JP2014236381A - 半導体スイッチ回路 - Google Patents

半導体スイッチ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236381A
JP2014236381A JP2013117140A JP2013117140A JP2014236381A JP 2014236381 A JP2014236381 A JP 2014236381A JP 2013117140 A JP2013117140 A JP 2013117140A JP 2013117140 A JP2013117140 A JP 2013117140A JP 2014236381 A JP2014236381 A JP 2014236381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
output
type field
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232211B2 (ja
Inventor
吉永 浩之
Hiroyuki Yoshinaga
浩之 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013117140A priority Critical patent/JP6232211B2/ja
Publication of JP2014236381A publication Critical patent/JP2014236381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232211B2 publication Critical patent/JP6232211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】容量の大きなキャパシタを用いることなくスイッチ切替時間のさらなる高速化を可能とする。
【解決手段】共通端子33と、2つの個別端子31,32を有し、共通端子33と個別端子31,32とが、個別端子31,32のそれぞれに対応して設けられたFET1,2により選択的に導通状態とされるよう構成されてなる高周波スイッチ回路101と、外部から供給される外部制御信号に応じて、FET1,2のオン、オフ状態を制御する駆動制御信号を出力する論理制御回路104と、論理制御回路104の負荷抵抗器7a−3,7b−3の接続と短絡を行う切替加速回路102,103とを具備してなる半導体スイッチ回路であって、切替加速回路102,103により、FET1,2のオン、オフに応じて、論理制御回路104の出力段に設けられた負荷抵抗器7a−3,7b−3の接続と短絡が切替られるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体スイッチ回路に係り、特に、無線通信機器に用いられる高周波用の半導体スイッチ回路の動作特性の改善等を図ったものに関する。
高周波スイッチ集積回路(IC)は、携帯電話を含む無線通信機器において、送受信、周波数帯切替、入出力端子などの端子切替等の目的で広く用いられている。
かかる高周波スイッチICにおいて、スイッチ素子としては、ダイオード、FET等が用いられており、特に、FETを用いたスイッチICは小型で、低消費電流が特徴である。
スイッチ素子は、制御信号に応じてON状態、又は、OFF状態となり、スイッチとして機能せしめられ、ON状態の場合には等価的に低抵抗素子として、OFF状態では等価的に低容量素子として、それぞれ振る舞うものとなっている。
そして、ON状態におけるスイッチ素子の抵抗値はON抵抗と称され、また、OFF状態におけるスイッチ素子の容量値はOFF容量と称される。
スイッチ回路は、かかるスイッチ素子のON状態とOFF状態を切り替えることで、必要な経路間を接続したり、切断したりすることで所望の端子間の切替を行うようになっている。
高周波スイッチICは、高周波信号を切り替える高周波スイッチ部と、制御信号を受けて高周波スイッチ部に制御信号を伝達する論理制御回路あるいはロジックデコーダ回路が設けられて構成されるものもある。
この論理制御回路あるいはロジックデコーダ回路を、高周波スイッチICに搭載する利点としては、一つには、切替経路数、すなわち、状態数が多いスイッチの制御信号線数を削減できることにある。
また、もう一つには、切替電圧を、実際に高周波スイッチ素子を切り替える電圧と別に設定できることにあり、このような機能は、論理制御回路あるいはロジックデコーダ回路に、レベルシフト機能を設けることで容易に実現可能である。
図6には、従来の高周波スイッチ回路の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、かかる高周波スイッチ回路について説明する。
この高周波スイッチ回路は、論理制御回路DECと、高周波スイッチ部としてSPDT(Single-Pole Double-Throw)、すなわち、単極双投スイッチとが設けられて構成されたものである。
論理制御回路DECは、3つのインバータINV0、INV1B、INV2Bを有し、FETを用いたスイッチSW1とスイッチSW2のON・OFFを切り替えるため外部から入力される制御信号CTLを、適宜論理反転するものとなっている。
かかる論理制御回路DECにより、スイッチSW1のFETのゲートには、制御信号CTLをインバータINV1Bにより反転した信号が、スイッチSW2のFETのゲートには、制御信号CTLを2つのインバータINV0,INV2Bにより反転した信号が、それぞれ印加されるようになっている。したがって、スイッチSW1とSW2には、互いに逆相の信号が印加され、いずれか一方がON、他方がOFFとされるようになっている。
その結果、個別端子P1、P2のいずれか一方と共通端子PCとの間に通過経路が形成され、単極双投スイッチとして機能することが可能となっている。
なお、図7に示されたように、論理制御回路DECに、インバータだけではなく、バッファ回路BF1B,BF2Bを設けることで、高周波スイッチ部への電流駆動力を向上させる構成が採られることもある。図7においては、図6に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略することとする。
ここで、上述したような論理制御回路あるいはロジックデコーダ回路を有してなる高周波FETスイッチICを主な対象として、その電気的特性の内、特に、スイッチの切替時間について見ると次述するような事が言える。
まず、FETスイッチの切替時間は、基本的にはFETゲート容量Cgと、外部に接続するゲート抵抗Rgの時定数τ=Rg・Cgにより定まる。
なお、先の図6、図7において、ゲート抵抗はRg1、Rg2と表されている。
切替時間を高速化するには、時定数τを小さくする必要があり、ゲート抵抗Rg、ゲート容量Cg共に小さいほうが、切替時間は速くなる。
なお、上述のような従来回路としては、例えば、特許文献1等に開示されたものがある。
特開2004−146862号公報(第5−10頁、図1−図6)
ところが、ゲート容量Cgは、主にスイッチ素子に用いるFETのサイズで決まり、高周波スイッチICとしての挿入損失、アイソレーション、通過電力特性等を考慮して設計されるものであるため、安易に低減することはできない。
ゲート抵抗Rgは、スイッチ素子を駆動するために必要なDCバイアスをFETに供給しつつ、制御電圧を供給する回路と遮断する目的で用いられるものであり、その値を小さくすると、遮断不十分となり、挿入損失が増加することとなる。
このため、時定数τを小さくする目的だけでゲート抵抗Rgを小さくすることはできない。
このようなFETスイッチ自体が有する切替時間に加えて、論理制御回路、あるいはロジックデコーダ回路の遅延時間もスイッチの切替時間を遅らせる要因となる。
例えば、GaAs FETを用いた高周波スイッチIC回路では、通常、nチャンネルFETだけで回路は構成されるので、コンプリメンタリ型インバータが使用されることはない。そのため、論理制御回路は、抵抗負荷型インバータを基本とするものが用いられる。
抵抗負荷型インバータは、論理値Lowに相当するレベルの出力時の捨て電流が負荷抵抗で決まるため、消費電流を低減しようとすると、負荷抵抗を大きくする必要がある。しかし、負荷抵抗を大きくすることは、インバータ出力への電流駆動力の低下を招くという問題を生ずる。
したがって、高周波スイッチICに用いる場合には、駆動するスイッチ素子の容量、必要とされる切替時間、許容される消費電流を勘案して最適に設計することになるので、他の特性に影響を与えず、ひとつ特性だけを大きく改善することは難しい。
本願出願人は、上述の問題を解決すべく、簡易な構成でスイッチ切替時間のさらなる高速化を可能とした半導体スイッチ回路を既に提案しているが(特願2011−186569号)、かかる回路にあっては、チャージポンプ回路に用いられるキャパシタに比較的容量の大きなものが必要とされるため、回路の小型化の要請に応えることができないという欠点がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、容量の大きなキャパシタを用いることなくスイッチ切替時間のさらなる高速化を可能とした半導体スイッチ回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る半導体スイッチ回路は、
少なくとも1つの共通端子と、2つ以上の個別端子を有し、前記共通端子と前記個別端子とが、前記個別端子のそれぞれに対応して設けられたスイッチ素子により選択的に導通状態とされるよう構成されてなる高周波スイッチ回路と、
外部から供給される外部制御信号に応じて、前記スイッチ素子のオン、オフ状態を制御する駆動制御信号を出力する論理制御回路と、
前記論理制御回路の負荷抵抗器の接続と短絡を行う切替加速回路とを具備してなる半導体スイッチ回路であって、
前記切替加速回路は、前記スイッチ素子のオン、オフに応じて、前記論理制御回路の出力段に設けられた負荷抵抗器の接続と短絡を切替可能に構成されてなるものである。
本発明によれば、高周波スイッチ素子としての電界効果トランジスタの切替の際にのみ、ゲートへの制御信号の経路に設けられた抵抗器を短絡できるような構成とすることで、例えば、チャージポンプ回路のキャパシタの放電電流を高周波スイッチ素子としての電界効果トランジスタの切替に用いるような従来の構成と異なり、キャパシタの放電電流を電界効果トランジスタの切替に直接用いることがないので、チャージポンプ回路のキャパシタの静電容量を小さくしても、電界効果トランジスタの立ち上がり時間を従来に比して格段に高速化することができるという効果を奏するものである。
また、静電容量の小さなキャパシタを用いることができるので、回路レイアウトの小型化、コストダウンを図ることができる。
本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の基本構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の第1の具体回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の第2の具体回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路におけるスイッチ切替時の高周波信号の立ち上がり波形の例を示す波形図である。 本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路におけるスイッチ切替時の駆動制御電圧VCTLの立ち上がり波形の例を示す波形図である。 従来の半導体スイッチ回路の構成例を示す構成図である。 従来の半導体スイッチ回路の他の構成例を示す構成図である。 従来の半導体スイッチ回路におけるスイッチ切替時の高周波信号の立ち上がり波形の例を示す波形図である。 従来の半導体スイッチ回路におけるスイッチ切替時の駆動制御電圧VCTLの立ち上がり波形の例を示す波形図である。 従来回路において本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路に用いられたキャパシタと同一サイズのキャパシタを用いた場合のスイッチ切替時の高周波信号の立ち上がり波形の例を示す波形図である。 従来回路において本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路に用いられたキャパシタと同一サイズのキャパシタを用いた場合のスイッチ切替時の駆動制御電圧VCTLの立ち上がり波形の例を示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路の基本回路構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路は、高周波スイッチ部(図1においては「SPDT」と表記)101と、第1及び第2の切替加速回路(図1においては、それぞれ「STA1」、「STA2」と表記)102,103と、論理制御回路(図1においては「DEC」と表記)104とに大別されて構成されたものとなっている。
高周波スイッチ部101は、1つの共通端子(図1においては「PC」と表記)33と、2つの個別端子(図1においては、それぞれ「P1」、「P2」と表記)31,32を有し、共通端子33と個別端子31,32とが、個別端子31,32のそれぞれに対応して設けられたスイッチ素子(図1においては、それぞれ「SW1」、「SW2」と表記)1,2により選択的に導通状態とされるよう構成されてなるものである。
論理制御回路104は、外部から供給される外部制御信号CTLに応じて、スイッチ素子1,2のオン、オフ状態を制御する駆動制御信号VCTL1,VCTL2を出力可能に構成されてなるものである。
第1及び第2の切替加速回路102,103は、スイッチ素子1,2のオン、オフに応じて、論理制御回路104の出力段に設けられた負荷抵抗器7a−3,7b−3の接続と短絡を切替可能に構成されてなるものである。
かかる構成は、スイッチ素子1,2のオン、オフ時に、第1及び第2の切替加速回路102,103により負荷抵抗器7a−3,7b−3を接続、又は、短絡することで、スイッチ素子1,2の切替時間の向上を図るようにしたものである(詳細は後述)。
図1に示された回路構成例において、外部制御信号CTLは、第1の切替加速回路102及び論理制御回路104に入力されると共に、外部制御信号用インバータ(図1においては「INV0」と表記)8を介して第2の切替加速回路103及び論理制御回路104に入力されるようになっている。
また、論理制御回路104は、2つのインバータ(図1においては、それぞれ「INV1」、「INV2」と表記)7a,7bを用いてなり、一方のインバータ7aにより駆動制御信号VCTL1が出力され、スイッチ素子1のオン、オフが制御されるようになっている一方、他方のインバータ7bにより駆動制御信号VCTL2が出力され、スイッチ素子2のオン、オフが制御されるようになっている。
図2には、第1の具体回路構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、第1の具体回路構成例について説明する。
なお、図1に示された基本回路構成例と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
また、理解を容易にするため、図2においては、エンハンスメント型の電界効果型トランジスタを白抜き記号で表記する一方、ディプレッション型の電界効果型トランジスタを通常の記号で表記したものとしている。
最初に、高周波スイッチ部101は、スイッチ素子としての第1及び第2の電界効果トランジスタ(以下「FET」と称する)1,2を主たる構成要素として、いわゆる単極双投スイッチ(SPDTスイッチ)が構成されてなるもので、その構成自体は基本的に従来と同様のものである。なお、この具体回路構成例において、第1及び第2のFET1,2には、ディプレッション型の電界効果トランジスタが用いられている。
第1のFET1のドレイン(又はソース)は第1の個別端子31に接続され、ソース(又はドレイン)は第2のFET2のドレイン(又はソース)と共に共通端子33に接続される一方、ゲートはゲート抵抗器(図1においては「Rg1」と表記)21を介して、後述する論理制御回路104を構成するインバータ7aの出力段に接続されて駆動制御信号VCTL1が印加されるようになっている。なお、第1のFET1のドレイン・ソース間には、第1のドレイン・ソース間抵抗器23が接続されている。
また、第2のFET2は、ソース(又はドレイン)が第2の個別端子32に接続される一方、ゲートはゲート抵抗器(図1においては「Rg2」と表記)22を介して、後述する論理制御回路104を構成するインバータ7bの出力段に接続されて駆動制御信号VCTL2が印加されるようになっている。なお、第2のFET2のドレイン・ソース間には、第2のドレイン・ソース間抵抗器24が接続されている。
さらに、共通端子33は、バイアス抵抗器(図2においては「Rbias」と表記)25を介して電源電圧VDDが印加されるようになっている。
論理制御回路104は、インバータ7a,7bと、外部制御信号用インバータ8とを有して構成されたものとなっている。
インバータ7a,7bは、基本的に同一構成を有してなるものであるので、以下のインバータ7aの具体的構成の説明においては、各構成要素の符号の後に、対応するインバータ7bの構成要素の符号を括弧で示し、インバータ7bの構成の説明に代えることとする。
インバータ7a(7b)は、ディプレッション型のFET7a−1(7b−1)と、エンハンスメント型のFET7a−2(7b−2)と、負荷抵抗器(図2においては「RL1」、「RL2」と表記)7a−3(7b−3)とを有して構成されたものとなっている。
FET7a−1(7b−1)のドレイン(又はソース)は、電源電圧VDDが印加されるようになっている一方、ソース(又はドレイン)は負荷抵抗器7a−3(7b−3)を介してFET7a−2(7b−2)のソース(又はドレイン)に接続されている。
そして、FET7a−2(7b−2)のドレイン(又はソース)はグランドに接続されている。
なお、FET7a−2のゲートD1Bには外部制御信号CTLが印加される一方、FET7b−2のゲートD2Bには外部制御信号CTLが外部制御信号用インバータ8で反転されて印加されるようになっている。
第1及び第2の切替加速回路102,103は、基本的に同一の構成を有するものとなっている。以下の具体的構成の説明においては、第1の切替加速回路102を構成する各構成要素の符号の後に、対応する第2の切替加速回路103の構成要素の符号を括弧で示し、第2の切替加速回路103の構成の説明に代えることとする。
第1の切替加速回路102は、切替加速回路用インバータ(図2においては「INV1A」、「INV2A」と表記)3a(3b)と、切替加速回路用バッファ(図2においては「BF1A」、「BF2A」と表記)4a(4b)と、切替加速回路用チャージポンプ(図2においては「CP1」、「CP2」と表記)5a(5b)と、エンハンスメント型の切替加速回路出力FET(図2においては「EFETSW1」、「EFETSW2」と表記)6a−1(6b−1)とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
切替加速回路用インバータ3a(3b)は、エンハンスメント型のFET3a−1(3b−1)と抵抗器3a−2(3b−2)とを有して構成されたものとなっている。すなわち、FET3a−1(3b−1)のドレイン(又はソース)と抵抗器3a−2(3b−2)の一端とが相互に接続されると共に、切替加速回路用バッファ4a(4b)の入力段を構成するFET4a−1(4b−1)のゲートU1A(U2A)及びFET7a−1(7b−1)ゲートU1B(U2B)に接続される一方、FET3a−1(3b−1)のソース(又はドレイン)はグランドに接続され、抵抗器3a−2(3b−2)の他端には、電源電圧VDDが印加されるようになっている。
そして、FET3a−1のゲートには、外部から外部制御信号CTLが印加されるようになっている。なお、第2の切替加速回路103においては、FET3b−1のゲートには、外部制御信号CTLが外部制御信号用インバータ8で反転されて印加されるようになっている。
また、切替加速回路用バッファ4a(4b)は、エンハンスメント型の2つのFET4a−1,4a−2(4b−1,4b−2)から構成されたものとなっている。
すなわち、第1のFET4a−1(4b−1)のソース(又はドレイン)は、第2のFET4a−2(4b−2)のドレイン(又はソース)と接続されると共に、切替加速回路用チャージポンプ5a(5b)のキャパシタ(図2においては「CCP1」、「CCP2」と表記)5a−1(5b−1)の一端に接続される一方、第1のFET4a−1(4b−1)のドレイン(又はソース)には、電源電圧VDDが印加されるようになっており、また、第2のFET4a−2(4b−2)のソース(又はドレイン)は、グランドに接続されたものとなっている。
そして、第2のFET4a−2のゲートD1Aには、外部制御信号CTLが印加されるようになっている。なお、第2の切替加速回路103において、第2のFET4b−2のゲートD2Aには、外部制御信号CTLが外部制御信号用インバータ8で反転されて印加されるようになっている。
かかる構成においては、第1のFET4a−1がいわゆるプルアップスイッチとして、また、第2のFET4b−2がいわゆるプルダウンスイッチとして、それぞれ機能するようになっている。
次に、第1及び第2の切替加速回路用チャージポンプ5a,5bの構成について説明するが、これらも基本的に同一の構成を有するものとなっているので、以下の第1の切替加速回路用チャージポンプ5aの具体的構成の説明においては、第1の切替加速回路用チャージポンプ5aを構成する各構成要素の符号の後に、対応する第2の切替加速回路用チャージポンプ5bの構成要素の符号を括弧で示し、第2の切替加速回路用チャージポンプ5bの構成の説明に代えることとする。
第1の切替加速回路用チャージポンプ5a(5b)は、キャパシタ(図2においては「CCP1」、「CCP2」と表記)5a−1(5b−1)とダイオードスイッチ(図2においては「DX1」、「DX2」と表記)5a−2(5b−2)とを有して構成されたものとなっている。
すなわち、キャパシタ5a−1(5b−1)の一端は、先に述べたように第1切替加速回路用バッファ4a(4b)の第1及び第2のFET4a−1,4a−2(4b−1,4b−2)の相互の接続点に接続される一方、他端はダイオードスイッチ5a−2(5a−2)のカソードに接続されると共に、その接続点は、ゲート抵抗器(図2においては「RSW1」、「RSW2」と表記)6a−2(6b−2)を介して切替加速回路出力FET6a−1(6b−1)のゲートに接続されたものとなっている。
一方、ダイオードスイッチ5a−2(5b−2)のアノードには、電源電圧VDDが印加されるようになっている。
そして、切替加速回路出力FET6a−1(6b−1)のドレイン(又はソース)は、負荷抵抗器7a−3(7b−3)とFET7a−1(FET7b−1)との接続点に接続される一方、切替加速回路出力FET6a−1(6b−1)のソース(又はドレイン)は、負荷抵抗器7a−3(7b−3)とFET7a−2(FET7b−2)との接続点に接続されている。
また、外部制御信号用インバータ8は、エンハンスメント型のFET8−1と抵抗器8−2とを有して構成されたものとなっている。
すなわち、FET8−1のドレイン(又はソース)には、抵抗器8−2を介して電源電圧VDDが印加されるようになっている一方、FET8−1のソース(又はドレイン)は、グランドに接続されたものとなっている。
そして、FET8−1のゲートには、外部制御信号CTLが印加されるようになっている。
なお、FET8−1のドレイン(又はソース)と抵抗器8−2の相互の接続点には、外部制御信号CTLの反転信号CTL2が得られ、既に述べたようにインバータ3b等へ供給されるようになっている。
次に、かかる構成における動作について説明する。
制御信号入力端子34に外部制御信号CTLが印加されると、外部制御信号CTLは、第1の切替加速回路102、インバータ7a、及び、外部制御信号用インバータ8へ、それぞれ入力される。
インバータ7aにおいては、入力された外部制御信号CTLはFET7a−2のゲートに印加される。
一方、第1の切替加速回路102においては、切替加速回路用インバータ3aにより外部制御信号CTLは論理反転されて切替回路用バッファ4aへ印加されると共に、インバータ7aを構成するFET7a−1のゲートに印加される。
したがって、インバータ7aにおいては、FET7a−1が非導通状態となる一方、FET7a−2は導通状態となる。
その結果、インバータ7aからは論理反転された外部制御信号CTLが、ゲート信号VCTL1としてゲート抵抗器21を介して第1のFET1のゲートへ出力され、第1のFET1は非導通状態となる。
また、切替回路用バッファ4aによりバッファ増幅された外部制御信号CTLの反転信号は、切替加速回路用チャージポンプ5aのトリガ入力端子TRG1に入力される。
切替加速回路用チャージポンプ5aは、トリガ入力端子TRG1に入力される信号が、論理値Lowに相当するレベルの際に、キャパシタ5a−1の充電が行われる一方、トリガ入力端子TRG1の信号が論理値Highに相当するレベルとなると、電源電圧VDDよりも高い電圧が出力端子CPO1に出力されるようになっている。
したがって、第1の切替加速回路102においては、外部制御信号CTLが論理値Highから論理値Lowに相当するレベルに切り替わる瞬間に、切替加速回路用チャージポンプ5aの出力端子CPO1に高電圧が発生し、ゲート抵抗器6a−2を介して切替加速回路出力FET6a−1のゲートに印加されることとなる。
その結果、切替加速回路出力FET6a−1は、非導通状態から導通状態となるため、負荷抵抗器7a−3は短絡状態となる。
一方、第2の切替加速回路103は、それ自体としての回路動作は、基本的に上述した第1の切替加速回路102と同様であるが、外部制御信号CTLは、外部制御信号用インバータ8を介して、第2の切替加速回路103へ入力されるものとなっている。
したがって、第2の切替加速回路103においては、外部制御信号CTLが論理値Lowから論理値Highに相当するレベルに切り替わる瞬間に、切替加速回路用チャージポンプ5bの出力端子CPO2に高電圧が発生し、ゲート抵抗器6b−2を介して切替加速回路出力FET6b−1のゲートに印加されることとなる。
その結果、切替加速回路出力FET6b−1は、非導通状態から導通状態となるため、負荷抵抗器7b−3は短絡状態となる。
次に、切替の対象となる高周波信号と回路動作の関係について以下説明することとする。
まず、外部制御信号CTLが論理値Lowに相当するレベルにある状態を定常状態として、この定常状態を出発点として考える。
外部制御信号CTLが論理値Lowに相当するレベルにある場合、インバータ8の出力信号CTL2は論理値Highに相当するレベルとなる。
また、インバータ7aにおいては、FET7a−1のゲートには、外部制御信号CTLの反転信号、すなわち、論理値Highに相当するレベルの信号が印加されて、FET7a−1は導通状態となる一方、FET7a−2のゲートには、外部制御信号CTLが印加されて、FET7a−2は非導通状態となる。
一方、第1の切替加速回路102においては、外部制御信号CTLが論理値Lowに相当するレベルの場合、切替加速回路用チャージポンプ5aからは論理値Highに相当するレベルの電圧が出力端子CPO1に出力された状態となるため、切替加速回路出力FET6a−1は導通状態となり、負荷抵抗器7a−3は短絡状態である。
したがって、インバータ7aからは、論理値Highに相当するレベルの出力がゲート信号VCTL1として出力され、第1のFET1は導通状態となり、共通端子33と第1の個別端子31が高周波信号の通過経路とされる。
一方、インバータ7bにおいては、FET7b−1のゲートに論理値Lowに相当するレベルの電圧が印加されて、FET7b−1は非導通状態とされる一方、FET7b−2のゲートには、論理値Highに相当するレベルの電圧が印加されて、FET7b−2は導通状態とされる。
また、第2の切替加速回路103において、切替加速回路用チャージポンプ5bの出力端子CPO2は、論理値Lowに相当するレベルとなるため、切替加速回路出力FET6b−1は非導通状態となる。
したがって、インバータ7bからは、論理値Lowに相当するレベルの出力がゲート信号VCTL2として出力され、第2のFET2は非導通状態となり、共通端子33と第2の個別端子32間は非通過経路とされる。
しかして、外部制御信号CTLが論理値Lowから論理値Highに切り替わると、インバータ7aからは、論理値Lowに相当するレベルの出力がゲート信号VCTL1として出力され、第1のFET1は非導通状態となり、共通端子33と第1の個別端子31間は非通過経路とされる。
一方、インバータ7bにおいては、FET7b−1が導通状態となる一方、FET7b−2が非導通状態となる。
このとき、第2の切替加速回路103において、切替加速回路用チャージポンプ5bの出力端子CPO2が論理値Lowに相当するレベルから論理値Highに相当するレベルとなり、切替加速回路出力FET6b−1が導通状態とされて、インバータ7bの負荷抵抗器7b−3が短絡状態とされる。
そのため、第2のFET2のゲートには、負荷抵抗7b−3を介することなく論理値Highに相当する立ち上がりの速いゲート信号VCTL2が印加されることとなるため、第2のFET2は従来に比してより高速で非導通状態から導通状態に切り替えられることとなり、共通端子33と第2の個別端子32間が通過経路とされる。
そして、外部制御信号CTLが論理値Highから論理値Lowに切り替わる際には、上述の動作とは逆に、負荷抵抗器7a−3が短絡状態とされることで第1のFET1のゲートに論理値Highに相当する立ち上がりの速いゲート信号VCTL1が印加されるため、第1のFET1は従来に比してより高速で非導通状態から導通状態に切り替えられることとなる一方、第2のFET2は非導通状態となる。
次に、第2の具体回路構成例について、図3を参照しつつ説明する。
なお、図2に示された構成例と同一の構成例については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
インバータ(図3においては「INV1B」、「INV2B」と表記)7a,7bを、抵抗負荷インバータの構成とした点が、図2に示された具体回路構成例と異なるもので、この点を除けば、他の構成は基本的に図2に示された具体回路構成例と同一であるので、以下、異なる点を中心に説明する。
しかして、インバータ7a,7bは、基本的に同一の構成であるので、以下のインバータ7aの具体的構成の説明においては、各構成要素の符号の後に、対応するインバータ7bの構成沃素の符号のを括弧書きで示し、インバータ7bの構成の説明に代えることとする。
図3に示された具体回路構成例においては、インバータ7a(7b)は、負荷抵抗器(7b−3)とFET7a−2(7b−2)とを有して構成されたものとなっている。
すなわち、FET7a−2(7b−2)のソース(又はドレイン)と負荷抵抗器7a−3(7b−3)の一端が接続され、その接続点は、ゲート抵抗器21(22)を介して第1のFET1(2)のゲートと接続されたものとなっている。
そして、負荷抵抗器7a−3(7b−3)の他端には、電源電圧VDDが印加されるようになっている一方、FET7a−2(7b−2)のドレイン(又はソース)はグランドに接続されている。
かかる構成においては、第1のFET1が非導通状態から導通状態となる際に、負荷抵抗器7a−3が短絡されて、第1のFET1の非導通状態から導通状態への切替時間が従来に比して短縮され、また、同様に、第2のFET2が非導通状態から導通状態となる際に、負荷抵抗器7b−3が短絡されて、第2のFET2の非導通状態から導通状態への切替時間が従来に比して短縮される回路動作は、図2に示された具体回路構成例と基本的に同一であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
次に、上述した本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路における動作特性について、従来回路の動作特性と比較しつつ 、図4及び図5、並びに、図8乃至図11に示された波形図を参照しつつ説明する。
まず、図8には、例えば、図7に示された従来回路において、外部制御信号CTLを論理値Lowに相当するレベルから論理値Highに相当するレベルに切り替える前後の、共通端子PCを入力端子とし、個別端子P2を出力端子とした場合の高周波信号電圧変化を示した波形図が示されている。
なお、かかる特性は、電源電圧VDDは3Vとし、高周波信号電力は+4dBmとした場合のものである。また、スイッチの切替は、図8の横軸に示された時間5μsの時点において実施したものである。
図8において、時間5μsの時点では高周波信号電圧は、20mV以下の非常に小さなレベルであるが、時間5.13μsを過ぎる頃から急激に振幅が拡大し、時間5.2μsまでには、ほぼ飽和状態となっていることが確認できる。
スイッチの切替時間は、高周波電圧振幅レベルが飽和状態の90%に達するまでの時間で定義されることが多い。
かかる定義に従えば、図8の特性例において、スイッチの切替時間は184nsとなっている。
このようなスイッチ切替時の高周波出力波形の振る舞いを決定するのは、このときにON状態に移行させようとしたスイッチSW2の特性である。
なお、図8において、途中の時間5.05μs以前の高周波信号レベルに段差が生じているのは、ここまでの約40ns程度がインバータ等の制御回路の応答時間の影響を受けていることによるものである。
図9には、図8に示されたようなスイッチ切替が行われる場合の駆動制御電圧VCTL2の変化特性が示されており、以下、同図について説明する。
同図において、時間5μs以降に駆動制御電圧VCTL2は徐々に上昇してゆくが、定常状態である3Vに達するのは、大凡時間5.7μsの時点であり、スイッチ切替時点から定常状態となるまでに約700μs程の時間を要するものとなっている。
これを、先の図8に示された高周波信号の立ち上がりと比較すると、ややゆっくりとした応答波形に見えるが、駆動制御電圧VCTL2が飽和レベルである3Vに達していなくとも、スイッチSW2が比較的十分にON状態に達していることが関係している。
次に、例えば、図7に示された従来回路において、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路に用いられたキャパシタと同サイズのキャパシタを用いた場合の、スイッチ切替時の高周波信号の立ち上がり、及び、駆動制御電圧VCTLの立ち上がりについて、図10及び図11を参照しつつ説明する。
なお、図7に示された従来回路において、本発明の実施の形態における半導体スイッチ回路に用いられたキャパシタと同サイズのキャパシタを用いるという事は、キャパシタの容量が小さくなることを意味する。
最初に、図10は、先に図8で説明したと同様な条件下での高周波信号の立ち上がり波形を示したもので、高周波信号の立ち上がり時間は80nsとなっており、図8に示された例に比して、立ち上がり時間が改善されていることが確認できる。
一方、図11には、駆動制御電圧VCTL2の変化特性例が示されており、キャパシタの容量が小さくなったことに起因して、立ち上がり時間が図9の例に比して十分改善されていることが確認できるが、立ち上がり付近に若干のリンギングが生じている。
これに対して、図4及び図5には、図8及び図9の特性における動作条件と同一条件下における高周波信号の立ち上がり波形と、駆動制御電圧VCTLの立ち上がり波形が、それぞれ示されており、以下、同図について説明する。
まず、図4によれば、高周波信号の立ち上がり時間は75nsとなっており、図10に示された従来例に比して更に改善されていることが確認できるものとなっている。
また、図5には、駆動制御電圧VCTLの立ち上がり波形が示されているが、図11のようなリンギングは無く、素早い立ち上がりとなっていることが確認できる。
なお、上述した本発明の実施の形態においては、高周波スイッチ部101がSPDTを構成する場合を例に示したが、スイッチの構成は、SPDTに限定される必要はなく、他のスイッチ構成であっても良いことは勿論である。
スイッチ切替時間の大幅な短縮が所望される半導体スイッチ回路に適用できる。
6a−1,6b−1…切替加速回路出力FET
7a−3,7b−3…負荷抵抗器
101…高周波スイッチ部
102…第1の切替加速回路
103…第2の切替加速回路
104…論理制御回路

Claims (3)

  1. 少なくとも1つの共通端子と、2つ以上の個別端子を有し、前記共通端子と前記個別端子とが、前記個別端子のそれぞれに対応して設けられたスイッチ素子により選択的に導通状態とされるよう構成されてなる高周波スイッチ回路と、
    外部から供給される外部制御信号に応じて、前記スイッチ素子のオン、オフ状態を制御する駆動制御信号を出力する論理制御回路と、
    前記論理制御回路の負荷抵抗器の接続と短絡を行う切替加速回路とを具備してなる半導体スイッチ回路であって、
    前記切替加速回路は、前記スイッチ素子のオン、オフに応じて、前記論理制御回路の出力段に設けられた前記負荷抵抗器の接続と短絡を切替可能に構成されてなることを特徴とする半導体スイッチ回路。
  2. 前記論理制御回路は、前記高周波スイッチ回路のスイッチ素子への駆動制御信号を出力する経路に負荷抵抗器を有してなり、
    前記切替加速回路は、論理ゲート回路と、バッファ回路と、チャージポンプ回路と、出力トランジスタとを具備してなり、
    前記論理ゲート回路は、前記外部制御信号を反転出力するよう構成され、
    前記バッファ回路は、電源とグランドとの間に、第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタと第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタが、前記電源側から第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタ、第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタの順で直列接続されてなり、前記第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタのゲートには、前記論理ゲート回路の出力信号が、前記第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタのゲートには、前記外部制御信号が、それぞれ印加可能とされて、前記第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタがプルアップスイッチとして、前記第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタがプルダウンスイッチとして機能するよう構成され、
    前記チャージポンプ回路は、キャパシタと、ダイオードスイッチとを有し、前記キャパシタの一端と前記ダイオードスイッチのカソードが相互に接続される一方、前記キャパシタの他端が前記バッファ回路の前記第1及び第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタの相互の接続点に接続されて前記バッファ回路の出力信号が印加可能とされ、前記ダイオードスイッチのアノードに電源電圧が印加可能とされ、
    前記出力トランジスタは、そのゲートに、前記チャージポンプ回路の前記ダイオードスイッチと前記キャパシタの接続点が接続されて前記チャージポンプ回路の出力が印加可能とされる一方、ドレインとソースとの間に前記負荷抵抗器が並列接続されて、前記チャージポンプ回路の出力に応じて前記負荷抵抗器を短絡可能に構成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチ回路。
  3. 前記論理制御回路は、前記高周波スイッチ回路のスイッチ素子への駆動制御信号を出力する経路に負荷抵抗器を有してなり、外部から供給される外部制御信号に応じて、前記スイッチ素子のオン、オフ状態を制御する駆動制御信号を出力すると共に、前記外部制御信号の反転信号を前記切替加速回路へ出力するよう構成され、
    前記切替加速回路は、論理ゲート回路と、バッファ回路と、チャージポンプ回路と、出力切替スイッチとを具備してなり、
    前記論理ゲート回路は、前記外部制御信号を反転出力するよう構成され、
    前記バッファ回路は、電源とグランドとの間に、第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタと第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタが、前記電源側から第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタ、第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタの順で直列接続されてなり、前記第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタのゲートには、前記論理ゲート回路の出力信号が、前記第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタのゲートには、前記外部制御信号が、それぞれ印加可能とされて、前記第1のエンハンスメント型電界効果トランジスタがプルアップスイッチとして、前記第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタがプルダウンスイッチとして機能するよう構成され、
    前記チャージポンプ回路は、キャパシタと、ダイオードスイッチとを有し、前記キャパシタの一端と前記ダイオードスイッチのカソードが相互に接続される一方、前記キャパシタの他端が前記バッファ回路の前記第1及び第2のエンハンスメント型電界効果トランジスタの相互の接続点に接続されて前記バッファ回路の出力信号が印加可能とされ、前記ダイオードスイッチのアノードに電源電圧が印加可能とされ、
    前記出力トランジスタは、そのゲートに、前記チャージポンプ回路の前記ダイオードスイッチと前記キャパシタの接続点が接続されて前記チャージポンプ回路の出力が印加可能とされる一方、ドレインとソースとの間に前記負荷抵抗器が並列接続されて、前記チャージポンプ回路の出力に応じて前記負荷抵抗器を短絡可能に構成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体スイッチ回路。
JP2013117140A 2013-06-03 2013-06-03 半導体スイッチ回路 Active JP6232211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117140A JP6232211B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 半導体スイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117140A JP6232211B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 半導体スイッチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236381A true JP2014236381A (ja) 2014-12-15
JP6232211B2 JP6232211B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52138790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117140A Active JP6232211B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 半導体スイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080120A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 新日本無線株式会社 高周波スイッチ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283277A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ回路
US20120049938A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio frequency switch
JP2012060668A (ja) * 2011-11-16 2012-03-22 Toshiba Corp 高周波半導体スイッチ装置
JP2013048390A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283277A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ回路
US20120049938A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio frequency switch
JP2012049962A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 半導体スイッチ回路
JP2013048390A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 New Japan Radio Co Ltd 半導体スイッチ回路
JP2012060668A (ja) * 2011-11-16 2012-03-22 Toshiba Corp 高周波半導体スイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019080120A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 新日本無線株式会社 高周波スイッチ装置
JP6996934B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-17 新日本無線株式会社 高周波スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232211B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785461B2 (ja) 半導体スイッチ回路
CN105446923B (zh) 具有上拉升压器和下拉升压器的差分驱动器
US5391939A (en) Output circuit of a semiconductor integrated circuit
US6271713B1 (en) Dynamic threshold source follower voltage driver circuit
CN107094012B (zh) 一种电平转换电路及方法
CN111342541B (zh) 电源切换电路
JP3702159B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2013130934A1 (en) System for a clock shifter circuit
US6236237B1 (en) Output buffer predriver with edge compensation
TW201434256A (zh) 用於調整電源變換系統的系統控制器和方法及向耦合到電源變換系統的初級繞組的開關輸出驅動信號的驅動元件
JP2006311201A (ja) バッファ回路
US7501874B2 (en) Level shift circuit
WO2014006454A1 (en) Input/output driver circuit, integrated circuit and method therefor
US9685944B1 (en) Semiconductor integrated circuit and high frequency antenna switch
JP2002208849A (ja) 誘導性負荷駆動回路
US10348305B2 (en) Level shift circuit
JP6232211B2 (ja) 半導体スイッチ回路
JP4119062B2 (ja) 終端回路
US8476956B2 (en) Semiconductor switch
JP2012244215A (ja) 半導体集積回路
US20180278252A1 (en) Level Shifter
US20080218211A1 (en) High-speed buffer circuit, system and method
TWI707528B (zh) 開關控制電路
JP6996934B2 (ja) 高周波スイッチ装置
CN111682873A (zh) 一种低功耗输出缓冲器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250