JP2014235981A - プラグ - Google Patents

プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2014235981A
JP2014235981A JP2013118948A JP2013118948A JP2014235981A JP 2014235981 A JP2014235981 A JP 2014235981A JP 2013118948 A JP2013118948 A JP 2013118948A JP 2013118948 A JP2013118948 A JP 2013118948A JP 2014235981 A JP2014235981 A JP 2014235981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
plug
cover
protruding
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013118948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145769B2 (ja
Inventor
川本 隆司
Takashi Kawamoto
隆司 川本
近藤 真樹
Maki Kondo
真樹 近藤
亮太 冨山
Ryota Tomiyama
亮太 冨山
辰也 高木
Tatsuya Takagi
辰也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013118948A priority Critical patent/JP6145769B2/ja
Priority to EP14165662.9A priority patent/EP2811580B1/en
Priority to TW103116130A priority patent/TWI538316B/zh
Priority to US14/271,874 priority patent/US9257784B2/en
Priority to CN201410193794.8A priority patent/CN104241917B/zh
Priority to KR1020140055531A priority patent/KR101552537B1/ko
Publication of JP2014235981A publication Critical patent/JP2014235981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145769B2 publication Critical patent/JP6145769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • H01R24/30Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 製造時の栓刃の位置ずれが抑えられるプラグを提供する。
【解決手段】 プラグ1は、複数個の栓刃11,12と、各栓刃11,12をそれぞれ保持する中子6と、これらがインサート成型された外郭7とを備える。各栓刃11,12は、中子6を貫通する突出部111,121と、中子6からの突出部111,121の突出方向に直交する方向に突出する抜け止め部112,122とを有する。中子6は、突出部111,121を挿通されるボディ8と、ボディ8に結合するカバー9とを備える。中子6に対する突出部111,121の突出方向への栓刃11,12の位置ずれは抜け止め部112,122がボディに当接することで禁止される。また、中子6に対する上記突出方向の逆方向への栓刃11,12の位置ずれは栓刃11,12がカバー9に当接することで禁止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラグに関するものである。
従来から、導電材料からなる複数個の栓刃と、各栓刃をそれぞれ保持する中子と、合成樹脂からなり中子を覆う外郭とを備えるプラグが提供されている。外郭は、いわゆるインサート成型により形成される。各栓刃は、中子及び外郭から一部を突出させ、この一部を、接続の対象(例えばコンセント)に対して挿入接続される。
製造時には、各栓刃は中子に設けられた貫通穴に嵌め込まれることで、中子に保持される(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−43509号公報
上記従来例では、外郭の形成後には中子に対する各栓刃の位置ずれは外郭によって防止されるが、製造時、外郭が形成される前には、各栓刃が中子に対して突出寸法を変化させる方向に変位してしまうという位置ずれが発生する可能性があった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、製造時の栓刃の位置ずれが抑えられるプラグを提供することにある。
本発明のプラグは、それぞれ導電材料からなり1本ずつの電線が接続される複数個の栓刃と、各前記栓刃をそれぞれ保持する中子と、各前記栓刃と前記中子とがそれぞれインサート成型された外郭とを備え、各前記栓刃は、前記中子と前記外郭とから突出する突出部と、前記中子からの前記突出部の突出方向に直交する方向において前記突出部よりも突出する抜け止め部とを有し、前記中子は、前記突出部を挿通されるボディと、前記ボディに結合するカバーとを備え、前記中子に対する前記突出部の突出方向への前記栓刃の変位は前記抜け止め部が前記ボディに当接することで禁止され、前記中子に対する前記突出部の突出方向の逆方向への前記栓刃の変位は前記栓刃が前記カバーに当接することで禁止されることを特徴とする。
上記のプラグにおいて、前記電線が結束されたケーブルを前記中子との間に挟む形で前記中子に結合し前記外郭にインサート成型される張力止めを備えることが望ましい。
本発明によれば、中子に対する突出部の突出方向への栓刃の変位は抜け止め部がボディに当接することで禁止される。また、中子に対する突出部の突出方向の逆方向への栓刃の変位は栓刃がカバーに当接することで禁止される。以上により、製造時、外郭が形成される前の段階での、中子に対する栓刃の位置ずれが抑えられる。
(a)〜(c)はそれぞれ本発明の実施形態を示し、(a)は(c)のA−A断面での断面図、(b)は(a)のB−B断面での断面図、(c)は(a)のC−C断面での断面図である。 同上を示す分解斜視図である。 (a)〜(d)はそれぞれ同上のカバーを示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は背面図である。 同上のカバーと張力止めとが互いに結合した状態を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態のプラグ1は、それぞれ導電材料からなり1本ずつの電線41,42が接続される3個の栓刃11,12と、各栓刃11,12をそれぞれ保持する中子6とを備える。各栓刃11,12と中子6とは、それぞれ、合成樹脂からなる外郭7にインサート成型されている。
以下、上下左右は図1(c)を基準とし、図1(c)の紙面に直交する方向(図1(a)や図1(b)での左右方向)を前後方向と呼ぶ。また、前後方向のうち、中子6及び外郭7からの各栓刃11,12の突出方向(図1(a)や図1(b)での左方向)を前方向と呼ぶ。なお、上記の方向は、あくまで説明の便宜上定義するものであって、実際の使用状態での方向とは必ずしも一致しない。
中子6は、各栓刃11,12とを挿通されるボディ8と、ボディ8に結合するカバー9とを備える。ボディ8とカバー9とはそれぞれ例えば合成樹脂からなる。また、ボディ8の前面は、外郭7に覆われずにプラグ1の前面に露出する。
各第1栓刃11は、それぞれ、厚さ方向を左右方向に向けて中子6の前方に突出する扁平な突出部111を有し、この突出部111において、接続対象であるコンセントが有する電圧側極または接地側極の刃受け(図示せず)に接触導通する。また、各第1栓刃11は、それぞれ、中子6からの突出部111の突出方向に直交する方向である上下方向において突出部111よりも突出する抜け止め部112を有する。
第2栓刃12は、軸方向を前後方向に向けた円筒形状であって中子6の前方に突出する突出部121を有し、この突出部121において、接続対象であるコンセントが有する接地極の刃受け(図示せず)に接触導通する。また、第2栓刃12は、中子6からの突出部111の突出方向に直交する方向である左右方向において突出部121よりも突出する抜け止め部122を有する。
ボディ8の後面には、各栓刃11,12の一部が収納される凹部80が設けられている。凹部80の底面には、1個ずつの栓刃11,12の突出部111,121が挿通される3個の貫通穴81,82が設けられている。各貫通穴81,82は、それぞれ、突出部111のみ挿通可能であって抜け止め部112,122を挿通不可能な寸法形状とされている。第1栓刃11が挿通される貫通穴(以下、「第1貫通穴」と呼ぶ。)81は左右に並べて設けられ、第2栓刃12が挿通される貫通穴(以下、「第2貫通穴」と呼ぶ。)82は、第1貫通穴81に挟まれる位置の下側に設けられている。
また、ボディ8において、凹部80の内底面(つまりボディ8の後面)には、栓刃11,12間を仕切るT字型の仕切り壁83が後方へ突設されている。
カバー9は、図3に示すように、第1栓刃11の下側に位置する本体部90と、本体部90の上方に突設されて第1栓刃11間に挟まれる壁部93と、壁部93の上端から左右両側に突設されて本体部90との間に第1栓刃11を挟む挟み部95とを有する。
また、カバー9は、それぞれ凹部80に挿入されて1個ずつの第1栓刃11と仕切り壁83との間に挟まれる2個の第1凸部91と、それぞれ凹部80に挿入されて第2栓刃12と仕切り壁83との間に挟まれる第2凸部92とを、前端部に有する。2個の第1凸部91と第2凸部92とのうち隣り合う2個の間には仕切り壁83が挟まれ、これによって、ボディ8とカバー9とは互いに対して位置決めされる。
さらに、カバー9は、本体部90の前端付近から左右両側に突設されたばね台941と、各ばね台941からそれぞれ前方に突設されたばね片942とを備える。各ばね片942は、それぞれ左右方向に扁平な形状であって、前端部を左右に変位させるように弾性変形可能となっている。また、各ばね片942の前端部において左右方向の内向きの面には、係合爪943が突設されている。ボディ8の左右両面にはそれぞれ係合凸部84が突設されている。ボディ8は、左右方向においてばね片942に挟まれるとともに、係合凸部に係合爪943が係合すること(つまり係合爪943が係合凸部84に前側から当接すること)で、カバー9に対して結合する。各係合凸部84の後端部には後方に向かって突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面が設けられている。また、各係合爪943の前端部には前方へ向かって突出寸法を小さくするように傾斜した傾斜面が設けられている。ボディ8とカバー9とを互いに結合させる際には、各係合凸部84の上下位置をそれぞれ係合爪943の上下位置に合わせた状態で、カバー9の後方からばね片942間にボディ8を押し込む。すると、上記の傾斜面同士が互いに摺接することで各ばね片942が弾性変形し、やがて係合凸部84が係合爪943の前側に至ることで各ばね片942が弾性復帰して各係合爪943が係合凸部84に係合する。ボディ8の左右両面には、それぞれ、カバー9のばね片942を上下方向から挟む挟み凸部85が一対ずつ突設されている。
また、電線41,42が結束されたケーブル4は軸方向を前後方向に向けて中子6の後方に引き出される。カバー9の本体部90の後端部には、左右方向(つまりケーブル4の径方向)においてケーブル4を挟む2個のねじ止め部96が上方に突設されている。
さらに、本実施形態のプラグ1は、中子6(カバー9)との間にケーブル4を挟み、中子6とともに外郭7にインサート成型される張力止め13を備える。張力止め13は例えば合成樹脂からなる。また、カバー9において各ねじ止め部96の上面にはそれぞれねじ穴960が開口しており、張力止め13には1個ずつのねじ穴960に連通する2個のねじ挿通穴130が設けられている。張力止め13は、それぞれねじ挿通穴130に挿通されてねじ穴960に螺合する2本のねじ14により、カバー9に対してねじ止め固定される。
さらに、カバー9のねじ止め部96間と張力止め13とには、それぞれ、前後方向(すなわちケーブル4の長さ方向)に扁平な食い込み凸部97、131が突設されている。カバー9と張力止め13とが互いに結合した状態でのカバー9の食い込み凸部97と張力止め13の食い込み凸部131との距離は、変形していない状態でのケーブル4の外径よりも小さくされている。すなわち、各食い込み凸部97,131がそれぞれケーブル4に食い込むことで、中子6に対するケーブル4の変位が抑えられる。
ここで、外郭7が形成される前の段階では、中子6に対する栓刃11や接地ピン12の変位であって上下方向や左右方向への変位は、ボディ8の貫通穴81,82の内面により禁止される。また、ボディ8の各貫通穴81,82は、対応する栓刃11または接地ピン12の抜け止め部112,122を挿通不可能な寸法形状となっている。従って、中子6に対して前方(つまり突出部111,121の突出方向)への栓刃11,12の変位(抜け)は、ボディ8の凹部80の内底面への抜け止め部112,122の当接により禁止される。さらに、カバー9は、各栓刃11,12の抜け止め部112,122の後側に位置する。従って、中子6に対して後方(つまり突出部111,121の突出方向の逆方向)への栓刃11,12の変位は、カバー9が抜け止め部112,122に当接することにより禁止される。
また、本実施形態のプラグ1は、1個ずつの第1栓刃11の温度を検出する2個の温度センサ5を備える。このような温度センサ5は例えばサーミスタを用いて周知技術で実現可能であるので詳細な説明は省略する。各温度センサ5の出力は、それぞれ各電線41,42とともに結束されてケーブル4を構成する信号線43を通じて取り出される。各温度センサ5の出力は、例えば、検出された温度が所定の温度以上となったときに電力伝送用の電線41と負荷(図示せず)との間の接続を遮断するといった制御に用いられる。各温度センサ5は、それぞれ、カバー9の壁部93の上方から後方にかけて開口した2個のセンサ収納凹部930のうちの1個ずつに嵌め込まれることによってカバー8に保持される。つまり、各温度センサ5と第1栓刃11との間にはカバー9が介在する。張力止め13は、図4に示すように、カバー9に結合した状態で各センサ収納凹部930を覆う覆い部132を有する。
なお、ボディ8とカバー9とを互いに結合させる手段としては、上記のような係合に代えて、または、上記のような係合とともに、ねじ止めを用いてもよい。
ここで、外郭7が形成される前の段階では、中子6に対する栓刃11,12の変位であって上下方向や左右方向への変位は、ボディ8の貫通穴81,82の内面により禁止される。また、ボディ8の各貫通穴81,82は、対応する栓刃11,12の抜け止め部112,122を挿通不可能な寸法形状となっている。従って、中子6に対して前方(つまり突出部111,121の突出方向)への栓刃11,12の変位(抜け)は、ボディ8の凹部80の内底面への抜け止め部112,122の当接により禁止される。さらに、カバー9は、各栓刃11,12の抜け止め部112,122の後側に位置する。従って、中子6に対して後方(つまり突出部111,121の突出方向の逆方向)への栓刃11,12の変位は、カバー9が抜け止め部112,122に当接することにより禁止される。なお、各栓刃11,12に対してカバー9が後方から当接すればよいのであって、各栓刃11,12においてカバー9に当接する部位は抜け止め部112,122でなくともよく、例えばカバー9は栓刃11,12の後端に当接してもよい。
上記構成によれば、製造時、外郭7が形成される前の段階での、中子6に対する栓刃11,12の位置ずれが抑えられる。
また、張力止め13が設けられない場合に比べ、製造時、外郭7が形成される前の段階での、中子6に対するケーブル4の変位が抑えられる。従って、ケーブル4に力が加わった場合でも、各栓刃11,12と電線41,42との接続部や、各温度センサ5と信号線43との接続部に負荷がかかりにくい。
1 プラグ
4 ケーブル
6 中子
7 外郭
8 ボディ
9 カバー
11 第1栓刃
12 第2栓刃
13 張力止め
41,42 電線
111,121 突出部
112,122 抜け止め部

Claims (2)

  1. それぞれ導電材料からなり1本ずつの電線が接続される複数個の栓刃と、
    各前記栓刃をそれぞれ保持する中子と、
    各前記栓刃と前記中子とがそれぞれインサート成型された外郭とを備え、
    各前記栓刃は、前記中子と前記外郭とから突出する突出部と、前記中子からの前記突出部の突出方向に直交する方向において前記突出部よりも突出する抜け止め部とを有し、
    前記中子は、前記突出部を挿通されるボディと、前記ボディに結合するカバーとを備え、
    前記中子に対する前記突出部の突出方向への前記栓刃の変位は前記抜け止め部が前記ボディに当接することで禁止され、
    前記中子に対する前記突出部の突出方向の逆方向への前記栓刃の変位は前記栓刃が前記カバーに当接することで禁止されることを特徴とするプラグ。
  2. 前記電線が結束されたケーブルを前記中子との間に挟む形で前記中子に結合し前記外郭にインサート成型される張力止めを備えることを特徴とする請求項1記載のプラグ。
JP2013118948A 2013-06-05 2013-06-05 プラグ Active JP6145769B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118948A JP6145769B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 プラグ
EP14165662.9A EP2811580B1 (en) 2013-06-05 2014-04-23 Power plug
TW103116130A TWI538316B (zh) 2013-06-05 2014-05-06 插頭
US14/271,874 US9257784B2 (en) 2013-06-05 2014-05-07 Power plug with male contact displacement prevention
CN201410193794.8A CN104241917B (zh) 2013-06-05 2014-05-08 插头
KR1020140055531A KR101552537B1 (ko) 2013-06-05 2014-05-09 전원 플러그

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118948A JP6145769B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235981A true JP2014235981A (ja) 2014-12-15
JP6145769B2 JP6145769B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50513171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118948A Active JP6145769B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 プラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9257784B2 (ja)
EP (1) EP2811580B1 (ja)
JP (1) JP6145769B2 (ja)
KR (1) KR101552537B1 (ja)
CN (1) CN104241917B (ja)
TW (1) TWI538316B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195038A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2018120655A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 富士電線工業株式会社 電源プラグ
WO2021221091A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電源コードおよび電源コードの製造方法
JP7478840B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-07 ボレックス・ケーブル・アセンブリー・(ジョンシャン)・カンパニー・リミテッド 小型電力コネクタおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023667B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6210304B2 (ja) * 2013-12-13 2017-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード
WO2017043548A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
US9923323B2 (en) * 2015-10-30 2018-03-20 Apple Inc. Cable assemblies, systems, and methods for making the same
EP3174163B1 (de) * 2015-11-27 2019-08-21 PC Electric Gesellschaft m.b.H. Steckvorrichtung für eine elektrische leitung
HUE041787T2 (hu) * 2016-10-17 2019-06-28 Md Elektronik Gmbh Kábel
US10770844B2 (en) 2016-12-14 2020-09-08 Chengli Li Leakage current protection device for power plug
US10644438B2 (en) * 2017-05-11 2020-05-05 Chengli Li Power plug with leakage current protection device
DE102020128578A1 (de) 2020-10-30 2022-05-05 Eugen Forschner Gmbh Spritzguss-Verbindungsanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142191U (ja) * 1974-05-13 1975-11-22
JPH0335669U (ja) * 1989-08-14 1991-04-08
JP2009043509A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Densen Kogyo Kk 電源コード

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047094A (en) * 1934-01-06 1936-07-07 Bryant Electric Co Flexible attachment plug cap with strain relief
GB1063077A (en) * 1963-01-25 1967-03-30 Plessey Uk Ltd Improvements in or relating to plug-and-socket type connectors
US3611257A (en) * 1969-08-26 1971-10-05 Springfield Wire Of Indiana In Electric plug construction and method of manufacturing same
JPS5941275B2 (ja) 1979-03-07 1984-10-05 ビ− アイ シ− シ− リミテツド 電気プラグ装置
GB2050076B (en) 1979-03-07 1983-01-12 Bicc Ltd Electric plug assembly
DE3108744C2 (de) * 1981-03-07 1984-03-15 F. Wieland, Elektrische Industrie GmbH, 8600 Bamberg Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder mit einer lösbar aufsetzbaren Zugentlastungsvorrichtung
CN86206164U (zh) * 1986-08-21 1987-04-15 郭保全 多用方便电源连接插头
JP2585155B2 (ja) 1991-11-19 1997-02-26 英朗 茂治 多極端子型のコネクタにおける極保持部材
JPH0767245A (ja) 1993-08-27 1995-03-10 Janome Sewing Mach Co Ltd 電源供給回路の安全装置
US5647751A (en) * 1995-06-30 1997-07-15 Shulman; Michael Y. Female receptacle and premold therefor
US6190212B1 (en) * 1995-08-24 2001-02-20 Heyco, Inc. Plastic support structure and assembly for electrical contacts for a molded plug
US5971733A (en) * 1998-05-13 1999-10-26 Huang; Chyong-Yen Flat plug molding device
US6089924A (en) * 1998-10-29 2000-07-18 Wang; Peace Flat plug structure
US6231358B1 (en) * 2000-01-06 2001-05-15 Angelo Fan Brace Licensing, L.L.C. Electrical plug and receptacle having safety features
EP1130688B1 (en) * 2000-03-01 2007-06-06 AMPHENOL-TUCHEL ELECTRONICS GmbH Connector
US6910920B2 (en) * 2003-09-04 2005-06-28 Gem Terminal Ind. Co., Ltd. Structure for engaging blades with an inner frame of a plug
US6966799B1 (en) * 2004-12-29 2005-11-22 Peace Wang Flat plug
DE102006025134A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Escha Bauelemente Gmbh Steckverbinder
DE202006008838U1 (de) * 2006-06-03 2007-10-04 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Elektrische Steckverbindung mit einem Steckerteil und einem Buchsenteil
TWM323742U (en) 2007-04-20 2007-12-11 Well Shin Technology Co Ltd Connector
CN201142415Y (zh) * 2007-12-29 2008-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源连接器
JP2010225526A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Carrier Corp 電源プラグ及び電源プラグ付き電源コード
JP4971475B2 (ja) 2010-02-26 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラグ
JP5874048B2 (ja) 2011-07-11 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電線位置決め部材及びそれを用いた差込プラグ
JP5895181B2 (ja) 2011-07-11 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ねじ端子装置及びそれを用いた差込プラグ
JP2013058419A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Fuji Densen Kogyo Kk 差込みプラグおよびその製造方法
JP5970171B2 (ja) * 2011-11-08 2016-08-17 富士電線工業株式会社 差込プラグ付きコードの製造方法
JP6497602B2 (ja) 2012-09-11 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード
JP5984091B2 (ja) 2012-09-11 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源コード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142191U (ja) * 1974-05-13 1975-11-22
JPH0335669U (ja) * 1989-08-14 1991-04-08
JP2009043509A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fuji Densen Kogyo Kk 電源コード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195038A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2018120655A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 富士電線工業株式会社 電源プラグ
JP7478840B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-07 ボレックス・ケーブル・アセンブリー・(ジョンシャン)・カンパニー・リミテッド 小型電力コネクタおよびその製造方法
WO2021221091A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電源コードおよび電源コードの製造方法
JP7465957B2 (ja) 2020-05-01 2024-04-11 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電源コードおよび電源コードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI538316B (zh) 2016-06-11
EP2811580A2 (en) 2014-12-10
KR20140143085A (ko) 2014-12-15
EP2811580B1 (en) 2016-12-28
TW201509014A (zh) 2015-03-01
JP6145769B2 (ja) 2017-06-14
EP2811580A3 (en) 2015-01-21
US9257784B2 (en) 2016-02-09
CN104241917A (zh) 2014-12-24
US20140364014A1 (en) 2014-12-11
KR101552537B1 (ko) 2015-09-11
CN104241917B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145769B2 (ja) プラグ
JP6497602B2 (ja) 電源コード
JP6130244B2 (ja) 端子及び充電コネクタ
JP5704021B2 (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
US9337570B2 (en) Female connector
JP5764023B2 (ja) コネクタ
US9172193B2 (en) Joint connector extending structure and joint connector
JP2009187769A (ja) コネクタ
JP2017098072A (ja) コネクタ及びその製造方法ならびにワイヤハーネス
WO2017022468A1 (ja) 電線カバー部材
US8323059B1 (en) Electrical connector assembly
KR102277839B1 (ko) 고전압 커넥터
JP2017108587A (ja) コネクタおよびワイヤハーネス
TW201618381A (zh) 插座端子構造
US9203225B2 (en) Wire fixing member
KR102075138B1 (ko) 커넥터
JP2015022968A (ja) コネクタ
JP6983109B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
KR20170117693A (ko) 커넥터
KR102023204B1 (ko) 커넥터 조립체
JP3197173U (ja) 電器用伝送線
JP2011023147A (ja) コネクタ
JP6694679B2 (ja) コネクタ固定構造
KR101494817B1 (ko) 전자 커넥터
TWM493790U (zh) 電連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151