薬学的に許容しうる塩を提供する。
白色脂肪組織(WAT)の主要な生理的役割は、他の組織が必要とするときにエネルギーを供給することである。哺乳動物では、白色脂肪組織は、エネルギー過剰時にトリアシルグリセロール(TAG)の形で予備燃料を蓄積する、主要なエネルギー貯蔵所である。TAGからの遊離脂肪酸(FFA)の放出は、カテコールアミンにより刺激され、そしてインスリン、グルカゴン及びエピネフリンのようなホルモンにより調節される。トリアシルグリセリドのホルモン調節性加水分解を担うと考えられる、WATにおける最も重要な酵素は、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)である。
循環非エステル化脂肪酸(NEFA)の上昇を引き起こす脂肪細胞の脂肪分解の調節不全は、肥満症及び2型糖尿病の発症を包含する併存疾患を伴う。肥満又はインスリン抵抗性の対象者は、内臓脂肪組織貯蔵が増加している。これらの貯蔵は、高レベルのHSLタンパク質を含有し、そしてこれらは、脂肪分解のインスリン介在性抑制に対して抵抗性であるため、脂肪分解活性の亢進を示す。このため、遊離脂肪酸(FFA)の血漿レベルが上昇し、これが、肝臓、膵臓及び筋肉のようなWAT以外の組織におけるトリグリセリドの蓄積に起因して、インスリン抵抗性を更に悪化させる。このように、HSL活性増大に起因するFFAの血漿レベルの上昇は、肥満症及び2型糖尿病の個体におけるインスリン抵抗性の一因となり、これを悪化させる。HSLの阻害により過剰な血漿FFA及びトリグリセリドレベルを回復させると、肝臓、筋肉及び膵臓のようなWAT以外の組織におけるトリグリセリドの蓄積が減少し、このため、肝臓でのグルコース産生が低下し、筋肉の脂肪酸酸化が増大し、そしてβ細胞機能が改善するだろう。
FFAの上昇は、アテローム動脈硬化症及び心筋機能不全を含む、心臓血管系疾患リスクの上昇をも伴う。さらに、高い脂肪分解活性及びFFAの上昇は、高血圧ラットにおけるインスリン抵抗性の上昇及び高血圧を招く。FFAは、肝臓に集まり、そしてTAGの産生を増大させ、そしてこれが超低密度リポタンパク質(VLDL)に内包されて分泌される。したがって、HSLの活性を減少させることは、FFAの血中への放出を低下させ、ひいてはTAG合成のための肝臓へのFFAの供給を制限するだろう。即ち、HSL阻害薬は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置法として有益な効果を有するかもしれない。
本発明の目的は、式(I)の化合物、そして前述のこれらの塩及びエステル、並びに治療活性物質としてのこれらの使用、該化合物、中間体、医薬組成物、該化合物、これらの薬学的に許容しうる塩又はエステルを含有する医薬の製造方法、病気の治療又は予防のための該化合物、塩及びエステルの使用、特に、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防における使用、並びに、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の製造のための該化合物、塩又はエステルの使用である。
用語「アルコキシ」は、式−O−R’の基を示し、式中、R’はアルキル基である。アルキル基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、及びtert−ブトキシである。特定のアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソプロポキシを包む。
用語「アルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルコキシ基で置き換えられている、アルキル基を示す。例示されるアルコキシアルキル基は、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシメチル、エトキシエチル、メトキシプロピル及びエトキシプロピルを包む。特定のアルコキシアルキル基は、メトキシメチル及びメトキシエチルを含む。
用語「アルコキシハロアルキル」は、アルキルの少なくとも1個の水素原子がアルコキシ基で置き換えられ、そして少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられているアルキルを示す。アルコキシハロアルキルの例は、メトキシトリフルオロエチル、又はメトキシトリフルオロプロピルを包む。特定のアルコキシハロアルキルは、2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチルを包む。
用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子の一価の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素、特には1〜7個の炭素原子、さらに特には1〜4個の炭素原子、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを示す。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを含む。更なる特定のアルキル基は、イソプロピルである。
用語「アルキルシクロアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、アルキル基で置き換えられている、シクロアルキル基を示す。アルキルシクロアルキルの例はメチル−シクロプロピル、ジメチル−シクロプロピル、メチル−シクロブチル、ジメチル−シクロブチル、メチル−シクロペンチル、ジメチル−シクロペンチル、メチル−シクロヘキシル、及びジメチル−シクロヘキシルを示す。特定のアルキルシクロアルキル基は、メチル−シクロプロピル及びジメチル−シクロプロピルを包む。
用語「アルキルシクロアルキルアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がアルキルシクロアルキル基で置き換えられている、アルキル基を示す。アルキルシクロアルキルアルキルの例はメチル−シクロプロピルメチル、ジメチル−シクロプロピルメチル、メチル−シクロプロピルエチル、ジメチル−シクロプロピルエチル、メチル−シクロブチルメチル、ジメチル−シクロブチルメチル、メチル−シクロブチルエチル、ジメチル−シクロブチルエチル、メチル−シクロペンチルメチル、ジメチル−シクロペンチルメチル、ジメチル−シクロヘプチルメチル、メチル−シクロペンチルエチル、メチル−シクロペンチルエチル、メチル−シクロヘキシルメチル、ジメチル−シクロヘキシルメチル、メチル−シクロヘキシルエチル、ジメチル−シクロヘキシルエチル、メチル−シクロヘプチルメチル、メチル−シクロヘプチルエチル、ジメチル−シクロヘプチルエチル、メチル−シクロオクチルメチル、ジメチル−シクロオクチルメチル、メチル−シクロオクチルエチル及びジメチル−シクロオクチルエチルを示す。
用語「ベンジルオキシハロアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ベンジルオキシ基で置き換えられていて、そして、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンで置き換えられていてアルキル基を示す。ベンジルオキシハロアルキルの例は、ベンジルオキシトリフルオロエチル又はベンジルオキシトリフルオロプロピルを含む。特定のベンジルオキシハロアルキルは2.2,2−トリフルオロ−1−ベンジルオキシエチルである。
用語「シクロアルコキシ」は、R’がシクロアルキル基である式−O−R’の基を示めす。シクロアルキル基の例は、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ及びシクロオクチルオキシを包む。特定のシクロアルコキシ基はシクロプロピルである。
用語「シクロアルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、シクロアルコキシ基で置き換えられていているアルキル基を示す。シクロアルコキシアルキル基の例は、シクロプロポキシメチル、シクロプロポキシエチル、シクロブトキシメチル、シクロブトキシエチル、シクロペンチルオキシメチル、シクロペンチルオキシエチル、シクロヘキシルオキシメチル、シクロヘキシルオキシエチル、シクロヘプチルオキシメチル、シクロヘプチルオキシエチル、シクロオクチルオキシメチル及びシクロオクチルオキシエチルを包む。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子の一価の飽和単環式又は二環式炭化水素、特に、3〜8個の単素原子の一価の飽和単環式炭化水素基を示す。特定のシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロへプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。特定の単環式シクロアルキル基は、シクロプロピルである。
用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、シクロアルキル基で置き換えられている。シクロアルキルアルキルの例は、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルプロピル及びシクロペンチルブチルを包む。
用語「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、同じまたは異ったハロゲン原子で置き換えられているアルコキシ基である。ハロアルコキシの例は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチルエトキシ、トリフルオロジメチルエトキシ及びペンタフルオロエトキシを包む。特定のハロアルコキシ基は、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロエトキシである。更なる特定のハロアルコキシ基は、トリフルオロメトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシである。
用語「ハロアルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がハロアルコキシ基で置き換えられているアルキル基を示す。ハロアルコキシアルキルの例は、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、フルオロエトキシメチル、ジフルオロエトキシメチル、トリフルオロエトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、トリフルオロメトキシエチル、フルオロエトキシエチル、ジフルオロエトキシエチル、トリフルオロエトキシエチル、フルオロメトキシプロピル、ジフルオロメトキシプロピル、トリフルオロメトキシプロピル、フルオロエトキシプロピル、ジフルオロエトキシプロピル及びトリフルオロエトキシプロピルを包む。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、同じまたは異ったハロゲン原子で置き換えられているアルキル基を示す。ハロアルキルの例は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメチルエチル及びペンタフルオロエチルを包む。特定のハロアルキル基は、トリフルオロメチル及びトリフルオロエチルである。
