JP2014503154A - 電子装置の区分を結合するシステム及び方法 - Google Patents

電子装置の区分を結合するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014503154A
JP2014503154A JP2013548534A JP2013548534A JP2014503154A JP 2014503154 A JP2014503154 A JP 2014503154A JP 2013548534 A JP2013548534 A JP 2013548534A JP 2013548534 A JP2013548534 A JP 2013548534A JP 2014503154 A JP2014503154 A JP 2014503154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
section
component
electronic device
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823537B2 (ja
Inventor
ニコラス マーズ
ダン ジャーヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014503154A publication Critical patent/JP2014503154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823537B2 publication Critical patent/JP5823537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

本発明は、電子装置の区分を一緒に結合するシステム及び方法に関する。電子装置の区分は、「ナックル」を経て一緒に結合することができる。ナックルの特定の形状及び構造は、種々の設計上の事柄に基づく。例えば、ある実施形態では、各区分は、個々のアンテナとして機能できる。このケースでは、ナックルは、区分と区分との間に電気的な分離を与えて、アンテナを適切に動作できるように設計される。例えば、ナックルは、誘電体材料、等で形成される。別の設計上の例として、ナックルは、歪の高いエリアに強度増加を与え、及び/又は衝撃の高いエリアのねじれ・よじれに反作用を及ぼすよう設計される。更に別の設計例として、ナックルは、審美的に快適であるか又は化粧要件を満足するように設計することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電子装置の区分を結合するシステム及び方法に関する。より詳細には、2つ以上の区分から電子装置のコンポーネントをアッセンブルし、ナックルを使用してそれらの区分を一緒に結合するものに関する。
ポータブル電子装置は、異なる解決策を使用して構成することができる。あるケースでは、電子装置は、多数のコンポーネントを一緒にアッセンブルすることにより構成することができる。これらの「コンポーネント」は、装置のエンクロージャー(例えば、装置の「ハウジング」)を形成するように結合される外部コンポーネントと、電子装置の構造上の支持体又は他の機能を与える内部コンポーネントとを含む(例えば、内部コンポーネントはマイクロチップである)。電子装置の設計に基づき、コンポーネントは、適当な材料(1つ又は複数)、例えば、金属、プラスチック、又は他の材料から形成することができる。
あるケースでは、電子装置の種々のコンポーネントは、電気回路のパーツとして動作することができる。例えば、特定のコンポーネントは、電子装置の別のパーツに対して抵抗器又はキャパシタとして働くことができる。別の例として、コンポーネントは、電子装置のアンテナアッセンブリのパーツとして機能することができる。コンポーネントが単一の電気回路のみに使用される場合には、コンポーネントを導電性材料の単一の断片から構成することができる。しかしながら、同じコンポーネントが複数の異なる電気回路に使用される場合には、導電性エレメントの多数の「区分」からコンポーネントを構成する必要がある。しかしながら、このケースでは、各区分がそれ自身の電気回路において正しく動作することを保証するために導電性区分の各々を絶縁材料又は他の非導電性材料で分離する必要がある。
本発明は、電子装置の区分を結合するシステム及び方法に関する。ある実施形態において、電子装置は、外周コンポーネント及び/又は他のコンポーネントのような多数のコンポーネントで形成することができる。外周コンポーネントは、電子装置を包囲することにより電子装置のハウジング構造体をなす。あるケースでは、この外周コンポーネントは、2つ以上の「区分」からアッセンブルすることができる。次いで、ナックルを使用して、それらの区分を一緒に結合することができる。
ナックルの形状及び構造は、種々の設計上の事柄に基づく。例えば、ある実施形態において、外周コンポーネントの各区分は、個々のアンテナとして機能するか、又は他の適当な電気回路コンポーネントして機能する。このケースでは、ナックルは、区分と区分との間の電気的な分離を与えるように設計される。例えば、ナックルは、誘電体材料から形成されるか、最小キャパシタンス要件をもつように設計されるか、等々である。別の設計例として、ナックルは、歪の高いエリアに強度増加を与え、及び/又は衝撃の高いエリアのねじれ・よじれに反作用を及ぼすよう設計される。更に別の設計例として、ナックルは、審美的に快適であるか又は化粧要件を満足するように設計することができる。
本発明の前記及び他の特徴、その特性、及び種々の効果は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明の実施形態により、多数の区分を一緒に接続することで構成された外周コンポーネントを例示する概略図である。 本発明の実施形態による電子装置コンポーネントの一部分を例示する概略図である。 本発明の実施形態によるナックルを含むコンポーネントを例示する上面図である。 本発明の実施形態によるナックルを含むコンポーネントを例示する上面図である。 本発明の実施形態によるナックルを含むコンポーネントを例示する上面図である。 本発明の実施形態によるナックルを伴う外周コンポーネントを例示する概略図である。 本発明の一実施形態による特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。 本発明の一実施形態による別の特定のナックル設計の概略図である。
電子装置は、電子装置の内部及び/又は外部特徴部を形成するように一緒にアッセンブルされる多数のコンポーネントを備えている。例えば、1つ以上の内部コンポーネント(例えば、電気回路及び/又は内部支持構造体)を外部コンポーネント(例えば、ハウジング構造体)内に配置して、望ましい機能をもつ電子装置を提供することができる。ここに使用する用語「コンポーネント」は、電子装置の個別のエンティティ、例えば、特定電子回路(例えば、マイクロチップ)、電子装置のハウジングを形成する部材(例えば、後部プレート、外周コンポーネント、等)、内部支持構造体(例えば、中間プレート)、等を指す。
あるケースでは、コンポーネントは、2つ以上の異なる個々のエレメント(即ち、「区分」)を一緒にアッセンブルして接続することにより製造される。ここに使用する用語「区分」は、コンポーネントの個々の部分を指し、コンポーネントは、複数の区分から形成される。コンポーネントの種々の区分は、「ナックル(knuckle)」を使用して一緒に結合される。コンポーネント及びその区分の望ましい機能及び設計に基づき、それらのナックルは、広範囲の形状及び構造を示す。例えば、ナックルは、機械的歪の高いエリアにおいてナックルを強化し、ねじれの高いエリアにおけるよじれ運動に反作用し、区分と区分との間の結合支持を向上させるために区分とインターロックし、区分と区分との間に電気的な絶縁を与える、等々の構造上の設計を含む。
図1は、本発明の実施形態による電子装置のコンポーネントを例示する概略図である。特に、図1は、区分110、120及び130のような複数の区分を一緒に接続することにより構成できる外周コンポーネント100を示す。この外周コンポーネント100は、電子装置の外周面を形成するように構成される。特に、外周コンポーネント100は、電子装置の内部コンポーネント(例えば、電子回路、内部支持構造体、等)の幾つか又は全部を包囲し又は取り巻くことができる。換言すれば、外周コンポーネント100は、内部コンポーネントを入れることのできる内部容積部を画成する。例えば、外周コンポーネント100は、その外周コンポーネント100の外面101が電子装置の左面102、右面104、上面106及び下面108を画成するように、電子装置を取り巻く。
外周コンポーネント100の厚み、長さ、高さ及び断面は、例えば、構造的要件(例えば、特定の向きにおける曲げ、圧縮、張力、又はねじれに対するスチフネス又は抵抗力)を含む適当な基準に基づいて選択される。ある実施形態では、外周コンポーネント100は、電子装置の他のコンポーネントをマウントできる構造部材として働くことができる。外周コンポーネント100の構造上の一体性は、それによって画成される閉じた形状からある程度得られる(例えば、外周コンポーネント100がループを形成して構造上の一体性を与える)。
外周コンポーネント100は、適当な形状の断面をもつことができる。例えば、外周コンポーネント100は、実質的に長方形の断面を有する。この実質的に長方形の断面の各角は、形状が丸み付けされて「スプライン」を形成する。ここに使用する用語「スプライン(spline)」は、外周コンポーネントの丸み付けされた角部分を指す。ある実施形態において、外周コンポーネント100は、例えば、円形、楕円形、多角形又はカーブした形状を含む他の適当な形状の断面を有する。ある実施形態において、外周コンポーネント100の断面の形状又はサイズは、電子装置の長さ又は巾と共に変化し得る(例えば、砂時計の形状の断面)。
電子装置の外周コンポーネント100は、適当なプロセスを使用して構成することができる。ある実施形態では、外周コンポーネント100は、区分110及び区分120を界面112において一緒に接続し、区分120及び区分130を界面122において一緒に接続し、そして区分130及び区分110を界面132において一緒に接続することにより、構成される。図1では、外周コンポーネント100が3つの区分から構成されるものとして示されているが、当業者であれば、外周コンポーネント100は、2つ以上の適当な数の区分から形成されてもよく、又、区分と区分との間の界面は、外周コンポーネント100のどの位置にあってもよいことが明らかであろう。界面がどこに位置されるかに基づいて、外周コンポーネント100の区分は、任意の適当な形状をもつことができる。例えば、図1において、区分は、大きなL字型区分110、小さなL字型区分130、及びU字型区分120を有するものとして示されている。
各区分は、個々に構成されそして後でアッセンブルされて、外周コンポーネント100を形成する。例えば、各区分は、型抜、加工、細工、鋳造又はそれらの組み合わせの1つ以上を使用して個々に製造することができる。ある実施形態では、区分110、120、及び130のために選択される材料は、導電性であり、従って、区分が電子装置のための電気的機能を果たすことができる。例えば、区分110、120、及び/又は130は、導電性材料から形成され、従って、電子装置のアンテナとして働くことができる。
個々の区分を一緒に結合するために、界面112、122及び132内に中間ナックル114、124及び134を各々配置することができる。ある実施形態では、各ナックルは、第1状態で始まって、その後に第2状態へと変化する材料で構成することができる。図示されたように、ナックルは、第1の液体状態で始まって、その後に第2の固体状態へと変化するプラスチックで構成することができる。液体状態である間に、プラスチックは、界面112、122及び132へ流れ込むことができる。これらの界面へ流れ込んだ後に、プラスチック材料は、その後、ナックル114、124及び134へと硬化することができる(例えば、プラスチック材料は、第2の固体状態へと変化することができる)。固体状態へ変化する際に、プラスチック材料は、区分110及び120、120及び130、そして130及び110を各々一緒に接合して、単一の新たなコンポーネント(例えば、外周コンポーネント100)を形成する。
第1状態から第2状態へ変化することのできる材料に加えて、他の適当な材料又はプロセスを使用して、ナックル114、124及び134を形成することができる。例えば、ナックルは、機械的な固定具、コネクタ、クリップ、又は予め製造されてコンポーネントの区分と区分との間に挿入される他のコネクタ断片を含む。別の例として、あるケースでは、ナックルは、機械的な固定具又はコネクタに代わって、又はそれに加えて使用される接着剤を含む。例えば、接続される区分と区分との間に接着剤層を入れることができる。接着剤層は、例えば、液体又はペースト接着剤、テープ、熱ベースの接着剤、又はそれらの組み合わせを含む適当な解決策を使用して設けることができる。ある実施形態では、接着剤層は、区分が適切に接続されるように保証するため厚み又は巾を減少する(例えば、区分と区分との間のスペースを減少する)ことができる。これは、接着剤の機械的な特性によるものである。というのは、接着剤層が厚いと、曲げ、圧縮、剥離又は張力の強度を制限するからである。
図2は、コンポーネントの2つの区分間の界面の概略拡大図である。例えば、図2は、ナックル220により第1区分210及び第2区分212を一緒に結合したもので構成されたコンポーネント200の部分図である。
第1及び第2区分210及び212は、各々、同じ材料で構成されてもよいし又は異なる材料で構成されてもよい。例えば、第1及び第2区分210及び212は、金属材料、プラスチック材料、複合材料、又はそれらの組み合わせの1つ以上から形成される。あるケースでは、区分210及び212の一方又は両方を導電性材料で形成できる(従って、アンテナのような電子装置内の回路の一部分として使用できる)が、適切な機能又は装置回路のために互いに電気的に分離する必要がある。そのようなケースでは、ナックル220は、第1区分210と第2区分212との間のギャップを電気信号が横断するのを防止するため絶縁材料又は誘電体材料で構成される。ある実施形態では、ナックル220は、導電性材料及び絶縁材料の組み合わせで構成され、導電性材料と導電性材料との間に絶縁材料が配置される。或いは又、絶縁材料内に1つ以上の導電性材料を埋め込んでもよい。
第1区分210と第2区分212との間にナックル220を接続するために適当なナックル材料及びプロセスが使用される。例えば、図1のナックル114、124及び134に関して上述したように、第1状態から第2状態へ変化するナックル材料が使用される。そのようなナックル材料は、それが適当なナックルへと整形されるように区分210と212との間に入れられる液体又は成形可能な個体(例えば、柔軟な粘土のような状態)を含む。第1区分210と第2区分212との間に適切に配置されると(それらの区分間のギャップを充填すると)、ナックル材料は、第2状態へ変化し、そこで、ナックル材料がそれら区分に接着し、第1区分210と第2区分212との間に構造的な音声結合(例えば、機械的結合)を与える。
第1区分210及び第2区分212の製造中に、製造公差、等のために、区分の形状に変動又はエラーが生じ得る。しかしながら、ナックル材料は、それが第1状態にある間に第1区分210と第2区分212との間のギャップに流れ込むので、それらの変動を吸収し又は除去する。その結果、好都合にも、コンポーネント200は、その個々の区分210及び212よりも高い精度で製造される。このように、この解決策は、第1区分210及び第2区分212の露出面に沿った不完全さ及び他の製造欠陥を大目に見ることができる。実際に、第1区分210及び第2区分212の対向面は、対応する特徴部を有する必要がない。というのは、第1及び第2区分の対向面は、係合されることもなく、又、接近配置される必要もないからである(例えば、接着剤では必要とされた)。更に、ナックル材料は、(上述したように)第1区分210及び第2区分212の特徴部の周り及びその中へ容易に流れ込み、従って、ナックル材料が硬化の際に第1及び第2区分へ確実にロックすることを保証する。
第1区分210と第2区分212との間にナックル材料を入れるのに適当なプロセスを使用することができ、そしてナックル材料を第1状態から第2状態へ変化させるのに適当なプロセスを使用することができる。ある実施形態では、ナックル材料を最初に液体状態で挿入し、その後に、硬化させる「成形プロセス」が使用される。例えば、射出成形、圧縮成形、転写成形、押し出し成形、ブロー成形、熱成形、真空成形、又はロト成形プロセスの1つ以上が使用される。このケースでは、ナックル材料を単一のステップで挿入し、次いで、その第2状態へ独立して変化させる「ワンショット」プロセスが使用される。換言すれば、付加的なステップ又は製造プロセスを必要とせずに単一のステップ(例えば、「ワンショット」)でナックルを形成することができる。
別の例として、成形プロセスに代わって又は成形プロセスに加えて、蝋付けプロセスが使用される。例えば、第1区分210と第2区分212との間に誘電体複合材料を蝋付けすることができる。1つの具現化において、第1区分210と第2区分212との間の固定具に複合材料を入れ、その複合材料を加熱し、それが溶融して区分と区分との間の領域に充填するようにする。例えば、第1区分210、第2区分212及び複合材料を、加熱した表面に接触するように配置し、従って、複合材料が加熱されて流れるようにさせる。複合材料は、第1区分210と第2区分212との間の領域を充填すると、冷却され、従って、複合材料と区分との間に確実な結合を形成することができる。例えば、トーチ蝋付け、炉蝋付け、蝋付け溶接、真空蝋付け、又は浸漬蝋付けを含む適当な形式の蝋付けを使用することができる。例えば、プラスチック、ゴム、有機複合体、非導電性金属合金、他の適当な誘電体又は絶縁材料、或いはそれらの組み合わせのような適当な複合材料を使用することができる。更に、蝋付け結合を向上させるように、第1区分210及び第2区分212の内面に沿った特徴部の幾何学形状を選択して設計することができる。
ナックルにより接続される区分は、区分とナックルとの間の接着を改善するために適当な特徴部を含む。図3A−3Cは、本発明の実施形態による、ナックルで結合される第1及び第2区分を含むコンポーネントの概略上面図である。第1及び第2区分は、ナックルとの結合を改善するための適当な特徴部を含む。ある実施形態では、区分は、インターロック界面をなすか、又はナックルを第1及び第2区分に接着するのに必要な表面積を増加する1つ以上の内部特徴部を含む。例えば、区分は、カーブした内部特徴部(例えば、球状又は円筒状のくぼみ又は突起)を含み、その中に又はその周りにナックルからの材料が延び、従って、表面張力ベースの力を高めることができる。別の例として、区分は、1つ以上の開口、ホール、フック又は他の付属物を有する特徴部を含み、これらは、ナックルが第2状態へと移行したときにナックルの対応する特徴部に係合することができる(例えば、第1区分のホールの中にナックルのポストが延びる)。ある実施形態では、区分は、フックを形成するくぼんだ縁のようなロック特徴部を含み、その中にナックル材料が流れ込むようにされる。
図3Aに示されたコンポーネント300は、ナックル306を使用して第1区分302及び第2区分304を接続することにより構成することができる。第1区分302とナックル306との間の接着を改善するために、第1区分302は、第1区分302の本体内に開口308を含む。同様に、第2区分304は、第2区分304の本体内に開口310を含む。開口308及び310は、各々、チャンネル309及び311を経てナックル306の主本体に接続される。これらの開口及びチャンネルは、適当なサイズ又は形状を有し、例えば、チャンネルが開口より小さくなるように選択された形状を含む。これは、開口へ流れ込んだナックル材料がチャンネルを通して戻れないことを保証することができ、従って、ナックル306の保持能力を改善することができる。開口308及び310は、例えば、カーブした又は角度付けされた断面或いは可変断面を含む適当な形状を有する。
図3Bに示すコンポーネント320は、ナックル326を使用して第1区分322及び第2区分324を接続することにより構成することができる。第1区分322及び第2区分324へのナックル326の接着性を改善するために、ナックル326は、第1区分322及び第2区分324の断面を越えて延びるオーバーフロー部分328を含む。これは、オーバーフロー部分328が第1区分322及び第2区分324の露出外面に接触するようにさせる。オーバーフロー部分328は、第1区分322及び第2区分324の適当な表面にわたって延び、例えば、上面、下面、前面又は後面の1つ以上にわたり、及び/又は第1及び第2区分の一方のみに沿って、或いはそれらの種々の組み合わせで延びる。
図3Cに示すコンポーネント340は、ナックル346を使用して第1区分342及び第2区分344を接続することにより構成することができる。第1区分342及び第2区分344は、コンポーネント300に関連して述べたように、開口348及び330と、チャンネル349及び331とを含む。開口348及び330が第1区分342及び第2区分344の全高さを通して延びるようにしつつ、それら区分の均一で且つ一貫した外面を維持できるようにするために、第1及び第2区分は、それら区分の表面から各々延びる面取り部343及び345を含む。例えば、面取り部は、第1区分342及び第2区分344の内面から延びて、コンポーネント340を含む電子装置の内部容積内に面取り部が延びるようにする。開口348及び330は、区分342及び344の主本体に代わって又はそれに加えて、面取り部343及び345を通して延びる。
図4は、ある実施形態による電子装置400のコンポーネントを例示する概略図である。例えば、図4は、内部コンポーネント404を包囲する外周コンポーネント402を示している。例えば、内部コンポーネントは、電子装置400の中間プレート又は他の構造上の支持コンポーネントを含む。図1の外周コンポーネント100と同様に、外周コンポーネント402は、種々の区分から一緒にアッセンブルされる。特に、外周コンポーネント402は、4つの区分、即ち区分410、区分420、区分430及び区分440からアッセンブルされるものとして示されているが、当業者であれば、他の適当な数又は設定の区分を使用して外周コンポーネント402を形成できることも明らかであろう。又、外周コンポーネント402は、4つの丸み付けされた角(即ち、スプライン450、452、454及び456)も含む。上述したように、ここに使用する用語「スプライン」は、外周コンポーネントの丸み付けされた角部分を指す。
ある実施形態では、区分410、420、430及び440の各々は、導電性材料から形成され、そして電子装置400のアンテナ又は他の電子回路コンポーネントとして機能することができる。説明上、区分410は、Bluetooth(登録商標)アンテナとして機能し、区分420は、WiFiアンテナとして機能し、そして区分430及び440は、セルラー電話アンテナとして機能する(例えば、区分430は、特定の周波数範囲をサービスし、そして区分440は、異なる周波数範囲をサービスする)。
区分410、420、430及び440は、各々、ナックル412、422、432及び442を使用して別の区分に結合される(例えば、ナックル412は、区分410及び420を一緒に結合し、ナックル422は、区分420及び430を一緒に結合し、等々)。外周コンポーネント402の区分を電気的に分離するため(例えば、各区分がアンテナ又は他の電気回路コンポーネントとして機能する場合に)、あるケースでは、ナックル412、422、432及び/又は442は、誘電体又は他の分離材料から形成される。
あるケースにおいて、ナックルの1つ又は全部を外周コンポーネント402のスプライン内に含ませることができる。例えば、ナックル412及び422は、図4では、スプライン450及び452のカーブと共に位置されるものとして示されている。同様に、ナックル432及び442は、スプラインのカーブ内に直接配置されるものとして示されていないが、これらのナックルは、各々、スプライン454及び456に著しく接近して位置されるものとして示されている。図4は、特定の位置に配置された特定数のナックルを示しているが、当業者であれば、外周コンポーネント402は、適当な数のナックルを含んでもよく、そして適当な数のそれらナックルをスプライン内に及び/又はスプライン付近に又は外周コンポーネント402の他の適当な位置内に配置してもよいことが明らかであろう。特に、区分及び電子装置400内のナックルの配置は、内部コンポーネントのレイアウト及び/又は電子装置400の他の構造上の設計事項に基づいて決定することができる。
ナックルの特定の形状及び構造は、種々の設計上の事柄に基づく。例えば、上述したように、あるケースでは、ナックルは、外周コンポーネントの区分と区分との間に電気的分離を与えることができる。従って、ナックルは、ある最小キャパシタンス要件を満足するように設計される(例えば、キャパシタンスが大きいと、コンポーネントの区分と区分との間の電気的分離が大きくなる)。特定の例示として、ナックルは、広い表面積を有し、従って、隣接する区分と区分との間のキャパシタンスを増加するように設計される。
別の規範的設計事項として、ナックルは、歪の高いエリアにおける材料の量を増加し、従って、応力のもとでナックルが破壊するおそれを減少するように設計される。更に別の規範的設計事項として、ナックルは、ねじれ・よじれ(torsional twisting)に反作用するように設計される。例えば、ナックルにリブを含ませて構造体の安定性を高め、外周コンポーネントのねじれ運動及び破壊のおそれを減少することができる。そのようなリブ又は他の支持体は、外周コンポーネントのスプラインエリア内にナックルが位置されたときに特に有益である。例えば、電子装置を偶発的に落下した場合には、スプラインエリアは、電子装置の角に集中的な衝撃力がかかるために特に破壊され易くなる(例えば、このケースでは、図4のナックル412及び422は、図4のナックル422及び432より破壊され易い)。従って、ナックルは、(例えば、リブを追加し、及び/又は中間部を厚くすることで)そのような衝撃力に反作用するように設計される。
更に別の規範的な設計事項として、ナックルは、審美的に快適であるか、さもなければ、化粧要件を満足するように設計される。例えば、ナックルは、ナックルの若干又は全部を外周コンポーネントの下に隠し、ユーザには電子装置の光沢仕上げの外面しか見えないように設計される。別の例として、ナックルは、それが外周コンポーネントの外面と平らになり、電子装置が隆起や突起のない滑らかな表面を有するように設計される。
図5A−5Eは、1つの実施形態によるナックル500の特定設計を示す種々の概略図である。例えば、ナックル500は、図4の電子装置400の1つ以上のナックルの特定の実施形態に対応する。より詳細には、図5Aは、ナックル500の斜視図であり、図5Bは、ナックル500の上面図であり、図5Cは、x−y平面に沿ったナックル500の断面図であり、図5Dは、電子装置の側部からのナックル500の側面図であり、そして図5Eは、y−z平面に沿ったナックル500の断面図である。
図5A−5Eに示したように、ナックル500は、リブ510及びリブ512のような種々のリブ特徴部を含む。リブ510は、外周コンポーネントの第1区分にロックし、そしてリブ512は、外周コンポーネントの第2区分にロックして、第1区分及び第2区分を一緒に結合する。リブ510及び512は、実質的に外周コンポーネントの高さを通して延びる円筒形状のような適当な形状である。リブ510及び512は、その直径が区分との確実な結合を与えるに充分なほど大きく、安定性を与えると共に、区分のねじれ運動に抵抗する。又、ナックル500は、ナックルの高さに沿って延びる脊柱514を含み、ナックル500のための強度及び安定性を与える。
図5A−5Eに示すように、ナックル500は、ナックル500に関して水平に配置された(例えば、x−y平面に位置された)ダボテール520、及びナックル500に関して垂直に配置された(例えば、z−y平面に位置された)ダボテール530のような種々の「ダボテール(dovetail)」特徴部も含む。これらのダボテール520及び530は、ナックル500のための付加的な安定性及び支持を与え、更に、ナックル500の厚みを増加する(それにより、例えば、区分と区分との間の電気的な分離を増加し、及び/又はナックル500の機械的な安定性を高める)。
ある実施形態では、ナックル500は、電子装置内の他のコンポーネントに基づく特定の仕方で設計され位置される。例えば、図5Bは、ナックル500付近に配置された内部コンポーネント599を示す。内部設計制約のために、内部コンポーネント599を電子装置内の異なる位置に移動することはできない。従って、ナックル500は、内部コンポーネント599に侵入し、さもなければ、それに悪影響を及ぼすことのないように設計される。別の例示として、ナックル500は、内部コンポーネント599のための構造上の支持を与えるように設計される。例えば、内部コンポーネント599は、図5Bでは、ナックル500に載せられるものとして示されている。
又、ナックル500は、著しく大きな中間エリアを有し、従って、ナックル500のための構造上の支持を向上させるようにも設計される。例えば、図5Cのx−y断面図は、ナックル500の中間部540を示す。この観点で示されるように、ナックル500は、比較的大きな断面の中間部540を有する。
更に、ナックル500は、出来上った電子装置が審美的に満足であるようにも設計される。例えば、ナックル500の露出外面は、それが電子装置の外面、例えば、表面550(図5B及び5C)、表面560(図5D及び5E)及び表面570(図5D及び5E)と平らになるように設計される。
図6A−6Eは、1つの実施形態によるナックルのための別の規範的設計の種々の概略図である。例えば、ナックル600は、図4の電子装置400の1つ以上のナックルの特定の実施形態に対応する。特に、図6Aは、ナックル600の斜視図であり、図6Bは、ナックル600の上面図であり、図6Cは、x−y平面に沿ったナックル600の断面図であり、図6Dは、電子装置の側部からのナックル600の側面図であり、そして図6Eは、y−z平面に沿ったナックル600の断面図である。
図5A−5Eのナックル500と同様に、ナックル600は、リブ610、リブ612、脊柱614、ダボテール620、及び中間部640を含む。図5A−5Eのナックル500と同様に、ナックル600は、電子装置の表面と実質的に平らな表面650、660及び670を含み、これにより、電子装置のための審美的に満足な外見を与える。しかしながら、図5A−5Eのナックル500とは異なり、ナックル600は、ダボテール630及び632(図6D)のような垂直のダボテールの2つのインスタンスを含む。図5A−5Eを参照して上述したように、ナックル500は、内部コンポーネント599のような電子装置の内部コンポーネントに基づく特定の仕方で設計される。換言すれば、ナックル500は、内部コンポーネント599への侵入を回避するために単一のダボテール530しか有していない。しかしながら、図6A−6Eのナックル600は、内部コンポーネントの付近ではない電子装置の一部分に配置される。従って、ナックル600は、2つの垂直のダボテール、即ちダボテール630及び632を有する。従って、付加的な垂直のダボテールが、ナックルの軸の周りに対称的な安定性を与えることによりナックル600の機械的な安定性を高めることができる。更に、ダボテール630及び632の各々は、外周コンポーネントの異なる区分へロックされ、従って、ダボテール630及び632の2つのインスタンスは、それらの区分の各々がナックル600に確実に結合されることを保証する上で役立つ。
図7A−7Eは、1つの実施形態によるナックルのための別の規範的設計の種々の概略図である。例えば、ナックル700は、図4の電子装置400の1つ以上のナックルの特定の実施形態に対応する。特に、図7Aは、ナックル700の斜視図であり、図7Bは、ナックル700の上面図であり、図7Cは、x−y平面に沿ったナックル700の断面図であり、図7Dは、電子装置の側部からのナックル700の側面図であり、そして図7Eは、y−z平面に沿ったナックル700の断面図である。
図6A−6Eのナックル600と同様に、ナックル700は、リブ710、リブ712、脊柱714、ダボテール720、ダボテール730、ダボテール732及び中間部740を含む。又、図6A−6Eのナックル600と同様に、ナックル700は、電子装置の表面と実質的に平らな表面750、760及び770を含み、これにより、電子装置のための審美的に満足な外見を与える。しかしながら、ナックル600とは異なり、ダボテール730及び732(図7D)の角は、各々、ダボテール630及び632(図6D)より相対的に大きく丸み付けされている。又、ナックル600とは異なり、リブ710及び712は、それらが一緒に実質的に全体的な形状を形成するように比較的大きなものとされる。例えば、y−z平面におけるナックル700の断面図(図7E)を見ると、リブ710及び712は、一緒に、ナックル700の上部長さ全体を実質的に横切って延びる。そのような設計は、ナックル700の表面積を著しく増加する。これは、次いで、ナックル700のキャパシタンスを増加させ、従って、ナックル700により結合される区分と区分との間の電気的な分離を大きくする。
ある実施形態では、電子装置は、ナックルが充分な構造的安定性及び強度で設計されたことを保証するため衝撃テストを受けることができる。例えば、あるケースでは、「平均故障落下数(Mean Drops to Failure)」テストを使用することができる。平均故障落下数テストでは、電子装置が同じ高さから繰り返し落下される。例えば、電子装置は、1.2mの高さから繰り返し落下される。多数の電子装置が、最終的に故障(例えば、破壊)するまで繰り返し落下される。次いで、電子装置を故障させるのに要した平均落下数が決定され、スレッシュホールド値と比較される。例示として、テストに合格するために、電子装置は、平均故障落下数30より大きなスレッシュホールド値、又は他の適当なスレッシュホールド値を満足しなければならない。ある実施形態では、電子装置は、その100%の重量で落下される(例えば、電子装置に錘を追加したり電子装置から重量を除去したりせずに)。そのようなテスト方法は、例えば、電子装置を単に固定回数落下するより正確な結果を与える。
上述したプロセスは、単なる例示に過ぎないことを理解されたい。本発明の範囲から逸脱せずに、いずれかのステップが除去されてもよいし、変更されてもよいし、又は組み合わされてもよく、いずれかの付加的なステップが追加されてもよく、又はステップが異なる順序で遂行されてもよい。
以上に述べた本発明の実施形態は、例示のためのもので、それに限定されるものではない。
100:外周コンポーネント
101:外面
102:左面
104:右面
106:上面
108:下面
110、120、130:区分
114、124、134:ナックル
112、122、132:界面
200:コンポーネント
210:第1区分
212:第2区分
220:ナックル
300:コンポーネント
302:第1区分
304:第2区分
306:ナックル
308、310:開口
322:第1区分
324:第2区分
326:ナックル
328:オーバーフロー部分
340:コンポーネント
342:第1区分
343、345:面取り部
344:第2区分
346:ナックル
348、330:開口
349、331:チャンネル
400:電子装置
402:外周コンポーネント
404:内部コンポーネント
410、420、430、440:区分
412、422、432、442:ナックル
450、452、454、456:スプライン
500:ナックル
510、512:リブ
514:脊柱
520、530:ダボテール
540:中間部
599:内部コンポーネント

Claims (25)

  1. 電子装置のコンポーネントであって、断面が実質的に長方形で、少なくとも1つのスプラインを有しているコンポーネントにおいて、
    第1の導電性材料から構成された第1区分と、
    第2の導電性材料から構成された第2区分と、
    絶縁材料から構成された第1ナックルと、
    を備え、前記第1ナックルは、前記コンポーネントの第1のスプラインに配置され、前記第1ナックルの第1の側部は、前記第1区分に接続され、前記第1ナックルの第2の側部は、前記第2区分に接続され、前記第1ナックルが前記第1区分を前記第1のスプラインにおいて前記第2区分に結合するようにされた、コンポーネント。
  2. 前記第1ナックルは、第1のリブ特徴部及び第2のリブ特徴部を含み、前記第1のリブ特徴部は、前記第1ナックルを前記第1区分にロックし、そして前記第2のリブ特徴部は、前記第1ナックルを前記第2区分にロックする、請求項1に記載のコンポーネント。
  3. 前記第1のリブ特徴部及び第2のリブ特徴部の各々は、前記第1ナックルの高さに沿って延びる円筒形状を有する、請求項2に記載のコンポーネント。
  4. 前記第1ナックルは、更に、第1チャンネル、第2チャンネル及び中間部を含み、前記第1チャンネルは、前記第1のリブ特徴部を前記中間部に接続し、そして前記第2チャンネルは、前記第2のリブ特徴部を前記中間部に接続する、請求項2に記載のコンポーネント。
  5. 前記第1ナックルの中間部は、前記第1ナックルに対して歪の高いエリアにおいて容積が増加されている、請求項4に記載のコンポーネント。
  6. 前記第1ナックルは、水平のダボテールと、少なくとも1つの垂直のダボテールとを含む、請求項1に記載のコンポーネント。
  7. 前記第1ナックルは、そのナックルを前記第1区分及び第2区分の少なくとも1つに結合する少なくとも1つのロック特徴部を含む、請求項1に記載のコンポーネント。
  8. 前記第1ナックルは、最小キャパシタンス要件を満足する、請求項1に記載のコンポーネント。
  9. 前記第1ナックルは、最小表面積要件を満足する、請求項1に記載のコンポーネント。
  10. 前記ナックルは、前記ナックルの全高さに沿って延びるスプラインを含む、請求項1に記載のコンポーネント。
  11. 電子装置コンポーネントを構成する方法において、
    第1材料から形成された第1区分を準備する段階と、
    第2材料から形成された第2区分を準備する段階と、
    前記第1及び第2区分を、一緒に、第3材料から形成されたナックルに接続して、電子装置コンポーネントを形成する段階と、
    を備え、前記電子装置コンポーネントは、少なくとも1つのスプラインを含み、前記第1及び第2区分は、その少なくとも1つのスプラインにおいて一緒に接続される、方法。
  12. 第1及び第2区分を一緒にナックルに接続する前記段階は、
    前記ナックルを前記第3材料から予め製造し、及び
    前記ナックルを前記第1区分及び第2区分にパチンと入れる、
    ことを含む請求項11に記載の方法。
  13. 第1及び第2区分を一緒にナックルに接続する前記段階は、
    前記ナックルが第1状態にある間に前記ナックルを前記第1区分と第2区分との間に挿入し、
    前記ナックルを前記第1状態から第2状態へ変化させる、
    ことを含む請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1状態は液体であり、且つ前記第2状態は固体であり、
    前記ナックルは、前記第1区分、前記第2区分、及び前記ナックルに熱を加えることにより前記第1状態へ変化し、
    前記ナックルは、前記ナックルを冷却して硬化することで前記第2状態へ変化する、
    請求項13に記載の方法。
  15. 第1及び第2区分を一緒にナックルに接続する前記段階は、
    前記第3材料を液体状態で前記第1区分と第2区分との間に挿入し、
    前記第3材料をその後に前記ナックルへと硬化させる、
    という成形プロセスを使用することを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記成形プロセスは、射出成形、圧縮成形、転写成形、押し出し成形、ブロー成形、熱成形、真空成形、及びロト成形の1つを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 第1及び第2区分を一緒にナックルに接続する前記段階は、
    前記第3材料を前記第1区分と第2区分との間の固定具に入れ、
    前記第3材料をその後に加熱し、前記第3材料が溶融して前記固定具を充填するようにする、
    という蝋付けプロセスを使用することを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記蝋付けプロセスは、トーチ蝋付け、炉蝋付け、蝋付け溶接、真空蝋付け、又は浸漬蝋付けの1つを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第3材料は、誘電体複合材料を含む、請求項17に記載の方法。
  20. 電子装置の外周コンポーネントにおいて、
    第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分と、
    第1ナックル、第2ナックル、第3ナックル及び第4ナックルと、
    を備え、前記第1ナックルは、前記第1区分を前記第2区分に結合し、前記第2ナックルは、前記第2区分を前記第3区分に結合し、前記第3ナックルは、前記第3区分を前記第4区分に結合し、そして前記第4ナックルは、前記第4区分を前記第1区分に結合し、
    前記区分及びナックルは、一緒に、少なくとも1つのスプライン角とで実質的に長方形のループを形成し、前記第1ナックルは、前記少なくとも1つのスプライン角内に位置される、外周コンポーネント。
  21. 前記第1区分、第2区分、第3区分及び第4区分の少なくとも1つは、電子装置のアンテナとして動作できる、請求項20に記載の外周コンポーネント。
  22. 前記第1区分は、Bluetooth(登録商標)アンテナとして動作し、前記第2区分は、WiFiアンテナとして動作し、前記第3区分は、第1周波数範囲のためのセルラー電話アンテナとして動作し、そして前記第4区分は、第2周波数範囲のためのセルラー電話アンテナとして動作する、請求項20に記載の外周コンポーネント。
  23. 前記第1、第2、第3及び第4ナックルの少なくとも1つは、導電性材料及び絶縁材料の組み合わせから形成され、前記絶縁材料は、前記導電性材料と導電性材料との間に配置される、請求項20に記載の外周コンポーネント。
  24. 前記第1、第2、第3及び第4ナックルの少なくとも1つは、導電性材料及び絶縁材料の組み合わせから形成され、前記導電性材料は、前記絶縁材料内に埋め込まれる、請求項20に記載の外周コンポーネント。
  25. 前記第1、第2、第3及び第4ナックルの少なくとも1つは、電子装置の内部コンポーネントに対する構造上の支持を与える、請求項20に記載の外周コンポーネント。
JP2013548534A 2011-01-10 2012-01-05 電子装置の区分を結合するシステム及び方法 Active JP5823537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/987,741 2011-01-10
US12/987,741 US8772650B2 (en) 2011-01-10 2011-01-10 Systems and methods for coupling sections of an electronic device
PCT/US2012/020304 WO2012096823A1 (en) 2011-01-10 2012-01-05 Systems and methods for coupling sections of an electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503154A true JP2014503154A (ja) 2014-02-06
JP5823537B2 JP5823537B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=45571781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548534A Active JP5823537B2 (ja) 2011-01-10 2012-01-05 電子装置の区分を結合するシステム及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US8772650B2 (ja)
EP (1) EP2663906B1 (ja)
JP (1) JP5823537B2 (ja)
KR (1) KR101645248B1 (ja)
CN (3) CN202524697U (ja)
AU (1) AU2012205830B2 (ja)
BR (1) BR112013017509A2 (ja)
MX (1) MX2013007998A (ja)
WO (1) WO2012096823A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102076189B (zh) 2010-02-02 2015-09-09 苹果公司 电子设备部件、电子设备和相关方法
US9363905B2 (en) * 2010-02-02 2016-06-07 Apple Inc. Cosmetic co-removal of material for electronic device surfaces
US9098237B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-04 Apple Inc. Systems and methods for coupling electrically isolated sections of an electronic device
USD718753S1 (en) 2012-09-10 2014-12-02 Apple Inc. Component for an electronic device
USD732539S1 (en) * 2012-05-29 2015-06-23 Apple Inc. Enclosure for communications device
US9114487B2 (en) 2012-05-29 2015-08-25 Apple Inc. Components of an electronic device and methods for their assembly
USD684571S1 (en) * 2012-09-07 2013-06-18 Apple Inc. Electronic device
US9326391B2 (en) * 2012-08-31 2016-04-26 Apple Inc. Combined audio jack and mobile electronic device enclosure
US9209513B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Apple Inc. Antenna window and antenna pattern for electronic devices and methods of manufacturing the same
US10141632B2 (en) 2013-06-27 2018-11-27 Sony Mobile Communications Inc. Wireless electronic devices with metal perimeter portions including a plurality of antennas
KR102129249B1 (ko) 2014-04-28 2020-07-02 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
CN105337050A (zh) * 2014-06-12 2016-02-17 索尼公司 天线结构、通信装置以及电子设备
KR102138910B1 (ko) 2014-06-23 2020-07-28 삼성전자주식회사 링형 안테나를 갖는 전자 장치
JP1518607S (ja) * 2014-07-23 2015-03-02
KR102208686B1 (ko) * 2014-08-11 2021-01-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제작 방법
KR101695709B1 (ko) * 2014-08-12 2017-01-12 삼성전자주식회사 하우징, 하우징 제조 방법 및 그것을 포함하는 전자 장치
US9363343B2 (en) 2014-08-29 2016-06-07 Apple Inc. Audio jack connector integrated into enclosure
USD778894S1 (en) 2015-03-03 2017-02-14 Power Support Co., Ltd. Mobile phone bumper
KR102245184B1 (ko) 2014-11-21 2021-04-27 삼성전자주식회사 안테나를 갖는 전자 장치
KR101596316B1 (ko) * 2015-02-03 2016-02-22 몰렉스 엘엘씨 전자기기용 카드 트레이 및 이를 이용한 트레이 캐리어 조립체
EP3054656B1 (en) * 2015-02-06 2021-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Housing, manufacturing method thereof, and electronic device having the housing
ES2954487T3 (es) 2015-02-06 2023-11-22 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo electrónico que incluye pantalla con área doblada
KR102507947B1 (ko) * 2015-10-15 2023-03-09 삼성전자주식회사 케이스 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20170133977A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10321590B2 (en) * 2016-09-06 2019-06-11 Apple Inc. Interlock features of a portable electronic device
US10284696B2 (en) * 2016-09-08 2019-05-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Shell, method for manufacturing the same and mobile terminal having the same
US11678445B2 (en) 2017-01-25 2023-06-13 Apple Inc. Spatial composites
KR102364808B1 (ko) 2017-03-24 2022-02-18 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
KR20190130140A (ko) 2017-03-29 2019-11-21 애플 인크. 통합형 인터페이스 시스템을 갖는 디바이스
CN107257400A (zh) * 2017-07-20 2017-10-17 深圳市吉邦实业发展有限公司 一种低成本轻质型高强度手机外壳组件
CN107404818B (zh) * 2017-07-24 2019-08-09 广东长盈精密技术有限公司 一种壳体、一种壳体制作方法及一种移动终端
USD832266S1 (en) * 2017-08-04 2018-10-30 Apple Inc. Display for an electronic device
US10915151B2 (en) 2017-09-29 2021-02-09 Apple Inc. Multi-part device enclosure
JP6672374B2 (ja) * 2018-05-08 2020-03-25 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
US11175769B2 (en) 2018-08-16 2021-11-16 Apple Inc. Electronic device with glass enclosure
US10705570B2 (en) 2018-08-30 2020-07-07 Apple Inc. Electronic device housing with integrated antenna
US11133572B2 (en) * 2018-08-30 2021-09-28 Apple Inc. Electronic device with segmented housing having molded splits
US11189909B2 (en) * 2018-08-30 2021-11-30 Apple Inc. Housing and antenna architecture for mobile device
US11258163B2 (en) * 2018-08-30 2022-02-22 Apple Inc. Housing and antenna architecture for mobile device
US20200245487A1 (en) * 2019-01-29 2020-07-30 Apple Inc. Core shell with various filler materials for enhanced thermal conductivity
CN114399013A (zh) 2019-04-17 2022-04-26 苹果公司 无线可定位标签
NL2025583B1 (en) * 2020-05-14 2021-11-30 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods for overmolding on electronic device surfaces
US11845347B2 (en) 2021-05-12 2023-12-19 David Alan Copeland Precision charging control of an untethered vehicle with a modular vehicle charging roadway
WO2023068544A1 (ko) * 2021-10-19 2023-04-27 삼성전자 주식회사 금속 부재를 포함하는 전자 장치
KR20230059353A (ko) * 2021-10-26 2023-05-03 삼성전자주식회사 격리 구조물을 포함하는 전자 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621672A (ja) * 1992-04-20 1994-01-28 Xerox Corp フレーム部材
JPH11132336A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Uniden Corp ハウジングの接合部のシール構造、シール部材およびシール構造を備えた筐体
JP2000165055A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp フリップばね及びこのフリップばねを備えた筐体
JP2003045168A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2003114623A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp 表示装置の防水構造
JP2004021862A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2004152788A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 防水構造を有する電子機器
JP2005203878A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp アンテナ装置及び携帯無線通信装置
CN2737128Y (zh) * 2004-10-26 2005-10-26 广达电脑股份有限公司 组合式面板框
JP2010011241A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010109542A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 回路装置、及び携帯電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581363Y2 (ja) * 1992-08-23 1998-09-21 株式会社三洋物産 遊技制御回路基板ボックスの取付構造
CN1809255A (zh) 2003-10-14 2006-07-26 明基电通股份有限公司 可携带式电子装置
US7554177B2 (en) * 2005-10-05 2009-06-30 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Attachment system incorporating a recess in a structure
KR101165892B1 (ko) * 2007-07-12 2012-07-13 애플 인크. 금속 베젤에 유리 인서트를 일체형으로 트랩하기 위한 방법 및 제조된 전자 디바이스
US7762817B2 (en) 2008-01-04 2010-07-27 Apple Inc. System for coupling interfacing parts
CN101500386A (zh) 2008-01-30 2009-08-05 胜华科技股份有限公司 液晶模块的金属框
CN101497251A (zh) * 2008-02-01 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体
US7933123B2 (en) 2008-04-11 2011-04-26 Apple Inc. Portable electronic device with two-piece housing
US7804453B2 (en) * 2008-04-16 2010-09-28 Apple Inc. Antennas for wireless electronic devices
CN101573008B (zh) * 2008-04-28 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体及其制造方法
CN101578015A (zh) 2008-05-06 2009-11-11 富准精密工业(深圳)有限公司 金属件与塑料件的连接结构及其制备方法,及电子装置外壳
US20090284109A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Cheng-Ping Lee Combined Computer Case
US7697281B2 (en) 2008-09-05 2010-04-13 Apple Inc. Handheld computing device
US8207897B2 (en) * 2008-12-18 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Radio device and slot antenna which facilitates operation of a user interface element
CN201623261U (zh) * 2010-01-14 2010-11-03 华新科技股份有限公司 电容耦合式天线装置
US8610629B2 (en) * 2010-05-27 2013-12-17 Apple Inc. Housing structures for optimizing location of emitted radio-frequency signals
US9070969B2 (en) * 2010-07-06 2015-06-30 Apple Inc. Tunable antenna systems
US8947303B2 (en) * 2010-12-20 2015-02-03 Apple Inc. Peripheral electronic device housing members with gaps and dielectric coatings
CN104602476B (zh) * 2014-12-23 2017-06-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体、应用该壳体的电子装置及其制作方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621672A (ja) * 1992-04-20 1994-01-28 Xerox Corp フレーム部材
JPH11132336A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Uniden Corp ハウジングの接合部のシール構造、シール部材およびシール構造を備えた筐体
JP2000165055A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp フリップばね及びこのフリップばねを備えた筐体
JP2003045168A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2003114623A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sharp Corp 表示装置の防水構造
JP2004021862A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2004152788A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 防水構造を有する電子機器
JP2005203878A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp アンテナ装置及び携帯無線通信装置
CN2737128Y (zh) * 2004-10-26 2005-10-26 广达电脑股份有限公司 组合式面板框
JP2010011241A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2010109542A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 回路装置、及び携帯電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
梅川 荘吉 他, 機械工学便覧新版A基礎編B応用編, vol. 第1版, JPN6015016158, 25 September 2001 (2001-09-25), pages 4 - 74, ISSN: 0003058929 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11528821B2 (en) 2022-12-13
AU2012205830A1 (en) 2013-07-04
KR101645248B1 (ko) 2016-08-04
US20120175165A1 (en) 2012-07-12
US20140311767A1 (en) 2014-10-23
CN102655723B (zh) 2014-12-10
BR112013017509A2 (pt) 2016-09-27
US20200015378A1 (en) 2020-01-09
CN202524697U (zh) 2012-11-07
AU2012205830B2 (en) 2015-04-16
US11997809B2 (en) 2024-05-28
US20180168058A1 (en) 2018-06-14
US8772650B2 (en) 2014-07-08
WO2012096823A1 (en) 2012-07-19
CN104661457A (zh) 2015-05-27
US10433442B2 (en) 2019-10-01
JP5823537B2 (ja) 2015-11-25
CN104661457B (zh) 2017-07-28
EP2663906B1 (en) 2016-07-20
EP2663906A1 (en) 2013-11-20
US11039544B2 (en) 2021-06-15
US9894787B2 (en) 2018-02-13
US20210298187A1 (en) 2021-09-23
MX2013007998A (es) 2013-07-30
CN102655723A (zh) 2012-09-05
KR20130116310A (ko) 2013-10-23
US20230105418A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823537B2 (ja) 電子装置の区分を結合するシステム及び方法
US11573608B2 (en) High tolerance connection between elements
JP6188838B2 (ja) 電子デバイスの電気的に絶縁されている区分同士を連結するためのツーショットナックル及び同ナックルを作るための方法
US20230176625A1 (en) High tolerance connection between elements
TWI485944B (zh) 用於連接一電子裝置之電絕緣區段之系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250