JP2014504920A - 腕時計製造用構成部品の疎油性を高めるための組成物 - Google Patents
腕時計製造用構成部品の疎油性を高めるための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014504920A JP2014504920A JP2013545377A JP2013545377A JP2014504920A JP 2014504920 A JP2014504920 A JP 2014504920A JP 2013545377 A JP2013545377 A JP 2013545377A JP 2013545377 A JP2013545377 A JP 2013545377A JP 2014504920 A JP2014504920 A JP 2014504920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- perfluorinated
- copper
- formula
- thiol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/02—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M105/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
- C10M105/02—Well-defined hydrocarbons
- C10M105/04—Well-defined hydrocarbons aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M111/00—Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
- C10M111/04—Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/02—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions
- C23C22/03—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using non-aqueous solutions containing phosphorus compounds
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B31/00—Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
- G04B31/08—Lubrication
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/081—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/09—Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/06—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/06—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/0603—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/06—Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/06—Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/015—Dispersions of solid lubricants
- C10N2050/02—Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2080/00—Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
Aは、(CH2)m‐X‐基(mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NR、NR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、F(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2‐、およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有することを特徴とし、
かつ、前記ビスホスホン化合物は、式:
Rは、水素原子HまたはOH基であり、
Aは、(CH2)m‐X基(mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NR、NR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有することを特徴とする。
−金、白金、銀および銅から選択される貴金属
−鉄、チタン、アルミニウム、ニッケル、ルテニウム、ロジウムおよび錫から選択される酸化金属
−スチール、ステンレス鋼、真鍮、洋銀、ブロンズ、錫‐ニッケル、ニッケル‐リン、銅‐ベリリウム、パラジウム‐ニッケル、銅‐コバルトから選択される合金、バナジウム、クロム、マンガン、亜鉛、タングステンもしくはジルコニウムを含む合金、もしくは、アモルファス結晶構造(amorphous crystalline structure)を有する合金、
−セラミックおよびガラス(ルビー、サファイア、アルミナ、ジルコン、シリカ、石英)、または、
−シリコンもしくはゲルマニウムおよび、それらの酸化物等の半導体、もしくは、ダイヤモンド
からなるあらゆる表面が挙げられる。
のペルフルオロ化チオールであり、
前記ビスホスホン化合物は、以下の式II:
のペルフルオロ化ビスホスホンである。
a)任意で、溶媒で洗浄することによって表面を脱脂し、次いで、乾燥させる、
b)任意で、基質の表面でヒドロキシル基を形成するために表面を酸化させる、
c)前記表面をコーティングする単一層において、チオールおよび/またはビスホスホン化合物が自己組織化するにいたるまで、表面を本発明の組成物に接触させる、
d)上澄みを取り除く、
e)任意で、上述のようにコーティングした表面を脱水する、
f)機能化表面をすすぐ、
g)機能化表面を乾燥させる。
Aは、(CH2)m‐X‐基(式中、mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NR、NR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、F(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2‐、およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有する。
Rは、水素原子HまたはOH基であり、
Aは、(CH2)m‐X‐基(式中、mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NRもしくはNR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有する。
のペルフルオロ化チオール、または、その塩、好ましくは、カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である。
のペルフルオロ化ビスホスホン、または、その塩であり、好ましくは、カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩またはアンモニウム塩である。
−金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)および銅(Cu)から選択される貴金属、
−鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、および錫(Sn)から選択される酸化金属、
−スチール(鉄および炭素の合金)、ステンレス鋼、真鍮(銅および亜鉛の合金)、洋銀洋銀(銅、ニッケルおよび亜鉛の合金)、ブロンズ(銅および錫の合金)、錫‐ニッケル(Sn‐Ni)、ニッケル‐リン(Ni‐P)、銅‐ベリリウム(Cu‐Be)、パラジウム‐ニッケル(Pd‐Ni)、銅‐コバルト(Cu‐Co)から選択される合金、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)もしくはジルコニウム(Zr)を含む合金、もしくはアモルファス結晶構造合金、
−ルビー(酸化アルミニウムおよびクロムの合金、CAS no.12174‐49‐1)、サファイア(酸化アルミニウム、CAS no.1317‐82‐4)、ジルコン、シリカ、アルミナ等のセラミックもしくはガラス、または、
−シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の半導体、およびそれらの酸化物、もしくは、ダイヤモンド(さえも)から構成される。
a)任意で、溶媒で洗浄することによって表面を脱脂し、次いで、乾燥させる、
b)任意で、基質の表面においてヒドロキシル基を形成するために表面を酸化させる、
c)前記表面をカバーする単一層において、チオールおよび/またはビスホスホン化合物が自己組織化するにいたるまで、表面を本発明の組成物に接触させる、
d)上澄みを取り除く、
e)任意で、上述のようにコーティングした表面を脱水する、
f)機能化表面をすすぐ、
g)機能化表面を、好ましくは、熱で、乾燥させる。
−金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)および銅(Cu)から選択される貴金属、
−鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)および錫(Sn)から選択される酸化金属、
−スチール(鉄および炭素の合金)、ステンレス鋼、真鍮(銅および亜鉛の合金)、洋銀(銅、ニッケルおよび亜鉛の合金)、ブロンズ(銅および錫の合金)、錫‐ニッケル(Sn‐Ni)、ニッケル‐リン(Ni‐P)、銅‐ベリリウム(Cu‐Be)、パラジウム‐ニッケル(Pd‐Ni)、および銅‐コバルト(Cu‐Co)から選択される合金、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)もしくはジルコニウム(Zr)を含む合金、もしくは、アモルファス結晶構造合金、
−ルビー(酸化アルミニウムおよびクロムの合金)、サファイア(酸化アルミニウム)、ジルコン、シリカ、アルミナ等のセラミックもしくはガラス、または、
−シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等の半導体、そしてその酸化物、もしくは、ダイヤモンドからなる腕時計の構成部品の表面をコーティングすることが可能になる。
i)コーティングされた表面の疎油性、および/または
ii)腕時計製造業界において使用される潤滑油に対する、これらの表面のエピラム効果を高めることが可能な、有効量のチオールおよびビスホスホン化合物、好ましくは、式(I)および(II)のもの、またはそれらの毒性学的に許容可能な塩を含む組成物を説明するものである。
1.本発明による式Iのチオール‐PFPE化合物I.3の合成:
(図1に示された)化合物I.3は、以下に示した合成計画にしたがって、4つの工程で調製できる。
6‐アミノヘキサン‐1‐オール(3.5g;29.7mmol、3eq)を、アルゴン下で、凝縮装置にはめ込んだ100mLの三ツ口フラスコ内で、40mLのTHFで溶解させた。メチルエステル1(10g;9.9mmol)を、一回の添加で加えた。ペルフルオロ化誘導体が完全に溶解するまで、二相混合物を50℃で加温し(約20分)、次に、アルゴン下、室温で17時間かき混ぜた。回転蒸発装置での濃縮後、得られたシロップをAcOEt(120mL)に取り込み、0.5Nの塩酸溶液(40mL)で、次に蒸留水(40mL)で、最後にブライン(30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、次に、真空下で濃縮した(回転蒸発装置、次いで、ベーンポンプ)。アミド2を、無色油状物の形態で得る。
得られた質量:10.3g
収率:95%
1H NMR(270MHz アセトン‐d6)δ(ppm)=3.53(t、2H、CH2OH)、3.37(m、2H、CH2NH)、1.71‐1.29(m、8H、4 CH2)。
13C NMR(アセトン‐d6)δ(ppm)=158.1(d、J2C‐F=24.9Hz、CONH)、126.1‐101.2(m、CFs)、62.7(CH2OH)、41.1(CH2NH)、33.9、29.8、27.5、26.5(4 CH2)。
250mLの一ツ口フラスコ内に入れたアミド2(10.3g、9.4mmol)を、アルゴン下、60mLのTHFで溶解させた。氷水槽内で冷却しながら、トリエチルアミン(3.97mL、3eq.)、次に、塩化メタンスルホニル(1.46mL、2eq.)を加えた。懸濁液を、アルゴン下、室温で17hかき混ぜた。回転蒸発装置での濃縮後、混合物をAcOEt(120mL)に取り込み、次に、蒸留水(50mL)で洗浄し、最後にブライン(40mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、次に、真空下で濃縮した(回転蒸発装置)。得られた無色油状物(メシラート)を、150mLのEtOHで溶解し、チオ酢酸カリウムKSAc(2.14g、2eq.)を溶液に加え、次に、アルゴン下、60℃で2時間加温した。室温まで冷却した後、混合物を回転蒸発装置で濃縮し、残留物をAcOEt(120mL)に取り込み、次に、蒸留水(2×50mL)で洗浄し、最後に、ブライン(40mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、次に、真空下で濃縮した(回転蒸発装置)。橙色油状物の形態で、チオアセテート3を得た。
得られた質量:9.5g
収率:88%
1H NMR(270MHzアセトン‐d6)δ(ppm)=3.37(m、2H、CH2NH)、2.85(t、2H、CH2S)、2.28(s、3H、SAc)、1.75‐1.29(m、8H、4CH2)。
13C NMR(アセトン‐d6)δ(ppm)=195.4(COCH3)、158.5(d、J2C−F=24.9Hz、CONH)、125.9‐100.9(m、CFs)、41.1(CH2NH)、30.6、29.6、29.2、27.1(CH3、CH2)。
40mLの濃縮HCl(10N)を、チオアセテート3(9.5g、8.2mmol)のEtOH(300mL)溶液に加えた。その赤色溶液を、2時間で90℃に加温した。室温まで冷却した後、混合物を回転蒸発装置で濃縮し、残留物をAcOEt(120mL)に取り込み、次に、蒸留水(2×50mL)で洗浄し、最後に、ブライン(40mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、次に、真空下で濃縮した(回転蒸発装置)。ベーンポンプ(50℃で加温)内で乾燥させた後、チオールPFPE(I3)を、橙色油状物の形態で得た。
得られた質量:7.9g
収率:86%
1H NMR(270MHz、アセトン‐d6)δ(ppm)=8.51(s、1H、CH2NH)、3.38(m、2H、CH2NH)、2.50(t、2H、CH2S)、1.72‐1.27(m、8H、4 CH2)。
13C NMR(アセトン‐d6)δ(ppm)=158.5(d、J2 C.‐F=24.9Hz、CONH)、124.8‐101.2(m、CFs)、41.1(CH2NH)、35.1(CH2CH2SH)、29.7、28.9、27.2(3CH2)、25.0(CH2SH)。
−化合物I.1を得るための、ペルフルオロ‐2、5、8、11‐テトラメチル‐3、6、9、12‐メチル テトラオキサペンタデカノアート
−化合物I.2を得るための、メルカプトエチルアミンおよびペルフルオロ‐2、5、8、11‐テトラメチル‐3、6、9、12‐メチル テトラオキサペンタデカノアート
−化合物I.4を得るための、メルカプトエチルアミンおよびペルフルオロ‐2、5、8、11、14‐ペンタメチル‐3、6、9、12、15‐メチルペンタオキサオクタデカノアート
−化合物I.5を得るための、メルカプトエチルアミンおよびメチルペルフルオロ‐オクタノアート
−化合物I.6を得るための、10‐アミノ‐デカン‐1‐オールおよびペルフルオロ‐2、5、8、11、14‐ペンタメチル‐3、6、9、12、15‐メチル ペンタオキサオクタデカノアート
分子II.1は、以下の合成図にしたがって、4つの工程で調製できる:
−アルゴン下、50mLの一ツ口フラスコ内で、6‐アミノヘキサノール(1.25g;10.7mmol)を15mLの無水THFで溶解させた。メチルエステル1(3g;3.56mmol)を一回の添加で加えた。数分後には均質かつ透明になる二相混合物を、室温で17時間かき混ぜた。回転蒸発装置で濃縮した後、得られたシロップをAcOEt(25mL)に取り込み、1Nの塩酸溶液で洗浄し、次に、水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、次に、真空下で濃縮した(回転蒸発装置、次に、ベーンポンプ)。無色の分子2の油を得た。
−アルコール2(3.1g、3.3mmol)を、40mLのアセトンで溶解させた。2.67Mのジョーンズ試薬溶液を滴下によって加えた。室温で15分かき混ぜた後、イソプロパノールを2,3滴加え、次に、混合物をろ過し、濃縮し、AcOEtに取り込み、水で2回洗浄した。有機相を乾燥させ、ろ過し、次に、真空下で乾燥させた(回転蒸発装置、次に、ベーンポンプ)。カルボン酸3を、無色油状物の形態で得た。
−アルゴン下、カルボン酸3(3.1g;3.3mmol)を8mLの塩化チオニルと混合した。次に、混合物を還流下で45分加熱し、次に、真空下で濃縮した。得られたシロップをアルゴン下に置き、次に、P(OSiMe3)3を加えた(2.5eq.、2.75mL)。溶液をアルゴン下で2hかき混ぜ、真空下で濃縮し、次に、10mLのメタノールを加えた。1時間かき混ぜた後、混合物を濃縮した。得られたシロップを水で洗浄した。次に、分子II.1をベーンポンプで乾燥させた。
−化合物II.2を得るための、ペルフルオロ‐2、5、8、11、14‐ペンタメチル‐3、6、9、12、15‐メチル ペンタオキサオクタデカノアート
−化合物II.3を得るための、1H、1H‐ペルフルオロ‐3、6、9‐トリオキサデカン‐1‐オール
−化合物II.4を得るための、1H、1H、2H、2H‐ペルフルオロデカン‐1‐オール
−化合物II.5を得るための、10‐アミノ‐デカン‐1‐オールおよびペルフルオロ‐2、5、8、11、14‐ペンタメチル‐3、6、9、12、15‐メチル ペンタオキサオクタデカノアート
・BP/チオール‐PFPE混合物溶液の調製
本発明にしたがって、50mLの混合物を調製するためには:
a)式II.1の化合物BP‐PFPEを1.09g量り、それを25mLのイソプロピルアルコール(IPA)で溶解させる。
b)式I.3の化合物チオール‐PFPEを1.11g量り、25mLのIPAに溶解させる。
c)先の2つの溶液を、三角フラスコ内で30分間混ぜ、僅かな沈殿物が形成されていれば、混合物をろ過紙でろ過する。混合物をNalgeneタイプのボトルに注ぎ、光から離して室温で保管する。
d)IPAで、20分の1に希釈する。
超音波下、溶媒(アセトンまたはIPA)中で5分間洗浄することによって、部品を脱脂して、次に、熱気流下で部品を乾燥させる。
シリコンの場合、グラフティングを促進するために、材料の酸化が推奨される。この酸化は、以下のようになされる:
1.シリコン部品を新たに調製したピラニア溶液(30%のconc H2SO4/H2O2、3:1)に45分間浸す。
2.部品を脱イオン水で3回すすぐ。
3.部品を80℃のオーブンで10分間乾燥させる。
−1つまたは複数の腕時計の部品を、適合した形状を有する容器に入れる。
−1つまたは複数の部品を、コーティング溶液(チオール、BPまたはBP/チオール‐PFPE混合物)でカバーする。
−5分から360分、インキュベートする
−上澄みを除去−部品を取り出す。
−部品をドリップドライする(遠心分離)。
−沈着がなされた部品を、6〜15hにおよぶ時間、120℃のオーブンに入れておく(ルビーおよびシリコンについてのみ)、