用語「ハロシクロアルコキシ」は、シクロアルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、同じまたは異ったハロゲン原子、特にフッ素原子で置き換えられているアルコキシ基である。ハロシクロアルコキシの例は、フルオロシクロプロポキシ、ジフルオロシクロプロポキシ、フルオロシクロブトキシ、ジフルオロシクロブトキシを包む。
用語「ハロシクロアルコキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がハロシクロアルコキシで置き換えられているアルキル基を示す。ハロシクロアルコキシアルキルの例は、フルオロシクロプロポキシメチル、ジフルオロシクロプロポキシメチル、フルオロシクロプロポキシエチル、ジフルオロシクロプロポキシエチル、フルオロシクロブトキシメチル、ジフルオロシクロブトキシメチル、フルオロシクロブトキシエチル及びジフルオロシクロブトキシエチルを包む。
用語「ハロシクロアルキル」は、シクロアルキル基の少なくとも1個の水素原子が同じまたは異ったハロゲン原子、特にフッ素原子で置き換えられているシクロアルキル基である。ハロシクロアルキルの例は、フルオロシクロプロピル、ジフルオロシクロプロピル、フルオロシクロブチル及びジフルオロシクロブチルを包む。
用語「ハロシクロアルキルアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子がハロシクロアルキルで置き換えられているアルキル基である。ハロシクロアルキルアルキルの例は、フルオロシクロプロピルメチル、ジフルオロシクロプロピルメチル、フルオロシクロプロピルエチル、ジフルオロシクロプロピルエチル、フルオロシクロブチルメチル、ジフルオロシクロブチルメチル、フルオロシクロブチルエチル及びジフルオロシクロブチルエチルを包む。
用語「ハロゲン」と「ハロ」は、ここでは同じ意味で使われ、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを示す。特定のハロゲンは、クロロ及びフルオロである。更なる特定のハロゲンは、フルオロである。
用語「ヒドロキシ」は、−OH基を示す。
用語「ヒドロキシハロアルキル」は、アルキルの少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基で置き換えられており、かつ、アルキルの少なくとも1個の水素原子が、ハロゲンで置き換えられているアルキル基である。ヒドロキシハロアルキルの例は、ヒドロキシトリフルオロエチル、ヒドロキシトリフルオロプロピル及びヒドロキシヘサフルオロプロピルを含む。特定のヒドロキシハロアルキルは、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチルである。
用語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基で置き換えられているアルキル基である。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシメチルプロピル及びジヒドロキシプロピルを包む。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩であって、生物学的にも他の意味でも不適切でない塩を指す。この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、特に塩酸と、並びに酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等のような有機酸とで形成される。更にこれらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に付加することにより調製できる。無機塩基から生成される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩等を包む。有機塩基から生成される塩は、特に限定されないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂等のような、第1級、第2級及び第3級アミン、天然の置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩を包含する。式(I)の化合物の特に薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩及びクエン酸塩である。
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を与えるように、官能基で誘導体化されていてもよいことを意味する。このような化合物の例は、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような、生理学的に許容しえ、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体を包含する。更に、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、代謝的に不安定なエステルと類似の、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容しうる均等物は、本発明の範囲に含まれる。
用語「保護基」(PG)は、化学反応が、合成化学において従来関連する意味での、他の非保護活性部位で選択的に起るような製造化合物中の活性部位を選択的にブロックする基を表す。保護基は適切な時点で取り除くことができる。例としての保護基はアミノ保護基、カルボキシ保護基または又はヒドロキシ保護基である。特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)である。更なる特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より特定の保護基はベンジル基(Bn)である。
式(I)の化合物は、幾つかの不斉中心を含有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置をとることができる。
本発明の一つの実施態様は、また、ここに記述のとおりの式(I)による化合物及びその薬学的に許容しうる塩又はエステル、特にここに記述のとおりの式(I)による化合物及びその薬学的に許容しうる塩、さらに特にここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる実施態様は、Rが、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の特定の実施態様は、Rが、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる実施態様は、Rが、アルキル、アルコキシ又はハロアルコキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の他の更なる実施態様は、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の他の実施態様は、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ又はトリフルオロエトキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明は、Rが、アルキル又はハロアルコキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物にも関する。
本発明の更なる特定の実施態様は、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はトリフルオロエトキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のそれ以上の実施態様は、また、Rが、アルキルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の実施態様は、また、Rが、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明は、Rが、イソプロピルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物にも関する。
本発明の他の実施態様は、また、Rが、ハロアルコキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、また、Rが、トリフルオロエトキシである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の特定の実施態様は、また、Rが、フェニルであるか、あるいは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明は、また、Rが、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の実施態様は、また、Rが、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の実施態様は、また、Rが、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル及び1−ベンジルオキシ−2,2,2−トリフルオロエチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の他の実施態様は、Rが、ハロアルコキシ及びアルコキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明は、Rが、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチルから独立に選択される1個の置換基で置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物にも関する。
本発明の実施態様は、また、Rが、1個のハロアルコキシで置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の実施態様は、また、Rが、1個の4−トリフルオロメトキシフェニル又は4−トリフルオロエトキシフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の他の実施態様は、Rが、1個のアルコキシハロアルキルで置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の特定の実施態様は、Rが、1個の2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチルで置換されているフェニルである、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の更なる特定の実施態様は、また、Rが、水素である、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の更なる実施態様は、式(Ia)
Figure 2014508178

で示される、ここで記述のとおりの式(I)による化合物である。
また、本発明の更なる実施態様は、式(Ib)
Figure 2014508178

で示される、ここに記述のとおりの式(I)による化合物である。
ここで記述のとおりの式(I)の化合物の特定の例は、以下:
rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ2−(4−((R)2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−2−(4−((R)−1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
及びそれらの薬学的に許容しうる塩から選択される。
ここで記述のとおりの式(I)の化合物のさらなる特定の例は、以下:
rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
及びそれらの薬学的に許容しうる塩から選択される。
ここに記述のとおりの式(I)の化合物の製造方法は、本発明の1つの目的である。
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次的又は収束的合成経路で実施することができる。本発明の合成を、以下の一般スキームに示す。本反応及び生じた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に知られている。エナンチオマー又はジアステレオ異性体の混合物が、反応の間に生成された場合、これらのエナンチオマー又はジアステレオ異性体は、本願明細書に記載又は当業者にとって公知の方法(例えば、キラルクロマトグラフィー又は結晶化など)によって、分離することができる。方法の以下の記載において用いられる置換基および指数は、本願明細書において示される意味を有する。単環式及び三環式骨格構造上の相対配置は、適切な立体記述語によって示される。もし化合物がラセミ体混合物として得られるならば、名前に連ねて、記述用語「rac」で示される。
スキーム1は本明細書に記載された工程で使用された鍵中間体の合成を略述する。
Figure 2014508178
市販されているケトンA1を、ケタールの例(工程(a))として、文献で公知の方法によって保護して、化合物A2が得られる。ケタールA2を、次にTHF、DMF、ジエチルエーテル等のような有機溶媒中でリチウムジイソプロピルアミド、リチウム又はナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムtert−ブトキシド等のような適切な塩基で処置し、続いて、適切な求電試薬1−ブロモ−2−メトキシエタンを添加して適切な位置でアルキル化し、化合物A3(工程(b))を得る。A3は、必要であれば分離でき、また反応工程(b)の後処理の間に、ケタール基を取り除くことができる。粗物質A3は、ケタール保護基の加水分解が完了するまで(工程(c))、−15℃〜100℃の範囲の様々な温度でHCl,HSO、HBr等のような強水性鉱酸で処理することにより、化合物A4が得られる。中間体のA4から開始して、cis及びtransアルコールA5の混合物は、MeOH、EtOH、THF、ジエチルエーテル等のような適切な溶媒中で、−78℃〜還流の温度範囲内の種々の温度で、例えば、NaBH、LiBH、SMEAH、L−セレクトリド等のような種々の還元剤を用いて、カルボニル基の還元(工程(d))を経て調製できる。
2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン骨格の続いての形成は、スキーム2、工程(e)で概略を記したように、A5を、式A6の適切な化合物と(CHAlClのような適切なルイス酸をトルエン、ベンゼン、クロロホルム、ジオキサン等のような適切な溶媒中、0℃〜150℃の温度範囲内の種々の温度で、処置することにより達成でき、一般式A7の鍵中間体を得る。
Figure 2014508178
中間体A7を得るための別の経路は、スキーム2に略術する。この場合、保護された開始物質A2は、LDA、LiHMDS、NaH等のような適切な塩基の存在下で、THF、エーテル等の適切な溶媒中、適切なα−ハロアセトニトリルでアルキル化されて、ニトリルA8を得る(工程(f))。ラクタムA10に到達するために、ニトリル基は、例えば、PtO等のような適切な触媒の存在下で、接触水素化によって、一級アミン(中間体A9)に還元される(工程(g))。酸又は塩基のような適切な添加剤は、この特定の反応工程中の望ましくない副反応を防ぐために必要とされる。反応工程(g)で、後処理の状態によっては、ラクタムA10への結晶化(工程(h))が容易に起るので、中間体A9を単離することは求められない。A9の結晶化が、例えば、強酸の存在下で阻止できるならば、次に塩基によるアミン基の遊離は、特に室温で又は加熱して工程(h)を特に実施することが適切である。中間体A10を用いて、ラクタム窒素に種々のRを導入することは可能である(工程(i))。そのような変換は、中間体A11と銅又はパラジウム触媒によるカップリング反応により可能である。そのような変換の例は、典型的なGoldberg反応(方法は、例を参照:Buchwald et al., JACS 2002, 124, page 7421)である。適切な中間体A11を用いての適切な条件は、例えば、DMFのような溶媒中でCuIと、例えば、リガンドとしてN,N’−ジメチルエチレンジアミン及び塩基としてKPO、又は、トルエンのような溶媒中で触媒として酢酸パラジウム(II)、例えば、リガンドとしてbis(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(DPPF)、塩基としてナトリウムtert−ブトキシドを用いることである。
中間体A12は、酸加水分解によって、例えばHCl,HSO等のような水性鉱酸で処理することによって、ケトンA14に変換できる(工程(1))。A14のケトカルボニル基の続いての還元は、中間体A4について前述したように達成することができ、cis及びtransアルコールA7の混合物を再び得る(工程(m))。この工程は、例えば、NaBH、LiBH、SMEAH、L−セレクトリド等のような種々の還元剤を用いて、MeOH、EtOH、THF、ジエチルエーテル等のような適切な溶媒中、−78℃〜還流の温度範囲内の種々の温度で行われる。
Figure 2014508178
アルコール中間体A7の続いてのヨード化(工程(n))は、例えば、開始物質A7を、ジクロロンメタン(DCM)、クロロホルム等のような適切な溶媒中、ヨウ素とトリフェニルフォフィンの混合物で処理することにより到達でき、必要なら単離できる、式A16の化合物が得られる。ある条件下では、その変換は不飽和中間体A17又はA16とA17の混合物に直接に進む。A16が単離される場合、ヨウ素の完全な除去は、A16を、THF,エーテル,DCM等の適切な溶媒中で、ジエチルアミン、DBu、DMAP等の有機塩基と、0℃〜100℃の温度範囲内の種々の温度で処理することによって達成できる(工程(o)。DCM等の適切な溶媒中、m−CPBAとA17の続く処理により、cis及びtransエポキシドA18及びA19が、それぞれ得られる(工程(p))。cis及びtransエポキシドは、当業者に公知の分離技術を用いて純粋な形で単離できる。適切なエポキシド(A18又はA19)は、次に、望ましい求核試薬と処理して、式(I)の化合物を得る。工程(q)のために、Rが、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル又はハロシクロアルコキシアルキルであれば、それは、グリニャール又はリチウム試薬として、種々の溶媒中、銅のような適切な添加剤の存在下で、室温で導入できる。Rがアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルコキシ又はハロシクロアルコキシであれば、例えば、R−Hを水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシド等のような適切な塩基と、又は、別に、エポキシドA18又はA19を活性化して、エルビウム(III)トリフルオロメタンスルホン酸のような適切なルイス酸と処理することにより導入でき、適切な時に溶媒としてR−Hが使われる。Rがアルキル又はシクロアルキルである式(I)の化合物は、当業者に公知の方法で調製できる(工程(r))。
また、本発明の一つの実施態様は、下記の化合物の反応を含む、先に定義したとおりの、式(I)の化合物を調製する方法である。
a)還元剤、特にNaBHの存在下で式(II)の化合物:
Figure 2014508178

特に溶媒、特にMeOH及びPrOH中で、−78℃〜還流の温度で、特に−10℃〜RTの間の温度で、R及びRが水素、Rは先に定義したとおりの式(II)の化合物の反応;
b)式(IV)の化合物の存在下で式(III)の化合物:
Figure 2014508178

特に塩基、特に水素化ナトリウム及びカリウムtert−ブトキシドの存在下で、エルビウム(III)トリフルオロメタンスルフォン酸の存在下又は非存在下で、溶媒中、特にR−H中で、式中、Rが水素、Rがアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルコキシ又はハロシクロアルコキシ、更に特にアルコキシ及びRは先に定義したとおりの式(III)の化合物の反応;
c)式(V)の化合物の存在下で式(III)の化合物:
Figure 2014508178

特に、銅添加剤、特にCuCNの存在下又は非存在下で、溶媒中、特にジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で、−78℃〜還流の温度での、特に−78℃〜0℃の間で、式中、Rが、水素、及びRが、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル又はハロシクロアルコキシアルキル、Rは先に定義したとおりで、Mは、MgCl、MgBr又はLiである式(III)の化合物の反応;
又は
d)式(VI)の化合物の存在下で式(Ic)の化合物:
Figure 2014508178

