JP2014241386A - Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014241386A JP2014241386A JP2013124095A JP2013124095A JP2014241386A JP 2014241386 A JP2014241386 A JP 2014241386A JP 2013124095 A JP2013124095 A JP 2013124095A JP 2013124095 A JP2013124095 A JP 2013124095A JP 2014241386 A JP2014241386 A JP 2014241386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- cross
- gate electrode
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 503
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 351
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 327
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 171
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 136
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 33
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 106
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 51
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 36
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 25
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 21
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N hydron;difluoride Chemical compound F.F CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28123—Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823828—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
- H01L21/823842—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42364—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66545—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/6656—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823821—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device.
近年、LSI(Large Scale Integration)等の半導体装置には、高速化や高集積化が
要求されている。これに伴って、基板に形成されるゲート電極の微細化が図られている。微細トランジスタの一種であるFIN型トランジスタに関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, semiconductor devices such as LSI (Large Scale Integration) have been required to have higher speed and higher integration. Along with this, miniaturization of the gate electrode formed on the substrate has been attempted. A technique related to a FIN type transistor which is a kind of fine transistor is known (for example, see Patent Document 1).
ゲート電極が微細化してくると、ゲート電極を形成する際のエッチングの影響により、ゲート電極の端部の角が丸く形成される場合がある。ゲート電極の端部の角が丸く形成されると、ゲート電極の端部の側面に形成されるサイドウォール膜が薄くなり易くなる。例えば、図55に示すように、サイドウォール膜201が点線Aで示す部分まで薄膜化すると、サイドウォール膜201の一部が消失したり、サイドウォール膜201に穴が開いたりする等の欠陥がサイドウォール膜201に発生する。図55において、符号202は基板を示し、符号203は素子分離膜を示し、符号204はゲート絶縁膜を示し、符号205はゲート電極を示している。レジストを剥離する際の薬液処理や基板を洗浄する際の薬液処理等により、サイドウォール膜の欠陥からゲート電極の下に薬液が浸入し、基板とゲート電極との間に形成されるゲート絶縁膜が薬液に晒される。ゲート絶縁膜が薬液に晒されることによって、ゲート絶縁膜が劣化する。本件は、薬液処理によるゲート絶縁膜の劣化を抑止する技術を提供することを目的とする。
When the gate electrode is miniaturized, the corner of the end portion of the gate electrode may be formed round due to the influence of etching when forming the gate electrode. When the corner of the end portion of the gate electrode is formed to be round, the sidewall film formed on the side surface of the end portion of the gate electrode is likely to be thin. For example, as shown in FIG. 55, when the
本件の一観点による半導体装置の製造方法は、基板に、前記基板の表面よりも上方に突出する突出部を有する素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記基板上及び前記素子分離絶縁膜上に第1膜を形成する工程と、前記第1膜を研磨して前記突出部を露出させる工程と、前記第1膜を研磨する工程の後、前記第1膜上と前記突出部上とに跨る第1レジストパターンを形成する工程と、前記第1レジストパターンをマスクとして前記第1膜をパターニングし、第1パターンを形成する工程と、前記第1パターンの側面にサイドウォール膜を形成する工程と、を有する。 According to an aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming an element isolation insulating film having a protrusion protruding above a surface of the substrate on the substrate; and on the substrate and the element isolation insulating film. After the step of forming the first film, the step of polishing the first film to expose the protruding portion, and the step of polishing the first film, straddle the first film and the protruding portion. Forming a first resist pattern; patterning the first film using the first resist pattern as a mask; forming a first pattern; forming a sidewall film on a side surface of the first pattern; Have.
本件によれば、薬液処理によるゲート絶縁膜の劣化を抑止することができる。 According to this case, deterioration of the gate insulating film due to the chemical treatment can be suppressed.
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体装置の製造方法及び半導体装置について説明する。以下の実施例1及び実施例2の構成は例示であり、実施形態に係る半導体装置の製造方法及び半導体装置は実施例1及び実施例2の構成に限定されない。 A semiconductor device manufacturing method and a semiconductor device according to embodiments will be described below with reference to the drawings. The configurations of Example 1 and Example 2 below are examples, and the semiconductor device manufacturing method and the semiconductor device according to the embodiment are not limited to the configurations of Example 1 and Example 2.
〈実施例1〉
図1Aから図27Cを参照して、実施例1に係る半導体装置1の製造方法及び半導体装置1について説明する。実施例1では、半導体素子の一例であるMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを備える半導体装置1を例として説明する。
<Example 1>
With reference to FIG. 1A to FIG. 27C, a method for manufacturing a
図1Aは、実施例1に係る半導体装置1を示す平面図である。図1Bは、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図1Cは、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1Aの一点鎖線C−D間の断面を示している。図1Dは、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図1Eは、実施例1に係る半導体装置1の断面図であって、図1Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。
FIG. 1A is a plan view illustrating the
半導体装置1は、半導体基板2、素子分離絶縁膜3、n型MOSトランジスタ4A、4B、p型MOSトランジスタ5、層間絶縁膜6A、6B及びコンタクトプラグ7を有している。半導体基板2及び素子分離絶縁膜3上に層間絶縁膜6Aが形成されている。半導体基板2は、基板の一例である。層間絶縁膜6A上に層間絶縁膜6Bが形成されている。層間絶縁膜6A、6Bに、コンタクトプラグ7が形成されている。半導体基板2は、例えば、シリコン(Si)基板である。
The
n型MOSトランジスタ4Aは、素子分離絶縁膜3によって画定されたn型MOSトランジスタ形成領域21Aに設けられている。n型MOSトランジスタ4Aは、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9A、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD(Lightly Doped Drain)領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14A
、14Bを有している。半導体基板2上にゲート絶縁膜8が形成されている。ゲート絶縁膜8上にゲート電極9Aが形成されている。n型MOSトランジスタ形成領域21Aにおける半導体基板2の活性領域にLDD領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14
A、14Bが形成されている。ゲード電極9Aのゲート長方向におけるゲート電極9Aの側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12は、サイドウォール膜の一例である。ゲート電極9Aのゲート長方向は、ソース・ドレイン領域14Aからソース・ドレイン領域14Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域14Bからソース・ドレイン領域14Aに向かう方向である。図1Bでは、LDD領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14A、14Bの図示を省略している。
The n-
, 14B. A
A and 14B are formed. A first
n型MOSトランジスタ4Bは、素子分離絶縁膜3によって画定されたn型MOSトランジスタ形成領域21Bに設けられている。n型MOSトランジスタ4Bは、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9B、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14A、14Bを有している。ゲート絶縁膜8上にゲート電極9Bが形成されている。n型MOSトランジスタ形成領域21Bにおける半導体基板2の活性領域にLDD領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14A、14Bが形成されている。ゲード電極9Bのゲート長方向におけるゲート電極9Bの側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。ゲート電極9Bのゲート長方向は、ソース・ドレイン領域14Aからソース・ドレイン領域14Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域14Bからソース・ドレイン領域14Aに向かう方向である。図1Bでは、LDD領域13A、13B及びソース・ドレイン領域14A、14Bの図示を省略している。
The n-
p型MOSトランジスタ5は、素子分離絶縁膜3によって画定されたp型MOSトランジスタ形成領域22に設けられている。p型MOSトランジスタ5は、ゲート絶縁膜8、ゲート電極10、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD領域15A、15B及びソース・ドレイン領域16A、16Bを有している。p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2に、ウェル領域17が形成されている。ゲート絶縁膜8上にゲート電極10が形成されている。p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2の活性領域にLDD領域15A、15B及びソース・ドレイン領域16A、16Bが形成されている。ゲード電極10のゲート長方向におけるゲート電極10の側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。ゲート電極10のゲート長方向は、ソース・ドレイン領域16Aからソース・ドレイン領域16Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域16Bからソース・ドレイン領域16Aに向かう方向である。図1Bでは、LDD領域15A、15B及びソース・ドレイン領域16A、16Bの図示を省略している。
The p-
n型MOSトランジスタ形成領域21A、21B及びp型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2の表面には、シリサイド18が形成されている。ゲート電極9A、9B、10及びシリサイド18上にコンタクトプラグ7が形成されている。素子分離絶縁膜3は、半導体基板2の表面よりも上方に突出する突出部31を有している。素子分離絶縁膜3の突出部31の高さは、半導体基板2の表面の高さよりも高い。素子分離絶縁膜3の突出部31は、素子分離絶縁膜3の下部分よりも細くなっている。したがって、ゲート電極9A、9B、10は、半導体基板2の活性領域上に形成されるとともに、素子分離絶縁膜3上にも形成されている。
半導体基板2の活性領域上に形成されたゲート電極9Aは、ゲート電極9Aのゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極9Aの端部が素子分離絶縁膜3上に位置している。ゲート電極9Aのゲート幅方向は、ゲート電極9Aのゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極9Aの端部が素子分離絶縁膜3上に位置することにより、ゲート電極9Aのゲート幅が大きくなる。ゲート電極9Aのゲート幅方向におけるゲート電極9Aの側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。
The
半導体基板2の活性領域上に形成されたゲート電極9Bは、ゲート電極9Bのゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極9Bの端部が素子分離絶縁膜3上に位置している。ゲート電極9Bのゲート幅方向は、ゲート電極9Bのゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極9Bの端部が素子分離絶縁膜3上に位置することにより、ゲート電極9Aのゲート幅が大きくなる。ゲート電極9Bのゲート幅方向におけるゲート電極9Bの第1の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。ゲート電極9Bのゲート幅方向は、ゲート電極9Bのゲート長方向と交わる方向である。
The
半導体基板2の活性領域上に形成されたゲート電極10は、ゲート電極10のゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極10の端部が素子分離絶縁膜3上に位置している。ゲート電極10のゲート幅方向は、ゲート電極10のゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極10の端部が素子分離絶縁膜3上に位置することにより、ゲート電極10のゲート幅が大きくなる。ゲート電極10のゲート幅方向におけるゲート電極10の第1の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。
The
ゲート電極9Bのゲート幅方向におけるゲート電極9Bの第2の側面と、ゲート電極10のゲート幅方向におけるゲート電極10の第2の側面とが接続されている。すなわち、ゲート電極9Bとゲート電極10とは一体に形成されている。ゲート電極9Bとゲート電極10とが一体に形成されることにより、ゲート電極9B及びゲート電極10には共通のコンタクトプラグ7が接続されている。ただし、ゲート電極9Bとゲート電極10とが分離されていてもよい。ゲート電極9Bとゲート電極10とが分離されている場合、ゲート電極9Bとゲート電極10との間の素子分離絶縁膜3に突出部31を設けるようにする。
The second side surface of the
実施例1に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図2Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図2Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図2Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図2Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図2Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。
A method for manufacturing the
図2A〜図2Cに示す工程において、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)
法により、半導体基板2上にハードマスク41を形成する。ハードマスク41は、例えば、SiN膜(シリコン窒化膜)である。ハードマスク41の膜厚(高さ)は、例えば、70nm以上150nm以下である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク41上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク41上のレジストパターンをマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク41をパターニングする。次に、SPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、ハードマス
ク41上のレジストパターンを除去する。SPM液は、硫酸と過酸化水素水との混合液である。
In the steps shown in FIGS. 2A to 2C, for example, CVD (Chemical Vapor Deposition)
A
図3Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図3Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図3Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図3Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図3Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図3A〜図3Cに示す工程において、半導体基板2上に形成されたハードマスク41をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、半導体基板2に溝42を形成する。
FIG. 3A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図4Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図4Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図4Aの一点鎖線A−B間
の断面を示している。図4Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図4Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図4A〜図4Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2の全面に酸化膜(SiO2)43を形成する。半導体基板2の全面に酸化膜43が形成されることにより、半導体基板2の溝42に酸化膜43が埋め込まれる。
FIG. 4A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図5Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図5Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図5Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図5Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図5Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図5A〜図5Cに示す工程において、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、酸化膜43の上部を除去して
、半導体基板2に、半導体基板2の表面よりも上方に突出する突出部31を有する素子分離絶縁膜3を形成する。半導体基板2に素子分離絶縁膜3を形成することにより、半導体基板2にn型MOSトランジスタ形成領域21A、21B及びp型MOSトランジスタ形成領域22が画定される。
FIG. 5A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図6Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図6Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図6Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図6Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図6Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図6A〜図6Cに示す工程において、例えば、熱リン酸を用いたウェット処理を行うことにより、素子分離絶縁膜3から露出するハードマスク41を除去する。
FIG. 6A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図7Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図7Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図7Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図7Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図7Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図7A〜図7Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、素子分離絶縁膜3の突出部31上の所定箇所にレジストパターン44を形成する。
FIG. 7A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図8Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図8Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図8Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図8Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図8Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図8A〜図8Cに示す工程において、レジストパターン44をマスクとしてRIE等の異方性ドライエッチングを行い、素子分離絶縁膜3の突出部31を部分的に削る。次に、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン44を除去する。
FIG. 8A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
n型MOSトランジスタ形成領域21Bとp型MOSトランジスタ形成領域22との間における素子分離絶縁膜3の突起部31上にはレジストパターン44を形成していない。そのため、n型MOSトランジスタ形成領域21Bとp型MOSトランジスタ形成領域22との間における素子分離絶縁膜3の突起部31は除去される。素子分離絶縁膜3の突出部31を部分的に削ることにより、素子分離絶縁膜3の突出部31は、素子分離絶縁膜3の下部分よりも細くなる。素子分離絶縁膜3の突出部31を部分的に削る例を示しているが、この例に限らず、素子分離絶縁膜3の突出部31を部分的に削る工程を省略してもよい。この場合、素子分離絶縁膜3の突出部31と、素子分離絶縁膜3の下部分とが同じ太さになる。
A resist
図9Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図9Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図9Aの一点鎖線A−B間
の断面を示している。図9Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図9Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図9A〜図9Cに示す工程において、不純物をイオン注入することにより、半導体基板2にウェル領域17及びチャネル領域(図示を省略)を形成する。例えば、半導体基板2の導電型がp型である場合、n型不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2にn型のウェル領域17を形成する。次に、熱処理(アニール)を行うことにより、半導体基板2に注入された不純物を活性化する。次いで、例えば、CVD法により、半導体基板2及び素子分離絶縁膜3上にゲート絶縁膜8を形成する。ゲート絶縁膜8は、例えば、HfO2、HfSiO、HfAlON、Y2O3、ZrO、TiO、TaO等の高誘電率絶縁膜(High-k膜)である。また、ゲート絶縁膜8は、SiO2膜(シリコン酸化膜)、SiON膜(シリコン酸窒化膜)、SiN膜(シリコン窒化膜)等であってもよい。次に、例えば、CVD法により、ゲート絶縁膜8上にダミーゲート電極45を形成する。ダミーゲート電極45は、例えば、ポリシリコンである。ダミーゲート電極45は、第1膜の一例である。次いで、CMPによりゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極45を研磨して、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極45から素子分離絶縁膜3の突出部31を露出させる。
FIG. 9A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
CMPによって、素子分離絶縁膜3の突出部31及びダミーゲート電極45が平坦化されるため、素子分離絶縁膜3の突出部31の高さは、ダミーゲート電極45の膜厚(高さ)と同程度となる。CMP後におけるダミーゲート電極45の膜厚(高さ)は、例えば、50nm以上100nm以下程度である。ただし、CMP後におけるダミーゲート電極45の膜厚(高さ)は、ハードマスク41の膜厚(高さ)よりも低く設定する。
Since the
図10Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図10Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図10Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図10Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図10Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図10A〜図10Cに示す工程において、例えば、CVD法により、ダミーゲート電極45上にハードマスク46を形成する。ハードマスク46は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク46上にレジストパターンを形成する。レジストパターンは、素子分離絶縁膜3の突出部31及びダミーゲート電極45を跨るようにして、ハードマスク46上に形成される。次いで、ハードマスク46上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク46をパターニングする。このパターニングにより、素子分離絶縁膜3の突出部31及びダミーゲート電極45を跨るハードマスク46が形成される。次に、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、ハードマスク46上のレジストパターンを除去する。次いで、ハードマスク46をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極45をパターニングする。パターニング後のダミーゲート電極45は、第1パターンの一例である。
FIG. 10A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図11Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図11Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図11Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図11Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図11Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図11A〜図11Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上にSiO2膜を形成する。SiO2膜の代わりにSiN膜を形成してもよい。次に、RIE等の異方性ドライエッチングによってエッチバックを行い、ダミーゲート電極45の短手方向におけるダミーゲート電極45の側面に第1サイドウォール絶縁膜11を形成する。ダミーゲート電極45の長手方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。そのため、ダミーゲート電極45の長手方向におけるダミ
ーゲート電極45の側面には第1サイドウォール絶縁膜11が形成されない。素子分離絶縁膜3の突出部31の側面に第1サイドウォール絶縁膜11が形成される。
FIG. 11A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図12Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図12Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図12Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図12Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図12Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図12A〜図12Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bが開口されたレジストパターン47を半導体基板2上に形成する。次に、第1サイドウォール絶縁膜11及びレジストパターン47をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおける半導体基板2にLDD領域13A、13Bを形成する。この場合、例えば、燐(P)等のn型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極45上にはハードマスク46が形成されているため、ダミーゲート電極45には不純物が注入されない。図12A及び図12Bでは、LDD領域13A、13Bの図示を省略している。次いで、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン47を除去する。
FIG. 12A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
素子分離絶縁膜3に突出部31を設けない場合、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と第1サイドウォール絶縁膜11とが接した状態になる。ダミーゲート電極45のゲート幅方向は、ダミーゲート電極45のゲート長方向と交わる方向である。ダミーゲート電極45のゲート長方向は、LDD領域13AからLDD領域13Bに向かう方向及びLDD領域13BからLDD領域13Aに向かう方向である。ダミーゲート電極45のゲート幅方向は、ダミーゲート電極45の長手方向と一致し、ダミーゲート電極45のゲート長方向は、ダミーゲート電極45の短手方向と一致する。ダミーゲート電極45に対する異方性ドライエッチングによって、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の端部の角が丸く形成される。ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面に第1サイドウォール絶縁膜11が接している場合、ダミーゲート電極45のゲート幅方向における第1サイドウォール絶縁膜11の膜厚が薄くなる。この場合、第1サイドウォール絶縁膜11の一部が消失したり、第1サイドウォール絶縁膜11に穴が開いたりする等の欠陥が第1サイドウォール絶縁膜11に発生する。
When the protruding
薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン47を除去する場合、第1サイドウォール絶縁膜11が薬液に晒される。ダミーゲート電極45のゲート幅方向に素子分離絶縁膜3の突出部31を設けない場合、第1サイドウォール絶縁膜11の欠陥からダミーゲート電極45の下に薬液が浸入し、ゲート絶縁膜8が薬液に晒される。ゲート絶縁膜8が薬液に晒されることによって、ゲート絶縁膜8が溶液に溶解し、ゲート絶縁膜8の一部が消失する。ゲート絶縁膜8の一部が消失することによりゲート絶縁膜8が劣化する。したがって、ダミーゲート電極45のゲート幅方向に素子分離絶縁膜3の突出部31を設けない場合、薬液を用いたウェット処理によりゲート絶縁膜8が劣化する。ゲート絶縁膜8が劣化すると、n型MOSトランジスタ4A、4B及びp型MOSトランジスタ5の各特性が劣化する。
When the resist
図12A〜図12Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と第1サイドウォール絶縁膜11とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン47を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣
化が抑止される。なお、ダミーゲート電極45のゲート長方向におけるダミーゲート電極45の側面に形成された第1サイドウォール絶縁膜11の膜厚は薄くなっていない。そのため、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート長方向から薬液は浸入しない。
As shown in FIGS. 12A to 12C, the protruding
図13Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図13Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図13Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図13Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図13Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図13A〜図13Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、p型MOSトランジスタ形成領域22が開口されたレジストパターン48を半導体基板2上に形成する。次に、第1サイドウォール絶縁膜11及びレジストパターン48をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2にLDD領域15A、15Bを形成する。この場合、例えば、硼素(B)等のp型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極45上にはハードマスク46が形成されているため、ダミーゲート電極45には不純物が注入されない。図13A及び図13Bでは、LDD領域15A、15Bの図示を省略している。次いで、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン48を除去する。
FIG. 13A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン48を除去する場合、第1サイドウォール絶縁膜11が薬液に晒される。図13A〜図13Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン48を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the resist
図14Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図14Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図14Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図14Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図14Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図14A〜図14Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上にSiO2膜を形成する。SiO2膜の代わりにSiN膜を形成してもよい。次に、RIE等の異方性ドライエッチングによってエッチバックを行い、ダミーゲート電極45のゲート長方向におけるダミーゲート電極45の側面に第2サイドウォール絶縁膜12を形成する。第2サイドウォール絶縁膜12は、第1サイドウォール絶縁膜11を覆うようにしてダミーゲート電極45のゲート長方向におけるダミーゲート電極45の側面に形成される。また、素子分離絶縁膜3の突出部31の側面に第2サイドウォール絶縁膜12が形成される。
FIG. 14A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図15Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図15Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図15Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図15Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図15Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図15A〜図15Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bが開口されたレジストパターン49を半導体基板2上に形成する。次に、第2サイドウォール絶縁膜12及びレジストパターン49をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおける半導体基板2にソース・ドレイン領域14A、14Bを形成する。この場合、例えば、燐等のn型不
純物をイオン注入する。ダミーゲート電極45上にはハードマスク46が形成されているため、ダミーゲート電極45には不純物が注入されない。図15A及び図15Bでは、ソース・ドレイン領域14A、14Bの図示を省略している。次いで、SPM等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン49を除去する。
FIG. 15A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
第1サイドウォール絶縁膜11と同様に、第2サイドウォール絶縁膜12の膜厚が薄くなることで、第2サイドウォール絶縁膜12の一部が消失したり、第2サイドウォール絶縁膜12に穴が開いたりする等の欠陥が第2サイドウォール絶縁膜12に発生する場合がある。薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン49を除去する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。素子分離絶縁膜3に突出部31を設けない場合、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12の各欠陥からダミーゲート電極45の下に薬液が浸入し、ゲート絶縁膜8が薬液に晒される。ゲート絶縁膜8が薬液に晒されることによって、ゲート絶縁膜8が溶液に溶解し、ゲート絶縁膜8の一部が消失する。
Similar to the first
図15A〜図15Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン49を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
As shown in FIGS. 15A to 15C, the protruding
図16Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図16Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図16Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図16Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図16Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図16A〜図16Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、p型MOSトランジスタ形成領域22が開口されたレジストパターン50を半導体基板2上に形成する。次に、第2サイドウォール絶縁膜12及びレジストパターン50をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2にソース・ドレイン16A、16Bを形成する。この場合、例えば、硼素等のp型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極45上にはハードマスク46が形成されているため、ダミーゲート電極45には不純物が注入されない。図16A及び図16Bでは、ソース・ドレイン領域16A、16Bの図示を省略している。次いで、SPM等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン50を除去する。次に、熱処理を行うことにより、半導体基板2に注入された不純物を活性化する。
FIG. 16A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン50を除去する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図16A〜図16Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン50を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the resist
図17Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図17Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図17Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図17Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図17Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図17A〜図17Cに示す工程において、フッ化水素酸(フッ酸)等の薬液を用いたウェット処理により、半導体基板2の表面を洗浄する。半導体基板2の表面に自然酸化膜が形成されていると、半導体基板2の表面に対するシリサイド形成が不良となるため、半導体基板2の表面を洗浄することで、半導体基板2の表面に形成された自然酸化膜を除去する。次に、半導体基板2上に、例えば、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Co(コバルト)等の金属膜51を形成し、熱処理を行う。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21B及びp型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2の表面にシリサイド18が形成される。
FIG. 17A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理により半導体基板2の表面を洗浄する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図17A〜図17Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、半導体基板2の表面を洗浄する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the surface of the
図18Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図18Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図18Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図18Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図18Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図18A〜図18Cに示す工程において、SPM液等の薬液を用いたウェット処理により、未反応の金属膜51を選択的に除去する。
FIG. 18A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理により未反応の金属膜51を除去する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図18A〜図18Cに示すように、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜3に突出部31が設けられている。このため、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜3とダミーゲート電極45との間及び半導体基板2とダミーゲート電極45との間に、ダミーゲート電極45のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、未反応の金属膜51を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the
図19Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図19Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図19Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図19Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図19Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図19A〜図19Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上に層間絶縁膜6Aを形成する。層間絶縁膜6Aは、第1絶縁膜の一例である。層間絶縁膜6Aは、ダミーゲート電極45を囲むようにして半導体基板2上に形成される。層間絶縁膜6Aは、例えば、SiO2膜である。次に、CMPにより層間絶縁膜6Aを研磨するとともに、ハードマスク46を除去し、層間絶縁膜6Aから素子分離絶縁膜3の突出部31及びダミーゲート電極45を露出させる。
FIG. 19A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図20Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図20Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図20Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図20Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図20Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図20A〜図20Cに示す工程において、層間絶縁膜6A上にハードマスク52を形成する。ハードマスク52は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク52上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク52上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク52をパターニングする。これにより、p型MOSトランジスタ形成領域22が開口されたハードマスク52が層間絶縁膜6A上に形成される。ハードマスク52は、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるダミーゲート電極45を覆っている。エッチングガスとして、例えば、CF4ガス、C4F8ガス、CHF3ガス等を用いる。
FIG. 20A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図21Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図21Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図21Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図21Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図21Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図21A〜図21Cに示す工程において、ハードマスク52をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク52から露出するダミーゲート電極45を除去する。すなわち、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるダミーゲート電極45を除去する。この場合、ゲート絶縁膜8とダミーゲート電極45とのエッチング選択比の違いによって、ダミーゲート電極45のみを選択的に除去する。エッチングガスとして、例えば、Cl2ガス、Br2ガス、HBrガス等を用いる。また、異方性ドライエッチングを行うとともに、TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)を用いたウェットエッチン
グを行ってもよい。
FIG. 21A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
ゲート絶縁膜8のエッチング選択比は、ダミーゲート電極45のエッチング選択比と異なるため、ダミーゲート電極45を除去する際に行われる異方性エッチングによって、ゲート絶縁膜8は除去されない。しかし、薬液を用いたウェット処理によりゲート絶縁膜8が損傷していた場合、異方性ドライエッチングが、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるゲート絶縁膜8を突き抜ける可能性がある。異方性ドライエッチングがゲート絶縁膜8を突き抜けると、p型MOSトランジスタ形成領域22における半導体基板2が削られ、p型MOSトランジスタ5の特性が劣化する。実施例1では、薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止されている。このため、ダミーゲート電極45を除去する際、異方性ドライエッチングが、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるゲート絶縁膜8を突き抜けることが抑止される。
Since the etching selectivity of the
図22Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図22Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図22Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図22Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図22Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図22A〜図22Cに示す工程において、例えば、スパッタリング法により、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)、W(タングステン)等の金属膜を層間絶縁膜6A及びハードマスク52上に形成する。この場合、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるダミーゲート電極45を除去した部分に、金属膜が埋め込まれる。次に、CMPで金属膜を平坦化するととともに、ハードマスク52を除去する。これにより、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるゲート絶縁膜8上にゲート電極10が形成される。ゲート電極10の材料として金属膜を用いる場合、ゲート電極10はメタルゲート電極とも呼ばれる。
FIG. 22A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図23Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図23Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図23Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図23Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図23Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図23A〜図23Cに示す工程において、層間絶縁膜6A上にハードマスク53を形成する。ハードマスク53は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク53上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク53上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク53をパターニングする。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bが開口されたハードマスク53が層間絶縁膜6A上に形成される。ハードマスク53は、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるゲート電極10を覆っている。エッチングガスとして、例えば、CF4ガス、C4F8ガス、CHF3ガス等を用いる。
FIG. 23A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図24Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図24Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図24Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図24Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図24Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図24A〜図24Cに示す工程において、ハードマスク53をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク53から露出するダミーゲート電極45を除去する。すなわち、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるダミーゲート電極45を除去する。この場合、ゲート絶縁膜8とダミーゲート電極45とのエッチング選択比の違いによって、ダミーゲート電極45のみを選択的に除去する。エッチングガスとして、例えば、Cl2ガス、Br2ガス、HBrガス等を用いる。また、異方性ドライエッチングを行うとともに、TMAHを用いたウェットエッチングを行ってもよい。
FIG. 24A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
ゲート絶縁膜8のエッチング選択比は、ダミーゲート電極45のエッチング選択比と異なるため、ダミーゲート電極45を除去する際に行われる異方性エッチングによって、ゲート絶縁膜8は除去されない。しかし、薬液を用いたウェット処理によりゲート絶縁膜8が損傷していた場合、異方性ドライエッチングが、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるゲート絶縁膜8を突き抜ける可能性がある。異方性ドライエッチングがゲート絶縁膜8を突き抜けると、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおける半導体基板2が削られ、n型MOSトランジスタ4A、4Bの特性が劣化する。実施例1では、薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8へのダメージが抑止されている。このため、ダミーゲート電極45を除去する際、異方性ドライエッチングが、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるゲート絶縁膜8を突き抜けることが抑止される。
Since the etching selectivity of the
図25Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図25Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図25Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図25Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図25Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図25A〜図25Cに示す工程において、例えば、スパッタリング法により、TiN、TaN、W等の金属膜を層間絶縁膜6A及びハードマスク53上に形成する。この場合、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるダミーゲート電極45を除去した部分に、金属膜が埋め込まれる。次に、CMPで金属膜を平坦化するととともに、ハードマスク53を除去する。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域21Aにおけるゲート絶縁膜8上にゲート電極9Aが形成され、n型MOSトランジスタ形成領域21Bにおけるゲート絶縁膜8上にゲート電極9Bが形成される。ゲート電極9A、9Bの材料として金属膜を用いる
場合、ゲート電極9A、9Bはメタルゲート電極とも呼ばれる。
FIG. 25A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
素子分離絶縁膜3に突出部31を設けない場合、薬液を用いたウェット処理の際、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12の一部が消失する場合がある。この場合、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面が露出し、半導体基板2の表面に対するシリサイド形成の際、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面がシリサイド化することがある。このため、ダミーゲート電極45を除去する工程において、シリサイド化したダミーゲート電極45が残存する。シリサイド化したダミーゲート電極45が残存することにより、ゲート電極9A、9B、10を形成する際の金属膜の埋め込み不良が発生する。また、シリサイド化したダミーゲート電極45が残存することにより、所望の仕事関数を有するゲート電極9A、9B、10が形成できなくなる。実施例1では、素子分離絶縁膜3に突出部31を設けているため、薬液を用いたウェット処理において、ダミーゲート電極45のゲート幅方向におけるダミーゲート電極45の側面が露出することが抑止される。これにより、半導体基板2の表面に対するシリサイド形成において、ダミーゲート電極45の側面のシリサイド化が抑止される。
When the projecting
図26Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図26Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図26Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図26Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図26Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図26A〜図26Cに示す工程において、例えば、CVD法により、層間絶縁膜6A上に層間絶縁膜6Bを形成する。層間絶縁膜6Bは、例えば、SiO2膜である。次に、CMPにより層間絶縁膜6Bを平坦化する。
FIG. 26A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図27Aは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図27Bは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図27Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図27Cは、実施例1に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図27Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図27A〜図27Cに示す工程において、コンタクト領域に開口パターンを有するフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィにより、層間絶縁膜6B上にレジストパターンを形成する。次に、層間絶縁膜6B上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、層間絶縁膜6Bにコンタクト孔を形成する。次いで、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、層間絶縁膜6B上のレジストパターンを除去する。次に、例えば、CVD法により、層間絶縁膜6Bに形成されたコンタクト孔に、TiN、TaN、W等の金属膜を形成する。次いで、CMPにより、層間絶縁膜6B上の余分な金属膜を除去することにより、層間絶縁膜6Bにコンタクトプラグ7を形成する。
FIG. 27A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
〈実施例2〉
図28Aから図54Cを参照して、実施例2に係る半導体装置1の製造方法及び半導体装置1について説明する。実施例2では、フィン形構造を有するMOSトランジスタを備える半導体装置1を例として説明する。実施例1と同一の構成要素については、実施例1と同一の符号を付し、その説明を省略する。
<Example 2>
With reference to FIGS. 28A to 54C, a method for manufacturing the
図28Aは、実施例2に係る半導体装置1を示す平面図である。図28Bは、実施例2に係る半導体装置1の断面図であって、図28Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図28Cは、実施例2に係る半導体装置1の断面図であって、図28Aの一点鎖線C−D間の断面を示している。図28Dは、実施例2に係る半導体装置1の断面図であって、図28Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図28Eは、実施例2に係る半導体装置1の断面図であって、図28Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。
FIG. 28A is a plan view illustrating the
半導体装置1は、半導体基板2、n型MOSトランジスタ61A、61B、p型MOSトランジスタ62、素子分離絶縁膜63、層間絶縁膜6A、6B及びコンタクトプラグ7を有している。半導体基板2及び素子分離絶縁膜63上に層間絶縁膜6Aが形成されている。
The
n型MOSトランジスタ61Aは、素子分離絶縁膜63によって画定されたn型MOSトランジスタ形成領域91Aに設けられている。n型MOSトランジスタ61Aは、ゲート絶縁膜8、ゲート電極71A、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bを有している。
The n-
n型MOSトランジスタ61Bは、素子分離絶縁膜63によって画定されたn型MOSトランジスタ形成領域91Bに設けられている。n型MOSトランジスタ61Bは、ゲート絶縁膜8、ゲート電極71B、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bを有している。
The n-
p型MOSトランジスタ62は、素子分離絶縁膜63によって画定されたp型MOSトランジスタ形成領域92に設けられている。p型MOSトランジスタ62は、ゲート絶縁膜8、ゲート電極81、第1サイドウォール絶縁膜11、第2サイドウォール絶縁膜12、LDD領域82A、82B及びソース・ドレイン領域83A、83Bを有している。p型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2に、ウェル領域17が形成されている。
The p-
半導体基板2は、垂直なフィン(壁)状の突起部64を有している。突起部64は、半導体基板2の溝の底面から上方に向かって突起している。n型MOSトランジスタ形成領域91Aにおいて、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにして、ゲート電極71Aが形成されている。ゲート電極71Aによって囲まれた突起部64の外周部分がチャネル領域となる。これにより、チャネル幅を拡大することができ、短チャネル効果を抑制することができる。突起部64とゲート電極71Aとが交差するようにして、突起部64及びゲート電極71Aが半導体基板2上に設けられている。突起部64とゲート電極71Aとの間にはゲート絶縁膜8が設けられている。ゲート絶縁膜8は、素子分離絶縁膜63上に形成されている。また、ゲート絶縁膜8は、突起部64を跨ぐようにして突起部64の上面及び側面に形成されている。
The
n型MOSトランジスタ形成領域91Aにおける半導体基板2の活性領域にLDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bが形成されている。ゲード電極71Aのゲート長方向における側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。ゲート電極71Aのゲート長方向は、ソース・ドレイン領域73Aからソース・ドレイン領域73Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域73Bからソース・ドレイン領域73Aに向かう方向である。図28Bでは、LDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bの図示を省略している。
n型MOSトランジスタ形成領域91Bにおいて、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにして、ゲート電極71Bが形成されている。ゲート電極71Bによって囲まれた突起部64の外周部分がチャネル領域となる。これにより、チャネル幅を拡大することができ、短チャネル効果を抑制することができる。突起部64とゲート電極71Bとが交差するようにして、突起部64及びゲート電極71Bが半導体基板2上に設けられている。突起部64とゲート電極71Bとの間にはゲート絶縁膜8が設けられている。ゲート絶縁膜8
は、素子分離絶縁膜63上に形成されている。また、ゲート絶縁膜8は、突起部64を跨ぐようにして突起部64の上面及び側面に形成されている。
In the n-type MOS transistor formation region 91 </ b> B, a gate electrode 71 </ b> B is formed so as to straddle the
Is formed on the element
n型MOSトランジスタ形成領域91Bにおける半導体基板2の活性領域にLDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bが形成されている。ゲード電極71Bのゲート長方向における側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。ゲート電極71Bのゲート長方向は、ソース・ドレイン領域73Aからソース・ドレイン領域73Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域73Bからソース・ドレイン領域73Aに向かう方向である。図28Bでは、LDD領域72A、72B及びソース・ドレイン領域73A、73Bの図示を省略している。
p型MOSトランジスタ形成領域92において、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにして、ゲート電極81が形成されている。ゲート電極81によって囲まれた突起部64の外周部分がチャネル領域となる。これにより、チャネル幅を拡大することができ、短チャネル効果を抑制することができる。突起部64とゲート電極81とが交差するようにして、突起部64及びゲート電極81が半導体基板2上に設けられている。突起部64とゲート電極81との間にはゲート絶縁膜8が設けられている。ゲート絶縁膜8は、素子分離絶縁膜63上に形成されている。また、ゲート絶縁膜8は、突起部64を跨ぐようにして突起部64の上面及び側面に形成されている。
In the p-type MOS
