JP2014236237A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236237A
JP2014236237A JP2013114516A JP2013114516A JP2014236237A JP 2014236237 A JP2014236237 A JP 2014236237A JP 2013114516 A JP2013114516 A JP 2013114516A JP 2013114516 A JP2013114516 A JP 2013114516A JP 2014236237 A JP2014236237 A JP 2014236237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
image data
generated
time
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232750B2 (ja
Inventor
宏明 山村
Hiroaki Yamamura
宏明 山村
茂雄 高橋
Shigeo Takahashi
茂雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013114516A priority Critical patent/JP6232750B2/ja
Publication of JP2014236237A publication Critical patent/JP2014236237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232750B2 publication Critical patent/JP6232750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】動画撮影中に静止画を撮影する場合に、内部メモリに空き容量が無い場合に、ユーザが撮影して保存を所望する静止画が削除されることを防止する。【解決手段】撮像装置は、動画データを生成している際に、所定条件を満たした場合に第1静止画データを生成する第1生成手段と、動画データを生成している際に、ユーザによる指示を受け付けた場合に第2静止画データを生成する第2生成手段と、第1生成手段および第2生成手段によりそれぞれ生成された第1静止画データおよび第2静止画データを一時的に格納する格納手段と、格納手段の空き容量の有無を判定する判定手段と、ユーザによる指示を受け付けて第2静止画データを生成する際に、格納手段の空き容量が無いと判定された場合には、格納手段に既に格納されている第2静止画データが生成された時刻に応じて、格納手段に格納された第1静止画データを削除する削除手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来から、動画撮影中に自動的に静止画を撮影可能に構成し、バッファメモリの残容量に応じてバッファメモリ内に格納された静止画のうち、所定の顔情報やブレ量等の評価値に基づいて静止画を削除するカメラが知られている(たとえば特許文献1)。
特開2011−135209号公報
しかしながら、顔情報やブレ量等の評価値に基づいて静止画が削除されるので、ユーザが意図して撮影し、保存されることを所望する静止画が削除されるという問題がある。
請求項1に記載の撮像装置は、被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、画像信号を用いて動画データを生成する動画生成手段と、動画データを生成している際に、所定条件を満たした場合に、画像信号を用いて第1静止画データを生成する第1生成手段と、動画データを生成している際に、ユーザによる指示を受け付けた場合に、画像信号を用いて第2静止画データを生成する第2生成手段と、第1生成手段および第2生成手段によりそれぞれ生成された第1静止画データおよび第2静止画データを一時的に格納する格納手段と、格納手段の空き容量の有無を判定する判定手段と、ユーザによる指示を受け付けて第2生成手段が第2静止画データを生成する際に、判定手段により格納手段の空き容量が無いと判定された場合には、格納手段に既に格納されている第2静止画データが生成された時刻に応じて、格納手段に格納された第1静止画データを削除する削除手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、動画データを撮像している際に第2静止画データの生成が指示されたとき、格納手段に空き容量が無い場合には、第2静止画データが生成された時刻に応じて、第1静止画データを格納手段から削除することができる。
本発明の実施の形態によるデジタルカメラの要部構成を説明するブロック図である。 実施の形態によるデジタルカメラの動画撮影中における自動撮影期間と自動撮影禁止期間との切り換えを説明するタイミングチャートである。 管理情報の一例を示す図である。 削除対象となる自動静止画データの決定方法を説明するための管理情報である。 実施の形態によるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
−第1の実施の形態−
図面を参照して、本発明による第1の実施の形態におけるデジタルカメラを説明する。図1はデジタルカメラ1の要部構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮影レンズL1、撮像素子101、A/D変換器102、内部メモリ103、制御回路104、画像処理部105、画像管理部106、LCD駆動回路107、液晶表示器108、操作部109およびメモリカードインタフェース110を備えている。撮影レンズL1は、結像レンズや焦点調節レンズ等の種々の光学レンズ群を含んで構成される。なお、図1では撮影レンズL1を1枚のレンズで代表して表している。
撮像素子101は、撮像面上において行列状に多数配列されたCCDやCMOS等の光電変換素子(画素)や画素の駆動を制御する各種の回路により構成される。撮像素子101は、撮影レンズL1を通して入力される被写体像を撮像し、撮像して得た撮像信号を出力する。なお、本実施の形態における撮像素子101は、一例として10Mpixelの画素数を有しているものとして説明する。A/D変換回路102は、撮像素子101からの撮像信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換して、画像データとして出力する。撮像素子101による撮像信号の出力およびA/D変換器102による変換は、後述する制御回路104の制御に応じて同期して行われる。
内部メモリ103は、たとえばDRAMやSRAM等の高速でのデータの読出し書き込みが可能な揮発性の記録媒体である。A/D変換器102によりデジタル信号に変換された撮像信号は、制御回路104により制御されて、内部メモリ103に一旦格納される。内部メモリ103は、連写撮影、動画撮影等の高速で連続的に画像データが生成される際に、後述する画像処理部105による画像処理を開始するまで画像データを待機させるバッファメモリとして機能するとともに、画像処理部105による画像処理および圧縮処理を行う際のワークメモリとしても機能する。なお、内部メモリ103は、後述する動画データを格納するための動画格納領域と、静止画データを格納するための静止画格納領域とを有している。
制御回路104は、図示しないCPU、ROM、RAMなどを有し、制御プログラムに基づいて、デジタルカメラ1の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行する演算回路である。制御プログラムは、制御回路104内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
制御回路104は、静止画自動取得制御部104aと、静止画自動撮影部104bと、メモリ容量判定部104cと、削除指示部104dとを機能的に備える。静止画自動取得制御部104aは、動画撮影時において、静止画自動撮影部104bに静止画を撮影させるタイミングを制御する。静止画自動撮影部104bは、静止画自動取得制御部104aにより制御されたタイミングにて、所定条件(後述する)を満たす場合に、後述する画像処理部104に静止画データを自動生成させる。以後の説明では、静止画自動撮影部104bによる指示に応じて生成された静止画データを「自動静止画データ」と呼ぶ。
メモリ容量判定部104cは、内部メモリ103の残容量を検出し、動画撮影中に静止画を撮影する際に、静止画データを格納するための空き容量の有無を判定する。削除指示部104dは、メモリ容量判定部104cにより空き容量が無いと判定された場合に、内部メモリ103に格納された自動静止画データのうち何れの自動静止画データを削除するかを決定し、当該自動静止画データを内部メモリ103から削除させる。なお、静止画自動取得制御部104a、静止画自動撮影部104b、メモリ容量判定部104cおよび削除指示部104dの詳細については、説明を後述する。また、以後の説明では、ユーザの撮影指示(たとえば、いわゆるレリーズ操作)に応じて生成された静止画データを「手動静止画データ」と呼ぶ。
画像処理部105は、A/D変換器102から出力された画像データに対して種々の画像処理を施した後、付加情報等を付与して画像ファイルを生成する。そして、画像処理部105は、生成した画像ファイルを後述するメモリカード111等の記録媒体に記録する。また、画像処理部105は、内部メモリ103に格納されている画像データやメモリカード111に記録されている画像データに基づいて、後述する液晶表示器108に表示するための表示画像データを生成する。
画像処理部105は、静止画処理部105aおよび動画処理部105bを機能的に備える。静止画処理部105aは、撮像素子101から出力された撮像信号を用いて、静止画データおよび静止画ファイルを生成し、メモリカード111に記録する。動画処理部105bは、撮像素子101から出力された撮像信号を用いて動画データおよび動画ファイルを生成し、メモリカード111に記録する。なお、静止画処理部105aおよび動画処理部105bについては、説明を後述する。
画像管理部106は、動画撮影時に静止画が撮影された場合、自動静止画データであるか手動静止画データであるかを示す種別情報と、各静止画の画像データが取得された時刻を示す時刻情報とを管理情報として記録し、管理する。この管理情報は、後述するように、削除指示部104dが削除するべき自動静止画データを決定する際に参照される。
LCD駆動回路107は、制御回路104の命令に基づいて液晶表示器108を駆動する回路である。液晶表示器108は、画像処理部105で作成された表示画像データに対応する画像の表示を行う。液晶表示器108には、デジタルカメラ1の各種動作を設定するためのメニュー画面が表示される。さらに、液晶表示器108には、動画撮影中に取得可能な手動静止画データの枚数が表示される。この、取得可能な手動静止画データの枚数表示は、スルー画像の表示領域と同じ領域にスルー画像上に重畳表示しても良いし、スルー画像の表示領域とは別に設けられた撮影情報を表示する領域に表示するようにしても良い。なお、本実施の形態では、手動静止画データの取得可能な枚数は、手動静止画データが1枚生成されるごとに表示される枚数が減少するカウントダウン方式により表示される。
操作部109はユーザによって操作される種々の操作部材に対応して設けられた種々のスイッチを含み、操作部材の操作に応じた操作信号を制御回路102へ出力する。操作部材は、たとえばレリーズボタンや、液晶表示器108にメニュー画面を表示させるためのメニューボタンや、各種の設定等を選択操作する時に操作される十字キー、十字キーにより選択された設定等を決定するための決定ボタン、撮影モードと再生モードとの間でデジタルカメラ1の動作を切替えるモード切替ボタン等を含む。また、操作部109により、撮像モードとして静止画撮影モードや動画撮影モードの設定が可能である。なお、本実施の形態のデジタルカメラ1では、動画撮影モードにより動画撮影中であっても、ユーザによりレリーズボタンが操作された際には、操作されたタイミングにて静止画を撮影することが可能に構成されている。
メモリカードインタフェース110は、メモリカード111が着脱可能なインタフェースである。メモリカードインタフェース110は、制御回路104の制御に基づいて、画像ファイルをメモリカード111に書き込んだり、メモリカード111に記録されている画像ファイルを読み出すインタフェース回路である。メモリカード111はコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードなどの半導体メモリカードである。
本実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作について説明する。以下、ユーザの操作部109の操作によって動画撮影モードが設定された場合を中心に説明する。
ユーザによりレリーズボタンが操作されて、操作部109から動画撮影の開始操作を示す操作信号が出力されると、制御回路104は、撮像素子101およびA/D変換器102とを制御して、所定のフレームレート、たとえば秒間30フレームにて連続して被写体像を撮像して得られた画像データを逐次出力させる。逐次出力された画像データは、内部メモリ103の動画格納領域に順次格納され、画像処理部105の動画処理部105bによって順次フレーム画像化される。
動画処理部105bは、フレーム画像化された画像データを、所定の画素数(たとえば1フレームに対して2MPixel)となるようにダウンサイズして動画データとして、再度内部メモリ103の動画格納領域に格納する。所定枚数分の動画データが生成されると、動画処理部105bは、フレーム内符号化、フレーム間符号化等の処理を施し、たとえばMPEG形式の動画ファイルとしてメモリカード111に記録する。
画像処理部105は、フレーム画像化された画像データの画素数をさらにダウンサイズさせることにより表示画像データを生成して、LCD駆動回路107を介して液晶表示器108に表示画像データに対応する動画を表示させる。この結果、ユーザは、動画撮影中の被写体像を液晶表示器108により観察することができる。
制御回路104は、上記のように動画データの生成処理が行われている際に、自動静止画データの生成が可能な期間と、自動静止画データの生成を禁止する期間とが交互に切り換るようにタイミングを制御する。以後の説明では、自動静止画データの生成が可能な期間を自動撮影期間と呼び、自動静止画データの生成を禁止する期間を自動撮影禁止期間と呼ぶ。自動撮影期間では、撮像素子101から出力され、A/D変換器102により生成された画像データが所定の条件を満たす場合に、静止画データが自動静止画データとして生成される。自動撮影禁止期間では、上記のように画像データが所定の条件(後述の「静止画取得条件」にて詳述する)を満たす場合であっても静止画データが自動静止画データとして生成されることはなく、ユーザによりレリーズボタンが操作された場合のみ静止画データが手動静止画データとして生成される。ただし、自動撮影期間であっても、ユーザによりレリーズボタンが操作された場合には、静止画データが手動静止画データとして生成される。以下、詳細に説明する。
図2に、自動撮影期間と、自動撮影禁止期間とを切り換えるタイミングを示すタイミングチャートである。図2(a)に示すように、時刻t0にてユーザにより動画撮影の開始が指示されると、静止画自動取得制御部104aは、自動撮影期間T1を設定するとともに、タイマ(不図示)を起動して時間計測を開始する。時間計測を開始してから所定時間の5秒が経過すると、静止画自動取得制御部104aは、自動撮影期間T1から自動撮影禁止期間T2に切り換えて設定するとともに、タイマをリセットして新たに時間計測を開始する(時刻t1)。
時刻t1で時間計測を開始してから所定時間の10秒が経過すると、静止画自動取得制御部104aは、自動撮影禁止期間T2から自動撮影期間T1に切り換えて設定するとともに、タイマをリセットして新たに時間計測を開始する(時刻t2)。以後、ユーザにより動画撮影を終了する操作が行われるまで、静止画自動取得制御部104aは、上記の処理を繰り返し行う。なお、上述した所定時間の5秒および10秒は一例であり、この例に限定されるものではない。また、この所定時間は、ユーザにより液晶表示器108に表示されるメニュー画面から設定可能に構成されてもよい。
図2(b)、(c)は、自動撮影期間T1の最中に、ユーザにより静止画の撮影操作が行われた場合における、静止画自動取得制御部104aによる処理を示すタイミングチャートである。図2(b)は、時刻t0で動画撮影が開始され、自動撮影期間T1が設定された後の時刻t10(t0<t10<t1)にて、ユーザにより静止画の撮影操作が行われたことを示している。この場合、図2(c)に示すように、静止画自動取得制御部104aは、ユーザによる静止画の撮影操作が行われた時刻t10にて、自動撮影期間T1から自動撮影禁止期間T2に切り換えて設定するとともに、タイマをリセットして新たに時間計測を開始する。
時刻t10から所定時間の10秒が経過すると、静止画自動取得制御部104aは、自動撮影禁止期間T2から自動撮影期間T1に切り換えるとともに、タイマをリセットして新たに時間計測を開始する(時刻t11)。以後、図2(a)にて説明した場合と同様に、静止画自動取得制御部104aは、所定時間が経過するごとに、自動撮影期間T1と自動撮影禁止期間T2とを切り換える。ただし、自動撮影期間T1の最中にユーザにより静止画の撮影操作が行われた場合には、静止画自動取得制御部104aを、ユーザにより静止画の撮影操作が行われたタイミングにて、自動撮影禁止期間T2へ切り換える。また、自動撮影禁止期間T2の最中にユーザにより静止画の撮影操作が行われた場合には、静止画自動取得制御部104aは、自動撮影期間T1に切り換えることなく、自動撮影禁止期間T2が所定時間の10秒経過するまで継続させる。
次に、動画撮影モードによる動画撮影中の静止画の撮影処理について説明する。本実施の形態のデジタルカメラ1では、動画撮影中に、所定条件である静止画取得条件が満たされた場合に自動静止画データを生成する自動撮影処理と、ユーザによる静止画の撮影操作に応じて手動静止画データを生成する手動撮影処理とを行う。以下は、自動撮影処理と手動撮影処理とに分けて説明を行う。
−自動撮影処理−
静止画自動撮影部104bは、自動撮影期間T1の最中に動画処理部105bによりフレーム画像化された画像データが生成されるごとに、各フレーム画像が後述する静止画取得条件(上述の「所定条件」に含まれる)を満たすか否かを判断する。静止画取得条件を満たすと判断した場合には、メモリ容量判定部104cは、内部メモリ103の静止画格納領域の残容量を検出し、自動静止画データを格納するための空き容量の有無を判定する。内部メモリ103の静止画格納領域に自動静止画データを格納するための空き容量が無い場合には、静止画自動撮影部104bは、フレーム画像が静止画取得条件を満たす場合であっても、静止画処理部105aに自動静止画データの生成を行わせない。
内部メモリ103の静止画格納領域に自動静止画データを格納するための空き容量がある場合には、静止画自動撮影部104bは、静止画処理部105aに静止画取得条件を満たすと判断されたフレーム画像から自動静止画データを生成させる。この場合、静止画処理部105aは、フレーム画像の画素数をダウンサイズしないので、生成される自動静止画データの画素数は、フレーム画像と同様に10Mpixelである。そして、静止画処理部105aは、生成した自動静止画データを内部メモリ103の静止画格納領域に格納する。
内部メモリ103の静止画格納領域に静止画データが格納されると、画像管理部106は、管理情報を作成して記録する。図3に管理情報の一例を示す。図3に示すように、画像管理部106は、上記のようにして生成され、内部メモリ103の静止画領域に格納された自動静止画データに管理ID(図3の例では管理ID1)を付与する。そして、画像管理部106は、静止画処理部105aによって生成された静止画データが自動静止画データであることを示す種別情報と、自動静止画データが生成された時刻を示す時刻情報とを管理IDに関連付けて管理情報として記録し、管理する。なお、時刻情報は、動画撮影が開始された時刻(図2の時刻t0)から経過した時間を示している。また、図3の種別情報の「自動」は、自動静止画データであることを表す。
上述した静止画取得条件の例として、連続して出力されるフレーム画像の平均輝度に所定の幅を超えた変化がある場合や、出力されたフレーム画像に人物の顔が認識された場合等がある。フレーム画像の平均輝度が所定の幅を超えた変化がある場合は、被写体を撮影するシーンが大きく変化したと見なすことができるので、そのシーンの変化を静止画取得条件とすることができる。フレーム画像に人物の顔が認識された場合には、静止画自動撮影部104bは予め登録してある特定の顔と一致した場合のみ静止画取得条件が満たされたと判断してもよい。また、デジタルカメラ1が外部の音声を集音するマイクを備える場合には、動画撮影中に所定の音量以上の音声を認識した場合を静止画取得条件としてもよい。この場合には、特に、特定の音声を認識した場合のみ、静止画自動撮影部104bは静止画取得条件が満たされたと判断してもよい。
−手動撮影処理−
動画撮影中にユーザにより静止画の撮影操作が行われ、操作部109から操作信号が出力された場合、メモリ容量判定部104cは、内部メモリ103の静止画格納領域の残容量を検出し、手動静止画データを格納するための空き容量の有無を判定する。内部メモリ103の静止画格納領域に手動静止画データを格納するための空き容量が有る場合には、制御回路104は、撮像素子101およびA/D変換器102を制御して画像データを出力させる。静止画処理部105aは、出力された画像データを用いて画素数をダウンサイズさせることなく手動静止画データを生成する。そして、静止画処理部105aは、生成した手動静止画データを内部メモリ103の静止画格納領域に格納する。
内部メモリ103の静止画格納領域に手動静止画データが格納されると、画像管理部106は、図3に示す管理情報を作成して記録する。画像管理部106は、自動静止画データの場合と同様に、内部メモリ103の静止画領域に格納された手動静止画データに管理ID(図3の例では管理ID2)を付与し、生成された静止画データが手動静止画データであることを示す種別情報と、手動静止画データが生成された時刻を示す時刻情報とを管理IDに関連付けて管理情報として記録し、管理する。なお、図3の種別情報の「手動」は、手動静止画データであることを表す。
内部メモリ103の静止画格納領域に手動静止画データを格納するための空き容量が無い場合には、削除指示部104dは、管理情報を参照して、内部メモリ103に格納された自動静止画データの中から、内部メモリ103から削除の対象となる自動静止画データを決定する。本実施の形態では、内部メモリ103に格納されている手動静止画データの管理IDと隣接する管理IDを有する自動静止画データの時刻情報に基づいて、削除指示部104dは、削除の対象となる自動静止画データを決定する。この場合、削除指示部104dは、管理IDが隣接し合う自動静止画データおよび手動静止画データの時刻情報を比較して、差分が所定時間以内の場合に、自動静止画データを削除するように決定する。すなわち、削除指示部104dは、手動静止画データの生成から前後所定時間以内に生成された自動静止画データを削除する対象として決定する。ただし、内部メモリ103に格納された静止画データが全て手動静止画データの場合には、削除指示部104dは削除する対象を決定せず、制御回路104はレリーズロックすることにより、以後の手動静止画データの生成を禁止させる。なお、管理IDが隣接し合う自動静止画データおよび手動静止画データの時刻情報の差分が所定時間以内となるものが存在しない場合には、削除指示部104dは、後述する、格納された各自動静止画データに関連する評価値を参照し、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定する。また、内部メモリ103に格納された静止画データが全て自動静止画データの場合には、削除指示部104dは、後述する、格納された各自動静止画データに関連する評価値を参照し、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定する。
以下、内部メモリ103から自動静止画データを削除する場合について具体的に説明する。なお、以下の説明においては、説明の都合上、内部メモリ103の静止画格納領域は10枚の静止画データが格納可能な容量を有しており、ユーザにより静止画の撮影操作が行われた時点で静止画格納領域には10枚の静止画データが既に格納されているものとする。また、図4(a)に例示する管理情報に示すように、自動静止画データおよび手動静止画データが格納されているものとする。さらに、上述した所定時間が3秒であるものとして説明する。
削除指示部104dは、管理情報に記録された管理IDと種別情報とを参照して、管理IDが隣接し合う自動静止画データおよび手動静止画データの管理IDを時刻情報の比較対象として抽出する。図4(a)に示す例では、削除指示部104dは、管理ID「1」と「2」、「4」と「5」、「5」と「6」、「6」と「7」、「7」と「8」、「8」と「9」および「9」と「10」を比較対象として抽出する。削除指示部104dは、抽出した比較対象の管理IDに関連付けされた時刻情報を比較して、差分を算出する。管理IDが「1」と「2」の場合には、時刻情報の差分は25秒と算出される。以下同様に、管理IDが「4」と「5」の場合は差分が18秒、管理IDが「5」と「6」の場合は差分が2秒、管理IDが「6」と「7」の場合は差分が28秒、管理IDが「7」と「8」の場合は差分が20秒、管理IDが「8」と「9」の場合は差分が10秒、管理IDが「9」と「10」の場合は差分が2分と算出される。
削除指示部104dは、上記のように算出された時刻情報の差分が所定時間の3秒以内となる管理IDの組み合わせを抽出する。図4(a)に示す例では、管理ID「5」と「6」が削除指示部104dにより抽出される。そして、削除指示部104dは、抽出した管理IDのうち種別情報が「自動」である管理ID「5」に対応する自動静止画データを削除対象として決定する。
なお、算出された差分が所定時間の3秒以内となる管理IDの組み合わせが複数抽出された場合には、削除指示部104dは、差分が最小となる管理IDの組み合わせの中から、削除対象の自動静止画データを決定すればよい。また、差分が所定時間の3秒以内であって、同一の値となる管理IDの組み合わせが複数抽出された場合、削除指示部104dは、格納された各自動静止画データに関連する評価値を参照し、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定すればよい。さらに、差分が所定時間の3秒以内となる管理IDの組み合わせが存在しない場合にも、削除指示部104dは、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定すればよい。
上述した評価値としては、公知の技術に用いられているように、自動静止画データに含まれる人物の顔検出状態に基づく評価、被写体ブレに基づく評価、手ブレ状態に基づく評価、合焦状態に基づく評価等がある。人物の顔検出状態に基づく場合には、顔の検出の有無や検出された顔が予め登録されている顔であるか否か、笑顔であるか否かに応じて評価値の多寡が決まる。被写体ブレに基づく場合、主要被写体が画像に占める割合とブレの大きさとに応じて評価値の多寡が決まる。手ブレ状態に基づく場合、手ブレが大きい程評価値が小さくなるように設定されている。合焦状態に基づく場合、主要被写体のボケ量を基準として評価値の多寡が決まる。これらの評価値は、自動静止画データが生成される際に静止画処理部105aにより算出され、内部メモリ103に自動静止画データに付随させて格納する。なお、評価値を管理IDと関連付けて管理情報に記録してもよい。
削除対象の自動静止画データが決定されると、削除指示部104dは、管理ID「5」に対応する自動静止画データを内部メモリ103の静止画格納領域から削除させる。画像管理部106は、管理ID「5」の種別情報と時刻情報とを管理情報から削除する。制御回路104は、撮像素子101およびA/D変換器102を制御して画像データを出力させる。静止画処理部105aは、出力された画像データを用いて画素数をダウンサイズさせることなく手動静止画データを生成する。そして、静止画処理部105aは、生成した手動静止画データを内部メモリ103の静止画格納領域に格納する。
内部メモリ103の静止画格納領域に手動静止画データが格納されると、画像管理部106は、図4(a)に示す管理情報を更新して、図4(b)に示す新たな管理情報を作成して記録する。画像管理部106は、上記のように管理ID「5」に対応する自動静止画データを削除したことに伴い、図4(a)の管理ID「6」〜「10」を1ずつ繰り上げ、新たな管理ID「5」〜「9」を割り当てる。そして、画像管理部106は、新たに生成され、内部メモリ103の静止画領域に格納された手動静止画データに管理ID「10」を付与し、手動静止画データであることを示す種別情報と、生成された時刻を示す時刻情報とを管理ID「10」に関連付けて記録し、管理する。なお、図4(b)では、管理ID「10」の手動静止画データが生成された時刻は4分30秒であるものとして例示している。
制御回路104は、上記のように動画撮影モードにて動画データの生成が行われている期間中に、LCD駆動回路107を制御して、液晶表示器108に手動静止画データの撮影可能枚数を表示させる。上記のように内部メモリ103に格納可能な静止画データの枚数が10枚(10フレーム)とした場合、手動静止画データが内部メモリ103に格納されていない場合には、液晶表示器108には、撮影可能枚数として「10枚(10フレーム)」と表示される。以後、動画撮影モードの最中にユーザの撮影操作に応じて手動撮影処理が行われ手動静止画データが内部メモリ103に格納されるごとに、液晶表示器108には撮影可能枚数が1ずつ減少されて表示される。すなわち、手動操作により一枚静止画撮影するたびに、「10枚」→「9枚」→「8枚」→・・・、のように枚数表示の内容が変更される枚数のカウントダウン表示が行われる。この枚数のカウントダウン表示によって、ユーザは、動画撮影中において、ユーザ自身の撮影操作によりあと何枚撮影できるのかを把握できる。
なお、本実施の形態では、自動撮影処理により自動静止画データが内部メモリ103に格納された場合には、液晶表示器108には撮影可能枚数を変更させることなく表示させる。自動撮影処理で撮影された自動静止画データは、上述しているように、手動静止画データよりも内部メモリ103に保存される優位性が低い(たとえば、内部メモリ103に保存済の枚数が10枚のときに11枚目を手動撮影すると、保存済の自動静止画データが削除され、代わりに11枚目の手動静止画データが保存される)。したがって、ユーザに対して、内部メモリ103内の自動静止画データの存在を意識させる必要は低いので、自動静止画データの撮影に伴う枚数のカウントダウン表示は行わない。
さらに、制御回路104は、LCD駆動回路107を制御して、液晶表示器108に手動撮影処理を行っていることを示すアイコンを表示させてもよい。この場合、デジタルカメラ1が手動撮影処理を行っている場合には、制御回路104は液晶表示器108のアイコンを点灯表示させる。デジタルカメラ1が自動撮影処理を行っている場合は、制御回路104は液晶表示器108のアイコンを点灯表示させないようにする。なお、自動撮影処理を行っている場合は、制御回路104は、液晶表示器108に、手動撮影処理の場合とは色や形状等が異なるアイコンを表示させてもよい。
動画撮影モードで動画撮影が行われている間は、デジタルカメラ1では、上記の処理が繰り返し行われる。ユーザにより動画撮影を終了する操作に応じて操作部109から操作信号が出力されると、動画処理部105bは動画ファイルの終端処理を行い、静止画処理部105aは内部メモリ103に格納された静止画データをメモリカード111へ転送して記録する。
図5に示すフローチャートを参照しながら、第1の実施の形態によるデジタルカメラ1の動作を説明する。図5の処理は制御回路104でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、ユーザの操作部109の操作により動画撮影が開始されると制御回路104により起動され、実行される。
ステップS1では、動画処理部105bに動画データを生成させてステップS2へ進む。ステップS2では、静止画データを生成するか否かを判定する。静止画データを生成する場合、すなわちフレーム画像が静止画取得条件を満たす場合、またはユーザによる静止画の撮影操作に応じて操作部109から操作信号を入力した場合、ステップS2が肯定判定されてステップS3へ進む。静止画データを生成しない場合、すなわちフレーム画像が静止画取得条件を満たさず、かつユーザによる静止画の撮影操作が行われず操作部109から操作信号を入力しない場合、ステップS2が否定判定されて後述するステップS14へ進む。
ステップS3では、メモリ容量判定部104cは内部メモリ103の静止画格納領域の空き容量の有無を判定する。内部メモリ103の静止画格納領域に空き容量がある場合にはステップS3が肯定判定されてステップS4へ進む。ステップS4では、生成する静止画データが手動静止画データであるか否かを判定する。手動静止画データを生成する場合、すなわちユーザによる静止画の撮影操作に応じて操作部109から操作信号を入力した場合は、ステップS4が肯定判定されて後述するステップS11へ進む。生成する静止画データが自動静止画データの場合、すなわち静止画自動撮影部104bによりフレーム画像が静止画取得条件を満たすと判断された場合には、ステップS4が否定判定されてステップS5へ進む。ステップS5では、静止画処理部105aにフレーム画像から自動静止画データを生成させて後述するステップS13へ進む。
メモリ容量判定部104cにより、内部メモリ103の静止画格納領域に空き容量が無いと判定された場合には、ステップS3が否定判定されてステップS6へ進む。ステップS6では、ステップS4と同様に、生成する静止画データが手動静止画データであるか否かを判定する。手動静止画データを生成する場合にはステップS6が肯定判定されてステップS7へ進み、自動静止画データを生成する場合にはステップS6が否定判定されて後述するステップS14へ進む。ステップS7では、削除指示部104dは、管理情報を参照して、内部メモリ103の静止画格納領域に自動静止画データが格納されているか否かを判定する。内部メモリ103に手動静止画データのみが格納されている場合には、ステップS7が否定判定されてステップS8へ進む。ステップS8では、レリーズロックを行い、ユーザによる静止画の撮影操作を禁止させて後述するステップS14へ進む。
内部メモリ103に自動静止画データが格納されている場合には、ステップS7が肯定判定されてステップS9へ進む。ステップS9では、削除指示部104dは、管理情報および/または評価値を参照して、削除の対象となる自動静止画データを決定してステップS10へ進む。ステップS10では、削除指示部104dは、ステップS9で決定された自動静止画データを内部メモリ103の静止画格納領域から削除させてステップS11へ進む。ステップS11では、撮像素子101およびA/D変換器102にフレーム画像を出力させて、静止画処理部105aにフレーム画像から手動静止画データを生成させ、内部メモリ103の静止画格納領域に格納してステップS12へ進む。
ステップS12では、LCD駆動回路107を制御して、液晶表示器108に表示された撮影可能枚数を1枚減じるように変更させてステップS13へ進む。ステップS13では、画像管理部106に、管理情報の更新を行わせてステップS14へ進む。ステップS14では、動画撮影が終了か否かを判定する。動画撮影を終了する場合、すなわちユーザにより動画撮影を終了する操作に応じて操作部109から操作信号が出力された場合には、ステップS14が肯定判定されてステップS15へ進む。ステップS15では、内部メモリ103に格納された静止画データをメモリカード111へ転送して処理を終了する。動画撮影を終了しない場合、すなわちユーザによる動画撮影を終了する操作が行われず操作部109から操作信号を入力しない場合には、ステップS14が否定判定されてステップS1へ戻る。
上述した第1の実施の形態によるデジタルカメラによれば、次の作用効果が得られる。
(1)ユーザによる静止画の撮影操作を受け付けて手動静止画データを生成する際に、メモリ容量判定部104cにより内部メモリ103の空き容量が無いと判定された場合には、削除指示部104dは、手動静止画データが生成された時刻に応じて、内部メモリ103に格納された自動静止画データを削除するようにした。したがって、内部メモリ103からユーザが意図して撮影した静止画に対応する手動静止画データが削除されることを防ぎながら、内部メモリ103の静止画格納領域の容量を確保することが可能となる。特に、手動静止画データが生成された時刻に応じて自動静止画データが削除されるので、記録として残すべき自動静止画データまで削除されることも防止できる。
(2)画像管理部106は、自動静止画データと自動静止画データが生成された時刻とを関連付け、手動静止画データと手動静止画データが生成された時刻とを関連付けた管理情報を管理する。削除指示部104dは、手動静止画データが生成された時刻と、自動静止画データが生成された時刻とに基づいて、内部メモリ103に格納された自動静止画データを削除するようにした。特に、削除指示部104dは、管理情報を参照して、手動静止画データが生成され時刻と、自動静止画データが生成された時刻との差分が所定時間(3秒)よりも小さい場合に、自動静止画データを内部メモリ103から削除するようにした。時間的に近接して撮影された静止画では、構図や被写体の特徴等が類似した静止画となり易いが、撮影時刻の差分が所定時間以内の自動静止画データを削除することにより、ユーザが意図した静止画の削除を防ぎつつ、類似するシーンの静止画の記録を防ぐことができる。その結果、メモリカード111に記録後にユーザが類似するシーンの静止画を削除する手間を省くことができる。
(3)削除指示部104dは、手動静止画データが生成された時刻と、自動静止画データが生成された時刻との差分が同一となる自動静止画データが複数存在する場合には、複数の自動静止画データのうち、評価値が最も低い自動静止画データを内蔵メモリ103から削除するようにした。したがって、類似するシーンの静止画の中でも、被写体ブレや手ブレ、ピンボケ等の発生した画質の低い静止画から削除できるので、高画質の静止画を記録することができる。
(4)LCD駆動回路107は、内部メモリ103に格納可能な手動静止画データの枚数を液晶表示器108に表示させる。そして、ユーザにより手動静止画データの生成が指示されるごとに、LCD駆動回路107は、液晶表示器108に表示される枚数を減少させるようにした。したがって、ユーザは静止画の撮影可能な枚数を容易に把握することが可能になり、利便性が向上する。
(5)制御回路104は、メモリ容量判定部104cにより内部メモリ103の空き容量が無いと判定された際に、内部メモリ103に手動静止画データのみが格納されている場合には、ユーザによる手動静止画データの生成の指示の受付を禁止するようにした。したがって、内部メモリ103の空き容量が無い場合には、ユーザによる静止画の撮影操作を受け付けないので、ユーザが意図して撮影した静止画の枚数が規定量に達したことを容易に把握することができる。
−第2の実施の形態−
本発明によるデジタルカメラの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、削除指示部による削除対象となる自動静止画データの決定方法が第1の実施の形態とは異なる。
動画撮影中に手動撮影処理が行われる場合であって、内部メモリ103の静止画格納領域に手動静止画データを格納するための空き容量が無い場合には、削除指示部104dは、第1の実施の形態の場合と同様に、管理情報を参照して、内部メモリ103から削除の対象となる自動静止画データを決定する。第2の実施の形態では、削除指示部104dは、管理IDが隣接し合う自動静止画データおよび手動静止画データの時刻情報を比較して、差分が所定時間以上の場合に、自動静止画データを削除するように決定する。すなわち、削除指示部104dは、手動静止画データの生成から前後所定時間以上の間隔を開けて生成された自動静止画データを削除する対象として決定する。
以下、第2の実施の形態における削除対象の自動静止画データの決定について具体的に説明する。なお、以下の説明においても、説明の都合上、内部メモリ103の静止画格納領域は10枚の静止画データが格納可能な容量を有しており、ユーザにより静止画の撮影操作が行われた時点で静止画格納領域には10枚の静止画データが既に格納されているものとする。また、図4(a)に例示する管理情報に示すように、自動静止画データおよび手動静止画データが格納されているものとする。さらに、上述した所定時間が30秒であるものとして説明する。
図4(a)に示す例では、削除指示部104dは、管理ID「1」と「2」、「4」と「5」、「5」と「6」、「6」と「7」、「7」と「8」、「8」と「9」および「9」と「10」を比較対象として抽出する。削除指示部104dは、抽出した比較対象の管理IDに関連付けされた時刻情報を比較して、差分を算出する。上述したように、管理IDが「1」と「2」の場合には、時刻情報の差分は25秒、管理IDが「4」と「5」の場合は差分が18秒、管理IDが「5」と「6」の場合は差分が2秒、管理IDが「6」と「7」の場合は差分が28秒、管理IDが「7」と「8」の場合は差分が20秒、管理IDが「8」と「9」の場合は差分が10秒、管理IDが「9」と「10」の場合は差分が2分と算出される。
削除指示部104dは、上記のように算出された時刻情報の差分が所定時間の30秒以上となる管理IDの組み合わせを抽出する。図4(a)に示す例では、管理ID「9」と「10」が削除指示部104dにより抽出される。そして、削除指示部104dは、抽出した管理IDのうち種別情報が「自動」である管理ID「9」に対応する自動静止画データを削除対象として決定する。
なお、算出された差分が所定時間の30秒以上となる管理IDの組み合わせが複数抽出された場合には、削除指示部104dは、差分が最大となる管理IDの組み合わせの中から、削除対象の自動静止画データを決定すればよい。また、差分が所定時間の30秒以上であって、同一の値となる管理IDの組み合わせが複数抽出された場合、削除指示部104dは、格納された各自動静止画データに関連する評価値を参照し、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定すればよい。さらに、差分が所定時間の30秒以上となる管理IDの組み合わせが存在しない場合にも、削除指示部104dは、評価値が最小となる自動静止画データを削除対象として決定すればよい。
上述した第2の実施の形態によるデジタルカメラによれば、第1の実施の形態により得られる(1)、(3)〜(5)の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
削除指示部104dは、手動静止画データが生成された時刻と、自動静止画データが生成された時刻とに基づいて、内部メモリ103に格納された自動静止画データを削除するようにした。特に、削除指示部104dは、手動静止画データが生成された時刻と、自動静止画データが生成された時刻との差分が所定時間(30秒)よりも大きい自動静止画データを内部メモリ103から削除するようにした。ユーザが意図して静止画を撮影した場合いは、時間的に近接する範囲内でユーザが記録として残したいと所望する被写体が存在していたと考えられる。このため、手動静止画データが生成された時刻と時間的に近接する時刻に撮影された自動静止画データをも保存することが有効と考えられる。第2の実施の形態では、手動静止画データが生成された時刻と近接する時刻に生成された自動静止画データを削除の対象から除外できるので、記録すべき静止画の削除を防止するとともに、ユーザが意図して撮影した静止画の削除も防止できる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)管理情報に代えて、静止画データに付随する付加情報部に種別情報と時刻情報とを記録するようにしてもよい。この場合、削除指示部104dは、内部メモリ103に格納されている静止画データに付随する付加情報部の記録された種別情報と時刻情報とを参照して、削除対象となる自動静止画データを決定してもよい。
(2)第1および第2の実施の形態のデジタルカメラ1を組み合わせる場合、第1の実施の形態の削除指示部104dによる削除対象の自動静止画データの決定方法と、第2の実施の形態の削除指示部104dによる削除対象の自動静止画データの決定方法とのうち、いずれの方法を用いるかを、ユーザにより選択可能に構成すればよい。この場合、決定方法の選択は、液晶表示器108に表示されるメニュー画面から行われるようにすればよい。
(3)上記の各実施の形態では、内部メモリ103(実施の形態では10枚の静止画データを保存可能)に既に10枚の静止画データが存在するときに、手動撮影操作による手動静止画データが生成された場面を説明している。すなわち、自動静止画データの削除を決定するタイミグとして、内部メモリ103の空き容量が無い場面を説明している。しかし、自動静止画データの削除を決定するタイミングとしては、内部メモリ103の保存状況(空き容量)にかかわらず、手動静止画データが生成される度に(つまり手動撮影操作が行われるごとに)削除すべき自動静止画データを決定するようにしても良い。そして、自動静止画データの実際の削除動作については、削除を決定したタイミングに引き続いて行ってもよいし、それよりも後のタイミング(たとえば上記各実施の形態で削除動作を行っているタイミングと同じタイミング、すなわち内部メモリ103に空き容量が無い状況で手動静止画撮影が行われたタイミング)で行ってもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1…デジタルカメラ、101…撮像素子、103…内部メモリ、104…制御回路、
104b…静止画自動撮影部、104c…メモリ容量判定部、104d…削除指示部、
105…画像処理部、105a…静止画処理部、105b…動画処理部、
106…画像管理部、107…LCD駆動回路、108…液晶表示器、
109…操作部

Claims (7)

  1. 被写体像を撮像して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記画像信号を用いて動画データを生成する動画生成手段と、
    前記動画データを生成している際に、所定条件を満たした場合に、前記画像信号を用いて第1静止画データを生成する第1生成手段と、
    前記動画データを生成している際に、ユーザによる指示を受け付けた場合に、前記画像信号を用いて第2静止画データを生成する第2生成手段と、
    前記第1生成手段および前記第2生成手段によりそれぞれ生成された前記第1静止画データおよび前記第2静止画データを一時的に格納する格納手段と、
    前記格納手段の空き容量の有無を判定する判定手段と、
    ユーザによる指示を受け付けて前記第2生成手段が前記第2静止画データを生成する際に、前記判定手段により前記格納手段の空き容量が無いと判定された場合には、前記格納手段に既に格納されている前記第2静止画データが生成された時刻に応じて、前記格納手段に格納された前記第1静止画データを削除する削除手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1静止画データと前記第1静止画データが生成された時刻とを関連付け、前記第2静止画データと前記第2静止画データが生成された時刻とを関連付けた管理情報を管理する管理手段をさらに備え、
    前記削除手段は、前記管理情報を参照して、前記第2静止画データが生成された時刻と、前記第1静止画データが生成された時刻とに基づいて、前記格納手段に格納された前記第1静止画データを削除することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記削除手段は、前記第2静止画データが生成された時刻と、前記第1静止画データが生成された時刻との差分が所定時間よりも小さい前記第1静止画データを前記格納手段から削除することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記削除手段は、前記第2静止画データが生成された時刻と、前記第1静止画データが生成された時刻との差分が所定時間よりも大きい前記第1静止画データを前記格納手段から削除することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項3または4に記載の撮像装置において、
    前記削除手段は、前記第2静止画データが生成された時刻と、前記第1静止画データが生成された時刻との差分が同一となる前記第1静止画データが複数存在する場合には、前記複数の第1静止画データのうち、画像評価値が最も低い第1静止画データを前記格納手段から削除することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記格納手段に格納可能な前記第2静止画データの枚数を表示器に表示させる表示制御手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、ユーザにより前記第2静止画データの生成が指示されるごとに、前記表示器に表示される枚数を減少させることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像装置において、
    前記判定手段により前記格納手段の空き容量が無いと判定された際に、前記格納手段に前記第2静止画データのみが格納されている場合には、ユーザによる前記第2静止画データの生成の指示の受付を禁止する禁止手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013114516A 2013-05-30 2013-05-30 撮像装置 Active JP6232750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114516A JP6232750B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114516A JP6232750B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236237A true JP2014236237A (ja) 2014-12-15
JP6232750B2 JP6232750B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52138676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114516A Active JP6232750B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232750B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134429A (ja) * 2019-02-20 2019-08-08 株式会社ニコン 撮像装置
JP2020195099A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
WO2020250831A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520934A (ja) * 2003-12-24 2007-07-26 ウオーカー ディジタル、エルエルシー 画像を自動的に捕捉し、管理する方法および装置
JP2007215086A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nikon Corp 動画撮影可能なカメラ
JP2011135209A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520934A (ja) * 2003-12-24 2007-07-26 ウオーカー ディジタル、エルエルシー 画像を自動的に捕捉し、管理する方法および装置
JP2007215086A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nikon Corp 動画撮影可能なカメラ
JP2011135209A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134429A (ja) * 2019-02-20 2019-08-08 株式会社ニコン 撮像装置
JP2020195099A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP7393133B2 (ja) 2019-05-29 2023-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
WO2020250831A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
US11785346B2 (en) 2019-06-13 2023-10-10 Sony Group Corporation Imaging device and imaging control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232750B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126207B2 (ja) 撮像装置
JP4972579B2 (ja) 電子機器および再生装置
CN107231517A (zh) 图像处理方法、图像处理装置和记录介质
JP2008283630A (ja) 撮像装置、撮像信号処理方法、プログラム
JP5338373B2 (ja) 撮像装置
JP2010087722A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP6232750B2 (ja) 撮像装置
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5896181B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP5742282B2 (ja) カメラ
JP2010087598A (ja) 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2014049798A (ja) デジタルカメラ
JP2014007454A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5966436B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP6485517B2 (ja) 撮像装置
JP5625325B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP5612934B2 (ja) 携帯機器および再生表示方法
JP2010087723A (ja) 撮影装置及び動画像編集方法
JP6702465B2 (ja) 撮像装置
JP4054918B2 (ja) 撮像装置、撮影制御方法及び撮影制御プログラム
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP6221638B2 (ja) 撮像装置
JP2002252804A (ja) 電子カメラ
JP3028808B2 (ja) 電子スチルカメラおよび撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250