特に、塩基、特に水素化ナトリウム及びカリウムtertブトキシドの存在下で、溶媒中、特に、ジクロロメタン、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で、−78℃〜還流の温度で、式中、Rがアルキル又はシクロアルキル、RとRは先に定義したとおりであり、Xがハロゲン、特にクロロ、ブロモ、メシレート又はトシレートである式(Ic)の化合物の反応。
また、本発明の一つの目的は、治療活性物質としての使用のための、本明細書に記載のとおりの式(I)による化合物である。
同様に、本発明の一つの目的は、本明細書に記載の式(I)による化合物と治療的に不活性な担体とを含む医薬組成物である。
また、本発明の目的は、酵素ホルモン感受性リパーゼに関連する障害に起因する疾病の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)による化合物の使用である。
本発明は、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用に関する。
本発明は、特に、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、又は肥満症の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、II型糖尿病の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
また、本発明の実施態様は、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施態様は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
本発明は、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用に関する。
本発明は、特に、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、II型糖尿病の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
また、本発明の実施態様は、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
本発明の特定の実施態様は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、上記のとおりの式(I)による化合物の使用である。
本発明は、特に、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物に関する。
本発明の特定実施態様は、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、糖尿病の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、II型糖尿病の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物である。
本発明の特定の実施態様は、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、上記のとおりの式(I)による化合物である。
また、本発明の目的は、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
また、本発明の特定の目的は、糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
本発明の特定の実施態様は、糖尿病の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
本発明のさらなる特定の実施態様は、II型糖尿病の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
また、本発明の実施態様は、心血管疾患、心筋機能障害、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
本発明のさらなる実施態様は、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための方法であって、有効量の上記のとおりの式(I)による化合物を投与することを含む方法である。
本発明のさらなる目的は、上記の方法のいずれかで製造された場合の、先に記載のとおりの式(I)による化合物を含む。
アッセイ手順
ヒト完全長ホルモン感受性リパーゼ−Hisの産生:
1)クローン化:市販のヒト脳ポリA+RNAからcDNAを調製して、重複PCR法において鋳型として使用することにより、3’−His6タグを持つ完全長ヒトHSL ORFを作成した。この完全長インサートを、pFast−BACベクター中にクローニングして、幾つかの単一クローンのDNA配列を検証した。3’His6タグを持つ正しい完全長クローンからのDNAを使用することにより、大腸菌(E.coli)株DH10BACを形質転換した。生じたバクミドDNAを使用することにより、タンパク質作成のための力価測定したバキュロウイルスストックを作成した。コードされたHSLの配列は、C末端His6タグが追加されたSwissprotエントリーQ05469に一致する。
2)タンパク質精製:培養:5.5L、ヒト完全長HSL−His6を高発現する5種の細胞、48時間、25uM E−64を含有する。細胞数:1.78x1010細胞/ml、90%生存。
細胞を解凍した。氷上で、細胞を、10%グリセロール、25mMトリス−Cl、300mMNaCl、10mMイミダゾール、10mM 2−メルカプトエタノール、2ugペプスタチン/ml、2ugロイペプチン/ml、2ugアンチパイン/mlを含有する基礎緩衝液(pH8.4℃)に3.75x107細胞/mlを含む475mlの最終容量で懸濁した。3x30秒間サニテーションを行い、Lubrol PXを加えて0.2%の最終濃度とし、次に4℃で15分間撹拌し、25kxgで60分間4℃で遠心分離した。可溶性タンパク質は、前もって洗浄して平衡化したNi−NTAアガロース(Qiagen 30210)60mlと混合して、次に4℃で45分間垂直回転させ、1000rpmで5分間遠心分離して、樹脂を5分間沈降させた。上清を除去し、0.2% Lubrol PXを含有する基礎緩衝液5容量を用いて樹脂を遠心管内で洗浄した。再び遠心分離を行い、次に上清を廃棄した。樹脂を、ディスポーザブルフィルターユニット(Nalge 450-0080)中の0.8um膜上に注ぎ、0.2% Lubrol PXを含有する基礎緩衝液5容量で洗浄した。次にこれを60mMイミダゾールを含有する基礎緩衝液(pH7.5、4℃)30容量で洗浄した。タンパク質は、樹脂を緩衝液で4℃で30分間垂直回転させることにより、25mMトリス−Cl、300mM NaCl、200mMイミダゾール、10mM 2−メルカプトエタノール(pH7.5、4℃)の5容量で溶出した。樹脂を0.2um膜ディスポーザブルフィルターユニット(Millipore SCGP U02 RE)上に捕捉して、溶出液をリザーバーに集めた。溶出液は、30kMWCO遠心分離フィルター装置(Sartorius Vivascience Vivacell 100、VC1022)を用いて20mlに濃縮した。次にこれを4℃で一晩、10%グリセロール、25mMトリス−Cl、300mM NaCl、0.2mM EDTA、0.2mM DTT(pH7.5、4℃)2Lに対して2回透析した。0.22umディスポーザブルフィルターユニット(Millipore SCGP00525)を用いてタンパク質を濾過した。タンパク質濃度は、280nmの吸光度から、280=0.67cm−1mg−1を用いて算出した。収量は全部で235mgであった。タンパク質を−80℃で貯蔵した。
ヒトホルモン感受性リパーゼ(HSL)酵素阻害アッセイ:
HSL酵素活性は、三酪酸2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(Aldrich、St. Louis、MO)を基質として用いる比色分析法により測定した。典型的には、100mMMOPS中の1.5mM三酪酸2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(DMPT)、pH7.2、0.2mg/ml脂肪酸不含BSAを4℃で超音波処理により調製して均質な懸濁液にした。試験化合物(DMSO中の2mM原液)をDMSOで3倍に段階希釈した。化合物溶液を1.5mM DMPT含有溶液に24倍希釈して、18ul/ウェルで384ウェルマイクロプレート(Corning Costar)に加えた。ヒトHSL(15ug/ml)を12ul/ウェルで加えて、この反応混合物を37℃で20分間インキュベートした。DMSO+1.2%SDS及び0.6% Triton X-100中の12mMジチオ−ビス−(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)6ulを加えて、この混合物を室温で15分間インキュベートした。生成物の産生量は、405nmの吸光度をEnvision Reader(PerkinElmer Life and Analytical Sciences、Shelton、CT)で読みとることによってモニターした。
細胞アッセイ:
以下のアッセイを利用して、無傷細胞(脂肪細胞)における脂肪分解を阻害する化合物の効果を測定した。
3T3−L1前脂肪細胞を、成長培地(DMEM/10%仔ウシ血清/1x抗生物質−抗真菌剤)200ul中で20,000細胞/ウェルの密度で95ウェルプレート内に蒔いてコンフルエントまで培養した。コンフルエントの48時間後に、培地を除去し、そして細胞を分化培地(DMEM/10% FBS/1x抗生物質−抗真菌剤、それに加えて:1uM IBMX(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)ホスホジエステラーゼインヒビター、1uM デキサメタゾン、1uM ロシグリタゾン、10ug/ml インスリン)で脂肪細胞に分化した。細胞を前記培地中で3日間インキュベートし、そして次に、培地を分化後培地(DMEM/10% FBS、それに加えて:10ug/ml インスリン)に変え、そして細胞をさらに3日間インキュベートした。次に、培地を維持培地(DMEM/10% FBS)に変えた。使用まで3日毎に、細胞に維持培地を与えた。脂肪分解アッセイは、96ウェルプレート内での分化開始後、9〜14日目に実施することができる。
脂肪分解アッセイを以下のように実施した。脂肪細胞をKrebs Ringer Bicarbonate Hepes緩衝液(KRBH)/3% BSA 200μlで2回洗浄した。試験化合物は、DMSO中10mMであり、そして最初に、DMSO中5mMに希釈した。次に、それらをDMSO中に連続的に5倍に希釈した(5mM〜320pM)。次に、各化合物をKRBH/3% BSA中に200倍に希釈した(最終0.5%DMSO)。得られた溶液は、25uM〜最終1.6pMの範囲である。希釈された化合物 150ulを各ウェルに加え(三つ組で)、そして細胞を37℃で30分間プレインキュベートした。フォルスコリン(最終50uM)をウェルに加え、そして細胞を37℃で120分間インキュベートした。100ulを、グリセリン分析のために、新しい96ウェルプレート内に回収した。生成されたグリセリンの量を、グリセリン測定キット(Sigma)を使用して決定した。
Figure 2014508178
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩又はそのエステルは、IC50値0.0001uM〜1000uMを有し、特定の化合物は、IC50値0.001uM〜500uMを有し、さらに特定の化合物は、IC50値、0.001uM〜5uMを有する。これらの結果は、前記HSL酵素阻害アッセイを用いて得られた(uMは、マイクロモル濃度を意味する)。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、(例えば、医薬製剤の形で)医薬として使用することができる。この医薬製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)、経鼻(例えば、経鼻スプレーの剤形で)又は直腸内(例えば、坐剤の剤形で)のように、内服することができる。しかし、投与はまた、筋肉内又は静脈内(例えば、注射剤の剤形で)のように、非経口的に実施することができる。
