JP2014504633A - 経口投与用放出制御医薬組成物 - Google Patents

経口投与用放出制御医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504633A
JP2014504633A JP2013552314A JP2013552314A JP2014504633A JP 2014504633 A JP2014504633 A JP 2014504633A JP 2013552314 A JP2013552314 A JP 2013552314A JP 2013552314 A JP2013552314 A JP 2013552314A JP 2014504633 A JP2014504633 A JP 2014504633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bepotastine
pharmaceutical composition
controlled release
oral administration
release pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013552314A
Other languages
English (en)
Inventor
デシュムク・アシシュ・アショクラオ
ブタダ・プラヴィン・メグラージ
チャンドラン・サジーブ
クルカルニ・シリシュクマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lupin Ltd
Original Assignee
Lupin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lupin Ltd filed Critical Lupin Ltd
Publication of JP2014504633A publication Critical patent/JP2014504633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Abstract

本発明は、ベポタスチンを包含する経口投与用放出制御医薬組成物に関する。この経口投与用放出制御医薬組成物は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する。さらに、本発明は、ベポタスチンの経口投与用放出制御医薬組成物を、アレルギー性鼻炎の治療および蕁麻疹によって引き起こされる掻痒の治療の用途に用いる使用方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ベポタスチンを包含する経口投与用放出制御医薬組成物に関する。さらに、本発明は、ベポタスチンの経口投与用放出制御医薬組成物を、アレルギー性鼻炎の治療および蕁麻疹によって引き起こされる掻痒の治療の用途に用いる使用方法を提供する。
アレルギー性鼻炎は、アレルゲン曝露によって引き起こされる鼻部の症候性疾患であり、鼻部を覆う膜においてIgEが媒介する炎症を惹起する。アレルギー性鼻炎の典型的な症状としては、鼻水、くしゃみ、鼻詰まり、鼻部の痒みなどがあげられる。また、アレルギー性鼻炎は喘息に関連することが多く、喘息を発病する危険因子である。掻痒、つまり痒みとは、引っ掻きたくなる衝動を起こさせる、皮膚の不快な感覚と規定される。掻痒は、例えば蕁麻疹などの多くの皮膚疾患によく見られる特徴である。蕁麻疹とは、薄赤く膨らんだ痒みを伴う発疹を特徴とする、アレルギー反応によって頻繁に引き起こされる一種の皮疹である。
アレルギー性鼻炎の症状に対しては、抗ヒスタミン剤が最初に使われる一般的な治療法であって、アレルギー反応時に免疫系によって放出される化学物質であるヒスタミンの作用を阻止することによって治療する。ヒスタミン1受容体(H1)と結合する抗ヒスタミン剤は重要な治療薬として作用し、皮膚におけるヒスタミンの作用を抑制する。H1抗ヒスタミン剤は、慢性蕁麻疹の掻痒および皮膚の病変を緩和する効果を有することが証明されている。
ベポタスチン(+)−(S)−4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]ブタン酸は、抗ヒスタミン作用を有する抗アレルギー剤である。ベポタスチンは米国特許第4,929,618号に開示されている。ベポタスチンはH1−ヒスタミン受容体の非鎮静性選択的遮断剤であって、炎症組織への好酸球の移動を制御する。ベポタスチンの半減期は2.4±0.1時間である。
ベシル酸ベポタスチンは、タリオン(登録商標)即時放出フィルムコーティング錠剤5mgおよび10mg、ならびに、タリオン(登録商標)口腔内崩壊錠剤5mgおよび10mgとして日本で市販されている。
ベポタスチンの推奨投与計画によれば、一定のベポタスチンの効能レベルを維持するためには、1日に2回の投与が求められる。即時放出投与量のベポタスチンを1日に2回投与すると、該薬剤は半減期が短く急速に排出されるので、ピーク値トラフ値変動が発生する。該薬剤を高度に全身的に曝露(Cmax)すると、全身的な副作用が起きる。
放出制御医薬組成物は、即時放出医薬組成物と比較すると多数の長所を有している。放出制御医薬組成物は、投与頻度の減少によって患者の服薬率が上昇することに加えて、より長い期間にわたって効果的な血中濃度を維持することができ、また、全身的な薬物曝露に関連する副作用の抑制にも繋がる。
米国6,692,769には、疎水性有機化合物と水不溶性ポリマーとの混合コーティングでコーティングしたコア部を備えた薬剤を含有する徐放粒子、および、この徐放粒子を用いた錠剤の調製方法が開示されている。
米国6,638,534には、薬用物質を腸内の目標部位で放出することができる単位投与量の組成が開示されている。この組成には、疎水性有機化合物と腸溶性ポリマーとの混合フィルムでコーティングした薬用物質を含有するコア物質が含まれている。
インビボでは半減期が短いので、ベポタスチンおよび現在調合されている形態のベポタスチンの薬学的に許容可能な塩は、一般に1日に2回投与される。驚くべきことに、ベシル酸ベポタスチンの放出特性を調整すれば、最大で16時間までのベポタスチンの放出制御を実現することが可能であることが見いだされている。
ベポタスチンの放出制御医薬組成物は、従来の即時放出組成物に比べて投与頻度が低く、従来の即時放出組成物に関連する上記各問題が緩和できる可能性がある。
本明細書では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。本発明の経口投与用放出制御医薬組成物は、長時間にわたってベポタスチンを制御しながら放出することを実現する。本発明の経口投与用放出制御医薬組成物は、ベポタスチンの即時放出錠剤2剤と生物学的にほぼ同等である。このような医薬組成物は、ベポタスチンを1日に1回投薬すれば済む、患者の服薬率が上昇する、製造が容易である、製造のスループットが高い、スケールアップが容易であるなどの長所も有している。
したがって、一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と、親水性放出制御薬剤、疎水性放出制御薬剤、および、これらの混合物から選択される放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物であって、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いて、または、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いてpH6.8のリン酸緩衝液中で溶解させた場合に、インビトロにおいて12時間で約50%以上のベポタスチンの放出率を示す経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物であって、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いて、または、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いて0.1N 塩酸中で溶解させた場合に、インビトロにおいて12時間で約70%以上のベポタスチンの放出率を示す経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
さらに別の一実施形態では、最大血清中濃度がベポタスチンの即時放出錠剤2錠と等価であることを実証し、かつ、少なくとも24時間の間ベポタスチンの治療に効果的な血中濃度を維持する、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、医薬組成物を1日に1回投与すると、従来のベポタスチン即時放出組成物を1日に2回投与するのと生物学的にほぼ同等である、経口投与用放出制御医薬組成物を提供する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、ヒト被験体に1日に1回投与した後の24時間の血漿中濃度曲線下面積(AUC)に基づいて、ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、医薬組成物が約50〜約150の相対的生物学的利用率を示す、経口投与用放出制御医薬組成物を提供する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、医薬組成物がヒト被験体に1日に1回投与された後に約50〜約150の相対的Cmaxを示す、経口投与用放出制御医薬組成物を提供する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、医薬組成物が、従来のベポタスチン即時放出組成物を満腹状態で1日に2回投与するのと生物学的に同等であり、生物学的同等性が、(a)80%〜125%であるAUCの90%の信頼区間、および、(b)80%〜125%であるCmaxの90%の信頼区間で確定される、経口投与用放出制御医薬組成物を提供する。
さらに別の一実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物を、アレルギー性鼻炎の治療および蕁麻疹によって引き起こされる掻痒の治療の用途に用いる使用方法を開示する。
図1は、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いた、0.1N HCl900ml中、および、pH6.8のリン酸緩衝液900ml中での、14時間にわたる実施例1のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図2は、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いた、0.1N HCl900ml中、および、pH6.8のリン酸緩衝液900ml中での、16時間にわたる実施例2のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図3は、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いた、0.1N HCl900ml中、および、pH6.8のリン酸緩衝液900ml中での、14時間にわたる実施例3のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図4は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いた、0.1N HCl900ml中、および、pH6.8のリン酸緩衝液900ml中での、16時間にわたる実施例1のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図5は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いた、0.1N HCl900ml中、および、pH6.8のリン酸緩衝液900ml中での、16時間にわたる実施例2のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図6は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いた、0.1N HCl900ml中での、18時間にわたる実施例12のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図7は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いた、0.1N HCl900ml中での、18時間にわたる実施例13のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図8は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いた、0.1N HCl900ml中での、24時間にわたる実施例14のベポタスチンの放出制御医薬組成物の放出特性を示す。 図9は、(a)実施例12にしたがって調製した単一用量の錠剤の場合、および、(b)満腹状態で1日に2回投与したタリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)の場合の24時間にわたる、比較のための血漿中ベポタスチン濃度(ng/ml)を示す。 図10は、(a)実施例13にしたがって調製した単一用量の錠剤の場合、および、(b)満腹状態で1日に2回投与したタリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)の場合の24時間にわたる、比較のための血漿中ベポタスチン濃度(ng/ml)を示す。
発明の詳細な説明
本明細書は、ある期間または長期間にわたって制御しながらベポタスチンを送達する、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
本明細書は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
使用するベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の量は、約5〜約40mgの範囲である。好適な実施形態では、使用するベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の量は、約5〜約25mgの範囲である。別の一実施形態では、使用するベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の量は、約5〜約20mgの範囲である。
本明細書では、「ベポタスチン」には、特に明記しないかぎり、遊離塩基、薬学的に許容可能な塩、ベポタスチンの薬理学的活性代謝物および該代謝物の薬学的に許容可能な塩、水和物、ベポタスチンの鏡像異性体、または、ベポタスチンのラセミ化合物などを含めることとする。
上記薬学的に許容可能な塩には、無機酸塩(例えば、硫酸塩、一臭化水素酸塩など)や有機酸塩(例えば、ベシル酸塩、モノ安息香酸塩、モノメシル酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、フェンジゾ酸塩など)を含めることとするが、これらに限定されるものではない。好ましくは、ベポタスチンがベシル酸ベポタスチンとして使用される。
本明細書は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と、放出制御薬剤と、随意的に薬学的に許容可能な賦形剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
本明細書における「経口投与用放出制御医薬組成物」という用語は、同じ薬を同じ量包含する対応する即時放出組成物を投与した後に通常経験する薬物放出に比べてより長く比較的一様な薬物放出を提供するように調合された、ベポタスチンを包含する任意の組成物を指す。「放出制御」とは「即時放出」ではない任意の現象を意味し、例えば、「延長放出」、「徐放」、「長時間放出」、「プログラム放出」、「時刻放出」、「速度制御」、特定の時刻における「パルス放出」などと同意である。
上記放出制御薬剤は、親水性放出制御薬剤、疎水性放出制御薬剤、および、これらの混合物から選択可能である。
上記親水性放出制御薬剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリエチレン酸化物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、グアーガム、キトサンおよびキトサンの誘導体、カルボマー、カラゲナン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリグリコール化グリセリド、ポリエチレングリコール、ならびに、これらの混合物から選択可能であるが、これらに限定されるものではない。
上記疎水性放出制御薬剤は、ポリビニルアセテート分散液、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート(低分子量、中分子量、または、高分子量のいずれであってもよい)、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルローストリアセテート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ならびに、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(オクタデシルアクリレート)およびコポリマー、例えば蜜蝋、カルナウバロウ、パラフィンワックス、微結晶性ワックス、オゾケライトなどのワックス;例えばセトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコールなどの脂肪アルコール;ならびに、例えばモノステアリン酸グリセリンなどの脂肪酸エステル;グリセロールモノオレアート、アセチル化モノグリセリド、トリステアリン、トリパルミチン、セチルエステルワックス、グリセリルパルミトステアレート、グリセリルベヘネート、ゼイン、および、水素付加植物油、または、これらの混合物から選択可能であるが、これらに限定されるものではない。
放出制御薬剤の量は、例えば、上記組成物の約2重量%〜約90重量%、好ましくは上記組成物の約10重量%〜約70重量%、より好ましくは上記組成物の約15重量%〜約50重量%の範囲であればよい。
ベポタスチンの医薬組成物は、コア部内および/またはコーティング層内に存在する1つ以上の放出制御薬剤を用いて調製される。好ましくは、この放出制御薬剤はコア部内に存在する。
「経口投与用放出制御医薬組成物」という用語は、いかなる特定のタイプの組成物にも限定されない。さまざまなタイプの放出制御医薬組成物が、本発明を具現化するために使用可能である。本発明の医薬組成物には、1単位量以上を包含する経口用固体医薬組成物を含めることとするが、これらに限定されるものではない。この単位量は、例えば、顆粒、ペレット、ミニ錠剤、または、ビーズなどの形態であればよい。本発明の顆粒、ペレット、ミニ錠剤、または、ビーズは、カプセルや小袋に入れてもかまわないし、圧縮して錠剤としてもよい。
放出制御医薬組成物は、いかなる従来の手法によって調製されてもよく、乾燥顆粒形成、湿潤顆粒形成、融解顆粒形成、直圧縮、押し出し球形化、または、圧縮コーティングに限定されるものではない。
上記薬学的に許容可能な賦形剤には、当業者にとって公知である、希釈液、結合剤、溶解促進剤、pH調整剤、オスマジェント(osmagent)、ガス発生剤、潤滑剤、および、流動促進剤を含めることとするが、これらに限定されるものではない。
希釈液は、例えば、薬学的に許容可能で無毒な任意の希釈液であればよい。希釈液の例としては、ラクトース、微結晶性セルロース、デンプン、リン酸水素カルシウム、マンニトール、果糖、ブドウ糖、ショ糖、および、マルトースなどを含めることとするが、これらに限定されるものではない。
結合剤の例としては、ポリビニルピロリドン、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、糖、ガムなどがあげられる。
溶解促進剤の例としては、界面活性物質などがあげられる。この界面活性物質は、非イオン性界面活性物質、陰イオン性界面活性物質、および、陽イオン性界面活性物質などの、公知の薬学的に許容可能な界面活性物質のいずれであってもかまわない。
pH調整剤の例としては、薬学的に許容可能な有機酸などがあげられる。例としては、フマル酸、コハク酸、マロン酸、シュウ酸、酒石酸、アジピン酸、リンゴ酸などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
オスマジェント(osmagent)の例としては、マンニトール、尿素、ソルビトール、ショ糖、塩化ナトリウム、炭酸カリウム、塩化カルシウム、酢酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化リチウム、炭酸ナトリウム、これらの混合物などがあげられる。
ガス発生剤は、例えば炭酸カルシウムなどの炭酸塩、例えばナトリウムや炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩などから選択可能である。これらの塩は、単独で使用しても、ガス発生対として酸供給源と組み合わせて使用してもかまわない。この酸供給源は、食用有機酸、食用有機酸塩、または、これらの混合物であってもよい。使用可能な有機酸の例としては、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、これらの塩、および、これらの混合物などがあげられる。
潤滑剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ナトリウムステアリル、安息香酸ナトリウムなどであればよい。
流動促進剤は、例えば、コロイド状二酸化ケイ素や滑石などであればよい。
一実施形態では、経口投与用放出制御医薬組成物は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩、放出制御薬剤、および、適切な薬学的賦形剤を備えたマトリクスの形態であり、薬学的賦形剤は随意的に放出制御薬剤でコーティングされていてもよい。このようなコーティングは、好ましくは、疎水性放出制御薬剤および細孔形成剤を包含している。
別の一実施形態では、経口投与用放出制御医薬組成物は、マトリクスシステム中にベポタスチンを溶解および/または分散させて、消化管の特定の領域への選択的かつ高い効力の送達を実現する、ベポタスチンと放出制御薬剤とを包含する生体接着性マトリクスシステムの形態で調合されてもよい。この放出制御薬剤がさらに生体接着性剤として作用してもよい。
本明細書では、「生体接着性」は、粘膜の生物学的表面に長期間付着する医薬組成物の能力を指す。
別の一実施形態では、経口投与用放出制御医薬組成物は、ベポタスチン、放出制御薬剤、および、ガス発生剤を包含するコア部を有し、このコア部は、消化管の流体中において長時間にわたり、その物理的な完全性を維持しながら膨張して急速に浮遊することができる。
別の一実施形態では、ベポタスチンを使用環境へ送達するための経口投与用放出制御医薬組成物であって、(a)流体の通過に対しては透過性であるがベポタスチンの通過に対してはほぼ不透過性である組成物を備えた壁と、(b)この壁によって囲まれて形成される区画と、(d)薬を制御された速度である期間にわたって該組成物から送達するために壁に設けられた少なくとも1つの出口手段とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、該区画は、(i)ベポタスチン、放出制御薬剤、および、随意的に1つのオスマジェント(osmagent)を包含する薬層と、(ii)該区画中において薬層に接触しており、放出制御医薬組成物に入る流体の存在下ではサイズが増加して薬層を放出制御医薬組成物から押しだす押出層とを含む、経口投与用放出制御医薬組成物を開示する。
本明細書における開口部は、有効成分または薬を浸透圧系から放出するための適切な手段および方法を含む。開口部は、機械的な穿孔またはレーザを用いた穿孔によって形成されてもよい。
ベポタスチンの経口投与用放出制御医薬組成物は、インビトロにおいて0.5〜12.0時間、好ましくは1.0〜10.0時間、もっとも好ましくは2.0〜8.0時間で50%以上のベポタスチンの放出率を示す。
適切な溶解試験を実施して、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いて37℃、0.1N 塩酸900mlで、または、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いて37℃、pH値6.8のリン酸緩衝液900mlでベポタスチンの放出率を調べる。
上記溶解試験は、I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いて、0.1N 塩酸900mlで、または、37℃、pH値6.8のリン酸緩衝液900mlで実施してもかまわない。
上記ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とは、該医薬組成物を1日に1回投与すると、1日に2回投与された従来のベポタスチン即時放出組成物と生物学的にほぼ同等である。
別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、医薬組成物は、ヒト被験体に1日に1回投与した後の24時間の血漿中濃度曲線下面積(AUC)に基づいて、ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、約50〜約150の相対的生物学的利用率を示す。
さらに別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、医薬組成物は、ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、ヒト被験体に1日に1回投与した後に約50〜約150の相対的Cmaxを示す。
医薬組成物は満腹状態で1日に2回投与された従来のベポタスチン即時放出組成物と生物学的に同等であり、生物学的同等性は、(a)80%〜125%であるAUCの90%の信頼区間、および、(b)80%〜125%であるCmaxの90%の信頼区間で確定される、上記ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤。
別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、該組成物は、12.5mgのベポタスチンを含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、約180ng.h/ml〜約560ng.h/mlの範囲のベポタスチンのAUC(0-24)幾何平均値を提供する。
さらに別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、該組成物は、12.5mgのベポタスチンを含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、約20ng/ml〜約70ng/mlの範囲のピーク血漿中濃度(Cmax)を提供する。
別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、該組成物は、25mgのベポタスチンを含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、約350ng.h/ml〜約1100ng.h/mlの範囲のベポタスチンのAUC(0-24)幾何平均値を提供する。
別の一実施形態は、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の経口投与用放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを提供し、該組成物は、25mgのベポタスチンを含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、約40ng/ml〜約140ng/mlの範囲のピーク血漿中濃度を提供する。
1日に2回投与された従来のベポタスチン即時放出組成物と生物学的にほぼ同等であるベポタスチンの経口投与用放出制御医薬組成物は、この1日2回投与によって達成される効果的な血漿中濃度を提供し、それゆえ、血漿中ベポタスチン濃度の変化を最小化する。
本明細書で使用する「生物学的利用率」は、有効成分または活性を有する薬剤を製剤から摂取する速度および程度を指す。
本明細書で使用する「生物学的同等性」は、2つ以上の製剤または調合物から同じ原体が等価放出されることを指す。等価放出の場合、これらの調合物からの吸収における速度および程度が等価になる。例えば、互いに対して生物学的同等性を示す異なる組成物は、生物学的同等性を有する。
生物学的同等性は、2つの組成物の薬物動態パラメータを比較するインビボにおける調査によって求めることができる。生物学的同等性調査において使用可能なパラメータは、Tmax、Cmax、AUC0-inf、AUC0-tである。ここの文脈では、2つの組成物の実質的な生物学的同等性は、満腹状態でAUC(0-24)およびCmaxについて0.80〜−1.25の90%の信頼区間(CI)で確定される。
特定の実施形態では、ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩の放出制御医薬組成物と少なくとも1つの放出制御薬剤とを1日に1回投与すること、および、満腹状態でタリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回投与することの生物学的同等性を、米国食品医薬品局(FDA)のガイドラインおよび基準に基づいて判定する。
本明細書では、「約」という言葉は、記載した値の±10%の範囲の値を指す。
相対的生物学的利用率の調査の要約
実施例12および実施例13にしたがってタリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を用いて調製したベポタスチンの放出制御医薬組成物の相対的生物学的利用率を、標準的な満腹状態下で8人の健康な成人男性ボランティアにおいて比較した。
満腹状態での調査の結果を以下に表1および表2に示す。
表1: 実施例12にしたがって調製したベポタスチンの放出制御医薬組成物を満腹状態で1日に1回(QD)投与した場合を、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回(BID)投与した場合と比較した、相対的生物学的利用率の調査結果。
Figure 2014504633
表1の結果は、実施例12組成物を1日に1回投与すると、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)のBIDと実質的に生物学的に同等であることを示している。薬物動態特性は、実施例12にしたがって調製した組成物の初期の吸収速度が1回めのIR投与量のタリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)の初期の吸収速度に匹敵することを示している。CmaxのT/R値は95.8%であって、これは、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回投与した場合の放出特性と比較すると、ベポタスチンの放出制御医薬組成物を1日に1回投与した場合にはピーク曝露に関連する副作用が起こる可能性が比較的小さいことを示している。さらに、本調査はベポタスチンを頻繁に投薬する必要がないことを示している。
表2: 実施例13にしたがって調製したベポタスチンの放出制御医薬組成物を満腹状態で1日に1回(QD)投与した場合を、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回(BID)投与した場合と比較した相対的生物学的利用率の調査結果。
Figure 2014504633
表2の結果は、実施例13の組成物を1日に1回投与すると、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)のBID実質的に生物学的に同等であることを示している。薬物動態特性は、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回投与した場合に観察されるピーク値およびトラフ値が、実施例13の組成物の場合には見られないことを示している。CmaxのT/R値は86.6%であって、これは、タリオン(登録商標)即時放出錠剤(5mg)を1日に2回投与した場合の放出特性と比較すると、ベポタスチンの放出制御医薬組成物を1日に1回投与した場合にはピーク曝露に関連する副作用が起こる可能性が比較的小さいことを示している。さらに、本調査はベポタスチンを頻繁に投薬する必要がないことを示している。
ベポタスチンを包含する経口投与用放出制御医薬組成物は、1日に1回の頻度で投薬することによって、アレルギー性鼻炎の治療、および、蕁麻疹によって引き起こされる掻痒の治療に使用可能である。
なお、本明細書および添付のクレームにおいて、文脈と明らかに矛盾することがないかぎり、単数形表現には複数の場合が含められているものとする。
以下に記載の非限定的な例は、本発明の各種実施形態を説明するものである。
〔実施例1〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース一水和物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース E10MCR、メタクリル酸共重合体(C型)、ヒドロキシプロピルセルロース EXFとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、羽根車を高速回転させて10分間乾燥混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.8%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を25# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量のコロイド状二酸化ケイ素 200を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒を、ステップ6のコロイド状二酸化ケイ素と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
9. ステップ8の潤滑済み混合物を、9.1mmの丸型穴抜きを用いて、平均充填重量を270mgとし、物理的パラメータを適宜決めて圧縮する。
10. ステップ9の圧縮済み錠剤を、オパドライピンクの10%w/wの水性分散液で、重量増加が3.0%w/wとなるようにコーティングする。

〔実施例2〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース一水和物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース K4MCR、ヒドロキシプロピルメチルセルロース K15 M、ヒドロキシプロピルセルロース EXF、および、デンプングリコール酸ナトリウムとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、羽根車を高速回転させて5分間乾燥混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.5%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を25# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量のコロイド状二酸化ケイ素 200を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒を、ステップ6のコロイド状二酸化ケイ素と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
9. ステップ8の潤滑済み混合物を、9.1mmの丸型穴抜きを用いて、平均充填重量を250mgとし、とし、物理的パラメータを適宜決めて圧縮する。
コーティング:
10. 必要量のエチルセルロース(10cP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース E−5を、IPAとDCMとの混合物(50:50)中で、クリアな溶液が得られるまで連続攪拌しながら溶解させる。
11. ステップ10において、クエン酸トリエチルを20分間連続攪拌しながら添加する。
12. 適切なコーティングパラメータを用いて8%w/wの重量増加が得られるまで、ステップ9の錠剤をステップ11のコーティング溶液を用いてコーティングする。
13. この錠剤を、コーティングパン中で50℃の吸入口温度で15〜20分間硬化させる。

〔実施例3〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、マンニトール、エチルセルロース(10cP) FP、メタクリル酸共重合体(C型)、ヒドロキシプロピルセルロース EXFとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、羽根車を高速回転させて5分間乾燥混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.5%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を25# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量のコロイド状二酸化ケイ素 200を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒を、ステップ6のコロイド状二酸化ケイ素と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
9. ステップ8の潤滑済み混合物を、8.2mmの丸型穴抜きを用いて、平均充填重量を200mgとし、物理的パラメータを適宜決めて圧縮する。
10. ステップ9の圧縮済み錠剤を、オパドライピンクの10%w/wの水性分散液で、重量増加が3.0%w/wとなるようにコーティングする。

〔実施例4〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
放出制御層
1. ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレン酸化物、ラクトース一水和物、および、微結晶性セルロースを適切な篩にかけ、高速混合造粒機で混合する。
2. ベポタスチン、ポロキサマー、および、ポリビニルピロリドンを、アルコール/ジクロロメタン混合物中で溶解させる。
3. ステップ1の混合物を、ステップ2の溶液で顆粒状にする。
4. この湿潤顆粒を乾燥させ、適切な篩にかける。
5. 得られた顆粒にステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
粘膜付着性層
6. ラクトース一水和物、水素付加植物油、ポリエチレン酸化物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、二酸化ケイ素を篩にかけ、混合する。
7. ステップ6の混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
8. ステップ5およびステップ7の混合物を、適切な形状の穴抜きおよびダイを使用して圧縮して二重層錠剤を得る。
9. この錠剤をオパドライコーティングでコーティングする。

〔実施例5〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 微結晶性セルロースおよびラクトース一水和物を40SSの篩にかける。
2. ベポタスチン、ポロキサマー、および、ヒドロキシプロピルセルロースをアルコール/ジクロロメタンの混合物中で溶解させる。
3. ステップ1の乾燥混合物を、高速混合造粒機中でステップ2の溶液で顆粒状にする。
4. この湿潤顆粒を乾燥させ、乾燥させた顆粒を25SSの篩にかける。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水素付加植物油、および、コロイド状二酸化ケイ素と混合する。
6. ステップ5の顆粒をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
7. この潤滑済み混合物を適切な工具を用いて圧縮する。
8. この圧縮済み錠剤を、アンモニオメタクリル酸共重合体(A型)、アンモニオメタクリル酸共重合体(B型)、および、クエン酸トリエチルをイソプロピルアルコール/アセトンの混合物に溶かした溶液を用いてコーティングする。

〔実施例6〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 全ての成分を個別に適切な篩にかける。
2. ベポタスチン、マンニトール、および、ラクトース一水和物を混合し、ポリビニルピロリドンの水溶液で顆粒状にする。
3. ステップ2の湿潤顆粒を乾燥させ、乾燥させた顆粒を25SSの篩にかける。
4. この乾燥させて篩にかけた顆粒を、微結晶性セルロースおよびラウリル硫酸ナトリウムと混合する。
5. ステップ4の混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
6. この潤滑済み混合物を圧縮する。
7. セルロースアセテートを、攪拌しながら、トリアセチンおよびポリエチレングリコールとともに、アセトン中で溶解させる。
8. ステップ6の圧縮済み錠剤を、ステップ7のコーティング溶液を用いてコーティングする。
9. この錠剤に対して錠剤レーザ穿孔機を用いて穿孔し、適切なサイズの開口部を形成する。

〔実施例7〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. ベポタスチン、微結晶性セルロース、および、ラクトース一水和物を40SSの篩にかけ、混合する。
2. この混合物を低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液で顆粒状にする。
3. この湿潤顆粒を乾燥させ、乾燥させた顆粒を20SSの篩にかける。
4. ステップ3の乾燥させた顆粒をヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルアセテートと混合する。
5. ステップ4の顆粒をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
6. この潤滑済み混合物を適切なサイズと形状の穿孔器を用いて圧縮する。
7. この圧縮済み錠剤をオパドライコーティング分散液でコーティングする。

〔実施例8〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. ベポタスチン、微結晶性セルロース、および、ラクトース一水和物を40SSの篩にかけ、混合する。
2. この混合物を、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液を結合剤として用いて顆粒状にする。
3. この湿潤顆粒を乾燥させ、乾燥させた顆粒を20SSの篩にかける。
4. ステップ3の乾燥させた顆粒を、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセテート、および、フマル酸と混合する。
5. ステップ4の顆粒をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
6. この潤滑済み混合物を適切なサイズおよび形状の穿孔器を用いて圧縮する。
7. この圧縮済み錠剤をオパドライコーティング分散液でコーティングする。

〔実施例9〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース一水和物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース E10MCR、メタクリル酸共重合体(C型)、ヒドロキシプロピルセルロース EXFとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物をコンタブレンダーに充填し、20分間乾燥混合する。
3. 重量を測定した量のコロイド状二酸化ケイ素 200を40# SSの篩にかけ、ステップ2の混合物を添加し、10分間乾燥混合する。
4. ステップ3の混合物を、コンタブレンダー中でステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
5. ステップ4の潤滑済み混合物を、9.1mmの丸型穴抜きを用いて、平均充填重量を270mgとし、物理的パラメータを適宜決めて圧縮する。
6. ステップ5の圧縮済み錠剤を、オパドライピンクの10%w/wの水性分散液で、重量増加が3.0%w/wとなるようにコーティングする。

〔実施例10〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
活性層:
1. ベシル酸ベポタスチン、マンニトール、および、ポリエチレン酸化物を個別に篩にかけ、混合する。
2. ステップ1の混合物を、IPA中でヒドロキシエチルセルロース溶液で顆粒状にする。
3. ステップ2の湿潤顆粒を乾燥させ、適切な篩にかける。
4. ステップ3の顆粒をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
押引層
5. ポリエチレン酸化物、マンニトール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、ヒドロキシプロピルセルロースを篩にかけ、混合する。
6. ステップ5の混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
圧縮
7. ステップ4およびステップ6の顆粒を、適切なサイズおよび形状の穿孔器を用いて圧縮して二重層錠剤を得る。
コーティング
8. セルロースアセテートを、攪拌しながら、セバシン酸ジブチルとともにアセトン中で溶解させる。
9. ステップ7の圧縮済み錠剤を、ステップ8のコーティング溶液を用いてコーティングする。
細孔形成
10. レーザ穿孔する技術を用いて、コーティング済み錠剤に対して穿孔し開口部を形成する。

〔実施例11〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
放出制御マトリクス層
1. ベシル酸ベポタスチン、ラクトース一水和物、および、ヒドロキシプロピルメチルセルロース K100LVCRを適切な篩にかける。
2. この混合物をヒドロキシプロピルメチルセルロース E5溶液で顆粒状にする。
3. ステップ2の湿潤顆粒を乾燥させ、適切な篩にかける。
4. 篩にかけたヒドロキシプロピルメチルセルロース K4MCR、ポリオキシエチレン酸化物、微結晶性セルロース、および、コロイド状二酸化ケイ素を、ステップ3の顆粒に添加し、よく混合する。
5. ステップ4の顆粒を60#の篩にかけたステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
不活性層
6. ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水素付加植物油、および、ラクトース一水和物を篩にかけ、混合する。
7. この混合物を、水とイソプロピルアルコールとの混合物で顆粒状にする。
8. ステップ7の湿潤顆粒を乾燥させ、適切な篩にかける。
9. ポリオキシエチレン酸化物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、コロイド状二酸化ケイ素を篩にかけ、ステップ8の顆粒と混合する。
10. ステップ9の混合物を60#の篩にかけたステアリン酸マグネシウムで潤滑する。
11. ステップ5およびステップ10の顆粒を、適切な穴抜きおよびダイを使用して圧縮して二重層錠剤を得る。
放出制御コーティング
12. エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、クエン酸トリエチルを、イソプロピルアルコールとDCMとの混合物に溶解させる。
13. ステップ11の圧縮済み錠剤を、ステップ12のコーティング溶液を用いてコーティングする。
薬層
14. ベシル酸ベポタスチンを、オパドライの水性分散液中で分散させる。
15. ステップ13のコーティング済み錠剤をステップ14のコーティング溶液を用いてコーティングする。

〔実施例12〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
薬層
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロースとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、10分間混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.5%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を20# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量のコロイド状二酸化ケイ素を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒を、ステップ6のコロイド状二酸化ケイ素と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで潤滑する(40# SSの篩にかける)。
生体接着性層:
9. 重量を測定した量のヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレン酸化物、ラクトース、および、コロイド状二酸化ケイ素を、まとめて40# SSの篩にかける。
10. ステップ9の混合物を、ステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
11. ステップ8およびステップ10の潤滑済み混合物を圧縮して二重層錠剤を得る。
CRコーティング(2.5%)
12. 重量を測定した量のエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、クエン酸トリエチルを、十分な量のイソプロピルアルコールとジクロロメタンとの混合物中で連続攪拌しながら溶解させる。
13. ステップ11の錠剤を、5.0%w/wの重量になるまで、ステップ12のコーティング溶液を用いてコーティングする。
活性IRコーティング
14. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および、クエン酸トリエチルを、十分な量の水とエタノールとの混合物中で連続攪拌しながら溶解させる。
15. ステップ13の錠剤をステップ14のコーティング溶液を用いてコーティングし、1錠当たり2.5mgの活性薬オーバーコーティングを得る。

〔実施例13〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
薬層
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース一水和物、部分的にアルファ化したデンプン、オイドラギット、ヒドロキシプロピルメチルセルロース E10MCR、ヒドロキシプロピルメチルセルロース K15 M、ヒドロキシプロピルセルロース EXFとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、10分間混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.5%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を20# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量の部分的にアルファ化したデンプン、カーボポール974P、ラクトース一水和物、コロイド状二酸化ケイ素を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒をステップ6の混合物と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
生体接着性層:
9. 重量を測定した量のヒドロキシプロピルメチルセルロース K100 MCR、ポリエチレン酸化物、ラクトース一水和物、および、コロイド状二酸化シリコーンを、まとめて40# SSの篩にかける。
10. ステップ9の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
11. ステップ8およびステップ10の潤滑済み混合物を圧縮して二重層錠剤を得る。

〔実施例14〕
Figure 2014504633
簡易製造手順:
薬層
1. 重量を測定した量のベシル酸ベポタスチンを、ラクトース一水和物、部分的にアルファ化したデンプン、オイドラギット、ヒドロキシプロピルメチルセルロース E10MCR、ヒドロキシプロピルメチルセルロース K15 M、ヒドロキシプロピルセルロース EXFとともに40# SSの篩にかける。
2. ステップ1の混合物を高速混合造粒機に充填し、10分間混合する。
3. ステップ2の混合物を精製水で顆粒状にする。
4. ステップ3の湿潤顆粒を、トレー式乾燥機内で60℃の吸入口温度で、乾燥減量が1.5%w/wに達するまで乾燥させる。
5. ステップ4の乾燥させた顆粒を20# SSの篩にかける。
6. 上記粒外の量の部分的にアルファ化したデンプン、カーボポール974P、ラクトース一水和物、コロイド状二酸化ケイ素を40# SSの篩にかける。
7. ステップ5の顆粒をステップ6の混合物と5分間混合する。
8. ステップ7の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。

生体接着性層:
9. 重量を測定した量のヒドロキシプロピルメチルセルロース K100 MCR、ポリエチレン酸化物、ラクトース一水和物、および、コロイド状二酸化シリコーンを、まとめて40# SSの篩にかける。
10. ステップ9の混合物をステアリン酸マグネシウムで3分間潤滑する(40# SSの篩にかける)。
11. ステップ8およびステップ10の潤滑済み混合物を圧縮して、二重層錠剤を得る。

Claims (17)

  1. ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する、経口投与用放出制御医薬組成物。
  2. 上記放出制御薬剤が、親水性放出制御薬剤、疎水性放出制御薬剤、および、これらの混合物から選択される、請求項1に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  3. 上記親水性放出制御薬剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレン酸化物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、グアーガム、キトサンおよびキトサンの誘導体、カルボマー、カラゲナン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリグリコール化グリセリド、ポリエチレングリコール、ならびに、これらの混合物から選択される、請求項2に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  4. 上記疎水性放出制御薬剤が、ポリビニルアセテート分散液、セルロースエステル、セルロースエーテル、ならびに、セルロースエステルエーテル、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート(低分子量、中分子量、または、高分子量のいずれであってもよい)、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルローストリアセテート、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ならびに、ポリ(ヘキシルメタクリレート)、ポリ(イソデシルメタクリレート)、ポリ(ラウリルメタクリレート)、ポリ(フェニルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(イソブチルアクリレート)、ポリ(オクタデシルアクリレート);蜜蝋、カルナウバロウ、パラフィンワックス、微結晶性ワックス、および、オゾケライトから選択されるワックス;セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、および、ミリスチルアルコールから選択される脂肪アルコール;ならびに、モノステアリン酸グリセリンから選択される脂肪酸エステル;グリセロールモノオレアート、アセチル化モノグリセリド、トリステアリン、トリパルミチン、セチルエステルワックス、グリセリルパルミトステアレート、グリセリルベヘネート、および、水素付加植物油、ならびに、これらの混合物から選択される、請求項2に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  5. 上記ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩が約5mg〜約40mgの量で存在する、請求項1に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  6. 上記ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩が約5mg〜約25mgの量で存在する、請求項5に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  7. ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、
    I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いて、または、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いてpH6.8のリン酸緩衝液900ml中で溶解させた場合に、上記組成物がインビトロにおいて12時間で約50%以上のベポタスチンの放出率を示す、経口投与用放出制御医薬組成物。
  8. ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、
    I型(バスケット型)USP装置を100rpmで用いて、または、II型(パドル型)USP装置を50rpmで用いて0.1N 塩酸900ml中で溶解させた場合に、上記組成物がインビトロにおいて12時間で約70%以上のベポタスチンの放出率を示す、経口投与用放出制御医薬組成物。
  9. ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、
    医薬組成物を1日に1回投与すると、従来のベポタスチン即時放出組成物を1日に2回投与するのと生物学的にほぼ同等である、経口投与用放出制御医薬組成物。
  10. ヒト被験体に1日に1回投与した後の24時間の血漿中濃度曲線下面積(AUC)に基づいて、ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、医薬組成物が約50〜約150の相対的生物学的利用率を示す、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  11. ベポタスチンを含有する市販のタリオン(登録商標)即時放出錠剤を1日に2回投与するのと比較すると、医薬組成物がヒト被験体に1日に1回投与された後に約50〜約150の相対的Cmaxを示す、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  12. 12.5mgのベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩を含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、上記組成物が約180ng.h/ml〜約560ng.h/mlの範囲のベポタスチンのAUC(0-24)幾何平均値を提供する、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  13. 12.5mgのベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩を含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、上記組成物が約20ng/ml〜約70ng/mlの範囲のピーク血漿中濃度(Cmax)を提供する、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  14. 25mgのベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩を含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、上記組成物が約350ng.h/ml〜約1100ng.h/mlの範囲のベポタスチンのAUC(0-24)幾何平均値を提供する、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  15. 25mgのベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩を含有する単一用量の組成物を投与してから24時間後に、上記組成物が約40ng/ml〜約140ng/mlの範囲のピーク血漿中濃度(Cmax)を提供する、請求項9に記載の経口投与用放出制御医薬組成物。
  16. ベポタスチンまたはベポタスチンの薬学的に許容可能な塩と少なくとも1つの放出制御薬剤とを包含する経口投与用放出制御医薬組成物であって、
    医薬組成物が、従来のベポタスチン即時放出組成物を満腹状態で1日に2回投与するのと生物学的に同等であり、
    生物学的同等性が、(a)80%〜125%であるAUCの90%の信頼区間、および、(b)80%〜125%であるCmaxの90%の信頼区間で確定される、経口投与用放出制御医薬組成物。
  17. クレーム1に記載の経口投与用放出制御医薬組成物を、アレルギー性鼻炎の治療および蕁麻疹によって引き起こされる掻痒の治療の用途に用いる使用方法。
JP2013552314A 2011-02-03 2012-02-03 経口投与用放出制御医薬組成物 Pending JP2014504633A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN157KO2011 2011-02-03
IN157/KOL/2011 2011-02-03
PCT/IB2012/050506 WO2012104818A1 (en) 2011-02-03 2012-02-03 Oral controlled release pharmaceutical compositions of bepotastine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014504633A true JP2014504633A (ja) 2014-02-24

Family

ID=45787253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552314A Pending JP2014504633A (ja) 2011-02-03 2012-02-03 経口投与用放出制御医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9421165B2 (ja)
EP (1) EP2670387A1 (ja)
JP (1) JP2014504633A (ja)
KR (1) KR20140016260A (ja)
BR (1) BR112013019791A2 (ja)
MX (1) MX2013008946A (ja)
WO (1) WO2012104818A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102824326A (zh) * 2012-09-27 2012-12-19 中国药科大学 一种新型稳定的缓释软胶囊及其制备方法
WO2015183047A1 (ko) * 2014-05-30 2015-12-03 동아에스티 주식회사 베포타스틴과 글리세릴베헤네이트를 포함하는 약제학적 제제
KR20190049023A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 (주)아이엠디팜 베포타스틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 방출제어 단일 매트릭스 정제 및 이의 제조방법
KR102046395B1 (ko) 2017-12-12 2019-11-19 동아에스티 주식회사 베포타스틴 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염을 포함하는 서방성 제제
KR102258372B1 (ko) * 2018-12-04 2021-05-31 주식회사 제뉴원사이언스 베포타스틴의 방출 제어형 경구 제제

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068964A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Nichiko Pharmaceutical Co Ltd 経口用徐放錠
JP2005538113A (ja) * 2002-07-29 2005-12-15 グラクソ グループ リミテッド ラモトリギンを含む徐放性処方
JP2006503918A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 コルジウム ファーマシューティカル, インコーポレイテッド ミルナシプランの改変放出組成物
JP2006045134A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 圧縮成型製剤の製造方法
JP2007537175A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト バルデナフィルを含有する制御放出製剤
JP2008519070A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ プロトンポンプ阻害剤用の新規な改変された放出の錠剤製剤
JP2010532783A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ルパン リミテッド リファキシミンの薬剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929618A (en) 1988-03-25 1990-05-29 Ube Industries, Ltd. Piperdine and piperazine derivatives, and antihistaminic pharmaceutical compositions containing the same
AU4800999A (en) 1998-07-28 2000-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preparation capable of releasing drug at target site in intestine
AU6228799A (en) 1998-10-26 2000-05-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Sustained-release particles
KR101011278B1 (ko) 2005-07-22 2011-01-28 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 구강내 속붕괴성 정제
US20080057122A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Aaipharma Inc. Acetaminophen pharmaceutical compositions
JP2011046750A (ja) 2010-12-09 2011-03-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 口腔内速崩壊性錠

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068964A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Nichiko Pharmaceutical Co Ltd 経口用徐放錠
JP2005538113A (ja) * 2002-07-29 2005-12-15 グラクソ グループ リミテッド ラモトリギンを含む徐放性処方
JP2006503918A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 コルジウム ファーマシューティカル, インコーポレイテッド ミルナシプランの改変放出組成物
JP2007537175A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト バルデナフィルを含有する制御放出製剤
JP2006045134A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 圧縮成型製剤の製造方法
JP2008519070A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ プロトンポンプ阻害剤用の新規な改変された放出の錠剤製剤
JP2010532783A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 ルパン リミテッド リファキシミンの薬剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140016260A (ko) 2014-02-07
US9421165B2 (en) 2016-08-23
EP2670387A1 (en) 2013-12-11
BR112013019791A2 (pt) 2016-10-25
US20130317063A1 (en) 2013-11-28
WO2012104818A1 (en) 2012-08-09
MX2013008946A (es) 2013-10-25
US9820936B2 (en) 2017-11-21
US20170027863A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11166960B2 (en) Modified release preparations containing oxcarbazepine and derivatives thereof
JP7057365B2 (ja) ミドドリンの組成物およびその使用方法
US9820936B2 (en) Oral controlled release pharmaceutical compositions of Bepotastine
US20140050784A1 (en) Pharmaceutical compositions of memantine
US20130143897A1 (en) Oral controlled release pharmaceutical compositions of blonanserin
JP2023181218A (ja) 持続放出ミドドリン塩酸塩組成物及び使用方法
EP3796908B1 (en) Controlled release propiverine formulations
US20080206338A1 (en) Controlled release formulations of an alpha-adrenergic receptor antagonist
TW201609196A (zh) 控制釋放製劑及其製備方法
TW202224681A (zh) 用於治療或預防高血壓及高膽固醇血症之單一劑型的醫藥組成物
AU2013200237B2 (en) Controlled released preparations of oxcarbazepine having sigmoidal release profile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510