JP2014500874A - 抗igf抗体を用いた治療レジメン - Google Patents

抗igf抗体を用いた治療レジメン Download PDF

Info

Publication number
JP2014500874A
JP2014500874A JP2013538999A JP2013538999A JP2014500874A JP 2014500874 A JP2014500874 A JP 2014500874A JP 2013538999 A JP2013538999 A JP 2013538999A JP 2013538999 A JP2013538999 A JP 2013538999A JP 2014500874 A JP2014500874 A JP 2014500874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igf
cancer
antibody
dose
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013538999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500874A5 (ja
Inventor
ヴィナー,ジャヤ
チャン,ヨン
マクデヴィット,ジェニファー
Original Assignee
メディミューン,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン,エルエルシー filed Critical メディミューン,エルエルシー
Publication of JP2014500874A publication Critical patent/JP2014500874A/ja
Publication of JP2014500874A5 publication Critical patent/JP2014500874A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/80Immunoglobulins specific features remaining in the (producing) cell, i.e. intracellular antibodies or intrabodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

限定なしに、本開示は、抗IGF抗体、又はその抗原結合断片を用いた、細胞増殖障害、新生物障害、癌、腫瘍などの治療方法に関する。本明細書には、患者、例えばヒト患者などの患者において癌を治療する方法が開示され、この方法は、IGF−I及び/又はIGF−IIの双方に結合する抗体の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む。これらの用量は約1週間、又は約3週間隔てられ、且つ各用量は、約0.5mg kg患者体重より多く約50mg/kg患者体重より少ない抗体の量を含む。
【選択図】 図1A

Description

関連出願の相互参照
本願は国際出願であり、2010年11月16日に出願された米国仮特許出願第61/414,318号明細書、及び2011年8月31日に出願された米国仮特許出願第61/529,614号明細書に対する優先権を主張するものであり、これらの仮特許出願の各々は、その全体が参照により援用される。
限定なしに、本開示は、抗IGF抗体及びその抗原結合断片を用いた細胞増殖障害、新生物障害、癌、腫瘍などの治療方法に関する。
インスリン様成長因子(IGF)系は、リガンド(IGF−I及びIGF−II)、細胞表面受容体(IGF−1R及びIGF−2R)、及びIGF結合タンパク質(IGFBP)からなり、そのいずれもが正常な成長及び発生において重要な役割を果たす(Ryan P.D.et al.Oncologist.2008;13(1):16−24;Sachdev D.et al.Mol Cancer Ther.2007;6(1):1−12)。IGF−I及びIGF−IIは、細胞の増殖、生存、分化、及び形質転換の調節に関わる小さいポリペプチドである。双方とも偏在的に発現し、エンドクリン、パラクリン、又はオートクリン増殖因子として働く。IGF−I及びIGF−IIは、IGF−I受容体チロシンキナーゼ(IGF−1R)に結合することによってその作用を及ぼし、様々な細胞内シグナル伝達カスケードを活性化する。IGFシグナル伝達カスケードの活性化は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路の活性化による細胞成長の刺激、並びにプロテインキナーゼB(Akt)経路の刺激によるアポトーシスの阻害の双方をもたらす。インスリン様成長因子はまた、インスリン受容体(IR)経路を介したシグナル伝達も刺激することができる。インスリン受容体には2つのアイソフォームIR−A及びIR−Bが存在し、これらは、IR−Bのα−サブユニットのC末端端部に追加の12アミノ酸残基が存在する点が異なる。インスリン受容体Bは、インスリンの代謝活性のシグナルを伝達するアイソフォームであり、一方、IR−Aは成長刺激シグナルとして働き、多くの場合に正常組織と比較して腫瘍組織で過剰発現する。IGF−I及びIGF−IIはヘテロ二量体IGF−1R/IR受容体に結合することができ、IGF−IIはホモ量体IR受容体にインスリンに近い親和性で結合することができる。従ってIGFは、IGF−1R経路又はIR−A経路のいずれかを活性化させることにより成長刺激シグナルを活性化させることができる。IGFの結合特性からはまた、IGF−1R受容体のみを阻害するだけではIGF成長刺激活性の阻害が不完全であり得ることも示唆される。IGFは血清中で主としてIGFBP−1〜6に結合して循環する。IGFのIGF−1Rとの相互作用はIGFBPにより調節され、IGFはIGFBPから放出された後にのみIGF−1Rと結合することができる。この放出は主としてIGFBPのタンパク質分解により起こる。従って「遊離」IGFの阻害は、関連する受容体を介したシグナル流束を低下させる可能性が高い。
これまでに発表された多数の臨床前研究が、IGF−1R発現の下方調節及び/又はシグナル伝達の阻害によってインビトロ及びインビボの双方で腫瘍成長の阻害がもたらされることを報告している(Yuen J.S.et al.Expert Opin.Ther.Targets.2008;12(5):589−603)。IGFシグナル伝達の阻害はまた、化学療法剤に対する腫瘍細胞の感受性を増進させることが示されている(Wu K.D.et al. Cancer Immunol Immunother.2007;56(3):343−57)。腫瘍細胞におけるIGF−1Rシグナル伝達経路を阻害する様々な戦略(アンチセンスオリゴヌクレオチド、可溶性受容体、阻害性ペプチド、ドミナントネガティブ受容体突然変異体、キナーゼ活性を阻害する小分子、及び抗hIGF−1R抗体)が開発されている。これらの戦略のそれぞれで、IGF−1Rシグナル伝達経路が腫瘍細胞の成長及び生存に重要な役割を果たすことが実証されている(Sachdev and Yee,2007、前掲)。
加えて、疫学的研究から、IGFがヒト癌において重要な役割を果たすという主張が裏付けられている(Renehan A.G.et al.Lancet.2004;363(9418):1346−53;Wolpin B.M.et al.Cancer Res.2007;67(16):7923−8)。高レベルの循環IGF−Iは、いくつかの一般的な癌の発症リスクの増加と関連付けられる(Renehan et al.,2004、前掲)。特に、この関連性は乳癌、前立腺癌、及び結腸直腸癌について最も強いが、非小細胞肺癌(NSCLC)、肝細胞癌(HCC)、胃食道癌、膵癌他にも存在する。
前立腺癌の一つの予測的症例対照研究では、最高四分位のIGF−Iレベルの個人は、最低四分位の個人と比較して進行性前立腺癌のリスクが5倍高かった(Chan J.M.et al.Science.1998;279(5350):563−6)。同様に、IGFシグナル伝達の負の調節因子として働くIGFの主要な結合タンパク質(IGFBP−3)のレベルは、多くの一般的な癌の発症に対して負の予測値を有する(Chan J.M.et al.J Natl Cancer Inst.2002;94(14):1099−106;Lu L.et al..Clin Cancer Res.2006;12(4):1208−14;Renehan et al.,2004、前掲)。
IGFシグナル伝達は、乳癌の発症及び/又は進行において重要な役割を果たす可能性がある。疫学的研究からは、血清中のIGF−Iレベルの亢進が、50歳超の女性におけるより高い乳癌発症リスクと相関することが示唆される(Rinaldi S.et al.Endocr Relat Cancer.2006 Jun;13(2):593−605)。IGFシグナル伝達カスケードは、ヒト腫瘍を調べることにより決定されるとおりの数多くの癌型で活性化されるように思われる。例えば、IGF−1Rレベルは乳癌細胞株で上昇し、及び多くの場合に新鮮腫瘍生検で上昇する。インスリン様成長因子2は腫瘍及び間質細胞の双方が発現し、及びIGF−Iは間質細胞が発現する(Yee D.et al.Mol Endocrinol.1989;3(3):509−17)。インスリン受容体もまた、多くの場合に乳癌で過剰発現し、最近になって、IR−Aが乳癌細胞で発現する優勢なインスリン受容体アイソフォームであることが示されている(Sciacca L.et al.Oncogene.1999;18(15):2471−9)。IR−Aを過剰発現する細胞はIGF−IIの成長刺激による治療に応答し(Sciacca et al,1999、前掲)、腫瘍成長におけるIRシグナル伝達経路の活性化を介したIGF−IIの役割が示唆される。IGFシグナル伝達は、特に、有効な抗癌療法に対する抵抗性の発生との関係において特定の重要性を有し得る(Nahta R.et al.Nat Clin Pract Oncol.2006;3(5):269−80)。具体的には、IGFシグナル伝達を阻害すると、HER2遮断に抵抗性を示すようになった細胞においてトラスツズマブの成長阻害活性が回復されることが示されている(Lu Y.et al.Biochem Biophys Res Commun.2004a 313(3):709−15)。同様に、タモキシフェンなどの抗エストロゲン療法に対する抵抗性が、一部には、IGFシグナル伝達の上方調節によって媒介され得る(Milano A.et al.Eur J Cancer.2006;42(16):2692−705)。
結腸癌では、多方面のエビデンスがIGFシグナル伝達の重要性を示唆している。腺腫患者及び進行腺腫患者では、病変のない対照と比較してIGF−Iレベルが高いことが認められた(Schoen R.E.et al.Gastroenterology.2005;129(2):464−75)。結腸直腸癌患者において高血清IGF−II濃度もまた認められており、進行疾患では濃度が高くなる傾向がある(Giovannucci E.J Nutr.2001;131(11 Suppl):3109S−20S)。加えて、ほとんどの原発腫瘍及び形質転換細胞株がIGF−II mRNA及びタンパク質を過剰発現する。結腸癌におけるIGF−IIの過剰発現は侵襲性の表現型と関連付けられ、IGF−II遺伝子のインプリンティングの喪失(対立遺伝子特異的な発現の喪失)が高発現をもたらし得るとともに、結腸直腸癌の発癌において重要であり得る(Woodson K.et al.J Natl Cancer Inst.2004;96(5):407−10)。転移傾向が強い癌細胞は、転移能が低い細胞と比べてIGF−II発現レベルが著しく高い(Sekharam M.et al.Cancer Res.2003;63(22):7708−16)。インスリン受容体Aもまた、IR−Bと比べて結腸癌での発現頻度が高いことが報告される(Frasca F.et al.Mol Cell Biol.1999 May;19(5):3278−88)。
IGF−I、IGF−II、及びIGF−1Rはまた、膀胱癌でも過剰発現する(Zhao H et al.J Urol.2003;169:714−17;Gallagher E.M.et al.Hum Can Biol.2008 14(21):6829−6838;Rochester M.A.et al. BJU Int 2007;100:1396−1401)。ヒト膀胱細胞株のインビトロ研究では、IGF−Iが細胞増殖を誘導してアポトーシスを阻止することが示されている(Iwamura M.et al.Urol Res 1993;21:27−32)。さらに、IGF−1Rシグナル伝達の中和により、尿路上皮細胞のマイトマイシン誘導性アポトーシスに対する感受性が増加する(Sun H.Z.et al.Cell Res.2001 Jun;11(2):107−15)。インビボ研究から、カロリーを制限すると、循環IGF−Iの低下により発癌物質誘導性膀胱癌が著しく抑制されることが示されており、これはヒトIGF−Iの投与によって逆転する効果である(Dunn S.E.et al.Cancer Res 1997;57:4667−4672)。
臨床状況では、対応対照と比較して、膀胱癌患者で担体IGFBP−3に結合した循環中の遊離IGF−I値及びIGF−II値がより高いことが認められている。ある研究では、154症例において154例の対応対照と比較したときの平均IGF−Iが有意に高く(175.8対153.2ng/ml、p<0.01)、平均IGFBP−3が有意に低かった(2,632.9対3,056.6ng/ml、p<0.01)(Zhao H.et al.J Uro.l 2003;169:714−17)。この研究ではまた、IGF−Iの最高四分位血漿濃度と膀胱癌リスクとの間の有意な関連性も見出された(オッズ比[OR]3.10、95%CI 1.43〜6.70)。逆に、IGFBP−3の最高四分位血漿濃度は、膀胱癌リスクの低下と関連付けられた(OR 0.38、95% CI 0.19〜0.78)(Zhao et al,2003、前掲)。
母系的に刷り込まれる胎児成長因子遺伝子であるIGF−IIは、細胞の増殖及び分化を調節する。典型的には父系染色体がIGF−IIを発現する一方、刷り込まれた母系染色体は「サイレント」なままであるが、IGF−IIインプリンティング喪失(LOI)の状況では、IGF−IIの二対立遺伝子発現が、IGF−IIタンパク質レベルの増加、細胞過剰増殖、並びに広範囲の固形腫瘍、胎児性腫瘍、及び血液悪性腫瘍と関連付けられている(Cui H.Disease Markers 2007;23:105−12;Gallagher E.M.et al.Hum Can Biol.2008 14(21):6829−6838)。先天性過成長症候群によって特徴付けられるIGF−II LOIの遺伝モデルであるベックウィズ・ウィーデマン症候群(BWS)は、腎芽細胞腫(ウィルムス腫瘍としても知られる)、肝芽腫、神経芽細胞腫、副腎皮質癌、及び横紋筋肉腫などの、幼少児期の胎児性腫瘍と関連付けられている。
IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体については記載がなされている。例えば、Goya et al.,Cancer Res.64:6252−6258(2004);Miyamoto et al.,Clin.Cancer Res.11:3494−3502(2005);国際公開第2005/018671号パンフレット、国際公開第2005/028515号パンフレット、及び国際公開第2003/093317号パンフレット;及び米国特許第7,939,637号明細書を参照のこと。これらの文献はまた、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体を用いた癌の治療にも言及しているが、ヒトでの使用向けの詳細な治療レジメンを裏付けるヒトにおける薬力学的及び薬物動態学的データは提供していない。特に、当該技術分野では、過度に高い用量の治療化合物を提供すると健康を害し得る一方、過度に低い用量を提供すると有意義な治療利益がもたらされないことが公知である。ヒトにおける薬力学的(PD)及び薬物動態学的(PK)データは、これらの極端な例の間にある投薬レジメンを選択するための情報を提供する。加えて、PD及びPDデータから、抗体の標的を特定の程度に調節するように設計された投薬レジメンが可能となる。例えば、PK及びPDデータから、ヒトにおいて抗体の標的を特定の量だけ中和するのに十分な時間間隔にわたり特定の抗体濃度をもたらす抗体の用量が特定される。ヒトにおける治療活性を示すデータと組み合わせると、PK及びPDデータから、治療利益に十分な程度まで抗体の標的を中和するための投薬レジメンを同定することが可能となる。
ヒトにおける研究からのPK及びPDデータが存在しない中、国際公開第2005/018671号パンフレット、国際公開第2005/028515号パンフレット、及び国際公開第2003/093317号パンフレットは、成人ヒトについて1日当たり10μg/kg〜10mg/kgの広範囲の抗体用量を提案している。同様に、米国特許第7,939,637号明細書は、膵癌に対して4〜8週間で50mg/kg〜2,250mg/kgの範囲の用量を示唆し、約0.001mg/kgから最大100mg/kg又はそれ以上の1日量を提案している。これらの文献は、循環中における抗体濃度の持続を可能にする投薬レジメン、又はヒトにおいてIGF−I及び/又はIGF−IIを中和するのに十分な投薬レジメンは同定していない。同様に、これらの文献は、特定の投薬レジメン、すなわちIGF−I及び/又はIGF−IIの中和レベルが治療利益を裏付けるというエビデンスも提供していない。従って、用量及び投与スケジュールがヒトにおけるデータに基づいた、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体を用いる治療レジメンが必要とされている。
これまでに提案された用量及び投与スケジュールは、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体についての可能な用量を幅広く提供するが、かかる用量及び投与スケジュールはヒトにおけるデータに基づくものではない。しかしながら、非ヒト動物における抗体の挙動からはヒトにおけるその挙動を予測できない可能性もある。さらに、IGF−I及びIGF−IIを結合する、且つIGF−I及びIGF−IIに対する親和性が異なり得る本開示の抗体の場合、かかるモデル化は特に困難である。例えば、血清中又は腫瘍中で双方のリガンドを抑制し得るヒトにおける抗体の用量を予測することは困難である。加えて、非ヒト動物試験では、許容できない毒性を生じないレベルまで抗体標的を中和するのに十分な抗体の用量を同定することはできない。本明細書には、患者、例えばヒト患者において、IGF−I/II誘導性の細胞増殖に起因する癌及び症状、並びにIGFが経過又は症状に影響を及ぼす他の疾患又は病態を治療する方法が開示され、この方法は、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む。一部の例では、これらの用量は約1週間隔てられる。この方法の一部の例では、治療は、3用量が1週間に約1回、3週間にわたり投与される少なくとも1つのサイクルを含む。或いは、治療レジメンは、前記用量のうちの少なくとも2用量を投与するステップであって、個々の用量が約3週間を空けて投与されるステップを含んでもよい。
また、本明細書には、患者の血中/及び又は腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを抑制する方法も開示され、この方法は、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含み、ここでこれらの用量は約1週間隔てられる。この方法の一部の例では、治療は、3用量が1週間に約1回、3週間にわたり投与される少なくとも1つのサイクルを含む。或いは、治療レジメンは、前記用量のうちの少なくとも2用量を投与するステップであって、個々の用量が約3週間を空けて投与されるステップを含んでもよい。
様々な例において、各用量は、1週間に約1回投与される約0.5mg/kg体重〜約3週間毎に投与される約45mg/kg体重を含むことができる。一例において、用量は約50mg/kg体重未満である。別の例では、各用量は、1週間に約1回投与される約0.5mg/kg体重〜1週間に約1回投与される約15mg/kg体重を含み得る。別の例では、各用量は、1週間に約1回投与される約1.5mg/kg体重〜1週間に約1回投与される約5mg/kg体重を含み得る。用量は、1週間に約1回投与される少なくとも1.5mg/kg体重を含み得る。用量は、1週間に約1回投与される約5mg/kg体重〜1週間に約1回投与される約15mg/kg体重を含み得る。詳細な例では、用量は、1週間に約1回投与される約0.5mg/kg、1.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kgを含み得る。詳細な例では、用量は、約3週間毎に投与される約30mg/kg又は約45mg/kgを含み得る。一部の例では、3週間の累積用量は約30mg/kg又は約45mg/kgの間であってもよい。別の例では、治療レジメンは、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与するステップを含んでもよく、ここで負荷用量は前記維持用量より少なくとも約2倍高い。他の例では、これらの用量を1週間以上が隔ててもよい(例えば、3週毎用量で、連続する3週用量の合間に1週間置く;3週毎用量で、連続する3週用量間に1週置き、隔週で投与)。
様々な例において、各用量中におけるIGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中及び/又は腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを中和するのに十分であるように選択され得る。一部の例では、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中及び/又は腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを少なくとも約1日間中和するのに十分であるように選択され得る。一部の例では、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中及び/又は腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分であるように選択され得る。或いは、各用量中におけるIGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中及び/又は腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを約3週間中和するのに十分である。
一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、治療を受けた対象からの試料中のIGF−Iを、未治療の対象からの生体試料に対する比で約40%超中和する。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−IIを未治療の対象からの生体試料に対する比で約29%超中和する。一部の例では、本開示の抗体は、治療を受けた対象からの生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、未治療の対象からの生体試料に対する比で約70%〜約99%の範囲で中和する。一部の例では、本開示の抗体は、生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、未治療の対象からの生体試料に対する比で約70%、75%、80%、85%、90%、95%又は99%中和する。
一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、治療を受けた対象からの試料中のIGF−Iを、治療前の対象からの生体試料に対する比で約40%超中和する。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−IIを、治療前の対象からの生体試料に対する比で約29%超中和する。一部の例では、本開示の抗体は、治療を受けた対象からの生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、治療前の対象からの生体試料に対する比で約70%〜約99%の範囲で中和する。一部の例では、本開示の抗体は、生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、治療前の対象からの生体試料に対する比で75%、80%、85%、90%、95%又は99%中和する。生体試料には血液試料及び腫瘍組織試料が含まれ得る。
本開示の方法は、IGF−IよりIGF−IIに対してより高い親和性で結合する抗体、又はその抗原結合断片を用いた投薬レジメンを含む。一部の例では、IGF−I/IIに結合する抗体、又はその抗原結合断片はIGF−IIに選択的に結合することができ、しかしながら、IGF−Iに対するより高い親和性でIGF−IIに結合するが、IGF−Iと交差反応し得る。一部の例では、抗IGF−I/II抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより2.5倍高い親和性でIGF−IIに結合する。特定の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍又は少なくとも150倍高い親和性でIGF−IIに結合することができる。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−IIに対し、IGF−I対するより少なくとも150倍高い親和性で結合する。
一部の例では、抗体は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)から選択される。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)の可変鎖を含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)から選択されるCDRを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドと、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドとを含む。一部の例では、抗体は、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖を含む。一部の例では、抗体は、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖を含む。一部の例では、抗体は、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖と、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖とを含む。一部の例では、CDRはmAb 7.251.3のCDRを含む。一部の例では、CDRはmAb 7.34.1のCDRを含む。一部の例では、CDRはmAb 7.159.2のCDRを含む。
一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、約12〜約560μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される。一部の例では、抗体又はその抗原結合断片は、約12〜約588μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、約6〜約1940μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、約6〜約3620μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される。
一部の例では、本方法の疾患には癌が含まれる。一部の例では、癌は、黒色腫、非小細胞肺癌、神経膠腫、肝細胞癌(肝癌)、甲状腺腫瘍、胃癌(gastric cancer)(胃癌(stomach cancer))、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、膀胱癌、肺癌、膠芽腫を含む脳癌、子宮癌、子宮内膜癌、腎癌、結腸癌、婦人科腫瘍、頭頸部癌、食道癌、及び膵癌、並びに類表皮癌、ユーイング肉腫、血管肉腫、及び脂肪肉腫などの肉腫である。一部の例では、癌は、乳癌、肝細胞癌、又は膀胱癌から選択される。一部の例では、前述の癌は原発性癌である。一部の例では、前述の癌は転移性癌である。
図1A〜図1Dは、異なる用量及び投与スケジュールのMEDI−573によるマウスにおけるC32腫瘍成長の阻害を示す。 図1A〜図1Dは、異なる用量及び投与スケジュールのMEDI−573によるマウスにおけるC32腫瘍成長の阻害を示す。 図1A〜図1Dは、異なる用量及び投与スケジュールのMEDI−573によるマウスにおけるC32腫瘍成長の阻害を示す。 図1A〜図1Dは、異なる用量及び投与スケジュールのMEDI−573によるマウスにおけるC32腫瘍成長の阻害を示す。 図2A及び図2Bは、カニクイザルにおいて1日目及び8日目に1、3、10、及び30mg/kgのMEDI−573を投与した後の遊離IGF−I及びIGF−IIの血清濃度−時間プロファイルを(ベースラインからの変化率として)示す。 図2A及び図2Bは、カニクイザルにおいて1日目及び8日目に1、3、10、及び30mg/kgのMEDI−573を投与した後の遊離IGF−I及びIGF−IIの血清濃度−時間プロファイルを(ベースラインからの変化率として)示す。 図3は、ヒト対象における3+3用量漸増試験でMEDI−573を患者に投与した後の時間点における薬物動態の結果を示す。 図4A及び図4Bは、ヒト対象における3+3用量漸増試験でMEDI−573を投与した後の時間点における患者の循環中IGF−I及びIGF−IIレベルを示す。説明の目的上、BQL(定量限界未満)の試料は1/2LLOQ(定量下限)レベルとしてプロットした。パネルBは、MEDI−573の投与後7日間にわたる患者の循環中IGF−I及びIGF−IIレベルを示す。 図4A及び図4Bは、ヒト対象における3+3用量漸増試験でMEDI−573を投与した後の時間点における患者の循環中IGF−I及びIGF−IIレベルを示す。説明の目的上、BQL(定量限界未満)の試料は1/2LLOQ(定量下限)レベルとしてプロットした。パネルBは、MEDI−573の投与後7日間にわたる患者の循環中IGF−I及びIGF−IIレベルを示す。 図5は、MEDI−573治療の曝露及び活性を示す。黒色のバーは、疾患安定化を示した7人の患者(膀胱癌、脂肪肉腫、血管肉腫、ユーイング肉腫、子宮癌、直腸癌、及び前立腺癌)を示し、試験治療を続けている2人の患者(膀胱癌及び脂肪肉腫)は星印で示す。
本明細書には、患者、例えばヒト患者において、IGF−I/II媒介性の細胞増殖に起因する癌及び症状、並びにIGFが経過又は症状に影響を及ぼす他の疾患又は病態を治療する方法が開示され、この方法は、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含み、ここでこれらの用量は約1週間隔てられ、且つ各用量は約0.5mg/kg患者体重〜約15mg/kg体重を含み、3週間の期間に対する総用量は約1.5mg/kg患者体重〜約45mg/kg患者体重の範囲である。
この方法の一部の例では、治療は、3用量が1週間に約1回、3週間にわたり投与される少なくとも1つのサイクルを含む。或いは、治療レジメンは、前記用量のうちの少なくとも2用量を投与するステップであって、個々の用量が約3週間を空けて投与されるステップを含んでもよい。
また、本明細書には、患者の血中/及び腫瘍中のIGF−I及び/又はIGF−IIを中和する方法も開示され、この方法は、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含み、ここでこれらの用量は約1週間隔てられ、且つ各用量は約0.5mg/kg患者体重〜約15mg/kg体重を含み、3週間の期間に対する総用量は約1.5mg/kg患者体重〜約45mg/kg患者体重の範囲である。この方法の一部の例では、治療は、3用量が1週間に約1回、3週間にわたり投与される少なくとも1つのサイクルを含む。或いは、治療レジメンは、前記用量のうちの少なくとも2用量を投与するステップであって、個々の用量が約3週間を空けて投与されるステップを含んでもよい。
本明細書に記載される方法を用いて、新生物疾患、例えば、黒色腫、非小細胞肺癌、神経膠腫、肝細胞癌(肝癌)、甲状腺腫瘍、胃癌(gastric cancer)(胃癌(stomach cancer))、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、膀胱癌、肺癌、膠芽腫を含む脳癌、子宮内膜癌、腎癌、結腸癌、婦人科腫瘍、頭頸部癌、食道癌、及び膵癌、並びに類表皮癌、ユーイング肉腫、血管肉腫、及び脂肪肉腫などの肉腫を含めた、IGFが経過又は症状に影響を及ぼす疾患又は病態が治療され得る。治療することができる癌の詳細な例では、本明細書に開示される方法を用いて膀胱癌、乳癌、及び/又は肝細胞癌を治療することができる。本開示の方法で治療される癌は、原発性癌であっても又は転移性癌であってもよい。
各用量中におけるIGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中IGF−I及び/又はIGF−IIを中和するのに十分であるように選択され得る。一部の例では、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中IGF−I及び/又はIGF−IIを少なくとも1日間中和するのに十分であるように選択され得る。一部の例では、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中IGF−I及び/又はIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分であるように選択され得る。或いは、各用量中におけるIGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の量は、患者の血中IGF−I及び/又はIGF−IIを約3週間中和するのに十分であってもよい。
一部の例では、本開示の抗体、又はその抗原結合断片は、治療を受けた対象からの生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、未治療の対象からの生体試料に対する比で約70%〜約99%の範囲で中和するか、又は完全に中和する。一部の例では、本開示の抗体、又はその抗原結合断片は、生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、未治療の対象からの生体試料に対する比で70%、75%、80%、85%、90%、95%、99又は100%中和する。一部の例では、本開示の抗体、又はその抗原結合断片は、治療を受けた対象からの生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、治療前の対象からの生体試料に対する比で70%〜99%の範囲で中和するか、又は完全に中和する。一部の例では、本開示の抗体、又はその抗原結合断片は、生体試料中のIGF−I及び/又はIGF−IIを、治療前の対象からの生体試料に対する比で75%、80%、85%、90%、95%、99%又は100%中和する。
様々な例において、抗体、又はその抗原結合断片の各用量は、1週間に約1回投与される約0.5mg/kg体重〜約3週間毎に投与される約45mg/kg体重を含むことができる。週1回投与は、約0.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含み得る。週1回投与は、約0.5mg/kg体重〜約5mg/kg体重を含み得る。用量は、約5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含み得る。詳細な例では、用量は、約0.5mg/kg、1.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、30mg/kg、又は45mg/kgを含み得る。さらなる例において、用量は、1週間に約1回投与される約0.5mg/kg、1.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、又は15mg/kgであってもよい。別の例では、用量は、約3週間毎の約30mg/kg、又は45mg/kgであってもよい。各用量は、投与を行わない1つ以上の期間によって隔てられてもよい。一例では、約3週間毎に投与される用量の後に、いかなる用量も投与されない週が続く。別の例では、用量は隔週で投与される。別の例では、用量は、週1回、約3週間にわたり投与され、その後にいかなる用量も投与されない週が続く。別の例では、治療レジメンは、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与するステップを含んでもよく、ここで負荷用量は前記維持用量より少なくとも約2倍高い。
一部の例では、抗IGF−I/II抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより2.5倍高い親和性でIGF−IIに結合する。特定の例では、抗体又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍又は少なくとも150倍高い親和性でIGF−IIに結合する。
一部の例では、抗体は完全ヒトモノクローナル抗体であり、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)から選択される。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)の可変鎖を含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)から選択されるCDRを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)からの3つのCDRを含む重鎖と、軽鎖とを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)からの3つのCDRを含む軽鎖と、重鎖とを含む。一部の例では、抗体又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)、mAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)、及びmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)から選択される6つのCDRを含む。一部の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、mAb 7.251.3(ATCC受託番号PTA−7422)の6つのCDRを含む。一部の例では、抗体又は抗原結合断片はmAb 7.34.1(ATCC受託番号PTA−7423)の6つのCDRを含む。一部の例では、抗体又は抗原結合断片はmAb 7.159.2(ATCC受託番号PTA−7424)の6つのCDRを含む。
定義
用語「IGF−I」は、分子インスリン様成長因子Iを指し、及び用語「IGF−II」は、分子インスリン様成長因子IIを指す。用語「IGF−I/II」は、インスリン様成長因子I及びIIの両方を指す。
用語「〜を中和する」及び「中和する〜」は、抗体又はその抗原結合断片を参照するとき、標的抗原の活性を消失させ、又は低下させる抗体の能力に関する。この用語はまた、標的抗原の量を低下させることにも関する。従って、「中和」抗IGF−I、抗IGF−II、又は抗IGF−I/II抗体は、遊離IGF−I及び/又はIGF−IIの活性又は量を低下又は消失させる能力を有する。中和抗IGF−I及び抗IGF−II抗体は、例えば、IGF−I及び/又はIGF−IIがその受容体IGF−1R又はIR−Aに結合するのを阻止することにより作用し得る。この結合の阻止により、IGF−1R媒介性のシグナル伝達が大幅に、又は完全に消失する。或いは中和抗体は、例えば、血中及び/又は腫瘍中の遊離IGF−I及び/又はIIの量を低下又は消失させ、そのようにして、例えば(or example)、受容体との結合に利用可能な遊離IGF−I及び/又はIGF−IIを低減又は消失させ得る。IGF−I及びIGF−IIとの関連で用語「〜を抑制する」又は「抑制する〜」を使用するとき、それは「〜を中和する」及び「中和する〜」と同じ意味である。
本明細書で使用されるとき、用語「抗体」は、少なくとも1つの結合ドメインから構成され、結合ドメインを形成するポリペプチド鎖の折り畳みが抗原の抗原決定基の特徴と相補的な内表面形状及び電荷分布の三次元結合空間を備えるポリペプチド又は一群のポリペプチドを指す。抗体は典型的には四量体形態で、2つの同一のポリペプチド鎖対を含み、各対が1つの「軽」鎖と1つの「重」鎖とを有する。各軽鎖/重鎖対の可変領域、又は可変鎖ポリペプチドが抗体結合部位を形成する。用語「mAb」はモノクローナル抗体を指す。
一部の例では、IGF−I/IIに結合する抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−IIに選択的に結合することができ、しかしながら、IGF−Iに対するより高い親和性でIGF−IIに結合するが、IGF−Iと交差反応し得る。例えば、抗IGF−I/II抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより2.5倍高い親和性でIGF−IIに結合し得る。特定の例では、抗体、又はその抗原結合断片は、IGF−Iに対するより少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍又は少なくとも150倍高い親和性でIGF−IIに結合し得る。
抗体の「結合断片」は、組換えDNA技術によるか、又はインタクトな抗体の酵素的又は化学的切断により産生される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、及び一本鎖抗体が含まれる。「二重特異性」又は「二機能性」抗体以外の抗体は、同じその結合部位の各々を有すると理解される。抗体を酵素パパインで消化すると、「Fab」断片として知られる2つの同一の抗原結合断片、及び抗原結合活性は有しないが結晶化能を有する「Fc」断片が得られる。抗体を酵素ペプシンで消化すると、抗体分子の2本のアームが連結したままで、2つの抗原結合部位を含むF(ab’)断片が得られる。F(ab’)断片は抗原を架橋する能力を有する。「Fv」は、本明細書で使用されるとき、抗原認識部位及び抗原結合部位の双方を保持する抗体の最小断片を指す。「Fab」は、本明細書で使用されるとき、軽鎖の定常ドメインと重鎖のCH1ドメインとを含む抗体の断片を指す。
用語「薬剤」は、本明細書では、化学的化合物、化学的化合物の混合物、生物学的な巨大分子、又は生物学的材料から作られた抽出物を意味して使用される。
IGF−I/IIポリペプチドに関連して「活性な」又は「活性」は、天然IGF−I/IIポリペプチドの生物学的又は免疫学的活性を有するIGF−I/IIポリペプチドの一部分を指す。「生物学的」は、本明細書で使用されるとき、天然IGF−I/IIポリペプチドの活性によりもたらされる生物学的機能を指す。特定のIGF−I/II生物活性には、例えば、IGF−I/II誘導性の細胞増殖が含まれる。
「哺乳動物」は、本明細書で使用されるとき、哺乳動物と見なされる任意の動物を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「リポソーム」は、本明細書で使用されるとき、本開示の抗体を含み得る薬物の送達に有用であり得る小さい媒体を指す。
「標識」又は「標識された」は、本明細書で使用されるとき、ポリペプチドに対する検出可能な部分、例えば、放射標識、蛍光標識、酵素標識、化学発光標識(chemiluminescent labeled)又はビオチニル基の付加を指す。放射性同位元素又は放射性核種としては、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131Iを挙げることができ、蛍光標識としては、ローダミン、ランタニド蛍光体又はFITCを挙げることができ、及び酵素標識としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼを挙げることができる。
用語「医薬品又は薬物」は、本明細書で使用されるとき、患者に適切に投与されたときに所望の治療効果を誘導することが可能な化学的化合物又は組成物を指す。
本明細書で使用されるとき、「実質的に純粋な」は、目的の種が主として存在する種である(すなわち、モル基準で、組成物中のいかなる他の個々の種よりも豊富にある)ことを意味し、及び好ましくは、実質的に純粋な画分は、目的の種が存在する全巨大分子種の少なくとも約50パーセント(モル基準)である組成物である。概して、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する全巨大分子種の約80パーセント超、より好ましくは約85%、90%、95%、及び99%超を含み得る。最も好ましくは、目的の種は本質的に均一になるまで精製され(従来の検出方法によっては組成物中に混入種を検出することができない)、ここで組成物は本質的に単一の巨大分子種からなる。
治療する及び治療とは、本明細書で使用されるとき、癌などの疾患又は病態の症状を治癒又は軽減し、その退縮を引き起こし、その進行を遅延させ、その進行を止めるのに有効な手順、及び/又はその治療を改善するため別の手順と組み合わされ得る手順を指す。治療が必ずしも治癒を提供するわけではないことが理解される。従って、治療の奏効では、患者の生存が延長され、又は望ましくない症状が緩和され得る。
用量とは、治療組成物の単一の投与を指す。投薬量は、用量中における治療活性分子の量を指す。治療レジメンとは、1つ以上の用量の投薬量、スケジュール、及び投与方法を指す。サイクルとは、ある治療レジメン内での1つ以上の用量の繰り返し単位を指す。治療レジメンによっては、各用量について投薬量は均一である。他の治療レジメンでは、投薬量は均一でなくてもよい。例えば、1つ以上の負荷用量を用いて、患者における治療分子の濃度を所望のレベルまで上昇させてもよい。負荷用量の後に1つ以上の維持用量が続いてもよく、維持用量は概して、患者において所望の治療分子濃度を維持するのに十分な、より低い投薬量(例えば負荷用量の半分以下)を含む。1つ以上の漸減用量を用いて患者における治療分子の濃度を徐々に低下させてもよい。
患者とは、1つ以上の疾患又は病態の治療が必要な、ヒト又は他の哺乳動物であってよい対象を指す。用語「患者」には、ヒト及び獣医学対象が含まれる。
ヒト又はヒト化抗IGF I/II抗体の作製手順
ヒト抗体では、マウス又はラットの可変領域及び/又は定常領域を有する抗体に関連する問題のいくつかが回避される。かかるマウス又はラット由来のタンパク質の存在は抗体の急速なクリアランスをもたらすことがあり、又は患者による抗体に対する免疫応答の発生をもたらすことがある。マウス又はラット由来の抗体の利用を避けるため、機能的ヒト抗体遺伝子座をげっ歯類、他の哺乳動物又は動物に導入して、そのげっ歯類、他の哺乳動物又は動物に完全ヒト抗体を産生させることにより、完全ヒト抗体を生成することができる。
完全ヒト抗体を生成する一つの方法は、XenoMouse(登録商標)系統のマウスを使用することによるもので、これは、ヒト重鎖遺伝子座とκ軽鎖遺伝子座との最大でも1000kbサイズ未満の生殖系列配置の断片を含むように操作されたマウスである。Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156(1997)及びGreen and Jakobovits J.Exp.Med.188:483−495(1998)を参照のこと。XenoMouse(登録商標)株はAbgenix,Inc.(Fremont,CA)から入手可能である。
XenoMouse(登録商標)系統のマウスの産生については、1990年1月12日に出願された米国特許出願第07/466,008号明細書、1990年11月8日に出願された同第07/610,515号明細書、1992年7月24日に出願された同第07/919,297号明細書、1992年7月30日に出願された同第07/922,649号明細書、1993年3月15日に出願された同第08/031,801号明細書、1993年8月27日に出願された同第08/112,848号明細書、1994年4月28日に出願された同第08/234,145号明細書、1995年1月20日に出願された同第08/376,279号明細書、1995年4月27日に出願された同第08/430、938号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/464,584号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/464,582号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/463,191号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/462,837号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/486,853号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/486,857号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/486,859号明細書、1995年6月5日に出願された同第08/462,513号明細書、1996年10月2日に出願された同第08/724,752号明細書、1996年12月3日に出願された同第08/759,620号明細書、2001年11月30日に出願された米国特許出願公開第2003/0093820号明細書、並びに米国特許第6,162,963号明細書、同第6,150,584号明細書、同第6,114,598号明細書、同第6,075,181号明細書、及び同第5,939,598号明細書、並びに日本特許第3 068 180 B2号公報、同第3 068 506 B2号公報、及び同第3 068 507 B2号公報においてさらに考察及び詳述されている。また、1996年6月12日に付与公開された欧州特許第0 463 151 B1号明細書、1994年2月3日に公開された国際公開第94/02602号パンフレット、1996年10月31日に公開された国際公開第96/34096号パンフレット、1998年6月11日に公開された国際公開第98/24893号パンフレット、2000年12月21日に公開された国際公開第00/76310号パンフレットも参照のこと。上記に列挙される特許、出願、及び文献の各々の開示は、本明細書によって全体として参照により援用される。
代替的な手法では、GenPharm International,Inc.を含む他の者らが、「ミニ遺伝子座」の手法を利用している。このミニ遺伝子座手法では、外因性Ig遺伝子座が、Ig遺伝子座の部分片(個々の遺伝子)を包含することにより模倣される。従って、1つ以上のV遺伝子、1つ以上のD遺伝子、1つ以上のJ遺伝子、μ定常領域、及び通常第2の定常領域(好ましくはγ定常領域)が、動物に挿入されるコンストラクト中に形成される。この手法については、Surani et al.に対する米国特許第5,545,807号明細書、並びに各々がLonberg and Kayに対する米国特許第5,545,806号明細書、同第5,625,825号明細書、同第5,625,126号明細書、同第5,633,425号明細書、同第5,661,016号明細書、同第5,770,429号明細書、同第5,789,650号明細書、同第5,814,318号明細書、同第5,877,397号明細書、同第5,874,299号明細書、及び同第6,255,458号明細書、Krimpenfort and Bernsに対する米国特許第5,591,669号明細書及び同第6,023.010号明細書、Berns et al.に対する米国特許第5,612,205号明細書、同第5,721,367号明細書、及び同第5,789,215号明細書、並びにChoi and Dunnに対する米国特許第5,643,763号明細書、及びGenPharm International社の1990年8月29日に出願された米国特許出願第07/574,748号明細書、1990年8月31日に出願された同第07/575,962号明細書、1991年12月17日に出願された同第07/810,279号明細書、1992年3月18日に出願された同第07/853,408号明細書、1992年6月23日に出願された同第07/904,068号明細書、1992年12月16日に出願された同第07/990,860号明細書、1993年4月26日に出願された同第08/053,131号明細書、1993年7月22日に出願された同第08/096,762号明細書、1993年11月18日に出願された同第08/155,301号明細書、1993年12月3日に出願された同第08/161,739号明細書、1993年12月10日に出願された同第08/165,699号明細書、1994年3月9日に出願された同第08/209,741号明細書(これらの開示は本明細書によって参照により援用される)に記載されている。また、欧州特許第0 546 073 B1号明細書、国際公開第92/03918号パンフレット、国際公開第92/22645号パンフレット、国際公開第92/22647号パンフレット、国際公開第92/22670号パンフレット、国際公開第93/12227号パンフレット、国際公開第94/00569号パンフレット、国際公開第94/25585号パンフレット、国際公開第96/14436号パンフレット、国際公開第97/13852号パンフレット、及び国際公開第98/24884号パンフレット及び米国特許第5,981,175号明細書(これらの開示は本明細書によって全体として参照により援用される)も参照のこと。さらに、Taylor et al.,1992、Chen et al.,1993、Tuaillon et al.,1993、Choi et al.,1993、Lonberg et al.,(1994)、Taylor et al.,(1994)、及びTuaillon et al.,(1995)、Fishwild et al.,(1996)(これらの開示は本明細書によって全体として参照により援用される)を参照のこと。
Kirinはまた、マウスからのヒト抗体の生成も実証しており、ここではマイクロセル融合を用いて大きい染色体片、又は染色体全体が導入されている。欧州特許第773 288号明細書及び同第843 961号明細書(これらの開示は本明細書によって参照により援用される)を参照のこと。加えて、KirinのTcマウスをMedarexのミニ遺伝子座(Humab)マウスと異種交配して生まれたKM(商標)マウスが生成されている。このようなマウスは、KirinマウスのヒトIgHトランスクロモソームとGenpharmマウスのκ鎖トランスジーンとを有する(Ishida et al.,Cloning Stem Cells,(2002)4:91−102)。
ヒト抗体はまた、インビトロ方法によって得られてもよい。好適な例としては、限定はされないが、ファージディスプレイ(CAT、Morphosys、Dyax、Biosite/Medarex、Xoma、Symphogen、Alexion(旧Proliferon)、Affimed)、リボソームディスプレイ(CAT)、酵母ディスプレイなどが挙げられる。
本明細書に記載するとおりの抗体は、以下に記載するとおり、XenoMouse(登録商標)技術を利用して調製した。ここで、かかるマウスはヒト免疫グロブリン分子及び抗体の産生能を有し、マウス免疫グロブリン分子及び抗体の産生が欠損している。これを実現するために利用される技術は、本明細書の背景技術の節に開示される特許、出願、及び文献に開示されている。しかしながら、特に、マウス及びそこからの抗体のトランスジェニック産生の好ましい実施形態が、1996年12月3日に出願された米国特許出願第08/759,620号明細書及び1998年6月11日に公開された国際公開第98/24893号パンフレット及び2000年12月21日に公開された国際公開第00/76310号パンフレット(これらの開示は本明細書によって参照により援用される)に開示されている。また、Mendez et al.Nature Genetics 15:146−156(1997)(この開示は本明細書によって参照により援用される)も参照のこと。
かかる技術を用いることで、様々な抗原に対する完全ヒトモノクローナル抗体が産生されている。本質的に、XenoMouse(登録商標)系統のマウスを目的の抗原(例えばIGF−I/II)で免疫し、過免疫マウスからリンパ細胞(B細胞など)を回収し、回収したリンパ球を骨髄系細胞株と融合して不死化ハイブリドーマ細胞株を調製する。これらのハイブリドーマ細胞株をスクリーニング及び選択することにより、目的の抗原に特異的な抗体を産生したハイブリドーマ細胞株を同定する。本明細書には、IGF−I/IIに特異的な抗体を産生する複数のハイブリドーマ細胞株の産生方法が提供される。さらに、本明細書には、かかる細胞株によって産生される抗体の特性決定が、かかる抗体の重鎖及び軽鎖のヌクレオチド及びアミノ酸配列解析を含めて提供される。
或いは、骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマを生成するのではなく、B細胞を直接アッセイしてもよい。例えば、過免疫XenoMouse(登録商標)マウスからCD19+ B細胞を単離し、増殖させて抗体分泌形質細胞に分化させることができる。次に細胞上清からの抗体を、ELISAにより、IGF−I/II免疫原に対する反応性についてスクリーニングする。この上清はまた、IGF−I/II上の機能的に関連性のあるドメインに結合する異なる抗体をさらにマッピングするため、IGF−I/IIの断片に対する免疫活性についてスクリーニングされてもよい。抗体はまた、他の関連するヒトケモカインに対してスクリーニングされても、並びに種間交差反応性を決定するため、ラット、マウス、及び非ヒト霊長類、例えばカニクイザルのIGF−I/IIオルソログに対してスクリーニングされてもよい。目的の抗体が入ったウェルからのB細胞の不死化は、個別的なウェル又はプールされたウェルのいずれかから融合によりハイブリドーマを作製することによるか、又はEBVを感染させるか、若しくは公知の不死化遺伝子でトランスフェクトし、次に好適な培地に播くことによるなど、様々な方法で行われ得る。或いは、次に所望の特異性で単一の形質細胞を分泌する抗体が、IGF−I/II特異的溶血プラークアッセイを用いて単離される(Babcook et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843−48(1996))。溶解の標的とされる細胞は、好ましくはIGF−I/II抗原で被覆されたヒツジ赤血球(SRBC)である。
目的の免疫グロブリンを分泌する形質細胞を含むB細胞培養物及び補体の存在下では、プラーク形成が、特異的IGF−I/IIの媒介による目的の形質細胞を取り囲むヒツジ赤血球の溶解の指標となる。プラークの中心にある単一の抗原特異的形質細胞を単離することができ、その単一の形質細胞から、抗体の特異性をコードする遺伝情報が単離される。逆転写とそれに続くPCR(RT−PCR)を用いて、抗体の重鎖及び軽鎖可変領域をコードするDNAをクローニングすることができる。次に、かかるクローニングされたDNAを、好適な発現ベクター、好ましくはpcDNAなどのベクターカセット、より好ましくは免疫グロブリン(immunglobulin)重鎖及び軽鎖の定常ドメインを含むようなpcDNAベクターに、さらに挿入することができる。次に生成されたベクターを宿主細胞、例えば、HEK293細胞、CHO細胞にトランスフェクトして、転写の誘導、形質転換体の選択、又は所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適切となるように修飾された従来の栄養培地で培養することができる。
一般に、融合したハイブリドーマによって産生される抗体は、完全ヒトκ又はλ軽鎖を伴うヒトIgG2重鎖であった。本明細書に記載される抗体は、ヒトIgG4重鎖並びにIgG2重鎖を有する。抗体はまた、IgG1を含めた他のヒトアイソタイプの抗体であってもよい。抗体は高い親和性を有し、固相及び溶相の技法によって計測したとき典型的には約10−6〜約10−12M以下のKdを有した。IGF−I/IIの活性の阻害には、少なくとも10−11MのKDを有する抗体が望ましい。
理解されるであろうとおり、抗IGF−I/II抗体は、ハイブリドーマ細胞株以外の細胞株で発現することができる。特定の抗体をコードする配列を使用して好適な哺乳動物宿主細胞を形質転換することができる。形質転換は、例えばウイルスにおける(又はウイルスベクター中への)ポリヌクレオチドのパッケージング、及びそのウイルス(又はベクター)による宿主細胞の形質導入を含めた、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための任意の公知の方法によるか、又は米国特許第4,399,216号明細書、同第4,912,040号明細書、同第4,740,461号明細書、及び同第4,959,455号明細書(これらの特許は本明細書によって参照により本明細書に援用される)により例示されるとおりの、当該技術分野において公知のトランスフェクション手順によってもよい。用いられる形質転換手順は、形質転換する宿主に依存する。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入する方法は当該技術分野において公知であり、デキストランの媒介によるトランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレンの媒介によるトランスフェクション、プロトプラスト融合、電気穿孔、1つ又は複数のポリヌクレオチドのリポソーム封入、及び核へのDNAの直接的なマイクロインジェクションが含まれる。
発現用の宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当該技術分野において公知であり、限定はされないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、ヒト上皮腎293細胞、及び多数の他の細胞株を含め、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が含まれる。特に好ましい細胞株の選択は、どの細胞株が高度に発現し、且つ構成的なIGF−I/II結合特性で抗体を産生するかを決定することによって行われる。
例示的抗体
本明細書に記載される治療方法での使用に好適な抗IGF抗体は、Goya et al.,Cancer Res.64:6252−6258(2004);Miyamoto et al.,Clin.Cancer Res.11:3494−3502(2005);国際公開第2005/018671号パンフレット、国際公開第2005/028515号パンフレット、及び国際公開第2003/093317号パンフレット;及び米国特許第7,939,637号明細書に記載されている。これらに開示される抗IGF抗体についての記載は、参照によって本明細書に援用される。
特定の抗体としては、米国特許第7,939,637号明細書に記載されるものが含まれる。そうした抗体には、以下の表1に掲載する特異的抗IGF−I/II抗体が含まれる。この表は、各抗IGF−I/II抗体の識別番号を、対応する重鎖及び軽鎖遺伝子の配列番号と共に報告する。さらに、各重鎖及び軽鎖が由来する生殖系列の配列もまた、以下の表1に掲載する。
各抗体には識別番号が付与されており、識別番号は、1つ又は2つの小数点によって分離される2つ或いは3つの数字を含む。ある場合には、1つの抗体のいくつかのクローンを調製した。クローンは親配列と同じ核酸及びアミノ酸配列を有するが、それらも個別に掲載することがあり、クローン番号は第2の小数点の右側の数字によって示す。従って、例えば、抗体7.159.2の核酸及びアミノ酸配列は、抗体7.159.1の配列と同じである。
配列表の配列を比較することで分かるとおり、配列番号39〜58は配列決定した各重鎖又は軽鎖の非翻訳領域、シグナルペプチド領域及び定常ドメイン領域を含むため、配列番号1〜20は配列番号39〜58と異なる。
Figure 2014500874
Figure 2014500874
抗IGF−I/II抗体の完全な配列情報は、γ鎖とκ鎖との組み合わせ毎にヌクレオチド配列及びアミノ酸配列を含む配列表に提供される。可変重鎖配列を解析し、VHファミリー、D領域配列及びJ領域配列を決定した。次に配列を翻訳してアミノ酸配列を決定し、生殖系列VH、D領域及びJ領域配列と比較して体細胞超突然変異を評価した。
これらの抗体の配列のその生殖系列遺伝子とのアラインメントを、以下の表に示す。表2は、抗体重鎖領域をその同族の生殖系列重鎖領域と比較する表である。表3は、抗体κ軽鎖領域をその同族の生殖系列軽鎖領域と比較する表である。同一性は「−」で示され、生殖系列から外れる突然変異は新規のアミノ酸として示される。
免疫グロブリン鎖の可変(V)領域は複数の生殖系列DNAセグメントによりコードされ、これらのセグメントはB細胞の個体発生中に結合して機能的可変領域(VDJ又はV)になる。IGF−I/IIに対する抗体反応の分子及び遺伝子の多様性を詳細に調べた。これらのアッセイから、抗IGF−I/II抗体に特異的ないくつかの点が明らかとなった。
5つのIGF−I/II特異的抗体を個別に分析することにより、抗体が3つの異なる生殖系列VH遺伝子に由来し、そのうちの4つはVH4ファミリーで、2つの抗体がVH4−39遺伝子セグメントに由来したという判断が得られた。表2及び表3は、この分析の結果を示す。
各ハイブリドーマから収集された姉妹クローン間でアミノ酸配列は同じであることが理解されなければならない。例えば、mAb 7.159.2の重鎖及び軽鎖配列は、mAb 7.159.1について表2及び表3に示される配列と同じである。
本開示の抗体の重鎖CDR1は、表2に開示されるとおりの配列を有する。表2に開示されるCDR1は、Kabatの定義のものである。或いは、CDR1は、FR1配列の最後の5つの残基を含むように別の定義を用いて定義することができる。例えば抗体7.159.1について、FR1配列はQVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS(配列番号:93)であり、CDR1配列はGYTFTSYDIN(配列番号:94)である;抗体7.158.1について、FR1配列はQLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVS(配列番号:95)であり、CDR1配列はGGSIRSSSYYWG(配列番号:96)である;抗体7.234.1について、FR1配列はQLQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVS(配列番号:97)であり、CDR1配列はGGSINSSSNYWG(配列番号:98)である;抗体7.34.1について、FR1配列はQVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVS(配列番号:99)であり、CDR1配列はGGSISSYYWS(配列番号:100)である;及び抗体7.251.3について、FR1配列はQVQLQESGPGLVKPSETLSLTCTVS(配列番号:101)であり、CDR1配列はGGSISSYYWS(配列番号:102)である。
また、特定の抗体がアミノ酸のレベルでそのそれぞれの生殖系列配列と異なる場合、その抗体配列は突然変異により生殖系列配列に復帰させることができることもまた理解されなければならない。かかる修正的な突然変異は、標準的な分子生物学的技術を用いて、1つ、2つ、3つ若しくはそれ以上の位置で、又は変異位置のいずれかの組み合わせに生じさせることができる。非限定的な例として、表3は、mAb 7.34.1の軽鎖配列(配列番号:12)が、FR1領域におけるProからAlaへの突然変異(突然変異1)、及びFR2領域におけるPheからLeuへの突然変異(突然変異2)により、対応する生殖系列配列(配列番号:80)と異なることを示す。従って、mAb 7.34.1の軽鎖をコードするアミノ酸配列又はヌクレオチド配列は、突然変異1が変化して突然変異1の部位に生殖系列配列を生じるように修飾することができる。さらに、mAb 7.34.1の軽鎖をコードするアミノ酸配列又はヌクレオチド配列は、突然変異2が変化して突然変異2の部位に生殖系列配列を生じるように修飾することができる。さらにまた、mAb 7.34.1の軽鎖をコードするアミノ酸又はヌクレオチド配列は、突然変異1及び突然変異2の双方が変化して突然変異1及び2の双方の部位に生殖系列配列を生じるように修飾することができる。
Figure 2014500874
Figure 2014500874
Figure 2014500874
米国特許第7,939,637号明細書に記載されるとおり、抗原に対する抗体親和性をさらに計測する高分解能Biacore分析を実施している。mAb 7.159.1、7.234.2、7.34.1、7.251.3、及び7.160.2を各々捕捉し、様々な濃度範囲にわたるIGF−I及びIGF−II抗原を各々注入した。得られた結合定数を以下の表に掲載する。
Figure 2014500874
投与方法及び製剤
抗IGF−I/II抗体の無菌医薬製剤が、本明細書に開示される方法において有用である。無菌製剤は、例えば、抗体を凍結乾燥及び再構成する前又はその後に無菌ろ過膜でろ過することにより作成することができる。抗体は通常、凍結乾燥形態で、又は溶液中に保存され得る。治療用抗体組成物は、概して、無菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下注射針によって穿刺可能な栓などの、製剤の取り出しを可能にするアダプターを有する静脈内注射液バッグ又はバイアルに入れられる。
抗体投与経路は、公知の方法、例えば、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、髄腔内、吸入又は病巣内経路による、又は以下に記載するとおりの徐放システムによる注射又は注入に従う。抗体は、注入によって連続的に、又はボーラス注入により投与することができる。
特定の例では、治療者は、本明細書に開示されるPK、PD、及び効力データを指針として、本明細書に記載される投薬量の範囲内で投薬量をタイトレーションすることができ、最適な治療効果を達成するため必要に応じて投与経路を修正することができる。
本明細書に記載されるとおりの抗体は、薬学的に許容可能な担体と共に混合物中に調製することができる。この治療組成物は、静脈内投与するか、又は好ましくは液体若しくは粉末エアロゾル(凍結乾燥)として、経鼻的若しくは経肺的に投与することができる。この組成物はまた、所望に応じて非経口的に又は皮下に投与されてもよい。全身投与される場合、治療組成物は、無菌、パイロジェンフリーで、且つpH、等張性、及び安定性について妥当な考慮がなされた非経口的に許容可能な溶液中になければならない。これらの条件は当業者に公知である。簡潔に言えば、本明細書に記載される化合物の投薬製剤は、所望の純度を有する化合物を生理学的に許容可能な担体、賦形剤、又は安定剤と混合することにより、保管用又は投与用に調製される。かかる材料は、用いられる投薬量及び濃度で被投与者に非毒性であり、TRIS HCl、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩及び他の有機酸塩などの緩衝剤;アスコルビン酸などの抗酸化剤;ポリアルギニンなどの低分子量(約10残基未満)ペプチド、タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンなど;ポリビニルピロリジノンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、又はアルギニンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びその他の、セルロース又はその誘導体、グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトール又はソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの対イオン及び/又はTWEEN、PLURONICS又はポリエチレングリコールなどの非イオン性界面活性剤が含まれる。
注射用無菌組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed,Lippincott Williams & Wilkens Publishers(2003))に記載されるとおりの従来の薬務に従い製剤化することができる。例えば、水又はゴマ油、ピーナッツ油、若しくは綿実油のような天然に存在する植物油などの媒体、又はオレイン酸エチルなどのような合成脂肪媒体に活性化合物を溶解又は懸濁することが望ましい場合もある。認められている薬務に従い緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤などが組み込まれてもよい。
徐放性製剤の好適な例としては、ポリペプチドを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形品、フィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ハイドロゲル(例えば、Langer et al.,J.Biomed Mater.Res.,(1981)15:167−277及びLanger,Chem.Tech.,(1982)12:98−105により記載されるとおりのポリ(2−メタクリル酸ヒドロキシエチル)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書、欧州特許第58,481号明細書)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸との共重合体(Sidman et al.,Biopolymers,(1983)22:547−556)、非分解性エチレン酢酸ビニル(Langer et al.、前掲)、LUPRON Depot(商標)(乳酸−グリコール酸共重合体及び酢酸ロイプロリドから構成される注射用マイクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸共重合体、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号明細書)が挙げられる。
エチレン酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは100日間以上にわたり分子を放出することが可能であるが、特定のハイドロゲルはそれより短い期間にわたりタンパク質を放出する。タンパク質は封入されると体内に長期間留まり、37℃の水分に曝露される結果として変性又は凝集すると、それにより生物活性が失われ、場合により免疫原性が変化し得る。関与する機構に応じてタンパク質安定化のための合理的な戦略を考案することができる。例えば、凝集機構がジスルフィド交換による分子間S−S結合の形成であることが見出される場合、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、含水量の制御、適切な添加剤の使用、及び特定のポリマーマトリックス組成物の開発により、安定化を実現することができる。
徐放性組成物にはまた、懸濁液中に結晶を維持することが可能な好適な製剤中に懸濁された抗体の結晶の配合物も含まれる。このような配合物は、皮下注入又は腹腔内注入されると徐放性の効果を生じ得る。他の組成物にはまた、リポソームに捕捉された抗体も含まれる。かかる抗体を含むリポソームは、それ自体公知の方法により調製される:米国特許第DE3,218,121号明細書;Epstein et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1985)82:3688−3692;Hwang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1980)77:4030−4034;欧州特許第52,322号明細書;欧州特許第36,676号明細書;欧州特許第88,046号明細書;欧州特許第143,949号明細書;142,641号明細書;日本国特許出願第83−118008号明細書;米国特許第4,485,045号明細書及び同第4,544,545号明細書;及び欧州特許第102,324号明細書。
本明細書における組成物及び方法に従う治療用エンティティの投与は、移動、送達、耐性などの向上をもたらすため製剤中に組み込まれる好適な担体、賦形剤、及び他の薬剤と共に投与され得ることは理解されるであろう。これらの製剤としては、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(カチオン性又はアニオン性)を含有する媒体(Lipofectin(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油及び油中水エマルジョン、エマルジョンカーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカーボワックスを含有する半固体混合物が挙げられる。前述の混合物のいずれも本開示における治療及び療法に適切であり得るが、但し、製剤中の活性成分がその製剤により不活性化されないこと、及び製剤が投与経路に関して生理学的に適合性及び忍容性を有することを条件とする。製薬化学者に公知の製剤、賦形剤及び担体に関するさらなる情報については、Baldrick P.“Pharmaceutical excipient development:the need for preclinical guidance.”Regul.Toxicol.Pharmacol.32(2):210−8(2000)、Wang W.Int.J.Pharm.203(1−2):1−60(2000)、Charman WN“Lipids,lipophilic drugs,and oral drug delivery−some emerging concepts.”J Pharm Sci.89(8):967−78(2000)、Powell et al.“Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA J Pharm Sci Technol.52:238−311(1998)及びこれらの文献中の引用も参照のこと。
例示的方法
1.患者における癌の治療方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む方法において、用量が約1週間隔てられ、且つ各用量が約1.5mg/kg体重〜約15mg/mg/kg体重である、方法。
2.投与するステップが、前記用量の少なくとも3用量を約3週間にわたり投与するステップを含む、実施形態1に記載の方法。
3.患者における癌の治療方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む方法において、用量が約3週間隔てられ、且つ各用量が約30mg/kg体重〜約45mg/mg/kg体重である、方法。
4.各用量が、IGF−Iを約40%超中和し、且つIGF−IIを約29%超中和するのに十分である、実施形態1〜3のいずれか一つに記載の方法。
5.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを約90%超中和するのに十分である、実施形態1〜4のいずれか一つに記載の方法。
6.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも1日間中和するのに十分である、実施形態1〜5のいずれか一つに記載の方法。
7.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分である、実施形態1〜5のいずれか一つに記載の方法。
8.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約3週間中和するのに十分である、実施形態3〜5のいずれか一つに記載の方法。
9.IGF−I及びIGF−IIが患者の血中で中和される、実施形態1〜8のいずれか一つに記載の方法。
10.IGF−I及びIGF−IIが患者の腫瘍中で中和される、実施形態1〜8のいずれか一つに記載の方法。
11.前記用量の各々が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含む、実施形態1、2、及び4〜10のいずれか一つに記載の方法。
12.前記用量の各々が約5mg/kg体重を含む、実施形態1、2、及び4〜10のいずれか一つに記載の方法。
13.前記用量の各々が約10mg/kg体重を含む、実施形態1、2、及び4〜10のいずれか一つに記載の方法。
14.前記用量の各々が約15mg/kg体重を含む、実施形態1、2、及び4〜10のいずれか一つに記載の方法。
15.各用量が約30mg/kg体重を含む、実施形態3〜10のいずれか一つに記載の方法。
16.各用量が約45mg/kg体重を含む、実施形態3〜10のいずれか一つに記載の方法。
17.投与するステップが、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与するステップを含み、及び前記負荷用量が前記維持用量より少なくとも約2倍高い、実施形態1〜16のいずれか一つに記載の方法。
18.癌が、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、子宮癌、直腸癌、咽喉癌、肺癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、肉腫、又は肝細胞癌である、実施形態1〜17のいずれか一つに記載の方法。
19.癌が膀胱癌である、実施形態18に記載の方法。
20.癌が肝細胞癌である、実施形態18に記載の方法。
21.癌が乳癌である、実施形態18に記載の方法。
22.癌が肉腫である、実施形態18に記載の方法。
23.癌が前立腺癌である、実施形態18に記載の方法。
24.癌が直腸癌である、実施形態18に記載の方法。
25.癌が原発性腫瘍の癌である、実施形態18〜24のいずれか一つに記載の方法。
26.腫瘍の癌が転移性腫瘍の癌である、実施形態18〜24のいずれか一つに記載の方法。
27.IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体が、mAb 7.251.3、mAb 7.34.1、及びmAb 7.159.2の中から選択される、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
28.抗体がmAb 7.251.3である、実施形態27に記載の方法。
29.抗体がmAb 7.34.1である、実施形態27に記載の方法。
30.抗体がmAb 7.159.2である、実施形態27に記載の方法。
31.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
32.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
33.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドと、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドとを含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
34.抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖を含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
35.抗体、又はその抗原結合断片が、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖を含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
36.抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖と、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖とを含む、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の方法。
37.CDRが、mAb 7.251.3のCDRを含む、実施形態34〜36のいずれか一つに記載の方法。
38.CDRが、mAb 7.34.1のCDRを含む、実施形態34〜37のいずれか一つに記載の方法。
39.CDRが、mAb 7.159.2のCDRを含む、実施形態34〜38のいずれか一つに記載の方法。
40.前記患者がヒトである、実施形態1〜38のいずれか一つに記載の方法。
41.患者におけるIGF−I及びIGF−IIの中和方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む方法において、用量が約1週間隔てられ、且つ各用量が約1.5mg/kg体重〜約15mg/mg/kg体重である、方法。
42.投与するステップが、前記用量の少なくとも3用量を3週間にわたり投与するステップを含む、実施形態40に記載の方法。
43.患者におけるIGF−I及びIGF−IIの中和方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を患者に投与するステップを含む方法において、用量が約3週間隔てられ、且つ各用量が約30mg/kg体重〜約45mg/mg/kg体重である、方法。
44.各用量が、IGF−Iを約40%超中和し、且つIGF−IIを約29%超中和するのに十分である、実施形態41〜43のいずれか一つに記載の方法。
45.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを約90%超中和するのに十分である、実施形態41〜43のいずれか一つに記載の方法。
46.用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも1日間中和するのに十分である、実施形態41〜45のいずれか一つに記載の方法。
47.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分である、実施形態41〜45のいずれか一つに記載の方法。
48.各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約3週間中和するのに十分である、実施形態41〜45のいずれか一つに記載の方法。
49.IGF−I及びIGF−IIが患者の血中で中和される、実施形態41〜48のいずれか一つに記載の方法。
50.IGF−I及びIGF−IIが患者の腫瘍中で中和される、実施形態41〜48のいずれか一つに記載の方法。
51.前記用量の各々が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含む、実施形態41、42、及び44〜50のいずれか一つに記載の方法。
52.前記用量の各々が約5mg/kg体重を含む、実施形態41、42、及び44〜50のいずれか一つに記載の方法。
53.前記用量の各々が約10mg/kg体重を含む、実施形態41、42、及び44〜50のいずれか一つに記載の方法。
54.前記用量の各々が約15mg/kg体重を含む、実施形態40、41、及び44〜50のいずれか一つに記載の方法。
55.各用量が約30mg/kg体重を含む、実施形態43〜50のいずれか一つに記載の方法。
56.各用量が約45mg/kg体重を含む、実施形態43〜50のいずれか一つに記載の方法。
57.投与するステップが、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与するステップを含み、及び前記負荷用量が前記維持用量より少なくとも約2倍高い、実施形態41〜56のいずれか一つに記載の方法。
58.患者が、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、子宮癌、直腸癌、咽喉癌、肺癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、肉腫、又は肝細胞癌に罹患している、実施形態41〜56のいずれか一つに記載の方法。
59.癌が膀胱癌である、実施形態58に記載の方法。
60.癌が肝細胞癌である、実施形態58に記載の方法。
61.癌が乳癌である、実施形態58に記載の方法。
62.癌が肉腫である、実施形態58に記載の方法。
63.癌が前立腺癌である、実施形態58に記載の方法。
64.癌が直腸癌である、実施形態58に記載の方法。
65.癌が原発性腫瘍の癌である、実施形態58〜64のいずれか一つに記載の方法。
66.腫瘍の癌が転移性腫瘍の癌である、実施形態58〜64のいずれか一つに記載の方法。
67.IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体が、mAb 7.251.3、mAb 7.34.1、及びmAb 7.159.2の中から選択される、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
68.IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.251.3である、実施形態67に記載の方法。
69.IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.34.1である、実施形態67に記載の方法。
70.IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.159.2である、実施形態67に記載の方法。
71.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
72.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
73.抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドと、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドとを含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
74.抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖を含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
75.抗体、又はその抗原結合断片が、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖を含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
76.抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖と、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖とを含む、実施形態41〜66のいずれか一つに記載の方法。
77.CDRが、mAb 7.251.3のCDRを含む、実施形態74〜76のいずれか一つに記載の方法。
78.CDRが、mAb 7.34.1のCDRを含む、実施形態74〜77のいずれか一つに記載の方法。
79.CDRが、mAb 7.159.2のCDRを含む、実施形態74〜78のいずれか一つに記載の方法。
80.患者がヒトである、実施形態41〜79のいずれか一つに記載の方法。
81.抗体、又はその抗原結合断片が、IGF−Iに対するより高い親和性でIGF−IIに結合する、実施形態1〜81のいずれか一つに記載の方法。
82.抗体、又はその抗体断片が、IGF−Iに対するよりIGF−IIに対して少なくとも2.5倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍又は少なくとも150倍高い親和性から選択される、IGF−Iに対する親和性より高い親和性でIGF−IIに結合する、実施形態81に記載の方法。
83.抗体、又はその抗原結合断片が、約70〜約588μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
84.抗体、又はその抗原結合断片が、約90〜約3620μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
85.抗体、又はその抗原結合断片が、約70μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
86.抗体、又はその抗原結合断片が、約170μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
87.抗体、又はその抗原結合断片が、約260μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
88.抗体、又はその抗原結合断片が、約560μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
89.抗体、又はその抗原結合断片が、約461μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
90.抗体、又はその抗原結合断片が、約588μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、実施形態1〜82のいずれか一つに記載の方法。
91.抗体、又はその抗原結合断片が、約90μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
92.抗体、又はその抗原結合断片が、約415μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
93.抗体、又はその抗原結合断片が、約600μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
94.抗体、又はその抗原結合断片が、約1940μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
95.抗体、又はその抗原結合断片が、約1320μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
96.抗体、又はその抗原結合断片が、約3620μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、実施形態1〜83のいずれか一つに記載の方法。
本開示は、その特定の例を参照しながら詳細に提供されているが、当業者には、本開示の範囲から逸脱することなく様々な変更を加え得ること、及び用いられる等価物が明らかであろう。単に本明細書に記載される方法の態様を例示することを目的として以下の例がさらに提供され、それらの例はいかなる形であれ本開示を限定するものとして解釈されてはならない。
実施例1:MEDI−573
MEDI−573は、Xenomouse(登録商標)技術によって生成される完全ヒト免疫グロブリンG2λ(IgG2)抗体で、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で製造される。MEDI−573はヒトインスリン様成長因子hIGF−I及びhIGF−IIに選択的に結合し、腫瘍細胞においてインスリン様成長因子IGF−I及びIGF−II媒介性のシグナル伝達を阻害して、それにより腫瘍成長を阻害する。米国特許第7,939,637号明細書に記載されるとおり、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)と結合した可溶性組換えヒトhIGF−I及びhIGF−IIで交互に免疫したマウスから抗体を単離した。MEDI−573は2本の軽鎖と2本の重鎖とから構成され、総分子量は約151キロダルトンである。
実施例2:マウスにおける薬理学
IGF−1R及びIGF−I又はIGF−IIのいずれかのリガンドを発現する細胞のインビボ成長に対するMEDI−573の効果を決定するため、抗腫瘍効力試験を実施した。P12(ヒトIGF−I及びヒトIGF−1Rを異所性に過剰発現するNIH3T3細胞)又はC32(ヒトIGF−II及びヒトIGF−1Rを異所的に過剰発現するNIH3T3細胞)を、雌性無胸腺ヌードマウスの右側腹部に移植した。移植14日後(P12)又は17日後(C32)、腫瘍の容積がそれぞれ110mm及び175mmに達したとき、マウスを無作為化した。これらの試験について、MEDI−573は、0、3、10、30、及び60mg/kgの用量で週2回、合計4用量を腹腔内(IP)投与した。MEDI−573はP12腫瘍の成長を有意に阻害した。3〜30mg/kgの用量レベルで明らかな用量反応が観察され、3、10、及び30mg/kgでそれぞれ20%、66%、及び86%の腫瘍成長阻害(TGI)が生じた。より高用量の60mg/kgを投与したとき、生じたTGIは30mg/kgと同様であった。同様に、MEDI−573はC32モデルに対しても高度に有効であり、単剤として投与したとき投与した最も高い用量で最大91%のTGIであった。3〜30mg/kgの用量レベルで18%TGI〜86%TGIの範囲の抗腫瘍性用量反応が観察された。
P12及びC32の双方の腫瘍モデルでIGF−1Rのリン酸化を調べた。最終mAb用量の24時間後又は72時間後に腫瘍を回収し、Meso Scale Discovery(登録商標)(MSD)からのインスリン・シグナリング・パネル(Insulin Signaling Panel)(全タンパク質)及びインスリン・シグナリング・パネル(Insulin Signaling Panel)(リンタンパク質)全細胞溶解液(Whole Cell Lysate)キットを使用して、製造者の指示に従いリン酸化レベルの変化を分析した。リン−IGF−1Rシグナルを全−IGF−1Rシグナルに対して正規化し、各群の投与に対してプロットした。P12モデルについては24時間の時間点で、リン酸化されたインスリン様成長因子1受容体(pIGF−1R)の著しい阻害が3mg/kg超の用量で観察された。しかしながら、興味深いことに、72時間の時間点では、10及び30mg/kgの群でpIGF−1Rのいくらかの回復が観察された。調べたなかで最大の用量である60mg/kgでは、72時間の時間点でpIGF−1Rの抑制が維持された。比較すると、pIGF−1Rの用量依存的な阻害があり、C32モデルでは観察された低下は最長72時間の時間点まで維持された。pIGF−1Rの回復において観察されたP12とC32との差は、MEDI−573のIGF−II及びIGF−Iに対する親和性の差に起因し得る。これらの結果から、MEDI−573が腫瘍モデルにおいてインビボでC32及びP12の双方の成長を用量依存的に阻害したことが示された。さらに、MEDI−573は、P12及びC32のいずれのモデルにおいても、IGF−1Rのリン酸化レベルの有意な低下を引き起こした。
C32細胞(ヒトIGF−II及びヒトIGF−1Rを異所性に過剰発現するNIH細胞)を移植した無胸腺ヌードマウスにおいて、MEDI−573のインビボ抗腫瘍活性を3つの異なる用量及び投与スケジュールで処置した。試験する各用量について、MEDI−573を3つの投薬スケジュールに従い3、10、及び30mg/kgでIP投与した(単回用量、1週間に1回の注射[週1回]、1週間に2回の注射[週2回])。3mg/kgで投与したとき、MEDI−573は投薬スケジュールにかかわらずC32腫瘍成長を阻害することができなかった。10mg/kg用量では、MEDI−573を週2回投与したとき、有意な(48%)TGIが観察された。最大用量の30mg/kgでは、TGIは明らかにスケジュール依存的で、MEDI−573を週2回で2週間にわたり投与したとき、週1回で2週間にわたり投与したときと比べてより優れた効力を示し、週1回2週間は、比較すると単回用量より優れていた。MEDI−573はインビボでC32腫瘍成長を有意に阻害した。明らかな累積用量(又は総用量)依存的なTGIが観察されたことから、高レベルのMEDI−573を維持すると腫瘍成長が抑制されることが示された(図1)。MEDI−573は、例えばより低用量で頻度を増加させるか、又はより高用量をより少ない頻度で投与することにより、高レベルで維持することができる。
実施例3:カニクイザル(cynomulgus monkey)における薬物動態学
このGLP試験の目的は、カニクイザルにおいてMEDI−573を13週間にわたり週1回IV投与した後の毒性及びトキシコキネティクスを評価すること、及び8週間の無治療期間中の任意の潜在的な毒性作用の回復を追跡することであった。この試験では、試験1日目〜8日目における抗体投与後の遊離MEDI−573及び全MEDI−573の双方のPK特性を評価した。加えて、30分間の静脈内注入によって週1回、13週間にわたり抗体を投与した後、定常状態の血清MEDI−573濃度を評価した。この試験で観察された結果に基づけば、複数用量投与後のMEDI−573(全抗体)のPK特性は、線形的(用量非依存的)であるとともに定常的(時間非依存的)であった。
遊離抗体の評価用のMeso Scale Discovery(登録商標)(MSD)検出プラットフォームに基づく認定された抗原捕捉アッセイを用いて、血清中のMEDI−573濃度の測定を行った。この方法では、組換えヒトインスリン様成長因子II(IGF−II)を捕捉試薬として利用し、及びルテニウム標識ヤギF(ab’)2抗ヒトIgG(γ鎖特異的)を検出試薬として利用した。アッセイの測定範囲は10%カニクイザル血清マトリックス中9.77〜625ng/mlで、100%マトリックス中97.7ng/mlの感度であった。この方法では遊離抗体(すなわち、特定のマトリックスにおいてIGF−I又はIGF−II抗原に結合していない抗体)の濃度を定量化した。
非コンパートメント解析(NCA)によりMEDI−573濃度データを分析した。NCA解析は、WinNonlin Professional(バージョン5.2、Pharsight Corp.,Mountain View,CA)を用いて実施した。PKパラメータ推定値の概要を表4に提供する。
Figure 2014500874
加えて、この試験における全ての用量群の平均PKプロファイルを、1−コンパートメント乳頭状PKモデルを使用して同時にモデル化した。このPKモデルは実験データの良好な記述を提供した。PKモデル化手法を用いた1、10、及び60mg/kg用量後のMEDI−573の推定平均クリアランスは、それぞれ14.7mL/日/kg、17.2mL/日/kg、及び11.8mL/日/kgであった。複数用量投与後のMEDI−573の薬物動態特性では、MEDI−573 PKの時間非依存的な性質が明らかとなった。2週目〜12週目の間、週1回用量の抗体を投与した後、定常状態の血清MEDI−573濃度(データ平均±標準偏差[SD])の用量依存的な増加が観察された。投与間隔の各々について、1、10、及び60mg/kgでの定常状態の血清濃度(遊離抗体)(定常状態における最大濃度[CSS max])の平均は、それぞれ19.2±1.68、266±22.4、及び2174±194μg/mLであった。
実施例4:カニクイザル(cynomulgus monkey)におけるMEDI−573の薬物動態学/薬力学試験
この非GLP試験は、雄のカニクイザルにおいて1日目及び8日目にmAbを静脈内投与した後のMEDI−573のPK及びPD特性を評価するように設計した。4匹の動物を4つの治療群に無作為に割り当てた:群1(n=1、1mg/kg)、群2(n=1、3mg/kg)、群3(n=1、10mg/kg)及び群4(n=1、30mg/kg)。試験全体を通じて様々な予め定められた時間点で試料(PK用に血清及びバイオマーカー分析用に血漿)を採取した。血清中のMEDI−573濃度の測定は、遊離抗体の評価用のMeso Scale Discovery(登録商標)(MSD)検出プラットフォームに基づく認定された抗原捕捉アッセイを用いて実施した。実施例3に記載されるものと同じ方法論を用いてMEDI−573濃度を計測した。
1日目及び8日目におけるMEDI−573の投与後のバイオマーカープロファイル(遊離IGF−I及びIGF−II)の変化の決定を、認定された分析手順を用いて実施した。血漿中の遊離IGF−I及びIGF−II濃度は、ビオチン化MEDI−573を捕捉試薬として使用し、及びIGF−Iに特異的な(遊離IGF−Iの検出用)、或いはIGF−IIに特異的な(遊離IGF−IIの検出用)ルテニウム標識ポリクローナル抗体を検出試薬として使用して決定した。ブロッキングしたMSD Standard Bindストレプトアビジンプレートを2μg/mlの捕捉試薬でコーティングし、室温で少なくとも30分間インキュベートした。次に分析物溶液をコーティングしたプレートのウェルに装填し、周囲温度で10分間、穏やかに撹拌しながら捕捉させた。続いてアッセイプレートを洗浄した後、検出試薬を添加して、周囲温度で30分間、穏やかに撹拌しながら検出させ、続いてさらに洗浄してから基質(1×Read Buffer T)を添加し、次にMSD Sector Imager 2400(Meso Scale Discovery)を使用して読み取った。各アッセイの検出限界は以下とした:遊離IGF−Iアッセイ=0.313ng/mL;遊離IGF−IIアッセイ=0.625ng/mL。
抗体投与後の遊離IGF−I及びIGF−II濃度の任意の変化を、各動物でMEDI−573の投与前に採取した試料(投与前試料)において決定した抗原のベースライン濃度に対して正規化し、ベースラインからの変化率として表した。MEDI−573の投与後、遊離IGF−I及びIGF−IIの用量依存的な変化が観察された(図2)。
実施例5:カニクイザルにおけるMEDI−573の回復による13週間静脈内毒性及びトキシコキネティクス試験
カニクイザルにおいて用量容積6mL/kg/用量で1、10、又は60mg/kg/用量のMEDI−573を使用して、GLP、13週間、反復用量、静脈内注入の毒性試験を実施した。対照動物には6mL/kg/用量の媒体(生理食塩水、注射用0.9%塩化ナトリウム)を投与した。MEDI−573は、合計13用量を1週間に1回、30分間の連続静脈内注入により投与した。
カニクイザルにMEDI−573を投与した後、IGF−I及びIGF−IIの双方の血清濃度の用量依存的な低下が観察された。ベースラインIGF濃度(1日目、投与前)に対して、10mg/kgのMEDI−573を投与した動物における遊離IGF−Iの平均的な抑制は、試験2週目〜12週目に95%超であった。10mg/kg用量群におけるIGF−II濃度はBLQ(0.08ng/mL)であった。試験2週目〜12週目、60mg/kgのMEDI−573を投与した動物では遊離IGF−I及びIGF−IIの血清濃度はBLQであった。NOAELは60mg/kg/週であり、この量で得られた用量正規化AUC(AUC∞/用量)は0.085±0.028(μg・日/mL)/(μg/kg)、平均クリアランスは12.6±3.15mL/日/kg、及び平均Cmax値は1343±409μg/mLであった。
要約すれば、カニクイザル(関連性のある毒性学種)における13までの週1回の30分間連続静脈内注入投与後、MEDI−573は十分に忍容され、NOAELは試験した最大用量である60mg/kgであった。MEDI−573は、血清IGF−I及びIGF−IIを完全に抑制するのに必要な濃度以上の血漿濃度で完全に薬理学的に活性であった。
実施例6:ヒトにおける薬物動態学、薬力学及び活性
第1相多施設非盲検単群用量漸増及び用量拡張(dose−expansion)試験を実施し、標準的治療に抵抗性の、又はそれに対する標準的治療が存在しない進行固形腫瘍を有する成人ヒト対象におけるMEDI−573の安全性、耐容性、及び抗腫瘍活性を評価した。複数の地点の評価可能対象のコホートの各々に対し、MEDI−573の5つの投薬量レベル(0.5、1.5、5、10又は15mg/kg)のうちの1つを7日毎に投与した。投与コホートは表5に示される。
Figure 2014500874
ポリソルベート80、トレハロース無水物、L−ヒスチジン、及びL−ヒスチジン塩酸塩一水和物を含む4mlの水での再構成用に、2℃〜8℃で保存される凍結乾燥粉末としてMEDI−573(110mg/バイアル)を製剤化した。許容できない毒性、疾患の進行の記録、又は対象者を離脱させる他の理由が生じるまで、60分間静脈内(IV)注入として各21日治療サイクルの1日目、8日目、及び15日目にMEDI−573を投与した。対象者内用量漸増は認めなかった。用量漸増は標準的な3+3試験デザインに従った。
18人の患者(男性7人/女性11人、年齢中央値58歳)を、表6に要約するとおり、0.5、1.5、5、10又は15mg/kgの週1回用量レベルにわたり処置した。
Figure 2014500874
MEDI−573及び抗MEDI−573抗体のPKパラメータ評価用の血液試料を採取した。サイクル1の1日目、PK分析用の血清を、注入直前、注入直後、並びに注入後2時間目及び6時間目に採取した。さらなるPK試料を、2日目に1日目の注入の24時間後±2時間で採取し、3日目に1日目の注入の48時間後±2時間で採取し、8日目及び15日目は注入前及び注入直後に採取した。続いて7日毎に(すなわち、各サイクルの1日目、8日目、及び15日目に)PK試料をMEDI−573の注入前及び注入直後(±5分)、MEDI−573を中止した時点、並びに処置後21日目及び30日目及び処置後3ヶ月目に採取した。抗MEDI−573抗体の試料を、スクリーニング時点と、続いてMEDI−573の各注入前に採取した。
図3は、この試験を通じた時間点における薬物動態の結果を示す。MEDI−573は、曝露の用量比例的な増加を示し、AUCは、5、10及び15mg/kgでそれぞれ415±165、597±298、及び1940±904mcg・日/mLであった。表7を参照のこと。
Figure 2014500874
ヒト血清中のMEDI−573の濃度を決定するために用いた方法では、ビオチン化モノクローナル抗イディオタイプ抗体を捕捉試薬として利用し、及びルテニウム標識モノクローナル抗イディオタイプ抗体を検出試薬として利用した。アッセイは溶相の架橋アッセイとし、ここではビオチン化及びルテニウム化抗イディオタイプ抗体を利用してMEDI−573との架橋複合体を形成することにより、ECLシグナルを生成してMEDI−573の存在を検出した。初めに血清試料を等量のビオチン化及びルテニウム標識抗イディオタイプ抗体溶液と共に1時間(±10分)インキュベートし、その後、25μLの溶液混合物を、ブロッキングしたMSD Standard Bindストレプトアビジンプレートのウェルに装填して周囲温度で30分間、穏やかに撹拌しながらインキュベートした。次にアッセイプレートを洗浄した後、Read Buffer T(1×)溶液を添加し、MSD Sector Imagerを使用して読み取った。MEDI−573濃度データを非コンパートメント解析(NCA)によりに分析した。NCA解析は、WinNonlin Professional(バージョン5.2、Pharsight Corp.、Mountain View,CA)を用いて実施した。
図4は、MEDI−573の投与後の時間点における患者の循環中IGF−I及びIGF−IIレベルを示す。IGF−IIは、5、10、及び15mg/kgで試験の継続期間にわたり完全に抑制された。IGF−Iもまた、5、10及び15mg/kgで試験の継続期間にわたり完全に抑制されたが、但し5mg/kg群の1人の対象者は例外で、不完全な、しかしなお90%超の抑制を示した。
5mg/kgでは、IGF−I及びIGF−IIは投与後7日目に検出限界未満に抑制された。図4B。0.5mg/kgでは、IGF−I及びIGF−IIの双方が、初めは定量限界未満のレベルまで抑制された。しかし2日目までに、IGF−I及びIGF−IIはいずれも増加した。図4B。0.5mg/kgについて2日目に、IGF−1は2.9ng/mlまで上昇した。当該の群における4.9ng/mlのベースラインと比較して、IGF−Iの抑制は約40%であった。IGF−IIは2.0ng/mlまで上昇した。2.8ng/mlのベースラインと比較して、IGF−IIの抑制は約29%であった。これは、初めは0.5mg/kgの用量でIGF−I及びIGF−IIを抑制できるが、週1回投薬レジメンではその抑制を維持できないことを示している。
16人の対象者のうち7人が疾患安定化を示し、2人の患者が治療を継続した。具体的には、膀胱癌、脂肪肉腫、血管肉腫、ユーイング肉腫、子宮癌、直腸癌、及び前立腺癌に罹患している対象者が、疾患安定化を示した。2人の対象者は試験治療を続けた(膀胱癌、6+サイクル;脂肪肉腫、15+サイクル)。疾患安定化を示した患者の大部分は5mg/kg以上で処置されたことから、この投薬レジメンで観察される少なくとも90%の抑制が、治療利益に十分であることが示される。逆に、0.5mg/kgを投与された3人の患者のなかに疾患安定化を示した者はいなかったことは、この用量がIGF−I及びIGF−IIの初期レベルの抑制を1日より長くは維持できず、且つより高用量で観察される抑制を維持しないという観察と整合している。
PD、PK、及び活性データの組み合わせから、治療利益のためには、IGF−I及びIGF−IIの抑制がそれぞれ約40%及び29%より高くなければならないことが示される。さらに、これらのデータは、治療過程にわたりIGF−I及びIGF−II抑制の少なくとも90%を維持する投薬レジメンであって、少なくとも約5mg/kgの用量をほぼ毎週投与することで実現することのできる投薬レジメンを、強力に裏付けるものである。
現在まで、DLT又は薬物に関連する重篤な有害イベントは報告されていない(NCI CTC AE V3.0)。血漿グルコース又はインスリン値の有意な変化は報告されておらず、重篤な毒性パターンも認められていない。MEDI−573が非糖尿病患者で血糖コントロールを変えることは示されていないが、糖尿病患者はこの試験から除外したため、糖尿病患者におけるその代謝効果はまだ分かっていない。
MEDI−573は十分に忍容され、且つ好ましいPKプロファイルを有する。インスリンに対するその親和性の欠如と整合して、MEDI−573は、試験した用量(全て非糖尿病患者に投与されている)ではインスリン媒介性のグルコース代謝に影響を及ぼさない。いくつかの異なる固形腫瘍型を有する多重抵抗性の患者における3ヶ月を超える疾患安定化から、抗腫瘍活性が示唆されている。

Claims (84)

  1. 患者における癌の治療方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を前記患者に投与するステップを含み、用量が約1週間で隔てられ、且つ各用量が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重である、方法。
  2. 前記投与するステップが、前記用量の少なくとも3用量を約3週間にわたり投与するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 患者における癌の治療方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を前記患者に投与するステップを含み、用量が約3週間隔てられ、且つ各用量が約30mg/kg体重〜約45mg/kg体重である方法。
  4. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも1日間中和するのに十分である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約3週間中和するのに十分である、請求項3に記載の方法。
  7. 各用量が、IGF−Iを約40%超中和し、且つIGF−IIを約29%超中和するのに十分である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを約90%超中和するのに十分である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. IGF−I及びIGF−IIが前記患者の血中で中和される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. IGF−I及びIGF−IIが前記患者の腫瘍中で中和される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記用量の各々が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含む、請求項1、2、及び4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記用量の各々が約5mg/kg体重を含む、請求項1、2、及び4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記用量の各々が約10mg/kg体重を含む、請求項1、2、及び4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記用量の各々が約15mg/kg体重を含む、請求項1、2、及び4〜10のいずれか一項に記載の方法。
  15. 各用量が約30mg/kg体重を含む、請求項3〜10のいずれか一項に記載の方法。
  16. 各用量が約45mg/kg体重を含む、請求項3〜10のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記投与するステップが、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与することを含み、及び前記負荷用量が前記維持用量より少なくとも約2倍高い、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記癌が、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、子宮癌、直腸癌、咽喉癌、肺癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、肉腫、又は肝細胞癌である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記癌が膀胱癌である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記癌が肝細胞癌である、請求項18に記載の方法。
  21. 前記癌が乳癌である、請求項18に記載の方法。
  22. 前記癌が肉腫である、請求項18に記載の方法。
  23. 前記癌が前立腺癌である、請求項18に記載の方法。
  24. 前記癌が直腸癌である、請求項18に記載の方法。
  25. 前記癌が原発性腫瘍の癌である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記腫瘍の癌が転移性腫瘍の癌である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体が、mAb 7.251.3、mAb 7.34.1、及びmAb 7.159.2の中から選択される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記抗体がmAb 7.251.3である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記抗体がmAb 7.34.1である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記抗体がmAb 7.159.2である、請求項27に記載の方法。
  31. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドと、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドとを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖と、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖とを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記CDRが、mAb 7.251.3のCDRを含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記CDRが、mAb 7.34.1のCDRを含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記CDRが、mAb 7.159.2のCDRを含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記患者がヒトである、請求項1〜38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 患者におけるIGF−I及びIGF−IIの中和方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を前記患者に投与するステップを含み、用量が約1週間隔てられ、且つ各用量が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重である、方法。
  42. 前記投与するステップが、前記用量の少なくとも3用量を3週間にわたり投与するステップを含む、請求項40に記載の方法。
  43. 患者におけるIGF−I及びIGF−IIの中和方法であって、IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体、又はその抗原結合断片の少なくとも2用量を前記患者に投与するステップを含み、用量が約3週間隔てられ、且つ各用量が約30mg/kg体重〜約45mg/kg体重である、方法。
  44. 前記用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも1日間中和するのに十分である、請求項41〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約1週間中和するのに十分である、請求項41〜43のいずれか一項に記載の方法。
  46. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを少なくとも約3週間中和するのに十分である、請求項41〜43のいずれか一項に記載の方法。
  47. 各用量が、IGF−Iを約40%超中和し、且つIGF−IIを約29%超中和するのに十分である、請求項41〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 各用量が、IGF−I及びIGF−IIを約90%超中和するのに十分である、請求項41〜47のいずれか一項に記載の方法。
  49. IGF−I及びIGF−IIが前記患者の血中で中和される、請求項41〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. IGF−I及びIGF−IIが前記患者の腫瘍中で中和される、請求項41〜48のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記用量の各々が約1.5mg/kg体重〜約15mg/kg体重を含む、請求項41、42、及び44〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記用量の各々が約5mg/kg体重を含む、請求項41、42、及び44〜50のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記用量の各々が約10mg/kg体重を含む、請求項41、42、及び44〜50のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記用量の各々が約15mg/kg体重を含む、請求項40、41、及び44〜50のいずれか一項に記載の方法。
  55. 各用量が約30mg/kg体重を含む、請求項43〜50のいずれか一項に記載の方法。
  56. 各用量が約45mg/kg体重を含む、請求項43〜50のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記投与するステップが、1つ以上の負荷用量を投与し、続いて1つ以上の維持用量を投与することを含み、及び前記負荷用量が前記維持用量より少なくとも約2倍高い、請求項41〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記患者が、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、子宮癌、直腸癌、咽喉癌、肺癌、結腸直腸癌、非小細胞肺癌、肉腫、又は肝細胞癌に罹患している、請求項41〜56のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記癌が膀胱癌である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記癌が肝細胞癌である、請求項58に記載の方法。
  61. 前記癌が乳癌である、請求項58に記載の方法。
  62. 前記癌が肉腫である、請求項58に記載の方法。
  63. 前記癌が前立腺癌である、請求項58に記載の方法。
  64. 前記癌が直腸癌である、請求項58に記載の方法。
  65. 前記癌が原発性腫瘍の癌である、請求項58〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記腫瘍の癌が転移性腫瘍の癌である、請求項58〜64のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体が、mAb 7.251.3、mAb 7.34.1、及びmAb 7.159.2の中から選択される、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.251.3である、請求項67に記載の方法。
  69. 前記IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.34.1である、請求項67に記載の方法。
  70. 前記IGF−I及びIGF−IIを結合する抗体がmAb 7.159.2である、請求項67に記載の方法。
  71. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドを含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、配列番号2、6、10、14、18、40、44、48、52、56、60、64、68、及び72から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドと、配列番号4、8、12、16、20、42、46、50、54、58、62、66、70、74から選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変鎖ポリペプチドとを含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖を含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖を含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、表2に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む重鎖と、表3に示されるCDRから選択される3つのCDRを含む軽鎖とを含む、請求項41〜66のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記CDRが、mAb 7.251.3のCDRを含む、請求項74〜76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記CDRが、mAb 7.34.1のCDRを含む、請求項74〜76のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記CDRが、mAb 7.159.2のCDRを含む、請求項74〜76のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記患者がヒトである、請求項41〜79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、IGF−Iに対するより高い親和性でIGF−IIに結合する、請求項1〜81のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記抗体、又はその抗体断片が、IGF−Iに対するよりIGF−IIに対して少なくとも2.5倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも25倍、少なくとも50倍又は少なくとも150倍高い親和性から選択される、IGF−Iに対する親和性より高い親和性でIGF−IIに結合する、請求項81に記載の方法。
  83. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、約72〜約560μg/mlのCmaxを提供する用量で投与される、請求項1〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記抗体、又はその抗原結合断片が、約92〜約1940μg・日/mlのAUCを提供する用量で投与される、請求項1〜83のいずれか一項に記載の方法。
JP2013538999A 2010-11-16 2011-11-15 抗igf抗体を用いた治療レジメン Pending JP2014500874A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41431810P 2010-11-16 2010-11-16
US61/414,318 2010-11-16
US201161529614P 2011-08-31 2011-08-31
US61/529,614 2011-08-31
PCT/US2011/060839 WO2012068148A1 (en) 2010-11-16 2011-11-15 Regimens for treatments using anti-igf antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500874A true JP2014500874A (ja) 2014-01-16
JP2014500874A5 JP2014500874A5 (ja) 2015-01-08

Family

ID=46084376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538999A Pending JP2014500874A (ja) 2010-11-16 2011-11-15 抗igf抗体を用いた治療レジメン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130330353A1 (ja)
EP (1) EP2640421A4 (ja)
JP (1) JP2014500874A (ja)
AU (1) AU2011329067A1 (ja)
CA (1) CA2818561A1 (ja)
WO (1) WO2012068148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150307625A1 (en) * 2012-11-29 2015-10-29 Bayer Healthcare Llc MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST ACTIVATED PROTEIN C (aPC)
US20160324962A1 (en) * 2013-12-19 2016-11-10 Medimmune, Llc Compositions and methods for treating sarcoma

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018671A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 癌転移阻害剤
JP2009519711A (ja) * 2005-12-13 2009-05-21 アストラゼネカ アクチボラグ インスリン様増殖因子に特異的な結合タンパク質およびその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2010567A2 (en) * 2006-04-07 2009-01-07 The Government of the United States of America as Represented by The Department of Health and Human Services Antibody compositions and methods for treatment of neoplastic disease
MY152271A (en) * 2008-02-21 2014-09-15 Merck Sharp & Dohme Novel compounds that are erk inhibitors
UY32317A (es) * 2008-12-12 2010-07-30 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-igf

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018671A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 癌転移阻害剤
JP2009519711A (ja) * 2005-12-13 2009-05-21 アストラゼネカ アクチボラグ インスリン様増殖因子に特異的な結合タンパク質およびその使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038085; Cancer Research Vol.69,No.9 Suppl., 2009, Abstract No.2802 *
JPN6015038087; Cancer Research Vol.69,No.9 Suppl., 2009, Abstract No.2803 *
JPN6015038088; Cancer Research Vol.64,No.17, 2004, p6252-6258 *
JPN6015038090; International Journal of Cancer Vol.118,No.10, 2006, p2602-2608 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012068148A1 (en) 2012-05-24
AU2011329067A1 (en) 2013-05-30
EP2640421A1 (en) 2013-09-25
US20130330353A1 (en) 2013-12-12
CA2818561A1 (en) 2012-05-24
US20150183860A1 (en) 2015-07-02
EP2640421A4 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371773B1 (ko) 암 치료를 위한, 안지오포이에틴-2 길항자와 vegf-a,kdr 및/또는 flt1 길항자의 조합물
JP5302007B2 (ja) インスリン様増殖因子に特異的な結合タンパク質およびその使用
JP4754219B2 (ja) 腫瘍壊死因子を対象とする抗体、およびそれらの使用
CN101939336B (zh) Axl抗体
JP5908972B2 (ja) 新規な抗原結合タンパク質
BRPI0519596B1 (pt) Agente de ligação alvejado, anticorpo monoclonal que se liga a angiopoietina-2, molécula de ácido nucleico, vetor, e, uso do agente de ligação alvejado
TW201329103A (zh) 抗-ErbB3抗體及其用途
JP2010531140A (ja) 抗igf抗体
AU2018312816A1 (en) Antibodies that bind EGFR and cMET
CA2828075A1 (en) Use of inhibitors of egfr-family receptors in the treatment of hormone refractory breast cancers
AU2006315580A1 (en) Method of treating ovarian and renal cancer using antibodies against T cell immunoglobulin domain and mucin domain 1 (TIM-1) antigen
AU2018201208A1 (en) EMP2 Regulates Angiogenesis in Cancer Cells Through Induction of VEGF
EP2766045B1 (en) Treatment of breast cancer with companion diagnostic
JP6041333B2 (ja) 抗腫瘍剤
US20150183860A1 (en) Regimens for treatments using anti-igf antibodies
TW201716439A (zh) Her3抗體
JP6320040B2 (ja) 抗prok1抗体及び抗vegf抗体併用による大腸癌の治療
BR112019020507A2 (pt) agente de alvejamento de erbb-2 e um anticorpo bispecífico com locais de ligação de antígenos que ligam um epítopo em uma parte extracelular de erbb-2 e erbb-3 para tratamento de um indivíduo com um tumor positivo erbb-2, erbb-2 / erbb-3
JP2015127307A (ja) 抗prok1抗体による大腸癌の治療
NZ614427B2 (en) Use of inhibitors of egfr-family receptors in the treatment of hormone refractory breast cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906