JP2014241374A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241374A
JP2014241374A JP2013123840A JP2013123840A JP2014241374A JP 2014241374 A JP2014241374 A JP 2014241374A JP 2013123840 A JP2013123840 A JP 2013123840A JP 2013123840 A JP2013123840 A JP 2013123840A JP 2014241374 A JP2014241374 A JP 2014241374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
segment
pattern
polymer portion
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059608B2 (ja
Inventor
藤 寛 暢 佐
Hironobu Sato
藤 寛 暢 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013123840A priority Critical patent/JP6059608B2/ja
Priority to US14/181,303 priority patent/US9514938B2/en
Publication of JP2014241374A publication Critical patent/JP2014241374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059608B2 publication Critical patent/JP6059608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】DSAリソグラフィの信頼性を向上させる。【解決手段】本実施形態によれば、パターン形成方法は、凹凸パターンを有するガイドの凹部に、第1セグメント及び第2セグメントを有するポリマー材料を埋め込み、前記ポリマー材料をミクロ相分離させ、前記第1セグメントを含むシリンダー形状の第1ポリマー部、及び前記第2セグメントを含み前記第1ポリマー部の側部を囲む第2ポリマー部を有する自己組織化パターンを形成し、前記第1ポリマー部を選択的に除去する。前記ポリマー材料における前記第1セグメントの分子量と前記第2セグメントの分子量の比は約4:6である。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体素子の製造工程中のリソグラフィ技術として、ArF液浸露光によるダブルパターニング技術、EUVリソグラフィ、ナノインプリント等が知られている。従来のリソグラフィ技術は、パターンの微細化に伴い、コストの増加、スループットの低下など、様々な問題を含んでいた。
このような状況下で、リソグラフィ技術への誘導自己組織化(DSA: Directed Self-assembly)の適用が期待されている。自己組織化は、エネルギー安定化という自発的な挙動によって発生することから、寸法精度の高いパターンを形成できる。特に、高分子ブロック共重合体のミクロ相分離を利用する技術は、簡便な塗布とアニールプロセスで、数〜数百nmの種々の形状の周期構造を形成できる。高分子ブロック共重合体のブロックの組成比によって球状(スフィア)、柱状(シリンダー)、層状(ラメラ)等に形態を変え、分子量によってサイズを変えることにより、様々な寸法のドットパターン、ホール又はピラーパターン、ラインパターン等を形成することができる。
特開2012−64783号公報
本発明は、DSAリソグラフィの信頼性を向上させることができるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本実施形態によれば、パターン形成方法は、凹凸パターンを有するガイドの凹部に、第1セグメント及び第2セグメントを有するポリマー材料を埋め込み、前記ポリマー材料をミクロ相分離させ、前記第1セグメントを含むシリンダー形状の第1ポリマー部、及び前記第2セグメントを含み前記第1ポリマー部の側部を囲む第2ポリマー部を有する自己組織化パターンを形成し、前記第1ポリマー部を選択的に除去する。前記ポリマー材料における前記第1セグメントの分子量と前記第2セグメントの分子量の比は約4:6である。
第1の実施形態によるパターン形成方法を説明する工程断面図である。 図1に続く工程断面図である。 図2に続く工程断面図である。 図3に続く工程断面図である。 図4に続く工程断面図である。 比較例による自己組織化パターンを示す図である。 比較例による自己組織化パターンを示す図である。 第2の実施形態によるパターン形成方法を説明する工程断面図である。 図8に続く工程断面図である。 図9に続く工程断面図である。 図10に続く工程断面図である。 図11に続く工程断面図である。 比較例による自己組織化パターンを示す図である。 比較例による自己組織化パターンを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1〜図5を用いて第1の実施形態によるパターン形成方法を説明する。図1〜図5において(b)は上面を示し、(a)は(b)のA−A線に沿った縦断面を示している。
まず、図1(a)(b)に示すように、基板100上にSOC膜(spin-on carbon、塗布型カーボン膜)102及びSOG膜(spin-on glass、塗布型ガラス膜)104を順に形成する。例えば、基板100は例えばシリコン基板である。また、例えば、SOC膜102の膜厚は100nm程度であり、SOG膜104の膜厚は35nm程度である。
続いて、SOG膜104上にレジスト膜106を回転塗布する。そして、公知のリソグラフィ処理により、レジスト膜106に円形のホールパターン108を形成する。リソグラフィ処理では、例えばArF液浸エキシマレーザにより露光量20mJ/cmで露光処理が行われる。
次に、図2(a)(b)に示すように、レジスト膜106をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチング)等のエッチング処理を行い、SOG膜104及びSOC膜102を加工する。これにより、SOG膜104及びSOC膜102にホールパターン108が転写され、ホールパターン110が形成される。ホールパターン110の形成後、レジスト膜106はウェット処理により除去される。
ホールパターン110が形成されたSOG膜104及びSOC膜102は、後の工程で形成されるブロックコポリマーがミクロ相分離する際の物理ガイド層としての機能を有する。
次に、図3(a)(b)に示すように、第1セグメント及び第2セグメントが結合したブロックコポリマー112を塗布する。例えば、ポリスチレン(以下、PSと記載する)とポリメチルメタクリレート(以下、PMMAと記載する)のブロック共重合体(PS−b−PMMA)を準備し、これを1.0wt%の濃度で含有するポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液を回転塗布する。ブロックコポリマー112は物理ガイドのホールパターン(ホールパターン110)内に埋め込まれる。
ここで、ブロック共重合体における2つのセグメント、PSとPMMA、の組成比(分子量比)は約6:4である。より詳細には、PSとPMMAの分子量は、以下の数式で表される関係を満たしている。
また、PSとPMMAの分子量は、以下の数式で表される関係を満たしていることがさらに好ましい。
次に、図4(a)(b)に示すように、アニール処理を行い、ブロックコポリマー112をミクロ相分離させる。ミクロ相分離により、PMMAを有する第1ポリマー部114aと、PSを有する第2ポリマー部114bとを有する自己組織化パターン114が形成される。第1ポリマー部114aはシリンダー形状となり、第2ポリマー部114bは第1ポリマー部114aの側部を囲む。例えば、直径70nmのホールパターン110の中心部に、直径25nmのシリンダー形状の第1ポリマー部114aが形成される。
なお、ミクロ相分離により、第2ポリマー部114bと物理ガイドとの間、第1ポリマー部114a及び第2ポリマー部114bと基板100との間に薄膜(第3ポリマー部114c)が形成される。この薄膜(第3ポリマー部114c)は、PMMAとPSとが混ざり合ったものである。
図3(a)(b)に示す工程で使用されるブロックコポリマーのPSとPMMAの分子量比を7:3とした場合、ミクロ相分離により、図6に示すような、PMMAを含むシリンダー形状の第1ポリマー部14aと、PSを含み第1ポリマー部14aの側部及び底部を囲む第2ポリマー部14bとを有する自己組織化パターン14が形成される。
また、PSとPMMAの分子量比を5:5としたブロックコポリマーは、PMMAを含む第1ポリマー部と、PSを含む第2ポリマー部とが交互に配置されたラメラ状の自己組織化パターンを形成する際に用いられるものである。このようなブロックコポリマーを図3(a)(b)に示す工程で使用した場合、ミクロ相分離によりシリンダー形状を得ることはできない。
一方、本実施形態では、PSとPMMAの分子量比を約6:4、詳細には上記の数式1を満たすような組成比、としているため、PSを有する第2ポリマー部114bは、PMMAを有する第1ポリマー部114aの側部を囲むのみであり、第1ポリマー部114aの下方には形成されない。また、PSとPMMAの分子量を上記の数式2で表されるような関係にすることで、第1ポリマー部114aを、より直線的なシリンダー形状とすることができる。
次に、図5(a)(b)に示すように、ウェット現像処理を行い、第2ポリマー部114bを残存させ、第1ポリマー部114aを選択的に除去する。第2ポリマー部114b及び第3ポリマー部114cは残存する。例えば、自己組織化パターン114に対し紫外光を照射し、その後、現像液を供給する。紫外光が照射されると、雰囲気中の酸素及び/又は水とによりPMMAが酸化されて現像液に対する可溶性が生じる。現像液としては、フォトリソグラフィ技術において露光されたフォトレジスト膜の現像に使用され得る現像液を用いることができ、例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)が用いられる。
第1ポリマー部114aを選択的に除去することにより、ホールパターン110を縮小したホールパターン116が得られる。第1ポリマー部114aの下方に第2ポリマー部114bは形成されないため、ホールパターン116を介して基板100の表面が露出される。
図示は省略するが、その後、第2ポリマー部114bをマスクにエッチング処理を行うことで、基板(被加工膜)100にホールパターン116を転写することができる。
図6に示すように、シリンダー形状の第1ポリマー部14aの下方に第2ポリマー部14bが形成される場合、第1ポリマー部14aの除去後に、図7に示すように、第1ポリマー部14aの下方の第2ポリマー部14bが残存する。そのため、その後の工程におけるエッチング加工のプロセスマージンを低下させることになる。
一方、本実施形態では、ブロックコポリマー(自己組織化材料)の第1セグメントと第2セグメントの分子量比を約6:4とすることで、シリンダー形状の第1ポリマー部114aの下方に第2ポリマー部114bが形成されないようにしている。そのため、その後の工程におけるエッチング加工のプロセスマージン低下を防止し、DSAリソグラフィの信頼性を向上させることができる。
上記第1の実施形態では、ホールパターン110が形成されたSOG膜104及びSOC膜102を物理ガイドとして使用したが、ホールパターン108が形成されたレジスト膜106を物理ガイドとして使用してもよい。この場合、ホールパターン108にブロックコポリマー112が埋め込まれる。また、第2ポリマー部114bをマスクにエッチング処理を行うことで、SOG膜104及びSOC膜102にホールパターン116を転写することができる。
(第2の実施形態)図8〜図12を用いて第2の実施形態によるパターン形成方法を説明する。図8〜図12において(b)は上面を示し、(a)は(b)のB−B線に沿った縦断面を示している。
まず、図8(a)(b)に示すように、基板200上にSOC膜(spin-on carbon、塗布型カーボン膜)202及びSOG膜(spin-on glass、塗布型ガラス膜)204を順に形成する。例えば、基板200は例えばシリコン基板である。また、例えば、SOC膜202の膜厚は100nm程度であり、SOG膜204の膜厚は35nm程度である。
続いて、SOG膜204上にレジスト膜206を回転塗布する。そして、公知のリソグラフィ処理により、レジスト膜206に長穴(角丸長方形)形状のホールパターン208を形成する。リソグラフィ処理では、例えばArF液浸エキシマレーザにより露光量20mJ/cmで露光処理が行われる。
次に、図9(a)(b)に示すように、レジスト膜206をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチング)等のエッチング処理を行い、SOG膜204及びSOC膜202を加工する。これにより、SOG膜204及びSOC膜202にホールパターン208が転写され、ホールパターン210が形成される。ホールパターン210の形成後、レジスト膜206はウェット処理により除去される。
ホールパターン210が形成されたSOG膜204及びSOC膜202は、後の工程で形成されるブロックコポリマーがミクロ相分離する際の物理ガイド層としての機能を有する。
次に、図10(a)(b)に示すように、第1セグメント及び第2セグメントが結合したブロックコポリマー212を塗布する。例えば、PSとPMMAのブロック共重合体(PS−b−PMMA)を準備し、これを1.0wt%の濃度で含有するPGMEA溶液を回転塗布する。ブロックコポリマー212は物理ガイドのホールパターン(ホールパターン210)内に埋め込まれる。
ここで、ブロック共重合体における2つのセグメント、PSとPMMA、の組成比(分子量比)は約6:4である。より詳細には、PSとPMMAの分子量は、以下の数式で表される関係を満たしている。
また、PSとPMMAの分子量は、以下の数式で表される関係を満たしていることがさらに好ましい。
次に、図11(a)(b)(c)に示すように、アニール処理を行い、ブロックコポリマー212をミクロ相分離させる。なお、図11(c)は図11(a)のC−C線に沿った横断面図である。
ミクロ相分離により、PMMAを有する第1ポリマー部214aと、PSを有する第2ポリマー部214bとを有する自己組織化パターン214が形成される。第1ポリマー部214aは、2つのシリンダー形状の下部214a_1、214a_2と、下部214a_1と下部214a_2とを接続する細長い上部214a_3とからなる。第2ポリマー部214bは第1ポリマー部214aの側部を囲む。下部214a_1と下部214a_2とは第2ポリマー部214bにより離間されている。
言い換えれば、自己組織化パターン214は、上部が連結され、下部がPS部により離間された2つのシリンダー形状のPMMA部を有する。
なお、ミクロ相分離により、第2ポリマー部214bと物理ガイドとの間、第1ポリマー部214a及び第2ポリマー部214bと基板200との間に薄膜(第3ポリマー部214c)が形成される。この薄膜(第3ポリマー部214c)は、PMMAとPSとが混ざり合ったものである。
図10(a)(b)に示す工程で使用されるブロックコポリマーのPSとPMMAの分子量比を7:3とした場合、ミクロ相分離により、図13(a)(b)に示す自己組織化パターン34や、図14(a)(b)に示す自己組織化パターン44が形成される。
図13(a)(b)に示すように、自己組織化パターン34は、PMMAを含む2個のシリンダー形状の第1ポリマー部34aと、PSを含み第1ポリマー部34aの側部及び底部を囲む第2ポリマー部34bとを有する。
また、図14(a)(b)に示すように、自己組織化パターン44は、PMMAを含み、上部が離間し、下部が連結している半ドーナツ形状の第1ポリマー部44aと、第1ポリマー部44aの側部及び底部を囲む第2ポリマー部44bとを有する。
一方、本実施形態では、PSとPMMAの分子量比を約6:4、詳細には上記の数式3を満たすような組成比、としているため、PSを有する第2ポリマー部214bは、第1ポリマー部214aのシリンダー形状の下部214a_1、214a_2の側部を囲み、下部214a_1、214a_2の下方には形成されない。また、PSとPMMAの分子量を上記の数式4で表されるような関係にすることで、下部214a_1、214a_2を、より直線的なシリンダー形状とすることができる。
次に、図12(a)(b)に示すように、ウェット現像処理を行い、第2ポリマー部214bを残存させ、第1ポリマー部214aを選択的に除去する。ウェット現像処理には、上記第1の実施形態と同様の現像液を用いることができる。これにより、2つのホールパターン216が得られる。シリンダー形状の下部214a_1、214a_2の下方に第2ポリマー部214bは形成されないため、ホールパターン216を介して基板200の表面が露出される。
図示は省略するが、その後、第2ポリマー部214bをマスクにエッチング処理を行うことで、基板(被加工膜)200に2つのホールパターン216を転写することができる。
図13(a)(b)に示すように、シリンダー形状の第1ポリマー部34aの下方に第2ポリマー部34bが形成される場合、第1ポリマー部34aの除去後に、第1ポリマー部34aの下方の第2ポリマー部34bが残存する。そのため、その後の工程におけるエッチング加工のプロセスマージンを低下させることになる。
また、 図14(a)(b)に示すように、下部が連結している半ドーナツ形状の第1ポリマー部44aが形成されている場合、第1ポリマー部44aを選択的に除去しても、2つのホールパターンを形成することは出来ない。
一方、本実施形態では、ブロックコポリマー(自己組織化材料)の第1セグメントと第2セグメントの分子量比を約6:4とすることで、第1ポリマー部214aの2つのシリンダー形状の下部214a_1、214a_2の下方に第2ポリマー部214bが形成されないようにしている。そのため、その後の工程におけるエッチング加工のプロセスマージン低下を防止し、DSAリソグラフィの信頼性を向上させることができる。
上記第2の実施形態では、ホールパターン210が形成されたSOG膜204及びSOC膜202を物理ガイドとして使用したが、ホールパターン208が形成されたレジスト膜206を物理ガイドとして使用してもよい。この場合、ホールパターン208にブロックコポリマー212が埋め込まれる。また、第2ポリマー部214bをマスクにエッチング処理を行うことで、SOG膜204及びSOC膜202にホールパターン216を転写することができる。
上記第2の実施形態では、物理ガイドの1つの凹部に、2つのホールパターン216を形成する例について説明したが、凹部(ホールパターン210)の形状を調整して、ホールパターン216が3つ以上形成されるようにしてもよい。
上記第1、第2の実施形態では、ブロックコポリマー112、212として、PSとPMMAのブロック共重合体を用いていたが、PSとポリジメチルシロキサン(PDMS)のブロック共重合体など他の材料を用いてもよい。他の材料を用いる場合も、ミクロ相分離によりシリンダー形状をなすセグメントと、シリンダー形状を囲むセグメントとの分子量比は約4:6とすることが好ましい。また、ミクロ相分離によりシリンダー形状をなすセグメントと、シリンダー形状を囲むセグメントとのモル体積比が約4:6となるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 基板
102 SOC膜
104 SOG膜
106 レジスト膜
108、110、116 ホールパターン
112 ブロックコポリマー
114 自己組織化パターン

Claims (6)

  1. 被加工膜上に凹凸パターンを有するガイドを形成し、
    前記ガイドの凹部に、第1セグメント及び第2セグメントを有するポリマー材料を埋め込み、
    前記ポリマー材料をミクロ相分離させ、前記第1セグメントを含むシリンダー形状の第1ポリマー部、及び前記第2セグメントを含み前記第1ポリマー部の側部を囲む第2ポリマー部を有する自己組織化パターンを形成し、
    前記第1ポリマー部を選択的に除去するパターン形成方法であって、
    前記ポリマー材料における前記第1セグメントの分子量と前記第2セグメントの分子量が下記の式を満たし、
    各第1ポリマー部の上部は連結し、下部は前記第2ポリマー部により離間され、
    前記第1ポリマー部を選択的に除去することでホールパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 凹凸パターンを有するガイドの凹部に、第1セグメント及び第2セグメントを有するポリマー材料を埋め込み、
    前記ポリマー材料をミクロ相分離させ、前記第1セグメントを含むシリンダー形状の第1ポリマー部、及び前記第2セグメントを含み前記第1ポリマー部の側部を囲む第2ポリマー部を有する自己組織化パターンを形成し、
    前記第1ポリマー部を選択的に除去するパターン形成方法であって、
    前記ポリマー材料における前記第1セグメントの分子量と前記第2セグメントの分子量が下記の式を満たすことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 前記ポリマー材料における前記第1セグメントの分子量と前記第2セグメントの分子量が下記の式を満たすことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記自己組織化パターンは、前記第1ポリマー部を複数有し、
    各第1ポリマー部の上部は連結し、下部は前記第2ポリマー部により離間されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記ガイドは被加工膜上に形成され、
    前記第1ポリマー部を選択的に除去することでホールパターンを形成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のパターン形成方法。
  6. 前記第1ポリマー部の下方に前記第2ポリマー部は形成されないことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のパターン形成方法。
JP2013123840A 2013-06-12 2013-06-12 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP6059608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123840A JP6059608B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 パターン形成方法
US14/181,303 US9514938B2 (en) 2013-06-12 2014-02-14 Method of forming pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123840A JP6059608B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241374A true JP2014241374A (ja) 2014-12-25
JP6059608B2 JP6059608B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52019449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123840A Expired - Fee Related JP6059608B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9514938B2 (ja)
JP (1) JP6059608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282114A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、及びプラズマ処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023010B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208255A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブロック・コポリマーの改良型自己組織化パターン形成方法
WO2009049963A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
WO2010133422A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 International Business Machines Corporation Directed self-assembly of block copolymers using segmented prepatterns
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
JP2013187408A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767099B2 (en) * 2007-01-26 2010-08-03 International Business Machines Corporaiton Sub-lithographic interconnect patterning using self-assembling polymers
KR20090083091A (ko) 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
JP5281386B2 (ja) 2008-12-22 2013-09-04 株式会社日立製作所 高分子薄膜及びパターン媒体並びにこれらの製造方法
JP2012004434A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5171909B2 (ja) 2010-09-16 2013-03-27 株式会社東芝 微細パターンの形成方法
JP5284328B2 (ja) 2010-09-17 2013-09-11 株式会社東芝 パターン形成方法およびインプリント用モールドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208255A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ブロック・コポリマーの改良型自己組織化パターン形成方法
WO2009049963A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
WO2010133422A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 International Business Machines Corporation Directed self-assembly of block copolymers using segmented prepatterns
JP2010269304A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
JP2013187408A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブロックコポリマー含有組成物及びパターンの縮小方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023282114A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、及びプラズマ処理方法
KR20240032082A (ko) 2021-07-09 2024-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패턴 형성 방법 및 플라즈마 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059608B2 (ja) 2017-01-11
US9514938B2 (en) 2016-12-06
US20140370195A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103926796B (zh) 形成用于光刻的涂层的方法
US9040123B2 (en) Pattern formation method
US9279191B2 (en) Pattern forming method
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
JP5764102B2 (ja) パターン形成方法
JP5813604B2 (ja) パターン形成方法
JP5902573B2 (ja) パターン形成方法
US9244343B2 (en) Pattern forming method and mask pattern data
JP2009042760A (ja) ブロック共重合体を利用した微細パターンの形成方法
JP4815011B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP2014160734A (ja) パターン形成方法
JP4815010B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP2013183014A (ja) パターン形成方法
US9640410B2 (en) Pattern formation method
US20140199847A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20130210226A1 (en) Pattern formation method
CN106168737B (zh) 化学增幅光阻材料、共聚物及微影方法
JP6059608B2 (ja) パターン形成方法
US9651870B2 (en) Method and tool of lithography
JP6129773B2 (ja) パターン形成方法
JP6063825B2 (ja) パターン形成方法
JP5856550B2 (ja) パターン形成方法
US20140045341A1 (en) Pattern forming method
JP6346132B2 (ja) パターン形成方法
JP2009147215A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6059608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees