JP2014506684A - 画像信号のセキュアな伸長を有するディスプレイ - Google Patents

画像信号のセキュアな伸長を有するディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2014506684A
JP2014506684A JP2013551956A JP2013551956A JP2014506684A JP 2014506684 A JP2014506684 A JP 2014506684A JP 2013551956 A JP2013551956 A JP 2013551956A JP 2013551956 A JP2013551956 A JP 2013551956A JP 2014506684 A JP2014506684 A JP 2014506684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
chiplet
control
substrate
display substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013551956A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワイト、クリストファー・ジェイ
コーク、ロナルド・エス
ヘイマー、ジョン・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Publication of JP2014506684A publication Critical patent/JP2014506684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • G09G3/2088Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination with use of a plurality of processors, each processor controlling a number of individual elements of the matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ディスプレイが複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号を伸長する。ディスプレイ基板は、表示エリアと、ディスプレイ基板に取り付けられたカバーと、を有する。複数のピクセルは、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するために、表示エリアにおいてディスプレイ基板とカバーとの間に配置される。複数の制御ユニットは、表示エリアにおいてディスプレイ基板とカバーとの間に配置される。それぞれが、複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続される。それぞれの制御ユニットがアルゴリズムブロックを受信し、受信したアルゴリズムブロック内のデータを伸長することによって接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成する。

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイに関し、詳細には、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ等の固体エレクトロルミネッセント(EL)フラットパネルディスプレイに関し、より詳細には、伸長機能が組み込まれたそのようなデバイスに関する。
[関連出願の相互参照]
2008年8月14日に出願されて、2010年2月18日に米国特許出願公開第2010/0039030号として公開されたWinters他による「OLED device with embedded chip driving」という発明の名称の、本発明の譲受人に譲渡された同時係属中の米国特許出願第12/191,478号と、Cok他による「Digital display with integrated computing circuit」という発明の名称の、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第13/024,799号と、Cokによる「Chiplet display device with serial control」という発明の名称の、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第13/024,771号と、White他による「Display with secure decryption of image signals」という発明の名称の、本発明の譲受人に譲渡された同時出願の米国特許出願第13/017,514号と、Cok他による「Electroluminescent display device with optically communicating chiplets」という発明の名称の、本発明の譲受人に譲渡された同時出願の米国特許出願第13/029,549号が参照される。これらの出願の全ての開示内容は、引用することによって本明細書の一部をなすものとする。
フラットパネルディスプレイは、圧縮形式で搬送されたコンテンツを表示するのによく用いられる。液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)及びエレクトロルミネッセント(EL)ディスプレイは、フラットパネルディスプレイの実例である。ELディスプレイは、被覆可能無機発光ダイオード、量子ドット、及び有機発光ダイオード(OLED)を含む様々な発光体技術から作製することができる。EL発光体は、EL材料の薄膜を通過する電流を用いて光を生成する。ELディスプレイは、アクティブマトリックス制御方式及びパッシブマトリックス制御方式の双方を用い、複数のピクセルを用いることができる。各ピクセルは、EL発光体を備えることができ、EL発光体を通る電流を駆動するための駆動トランジスタもディスプレイ上に設けられる。ピクセルは、通常、ピクセルごとに、そのピクセルに関連付けられたデータ値を有する行アドレス及び列アドレスを備える2次元アレイに配列される。ピクセルは、赤、緑、青、及び白等の種々の色を有することができる。
非常に多くのポピュラーな画像及びビデオの圧縮/伸長アルゴリズムは、ブロック指向型である。例えば、DVDにおいて用いられるMPEG−2ビデオ圧縮及びJPEG静止画圧縮は、離散コサイン変換(DCT)を用いて所与のフレーム又は画像からの各8×8ピクセルブロックのデータを圧縮する。MPEG−4 パート10(AVC)は、4×4ピクセルブロックを用いる。MPEG−2及びAVCグループは、搬送及びハンドリング用に16×16ピクセルマクロブロック内の隣接するブロックを用いる。幾つかの従来のデータ圧縮アルゴリズムもブロック指向型である。例えば、bzip2アルゴリズムは、入力データの100kB〜900kBの固定サイズブロックを圧縮する。
しかしながら、現在利用可能なディスプレイは、一般に、一時に1つのブロックを逐次に扱うブロック指向型アルゴリズムを処理する。例えば、2010年9月7日にKwan他に対して発行され、その開示内容は引用することによって本明細書の一部をなす特許文献1は、ループ内フィルター及びスクラッチパッドメモリを用いてマクロブロックを順次平滑化及びデブロックする方式を記載している。この方式は、一時にビデオフレーム内のマクロブロックの1つの行を処理する。
2006年9月26日にSano他に対して発行された特許文献2は、JPEG2000画像を伸長して、選択された解像度の出力を与えるための方式を記載している。JPEG2000は、ウェーブレット符号化を用い、この符号化では、画像は、次第に低くなっていく解像度のサブバンドによって表される。画像タイル(最初は画像全体)が、各方向(x及びy)において低周波数レンジ及び高周波数レンジに変換される。次に、LL(低周波数x、低周波数y)サブバンドが、4つの副サブバンド(sub-subband)に分割され、このプロセスは、所望の数の分割ステップについて繰り返される。Sanoは、画像のR平面、G平面、及びB平面を並列に伸長して、速度を増加させることを記載している。また、Sanoは、並列伸長デバイス及び記憶装置を用いて高速表示性能を改善することができることも明記している。
図9は、従来のELディスプレイにおいて用いられる駆動方法を示している。ディスプレイ基板400は、カバー408の下にあるEL発光体50を支持している。カバー408は、ガラス、金属箔、又は当該技術分野において知られている他の材料とすることができる。EL発光体50は湿気によって損傷を受けるので、湿気が基板とカバーとの間の空間である密封エリア16に入るのを防止するために、シール409が用いられる。シール409は、当該技術分野において知られているように接着剤及び乾燥剤を含むことができる。密封エリア16は、表示エリア15を含み、この表示エリア内に、EL発光体50の全てが位置している。EL発光体50は、ドライバーIC420からはんだボール421を介して、又は当該技術分野において知られているようなパッドアップ(pad-up)構成ではワイヤボンド(図示せず)を介して、金属層403を通る電流を受け取る。ドライバーIC420は、チップオンガラス(CoG)、フリップチップ若しくはBGA(ボールグリッドアレイ)パッケージ、又はCSP(チップスケールパッケージ)とすることができる。ドライバーIC420は、表示エリア15の外部にあり、かつ密封エリア16の外部にある。エポキシ樹脂又は他の成形化合物とすることができるグロブトップ(glob-top)422が、ドライバーIC420を覆う。特許文献3は、Hu他による特許文献3の段落44は、関連した方式の一例である。このシステムは、復号化されたデータを伸長するための伸長器を備える。
米国特許第7,792,385号明細書 米国特許第7,113,645号明細書 米国特許出願公開第2006/0158737号明細書
これらの方式うちのいずれも、到来する圧縮されたデータが空間的に分離されるという理由によって利用可能な並列性を活用していない。すなわち、各ブロックは、ディスプレイの或る特定の空間領域のコンテンツを表し、したがって、その領域に専用の制御ユニットによって処理される可能性がある。画像データを伸長するより効率的な方法が現在必要とされている。
したがって、本発明の一態様によれば、複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号を伸長するためのディスプレイであって、
a)ディスプレイ基板であって、表示エリアと、該ディスプレイ基板に取り付けられたカバーと、を有する、ディスプレイ基板と、
b)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置され、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するための複数のピクセルと、
c)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置された複数の制御ユニットであって、それぞれが、前記複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続され、アルゴリズムブロックを受信して、該受信したアルゴリズムブロック内のデータを伸長することによって接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている、複数の制御ユニットと、
を備える、ディスプレイが提供される。
本発明の別の態様によれば、画像信号をセキュアに伸長するためのディスプレイであって、