−部品を室温に戻し、次に、超音波下、IPAに2分間浸す。
−部品を熱気流下で乾燥させる。
4.1.ペルフルオロ化チオール分子、ペルフルオロ‐BP分子、およびこれら2つのカテ ゴリーの分子からなる混合物の溶解性を、4つの溶媒で分析した:
1)3‐メトキシ‐メチルプタン‐3‐オール(MMB),
2)アセトン(ACE)、
3)イソプロパノール(IPA)、および、
4)水素化処理ナフサからなる溶媒、商標(brand)MMCC(T212)のBiosane T212
−溶媒(MMB、ACEおよびIPA)の調査のため、室温で、化合物を個別に、磁気撹拌しながら溶媒で希釈して、濃度が10‐3〜10‐5Mの範囲の最終的な溶液を得た。
−溶媒T212については、最初に、磁気撹拌下、室温で、化合物をイソプロパノール(IPA)で溶解して、溶液Sを得た。次に、この溶液Sを、溶媒で5%に希釈して、濃度が10‐3〜10‐5Mの範囲の最終的な溶液を得た。
開発された分子はすべて、溶媒T212で、そしてIPAにも独立して溶ける;
ペルフルオロ化チオールおよびペルフルオロ‐BP分子の大部分は、調査した溶媒すべてに溶ける;
分子I.4は、MMBおよびACEに溶けにくい。
チオール‐ビスフォスフォネート混合物の溶解性は、分子鎖の長さ、それらのそれぞれの濃度および使用する溶媒のタイプに応じて変更し得る。すべての混合物は、IPAに溶ける。
5.1.沈着プロトコル
様々な表面を、チオールI.3およびBPII.1分子の溶液で処理した。溶液は、新たに調製した。テストは、IPAで溶解させた10‐3Mの分子をそれぞれ含む溶液で行った。次に、最終的な溶液を、金、ルビー、スチール20AP、ならびに、NiPおよびSnNiの合金に沈着させた。浸漬時間は30分、すすぎ時間は2分であった。
接触角度の測定によるエピラム効果の実証
段落3および5.1に記載したエピラム処理方法(epilame method)にしたがって、IPAで溶解させた、チオール分子I.3とBP分子II.1との混合物によって、材料を処理した。接触角度を、表面処理の前後で測定した。
エピラム処理の前後で、様々な材料に、水、グリセロール、およびジヨードメタンを滴下して接触角度を測定すれば、Owens Wendt法にしたがって、表面エネルギーを算出することが可能になる。
本発明の2つの化合物I.1およびII.1を、10‐3Mでまたは10‐4Mで、IPA中で混ぜ、0分、10分、30分、60分または360分間、金と接触させた。
チオール/BPの混合物の疎油性を評価するために、様々な材料のコーティングが、これらの分子をIPA溶液に30分浸漬して、その後、超音波下(US)、IPAで2分すすぐことによって、なされた。
1つまたはいくつかの洗浄サイクル後、H2Oおよびテスト油との接触角度を測定することによって、本発明のエピラム層の耐性を評価した。評価した様々な材料において、いくつかの洗浄サイクル後でも、良好なエピラムの持続が観察された。
分子I.1の反応速度に基づいて、以下のパラメータを使って、他の4つのチオール‐PFおよびチオール‐PFPE分子(I.2、I.3、I.4、I.5)をテストした:
濃度:化合物I.1〜I.5それぞれについて、10‐3M
溶媒:イソプロピルアルコール(IPA)またはBiosane T212(MMCC)
浸漬時間:30分
すすぎ時間:超音波下で、2分
乾燥:熱気
チオールおよびビスフォスフォネート分子の疎油性/疎水性効果を、2つのタイプの分子の組み合わせによって生じるあらゆる相乗効果を検出するために、それぞれ単独の分子について、次に、それらの混合物について、テストした。
I.3:
II.1:
上記実施例3に記載したプロトコルにしたがって、10‐3Mの溶液を使って、スチールおよび金メッキ基質の表面上で、隔離したチオール分子およびビスフォスフォネート分子の特性を、イソプロパノール中で、浸漬時間5分で測定した。得られた結果は、以下の通りである:
6つの混合物をテストした。混合物1(I.3/II.1)については、上記実施例6を参照する必要がある。
Claims (19)
- 腕時計製造またはジュエリーにおいて使用される表面の疎油性を高めるための、少なくとも1種のチオール化合物および少なくとも1種のビスホスホン化合物またはそれらの塩を含む組成物の使用であって、
前記チオール化合物が、式:
Aは、(CH2)m‐X‐基(mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NR、NR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、F(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2‐、およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有することを特徴とし、
かつ、前記ビスホスホン化合物が、式:
Rは、水素原子HまたはOH基であり、
Aは、(CH2)m‐X基(mは、0から100までの整数であり、Xは、ペルフルオロ化された、または部分的にフッ素化された、飽和または不飽和C0‐C100アルキル基であり、そのアルキル鎖は、0〜10個のシクロアルキル基またはアリール基によって、置換されていてもよく、または割り込まれていてもよく、該シクロアルキル基またはアリール基は、ペルフルオロ化していてよいし、またはしていなくてもよい。)であり;
Bは、
a)単結合、もしくは、O、S原子、S(CO)、(CO)S、NR、(CO)NR、NR(CO)基(Rは、水素原子またはC1‐C10アルキルである。)、または、
b)
Cは、(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)‐、F(CF2CF(CF3)O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2CF2O)nCF2CF2‐、F(CF2CF2O)nCF2およびCpF2p+1‐(式中、nおよびpは、1から100までの整数である。)から選択される。]
を有することを特徴とする、組成物の使用。 - 腕時計製造またはジュエリーにおいて使用される表面において、脂性の潤滑油が広がるのを抑えるための、請求項1に定義される組成物の使用。
- 前記潤滑油が、油または脂質であることを特徴とする請求項2記載の使用。
- 腕時計製造またはジュエリーにおいて使用される表面において、エピラム効果を高めるための、請求項1に定義される組成物の使用。
- 前記表面が、50%を超える:
−金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)および銅(Cu)から選択される貴金属、
−鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、および錫(Sn)から選択される酸化金属、
−スチール(鉄および炭素の合金)、ステンレス鋼、真鍮(銅および亜鉛の合金)、洋銀(銅、ニッケルおよび亜鉛の合金)、ブロンズ(銅および錫の合金)、錫‐ニッケル(Sn‐Ni)、ニッケル‐リン(Ni‐P)、銅‐ベリリウム(Cu‐Be)、パラジウム‐ニッケル(Pd‐Ni)、銅‐コバルト(Cu‐Co)から選択される合金、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)もしくはジルコニウム(Zr)を含む合金、もしくはアモルファス結晶構造合金、
−ルビー(酸化アルミニウムおよびクロムの合金)、サファイア(酸化アルミニウム)、ジルコン、シリカ、アルミナ等のセラミックもしくはガラス、または、
−シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の半導体、およびそれらの酸化物、もしくは、ダイヤモンドからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。 - 前記チオール化合物が、以下の式I:
のペルフルオロ化チオールであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。 - 前記ビスホスホン化合物が、以下の式II:
のペルフルオロ化ビスホスホンであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。 - 前記チオール化合物が、請求項6で定義されるような式Iのペルフルオロ化チオール化合物であり、前記ビスホスホン化合物が、請求項7で定義されるような式IIのペルフルオロ化ビスホスホン化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
- 前記ペルフルオロ化チオール化合物が、式I(式中、n=6、m=4、x=1;n=2、m=4、x=1;n=6、m=5、x=1;n=2、m=5、x=1;または、n=10、m=5、x=1)の化合物であり、前記ペルフルオロ化ビスホスホン化合物が、式II(式中、n=4、m=4、x=1、または、n=8、m=5、x=1)の化合物であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の使用。
- 前記ペルフルオロ化チオール化合物が、式I(式中、n=6、m=5、x=1)のチオール ペルフルオロポリエーテルであり、前記ペルフルオロ化ビスホスホン化合物が、式II(式中、n=4、m=4、x=1)の化合物であることを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載の使用。
- 前記ビスホスホン化合物および前記チオール化合物が、アルコール溶媒、特に、イソプロパノールやエタノールやメタノール等のC1‐C6アルコール、アルデヒド、アセトン等のケトン、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル、または、アルカン、とりわけ、C1‐C8アルカン、および、それらの混合物から選択される有機溶媒で溶解することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
- 腕時計製造またはジュエリーで使用する表面を分子機能化層でコーティングするための方法であって、該方法が、少なくとも以下の工程を有することを特徴とする方法:
a)任意で、溶媒で洗浄することによって前記表面を脱脂し、次いで、乾燥させる、
b)任意で、基質の前記表面においてヒドロキシル基を形成するために前記表面を酸化させる、
c)前記表面をコーティングする単一層において、チオール化合物および/またはビスホスホン化合物が自己組織化するにいたるまで、前記表面を請求項1〜11で定義される組成物に接触させる、
d)上澄みを取り除く、
e)任意で、上述のようにコーティングした前記表面を脱水する、
f)機能化表面をすすぐ、
g)機能化表面を乾燥させる。 - 工程c)〜f)が、少なくとも一回繰り返されることを特徴とする、請求項12記載の方法。
- 前記表面が、50%を超える:
−金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)および銅(Cu)から選択される貴金属、
−鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、および錫(Sn)から選択される酸化金属、
−スチール(鉄および炭素の合金)、ステンレス鋼、真鍮(銅および亜鉛の合金)、洋銀(銅、ニッケルおよび亜鉛の合金)、ブロンズ(銅および錫の合金)、錫‐ニッケル(Sn‐Ni)、ニッケル‐リン(Ni‐P)、銅‐ベリリウム(Cu‐Be)、パラジウム‐ニッケル(Pd‐Ni)、銅‐コバルト(Cu‐Co)から選択される合金、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、タングステン(W)、もしくはジルコニウム(Zr)を含む合金、もしくはアモルファス結晶構造合金、
−ルビー(酸化アルミニウムおよびクロムの合金)、サファイア(酸化アルミニウム)、ジルコン、シリカ、アルミナ等のセラミックもしくはガラス、または、
−シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の半導体、およびそれらの酸化物、もしくは、ダイヤモンドから構成されることを特徴とする、請求項12または13記載の方法。 - 腕時計製造またはジュエリーにおいて使用される機械的部品における、請求項12〜14で定義される方法から得られる機能化表面の使用。
- 腕時計製造またはジュエリーにおいて使用される表面の疎油性を高めるための、式I.3:
- 表面上のエピラム効果を高めるための、請求項16記載の使用。
- 前記表面が、50%を超える、金、銀および銅から選択される貴金属を含む金属表面である、請求項16および17記載の使用。
- 式I.3の前記化合物が、イソプロパノール、または、水素化処理ナフサからなる溶媒で溶解する、請求項16〜18のいずれか1項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10306507.4 | 2010-12-23 | ||
EP10306507 | 2010-12-23 | ||
PCT/EP2011/073657 WO2012085130A1 (fr) | 2010-12-23 | 2011-12-21 | Composition pour augmenter la lipophobicite d'un composant horloger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014504920A true JP2014504920A (ja) | 2014-02-27 |
JP5537745B2 JP5537745B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=43807146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013545377A Active JP5537745B2 (ja) | 2010-12-23 | 2011-12-21 | 腕時計製造用構成部品の疎油性を高めるための組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9714469B2 (ja) |
EP (1) | EP2655577B1 (ja) |
JP (1) | JP5537745B2 (ja) |
CN (1) | CN103476908B (ja) |
WO (1) | WO2012085130A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018069233A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | 時計または宝飾品の要素のエピラム化方法 |
JP2019060853A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-04-18 | ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa | 小型時計ピボット装置 |
CN110928166A (zh) * | 2018-09-20 | 2020-03-27 | Eta瑞士钟表制造股份有限公司 | 由可微加工材料制成的用于高品质因数谐振器的部件 |
JP2023008846A (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | コマディール・エス アー | 特に時計製造産業のための、石の表面を処理する方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2990433A1 (fr) * | 2012-05-10 | 2013-11-15 | Surfactis Technologies | Compositions catanioniques de recouvrement de surface par des molecules phosphoniques et amines |
CN104603247A (zh) * | 2012-07-10 | 2015-05-06 | 斯沃奇集团研究和开发有限公司 | 制品的表面润滑 |
EP2684942A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-15 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Agent for the surface epilamization of an article |
JP6239813B2 (ja) | 2012-07-18 | 2017-11-29 | 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ | 基板処理装置および基板処理方法 |
EP2865737A1 (fr) * | 2013-10-28 | 2015-04-29 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Produit noble épilame |
CN104226984B (zh) * | 2014-10-14 | 2017-01-25 | 电子科技大学 | 具有蛋白增色增敏效应的硫醇衍生化纳米金材料的制备 |
EP3070133B1 (fr) | 2015-03-18 | 2019-02-20 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Pièce d'horlogerie ou de bijouterie comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d'épilamage d'un tel substrat |
EP3070152B1 (fr) | 2015-03-18 | 2018-02-28 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Substrat comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d'épilamage d'un tel substrat |
CN109312171A (zh) * | 2016-02-22 | 2019-02-05 | 表面活性剂科技公司 | 包括溶解在氟化溶剂中的双膦酸根型化合物的组合物及其用于覆盖部件表面的用途 |
EP3273307B1 (fr) * | 2016-07-19 | 2025-04-30 | Nivarox-FAR S.A. | Pièce pour mouvement d'horlogerie |
CN108893176A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-11-27 | 天津大学 | 一种全氟聚醚润滑油及其制备方法 |
US10934454B2 (en) * | 2019-01-22 | 2021-03-02 | Amazon Technologies, Inc. | Coating composition for a metal substrate |
EP3799964A1 (fr) * | 2019-10-02 | 2021-04-07 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Procdede de fabrication d'une piece mecanique epilamee |
US11910552B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-02-20 | Apple Inc. | Electronic devices with corrosion-resistant colored metal structures |
EP4394020B1 (fr) | 2022-12-29 | 2025-07-16 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Substrat comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d épilamage d'un tel substrat |
