JP2014241319A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241319A
JP2014241319A JP2013122547A JP2013122547A JP2014241319A JP 2014241319 A JP2014241319 A JP 2014241319A JP 2013122547 A JP2013122547 A JP 2013122547A JP 2013122547 A JP2013122547 A JP 2013122547A JP 2014241319 A JP2014241319 A JP 2014241319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
pressure
heat transfer
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184760B2 (ja
Inventor
元毅 藤永
Mototake Fujinaga
元毅 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013122547A priority Critical patent/JP6184760B2/ja
Priority to KR1020140065599A priority patent/KR101760982B1/ko
Priority to TW103119554A priority patent/TWI631613B/zh
Priority to CN201410257767.2A priority patent/CN104241087B/zh
Publication of JP2014241319A publication Critical patent/JP2014241319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184760B2 publication Critical patent/JP6184760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Abstract

【課題】伝熱ガスを使用して基板の温度制御を行うプロセスにおいて、基板面内での処理の均一性を維持する。
【解決手段】基板処理方法は、処理容器内を真空状態である圧力P0に調節するステップと、リフタピン85によって基板Sを載置台5の上面から離間させた状態で、処理容器1内に調圧ガスを導入し、処理容器1内を圧力P0よりも高い圧力P1に調節するステップと、リフタピン85を下降させて載置台5に基板を載置するステップと、処理容器1内から調圧ガスを排気するステップと、伝熱空間の圧力をP2を維持しながら、処理容器内に処理ガスを導入し、基板Sを処理するステップと、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理方法及びそれに用いる基板処理装置に関する。
フラットパネルディスプレイ(FPD)の製造工程では、被処理体である基板に対してプラズマエッチング処理を施すことが行われる。プラズマエッチング処理は、例えば一対の平行平板電極(上部および下部電極)を配置した処理容器内で、下部電極として機能する載置台に基板を載置し、電極の少なくとも一方に高周波電力を印加して電極間に高周波電界を形成する。この高周波電界により処理ガスのプラズマを形成し、このプラズマによって基板上の材料膜をエッチング処理する。
プラズマエッチング処理の間は、載置台に載置された基板の裏面側に向けて、例えばHeガスなどの伝熱ガスを供給し、基板温度をコントロールすることが行われている(例えば、特許文献1、2)。伝熱ガスは、基板を載置する載置台に設けられた複数のガス孔から供給される。
近年では、FPD用のガラス基板が大型化しており、その一辺の長さが2mを超えるものもある。その一方で、基板上に形成されるデバイスは、年々、微細化が進行している。このように、基板の大型化とデバイスの微細化の進行によって、以下のような不都合が生じている。
まず、基板が大面積化していることに伴い、以前に比べ、伝熱ガスによる温度制御が難しくなってきており、基板面内での温度の不均一が生じやすくなっている。基板面内での温度が不均一な状態でエッチングを行うと、基板面内での均一なエッチング処理が困難になる。基板面内で温度を均一化するためには、載置台のガス孔を増やし、基板の裏面側への伝熱ガスの供給効率を高めることが考えられる。しかし、ガス孔に近接した部位の基板表面では、エッチングむらが生じることがある。その原因は、ガス孔から噴射された伝熱ガスが直接当たる領域と、それ以外の領域で、基板表面側のエッチングレートやエッチング精度に差異が生じるためである。従って、ガス孔の数をいたずらに増加させると、却って基板面内での処理の均一化が図りにくくなるおそれがある。しかも、エッチングむらが製品の歩留まりに与える影響は、デバイスが微細であるほど大きくなる。このような理由から、伝熱ガス用のガス孔の数を増加させることによって、基板面内における温度制御効率を改善する、という手法には限界がある。
上記のとおり、デバイスへの影響を考慮するならば、伝熱ガス用のガス孔の数は少ない方が好ましい。しかし、基板が大型になると、伝熱ガスを基板の裏面側に均等に充填するまでに時間がかかるため、現状よりもバッククーリング用のガス孔の数を削減した場合には、エッチングプロセスのスループットを大きく低下させてしまう懸念がある。従って、ガス孔の数を削減すると、大型化が進む基板面内での均一な温度制御は益々困難になる。
国際公開WO2002/065532号(図1など)
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、伝熱ガスを使用して基板の温度制御を行うプロセスにおいて、基板面内での処理の均一性を維持することである。また、本発明の第2の目的は、伝熱ガスを使用して基板の温度制御を行う基板処理装置において、バッククーリング用のガス孔の数を極力削減することである。
本発明の基板処理方法は、基板の裏面側に伝熱ガスを供給しながら処理を行う基板処理方法である。この処理方法は、被処理体を収容するとともに、内部を真空に保持することが可能な処理容器と、前記処理容器内で前記基板を載置するとともに、前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを噴射する複数のガス孔を有する載置台と、前記載置台の上面に対して突没変位可能に設けられ、前記基板を、前記載置台の上面から離間させた位置に支持する支持部材と、前記処理容器内にガスを供給する第1のガス供給路と、前記ガス孔に連通する第2のガス供給路と、前記第1のガス供給路に設けられ、前記ガスの供給流量を調節する流量調節装置と、前記処理容器内の圧力を検出する圧力検出装置と、前記処理容器に接続された排気路と、前記排気路のコンダクタンスを可変に調節するバルブと、前記排気路に接続された排気装置と、を備えた処理装置を用いて行われる。
