JP2014503674A - Fgf受容体活性化3−o−アルキルオリゴ糖類、これの調製およびこれの治療的使用 - Google Patents

Fgf受容体活性化3−o−アルキルオリゴ糖類、これの調製およびこれの治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503674A
JP2014503674A JP2013550994A JP2013550994A JP2014503674A JP 2014503674 A JP2014503674 A JP 2014503674A JP 2013550994 A JP2013550994 A JP 2013550994A JP 2013550994 A JP2013550994 A JP 2013550994A JP 2014503674 A JP2014503674 A JP 2014503674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
sodium
group
deoxy
sodium sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013550994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503674A5 (ja
Inventor
ドリゲ,ピエール・アレクサンドレ
デユシヨソワ,フイリツプ
フオン,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2014503674A publication Critical patent/JP2014503674A/ja
Publication of JP2014503674A5 publication Critical patent/JP2014503674A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)に対応するFGF受容体活性化オリゴ糖
Figure 2014503674

(式中、Rは場合により置換された−O−アルキル基を表し、Rはヒドロキシル基または−O−アルキル基を表し、R、R、R、RおよびRは、−OSO またはヒドロキシル基を表し、Rは、−NH−CO−アルキルまたは−O−アルキル基を表し、Rは−O−アルキル基を表し、ならびにnおよびmは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、0または1に等しい整数を表す。)に関する。これの調製方法およびこれの治療的使用。

Description

本発明は、FGF/FGFR系のアゴニストである3−O−アルキルオリゴ糖類、ならびにこれの調製および治療的使用に関するものである。
血管新生は、新たな毛細血管の発生過程である。血管閉塞の間に、血管新生は、動脈新生(毛細血管の拡張)と連携して、閉塞部位の脈管再生を改善する。複数の成長因子、例えば血管内皮増殖因子(VEGF)および線維芽細胞増殖因子(FGF)が血管新生形成過程を促進することが、インビトロおよびインビボで示されてきた。
FGFは、23の構成要素のファミリである。FGF2(または塩基性FGF)は、18kDaタンパク質である。FGF2は培養中の内皮細胞において、これの増殖、これの移動およびプロテアーゼの産生を誘発する。FGF2は、インビボで血管新生形成現象を促進する。FGF2は、2つのクラスの受容体である、高親和性受容体型チロシンキナーゼ(FGFR)およびヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)型の低親和性受容体を介して、内皮細胞と相互作用する。
細胞表面受容体型チロシンキナーゼは2量体形として、2個のリガンド分子および1個のヘパラン硫酸分子から形成された複合体と結合することが公知である。本複合体の形成は、血管新生に関与する2つの主要な過程である細胞増殖および移動の活性化を生じる、細胞内シグナルのカスケードを作動させる。
このようにしてFGF2およびこれの受容体は、血管新生過程の活性化または阻害を目的とした治療のための、きわめて適切な標的となる。
我々は今や、FGF/FGFR複合体の形成の促進ならびにインビトロおよびインビボでの新血管の形成の増大を可能にする、新規合成3−O−オリゴ糖化合物を見出した。
本発明の主題は、式(I):
Figure 2014503674
に対応する新規オリゴ糖化合物であり、
式中、
波線は、糖単位のピラノース環平面の上下どちらかに位置する結合を示し、
は−O−アルキル基を表し、前記アルキル基は、1から16個の炭素原子を含み、アリールおよびシクロアルキル基から選ばれた、同一であってもまたは異なっていてもよい1個以上(例えば1または2個)の基によって場合により置換され、
は、ヒドロキシル基または−O−アルキル基を表し、
、R、R、RおよびRは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表し、
は、−NH−CO−アルキル基または−O−アルキル基のどちらかを表し、
Rは−O−アルキル基を表し、ならびに
nおよびmは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、0または1に等しい整数を表す。
本発明に関連して、および本文で言及しない限り:
「アルキル基」という用語は、1から6個の間の炭素原子を好都合に含む直鎖または分枝飽和脂肪族基を意味するものである。一例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルなどの基を挙げることができる;
「シクロアルキル基」という用語は、3から6個の炭素原子を含む環式アルキル基、例えばシクロペンチルまたはシクロヘキシル基を意味するものである;
「アリール基」という用語は、5から10個の間の炭素原子を含む環式芳香族基、例えばフェニル基を意味するものである。このようなアリール基は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシ、チオアルキル、トリフルオロメチルおよびフェニル基などの1個以上の基によって場合により置換される。
本発明によるオリゴ糖類は、以下の本文で詳細に記載するように、これらが中間シントンからの完全合成によって得られる化合物であるという意味で、本質的に合成である。この点で、本発明によるオリゴ糖類は、ヘパリンまたは低分子量ヘパリンなどの、多糖の複合混合物からの解重合または単離によって得られたオリゴ糖類とは異なる。特に、本発明による化合物は、これの化学合成から生じる明確な構造を有し、および純粋なオリゴ糖類の形であり、即ちこれらは他のオリゴ糖体を含んでいない。
本発明は、式(I)の化合物を、酸形またはこれの医薬的に許容される塩のいずれか1つの形で含む。酸形において、−COOおよび−SO 官能基はそれぞれ、−COOH形および−SOH形である。
「本発明の化合物の医薬的に許容される塩」という表現は、−COOおよび/または−SO 官能基の1個以上が医薬的に許容されるカチオンにイオン結合されている化合物を意味するものである。本発明による好ましい塩は、カチオンがアルカリ金属カチオンから選ばれる、特にNaカチオンである塩である。
本発明による式(I)の化合物は、1個以上の水素または炭素原子がこれの放射性同位体、例えばトリチウムまたは炭素14Cで置き換えられている化合物を含む。このような標識化合物は、調査、代謝または薬物動態研究において、生化学検査のリガンドとして有用である。
本発明によるオリゴ糖類は、先に知られているオリゴ糖よりも、下記の点で卓越している:
イズロン酸が3位にてアルコキシ基によって置換されている、および
グルコサミン単位が、2位にてアシル基(−NH−CO−アルキル)またはアルコキシ基によって、および3位でもアルコキシ基によって置換されている。
本発明による化合物は、好都合には八糖類、即ちn=1およびm=0またはさもなければn=0およびm=1である、式(I)の化合物である。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、Rが−O−アルキル基を表す、化合物の下位群が挙げられ、前記アルキル基は、1から8個の炭素原子、好都合には1から5個の炭素原子(例えば−O−メチルまたは−O−ペンチル基)を含有し、(フェニル基などの)アリール基から選ばれる、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の基によって場合により置換されている。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、Rがヒドロキシル基または−O−アルキル基を表す、化合物の別の下位群が挙げられ、前記アルキル基は1から4個の炭素原子を含む。
好都合には、本発明による式(I)の化合物は、Rがヒドロキシル基を表すようになっている。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、R、R、R、RおよびRが、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、R、R、R、RおよびRの中で少なくとも1個の基が−OSO 基を表すという条件で、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表す、化合物の別の下位群を挙げることができる。
式(I)の化合物の別の下位群は、基R、R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表し、ならびに基R、R、R、RおよびRの少なくとも1個がヒドロキシル基を表すようになっている。
式(I)の化合物の別の下位群は、R、R、R、RおよびRはすべて−OSO 基を表すようになっている。
式(I)の化合物の別の下位群は、R、RおよびRが−OSO 基を表し、ならびにRおよびRがヒドロキシル基を表すようになっている。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、Rが−NH−CO−アルキル基を表す、化合物の別の下位群が挙げられ、前記アルキル基は、1から4個の炭素原子、例えばメチル、プロピルまたはイソブチル基を含む。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、Rが−O−アルキル基を表す、化合物の別の下位群が挙げられ、前記アルキル基は、1から4個の炭素原子、例えばブチル基を含む。
本発明の主題である式(I)の化合物の中でも、Rが−O−アルキル基を表す、化合物の別の下位群が挙げられ、前記アルキル基は1から4個の炭素原子を含む。
好都合には、本発明による式(I)の化合物は、Rがメトキシ基を表すようになっている。
本発明によるオリゴ糖類の他の下位群は、先に定義した格下位群について上述した特徴の幾つかを有することがある。
本発明によるオリゴ糖類の別の下位群は、式(I)の八糖類より成ってもよく、式中:
n=0およびm=1、
は−O−アルキル基を表し、前記アルキル基は、1から5個の炭素原子を含有し(例えば−O−メチルまたは−O−ペンチル基)、およびアリール基(例えばフェニル)から選ばれた、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の基によって場合により置換され、
は、ヒドロキシル基または−O−アルキル基を表し、前記アルキル基は1から4個の炭素原子を含み、
、R、RおよびRは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、基R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表すという条件で、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表し、
は、−NH−CO−アルキル基または−O−アルキル基のどちらかを表し、前記アルキル基は1から4個の炭素原子を含み、ならびに
Rは、前記アルキル基が1から4個の炭素原子を含む−O−アルキル基を表す。
このような八糖類は、以下の式(I’)に対応する:
Figure 2014503674
本発明による八糖類の別の下位群は、式(I)の化合物より成り、式中:
n=0およびm=1、
は、−O−メチル、−O−ペンチルまたは−O−ペンチルフェニル基を表し、
はヒドロキシル基を表し、
、R、RおよびRは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、基R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表すという条件で、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表し、
は、−NH−CO−アルキルまたは−O−アルキル基のどちらかを表し、前記アルキル基は1から4個の炭素原子を含み、ならびに
Rは、前記アルキル基が1から4個の炭素原子を含む−O−アルキル基を表す。
好都合には、本発明による八糖類の別の下位群は、式(I)の化合物より成り、式中:
n=0およびm=1、
は、−O−メチル、−O−ペンチルまたは−O−ペンチルフェニル基を表し、
はヒドロキシル基を表し、
、R、RおよびRは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、基R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表すという条件で、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表し、
は、基−NH−CO−メチル、−NH−CO−プロピル、−NH−CO−イソブチルおよび−O−ブチルから選ばれ、ならびに
Rは−O−メチル基を表す。
先に定義した八糖類の中でも、基R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表し、ならびに基R、R、RおよびRの少なくとも1個がヒドロキシル基を表す八糖類が挙げることができる。
本発明の化合物の中でも、特に以下の八糖類が挙げることができる:
メチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(No.1);
ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.2);
ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.3);
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.4);
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.5);
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−(ブタノイルアミノ)−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.6);
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.7);
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.8);および
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(No.9)。
本発明による化合物を調製する方法は、これの原則において、文献で先に報告されたように調製された2糖またはオリゴ糖塩基性シントンを使用する。特に特許または特許出願EP 0 300 099、EP 0 529 715、EP 0 621 282およびEP 0 649 854、ならびにC.Van Boeckel and M.PetitouによるAngew.Chem.Int.Ed.Engl.,1993,32,1671−1690で公開された発表が参照されてもよい。これらのシントンは次に、本発明によるオリゴ糖の完全保護同等物を与えるために、相互にカップリングされる。この保護された同等物は次に、本発明による化合物に変換される。上で言及したカップリング反応において、「ドナー」2糖またはオリゴ糖であって、これのアノマー炭素上で活性化された「ドナー」2糖またはオリゴ糖は、遊離ヒドロキシルを担持する「アクセプタ」2糖またはオリゴ糖と反応する。
詳細な合成スキームは、続く詳細な実施例に記載する。
従って本発明は、式(I)のオリゴ糖類を調製する方法であって:
第1段階において、グルコサミン単位の2位にアミン官能基前駆体(例えばカルバメートまたはアジド)またはアルコキシ基を含む、オリゴ糖(I)の完全保護同等物が合成されること、
第2段階において、最終分子上にスルホナート基を含むことになっている位置が脱保護されて、次にO−硫酸化されること、
第3段階において、化合物全体が脱保護されること、および
第4段階において、必要ならば、N−アシル基が導入されること(アシル型のR基の導入)を特徴とする方法に関する。
所望のオリゴ糖(I)の完全保護同等物の合成は、当業者に公知の反応に従って、グリコシド結合供与オリゴ糖類がグリコシド結合受容オリゴ糖とカップリングして、大きさが2つの反応性種の大きさの和と等しい別のオリゴ糖を与える、オリゴ糖類の合成方法(例えばG.J.Boons,Tetrahedron(1996),52,1095−1121ならびに特許出願WO 98/03554およびWO 99/36443)を使用して行われる。このシーケンスは、式(I)の化合物が場合により保護形で得られるまで反復される。所望の最終化合物の性質およびプロフィールは、当業者に周知の規則に従って、各種の合成ステップで使用される化学種の性質を決定する。例えばC.Van Boeckel and M.Petitou,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.(1993),32,1671−1690またはH.Paulsen,「Advances in selective chemical syntheses of complex oligosaccharides」,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.(1982),21,155−173を参照してもよい。
本発明の化合物は必然的に、オリゴ糖合成の当業者に公知の各種戦略を使用して合成してもよい。上記の方法は、本発明の好ましい方法である。しかし式(I)の化合物は、例えば「Monosaccharides,their chemistry and their roles in natural products」,P.M.Collins and R.J.Ferrier,J.Wiley & Sons(1995)およびG.J.Boons in Tetrahedron(1996),52,1095−1121によって記載された、糖化学の他の周知の方法によって調製することができる。
式(I)の化合物を調製する方法で使用される保護基は、第1に、合成中にヒドロキシルまたはアミンなどの反応性官能基を保護すること、および第2に、合成の終了時に未変化の反応性官能基を再生することを可能にする保護基である。本願において、これらの保護基はPg、Pg’およびPg”で示される。例えば「Protective Groups in Organic Synthesis」,Greene et al.,3rd edition(John Wiley & Sons,Inc.,New York)に記載されているような、糖化学で一般に使用される保護基を使用して、本発明による方法を行う。保護基は、例えばアセチル、アジド、ベンゾイル、ベンジル、置換ベンジル、ベンジルカルバメート、イソプロピリデン、レブリノイル、メチル、テトラヒドロピラニル、tert−ブチルジメチルシリル(tBDMS)およびtert−ブチルジフェニルシリル(tBDPS)基から選ばれる。
活性化基も使用してよい。これらは例えばG.J.Boons,Tetrahedron(1996),52,1095−1121に従って、糖化学で従来使用されている基である。これらの活性化基は、例えばトリクロロアセトイミデート基およびチオグリコシド類から選ばれる。
上記の方法によって、本発明の化合物を塩の形で、好都合にはナトリウム塩の形で得ることができる。塩形の本発明の化合物は、対応する酸を得るために、酸性形のカチオン交換樹脂と接触させてもよい。酸形の本発明の化合物は次に、所望の形の塩を得るために塩基によって中和してもよい。式(I)の化合物の塩を調製するために、式(I)の化合物との医薬的に許容される塩を与えるいずれの無機塩基または有機塩基を使用してもよい。
本発明の主題は、以下の式(II)の化合物でもあり、式中、Alkはアルキル基を表し、ならびにPgおよびPg’は先に定義した保護基を表す。
Figure 2014503674
特に本発明の主題は、Alk基がメチル基を表し、ならびにPgおよびPg’がそれぞれアセチル基およびベンジルオキシカルボニル基を表す化合物(II)である(続く合成スキームにおける化合物17)。
本発明の主題は以下の式(III)の化合物でもあり、式中、Alkはアルキル基を表し、Rは、式(I)の化合物に関連して先に定義した通りであり、Aは−NH−Pg”または−O−アルキル基を表し、ならびにPg、Pg’およびPg”は、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、先に定義した保護基を表す:
Figure 2014503674