EP4394021A1 (fr) | 2022-12-29 | 2024-07-03 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Substrat comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d épilamage d'un tel substrat |
WO2024141565A1 (fr) | 2022-12-29 | 2024-07-04 | The Swatch Group Research And Development Ltd | Substrat comprenant une surface recouverte d'un agent épilame et procédé d'épilamage d'un tel substrat |
WO2025068217A1 (fr) | 2023-09-27 | 2025-04-03 | Rolex Sa | Composant de rappel élastique pour mouvement horloger |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528446A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フッ素化ホスホン酸 |
WO2008017721A2 (fr) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Surfactis Technologies | Procede de recouvrement de surfaces metalliques ou minerales par des monocouches autoassemblees de composes gem-bisphosphoniques et leurs utilisations |
JP2010504428A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト | 金属品を調整された濡れ性を有する表面で被覆する方法 |
JP2010511099A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ロレックス・ソシエテ・アノニム | 疎水性かつ疎油性の超薄膜、その製造法および時計製造におけるエピラムとしての使用 |
US20100098926A1 (en) * | 2006-12-01 | 2010-04-22 | Susos Ag | Ultra-thin hydrophobic and oleophobic layer, its method of manufacture and use in mechanics as a barrier film |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336178B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-11-06 | 日産自動車株式会社 | 低摩擦潤滑アセンブリー |
WO2010068535A1 (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Patterning process |
-
2011
- 2011-12-21 US US13/996,634 patent/US9714469B2/en active Active
- 2011-12-21 EP EP11807913.6A patent/EP2655577B1/fr active Active
- 2011-12-21 JP JP2013545377A patent/JP5537745B2/ja active Active
- 2011-12-21 WO PCT/EP2011/073657 patent/WO2012085130A1/fr active Application Filing
- 2011-12-21 CN CN201180065684.8A patent/CN103476908B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528446A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フッ素化ホスホン酸 |
WO2008017721A2 (fr) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Surfactis Technologies | Procede de recouvrement de surfaces metalliques ou minerales par des monocouches autoassemblees de composes gem-bisphosphoniques et leurs utilisations |
JP2010504428A (ja) * | 2006-09-20 | 2010-02-12 | ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト | 金属品を調整された濡れ性を有する表面で被覆する方法 |
JP2010511099A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ロレックス・ソシエテ・アノニム | 疎水性かつ疎油性の超薄膜、その製造法および時計製造におけるエピラムとしての使用 |
US20100098926A1 (en) * | 2006-12-01 | 2010-04-22 | Susos Ag | Ultra-thin hydrophobic and oleophobic layer, its method of manufacture and use in mechanics as a barrier film |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013061518; MARIA TILLWICH: '"Synthetic lubricants in precision mechanisms - an overview"' JOURNAL OF SYNTHETIC LUBRICATION 5-2, 19880701, pp.91-104 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018069233A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | 時計または宝飾品の要素のエピラム化方法 |
JP2019060853A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-04-18 | ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa | 小型時計ピボット装置 |
JP7221605B2 (ja) | 2017-07-31 | 2023-02-14 | ロレックス・ソシエテ・アノニム | 小型時計ピボット装置 |
CN110928166A (zh) * | 2018-09-20 | 2020-03-27 | Eta瑞士钟表制造股份有限公司 | 由可微加工材料制成的用于高品质因数谐振器的部件 |
CN110928166B (zh) * | 2018-09-20 | 2021-05-04 | Eta瑞士钟表制造股份有限公司 | 由可微加工材料制成的用于高品质因数谐振器的部件 |
JP2023008846A (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | コマディール・エス アー | 特に時計製造産業のための、石の表面を処理する方法 |
JP7438271B2 (ja) | 2021-07-02 | 2024-02-26 | コマディール・エス アー | 測時器の石(30)の表面を処理する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103476908A (zh) | 2013-12-25 |
WO2012085130A1 (fr) | 2012-06-28 |
EP2655577A1 (fr) | 2013-10-30 |
US9714469B2 (en) | 2017-07-25 |
US20130287955A1 (en) | 2013-10-31 |
JP5537745B2 (ja) | 2014-07-02 |
CN103476908B (zh) | 2015-12-16 |
EP2655577B1 (fr) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537745B2 (ja) | 腕時計製造用構成部品の疎油性を高めるための組成物 | |
Wang et al. | A non-particle and fluorine-free superhydrophobic surface based on one-step electrodeposition of dodecyltrimethoxysilane on mild steel for corrosion protection | |
FR2990433A1 (fr) | Compositions catanioniques de recouvrement de surface par des molecules phosphoniques et amines | |
JP5722032B2 (ja) | 導電性基板の面への金属イオンの析出 | |
EP2084252B1 (fr) | Couche ultra-mince hydrophobe et oleophobe, procede de fabrication et utilisation en horlogerie comme epilame | |
FR2904784A1 (fr) | Procede de recouvrement de surfaces metalliques et minerales par de monocouches autoassemblees de composes bisphosphoniques et leurs utilisations | |
JP2005528234A (ja) | シリコン物品のフルオロケミカル処理 | |
CN102027159A (zh) | 防锈剂和表面处理金属材料 | |
US20140000476A1 (en) | Hydrophobic and lipophobic composition comprising compounds having a bisphosphonic and thiol group | |
JP4487037B2 (ja) | 耐熱性、耐久性、離型性、及び防汚性シランカップリング剤、並びにそれらの化合物の製造方法 | |
CA2713795A1 (en) | Phosphonium ionic liquids and coatings made therefrom | |
EP2102319B1 (fr) | Couche ultra-mince hydrophobe et oleophobe, procede de fabrication, son utilisation en mecanique comme film barriere | |
KR20100015940A (ko) | 낮은 voc와 유해성 대기 오염물질 발생 가능성의 하이드록실-기능성 카바모일 유기규소 화합물들, 이를 함유하는 내부식성 및/또는 점착성 증진 코팅 조성물들, 이것으로 금속을 코팅하는 친환경적인 방법 및 그 결과로서 얻은 코팅된 금속 | |
JP2980458B2 (ja) | 新規ジサルファイド、その製法およびこれを使用する分子層の形成方法 | |
US20140093641A1 (en) | Lubricant compositions containing fluorooxiranes | |
WO1999061912A1 (fr) | Baton moleculaire et ses applications | |
EP1973583A1 (fr) | Preparation d'un substrat inorganique presentant des proprietes anti-microbiennes | |
JP4950404B2 (ja) | オルガノシリコン化合物、その製造方法および使用 | |
JPS58172242A (ja) | ガラス表面の処理剤 | |
EP3971174B1 (en) | Hydrophilic metal-surface treatment agent | |
CN107109657A (zh) | 金属基材的表面处理 | |
EP3192853B1 (fr) | Procede de traitement d'une surface pour l'obtention d'un revêtement oleophobe et/ou hydrophobe | |
Muramatsu et al. | Organic–inorganic hybrid solid lubricants based on 2D silver thiolate coordination polymers featuring precise interlayers | |
FR2839316A1 (fr) | Bicouche de lubrification | |
KR20050016482A (ko) | 규소 물품을 위한 플루오로화합물 처리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |