JP2014236533A - 電力変換装置および制御方法 - Google Patents

電力変換装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236533A
JP2014236533A JP2013114818A JP2013114818A JP2014236533A JP 2014236533 A JP2014236533 A JP 2014236533A JP 2013114818 A JP2013114818 A JP 2013114818A JP 2013114818 A JP2013114818 A JP 2013114818A JP 2014236533 A JP2014236533 A JP 2014236533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
arm side
switching element
current
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114818A
Other languages
English (en)
Inventor
敏 井堀
Satoshi Ibori
敏 井堀
佐々木 康
Yasushi Sasaki
康 佐々木
清隆 冨山
Kiyotaka Tomiyama
清隆 冨山
浩之 富田
Hiroyuki Tomita
浩之 富田
雄作 小沼
Yusaku Konuma
雄作 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2013114818A priority Critical patent/JP2014236533A/ja
Priority to PCT/JP2014/051885 priority patent/WO2014192327A1/ja
Publication of JP2014236533A publication Critical patent/JP2014236533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワイドバンドギャップ半導体素子を用いた電力変換装置はオン電圧を低くでき、アーム短絡や負荷短絡事故などの極めて大きな短絡電流から信頼性高く保護する制御方法を提供する。【解決手段】交流電圧を整流する順変換器1と平滑コンデンサ2を有する直流中間回路と直流電圧を交流電圧に変換する逆変換器において、上アーム側と下アーム側UN、VN、WTにワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WTと電流を検出する電流検出器CTを備え、前記検出された電流が予め定めた値を超えたときに、前記いずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしている素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のすべての素子をオフにする制御装置と、を備える電力変換装置である。【選択図】図8

Description

本発明は、電力変換装置および制御方法に関する。
近年、シリコン(Si)の物性値限界を乗り越える性能を有したワイドバンドギャップ半導体素子として炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などが注目を浴び、次世代のパワー半導体素子として期待されている。
これらの材料は、Siに比べ、絶縁破壊電圧は約10倍、熱伝導率は約3倍、融点は約2倍、飽和電子速度は約2倍という特徴を兼ね備えた半導体素子であり、特に、高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできパワー半導体のオン電圧を低くすることが可能である。
このことは、これらの材料でパワー半導体を構成すれば、従来の代表的パワー半導体素子であるIGBT(シリコン)と比較して、発生損失を大幅に低減することができ、しいては、電力変換装置の大幅な小型化が達成できることが期待される。
特許文献1は、「静電誘導形自己消弧素子のコレクタ電圧を検出し該検出値が予め定められた値を超えたとき前記静電誘導形自己消弧素子のゲート電圧を低下させるゲート電圧制御回路とを具備した静電誘導形自己消弧素子の保護回路において、ゲート電圧制御回路がゲート電圧を低下させるように制御している時には前記過電流保護回路による出力遮断を所定時間禁止する出力遮断禁止回路を設ける」ことが開示されている。
また、特許文献2には、「インバータの各アームに短絡電流保護素子を設け、該インバータを構成するスイッチング素子が短絡故障したことを検出して前記切換回路のオフ動作を行わせるとともに、前記インバータの全アームのスイッチング素子をオフにし、しかる後に負荷に対して短絡故障したスイッチング素子が接続されたアームとは反対側の全アームのスイッチング素子をオフにし、その後に、短絡した側の残りのアームのスイッチング素子をオンにする」ことが開示されている。
特許第3095289号 特開平6−121461号
従来技術は、パワー半導体スイッチング素子の温度を検出し、その検出値に基づいて、ゲート駆動電圧或いはゲート駆動抵抗を可変したり、パワー半導体スイッチング素子のゲート及びコレクタ或いはドレイン電圧の値を検出し、その検出値に基づいて、ゲート駆動抵抗或いは駆動電流を可変させる方式である。
特許文献1には、[発明が解決しようとする課題]として、段落[0013]に、「このように従来技術は、ゲート電圧制御保護回路が動作し次に出力過電流保護回路が動作する場合があり、この場合上記のように静電誘導形自己消弧素子のコレクタ電圧には高い跳ね上がり電圧が加わり、素子が破壊したり劣化したりする。」点が記載されている。
また、特許文献2には、「インバータの各アームに短絡電流保護素子を設け、インバータを構成するスイッチング素子が短絡故障したことを検出して、インバータの全アームのスイッチング素子をオフにし、しかる後に負荷に対して短絡故障したスイッチング素子が接続されたアームとは反対側の全アームのスイッチング素子をオフにし、その後に、短絡した側の残りのアームのスイッチング素子をオンにする」ことが記載されているが、短絡故障したことを検出して、インバータの全アームのスイッチング素子を一旦オフにすれば、短絡電流を即時遮断するため、跳ね上り電圧を抑制することができない。
いずれの特許文献も温度或いは電圧の検出値に基づいて、ゲート駆動電圧或いはゲート駆動抵抗或いはゲート駆動電流を可変させる方式であったり、短絡電流保護素子を設けたものである。
ワイドバンドギャップ半導体素子を用いて電力変換装置を構成した場合、ワイドバンドギャップ半導体素子が高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできパワー半導体のオン電圧を低くできることによる大幅な低損失化が見込める一方、オン電圧が低いことに起因して、例えば、負荷短絡事故などが発生した場合、極めて大きな短絡電流が流れ、当該半導体素子を保護できないという課題が発生する。
本発明は、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を用いて構成した電力変換装置において、このようなアーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合においても、複雑なドライブ回路を構成してスイッチング素子のゲート駆動電圧或いはゲート駆動抵抗或いはゲート駆動電流を可変させる必要がなく、さらに特別な回路を付加することもなく適切な制御を実行することにより、当該半導体スイッチング素子を極めて大きな短絡電流から信頼性高く保護する電力変換装置および制御方法を提供することを目的の一つとする。
交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換器と、前記順変換器にて変換された直流電圧を平滑する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、前記直流中間回路にて平滑された直流電圧を交流電圧に変換する、前記直流中間回路の(+)電位側に接続された上アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子と前記直流中間回路の(−)電位側に接続された下アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子とを備えて構成される逆変換器と、電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器にて検出された電流が予め定めた値を超えたときに、前記上アーム側および前記下アーム側のいずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしているワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のすべてをオフにする制御装置と、を備える電力変換装置である。
本発明によれば、ワイドバンドギャップ半導体素子を用いて電力変換装置を構成した場合、ワイドバンドギャップ半導体素子が持つ高い絶縁破壊電圧特性により、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできパワー半導体のオン電圧を低くできることによる大幅な低損失化が見込める一方、オン電圧が低いことに起因して、例えばアーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合においても、複雑なドライブ回路を構成してスイッチング素子のゲート駆動電圧或いはゲート駆動抵抗或いはゲート駆動電流を可変させる必要がなく、特別な回路を付加することもなく適切な制御を実行することにより、ワイドバンドギャップ半導体素子を極めて大きな短絡電流と大きな跳ね上がり電圧から保護することができ、当該半導体素子の信頼性を大幅に向上できるという効果がある。
本発明に係る電力変換装置の概略構成図である。 パワー半導体における安全動作領域の一例である。 電力変換装置における過電流検出レベルの一例である。 電力変換装置における配線インダクタンスの一例である。 電力変換装置の任意の時点におけるスイッチング素子の動作モードである。 電力変換装置の任意の時点における負荷短絡電流図である。 従来の負荷短絡発生遮断時における電圧、電流の軌跡図である。 本発明の実施例1の形態における負荷短絡発生遮断時の電圧、電流の軌跡図である。 本発明の実施例1の形態における短絡保護動作モード図である。 本発明の実施例2の形態における短絡保護動作モード図である。 本発明の実施例3の形態における電力変換装置の主回路構成図である。 本発明の実施例4の形態におけるドライバ回路図である。 本発明の実施例4の形態におけるオン電圧検出回路構成図である。 負荷短絡発生時におけるゲート・ソース間電圧の変化図の例である。 本発明の実施例5の形態におけるゲート電圧検出回路構成図である。
以下図面を用いて本発明について説明する。なお、各図における共通の構成については同一の参照番号を付してある。また、本発明は図示例に限定されるものではない。
本発明による電力変換装置の実施例1における形態を以下に図を用いて説明する。
図1は、本実施例における電力変換装置10の概要構成図である。
任意の入力電源として交流電源を用いる場合を想定しており、1は交流電力を直流電力に変換する順変換器、2は直流中間回路にある平滑用コンデンサ、3は直流電力を任意の周波数の交流電力に変換する逆変換器、4は誘導電動機である。
6は前記順変換器及び逆変換器内のパワーモジュールを冷却するための冷却ファン、7は電力変換装置の各種制御データを設定、変更、異常状態及びモニタ表示が行えるデジタル操作パネルである。
5は逆変換器のスイッチング素子を制御すると共に、電力変換装置全体の制御を司る働きをするもので、マイコン(制御演算装置)が搭載された制御回路であり、デジタル操作パネル7から入力される各種の制御データに応じて必要な制御処理が行なえるように構成されている。
CTは電流検出器であり、誘導電動機のU相、W相の線電流を検出する。V相の線電流は、交流条件(iu+iv+iw=0)から、iv=−(iu+iw)として求められる。
もちろん、CTを3個使用し、各U相、V相、W相の線電流を検出してもよい。
制御回路5は、デジタル操作パネル7によって入力される各種の制御データに基づいて逆変換器3のスイッチング素子を制御する他、装置全体に必要な制御処理を行う。
内部構成は省略するが、各種の制御データが格納された記憶部の記憶データからの情報に基づいて演算を行うマイコン(制御演算装置)が搭載されている。
8は逆変換器のスイッチング素子を駆動するドライバ回路である。
9は、直流中間回路の直流電圧VPNを検出する電圧検出回路である。
ドライバ回路8は、制御回路5からの指令に基づいて逆変換器3のスイッチング素子を駆動し、スイッチング素子に異常があれば、デジタル操作パネル7にその異常を表示する。
また、ドライバ回路8内にはスイッチングレギュレータ回路(DC/DCコンバータ)が搭載されており、電力変換装置の運転に必要な各直流電圧を生成し、これらを各構成に対して供給する。
10は順変換器及び逆変換器などから構成された電力変換装置である。
逆変換器3内には、代表的なワイドバンドギャップ半導体素子としてのSiC−MOSFETが搭載されている。
電力変換装置の各種制御データは、操作パネル7から設定及び変更が可能である。操作パネル7には異常表示が可能な表示部が設けられており、電力変換装置における異常が検出されると当該表示部に表示される。
本実施例の操作パネル7としては、特に種類が限られるものではないが、デジタル操作パネルとして装置使用者の操作性を考慮して表示部の表示を見ながら操作が行えるように構成している。
なお、表示部は必ずしも操作パネル7と一体に構成する必要はないが、操作パネル7の操作者が、表示を見ながら操作できるように一体構成とすることが望ましい。
操作パネル7から入力された電力変換装置の各種制御データは図示しない記憶部に格納される。
また、入力電源として、交流電源ではなく直流電源を供給する場合には、直流端子P(+)側に直流電源の(+)側を接続し、直流端子N(−)側に直流電源の−側を接続すればよい。さらには、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の(+)側を接続し、直流端子N(−)側に直流電源の(−)側を接続してもよいし、逆に、直流端子P(+)側に直流電源の(+)側を接続し、交流端子RとSとTを接続し、この接続点に直流電源の(−)側を接続してもよい。
図2は、パワー半導体における安全動作領域の一例を示す図である。
パワー半導体には、図2に示す安全動作領域が決められており、逆バイアス安全動作領域(RBSOA)と短絡安全動作領域(SCSOA)とがある。
逆バイアス安全動作領域は、パワー半導をオフする際の電流と電圧の軌跡の領域であり、繰返しが保証されている通常の動作領域である。
一方、短絡安全動作領域は、短絡耐量とも呼ばれ、アーム短絡や負荷短絡などの異常な過大電流状態時における電流と電圧の軌跡の領域であり、非繰返し領域すなわち単発領域である。
従来の代表的なパワー半導体素子であるIGBT(シリコン)は、非繰返し領域である短絡安全動作領域の短絡最大電流が、600V耐圧クラスでIGBT定格電流の5〜6倍で、1200V耐圧クラスでIGBT定格電流の8〜10倍である。
つまり、600V耐圧クラスのIGBTでは、アーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合、定格電流の5〜6倍、1200V耐圧クラスで8〜10倍の電流程度でおさまることを意味する。
例えば、IGBT定格が600V耐圧100A品では、約500A〜600Aの短絡電流が流れ、1200V耐圧100A品では、約800A〜1000Aの短絡電流が流れるということである。
しかし、例えば、ワイドバンドギャップ半導体素子の一種であるSiC−MOSFETの場合、半導体素子が高い絶縁破壊電圧を持つため、耐圧を確保するためのドリフト層を1/10程度まで薄くできパワー半導体のオン電圧が低いことに起因して、例えばアーム短絡や負荷短絡事故などが発生した場合、上記短絡電流がSiC−MOSFETの定格電流の20〜30倍もの電流が流れる。
このため、このような異常な短絡電流を遮断した場合、大きな跳上がり電圧(L*dI/dt)が発生し、電流と電圧の軌跡が短絡安全動作領域(SCSOA)を超えて(図2の太線の右側領域)、素子を破壊させてしまうという問題が発生する。
このことは、例えば、Si−IGBTとSiC−MOSFETを比較した場合、同じ条件で負荷短絡を発生させると、短絡電流がIGBTに比べ3倍(30倍/10倍)大きいMOSFETでは、その跳ね上がり電圧も2〜3倍大きくなることを意味しており、従来の手法により用いると、素子を破壊から保護できないことになる。
図3は、電力変換装置における過電流検出レベルの一例である。
交流機に流れる電流を検出し、当該電流値がOC1検出レベル以上になると過負荷制限機能や過電流抑制機能を行い、過電流トリップを回避するための制御を実行する。
また、交流機に流れる比較的時定数の長い電流(電流の立上り立下りが緩慢)を検出し、当該電流値がOC2検出レベルに達すると、パワー半導体素子を保護するため瞬時に過電流トリップとして電力変換装置の動作を停止する。
さらに、OC3検出レベルは、例えば負荷短絡やアーム短絡などの時定数が短い異常電流(電流の立上りが急峻)を検出し、適切な制御を実行するための電流レベルである。
図4は、電力変換装置における配線インダクタンスの一例である。
Lpは直流母線P側の配線インダクタンス、Lnは直流母線N側の配線インダクタンス、Luは交流出力側U相の配線ケーブルのインダクタンス、Lvは交流出力側V相の配線ケーブルのインダクタンス、Lwは交流出力側W相の配線ケーブルのインダクタンスである。
図5は、電力変換装置の任意の時点におけるスイッチング素子の動作モードである。U相上アームのスイッチング素子UPとV相下アームのスイッチング素子VN
とW相下アームのスイッチング素子WNがオンし(図中の○で囲んだスイッチング素子がオン状態)、交流機4に各相電流IU、IV、IWを供給している。
図6は、電力変換装置の任意の時点における負荷短絡電流図である。
図6は図5と同様の動作モード時において、U相とV相が短絡した場合、平滑コンデンサ2の(+)極からU相上アームのスイッチング素子UPと短絡点を通してV相下アームのスイッチング素子VNを経て、平滑コンデンサ2の(−)極に向かってスイッチング素子の定格電流の20〜30倍もの極めて大きな短絡電流Isが流れる。
図7(a)は、従来の負荷短絡発生遮断時における電圧、電流の軌跡図である。
図6に示す短絡電流Isが、OC3検出レベルに達するとドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断する。
しかし、この場合短絡電流Isの遮断特性dIs/dtは、スイッチング素子のオフスピードt1で決まるため、図7(a)に示す通り、大きな電流Isと極めて大きな跳ね上り電圧ΔVDS1がスイッチング素子のドレインとソース間に印加されることになり、スイッチング素子を破壊させてしまうことになる。
ここで、跳ね上り電圧ΔVDS1が最大となるA点の電流と電圧を図2にプロットした点が同じA点である。図2におけるA点は、スイッチング素子のSCSOA領域の外側となるため、スイッチング素子を保護できず破壊することを示している。この原因は、短絡電流Isが、OC3検出レベルに達するとドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断するため、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することになる。
ΔVDS1=(Lp+Ln+Lu+Lv)*dIs/dt----- 式(1)

結果的に、電流を遮断したスイッチング素子には、(VPN+ΔVDS1)が印加され、スイッチング素子のSCSOA領域外となり、スイッチング素子が破壊することになる。
図8(a)は、本発明の実施例1の形態における短絡保護動作モード図である。
図5に開示した任意の時点におけるスイッチング素子の動作モード、すなわち、U相上アームのスイッチング素子UPとV相下アームのスイッチング素子VNとW相下アームのスイッチング素子WNのみがオンしている状態において、U相とV相の間で負荷短絡が発生し、電流検出器の検出レベルが予め定められた過電流レベルであるOC3検出レベルに到達した際に、上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにした実施例である。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにする点にある。
すなわち、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにすれば、電圧源とみなされる平滑コンデンサの(−)端子への帰還ルートがなくなり、これ以上の電流を供給されることがなくなる点に着目したものである。
この場合、図8から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子UP→スイッチング素子VPに並列に接続されているダイオードDPN→スイッチング素子UPに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数で自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになる。
このため、本実施例の制御を行えば、下記式(2)の跳ね上り電圧ΔVDS2が発生することになる。
ΔVDS2≒(Lp+Ln)*dIs/dt----- 式(2)

結果的に、電流を遮断したスイッチング素子には、(VPN+ΔVDS2)が印加され、スイッチング素子のSCSOA領域内となり、スイッチング素子を破壊から保護することができる。
ここで、直流母線P側の配線インダクタンスLpと直流母線N側の配線インダクタンスLnは、電力変換装置内部のインダクタンスであるため、電力変換装置の設計段階でこれらのインダクタンスLpとLnに対し、例えば、直流母線P側の銅バーと直流母線N側の銅バーを平行して配置し、各銅バー間に絶縁シートなどを挟むことにより、空間距離を短くしインダクタンス値を小さく設計することは可能である。
しかし、電力変換装置出力側と交流機との間のU相、V相、W相の配線ケーブルは、ユーザサイドで布設されその配線距離も規定できないため、配線ケーブルのインダクタンス値Lu、Lv、Lwを小さく指定することは現実的に対応困難である。
すなわち、跳ね上り電圧ΔVDS値に対し、最も支配的なインダクタンスは配線インダクタンス値Lu、Lv、Lwであることは自明であり、この支配的なインダクタンスの影響を排除することが本発明の特徴である。
図7(b)は、本発明の実施例1の形態における負荷短絡発生遮断時の電圧、電流の軌跡図である。
ここで、跳ね上り電圧ΔVDS2が最大となるB点の電流と電圧を図2にプロットした点が同じB点である。図2におけるB点は、スイッチング素子のSCSOA領域の内側となるため、スイッチング素子が破壊することはない。
これは、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにしたためである。
このことは、図7(a)における短絡電流Isの収束時間t1と図7(b)における短絡電流Isの収束時間t2を比較すれば、ΔVDS1>ΔVDS2となることは一目瞭然である。
また、図8(b)は、短絡電流の還流モードを生成するため、上アーム側の全素子をオンにした場合であるが、図からもわかるようにV相のスイッチング素子VPとW相のスイッチング素子WPをオンしてもV相とW相のスイッチング素子には電流は流れず、U相のスイッチング素子UPとV相のスイッチング素子VPに並列に接続されたダイオードDVPに流れるため、図8(a)と同様の効果が得られる。
また、本実施例では、OC3検出レベルに達した場合について述べたが、OC2検出レベルに達した場合においても、上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフに制御してもよい。
図9(a)は、本発明の実施例2の形態における短絡保護動作モード図である。
図6に示した短絡電流Isが、OC3検出レベルに達するとドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、前述した通りである。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフにする点にある。
すなわち、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフにすれば、電圧源とみなされる平滑コンデンサの(+)端子からの供給ルートがなくなり、これ以上の電流を供給されることがなくなる点に着目したものである。
この場合、図9から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子VN→スイッチング素子UNに並列に接続されているダイオードDUN→スイッチング素子VNに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数でやはり自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例1と同様の効果が達成できる。
また、図9(b)は、短絡電流の還流モードを生成するため、下アーム側の全素子をオンにした場合であるが、図からもわかるようにU相のスイッチング素子UNをオンにしてもU相のスイッチング素子には電流は流れず、V相のスイッチング素子VNとスイッチング素子UNに並列に接続されたダイオードDUNに流れるため、図9(a)と同様の効果が得られる。
また、本実施例では、OC3検出レベルに達した場合について述べたが、OC2検出レベルに達した場合においても、下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフに制御してもよい。
図10は、本発明の実施例3の形態における電力変換装置の主回路構成図である。
図1と共通の構成および同一の機能については、やはり同一の参照番号を付してある。
図1と異なるのは、電流検出器の検出位置である。
SH1、SHi、SHdは電流検出用のシャント抵抗器であり、SH1は直流中間回路のN側の電流を検出し、SHiは、逆変換器3を構成する下アームの各スイッチング素子であるU相とV相とW相のIGBTに接続され、SHdは、各スイッチング素子であるIGBTに並列に接続されたダイオードに接続されている。
すなわち、電力変換装置の直流母線側に設けられたシャント抵抗器SHiは、各IGBTに流れる合成電流を検出する電流検出器であり、シャント抵抗器SHdは、各IGBTに並列に接続されたダイオードに流れる合成電流を検出する電流検出器である。
また、シャント抵抗SHi、SHdは、U相を構成する下アームのIGBTとダイオードに接続されているが、U相を構成する上アームのIGBTとダイオードに接続して電流を検出してもよい。SH1かSHi、SHdのシャント抵抗器の電圧を検出することにより、電動機の各線電流を間接的に検出することができる。
図6に示した短絡電流Isが、OC3検出レベルに達するとドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、前述した通りである。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにする点にある。
この場合、図8から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子UP→スイッチング素子VPに並列に接続されているダイオードDPN→スイッチング素子UPに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数で自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例1と同様の効果が達成できる。
図6に示した短絡電流Isが、OC3検出レベルに達するとドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、やはり前述した通りである。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフにする点にある。
この場合、図9から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子VN→スイッチング素子UNに並列に接続されているダイオードDUN→スイッチング素子VNに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数でやはり自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例2と同様の効果が達成できる。
また、本実施例では、OC3検出レベルに達した場合について述べたが、OC2検出レベルに達した場合においても、下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフに制御してもよい。
図11は、本発明の実施例4の形態におけるドライバ回路図であり、図12は、実施例4の形態におけるオン電圧検出回路構成図である。
図12におけるドライバ回路のオン電圧検出回路は、代表的にU相の上下アームドライバ回路8UPと8UNについて記載したものであるが、当然他のV相、W相のドライバ回路にも同様のオン電圧検出回路が搭載されている。
スイッチング素子である代表的なワイドバンドギャップ半導体素子SiC−MOSFETは、ドレイン電流Iの増加と共にドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSも増加する。
このため、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSを検出すれば、負荷短絡あるいはアーム短絡などの発生を検知することができる。
負荷短絡あるいはアーム短絡が発生した際に流れる短絡電流Isとドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSの相関を調査しておけば、予め設定されたオン電圧VDSD以上になった場合には、負荷短絡あるいはアーム短絡などが発生したと判断可能である。
図12において、U相上アームのスイッチング素子のオン電圧検出ダイオードDUPの順方向電圧降下をVDUP、オン電圧検出ツェナーダイオードZDUPのツェナー降伏電圧をVZDUP、制御電圧をVUP、抵抗をR、スイッチング素子UPのオン電圧をVDSとすると、異常電流がスイッチング素子に流れていない通常の動作モードでは、式(3)が成立している。
DS≒(VUP−VDUP−VZDUP−R*IUP)----- 式(3)

すなわち、通常の動作モードでは、オン電圧検出回路には、スイッチング素子UPがオンの時に常にIUPが流れている。
しかし、負荷短絡あるいはアーム短絡などが発生し異常な電流が流れるとスイッチング素子UPのドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSが増加するため、式(3)の平衡式がこわれ式(4)の条件が成立する。
DS>(VUP−VDUP−VZDUP−R*IUP)----- 式(4)

すなわち、オン電圧検出回路には、スイッチング素子UPがオンにも関わらず電流IUPが流れなくなる。
つまり、オン電圧検出回路に電流IUPが流れなくなることにより、負荷短絡あるいはアーム短絡などの異常が発生したと判断できる。
もちろん、スイッチング素子UPがオフの時には、オン電圧検出回路に図示していないマスク回路が動作し、電流IUPが流れないようにしてある。
図6に示した短絡電流Isが流れ、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSが予め設定されたオン電圧VDSDに達しドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、前述した通りである。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにする点にある。
この場合も、図8から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子UP→スイッチング素子VPに並列に接続されているダイオードDPN→スイッチング素子UPに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数で自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例1と同様の効果が達成できる。
図6に示した短絡電流Isが流れ、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSが予め設定されたオン電圧VDSDに達しドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、前述した通りである。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフにする点にある。
この場合、図9から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子VN→スイッチング素子UNに並列に接続されているダイオードDUN→スイッチング素子VNに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数でやはり自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例2と同様の効果が達成できる。
図13は、例えば、アーム短絡あるいは負荷短絡などが発生した相(図6のU相)におけるゲート(G)・ソース(S)間電圧の変化図の例である。
スイッチング素子である代表的なワイドバンドギャップ半導体素子SiC−MOSFETは、アーム短絡や負荷短絡などの急激な過大ドレイン電流Iの増加と共にゲート電圧VGSも増加する。
アーム短絡あるいは負荷短絡が発生した際に流れる短絡電流Isとゲート(G)・ソース(S)間の電圧VGSの相関を調査しておけば、予め設定されたゲート電圧VGSD以上になった場合には、アーム短絡あるいは負荷短絡などが発生したと判断可能である。
MOSFETスイッチング素子は、ドレイン(D)・ゲート(G)間に帰還容量C1とゲート(G)・ソース(S)間に入力容量C2が存在する。
このため、例えば、アーム短絡あるいは負荷短絡などが発生し、急激な過大ドレイン電流Iが流れると、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧VDSが急激に増加(図7(a))
する。この場合、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧の変化ΔVDSにより、ドレイン(D)・ゲート(G)間の帰還容量C1とゲート(G)・ソース(S)間の入力容量C2を通してチャージ電流が流れ、ゲート(G)・ソース(S)間の電圧を増大させ、下記が成立する。
GS=VGS0+ΔVGS=VGS0+C1/(C1+C2)*ΔVDS --- 式(5)

ここで、一般的にC2>C1の関係が成立しているため、式(5)は
GS≒VGS0+C1/C2*ΔVDS ----- 式(6)
となる。
通常の動作モードでは、MOSFETスイッチング素子は飽和領域で動作しているため、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧の変化ΔVDSは小さいため、式(6)はVGS≒VGS0となる。
しかし、アーム短絡あるいは負荷短絡などが発生し、急激な過大ドレイン電流Iが流れると、ドレイン(D)・ソース(S)間のオン電圧が急激に変化(ΔVDS)増大するため、ゲート・ソース間の電圧VGSを監視検出すれば、アーム短絡あるいは負荷短絡などの発生を間接的に検知することができる。
ツェナーダイオードZDとダイオードDの直列回路は、ゲート電圧クランプ回路である。
図14は、本発明の実施例5の形態におけるゲート電圧検出回路UGDPの構成図である。
図14におけるゲート電圧検出回路UGDPとUGDNは、代表的にU相の上下アームドライバ回路8UPと8UNについて記載したものであるが、当然他のV相、W相のドライバ回路にも同様のゲート電圧検出回路が搭載されている。
すなわち、U相上アームUPのゲート(G)・ソース(S)間にゲート電圧検出回路UGDPを設け、ゲート(G)・ソース(S)間の電圧変化C1/C2*ΔVDSを検出すればよい。当然、各スイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNに設けられた各相のゲート電圧検出回路のいずれかが予め定められた電圧レベルVGSDに到達した場合にアーム短絡あるいは負荷短絡などの異常が発生したと判断できる。
しかし、図6に示した短絡電流Isが流れ、ゲート電圧VGS(ゲート(G)・ソース(S)間電圧)が予め設定された電圧VGSDに達し、ドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することの問題点については、前述した通りである。
このため、ゲート電圧検出回路の検出レベルが予め定められた電圧レベルVGSDに到達した際、上アーム側のオンしているワイドバンドギャップ半導体素子はオンを継続し、対向の下アーム側のワイドバンドギャップ半導体全素子をオフにする。
本実施例の特徴は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子UPはオンを継続し、対向の下アーム側の全素子UN、VN、WNをオフにする点にある。
この場合も、図8から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子UP→スイッチング素子VPに並列に接続されているダイオードDPN→スイッチング素子UPに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数で自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例1と同様の効果が達成できる。
本発明の特徴は、ゲート電圧VGSが予め設定された電圧VGSDに達し、ドライバ回路により全相のスイッチング素子UP、VP、WP、UN、VN、WNを即時遮断した場合、配線のインダクタンスにより、式(1)の跳ね上り電圧ΔVDS1が発生することを回避するため、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため下アーム側のオンしているスイッチング素子VNとスイッチング素子WNはオンを継続し、対向の上アーム側の全素子UP、VP、WPをオフにする点にある。
この場合、図9から判るように、短絡電流Isは、スイッチング素子VN→スイッチング素子UNに並列に接続されているダイオードDUN→スイッチング素子VNに流れるため、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数でやはり自然減衰することになる。
すなわち、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isは、急激な遮断をされることなく還流モードを生成できるため、交流出力側U相の配線インダクタンスLuと交流出力側V相の配線インダクタンスLvの影響を排除できることになり、実施例2と同様の効果が達成できる。
以上の実施例で示したように、本発明は、大きな短絡電流Isを即時遮断することを避け、短絡電流の還流モードを生成するため上アーム側のオンしているスイッチング素子はオンを継続し、対向の下アーム側の全素子をオフにするか、あるいは、下アーム側のオンしているスイッチング素子はオンを継続し、対向の上アーム側の全素子をオフにするかの制御を施すことに特徴がある。
この場合、短絡電流Isは、オンを継続したスイッチング素子からオフしているスイッチング素子に並列に接続されているダイオードに流れ、電力変換装置の出力から負荷短絡箇所までの配線インダクタンスと配線抵抗に起因した時定数で自然減衰させることにより、電力変換装置出力側以降の短絡電流Isを急激に遮断されることなく還流モードを生成させるため、電力変換装置における交流出力相の外部配線インダクタンスの影響を排除でき、跳ね上り電圧値を抑制できるため、負荷短絡あるいはアーム短絡などの異常発生時においても複雑なドライバ回路を構成してスイッチング素子のゲート駆動電圧或いはゲート駆動抵抗或いはゲート駆動電流を可変させる必要がなく、特別な回路を付加することもなく適切な制御を実行することにより、ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子を保護することができ、信頼性の高い電力変換装置を提供できるという効果がある。
1…順変換器、2…平滑用コンデンサ、3…逆変換器、4…誘導電動機、5…制御回路、6…冷却ファン、7…デジタル操作パネル、8…ドライバ回路、9…直流電圧検出回路、10…電力変換装置、VPN…直流電圧、CT…電流検出器、Lp…直流母線P側の配線インダクタンス、Ln…直流母線N側の配線インダクタンス、Lu…交流出力側U相の配線インダクタンス、Lv…交流出力側V相の配線インダクタンス、Lw…交流出力側W相の配線インダクタンス、SH1,SHi,SHd…直流母線側の電流検出用シャント抵抗、8UP…U相上アームのドライバ回路、VUPd…U相上アームのオン電圧検出回路、DUP…U相上アームのオン電圧検出ダイオード、ZDUP…U相上アームのオン電圧検出ツェナーダイオード、8UN…U相下アームのドライバ回路、VUNd…U相下アームのオン電圧検出回路、DUN…U相下アームのオン電圧検出ダイオード、ZDUN…U相上アームのオン電圧検出ツェナーダイオード、UDP…U相上アームのゲート駆動回路、UGDP…U相上アームのゲート電圧検出回路、UDN…U相下アームのゲート駆動回路、UGDN…U相下アームのゲート電圧検出回路、C1…U相上アームスイッチング素子の帰還容量、C2…U相上アームスイッチング素子の入力容量、t…時間、RBSOA…逆バイアス安全動作領域(Reverse Bias Safe Operation Area)、SCSOA…ショートサーキット安全動作領域(Short Circuit Safe Operation Area)、*…乗算演算子

Claims (12)

  1. 交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換器と、
    前記順変換器にて変換された直流電圧を平滑する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、
    前記直流中間回路にて平滑された直流電圧を交流電圧に変換する、前記直流中間回路の(+)電位側に接続された上アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子と前記直流中間回路の(−)電位側に接続された下アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子とを備えて構成される逆変換器と、
    電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器にて検出された電流が予め定めた値を超えたときに、前記上アーム側および前記下アーム側のいずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしているワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のすべてをオフにする制御装置と、を備える電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置であって、
    前記一方のアーム側は、該上アーム側または該下アーム側の何れかであることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置であって、
    前記電流検出器は、該電力変換装置に出力される電流または該電力変換装置の直流母線側の電流を検出することを特徴とする電力変換装置。
  4. 交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換器と、
    前記順変換器にて変換された直流電圧を平滑する平滑コンデンサを有する直流中間回路と、
    前記直流中間回路にて平滑された直流電圧を交流電圧に変換する、前記直流中間回路の(+)電位側に接続された上アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子と前記直流中間回路の(−)電位側に接続された下アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子とを備えて構成される逆変換器と、
    電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器にて検出された電圧が予め定めた値を超えたときに、前記上アーム側および前記下アーム側のいずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしているワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のすべてをオフにする制御装置と、を備える電力変換装置。
  5. 請求項4記載の電力変換装置であって、
    前記一方のアーム側は、該上アーム側または該下アーム側の何れかであることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4または5に記載の電力変換装置であって、
    前記電圧検出器は、該ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のオン電圧またはゲート電圧を検出することを特徴とする電力変換装置。
  7. 交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換工程と、
    前記順変換工程にて変換された直流電圧を直流中間回路により平滑する平滑工程と、
    前記直流中間回路の(+)電位側に接続された上アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子と前記直流中間回路の(−)電位側に接続された下アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子とにより前記平滑工程にて平滑された直流電圧を交流電圧に変換する逆変換工程と、
    電流を検出する電流検出工程と、
    前記電流検出工程にて検出された電流が予め定めた値を超えたときに、前記上アーム側および前記下アーム側のいずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしているワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のすべてをオフにする制御工程と、
    を備える制御方法。
  8. 請求項7記載の制御方法であって、
    前記一方のアーム側は、該上アーム側または該下アーム側の何れかであることを特徴とする制御方法。
  9. 請求項6または7に記載の制御方法であって、
    前記電流検出工程では、該電力変換装置に出力される電流または該電力変換装置の直流母線側の電流を検出することを特徴とする制御方法。
  10. 交流電源の交流電圧を整流して直流電圧に変換する順変換工程と、
    前記順変換工程にて変換された直流電圧を直流中間回路により平滑する平滑工程と、
    前記直流中間回路の(+)電位側に接続された上アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子と前記直流中間回路の(−)電位側に接続された下アーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子とにより前記平滑工程にて平滑された直流電圧を交流電圧に変換する逆変換工程と、
    電圧を検出する電圧検出工程と、
    前記電圧検出工程にて検出された電圧が予め定めた値を超えたときに、前記上アーム側および前記下アーム側のいずれか一方のアーム側である第一のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のうちオンしているワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子はオンを継続し、該第一のアーム側ではないもう一方のアーム側である第二のアーム側のワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のすべてをオフにする制御工程と、
    を備える制御方法。
  11. 請求項10記載の制御方法であって、
    前記一方のアーム側は、該上アーム側または該下アーム側の何れかであることを特徴とする制御方法。
  12. 請求項10また11に記載の制御方法であって、
    前記電圧検出工程では、該ワイドバンドギャップ半導体スイッチング素子のオン電圧またはゲート電圧を検出することを特徴とする制御方法。
JP2013114818A 2013-05-31 2013-05-31 電力変換装置および制御方法 Pending JP2014236533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114818A JP2014236533A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電力変換装置および制御方法
PCT/JP2014/051885 WO2014192327A1 (ja) 2013-05-31 2014-01-29 電力変換装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114818A JP2014236533A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電力変換装置および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236533A true JP2014236533A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51988373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114818A Pending JP2014236533A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 電力変換装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014236533A (ja)
WO (1) WO2014192327A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226197A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびモータ装置
JP2018129869A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018163922A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡箇所判定方法
JP2020022269A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士電機株式会社 半導体素子の保護回路、半導体素子の保護回路を備えた電力変換装置及び半導体素子の保護方法
JP2020102973A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその状態監視方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021121450A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 セイコーエプソン株式会社 ロボット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094938A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
WO2012127665A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱電機株式会社 同期電動機の制御装置および制動方法
JP2013017064A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sanken Electric Co Ltd スイッチング素子の保護回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094938A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
WO2012127665A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 三菱電機株式会社 同期電動機の制御装置および制動方法
JP2013017064A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sanken Electric Co Ltd スイッチング素子の保護回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226197A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置およびモータ装置
CN107408897A (zh) * 2015-06-02 2017-11-28 株式会社日立产机系统 电力变换装置以及电动机装置
EP3306801A4 (en) * 2015-06-02 2019-01-02 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power conversion device and motor device
JP2018129869A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018163922A1 (ja) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡箇所判定方法
JP2018148711A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡箇所判定方法
CN110249519A (zh) * 2017-03-07 2019-09-17 株式会社日立产机系统 电力转换装置和对地短路位置判断方法
CN110249519B (zh) * 2017-03-07 2021-02-05 株式会社日立产机系统 电力转换装置和短路位置判断方法
JP2020022269A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 富士電機株式会社 半導体素子の保護回路、半導体素子の保護回路を備えた電力変換装置及び半導体素子の保護方法
JP7081375B2 (ja) 2018-07-31 2022-06-07 富士電機株式会社 半導体素子の保護回路、半導体素子の保護回路を備えた電力変換装置及び半導体素子の保護方法
JP2020102973A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその状態監視方法
JP7072497B2 (ja) 2018-12-25 2022-05-20 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその状態監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192327A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014192327A1 (ja) 電力変換装置および制御方法
CN107181420B (zh) 逆变器驱动装置以及半导体模块
US20120018777A1 (en) Three level power converting device
JP6070853B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011092003A (ja) マトリックスコンバータの保護方法およびその保護装置
EP2747260B1 (en) Method for operating an electrical power rectifier, and an electrical power rectifier
JP6169459B2 (ja) 電力変換装置および制御方法
JPWO2015166523A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2015032984A (ja) 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2018011467A (ja) 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
US9912281B2 (en) Motor driving apparatus including overcurrent detection unit
JP2009011117A (ja) 電力変換装置
JP5836510B1 (ja) 電力変換装置
EP3694096A1 (en) Three-level pulse width modulation technique for reducing semiconductor short circuit conduction loss
WO2015186233A1 (ja) 電力変換装置およびワイドバンドギャップ半導体素子の制御方法
JP6543512B2 (ja) 電力変換装置およびモータ装置
JPH06276756A (ja) 変換装置
CN115085514A (zh) 一种智能功率模块
JP5421049B2 (ja) サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
JP2000134947A (ja) 電力変換器制御装置および電力変換器
JP2007234688A (ja) 過電圧保護回路を備えた半導体装置
JP2010041863A (ja) 交直変換回路
JP7373424B2 (ja) 電力変換装置
JP2020014295A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における電流制御方法
KR20170009344A (ko) 전력 스위치용 단락방지 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214