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のこのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射剤に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオール等である。
さらには、本医薬製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療有用物質を含有することができる。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら、各特定症例における個々の要求に合わせられる。一般に、経口投与の場合、例えば、同じ用量を含む、好ましくは1〜3個の個別用量に分割されている、体重1kg当たり約0.1mg〜20mg、好ましくは体重1kg当たり約0.5mg〜4mg(例えば、一人あたり約300mg)の一日量が適切であるべきである。しかし、上記の上限値は、必要が示されれば、これを超えられることは明らかであろう。
本発明は、実施例により以降説明されるが、これらは限定性を持つものではない。
調製例で、エナンチオマーの混合物として得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書に記載されている方法又は当業者に既知の方法により、例えば、キラルクロマトグラフィー又は結晶化により分離することができる。
実施例
実施例1:rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178
工程1:1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
シクロヘキサン−4−カルボン酸エチル(54.8g)はトルエン(120ml)に溶解した。次に、エチレングリコール(24.8ml)とトルエン−4−スルホン酸一水和物(612mg)を反応溶液に加えた。混合物を一晩還流し、そして水をDean-Stark装置で共沸除去した。反応混合物を、冷却し、氷/水に注ぎ、2MのNaOH水溶液で、pH 9の塩基性とした。水層は酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、明黄色の溶液として得た。(39.5g,57%)MS(ESI)=215.3(MH+).
工程2:1−(2−メトキシ−エチル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
THF(200ml)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(39.5g)の溶液を、THF(300ml)中のリチウムジイソプロピルアミド(THFに2M、184.3ml)の溶液に−5℃(氷/メタノール浴)で45分間で滴下して加えた。0℃で2.5時間撹拌を続けた。反応混合物を、−5℃に冷却し、そして、2−ブロモエチル−メチルエーテル(34.6ml)を30分間で滴下して加えた。室温で12時間撹拌を続けた。反応混合物を、0℃に冷却し、そして塩酸水溶液を45分間で滴下して加えてpH1にした。室温で2時間撹拌を続けた。反応混合物を、氷/水に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過して、そして溶媒を蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、黄色の溶液として得た。(25.2g、60%)MS(ESI)=288.0(M+).
工程3:cis/trans−4−ヒドロキシ(2−メトキシ−エチル)−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
1−(2−メトキシ−エチル)−4−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(1.60g)を2−プロパノール(25ml)に溶解した。混合物を、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(331mg)を10分間で3分割して加えた。0℃で2時間撹拌を続けた。反応混合物を、氷/水に注ぎ、そして、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。標記化合物を、約3/1の比でシスとトランスのジアステレオマーの分離不能の混合物として、明黄色の液体(1.58g、98%)として得た。この混合物は、更に精製せずに用いた。MS(ESI)=230.0(M).
工程4:8−ヒドロキシ(2−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
4−(トリフルオロメトキシ)−アニリン(3.05ml、[CAS Reg. No. 461-82-5])を、トルエン(80ml)中のcis/trans−4−ヒドロキシ−1−(2−メトキシーエチル)-シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(3.49g)の溶液に加えた。混合物を、室温で10分間攪拌した。その後、ジメチルアルミニウムクロリド(ヘキサン中1M、30.3ml)を20分間で滴下して加えた。反応混合物を、4.5時間還流下で撹拌した。混合物を、冷却し、氷/水に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体として得た(3.96g、79%)。MS(ESI)=330.1(MH+).
工程5:2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−1−オン
8−ヒドロキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(1.0g)、イミダゾール(438mg)及びトリフェニルホスフィン(2.72g)を、アルゴン下でジクロロメタン(30ml)に溶解した。ジクロロメタン(25.0ml)中のヨウ素(1.59g)の溶液を反応混合物に10分間で滴下しながら加え、そして室温で20時間撹拌を続けた。反応混合物を氷/水に注ぎ、そして飽和NaHCO3溶液で塩基性とした。次に水相を酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層をブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−1−オン及び8−ヨード−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ―スピロ[4.5]デカン−1−オン(1.06g)を、分離不能の混合物として得た。
この混合物をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、そして1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、441mg)を、その反応溶液に加えた。混合物を、18時間還流した。反応混合物を氷/水に注ぎ、そして1MのHCl溶液で酸性とした。次に水相を酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層はブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体(676mg)として得た。MS(ESI): 312.1(MH+).
工程6:rac−(1R,3R,6S)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン及びrac−(1S,3R,6R)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン
2−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカ−7−エン−1−オン(300mg)をアルゴン下でジクロロメタン(15.0ml)に溶解した。反応混合物を、氷浴中で0℃に冷却し、そしてジクロロメタン(15.0ml)中の3−クロロ過安息香酸(70%、249mg)の溶液を5分間で滴下しながら加えた。0℃で2時間撹拌を続け、それから室温で20時間撹拌を続けた。次に、亜硫酸水素ナトリウム溶液(38〜40%、10ml)を加え、そして生じた混合物を、再び室温で30分間撹拌した。反応混合物を、氷水に注ぎ、飽和NaHCO3溶液で塩基性とした。次に、水相を酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層をブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル中のヘプタン勾配)で精製して、純粋な形で2つのジアステレオマーのエポキシドを得た。
=0.48(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル1:1)であるtransエポキシドrac−(1R,3R,6S)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン:153mgの白色固体MS(ESI): 328.3(MH+).
=0.25(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル1:1)であるcisエポキシドrac−(1S,3R,6R)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン。158mgの白色の固体MS(ESI): 328.3(MH+).
工程7:rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
乾燥シアン化銅(30.1mg)を25mlの3ツ口フラスコに入れ、次に真空にし、そして3回アルゴンでパージした。それから、テトラヒドロフラン(2.0ml)を加え、そしてスラリーをアセトン/CO浴中で−78℃に冷却した。2−チエニルリチウムは、別の10mlの三つ首フラスコ中で、テトラヒドロフラン(2.0ml)中に溶解したチオフェン(30.1mg)に、−30℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、220ul)を加え、そして30分間撹拌を続けて調製した。次に、2−チエニルリチウムの溶液を−78℃でシアン化銅のスラリーに加えた。−78℃で10分間撹拌を続けた。ジエチルエーテル(2M,176ul)中の塩化プロピルマグネシウムの溶液を、混合物に5分間で滴下しながら加えた。反応混合物を室温に温めた。−78℃に再冷却した後に、テトラヒドロフラン(2.0ml)中のcisエポキシドrac−(1S,3R,6R)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン(100mg)の溶液を5分間で滴下して加えた。−78℃で15分間撹拌を続けた。混合物を45分間0℃に温め、そして、次に16時間室温で温めた。反応混合物を氷/水に注ぎ、飽和NHCl溶液で酸性とした。それから、水相を酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層をブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を、2回連続フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中酢酸エチルの勾配、次にジクロロメタン中アセトニトリルの勾配)で2回精製して、標記化合物のrac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オンを、無色の液体(18mg)として得た。MS(ESI): 372.2(MH+).
実施例2:rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、cis1’−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−スピロ[7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン―3,3’−ピロリジン−2’−オンから、適切なグリニャール試薬として臭化イソプロピルマグネシウムを使用して、実施例1、工程7と同様にして得られた。rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オンは、明灰色の個体として得た。MS(ESI):372.2(MH)。
実施例3:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

エルビウム(III)−トリフルオロメタン−スルホネート(9.4mg)を、アルゴン下で、2−プロパノール中のcisエポキシド(1S,3R,6R)−1’−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン―3,3’−ピロリジン]−2’−オン(50mg、実施例1、工程6で得られた)の溶液に加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、飽和NaHCO3溶液で塩基性とした。次に、水相を酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層をブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を2回連続フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中アセトニトリルの勾配、次にヘプタン中アセトニトリルの勾配)で精製して、標記化合物を無色の固体(28mg)として得た。MS(ESI): 388.3(MH+).
実施例4:rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例3と同様にして、無色の固体(31mg)として得た。MS(ESI): 374.2(MH+).
実施例5:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例3と同様にして、無色の固体(55mg)として得た。MS(ESI): 428.2(MH+).
実施例6及び7:(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−(4−(トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
及び
(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−(4−(トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−(トリフルオロエトキシ)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(25mg、実施例6で得られた)を分取用HPLC(Chiralpak AD,ヘプタン中30%イソプロパノール)による分離に付して、
(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(7mg)、MS(ESI): 428.2(MH+)、
及び
5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−(4−(トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン(7mg)、をMS(ESI): 428.2(MH+)、
を明黄色の固体として得た。
実施例8:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例3と同様にして、無色の固体(74mg)として得た。MS(ESI): 360.3(MH+).
実施例9:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例3と同様にして、無色の固体(44mg)として得た。MS(ESI): 388.3(MH+).
実施例10:rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例1,工程1〜7と同様にして作製し、該反応工程4では、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンの代わりに、4−(2,2,2−(トリフルオロエトキシ)−アニリン [CAS Reg. No. 57946-61-9]を使用した。無色の固体(157mg)。MS(ESI): 386.3(MH+).
実施例11:rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例10と同様にして、無色の固体(147mg)として得た。MS(ESI): 386.2(MH+).
実施例12:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例1,工程1〜7と同様にして作製し、該反応工程4では、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンの代わりに、4−(2,2,2−(トリフルオロエトキシ)−アニリン [CAS Reg. No. 57946-61-9]を使用し、最終反応工程は実施例3と同様に行った。標記化合物は無色の固体(56mg)として得た。MS(ESI): 442.3(MH+).
実施例13:rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例1,工程1〜7と同様にして作製し、該反応工程4では、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンの代わりに、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−アニリン [CAS Reg. No. 57946-61-9]を使用し、最終反応工程は実施例3と同様にした。無色の固体(68mg)。MS(ESI): 388.3(MH+).
実施例14:rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は、実施例1,工程1〜7と同様にして作製し、該方法の工程4では、4−(トリフルオロメトキシ)−アニリンの代わりに、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−アニリン [CAS Reg. No. 57946-61-9]を使用し、最終反応工程は実施例3と同様に行った。無色の固体(67mg)MS(ESI): 402.4(MH+).
実施例15:(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178
工程1:1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
標記化合物はエチル−シクロヘキサン−4−カルボン酸エステル[CAS Reg. No. 17159-79-4]から実施例1、工程1と同様にして調製した。MS(ESI): 215.3(MH+).
工程2:8−シアノメチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル
THF(8ml)中の1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(1.0g)の溶液を、−5℃(氷/メタノール浴)に保ったTHF(12ml)中のリチウムジイソプロピルアミド(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中に2M、4.67ml)の溶液に、10分間で滴下しながら加えた。0℃で1時間撹拌を続けた。反応混合物を−5℃に再冷却し、そしてTHF(4ml)中のブロモアセトニトリル(0.65ml、)[CAS Reg. No. 590-17-0]の溶液を10分間で滴下しながら加えた。次に室温で16時間撹拌を続けた。反応混合物を氷/水中に注ぎ、1MのHCl水溶液(50ml)で酸性とした。水層は酢酸エチルで2回抽出し、そして有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、褐色の液体(528mg、45%)として得た。MS(ESI): 254.2(MH+).
工程3:1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン
8−シアノメチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸エチルエステル(525mg)をメタノール(10ml)及び酢酸(5ml)中に溶解した。プラチニウム(IV)オキシド(235mg)を加え、そして、水素雰囲気下においた。次に混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物は、dicalite speed plus(Acros Organics)を用いて濾過し、そして、ろ液を真空下で濃縮した。残留物を氷/水中に注ぎ、2MのNaOH水溶液で塩基性とした。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体(169mg)として得た。MS(ESI): 212.2(MH+).
工程4:10−[4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン
1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン(352mg、実施例133、工程3で得た)をDMF(22ml)に室温で溶解した。次に、(R)−2.2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨードフェニル)エタノール(755mg、合成は参照:J. Org. Chem. 2009, 74, 1605-1610)、N,N,−ジメチルエチレンジアミン(sym)(294mg)、ヨウ化銅(476mg)及びKPO(1.06g)を反応物混合物に加えた。混合物を80℃で4.5時間熱した。反応物混合物を30℃に冷却し、そしてさらに2.2,2−トリフルオロ−1−(4−ヨードフェニル)エタノール(252mg)を加えた。混合物を80℃に2時間再度温めた。反応物混合物を冷却し、氷/水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体(415mg、62%)として得た。MS(ESI): 386.4(MH+).
工程5:10−[4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エチル)−フェニル]−1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン
水素化ナトリウム(鉱油中に60%分散、311mg)をアルゴン下でDMF(10ml)と混合した。その懸濁液を0℃に冷却し、DMF(15ml)中の10−[(R)−4−(2.2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン(1.50g)の溶液を10分間で滴下しながら加えた。混合物を0℃で45分間撹拌し、次に、ヨードメタン(663mg)を10分間で滴下しながら加えた。混合物を0℃で15分間撹拌し、そして次に1.5時間室温に温めた。反応混合物を氷/水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物は再びトルエン(200ml)で蒸発させた。粗物質はフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体(1.42g)として得た。MS(ESI): 400.2(MH+).
工程6:2−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1,8−ジオン
10−[4−((R)−(2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エチル)−フェニル]−1,4−ジオキサ−10−アザ−ジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−9−オン(1.41g)をテトラヒドロフラン(35.0ml)に溶解した。次に、塩酸(2M、21.2ml)を反応混合物に15分間で滴下しながら加えた。混合物を室温で4.5時間撹拌し、次に氷/水中に注ぎ、そして飽和NaCO溶液で塩基性とした。水相は次に酢酸エチルで2回抽出し、有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の固体(1.25g)として得た。MS(ESI): 356.1(MH+).
工程7:8−ヒドロキシ−2−[4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エチル)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1オン
2−(4−((R)−(2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1,8ジオン(1.15g)をメタノール(30ml)にアルゴン下で溶解した。混合物を0℃に冷却し、そしてその冷却反応混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(184mg)を3分割して加えた。混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、氷/水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、ブラインで洗浄し、NaSOを用いて乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残留物は高真空下で乾燥させ、そしてさらなる精製なしに使用した。無色の泡状物質(1.2g)、cisおよびtransアルコールの混合物。MS(ESI): 358.2(MH+).
工程8:2−[4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エチル)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−1−オン
この工程は、実施例1,工程6と同様にして、標記化合物の2−[4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−エチル)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカ−7−エン−1−オンを無色の固体(1.0g)として得た。MS(ESI): 340.1(MH+).
工程9:(1S,3R,6R)及び(1R,3S,6S)−1’−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オン
この工程は、実施例1,工程7と同様にして、標記化合物の(1S,3R,6R)及び(1R,3S,6S)−1’−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,3’−ピロリジン]−2’−オンを無色の固体(1.0g)として得た。MS(ESI): 356.1(MH+).
工程10:(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
この工程は、実施例3と同様にして、標記化合物を無色の固体(94mg)として得た。MS(ESI): 416.4(MH+).
実施例16:(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は実施例15、工程10と同様にして、無色の泡状物質(82mg)として得た。MS(ESI): 456.3(MH+).
実施例17:(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−2−(4−((R)−1−(ベンジルオキシ)−2.2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−8−ヒドロキシ−7−(2.2,2−トリフルオロエトキシ)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

この物質は実施例15、工程1〜9と同様にして調製し、該反応工程5では、メチル化よりむしろベンジル化を行うために、ヨードメタンの代わりに、臭化ベンジルを使用した。その結果、標記化合物を無色の泡状物質(185mg)として得た。MS(ESI): 532.1(MH+).
実施例18:(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2.2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2.2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン
Figure 2014508178

(5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−2−(4−((R)−1−(ベンジルオキシ)−2.2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロシエトキシ)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン(174mg、実施例17から)をメタノール(12ml)に溶解した。パラジウム活性炭素(10%Pd、52mg)を加え、混合物を水素でパージした(4回)。反応混合物を、水素下で、3時間室温で撹拌した。触媒は、濾過助剤(dicalite, Acros Organics)を用いて、濾過して取り除き、さらなる酢酸エチルで洗浄し、そして、ろ液を蒸発させた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中で酢酸エチルの勾配)で精製して、標記化合物を、無色の泡状物質(144mg)として得た。MS(ESI): 442.3(MH+).
実施例A
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセルを製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (58)

  1. 式(I):
    Figure 2014508178

    [式中、
    は、水素、アルキル又はシクロアルキルであり;
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、シクロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、ハロシクロアルコキシ、又はハロシクロアルコキシアルキルであり;
    は、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジル、もしくはピリダジニルであるか、又はフェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジル、及びピリダジニルはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル、及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル又はハロアルコキシである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、アルキル、アルコキシ又はハロアルコキシである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ又はトリフルオロエトキシである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、アルキル又はハロアルコキシである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル又はトリフルオロエトキシである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、アルキルである、請求項1から4及び7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. が、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、イソプロピルである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、ハロアルコキシである、請求項1〜4及び7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、トリフルオロエトキシである、請求項1〜8および12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、フェニル、又はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、ハロアルコキシ、ヒドロキシハロアルキル、アルコキシハロアルキル及びベンジルオキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル,2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル及び1−ベンジルオキシ−2,2,2−トリフルオロエチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、ハロアルコキシ及びアルコキシハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ及び2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチルから独立に選択される1個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. が、1個のハロアルコキシで置換されているフェニルである、請求項1〜16及び18のいずれか一項に記載の化合物。
  21. が、4−トリフルオロメトキシフェニル又は4−トリフルオロエトキシフェニルである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. が、一個のアルコキシハロアルキルで置換されているフェニルである、請求項1〜16及び18のいずれか一項に記載の化合物。
  23. が、一個の2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチルで置換されているフェニルである、請求項1〜19及び22のいずれか一項に記載の化合物
  24. が水素である、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 式(Ia)
    Figure 2014508178

    の請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. 式(Ib)
    Figure 2014508178

    の請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 下記:
    rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロポキシ−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5S,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−プロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5R,7R,8R)−7−エトキシ−8−ヒドロキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、rac−(5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−イソプロポキシ2−(4−((R)2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−2−(4−((R)−1−(ベンジルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    から選択される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩。
  28. 下記:
    rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    rac−(5S,7S,8R)−8−ヒドロキシ−7−イソプロピル−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−アザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン、
    (5R,7R,8R)及び(5S,7S,8S)−8−ヒドロキシ−7−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−2−(4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)フェニル)−2−アザスピロ[4.5]デカン−1−オン、
    から選択される、請求項1〜27のいずれか一項に記載される化合物及びそれらの薬理学的に許容しうる塩。
  29. a)還元剤の存在下で式(II)の化合物;
    Figure 2014508178

    b)式(IV)の化合物の存在下で式(III)の化合物;
    Figure 2014508178

    c)式(V)の化合物の存在下で式(III)の化合物;
    Figure 2014508178

    又は
    d)式(VI)の化合物の存在下で式(Ic)の化合物;
    Figure 2014508178

    の反応を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物を調製するための方法、ここで、工程a)では、RとRは水素であり、工程b)では、Rは水素であり、そしてRはアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロアルコキシ又はハロシクロアルコキシであり、工程c)では、Rは水素であり、そしてRはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル又はハロシクロアルコキシアルキルであり、工程d)では、Rはアルキル又はシクロアルキルであり、そしてRは請求項1で定義したとおりであり、Rは請求項1で定義したとおりであり、Mは塩化マグネシウム、臭化マグネシウム又はリチウムであり、Xはハロゲン、メシレート又はトシレートである。
  30. 治療的に活性物質として使用するための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物及び治療的に不活性な担体を含む医薬組成物。
  32. 酵素ホルモン感受性リパーゼに関連する障害に起因する疾病の治療又は予防のための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  33. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  34. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための、請求項33に記載の使用。
  35. 糖尿病の治療又は予防のための、請求項33又は34に記載の使用。
  36. II型糖尿病の治療又は予防のための、請求項33〜35のいずれか一項に記載の使用。
  37. 心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項33に記載の使用。
  38. 非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項33又は37に記載の使用。
  39. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  40. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項39に記載の使用。
  41. 糖尿病の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項39又は40に記載の使用。
  42. II型糖尿病の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項39〜41のいずれか一項に記載の使用。
  43. 心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項39に記載の使用。
  44. 非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項39又は43に記載の使用。
  45. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症又は肥満症の治療又は予防のための、請求項45に記載の化合物。
  47. 糖尿病の治療又は予防のための、請求項45又は46に記載の化合物。
  48. II型糖尿病の治療又は予防のための、請求項45〜47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項45に記載の化合物。
  50. 非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項45又は49に記載の化合物。
  51. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための方法であって、該方法が請求項1〜28のいずれか一項で定義した化合物の有効量を投与することを含む方法。
  52. 糖尿病、代謝症候群、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症または肥満症の治療又は予防のための、請求項51に記載の方法。
  53. 糖尿病の治療又は予防のための、請求項51又は52に記載の方法。
  54. II型糖尿病の治療又は予防のための、請求項51〜53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 心血管疾患、心筋機能不全、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための、請求項51に記載の方法。
  56. 非アルコール性脂肪肝疾患又は非アルコール性脂肪性肝炎の治療又は予防のための請求項51又は55に記載の方法であって、該方法が請求項1〜28のいずれか一項で定義した化合物の有効量を投与することを含む方法。
  57. 請求項29の方法に従って製造される、請求項1〜28のいずれか一項に記載の化合物。
  58. 本明細書で上述した発明。
JP2013558403A 2011-03-16 2012-03-13 糖尿病治療のためのhsl阻害剤としてのsec−ヒドロキシシクロヘキシル誘導体 Active JP6117709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11158386.0 2011-03-16
EP11158386 2011-03-16
PCT/EP2012/054307 WO2012123432A1 (en) 2011-03-16 2012-03-13 Sec-hydroxycyclohexyl derivatives as hsl inhibitors for the treatment diabetes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014508178A true JP2014508178A (ja) 2014-04-03
JP2014508178A5 JP2014508178A5 (ja) 2015-05-07
JP6117709B2 JP6117709B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=45812793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558403A Active JP6117709B2 (ja) 2011-03-16 2012-03-13 糖尿病治療のためのhsl阻害剤としてのsec−ヒドロキシシクロヘキシル誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8722721B2 (ja)
EP (1) EP2686299A1 (ja)
JP (1) JP6117709B2 (ja)
KR (1) KR20140022840A (ja)
CN (1) CN103415506B (ja)
BR (1) BR112013022416A2 (ja)
CA (1) CA2830126A1 (ja)
HK (1) HK1190706A1 (ja)
MX (1) MX339513B (ja)
RU (1) RU2013142647A (ja)
WO (1) WO2012123432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523859A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Hsl阻害剤としてのアザ環式スピロ誘導体
JP2014509620A (ja) * 2011-03-25 2014-04-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Hsl阻害剤としての新規なアザスピロデカノン化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY36060A (es) 2014-04-02 2015-10-30 Bayer Pharma AG Compuestos de azol sustituidos con amida
CN104788360B (zh) * 2015-03-30 2017-07-25 曲阜师范大学 3‑砜基螺环三烯酮类化合物及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1529528A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Universitätsklinikum Freiburg 2-pyrrolidone derivatives and their use in protecting mammalian cells against oxidation stress
JP2006509734A (ja) * 2002-10-12 2006-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ホルモン感受性リパーゼの新規な二環式阻害剤
WO2007103719A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
JP2009535357A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 イーライ リリー アンド カンパニー 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
WO2010130665A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Azacyclic spiroderivatives as hsl inhibitors
WO2011053575A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 H. Lundbeck A/S Spirolactam derivatives and uses of same
WO2011067166A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Azacyclic spiro derivatives
WO2011143163A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Sanofi Substituted n-phenyl spirolactam bipyrrolidines, preparation and therapeutic use thereof
JP5749272B2 (ja) * 2009-10-15 2015-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 糖尿病処置のために有用なhsl阻害剤としてのスピロ−縮合シクロヘキサン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097634B2 (en) * 2010-04-15 2012-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Azacyclic derivatives

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509734A (ja) * 2002-10-12 2006-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ホルモン感受性リパーゼの新規な二環式阻害剤
EP1529528A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Universitätsklinikum Freiburg 2-pyrrolidone derivatives and their use in protecting mammalian cells against oxidation stress
WO2007103719A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
JP2009535357A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 イーライ リリー アンド カンパニー 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
WO2010130665A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Azacyclic spiroderivatives as hsl inhibitors
JP2012526154A (ja) * 2009-05-12 2012-10-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Hsl阻害薬としてのアザ環式スピロ誘導体
JP5749272B2 (ja) * 2009-10-15 2015-07-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 糖尿病処置のために有用なhsl阻害剤としてのスピロ−縮合シクロヘキサン誘導体
WO2011053575A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 H. Lundbeck A/S Spirolactam derivatives and uses of same
JP2013509416A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット スピロラクタム誘導体およびその使用
WO2011067166A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Azacyclic spiro derivatives
JP2013512267A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アザ環状スピロ誘導体
WO2011143163A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Sanofi Substituted n-phenyl spirolactam bipyrrolidines, preparation and therapeutic use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523859A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Hsl阻害剤としてのアザ環式スピロ誘導体
JP2014509620A (ja) * 2011-03-25 2014-04-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Hsl阻害剤としての新規なアザスピロデカノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20120238613A1 (en) 2012-09-20
BR112013022416A2 (pt) 2016-12-13
CA2830126A1 (en) 2012-09-20
WO2012123432A1 (en) 2012-09-20
HK1190706A1 (en) 2014-07-11
KR20140022840A (ko) 2014-02-25
JP6117709B2 (ja) 2017-04-19
MX339513B (es) 2016-05-30
RU2013142647A (ru) 2015-04-27
MX2013010006A (es) 2013-12-06
CN103415506A (zh) 2013-11-27
EP2686299A1 (en) 2014-01-22
US8722721B2 (en) 2014-05-13
CN103415506B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749272B2 (ja) 糖尿病処置のために有用なhsl阻害剤としてのスピロ−縮合シクロヘキサン誘導体
JP5956423B2 (ja) Hsl阻害剤としてのアザ環式スピロ誘導体
EP2592081B1 (en) Tetrahydrocarboline derivative
CZ20023213A3 (cs) Benzoamidové piperidinové sloučeniny a příbuzné sloučeniny
TW201211028A (en) Fused ring pyrrolidine derivatives
KR20150132170A (ko) 야누스 키나제 억제제로서의 비-시클릭 시아노에틸피라졸로 피리돈
JP6117709B2 (ja) 糖尿病治療のためのhsl阻害剤としてのsec−ヒドロキシシクロヘキシル誘導体
JP5886289B2 (ja) 新規なアザ環式化合物
JP6117768B2 (ja) Hsl阻害剤としての新規なアザスピロデカノン化合物
US8703807B2 (en) Azaspirodecanone compounds
JP5886282B2 (ja) 新規なアザ環状化合物
JP6126080B2 (ja) 新規ヘキサヒドロピロロイミダゾロン化合物
TW201242947A (en) New azaspirodecanone compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150