そして、本発明の基板処理方法は、前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記処理容器内を真空状態である圧力P0に調節するステップと、前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に調圧ガスを導入し、前記処理容器内を前記圧力P0よりも高い圧力P1に調節するステップと、前記処理容器内を前記圧力P1に保持した状態で、前記支持部材を下降させて前記載置台に前記基板を載置するステップと、前記載置台に前記基板を載置した状態で、前記処理容器内への調圧ガスの導入を停止し、前記第2のガス供給路及び前記ガス孔を介して前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを供給し、前記基板と前記載置台との間の伝熱空間を圧力P2に保持するステップと、前記伝熱空間の前記圧力P2を維持しながら、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に処理ガスを導入し、前記伝熱空間を除く前記処理容器内を圧力P3に調節して、前記基板を処理するステップと、を含む。
本発明の基板処理方法は、前記伝熱空間を圧力P2に保持するステップにおいて、前記処理容器内から前記調圧ガスを排気してもよい。
本発明の基板処理方法は、前記圧力P0、P1、P2の関係が、P1≧P2>P0であってもよい。
本発明の基板処理方法は、前記調圧ガスとして、前記伝熱ガスと同じ種類のガスを用いてもよい。この場合、前記調圧ガス及び前記伝熱ガスが、ヘリウムガス又は窒素ガスであってもよい。
本発明の基板処理方法は、前記調圧ガスとして、前記伝熱ガスと異なる種類のガスを用いてもよい。この場合、前記調圧ガスが窒素ガス又はヘリウムガスであり、前記伝熱ガスが、ヘリウムガス又は窒素ガスであってもよい。
本発明の基板処理方法は、前記調圧ガスを排気するステップでは、前記処理容器内を前記圧力P0まで低下させてもよい。
本発明の基板処理方法は、前記ガス孔から、前記基板の裏面の外周部に向けて前記伝熱ガスを噴射してもよい。この場合、前記ガス孔は、前記基板の端部から5mm以上20mm以下の範囲内の裏面に向けて前記伝熱ガスを噴射するものであってもよい。
本発明の基板処理方法は、前記基板をプラズマ処理するものであってもよい。
本発明の基板処理装置は、基板の裏面側に伝熱ガスを供給しながら処理を行うものである。この基板処理装置は、被処理体を収容するとともに、内部を真空に保持することが可能な処理容器と、前記処理容器内で前記基板を載置するとともに、前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを噴射する複数のガス孔を有する載置台と、前記載置台の上面に対して突没変位可能に設けられ、前記基板を、前記載置台の上面から離間させた位置に支持する支持部材と、前記処理容器内にガスを供給する第1のガス供給路と、前記ガス孔に連通する第2のガス供給路と、前記第1のガス供給路に設けられ、前記ガスの供給流量を調節する流量調節装置と、前記処理容器内の圧力を検出する圧力検出装置と、前記処理容器に接続された排気路と、前記排気路のコンダクタンスを可変に調節するバルブと、前記排気路に接続された排気装置と、前記基板処理装置の各構成部を制御して前記基板を処理する制御部と、
を備えている。
本発明の基板処理装置において、前記制御部は、前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記処理容器内を真空状態である圧力P0に調節するステップと、前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に調圧ガスを導入し、前記処理容器内を前記圧力P0よりも高い圧力P1に調節するステップと、前記処理容器内を前記圧力P1に保持した状態で、前記支持部材を下降させて前記載置台に前記基板を載置するステップと、前記載置台に前記基板を載置した状態で、前記処理容器内への調圧ガスの導入を停止し、前記第2のガス供給路及び前記ガス孔を介して前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを供給し、前記基板と前記載置台との間の伝熱空間を圧力P2に保持するステップと、前記伝熱空間の前記圧力P2を維持しながら、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に処理ガスを導入し、前記伝熱空間を除く前記処理容器内を圧力P3に調節して、前記基板を処理するステップと、が行われるように制御する。
本発明の基板処理装置は、前記伝熱空間を圧力P2に保持するステップにおいて、前記処理容器内から前記調圧ガスを排気してもよい。
本発明の基板処理装置において、前記圧力P0、P1、P2の関係が、P1≧P2>P0であってもよい。
本発明の基板処理装置は、前記ガス孔が、前記基板の裏面の外周部に対向する領域に偏在して設けられていてもよい。この場合、前記ガス孔は、前記基板の端部から5mm以上20mm以下の範囲内の裏面に対向する領域に偏在して設けられていてもよい。
本発明の基板処理装置は、前記処理容器内でプラズマを生成させるための高周波電源をさらに備えたプラズマ処理装置であってもよい。
本発明の基板処理方法は、支持部材によって基板を載置台の上面から離間させた状態で、処理容器内に調圧ガスを導入して調圧するステップを行った後、載置台に基板を載置させることによって、基板の裏面側の伝熱空間に伝熱ガスを容易に充満させることができる。従って、伝熱ガスによる伝熱効率を高め、基板面内での処理の均一性を高めることができる。
また、本発明の基板処理装置では、基板の裏面側の空間に伝熱ガスを容易に充満させることが可能であることから、伝熱ガス用のガス孔の数を大幅に削減することが可能である。従って、ガス孔によるエッチングむらの発生を低減することが可能であり、基板面内での処理の均一性を高めることができる。
本発明の一実施の形態にかかるプラズマエッチング装置の一例を示す概略断面図である。 載置台の上面の要部を拡大して示す平面図である。 図2AにおけるIIB-IIB線矢視の断面図である。 図1における制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態にかかる基板処理方法の工程手順を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施の形態にかかる基板処理方法の主要な工程における処理容器内の状態を説明する工程図である。 図5に続く工程を説明する図面である。 図6に続く工程を説明する図面である。 図7に続く工程を説明する図面である。 図8に続く工程を説明する図面である。 図9に続く工程を説明する図面である。 比較例として、従来技術の基板処理方法の主要な工程における処理容器内の状態を説明する工程図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照しながら、本発明の一実施の形態に係るプラズマエッチング装置について説明する。図1に示したように、プラズマエッチング装置100は、FPD用の矩形の基板Sに対してエッチングを行なう容量結合型の平行平板プラズマエッチング装置として構成されている。なお、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。特に、プラズマエッチング装置100は、大型の基板S、例えば長辺の長さが1m以上のガラス基板を処理する目的に適したものである。
<処理容器>
このプラズマエッチング装置100は、表面が陽極酸化処理(アルマイト処理)されたアルミニウムからなる角筒形状に成形された処理容器1を有している。処理容器1は、底壁1a、4つの側壁1b(側壁1b,1bの2つのみ図示)により構成されている。また、処理容器1の上部には、蓋体1cが接合されている。
蓋体1cは、図示しない開閉機構により開閉可能に構成されている。蓋体1cを閉じた状態で蓋体1cと各側壁1bとの接合部分は、Oリングなどのシール部材3によってシールされ、処理容器1内の気密性が保たれている。
<載置台>
処理容器1内には、基板Sを載置する載置台5が設けられている。処理容器1内の底部には、絶縁部材6と、この絶縁部材6上に設けられた下部基材7が配置されている。この下部基材7の上に、基板Sを載置可能な載置台5が設けられている。下部電極でもある載置台5は、アルミニウムやステンレス鋼(SUS)などの導電性材料からなる基材5aを有している。基材5a、下部基材7及び絶縁部材6の側部は、絶縁部材8により囲まれている。絶縁部材8により載置台5の側面の絶縁性が確保され、プラズマ処理の際の異常放電が防止されている。
載置台5は、基材5aの上面に、下から順に、第1の絶縁層67、電極69および第2の絶縁層71が積層された静電吸着機構を有している。第1の絶縁層67と第2の絶縁層71との間の電極69に、直流電源73から給電線75を介して直流電圧を印加することにより、例えばクーロン力によって基板Sを静電吸着することができる。基板Sを載置した状態で、第2の絶縁層71の上面と基板Sの裏面との間には、基板Sを吸着保持した状態で後述する伝熱ガスを充填するための隙間である伝熱空間50が形成されている。なお、伝熱空間50はわずかな高さであるため、図1ではその位置のみを示している。
また、載置台5は、その上面に対して突没変位可能に設けられ、基板Sを、載置台5の上面から離間させた位置に支持する支持部材としての複数のリフタピンを備えている(図1では図示省略)。
<ガス供給機構>
載置台5の上方には、この載置台5と平行に、かつ対向して上部電極として機能するシャワーヘッド15が設けられている。シャワーヘッド15は処理容器1の上部の蓋体1cに支持されている。シャワーヘッド15は中空状をなし、その内部には、ガス拡散空間15aが設けられている。また、シャワーヘッド15の下面(載置台5との対向面)には、処理ガスとしてのエッチングガスを吐出する複数のガス吐出孔15bが形成されている。このシャワーヘッド15は接地されており、載置台5とともに一対の平行平板電極を構成している。
シャワーヘッド15の上部中央付近には、ガス導入口17が設けられている。このガス導入口17には、第1のガス供給路としてのガス供給管19が接続されている。このガス供給管19には、2つのバルブ21A,21Aおよびマスフローコントローラ(MFC)23Aが設けられている。そして、ガス供給管19の他端側は、例えば、処理ガスとしてのエッチングガス、調圧ガス、伝熱ガスなどを供給するガス供給源25が接続されている。なお、エッチングガスとしては、例えばハロゲン系ガスやOガスのほか、Arガス等の希ガスなどを用いることができる。
<排気機構>
前記処理容器1内の4隅に近い位置には、底壁1aに貫通開口部としての排気用開口27が4箇所に形成されている(2つのみ図示)。各排気用開口27には、排気管29が接続されている。排気管29は、その端部にフランジ部29aを有しており、このフランジ部29aと底壁1aとの間にOリング(図示省略)を介在させた状態で固定されている。排気管29は排気装置31に接続されている。排気装置31は、例えばターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えており、これにより処理容器1内を所定の減圧雰囲気まで真空引きすることが可能に構成されている。また、排気管29には、排気路のコンダクタンスを可変に調節するAPCバルブ32が設けられている。
<基板搬入出口>
処理容器1の側壁1bには、基板搬送用開口33が設けられている。この基板搬送用開口33は、ゲートバルブ35によって開閉され、基板Sを隣接する搬送室(図示省略)との間で搬送できるようになっている。ゲートバルブ35は、側壁1bとの間に第1のシール部材であるOリング37を介在させた状態で、螺子等の固定手段を用いて側壁1bに固定されている。
<高周波電源>
下部基材7には、給電線39が接続されている。この給電線39には、マッチングボックス(M.B.)41を介して高周波電源43が接続されている。これにより、高周波電源43から例えば13.56MHzの高周波電力が、下部基材7を介して下部電極としての載置台5に供給される。なお、給電線39は、底壁1aに形成された貫通開口部としての給電用開口45を介して処理容器1内に導入されている。
<バッククーリング機構>
底壁1a、絶縁部材6および下部基材7には、これらを貫通するガス通路77が形成されている。このガス通路77は、伝熱ガス供給管78を介して、ガス供給源25に接続されている。この伝熱ガス供給管78には、2つのバルブ21B,21B、マスフローコントローラ(MFC)23BおよびPCV(Pressure Control Valve)24が設けられている。そして、ガス通路77を介して伝熱ガス、例えばHeガスなどを基板Sの裏面側の伝熱空間50に供給することができる。すなわち、載置台5は、基板Sの裏面に伝熱ガスを供給して冷却するバッククーリング機構を備えている。ガス通路77に供給された伝熱ガスは、下部基材7と基材5aとの境界に形成されたガス溜り79を介して一旦水平方向に拡散した後、基材5a、第1の絶縁膜67及び第2の絶縁膜71を貫通して形成された複数のガス孔81から基板Sの裏側に噴出する。このようにして、載置台5の冷熱が基板Sに伝達され、基板Sが所定の温度に維持される。従って、載置台5から基板Sへの熱伝達を基板Sの面内で均一にすることが可能になり、エッチングむらの発生を防止できる。
図2Aは、載置台5の上面の要部を拡大して示す平面図である。また、図2Bは図2AにおけるIIB−IIB線矢視の断面図である。本実施の形態のプラズマエッチング装置100では、後述する処理手順を実行することによって、基板Sの裏面側の伝熱空間50に伝熱ガスを容易に充満させることが可能であることから、図2A及び図2Bに示したように、複数のガス孔81は、基板Sの裏面の外周部に対向する領域に偏在して設けられている。より具体的には、ガス孔81は、載置台5において、基板Sの端部からの距離Lが5mm以上20mm以下の範囲内に対向する領域に偏在して設けられている。基板Sの端部からの距離Lが5mm以上20mm以下の範囲内は、デバイスが形成される領域外であるため、この部位にエッチングむらが生じても、歩留まりに影響しない。このように、本実施の形態のプラズマエッチング装置100では、基板Sのデバイス形成領域に対向する載置台5の領域において、伝熱ガス用のガス孔81の数を大幅に削減することが可能であり、好ましくは当該領域におけるガス孔81を無くすことが可能であるため、ガス孔81によるエッチングむらの発生を低減することが可能である。
下部基材7の内部には、伝熱媒体室83が設けられている。この伝熱媒体室83には、例えばフッ素系液体などの伝熱媒体が伝熱媒体導入管83aを介して導入され、かつ伝熱媒体排出管83bを介して排出されて循環するように構成されている。この伝熱媒体の熱(例えば冷熱)は、下部基材7、載置台5及び伝熱ガスを介して、基板Sに対して伝わり、基板Sの温度調節が行われる。
<圧力検出装置>
プラズマエッチング装置100には、処理容器1内の圧力を計測する圧力計88が設けられている。圧力計88は、後述する制御部90と接続されており、処理容器1内の圧力の計測結果をリアルタイムで制御部90へ提供する。
<制御部>
プラズマエッチング装置100の各構成部は、制御部90に接続され、制御部90によって統括して制御される構成となっている。制御部90は、プラズマエッチング装置100の各構成部を制御するモジュールコントローラ(Module Controller)である。制御部90は、図示しないI/Oモジュールに接続されている。このI/Oモジュールは、複数のI/O部を有しており、プラズマエッチング装置100の各エンドデバイスに接続されている。I/O部には、デジタル信号、アナログ信号およびシリアル信号の入出力を制御するためのI/Oボードが設けられている。各エンドデバイスに対する制御信号は、それぞれI/O部から出力される。また、各エンドデバイスからの出力信号は、それぞれI/O部に入力される。プラズマエッチング装置100において、I/O部に接続されたエンドデバイスとしては、例えば、マスフローコントローラ(MFC)23A,23B、APCバルブ32、排気装置31、高周波電源43などが挙げられる。
次に、図3を参照して、制御部90のハードウェア構成の一例について説明する。制御部90は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112およびROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記録できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る基板処理方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部90では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態のプラズマエッチング装置100において基板Sに対するプラズマエッチング処理を実行できるようになっている。
<処理手順>
次に、以上のように構成されるプラズマエッチング装置100における処理動作について説明する。図4は、プラズマエッチング装置100において行われる本発明の一実施の形態にかかる基板処理方法の処理手順を示すタイミングチャートである。また、図5〜10は、この処理手順の主要な工程における処理容器1内の状態を説明する工程図である。本実施の形態における好ましい処理手順は、図4に示したように、工程1〜工程5を含むことができる。
(準備工程)
まず、前段階の処理として、ゲートバルブ35を開放した状態で、基板Sを、図示しない搬送装置のフォークによって、基板搬送用開口33を介して処理容器1内へ搬入し、リフタピン85に受け渡す。
(工程1)
工程1では、図5に示したように、リフタピン85によって基板Sを載置台5の上面から離間させた状態で、処理容器1内を真空状態である圧力P0に調節する。すなわち、基板搬入後、ゲートバルブ35を閉じ、排気装置31を作動させて、処理容器1内を圧力P0(引き切り状態)となるまで真空引きする。図4に示したように、この工程1の段階では、調圧ガスG1、伝熱ガスG2、エッチングガスG3のいずれも供給しない。
(工程2)
工程2では、図6に示したように、リフタピン85によって基板Sを載置台5の上面から離間させた状態で、第1のガス供給路としてのガス供給管19を介して処理容器1内に調圧ガスG1を導入し、処理容器1内を圧力P0よりも大きい圧力P1に調節する。すなわち、基板Sをリフタピン85によって保持した状態で、排気装置31を作動させながら、バルブ21A,21Aを開放して、ガス供給源25から調圧ガスG1をガス供給管19、ガス導入口17を介してシャワーヘッド15のガス拡散空間15aへ導入する。この際、マスフローコントローラ23Aによって調圧ガスG1の流量制御が行われる。また、APCバルブ32によって排気路のコンダクタンスを調節する。ガス拡散空間15aに導入された調圧ガスG1は、さらに複数の吐出孔15bを介して処理容器1内に均一に吐出され、処理容器1内が圧力P1に維持される。なお、図4に示したように、この工程2の段階では、伝熱ガスG2及びエッチングガスG3は供給しない。また、工程2では、排気装置31の排気強度は工程1よりも弱い調圧に設定する。
(工程3)
工程3では、図7に示したように、処理容器1内を圧力P1に保持した状態で、リフタピン85を下降させて載置台5に基板Sを載置する。これによって、基板Sは、載置台5上にセットされる。基板Sの裏面と載置台5の上面との間には、伝熱空間50が形成される。また、基板Sの裏面側の伝熱空間50には、調圧ガスG1が封入された状態となるため、基板Sと載置台5との間の伝熱空間50内の圧力は、圧力P1とほぼ同等になる。なお、図4に示したように、この工程3の段階では、伝熱ガスG2及びエッチングガスG3は供給しない。また、工程3では、排気装置31の排気強度は工程1よりも弱い調圧に設定する。
(工程4)
工程4では、図8に示したように、処理容器1内への調圧ガスG1の導入を停止するとともに、基板Sを静電吸着させた後、伝熱ガスG2の供給を開始する。基板Sの静電吸着は、第1の絶縁層67と第2の絶縁層71との間の電極69に、直流電源73から給電線75を介して直流電圧を印加することにより行う。そして、バルブ21B,21Bを開放して、ガス供給源25の伝熱ガスG2を第2のガス供給路としての伝熱ガス供給管78、ガス通路77、ガス溜り79を介して、複数のガス孔81から基板Sの裏面側へ噴射し、基板Sと載置台5との間の伝熱空間50を圧力P2に調節する。この際、マスフローコントローラ23B及びPCV24によって伝熱ガスG2の流量制御が行われ、伝熱空間50の圧力がP2に調圧される。ここで、前段の工程3において、基板Sの裏面側の伝熱空間50に調圧ガスG1が封入されており、伝熱空間50内の圧力は、ほぼ圧力P1に近い状態にあるため、圧力P2への調節を短時間で速やかに行うことが可能になる。また、調圧ガスG1と伝熱ガスG2が異なる種類のガスである場合でも、容易に伝熱ガスG2へ置換される。なお、この工程4では、調圧ガスG1として、プラズマエッチング処理に影響を与える可能性があるガス種を用いる場合には、図4及び図8に示したように、排気装置31によって処理容器1内の調圧ガスG1の排気を行い、処理容器1内の伝熱空間50以外の空間を圧力P0まで低下させることが好ましい。図4に示したように、この工程4の段階では、未だエッチングガスG3は供給しない。また、工程4では、排気装置31の排気強度は、工程1と同等の引き切りに設定する。
(工程5)
工程5では、工程4の後で、伝熱ガスG2の供給を続け、伝熱空間50の圧力P2を維持しながら、図9に示したように、処理容器1内にエッチングガスG3を導入し、伝熱空間50を除く処理容器1内を圧力P3に調節して、基板Sをプラズマエッチング処理する。この工程5では、バルブ21A,21Aを開放して、ガス供給源25からエッチングガスG3をガス供給管19、ガス導入口17を介してシャワーヘッド15のガス拡散空間15aへ導入する。この際、マスフローコントローラ23AによってエッチングガスG3の流量制御が行われる。ガス拡散空間15aに導入されたエッチングガスG3は、さらに複数のガス吐出孔15bを介して載置台5上に載置された基板Sに対して均一に吐出される。このとき、処理容器1内の伝熱空間50以外の空間の圧力P3は、目的とするエッチング処理の内容に応じて適宜設定できる。この状態で高周波電源43から高周波電力が載置台5に印加する。これにより、下部電極としての載置台5と上部電極としてのシャワーヘッド15との間に高周波電界が生じ、エッチングガスG3が解離してプラズマ化する。このプラズマにより、基板Sに対してエッチング処理が施される。なお、工程5では、排気装置31の排気強度は工程1よりも弱い調圧に設定する。
(終了工程)
基板Sに対して所定時間のエッチング処理を施した後、高周波電源43からの高周波電力の印加を停止する。また、バルブ21A,21Aを閉じて、エッチングガスG3の導入を停止した後、図10に示したように、処理容器1内を所定の圧力まで減圧するとともに、リフタピン85によって基板Sを搬送位置まで上昇させる。なお、本工程では、処理容器1内を圧力P0まで低下させることが好ましい。次に、ゲートバルブ35を開放し、載置台5から図示しない搬送装置のフォークに基板Sを受け渡し、処理容器1の基板搬送用開口33から基板Sを搬出する。以上の操作により、基板Sに対するプラズマエッチング処理が終了する。
以上のような処理手順を繰返し行うことにより、複数の基板Sに対してプラズマエッチング処理を行うことが可能になる。
なお、調圧ガスG1として、プラズマエッチング処理に影響を与えないガス種を用いる場合には、工程4において、調圧ガスG1の排気は行わなくてもよい。
以上の処理手順において、処理容器1内の圧力P0、P1と、伝熱空間50のP2の関係は、P1≧P2>P0とすることが好ましく、P1=P2とすることがより好ましい。例えば、圧力P0としては0〜0.67Paの範囲内、好ましくは0.13Pa程度、圧力P1としては100〜300Paの範囲内、好ましくは200Pa程度、圧力P2としては100〜300Paの範囲内、好ましくは200Pa程度とすることができる。このように、工程2及び工程3において、予め処理容器1内の圧力P1を、工程5で設定される伝熱空間50の圧力P2以上に設定しておくことによって、基板Sの裏面側の伝熱空間50に調圧ガスG1が封入された状態となる。ここで、調圧ガスG1として、伝熱ガスG2と同じ種類のガスを用いる場合には、伝熱空間50に封入された調圧ガスG1をそのまま伝熱ガスG2として利用できるため、基板Sの温度調節を速やかに、かつ効率良く行うことができる。一方、調圧ガスG1として、伝熱ガスG2と異なる種類のガスを用いる場合には、伝熱空間50に封入された状態の調圧ガスG1は工程4以降で伝熱ガスG2に容易に置換されることにより、基板Sの温度調節を速やかに、かつ効率良く行うことができる。このようにして、載置台5から基板Sへの熱伝導効率を高め、基板Sの面内での温度の不均一を抑制できる。その結果、例えばエッチングむらなどの処理の不均一を防ぐことができる。
以上の処理手順で用いる調圧ガスG1としては、伝熱ガスG2と同じ種類のガスを用いることができる。この場合、調圧ガスG1及び伝熱ガスG2として、例えばヘリウムガス、窒素ガスなどを用いることが好ましい。
また、調圧ガスG1として、伝熱ガスG2と異なる種類のガスを用いることもできる。例えば、調圧ガスG1が窒素ガスであるときは、伝熱ガスG2としてヘリウムガスを、調圧ガスG1がヘリウムガスであるときは、伝熱ガスG2として窒素ガスを用いることができる。
次に、従来技術との対比において、本発明の作用効果を説明する。図11は、比較例として、従来技術の基板処理方法の主要な工程における処理容器内の状態を説明する工程図である。図11(a)は、上記実施の形態の工程1に対応する工程(図5参照)を示している。すなわち、基板搬入後、ゲートバルブ35を閉じ、リフタピン85によって基板Sを載置台5の上面から離間させた状態で、排気装置31を作動させて、処理容器1内を真空状態である圧力P0に調節する。
次に、図11(b)は、上記実施の形態の工程3に対応する工程(図7参照)を示している。但し、工程3と異なり、処理容器1内を圧力P0(引き切り状態)に保持したまま、リフタピン85を下降させて載置台5に基板Sを載置する。これによって、基板Sは、載置台5上にセットされる。基板Sの裏面と載置台5の上面との間には、伝熱空間50が形成される。
次に、図11(c)では、載置台5に基板Sを載置した状態で、電極69に、直流電源73から給電線75を介して直流電圧を印加することにより、基板Sを静電吸着させる。そして、第2のガス供給路としての伝熱ガス供給管78、ガス通路77、ガス溜り79を介して、複数のガス孔81から基板Sの裏面側へ向けて伝熱ガスG2を供給し、基板Sと載置台5との間の伝熱空間50を圧力P2に保持するとともに、ガス供給管19を介して処理容器1内にエッチングガスG3を導入し、伝熱空間50を除く処理容器1内を圧力P3に調節して、基板Sを処理する。
図11(a)〜(c)に示すように、従来技術の基板処理方法は、図4のタイミングチャートにおいて、工程2及び工程4に相当する工程を設けていない。つまり、処理容器1内を圧力P0にした状態から[図11(a)]、直ぐに載置台5に基板Sを載置し[図11(b)]、エッチングガスG3及び伝熱ガスG2の導入を開始していた[図11(c)]。そのため、基板Sが大型になると、伝熱ガスを基板Sの裏面側の伝熱空間50に均等に充填するまでに時間がかかり、スループットの低下を招くとともに、伝熱ガスによる温度制御が難しく、基板Sの面内での温度の不均一が生じやすいという問題があった。また、伝熱ガス用のガス孔81を、載置台5の全面に亘って多数設ける必要があった。
それに対し、本実施の形態の基板処理方法は、工程2において、リフタピン85によって基板Sを載置台5の上面から離間させた状態で、処理容器1内に調圧ガスG1を導入し、処理容器1内を圧力P0よりも大きい圧力P1に調節するステップを行った後、工程3で載置台5に基板Sを載置させる。これによって、基板Sの裏面側の伝熱空間50に伝熱ガスG2を容易に充満させることができる。従って、伝熱ガスG2による伝熱効率を高め、基板Sの面内での処理の均一性を高めることができる。
また、本実施の形態のプラズマエッチング装置100では、基板Sの裏面側の伝熱空間50に伝熱ガスG2を容易に充満させることが可能であることから、伝熱ガスG2用のガス孔81の数を従来技術に比べて大幅に削減することが可能となる。具体的には、複数のガス孔81を、基板Sの裏面の外周部に対向する領域に偏在して設けることができる。例えば、本実施の形態のプラズマエッチング装置100では、図2A及び図2Bに示したように、ガス孔81は、載置台5において、基板Sの端部からの距離Lが5mm以上20mm以下の範囲内に対向する領域に偏在して設けられている。基板Sの端部からの距離Lが5mm以上20mm以下の範囲内は、デバイスが形成される領域外であるため、この部位にエッチングむらが生じても、製品の歩留まりに影響しない。このように、本実施の形態のプラズマエッチング装置100では、基板Sのデバイスが形成される領域に対向する載置台5上の領域において、伝熱ガス用のガス孔81の数を大幅に削減することが可能であり、ガス孔81によるエッチングむらの発生を低減することが可能である。よって、基板Sの面内での処理の均一性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、FPD用基板を処理対象とするプラズマ処理装置に限らず、例えば半導体ウエハを処理対象とするプラズマ処理容器にも適用できる。また、プラズマエッチング装置に限らず、例えばプラズマアッシング処理を行うアッシング装置、プラズマCVD処理やプラズマ拡散処理を行うプラズマ成膜装置、その他のプラズマ処理装置にも適用することができる。
また、上記実施の形態では、伝熱ガスG2を、エッチングガスや調圧ガスと共通のガス供給源25から供給する構成としたが、別途伝熱ガス専用の供給源を設け、そこから伝熱ガスG2を伝熱空間50に供給することもできる。
1…処理容器、1a…底壁、1b、1b,1b…側壁、1c…蓋体、3…シール部材、5…載置台、5a…基材、7…下部基材、8…絶縁部材、15…シャワーヘッド、15a…ガス拡散空間、15b…ガス吐出孔、17…ガス導入口、19…ガス供給管、21A,21B…バルブ、23A,23B…マスフローコントローラ、25…ガス供給源、27…排気用開口、29…排気管、31…排気装置、33…基板搬送用開口、35…ゲートバルブ、37…Oリング、39…給電線、41…マッチングボックス(M.B.)、43…高周波電源、45…給電用開口、50…伝熱空間、67…第1の絶縁層、69…電極、71…第2の絶縁層、100…プラズマエッチング装置、S…基板

Claims (17)

  1. 基板の裏面側に伝熱ガスを供給しながら処理を行う基板処理方法であって、
    被処理体を収容するとともに、内部を真空に保持することが可能な処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を載置するとともに、前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを噴射する複数のガス孔を有する載置台と、
    前記載置台の上面に対して突没変位可能に設けられ、前記基板を、前記載置台の上面から離間させた位置に支持する支持部材と、
    前記処理容器内にガスを供給する第1のガス供給路と、
    前記ガス孔に連通する第2のガス供給路と、
    前記第1のガス供給路に設けられ、前記ガスの供給流量を調節する流量調節装置と、
    前記処理容器内の圧力を検出する圧力検出装置と、
    前記処理容器に接続された排気路と、
    前記排気路のコンダクタンスを可変に調節するバルブと、
    前記排気路に接続された排気装置と、
    を備えた処理装置を用い、
    前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記処理容器内を真空状態である圧力P0に調節するステップと、
    前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に調圧ガスを導入し、前記処理容器内を前記圧力P0よりも高い圧力P1に調節するステップと、
    前記処理容器内を前記圧力P1に保持した状態で、前記支持部材を下降させて前記載置台に前記基板を載置するステップと、
    前記載置台に前記基板を載置した状態で、前記処理容器内への調圧ガスの導入を停止し、前記第2のガス供給路及び前記ガス孔を介して前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを供給し、前記基板と前記載置台との間の伝熱空間を圧力P2に保持するステップと、
    前記伝熱空間の前記圧力P2を維持しながら、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に処理ガスを導入し、前記伝熱空間を除く前記処理容器内を圧力P3に調節して、前記基板を処理するステップと、
    を含む基板処理方法。
  2. 前記伝熱空間を圧力P2に保持するステップにおいて、前記処理容器内から前記調圧ガスを排気する請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記圧力P0、P1、P2の関係が、
    P1≧P2>P0
    である請求項1又は2に記載の基板処理方法。
  4. 前記調圧ガスとして、前記伝熱ガスと同じ種類のガスを用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記調圧ガス及び前記伝熱ガスが、ヘリウムガスである請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記調圧ガスとして、前記伝熱ガスと異なる種類のガスを用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記調圧ガスが窒素ガス又はヘリウムガスであり、前記伝熱ガスが、ヘリウムガス又は窒素ガスである請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 前記調圧ガスを排気するステップでは、前記処理容器内を前記圧力P0まで低下させる請求項1から7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記ガス孔から、前記基板の裏面の外周部に向けて前記伝熱ガスを噴射する請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  10. 前記ガス孔は、前記基板の端部から5mm以上20mm以下の範囲内の裏面に向けて前記伝熱ガスを噴射する請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記基板をプラズマ処理するものである請求項1から10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 基板の裏面側に伝熱ガスを供給しながら処理を行う基板処理装置であって、
    被処理体を収容するとともに、内部を真空に保持することが可能な処理容器と、
    前記処理容器内で前記基板を載置するとともに、前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを噴射する複数のガス孔を有する載置台と、
    前記載置台の上面に対して突没変位可能に設けられ、前記基板を、前記載置台の上面から離間させた位置に支持する支持部材と、
    前記処理容器内にガスを供給する第1のガス供給路と、
    前記ガス孔に連通する第2のガス供給路と、
    前記第1のガス供給路に設けられ、前記ガスの供給流量を調節する流量調節装置と、
    前記処理容器内の圧力を検出する圧力検出装置と、
    前記処理容器に接続された排気路と、
    前記排気路のコンダクタンスを可変に調節するバルブと、
    前記排気路に接続された排気装置と、
    前記基板処理装置の各構成部を制御して前記基板を処理する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記処理容器内を真空状態である圧力P0に調節するステップと、
    前記支持部材によって前記基板を前記載置台の上面から離間させた状態で、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に調圧ガスを導入し、前記処理容器内を前記圧力P0よりも高い圧力P1に調節するステップと、
    前記処理容器内を前記圧力P1に保持した状態で、前記支持部材を下降させて前記載置台に前記基板を載置するステップと、
    前記載置台に前記基板を載置した状態で、前記処理容器内への調圧ガスの導入を停止し、前記第2のガス供給路及び前記ガス孔を介して前記基板の裏面側へ向けて前記伝熱ガスを供給し、前記基板と前記載置台との間の伝熱空間を圧力P2に保持するステップと、
    前記伝熱空間の前記圧力P2を維持しながら、前記第1のガス供給路を介して前記処理容器内に処理ガスを導入し、前記伝熱空間を除く前記処理容器内を圧力P3に調節して、前記基板を処理するステップと、
    が行われるように制御することを特徴とする基板処理装置。
  13. 前記伝熱空間を圧力P2に保持するステップにおいて、前記処理容器内から前記調圧ガスを排気する請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記圧力P0、P1、P2の関係が、
    P1≧P2>P0
    である請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記ガス孔が、前記基板の裏面の外周部に対向する領域に偏在して設けられている請求項12から14のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  16. 前記ガス孔は、前記基板の端部から5mm以上20mm以下の範囲内の裏面に対向する領域に偏在して設けられている請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記基板処理装置は、前記処理容器内でプラズマを生成させるための高周波電源をさらに備えたプラズマ処理装置である請求項12から16のいずれか1項に記載の基板処理装置。
JP2013122547A 2013-06-11 2013-06-11 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP6184760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122547A JP6184760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 基板処理方法及び基板処理装置
KR1020140065599A KR101760982B1 (ko) 2013-06-11 2014-05-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TW103119554A TWI631613B (zh) 2013-06-11 2014-06-05 Substrate processing method and substrate processing device
CN201410257767.2A CN104241087B (zh) 2013-06-11 2014-06-11 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122547A JP6184760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241319A true JP2014241319A (ja) 2014-12-25
JP6184760B2 JP6184760B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52140441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122547A Active JP6184760B2 (ja) 2013-06-11 2013-06-11 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6184760B2 (ja)
KR (1) KR101760982B1 (ja)
CN (1) CN104241087B (ja)
TW (1) TWI631613B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146134A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 东京毅力科创株式会社 基板载置台、基板处理装置以及基板处理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104681402B (zh) * 2015-03-16 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 基板加热装置和基板加热方法
JP6468213B2 (ja) * 2016-02-19 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102052435B1 (ko) * 2016-03-31 2019-12-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 장전 방법 및 기록 매체
JP6667412B2 (ja) * 2016-09-30 2020-03-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7030414B2 (ja) * 2017-02-14 2022-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及びその装置
CN110021536B (zh) * 2018-01-10 2023-03-31 弘塑科技股份有限公司 基板处理装置
KR102323579B1 (ko) * 2020-12-18 2021-11-09 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102372A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nissin Electric Co Ltd 被処理物の真空処理方法及び装置
JP2007036289A (ja) * 2006-10-12 2007-02-08 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
JP2010153678A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP2011091373A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Tokyo Electron Ltd 被処理体の冷却方法、冷却装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592673B2 (en) * 1999-05-27 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for detecting a presence or position of a substrate
KR20040070008A (ko) * 2003-01-29 2004-08-06 쿄세라 코포레이션 정전척
JP5269335B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2012084654A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Panasonic Corp ドライエッチング装置および基板の除電方法
JP5689283B2 (ja) * 2010-11-02 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及びその方法を実行するプログラムを記憶する記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102372A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Nissin Electric Co Ltd 被処理物の真空処理方法及び装置
JP2007036289A (ja) * 2006-10-12 2007-02-08 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
JP2010153678A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP2011091373A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Tokyo Electron Ltd 被処理体の冷却方法、冷却装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111146134A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 东京毅力科创株式会社 基板载置台、基板处理装置以及基板处理方法
CN111146134B (zh) * 2018-11-01 2024-04-16 东京毅力科创株式会社 基板载置台、基板处理装置以及基板处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241087A (zh) 2014-12-24
KR20140144647A (ko) 2014-12-19
TWI631613B (zh) 2018-08-01
TW201515090A (zh) 2015-04-16
JP6184760B2 (ja) 2017-08-23
KR101760982B1 (ko) 2017-07-24
CN104241087B (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184760B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR102432446B1 (ko) 배치대 및 플라즈마 처리 장치
KR100802667B1 (ko) 상부 전극, 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법, 및 제어 프로그램을 기록한 기록매체
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
JP4782733B2 (ja) 載置台およびそれを用いたプラズマ処理装置
US10418258B2 (en) Mounting table temperature control device and substrate processing apparatus
US20090223932A1 (en) Electrode unit, substrate processing apparatus, and temperature control method for electrode unit
JP5993568B2 (ja) 基板載置システム、基板処理装置、静電チャック及び基板冷却方法
KR20190005750A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR102569911B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
JP7018801B2 (ja) プラズマ処理装置、及び被処理体の搬送方法
TW201618211A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
US8636873B2 (en) Plasma processing apparatus and structure therein
JP2008243937A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20170077013A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
KR20200115266A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5138195B2 (ja) 伝熱ガス供給機構および伝熱ガス供給方法、ならびに基板処理装置および基板処理方法
JP6999410B2 (ja) 基板処理方法
US11705309B2 (en) Substrate processing method
JPWO2005055298A1 (ja) プラズマ処理装置及びマルチチャンバシステム
JP7145625B2 (ja) 基板載置構造体およびプラズマ処理装置
TW202401634A (zh) 基板載置台、基板處理裝置及基板處理方法(二)
US20240047194A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR100683255B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 배기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250