p型MOSトランジスタ形成領域92Bにおける半導体基板2の活性領域にLDD領域82A、82B及びソース・ドレイン領域83A、83Bが形成されている。ゲード電極81Bのゲート長方向における側面に第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12が形成されている。ゲート電極81のゲート長方向は、ソース・ドレイン領域83Aからソース・ドレイン領域83Bに向かう方向及びソース・ドレイン領域83Bからソース・ドレイン領域83Aに向かう方向である。図28Bでは、LDD領域82A、82B及びソース・ドレイン領域83A、83Bの図示を省略している。
n型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2の表面には、シリサイド18が形成されている。ゲート電極71A、71B、81及びシリサイド18上にコンタクトプラグ7が形成されている。素子分離絶縁膜63は、半導体基板2の表面よりも上方に突出する突出部65を有している。素子分離絶縁膜63の突出部65の頂点は、半導体基板2の突起部64の頂点よりも高い位置にある。したがって、ゲート電極71A、71B、81は、素子分離絶縁膜63上にも形成されている。
ゲート電極71Aは、ゲート電極71Aのゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極71Aの端部が素子分離絶縁膜63上に位置している。ゲート電極71Aのゲート幅方向は、ゲート電極71Aのゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極71Aの端部が素子分離絶縁膜63上に位置することにより、ゲート電極71Aのゲート幅が大きくなる。ゲート電極71Aのゲート幅方向におけるゲート電極71Aの側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。
The
ゲート電極71Bは、ゲート電極71Bのゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極71Bの端部が素子分離絶縁膜63上に位置している。ゲート電極71Bのゲート幅方向は、ゲート電極71Bのゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極71Bの端部が素子分離絶縁膜63上に位置することにより、ゲート電極71Bのゲート幅が大きくなる。ゲート電極71Bのゲート幅方向におけるゲート電極71Bの第1の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。
The
ゲート電極81は、ゲート電極81のゲート幅方向に向かって延伸し、ゲート電極81の端部が素子分離絶縁膜63上に位置している。ゲート電極81のゲート幅方向は、ゲート電極81のゲート長方向と交わる方向である。ゲート電極81の端部が素子分離絶縁膜63上に位置することにより、ゲート電極81のゲート幅が大きくなる。ゲート電極81のゲート幅方向におけるゲート電極81の第1の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。
The
ゲート電極71Bのゲート幅方向におけるゲート電極71Bの第2の側面と、ゲート電極81のゲート幅方向におけるゲート電極81の第2の側面とが接続されている。すなわち、ゲート電極71Bとゲート電極81とは一体に形成されている。ゲート電極71とゲート電極81とが一体に形成されることにより、ゲート電極71B及びゲート電極81には共通のコンタクトプラグ7が接続されている。ただし、ゲート電極71Bとゲート電極81とが分離されていてもよい。ゲート電極71Bとゲート電極81とが分離されている場合、ゲート電極71Bとゲート電極81との間の素子分離絶縁膜63に突出部65を設けるようにする。
The second side surface of the
実施例2に係る半導体装置1の製造方法について説明する。図29Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図29Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図29Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図29Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図29Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。
A method for manufacturing the
図29A〜図29Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上にハードマスク101を形成する。ハードマスク101は、例えば、SiN膜である。ハードマスク101の膜厚(高さ)は、例えば、30nm以上100nm以下である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク101上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク101上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク101をパターニングする。次に、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、ハードマスク101上のレジストパターンを除去する。
29A to 29C, the
図30Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図30Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図30Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図30Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図30Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図30A〜図30Cに示す工程において、半導体基板2上に形成されたハードマスク101をマスクとして、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、半導体基板2に溝102を形成する。半導体基板2に溝102を形成することにより、半導体基板2に突起部64を形成する。
FIG. 30A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図31Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図31Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図31Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図31Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図31Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図31A〜図31Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2の全面に酸化膜(SiO2)103を形成する。半導体基板2の全面に酸化膜103が形成されることにより、半導体基板2の溝102に酸化膜103が埋め込まれる。酸化膜103は、第2絶縁膜の一例である。
FIG. 31A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図32Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図32Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図32Aの一点鎖線A
−B間の断面を示している。図32Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図32Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図32A〜図32Cに示す工程において、CMPにより、酸化膜103を研磨することにより、酸化膜103の上部を除去して、半導体基板2に、半導体基板2の表面(半導体基板2の突起部64の上面)よりも上方に突出する突出部65を有する素子分離絶縁膜63を形成する。素子分離絶縁膜63は、第2絶縁膜の一例である。半導体基板2に素子分離絶縁膜63を形成することにより、半導体基板2にn型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92が画定される。
FIG. 32A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
The cross section between -B is shown. 32C is a cross-sectional view illustrating the method for manufacturing the
図33Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図33Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図33Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図33Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図33Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図33A〜図33Cに示す工程において、例えば、熱リン酸を用いたウェット処理を行うことにより、素子分離絶縁膜63から露出するハードマスク101を除去する。
FIG. 33A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図34Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図34Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図34Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図34Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図34Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図34A〜図34Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、素子分離絶縁膜63の所定箇所にレジストパターン104を形成する。
FIG. 34A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図35Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図35Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図35Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図35Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図35Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図35A〜図35Cに示す工程において、レジストパターン104をマスクとしてRIE等の異方性エッチングを行い、素子分離絶縁膜63の突出部65を部分的に削る。次に、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン104を除去する。
FIG. 35A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
n型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92における素子分離絶縁膜63の突出部65上にはレジストパターン104を形成していない。そのため、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92における素子分離絶縁膜63の突出部65は除去される。素子分離絶縁膜63の突出部65が除去されることにより、半導体基板2の突起部64が素子分離絶縁膜63から上方に向かって突き出る。すなわち、レジストパターン104で覆われていない領域の素子分離絶縁膜63の上面が、半導体基板2の表面(半導体基板2の突起部64の上面)よりも低くなる。半導体基板2の突起部64は、例えば、30nm以上50nm以下の範囲で、素子分離絶縁膜63から上方に向かって突き出ている。すなわち、半導体基板2の表面(半導体基板2の突起部64の上面)が、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92における素子分離絶縁膜63の上面よりも、30nm以上50nm以下の範囲で高くなっている。素子分離絶縁膜63の突出部65を部分的に削ることにより、素子分離絶縁膜63の突出部65は、素子分離絶縁膜63の下部分よりも細くなる。素子分離絶縁膜63の突出部65を部分的に削る例を示しているが、この例に限らず、素子分離絶縁膜63の突出部65を部分的に削る工程を省略してもよい。この場合、素子分離絶縁膜63の突出部65と、素子分離絶縁膜63の下部分とが同じ太さになる。
The resist
図36Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図36Bは
、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図36Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図36Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図36Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図36A〜図36Cに示す工程において、不純物をイオン注入することにより、半導体基板2にウェル領域17及びチャネル領域(図示を省略)を形成する。例えば、半導体基板2の導電型がp型である場合、n型不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2にn型のウェル領域17を形成する。次に、熱処理を行うことにより、半導体基板2に注入された不純物を活性化する。次いで、例えば、CVD法により、素子分離絶縁膜63上にゲート絶縁膜8を形成するとともに、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにして突起部64の上面及び側面にゲート絶縁膜8を形成する。次に、例えば、CVD法により、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにしてゲート絶縁膜8上にダミーゲート電極105を形成する。ダミーゲート電極105は、例えば、ポリシリコンである。次いで、CMPによりゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極105を研磨して、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極105から素子分離絶縁膜63の突出部65を露出させる。
FIG. 36A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
CMPによって、素子分離絶縁膜63の突出部65及びダミーゲート電極105が平坦化されるため、素子分離絶縁膜63の突出部65の高さは、素子分離絶縁膜63上のダミーゲート電極105の膜厚(高さ)と同程度となる。CMP後における半導体基板2の突起部64上のダミーゲート電極105の膜厚は、例えば、20nm以上70nm以下程度である。ただし、CMP後における半導体基板2の突起部64上のダミーゲート電極105の膜厚は、ハードマスク101の膜厚(高さ)よりも低く設定する。
Since the
図37Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図37Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図37Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図37Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図37Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図37A〜図37Cに示す工程において、例えば、CVD法により、ダミーゲート電極105上にハードマスク106を形成する。ハードマスク106は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク106上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク106上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク106をパターニングする。次に、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、ハードマスク106上のレジストパターンを除去する。次いで、ハードマスク106をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極105をパターニングする。
FIG. 37A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図38Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図38Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図38Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図38Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図38Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図38A〜図38Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上にSiO2膜を形成する。SiO2膜の代わりにSiN膜を形成してもよい。次に、RIE等の異方性ドライエッチングによってエッチバックを行い、ダミーゲート電極105の短手方向におけるダミーゲート電極105の側面に第1サイドウォール絶縁膜11を形成する。ダミーゲート電極105の長手方向におけるダミーゲート電極105の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。そのため、ダミーゲート電極105の長手方向におけるダミーゲート電極105の側面には第1サイドウォール絶縁膜11が形成されない。素子分離絶縁膜63の突出部65の側面に第1サイドウォール絶縁膜11が形成される。
FIG. 38A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図39Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図39Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図39Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図39Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図39Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図39A〜図39Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bが開口されたレジストパターン107を半導体基板2上に形成する。次に、第1サイドウォール絶縁膜11及びレジストパターン107をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおける半導体基板2にLDD領域72A、72Bを形成する。この場合、例えば、燐(P)等のn型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極105上にはハードマスク106が形成されているため、ダミーゲート電極105には不純物が注入されない。図39A及び図39Bでは、LDD領域72A、72Bの図示を省略している。次いで、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン107を除去する。
FIG. 39A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図39A〜図39Cに示すように、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。ダミーゲート電極105のゲート幅方向は、ダミーゲート電極105のゲート長方向と交わる方向である。ダミーゲート電極105のゲート長方向は、LDD領域72AからLDD領域72Bに向かう方向及びLDD領域72BからLDD領域72Aに向かう方向である。ダミーゲート電極105のゲート幅方向は、ダミーゲート電極105の長手方向と一致し、ダミーゲート電極105のゲート長方向は、ダミーゲート電極105の短手方向と一致する。ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面と第1サイドウォール絶縁膜11とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン107を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。なお、ダミーゲート電極105のゲート長方向におけるダミーゲート電極105の側面に形成された第1サイドウォール絶縁膜11の膜厚は薄くなっていない。そのため、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート長方向から薬液は浸入しない。
As shown in FIGS. 39A to 39C, a
図40Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図40Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図40Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図40Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図40Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図40A〜図40Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、p型MOSトランジスタ形成領域92が開口されたレジストパターン108を半導体基板2上に形成する。次に、第1サイドウォール絶縁膜11及びレジストパターン108をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2にLDD領域82A、82Bを形成する。この場合、例えば、硼素(B)等のp型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極105上にはハードマスク106が形成されているため、ダミーゲート電極105には不純物が注入されない。図40A及び図40Bでは、LDD領域82A、82Bの図示を省略している。次いで、SPM液等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン108を除去する。
FIG. 40A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン108を除去する場合、第1サイドウォール絶縁膜11が薬液に晒される。図40A〜図40Cに示すように、ダミーゲート電極105のゲート幅方向には、ダミーゲート電極105の端部の側面を覆うようにして
、素子分離絶縁膜63の突出部65が設けられている。このため、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の端部の側面と第1サイドウォール絶縁膜11とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン108を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the resist
図41Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図41Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図41Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図41Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図41Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図41A〜図41Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上にSiO2膜を形成する。SiO2膜の代わりにSiN膜を形成してもよい。次に、RIE等の異方性ドライエッチングによってエッチバックを行い、ダミーゲート電極105のゲート長方向におけるダミーゲート電極105の側面に第2サイドウォール絶縁膜12を形成する。第2サイドウォール絶縁膜12は、第1サイドウォール絶縁膜11を覆うようにしてダミーゲート電極105のゲート長方向におけるダミーゲート電極105の側面に形成される。また、素子分離絶縁膜63の突出部65の側面に第2サイドウォール絶縁膜12が形成される。
FIG. 41A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図42Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図42Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図42Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図42Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図42Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図42A〜図42Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bが開口されたレジストパターン109を半導体基板2上に形成する。次に、第2サイドウォール絶縁膜12及びレジストパターン109をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおける半導体基板2にソース・ドレイン領域73A、73Bを形成する。この場合、例えば、燐等のn型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極105上にはハードマスク106が形成されているため、ダミーゲート電極105には不純物が注入されない。図42A及び図42Bでは、ソース・ドレイン領域73A、73Bの図示を省略している。次いで、SPM等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン109を除去する。
FIG. 42A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図43Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図43Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図43Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図43Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図43Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図42A〜図42Cに示す工程において、図43A〜図43Cに示す工程において、フォトリソグラフィにより、p型MOSトランジスタ形成領域92が開口されたレジストパターン110を半導体基板2上に形成する。次に、第2サイドウォール絶縁膜12及びレジストパターン110をマスクとして、不純物をイオン注入することにより、p型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2にソース・ドレイン83A、83Bを形成する。この場合、例えば、硼素等のp型不純物をイオン注入する。ダミーゲート電極105上にはハードマスク106が形成されているため、ダミーゲート電極105には不純物が注入されない。図43A及び図43Bでは、ソース・ドレイン領域83A、83Bの図示を省略している。次いで、SPM等の薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、レジストパターン110を除去する。次に、熱処理を行うことにより、半導体基板2に注入された不純物を活性化する。
FIG. 43A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理によりレジストパターン110を除去する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図43A〜図43Cに示すように、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。このため、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、レジストパターン110を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the resist
図44Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図44Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図44Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図44Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図44Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図44A〜図44Cに示す工程において、フッ化水素酸等の薬液を用いたウェット処理により、半導体基板2の表面を洗浄する。半導体基板2の表面を洗浄することで、半導体基板2の表面に形成された自然酸化膜を除去する。次に、半導体基板2上に、例えば、Ni、Ti、Co等の金属膜111を形成し、熱処理を行う。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91B及びp型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2の突起部64の表面にシリサイド18が形成される。
FIG. 44A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理により半導体基板2の表面を洗浄する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図44A〜図44Cに示すように、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。このため、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、半導体基板2の表面を洗浄する際の薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the surface of the
図45Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図45Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図45Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図45Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図45Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図45A〜図45Cに示す工程において、SPM液等の薬液を用いたウェット処理により、未反応の金属膜111を選択的に除去する。
FIG. 45A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
薬液を用いたウェット処理により未反応の金属膜111を除去する場合、第2サイドウォール絶縁膜12が薬液に晒される。図45A〜図45Cに示すように、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面を覆うようにして、素子分離絶縁膜63に突出部65が設けられている。このため、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面と、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12とは接していない。これにより、素子分離絶縁膜63とダミーゲート電極105との間及び半導体基板2の突起部64とダミーゲート電極105との間に、ダミーゲート電極105のゲート幅方向から薬液が浸入することが抑止される。したがって、未反応の金属膜111を除去する際の薬液を用いたウェット処理によるゲ
ート絶縁膜8の劣化が抑止される。
When the
図46Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図46Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図46Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図46Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図46Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図46A〜図46Cに示す工程において、例えば、CVD法により、半導体基板2上に層間絶縁膜6Aを形成する。層間絶縁膜6Aは、ダミーゲート電極105を囲むようにして半導体基板2上に形成される。次に、CMPにより層間絶縁膜6Aを研磨するとともに、ハードマスク106を除去し、層間絶縁膜6Aから素子分離絶縁膜63の突出部65及びダミーゲート電極105を露出させる。
FIG. 46A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図47Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図47Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図47Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図47Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図47Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図47A〜図47Cに示す工程において、層間絶縁膜6A上にハードマスク112を形成する。ハードマスク112は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク112上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク112上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク112をパターニングする。これにより、p型MOSトランジスタ形成領域92が開口されたハードマスク112が層間絶縁膜6A上に形成される。ハードマスク112は、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるダミーゲート電極105を覆っている。エッチングガスとして、例えば、CF4ガス、C4F8ガス、CHF3ガス等を用いる。
FIG. 47A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図48Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図48Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図48Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図48Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図48Aの一点鎖線G−H間の断面を示している。図48A〜図48Cに示す工程において、ハードマスク112をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク112から露出するダミーゲート電極105を除去する。すなわち、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるダミーゲート電極105を除去する。この場合、ゲート絶縁膜8とダミーゲート電極105とのエッチング選択比の違いによって、ダミーゲート電極105のみを選択的に除去する。エッチングガスとして、例えば、Cl2ガス、Br2ガス、HBrガス等を用いる。また、異方性ドライエッチングを行うとともに、TMAHを用いたウェットエッチングを行ってもよい。
FIG. 48A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
ゲート絶縁膜8のエッチング選択比は、ダミーゲート電極105のエッチング選択比と異なるため、ダミーゲート電極105を除去する際に行われる異方性エッチングによって、ゲート絶縁膜8は除去されない。しかし、薬液を用いたウェット処理により突起部64上に形成されたゲート絶縁膜8が損傷していた場合、異方性ドライエッチングが、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるゲート絶縁膜8を突き抜ける可能性がある。異方性ドライエッチングがゲート絶縁膜8を突き抜けると、p型MOSトランジスタ形成領域92における半導体基板2の突起部64が削られ、p型MOSトランジスタ62の特性が劣化する。実施例2では、薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止されている。このため、ダミーゲート電極105を除去する際、異方性ドライエッチングが、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるゲート絶縁膜8を突き抜けることが抑止される。
Since the etching selectivity of the
図49Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図49Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図49Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図49Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図49Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図49A〜図49Cに示す工程において、例えば、スパッタリング法により、TiN、TaN、W等の金属膜を層間絶縁膜6A及びハードマスク112上に形成する。この場合、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるダミーゲート電極105を除去した部分に、金属膜が埋め込まれる。次に、CMPで金属膜を平坦化するととともに、ハードマスク112を除去する。これにより、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるゲート絶縁膜8上にゲート電極81が形成される。ゲート電極81は、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにしてゲート絶縁膜8上に形成される。ゲート電極81の材料として金属膜を用いる場合、ゲート電極81はメタルゲート電極とも呼ばれる。
FIG. 49A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図50Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図50Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図50Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図50Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図50Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図50A〜図50Cに示す工程において、層間絶縁膜6A上にハードマスク113を形成する。ハードマスク113は、例えば、SiN膜又はSiN膜とSiO2膜との積層膜である。次に、フォトリソグラフィにより、ハードマスク113上にレジストパターンを形成する。次いで、ハードマスク113上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク113をパターニングする。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bが開口されたハードマスク113が層間絶縁膜6A上に形成される。ハードマスク113は、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるゲート電極81を覆っている。エッチングガスとして、例えば、CF4ガス、C4F8ガス、CHF3ガス等を用いる。
FIG. 50A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図51Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図51Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図51Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図51Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図51Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図51A〜図51Cに示す工程において、ハードマスク113をマスクとして、RIE等の異方性ドライエッチングを行うことにより、ハードマスク113から露出するダミーゲート電極105を除去する。すなわち、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるダミーゲート電極105を除去する。この場合、ゲート絶縁膜8とダミーゲート電極105とのエッチング選択比の違いによって、ダミーゲート電極105のみを選択的に除去する。エッチングガスとして、例えば、Cl2ガス、Br2ガス、HBrガス等を用いる。また、異方性ドライエッチングを行うとともに、TMAHを用いたウェットエッチングを行ってもよい。
FIG. 51A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
ゲート絶縁膜8のエッチング選択比は、ダミーゲート電極105のエッチング選択比と異なるため、ダミーゲート電極105を除去する際に行われる異方性エッチングによって、ゲート絶縁膜8は除去されない。しかし、薬液を用いたウェット処理により突起部64上のゲート絶縁膜8が損傷していた場合、異方性ドライエッチングが、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるゲート絶縁膜8を突き抜ける可能性がある。エッチングがゲート絶縁膜8を突き抜けると、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおける半導体基板2の突起部64が削られ、n型MOSトランジスタ61A、61Bの特性が劣化する。実施例2では、薬液を用いたウェット処理によるゲート絶縁膜8の劣化が抑止されている。このため、ダミーゲート電極105を除去する際、異方性ドライエッチングが、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるゲート絶縁膜8を
突き抜けることが抑止される。
Since the etching selectivity of the
図52Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図52Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図52Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図52Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図52Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図52A〜図52Cに示す工程において、例えば、スパッタリング法により、TiN、TaN、W等の金属膜を層間絶縁膜6A及びハードマスク113上に形成する。この場合、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるダミーゲート電極105を除去した部分に、金属膜が埋め込まれる。次に、CMPで金属膜を平坦化するととともに、ハードマスク113を除去する。これにより、n型MOSトランジスタ形成領域91Aにおけるゲート絶縁膜8上にゲート電極71Aが形成され、n型MOSトランジスタ形成領域91Bにおけるゲート絶縁膜8上にゲート電極71Bが形成される。ゲート電極71A、72Bは、半導体基板2の突起部64を跨ぐようにしてゲート絶縁膜8上に形成される。ゲート電極71A、71Bの材料として金属膜を用いる場合、ゲート電極71A、71Bはメタルゲート電極とも呼ばれる。
FIG. 52A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
素子分離絶縁膜63の突出部65を設けない場合、薬液を用いたウェット処理の際、第1サイドウォール絶縁膜11及び第2サイドウォール絶縁膜12の一部が消失する場合がある。この場合、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面が露出し、半導体基板2の表面に対するシリサイド形成の際、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面がシリサイド化することがある。このため、ダミーゲート電極105を除去する工程において、シリサイド化したダミーゲート電極105が残存する。シリサイド化したダミーゲート電極105が残存することにより、ゲート電極71A、71B、81を形成する際の金属膜の埋め込み不良が発生する。また、シリサイド化したダミーゲート電極105が残存することにより、所望の仕事関数を有するゲート電極71A、71B、81が形成できなくなる。実施例2では、素子分離絶縁膜63に突出部65を設けているため、薬液を用いたウェット処理において、ダミーゲート電極105のゲート幅方向におけるダミーゲート電極105の側面が露出することが抑止される。これにより、半導体基板2の表面に対するシリサイド形成において、ダミーゲート電極105の側面のシリサイド化が抑止される。
When the
図53Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図53Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図53Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図53Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図53Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図53A〜図53Cに示す工程において、例えば、CVD法により、層間絶縁膜6A上に層間絶縁膜6Bを形成する。次に、CMPにより層間絶縁膜6Bを平坦化する。
FIG. 53A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
図54Aは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す平面図である。図54Bは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図54Aの一点鎖線A−B間の断面を示している。図54Cは、実施例2に係る半導体装置1の製造方法を示す断面図であって、図54Aの一点鎖線E−F間の断面を示している。図54A〜図45Cに示す工程において、コンタクト領域に開口パターンを有するフォトレジストマスクを用いたフォトリソグラフィにより、層間絶縁膜6B上にレジストパターンを形成する。次に、層間絶縁膜6B上のレジストパターンをマスクとして、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、層間絶縁膜6Bにコンタクト孔を形成する。次いで、薬液を用いたウェット処理又はアッシングにより、層間絶縁膜6B上のレジストパターンを除去する。次に、例えば、CVD法により、層間絶縁膜6Bに形成されたコンタクト孔に、TiN、TaN、W等の金属膜を形成する。次いで、CMPにより、層間絶縁膜6B上の余分な金属膜
を除去することにより、層間絶縁膜6Bにコンタクトプラグ7を形成する。
FIG. 54A is a plan view illustrating the method for manufacturing the
〈変形例1〉
実施例1では、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9A、9B、10を形成する例を示している。この例に限らず、実施例1において、エッチングによりゲート絶縁膜8を一旦除去した後、ゲート絶縁膜8を再度形成し、再度形成されたゲート絶縁膜8上にゲート電極9A、9B、10を形成するようにしてもよい。実施例2では、ゲート絶縁膜8上にゲート電極71A、71B、81を形成する例を示している。この例に限らず、実施例2において、エッチングによりゲート絶縁膜8を一旦除去した後、ゲート絶縁膜8を再度形成し、再度形成されたゲート絶縁膜8上にゲート電極71A、71B、81を形成するようにしてもよい。
<
In the first embodiment, an example in which the
〈変形例2〉
実施例1では、ゲート電極9A、9B、10の材料として金属膜を用いる例を示している。この例に限らず、ゲート電極9A、9B、10の材料としてポリシリコンを用い、実施例1に示す工程を以下のように変形してもよい。図10A〜図10Cに示す工程において、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極45をパターニングした後、ハードマスク46を除去する。図12A〜図12Cに示す工程及び図15A〜図15Cに示す工程において、n型MOSトランジスタ形成領域21A、21Bにおけるダミーゲート電極45に不純物をイオン注入する。n型MOSトランジスタ形成領域21Aにおけるダミーゲート電極45をゲート電極9Aとして用い、n型MOSトランジスタ形成領域21Bにおけるダミーゲート電極45をゲート電極9Bとして用いる。図13A〜図13Cに示す工程及び図16A〜図16Cに示す工程において、p型MOSトランジスタ形成領域22におけるダミーゲート電極45に不純物をイオン注入する。p型MOSトランジスタ形成領域22におけるダミーゲート電極45をゲート電極10として用いる。ダミーゲート電極45をゲート電極9A、9B、10として用いるため、図20A〜図25Cに示す工程は行わない。
<
In Example 1, an example in which a metal film is used as the material of the
実施例2では、ゲート電極71A、71B、81の材料として金属膜を用いる例を示している。この例に限らず、ゲート電極71A、71B、81の材料としてポリシリコンを用い、実施例2に示す工程を以下のように変形してもよい。図37A〜図37Cに示す工程において、ゲート絶縁膜8及びダミーゲート電極105をパターニングした後、ハードマスク106を除去する。図39A〜図39Cに示す工程及び図42A〜図42Cに示す工程において、n型MOSトランジスタ形成領域91A、91Bにおけるダミーゲート電極105に不純物をイオン注入する。n型MOSトランジスタ形成領域91Aにおけるダミーゲート電極105をゲート電極71Aとして用い、n型MOSトランジスタ形成領域91Bにおけるダミーゲート電極105をゲート電極71Bとして用いる。図40A〜図40Cに示す工程及び図43A〜図43Cに示す工程において、p型MOSトランジスタ形成領域92におけるダミーゲート電極105に不純物をイオン注入する。p型MOSトランジスタ形成領域92におけるダミーゲート電極105をゲート電極81として用いる。ダミーゲート電極105をゲート電極71A、71B、81として用いるため、図47A〜図52Cに示す工程は行わない。
In the second embodiment, a metal film is used as a material for the
1 半導体装置
2 半導体基板
3、63 素子分離絶縁膜
4A、4B、61A、61B n型MOSトランジスタ
5、62 p型MOSトランジスタ
6A、6B 層間絶縁膜
7 コンタクトプラグ
8 ゲート絶縁膜
9A、9B、10、71A、71B、81 ゲート電極
11 第1サイドウォール絶縁膜
12 第2サイドウォール絶縁膜
13A、13B、15A、15B、72A、72B、82A、82B LDD領域
14A、14B、16A、16B、73A、73B、83A、83B ソース・ドレイン領域
17 ウェル領域
18 シリサイド
21A、21B、91A、91B n型MOSトランジスタ形成領域
22、92 p型MOSトランジスタ形成領域
31、65 突出部
44、47、48、49、50、104、107、108、109、110 レジストパターン
45、105 ダミーゲート電極
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記基板上及び前記素子分離絶縁膜上に第1膜を形成する工程と、
前記第1膜を研磨して前記突出部を露出させる工程と、
前記第1膜を研磨する工程の後、前記第1膜上と前記突出部上とに跨る第1レジストパターンを形成する工程と、
前記第1レジストパターンをマスクとして前記第1膜をパターニングし、第1パターンを形成する工程と、
前記第1パターンの側面にサイドウォール膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an element isolation insulating film having a protruding portion protruding above the surface of the substrate on the substrate;
Forming a first film on the substrate and the element isolation insulating film;
Polishing the first film to expose the protrusions;
After the step of polishing the first film, forming a first resist pattern straddling the first film and the protruding portion;
Patterning the first film using the first resist pattern as a mask to form a first pattern;
And a step of forming a sidewall film on a side surface of the first pattern.
前記第1パターン、前記サイドウォール膜及び前記第2レジストパターンをマスクとして前記基板に不純物を注入する工程と、
薬液処理により前記第2レジストパターンを除去する工程と、を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 After the step of forming the sidewall film, forming a second resist pattern on the substrate;
Implanting impurities into the substrate using the first pattern, the sidewall film and the second resist pattern as a mask;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising a step of removing the second resist pattern by chemical treatment.
熱処理を行い、前記基板にシリサイドを形成する工程と、
薬液処理により前記基板上の未反応の前記金属膜を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 After the step of removing the second resist pattern, forming a metal film on the substrate;
Performing a heat treatment to form silicide on the substrate;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising a step of removing the unreacted metal film on the substrate by chemical treatment.
前記第1絶縁膜を研磨して、前記第1パターンを露出させる工程と、
前記第1絶縁膜を研磨する工程の後、前記第1パターンを除去する工程と、
前記第1パターンを除去する工程の後に、前記第1絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜を研磨して、前記絶縁膜を露出させる工程と、を有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 After the step of implanting the impurities, forming a first insulating film on the substrate;
Polishing the first insulating film to expose the first pattern;
After the step of polishing the first insulating film, the step of removing the first pattern;
After the step of removing the first pattern, forming a metal film on the first insulating film;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 2, further comprising a step of polishing the metal film to expose the insulating film.
前記基板に溝を形成する工程と、
前記溝に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜を研磨する工程と、
前記第2絶縁膜を研磨する工程の後、前記第2絶縁膜上に第3レジストパターンを形成する工程と、
前記第3レジストパターンをマスクとして前記第2絶縁膜をエッチングし、前記第3レジストパターンで覆われていない領域の前記第2絶縁膜の上面を、前記基板の表面よりも低くする工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 The step of forming the element isolation insulating film having the protruding portion includes:
Forming a groove in the substrate;
Forming a second insulating film in the trench;
Polishing the second insulating film;
After the step of polishing the second insulating film, forming a third resist pattern on the second insulating film;
Etching the second insulating film using the third resist pattern as a mask, and lowering the upper surface of the second insulating film in a region not covered with the third resist pattern lower than the surface of the substrate; 6. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising:
前記基板に形成され、前記基板の表面よりも上方に突出する突出部を有する素子分離絶
縁膜と、
前記基板上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極のゲート長方向における前記ゲート電極の側面に形成されたサイドウォール膜と、を備え、
前記ゲート電極のゲート幅方向における前記ゲート電極の側面が前記突出部によって覆われていることを特徴とする半導体装置。 A substrate,
An element isolation insulating film formed on the substrate and having a protruding portion protruding above the surface of the substrate;
A gate insulating film formed on the substrate;
A gate electrode formed on the gate insulating film;
A sidewall film formed on a side surface of the gate electrode in the gate length direction of the gate electrode,
A side surface of the gate electrode in the gate width direction of the gate electrode is covered with the protruding portion.
前記ゲート絶縁膜は、前記突起部を跨ぐようにして前記突起部の上面及び側面に形成されており、
前記ゲート電極は、前記突起部を跨ぐようにして前記ゲート絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 The substrate has a protruding portion protruding upward from the surface of the substrate,
The gate insulating film is formed on the upper surface and the side surface of the protrusion so as to straddle the protrusion.
The semiconductor device according to claim 7, wherein the gate electrode is formed on the gate insulating film so as to straddle the protrusion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124095A JP2014241386A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US14/282,513 US9177800B2 (en) | 2013-06-12 | 2014-05-20 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US14/866,331 US9450058B2 (en) | 2013-06-12 | 2015-09-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013124095A JP2014241386A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014241386A true JP2014241386A (en) | 2014-12-25 |
JP2014241386A5 JP2014241386A5 (en) | 2016-04-14 |
Family
ID=52018484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013124095A Pending JP2014241386A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9177800B2 (en) |
JP (1) | JP2014241386A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190096937A (en) | 2016-12-05 | 2019-08-20 | 인터유니버시티 마이크로일렉트로닉스 센터 | How to Clean Ge, SiGe or Germanite |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102502885B1 (en) * | 2015-10-06 | 2023-02-23 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor devices and methods of manufacturing the same |
CN110981871B (en) * | 2019-12-11 | 2022-07-22 | 北京大学深圳研究生院 | Blue light material and preparation method and application thereof |
US20220093587A1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated circuit layout and method thereof |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244198A (en) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JPH08236767A (en) * | 1994-12-19 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPH1174527A (en) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JPH11251318A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture therefor |
JP2001217396A (en) * | 1999-12-23 | 2001-08-10 | Tobu Denshi Kk | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2001267557A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2002231938A (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
JP2004152790A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2005268782A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Fin-type fet having locally thinned fin and method of manufacturing the same |
WO2006006438A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649472B1 (en) * | 2002-08-02 | 2003-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of manufacturing a flash memory cell with high programming efficiency by coupling from floating gate to sidewall |
JP4675585B2 (en) | 2004-06-22 | 2011-04-27 | シャープ株式会社 | Field effect transistor |
JP2007123431A (en) | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8008707B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell |
US7705386B2 (en) * | 2008-01-07 | 2010-04-27 | International Business Machines Corporation | Providing isolation for wordline passing over deep trench capacitor |
KR20090078165A (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | Method of forming flash memory device |
JP5268962B2 (en) * | 2010-02-09 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device |
JP5837387B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-12-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device |
US9159832B2 (en) * | 2013-03-08 | 2015-10-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor fin structures and methods for forming the same |
US8975143B2 (en) * | 2013-04-29 | 2015-03-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective gate oxide properties adjustment using fluorine |
-
2013
- 2013-06-12 JP JP2013124095A patent/JP2014241386A/en active Pending
-
2014
- 2014-05-20 US US14/282,513 patent/US9177800B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-25 US US14/866,331 patent/US9450058B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244198A (en) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JPH08236767A (en) * | 1994-12-19 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPH1174527A (en) * | 1997-06-30 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JPH11251318A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-17 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture therefor |
JP2001217396A (en) * | 1999-12-23 | 2001-08-10 | Tobu Denshi Kk | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2001267557A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2002231938A (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same |
JP2004152790A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2005268782A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Fin-type fet having locally thinned fin and method of manufacturing the same |
WO2006006438A1 (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190096937A (en) | 2016-12-05 | 2019-08-20 | 인터유니버시티 마이크로일렉트로닉스 센터 | How to Clean Ge, SiGe or Germanite |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160020293A1 (en) | 2016-01-21 |
US20140367754A1 (en) | 2014-12-18 |
US9177800B2 (en) | 2015-11-03 |
US9450058B2 (en) | 2016-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7915167B2 (en) | Fabrication of channel wraparound gate structure for field-effect transistor | |
CN109727854B (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
US10505041B2 (en) | Semiconductor device having epitaxial layer with planar surface and protrusions | |
TW200901318A (en) | Method for selective removal of a layer | |
KR100378839B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7602016B2 (en) | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2007165558A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
US20060255369A1 (en) | High-voltage semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7375025B2 (en) | Method for forming a metal silicide layer in a semiconductor device | |
US9450058B2 (en) | Semiconductor device | |
EP3288069A1 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP4242822B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2007088138A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US20230246090A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2014241386A5 (en) | ||
US11640979B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4527552B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100618709B1 (en) | Method for forming gate in semiconductor device | |
CN109599366B (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
US7745298B2 (en) | Method of forming a via | |
JP2005259945A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6085803B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2012243990A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100774794B1 (en) | Mosfet structure and menufacturing method thereof | |
JP2010219289A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |