JP2014236427A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014236427A
JP2014236427A JP2013117939A JP2013117939A JP2014236427A JP 2014236427 A JP2014236427 A JP 2014236427A JP 2013117939 A JP2013117939 A JP 2013117939A JP 2013117939 A JP2013117939 A JP 2013117939A JP 2014236427 A JP2014236427 A JP 2014236427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
state
operator
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171587B2 (ja
Inventor
和子 桐原
Kazuko Kirihara
和子 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013117939A priority Critical patent/JP6171587B2/ja
Publication of JP2014236427A publication Critical patent/JP2014236427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171587B2 publication Critical patent/JP6171587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が外部装置と受動的に通信を行っている状態でも装置の電力モードとともに認証状態を移行することができる画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、操作者からの指示を受け付ける受付手段21と、相手通信部との間で、受付手段21が受け付けた指示に基づく第1の通信、又は指示に基づかない第2の通信を確立し、確立した第1又は第2の通信が切断されない限り、第1又は第2の通信を維持するブラウザ22と、ブラウザ22によって確立された第1又は第2の通信を監視し、相手通信部との間の通信が第1の通信であるか、第2の通信であるかを判断する通信監視手段23と、通信監視手段23が相手通信部との間の通信が第2の通信であると判断した場合に、ブラウザ22による通信を目的とした第1の状態からブラウザ22による通信以外を目的とした第2の状態に移行する移行手段25とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来の技術として、セキュリティの向上のために認証機能を有する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の画像形成装置は、所定の選択操作がされた場合、所定の選択操作に対応する処理を終了する前にログアウトするか否かを確認する確認画面を表示することにより、画像形成装置がログイン状態のまま放置されることを抑制している。
このような画像形成装置は、サーバと受動的に通信を行っている場合、装置で実行中の処理が継続していると判断して上記のログイン状態からログアウトする等の装置の状態を移行できない場合がある。
特開2008−283237号公報
本発明の目的は、本装置が受動的に通信を行っている状態でも本装置の状態を移行させることができる画像形成装置及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様として、以下の画像形成装置及びプログラムを提供する。
[1]操作者からの指示を受け付ける受付手段と、
相手通信部との間で、前記受付手段が受け付けた前記指示に基づく第1の通信、又は前記指示に基づかない第2の通信を確立し、確立した前記第1又は第2の通信が切断されない限り前記第1又は第2の通信を維持する通信手段と、
前記通信手段によって確立された前記第1又は第2の通信を監視し、前記相手通信部との間の通信が前記第1の通信であるか、前記第2の通信であるかを判断する通信監視手段と、
前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記通信手段による前記通信を目的とした第1の状態から前記通信手段による前記通信以外を目的とした第2の状態に移行する移行手段と、
を備えた画像形成装置。
[2]前記移行手段は、前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記受付手段が前記指示を受け付けた時、又は前記第1の通信が完了した時から予め定められた時間が経過した後に前記第1の状態から前記第2の状態に移行する、
前記[1]に記載の画像形成装置。
[3]前記通信手段は、操作者が前記指示をするための画像情報を表示部に表示するブラウザである、
前記[1]又は[2]に記載の画像形成装置。
[4]本装置に通常の電力を供給する通常モードと、本装置の消費電力を抑える節電モードとを含む電力モードを制御する電力制御手段をさらに備え、
前記移行手段は、前記電力制御手段により前記第1の状態として前記通常モードから、前記第2の状態として前記節電モードに移行させるものである、
前記[1]から[3]のいずれかに記載の画像形成装置。
[5]操作者を認証し、認証された操作者が前記指示を可能とする認証手段をさらに有し、
前記移行処理は、前記第1の状態として前記認証手段が操作者を認証した状態から、前記第2の状態として前記認証を解除した状態に移行させるものである、
前記[1]から[3]のいずれかに記載の画像形成装置。
[6]前記ブラウザは、マークアップ言語により記述されたアプリケーションを実行する、
前記[3]に記載の画像形成装置。
[7]操作者からの指示を受け付ける受付手段と、
相手通信部との間で、前記受付手段が受け付けた前記指示に基づく第1の通信、又は前記指示に基づかない第2の通信を確立し、確立した前記第1又は第2の通信が切断されない限り前記第1又は第2の通信を維持する通信手段と、
前記通信手段によって確立された前記第1又は第2の通信を監視し、前記相手通信部との間の通信が前記第1の通信であるか、前記第2の通信であるかを判断する通信監視手段と、
前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記通信手段による前記通信を目的とした第1の状態から前記通信手段による前記通信以外を目的とした第2の状態に移行する移行手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
請求項1、6、7に係る発明によれば、本装置が受動的に通信を行っている状態でも本装置の状態を移行させることができる。
請求項2に係る発明によれば、操作者からの指示を受け付けているときに、本装置の状態が移行することを抑制できる。
請求項3に係る発明によれば、本装置が有する機能の実行、印刷条件の設定等を操作者がブラウザから行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、本装置の消費電力を抑えることができる。
請求項5に係る発明によれば、本装置のセキュリティを高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図2は、電力モードを移行させる処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。
この画像形成装置1は、例えば、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ等の複数の機能を有する複合機であり、画像形成装置1の各部を制御する制御部20を有し、この制御部20に、操作表示部10、画像読取部30、画像処理部40、画像出力部50、ファクシミリ部60、通信部70及び記憶部80が接続されている。また、画像形成装置1は、ネットワーク200を介してサーバ101、パーソナルコンピューター(PC)102、スマートフォン(多機能携帯電話機)103、タブレット端末104等の外部装置100に接続されている。
操作表示部10は、例えば液晶ディスプレイ等の表示部にタッチパネルが重合配置されたタッチパネルディスプレイを有し、操作画面を表示部に表示するとともに、操作者からタッチパネルへの指示を受け付ける。なお、操作表示部10は、タッチパネルを有さない液晶ディスプレイ等であってもよい。
画像読取部30は、例えばスキャナにより構成され、原稿から画像データを読み取って入力する。画像処理部40は、画像読取部30等から入力した画像データの圧縮、伸張、合成等の画像処理を行う。画像出力部50は、例えば感光体による画像保持体を有し、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。
ファクシミリ部60は、G3、G4等のファクシミリプロトコルに従ってデータの変復調を行い、図示しない電話回線を介してファクシミリ通信を行う。
通信部70は、TCP/IP等の通信プロトコルに従ってデータの送受信等のネットワーク200に関する制御を行い、ネットワーク200を介してデータの送受信を行う。ネットワーク200は、例えば、有線、無線で接続されたローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、イントラネット等である。通信部70は、外部装置100と接続して通信を行う。
制御部20は、CPU、インターフェース等から構成されている。CPUは、記憶部80に記憶された実行プログラム81に従って動作することにより、受付手段21、ブラウザ22、通信監視手段23、電力制御手段24、移行手段25及び実行手段26等として機能する。
受付手段21は、操作表示部10への指等の接触による操作者からの指示を受け付ける。なお、受付手段21は、画像形成装置1に配置された図示しないボタンに対する操作により操作者からの指示を受け付けてもよい。
ブラウザ22は、操作者の指示に基づいて操作表示部10にウェブページ等を表示する。ブラウザ22は、アプリケーション221を実行して画像形成装置1が有するコピー、スキャン等の機能の実行、印刷条件の設定等をウェブページ上で行うことを可能にする。また、ブラウザ22は、アプリケーション221を実行して画像形成装置1の状態等を示す情報を操作表示部10に表示する。
ブラウザ22が実行するアプリケーション221は、マークアップ言語の一例であるHTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)等で記述されている。なお、ブラウザ22は、通信手段の一例である。ブラウザ22が行う通信の詳細については、後述する。
通信監視手段23は、ブラウザ22によって確立されたブラウザ22と相手通信部との間の通信を監視し、その通信は受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づくものか、操作者の指示に基づかないものかを判断する。
具体的には、通信監視手段23は、ブラウザ22と相手通信部との間で通信されるデータに「Copy」等の予め定められた記述、「<Copy>」等の予め定められた項目等が発見された場合に当該通信を操作者の指示に基づくものであると判断する。また、通信監視手段23は、上記記述や項目が発見できない場合に、当該通信を操作者の指示に基づかないものであると判断する。
なお、特定の処理と、その処理を行う相手通信部が定められている場合に、操作者が特定の処理を行うように指示したとき、通信監視手段23は、ブラウザ22が特定の処理を行うために通信する相手通信部をIP(Internet Protocol)アドレスやURL(Uniform Resource Locator)等によって識別し、ブラウザ22と相手通信部との間の通信が操作者の指示に基づくものと判断してもよい。
ここで、「相手通信部」とは、ブラウザ22が通信を確立させる通信データを送受信する相手をいい、画像形成装置1内部の各部10〜80、各手段21、23〜26、及び外部装置101〜104を含む。
電力制御手段24は、画像形成装置1の各部10〜80等に供給する電力を制御する。電力制御手段24は、各部10〜80等に通常の電力を供給して通信を目的とした通常モード、及びファクシミリの受信や通常モードに復帰するための電力を各部10〜80等に供給して画像形成装置1の消費電力を抑えることを目的とした節電モード等の電力モードを有する。なお、通常モードは、第1の状態の一例であり、節電モードは、第2の状態の一例である。
移行手段25は、受付手段21が操作者から指示を受け付けた時、又は受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づく通信が完了した時から、予め定められた時間が経過した後に、電力制御手段24に電力モードを通常モードから節電モードに移行させる。
実行手段26は、受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づくコピー、スキャン等の機能を画像読取部30、画像処理部40、画像出力部50、ファクシミリ部60及び通信部70を制御して実行する。
なお、受付手段21、通信監視手段23、電力制御手段24、移行手段25又は実行手段26は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア回路によって構成してもよい。
(ブラウザが行う通信)
次に、ブラウザ22が行う通信の詳細について説明する。
ブラウザ22が実行するアプリケーション221が例えばHTML(特に、HTML5)により記述されている場合、ブラウザ22は、通信を確立させるコマンドである「ServerSent」コマンド及び「WebSocket」コマンドを用いることが可能になる。「ServerSent」コマンド及び「WebSocket」コマンドは、ブラウザ22と相手通信部との間で通信を確立し、この通信が切断されない限り確立した通信を維持するように指示するコマンドである。
ブラウザ22は、「ServerSent」コマンド又は「WebSocket」コマンドを用いることで、ブラウザ22と画像形成装置1内部の各部10〜80、各手段21、23〜26、又は外部装置101〜104等との間の通信を確立させ、これらと受動的に通信を行うことができる。
ブラウザ22が相手通信部との間の通信を維持した状態で受動的に通信することにより、ブラウザ22は、定期的に相手通信部との通信を確立して相手通信部の状態の変化を問い合わせることなく、相手通信部から状態の変化に関する情報等を取得することができる。
また、通信監視手段23によりブラウザ22と相手通信部との間の通信が操作者の指示に基づく通信であるか、操作者の指示に基づかない通信であるかを判断することにより、ブラウザ22が相手通信部との間で通信を受動的かつ継続的に行っている場合でも、電力モードを通常モードから節電モードに移行することができる。
(第1の実施の形態の動作)
次に、画像形成装置1の動作の一例について説明する。図2は、電力モードを移行させる処理の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置1の電源が投入されると、通信監視手段23は、ブラウザ22が行う通信を監視し、ブラウザ22が相手通信部と通信中であるか否かを判断する(S1)。
通信監視手段23は、ブラウザ22が相手通信部と通信中であると判断すると(S1:Yes)、ブラウザ22と相手通信部との間の通信は受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づく通信か、基づかない通信であるかを判断する(S2)。
操作者が操作表示部10への指の接触等により図示しない原稿台に置かれた原稿のコピーを指示すると、受付手段21は、操作者が行ったコピーの指示を受け付ける。ブラウザ22は、受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づくコピーの指示を実行手段26に通知する。実行手段26は、通知されたコピーの指示に基づいて画像読取部30、画像処理部40、及び画像出力部50を制御してコピーを実行する。
ブラウザ22は、実行手段26等と通信して原稿をコピーする画像形成装置1の状態を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて操作表示部10の表示内容を更新する。ブラウザ22は、取得した情報に基づいてコピーが完了したと判断すると、コピーが完了した旨を操作表示部10に表示してコピーの完了を操作者に通知する。
また、操作者が操作表示部10を操作して、原稿をスキャンし、これにより得られた画像データをサーバ101が加工する一連の処理を行うように指示すると、受付手段21は、一連の処理を受け付ける。ブラウザ22は、受付手段21が受け付けた一連の処理に基づいて原稿のスキャンを実行手段26が行うように指示する。実行手段26は、画像読取部30を制御して原稿のスキャンを実行する。
画像読取部30は、原稿をスキャンして画像データを生成する。ブラウザ22は、画像読取部30から画像データを受信する。次に、ブラウザ22は、受信した画像データをサーバ101に送信して画像データを加工するように指示する。
サーバ101は、ブラウザ22の指示に基づいて画像データを加工し、その加工した画像データをブラウザ22に送信する。ブラウザ22は、サーバ101から加工後の画像データを受信すると、スキャンが完了した旨、加工した画像データ等を操作表示部10に表示する。
操作者が操作表示部10からコピー、スキャン等の処理の指示を行うと、通信監視手段23は、ブラウザ22が実行手段26、画像読取部30、サーバ101等と通信していると判断するとともに(S1:Yes)、ブラウザ22と、実行手段26、画像読取部30、サーバ101等との間の通信は受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づく通信であると判断する(S2:Yes)。
一方、通信監視手段23がブラウザ22は通信中でないと判断した場合(S1:No)、又は通信監視手段23がブラウザ22と相手通信部との間の通信が受動的かつ継続的な通信であって指示に基づかない通信であると判断した場合(S2:No)、移行手段25は、受付手段21が操作者の指示を受け付けている途中であるか否かを判断する(S3)。
移行手段25による受付手段21が操作者の指示を受け付けている途中であるか否かの判断は、例えば、受付手段21がコピーを実行するための設定を確定する操作を受け付けたか否かによって行う。
移行手段25が受付手段21は操作者の指示を受け付けている途中でないと判断した場合(S3:No)、移行手段25は、予め定められた時間(例えば、5分)が設定されたタイマを起動する(S4)。
次に、移行手段25は、受付手段21がタイマ動作中に操作者の指示を受け付けたか否かを判断する(S5)。移行手段25がタイマ起動中に操作者の指示を受け付けていないと判断すると(S5:No)、通信監視手段23は、ブラウザ22と相手通信部との間で操作者の指示に基づく通信が行われているか否かを判断する(S6)。
タイマ動作中に受付手段21が操作者の指示を受け付けた場合(S5:Yes)、又はタイマ動作中にブラウザ22が操作者の指示に基づく通信を行った場合(S6:Yes)、移行手段25は、ステップS4で起動したタイマをリセットする(S7)。
一方、タイマ動作中に受付手段21が操作者の指示を受け付けず(S5:No)、かつタイマ動作中にブラウザ22が操作者の指示に基づく通信を行っていない場合(S6:No)、移行手段25は、ステップS4でタイマを起動した時から、予め定められた時間が経過したか否かを判断する(S8)。
移行手段25は、ステップS4でタイマを起動した時から予め定められた時間が経過したと判断した場合に(S8:Yes)、電力制御手段24により電力モードを通常モードから節電モードに移行させる(S9)。
なお、電力モードが節電モードである場合、受付手段21が操作者からの指示を受け付けると、移行手段25は、電力制御手段24により電力モードを節電モードから通常モードに移行させる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。
第1の実施の形態の画像形成装置1の移行手段25は、電力制御手段24により電力モードに関するモードを移行させるものであるが、本実施の形態の画像形成装置1Aの移行手段25は、認証手段27の認証に関する状態を移行させるものである点で異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1Aの制御部20は、実行プログラム81に従って動作することにより、受付手段21、ブラウザ22、通信監視手段23、移行手段25、実行手段26及び認証手段27等として機能する。
認証手段27は、操作表示部10からパスワードを受け付けると、そのパスワードが登録されているパスワードと一致するか否かを判断し、一致したときは、その操作者を正当な者として認証する。認証手段27が操作者を認証することにより、操作者は、操作表示部10等からコピー、スキャン等の指示を行うことが可能になる。なお、認証手段27は、カードキーや操作者の指紋を用いて操作者を認証してもよい。
移行手段25は、受付手段21が操作者から指示を受け付けた時、又は受付手段21が受け付けた指示に基づく通信が完了した時から予め定められた時間が経過した後、認証手段27が操作者を認証している状態から、操作者の認証を解除した状態に移行する。なお、認証手段27が操作者を認証している状態は、第1の状態の一例であり、認証手段27が操作者の認証を解除した状態は、第2の状態の一例である
本実施の形態によれば、受付手段21が操作者から指示を受け付けた時、又は操作者の指示に基づく通信が完了した時から予め定められた時間が経過した後、移行手段25が操作者の認証を解除した状態に移行することにより、認証手段27が操作者を認証した状態で画像形成装置1が放置されることを抑制できる。
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の一例を示すブロック図である。
第1の実施の形態の画像形成装置1の移行手段25は、電力制御手段24が制御する電力モードに関してモードを移行するものであるが、本実施の形態の画像形成装置1Bの移行手段25は、操作表示部10に表示する画像情報を変更するものである点で異なる。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1Bのブラウザ22は、アプリケーション221を実行してコピー、スキャン等の機能、設定変更、情報の閲覧等の各種項目を選択するための選択画面(初期画面)、選択画面から設定変更が選択されて表示される設定画面、選択画面から情報の閲覧が選択されて表示される情報閲覧画面等を操作表示部10に表示する。
移行手段25は、受付手段21が操作者から指示を受け付けた時、又は受付手段21が受け付けた操作者の指示に基づく通信が完了した時から予め定められた時間が経過した後、操作表示部10に表示された画面が設定画面、情報閲覧画面等の選択画面から選択された画面であれば、ブラウザ22により設定画面、情報閲覧画面等から選択画面に移行させる。なお、選択画面は、第1の状態の一例であり、選択画面以外の設定画面、情報閲覧画面等は、第2の状態の一例である。
本実施の形態によれば、移行手段25が設定画面又は情報閲覧画面から選択画面に移行することにより、画像形成装置1Bの操作性を向上させることができる。すなわち、操作表示部10の表示が設定画面又は情報閲覧画面のまま画像形成装置1が放置されることが抑制されるため、他の操作者が選択画面から画像形成装置1Bの操作を開始できる。
[変形例]
なお、本発明の実施の形態は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、第1の実施の形態の画像形成装置1に認証手段27を設け、移行手段25が電力モードとともに認証状態を移行するものとしてもよい。
また、移行手段が電力モードを移行するととともに、設定画面又は情報閲覧画面から選択画面に移行するものとしてもよい。
また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記各実施の形態の構成要素の一部を省くことが可能である。また、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することもできる。
1、1A、1B…画像形成装置、10…操作表示部、20…制御部、21…受付手段、22…ブラウザ、23…通信監視手段、24…電力制御手段、25…移行手段、26…実行手段、27…認証手段、30…画像読取部、40…画像処理部、50…画像出力部、60…ファクシミリ部、70…通信部、80…記憶部、81…実行プログラム、100…外部装置、101…サーバ、102…PC、103…スマートフォン、104…タブレット端末、200…ネットワーク、221…アプリケーション

Claims (7)

  1. 操作者からの指示を受け付ける受付手段と、
    相手通信部との間で、前記受付手段が受け付けた前記指示に基づく第1の通信、又は前記指示に基づかない第2の通信を確立し、確立した前記第1又は第2の通信が切断されない限り前記第1又は第2の通信を維持する通信手段と、
    前記通信手段によって確立された前記第1又は第2の通信を監視し、前記相手通信部との間の通信が前記第1の通信であるか、前記第2の通信であるかを判断する通信監視手段と、
    前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記通信手段による前記通信を目的とした第1の状態から前記通信手段による前記通信以外を目的とした第2の状態に移行する移行手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記移行手段は、前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記受付手段が前記指示を受け付けた時、又は前記第1の通信が完了した時から予め定められた時間が経過した後に前記第1の状態から前記第2の状態に移行する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記通信手段は、操作者が前記指示をするための画像情報を表示部に表示するブラウザである、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 本装置に通常の電力を供給する通常モードと、本装置の消費電力を抑える節電モードとを含む電力モードを制御する電力制御手段をさらに備え、
    前記移行手段は、前記電力制御手段により前記第1の状態として前記通常モードから、前記第2の状態として前記節電モードに移行させるものである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 操作者を認証し、認証された操作者が前記指示を可能とする認証手段をさらに有し、
    前記移行手段は、前記第1の状態として前記認証手段が操作者を認証した状態から、前記第2の状態として前記認証を解除した状態に移行させるものである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ブラウザは、マークアップ言語により記述されたアプリケーションを実行する、
    前記請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 操作者からの指示を受け付ける受付手段と、
    相手通信部との間で、前記受付手段が受け付けた前記指示に基づく第1の通信、又は前記指示に基づかない第2の通信を確立し、確立した前記第1又は第2の通信が切断されない限り前記第1又は第2の通信を維持する通信手段と、
    前記通信手段によって確立された前記第1又は第2の通信を監視し、前記相手通信部との間の通信が前記第1の通信であるか、前記第2の通信であるかを判断する通信監視手段と、
    前記通信監視手段が前記相手通信部との間の前記通信が前記第2の通信であると判断した場合に、前記通信手段による前記通信を目的とした第1の状態から前記通信手段による前記通信以外を目的とした第2の状態に移行する移行手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2013117939A 2013-06-04 2013-06-04 画像形成装置及びプログラム Active JP6171587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117939A JP6171587B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117939A JP6171587B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236427A true JP2014236427A (ja) 2014-12-15
JP6171587B2 JP6171587B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52138819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117939A Active JP6171587B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171587B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133998A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、操作画面表示制御方法、操作画面表示制御プログラム
JP2007249417A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2008263294A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sharp Corp 通信端末装置
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2011232938A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、監視プログラム、及び印刷制御方法
JP2012043067A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Canon Inc 情報処理システム、Webサーバ、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013006343A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133998A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、操作画面表示制御方法、操作画面表示制御プログラム
JP2007249417A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2008263294A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sharp Corp 通信端末装置
JP2011128923A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 制御プログラム及び出力指示装置
JP2011232938A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Brother Ind Ltd 印刷制御プログラム、監視プログラム、及び印刷制御方法
JP2012043067A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Canon Inc 情報処理システム、Webサーバ、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013006343A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171587B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224902B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5626233B2 (ja) 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US9244640B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, web server, control method for the same, and storage medium
JP5624400B2 (ja) 情報処理システム、Webサーバ、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6060776B2 (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
JP5847134B2 (ja) 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP6428507B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2011238006A (ja) 画像形成システムおよびサーバー装置
JP2014128934A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US9756217B2 (en) Image processing apparatus, an image processing method, and a non-transitory storage medium for receiving data from an information processing apparatus and executing processes
JP2015070353A (ja) 画像形成装置
JP6186861B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、端末装置及び印刷処理方法
JP6379953B2 (ja) 処理装置、処理システム、権限設定方法およびプログラム
JP2015049831A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2024016151A (ja) 情報処理装置と印刷装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2022073282A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP6043683B2 (ja) 代行側情報処理装置、及び印刷システム
JP6171587B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6635769B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2017188146A (ja) 端末装置、制御方法及びプログラム
JP6393385B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP5785912B2 (ja) 通信装置
JP2019127016A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020205524A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350