a)ディスプレイ基板であって、表示エリアと、該ディスプレイ基板に取り付けられたカバーと、を有する、ディスプレイ基板と、
b)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置され、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するための複数のピクセルと、
c)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置された複数の制御チップレットであって、それぞれが、前記ディスプレイ基板とは別個の異なるチップレット基板を備え、前記複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続され、それぞれの制御信号を受信して、前記接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている、複数の制御チップレットと、
d)圧縮された画像信号を受信し、前記制御チップレットごとの対応する制御信号を生成し、該制御信号を前記制御チップレットのうちの前記対応する1つに送信するための伸長器と、
を備える、ディスプレイが提供される。
本発明の利点は、本発明が、到来する圧縮されたデータが空間的に分離されるという理由によって利用可能な並列性を活用するということである。各ブロックは、異なる制御ユニットによって処理されるので、制御ユニットは、複数のブロックを順次処理するユニットよりもはるかに低いクロック周波数で動作することができる。これによって、ディスプレイにおける電力消費及び発熱が低減される。分散処理は、大型ディスプレイにもよく適している。分散処理では、より少ない量の圧縮されたデータをより低速で(例えば、1フレーム時間内に)送信することができ、より多くの量の対応する伸長されたデータをより高速で同じ時間内に送信することと比較して、電力が節減され、複雑度が低減される。データレートを低減することによって、送信されている信号のエッジレート(スルーレート)の低減も可能になり、これによって、放出される無線周波数雑音が低減される。
様々な実施形態によるディスプレイの断面図である。 様々な実施形態によるディスプレイの機能ブロック図である。 様々な実施形態による、ソースドライバーを有するディスプレイの平面図である。 様々な実施形態による、リンクインテグリティ監視を有するディスプレイの機能ブロック図である。 様々な実施形態による、分散復号化を有するディスプレイの機能ブロック図である。 様々な実施形態による、伸長を有するディスプレイの機能ブロック図である。 様々な実施形態による、伸長を有するディスプレイの平面図である。 別の実施形態による、伸長を有するディスプレイの平面図である。 表示エリアの外部にグロブトップ密封された(glob-topped)ドライバーICを用いる従来のディスプレイの断面図である。 様々な実施形態による、分散型伸長を実行するように構成されたディスプレイを示す図である。 様々な実施形態による、画像信号をセキュアに伸長するように構成されたディスプレイを示す図である。 様々な実施形態による、複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号をセキュアに復号化及び伸長するように構成されたディスプレイを示す図である。 データ処理システムの構成要素を示す高レベル図である。
以下の説明において、通常はソフトウェアプログラムとして実施される観点から幾つかの実施形態を説明することにする。当業者であれば、そのようなソフトウェアの等価物をハードウェアでも構築することができることを容易に認識するであろう。画像操作アルゴリズム及び画像操作システムはよく知られているので、本説明は、特に、本明細書で説明するシステム及び方法の一部を成すか、又はこれらのシステム及び方法とより直接的に協働するアルゴリズム及びシステムを対象とすることにする。そのようなアルゴリズム及びシステムの他の態様と、それらに関与する画像信号の生成及び他の処理を行う、本出願において具体的に図示も説明もされないハードウェア又はソフトウェアとは、当該技術分野において知られているそのようなシステム、アルゴリズム、構成要素、及び要素から選択される。本明細書で説明するようなシステム及び方法を所与とすると、本出願において具体的に図示も示唆も説明もされていない、任意の実施形態の実施に役立つソフトウェアは、従来どおりのものであり、そのような技術分野における通常の技術の範囲内にある。
コンピュータープログラム製品は、1つ又は複数の記憶媒体、例えば;磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク等)若しくは磁気テープ等の磁気記憶媒体;光ディスク、光テープ、若しくは機械可読バーコード等の光記憶媒体;ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読み出し専用メモリ(ROM)等の固体電子記憶デバイス;又は様々な実施形態(複数の場合もある)による方法(複数の場合もある)を実行するように1つ又は複数のコンピューターを制御するための命令を有するコンピュータープログラムを記憶するのに用いられる他の任意の物理デバイス若しくは物理媒体を含むことができる。
図1は、画像信号をセキュアに復号化するためのディスプレイを示している。ディスプレイ基板400は、表示エリア15と、当該ディスプレイ基板400に取り付けられたカバー408とを有する。表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置された複数のピクセル60は、駆動信号に応答して光をディスプレイのユーザー又は他の視認者に提供する。例えば、ピクセル60は、EL発光体、光放射プラズマセル、又は交差偏光子間の液晶とすることができる。複数の制御チップレット410が、表示エリア15内のディスプレイ基板400とカバー408との間に配置されている。各制御チップレットは、ディスプレイ基板400とは別個で異なるとともに複数のピクセル60のうちの1つ又は複数に接続されているチップレット基板411を備える。制御チップレット410は、それぞれの制御信号を受信し、接続されたピクセル(複数の場合もある)60のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成する。制御チップレット410上のパッド412が、金属層403によってピクセル60に接続されている。復号化チップレット430も、ディスプレイ基板400とカバー408との間、すなわち密封エリア16内に配置され、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板411を備える。この図において、復号化チップレット430は表示エリア15内にある。復号化チップレット430は、表示エリア15の外部とすることもできるが、それでも密封エリア16内にある。複数の復号化チップレット430をディスプレイ基板400にわたって表示エリア15の内又は外に配置することができる。
制御信号から駆動信号を生成するために、制御チップレット410は、当該技術分野において知られているような従来の2トランジスタ1キャパシタ(2T1C)のアクティブマトリックス駆動回路、又はパッシブマトリックス駆動回路を備えることができる。駆動信号は、電圧又は電流とすることができ、時間変調(例えば、パルス幅変調、PWM)することもできるし、振幅変調することもできるし、当該技術分野において知られている他の変調形式とすることもできる。
復号化チップレット430は、金属層403を通って制御チップレットのうちの1つに電気的接続を行うためのパッド412を備える。復号化チップレット430は、有利には、パッド412が、復号化チップレット430のチップレット基板411の、ディスプレイ基板400から遠い側となるように、ディスプレイ基板400にわたって配置される。様々な実施形態では、復号化チップレット430は、暗号化された画像データを、密封エリア16の外部から1つ又は複数の入力電極404を通して受信する。他の実施形態では、復号化チップレット430は、暗号化された画像データを、アンテナ又はキャビティを用いて無線で、又は電源ライン(図示せず)に重畳されたデータとして受信する。更に他の実施形態では、復号化チップレット430は、暗号化された画像データを、密封エリア16内の別の復号化チップレット(図示せず)から、又は後述するような密封エリア16内のデマルチプレクサー若しくはソースドライバーから受信する。更に他の実施形態では、上記で参照した001444−5347に記載されているように、復号化チップレット430は、暗号化された画像データを、密封エリア16内又は密封エリア16の外部の送信機又は別のチップレットから光学的に受信するための光検出器(例えばフォトセル)を含む。
シール409は、ディスプレイ基板400及びカバー408をともに保持する。シール409は、カバーを基板に取り付けるための封止剤とすることができ、この封止剤(シール409)、ディスプレイ基板400、及びカバー408は、基板とカバーとの間のエリア内への湿気の進入を低減することができる。これは、ピクセル60がエレクトロルミネッセント(EL)ピクセルであるときに特に有利である。例えば、シール409、ディスプレイ基板400、及びカバー408は、湿気に対して実質的に不浸透性にすることができる(例えば、それらはガラス又は金属とすることができる)。別の例では、ディスプレイ基板400及びカバー408は、ガラスとすることができ、シール409は、耐湿性接着剤の連続ビード(又は互いに接合された複数のビード)とすることもできるし、密封エリア16の周囲を巡って一方が他方の隣にある2つのそのようなビードとすることもできる。2つのビードを用いた一実施形態では、一方のビードは外側シールを形成し、他方のビードは、外側シールから実質的に一定に離間した内側シールを形成する(例えば、内側の方形が外側の方形よりも小さい2つの入れ子になった方形、又は異なる半径の2つの同心円)。
図2は、図1のシステムの機能ブロック図を示している。方形は、部材又はステップを表し、角丸方形は、データ項目、値、又は値のセットを表している。復号化チップレット430は、暗号化された画像信号200を受信する。復号化チップレット430内の復号器431aは、暗号化された画像信号200を復号化して、制御チップレット410ごとのそれぞれの制御信号205を生成する回路又はプログラムである。次に、各制御信号205は、制御チップレット410のうちの対応する1つに金属層403(図1)を介して送信される。次に、制御チップレットは、各接続されたピクセル60の駆動信号210を生成する。明確にするために、この図は、1つの復号化チップレット430、1つの制御チップレット410、及び1つのピクセル60しか示していない。様々な実施形態では、これらのもののそれぞれが複数設けられる。
複数の復号化チップレット430がある場合、各復号化チップレット430は、他の復号化チップレット430によって復号化される部分から、空間(例えば、上半分、下半分)、時間(例えば、偶数フレーム、奇数フレーム)、又は双方(例えば、インターレースディスプレイの第1のフィールド、第2のフィールド)において分割された、暗号化された画像信号200(図2)の一部分の復号化を担当することができる。
復号器431aは、HDCP標準規格に従ってHDCP復号化を実行し、擬似ランダムビットストリーム(PRBS)を生成し、暗号化された画像信号200の各ビットとPRBSの対応するビットとの間のビット単位の排他的OR演算(XOR)を実行することができる。復号器431aは、IDEA、RSA、AES(Rijndael)、Twofish、又は当該技術分野において知られている他の符号若しくは暗号の復号化を実行することもできる。
代替的に、上記XORは、復号化の地点をピクセル60のより一層近くに移動させるために、制御チップレット410においてXORユニット415によって実行することができる。復号化チップレット430は、例えば、パススルー434(復号化チップレット430を通るワイヤ、マルチ、又は他のデータパス)を用いて、各制御チップレット410によって制御されるピクセル(複数の場合もある)60に対応する暗号化された画像信号200をその制御チップレット410の制御信号205として提供することができる。次に、復号化チップレット430は、PRBS215を各制御チップレット410に更に提供し、各制御チップレット410は、PRBS215を受信し、このPRBSをXORすることにより制御信号と組み合わせて駆動信号を生成する。同様に、復号化とは別個の鍵生成を有する任意の暗号化アルゴリズムを、復号化チップレット430における鍵生成と制御チップレット410における復号化とを有するこの方法で分割することができる。復号化チップレット430は、暗号化された画像信号を復号化するための復号鍵を記憶することができる。この復号鍵は、揮発性又は不揮発性のメモリ432に記憶することができる。複数の復号化チップレット430がある場合、それぞれが、それぞれの一意の復号鍵をそのそれぞれのメモリ432に記憶することができる。
様々な実施形態では、ディスプレイは、1つ又は複数の暗号化されたローカル画像信号をセキュアに復号化する。制御チップレット410は、受信した、暗号化されたローカル画像信号(例えば、パススルー434からの制御信号205)を復号化して、接続されたピクセル(複数の場合もある)ごとの対応する駆動信号を生成するように構成された復号器431bを備える。復号化チップレット430は、擬似ランダムビットストリーム(PRBS215)を制御チップレット(ここでは、明確にするために1つしか示されていない)のうちの1つに提供するように構成されている。制御チップレット内の復号器431bは、PRBS215を受信し、このPRBSを制御信号205と組み合わせて駆動信号210を生成する。復号器431bは、XORを実行するXORユニット415を備える。XORユニット415は、様々な方法で実装することができる。例えば、4つのNANDゲートを用いて、
Figure 2014506684
を示すA xor Bを、以下の式のように計算することができる。
Figure 2014506684
他の実施形態では、ディスプレイは、複数の制御チップレット410を有する。各制御チップレットは、それぞれの復号器431bを備え、各制御チップレットは、対応する暗号化されたローカル画像信号を復号化する。そのような実施形態は、PRBS/XOR暗号化以外の暗号化方式とともに用いることができる。
図3は、ソースドライバーチップレット440を用いるディスプレイの一実施形態を示している。このソースドライバーチップレットは、ディスプレイ基板400とカバー408との間に配置され、ディスプレイ基板400とは別個の異なるそれぞれのチップレット基板(411;図1参照)を有し、密封エリア16に位置している。ディスプレイは、1つ又は複数のデータライン35を備え、各データラインは、制御チップレット(複数の場合もある)410のうちの1つ又は複数に接続されている。各ソースドライバーチップレットは、対応する復号化チップレット430から対応する制御チップレット(複数の場合もある)410にデータライン(複数の場合もある)を用いて制御信号(複数の場合もある)205(図2)を通信するために、復号化チップレット430と、データライン(複数の場合もある)35のうちの1つ又は複数と、に接続されている。ソースドライバーチップレット440は、従来のチップオンフレックス(CoF)ソースドライバー又はチップオンガラス(CoG)ソースドライバーと機能において同様であるが、密封エリア16においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置され、これによって、有利には、これらのソースドライバーチップレットの攻撃に対する耐性が高められる。ソースドライバーチップレット440は、表示エリア15(図1)の内又は外に位置することができる。ソースドライバーチップレット440は、例えば、時間変調又は振幅変調された電圧制御信号又は電流制御信号を提供することができる。
図4は、復号化チップレット430と制御チップレット410との間のリンクインテグリティ監視の機能ブロック図を示している。制御チップレット410は、ディスプレイ上の制御チップレット410のうちの選択された1つとすることができる。リンクインテグリティ監視は、1つ又は複数の復号化チップレット430と、1つ又は複数の制御チップレット410と、の間で実行することができる。復号化チップレット430及び制御チップレット410は、それぞれのリンクインテグリティ監視回路をそれぞれ備えることができるそれぞれのモニター435a、435bを備える。モニター435a、435bは、復号化チップレット430と制御チップレット410との間の通信が、例えば、暗号化されていないデータをそれらの間の接続からスヌープしようとしている攻撃者によって監視されているか否かを判断する。これを行うには、攻撃者は、ディスプレイを破壊することなく密封エリア16内に侵入しなければならないが、攻撃者が何とかそれをやり遂げた場合、モニター435a、435bは、第2の防護ラインを提供する。
復号化チップレット430及び制御チップレット410内のモニター435a、435bが、それらのチップレット間の通信が監視されていると判断した場合、復号化チップレット430のモニター435aは、復号器431aが制御信号205を生成することを防止し、復号器431aに暗号化された画像信号200の代わりにセキュリティ信号を用いた制御信号205を生成させる(例えば、その結果、ディスプレイは「no cr4ck0rz」等の固定メッセージを示すことになる)か、又は復号化チップレット430に自壊させる。一実施形態では、復号化チップレット430は、(この例では、トランジスタ422bcのゲートに閾値を上回る電圧を与えることによって)トランジスタ422bcを閉路することによって自壊する。この閉路によって、その後、電源(VDD)は、復号化チップレット430全体に電力(CHIP_VDD)を供給するヒューズ437geを通ってアースに短絡される。高電流は、ヒューズ437geを飛ばし、CHIP_VDDを開路し、復号化チップレット430を停電させる。トランジスタ422bcのゲートがアクティブに駆動されていないとき、例えば、復号化チップレット430の電源投入及び電源切断の際、オプションのプルダウン抵抗器447atがトランジスタ422bcのVgsを閾値電圧未満に保つ。抵抗器447at、トランジスタ422bc、及びヒューズ437geは、復号化チップレット430内に統合することもできるし、この復号化チップレットの外部、例えば、TFTを用いたディスプレイ基板上とすることもできるし、別のチップレット内とすることもできる。ヒューズ437geは、ディスプレイ表面上の金属トレース又はITOトレースとすることもできるし、チップレット内の金属トレース又はポリシリコントレースとすることもできる。ヒューズ437ge及びトランジスタ422bcは、トランジスタ422bcが導通するとヒューズ437geが素早く飛ぶように選択される。なぜならば、CHIP_VDDによって供給されるそのゲートドライブが、ヒューズが飛ぶことによって除去されると、トランジスタ422bcは非導通状態になるからである。代替的に、アースへの高静電容量部又は別のレールをトランジスタ422bcのゲートに取り付けて、ヒューズ437geが完全に飛ぶまでトランジスタをアクティブに保つことができる。
モニター435a、435bは、通信が監視されているか否かを様々な方法で判断することができる。1つの実施形態では、モニター435a、435bは、復号化チップレットから制御チップレットまでの制御信号の信号伝播の時間遅延を測定する。パッシブスヌーピングは、接触型であろうと非接触型であろうと、容量性負荷又は誘導性負荷のいずれかをラインに追加して、伝播遅延を増加させる。伝播遅延の顕著な変化(step change)が、プローブがライン上又はラインの近くに配置されたことを示すことができる。
別の実施形態では、復号化チップレット及び制御チップレット内のモニター435a、435bが電気的接続436によって接続される。リンクインテグリティ監視回路は、例えば、時間領域反射率測定(TDR)又は時間領域透過率測定によって、電気的接続436のインピーダンス(又はインピーダンスの特別な場合である抵抗)を測定する回路部を備える。モニター435bは、電気的接続436の特性インピーダンスと整合した固定終端抵抗器を備えることができる。モニター435aは、電気的接続436に沿ってパルスを送信し、あらゆる反射を検出することができる。電気的接続436のンピーダンスがモニター435b内の終端抵抗器と整合しないことを示す何らかの反射があれば、それは、パッシブスヌーピングの可能性があることを示している。
別の実施形態では、パッシブプロービング(passive probing)の代わりに非侵襲アクティブプロービング(noninvasive active probing)が用いられる場合であっても、密封エリア16のあらゆる侵害に対する保護が提供される。インピーダンス測定が上述したように用いられ、電気的接続436は、湿気又は酸素等の外部環境に対する露出によって変化するインピーダンスを有するワイヤを含む。密封エリア16が攻撃者によって損なわれると、電気的接続436は、密封エリア16内への外部環境の進入に起因してインピーダンスを変化させ始める。インピーダンスのこの変化は、例えば、上述したようなTDRを用いて測定することができる。インピーダンスを変化させるワイヤは、カルシウムから形成することができる。カルシウムは導電性であるが、水と反応してCaO及びCa(OH)を形成する。これらの双方は非導電性である。したがって、カルシウムが湿気にさらされると、そのインピーダンスは上昇する。1つの実施形態では、電気的接続436は、それぞれモニター435a及び435bに接続されるが、互いに直接接続されない2つの金属セグメントを含む。これらのセグメントは、カルシウムのパッチ、ワイヤ、又は他の成形エリアによって互いに接続される。これらの金属セグメント及びカルシウムは、製造時には同じ電気インピーダンスを有し、したがって、ワイヤのTDR解析は、不連続部がないことを示す。湿気にさらされると、カルシウムエリアのインピーダンスが変化し、TDRによって測定することができるインピーダンス不連続部が電気的接続436に導入される。他のアルカリ土類金属、例えばマグネシウムをカルシウムの代わりに用いることができる。低周波数又はDCにおいてインピーダンスを変化させる電気的接続(すなわち、抵抗を変化させる電気的接続)の場合、単純な電気抵抗測定(例えば、定電流、又は定電圧用の電流を印加している間の接続436の両端の電圧の測定)を、TDRの代わりに又はこれに加えて用いることができる。
図5は、復号器431が制御チップレット410内に配置されている代替的な実施形態の機能ブロック図を示している。この実施形態によるディスプレイは、上記のように、ディスプレイ基板400とカバー408との間に配置された複数の制御チップレット410を備える。各制御チップレット410は、それぞれの暗号化されたローカル画像信号201を受信し、接続されたピクセル(複数の場合もある)60のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)210を生成する。各制御チップレット410は、暗号化されたローカル画像信号201を復号化して、接続されたピクセル(複数の場合もある)60ごとの対応する駆動信号210を生成するように構成された復号器431aを備える。制御チップレット410は、上述したように、メモリ432を備えることもできる。
デマルチプレクサー450は、暗号化された画像信号200を受信し、上述したように、暗号化された画像信号200を空間又は時間において分割することによってそれぞれの暗号化されたローカル画像信号201を生成するのに用いることができる。デマルチプレクサー450は、選択された数の入力信号を受信し、当該入力信号を生成するのに実行された時間分割多重化又は周波数分割多重化を元に戻すことによって当該入力信号をそれよりも多くの数の出力信号に分割する。これは、フレーム及びラインタイミングが暗号化されず、これによって、多重分離が単純化されるHDCP等のシステムにとって特に有利である。デマルチプレクサー450は、入力信号を最初に復号化する必要なく、入力信号からの各ラインのデータを適切な制御チップレット410にルーティングすることができる。各制御チップレット410は、有利には、他の制御チップレット(複数の場合もある)410に分配された暗号化されたローカル画像信号(複数の場合もある)201と無関係に、対応する暗号化されたローカル画像信号201を復号化し、これによって、相互接続要件が削減され、冗長性及びセキュリティが増大する。
幾つかのディスプレイシステムでは、画像信号は、暗号化されることに加えて圧縮される。画像データは、JPEG、MPEG標準規格、ZIP、又は当該技術分野において知られている他の圧縮タイプを用いて圧縮することができる。圧縮は、暗号化前に、暗号化後に、又は暗号化の一部として実行することができる。例えば、OpenSSHは、データを暗号化する前にこれを圧縮する。
図6を参照すると、1つの実施形態では、上述したように、ディスプレイに複数の制御チップレット410が設けられる。伸長器461は、圧縮された画像信号220を受信するとともに当該画像信号を伸長して制御チップレット410ごとの対応する制御信号205を生成する回路又はプログラムである。駆動信号210及びピクセル60は、図2に関して説明したものと同様である。
伸長器461は、有利には、画像データ送信のデータレートを低減し、ケーブルによって又は無線で画像データを送信するのに要する電力を削減することができる。例えば、広告板、映画館、又は他の大画面ディスプレイでは、データを送信用に圧縮して、データレートの低減及び電力消費の低下を可能にすることができる。代替的に、圧縮及び多重化(並びにディスプレイにおける対応する伸長及び多重分離)を組み合わせて、ディスプレイの幾つかの部分用のデータを複数のケーブルではなく単一のケーブルによって送信することを可能にし、システムのコスト及び重量を削減することができる。その上、以下で更に論じるように、伸長器461を用いたブロック伸長は、MPEG−2等の一般的なビデオ圧縮アルゴリズムのブロック構造と整合しており、したがって、そのようなビデオデータを復号化するより効率的な方法を提供する。
伸長器461は、様々な技法を用いて圧縮されたデータを伸長するための回路部又はロジックを備えることができる。これらの技法は、非可逆的又は可逆的とすることができ、ランレングス符号化(RLE)、ハフマン符号化、LZW圧縮(例えば、GIF画像ファイルにおいて用いられ、米国特許第4,558,302号に記載されている)、離散コサイン変換(DCT)圧縮(例えば、JPEG画像ファイルにおいて用いられている)、ウェーブレット変換圧縮(例えば、JPEG2000画像ファイルにおいて用いられている)、MPEG−2ビデオ(米国においてATSCデジタル放送テレビ用にも用いられているISO/IEC13818−2)、MPEG−4 パート2ビデオ、MPEG−4 パート10(AVC)ビデオ、Theoraビデオ、又はVP8(WebM)ビデオを含むことができる。伸長器461は、圧縮されたデータを、Matroska、Ogg、JFIF、MPEG−PS、ASF、又はQuickTime等のコンテナーフォーマットからアンパックするための回路部又はロジックを備えることもできる。伸長アルゴリズムは、CPU又はマイクロプロセッサにおけるプログラムとして実装することもできるし、ASIC、FPGA、PLD、又はPALにおけるロジックで実装することもできるし、組み合わせで実装することもできる。伸長については以下で更に説明する。
様々な実施形態では、圧縮された画像信号220は、暗号化も行われる。すなわち、圧縮及び暗号化がいずれかの順序で実行され、画像信号220が提供される。復号器431aは、画像信号220を復号化する。暗号化及び圧縮された画像信号220の復号化は、伸長前に、伸長後に、又は伸長の一部として、伸長器461内で又は別の回路若しくはチップレット(図示せず)において行うことができる。一実施形態では、(例えば、HDCP暗号化データの)復号化は最初に行われ、この復号化された画像信号が伸長されて、制御信号205が提供される。
図7は、伸長器461が、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板(411、図1)を有する伸長チップレット460に位置する一実施形態を示している。密封エリア16及びピクセル60は、図3に示すものと同様である。
図8は、伸長器461a、461bがそれぞれ制御チップレット410a、410bに位置する一実施形態を示している。密封エリア16及びピクセル60は、図3に示すものと同様である。複数の伸長器を制御チップレットに設けることもできる。代替的に、選択された制御チップレット(例えば、410a)は伸長器461aを備えることができ、別の選択された制御チップレット(例えば、410b)は伸長器を有しないものとすることができる。伸長されたデータは、その後、リンク462によってディスプレイ上の他の制御チップレット(複数の場合もある)(例えば、410b)に通信される。ピクセル62a、62b、67a、67bは、図3(ピクセル60)に示すものと同様である。
様々な実施形態では、リンク463は、圧縮又は伸長され、暗号化又は復号化された画像データを制御チップレット410aと410bとの間で送信する。一例では、制御チップレット410aは、それぞれMPEG−2伸長を、制御チップレット410a、410bに接続されたそれぞれのピクセルのピクセルデータを有するマクロブロックに対して実行するためのそれぞれの伸長器461を備える。MPEG−2標準規格は動き補償を含む。この動き補償では、画像を横断して移動するが符号値が大幅に変化しない、空間的に連続したピクセル群を一度だけフルデータとして表すことができる。種々の位置におけるその群のその後の出現は、その群の新たなロケーションを示す動きベクトルを用いて表される。制御チップレット410a、410bは、動きベクトル及び画像データをリンク463にわたって通信して動き補償を行う。具体的な例では、ピクセル62a及び62bは、ピクセル67a及び67bの上にある。表示中の画像は風景シーンのビデオであり、カメラはパンアップ中である。したがって、ピクセル群は、ディスプレイの上から下に向かって移動している。伸長された画像データに応答して、制御チップレット410aは、ピクセル62a及び62bのピクセル値をリンク463によって制御チップレット410bに送信する。次に、制御チップレット410bは、それらのピクセル値を用いて、ピクセル62a及び62bが前に表示していたのと同じ画像を伴ってピクセル67a及び67bを駆動する。このようにして、滑らかなパンがもたらされ、ピクセルは、当該ピクセルを必要とするチップレットにのみ送信される。各制御チップレットは、動き補償用のデータを送信するための他の制御チップレットに接続されていない場合もあるし、1つ又は2つ以上のそのような他の制御チップレットに接続されている場合もある。各制御チップレットは、隣接する制御チップレット(すなわち、問題となっている制御チップレットに属するピクセルに隣接するピクセルを有する制御チップレット)に接続することもできるし、隣接していない制御チップレットに接続することもできる。様々な実施形態では、制御チップレットは、行及び列に配列され、各制御チップレットは、4つの隣接するチップレット(上、下、左、及び右)に接続されるか、又は8つの隣接するチップレット(それらの4つに、左上、左下、右上、及び右下を加えたもの)に接続される。
上記で論じたように、様々な伸長アルゴリズムはブロックベースである。すなわち、それらの伸長アルゴリズムは、データのブロックに対して操作を行い、ブロックのそれぞれは、表示された画像の特定の空間的広がりに対応する。これらのブロックは、重なっていることもできるし(例えば、JPEG2000のサブバンド)、互いに素であることもできる(例えば、MPEG−2のマクロブロック)。
以下では、「制御ユニット」は、復号化機能又は伸長機能を実行する上述したようなディスプレイ上のチップレット又は回路(例えば、TFT)、例えば、復号化チップレット430(図2)、復号器431a(図5)を備える制御チップレット410(図5)、又は伸長器461(図6)を指す。「アルゴリズムブロック」は、制御ユニット(例えば、制御チップレット410、図6)に入力されるデータのブロック(例えば、上述したようなサブバンド又はマクロブロック)を指す。
様々な実施形態では、各制御ユニットは、一時に1つのアルゴリズムブロックからのデータを処理する。異なる制御ユニットは、異なるアルゴリズムブロックを受信する。例えば、MPEG−2ビデオでは、各制御ユニットは、それぞれの8×8ピクセルブロック用のDCT係数を受信し、逆DCT(IDCT)を実行して、64個の対応するピクセルに表示される8×8ピクセル値を生成する。RGBディスプレイの場合、各制御ユニットは、Y(輝度)のデータ2つのブロックと、クロマ(Cb、Cr)データのそれぞれに1つのブロックと、を含むそれぞれのマクロブロックを受信する。制御ユニットは、これらのブロックに対してIDCTを用いてY、Cb、及びCrのピクセルデータを計算し、次いで、YCbCrを表示用のRGBに変換する。開示内容が引用することによって本明細書の一部をなす米国特許第6,668,015号に記載されている圧縮システムの場合、各制御ユニットは、それぞれの固定長の圧縮されたデータブロックを受信する。各制御ユニットは、一時に1つ又は2つ以上のアルゴリズムブロックを受信して処理する。一実施形態では、各アルゴリズムブロックは、正確に1つの制御ユニットに送信される。別の実施形態では、各アルゴリズムブロックは、2つ以上の制御ユニットに送信され、各制御ユニットからの結果が(例えば、投票によって)組み合わされる。
上記で論じたように、アルゴリズムブロックを制御ユニット間で分割することによって、有利には、各制御ユニットにおいて必要とされる帯域幅及び計算パワーが削減される。ディスプレイでは、ビデオデータのアルゴリズムブロックが、そのアルゴリズムブロックが対象としているピクセルに非常に近い制御ユニット(例えば、チップレット)において復号化又は伸長されるとき、ディスプレイの更新速度を増加させることができ、電力散逸をディスプレイ全体にわたって拡散することができ、それによって、ディスプレイのピーク温度が低減され、ディスプレイの寿命が改善される。加えて、ディスプレイ上の制御ユニットは、ディスプレイ上の他の制御ユニットが損傷を受けている場合であっても、依然として動作してコンテンツを表示することができる。これによって、修理に多くの費用を要し交換にはより一層多くの費用を要する大型ディスプレイ及び広告板の寿命をより長くすることが可能になる。また、上記で論じたように、局所化された処理によって、攻撃者がビデオ信号全体を取得する困難さが大幅に高まる。
図10は、様々な実施形態による、分散型伸長を実行するように構成されたディスプレイを示している。ディスプレイ1000は、複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号1009を伸長する。「空間的に分割される」ということは、画像信号1009のコンテンツが、特定の空間的広がり(例えば、ピクセル座標)を有するディスプレイの領域用の所望の画像コンテンツの表現を含むことを意味する。信号自体は、信号であるがゆえに、空間的広がりを有しない。信号のコンテンツは、例えば、ディスプレイの行0、列0((0,0)として表される)から(7,7)までの8×8ピクセルのアルゴリズムブロックと、これとは別に(8,0)から(15,7)までのアルゴリズムブロック及び(0,8)から(7,15)までのアルゴリズムブロックと、更にディスプレイ全体にわたるアルゴリズムブロックと、の画像コンテンツを含むことができる。画像信号1009における全ての空間分割が同じサイズを有することは必須ではない。例えば、JPEG2000では、サブバンドは、圧縮が進むにつれて次第に小さくなるサイズを有する。画像信号は、ディスプレイを非等アルゴリズムブロックにタイル化することもでき、例えば、ディスプレイの左側半分全体(2m×n)用の1つのアルゴリズムブロックと、右上(m×n)用の1つのアルゴリズムブロックと、右下(m×n)用の1つのアルゴリズムブロックと、にタイル化することもできる。アルゴリズムブロックは、不連続ピクセルを含むこともできる。例えば、PNG画像用の標準的なAdam7のインターレース順序は、画像を7つのアルゴリズムブロック(パス)に分割し、その最後のもののみが任意の連続ピクセルを含む。各パスは、画像を連続的により微細になっていくように空間的にサブサンプリングしたものである。これは、PNGファイルのほとんどが視聴プログラムにロードされる前では、認識可能ではあるが、濃淡むらがある画像を与える。
この例では、アルゴリズムブロック1091、1096が示されているが、1つ以上の任意の数のアルゴリズムブロックを用いることができる。各アルゴリズムブロックは、上記で論じたように、伸長されて、ディスプレイの識別されたエリアに与えられるデータを含む。ディスプレイ基板400は、上記で論じたように、表示エリア15と、当該ディスプレイ基板400に取り付けられたカバー408(図1)と、を有する。
上記で論じたように、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するための複数のピクセル(ここでは、ピクセル62a、62b、67a、67b)が、表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置されている。一実施形態では、各ピクセル62a、62b、67a、67bはEL発光体である。複数の制御ユニット(ここでは、制御ユニット1011、1016)が、表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置されている。各制御ユニットは、複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続されている。この例では、制御ユニット1011は、ピクセル62a、62bに接続され、制御ユニット1016は、ピクセル67a、67bに接続されている。任意の数の制御ユニットを用いることができ、それぞれを任意の数のピクセルに接続することができる。各制御ユニット1011、1016は、アルゴリズムブロックを受信するように構成されている。この例では、制御ユニット1011は、アルゴリズムブロック1091を受信し、制御ユニット1016は、アルゴリズムブロック1096を受信する。各制御ユニット1011、1016は、受信されたアルゴリズムブロック(それぞれアルゴリズムブロック1091、1096)内のデータを伸長することによって、接続されたピクセル(複数の場合もある)(制御ユニット1011についてはピクセル62a、62b;制御ユニット1016についてはピクセル67a、67b)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成する。
様々な実施形態では、制御ユニット1011、1016は、それぞれ、1つのアルゴリズムブロックの圧縮された画像信号を受信して、取り付けられたピクセルの対応する駆動信号を生成するための伸長器461a、461bをそれぞれ備える。伸長器の例は上記に与えられている。
様々な実施形態では、各制御ユニット1011、1016は、図6を参照して上記で論じかつ図11を参照して以下で論じるように、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板411(図1)を有するそれぞれの制御チップレットを備える。すなわち、制御ユニット1011、1016の回路部は、それぞれの制御チップレット410(図6)上に実装される。
図10におけるハッチングパターンは、様々な実施形態において、ピクセルデータ値の空間配列又は空間レイアウトと、ユーザーに提供される光の空間レイアウトとの間の対応関係を示している。アルゴリズムブロック1091は、ピクセル62a、62bにそれぞれ対応するピクセルデータ1092a、1092bを含む。アルゴリズムブロック1096は、ピクセル67a、67bにそれぞれ対応するピクセルデータ1097a、1097bを含む。ピクセルデータ1092a、1092b、1097a、1097bは、それぞれピクセル62a、62b、67a、67bと同様に、単一の列において隣接している。この実施形態及び他の実施形態では、ディスプレイ1000上のピクセルの空間レイアウトは、アルゴリズムブロックと、アルゴリズムブロック内のピクセルデータとの空間レイアウトに対応する。
様々な実施形態では、制御ユニットの空間レイアウトが、アルゴリズムブロックの空間レイアウトに対応する。アルゴリズムブロック1091、1096は、単一の列において隣接する。制御ユニット1011、1016もそれぞれ、単一の列において隣接する。
空間レイアウトが対応するということは、ディスプレイ1000が、画像信号において示されるピクセル間隔又は正確な位置を有することを要するということを意味するものではない。そうではなく、データを処理する制御ユニットは、各アルゴリズムブロックが1つの制御ユニットによって処理されるように分割されて配置される。その制御ユニットは、1つ又は複数の構成要素(例えば、TFT回路又はチップレット)を備えることができるが、各アルゴリズムブロックは、他の制御ユニットとは異なるものと認識できる制御ユニットによって処理される。幾つかの実施形態では、制御ユニットは、データ(例えば、上述したような動き補償用のデータ)を共有する。これは、それらの制御ユニットが互いに異なるものと認識できないことを意味するものではない。ディスプレイ1000の他の実施形態では、ピクセル又は制御ユニットの空間レイアウトは、入力信号のピクセルデータ又はアルゴリズムブロックに対応していない。
図11は、様々な実施形態による、画像信号1009をセキュアに伸長するディスプレイ1100を示している。ディスプレイ基板400と、表示エリア15と、ディスプレイ基板400に取り付けられたカバー208と、表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置された、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するためのピクセル(例えば、62a、62b、67a、67b)と、は、図10に示すものと同様である。アルゴリズムブロック1091、1096及びピクセルデータ1092a、1092b、1097a、1097bは、図10に示すものと同様である。
制御チップレット1111、1116は、表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置されている。各制御チップレット1111、1116は、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板411(図1)を備え、複数のピクセルのうちの1つ又は複数(ここでは、チップレット1111についてはピクセル62a、62b、及びチップレット1116についてはピクセル67a、67b)に接続されている。各制御チップレット1111、1116は、上記で論じたように、それぞれの制御信号を受信して、接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている。
伸長器1161は、圧縮された画像信号1009を受信し、制御チップレット1111、1116ごとの対応する制御信号を生成し、各対応する制御信号を制御チップレット1111、1116のうちの対応する1つに送信する。
様々な実施形態では、伸長器1161は、伸長チップレット1160に存在する。伸長チップレット1160は、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板411(図1)を有する。他の実施形態では、伸長器1161は、制御チップレット1111、1116のうちの一方に存在する。更に他の実施形態では、伸長器1161は、ディスプレイ基板400上又は当該ディスプレイ基板にわたって配置されたTFT電子機器を用いて実施される。
図12を参照すると、様々な実施形態では、ディスプレイ1200は、上述したように、複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号をセキュアに復号化及び伸長する。ディスプレイ基板400、表示エリア15、カバー408、及びピクセル62a、62b、67a、67bは、上述したものと同様である。画像信号1009、アルゴリズムブロック1091、1096、及びピクセルデータ1092a、1092b、1097a、1097bは、上述したものと同様である
複数の制御チップレット(例えば、1211、1216)が、表示エリア15内においてディスプレイ基板400とカバー408との間に配置されている。各制御チップレット1211、1216は、ディスプレイ基板とは別個の異なるチップレット基板411(図1)を備える。各制御チップレット1211、1216は、上述したように、複数のピクセルのうちの1つ又は複数(それぞれ62a、62b;67a、67b)に接続されている。各制御チップレット1211、1216は、これも上述したように、アルゴリズムブロック1091、1096に(それぞれ)対応するそれぞれの制御信号を受信し、受信した制御信号を伸長することによって、すなわち、受信したアルゴリズムブロック内のデータを伸長することによって、接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている。
復号化チップレット1230は、暗号化された画像信号を受信し、制御チップレット1211、1216ごとのそれぞれの制御信号を生成し、各制御信号を対応する制御チップレット1211、1216に送信するように構成されている。復号化チップレット1230は、ディスプレイ基板とカバーとの間に配置され、ディスプレイ基板400とは別個の異なるチップレット基板411(図1)を備える。復号化チップレット1230は、上記で論じたように、暗号化された画像信号を復号化してそれぞれの制御信号を生成するように構成された復号器1231も備える。
この実施形態は、ディスプレイの封止されたエリア内でのセキュアな復号化を提供し、セキュリティを高めるとともに攻撃をより困難にする。個々の制御チップレットにおいて最初に復号化し、次に伸長することによって、この実施形態は、ブロックベース圧縮アルゴリズムにおける本来的な並列性を利用する。これは、セキュアな復号化を有する効率的な伸長を提供する。並列に伸長することによって、各制御チップレットは、集中型伸長器よりも低いクロック周波数を用いることができる。これによって、CMOSにおいて周波数とともに上昇する電力が節減される。
他の実施形態では、復号化及び伸長は、制御チップレット1211、1216において実行される。これらの実施形態は、一時に一ブロックを暗号化するブロック暗号では特に有用である。例えば、データ暗号化標準(DES)は64ビットブロックを暗号化し、次世代暗号化標準(AES)は128ビットブロックを暗号化する。データは、制御チップレット1211、1216に送信するために上述したように多重分離することができる。
様々な実施形態では、リンク1263は、圧縮又は伸長され、暗号化又は復号化された画像データを制御チップレット1211、1216間で送信する。これについては、リンク463(図8)に関して上述している。このリンクの用途には、動き補償と、伸長アルゴリズムのブロックサイズが復号化アルゴリズムのブロックサイズと異なる(これらのサイズは同じとすることもできる)場合の画像信号の処理と、が含まれる。
ディスプレイ、具体的にはELディスプレイは、様々な技術を用いて様々な基板上に実施することができる。例えば、ELディスプレイは、アモルファスシリコン(a−Si)オンガラス基板若しくは低温ポリシリコン(LTPS)オンガラス基板、プラスチック基板、又は鋼箔基板を用いて実施することができる。様々な実施形態では、復号器431a(図2)、メモリ432(図2)、モニター435a、435b(図4)、デマルチプレクサー450(図4)、伸長器461(図6)、又は上述した他の機能は、バックプレーン上の薄膜トランジスタ(TFT)を用いて実施される。これらのトランジスタは、低温ポリシリコン(LTPS)、アモルファスシリコン、又は酸化亜鉛(ZnO)等の様々な薄膜技術で実施することができる。他の実施形態では、上述したように、ELディスプレイは、チップレットを用いて実施され、これらのチップレットは、基板にわたって分散された制御素子である。チップレットは、ディスプレイ基板と比較して相対的に小さな集積回路であり、回路を含む。この回路には、独立した基板上に形成されたワイヤ、接続パッド、抵抗器若しくはキャパシタ等の受動部品、又はトランジスタ若しくはダイオード等の能動部品が含まれる。チップレットは、ディスプレイ基板とは別に作製され、その後、ディスプレイ基板に付着される。チップレットを作製するためのプロセスの詳細は、例えば、米国特許第6,879,098号、米国特許第7,557,367号、米国特許第7,622,367号、米国特許出願公開第20070032089号、米国特許出願公開第20090199960号、及び米国特許出願公開第20100123268号に見つけることができる。これらの全ての開示内容は、引用することによって本明細書の一部をなすものとする。任意のタイプの1つ又は複数のチップレットをディスプレイに付着させることができる。
図1を再び参照すると、ディスプレイ基板400は、ガラス、プラスチック、金属箔、又は当該技術分野において知られている他の基板タイプとすることができる。ディスプレイ基板400は、EL発光体50が配置されているデバイス側401を有する。ディスプレイ基板400とは異なる独立したチップレット基板411を有する集積回路チップレット、例えば制御チップレット410は、ディスプレイ基板400のデバイス側401にわたって位置し、当該デバイス側に取り付けられている。制御チップレット410は、例えばスピンコート接着剤を用いてディスプレイ基板に取り付けることができる。制御チップレット410は、接続パッド412も備え、この接続パッドは、金属とすることができる。平坦化層402が、制御チップレット410上を覆っているが、パッド412上に開口部又はビアを有する。金属層403は、このビアにおいてパッド412と接触し、駆動信号210を制御チップレット410からピクセル60に運ぶ。1つの制御チップレット410は、駆動信号210を1つ又は複数のピクセル60に与えることができる。
制御チップレット410及び復号化チップレット430は、ディスプレイ基板400とは別に製造され、その後、ディスプレイ基板400に付着される。チップレット410、430は、好ましくは、半導体デバイスを製作するための既知のプロセスを用いたシリコンウェハー又はシリコンオンインシュレータ(SOI)ウェハーを用いて製造される。その後、各チップレット410、430は、ディスプレイ基板400への取り付け前に分離される。したがって、各チップレット410、430の結晶性基部は、ディスプレイ基板400とは別個であるとともにチップレット回路部が配置されるチップレット基板411とみなすことができる。したがって、複数のチップレット410、430は、ディスプレイ基板400とは別個であるとともに互いに別個である対応する複数のチップレット基板411を有する。特に、独立したチップレット基板411は、ピクセルが形成されるディスプレイ基板400とは別個のものであり、独立したチップレット基板411の面積は、総合しても、ディスプレイ基板400よりも小さい。チップレット410、430は、例えば、薄膜アモルファスシリコンデバイス又は薄膜多結晶シリコンデバイスに見られる能動部品よりも高い性能の能動部品を提供する結晶性チップレット基板411を有することができる。チップレット410、430は、好ましくは100μm以下、より好ましくは20μm以下の厚さを有することができる。これによって、従来のスピンコート技法を用いたチップレット410、430にわたる平坦化層402の形成が容易になる。一実施形態によれば、結晶性シリコンチップレット基板411上に形成されたチップレット410、430は、幾何学的アレイに配列され、接着性材料又は平坦化材料を用いてディスプレイ基板400に接着される。チップレット410、430の表面上の接続パッド412は、各チップレット410、430を信号ワイヤ、電力バス、及びピクセルを駆動する行電極又は列電極(例えば、金属層403)に接続するのに用いられる。幾つかの実施形態では、チップレット410、430は、少なくとも4つのEL発光体50を制御する。
チップレット410、430は、半導体基板内に形成されるので、チップレット410、430の回路部は、現代のリソグラフィーツールを用いて形成することができる。そのようなツールを用いると、0.5ミクロン以下の特徴サイズが容易に利用可能である。例えば、現代の半導体製作ラインは、90nm又は45nmの線幅を達成することができ、チップレット410、430を作製する際に用いることができる。しかしながら、チップレット410、430は、ディスプレイ基板400上に組み付けられると、チップレット410、430にわたって設けられた金属層403への電気的接続を作製するための接続パッド412も必要とする。接続パッド412は、ディスプレイ基板400上で用いられるリソグラフィーツールの特徴サイズ(例えば5μm)と、金属層403上の任意のパターン化された特徴部に対するチップレット410、430の位置合わせ(例えば±5μm)と、に基づいてサイズ決めされる。したがって、接続パッド412は、例えば、パッド412間に5μmの間隔を有する15μm幅とすることができる。このように、パッド412は、一般に、チップレット410、430内に形成されるトランジスタ回路部よりもかなり大きい。
パッド412は、一般に、トランジスタの上方にあるチップレット410、430上の金属化層に形成することができる。製造コストを下げることを可能にするために、可能な限り小さな表面積を有するチップレット410、430を作製することが望ましい。
ディスプレイ基板400(例えば、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン)上に直接形成される回路よりも高い性能を有する回路部を備えた独立したチップレット基板411(例えば、結晶シリコンを含む)を有するチップレット410、430を用いることによって、より高い性能を有するELディスプレイが提供される。結晶シリコンは、より高い性能を有するだけでなく、はるかに小さな能動素子(例えば、トランジスタ)も有するので、回路部のサイズは大幅に削減される。例えば、Yoon、Lee、Yang、及びJangによる「A novel use of MEMs switches in driving AMOLES」(Digest of Technical Papers of the Society for Information Display, 2008, 3.4, p. 13)に記載されているように、有用な制御チップレット410は、微小電気機械(MEMS)構造を用いて形成することもできる。
ディスプレイ基板400は、ガラスを含むことができ、単数又は複数の金属層403は、当該技術分野において知られているフォトリソグラフィー技法を用いてパターン化された平坦化層402(例えば、樹脂)にわたって形成される、蒸着又はスパッタリングされた金属又は金属合金、例えば、アルミニウム又は銀から作製することができる。チップレット410、430は、集積回路業界において十分に確立された従来の技法を用いて形成することができる。
図13は、プログラムを用いた伸長器又は復号器を使用する様々な実施形態による伸長又は復号化するためのデータ処理システムの構成要素を示す高レベル図である。このシステムは、データ処理システム1310、周辺システム1320、インターフェースシステム1330、及びデータ記憶システム1340を備える。周辺システム1320、インターフェースシステム1330、及びデータ記憶システム1340は、データ処理システム1310に通信接続されている。これらの構成要素は、例えば、制御チップレット410(図2)、復号化チップレット430(図2)、又は伸長チップレット460(図7)に含めることができる。
データ処理システム1310は、本明細書で説明した例示のプロセスを含む様々な実施形態のプロセスを実施する1つ又は複数のデータ処理デバイスを備える。「データ処理デバイス」又は「データプロセッサ」という語句は、中央処理装置(「CPU」)、デスクトップコンピューター、ラップトップコンピューター、メインフレームコンピューター、携帯情報端末、Blackberry(商標)、デジタルカメラ、携帯電話、又は電気部品、磁気部品、光学部品、生体部品、若しくはそれ以外のものを用いて実施されることを問わず、データの処理、データの管理、若しくはデータのハンドリングを行うための他の任意のデバイス等の任意のデータ処理デバイスを含むことを意図している。
データ記憶システム1340は、情報を記憶するように構成された1つ又は複数のプロセッサアクセス可能メモリを備える。この情報には、本明細書で説明した例示のプロセスを含む様々な実施形態のプロセスを実行するのに必要な情報が含まれる。データ記憶システム1340は、複数のコンピューター又はデバイスを介してデータ処理システム1310に通信接続された複数のプロセッサアクセス可能メモリを備える分散型プロセッサアクセス可能メモリシステムとすることができる。他方、データ記憶システム1340は、分散型プロセッサアクセス可能メモリシステムでなくてもよく、その結果、単一のデータプロセッサ又はデバイス内に位置する1つ又は複数のプロセッサアクセス可能メモリを備えることができる。
「プロセッサアクセス可能メモリ」という語句は、揮発性又は不揮発性を問わず、電子的な、磁気的な、光学的な、又はそれ以外の任意のプロセッサアクセス可能データ記憶デバイスを含むことを意図している。このロセッサアクセス可能データ記憶デバイスには、レジスター、フロッピーディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、DVD、フラッシュメモリ、ROM、及びRAMが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「通信接続された」という語句は、有線又は無線を問わず、データを通信することができるデバイス間、データプロセッサ間、又はプログラム間の任意のタイプの接続を含むことを意図している。「通信接続された」という語句は、単一のデータプロセッサ内のデバイス間又はプログラム間の接続と、異なるデータプロセッサに位置するデバイス間又はプログラム間の接続と、データプロセッサに位置していないデバイス間の接続と、を含むことを意図している。この点に関して、データ記憶システム1340は、データ処理システム1310とは別に示されているが、当業者であれば、データ記憶システム1340をデータ処理システム1310内に完全に又は部分的に収容することができることを理解するであろう。さらに、この点に関して、周辺システム1320及びインターフェースシステム1330は、データ処理システム1310とは別に示されているが、当業者であれば、そのようなシステムの一方又は双方をデータ処理システム1310内に完全に又は部分的に収容することができることを理解するであろう。
周辺システム1320は、デジタルコンテンツレコードをデータ処理システム1310に提供するように構成された1つ又は複数のデバイスを備えることができる。例えば、周辺システム1320は、送受信機、受信機、又は他のデータプロセッサを備えることができる。データ処理システム1310は、周辺システム1320内のデバイスからデジタルコンテンツレコードを受信すると、そのようなデジタルコンテンツレコードをデータ記憶システム1340に記憶することができる。
インターフェースシステム1330は、データがデータ処理システム1310に入力される入力元のデバイスの任意の組み合わせを備えることができる。この点に関して、周辺システム1320は、インターフェースシステム1330とは別に示されているが、周辺システム1320は、インターフェースシステム1330の一部として含めることができる。
インターフェースシステム1330は、送信機、プロセッサアクセス可能メモリ、又はデータがデータ処理システム1310によって出力される出力先の任意のデバイス若しくはデバイスの任意の組み合わせを備えることもできる。この点に関して、インターフェースシステム1330がプロセッサアクセス可能メモリを備える場合、インターフェースシステム1330及びデータ記憶システム1340は、図1では別々に示されているが、そのようなメモリは、データ記憶システム1340の一部とすることができる。好ましい実施形態では、米国特許第4,769,292号及び米国特許第5,061,569号に記載されているがこれらに限定されるものではない、小分子又はポリマーOLEDからなる有機発光ダイオード(OLED)を備えるELディスプレイ。これらの米国特許の双方の開示内容は、引用することによって本明細書の一部をなすものとする。有機発光材料の多くの組み合わせ及び異なった種類を用いて、そのようなディスプレイを製作することができる。図1を参照すると、ピクセル60は、ELピクセル、好ましくはOLEDピクセルとすることができる。すなわち、ピクセル60は、電流に応答して発光するEL発光体(図示せず)、好ましくは有機EL発光体(OLED)を備えることができる。無機ELディスプレイを用いることもでき、例えば、多結晶半導体マトリックスで形成された量子ドット(例えば、その開示内容が引用することによって本明細書の一部をなす、Kahenによる米国特許出願公開第2007/0057263号に教示されているようなもの)、及び有機若しくは無機の電荷制御層、又はハイブリッド有機/無機デバイスを用いたディスプレイを用いることができる。
チップレット410、430及びピクセル60は、アモルファスシリコン(a−Si)、低温ポリシリコン(LTPS)、酸化亜鉛、又は当該技術分野において知られている他のタイプのトランジスタを備えることができる。そのようなトランジスタは、Nチャネル、Pチャネル、又は任意の組み合わせとすることができる。ピクセル60がEL発光体を備える場合、ピクセル60は、EL発光体が駆動トランジスタとカソードとの間に接続されている非反転構造とすることもできるし、EL発光体がアノードと駆動トランジスタとの間に接続されている反転構造とすることもできる。
本発明は、本発明の或る特定の好ましい実施形態を特に参照しながら詳細に説明されてきたが、本発明の趣旨及び範囲内で実施形態の結合、変形及び変更を実施できることが理解されよう。
15 表示エリア
16 密封エリア
35 データライン
50 EL発光体
60、62a、」62b、67a、67b ピクセル
200 暗号化された画像信号
201 暗号化されたローカル画像信号
205 制御信号
210 駆動信号
215 擬似ランダムビットストリーム(PRBS)
220 圧縮された画像信号
400 ディスプレイ基板
401 デバイス側
402 平坦化層
403 金属層
404 入力電極
408 カバー
409 シール
410 制御チップレット
411 チップレット基板
412 パッド
415 XORユニット
420 ドライバーIC
421 ボール
422 グロブトップ
430 復号化チップレット
431a、431b 復号器
432 メモリ
434 パススルー
435a、435b モニター
436 電気的接続
437ge ヒューズ
440 ソースドライバーチップレット
422bc トランジスタ
450 デマルチプレクサー
460 伸長チップレット
461、461a、461b 伸長器
462、463 リンク
1000 ディスプレイ
1009 画像信号
1011、1016 制御ユニット
1091 アルゴリズムブロック
1092a、1092b ピクセルデータ
1096 アルゴリズムブロック
1097a、1097b ピクセルデータ
1100 ディスプレイ
1111、1116 制御チップレット
1160 伸長チップレット
1161 伸長器
1200 ディスプレイ
1211、1216 制御チップレット
1230 復号化チップレット
1231 復号器
1310 データ処理システム
1320 周辺システム
1330 インターフェースシステム
1340 データ記憶システム

Claims (7)

  1. 複数のアルゴリズムブロックに空間的に分割された画像信号を伸長するためのディスプレイであって、
    a)ディスプレイ基板であって、表示エリアと、該ディスプレイ基板に取り付けられたカバーと、を有する、ディスプレイ基板と、
    b)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置され、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するための複数のピクセルと、
    c)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置された複数の制御ユニットであって、それぞれが、前記複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続され、アルゴリズムブロックを受信して、該受信したアルゴリズムブロック内のデータを伸長することによって接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている、複数の制御ユニットと、
    を備える、ディスプレイ。
  2. 前記ピクセルの空間レイアウトは、前記アルゴリズムブロックと、該アルゴリズムブロック内のピクセルデータと、の空間レイアウトに対応する、請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記制御ユニットの空間レイアウトは、前記アルゴリズムブロックの空間レイアウトに対応する、請求項1に記載のディスプレイ。
  4. 各制御ユニットは、前記ディスプレイ基板とは別個の異なるチップレット基板を有するそれぞれの制御チップレットを備える、請求項1に記載のディスプレイ。
  5. 画像信号をセキュアに伸長するためのディスプレイであって、
    a)ディスプレイ基板であって、表示エリアと、該ディスプレイ基板に取り付けられたカバーと、を有する、ディスプレイ基板と、
    b)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置され、駆動信号に応答して光をユーザーに提供するための複数のピクセルと、
    c)前記表示エリアにおいて前記ディスプレイ基板とカバーとの間に配置された複数の制御チップレットであって、それぞれが、前記ディスプレイ基板とは別個の異なるチップレット基板を備え、前記複数のピクセルのうちの1つ又は複数に接続され、それぞれの制御信号を受信して、前記接続されたピクセル(複数の場合もある)のそれぞれの駆動信号(複数の場合もある)を生成するように構成されている、複数の制御チップレットと、
    d)圧縮された画像信号を受信し、前記制御チップレットごとの対応する制御信号を生成し、該制御信号を前記制御チップレットのうちの前記対応する1つに送信するための伸長器と、
    を備える、ディスプレイ。
  6. 前記ディスプレイ基板とは別個の異なるチップレット基板を有する伸長チップレットを更に備え、前記伸長器は、前記伸長チップレット内に存在する、請求項5に記載のディスプレイ。
  7. 前記伸長器は、前記制御チップレットのうちの1つに存在する、請求項5に記載のディスプレイ。
JP2013551956A 2011-01-31 2011-04-12 画像信号のセキュアな伸長を有するディスプレイ Pending JP2014506684A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/017,438 US20120194564A1 (en) 2011-01-31 2011-01-31 Display with secure decompression of image signals
US13/017,438 2011-01-31
PCT/US2011/032077 WO2012105999A1 (en) 2011-01-31 2011-04-12 Display with secure decompression of image signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014506684A true JP2014506684A (ja) 2014-03-17

Family

ID=44315013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551956A Pending JP2014506684A (ja) 2011-01-31 2011-04-12 画像信号のセキュアな伸長を有するディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120194564A1 (ja)
EP (1) EP2671216A1 (ja)
JP (1) JP2014506684A (ja)
KR (1) KR101763247B1 (ja)
CN (1) CN103339667B (ja)
TW (1) TWI437542B (ja)
WO (1) WO2012105999A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685896B2 (en) 2013-04-09 2017-06-20 Thermal Imaging Radar, LLC Stepper motor control and fire detection system
US9390604B2 (en) 2013-04-09 2016-07-12 Thermal Imaging Radar, LLC Fire detection system
US9172380B2 (en) * 2013-07-04 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting self-destruction function in baseband modem
BR112016002720B1 (pt) 2013-08-09 2021-11-23 Thermal Imaging Radar, LLC Sistema local e método para analisar e classificar quadros de imagem individuais de dados de imagem panorâmica
TWI526980B (zh) * 2013-10-16 2016-03-21 聯詠科技股份有限公司 用於液晶顯示器之非重疊資料資料傳輸之方法以及相關傳輸電路
WO2016160794A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Thermal Imaging Radar, LLC Setting different background model sensitivities by user defined regions and background filters
USD776181S1 (en) 2015-04-06 2017-01-10 Thermal Imaging Radar, LLC Camera
US10923023B1 (en) * 2016-01-26 2021-02-16 Apple Inc. Stacked hybrid micro LED pixel architecture
US10574886B2 (en) 2017-11-02 2020-02-25 Thermal Imaging Radar, LLC Generating panoramic video for video management systems
US11601605B2 (en) 2019-11-22 2023-03-07 Thermal Imaging Radar, LLC Thermal imaging camera device
JP7413300B2 (ja) * 2021-03-15 2024-01-15 株式会社東芝 記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080018623A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Honeywell International, Inc. Display for displaying compressed video
WO2010056358A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Eastman Kodak Company Emissive device with chiplets
WO2010132994A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Graham Murdoch Improved data handling for modular display systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558302A (en) 1983-06-20 1985-12-10 Sperry Corporation High speed data compression and decompression apparatus and method
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
US6668015B1 (en) 1996-12-18 2003-12-23 Thomson Licensing S.A. Efficient fixed-length block compression and decompression
US6370019B1 (en) * 1998-02-17 2002-04-09 Sarnoff Corporation Sealing of large area display structures
US20070285385A1 (en) * 1998-11-02 2007-12-13 E Ink Corporation Broadcast system for electronic ink signs
US6762763B1 (en) * 1999-07-01 2004-07-13 Microsoft Corporation Computer system having a distributed texture memory architecture
US6698077B2 (en) 2000-12-27 2004-03-02 International Business Machines Corporation Display fabrication using modular active devices
US6582980B2 (en) * 2001-01-30 2003-06-24 Eastman Kodak Company System for integrating digital control with common substrate display devices
GB0112395D0 (en) * 2001-05-22 2001-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Display devices and driving method therefor
JP3922919B2 (ja) 2001-12-11 2007-05-30 株式会社リコー 静止画像伸長装置及び静止画像伸長方法
US20040255096A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Norman Richard S. Method for continuous linear production of integrated circuits
US7799699B2 (en) 2004-06-04 2010-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Printable semiconductor structures and related methods of making and assembling
US7943491B2 (en) 2004-06-04 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pattern transfer printing by kinetic control of adhesion to an elastomeric stamp
KR101429098B1 (ko) 2004-06-04 2014-09-22 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 인쇄가능한 반도체소자들의 제조 및 조립방법과 장치
CN101120395A (zh) * 2004-11-26 2008-02-06 乔迪有限公司 基于发光器件的模块化显示器的方法和装置
US20060159424A1 (en) 2005-01-19 2006-07-20 Chenming Hu Tamper-Proof Content-Playback System Offering Excellent Copyright Protection
US7792385B2 (en) 2005-01-25 2010-09-07 Globalfoundries Inc. Scratch pad for storing intermediate loop filter data
US7615800B2 (en) 2005-09-14 2009-11-10 Eastman Kodak Company Quantum dot light emitting layer
DE202007018520U1 (de) * 2007-08-17 2008-10-09 Advanced Display Technology Ag Pixel-Bauelement und Display mit Pixel-Bauelement
KR101736722B1 (ko) 2008-11-19 2017-05-17 셈프리어스 아이엔씨. 전단-보조 탄성 스탬프 전사에 의한 프린팅 반도체 소자
US8271809B2 (en) * 2009-04-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation On-chip power proxy based architecture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080018623A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Honeywell International, Inc. Display for displaying compressed video
WO2010056358A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Eastman Kodak Company Emissive device with chiplets
WO2010132994A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Graham Murdoch Improved data handling for modular display systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN103339667A (zh) 2013-10-02
WO2012105999A1 (en) 2012-08-09
TWI437542B (zh) 2014-05-11
TW201301241A (zh) 2013-01-01
KR20140017538A (ko) 2014-02-11
EP2671216A1 (en) 2013-12-11
CN103339667B (zh) 2016-03-09
KR101763247B1 (ko) 2017-07-31
US20120194564A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727044B2 (ja) 画像信号を復号化するためのディスプレイ
KR101763247B1 (ko) 이미지 신호의 보안 압축해제를 갖는 디스플레이
US8624882B2 (en) Digital display with integrated computing circuit
US11694601B2 (en) Active control of light emitting diodes and light emitting diode displays
TWI772447B (zh) 顯示系統及資料處理方法
US9516335B2 (en) Wireless display encoder architecture
US10276638B2 (en) Data driver and display device using the same
CN113811941B (zh) 用于估计和补偿显示面板中的发光元件老化的方法和系统
TWI695357B (zh) 半導體裝置,電子構件及電子裝置
CN110459568B (zh) 阵列基板及显示装置
US20180061376A1 (en) Electronic device system
US10217394B2 (en) Display driving apparatus and display driving method
KR102652079B1 (ko) 표시 영상 연계 음향 제공 방법과 이를 이용한 표시 장치
JP7289793B2 (ja) 表示装置およびその補正方法
US10354580B2 (en) Integrated LED display and fabrication method thereof
JP2018045164A (ja) 表示システム、電子機器
KR100602351B1 (ko) 메모리 제어 장치 및 방법과 그것을 이용한 표시 장치
WO2018178792A1 (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202