JP2014500335A - 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体 - Google Patents

絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014500335A
JP2014500335A JP2013531673A JP2013531673A JP2014500335A JP 2014500335 A JP2014500335 A JP 2014500335A JP 2013531673 A JP2013531673 A JP 2013531673A JP 2013531673 A JP2013531673 A JP 2013531673A JP 2014500335 A JP2014500335 A JP 2014500335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
hdpe
conductor
ldpe
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500335A5 (ja
JP5827690B2 (ja
Inventor
サットン,シモン
ゲセンズ,テオ
バウガン,アラン,エス.
スティーブンズ,ゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Southampton
Original Assignee
University of Southampton
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44789602&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014500335(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Southampton filed Critical University of Southampton
Publication of JP2014500335A publication Critical patent/JP2014500335A/ja
Publication of JP2014500335A5 publication Critical patent/JP2014500335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827690B2 publication Critical patent/JP5827690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本開示は、絶縁破壊強度が向上した材料を製造する方法を提供する。本方法は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)から構成されるポリマー組成物を加熱することを含む。ポリマー組成物を少なくともHDPEの融解温度まで加熱する。本方法は、0.1℃/minから20℃/minまでの冷却速度で、加熱されたポリマー組成物を制御冷却すること、ポリマー組成物を形成することとを含む。制御冷却されたポリマー組成物は、絶縁破壊強度を向上させる独特の形態を有する。さらに、独特の形態を備えたポリマー組成物から構成される絶縁層を備える被覆伝導体をも提供する。絶縁層は向上した絶縁破壊強度を示す。

Description

社会意識によって、環境破壊をせずに資源の利用が継続できる材料の開発が促進されるにつれて、電線やケーブルの中の架橋された絶縁層について引き続き公開精査が強化されている。1つの好ましい持続性の判定基準は、リサイクル性である。架橋された材料が容易に再利用可能ではないこと、また、架橋された材料は、その寿命の終了時点で、通常焼却又は埋め立てによって処分されることはよく知られている。
電気絶縁破壊強度が高い架橋された絶縁層の持続可能な代用品を捜索するときには、ポリマー絶縁層中の絶縁破壊強度がポリマーの形態の影響を受けることは知られている。たとえば、分岐ポリオレフィンと直鎖ポリオレフィンのブレンドを等温結晶化させると、適切な結晶化条件に対して分岐ホモポリマーと比較して、ポリオレフィンブレンド中の電気絶縁破壊強度及び耐トリーイング性を向上させることが知られている。
しかしながら、等温結晶化には欠点がある。等温結晶化は、完全な結晶化を確実にするために、目標ポリマーを一定の結晶化温度で長期間、時として時間単位で保持することが必要である。この理由で、等温結晶化は多くの商用応用、産業応用及び生産応用には非実用的である。たとえば、絶縁層のための等温結晶化の手順は、電線及びケーブルの製造において全く非実用的である。
したがって、当技術分野では、電線及びケーブル内の架橋された絶縁層の代用品が必要であると認識されている。したがって、絶縁耐力が向上した架橋の無い絶縁層、及び商業規模でこれを製造する方法が必要とされている。さらに再利用可能な絶縁層が必要とされている。
本開示は、向上した絶縁破壊強度のために独特の形態を備えた熱可塑性絶縁体(又は電線/ケーブル用絶縁層)を製造する方法を対象とする。独特の形態は、溶融したポリオレフィンブレンドの制御冷却手順によって達成される。本開示の方法は、製造環境に等温結晶化を適用する困難を克服する。これらの方法から得られる生成物も本明細書に提供する。
本開示は方法を提供する。一実施形態では、方法が提供され、低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)から構成されるポリマー組成物を加熱することを含む。ポリマー組成物を少なくともHDPEの融解温度まで加熱する。その方法は、0.1℃/minから20℃/minまでの冷却速度で、加熱されたポリマー組成物を制御冷却し、ポリマー組成物を形成することを含む。形成されたポリマー組成物は絶縁破壊強度が高い。一実施形態では、ポリマー組成物のAC絶縁破壊強度は、ASTM D 149に従って85マイクロメートルの薄膜上で測定して、170kV/mm超である。
本開示は別の方法を提供する。一実施形態では、被覆伝導体を製造する方法を提供するが、この方法は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)から構成されるポリマー組成物をHDPEの融解温度を超える温度まで加熱することを含む。その方法は伝導体上に加熱されたポリマー組成物を押出し、0.1℃/minから20℃/minの間の冷却速度で伝導体上に位置付けられた加熱されたポリマー組成物を制御冷却することを含む。その方法は、伝導体上に、ポリマー組成物を含む被覆膜を形成することをさらに含む。
本開示は被覆伝導体を提供する。一実施形態では、被覆伝導体を提供するが、この被覆伝導体は、伝導体及び伝導体上の被覆膜を含む。被覆膜はポリマー組成物を含む。ポリマー組成物は、大部分の量の低密度ポリエチレン(LDPE)の中に分散した少量の高密度ポリエチレン(HDPE)のラメラを含む。一実施形態では、被覆膜は絶縁層である。独特のHDPEラメラ形態は、制御冷却法の結果である。絶縁層の独特の形態により絶縁破壊強度が向上する。別の実施形態では、絶縁層には架橋が無い。
本開示の利点は、絶縁破壊強度が向上した熱可塑性組成物である。
本開示の利点は、架橋が無い電線及びケーブル用の絶縁層である。
本開示の利点は、電線及びケーブル用途向けの絶縁破壊強度が向上した架橋の無い絶縁層である。
本開示の利点は、再利用可能な電線及びケーブル用の絶縁層である。
本開示の実施形態による電源ケーブルの斜視図である。 LDPEの走査型電子顕微鏡写真(SEM)である。 LDPEの走査型電子顕微鏡写真(SEM)である。 本開示の実施形態によるポリマー組成物のSEMである。 本開示の実施形態によるポリマー組成物のSEMである。 架橋ポリエチレンのSEMである。 LDPEから構成される被覆伝導体絶縁層のSEMである。 本開示の実施形態による被覆伝導体絶縁層のSEMである。
本開示は方法を提供する。この方法は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)から構成されるポリマー組成物をHDPEの融解温度を超える温度まで加熱することを含む。その方法は0.1℃/minから20℃/minの間の速度で、加熱されたポリマー組成物を制御冷却することを含む。その方法はポリマー組成物を形成することをさらに含む。一実施形態では、その方法は、ASTM D 149に従って85マイクロメートルの薄膜上で測定して、AC絶縁破壊強度が170kV/mm超であるポリマー組成物を形成することを含む。
LDPE及びHDPEのそれぞれは、エチレン系ポリマーである。用語「エチレン系ポリマー」は、本明細書で使用される場合、大部分の重量パーセントの重合したエチレンモノマー(重合性モノマーの全重量に基づいた)を含むポリマーであり、場合によっては少なくとも1つの、重合したコモノマーを含んでもよい。エチレン系ポリマーは、エチレン(エチレン系ポリマーの全重量に基づいた)から誘導される単位を、50重量%超、又は60重量%超、又は70重量%超、又は80重量%超、又は90重量%超含んでもよい。エチレン系ポリマーは、チーグラー−ナッタ触媒を用いたポリマー、メタロセン触媒を用いたポリマー、幾何拘束型触媒を用いたポリマー、鎖シャトリング重合したポリマー(すなわちエチレン/α−オレフィン−マルチブロックコポリマー)であってもよく、気相、溶液、又はスラリーポリマー製造方法を使用して作ることができる。
エチレン系ポリマーはエチレンホモポリマー、又はエチレンコポリマーであってもよい。コモノマーは、炭素数3〜20の直鎖、分岐、又は環状のα−オレフィン等のα−オレフィンであってもよい。適する炭素数3〜20のα−オレフィンの限定されない例としては、プロペン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及び1−オクタデセンが挙げられる。α−オレフィンは、シクロヘキサン、又はシクロペンタン等の環状構造も含有することができ、それに伴い、3−シクロヘキシル−1−プロペン(アリルシクロヘキサン)及びビニルシクロヘキサン等のα−オレフィンを含む。用語の正統的な意味では、α−オレフィンではないが、本開示の目的のために、ノルボルネン及び関連性のあるオレフィン等のある種の環状オレフィン、特に5−エチリデン−2−ノルボルネンは、α−オレフィンとし、上記のα−オレフィンの一部又は全部の代わりに使用することができる。同様に、スチレン及びこれに関連性のあるオレフィン(たとえば、α−メチルスチレン等)は本開示の目的のためにα−オレフィンとする。例示的なエチレンポリマーとしては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/1−オクテン、エチレン/スチレンが挙げられる。例示的なターポリマーとしては、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン/ブテン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ジエンモノマー(EPDM)、及びエチレン/ブテン/スチレンが挙げられる。コポリマーはランダムコポリマーとすることができる。
本発明のポリマー組成物は、少量(50重量パーセント未満)のHDPE及び大部分の量(50重量パーセント以上)のLDPEを含有する。一実施形態では、ポリマー組成物は、約5wt%、又は約10wt%、又は約15wt%から、約35wt%、又は約30wt%、又は約25wt%、又は約20wt%までのHDPEを含む。このポリマー組成物は、約65wt%、又は約70wt%、又は約75wt%から、約95wt%、又は約90wt%、又は約85wt%、又は約80wt%までのLDPEを含む。重量パーセントはポリマー組成物の全重量に基づく。
本明細書で使用される場合、用語「高密度ポリエチレン(又は「HDPE」)」は、密度が0.941g/cm以上のエチレン系ポリマーである。HDPEはLDPEに比べると分岐度が低い。
一実施形態では、HDPEは、約0.945g/cmから約0.97g/cmまでの密度、及び/又は少なくとも70%の結晶化度、及び/又は少なくとも130℃、若しくは約132℃から約134℃までのピーク融解温度を有する。HDPEは、約0.1g/10分、又は0.2g/10分、又は0.3g/10分、又は0.4g/10分から、約5.0g/10分、又は4.0g/10分、又は3.0g/10分、又は2.0g/10分、又は1.0g/10分、又は0.5g/10分までのメルトインデックス(MI)を有する。
一実施形態では、HDPEはエチレンホモポリマーである。
本発明のポリマー組成物は大部分の量(50%以上)のLDPEを含む。本明細書で使用される場合、低密度ポリエチレン(又は「LDPE」)という用語は、0.910g/cmから0.930g/cmまでの密度範囲を有するエチレン系ポリマーである。HDPEに比べて、LDPEは高度の短鎖分岐、及び/又は高度の長鎖分岐を有する。LDPEは低圧法、又は高圧法によって生産することができる。低圧法は、1000psi(ポンド毎平方インチ)未満の圧力で一般的に実施されるが、高圧法は、15,000psiを超える圧力で一般的に実施される。
一実施形態では、LPDEは、約0.910g/cmから約0.930g/cmまでの密度、及び/又は少なくとも35%の結晶化度を有する。LPDEは、少なくとも105℃、又は少なくとも110℃から、115℃、又は125℃のピーク融解温度を有する。LDPEは、約0.5g/10分、又は1.0g/10分、又は1.5g/10分、又は2.0g/10分から、約10.0g/10分、又は8.0g/10分、又は6.0g/10分、又は5.0g/10分、又は3.0g/10分までのMIを有する。
一実施形態では、LDPEは直鎖の低密度ポリエチレンを含む。
LDPEとHDPEを混合して、ポリマー組成物を形成する。一実施形態では、LDPEとHDPEを溶融ブレンドして、ポリマー組成物を形成する。LDPEとHDPEのドライブレンドを(たとえば溶融押出によって)調合し、任意の所望形状(フィルム、ペレット、ケーブル絶縁体等)を形成する。その後、ポリマー組成物を溶融成形して以下に述べるような物品にしてもよい。「溶融成形した」等の用語は、溶融状態で金型の中で、又はダイを通しての加工の結果としての配置を獲得した熱可塑性組成物から製造した物品を指す。溶融成形品には、電線及び被覆膜、ケーブルシース、圧縮成形品、射出成形品、シート、テープ、リボン等がある。
別の実施形態では、LDPEとHDPEをケーブル絶縁押出機に供給し、押出物を形成する。この押出物は、以下に述べるような伝導体に適用される。押出物は伝導体上に絶縁層を形成する。
ポリマー組成物をHDPEの融解温度を超える温度まで加熱する。言い換えれば、HDPEとLDPEの両方が溶融状態にあって、ポリマー組成物の最終形状へ押出すことができることを確実にするようにポリマー組成物を加熱する。
その方法は、加熱されたポリマー組成物を制御冷却することを含む。本明細書で使用される場合、「制御冷却する(こと)(control-cooling)」、「制御冷却(control-cool)」、「制御冷却された(control-cooled)」等の用語は、0.1℃/minから20℃/minの間の速度で、加熱されたポリマー組成物の温度を低下させる外部冷却構造を適用する手順のことである。加熱されたポリマー組成物を制御冷却することにより、少なくともHDPE及び場合によってはLDPEの非等温結晶化をもたらす。したがって、「制御冷却されたポリマー組成物」とは、制御冷却手順にかけられた組成物のことである。一実施形態では、制御冷却は、0.1℃/min、又は0.2℃/min、又は0.5℃/minから、20℃/min、15℃/min、10℃/min、又は8℃/minまでの冷却速度である。
制御冷却は冷却とは異なる。用語「冷却(cooling)」は、制御されない方法で温度を低下させることである。
制御冷却には等温結晶化は含まれない。用語「等温結晶化」は、一定温度でのポリマーの結晶化、一般的にポリマーの結晶化温度である。言い換えれば、ポリマーの等温結晶化の間に、温度は変化しない。制御冷却にはクエンチも含まれない。用語「クエンチする(quench)」、又は「クエンチ(quenching)」は、液浴(一般的に水)の中へ加熱された材料の(全体、又は部分)を浸漬することによって材料を急冷することであるが、これに限定されない。
一実施形態では、制御冷却としては、加熱されたポリマー組成物を環境空気に曝露すること、加熱されたポリマー組成物を冷却又は冷凍された流体(これらに限定されるものではないが、液体、空気、窒素、酸素、又はその組合せ等)に曝露すること、加熱されたポリマー組成物を温度制御されたチェンバー(チューブ、パイプ、若しくは導管、又は浴等)に通すこと、及びこれらのいずれかの組合せが挙げられる。
一実施形態では、その方法は、ASTM D 149に従って85マイクロメートルの薄膜上で測定して、AC絶縁破壊強度が170kV/mm超であるポリマー組成物を形成することを含む。
出願者は、驚くべきことに形態制御が制御冷却によって達成され得ることを見出した。特別の理論によって何らとらわれないが、制御冷却によってHDPEを結晶化させて、厚く、独立したHDPEのラメラの空間充填型配列を形成し、HDPEラメラはLDPEによって互いに隔てられていると考えられる。結晶化は、引き続きLDPE相を介して進行する。用語「HDPEラメラ」は、本明細書で使用される場合、大部分の量のHDPE分子及び少量のLDPE分子から構成されているラメラである。「LDPEラメラ」は、大部分の量のLDPE分子及び少量のHDPE分子から構成されているラメラのことである。したがって、HDPEとLDPEが結晶化の際に互いに完全に分離しないことが理解される。制御冷却により、意外にも絶縁破壊強度が向上したポリマー樹脂が生産される。制御冷却により、驚くべきことにポリマー組成物の等温結晶化によって得られるものと同じ目標形態が達成される。制御冷却により、等温結晶化を産業に応用する際にひき起こされる困難を、有利に回避し、絶縁破壊強度が向上した再利用可能な被覆伝導体を製造することが可能になる。図3は、制御冷却されたポリマー組成物の中にあるHDPEラメラの独特の形態を示す。
言い換えれば、本発明の方法は、思いがけなく偶然にも、(i)等温結晶化の既知の利点と(ii)製造する際の実務的要求との橋渡しをすることになる。制御冷却により、等温結晶化によって製造されるものと同じか本質的に同じHDPEラメラの空間充填型形態すなわち、明確に画定された球晶境界の無いラメラ構造をもたらすが、この場合、等温結晶化に要求される極端な温度要求及び極端な時間要求をしない。
一実施形態では、本発明の方法は、薄膜上のAC絶縁破壊強度を高める。LDPEから構成されている(すなわちLDPE単独で構成されている)薄膜と比較して、本発明の制御冷却されたポリマー組成物から構成されている薄膜(LDPEフィルムと同じサイズ、同じ厚さ、及び同じLDPEを有する)のAC絶縁破壊強度は、LDPEから構成され、制御冷却されなかった薄膜よりも少なくとも5%、又は少なくとも8%、又は少なくとも9%大きい。AC絶縁破壊強度を、ASTM D149に従って85マイクロメートルの薄膜上で測定する。
制御冷却の速度は一定でも可変でもよい。制御冷却が適用される冷却範囲は調節することができる。たとえば、ポリマー組成物は、HDPEの融点、たとえば133℃、まで加熱することができる。制御冷却は133℃から90℃の冷却範囲に適用することができる。制御冷却は、この冷却範囲で0.5℃/minの一定の冷却速度であってもよい。
限定されない別の実施例では、ポリマー組成物は150℃、又はHDPEの融点135℃を超える温度まで加熱されてもよい。ポリマー組成物は150℃から125℃まで冷却される。その後、制御冷却を開始し、125℃から90℃の冷却範囲に適用することができる。制御冷却はこの冷却範囲全体で変えることができる。120℃に到達するまで、制御冷却の冷却速度は、3℃/minであってもよい。いったん120℃になれば、制御冷却は105℃に到達するまで、0.2℃/minに変えることができる。105℃では、制御冷却は90℃に到達するまで、7℃/minに変えることができる。これらの限定されない実施例を考慮して、制御冷却の間の冷却速度が一定であってもよいし、変えられてもよいことが理解される。
一実施形態では、制御冷却領域は、130℃、又は125℃から、105℃、又は100℃、又は95℃、又は90℃までである。この実施形態では、ポリマー組成物を、少なくともHDPEの融解温度、一般的には130℃以上まで加熱する。加熱されたポリマー組成物の温度が制御冷却領域の上側境界線(130℃、又は125℃)に到達すると、制御冷却を開始し、加熱されたポリマー組成物に適用する。加熱されたポリマー組成物が制御冷却領域の下側境界線(105℃、100℃、95℃、90℃)に到着するまで、制御冷却を適用する。いったん加熱されたポリマー組成物の温度がこの下側境界線未満になれば、制御冷却手順を保留し、加熱されたポリマー組成物を冷却、かつ/又はクエンチする。
一実施形態では、方法はポリマー組成物を130℃まで加熱し、加熱されたポリマー組成物を130℃から90℃まで制御冷却するか、又は125℃から105℃まで制御冷却することを含む。
一実施形態では、加熱されたポリマー組成物の温度が130℃、又は125℃から、105℃、又は100℃、又は95℃、又は90℃までである場合、方法は、加熱されたポリマー組成物を0.1℃/minから10℃/minまでの速度で制御冷却することを含む。
一実施形態では、方法は20℃/minの速度で制御冷却することを含む。
一実施形態では、方法は少なくともHDPEの融解温度、一般的には少なくとも130℃にポリマー組成物を加熱することを含む。加熱された組成物の温度が130℃、又は125℃に到達するまで、加熱されたポリマー組成物を冷却(制御冷却ではない)する。130℃(又は125℃)で、加熱されたポリマー組成物を制御冷却する。制御冷却は、130℃、又は125℃から、105℃、又は100℃、又は95℃、又は90℃まで適用される。制御冷却の後、加熱されたポリマー組成物(この時105〜90℃未満となっている)をクエンチする。
一実施形態では、この方法は、加熱されたポリマー組成物の温度が105℃未満、又は100℃未満、又は95℃未満、又は90℃未満である場合、加熱されたポリマー組成物を任意の速度でクエンチするか冷却することを含んでいる。
被覆伝導体
本発明のポリマー組成物は、絶縁破壊強度が高いので、特に電線及びケーブルの被覆用途、並びに電線/ケーブルの絶縁層に適している。したがって、本開示は、被覆伝導体の製造方法を提供する。「伝導体」は、どのような電圧(DC、AC、又は過渡)でもエネルギーを転送する細長い形状(電線、ケーブル、ファイバー)の素子である。伝導体は、一般的に少なくとも1本の金属線又は少なくとも1本のメタルケーブル(アルミニウム又は銅等)であるが、光ファイバーを含めてもよい。
伝導体は、単一のケーブル又は束ねられた複数のケーブル(つまり芯線、又はコア)であってもよい。「ケーブル」等の用語は、保護絶縁体、ジャケット又はシース内の少なくとも1本の電線又は光ファイバーのことである。通常、ケーブルは2本以上の電線又は、光ファイバーが束ねられており、通常、共通の保護絶縁体、ジャケット又はシース内にある。ジャケットの内部の個別電線又はファイバーは、むき出しであっても、被覆されていても、又は絶縁されていてもよい。結合ケーブルは電線と光ファイバーの両方を含有していてもよい。
被覆伝導体の製造方法は、低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)から構成されるポリマー組成物を、少なくともHDPEの融解温度まで加熱することと、伝導体上にこの加熱されたポリマー組成物を押出すこととを含む。用語「の上に(onto)」は、加熱されたポリマー組成物と伝導体の間の直接又は間接の接触を含む。加熱されたポリマー組成物が押出成形可能な状態であることが理解される。その方法は、0.1℃/minから20℃/minの間の冷却速度で、伝導体上に位置付けられた加熱されたポリマー組成物を制御冷却することと、伝導体上にポリマー組成物の被覆膜を形成することとをさらに含む。
一実施形態では、制御冷却としては、自身の上に溶融被覆膜を備えた伝導体を、これらに限定されるものではないが、環境空気又は熱的制御された液体等の流体のような冷却媒質に曝露すること、自身の上に溶融被覆膜を備えた伝導体を冷却又は冷凍された流体(これらに限定されるものではないが、空気、窒素、酸素、液体、又はその組合せ等)に曝露すること、自身の上に溶融被覆膜を備えた伝導体を温度制御されたチェンバー(チューブ、パイプ、導管、又は浴等)に通すこと、自身の上に溶融被覆膜を備えた伝導体を温度が制御されたパイプに導き通すこと、及びこれらのいずれかの組合せが挙げられる。
一実施形態では、方法は、ポリマー組成物を絶縁層に形成することを含み、この絶縁層のDC破壊電圧は、実施例に記載のモデルケーブル上で測定して、周囲条件で400kV超である。
一実施形態では、方法は伝導体上に架橋の無い被覆膜を形成することを含む。
本開示は上述の方法から製造された被覆伝導体も対象とする。一実施形態では、被覆伝導体が提供され、伝導体及び伝導体上の被覆膜を含む。被覆膜は、大部分の量の低密度ポリエチレン(LDPE)の中に分散した少量の高密度ポリエチレン(HDPE)のラメラから構成されるポリマー組成物を含む。
被覆膜でのポリマー組成物の独特の形態は図6において明白である。図6は被覆伝導体のSEM顕微鏡写真である。制御冷却によって、HDPEは結晶化して、厚く、独立したHDPEのラメラの空間充填型配列を形成し、HDPEラメラはLDPEの薄いラメラによって隔てられている。図6は、20wt%のHDPE、及び80wt%のLDPEから構成される被覆膜層を示し、被覆膜層は制御冷却された被覆膜層である(すなわち、被覆伝導体は本明細書で前述したような制御冷却法にかけられる)。図6において目に見えるのが、LDPEによって隔てられた厚いHDPEラメラの配列である。
一実施形態では、被覆膜は制御冷却されたポリマー組成物を含有する。制御冷却されたポリマー組成物は、本明細書で開示した任意の制御冷却されたポリマー組成物であってもよい。
被覆伝導体は可撓性である場合もあり、半硬質である場合もあり、又は硬質である場合もある。適する被覆伝導体の限定されない例としては、家庭用電化製品用のフレキシブル配線、電源ケーブル、携帯電話及び/又はコンピュータ用の電源充電器線、コンピュータデータコード、電源コード、機器用配線材、並びに家庭用電化製品付属コード等のフレキシブル配線が挙げられる。
被覆膜は伝導体上に位置付けられる。被覆膜は、絶縁層、及び/又は、半導体層等の1つ又は複数の内層であってもよい。被覆膜はさらに外層(「ジャケット」又は「シース」とも呼ばれる)を含んでもよい。被覆膜は、本明細書に開示されたような本ポリマー組成物のいずれかを含む。本明細書で使用される場合、「上に(on)」は、被覆膜と伝導体との直接接触又は間接接触を含む。「直接接触」は、被覆膜が伝導体に直に接触している配置であり、被覆膜と伝導体の間に位置付けられる(1つ又は複数の)介在層が無い、及び/又は(1つ又は複数の)介在材料が無い。「間接接触」は、(1つ又は複数の)介在層及び/又は(1つ又は複数の)介在構造、又は(1つ又は複数の)介在材料が伝導体と被覆膜の間に位置付けられる。被覆膜は、伝導体を完全に又は部分的にカバー、又はその他の方法で包囲、若しくは包み得る。被覆膜は、伝導体を包囲する唯一の構成要素であり得る。あるいは、被覆膜は、金属伝導体を包む多層ジャケット又はシースの一層であり得る。
一実施形態では、被覆伝導体の被覆膜は絶縁層である。絶縁層のDC破壊電圧は、以下に記載のモデルケーブル上で測定して、周囲条件で400kV超である。
一実施形態では、被覆膜に存在するポリマー組成物は、約5wt%、又は10wt%、又は15wt%から、約35wt%、又は約30wt%、又は25wt%、又は約20wt%までのHDPEを含み、約95wt%、又は約90wt%、又は約85wt%、又は約80wt%から、約75wt%、又は約70wt%、又は約65wt%までのLDPEを含む。
一実施形態では、被覆膜に存在するHDPEは、少なくとも70%の結晶含有率と少なくとも130℃のピーク融解温度とを含む。
一実施形態では、被覆膜に存在するLDPEの結晶化度は35%であり、ピーク融解温度は、約105℃から約120℃までである。
一実施形態では、被覆膜は架橋の無い被覆膜である。
一実施形態では、被覆膜に存在するポリマー組成物は、過マンガン酸エッチングに続く走査型電子顕微鏡法によって測定されるように、厚さが10nm超のHDPEラメラと、観察できないくらい薄いLDPEラメラとの空間充填型形態を含む。
適する被覆金属伝導体の限定されない例としては、家庭用電化製品用のフレキシブル配線、電源ケーブル、携帯電話及び/又はコンピュータ用の電源充電器線、コンピュータデータコード、電源コード、機器用配線材、ビルの電線、自動車の電線、並びに家庭用電化製品付属コード等のフレキシブル配線が挙げられる。
一実施形態では、被覆伝導体は、1kV超、又は6kV超、又は36kV超の電圧で作動する電源ケーブルである。図1は、金属伝導体12、内部半導体層14、絶縁層16、外部半導体層18、及び巻きつけた電線又は導電性のバンドからなる金属スクリーン20、及びシース22を備えた最外層を含む絶縁電源ケーブル10を示す。
一実施形態では、絶縁層16は、HDPE/LDPEのブレンドを含有し、定義された形態及び付随する向上した絶縁破壊強度を示す本ポリマー組成物から構成されている。言い換えれば、本明細書で述べたように、層16は制御冷却された絶縁層であり、独特のHDPEラメラ形態を含む。絶縁層16のポリマー組成物は、厚く、独立したラメラの空間充填型配列を形成する少量のHDPE成分から構成され、ラメラは少量のLDPE成分によって互いに隔てられている。
添加剤
上述のポリマー組成物、及び/又は被覆膜のいずれかは、場合によっては1つ又は複数の添加剤を含有してもよい。適する添加剤の限定されない例としては、酸化防止剤、安定剤、潤滑剤、及び/又は加工助剤を含む。酸化防止剤として、立体障害性フェノール、又はセミヒンダードフェノール、芳香族アミン、脂肪族立体障害性アミン、有機リン酸塩、チオ化合物、及びこれらの混合物が含まれる。さらに限定されない添加剤として、難燃剤、酸掃去剤、無機充填剤、水トリー遅延剤、及び他の電圧安定剤が含まれる。
方法、及び/又はポリマー組成物、及び/又は被覆伝導体は、本明細書で開示した2つ以上の実施形態を含んでもよい。
定義
本明細書における元素周期表に対するすべての参照は、CRC Press,Inc.が2003年に発行し、版権を有する元素周期表を参照するものとする。同様にまた、(1つ又は複数の)族に対する参照はいずれも、族の番号付けに関してIUPACシステムを使用してこの元素周期表に反映される当該(1つ又は複数の)族に対するものとする。反対の記載が無い限り、文脈から暗黙的である場合、又は、当分野において慣例的である場合を除き、すべての部及び百分率は重量に基づく。米国特許実務の目的のために、本明細書で参照される特許、特許出願又は公開物はどれもその内容が、特に当分野における合成技術の開示、定義(本明細書に提供されるどの定義とも矛盾しない程度に)、及び一般的知識に関して、本明細書によりそれらの全体において参照によって組み込まれる(又は、それらの相当する米国対応版が参照によってそのように組み込まれる)。
本明細書に列挙される数値範囲はどれも、任意の下方値から任意の上方値の間に少なくとも2単位の隔たりが存在するならば、1単位の刻みで下方値から上方値までのすべての値を含む。一例として、ある成分の量、又は、ある組成特性若しくは物理的特性(たとえば、ブレンド成分の量、軟化温度、メルトインデックス等)の値が1〜100の間であると述べられるならば、1、2、3等のすべての個々の値、及び1〜20、55〜70、97〜100等のすべての部分範囲が本明細書において明示的に列挙されることが意図される。1未満の値については、1単位が、適宜、0.0001、0.001、0.01又は0.1であるとみなされる。これらは、具体的に意図されることの単なる例にすぎず、列挙される最低値及び最大値の間における数値のすべての可能な組合せが、本出願において明示的に述べられるとみなされなければならない。言い換えれば、本明細書に列挙される数値範囲はどれも、述べられた範囲に含まれる任意の値又は部分範囲を含む。
用語「ブレンド」又は「ポリマーブレンド」は、本明細書で使用される場合、2つ以上のポリマーのブレンドのことである。そのようなブレンドは、(分子レベルで相分離しない)混和性であってもよく、又は、混和性でなくてもよい。そのようなブレンドは、相分離してもよく、又は、相分離しなくてもよい。そのようなブレンドは、透過電子顕微鏡、光散乱、X線散乱、及び当分野で公知の他の方法から測定される1つ又は複数のドメイン配置を含有してもよく、又は、ドメイン配置を含有しなくてもよい。
インシュレーターの「絶縁破壊強度」は、インシュレーターの一部を電気的に伝導性にする最小の電気応力である。ポリマー組成物用のAC絶縁破壊強度はASTM D 149に従って測定される。被覆伝導体の絶縁層用のDC破壊電圧は本明細書に開示されたようなミニケーブル(実施例2)として周囲条件で測定する。
「ケーブル」等の用語は、保護絶縁体、ジャケット又はシース内の少なくとも1本の電線又は光ファイバーのことである。通常、ケーブルは2本以上の電線又は、光ファイバーが束ねられており、通常、共通の保護絶縁体、ジャケット又はシース内にある。ジャケットの内部の個別電線又はファイバーは、むき出しであっても、カバーされていても、又は絶縁されていてもよい。結合ケーブルは電線と光ファイバーの両方を含有していてもよい。ケーブル等を、低電圧、中電圧、及び高電圧用途に設計することができる。一般的なケーブル設計は、USP5,246,783、同6,496,629及び同6,714,707に説明されている。
「組成物」等の用語は、2つ以上の成分の混合物かブレンドを意味する。
用語「組成物」は、本明細書で使用される場合、組成物を含む物質の混合物、同様にまた、組成物の物質から形成される反応生成物及び分解生成物を含む。
用語「含む(こと)(comprising)」及びその派生語は、その同じものが具体的に本明細書で開示されていてもいなくても、任意のさらなる成分、工程又は手順の存在を排除することを意図するものではない。あらゆる疑念をも避けるために、用語「含む(こと)」の使用により本明細書で特許請求されるすべての組成物は、反対の記載が無い限り、任意の追加的な添加剤、補助剤、又は化合物を、ポリマー状であるか否かに拘らず含み得る。対照的に、用語「から本質的になる(consisting essentially of)」は、後に列挙された範囲から、いかなる他の成分、工程、又は手順をも排除するが、操作性に必須ではないものは除外する。用語「からなる(consisting of)」は、具体的に記載されていない、又は列挙されていないいかなる成分、工程、又は手順をも排除する。用語「又は」は、特に記載が無い限り、個別に及び任意の組合せで列挙された構成要素(members)を指す。
本明細書で使用される場合、「結晶の(crystalline)」は、示差走査熱量測定法(DSCピーク融解温度)によって測定されるような識別可能な融解ピークを有することとして定義される。
「絶縁層(insulating layer)」は、絶縁特性、すなわち10オームcm超、又は1010オームcm超の体積抵抗率を有する材料からなる層である。
「層(layer)」は、本明細書で使用される場合、伝導体を包囲するポリマーをベースにした層であり、たとえば、電気絶縁層、半導体層、シース、保護層、遮水層、又は組み合わせた機能を発揮する層、たとえば導電性フィラーを充填した保護層である。
融点(「Tm」)は示差走査熱量測定法(「DSC」)によってピーク融解温度として測定される。
用語「ポリマー」は、同じタイプ又は異なるタイプのモノマーを重合することによって調製される高分子化合物である。「ポリマー」としては、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、インターポリマー等が含まれる。用語「インターポリマー」は、少なくとも2つのタイプのモノマー又はコモノマーの重合によって調製されるポリマーである。インターポリマーには、これらに限定されるものではないが、コポリマー(通常2つの異なるタイプのモノマー又はコモノマーから調製されるポリマーを指す、ターポリマー(通常3つの異なるタイプのモノマー又はコモノマーから調製されるポリマーを指す)、テトラポリマー(通常4つの異なるタイプのモノマー又はコモノマーから調製されるポリマーを指す)等がある。
「半導体層(semiconductive layer)」は、半導体の特性、すなわち90℃で測定した体積抵抗値が1000Ω−m未満、又は500Ω−m未満の材料からなる層である。
試験方法
AC絶縁破壊強度は、ASTM D 149の原理に従って、20csのシリコーン流体のタンクに2つの垂直に対向された6.3mmのボールベアリング間に薄膜(厚さ85マイクロメートル)を置いて、50Hzの電圧ランプを、50±2Vs−1の速度で0から破壊まで印加することにより測定する。
メルトインデックス(MI)は、エチレン系ポリマーについて、ISO 1133又はASTM D 1238−01試験方法に従って、190℃、2.16kg荷重下で測定する。
密度は、ISO 1183又はASTM D 792に従って測定する。
融点及び結晶化度は、DSC機器で、ISO 11357−3に従って、10℃/minの加熱速度を使用して、測定する。
走査型電子顕微鏡観察は、JEOL JSM 5910走査型電子顕微鏡によって行う。
限定としてではなく、例として、本開示の実施例を示す。特記しない限り、すべての部及び百分率は重量に基づく。
1.薄膜
実施例1の薄膜用成分を、以下の表1に示す。
ニートなLDPE及び80:20LDPE/HDPEブレンドの両者を、3mmのキャピラリダイを装備したHaakeの二軸スクリュー試験押出機PTW 16/40Dで処理する。温度プロファイルは、170/180/180/180/180/180/180/180℃であり、スクリュー速度は、280RPMである。ポリマーストランドを、水浴で冷却して細粒にカットする。
ブレンドポリマー(実施例1)及び純LDPEの薄膜試験片(厚さ約85μm)は、Graseby−Specac25.011の液圧プレスを使用して調製する。型を200℃の安定した温度まで加熱する。約0.13gのポリマーを、アルミニウム箔の間の型に挿入し、プレスに挿入して10秒後、4トンの圧力を加える。サンプルをはずして、水道水の入ったビーカーの中でクエンチする。
Mettler Toledo FP82HTホットステージを使用して、サンプルに熱履歴を与える。ホットステージを200℃に予熱し、サンプル(依然として箔の中にある)をこの温度で2分間保持する。サンプルは、(1)直ちにクエンチするか、又は(2)ホットステージからはずして(a)20℃/minの速度で200℃から130℃まで冷却する。いったん130℃になれば、制御冷却が開始される。130℃から90℃まで、制御冷却を、(A)0.5℃/min又は(B)10℃/minで行う。
箔は、約4wt%HCl蒸留水溶液の中で、サンプルを6時間振とうすることによって除去する。その後、サンプルを、蒸留水で徹底的に洗浄し、一晩乾燥させた。
これらのサンプルの絶縁破壊強度値は、ASTM D 149の手順に従って、20csのシリコーン流体のタンク内の2つの垂直に対向された6.3mmのボールベアリング間にディスクを置くことにより測定する。50Hzのランプを、50±2Vs−1の速度で0から破壊まで印加する。それぞれの熱履歴については、3枚のディスクそれぞれを、8回絶縁破壊事象にさらす。
得られたデータはReliasoft Corp.のソフトウェアであるワイブル++7(Weibull ++7)を使用して処理する。これにより、両側90%の信頼区間でワイブル尺度及び形状パラメータの最尤推定値が得られる。表2に得られたデータを記す。
上記の組み合わせた液圧プレス−ホットステージ手順は、約400μmの厚さの膜を生成するためにも使用し、その膜をカットし、ミクロトームで薄片とし、過マンガン酸でエッチングする。二次電子撮像モードで動作する走査型電子顕微鏡法(SEM)による検査に先立ち、サンプルをSEM試料台に載せ、金で被覆する。
クエンチしたブレンドポリマー及びクエンチしたLDPEの形態を、図2a、2bに示す。図2a、2bの顕微鏡写真は、微細なスケールのラメラの細部によって特徴づけられる同等な形態特徴を示す。
実施例1を図3a、3bに示す。図3a、3bは、制御冷却の結果として形成される独特のHDPEラメラを示す。実施例1は、粗い空間を充填するラメラ組織の発達を促進する制御冷却条件の下で結晶化させたもので、(i)クエンチしたブレンド及び(ii)参照のLDPEの両方と比較して、高い絶縁破壊強度を示す。
0.5℃/min及び10℃/min(すなわち制御冷却)の冷却速度で結晶化させた実施例1のブレンドポリマー試験片の形態を、それぞれ以下の図3a、3bに示す。
図3a、3bの顕微鏡写真は、粗い空間を充填するラメラ組織によって特徴づけられる同等な形態特徴を示す。LDPE成分は、約110℃を超える温度で結晶化することができないが、HDPE成分は、110℃より高い温度で容易に結晶化する。したがって、溶融物からの制御冷却においては、HDPE成分だけが110℃を超える温度で結晶化し、溶融したLDPEのポケットによって隔てられた、個々の結晶を生じる。LDPEは、このような高温で結晶化することができない。LDPEは、さらなる冷却で凝固して、HDPE結晶からなる予め構築された骨組みの内部に、非常に微細なスケールのラメラ組織を生じるにすぎない。HDPEの結晶化は、標準的な、核生成/主球晶/補助球晶という様式を介して行われる。核生成密度が高い場合(本発明のように)、発達しきった球晶の形状は、それほど明白でない未発達の束状の構造に取って代わられる。主ラメラと補助ラメラの区別は不明瞭であり、したがって、独立したHDPEラメラの配列に関して、その形態は、10nm超の厚さがあり、ラメラが直交方向に何ミクロンも伸びていると考えるのが最もよい。このラメラは、ほとんど特徴の無いように見えるLDPEのポケットによって隔てられている。
2.ミニケーブル
実施例2のミニケーブルの絶縁層用成分を、以下の表3に示す。
96%のLDPE中に4%のIrganox1010の入った酸化防止剤マスターバッチは、小型のZSK25.2二軸スクリュー押出機で調製する。2.5%の酸化防止剤マスターバッチを、Berstorff ZE40UT内でLDPE及びHDPEと混合する。100マイクロメートルの目開きの篩を使用して、適切な清浄度レベルを達成し、その結果、電気的破壊が大きな汚染物質の存在によってではなく、主として絶縁の形態によって起こることになる。処理量は100kg/時である。
押出機の温度設定は次のとおりである。
区域2〜8:160/190/200/210/210/210/210℃
スクリーンパック(Screenpack):210℃
三方弁:220℃
ダイプレート(Die plate):230℃
参照として、97.5%のLDPE及び2.5%の酸化防止剤マスターバッチからコンパウンドを製造する。押出機の設定は、同じものを使用する。生産速度は120kg/時である。
3本のケーブルを、Troesterの三重押出成形ラインで製造する。この三重押出成形ラインは、1台のL/Dが45mmと20Dである絶縁押出機と、2台のL/Dが30mmと20Dである内側のセミコンスクリーン及び外側のセミコンスクリーン用の押出機とを含む。
以下の特性を備える10kVのモデルケーブルを製造する。
伝導体:アルミニウム、25mm
内側のセミコン(伝導体スクリーン):カーボンブラックポリマー(HFDK−0587 BK)又は熱可塑性のバージョン(過酸化物を含まない)。
絶縁体:本ポリマー組成物のコンパウンド、(比較例)熱可塑性LDPE、又は架橋PE(XLPE、HFDK−4201 EC);公称厚さ:4mm
外側のセミコン(絶縁体スクリーン)は無い。
以下の温度プロファイルは、本ポリマー組成物及び熱可塑性LDPEを備えたケーブルを処理するよう設定されている。
内側のセミコン押出機:150/150/150/150/150℃
絶縁押出機:140/140/140/140/140℃
ヘッド内の3つの区域の温度は次のように設定する:150/150/150℃
目開きが160マイクロメートルのフィルターを、絶縁押出機に組み付ける。ケーブルは、開いたCVチューブ内を、加熱せずに通過させ、冷却部は、通常条件の下で操作する。溶融物がダイを出る温度は、赤外線計測手段により測定し、本ポリマー組成物及び熱可塑性LDPEについて、表面温度はそれぞれ149℃と148℃である。CVチューブの出口では、溶融物の表面温度は60〜64℃である。
XLPE絶縁体及び半導電性材料(カーボンブラックポリマー、HFDK−0587 BK)、及び内側のセミコンを備えた参照ケーブルを、下記条件を使用して押出す。
絶縁押出機温度:125/125/123/123/123℃
内側のセミコン押出機:125/125/123/123/123℃
ヘッド温度:125/125/125℃
CVチューブの温度を、次のように設定した:360/360/360/270℃
表4に、上に詳述した3本のケーブル設計用のケーブル製造条件を記す。
被覆伝導体の絶縁層についてのDC絶縁破壊試験
周囲条件
ミニケーブルのDC試験は、Henry Patterson & sons Ltd 600kVの試験セットを使用して行う。各試験は、6mのケーブルループ上で行い、ケーブルループはケーブルドラムから切断し、圧着し、ウィンチに取り付けた3mのファイバーグラスロッドから吊るす。絶縁層は4mmの厚さである。伝導体を、2mの銅管を使用して、HVDC電源に接続する。
周囲の(室温)(15±5℃)絶縁破壊試験については、水道水の槽を接地電極として使用し、水中のケーブルの長さは、1.3m±10%であった。
14kVのステップで階段状に電圧を印加し、30秒間保持して、次に、1.75kV/sの速度で次の電圧レベルに上げる。ケーブルが絶縁破壊するまで、これを繰り返す。絶縁破壊の結果を、表5に示す。技術的な制約から、400kVの印加電圧未満で絶縁破壊しないデータは、いずれもセンサリングが必要である。これらのデータは、「>400」として示す。可能であれば、得られたデータはReliasoft Corp.のソフトウェアであるワイブル++7を使用して処理する。これにより、ワイブル尺度及び形状パラメータの最尤推定値が得られる。
高温
高温の測定については、試験ケーブルを、断熱された水(接地電極として働く)のチューブを通過させ、水中のケーブルの長さは、1.3m±2.5%であった。
高温での絶縁破壊測定は、67±10℃及び100±15℃で行う。ケーブルループは変流器を使用して、誘導加熱し、伝導体の温度は検量線試験ループから推定し、水温は絶縁破壊試験の最初と最後を記録する。
サンプルは、これら3つの絶縁体タイプすべてを備えて製造されたミニケーブルから切断し、ミクロトームで薄片とし、過マンガン酸でエッチングする。二次電子撮像モードで動作する走査型電子顕微鏡法(SEM)による検査に先立ち、サンプルをSEM試料台に載せ、金で被覆した。
従来の、ミニケーブル(CS2)から過酸化物硬化させたXLPE絶縁体については、溶融物内に分子架橋が生じ、ゲル含量80%超の材料を与える。したがって分子の動きやすさは厳しく制限され、また、生ずる結晶はそれらの厚さにも水平方向の広がりにも制限される。その形態(図4)は、厚さ10nm未満の小さなラメラ状結晶の明らかにランダムな配列によって定義されており、その結晶は直交方向に約100nm伸びている。大規模な超結晶性の秩序化に関する証拠は存在しない。
ミニケーブル(CSI)(図5)からのLDPE絶縁体の形態は、球晶を構築するラメラが大部分は等価である球晶の結晶化様式に代表される。球晶が直に目に見える範囲は、核生成密度に依存する。核生成密度が高い場合(本発明のように)、利用可能空間は十分に制限されているため、発達しきった球晶の形状は、それほど明白でない未発達の束状の構造に取って代わられる。しかしながら、形態は、核生成、主ラメラ配列の初期形成、及びこれに引き続いて起こる補助結晶体の充填成長という根本原理によって定義される。ここで、主ラメラと補助ラメラは実質上等価であり、どちらも厚さが10nm未満程度で、直交方向に約1μmの広がりをもつ。
図6
被覆伝導体の限定されない例を、図6に示す。図6は被覆伝導体、実施例2のSEM顕微鏡写真である。図6は、被覆伝導体の絶縁層を示し、この絶縁層は20wt%のHDPEと80wt%のLDPEから構成されるポリマー組成物から構成される。図6は、このHDPEが、厚く、独立したラメラの空間充填型配列を形成し、ラメラは、分散したLDPEによって互いに隔てられていることを示す。
本ポリマー組成物の実施例2(図6)のブレンド系の形態は、分子の性質の双峰分布によって定義される。LDPE成分は、約110℃を超える温度で結晶化することができないが、HDPE成分は、110℃より高い温度で容易に結晶化する。したがって、制御冷却を適用すると、HDPE成分だけが110℃を超える温度で結晶化することを可能にし、溶融したLDPEのポケットによって隔てられた、個々の結晶を生じる。LDPEは、このような高温で結晶化することができない。LDPEは、さらなる冷却で凝固して、HDPE結晶からなる予め構築された骨組みの内部に、非常に微細なスケールのラメラ組織を生じるにすぎない。HDPEの結晶化は、標準的な、核生成/主球晶/補助球晶という様式を介して行われる。核生成密度が高い場合(本発明のように)、発達しきった球晶の形状は、それほど明白でない未発達の束状の構造に取って代わられる。主ラメラと補助ラメラの区別は不明瞭であり、したがって、独立したHDPEラメラの配列に関して、その形態は、10nm超の厚さがあり、ラメラが直交方向に何ミクロンも伸びていると考えるのが最もよい。このラメラは、ほとんど特徴の無いように見えるLDPEのポケットによって隔てられている。
本開示について、前述の具体的な実施形態によってある程度詳細に説明したが、この詳細は主に説明のためのものである。以下の特許請求の範囲に記載される本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変形及び変更が、当業者によって行われてよい。
10 絶縁電源ケーブル
12 金属伝導体
14 内部半導体層
16 絶縁層
18 外部半導体層
20 金属スクリーン
22 シース

Claims (15)

  1. 低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)を含むポリマー組成物を、少なくともHDPEの融解温度まで加熱することと、
    0.1℃/minから20℃/minまでの冷却速度で、加熱されたポリマー組成物を制御冷却することと、
    ポリマー組成物を形成することと
    を含む方法。
  2. AC絶縁破壊強度が、ASTM D 149に従って85マイクロメートルの薄膜上で測定して、170kV/mm超であるポリマー組成物を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 約5wt%から約35wt%のHDPE、及び約95wt%から約65wt%のLDPEを溶融ブレンドすることと、
    ポリマー組成物を形成することと
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリマー組成物を少なくとも130℃まで加熱することと、130℃から90℃まで制御冷却することとを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ポリマー組成物を少なくとも130℃まで加熱することと、0.1℃/minから10℃/minまでの速度で、加熱されたポリマー組成物を130℃から90℃まで制御冷却することとを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ポリマー組成物を少なくとも130℃まで加熱することと、130℃から90℃まで制御冷却することと、加熱されたポリマー組成物の温度が105℃未満の場合にクエンチすることとを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 低密度ポリエチレン(LDPE)及び少量の高密度ポリエチレン(HDPE)を含むポリマー組成物をHDPEの融解温度を超える温度まで加熱することと、
    伝導体上に加熱されたポリマー組成物を押出すことと、
    0.1℃/minから20℃/minの間の冷却速度で伝導体上に位置付けられた加熱されたポリマー組成物を制御冷却することと、
    伝導体上に、ポリマー組成物を含む被覆膜を形成することと
    を含む、被覆伝導体を製造する方法。
  8. ポリマー組成物を少なくとも130℃まで加熱することと、伝導体上に位置付けられた加熱されたポリマー組成物の温度が130℃から90℃の場合に制御冷却することと、
    伝導体上に位置付けられた加熱されたポリマー組成物の温度が90℃未満の場合に被覆伝導体をクエンチすることと
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 伝導体上に架橋の無い被覆膜を形成することを含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 伝導体と、
    伝導体上の被覆膜であって、大部分の量の低密度ポリエチレン(LDPE)の中に分散した少量の高密度ポリエチレン(HDPE)のラメラを含むポリマー組成物を含む被覆膜と
    を含む、被覆伝導体。
  11. ポリマー組成物が、約5wt%から約35wt%のHDPE、及び約95wt%から約65wt%のLDPEのブレンドを含む、請求項10に記載の被覆伝導体。
  12. HDPEが、少なくとも70%の結晶含有率及び少なくとも130℃のピーク融解温度を含む、請求項10又は11に記載の被覆伝導体。
  13. LDPEの結晶化度が35%であり、ピーク融解温度が、約105℃から約120℃である、請求項10から12のいずれか一項に記載の被覆伝導体。
  14. 被覆膜が架橋の無い被覆膜である、請求項10から13のいずれか一項に記載の被覆伝導体。
  15. ポリマー組成物が制御冷却されたポリマー組成物である、請求項10から14のいずれか一項に記載の被覆伝導体。
JP2013531673A 2010-09-30 2011-09-23 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体 Active JP5827690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38841610P 2010-09-30 2010-09-30
US61/388,416 2010-09-30
PCT/US2011/052921 WO2012044523A1 (en) 2010-09-30 2011-09-23 Recyclable thermoplastic insulation with improved breakdown strength

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014500335A true JP2014500335A (ja) 2014-01-09
JP2014500335A5 JP2014500335A5 (ja) 2014-10-23
JP5827690B2 JP5827690B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=44789602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531673A Active JP5827690B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-23 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9404005B2 (ja)
EP (1) EP2622012B2 (ja)
JP (1) JP5827690B2 (ja)
KR (1) KR101802554B1 (ja)
CN (1) CN103314049B (ja)
BR (1) BR112013007289B1 (ja)
CA (1) CA2811587C (ja)
MX (1) MX346265B (ja)
TW (1) TW201239023A (ja)
WO (1) WO2012044523A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161242A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2021158081A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2836773A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Borealis Ag Polymer composition for electrical devices
EP2703445B1 (en) * 2012-08-31 2017-05-17 Borealis AG A conductive jacket
EP3261095A1 (en) 2016-06-21 2017-12-27 Borealis AG Cable with improved electrical properties
EP3261093B1 (en) 2016-06-21 2023-08-02 Borealis AG Cable with advantageous electrical properties
US11613633B2 (en) 2016-06-21 2023-03-28 Borealis Ag Polymer composition for wire and cable applications with advantageous thermomechanical behaviour and electrical properties
EP3261096A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-27 Borealis AG Cable and composition
US11101054B2 (en) 2018-03-05 2021-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Core wire for multi-core cables and multi-core cable
US11638331B2 (en) 2018-05-29 2023-04-25 Kontak LLC Multi-frequency controllers for inductive heating and associated systems and methods
US11555473B2 (en) 2018-05-29 2023-01-17 Kontak LLC Dual bladder fuel tank
EP3739001B1 (en) 2019-05-16 2023-10-18 Borealis AG Polymer composition for cable insulation
TW202128865A (zh) 2019-11-18 2021-08-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 抗熱老化之可撓性聚烯烴調配物
FR3128572A1 (fr) * 2021-10-22 2023-04-28 Nexans Procédé de fabrication d’un câble électrique par refroidissement contrôlé
FR3141556A1 (fr) * 2022-11-02 2024-05-03 Nexans Dispositif et procédé de chauffage et d’application simultanée d’une haute tension à un câble électrique

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844940B1 (ja) * 1970-07-27 1973-12-27
JPS633043A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 樹脂組成物
JPH0297540A (ja) * 1988-05-19 1990-04-10 Stamicarbon Bv ポリエチレン組成物、および発泡された物体の製造法
JPH02196840A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電線被覆用ポリエチレン樹脂組成物
EP0588147A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-23 Phillips Petroleum Company Process for producing polymer blends
JPH06128403A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Nippon Unicar Co Ltd 細径高発泡ポリエチレン絶縁ケーブルおよびその製造方法
JPH07144362A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Showa Denko Kk インフレーションフィルム及びその製造方法
JPH09300531A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯状構造体
JP2755800B2 (ja) * 1990-02-22 1998-05-25 滋 山本 電気絶縁等に適する高分子材料
JP2003187648A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Yazaki Corp リサイカブルケーブル
JP2003342427A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1499661A (en) * 1974-03-19 1978-02-01 Ici Ltd Process for the production of pile surfaced articles from crystal forming polymers
FI52299C (fi) 1975-10-21 1977-08-10 Nokia Oy Ab Laitteisto pitkänomaisten vulkanoitavien tuotteiden jatkuvatoimista vu lkanoimista varten.
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4346834A (en) * 1980-11-18 1982-08-31 Mobil Oil Corporation Thermoplastic carrying bag with polyolefin resin blend
US4680328A (en) 1984-11-29 1987-07-14 The Dow Chemical Company Insect resistant polyethylene composition suitable for wire and cable applications
US5246783A (en) 1991-08-15 1993-09-21 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members
US6162887A (en) 1996-07-31 2000-12-19 Japan Polyolefins Co., Ltd. Highly crystalline polypropylene
NL1005294C2 (nl) * 1997-02-17 1998-08-18 Univ Eindhoven Tech Werkwijze voor het verwerken van polyetheen met een zeer hoog molecuulgewicht (UHMWPE) van ten minste 400.000 door verwarmen onder verhoogde druk en daarna afkoelen, aldus verkregen UHMWPE en een biomedische toepassing hiervan.
ATE374427T1 (de) 1998-12-30 2007-10-15 Prysmian Cavi Sistemi Energia Kabel mit einer wiederverwertbaren beschichtung
US6496629B2 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Tycom (Us) Inc. Undersea telecommunications cable
US6861143B2 (en) 1999-11-17 2005-03-01 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with recyclable covering
US6908673B2 (en) 2000-06-28 2005-06-21 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with recyclable covering
US6824870B2 (en) 2000-09-28 2004-11-30 Pirelli S.P.A. Cable with recyclable covering
WO2002047092A1 (en) 2000-12-06 2002-06-13 Pirelli S.P.A. Process for producing a cable with a recyclable coating
US6545094B2 (en) 2001-03-09 2003-04-08 The Dow Chemical Company Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
US6653360B2 (en) 2001-05-23 2003-11-25 Chakra V. Gupta Flexible foamed polyethylene
US6714707B2 (en) 2002-01-24 2004-03-30 Alcatel Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers
WO2004066317A1 (en) 2003-01-20 2004-08-05 Gabriele Perego Cable with recycable covering layer
CN100514509C (zh) 2003-07-25 2009-07-15 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 用于制造电缆的连续方法
ATE481452T1 (de) 2004-07-20 2010-10-15 Borealis Tech Oy Kabel mit thermoplastischer isolierung
JP4606806B2 (ja) * 2004-08-03 2011-01-05 住友精化株式会社 ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
KR101224323B1 (ko) * 2004-12-17 2013-01-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 레올로지 개질된 폴리에틸렌 조성물
TW200713336A (en) 2005-08-05 2007-04-01 Dow Global Technologies Inc Polypropylene-based wire and cable insulation or jacket
EP1881507B1 (en) 2006-07-10 2009-09-02 Borealis Technology Oy Cable layer on polypropylene basis with high electrical breakdown strength
BRPI0622127B1 (pt) 2006-11-15 2017-10-10 Prysmian S.P.A. Energy cable
US8802002B2 (en) * 2006-12-28 2014-08-12 3M Innovative Properties Company Dimensionally stable bonded nonwoven fibrous webs
JP2010535892A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 可塑化ポリオレフィン組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844940B1 (ja) * 1970-07-27 1973-12-27
JPS633043A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 樹脂組成物
JPH0297540A (ja) * 1988-05-19 1990-04-10 Stamicarbon Bv ポリエチレン組成物、および発泡された物体の製造法
JPH02196840A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電線被覆用ポリエチレン樹脂組成物
JP2755800B2 (ja) * 1990-02-22 1998-05-25 滋 山本 電気絶縁等に適する高分子材料
EP0588147A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-23 Phillips Petroleum Company Process for producing polymer blends
JPH06128403A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Nippon Unicar Co Ltd 細径高発泡ポリエチレン絶縁ケーブルおよびその製造方法
JPH07144362A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Showa Denko Kk インフレーションフィルム及びその製造方法
JPH09300531A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯状構造体
JP2003187648A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Yazaki Corp リサイカブルケーブル
JP2003342427A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161242A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7167801B2 (ja) 2019-03-25 2022-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2021158081A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法
WO2021200935A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX346265B (es) 2017-03-13
TW201239023A (en) 2012-10-01
BR112013007289B1 (pt) 2021-05-11
US9404005B2 (en) 2016-08-02
EP2622012B2 (en) 2023-01-11
EP2622012B1 (en) 2017-12-27
BR112013007289A2 (pt) 2016-06-14
CA2811587C (en) 2017-11-21
CN103314049A (zh) 2013-09-18
US20130175068A1 (en) 2013-07-11
CN103314049B (zh) 2016-03-30
KR20140050572A (ko) 2014-04-29
CA2811587A1 (en) 2012-04-05
WO2012044523A1 (en) 2012-04-05
EP2622012A1 (en) 2013-08-07
JP5827690B2 (ja) 2015-12-02
MX2013003607A (es) 2013-09-26
KR101802554B1 (ko) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827690B2 (ja) 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体
JP6189927B2 (ja) 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法
KR20200079200A (ko) 개선된 온도 노화 저항성을 가지는 전기 케이블
TWI655234B (zh) 穩壓聚合組成物
KR20200060306A (ko) 비가교 수지를 함유하는 전력 케이블의 절연층 제조용 혼합물
JP6348973B2 (ja) 電圧安定化内層を有する被覆導体
KR20170061153A (ko) 가교된 층을 포함하는 전기 장치
WO2014000820A1 (en) Insulating composition for electrical power applications
EP3445820B1 (en) Fluoropolymer composition
KR20200078400A (ko) 수트리 저항성 전기 케이블
KR102267280B1 (ko) 극성 유전체 액체를 포함하는 중합체 조성물
KR20200078402A (ko) 용이하게 박리가능한 반도전층을 포함하는 케이블
KR20120092076A (ko) 비가교 수지로 이루어진 절연층을 포함하는 케이블
AU2021231386A1 (en) Cable comprising a semiconductor layer having a smooth surface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250