JP2014503354A - 水熱処理による廃棄物処理方法 - Google Patents

水熱処理による廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503354A
JP2014503354A JP2013548809A JP2013548809A JP2014503354A JP 2014503354 A JP2014503354 A JP 2014503354A JP 2013548809 A JP2013548809 A JP 2013548809A JP 2013548809 A JP2013548809 A JP 2013548809A JP 2014503354 A JP2014503354 A JP 2014503354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tod
tubular reactor
treated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948346B2 (ja
Inventor
カンセル,フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innoveox
Original Assignee
Innoveox
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innoveox filed Critical Innoveox
Publication of JP2014503354A publication Critical patent/JP2014503354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948346B2 publication Critical patent/JP5948346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • C02F11/086Wet air oxidation in the supercritical state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/29Chlorine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

本発明は、廃水に含まれる有機化合物と酸化可能無機化合物とを、水熱酸化する方法であって、廃水は管状反応器の中に注入され、廃水は超臨界圧力まで昇圧され、廃水の温度は、有機化合物を完全に酸化しかつ酸化可能無機酸化物を少なくとも部分的に酸化するのに十分な量の酸化剤を管状反応器内に導入することにより、その初期温度から超臨界温度まで中間的な温度低下を起こすことなく徐々に上げられる。酸化剤は、管状反応器の下流方向に連続して位置する複数の点で分流して導入される。廃水内の有機化合物の組成および/または濃度、および/または酸化可能無機化合物の組成および/または濃度は、時間とともに変化する。水熱酸化が行われる管状反応器の上流において、廃水のTODが、管状反応器への注入前に測定され、廃水のTODが、120g/Lより多く、250g/Lより少ない値に調整される。

Description

本発明は廃水中に含まれる廃棄物を水熱酸化する方法に関する。特に本発明は、有機廃棄物および/または溶解塩類を含む廃水の処理に関する。
この種の廃水の変換についてこれまで複数の方法が説明されており、その中で、特に被処理廃水を、いわゆる「水熱」状態、すなわち水がその臨界点を超える温度と圧力(221bar(2.21×10Pa)超の圧力でかつ374℃超の温度)において、酸化剤の存在下に置くと、廃棄物の酸化が引き起こされることが述べられている。有機化合物の場合、処理により通常COやHO等の単純化合物の形で酸化に至る。アルカリ金属やアルカリ土類金属以外の金属塩については、通常は金属(水)酸化物に変換される。特許文献1に記載されているこの種の方法は、特に重要であることが実証されており、水熱酸化の際に発生する温度上昇を制御できる。特許文献1に記載の方法では、廃水を管状反応器の中で処理する際に、酸化剤を一挙に導入するのではなく、反応器に沿って徐々に廃水の流れの下流に向かうにつれて漸増する複数の注入点において酸化剤を導入する。これにより、非超臨界の初期温度(例えば、室温かそれ以上のレベル)から超臨界温度まで、上昇曲線に従って、緩やかに水流の温度を上昇させることが可能となる。「酸化剤の複数注入を伴って」いるとも言えるこの方法で、反応器の壁面を損傷することにもなりかねない過度に強烈なエネルギーの発生を防ぎつつも、特に温度が連続的かつ確実に上昇するようにさせることを効果的に考慮することにより、制御された酸化を可能にする(これには特に、クーラントを追加するフィードバックによる温度制御を行う方法で観察されることがある、突然の温度低下を引き起こさないという利点があり、急冷型の現象に起因する酸化反応を抑止することができる)。
さらに、廃水に含まれる油性廃棄物等の有機化合物の水熱酸化方法について説明されており、廃水が、管状反応器内の酸化剤の存在する中に注入され、超臨界圧力および超臨界温度にまで引き上げられる。また、反応器に導入される前の廃水の初期CODが測定される(J.Sanchez−Onctoら、第11回超臨界流体に関する欧州会議2008論文集)。
国際公開第2002/020414号
したがって本発明の目的は、特許文献1に記載の方法を改善し、とりわけ、廃水の特性および濃度が時間とともに非常に大きく変化することがある工業用途にうまく適応させるようにすることである。
この目的のために、本発明は、被処理廃水中の処理対象の化合物の量を分析することにより、特許文献1の方法の改良、およびハロゲン化物イオン濃度や塩類濃度等の必要に応じた他のパラメータの修正を提案するものであり、また適宜、複数注入による酸化の前に水熱処理反応器の上流においてこれらのパラメータを調節することにより上記の提案を行うものである。
より具体的には、本発明の目的は、廃水に含まれる有機化合物と酸化可能の無機化合物とを、水熱酸化する方法である。この方法において、廃水は管状反応器の中に注入され、廃水は超臨界圧力(すなわち、221bar=2.21×10Pa超)まで昇圧され、廃水の温度は、有機化合物を完全に酸化し、適宜、酸化可能の無機酸化物を少なくとも部分的に酸化する十分な量の酸化物を管状反応器内に導入することにより、その初期温度からTfinalと表記する超臨界温度(約374℃超)まで、Tfinalに至るまで増加する時間依存性の変化の間で中間的な温度低下を起こすことなく、徐々に上げられ、ここで、酸化剤は反応器の下流方向に連続して配置される複数の点において分流して導入される。この方法の特徴は、被処理廃水中の有機化合物の組成および/または濃度、および/または酸化可能の無機化合物の組成および/または濃度が、時間とともに変化する点にある。さらにこの方法の特徴は、酸化が行われる管状反応器の上流において、被処理廃水のTODが、管状反応器への注入前に測定され、250g/L未満の値に適宜調整される点にある。
本発明によれば、被処理廃水のTODは、管状反応器への注入前に測定され、120g/Lと250g/Lの間の値に適宜維持調整される。
被処理廃水のTODは、管状反応器への注入前に測定され、130〜240g/L、
好ましくは130〜220g/L、より好ましくは140〜220g/Lの値に適宜維持調整される。
ここでTODは、被処理廃水の全化学的酸素要求量を意味し、mol/Lで表される。TODは、廃水1リッター内に存在する有機化合物および酸化可能無機化合物を完全に酸化するために必要な全酸素量に相当する。この全化学的酸素要求量「TOD」は、存在する酸化可能種全体、すなわち有機化合物と任意に存在する酸化可能の無機化合物の両方を考慮するものである。これは、有機物のみを考慮する「COD」(化学的酸素要求量)とは異なる。酸化可能無機化合物が存在しない場合、TODはCODに等しくなる。
被処理廃水が有機化合物のみを含んで酸化可能無機化合物を含まない場合、廃水のTODは、管状反応器への注入の前に、150〜220g/Lに維持調整されるのが好ましい。
反対に、被処理廃水が酸化可能無機化合物(特に酸化可能金属化合物)を含む場合、TODは、120〜220g/Lが好ましく、120〜200g/L値に維持調整するのがさらに好ましい。
廃水のTODは、管状反応器への注入の前に150〜200g/Lに維持調整されるのが、もっとも効果的である。
本発明は、酸化管状反応器への注入の前に被処理廃水のTODが250g/L未満であることを監視するので、反応器の動作温度の過度の上昇を抑制できる。これがなければ反応器が損傷するおそれがある。したがって、本発明は、装置の安全性および耐久性の観点、およびこれに伴う維持管理費用の観点から、疑いなく有利であると言える。
さらに、TODが前述の範囲にあることを監視することにより、処理対象の種(有機化合物および/または酸化可能無機化合物)の効果的かつ完全な酸化(または実質的に完全な酸化)が実行可能な程度に、TODが十分低くなり、被処理廃棄物の最適処理が可能となる。さらに、TODが120g/molより多いことを監視することにより、酸化剤を不必要に消費しないよう、管状酸化反応器内を十分な動作温度とすることができる。
すなわち、本発明の条件を適用することにより、安全性、効率、廃棄物処理施設の費用、およびその保守整備費用を特に効果的に最適化できる。
廃水のTODの測定および調節は、周知のいかなる方法により実行しても良い。TODの測定は、例えばNFEN1484規格、ISO8254規格、EPA4151規格に記載された種類の通常のTODメータまたはCODメータを用いて行ってもよい。例えば、ANAEL社より市販されている種類のCOD/TOD分析器を使用することができる。
TODの調節は以下のように実行してよい。
・反応器の上流で計測されるTODが高すぎる場合:例えば、水または別の低濃度の廃水を用いて希釈する。
・反応器の上流で計測されるTODが低すぎる場合:例えば、有機廃棄物および/または無機廃棄物、または高濃度廃水を被処理廃水に加えることにより濃縮する。
本発明を適用するために、酸化反応器の上流に、被処理廃水を分析して調製する装置が設けられる。当該装置は、上流から下流方向に順次設けられた、廃水のTODを分析する手段と、被処理廃水を分析(および必要に応じ貯蔵)するための分析領域と、分析領域に収容される媒体を供給する手段、および分析領域に収容される媒体の希釈または濃縮を可能にする手段と、TODを調整するための領域(通常は、この調整領域は、(希釈用の)水または廃棄物または(濃縮用の)高濃度廃水を供給する手段が設けられたタンクである)と、調整領域において調整された媒体を酸化反応器に送る手段とを備える。
方法の有意性をさらに向上させる他の実施形態によると、本発明の方法は、以下に説明する追加機能の少なくとも1つを有してもよい。
TODの監視に加え、被処理廃水のその他のパラメータを測定および調整してもよい。
ひとつの実施形態によれば、酸化が行われる管状反応器の上流で、廃水中のハロゲン濃度が測定され、当該ハロゲン濃度は、2g/L未満、好ましくは1g/L未満の値に維持調整される。
ハロゲン濃度を制限することにより、管状反応器の腐食による劣化を抑制することができ、このことからも安全性および費用削減の面でさらに有利であると言える。
ハロゲン濃度の測定は、吸収性有機化合物(absorbable organic compounds:AOX)中のハロゲンの評価のためのISO9562規格に従い、また誘導結合プラズマ質量分光法(inductively coupled plasma mass spectroscopy:ICP−MS)で分析することにより、実行してもよい。ハロゲン濃度の調整は、(水または他の廃水を加えることにより)廃水を希釈することで実行してもよい。
他の実施形態によれば、酸化を行う管状反応器の上流で、被処理廃水中の塩類濃度が測定され、当該塩類濃度は、10g/L未満、好ましくは5g/L未満の値に維持調整される。
塩類濃度を制限することにより、管状反応器の汚染現象を抑制または完全に回避することができる。
塩類濃度の測定は、媒体のイオン伝導度を測定することにより実行してもよい。塩類濃度の調整は(水または他の廃水を加えることにより)廃水を希釈することで実行してもよい。
管状反応器内における酸化反応およびその詳細については、特許文献1の記載を参照されたい。
本発明の方法は、ほとんどの廃水、特に基幹産業から生じる都市汚泥および廃水、特に農産物、製紙、化学、製薬、精製、石油、機械、冶金、航空、原子力の各産業からの廃水の処理によく適応している。
以下、実施形態を用いて、本発明をさらに説明する。
実施例1:化学工業からの廃棄物を処理する本発明による方法の有効性評価
本発明の方法の重要性を説明するために、以下に述べる様々な条件下で廃棄物の水熱酸化を行った。以下に、実施形態にかかる例1および例2の評価結果、および比較のための2つの例の評価結果を示す。
処理廃棄物は、C元素、H元素およびO元素に基づく化合物(基本的にはアルカン、アルコール、および脂肪酸タイプの有機酸からなる混合物)のみを含む化学工業からの廃棄物である。この廃棄物から水性媒体を作り、そのTODを、酸化反応器の入口において以下に示すTOD値、いわゆる「初期TOD」を達成するために、反応器の上流で監視および制御した。混合物を反応器入口で予熱してから反応器に注入し、反応器の下流側に連続する3つの点において酸素を複数回にわたって分流した。媒体の温度は、(温度低下が全くない)上昇温度曲線に従って、最初の注入で温度T1まで、2回目の注入で温度T2まで、3回目の注入で温度T3まで上昇した。反応器の出口における流れのTOD、いわゆる「最終TOD」を計測した。
例1:初期TOD=180g/L
注入温度:250℃
T1=360℃
T2=450℃
T3=550℃
本例によると、廃棄物を効率的に変換でき、最終TODは30mg/Lであり、温度上昇を制御できた。
例2:初期TOD=140g/L
注入温度:340℃
T1=370℃
T2=450℃
T3=530℃
本例によると、廃棄物を効率的に変換でき、最終TODは110mg/Lであり、温度上昇を制御できた。
例3:初期TOD=120g/L
注入温度:250℃
T1=340℃
T2=350℃
T3=365℃
本例によると、TODが本発明による推奨の値より低く、最終TODは25g/L±5g/Lと高過ぎる値であり、このため廃棄物の十分な処理ができなかった(不合格となった廃棄物のTODは高過ぎた)。
例4:初期TOD=250g/L
注入温度:250℃
T1=360℃
T2=450℃
T3=580℃
本例4によると、TODが本発明による推奨の値より高く、最終TODは65g/L±5g/Lと高過ぎる値であった。TODが250g/Lの例は、温度が高過ぎる値となる限界により近く、反応器の劣化のリスクにつながる。
実施例2:蒸留酒製造所からの廃棄物を処理する本発明による方法の有効性評価
処理廃棄物は、大部分がアルコール誘導体および糖抽出物からなる醸造酒製造所からの廃棄物である。この廃棄物から水性媒体を作り、そのTODを、酸化反応器の入口において以下に示すTOD値、いわゆる「初期TOD」を得るために、反応器の上流で監視および制御した。混合物を反応器入口で予熱してから反応器に注入し、反応器の下流側に連続する3つの点において酸素を複数回にわたって分流した。媒体の温度は、(温度低下が全くない)上昇温度曲線に従って、最初の注入で温度T1まで、2回目の注入で温度T2まで、3回目の注入で温度T3まで上昇した。反応器の出口における流れのTOD、いわゆる「最終TOD」を計測した。
初期TOD=220g/L
注入温度:200℃
T1=370℃
T2=450℃
T3=570℃
本実施形態によると、廃棄物を効率的に変換でき、最終TODは100mg/Lであり、温度上昇を制御できた。

Claims (9)

  1. 廃水に含まれる有機化合物と適宜酸化可能の無機化合物とを、水熱酸化する方法であって、
    前記廃水を管状反応器の中に注入し、
    前記廃水を超臨界圧力まで昇圧し、
    前記有機化合物を完全に酸化し、かつ適宜前記酸化可能の無機酸化物を少なくとも部分的に酸化する十分な量の酸化物を前記管状反応器内に導入することにより、その初期温度からTfinalと表記する超臨界温度まで、Tfinalに至るまでの時間依存性の変化の間で中間的な温度低下を起こすことなく、前記廃水の温度を徐々に昇温し、ここで、前記酸化剤は前記反応器の下流に向かうにつれて漸増するように位置する複数の点において分割して導入され、
    前記被処理廃水内の前記有機化合物の組成および/または濃度、および/または酸化可能の無機化合物の組成および/または濃度は、時間とともに変化し、酸化が行われる前記管状反応器の上流において、前記被処理廃水のTODが、前記管状反応器への注入前に測定され、適宜120g/L超かつ250g/L未満の値に維持または調整されることを特徴とする方法。
  2. 酸化が行われる前記管状反応器の上流において、前記被処理廃水のTODは、前記管状反応器への注入前に測定され、適宜130〜240g/L、望ましくは130〜220g/L、好適には140〜220g/Lの値に維持または調整される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記被処理廃水は有機化合物のみを含んで酸化可能の無機化合物を含まず、そして前記廃水のTODは、前記管状反応器への注入の前に150〜220g/Lに維持または調整される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記被処理廃水は酸化可能の無機化合物を含み、そして前記廃水のTODは、前記管状反応器への注入の前に120g/L超かつ220g/L以下の値に維持または調整される、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記廃水のTODは、前記管状反応器への注入の前に150〜200g/Lに維持または調整される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記酸化反応器の上流に、前記被処理廃水を分析して調製する装置が設けられ、
    前記装置は通常は上流から下流側までに、
    前記廃水のTODを分析する手段が設けられ、前記被処理廃水を分析するための領域と、
    前記分析領域に収容される媒体を供給する手段、および前記分析領域に収容される媒体の希釈または濃縮を可能にする手段が設けられた、TODを調整するための領域と、
    前記調整領域において調整された媒体を前記酸化反応器に送る手段と
    を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 酸化を行う前記管状反応器の上流で、前記被処理廃水中のハロゲン濃度が測定され、適宜2g/L未満、望ましくは1g/L未満の値に維持または調整される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 酸化を行う前記管状反応器の上流で、前記被処理廃水中の塩類濃度が測定され、適宜10g/L未満、望ましくは5g/L未満の値に維持または調整される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記処理廃水は、基幹産業からの都市汚泥および廃水、特に農産物、製紙、化学、製薬、精製、石油、機械、冶金、航空および原子力の各産業からの廃水から選択される廃水である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2013548809A 2011-01-12 2012-01-09 水熱処理による廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP5948346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150247 2011-01-12
FR1150247A FR2970247B1 (fr) 2011-01-12 2011-01-12 Procede optimise de traitement de dechets par traitement hydrothermal
PCT/EP2012/050248 WO2012095391A1 (fr) 2011-01-12 2012-01-09 Procédé optimisé de traitement de déchets par traitement hydrothermal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503354A true JP2014503354A (ja) 2014-02-13
JP5948346B2 JP5948346B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=44115614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548809A Expired - Fee Related JP5948346B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-09 水熱処理による廃棄物処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9073769B2 (ja)
EP (1) EP2663533A1 (ja)
JP (1) JP5948346B2 (ja)
KR (1) KR20140020854A (ja)
CN (1) CN103459330B (ja)
BR (1) BR112013017895A2 (ja)
CA (1) CA2824476A1 (ja)
FR (1) FR2970247B1 (ja)
MX (1) MX336168B (ja)
RU (1) RU2587179C2 (ja)
WO (1) WO2012095391A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2992308B1 (fr) * 2012-06-20 2017-05-12 Degremont Procede de traitement de dechets organiques, en particulier de boues de stations d'epuration, et installation pour la mise en œuvre de ce procede
FR3016536A1 (fr) * 2014-01-21 2015-07-24 Innoveox Dispositif d'injection d'oxydant pour une installation de traitement d'un effluent aqueux par oxydation hydrothermale
FR3016624A1 (fr) * 2014-01-21 2015-07-24 Innoveox Dispositif d'injection d'oxydant pour une installation de traitement d'un effluent aqueux par oxydation hydrothermale
FR3018273A1 (fr) * 2014-03-10 2015-09-11 Innoveox Procede de traitement d'effluents aqueux par oxydation hydrothermale optimise
FR3018274B1 (fr) * 2014-03-10 2016-04-08 Innoveox Procede de traitement de dechets organiques par oxydation hydrothermale
CN106316023A (zh) * 2016-09-21 2017-01-11 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 一种钢厂高含油含铁污泥超临界水气化资源化处理方法及装置
KR102341714B1 (ko) 2020-05-20 2021-12-21 박용철 초임계 상태에서 가수분해를 이용한 유효성분 추출 장치 및 이를 이용한 임계 상태에서 가수분해를 이용한 유효성분 추출방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262993A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Osaka Gas Co Ltd 廃水の処理方法およびその装置
JPH09511180A (ja) * 1994-04-01 1997-11-11 アールピーシー ウェイスト マネージメント サービシィズ,インコーポレーテッド 廃水流を処理するための方法及び装置
JPH10137775A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化方法及び装置
JPH1177069A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素化合物含有排水の処理方法
JP2003266086A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd ハロゲン化合物含有排水の処理方法
JP2004508179A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 熱水酸化によって廃棄物を処理する方法
JP2004105830A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 高濃度排水の処理方法
JP2004209329A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性高分子化合物を含有する排水の処理方法
JP2004533930A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 廃水を熱水酸化処理するためのシステムの起動方法
JP2008207133A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354438B2 (ja) * 1996-06-04 2002-12-09 株式会社荏原製作所 有機物を含有する水媒体の処理方法及び水熱反応装置
US5888389A (en) * 1997-04-24 1999-03-30 Hydroprocessing, L.L.C. Apparatus for oxidizing undigested wastewater sludges
JP3495616B2 (ja) * 1998-10-28 2004-02-09 三菱重工業株式会社 含塩素有機化合物の熱水分解方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262993A (ja) * 1988-04-11 1989-10-19 Osaka Gas Co Ltd 廃水の処理方法およびその装置
JPH09511180A (ja) * 1994-04-01 1997-11-11 アールピーシー ウェイスト マネージメント サービシィズ,インコーポレーテッド 廃水流を処理するための方法及び装置
JPH10137775A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Japan Organo Co Ltd 超臨界水酸化方法及び装置
JPH1177069A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素化合物含有排水の処理方法
JP2004508179A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 熱水酸化によって廃棄物を処理する方法
JP2004533930A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 廃水を熱水酸化処理するためのシステムの起動方法
JP2003266086A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd ハロゲン化合物含有排水の処理方法
JP2004105830A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Shokubai Co Ltd 高濃度排水の処理方法
JP2004209329A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水溶性高分子化合物を含有する排水の処理方法
JP2008207133A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 水熱酸化分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2663533A1 (fr) 2013-11-20
JP5948346B2 (ja) 2016-07-06
CN103459330B (zh) 2016-08-10
FR2970247A1 (fr) 2012-07-13
MX336168B (es) 2016-01-11
RU2013137241A (ru) 2015-02-20
WO2012095391A1 (fr) 2012-07-19
CN103459330A (zh) 2013-12-18
KR20140020854A (ko) 2014-02-19
US20140051903A1 (en) 2014-02-20
MX2013008155A (es) 2014-01-17
CA2824476A1 (fr) 2012-07-19
RU2587179C2 (ru) 2016-06-20
FR2970247B1 (fr) 2014-09-26
US9073769B2 (en) 2015-07-07
BR112013017895A2 (pt) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948346B2 (ja) 水熱処理による廃棄物処理方法
Pradhan et al. Removal of p-nitrophenol using hydrodynamic cavitation and Fenton chemistry at pilot scale operation
Durán et al. Solar-photo-Fenton treatment of wastewater from the beverage industry: Intensification with ferrioxalate
EP1890141A1 (en) Measuring method for total organic carbon, measuring method for total nitrogen and measuring apparatus for the methods
Rueda-Márquez et al. Post-treatment of refinery wastewater effluent using a combination of AOPs (H2O2 photolysis and catalytic wet peroxide oxidation) for possible water reuse. Comparison of low and medium pressure lamp performance
Arslan-Alaton et al. Advanced oxidation of the commercial nonionic surfactant octylphenol polyethoxylate Triton™ X-45 by the persulfate/UV-C process: effect of operating parameters and kinetic evaluation
Lu et al. Bromate oxidized from bromide during sonolytic ozonation
Wang et al. Feasibility of tetracycline wastewater degradation by enhanced sonolysis
Yavuz et al. Degradation of CI Basic Red 29 solution by combined ultrasound and Co2+–H2O2 system
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP6616583B2 (ja) 有機酸溶液分解システム及び有機酸溶液分解方法
Riadi et al. Application of a hybrid Electrocoagulation-Fenton process in yarn dye wastewater: Kinetic study
Faghih Nasiri et al. The degradation of phenol in water solution by immobilized TiO2 photocatalysis
JPH11226583A (ja) アンモニアや有機態窒素を含む有機物の超臨界水酸化方法及び装置
JP2005313078A (ja) 水処理方法及び水処理システム
WO2017163456A1 (ja) 酸化剤濃度の測定方法及び測定装置、並びに電子材料洗浄装置
JP5934083B2 (ja) 硝酸及び亜硝酸を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2014124600A (ja) 排水処理システム
Harding et al. Decomposition of ozone in water
JP2012055831A (ja) 廃液処理方法
JP4566896B2 (ja) 排ガス浄化処理方法及び装置
Zhang et al. Catalytic Treatment of Oilfield Wastewater Based on Response Surface Method
JP6608791B2 (ja) アンモニアを含む排水処理装置
JP2009167239A (ja) イオン交換樹脂の処理装置及び方法
Groele et al. Advanced Oxidation Dose and Correlation with Contaminant Removal Kinetics in a Dielectric Barrier Discharge Plasma-water Reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees