JP2014500351A - 低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法 - Google Patents

低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500351A
JP2014500351A JP2013539113A JP2013539113A JP2014500351A JP 2014500351 A JP2014500351 A JP 2014500351A JP 2013539113 A JP2013539113 A JP 2013539113A JP 2013539113 A JP2013539113 A JP 2013539113A JP 2014500351 A JP2014500351 A JP 2014500351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
octane
low
fraction
octane gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428995B2 (ja
Inventor
周向▲進▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2014500351A publication Critical patent/JP2014500351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428995B2 publication Critical patent/JP6428995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • C07C7/06Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/08Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one sorption step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/10Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving the octane number
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/305Octane number, e.g. motor octane number [MON], research octane number [RON]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/023Specifically adapted fuels for internal combustion engines for gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/026Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/543Distillation, fractionation or rectification for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法に関する。石油又は軽油の精留工程において、蒸留物の抽出点は細かく分けられ、留分の抽出のための温度範囲は狭められている。C6−C12(必要によりC5−C12に拡大)の範囲で高い含有量の低又は高オクタン価の各成分を別々に抽出する。その後、低オクタン価成分を組み合わせて圧縮点火低オクタン価ガソリンとし、高オクタン価成分を組み合わせて高オクタン価ガソリンとする。残りの留分はそれぞれ補足物質としてオクタン価に基づいて低オクタン価ガソリン又は高オクタン価ガソリン生産物に添加される。低オクタン価ガソリンは圧縮点火ガソリンエンジンに使用され、高オクタン価ガソリンは火花点火ガソリンエンジンに使用される。
【選択図】なし

Description

本発明は、石油の精製の技術分野に関する。
1.エンジンの圧縮比及び熱効率
圧縮比は、ピストンの運動の際に、シリンダ内において得ることができる、ガスの最大容積と最小容積の比率を表す。ピストンがシリンダ内のストロークの1番下に来たとき、シリンダ内のガスは最大の容積をもち、ピストンがシリンダ内のストロークの1番上に来たとき、シリンダ内のガスは最小の容積をもつ。前者はシリンダの全容積とされ、他方、後者はシリンダの燃焼室の容積とされる。圧縮比は、シリンダの全容積を燃焼室の容積で割った値に等しい。圧縮比は、内燃機関の重要な指標であり、圧縮比が上がると、シリンダへの圧力がより大きくなり、温度がより高くなる。
理論的には、圧縮比が上がるほど、エンジンの効率はより高くなる。
ガソリンエンジンの圧縮比は、通常4―6である。乗用車のガソリンエンジンの圧縮比は、より大きい容積/パワーの比を得るために、7−9.5に上がっている。最高仕様の乗用車のガソリンエンジンの圧縮比は、12.5に達したとされている。高オクタン価(高グレード)ガソリンは、高い圧縮比をもつガソリンエンジンで使用される。そうでないと、エンジン動作の際にシリンダ内で自然発火が生じ、エンジンのノッキングが起こるおそれがある。
ディーゼルエンジンの圧縮比は、通常15―18であり、ディーゼルエンジンの熱効率はガソリンエンジンよりも30%高い。ディーゼルエンジンの排出によってもたらされる温室効果はガソリンエンジンよりも45%低い。また、ディーゼルエンジンの一酸化炭素及び炭化水素の排出はガソリンエンジンよりも低い。ディーゼルエンジンは圧縮点火を採用する。そのため、ディーゼルエンジンにはノッキングの問題が存在しない。ディーゼルエンジンの圧縮比は、材料の強度の制限により、あまり大きくすることはできない。
2.ガソリンのオクタン価とノッキング
マーケットにおけるレギュラーガソリンのタイプ(リサーチ)には、無鉛ガソリン90#、93#、95#、97#及び98#が含まれる。ガソリン100#は、いくつかの場所に存在すると言われている。いわゆる90#、93#及び97#は、対応するガソリンの“オクタン価”の容量指標であり、それぞれ、高いアンチノック性を示す“イソオクタン”が90%、93%及び97%であり、低いアンチノック性を示す“n―ヘプタン”が10%、7%及び3%に等しい。したがって、エンジンが必要とするガソリンのオクタン価は、ガソリンエンジンのアンチノック性を示す指標となる。ガソリン97#が要求されているところにガソリン90#を使用すると、ノッキングが簡単に起こるであろう。
燃料油のアンチノック性を測定する際に通常2つの方法、すなわち、モーターオクタン価及びリサーチオクタン価が採用されている。燃料油のモーターオクタン価が85のときは、そのリサーチオクタン価は92となり、モーターオクタン価が90のときは、そのリサーチオクタン価は97となる。本開示中におけるオクタン価は全てリサーチオクタン価である。
レギュラータイプのガソリンは、90より大きいオクタン価をもち、比較的高い着火温度であるため、通常、圧縮点火で着火できない。そのため、最近のガソリンエンジンは、全て火花点火エンジンである。
ガソリンエンジンの熱効率を改良し、ノッキングを避けるため、ガソリンの生産者は、ガソリンのオクタン価を上げるためのあらゆる手段を試みている。そのため、ガソリンの生産はますます複雑になり、コストがかかるようになっている。
3.低オクタン価ガソリン
さらに圧縮比を改良するため、したがって、ガソリンエンジンの効率を改良するため、低オクタン価ガソリン及び圧縮点火低オクタン価ガソリンエンジンの概念が提唱されている。圧縮点火低オクタン価ガソリンエンジンの作動原理はディーゼルエンジンと似ている。低オクタン価ガソリンがシリンダ内で高温かつ高圧の圧縮空気内に噴霧されると、そこで着火及び燃焼が自動的に生じる。圧縮点火低オクタン価ガソリンエンジンは、より高い圧縮比としてもよく、それゆえ、火花点火エンジンよりも、より高い熱効率とより小さい温室効果をもつことができる。
低オクタン価ガソリンは高オクタン価ガソリンと同様に規定される。ガソリン40#、30#又は20#の等級をもつ低オクタン価ガソリンはそれぞれ 高いアンチノック能力を示す“イソオクタン”を40%、30%又は20%、低いアンチノック能力を示す“n―ヘプタン”を60%、70%又は80%含む。低オクタン価ガソリンは、ガソリン42#、33#、0#又は−10#など、必要とされたように等級付けることができる。
低オクタン価ガソリンは2つの点で特徴づけられる。1つには、現在使用されているガソリンと比較して、この新しい低オクタン価ガソリンは圧縮点火することができる。他方、この新しい低オクタン価ガソリンの留分は現在使用されているガソリンと近似又は類似しており、それは通常C7−C11の範囲にあり、必要とされた場合はC6−C12又はC5−C19に拡大されうる。
本明細書中では、簡単に区別するため、50よりも低いオクタン価をもつガソリンを低オクタン価ガソリンとし、90より高いオクタン価をもつガソリン(現在一般に使用されている)を高オクタン価ガソリンとする。
4.低オクタン価ガソリンエンジン
低オクタン価ガソリンエンジンは、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの両方の利点をもつ。特に、圧縮比を10−15の範囲内で選択する場合、低オクタン価ガソリンエンジンは、ガソリンエンジンの“小型、微小振動、及び安定動作”の利点をもち、ディーゼルエンジンの“高効率、高パワー及び排出起因の温室効果の少なさ”の利点をもつ。
圧縮点火ガソリンエンジンについては、ガソリンのオクタン価が小さくなるにつれて、より小さな圧縮比(10−15、又は7−22の範囲)とより低い機械強度が必要となり、また、より軽くて扱いやすい構造とより穏やかでスムーズな動作をもたらす。一般に、圧縮点火低オクタン価ガソリンエンジンの圧縮比が非常に小さい場合でさえ、火花点火ガソリンエンジンの圧縮比よりもずっと高い。それゆえ、圧縮点火低オクタン価ガソリンエンジンは高い熱効率をもち、排出に起因する温室効果が少ない。
低オクタン価ガソリンは、短い炭素鎖をもち、燃えやすい。それゆえ、低オクタン価ガソリンの排気ガスには、黒い粒状の不純物(黒煙)がほとんどない。圧縮比18の低オクタン価ガソリンエンジンに低オクタン価ガソリンを適用した場合、排気ガスには黒煙がほとんどないことが試験で立証されている。
異なるオクタン価をもつ低オクタン価ガソリンの対応する最小の圧縮比は、当業者に知られている公知の実験方法(オクタン価の測定方法)を用いて求めることができる。
5.表1は、いくつかの炭化水素のオクタン価及び沸点を示す。
Figure 2014500351
Figure 2014500351
6.石油の精製
原油は黒い液体で石油として知られている。この液体には、脂肪族炭化水素、又は水素と炭素のみからなる炭化水素が含まれ、炭素原子は結合しあって、各種長さの炭素鎖を形成している。
現在のところ、石油精製の工程には、常圧蒸留、減圧蒸留、水素化分解、接触分解、重質油分解などが含まれ、石油の軽質成分(軽油)が蒸留され、重質成分(長鎖アルカン及び長鎖不飽和炭化水素)は最初に軽質成分に変換され、次いで蒸留される。軽質成分の蒸留において、ガソリン、航空用ガソリン(航空用ケロシン)、ケロシン及びディーゼルは、軽油の各成分の異なる凝縮点、又は実際には異なる沸点に基づき異なる段階で抽出される。化学生産物のための原料、すなわち、ナフサとしても知られる“化学軽油”についても、軽油の異なる機能に応じて、ある凝縮点の範囲内で抽出することができる。
ガソリンのオクタン価を改善するために、石油の精製工程は、さらにリフォーミング、接触分解などを含み、低いオクタン価の直鎖パラフィンは高いオクタン価のアロマティクスに変換される。これらの工程で得られた軽油は、また、蒸留又は精留の工程を通じて処理する必要があり、そこでガソリン、ケロシン及びディーゼルはそれぞれ異なる凝縮点に基づき異なる段階で抽出される。
7.画期的な本発明の方法
従来技術における蒸留工程においては、ガソリン、ケロシン、ディーゼルなどは、異なる凝縮温度の範囲内の対応する成分を抽出することにより産生される。一般に、1つの留分は1つの生産物に対応する。しかしながら、本発明では、異なる成分はそれぞれ、軽油の各成分のオクタン価に基づき“固定点抽出”により抽出される。1つの成分は1つの留分の抽出点に対応するという原理に応じて、異なる構造の成分は別々に抽出される。その後、低オクタン価の成分を組み合わせて、低オクタン価ガソリンを調製し、高オクタン価の成分を組み合わせて、高オクタン価ガソリンを調製する。この方法は産業界で使用されておらず、現在まで、いかなる研究報告もされていない。
I.技術手段
石油の精留又は軽油(例えば、ナフサ、改質油、接触(水素化)分解により生じる油、熱分解油又は芳香族ラフィネート油)の常圧蒸留又は減圧蒸留の工程において、蒸留物の抽出点は、留分の温度範囲が狭くなるように細かく分けられている。C6−C12の含有量が高い低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンの各成分は含有量の順に別々に抽出される。その後、低オクタン価の成分を組み合わせて、低オクタン価ガソリン生産物を調製し、高オクタン価の成分を組み合わせて、高オクタン価ガソリン生産物を調製する。C6−C12の残りの留分はオクタン価に基づいて低オクタン価ガソリン又は高オクタン価ガソリンに補足物質として添加される。“高含有量の成分”とは、最大量から最低量の含有量の順で最初の30成分又は石油の90%を占める成分である。
これに代えて、C5−C12の成分を別々に抽出して、これら成分のオクタン価及び目的産物のオクタン価に基づき低オクタン価ガソリン生産物又は高オクタン価ガソリン生産物を調製する。低オクタン価ガソリン生産物及び高オクタン価ガソリン生産物はそれぞれ圧縮ガソリンエンジン及び火花点火ガソリンエンジンの燃料として使用される。
主要ではない成分又は別々に抽出されない留分は、それらのオクタン価に基づき低オクタン価ガソリン生産物及び高オクタン価ガソリン生産物に添加される。ガソリン成分として使用するのが不適当な成分又は留分、例えば、オレフィン、アルキン、ベンゼンは、他の機能を果たす。
低オクタン価ガソリンのオクタン価が十分に低くない場合、12より多い炭素原子の長い炭素鎖の低オクタン価留分を添加して、そのオクタン価を下げることができる。12又は13より多い炭素原子をもつパラフィンのオクタン価は、直鎖のパラフィンでないときでも比較的低い。それゆえ、長鎖のパラフィンを添加してガソリンのオクタン価を減らすことは有効な手段である。
沸点が互いに近く、したがって、精留によって単純には分離できない成分(例えば、n―ヘプタン及びイソオクタン)に関しては、最初精留によって混合物として一緒に抽出し、次いで、さらに他の手段により相互に分離することができる。
明らかに、低オクタン価ガソリン及び高オクタン価ガソリンに添加される成分の沸点は区別される。従来技術の精留工程において、ディーゼル、ケロシン、航空用ケロシン及びガソリンは、それらの温度の大きい順に連続的に抽出され、各生産物(留分)の沸点温度は連続している。
ペンタンの沸点は36℃であり、そのオクタン価は61である。ペンタンは、通常、ガソリン(高オクタン価ガソリン)の成分とはならない。しかしながら、温度が低い場合(例えば、冬又は温度が15℃を下回る温度の環境)、低オクタン価ガソリンの成分として、ペンタンを新たなガソリン燃料の成分として低オクタン価ガソリンに添加することができる。また、ヘキサンは低オクタン価ガソリンを作製するために原料として使用することができる。
II.解決される技術的問題点:
1.ガソリン成分を細かく分離し、別々に取り出して選択する問題が解決される。
2.高エネルギー消費、高いコスト及び高オクタン価ガソリン(ガソリン#90又はそれより大きいオクタン価を有するもの)を製造する資源の欠乏の問題が現在解決される。
3.低オクタン価ガソリンのオクタン価が十分に低くないという問題が解決される。
4.n―ヘプタンとイソオクタンの分離に関する技術的問題が解決される。
5.ペンタン又はヘキサンが、オクタン価が低すぎるためガソリン燃料として使用できないという問題が解決される。
III.もたらされる効果:
1.低オクタン価ガソリンを低コストで得ることができ、効率的で、環境に優しい低コスト燃料を、低排出の圧縮低オクタン価ガソリンエンジンに供給することができる。
ガソリンの低オクタン価成分はガソリン製造者にとって、障害物であり、負担であった。しかしながら、低オクタン価ガソリンは低コストで、クリーンで、環境に優しく、内燃機関にとって高品質の燃料であるため、現在では貴重なものである。
2.低コストの低オクタン価ガソリンだけでなく、低コストの高オクタン価ガソリンも得られる。ガソリンの製造工程は簡略化され、ガソリンの製造のための原料が得られやすくなる。また、生産構造はより簡単でコストはより低くなる。
極めて長い間、ガソリンの製造者は、リフォーミング、接触分解などの、ガソリン生産物の製造におけるコスト及びエネルギー消費を増大させる工程により、ガソリンのオクタン価を改良しようとしている。ガソリンのオクタン価を改良するため、MBTE、MMTなどのようなアンチノック剤さえもガソリンに添加され、このことはガソリン生産物の環境への優しさを低下させ、ガソリンの有害成分及びその燃焼排ガスを増大させる。
3.従来技術と比較すると、本発明は、原油の各留分の成分を分離するだけで高オクタン価ガソリン及び低オクタン価ガソリンを得ることができる。成分は1つのものから他のものに変換する必要がなく、本発明は比較的自然で、シンプルで、低コストで、環境に優しい方法を提供する。
I.一般的な態様
1.処理(蒸留)すべき原料(石油又は軽油)の成分を最初に分析、試験し、次いで、蒸留の工程において沸点(表1に示す。)に応じて原料からそれぞれ(別々に)抽出する。次いで、該成分は、目的物のオクタン価及びオクタン指数に基づいて種々のやり方で組み合わされ(混合される)、低オクタン価ガソリン生産物及び高オクタン価ガソリン生産物がそれぞれ得られる。例えば、ジメチルベンゼン、イソオクタン、エチルベンゼン、1−ヘキセンなどはガソリン97#、ガソリン93#又は他の高オクタン価ガソリンを調製するために使用され、n―ウンデカン、n―デカン、ノナン、n―オクタン、n―ヘプタン、n―ヘキサン、1−オクテン、エチルシクロヘキサンなどはガソリン35#、ガソリン0#又は他の低オクタン価ガソリンを調製するために使用され、また、シクロヘキサン、4−オクテン、1,1−ジメチルシクロヘキサンなどは、要求されたとおりに又は許容されたように、高オクタン価又は低オクタン価ガソリンに添加することができる。
固定点抽出方法:蒸留のための原料の10個の主要成分は固定点抽出により抽出されることになる。10個の小型蒸留塔は主要蒸留塔の外部に吊り下げることができ、10個の小型蒸留塔の上端の温度は対応する前記成分の沸点に制御される。該10個の成分の蒸留物以外の他の蒸留物は主要塔に還流し、主要塔の他の留出口から留出される。
2.C12―C14(又はC12―C14アルケンのような長鎖アルケン)の成分は要求されたとおりに、低オクタン価ガソリンに添加することができる。この場合、低オクタン価ガソリンの他の成分のオクタン価を適当に上げることができる。例えば、エチルシクロヘキサン、ペンタン、1,1−ジメチルシクロヘキサン、4−オクテン及びシクロヘキサンは全て低オクタン価ガソリンの成分となることができる。
3.表1に掲載されていない成分はそれぞれ該成分のオクタン価に応じて高オクタン価ガソリン又は低オクタン価ガソリンに配分、添加される。
4.n―ヘプタン及びイソオクタンの分離:
n―ヘプタンの沸点(98.5℃)及びイソオクタンの沸点(99.2℃)は、おおよそ相互に近似しているため、常圧蒸留又は減圧蒸留では分離が困難である。本発明においては、これらの2つの成分は、最初に同時に抽出され(例えば、92−105℃の範囲の常圧蒸留の留分により)、次いでガス吸着又は共沸蒸留で分離される。その後、n―ヘプタンは低オクタン価ガソリンの調製に使用され、イソオクタンは高オクタン価ガソリンの調製に使用される。
工業生産においては、5Aモレキュラーシーブがn―ヘプタンのような直鎖パラフィンの吸着材として採用される。蒸気は通常脱着剤として使用され、n―ヘプタンはイソオクタンから抽出、分離することができる。
現在では、石油精製産業において、n―ヘプタンとイソオクタンを互いに分離する方法は知られていない。それゆえ、上述した分離技術は、本発明の技術革新の1つである。
n―ヘプタンとイソオクタンの分離を通じて、オクタン価100の高オクタン価成分とオクタン価0の低オクタン価成分が同時に得られるであろう。このことは、本発明に係る低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとの併産に対して多大に寄与する。
II.簡略化された態様
1.軽油から“固定点抽出”(分離抽出)の工程の複雑さを減らすため、実際の状況に応じて、いくつかの抽出点を省略することができる。蒸留留分の抽出点を減らすことができる。例えば、“高含有量”の成分の数を30から28、24、20などに減らすことができる。
2.“別々に”抽出した留分以外の残りの留分は、それぞれオクタン価の近接原理に則った抽出温度の順の点において2つの隣接する成分のいずれかとともに抽出することができる。
例えば、C7−C11の範囲の全ての成分の中で、成分の含有量番号が31であるとすると、そのオクタン価は34.7であり、その沸点は121.3℃である。その高温隣接留分の抽出点とオクタン価はそれぞれ131.8℃、44であり、低温隣接留分の抽出点とオクタン価はそれぞれ119.5℃、62である。この場合、この成分は抽出点が131.8℃の留分とともに抽出されるであろう。なぜなら、それらのオクタン価(それぞれ34.7、44)は互いに9.3離れているが、これは34.7と62(すなわち、27.3)の間の距離よりも小さいからである。
3.ジメチルベンゼンは3つの異性体を含み、それらの沸点及びオクタン価は互いに接近している。それらは1つの留分として抽出することができ、高オクタン価ガソリンの1つの混合成分となる。
4.ジメチルベンゼンとエチルベンゼンは、1つの留分として抽出することができ、高オクタン価ガソリンの1つの成分となる。
5.メチルベンゼン、ジメチルベンゼン及びエチルベンゼンは、1つの留分として抽出することができ、高オクタン価ガソリンの1つの成分となる。
6.留分抽出点は、石油又は軽油の蒸留塔に小さな間隔で均一に設けられる。例えば、留分抽出口を1℃(又は2℃、0.5℃又は他の温度)の間隔で設ける。軽油の組成又は各留分のオクタン価を試験(分析)し、該留分を、低オクタン価ガソリン又は高オクタン価ガソリンの調製又はそのオクタン価に応じて他の機能を果たすために使用する。複雑な組成の留分(例えば、n―ヘプタンとイソオクタンの混合留分)について、第2の分離を行うのに必要な他の方法を実施することができる。上述した方法は、一見すると満足行くものではなく、また、複雑な蒸留装置を必要とするように見えるが、簡単な製造組織を要し、各種の原料源に良好な適応性をもつ点で優れている。
小数点以下を含む明確な沸点をもつ成分に対しては(例えば、1,1−ジメチルシクロヘキサンの沸点は119.5℃であり、n―オクタンの沸点は126.7℃である。)、小数点以下1桁まで計算された温度位置での留分抽出点を蒸留塔に設ける(留分採取点はそれぞれ119.5℃及び126.7℃の温度位置に設ける。)。
経験を積むにつれて、大部分の留分はパイプラインを通じて直接低オクタン価ガソリンタンク又は高オクタン価ガソリンタンクに送ることができる。
7.精留抽出(固定点抽出)の工程後の残りの部分に関しては、留分の沸点に基づいて2つの部分に分けることができる。通例、高温の留分は低オクタン価ガソリンの構成要素となり、低温の留分は高オクタン価ガソリンの構成要素となるが、しかしながら、これは経験的なアプローチにすぎない。留分又はどれくらいの量の留分が、対応するオクタン価をもつガソリンの構成要素になるかは、実際に必要とされたオクタン価の試験結果に応じて決定すべきである。
III.補足説明
1.本発明を用いて高オクタン価ガソリンを製造する場合、アンチノック剤を最大限度にまで添加することはできない。一般に、アンチノック剤をガソリンに添加することは、経済的ではなく、環境にも優しくない。
2.本明細書においては、高オクタン価ガソリンと低オクタン価ガソリンを製造する技術的手段のみを提示している。ガソリン生産物の関連成分に関して、安全性又は環境保護の問題を扱う場合は、地方自治体のガソリン生産物標準を守るべきである。
3.異なるオクタン価の留分を添加して異なるグレードのガソリンを調製するのに創造性を要する作業は含まれていない。
4.本発明はエタノール又はMBET、MMTなどのアンチノック剤を高オクタン価ガソリンに添加することを排除しない。オクタン標準が測定されるという条件下で、混合燃料とするため、低オクタン価ガソリンはエタノールと混合することができる。
5.本明細書中で述べた“固定点抽出”又は“分離抽出”のような精留抽出において、抽出された成分は純粋であるとは限らない。しかしながら、本方法は目的成分の大部分が抽出される点で成功であり、実際に抽出された成分の中で、目的成分が大部分を占める。抽出技術、例えば、塔プレートの理論上の増加及び精留抽出物の沸点範囲が一層絞られること、が向上するにつれて、各抽出成分中の本方法(固定点抽出又は分離抽出)で得られる目的成分の含有量(濃度)はますます高くなる。
6.n―ヘプタンとイソオクタンを分離するために、圧力を減少させることができ、あるいは、理論上の塔プレートを増加させることができる。
7.n―ヘプタンとイソオクタンを分離するために、液体吸着法が採用される。液体吸着法は頻繁に使用される工業生産方法であり、例えば、パラキシレン(PX)は主にこの方法によりジメチルベンゼンの混合物から抽出される。吸着材の設計及び製造は専門技術の分野に属し、n―ヘプタンとイソオクタンの分離に必要とされる吸着材は簡単に手に入れることができる。本方法に従った吸着材は、n―ヘプタン又はイソオクタンを確実に吸着することができる。吸着材に関する技術自体は、本発明の請求項には含まれていない。

Claims (4)

  1. 原油、改質油、接触(水素化)分解により生じる油、熱分解油又は芳香族ラフィネート油を常圧蒸留又は減圧蒸留する工程において、C5−C12の各成分を別々に抽出し、又は、含有量の順に高い含有量の各成分を別々に抽出し、その後、目的産物のオクタン価及びオクタン指数に基づいて、圧縮点火エンジン又は火花点火エンジンそれぞれの燃料となる、低オクタン価ガソリン又は高オクタン価ガソリンの調製に、前記各成分を使用し、
    前記原料から高い含有量の前記成分を固定点で抽出するために、複数の小型蒸留塔を、主要蒸留塔の外部に吊り下げ、前記各小型塔上端の温度を、対応する前記成分の沸点に制御し、前記小型塔中の留分のうち必要があるもの以外を前記主要塔に還流し、主要塔の他の留出口から留出させる、
    低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法。
  2. n−ヘプタン及びイソオクタンの混合留分を蒸留によりまず抽出し、次に、n−ヘプタン及びイソオクタンを、吸着分離法又はこれに代えて共沸蒸留法により相互に分離する、請求項1記載の方法。
  3. 前記低オクタン価ガソリンのオクタン価をさらに減少させるために、長鎖の直鎖アルカン、例えば、C13−C14の直鎖パラフィンあるいはC13−C19の直鎖パラフィン(又は非直鎖アルカン)のうちの任意の成分を、前記低オクタン価ガソリンに添加してもよい、すなわち、ケロシン又は軽油の成分を、前記オクタン価を減少させる添加剤として添加する、請求項1記載の方法。
  4. 異なる留分を採取するために、前記油蒸留塔又は軽油蒸留塔に、1℃(又は2℃もしくは0.5℃)の間隔で留分抽出口を設け、抽出された各留分の軽油組成又はオクタン価を試験(分析)し、前記留分を、そのオクタン価に基づいて、低オクタン価ガソリン生産物又は高オクタン価ガソリン生産物の調製に使用し、第2の分離を、混合組成の留分(例えば、n−ヘプタンとイソオクタンとの混合留分)を分離するのに必要な他の方法により行ってもよく、
    小数点以下を含む明確な沸点を有する成分(例えば、1,1−ジメチルシクロヘキサンの沸点は、119.5℃であり、n−オクタンの沸点は、126.7℃である)については、小数点以下1桁まで計算された温度位置での留分抽出点を、前記蒸留塔に設ける(例えば、留分採取点を、119.5℃及び126.7℃の温度位置にそれぞれ設ける)、請求項1記載の方法。

JP2013539113A 2010-11-15 2011-11-15 低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法 Active JP6428995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010542892.X 2010-11-15
CN201010542892.XA CN102465044B (zh) 2010-11-15 2010-11-15 一种联合生产低辛烷值汽油和高辛烷值汽油的方法
PCT/CN2011/001909 WO2012065364A1 (zh) 2010-11-15 2011-11-15 一种联合生产低辛烷值汽油和高辛烷值汽油的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500351A true JP2014500351A (ja) 2014-01-09
JP6428995B2 JP6428995B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=46069171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539113A Active JP6428995B2 (ja) 2010-11-15 2011-11-15 低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9428697B2 (ja)
EP (1) EP2641959A4 (ja)
JP (1) JP6428995B2 (ja)
KR (1) KR20140020238A (ja)
CN (1) CN102465044B (ja)
AP (1) AP2013006929A0 (ja)
AU (1) AU2011331840A1 (ja)
BR (1) BR112013012067A2 (ja)
CA (1) CA2817848C (ja)
CL (1) CL2013001369A1 (ja)
CO (1) CO6731094A2 (ja)
CU (1) CU20130070A7 (ja)
EA (1) EA025230B1 (ja)
EC (1) ECSP13012688A (ja)
IL (1) IL226396A0 (ja)
MA (1) MA34733B1 (ja)
MX (1) MX349341B (ja)
MY (1) MY170313A (ja)
NZ (1) NZ611907A (ja)
UA (1) UA109561C2 (ja)
WO (1) WO2012065364A1 (ja)
ZA (1) ZA201304067B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102839021A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 北京金伟晖工程技术有限公司 一种低成本制造低硫高辛烷值汽油的装置及其方法
SG11201705473XA (en) * 2015-01-05 2017-08-30 Saudi Arabian Oil Co Relative valuation method for naphtha streams
US10370596B2 (en) * 2015-08-13 2019-08-06 Virent, Inc. Production of alternative gasoline fuels
CN105717272B (zh) * 2016-04-06 2018-08-10 成都天丰清洁能源发展有限公司 一种汽油辛烷值的测试方法
FI20165785A (fi) 2016-10-13 2018-04-14 Neste Oyj Alkylaattibensiinikoostumus
WO2020190785A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Lummus Technology Llc Configuration for olefins and aromatics production

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139491A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Process and apparatus for atmospheric distillation of crude oil
JPS59216602A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 ザ・シ−・ダブリユ−・ノフシンガ−・カンパニ− 熱的連結抽出蒸溜法
US6552242B1 (en) * 2001-09-07 2003-04-22 Uop Llc Fractionation in light paraffin isomerization process
WO2010030369A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 W.R. Grace & Co. - Conn. Catalytic cracking for enhanced propylene yield and reduced benzene naphtha fractions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975178A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Exxon Research & Engineering Company Multistage reforming with interstage aromatics removal
CN1040225C (zh) * 1992-01-30 1998-10-14 国际壳牌研究有限公司 提高烃质原料品位的方法
RU2043388C1 (ru) * 1993-04-27 1995-09-10 Производственное объединение "Киришинефтеоргсинтез" Способ выделения высокооктанового компонента моторного топлива
RU2102432C1 (ru) 1994-12-08 1998-01-20 Алексей Александрович Кондратьев Способ получения компонентов бензина
RU2106392C1 (ru) * 1996-12-18 1998-03-10 Открытое акционерное общество "Киришинефтеоргсинтез" Способ получения экологически чистого высокооктанового бензина и бензольного концентрата из катализата риформинга
RU2113453C1 (ru) * 1997-08-20 1998-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "Производственное объединение "Киришинефтеоргсинтез" Способ получения низкооктановых и высокооктановых бензинов и бензола из катализатов риформинга широких бензиновых фракций
EP1190019A1 (en) * 2000-02-16 2002-03-27 Indian Oil Corporation Limited A multi stage selective catalytic cracking process and a system for producing high yield of middle distillate products from heavy hydrocarbon feedstocks
KR100322663B1 (ko) * 2000-03-20 2002-02-07 곽호준 폐플라스틱을 이용한 휘발유, 등유 및 경유의 연속식제조방법 및 그 시스템
US7582203B2 (en) * 2004-08-10 2009-09-01 Shell Oil Company Hydrocarbon cracking process for converting gas oil preferentially to middle distillate and lower olefins
CN1285707C (zh) * 2005-07-07 2006-11-22 华东理工大学 石脑油的优化利用方法
CN100575322C (zh) * 2007-10-12 2009-12-30 南京工业大学 变压吸附提取正庚烷联产正辛烷产品工艺
CN101475826B (zh) * 2008-11-21 2012-07-18 华东理工大学 一种轻质原油的常减压蒸馏工艺
JP4687784B2 (ja) * 2008-12-22 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 移乗支援装置及びその制御方法
MX2013012222A (es) * 2011-04-22 2013-11-01 Univ North Dakota Produccion de aromaticos a partir de aceites a base de acidos grasos craqueados no cataliticamente.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139491A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Process and apparatus for atmospheric distillation of crude oil
JPS59216602A (ja) * 1983-05-26 1984-12-06 ザ・シ−・ダブリユ−・ノフシンガ−・カンパニ− 熱的連結抽出蒸溜法
US6552242B1 (en) * 2001-09-07 2003-04-22 Uop Llc Fractionation in light paraffin isomerization process
WO2010030369A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 W.R. Grace & Co. - Conn. Catalytic cracking for enhanced propylene yield and reduced benzene naphtha fractions

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140020238A (ko) 2014-02-18
WO2012065364A1 (zh) 2012-05-24
CN102465044A (zh) 2012-05-23
US9428697B2 (en) 2016-08-30
MY170313A (en) 2019-07-17
AU2011331840A1 (en) 2013-07-04
AP2013006929A0 (en) 2013-06-30
CA2817848A1 (en) 2012-05-24
CL2013001369A1 (es) 2013-10-11
EP2641959A1 (en) 2013-09-25
CU20130070A7 (es) 2013-09-27
MA34733B1 (fr) 2013-12-03
JP6428995B2 (ja) 2018-11-28
IL226396A0 (en) 2013-07-31
EP2641959A4 (en) 2014-12-03
ZA201304067B (en) 2014-01-29
US20130237739A1 (en) 2013-09-12
CO6731094A2 (es) 2013-08-15
EA025230B1 (ru) 2016-12-30
CN102465044B (zh) 2014-05-07
ECSP13012688A (es) 2013-10-31
MX349341B (es) 2017-07-21
UA109561C2 (uk) 2015-09-10
MX2013005408A (es) 2013-12-06
BR112013012067A2 (pt) 2016-08-16
EA201370119A1 (ru) 2013-09-30
NZ611907A (en) 2015-05-29
CA2817848C (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260015B2 (en) Fuel composition for GCI engines and method of production
JP6428995B2 (ja) 低オクタン価ガソリンと高オクタン価ガソリンとを併産する方法
JP5361499B2 (ja) 改質器付き予混合圧縮着火エンジン用燃料油組成物
CN102465017B (zh) 一种汽油、煤油组合加氢工艺
CN106635189A (zh) 煤质醇基燃料
CN105209581B (zh) 燃料油
JP2007308574A (ja) ガソリン組成物
CN103468330B (zh) 一种内燃机用全馏分燃料及其应用
JP5346159B2 (ja) ガソリン基材及びそれを含有するガソリン組成物
Farkha et al. Gasoline octane number improvement by ethanol as an oxygenated compound
JP4847116B2 (ja) 液化燃料ガス組成物の製造方法。
JP4659380B2 (ja) ガソリン組成物
JP2011503264A (ja) 触媒作用により炭化水素を組み換えて高品質のガソリンを製造するシステム及び方法
JP2023137574A (ja) 灯油組成物および灯油組成物用基材
CN115746924A (zh) 一种低排放点燃式发动机燃料油及其制备方法
JP5623611B2 (ja) ガソリン組成物
JP4067217B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP5627845B2 (ja) 予混合圧縮着火ガソリンエンジン用燃料油組成物
JP5398635B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
RU2018121020A (ru) Способ обработки тяжелого углеводородного сырья
CN101381638A (zh) 燃料功能助剂
CN101392198A (zh) 复合燃料
JP2015224295A (ja) ガソリン組成物
JP2014169364A (ja) 燃料油
CN101381637A (zh) 汽车燃料添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250