特に、本発明の主題は、Alk基がメチル基を表し、Rが−O−ペンチルまたは−O−ペンチルフェニル基を表し、Pgがアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg’がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにAが−NH−ベンゾイルオキシカルボニルまたは−O−ブチル基を表す、化合物(III)である。
さらに詳細には、本発明の主題は、化合物(III)であって:
Alkがメチル基を表し、Rが−O−ペンチル基を表し、PgおよびPg’がアセチル基を表し、ならびにAが−NH−ベンジルオキシカルボニル基を表す(続く合成スキームにおける化合物44);
またはAlkがメチル基を表し、Rが−O−ペンチルフェニル基を表し、PgおよびPg’がアセチル基を表し、ならびにAが−NH−ベンジルオキシカルボニル基を表す(続く合成スキームにおける化合物55);
またはAlkがメチル基を表し、Rが−O−ペンチルフェニル基を表し、Pgがアセチル基を表し、Pg’がtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにAが−NH−ベンジルオキシカルボニル基を表す(続く合成スキームにおける化合物72);
またはAlkがメチル基を表し、Rが−O−ペンチルフェニル基を表し、Pgがベンゾイル基を表し、Pg’がtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにAが−O−ブチル基を表す(続く合成スキームにおける化合物97)、いずれかの化合物(III)である。
本発明の主題は、Alkがアルキル基を表し、Bはアジド(N)または−O−アルキル基が表し、Pg、Pg’およびPg”が同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、先に定義した保護基を表し、ならびにDが活性化基および−O−アセチル基を表す、以下の式(IV)の化合物でもある:
Figure 2014503674
本発明の主題は、Alkがアルキル基を表し、Bがアジド(N)または−O−アルキル基を表し、Pg、Pg’およびPg”が同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、先に定義した保護基を表し、ならびにDが活性化基または−O−アセチル基を表す、上の式(IV)の化合物でもあるが、Alkがメチル基を表し、Bがアジド基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデート基を表す、式(IV)の化合物を除く。
好都合には、本発明による式(IV)の化合物は、Bが−O−アルキル基を表すようになっている。
好都合には、式(IV)の化合物は、Alk基がメチル基を表し、Bが−O−ブチル基を表し、Pgがベンジルまたはレブリニル基を表し、Pg’がアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg”がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDが活性化基、例えばトリクロロアセトイミデート(−O−C(NH)CCl)基または−O−アセチル基を表すようになっている。
特に本発明の主題は、Alk基がメチル基を表し、Bがアジド(N)基を表し、Pgがベンジルまたはレブリニル基を表し、Pg’がアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg”がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDが活性化基、例えばトリクロロアセトイミデート(−O−C(NH)CCl)基または−O−アセチル基を表す式(IV)の化合物であるが、Alkはメチル基を表し、Bがアジド基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデート基を表す、式(IV)の化合物を除く。
さらに詳細には、本発明の主題は、化合物(IV)であって:
Alkがメチル基を表し、Bがアジド(N)基を表し、Pgがベンジル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDが−O−C(NH)CCl基を表す(続く合成スキームにおける化合物28);
またはAlkがメチル基を表し、Bがアジド(N)基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDが−O−C(NH)CCl基を表す(続く合成スキームにおける化合物29);
またはAlkがメチル基を表し、Bがアジド(N)基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’がアセチル基を表し、Pg”がtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDが−O−C(NH)CCl基を表す(続く合成スキームにおける化合物69);
またはAlkがメチル基を表し、Bが−O−ブチル基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’がベンゾイル基を表し、Pg”がアセチル基を表し、ならびにDが−O−アセチル基を表す(続く合成スキームにおける化合物91);
またはAlkがメチル基を表し、Bが−O−ブチル基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’がベンゾイル基を表し、Pg”がアセチル基を表し、ならびにDが−O−C(NH)CCl基を表す(続く合成スキームにおける化合物93);
またはAlkがメチル基を表し、Bが−O−ブチル基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’がベンゾイル基を表し、Pg”がtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDが−O−C(NH)CCl基を表す(続く合成スキームにおける化合物101)、いずれかの化合物(IV)である。
式(II)、(III)および(IV)の化合物は、式(I)の化合物の合成中間体として有用である。
続く実施例は、本発明によるある化合物の調製について記載する。これらの実施例は制限的でなく、本発明を例証するだけである。出発化合物および試薬は、これらの調製様式が明示的に記載されていない場合は、市販されているか、もしくは文献に記載されていて、またはさもなければ文献に記載されているもしくは当業者に公知である方法に従って調製することができる。
以下の省略形を使用する:
[α]:旋光度
Ac:アセチル
All:アリル
Bn:ベンジル
BT:ベンゾトリアゾール
Bz:ベンゾイル
TLC:薄層クロマトグラフィー
DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
CE(1):キャピラリー電気泳動
ESI:エレクトロスプレーイオン化
ESI−MS(2):質量分析に連結されたESI(ESI−質量分析)
Et:エチル
h:時
LC−MS(3):質量分析に連結された液体クロマトグラフィー(液体クロマトグラフィー−質量分析)
Lev:レブリニル
Me:メチル
min:分
mL:ミリリットル
mmol:ミリモル
p:パラ
Phe:フェニル
Pent:ペンチル
Rf:遅延係数(溶媒移動先端に対する、TLCで測定した移動時間)
NMR:核磁気共鳴
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
SFC−MS(4):質量分析に連結されたSFC(SFC−質量分析)
tert:第3級
TBDMS:tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS:tert−ブチルジフェニルシリル
THP:テトラヒドロピラン
Z:ベンジルオキシカルボニル
(1)キャピラリー電気泳動操作は、べックマン装置を以下の条件で使用して行う:キャピラリー:PVAコート40cm(検出器までの長さ)×50μm(内径)、電解質:4mM 5−スルホサリチル酸、pH 3.51(NaOH)、検出:214nm間接、電圧:15kV、T°=30℃、注入:5秒(0.5psi)、溶液0.5mg/ml、同時注入:5秒(0.5psi)DMSO。
(2)ESI−MSスペクトルは、LCT装置(ウォーターズ)をTOF(飛行時間)分析装置と共に使用して記録する。導入モードはインフュージョンにより直接であり、イオン化モードは適宜、ポジティブモードまたはネガティブモードエレクトロスプレーによる。
(3)LC−MSは、ウォーターズZQ4000装置で行う。使用するカラムは、シンメトリー(Symetry)C18 3.5μm(2.1×50mm)カラムである。溶離液Aは、HO+0.005%TFA、pH3.15より成る。溶離液Bは、アセトニトリル+0.005%TFAより成る。勾配は、10(30分)にわたって溶離液B 0から90%+5分間の溶離液B 90%の範囲に及ぶ。流量は0.4ml/分である。
(4)SFC−MSは、メトラートレド装置でディオール60A 5μmカラム(250×4.6mm)を使用して行う。T°=34℃、ガス:CO、修飾剤:50%MeOH/50%CHCN、流量:3ml/分、圧力:180バール−勾配:5%(2分)、3%/分35%(1分)95%/分5%。ランタイム:16分。質量分析:ポジティブエレクトロスプレー。
合成中間体の調製
スキーム1:化合物17の調製
Figure 2014503674
メチル6−O−ベンゾイル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(11)
トリエチルアミン(8.3ml、59.9mmol)および次にBzOBt(13.6g、56.7mmol)を周囲温度にてメチル2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(10)(5.38g、15.8mmol;Akiya,Shichiro and Osawa,ToshiakiによりYakugaku Zasshi,1956,76,1276−9に記載)のジクロロメタン(240ml)溶液に添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、混合物をジクロロメタン(800ml)で希釈する。有機相を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で、および次に水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、濃縮乾固させる。シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3/2 体積/体積 ジクロロメタン/酢酸エチル)による残渣の精製によって、5.65gの化合物11を得る。
Rf=0.42、シリカゲル、5/1 体積/体積 ジクロロメタン/酢酸エチル
メチル(2−O−ベンゾイル−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−6−O−ベンゾイル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(13)
ジクロロメタン(62ml)中のエチル2−O−ベンゾイル−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−1−チオ−α−L−イドピラノシド12(3.61g、9.44mmol;Jaurand,G.et al.Bioorg.Med.Chem.Lett.1992,2,897−900に従って調製)、化合物11(3.50g,7.86mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(1.90g)の混合物を、アルゴン雰囲気下で1時間撹拌する。混合物を次に0℃まで冷却して、N−ブロモスクシンイミド(4.03g、22.7mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸(182μL、2.08mmol)を続けて添加する。45分間の磁気撹拌の後、炭酸水素ナトリウムを添加して、反応混合物を次に濾過し、ジクロロメタン(450ml)で希釈する。有機相をチオ硫酸ジナトリウム(チオ硫酸ナトリウム)の1M水溶液で、次に水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、濃縮乾固させる。シリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1/1 体積/体積 シクロヘキサン/酢酸エチル)による残渣の精製によって、化合物13 5.66gを得る。
Rf=0.5、シリカゲル、7/5 体積/体積 シクロヘキサン/酢酸エチル
メチル(4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(14)
カリウムtert−ブトキシド(829mg、7.38mmol)を化合物13(5.65g、7.38mmol)のメタノール−ジオキサン混合物(74ml、1/1、体積/体積)溶液に添加する。次に反応混合物を周囲温度にて2時間撹拌して、次にダウエックスAG50WX4樹脂によって中和し、濾過して、濃縮乾固させる。得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによる(2/3 体積/体積 ジクロロメタン/アセトン)で精製して、化合物14 3.63gを得る。
Rf=0.56、シリカゲル、2/1体積/体積 ジクロロメタン/アセトン
メチル(2−O−アセチル−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(15)
化合物14(3.62g、6.51mmol)をジクロロメタン(26ml)に溶解させ、次にトリエチルアミン(2.7ml、19.5mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(80mg、0.65mmol)および無水酢酸(1.8ml、18.2mmol)を添加する。0℃にて10分間および次に周囲温度にて2時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(500ml)で希釈して、次に硫酸水素カリウムの10%水溶液、水および炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で続けて洗浄し、次に有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過および濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3/7 体積/体積 シクロヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、化合物15 4.19gを得る。
Rf=0.48、シリカゲル、5/7 体積/体積 シクロヘキサン/酢酸エチル
メチル(2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(16)
化合物15(4.18g、6.52mmol)を酢酸(65ml)に溶解させる。反応媒体を周囲温度にて16時間撹拌する。真空下での濃縮およびトルエンとの共蒸留(4×100ml)の後、生じた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1/4 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製し、化合物16 3.62gを得る。
Rf=0.47、シリカゲル、2/3 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
メチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(17)
炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(24ml)を化合物16(3.62g、6.02mmol)のテトラヒドロフラン(80ml)溶液に添加して、次に0℃にてアルゴン下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシの0.32M溶液(376μl、0.12mmol)および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインの溶液(10.3ml、12mmol)を続けて添加する。周囲温度にて4時間30分撹拌した後、反応媒体を濃縮し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(4×50ml)と共に共蒸発させる。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)に加えて溶解させ、炭酸水素カリウム(3.01g、30.1mmol)および次にヨウ化メチル(3.7ml、60.2mmol)を0℃にてアルゴン下で添加する。反応の完了後(TLC)、反応媒体を真空下で濃縮して、粗反応物を酢酸エチル(800ml)で希釈し、水で、次にチオ硫酸ジナトリウム(チオ硫酸ナトリウム)1M水溶液で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濃縮する。生じた残渣をセファデックス(登録商標)LH20カラムでのクロマトグラフィー(190×3.2cm、1/1 ジクロロメタン/エタノール)によって、続いてシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(2/3 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物17 3.90gを得る。
Rf=0.36、シリカゲル、1/1 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
スキーム2:化合物28の調製
Figure 2014503674
(4,6−O−イソプロピリデン−2−O−p−メトキシベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(19)
p−メトキシベンジルクロリド(1.3ml、9.48mmol)および次に55%水素化ナトリウム(370mg、7.70mmol)を0℃にてアルゴン下で、化合物18(2.47g、5.92mmol;WO2010/029185)のN,N−ジメチルホルムアミド(24ml)溶液に添加する。16時間撹拌した後、メタノールを添加して、反応媒体を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500ml)で希釈して、水で洗浄し、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水して、濾過および濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(55/45 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物19 3.18gを得る。
Rf=0.42、シリカゲル、3/2体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
(2−O−p−メトキシベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(20)
化合物19(3.17g、5.91mmol)を酢酸(60ml)に溶解させる。反応媒体を周囲温度にて16時間撹拌する。真空下での濃縮およびトルエンとの共蒸留(4×100ml)の後、得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3/7 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製し、化合物20 2.66gを得る。
Rf=0.45、シリカゲル、1/1 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
(6−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−O−p−メトキシベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(21)
化合物20(2.67g、5.34mmol)をジクロロメタン(53ml)に溶解させ、次にトリエチルアミン(1.6ml、11.7mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(65mg、0.53mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(886mg、5.87mmol)を添加する。0℃にて30分間、次に周囲温度にて5時間撹拌した後、同量の反応物質を添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(500ml)で希釈して、次に硫酸水素カリウムの10%水溶液および水で続けて洗浄して、次に有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過および濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(7/3 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物21 3.46gを得る。
Rf=0.50、シリカゲル、2/1 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
(4−O−ベンジル−6−O−tert−ブチルジメチルシリル−2−O−p−メトキシベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(22)
ベンジルブロミド(1.3ml、26.7mmol)および次に55%水素化ナトリウム(385mg、8.01mmol)を0℃にてアルゴン下で、化合物21(3.26g、5.34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(27ml)溶液に添加する。3時間撹拌した後、メタノール(3ml)を添加して、反応媒体真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500ml)で希釈して、水で洗浄し、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、真空下で濃縮する。次に得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(7/3 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物22 3.67gを得る。
Rf=0.54、シリカゲル、5/2 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
(4−O−ベンジル−6−O−tert−ブチルジメチルシリル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(23)
水(10ml)および次に、0℃にてDDQ(1.78g、7.85mmol)を化合物22(3.67g、5.23mmol)のジクロロメタン(210ml)溶液に添加する。0℃にて5時間30分撹拌した後、媒体をジクロロメタン(700ml)で希釈して、炭酸水素ナトリウムの2%水溶液を添加する。次に有機相を水で洗浄し、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水して、濾過および濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(7/3 体積/体積 トルエン/酢酸エチル)によって精製して、化合物23 2.87gを得る。
Rf=0.45、シリカゲル、2/1体積/体積 トルエン/アセトン
(2−O−アセチル−4−O−ベンジル−6−O−tert−ブチルジメチルシリル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(24)
化合物23(2.86g、4.92mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解させて、次にトリエチルアミン(1.0ml、7.37mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(60mg、0.50mmol)および無水酢酸(650μl、6.88mmol)を添加する。0℃にて1時間および次に周囲温度にて16時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈して、次に硫酸水素カリウムの10%水溶液および水で続けて洗浄して、次に有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過および濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(7/3 体積/体積 トルエン/酢酸エチル)によって精製して、化合物24 3.46gを得る。
Rf=0.6、シリカゲル、2/1 体積/体積 トルエン/酢酸エチル
(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(25)
三酸化クロム(1.2g)の3.5M硫酸(5.4ml)溶液0℃にて、化合物24(3.0g、4.83mmol)のアセトン(193ml)溶液に添加する。0℃にて5時間30分撹拌した後、反応媒体をジクロロメタン(800ml)で希釈して、水で洗浄し、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過および濃縮する。得られた化合物を精製せずに次のステップで使用する。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(63ml)に溶解させて、炭酸水素カリウム(2.42g、24.1mmol)とヨウ化メチル(3.0ml、48.3mmol)も0℃にて添加する。反応混合物を周囲温度にて4時間撹拌して、次に真空下で濃縮する。残渣を酢酸エチル(800ml)で希釈して、次に水、チオ硫酸ジナトリウム(チオ硫酸ナトリウム)の飽和水溶液およびナトリウムクロリドの飽和水溶液で洗浄して、次に硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過および濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(3/2 体積/体積 トルエン/酢酸エチル)によって精製して、2.08gの化合物25を得る。
Rf=0.47、シリカゲル、1/1 体積/体積 トルエン/酢酸エチル
(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(26)
トリフルオロ酢酸(923μl、12mmol)を0℃にて化合物25(585mg、1.09mmol)の無水酢酸(10.3ml)に添加する。反応媒体を周囲温度にて4時間撹拌する。真空下での濃縮後、混合物をトルエンと共蒸発させる。残渣のシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)による精製によって、化合物26 694.5mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:
Glcβ5.42ppm,Glcα6.17ppmおよびIdoUAII 5.1ppm。
(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(27)
ベンジルアミン(4.5ml、41.2mmol)をアルゴン雰囲気下0℃にて、化合物26(694mg、1.09mmol)のジエチルエーテル(32ml)溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて3時間撹拌して、次に+4℃にて21時間貯蔵する。酢酸エチルによる希釈の後、反応媒体を塩酸の水溶液(1M)、次に水で続けて洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、真空下で濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、化合物27 578.1mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:
Glcβ4.56ppm,Glcα5.26ppmおよびIdoUAII 5.12ppm。
(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノーストリクロロアセトイミデート(28)
トリクロロアセトニトリル(476μl、4.74mmol)および炭酸ジセシウム(炭酸セシウム)(469mg、1.44mmol)を0℃にて、化合物27(566.9mg、0.95mmol)にジクロロメタン(19ml)溶液に4Åモレキュラーシーブ粉末(950mg)の存在下で添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応媒体をセライト(登録商標)で濾過して、次に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、化合物28 608mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:
Glcβ5.60ppm,Glcα6.30ppmおよびIdoUAII 5.13ppm。
スキーム3:八糖34の調製
Figure 2014503674
メチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(30)
化合物29(363mg、0.49mmol)(WO2010/029185に記載)、グリコシルアクセプタ17(489mg、0.77mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(363mg)の混合物をジクロロメタン(40ml)中でアルゴン雰囲気下、25℃にて1時間撹拌する。反応混合物を−25℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレートのジクロロメタン(73μl)による1M溶液を反応媒体に添加する。15分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和する。濾過および濃縮の後、有機相を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液および水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮乾固する。得られた残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(セファデックス(登録商標)LH20、190×3.2cm、1/1 体積/体積 ジクロロメタン/エタノール)によって精製して、化合物30 393mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcα4.64ppm,IdoUAIIα5.07ppm,GlcIIIα4.97ppmおよびIdoUAIVα5.05ppm。
メチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(31)
ヒドラジン・酢酸(253mg、2.75mmol)を化合物30(670mg、0.55mmol)の1/2 体積/体積 トルエン/エタノール混合物(290ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて1時間撹拌する。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1/9 体積/体積 トルエン/酢酸エチル)によって精製して、化合物31 677mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcα4.64ppm,IdoUAIIα5.08ppm,GlcIIIα4.98ppmおよびIdoUAIVα4.98ppm。
メチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(32)
化合物29(442mg、0.59mmol)、グリコシルアクセプタ31(677mg、0.60mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(442mg)の混合物をジクロロメタン(21ml)中でアルゴン雰囲気下、25℃にて1時間撹拌する。反応混合物を−25℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレートのジクロロメタン(90μl)による1M溶液を反応媒体に添加する。15分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和する。濾過および濃縮の後、有機相を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液および水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮乾固する。得られた残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(セファデックス(登録商標)LH20、190×3.2cm、1/1 体積/体積 ジクロロメタン/エタノール)によって精製して、化合物32 564mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcα
4.64ppm,IdoUAIIα5.08ppm,GlcIIIα5.0ppm,IdoUAIVα5.08ppm,
Glcα4.98ppmおよびIdoUAVIα5.07ppm。
メチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(33)
ヒドラジン・酢酸(152mg、1.65mmol)を化合物32(564mg、0.33mmol)の1/2 体積/体積 トルエン/エタノール混合物(66ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて1時間撹拌する。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(1/9 体積/体積 トルエン/酢酸エチル)によって精製して、化合物33 480mgを得る。
Rf=0.49、シリカゲル、1/9体積/体積 トルエン/酢酸エチル。
メチル(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(34)
化合物28(332mg、0.447mmol)、グリコシルアクセプタ33(480mg、0.298mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(224mg)の混合物をジクロロメタン(11ml)中でアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレートのジクロロメタン(4.5ml)による0.1M溶液を反応媒体に添加する。1時間30分後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和する。真空下での濾過および濃縮の後、有機相を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液および水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮乾固する。得られた残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、化合物34 500mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcα
4.65ppm,IdoUAIIα5.10ppm,GlcIIIα4.97ppm,IdoUAIVα5.10ppm,
Glcα4.98ppm,IdoUAVIα5.10ppm,GlcVIIα5.00ppmおよび
IdoUAVIIIα5.12ppm。
スキーム4:八糖38の調製
Figure 2014503674
メチル(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(35)
ナトリウムメトキシドのメタノール(684μl)による1M溶液を0℃にてアルゴン雰囲気下で、化合物34(500mg、0.228mmol)の、3Åモレキュラーシーブ(285mg)を含有する2/3 体積/体積 ジクロロメタン/メタノール混合物(68ml)による溶液に添加する。周囲温度にて18時間磁気撹拌した後、反応媒体をダウエックス(登録商標)50WX4 H樹脂によって中和する。濾過および真空下での濃縮の後、残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、化合物35 170mgを得る。
Rf=0.54、シリカゲル、9/1 体積/体積 ジクロロメタン/メタノール。
メチル(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(36)
化合物35(84.5mg、0.046mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(3×4ml)の共蒸留によって乾燥させて、次に無水N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に加えて溶解させる。三酸化硫黄−トリチルアミン複合体(331mg、1.825mmol)をこの溶液に添加する。混合物を55℃にて16時間、暗所にて撹拌して、次に過剰量の試薬をメタノール(224μl、5.52mmol)によって失活させる。反応媒体をセファデックス(登録商標)LH20ゲルカラム(95×2cm)に添加して、75/20/5 体積/体積/体積 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド/HO混合物で溶離させて、化合物36(142mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcα
4.59ppm,IdoUAIIα5.31ppm,GlcIIIα5.21ppm,IdoUAIVα5.32ppm,
Glcα5.20ppm,IdoUAVIα5.32ppm,GlcVIIα5.17ppmおよび
IdoUAVIIIα5.34ppm。
メチル(リチウム4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチルリチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(37)
リチウムヒドロキシド0.5M水溶液(4.1ml、2.075mmol)を0℃にてアルゴン下で、1:1 メタノール/テトラヒドロフラン溶液(8.3ml)に溶解させた化合物36(38mg、0.0152mmol)に添加する。0℃にて19時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)LH20ゲルのカラム(95×2cm)に添加して、75/20/5 体積/体積/体積 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド/水混合物で溶離させて、化合物37(161mg)を得る。
Rf=0.07、シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水(6/2/2/0.6/1)/(5/5/1/3)9/1 体積/体積。
メチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−[(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチルナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)] −2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(38)
ギ酸アンモニウム(194mg、3.071mmol)および10%パラジウム炭素(385mg)を不活性雰囲気下で化合物37(154mg、0.061mmol)の1/1 体積/体積 tert−ブタノール/水(12ml)による溶液に添加する。周囲温度にて4時間15分撹拌した後、反応媒体を濾過して(ミリポア(登録商標)フィルタLSWP 5μm)、濃縮乾固させる。残渣をセファデックス(登録商標)G25−ファインゲルのカラム(95×2cm)に添加して、NaClの0.2M水溶液によって溶離させる。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルのカラム(95×2cm)に添加して、水で溶離させる。生成物38を得る(85.5mg)。
H NMR[500MHz](DO)δ of the anomeric protons Glcα
4.97ppm,IdoUAIIα5.32ppm,GlcIIIα5.14ppm,IdoUAIVα5.32ppm,
Glcα5.14ppm,IdoUAVIα5.32ppm,GlcVIIα5.14ppmおよび
IdoUAVIIIα5.21ppm。
スキーム5:二糖44の調製
Figure 2014503674
メチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(39)
4−ジメチルアミノピリジン(76mg、0.626mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.2g、6.26mmol)およびレブリン酸(643μl、6.26mmol)を不活性雰囲気下で化合物17のジオキサン溶液(63ml)に続けて添加する。周囲温度にて5時間45分撹拌した後、4−ジメチルアミノピリジン(38mg、0.313mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.6g、3.13mmol)およびレブリン酸(322μl、3.13mmol)を再び続けて添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応媒体を濃縮して、残渣をジクロロメタンに加えて溶解させる。有機相を硫酸水素カリウムの10%水溶液および炭酸水素ナトリウムの2%水溶液によって、次にナトリウムクロリド飽和水溶液によって続けて洗浄する。次に有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に蒸発乾固させる。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによる(シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物39 2.23gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc 4.96ppmおよびIdoUAII 5.07ppm。
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−ジ−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(40)
1/1 酢酸/無水酢酸溶液(1.8ml)で先に希釈した96%硫酸(179μl)を0℃にてアルゴン雰囲気下で、化合物39(1.29g、1.79mmol)の1/1酢酸/無水酢酸溶液(27ml)による溶液に添加する。周囲温度にて3時間30分撹拌した後、トリエチルアミン(25ml)を添加することによって反応の進行を停止させる。反応媒体をトルエンと共蒸発させる。得られた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン)によって精製して、化合物40 1.59gを得る。
40α LC−MS m/z 736.2[(M+Na)+]。T=8.123分
40β LC−MS m/z 736.2[(M+Na)+]。T=8.043分
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(41)
ベンジルアミン(2.7ml、25.1mmol)および酢酸(38μl、0.662mmol)をアルゴン雰囲気下で、化合物40(500mg、0.662mmol)のテトラヒドロフラン(26.5ml)溶液に続けて添加する。9時間磁気撹拌した後、反応媒体をダウエックスAG 50 WX4 H樹脂によって中和し、濾過して、次に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物41 335mgを得る。
Rf=0.3、シリカゲル、1/1 体積/体積 トルエン/アセトン
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノーストリクロロアセトイミデート(42)
トリクロロアセトニトリル(528μl、5.27mmol)および炭酸ジセシウム(炭酸セシウム)(233mg、1.69mmol)を周囲温度にてアルゴン雰囲気下で、化合物41(752.5mg、1.05mmol)のジクロロメタン(21ml)溶液に添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応媒体をセライト(登録商標)で濾過して、次に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)によって精製して、化合物42 633mgを得る。
42α H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:6.27ppmおよびIdoUAII 5.07ppm。
42β H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:5.95ppmおよびIdoUAII 5.07ppm。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(43)
ジクロロメタン(6.9ml)中のトリクロロアセトイミデート42(130.9mg、0.153mmol)、4−ペンテン−1−オール(78μL、0.763mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(130mg)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間45分撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレートのジクロロメタン(30.5μL、0.0305mmol)による1M溶液を滴加する。−20℃にて35分間撹拌した後、tert−ブチルジメチルシリルトリフレートのジクロロメタン(15μl、0.015mmol)溶液のさらなる添加を行う。−20℃にて10分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって反応物を中和する。反応媒体をセライト(登録商標)で濾過して、次に蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン)によって精製して、化合物43 379mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.63ppmおよびIdoUAII 5.04ppm。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(44)
ヒドラジン・酢酸(220mg、2.4mmol)を化合物43の1/2 トルエン/エタノール混合物(96ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて40分間撹拌する。濃縮後、残渣をジクロロメタン中に取り、次に水で洗浄する。硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水して、濾過し、次に濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムによるクロマトグラフィーにかけて(ジクロロメタン/アセトン)、化合物44 315mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc 4.66ppmおよびIdoUAII 4.99ppm
スキーム6:八糖49の調製
Figure 2014503674
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−4−O−レブリノイル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(45)
化合物29(427mg、0.57mmol)および化合物44(300mg、0.439mmol)を30の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物45(340mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glc:4.68,IdoUAII:5.06,GlcIII:4.98およびIdoUAIV:5.08。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(46)
化合物45(374mg、0.294mmol)を31の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物46(386mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glc:4.68,IdoUAII:5.06,GlcIII:4.99およびIdoUAIV:5.00。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(47)
化合物29(75.7mg、0.101mmol)および化合物46(91mg、0.0776mmol)を32の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物47(388mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glc:4.67,IdoUAII:5.07,GlcIII:4.98,IdoUAIV:5.10,Glc:5.02およびIdoUAVI:5.08。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(48)
化合物47(382mg、0.217mmol)を33の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物48(327mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.67 IdoUAII:5.07,GlcIII:4.98,IdoUAIV:5.09,Glc:5.02,IdoUAVI:5.00。
ペンタ−4−エン(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(49)
化合物28(185.9mg、0.251mmol)および化合物48(321mg、0.193mmol)を34の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物49(209mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.67ppm,IdoUAII:5.07ppm,GlcIII:4.98ppm,IdoUAIV:5.09ppm,Glc:5.02ppm,IdoUAVI:5.08ppm,GlcVII:5.00ppmおよびIdoUAVIII:5.13ppm。
スキーム7:八糖53の調製
Figure 2014503674
ペンタ−4−エン(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(50)
ナトリウムメトキシドのメタノール(67μl)による0.5M溶液を0℃にてアルゴン雰囲気下で、化合物49(50mg、0.0223mmol)の、3Åモレキュラーシーブ(285mg)を含有する2/3 体積/体積 ジクロロメタン/メタノール混合物(6.7ml)による溶液に添加する。0℃にて3時間、周囲温度にて4時間45分、−18℃にて16時間および次に周囲温度にて2時間磁気撹拌した後、反応媒体をダウエックス(登録商標)50WX4 H樹脂で中和する。濾過および真空下での濃縮の後、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(セファデックス(登録商標)LH20、120×3cm、7/2/1 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド/水)によって精製して、化合物50 38.7mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.69,IdoUAII:5.16,GlcIII:5.05,IdoUAIV:5.18,Glc:5.06,IdoUAVI:5.18,GlcVII:5.04およびIdoUAVIII:5.19。
ペンタ−4−エン(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デスオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デスオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デスオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デスオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(51)
化合物50(37.5mg、0.0197mmol)を36の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物51(56.1mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.39,IdoUAII:5.23,GlcIII:5.15,IdoUAIV:5.30,Glc:5.15,IdoUAVI:5.30,GlcVII:5.13およびIdoUAVIII:5.32。
ペンタ−4−エン(リチウム4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(52)
化合物51(71.3mg、0.0212mmol)を37の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物52(58.7mg)を得る。
Rf=0.29、シリカゲル、酢酸エチル/ピリジン/酢酸/水(6/2/2/0.6/1)/(5/5/1/3)1/8 体積/体積。
ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(53)
ギ酸アンモニウム(27mg、0.426mmol)および10%パラジウム炭素(54.5mg)を不活性雰囲気下で化合物52(21.8mg、0.0085mmol)の1/1 体積/体積 tert−ブタノール/水混合物(1.7ml)による溶液に添加する。周囲温度にて3時間30分撹拌した後、反応媒体を濾過して(ミリポア(登録商標)LSWP 5μmフィルタ)、濃縮乾固させる。残渣をセファデックス(登録商標)G25−ファインゲルのカラム(95×2cm)に添加して、NaClの0.2M水溶液によって溶離させる。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルのカラム(95×2cm)に添加して、水で溶離させる。生じた粗生成物53(17.3mg)をこのまま次のステップで使用する。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.75,IdoUAII:5.24,GlcIII:5.43,IdoUAIV:5.26,Glcα:5.43 IdoUAVI:5.26,GlcVII:5.43およびIdoUAVIII:5.18。
スキーム8:二糖55の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(54)
化合物42(519.8mg、0.606mmol)を43の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物54(483.1mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.61ppmおよびIdoUAII:5.03ppm。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(55)
化合物54(396.4mg、0.461mmol)を44の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物55(383.4mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glc:4.69ppmおよびIdoUAII:5.0ppm。
スキーム9:八糖60の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−4−O−レブリノイル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(56)
化合物29(1.17g、1.22mmol)および化合物55(1.50g、1.59mmol)を30の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物56(1.79g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcβ:4.5,IdoUAII:5.00。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(57)
化合物56(495mg、0.367mmol)を31の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物57(442mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcβ:4.65およびIdoUAII:5.07およびGlcIIIα:4.99およびIdoUAIV:5.01。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(58)
化合物57(433.7mg、0.347mmol)および化合物29(338mg、0.45mmol)を32の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物58(534mg)を得る。
LC−MS m/z 1860[(M+Na)].T=17.02分
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(59)
化合物58(447mg、0.243mmol)を33の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物59(386mg)を得る。
LC−MS m/z 1762[(M+Na)]TR1=18.32分
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(60)
化合物59(95.2mg、0.0547mmol)および化合物28(52.7mg、0.071mmol)を34の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物60(389mg)を得る。
LC−MS m/z 1180.5[(M+2H+CHCN)2+]TR1=18.27分
スキーム10:八糖64の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル3−O−メチル−4−O−ベンジル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(61)
ナトリウムメトキシドのメタノール(129μl)による0.5M溶液を0℃にてアルゴン雰囲気下で、化合物60(100mg、0.0431mmol)の、3Åシーブ(54mg)を含有する1/1 体積/体積 ジクロロメタン/メタノール混合物(15.6ml)による溶液に添加する。0℃にて4時間50分、周囲温度にて3時間50分および−18℃にて15時間磁気撹拌した後、反応媒体をダウエックス(登録商標)50WX4 H樹脂で中和する。濾過および真空下での濃縮の後、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(セファデックス(登録商標)LH20、120×3cm、75/20/5 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド/水)によって精製して、化合物61 88.1mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.52,IdoUAII:5.18,GlcIIIα:5.05,IdoUAIV:5.18,Glcα:5.05,IdoUAVI:5.18,GlcVIIα:5.05およびIdoUAVIII:5.14。
5−フェニルペンチル(メチル3−O−メチル−4−O−ベンジル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(62)
化合物61(175mg、0.0882mmol)を36の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物62(229mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.39,IdoUAII:5.32,GlcIIIα:5.20,IdoUAIV:5.32,Glcα:5.20,IdoUAVI:5.32,GlcVIIα:5.20およびIdoUAVIII:5.32。
5−フェニルペンチル(リチウム3−O−メチル−4−O−ベンジル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(63)
化合物62(52.1mg、0.019mmol)を37の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物63(44.3mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.49,IdoUAII:5.16,GlcIIIα:5.30,IdoUAIV:5.18,Glcα:5.31,IdoUAVI:5.18,GlcVIIα:5.29,およびIdoUAVIII:5.14。
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(64)
化合物63(43.1mg、0.0152mmol)を38の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物64(31.6mg)を得る。
ESI−MS m/z 565.07[(M−4H)4−]。
スキーム11:二糖69の調製
Figure 2014503674
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノース(66)
A.Orita et al.,Chem.Eur.J.(2001)7,3321に従って調製した[tert−BuSnCl(OH)](451mg、1.58mmol)を周囲温度にて不活性雰囲気下で、化合物65(7.31g、11.28mmol;WO2010/029185)の1/1 メタノール/テトラヒドロフラン(144ml)による溶液に添加する。35℃にて5時間磁気撹拌した後、反応媒体を濃縮して、次に残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物66 4.33gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons IdoUAII:5.18
Glcα:6.18。
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノース(67)
イミダゾール(109mg、1.60mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(22μl、0.08mmol)を周囲温度にて、化合物66(47.1mg、0.077mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液に添加する。35℃にて5時間および周囲温度にて17時間磁気撹拌した後、メタノールを添加することによって反応の進行を停止させ、反応媒体をジクロロメタンによって希釈し、2%硫酸水素カリウム溶液およびナトリウムクロリドの飽和溶液で続けて洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で濃縮する。生じた残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物67 62.5mgを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons IdoUAII:5.25,Glcα:6.16。
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α,β−D−グルコピラノース(68)
ベンジルアミン(29.7ml、272mmol)をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて、化合物67(6.03g、7.14mmol)のテトラヒドロフラン(293ml)溶液に添加する。14時間磁気撹拌した後、塩酸の1M水溶液を添加することによって反応の進行を0℃にて停止する。有機相を水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物68 3.94gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.40,IdoUAII:5.18,Glcα:5.19およびIdoUAII:5.25。
(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α,β−D−グルコピラノーストリクロロアセトイミデート(69)
化合物68(4.34g、5.41mmol)を28の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物69(4.36g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:5.60,Glcα:6.37およびIdoUAII:5.23。
スキーム12:二糖72の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(70)
化合物54(1.01g、1.18mmol)を66の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物70(917mg)を得る。
LC−MS m/z 840.2[(M+Na)].TR=9.478分。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(71)
化合物70(941mg、1.15mmol)を67の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物71(1.45g)を得る。
LC−MS m/z 1078.2[(M+Na)].TR=11.585分。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(72)
化合物71(1.45g、1.37mmol)を44の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物72(1.18g)を得る。
LC−MS m/z 980.2[(M+Na)].TR=11.571分。
スキーム13:八糖77の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−4−O−レブリノイル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(73)
化合物72(1.17g、1.22mmol)および化合物69(1.50g、1.59mmol)を30の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物73(1.79g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.54 IdoUAII:5.17,GlcIIIα:4.94およびIdoUAIV:5.23。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(74)
化合物73(1.78g、1.02mmol)を31の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物74(1.66g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.54,IdoUAII:5.17,GlcIIIα:4.94およびIdoUAIV:5.23。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−4−O−レブリノイル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(75)
化合物74(1.65g、1.02mmol)および化合物29(980mg、1.31mmol)を32の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物75(1.75g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcβ:4.54,IdoUAII:5.17,GlcIIIα:4.93,IdoUAIV:5.30,Glcα:5.02およびIdoUAVI:5.09。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(76)
化合物75(1.74g、0.78mmol)を33の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物76(1.53g)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons
Glcβ:4.54,IdoUAII:5.17,GlcIIIα:4.92,IdoUAIV:5.30,Glcα:5.01およびIdoUAVI:5.01。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−アセチル−4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−アセチル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(77)
化合物76(200.2mg、0.094mmol)および化合物28(90.5mg、0.122mmol)を34の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物77(626.3mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.54 IdoUAII:5.17,GlcIIIα:4.93,IdoUAIV:5.29,Glcα:5.01,IdoUAVI:5.10,GlcVIIα:4.99およびIdoUAVIII 5.14。
スキーム14:八糖82の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(78)
化合物77(130mg、0.0479mmol)を35の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物78(106mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.56,IdoUAII:5.24,GlcIIIα:5.06,IdoUAIV:5.19,Glcα:5.07,IdoUAVI:5.20,GlcVIIα:5.00およびIdoUAVIII:5.11。
5−フェニルペンチル(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(79)
化合物78(205mg、0.0833mmol)を36の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物79(234.1mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.31,IdoUAII:5.36,GlcIIIα:5.26,IdoUAIV:5.39,Glcα:5.25,IdoUAVI:5.34,GlcVIIα:5.18およびIdoUAVIII:5.34。
5−フェニルペンチル(メチル4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−アンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(80)
アンモニウムフルオリド(221mg、80モル当量)を、先に得た化合物79(230mg、0.0748mmol)のメタノール(9.7ml)溶液に添加する。55℃にて20時間磁気撹拌した後、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(800ml)を使用して、NaClの0.2M水溶液で溶離させて、反応混合物を精製する。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(800ml)に添加して、水で溶離させる。生成物を含有する画分は次に高真空下で濃縮して、化合物80(195.7mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDOD)δ of the anomeric protons Glcβ:4.51 IdoUAII:5.26,GlcIIIα:5.38,IdoUAIV:5.27,Glcα:5.38,IdoUAVI:5.26,GlcVIIα:5.38およびIdoUAVIII:5.23。
5−フェニルペンチル(リチウム4−O−ベンジル−3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−リチウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アジド−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(リチウム3−O−メチル−2−O−リチウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(81)
化合物80(193mg、0.0743mmol)を37の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物81(178.5mg)を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons Glcβ:4.54,IdoUAII:5.20,GlcIIIα:5.32,IdoUAIV:5.24,Glcα:5.33,IdoUAVI:5.23,GlcVIIα:5.34pおよびIdoUAVIII:5.18。
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(82)
化合物81(23mg、0.00875mmol)を38の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物82(16.2mg)を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons Glcβ:4.48,IdoUAII:5.34,GlcIIIα:5.46,IdoUAIV:5.31,Glcα:5.46,IdoUAVI:5.26,GlcVIIα:5.46pおよびIdoUAVIII:5.23。
スキーム15:二糖92の調製
Figure 2014503674
1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−4−O−テトラヒドロピラニル−β−D−グルコピラノース(84)
ブタン−1−オール(16.1ml、176mmol)を滴加により、次に55%水素化ナトリウム(3.5g、88mmol)を数回に分けて0℃にて、化合物83(2g、8.8mmol、Carbohydrate Research,64(1978)339−364に記載)のエチレングリコールジメチルエーテル(88ml)溶液に続けて添加する。添加終了時に、温度を85℃まで徐々に上昇させて、反応混合物を5時間15分磁気撹拌する。混合物を0℃にてエチルアセテートで希釈する。有機相を水で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物84 1.81gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl) δ of the anomeric proton:5.5 Glc
1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−4−O−テトラヒドロピラニル−β−D−グルコピラノース(85)
55%水素化ナトリウム(400mg、10mmol)を0℃にて、化合物84(2.02g、6.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(67ml)溶液に添加する。周囲温度にて20分間撹拌した後、ヨードメタン(830μl、13.4mmol)を0℃にて滴加する。周囲温度にて1時間撹拌した後、メタノール(1.7ml)を0℃にて添加して、周囲温度にて1時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮する。得られた化合物を精製またはキャラクタリゼーションせずに次のステップで使用する。
1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(86)
先に得た残渣をメタノール(37ml)に溶解させて、次に塩酸の1M水溶液(7.4ml)を0℃にて滴加する。周囲温度にて1時間30分撹拌した後、水酸化ナトリウムの1M水溶液(7ml)を0℃にて添加して、次に混合物を真空下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物86 1.37gを得る。
SFC−MS m/z 255[(M+Na)].T=8.21分
(2−O−ベンゾイル−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(87)
ジクロロメタン(88ml)中のチオグリコシド12(2.9g、7.7mmol)、グリコシルアクセプタ86(1.37g、5.9mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(3.9g)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間30分撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、1/1 ジオキサン/ジクロロメタン混合物(30ml)中に溶解したN−ヨードスクシンイミド(1.85g、8.26mmol)および1/1 ジオキサン/ジクロロメタン混合物中のトリフリン酸の1M溶液(1.16ml)を続けて添加する。15分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和して、次にセライト(登録商標)で濾過する。次に濾液をチオ硫酸ジナトリウム(チオ硫酸ナトリウム)の飽和溶液で洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)によって精製して、化合物87 2.36gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:IdoUAII 5.22およびGlc:5.38。
(2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシル)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(88)
酢酸水溶液(70%)(8.6ml)を周囲温度にて、化合物87(2.36g、4.3mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.7ml)溶液に添加する。60℃にて2時間撹拌した後、反応媒体を真空下で濃縮する。残渣をトルエンと共蒸発させて、次にシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)によって精製して、化合物88 2.06gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:IdoUAII 5.21およびGlc:5.43。
(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(89)
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ(13mg、0.0804mmol)のテトラヒドロフラン(270μl)溶液および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(2.3g、8.04mmol)のテトラヒドロフラン(6.9ml)溶液を0℃にて、化合物88(2.06g、4.02mmol)のテトラヒドロフラン(14.1ml)および飽和炭酸水素ナトリウム(16.1ml)の溶液に続けて添加する。周囲温度にて3時間15分撹拌した後、反応媒体を濃縮する。残渣をN,N−ジメチル−ホルムアミドと共蒸発させて、得られた化合物を精製せずに次のステップで使用する。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(28ml)に溶解させて、次に固体炭酸水素カリウム(2.0g)およびヨードメタン(2.5ml)を0℃にて添加する。周囲温度にて16時間磁気撹拌した後、反応媒体を濃縮する。得られた残渣をジクロロメタンに溶解させて、次にチオ硫酸ジナトリウム(チオ硫酸ナトリウム)の飽和水溶液で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。短時間精製を行った(トルエン/アセトン)。化合物89は次のステップで使用するのに十分な純度で得られた。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Ido:IdoUAII 5.18およびGlc:5.32。
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノース(90)
4−ジメチルアミノピリジン(98mg、0.804mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.5g、8.04mmol)およびレブリン酸(827μl、8,04mmol)を化合物89のジオキサン溶液(48.2ml)に続けて添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタンで希釈する。有機相を硫酸水素カリウムの10%水溶液、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液およびナトリウムクロリドの飽和水溶液で続けて洗浄して、次に硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、蒸発乾固させる。短時間精製を行った(トルエン/アセトン)。化合物90は次のステップで使用するのに十分な純度で得られた。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Ido:IdoUAII 5.31およびGlc:5.4。
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1,6−ジ−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(91)
トリフルオロ酢酸(3.5ml、44.2mmol)を0℃にて、化合物90の無水酢酸(38ml)溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて16時間撹拌する。濃縮後、混合物をトルエンと共蒸発させる。シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)による残渣の精製により、化合物91 2.4gを得る。
Rf=0.48、シリカゲル、4/1体積/体積 トルエン/アセトン
スキーム16:二糖97の調製
Figure 2014503674
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノース(92)
酢酸(8.7μl、0.15mmol)および次にモルホリン(2.7ml、30.5mmol)を0℃にて、化合物91(2.26g、3.05mmol)のトルエン(6.1ml)溶液に添加する。周囲温度にて6時間15分撹拌した後、塩酸の1M水溶液(31.5ml)を0℃にて添加することによって反応の進行を停止する。水相を酢酸エチルで抽出する。合せた有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(トルエン/アセトン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物92 2.0gを得る。
Rf=0.26、シリカゲル、4/1 体積/体積 トルエン/アセトン。
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノーストリクロロアセトイミデート(93)
トリクロロアセトニトリル(1.4ml、14.3mmol)および炭酸ジセシウム(炭酸セシウム)(1.49g、4.6mmol)を0℃にて、化合物92(2.0g、2.86mmol)のジクロロメタン(54ml)溶液に添加する。周囲温度にて1時間30分撹拌した後、反応媒体をセライト(登録商標)で濾過して、次に濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)によって精製して、化合物93 2.17gを得る。
Rf=0.46、シリカゲル、4/1体積/体積 トルエン/アセトン
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α,β−D−グルコピラノシド(94)
ジクロロメタン(252ml)中のトリクロロアセトイミデート93(4.73g、5.6mmol)、5−フェニルペンタン−1−オール(4.7ml、28mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(7.3g)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間30分撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレート(296μl、1.12mmol)を滴加する。−20℃にて40分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって反応の進行を停止する。反応媒体セライト(登録商標)で濾過して、次に濾液を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物94 4.55gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons IdoUAII 5.19ppm,
Glcα:4.86ppmおよびGlcβ:4.23ppm。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(95β)および5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(95α)
A.Orita et al.,Chem.Eur.J.(2001)7,3321に従って調製した[tBuSnCl(OH)](220mg、0.773mmol)を周囲温度にてアルゴン雰囲気下で、化合物94(4.35g、5.15mmol)の1/1 メタノール/テトラヒドロフラン混合物(62ml)の溶液に添加する。周囲温度にて40時間磁気撹拌した後、反応媒体を真空下で濃縮して、次に残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物95β 1.44g、化合物95α 1.02gおよび95α/β混合物580mgを得る。
Rf(95β)=0.25および(95α)0.13、シリカゲル、4/1 体積/体積 ジイソプロピルエーテル/酢酸エチル
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(96)
トリエチルアミン(345μl、2.5mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(61mg、0.5mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(520μl、2.0mmol)をアルゴン雰囲気下0℃にて、ジクロロメタンに溶解させた化合物95β(800mg、1.0mmol)に添加する。反応媒体を周囲温度にて22時間撹拌して、次にtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(130μl、0.5mmol)を再び添加する。周囲温度にて3日間撹拌した後、メタノール(122μl、2.75mmol)を添加することによって反応の進行を停止させる。30分間磁気撹拌した後、有機相を硫酸水素カリウムの10%溶液で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)によって短時間精製する。化合物96は次のステップで使用するのに十分な純度で得られる。
Rf=0.29、シリカゲル、シクロヘキサン/アセトン 3/1 体積/体積 +0.1%トリエチルアミン。
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(97)
ヒドラジン・酢酸(460mg、5.0mmol)を化合物43の1/2トルエン/エタノール混合物(200ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて2時間撹拌する。真空下での濃縮後、残渣をジクロロメタン中に取り、次に水で洗浄する。硫酸ナトリウム(硫酸ジナトリウム)での脱水、濾過、次の濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物97 850mgを得る。
Rf=0.28、シリカゲル、シクロヘキサン/アセトン3/1体積/体積 +0.1%トリエチルアミン。
スキーム17:二糖101の調製
Figure 2014503674
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノース(98)
A.Orita et al.,Chem.Eur.J.(2001)7,3321に従って調製した[tBuSnCl(OH)](610mg、2.39mmol)を、化合物91(11.8g、15.94mmol)の1/1 メタノール/テトラヒドロフラン混合物(191ml)の溶液に添加する。周囲温度にて8時間30分磁気撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮して、次にシリカゲルカラム(トルエン/アセトン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物98(8.26g)を得る。
Rf=0.27、シリカゲル、4/1 体積/体積 トルエン/アセトン
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−1−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノース(99)
化合物98(8.26g、11.82mmol)をジクロロメタン(95ml)に加えて溶解させる。4−ジメチルアミノピリジン(722mg、5.91mmol)、トリエチルアミン(4.1ml、29.55mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(6.1ml、23.6mmol)を0℃にてアルゴン下で続けて添加する。周囲温度にて21時間撹拌した後、メタノール(1.2ml、26mmol)を添加することによって反応の進行を停止させる。1時間磁気撹拌した後、有機相を硫酸水素カリウムの10%溶液で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)によって精製して、化合物99 10.13gを得る。
H NMR[500MHz](CDOD)δ of the anomeric protons:
IdoUAII 5.36およびGlcα6.28ppm。
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α,β−D−グルコピラノース(100)
酢酸(9.4μl、0.165mmol)および次にモルホリン(2.9ml、33mmol)を0℃にて、化合物99(3.1g、3.3mmol)のトルエン(6.6ml)溶液に添加する。周囲温度にて24時間撹拌した後、塩酸の1M水溶液(33.6ml)を0℃にて添加することによって反応を停止させる。水相を酢酸エチルで抽出する。合せた有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮乾固する。残渣をシリカゲルカラム(トルエン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)でのクロマトグラフィーにかけ、化合物100 2.7gを得る。
Rf=0.53および0.46、シリカゲル、トルエン/アセトン4/1体積/体積+0.1%トリエチルアミン。
(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α,β−D−グルコピラノーストリクロロアセトイミデート(101)
トリクロロアセトニトリル(1.5ml、15mmol)および炭酸ジセシウム(炭酸セシウム)(1.6g、4.8mmol)を0℃にて、化合物100(2.7g、3mmol)のジクロロメタン(57ml)溶液に添加する。周囲温度にて3時間撹拌した後、反応媒体をセライト(登録商標)で濾過して、次に真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(トルエン/アセトン+0.1%トリエチルアミン)によって精製して、化合物101 3.18gを得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons IdoUAII:5.34ppm,
Glcα:6.48ppmおよびGlcβ:5.66ppm。
スキーム18:八糖106の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(102)
ジクロロメタン(39ml)中のグリコシルアクセプタ97(850mg、0.9mmol)、化合物101(1.15g、1.1mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(825mg)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレート(38μl、0.165mmol)を添加する。−20℃にて1時間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和して、セライト(登録商標)で濾過する。濾液を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物102 1.09gを得る。
Rf=0.33、シリカゲル、3/1 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(103)
ヒドラジン・酢酸(Hyrazine acetate)(276mg、3.0mmol)を化合物102(1.09g、0.6mmol)の1/2 トルエン/エタノール混合物(120ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて、2時間撹拌する。真空下での濃縮後、残渣をジクロロメタン中に入れ、次に水で洗浄する。硫酸ナトリウム(硫酸ジナトリウム)での脱水濾過、次の濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)で精製して、化合物103 1.02gを得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons
5.37 IdoUAIV,4.83 GlcIII,5.35 IdoUAII,4.18 Glc
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(104)
ジクロロメタン(20.7ml)中のグリコシルアクセプタ103(1.02g、0.592mmol)、化合物93(600mg、0.71mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(444mg)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレート(20.4μl、0.089mmol)を添加する。−20℃にて1時間15分撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和して、次にセライト(登録商標)で濾過する。濾液を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物104 1.05gを得る。
Rf=0.31、シリカゲル、シクロヘキサン/アセトン 7/3体積/体積+0.1%トリエチルアミン
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(105)
ヒドラジン・酢酸(201mg、2.18mmol)を化合物104(1.05g、0.44mmol)の1/2 トルエン/エタノール混合物(88ml)による溶液に添加する。1時間30分の磁気撹拌および濃縮の後、残渣をジクロロメタンに加えて溶解させて、次に水で洗浄する。硫酸ナトリウム(硫酸ジナトリウム)での脱水、濾過、次の有機相の濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)で精製して、化合物105 975mgを得る。
H NMR[600MHz](CDCl)δ of the anomeric protons:5.12 IdoUAVI,4.89 Glc,5.42 IdoUAIV,4.83 GlcIII,5.34 IdoUAII,4.18 Glc
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−4−O−レブリノイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチル−ジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(106)
トルエン(15ml)中のグリコシルアクセプタ105(975mg、0.423mmol)、化合物93(535mg、0.634mmol)および4Åモレキュラーシーブ粉末(317mg)の混合物をアルゴン雰囲気下、周囲温度にて1時間撹拌する。反応混合物を−20℃まで冷却して、tert−ブチルジメチルシリルトリフレート(15μl、0.089mmol)を添加する。−20℃にて35分間撹拌した後、固体炭酸水素ナトリウムを添加することによって、反応媒体を中和して、セライト(登録商標)で濾過する。濾液を炭酸水素ナトリウムの2%水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)でのクロマトグラフィーにかけて、化合物106 1.25gを得る。
Rf=0.24、シリカゲル、7/3 体積/体積 シクロヘキサン/アセトン
スキーム19:八糖111の調製
Figure 2014503674
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(107)
ヒドラジン・酢酸(193mg、2.09mmol)を化合物106(1.25g、0.419mmol)の1/2 トルエン/エタノール混合物(84ml)による溶液に添加する。反応媒体を周囲温度にて1時間45分撹拌する。濃縮後、残渣をジクロロメタン中に取り、次に水で洗浄する。硫酸ナトリウム(硫酸ジナトリウム)での脱水、濾過、次の濃縮の後、残渣をシリカゲルカラム(シクロヘキサン/アセトン)で精製して、化合物107 0.99gを得る。
SFC−MS m/z 1463[(M+2H+CHCN)2+]/2.TR1=9.23分
5−フェニルペンチル(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−4−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(6−O−アセチル−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル2−O−ベンゾイル−3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(108)
イミダゾール(1.3g、19.25mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(2.5ml、9.52mmol)を周囲温度にておよびアルゴン雰囲気下で、化合物107(1.09g、0.35mmol)のN,N−ジメチル−ホルムアミド(4.2ml)に続けて添加する。60℃にて22時間撹拌した後、メタノール(425μl、10.47mmol)を添加することによって反応の進行を停止させる。有機相を硫酸水素カリウムの10%溶液で洗浄して、硫酸ジナトリウム(硫酸ナトリウム)で脱水し、濾過して、次に真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/アセトン)によって精製して、化合物108 860mgを得る。
SFC−MS m/z 1582[(M+2H+CHCN)2+]/2.TR1=8.52分
5−フェニルペンチル(メチル3−O−メチル−4−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(109)
カリウムtert−ブトキシド(4.1mg、0.034mmol)をアルゴン雰囲気下、0℃にて、化合物108(350mg、0.112mmol)の1/1 メタノール/ジオキサン(728μl)による溶液に添加する。0℃にて77時間撹拌した後、ダウエックスAG 50 WX4 H樹脂を添加することによって反応媒体を中和し、濾過して、次に濃縮する。残渣をシリカゲルカラム(ジイソプロピルエーテル/アセトン)でのクロマトグラフィーにかける。得られた混合物を上記の条件下で再び処理する(1/1 メタノール/ジオキサン(460μl)、カリウムtert−ブトキシド(2.4mg、0.0211mmol)、0℃にて48時間の撹拌、次にダウエックスAG 50 WX4 H樹脂を添加することによる中和、次に濃縮)。残渣をシリカゲルカラム(ジイソプロピルエーテル/アセトン)によるクロマトグラフィーにかけて、化合物109 147mgを得る。
SFC−MS m/z 1332[(M+2H+CHCN)2+]/2.T=10.58分。
5−フェニルペンチル(メチル3−O−メチル−4−O−tert−ブチルジフェニルシリル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−トリエチルアンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−D−グルコピラノシド(110)
化合物109(147mg、0.056mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(3×5ml)と共蒸留して、次に無水N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に加えて溶解させる。三酸化硫黄−トリチルアミン複合体(304mg、1.68mmol)をこの溶液に添加する。混合物を55℃にて16時間、暗所にて撹拌して、次に過剰量の試薬をメタノール(273μl、4.98mmol)によって失活させる。反応媒体をセファデックス(登録商標)LH20ゲルカラム(95×2cm)に添加して、9/1 体積/体積 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミド混合物で溶離させて、化合物110(172mg)を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons:5.38 IdoUAVIII,5.24 GlcVII,5.34 IdoUAVI,5.29 Glc,5.36 IdoUAIV,5.31 GlcIII,5.38 IdoUAII,4.25 Glc
5−フェニルペンチル(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−アンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−アンモニウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(メチル3−O−メチル−2−O−アンモニウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(111)
アンモニウムフルオリド(77mg、2.07mmol)をアルゴン下で、化合物110(44.8mg、0.0172mmol)のメタノール(2.2ml)に添加する。55℃にて24時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)LH20ゲルカラム(95×2cm)に添加して、9/1 体積/体積 メタノール/N,N−ジメチルホルムアミドで溶離させて、化合物111(38mg)を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons:5.32 IdoUAVIII,5.29 GlcVII,5.37 IdoUAVI,5.28 Glc,5.26 IdoUAIV,5.33 GlcIII,5.28 IdoUAII,4.28 Glc
本発明による化合物の実施例
[実施例1]
メチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)] −(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(化合物No.1)
Figure 2014503674
炭酸水素ナトリウム(84mg、1mmol)および次に無水酢酸(47μl、0.5mmol)を0℃にてアルゴン雰囲気下で、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(813μl)に溶解させた化合物38(15mg、0.0063mmol)に添加する。0℃にて3時間および周囲温度にて14時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に加えて、NaCl 0.2M水溶液で溶離させる。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に添加して、水で溶離させる。真空下での濃縮後に化合物1(12mg)を得る(12mg)。
H NMR[600MHz](DO)δ of the anomeric protons:5.15 IdoUAVIII,5.10 GlcVII,5.17 IdoUAVI,5.11 Glc,5.16 IdoUAIV,5.11 GlcIII,5.17 IdoUAII,4.72 Glc
ESI−MS m/z 574.06[(M−4H)4−
CE:T= 4.70分。
[実施例2]
ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)] −(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(化合物No.2)
Figure 2014503674
炭酸水素ナトリウム(48mg、0.567mmol)および次に無水酢酸(27μl、0.284mmol)を0℃にてアルゴン雰囲気下で、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(355μl)に溶解させた化合物53(8.7mg、0.00355mmol)に添加する。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に加えて、NaCl 0.2M水溶液で溶離させる。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に添加して、水で溶離させる。得られた残渣を同じ条件下で再処理して、化合物2 9.2mgを得る。
H NMR[600MHz](DO)δ of the anomeric protons:5.15 IdoUAVIII,5.09 GlcVII,5.15 IdoUAVI,5.09 Glc,5.15 IdoUAIV,5.09 GlcIII,5.15 IdoUAII,4.54 Glc
ESI−MS m/z 588.06[(M−4H)4−
CE:T=4.69分。
[実施例3]
ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)] −(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(化合物No.3)
Figure 2014503674
Naito et al.Journal of Antibiotics,29;1976,1286に従って調製した、N,N−ジメチルホルムアミド(33μl)に溶解させたN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11μl、0.063mmol)のN,N−ジメチル−ホルムアミド(33μl)およびN−ブチルオキシスクシンイミド(9mg、0.048mmol)の溶液を0℃にてアルゴン雰囲気下で、N,N−ジメチルホルムアミド(471μl)および水(290μl)に溶解させた化合物53(8.9mg、0.00363mmol)に添加する。周囲温度にて3.5時間磁気撹拌した後、試薬の添加を3時間30分間隔で、さらに2回(同量)行う。周囲温度にて16時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に加えて、NaCl 0.2M水溶液で溶離させる。予想される化合物を含有する画分を合せて、セファデックス(登録商標)G25−ファインゲルカラム(95×2cm)に添加して、水で溶離させる。得られた混合物を同じ条件下で反応させて、化合物3 10.3mgを得る。
H NMR[500MHz](DO)δ of the anomeric protons Glcβ:4.45ppm,IdoUAII:5.06ppm,GlcIIIα:4.98ppm,IdoUAIV:5.06ppm,Glcα:4.98ppm,IdoUAVI:5.06ppm,GlcVIIα:4.98ppmおよびIdoUAVIII:5.05ppm。
ESI−MS m/z 588.06[(M−4H)4−]。
[実施例4]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル−(1→4)] −(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(化合物No.4)
Figure 2014503674
化合物64(6.0mg、0.0024mmol)を実施例1の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物4(6.3mg)を得る。
H NMR[500MHz](DO)δ of the anomeric protons Glcβ:4.59ppm,IdoUAII:5.20ppm,GlcIIIα:5.15ppm,IdoUAIV:5.20ppm,Glcα:5.15ppm,IdoUAVI:5.21ppm,GlcVIIα:5.15ppmおよびIdoUAVIII:5.19ppm。
ESI−MS m/z 494.25[(M−5H)5−]。
[実施例5]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)] −(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(化合物No.5)
Figure 2014503674
化合物64(25.8mg、0.0102mmol)を実施例3の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物5(23.7mg)を得る。
H NMR[500MHz](CDCl)δ of the anomeric protons Glcβ:4.51ppm,IdoUAII:5.18ppm,GlcIIIα:5.07ppm,IdoUAIV:5.19ppm,Glcα:5.07ppm,IdoUAVI:5.20ppm,GlcVIIα:5.07ppmおよびIdoUAVIII:5.15ppm。
ESI−MS m/z 507.88[(M−5H)5−]。
[実施例6]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−(ブタノイルアミノ)−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(化合物No.6)
Figure 2014503674
化合物82(55.5mg、0.0239mmol)を実施例1の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物6(66.2mg)を得る。
H NMR[600MHz](DO)δ of the anomeric protons Glcβ:4.58 IdoUAII:5.23,GlcIIIα:5.10,IdoUAIV:5.24,Glcα:5.10,IdoUAVI:5.23,GlcVIIα:5.13およびIdoUAVIII:5.20
CE:T=3.40分。
[実施例7]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(化合物No.7)
Figure 2014503674
化合物82(49.8mg、0.0214mmol)を実施例1の調製について記載したのと同じ手順に従って処理して、化合物7(34.0mg)を得る。
H NMR[600MHz](DO)δ of the anomeric protons Glcβ:4.57,IdoUAII:5.23,GlcIIIα:5.09,IdoUAIV:5.27,Glcα:5.09,IdoUAVI:5.25,GlcVIIα:5.12およびIdoUAVIII:5.21。
ESI−MS m/z 642.32[(M−4H)4−]。
[実施例8]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(化合物No.8)
Figure 2014503674
リチウムヒドロキシド4.2M水溶液(290μl、1.216mmol)および30%過酸化水素溶液(373μl、3.648mmol)を0℃にてアルゴン下で、水(555μl)に溶解した化合物111(38mg、0.0152mmol)を得る。0℃にて2時間、周囲温度にて17時間および45℃にて24時間撹拌した後、反応媒体をセファデックス(登録商標)G−25ファインカラム(90×3cm)に加えて、ナトリウムクロリド0.2M水溶液で溶離させる。生成物を含有する画分を濃縮して、カラムを使用して水で溶離させて脱塩する。濃縮乾固の後、化合物8(33mg)を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons:5.17 IdoUAVIII,5.41 GlcVII,5.17 IdoUAVI,5.40 Glc,5.18 IdoUAIV,5.40 GlcIII,5.15 IdoUAII,4.50 Glc
[α] 14°(c0.25,HO)。
[実施例9]
5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(化合物No.9)
Figure 2014503674
化合物95αを使用して類似の手順を行って、化合物9を得る。
H NMR[600MHz](CDOD)δ of the anomeric protons:5.17 IdoUAVIII,5.41 GlcVII,5.15 IdoUAVI,5.39 Glc,5.17 IdoUAIV,5.40 GlcIII,5.15 IdoUAII,5.09 Glc
[α] 58°(c0.16,HO)。
インビトロ血管新生モデル:FGF2に対する特異的活性
インビトロ血管新生モデルは、生体マトリックス上のヒト静脈内皮細胞の再配列に相当する。マトリックスは、96ウェルプレート(ベクトンディッキンソン353872)の各ウェル中にコラーゲン(ラット尾コラーゲンI型:ベクトンディッキンソン354249)で1/3まで希釈したマトリゲル(登録商標)60μL(成長因子低減マトリゲル(登録商標):ベクトンディッキンソン)を分配することによって作製する。生体マトリックスは37℃にて1時間後に硬化する。
ヒト静脈内皮細胞(HUVEC ref:C−12200−プロモセル)を、120μLのEBM(登録商用)培地(内皮基本培地、ロンザC3121)+2%FCS(ウシ胎仔血清−ロンザ)+hEGF(組換えヒト上皮成長因子−ロンザ)10μg/ml中において生体マトリックス上に7800細胞/ウェルで播種する。細胞をFGF2(R&Dシステムズ/234−FSE−0 50)10ng/mlによってまたは本発明の生成物によって、5%COの存在下で37℃にて18時間刺激する。24時間後、細胞を顕微鏡下で観察して(×4対物レンズ)、画像ソフトウェア(Biocom VisioLab 2000ソフトウェア)を使用して、偽細管の長さを分析する。
インビトロ血管新生の本試験において、本発明の化合物は10−6Mと10−10Mとの間の特異的活性を有する。例えば化合物No.4および6は10−10Mにて活性である。
マウスへのセルロースインプラントのモデル
本モデルは、Andrade Et Al.(Microvascular Research,1997,54,253−61)によって記載された、血管新生の開始を活性化することができる薬理学的生成物を試験するためのモデルの改作である。
動物(白色同族BALB/c Jマウス)を腹腔内へのキシラジン(ロンプン(登録商標)、10mg/kg)/ケタミン(Imalgene(登録商標)1000、100mg/kg)混合物によって麻酔する。動物の背中を剃毛して、ヘキソメジン(登録商標)によって消毒する。滅菌空気5mLを注射することによって、マウスの背中にエアポケットを皮下的に作る。試験生成物を含有する滅菌溶液50μlに含浸させた滅菌セルロースインプラント(直径1cm、厚さ2mmの円板、Cellspon(登録商標)ref.0501)を導入するために、動物の背中の上部に約2cmの切開を作製する。次に切開を縫合して、ヘキソメジン(登録商標)によって清浄にする。
インプラント挿入後の日々に、マウスは、ガス麻酔(5%イソフルレン(Aerrane(登録商標)、バクスター))下で皮膚を通じた注射(50μl/インプラント/日)によってインプラント中の生成物を取り込むことができる。
スポンジ挿入の7日後、腹腔内投与された致死量のペントバルビタールナトリウム(セバ・サンテ・アニマル)によって、マウスを犠死させる。次に、皮膚とスポンジを剥離するために瘢痕を避けながら、皮膚をスポンジの周囲約1cmで切除する。次にスポンジを数片に切断して、溶解緩衝液1mL(細胞死検出ELISA、ロシュ)を含有するRibolyser(登録商標)中に入れる。細胞ミル(ファストプレップ(登録商標)FP 120)を使用して、チューブを4の力で20秒間、4回続けて振とうする。次にチューブを20℃にて2000×gで10分間遠心分離して、上清をヘモグロビンアッセイ時まで−20℃にて凍結する。アッセイ当日にチューブを解凍後に再度遠心分離して、ヘモグロビン濃度を、ドラブキン試薬(シグマ、体積対体積)を用いてウシヘモグロビン(シグマ)の標準範囲に対して405nmにて分光光度計で読み取って測定する。
各試料のヘモグロビン濃度を、範囲から生じた多項式回帰に従ってmg/mlで表す。結果を各群の平均値(±sem)で表す。群間の差は、ANOVAと、続いての値の平方根に対するダネット検定によって検定する。
本インビボ試験では、試験を行った本発明の化合物により、45ng/部位における特異的活性が示された。例えば化合物1および3は、45ng/部位にて活性である。
このため本発明による化合物は、インビトロおよびインビボでの新たな脈管の形成ならびに虚血後の血管再生を増加させる。従って本発明による化合物は、FGF受容体の活性化を必要とする疾患の処置のために、およびさらに一般的には、血管新生、例えば瘢痕形成または虚血後血管再生の活性化を必要とする病状において有用である薬剤の調製に使用できる。
これの別の態様により、本発明の主題は従って、本発明による式(I)の化合物またはこれの医薬的に許容される塩を含む薬剤である。
これらの薬剤は、療法、虚血(心虚血、下肢虚血)の処置、動脈の狭窄もしくは閉塞に関する疾患または動脈炎の処置、狭心症の処置、閉塞性血栓性血管炎の処置、アテローム性動脈硬化の処置および瘢痕形成に利用される。血管形成術後または動脈内膜剥離術後再狭窄の処置での本化合物の使用も想定できる。これらの病状には、本発明の化合物に含浸させたステントの使用が想定できる。
FGFは、糖尿病または非糖尿病患者の慢性潰瘍および難治性潰瘍、慢性または非慢性鼓膜穿孔、歯周炎、筋肉再生および筋芽細胞生存、末梢性ニューロパシー、術後神経損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、プリオン病およびアルコール性神経変性などの神経不全、認知症、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存、網膜変性、間質性角膜炎、網膜色素変性症、変形性関節症、子癇前症、血管病変および急性呼吸促迫症候群、外傷後軟骨および骨修復、毛包の修復および保護ならびに育毛の保護および調節などの、幾つかの病状における防御因子であることが示されている。
このため本発明の主題は、上で定義した式(I)の化合物であって、上記の病状の処置における処置でのこれの使用のための化合物である。
本発明の主題は、上記の病状の処置を目的とした薬剤の製造のための、上で定義した式(I)の化合物の使用でもある。
これの別の態様により、本発明は、活性成分として、本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物または前記化合物の医薬的に許容される塩の有効用量および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤も含有する。前記賦形剤は、望ましい製薬形および投与方法に従って、当業者に公知である通常の賦形剤から選ばれる。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、外用、局所、気管内、鼻内、経皮または経直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上の式(I)の活性成分またはこれの塩は、上の障害または疾患の予防または処置のために、動物またはヒトに従来の医薬賦形剤との混合物として単位投薬形で投与できる。
適切な単位投与形としては、錠剤、軟または硬ゲルカプセル、粉剤、顆粒剤および経口液剤または懸濁剤などの経口形、舌下、頬側、気管内、眼内または鼻内投与形、吸入投与形、外用、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形、経直腸投与形およびインプラントが挙げられる。外用用途には、本発明による化合物はクリーム、ゲル、軟膏またはローションに使用できる。
従来、ナトリウムクロリドの存在下で注射用水に加えて溶解させた活性化合物を含む注射用投与形は、特に好都合である。活性化合物の単位用量は、所望の治療効果について好適であるべきであり、例えば活性成分0.1から100mgの間である。
これの別の態様により、本発明は、本発明による化合物またはこれの医薬的に許容される塩の有効用量の患者への投与を含む、上で指摘した病状を処置する方法にも関する。

Claims (24)

  1. 式(I)に対応するオリゴ糖化合物であって:
    Figure 2014503674
    (式中、
    波線は、糖単位のピラノース環平面の上下どちらかに位置する結合を示し、
    は−O−アルキル基を表し、アルキル基は、1から16個の炭素原子を含み、アリールおよびシクロアルキル基から選ばれた、同一であってもまたは異なっていてもよい1個以上の基によって場合により置換され、
    は、ヒドロキシル基または−O−アルキル基を表し、
    、R、R、RおよびRは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表し、
    は、−NH−CO−アルキル基または−O−アルキル基のどちらかを表し、
    Rは−O−アルキル基を表し、ならびに
    nおよびmは、同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、0または1に等しい整数を表す。)
    酸形のまたはこれの医薬的に許容される塩のいずれか1つの形の、化合物。
  2. n=1およびm=0またはさもなければn=0およびm=1である、請求項1に記載の化合物。
  3. が−O−アルキル基を表し、アルキル基が1から8個の炭素原子を含有し、およびアリール基から選ばれた、同一であってもまたは異なっていてもよい、1または2個の基によって場合により置換されている、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. が−O−メチルまたは−O−ペンチル基を表し、および1または2個のフェニル基によって場合により置換されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 、R、R、RおよびRが同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、R、R、R、RおよびRのうち少なくとも1個の基が−OSO 基を表すという条件で、−OSO 基またはヒドロキシル基のどちらかを表す、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 、R、R、RおよびRすべてが−OSO 基を表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 基R、R、R、RおよびRの少なくとも1個が−OSO 基を表し、ならびに基R、R、R、RおよびRの少なくとも1個がヒドロキシル基を表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 、RおよびRが−OSO 基を表し、ならびにRおよびRがヒドロキシル基を表す、請求項1から5および7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が−NH−CO−アルキル基を表し、アルキル基が1から4個の炭素原子を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Rがメトキシ基を表す、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 以下の化合物:
    メチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシド(No.1);
    ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.2);
    ペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコ−ピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコ−ピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.3);
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.4);
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−[(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)]−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−β−D−グルコピラノシド(No.5);
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−ブタノイルアミノ−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−(ブタノイルアミノ)−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.6);
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−[(3−メチルブタノイル)アミノ]−2−デオキシ−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.7);
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−β−D−グルコピラノシド(No.8);および
    5−フェニルペンチル(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−6−O−ナトリウムスルホナート−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−(2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−(ナトリウム3−O−メチル−2−O−ナトリウムスルホナート−α−L−イドピラノシルウロナート)−(1→4)−2−O−ブチル−3−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(No.9)
    から選択される、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物またはこれの医薬的に許容される塩を含むことを特徴とする、薬剤。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物またはこれの医薬的に許容される塩、および少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤も含む、医薬組成物。
  14. FGF受容体の活性化を必要とする病状の処置におけるこれの使用のための、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 虚血、例えば心虚血または下肢虚血の処置、動脈の狭窄もしくは閉塞に関する疾患または動脈炎の処置、狭心症の処置、閉塞性血栓性血管炎の処置、アテローム性動脈硬化の処置、瘢痕形成、血管形成術後または動脈内膜剥離術後再狭窄の処置;糖尿病または非糖尿病患者の慢性潰瘍および難治性潰瘍、慢性または非慢性鼓膜穿孔、歯周炎、筋肉再生および筋芽細胞生存、末梢性ニューロパシー、術後神経損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、プリオン病およびアルコール性神経変性などの神経不全、認知症、糖尿病患者におけるバイオ人工膵臓移植片の生存、網膜変性、間質性角膜炎、網膜色素変性症、変形性関節症、子癇前症、血管病変および急性呼吸促迫症候群の処置、外傷後軟骨および骨修復、毛包の修復および保護ならびに育毛の保護および調節におけるこれの使用のための、請求項11に記載の化合物。
  16. 式(II)の化合物(式中、Alkがアルキル基を表し、ならびにPgおよびPg’が保護基を表す。)。
    Figure 2014503674
  17. Alk基がメチル基を表し、PgおよびPg’がそれぞれアセチル基およびベンジルオキシカルボニル基を表す、請求項16に記載の化合物。
  18. 式(III)の化合物(式中、Alkがアルキル基を表し、Rが請求項1から11のいずれか一項で定義されている通りであり、Aが−NH−Pg”または−O−ブチル基を表し、ならびにPg、Pg’およびPg”が同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、保護基を表す。)。
    Figure 2014503674
  19. Alk基がメチル基を表し、Rが−O−ペンチルまたは−O−ペンチルフェニル基を表し、Pgがアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg’がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにAが−NH−ベンジルオキシカルボニルまたは−O−ブチル基を表す、請求項18に記載の化合物。
  20. 式(IV)の化合物(式中、Alkがアルキル基を表し、Bがアジドまたは−O−アルキル基を表し、Pg、Pg’およびPg”が同一であってもまたは相互に異なっていてもよく、保護基を表し、ならびにDが活性化基または−O−アセチル基を表す。)。
    Figure 2014503674
  21. Alkはメチル基を表し、Bがアジド基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデート基を表す、(IV)の化合物を除く、請求項20に記載の化合物。
  22. Bが−O−アルキル基を表す、請求項20および21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Alk基がメチル基を表し、Bが−O−ブチル基を表し、Pgがベンジルまたはレブリニル基を表し、Pg’がアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg”がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデートまたは−O−アセチル基を表す、請求項20から22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. Alk基がメチル基を表し、Bがアジド基を表し、Pgがベンジルまたはレブリニル基を表し、,Pg’がアセチルまたはベンゾイル基を表し、Pg”がアセチルまたはtert−ブチルジフェニルシリル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデートまたは−O−アセチル基を表す化合物であり、Alkがメチル基を表し、Bがアジド基を表し、Pgがレブリニル基を表し、Pg’およびPg”がアセチル基を表し、ならびにDがトリクロロアセトイミデート基を表す式(IV)の化合物を除く、請求項20から22のいずれか一項に記載の化合物。
JP2013550994A 2011-01-27 2012-01-27 Fgf受容体活性化3−o−アルキルオリゴ糖類、これの調製およびこれの治療的使用 Pending JP2014503674A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150645 2011-01-27
FR1150645A FR2970969B1 (fr) 2011-01-27 2011-01-27 Oligosaccharides 3-o-alkyles activateurs des recepteurs des fgfs, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/IB2012/050390 WO2012101605A1 (en) 2011-01-27 2012-01-27 Fgf receptor-activating 3-o-alkyl oligosaccharides, preparation thereof and therapeutic use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503674A true JP2014503674A (ja) 2014-02-13
JP2014503674A5 JP2014503674A5 (ja) 2015-01-22

Family

ID=44484796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550994A Pending JP2014503674A (ja) 2011-01-27 2012-01-27 Fgf受容体活性化3−o−アルキルオリゴ糖類、これの調製およびこれの治療的使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140094429A1 (ja)
EP (1) EP2668198A1 (ja)
JP (1) JP2014503674A (ja)
CN (1) CN103443114A (ja)
AR (1) AR084924A1 (ja)
FR (1) FR2970969B1 (ja)
TW (1) TW201236687A (ja)
WO (1) WO2012101605A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014205115A2 (en) 2013-06-19 2014-12-24 The Regents Of The University Of California Regioselective silyl exchange of per-silylated oligosaccharides
CN108392485B (zh) * 2018-01-17 2021-05-11 浙江工业大学 硫酸化甘露葡萄糖醛酸寡糖在制备治疗或预防神经退行性疾病药物中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310602A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ngk Insulators Ltd N−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステルを用いた線維芽細胞増殖因子(fgf)活性化組成物、n−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステルの合成方法、該合成方法で合成したn−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステル
JPH11513061A (ja) * 1996-06-14 1999-11-09 サノフィ 合成ポリサッカライド、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JP2005506326A (ja) * 2001-09-12 2005-03-03 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 抗血管新生活性を有し、抗凝血効果を有さない、ヘパラナーゼ阻害剤としての部分的に脱硫酸化されたグリコサミノグリカンの誘導体
WO2010023375A1 (fr) * 2008-08-26 2010-03-04 Sanofi-Aventis Hexadecasaccharides a activite antithrombotique comprenant une liaison covalente avec une chaine amine
WO2010029185A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Endotis Pharma Oligosaccharide compounds for use in mobilising stem cells
WO2011018588A2 (fr) * 2009-08-14 2011-02-17 Sanofi-Aventis OCTASACCHARIDES N-ACYLES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PRÉPARATION ET LEUR APPLICATION EN THÉRAPEUTIQUE
WO2011018587A2 (fr) * 2009-08-14 2011-02-17 Sanofi-Aventis OLIGOSACCHARIDES N-SULFATES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PRÉPARATION ET LEUR APPLICATION EN THÉRAPEUTIQUE

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0300099A1 (en) 1987-07-20 1989-01-25 Akzo N.V. New pentasaccharides
IL102758A (en) 1991-08-23 1997-03-18 Akzo Nv Glycosaminoglycanoid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
FR2704226B1 (fr) 1993-04-22 1995-07-21 Sanofi Elf 3-desoxy oligosaccharides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
PT649854E (pt) 1993-09-01 2000-07-31 Akzo Nobel Nv Bisconjugados compreendendo dois sacaridos e um espacador
FR2751334B1 (fr) 1996-07-19 1998-10-16 Sanofi Sa Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR2773804B1 (fr) 1998-01-19 2000-02-18 Sanofi Sa Polysaccharides de synthese, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques le contenant

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513061A (ja) * 1996-06-14 1999-11-09 サノフィ 合成ポリサッカライド、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JPH10310602A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ngk Insulators Ltd N−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステルを用いた線維芽細胞増殖因子(fgf)活性化組成物、n−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステルの合成方法、該合成方法で合成したn−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステル
JP2005506326A (ja) * 2001-09-12 2005-03-03 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 抗血管新生活性を有し、抗凝血効果を有さない、ヘパラナーゼ阻害剤としての部分的に脱硫酸化されたグリコサミノグリカンの誘導体
WO2010023375A1 (fr) * 2008-08-26 2010-03-04 Sanofi-Aventis Hexadecasaccharides a activite antithrombotique comprenant une liaison covalente avec une chaine amine
WO2010029185A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Endotis Pharma Oligosaccharide compounds for use in mobilising stem cells
WO2011018588A2 (fr) * 2009-08-14 2011-02-17 Sanofi-Aventis OCTASACCHARIDES N-ACYLES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PRÉPARATION ET LEUR APPLICATION EN THÉRAPEUTIQUE
WO2011018587A2 (fr) * 2009-08-14 2011-02-17 Sanofi-Aventis OLIGOSACCHARIDES N-SULFATES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PRÉPARATION ET LEUR APPLICATION EN THÉRAPEUTIQUE

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 71, JPN6015045076, 1979, pages 193 - 203, ISSN: 0003194427 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR084924A1 (es) 2013-07-10
EP2668198A1 (en) 2013-12-04
FR2970969A1 (fr) 2012-08-03
FR2970969B1 (fr) 2013-10-18
US20140094429A1 (en) 2014-04-03
WO2012101605A1 (en) 2012-08-02
TW201236687A (en) 2012-09-16
CN103443114A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2392281C2 (ru) Сульфатированные производные олигосахаридов
JP5016778B2 (ja) ビオチンまたはビオチン誘導体との少なくとも一つの共有結合を含み抗血栓活性を有するポリサッカライド
JP2002509164A (ja) 合成多糖類、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JP5671536B2 (ja) Fgf受容体活性化n−アシル8糖類、これの調製、およびこれの治療的使用
JP2002509154A (ja) 新規な五糖類、その製造法およびそれを含む医薬組成物
JP2014503674A (ja) Fgf受容体活性化3−o−アルキルオリゴ糖類、これの調製およびこれの治療的使用
RU2559629C2 (ru) N-сульфатированные олигосахариды, активирующие рецепторы fgf, их получение и применение в терапии
EP2852607B1 (en) Synthesis of steroid saponins
KR20030001394A (ko) 올리고사카라이드-함유 약학 조성물 및 이의 제조방법
EP1409500B1 (en) Alkylated inositolglycans and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412