WO2021221091A1 - 電源コードおよび電源コードの製造方法 - Google Patents

電源コードおよび電源コードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021221091A1
WO2021221091A1 PCT/JP2021/016921 JP2021016921W WO2021221091A1 WO 2021221091 A1 WO2021221091 A1 WO 2021221091A1 JP 2021016921 W JP2021016921 W JP 2021016921W WO 2021221091 A1 WO2021221091 A1 WO 2021221091A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal cover
cord
terminal
convex portion
power cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/016921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利英 小寺
Original Assignee
京セラインダストリアルツールズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラインダストリアルツールズ株式会社 filed Critical 京セラインダストリアルツールズ株式会社
Priority to JP2022518107A priority Critical patent/JP7465957B2/ja
Publication of WO2021221091A1 publication Critical patent/WO2021221091A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Definitions

  • This disclosure relates to a power cord and a method of manufacturing the power cord.
  • the power cord is a power cord that is detachably attached to a power tool, and holds the cord, a terminal connected to an end of the cord, and at least a part of the terminal.
  • the molded member and the formed member are provided.
  • the method for manufacturing a power cord is a method for manufacturing a power cord that is detachably attached to an electric tool, and includes a first step of connecting a terminal to an end of the cord and the terminal. A second step of attaching at least a part to the first terminal cover, a third step of connecting the second terminal cover to the first terminal cover so as to cover at least a part of the terminals, and the first step. A fourth step of arranging the one terminal cover and the second terminal cover in a mold and forming a molding member on the first terminal cover and the second terminal cover by insert molding is included.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line xii-xii of FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line xiii-xii of FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a state in which the power cord 10 is connected to the power tool 100.
  • FIG. 2 is a side view of FIG.
  • the power cord 10 is connected to the power tool 100 to supply electric power to the power tool 100.
  • the so-called polisher is illustrated as the power tool 100 in FIG. 1, the power tool 100 is not limited to the polisher.
  • various power tools such as a grinder or a reciprocating saw can be applied.
  • the power cord 10 is removable from the power tool 100. That is, when the power tool 100 is used, the user can attach the power cord 10 to the power tool 100, and when the power tool 100 is not used, the user can remove the power cord 10 from the power tool 100. be.
  • the power tool connector device described in Patent Document 1 can be mentioned.
  • the power tool 100 By making the power cord 10 removable from the power tool 100, if the power cord 10 is damaged due to twisting of the power cord 10 or the like, the power tool 100 can be used by replacing only the power cord 10. You can continue.
  • the power cord 10 removable from the power tool 100, a plurality of power cords 10 having different lengths can be used properly according to the usage environment, so that the convenience of the user can be improved. can.
  • one power cord 10 can be shared among a plurality of types of power tools 100, which is convenient for the user. Can be improved.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an embodiment of the power cord 10.
  • FIG. 4 is a plan view of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line vv of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line Vi-vi of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line Vii-vii of FIG.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing each component of the power cord 10 shown in FIG. 3 for convenience.
  • FIG. 9 is a side view of FIG.
  • the power cord 10 includes the cord 1, the terminal 2 connected to the end of the cord 1, the first terminal cover 11 that holds at least a part of the terminal 2, and the first terminal cover 11.
  • a second terminal cover 12 which is connected to the 1 terminal cover 11 and is arranged so as to cover at least a part of the terminal 2, and a molding member 13 arranged on the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. , Is equipped.
  • the central axis direction of code 1 is defined as the front-back direction.
  • the terminal 2 side is defined as the front side with respect to the cord 1
  • the cord 1 side is defined as the rear side with respect to the terminal 2.
  • the direction orthogonal to the front-rear direction is defined as the radial direction.
  • the side closer to the central axis of the cord 1 is defined as the inside, and the side far from the central axis of the cord 1 is defined as the outside.
  • Terminal 2 is connected to the front end of the cord 1.
  • An external power supply (not shown) is connected to the rear end of the cord 1.
  • the terminal 2 is connected to a terminal (not shown) provided on the power tool 100.
  • electric power is supplied to the power tool 100 from the external power source via the power cord 10.
  • Code 1 includes, for example, a copper wire and an insulator that covers the copper wire.
  • the terminal 2 includes, for example, a pair of copper plates.
  • the method of connecting the cord 1 and the terminal 2 is not particularly limited, but for example, the cord 1 may be connected by peeling off the coating on the front end portion and soldering the internal copper wire to the terminal 2.
  • the first terminal cover 11 holds at least a part of the terminal 2.
  • Specific examples of the first terminal cover 11 will be described below, but the first terminal cover 11 is not limited thereto.
  • the first terminal cover 11 includes an inner surface 11i which is an inner surface and an outer surface 11e which is an outer surface.
  • a pair of holding recesses 11s are formed on the inner surface 11i of the first terminal cover 11. At least a part of the terminal 2 is arranged inside the pair of holding recesses 11s. A part of the cord 1 connected to the terminal 2 may be arranged inside the holding recess 11s.
  • the outer surface 11e of the first terminal cover 11 has, for example, an arc shape. More specifically, the outer surface 11e has an arc shape having a center inside the outer surface 11e in a cross-sectional view orthogonal to the front-rear direction of the power cord 10.
  • the shape of the outer surface 11e is not limited to that described above, and may be, for example, a polygonal shape.
  • the creepage distance of the first terminal cover 11 may be, for example, 4 mm or more.
  • the creepage distance of the first terminal cover 11 refers to the shortest distance along the inner surface 11i from the end of the inner surface 11i of the first terminal cover 11 to the holding recess 11s in which the terminal 2 is arranged. More specifically, in FIG. 7, it refers to the shortest distance along the inner surface 11i from the end 11L of the inner surface 11i of the first terminal cover 11 to the holding recess 11s in which the terminal 2 is arranged. Alternatively, it refers to the shortest distance along the inner surface 11i from the end 11R of the inner surface 11i of the first terminal cover 11 to the holding recess 11s in which the terminal 2 is held.
  • the second terminal cover 12 is connected to the first terminal cover 11. More specifically, the second terminal cover 12 is connected to the first terminal cover 11 and is arranged so as to cover at least a part of the terminal 2. Specific examples of the second terminal cover 12 will be described below, but the second terminal cover 12 is not limited thereto.
  • the second terminal cover 12 includes an inner surface 12i and an outer surface 12e.
  • At least a part of the inner surface 12i of the second terminal cover 12 is in contact with the first terminal cover 11. Further, at least a part of the terminal 2 is sandwiched between the inner surface 12i of the second terminal cover 12 and the inner surface 11i of the first terminal cover 11.
  • the second terminal cover 12 is connected to the first terminal cover 11 and is arranged so as to cover at least a part of the terminal 2" refers to, for example, the above-mentioned arrangement state of each component.
  • the inner surface 12i of the second terminal cover 12 does not have to be in direct contact with the terminal 2. That is, there may be a gap between the inner surface 12i of the second terminal cover 12 and the terminal 2.
  • the second terminal cover 12 may hold at least a part of the terminal 2 like the first terminal cover 11. More specifically, a pair of holding recesses 12s are formed on the inner surface 12i of the second terminal cover 12, and at least a part of the terminals 2 may be arranged inside the pair of holding recesses 12s. .. In this case, the terminal 2 is held by both the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. A part of the cord 1 connected to the terminal 2 may be arranged inside the holding recess 12s.
  • the outer surface 12e of the second terminal cover 12 has an arc shape. More specifically, the outer surface 12e has an arc shape having a center inside the outer surface 12e in a cross-sectional view orthogonal to the front-rear direction of the power cord 10.
  • the shape of the outer surface 12e is not limited to that described above, and may be, for example, a polygonal shape.
  • the second terminal cover 12 is a member different from the first terminal cover 11.
  • the fact that the second terminal cover 12 and the first terminal cover 11 are different members means that the second terminal cover 12 and the first terminal cover 11 are not integrally formed, and they are separate members. It means that.
  • the second terminal cover 12 and the first terminal cover 11 may be made of the same type of material.
  • the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 have a so-called half-split structure in which the terminal 2 is sandwiched, and the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are combined to form a cylinder. It may have a shape.
  • the molding member 13 is arranged on the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. More specifically, the molding member 13 is arranged so as to cover at least a part of the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. Specific examples of the molded member 13 will be described below, but the molded member 13 is not limited thereto.
  • the molding member 13 is a cylindrical member having a through hole 13h.
  • the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are arranged inside the through hole 13h.
  • the inner surface 13i of the molding member 13 is in contact with the outer surface 11e of the first terminal cover 11 and the outer surface 12e of the second terminal cover 12.
  • the entire molded member 13 is formed of a single member. That is, the molded member 13 is not formed by combining a plurality of different members. Therefore, the molded member 13 does not have a mating surface (joining surface) that occurs when a plurality of different members are joined.
  • the molding member 13 may be arranged so as to cover at least a part of the first terminal cover 11 or the second terminal cover 12 in the front-rear direction of the power cord 10, or the first terminal cover 11 or the second terminal cover. It may be arranged so as to cover the entire twelve.
  • the radial thickness of the molding member 13 may be, for example, 1 mm or more.
  • the radial thickness of the molding member 13 is, for example, the thickness of the molding member 13 in the vicinity of the end portion of the inner surface 11i of the first terminal cover 11. More specifically, in FIG. 7, it may be the thickness of the molding member 13 in the vicinity of the end portion 11L of the inner surface 11i of the first terminal cover 11. Alternatively, it may be the thickness of the molding member 13 in the vicinity of the end portion 11R of the inner surface 11i of the first terminal cover 11.
  • the molding member 13 is formed by insert molding. By using insert molding, the molding member 13 described above can be formed on the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. Details of insert molding will be described later.
  • the first terminal cover 11 that holds the terminal 2 to which the end of the cord 1 is connected and the first terminal cover 11 that are connected to cover at least a part of the terminal 2 are covered.
  • the molding member 13 is further arranged on the second terminal cover 12 arranged as described above. In other words, in the power cord 10, the first terminal cover 11, the second terminal cover 12, and the molding member 13 are arranged so as to cover the terminal 2 to which the end of the cord 1 is connected. ..
  • the molded member 13 is entirely formed of a single member. Therefore, the molded member 13 does not have a mating surface (joining surface) that occurs when a plurality of members are joined. According to such a configuration, the insulation performance of the power cord 10 can be further improved.
  • the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 may include an engaging portion 120. Then, the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 may be engaged by the engaging portion 120.
  • the engaging portion 120 is particularly effective when forming the molding member 13 by insert molding, and the details will be described later.
  • Various engaging means can be applied to the engaging portion 120.
  • a convex portion provided on the first terminal cover 11 and an opening provided on the second terminal cover 12 fitted to the convex portion may be used.
  • the screw holes provided in the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are used as the engaging portion 120, and the screws are inserted into the screw holes to engage the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. You may match.
  • the power cord 10 may further include a cord holding member 14 for pressing the cord 1.
  • the cord holding member 14 is arranged outside the cord 1 in the power cord 10.
  • a pressing convex portion 14p is formed on the inner surface 14i of the cord holding member 14, and the pressing convex portion 14p presses the cord 1 from the outside to the inside.
  • the shape of the pressing convex portion 14p is optimized according to the type of the cord 1 used, and the pressing convex portion 14p presses the cord 1 to hold the cord 1 in an appropriate position on the power cord 10. Will be done. As a result, the connection reliability of the power cord 10 can be improved.
  • the cord holding member 14 is a member different from the first terminal cover 11, the second terminal cover 12, and the molding member 13. More specifically, the cord holding member 14 is not a part of the first terminal cover 11, the second terminal cover 12, and the molding member 13, but is an independent member. According to such a configuration, in manufacturing the cord holding member 14, it is possible to prepare a mold dedicated to the cord holding member 14. As a result, in manufacturing the power cord 10, the shape of the cord holding member 14 can be flexibly set according to the type of cord 1 used, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the length of the first terminal cover 11 in the front-rear direction may be longer than the length of the second terminal cover 12 in the front-rear direction. ..
  • the cord 1 may be arranged so that the cord 1 is sandwiched between the first terminal cover 11 and the cord holding member 14.
  • the cord holding member 14 can be miniaturized as compared with the case where the cord holding member 14 is, for example, cylindrical and the cord 1 is sandwiched only by the cord holding member 14.
  • the power cord 10 can be downsized.
  • the cord holding member 14 is arranged behind the second terminal cover 12 and the molding member 13.
  • FIG. 10 is an exploded side view showing another embodiment of the power cord 10 for convenience.
  • the length of the second terminal cover 12 in the front-rear direction may be longer than the length of the first terminal cover 11 in the front-rear direction.
  • the cord 1 may be arranged so that the cord 1 is sandwiched between the second terminal cover 12 and the cord holding member 14.
  • the cord holding member 14 can be miniaturized as compared with the case where the cord holding member 14 is, for example, cylindrical and the cord 1 is sandwiched only by the cord holding member 14.
  • the power cord 10 can be downsized.
  • the cord holding member 14 is arranged behind the first terminal cover 11 and the molding member 13.
  • a convex portion 11c protruding outward may be formed on the outer surface 11e of the first terminal cover 11.
  • a plurality of convex portions 11c may be arranged along the front-rear direction of the power cord 10.
  • the outer surface 12e of the second terminal cover 12 may be formed with a convex portion 12c protruding outward.
  • a plurality of convex portions 12c may be arranged along the front-rear direction of the power cord 10.
  • the specific configuration of the convex portion 11c and the convex portion 12c may be as follows, for example.
  • the direction in which the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are arranged is defined as the vertical direction, and the direction orthogonal to the vertical direction is the horizontal direction. Is defined as.
  • the convex portion 11c projects outward from the outer surface 11e of the first terminal cover 11 and has a pressing surface 11p extending in the left-right direction.
  • the pressing surface 11p is an outer surface of the convex portion 11c.
  • the convex portion 12c has a pressing surface 12p that protrudes outward from the outer surface 12e of the second terminal cover 12 and extends in the left-right direction.
  • the pressing surface 12p is an outer surface of the convex portion 12c.
  • the molding member 13 is substantially flush with the convex portion 11c in the radial direction. More specifically, the molding member 13 is substantially flush with the pressing surface 11p of the convex portion 11c. Similarly, the molding member 13 is substantially flush with the convex portion 12c in the radial direction. More specifically, the molding member 13 is substantially flush with the pressing surface 12p of the convex portion 12c.
  • the pressing surface 11p and the pressing surface 12p are used when forming the molding member 13 by, for example, insert molding, and the details will be described later.
  • the convex portion 11c may include a first convex portion 11x and a second convex portion 11y.
  • the first convex portion 11x projects outward from the outer surface 11e of the first terminal cover 11 and has a first pressing surface 11xp extending in the left-right direction.
  • the first pressing surface 11xp is an outer surface of the first convex portion 11x.
  • the second convex portion 11y is provided on the first convex portion 11x, projects outward from the first pressing surface 11xp, and has a second pressing surface 11yp extending in the left-right direction.
  • the length of the second pressing surface 11yp of the second convex portion 11y is shorter than the length of the first pressing surface 11xp of the first convex portion 11x.
  • the convex portion 12c may include a first convex portion 12x and a second convex portion 12y.
  • the first convex portion 12x has a first pressing surface 12xp that projects outward from the outer surface 12e of the second terminal cover 12 and extends in the left-right direction.
  • the first pressing surface 12xp is an outer surface of the first convex portion 12x.
  • the second convex portion 12y is provided on the first convex portion 12x, projects outward from the first pressing surface 12xp, and has a second pressing surface 12yp extending in the left-right direction.
  • the length of the second pressing surface 12yp of the second convex portion 12y is shorter than the length of the first pressing surface 12xp of the first convex portion 12x.
  • the molding member 13 is substantially flush with the first convex portion 11x of the convex portion 11c in the radial direction. More specifically, the molding member 13 is substantially flush with the first pressing surface 11xp of the first convex portion 11x of the convex portion 11c. In this case, the second convex portion 11y of the convex portion 11c is in a state of protruding outward with respect to the molding member 13. Similarly, the molding member 13 is substantially flush with the first convex portion 12x of the convex portion 12c in the radial direction. More specifically, the molding member 13 is substantially flush with the first pressing surface 12xp of the first convex portion 12x of the convex portion 12c. In this case, the second convex portion 12y of the convex portion 12c is in a state of protruding outward with respect to the molding member 13.
  • the second convex portion 11y of the convex portion 11c and the second convex portion 12y of the convex portion 12c can be used, for example, as an engaging portion with the power tool 100. More specifically, when the power cord 10 is connected to the power tool 100, the second convex portion 11y of the convex portion 11c and the second convex portion 12y of the convex portion 12c are not shown on the power tool 100 side. Can be engaged with the engaging portion and the engaging portion of. According to such a configuration, it is possible to reduce the disconnection of the power cord 10 from the power tool 100 during use of the power tool 100, so that the safety of the user can be improved.
  • the first convex portion 11x (first pressing surface 11xp) of the convex portion 11c and the first convex portion 12x (first pressing surface 12xp) of the convex portion 12c are particularly effective when forming the molding member 13 by insert molding. However, the details will be described later.
  • the power cord 10 may further include a pipe body 15.
  • the pipe body 15 is, for example, a hollow metal member, and may be arranged at a plurality of locations in the front-rear direction on the power cord 10.
  • the pipe body 15 is used to integrally join each component arranged in the power cord 10.
  • the pipe body 15 on the front side is arranged so as to fit the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 covered with the molding member 13 inside, and the molding member 13, the first terminal cover 11 and the pipe body 15 are arranged.
  • the second terminal cover 12 is integrally joined.
  • the power cord 10 includes the cord restraint member 14, the rear pipe body 15 is arranged so as to fit the first terminal cover 11 (second terminal cover 12) and the cord restraint member 14 inside.
  • the 1-terminal cover 11 (second terminal cover 12) and the cord holding member 14 may be integrally joined.
  • the pipe body 15 By using the pipe body 15, it is possible to maintain the bonding strength for a long period of time as compared with the case where a bonding means such as an adhesive bonding using an adhesive or a welding bonding using heat is used.
  • the power cord 10 may further include a lamp 3 and a lens 4 installed around the lamp 3.
  • the lamp 3 is, for example, a neon lamp.
  • the lamp 3 and the lens 4 are arranged inside the first terminal cover 11.
  • the lamp 3 is connected to the terminal 2 via, for example, one resistor. Therefore, when electricity is applied to the terminal 2 from the external power source via the cord 1, the lamp 3 emits light.
  • the light from the lamp 3 passes through the lens 4 and emits light to the outside through the lamp window 11w provided on the first terminal cover 11 and the lamp window 13w provided on the molding member 13, so that the user can see the light. It is possible to notify the electrical connection state of the power cord 10. Therefore, the safety and operability of the power cord 10 can be improved.
  • the second terminal cover 12 may be provided with a lamp port, and the light from the lamp 3 may be transmitted through the lens 4 and emitted to the outside from the lamp port of the second terminal cover 12.
  • the manufacturing method of the power cord 10 is not limited to the specific examples described below.
  • Code 1 includes, for example, a copper wire and an insulator that covers the copper wire.
  • the terminal 2 includes, for example, a pair of copper plates.
  • the coating on the front end of the cord 1 may be peeled off, and the copper wire inside may be connected to the terminal 2 by soldering.
  • the cord 1 may be inserted into the cord holder 16 and then the cord 1 may be connected to the terminal 2.
  • the cord holder 16 is a hollow soft member made of resin, rubber, or the like. By inserting the cord 1 into the cord holder 16, the cord 1 (cord holder 16) can be flexibly bent with respect to the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 after the power cord 10 is assembled.
  • the first terminal cover 11 is manufactured in advance using a predetermined mold.
  • a holding recess 11s is formed on the inner surface 11i of the first terminal cover 11. At least a part of the terminal 2 is arranged inside the holding recess 11s by pushing the terminal 2 into the holding recess 11s. At this time, a part of the cord 1 connected to the terminal 2 may be arranged inside the holding recess 11s.
  • the second terminal cover 12 is connected to the first terminal cover 11.
  • the second terminal cover 12 is manufactured in advance using a predetermined mold.
  • the engaging portion 120 provided on the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 may be used.
  • the engaging portion 120 may be a convex portion provided on the first terminal cover 11 and an opening provided on the second terminal cover 12 that fits with the convex portion.
  • the second terminal cover 12 connected to the first terminal cover 11 is positioned so as to cover at least a part of the terminal 2.
  • at least a part of the terminal 2 is sandwiched between the inner surface 12i of the second terminal cover 12 and the inner surface 11i of the first terminal cover 11.
  • At least a part of the terminal 2 may be arranged inside the holding recess 12s by pushing the terminal 2 into the holding recess 12s formed on the inner surface 12i of the second terminal cover 12. In this case, the terminal 2 is held by both the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12.
  • each part assembled as described above is placed in the mold 50 and the mold 55 for insert molding, and insert molding is performed.
  • insert molding is performed with the cord holder 16 placed outside the mold 50.
  • the position of the cord holder 16 is not fixed by the insert molding, and the cord holder 16 can be arranged at a free position with respect to the molding member 13 formed by the insert molding.
  • insert molding is as follows, for example.
  • the direction in which the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are arranged is defined as the vertical direction, and the direction orthogonal to the vertical direction is the horizontal direction. Is defined as.
  • FIG. 11 is a side view showing an embodiment of a method for manufacturing the power cord 10.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line xii-xii of FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line xiii-xiii of FIG.
  • the mold 55 is arranged so as to surround the front end portions of the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12.
  • the pair of molds 50 are arranged so as to sandwich the mold 55, the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 in the vertical direction.
  • the mold 55 and the first terminal cover 11 may be arranged on the lower mold 50 first, and then the upper mold 50 may be further arranged.
  • the resin material when the resin material is injected into the mold 50, as shown in FIGS. 12 and 13, the resin material fills the space 33 between the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 and the mold 50. Will be done.
  • the molding member 13 is formed on the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 so as to cover the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12.
  • the mold 55 it is possible to reduce the possibility that the material used for the molding member 13 invades the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12.
  • a convex portion 11c protruding outward may be formed in advance on the outer surface 11e of the first terminal cover 11 during insert molding.
  • a convex portion 12c protruding outward may be formed in advance on the outer surface 12e of the second terminal cover 12.
  • the convex portion 11c protrudes outward from the outer surface 11e of the first terminal cover 11 and has a pressing surface 11p extending in the left-right direction.
  • the pressing surface 11p is an outer surface of the convex portion 11c.
  • the convex portion 12c has a pressing surface 12p that protrudes outward from the outer surface 12e of the second terminal cover 12 and extends in the left-right direction.
  • the pressing surface 12p is an outer surface of the convex portion 12c.
  • the two molds 50 hold the pressing surface 11p of the first terminal cover 11 and the pressing surface 12p of the second terminal cover 12 so as to sandwich the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 in the vertical direction. May be pressed.
  • a gap is less likely to occur between the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the material used for the molding member 13 during insert molding invades the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12. As a result, the possibility that the material used for the molding member 13 intrudes into the vicinity of the terminal 2 can be reduced, so that the safety and connection reliability of the power cord 10 can be improved.
  • the convex portion 11c may include a first convex portion 11x and a second convex portion 11y.
  • the first convex portion 11x projects outward from the outer surface 11e of the first terminal cover 11 and has a first pressing surface 11xp extending in the left-right direction.
  • the first pressing surface 11xp is an outer surface of the first convex portion 11x.
  • the second convex portion 11y is provided on the first convex portion 11x, projects outward from the first pressing surface 11xp, and has a second pressing surface 11yp extending in the left-right direction.
  • the convex portion 12c may include a first convex portion 12x and a second convex portion 12y.
  • the first convex portion 12x has a first pressing surface 12xp that projects outward from the outer surface 12e of the second terminal cover 12 and extends in the left-right direction.
  • the first pressing surface 12xp is an outer surface of the first convex portion 12x.
  • the second convex portion 12y is provided on the first convex portion 12x, projects outward from the first pressing surface 12xp, and has a second pressing surface 12yp extending in the left-right direction.
  • the length of the second pressing surface 12yp of the second convex portion 12y is shorter than the length of the first pressing surface 12xp of the first convex portion 12x.
  • the two molds 50 form the first pressing surface 11xp and the second pressing surface 11yp of the first terminal cover 11 so as to sandwich the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 in the vertical direction.
  • the first pressing surface 12xp and the second pressing surface 12yp of the second terminal cover 12 may be pressed.
  • the second convex portion 11y and the second convex portion 12y protruding outward with respect to the molding member 13 can be formed with high accuracy.
  • the second convex portion 11y and the second convex portion 12y can be used as engaging portions that engage with the power tool 100 when the power cord 10 is connected to the power tool 100.
  • the entire molded member 13 is formed of a single member. That is, the molded member 13 is not formed by combining a plurality of different members.
  • a cord holding member 14 for pressing the cord 1 may be arranged.
  • the cord holding member 14 is arranged outside the cord 1.
  • a pressing convex portion 14p is formed on the inner surface 14i of the cord holding member 14, and the cord 1 is pressed from the outside to the inside by using the pressing convex portion 14p.
  • the cord holding member 14 is manufactured in advance using a predetermined mold.
  • the cord 1 is connected by the first terminal cover 11 and the cord holding member 14.
  • the cord holding member 14 is arranged so as to sandwich it. At this time, the cord holding member 14 is arranged behind the second terminal cover 12 and the molding member 13.
  • the cord 1 is connected by the second terminal cover 12 and the cord holding member 14.
  • the cord holding member 14 is arranged so as to sandwich it. At this time, the cord holding member 14 is arranged behind the first terminal cover 11 and the molding member 13.
  • each part is integrated and joined.
  • the pipe body 15 is arranged at two locations in the front-rear direction, for example.
  • the pipe body 15 on the front side is arranged so as to fit the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 covered with the molding member 13 inside thereof, and the molding member 13, the first terminal cover 11 and the second terminal cover 12 are fitted therein.
  • the terminal cover 12 is integrally held.
  • the power cord 10 includes the cord restraint member 14
  • the rear pipe body 15 is arranged so as to fit the first terminal cover 11 (second terminal cover 12) and the cord restraint member 14 inside.
  • the 1-terminal cover 11 (second terminal cover 12) and the cord holding member 14 may be integrally joined.
  • the method of manufacturing the power cord 10 and the power cord 10 is not limited to the above-described embodiment and deviates from the purpose thereof. Unless otherwise, various changes are possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

電源コードは、電動工具に着脱可能に装着される電源コードであって、コードと、コードの端部と接続された端子と、端子の少なくとも一部を保持する第1端子カバーと、第1端子カバーと接続されており、端子の少なくとも一部を覆うように配置された第2端子カバーと、第1端子カバーおよび第2端子カバー上に配置された成形部材と、を備える。

Description

電源コードおよび電源コードの製造方法
 本開示は、電源コードおよび電源コードの製造方法に関する。
 従来、電動工具に対して電源コードを着脱自在とするための電動工具用コネクタ装置が知られている。(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016-225272号公報
 実施形態の一態様に係る電源コードは、電動工具に着脱可能に装着される電源コードであって、コードと、前記コードの端部と接続された端子と、前記端子の少なくとも一部を保持する第1端子カバーと、前記第1端子カバーと接続されており、前記端子の少なくとも一部を覆うように配置された第2端子カバーと、前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバー上に配置された成形部材と、を備える。
 実施形態の一態様に係る電源コードの製造方法は、電動工具に着脱可能に装着される電源コードの製造方法であって、コードの端部に端子を接続する第1のステップと、前記端子の少なくとも一部を、第1端子カバーに装着する第2のステップと、前記端子の少なくとも一部を覆うように、前記第1端子カバーに第2端子カバーを接続する第3のステップと、前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーを金型内に配置し、インサート成形によって、前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバー上に成形部材を形成する第4のステップと、を含む。
電源コードの一例を示す斜視図である。 図1に示した電源コードの側面図である。 電源コードの一例を示す斜視図である。 図3に示した電源コードの平面図である。 図4のv-v線断面図である。 図4のvi-vi線断面図である。 図4のvii-vii線断面図である。 電源コードの一例を示す斜視図である。 図8に示した電源コードの側面図である。 電動工具の一例を示す側面図である。 電源コードの製造方法の一例を示す側面図である。 図11のxii-xii線断面図である。 図11のxiii-xiii線断面図である。
 以下、添付図面を参照して、電源コード10のいくつかの実施形態について説明する。
 図1は、電源コード10が電動工具100と接続された状態の一例を示す斜視図である。図2は、図1の側面図である。
 図1および図2に示すように、電源コード10は電動工具100に接続されて、電動工具100に電力を供給する。図1では電動工具100としていわゆるポリッシャを例示しているが、電動工具100はポリッシャに制限されるものではない。電動工具100としてはポリッシャの他に、例えばグラインダあるいはレシプロソー等の種々の電動工具が適用可能である。
 電源コード10は、電動工具100に対して着脱可能である。すなわち、電動工具100を使用する際には使用者が電源コード10を電動工具100に装着し、電動工具100を使用しない際には使用者が電源コード10を電動工具100から取り外すことが可能である。電源コード10を電動工具100に対して着脱可能とする構成の一例としては、上記の特許文献1に記載の電動工具用コネクタ装置を挙げることができる。
 電源コード10を電動工具100に対して着脱可能とすることによって、電源コード10の捩れ等により電源コード10に損傷が発生した場合に、電源コード10のみを交換することで電動工具100の使用を継続することができる。
 また、電源コード10を電動工具100に対して着脱可能とすることによって、長さの異なる複数の電源コード10を使用環境に応じて使い分けることができるため、使用者の利便性を向上させることができる。
 また、電源コード10を電動工具100に対して着脱可能とすることによって、1本の電源コード10を、複数種類の電動工具100の間で共用することが可能となるため、使用者の利便性を向上させることができる。
 図3は、電源コード10の一実施形態を示す斜視図である。図4は、図1の平面図である。図5は、図4のv-v線断面図である。図6は、図4のvi-vi線断面図である。図7は、図4のvii-vii線断面図である。
 図8は、図3に示す電源コード10の各構成部品を便宜的に示す分解斜視図である。図9は、図8の側面図である。
 図3~図9等に示すように、電源コード10は、コード1と、コード1の端部と接続された端子2と、端子2の少なくとも一部を保持する第1端子カバー11と、第1端子カバー11と接続されており、端子2の少なくとも一部を覆うように配置された第2端子カバー12と、第1端子カバー11および第2端子カバー12上に配置された成形部材13と、を備えている。
 以下説明のために、コード1の中心軸方向を前後方向と定義する。そして、前後方向において、コード1に対して端子2側を前側と定義し、端子2に対してコード1側を後ろ側と定義する。さらに、前後方向に直交する方向を径方向と定義する。そして、径方向において、コード1の中心軸に近い側を内側、コード1の中心軸から遠い側を外側と定義して説明を行う。
 コード1の前側の端部には、端子2が接続されている。そして、コード1の後ろ側の端部には不図示の外部電源が接続される。電源コード10が電動工具100に接続された際、端子2は、電動工具100に設けられた端子(不図示)と接続される。この結果、電源コード10を介して外部電源から電動工具100に電力が供給される。
 コード1は例えば、銅線と、銅線を被覆する絶縁体とを備える。端子2は例えば、一対の銅板を備える。コード1と端子2の接続方法は特に制限されないが、例えばコード1の前側の端部の被覆を引き剥がし、内部の銅線を端子2とハンダ付けすることで接続してもよい。
 コード1の端部と接続された端子2の少なくとも一部が第1端子カバー11によって保持されている。換言すれば、第1端子カバー11は、端子2の少なくとも一部を保持している。第1端子カバー11の具体例を以下に記載するが、第1端子カバー11はこれに制限されるものではない。
 図7等に示すように、第1端子カバー11は、内側の面である内面11iと、外側の面である外面11eとを備えている。
 第1端子カバー11の内面11iには、一対の保持凹部11sが形成されている。一対の保持凹部11sの内部には、端子2の少なくとも一部がそれぞれ配置される。保持凹部11sの内部には、端子2と接続されたコード1の一部が配置されていてもよい。
 第1端子カバー11の外面11eは、例えば円弧形状である。より具体的には、外面11eは、電源コード10の前後方向に直交する断面視において、外面11eよりも内側に中心が存在する円弧形状である。外面11eの形状は上述したものに制限されず、例えば多角形状であってもよい。
 第1端子カバー11の沿面距離は、例えば4mm以上であってもよい。第1端子カバー11の沿面距離とは、第1端子カバー11の内面11iの端部から、端子2が配置される保持凹部11sまでの、内面11iに沿った最短距離を指す。より具体的には、図7において、第1端子カバー11の内面11iの端部11Lから、端子2が配置される保持凹部11sまでの、内面11iに沿った最短距離を指す。または、第1端子カバー11の内面11iの端部11Rから、端子2が保持される保持凹部11sまでの、内面11iに沿った最短距離を指す。
 第1端子カバー11には、種々の樹脂材料が適用可能である。
 第1端子カバー11には、第2端子カバー12が接続されている。より詳細には、第2端子カバー12は、第1端子カバー11と接続されているとともに、端子2の少なくとも一部を覆うように配置されている。第2端子カバー12の具体例を以下に記載するが、第2端子カバー12はこれに制限されるものではない。
 図7等に示すように、第2端子カバー12は、内面12iと、外面12eとを備えている。
 第2端子カバー12の内面12iの少なくとも一部は、第1端子カバー11と接している。さらに、端子2の少なくとも一部は、第2端子カバー12の内面12iと第1端子カバー11の内面11iとによって挟まれた状態である。「第2端子カバー12は、第1端子カバー11と接続されており、端子2の少なくとも一部を覆うように配置されている」とは、例えば上述した各部品の配置状態を指す。なお、第2端子カバー12の内面12iは、端子2と直接接触していなくてもよい。すなわち、第2端子カバー12の内面12iと、端子2との間には隙間が存在していてもよい。
 第2端子カバー12は、第1端子カバー11と同様に、端子2の少なくとも一部を保持していてもよい。より詳細には、第2端子カバー12の内面12iには、一対の保持凹部12sが形成されており、一対の保持凹部12sの内部に、端子2の少なくとも一部がそれぞれ配置されていてもよい。この場合、端子2は第1端子カバー11および第2端子カバー12の双方から保持されることとなる。保持凹部12sの内部には、端子2と接続されたコード1の一部が配置されていてもよい。
 第2端子カバー12の外面12eは円弧形状をなしている。より具体的には、外面12eは、電源コード10の前後方向に直交する断面視において、外面12eよりも内側に中心が存在する円弧形状である。外面12eの形状は上述したものに制限されず、例えば多角形状であってもよい。
 第2端子カバー12には、種々の樹脂材料が適用可能である。
 第2端子カバー12は、第1端子カバー11とは異なる部材である。ここで、第2端子カバー12と第1端子カバー11とが異なる部材であるとは、第2端子カバー12と第1端子カバー11は一体的に形成されておらず、それぞれが別体の部材であることをいう。なお、第2端子カバー12および第1端子カバー11は、同種類の材料から形成されていてもよい。
 図8等に示すように、第1端子カバー11と第2端子カバー12は、端子2を挟み込むいわゆる半割構造であって、第1端子カバー11と第2端子カバー12とが組み合わさって円筒形状をなしていてもよい。
 図6~図8等に示すように、第1端子カバー11および第2端子カバー12上には、成形部材13が配置されている。より具体的には、第1端子カバー11および第2端子カバー12の少なくとも一部を覆うように、成形部材13が配置されている。成形部材13の具体例を以下に記載するが、成形部材13はこれに制限されるものではない。
 図8に示すように、成形部材13は、貫通孔13hを有する円筒状の部材である。貫通孔13hの内部には、第1端子カバー11および第2端子カバー12が配置される。成形部材13の内面13iは、第1端子カバー11の外面11eおよび第2端子カバー12の外面12eと接触した状態である。
 成形部材13は、その全体が単一の部材により形成されている。すなわち、成形部材13は、複数の異なる部材が組み合わされて形成されたものではない。したがって、成形部材13には、複数の異なる部材を接合した際に生じる合わせ面(接合面)が存在しない。
 成形部材13は、電源コード10の前後方向において、第1端子カバー11または第2端子カバー12の少なくとも一部を覆うように配置されていてもよいし、第1端子カバー11または第2端子カバー12の全体を覆うように配置されていてもよい。
 成形部材13の径方向の厚みは、例えば1mm以上であってもよい。成形部材13の径方向の厚みとは、例えば第1端子カバー11の内面11iの端部近傍における成形部材13の厚みである。より具体的には、図7において、第1端子カバー11の内面11iの端部11L近傍における、成形部材13の厚みであってもよい。または、第1端子カバー11の内面11iの端部11R近傍における、成形部材13の厚みであってもよい。
 成形部材13は、インサート成形によって形成される。インサート成形を用いることによって、第1端子カバー11および第2端子カバー12上に、上述した成形部材13を形成することができる。インサート成形の詳細については後述する。
 成形部材5には、種々の樹脂材料が適用可能である。
 上述したように、電源コード10においては、コード1の端部が接続された端子2を保持する第1端子カバー11および、第1端子カバー11と接続されており端子2の少なくとも一部を覆うように配置された第2端子カバー12上に、成形部材13がさらに配置されている。換言すれば、電源コード10においては、コード1の端部が接続された端子2を覆うように、第1端子カバー11および第2端子カバー12と、成形部材13とが重ねて配置されている。
 電源コード10を電動工具100に接続して電動工具100を使用する場合、電源コード10と電動工具100の電気的接続部である端子2付近には電気が流れる。これに対して、電源コード10が上述した構成を備えることにより、電源コード10において端子2付近の絶縁性能を向上させることができる。したがって、電源コード10が接続された電動工具100を使用する際の、使用者の安全性を向上させることができる。
 特に、成形部材13は、その全体が単一の部材により形成されている。したがって、成形部材13には、複数の部材を接合した際に生じる合わせ面(接合面)が存在しない。このような構成によれば、電源コード10の絶縁性能をさらに向上させることができる。
 以下、電源コード10のいくつかの実施形態について、さらに説明を行う。
 図8等に示すように、第1端子カバー11および第2端子カバー12は、係合部120を備えていてもよい。そして、係合部120によって第1端子カバー11と第2端子カバー12とが係合されていてもよい。係合部120は、インサート成形によって成形部材13を形成する際に特に効果を奏するものであるが、詳細については後述する。係合部120には、種々の係合手段が適用可能である。例えば、係合部120としては、第1端子カバー11に設けられた凸部と、該凸部に嵌合する第2端子カバー12に設けられた開口部を用いてもよい。また、第1端子カバー11および第2端子カバー12に設けられたネジ穴を係合部120とし、該ネジ穴にネジを挿通させることよって第1端子カバー11および第2端子カバー12とを係合してもよい。
 図8等に示すように、電源コード10はさらに、コード1を押圧するコード抑え部材14を備えていてもよい。コード抑え部材14は電源コード10においてコード1の外側に配置される。コード抑え部材14の内面14iには押圧凸部14pが形成されており、押圧凸部14pによってコード1を外側から内側へと押圧する。押圧凸部14pは、使用されるコード1の種類に応じてその形状が最適化されており、押圧凸部14pがコード1を押圧することによって、電源コード10においてコード1が適切な位置に保持される。この結果、電源コード10の接続信頼性を向上させることができる。
 コード抑え部材14は、第1端子カバー11、第2端子カバー12および成形部材13とは異なる部材である。より具体的には、コード抑え部材14は、第1端子カバー11、第2端子カバー12および成形部材13の一部分ではなく、一つの独立した部材である。このような構成によれば、コード抑え部材14の製造にあたって、コード抑え部材14専用の金型を準備することが可能となる。この結果、電源コード10の製造にあたって、使用されるコード1の種類に応じて柔軟にコード抑え部材14の形状を設定することが可能となり、製造コストの削減が可能となる。
 図9等に示すように、電源コード10がコード抑え部材14を備える場合、第1端子カバー11の前後方向の長さを、第2端子カバー12の前後方向の長さよりも長くしてもよい。そして、第1端子カバー11とコード抑え部材14とによってコード1を挟み込むように、コード1を配置してもよい。このような構成によれば、コード抑え部材14が例えば円筒状であって、コード抑え部材14のみでコード1を挟み込む場合に比べて、コード抑え部材14を小型化することができる。この結果、電源コード10の小型化を図ることができる。なお、コード抑え部材14は、この場合第2端子カバー12および成形部材13よりも後ろ側に配置される。
 図10は、電源コード10の別の実施形態を便宜的に示す分解側面図である。図10に示すように、電源コード10がコード抑え部材14を備える場合、第2端子カバー12の前後方向の長さを、第1端子カバー11の前後方向の長さよりも長くしてもよい。そして、第2端子カバー12とコード抑え部材14とによってコード1を挟み込むように、コード1を配置してもよい。このような構成によれば、コード抑え部材14が例えば円筒状であって、コード抑え部材14のみでコード1を挟み込む場合に比べて、コード抑え部材14を小型化することができる。この結果、電源コード10の小型化を図ることができる。なお、コード抑え部材14は、この場合第1端子カバー11および成形部材13よりも後ろ側に配置される。
 図8等に示すように、第1端子カバー11の外面11eには、外側に向かって突出した凸部11cが形成されていてもよい。凸部11cは、電源コード10の前後方向に沿って複数配置されていてもよい。同様に、第2端子カバー12の外面12eには、外側に向かって突出した凸部12cが形成されていてもよい。凸部12cは、電源コード10の前後方向に沿って複数配置されていてもよい。凸部11cおよび凸部12cの具体的な構成は、例えば以下のようであってもよい。
 図7に示すように、電源コード10の前後方向に直交する断面視において、第1端子カバー11と第2端子カバー12が並ぶ方向を上下方向と定義し、上下方向に直交する方向を左右方向と定義する。凸部11cは、第1端子カバー11の外面11eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる押圧面11pを有する。押圧面11pは、凸部11cの外側の面である。同様に、凸部12cは、第2端子カバー12の外面12eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる押圧面12pを有する。押圧面12pは、凸部12cの外側の面である。
 成形部材13は、凸部11cと径方向で略面一につながっている。より詳細には、成形部材13は、凸部11cの押圧面11pと略面一につながっている。同様に、成形部材13は、凸部12cと径方向で略面一につながっている。より詳細には、成形部材13は、凸部12cの押圧面12pと略面一につながっている。
 押圧面11pおよび押圧面12pは、例えばインサート成形によって成形部材13を形成する際に用いられるが、詳細については後述する。
 図6に示すように、凸部11cは、第1凸部11xと第2凸部11yを備えていてもよい。第1凸部11xは、第1端子カバー11の外面11eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第1押圧面11xpを有する。第1押圧面11xpは、第1凸部11xの外側の面である。第2凸部11yは、第1凸部11x上に設けられており、第1押圧面11xpから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第2押圧面11ypを有する。第2凸部11yの第2押圧面11ypの長さは、第1凸部11xの第1押圧面11xpの長さよりも短い。同様に、凸部12cは、第1凸部12xと第2凸部12yを備えていてもよい。第1凸部12xは、第2端子カバー12の外面12eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第1押圧面12xpを有する。第1押圧面12xpは、第1凸部12xの外側の面である。第2凸部12yは、第1凸部12x上に設けられており、第1押圧面12xpから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第2押圧面12ypを有する。第2凸部12yの第2押圧面12ypの長さは、第1凸部12xの第1押圧面12xpの長さよりも短い。
 成形部材13は、凸部11cの第1凸部11xと、径方向で略面一につながっている。より詳細には、成形部材13は、凸部11cの第1凸部11xの第1押圧面11xpと略面一につながっている。この場合、凸部11cの第2凸部11yは、成形部材13に対して外側に突出した状態である。同様に、成形部材13は、凸部12cの第1凸部12xと、径方向で略面一につながっている。より詳細には、成形部材13は、凸部12cの第1凸部12xの第1押圧面12xpと略面一につながっている。この場合、凸部12cの第2凸部12yは、成形部材13に対して外側に突出した状態である。
 凸部11cの第2凸部11yおよび凸部12cの第2凸部12yは、例えば電動工具100との係合部として用いることができる。より具体的には、電源コード10を電動工具100に接続した際に、凸部11cの第2凸部11yおよび凸部12cの第2凸部12yを、電動工具100側に設けられた不図示の係合部と係合部と係合させることができる。このような構成によれば、電動工具100の使用中に電源コード10が電動工具100から離脱することを低減することができるため、使用者の安全性を向上させることができる。
 なお、凸部11cの第1凸部11x(第1押圧面11xp)および凸部12cの第1凸部12x(第1押圧面12xp)は、インサート成形によって成形部材13を形成する際に特に効果を奏するものであるが、詳細については後述する。
 図8等に示すように、電源コード10はさらに、パイプ体15を備えていてもよい。パイプ体15は例えば、中空状の金属部材であって、電源コード10において前後方向の複数箇所に配置されていてもよい。パイプ体15は、電源コード10内に配置される各部品を一体化して接合するために用いられる。例えば、前側のパイプ体15は、その内部に成形部材13に覆われた第1端子カバー11および第2端子カバー12を嵌め込むように配置されており、成形部材13、第1端子カバー11および第2端子カバー12を一体化して接合する。電源コード10がコード抑え部材14を備えている場合、後ろ側のパイプ体15を、内部に第1端子カバー11(第2端子カバー12)およびコード抑え部材14を嵌め込むように配置し、第1端子カバー11(第2端子カバー12)およびコード抑え部材14を一体化して接合してもよい。パイプ体15を用いることで、接着剤を用いた接着接合や熱を利用した溶着接合といった接合手段を用いた場合に比べて、長期にわたって接合強度を維持させることが可能となる。
 図8等に示すように、電源コード10はさらに、ランプ3と、ランプ3の周辺に設置されるレンズ4とを備えていてもよい。ランプ3は例えば、ネオンランプである。ランプ3およびレンズ4は、第1端子カバー11の内部に配置される。ランプ3は、例えば1つの抵抗を介して端子2に接続されている。したがって、外部電源からコード1を介して端子2に電気が通電すると、ランプ3が発光する。ランプ3からの光は、レンズ4を透過して第1端子カバー11に設けられたランプ窓11wおよび成形部材13に設けられたランプ窓13wを通って外部に発光するので、使用者に対して電源コード10の電気的な接続状態を報知することが可能となる。したがって、電源コード10の安全性および操作性を向上させることができる。なお、第2端子カバー12がランプ口を備えており、ランプ3からの光がレンズ4を透過して第2端子カバー12のランプ口から外部に発光する構成としてもよい。
 次に、電源コード10の製造方法について、具体例を説明する。なお、電源コード10の製造方法は、以下に記載する具体例に制限されるものではない。
 はじめに、コード1の前側の端部を、端子2と接続する。
 コード1は例えば、銅線と、銅線を被覆する絶縁体とを備えている。端子2は例えば、一対の銅板を備えている。コード1と端子2の具体的な接続方法としては、コード1の前側の端部の被覆を引き剥がし、内部の銅線を端子2とハンダ付けによって接続してもよい。
 なお図8等に示すように、コード1を端子2と接続する前に、コード1をコードホルダ16に挿通させてから、コード1を端子2と接続してもよい。コードホルダ16は、樹脂やゴム等よって構成される中空状の軟質部材である。コード1をコードホルダ16に挿通させることにより、電源コード10の組立後において第1端子カバー11および第2端子カバー12に対するコード1(コードホルダ16)の柔軟な屈曲動作が可能となる。
 次に、端子2の少なくとも一部を第1端子カバー11に装着する。なお、第1端子カバー11は、あらかじめ所定の金型を用いて作製しておく。
 第1端子カバー11の内面11iには、保持凹部11sが形成されている。保持凹部11s内部に端子2を押し込むようにして、端子2の少なくとも一部を保持凹部11s内部に配置する。このとき、端子2と接続されたコード1の一部を保持凹部11s内部に配置してもよい。
 次に、第2端子カバー12を第1端子カバー11と接続する。なお、第2端子カバー12は、あらかじめ所定の金型を用いて作製しておく。
 第1端子カバー11と第2端子カバー12の接続にあたっては、第1端子カバー11および第2端子カバー12に設けられた係合部120を用いてもよい。係合部120とは具体的には、第1端子カバー11に設けられた凸部と、該凸部と嵌合する第2端子カバー12に設けられた開口部であってもよい。
 第1端子カバー11に接続された第2端子カバー12は、端子2の少なくとも一部を覆うように位置している。例えば、端子2の少なくとも一部は、第2端子カバー12の内面12iと第1端子カバー11の内面11iとによって挟まれた状態である。
 第2端子カバー12の内面12iに形成された保持凹部12s内部に端子2を押し込むようにして、端子2の少なくとも一部を保持凹部12s内部に配置してもよい。この場合、端子2は、第1端子カバー11と第2端子カバー12の双方から保持される。
 次に、上述したように組み立てた各部品を、をインサート成形用の金型50および金型55内に配置して、インサート成形を行う。なお、コードホルダ16を電源コード10に用いる場合、コードホルダ16を金型50の外側に配置した状態でインサート成形を行う。この結果、インサート成形によってコードホルダ16の位置が固定されず、インサート成形により形成された成形部材13に対してコードホルダ16を自由な位置に配置することが可能となる。
 インサート成形の詳細は、例えば以下の通りである。なお以下の説明においては、電源コード10の前後方向に直交する断面視において、第1端子カバー11と第2端子カバー12が並ぶ方向を上下方向と定義し、上下方向に直交する方向を左右方向と定義する。
 なお、図11は、電源コード10の製造方法の一実施形態を示す側面図である。図12は、図11のxii-xii線断面図である。図13は、図11のxiii-xiii線断面図である。
 図11~図13に示すように、第1端子カバー11および第2端子カバー12の前側端部を覆い囲むように、金型55を配置する。次に、金型55、第1端子カバー11および第2端子カバー12を上下方向に挟み込むように、一対の金型50を配置する。このとき、はじめに金型55および第1端子カバー11を下側の金型50上に配置し、その後上側の金型50をさらに配置してもよい。その後、金型50内に樹脂材料を射出すると、図12および図13に示すように、第1端子カバー11および第2端子カバー12と金型50との間の空間部33に樹脂材料が充填される。この結果、第1端子カバー11および第2端子カバー12上に、第1端子カバー11および第2端子カバー12を覆うように成形部材13が形成される。なお、金型55を用いることで、成形部材13に用いる材料が第1端子カバー11および第2端子カバー12内に侵入する可能性を低減することができる。
 図13に示すように、インサート成形にあたって、第1端子カバー11の外面11eに、外側に向かって突出した凸部11cをあらかじめ形成してもよい。同様に、第2端子カバー12の外面12eに、外側に向かって突出した凸部12cをあらかじめ形成してもよい。
 凸部11cは、第1端子カバー11の外面11eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる押圧面11pを有する。押圧面11pは、凸部11cの外側の面である。同様に、凸部12cは、第2端子カバー12の外面12eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる押圧面12pを有する。押圧面12pは、凸部12cの外側の面である。
 そして、インサート成形時に、第1端子カバー11および第2端子カバー12を上下方向に挟み込むように、2つの金型50が第1端子カバー11の押圧面11pおよび第2端子カバー12の押圧面12pを押圧していてもよい。このような方法によれば、第1端子カバー11と第2端子カバー12との間に隙間が生じにくくなる。したがって、インサート成形時に成形部材13に用いる材料が第1端子カバー11および第2端子カバー12内に侵入する可能性を低減することができる。この結果、端子2付近に、成形部材13に用いる材料が侵入する可能性を低減できるため、電源コード10の安全性および接続信頼性を向上させることができる。
 さらに、図12に示すように、凸部11cは、第1凸部11xと第2凸部11yを備えていてもよい。第1凸部11xは、第1端子カバー11の外面11eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第1押圧面11xpを有する。第1押圧面11xpは、第1凸部11xの外側の面である。第2凸部11yは、第1凸部11x上に設けられており、第1押圧面11xpから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第2押圧面11ypを有する。第2凸部11yの第2押圧面11ypの長さは、第1凸部11xの第1押圧面11xpの長さよりも短い。同様に、凸部12cは、第1凸部12xと第2凸部12yを備えていてもよい。第1凸部12xは、第2端子カバー12の外面12eから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第1押圧面12xpを有する。第1押圧面12xpは、第1凸部12xの外側の面である。第2凸部12yは、第1凸部12x上に設けられており、第1押圧面12xpから外側に向かって突出しており、左右方向に延びる第2押圧面12ypを有する。第2凸部12yの第2押圧面12ypの長さは、第1凸部12xの第1押圧面12xpの長さよりも短い。
 そして、インサート成形時に、第1端子カバー11および第2端子カバー12を上下方向に挟み込むように、2つの金型50が第1端子カバー11の第1押圧面11xpおよび第2押圧面11ypと、第2端子カバー12の第1押圧面12xpおよび第2押圧面12ypを押圧していてもよい。このような方法によれば、インサート成形後に、成形部材13に対して外側に突出する第2凸部11yおよび第2凸部12yを高い精度で形成することができる。なお、上述したように第2凸部11yおよび第2凸部12yは、電源コード10を電動工具100と接続した際に電動工具100と係合する係合部として用いることができる。
 成形部材13は、その全体が単一の部材により形成されている。すなわち、成形部材13は、複数の異なる部材が組み合わされて形成されたものではない。
 次に、図8に示すように、コード1を押圧するコード抑え部材14を配置してもよい。コード抑え部材14は、コード1の外側に配置する。コード抑え部材14の内面14iには押圧凸部14pが形成されており、押圧凸部14pを用いてコード1を外側から内側へと押圧する。なお、コード抑え部材14は、あらかじめ所定の金型を用いて作製しておく。
 図9に示すように、第1端子カバー11の前後方向の長さが、第2端子カバー12の前後方向の長さよりも長い場合、第1端子カバー11とコード抑え部材14とによってコード1を挟み込むように、コード抑え部材14を配置する。このとき、コード抑え部材14は、第2端子カバー12および成形部材13よりも後ろ側に配置する。
 図10に示すように、第2端子カバー12の前後方向の長さが、第1端子カバー11の前後方向の長さよりも長い場合、第2端子カバー12とコード抑え部材14とによってコード1を挟み込むように、コード抑え部材14を配置する。このとき、コード抑え部材14は、第1端子カバー11および成形部材13よりも後ろ側に配置する。
 次に、中空状の金属部材であるパイプ体15を用いて、それぞれの部品を一体化して接合する。パイプ体15は例えば、前後方向の2箇所に配置する。前側のパイプ体15は、その内部に成形部材13に覆われた第1端子カバー11および第2端子カバー12を嵌め込むように配置されており、成形部材13、第1端子カバー11および第2端子カバー12を一体化して保持する。電源コード10がコード抑え部材14を備えている場合、後ろ側のパイプ体15を、内部に第1端子カバー11(第2端子カバー12)およびコード抑え部材14を嵌め込むように配置し、第1端子カバー11(第2端子カバー12)およびコード抑え部材14を一体化して接合してもよい。
 以上、電源コード10および電源コード10の製造方法のいくつかの実施形態について説明したが、電源コード10および電源コード10の製造方法は上述した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 10 電源コード
 1 コード
 2 端子
 3 ランプ
 4 レンズ
 11 第1端子カバー
 12 第2端子カバー
 13 成形部材
 14 コード抑え部材
 15 パイプ体
 16 コードホルダ
 100 電動工具

Claims (17)

  1.  電動工具に着脱可能に装着される電源コードであって、
     コードと、
     前記コードの端部と接続された端子と、
     前記端子の少なくとも一部を保持する第1端子カバーと、
     前記第1端子カバーと接続されており、前記端子の少なくとも一部を覆うように配置された第2端子カバーと、
     前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバー上に配置された成形部材と、を備える電源コード。
  2.  前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーは、係合部を備えており、
     前記係合部によって前記第1端子カバーと前記第2端子カバーが係合されている、請求項1に記載の電源コード。
  3.  前記コードを押圧するコード抑え部材をさらに備え、
     前記第1端子カバーは、前記第2端子カバーよりも、前記コードの中心軸に沿った長さが長く、
     前記コードの少なくとも一部は、前記コード抑え部材と前記第1端子カバーに挟み込まれるように配置されている、請求項1または2に記載の電源コード。
  4.  前記端子に対して、前記コード側を後ろ側としたとき、
     前記コード抑え部材は、前記第2端子カバーおよび前記成形部材よりも後ろ側に配置されている、請求項3に記載の電源コード。
  5.  前記コードを押圧するコード抑え部材をさらに備え、
     前記第2端子カバーは、前記第1端子カバーよりも、前記コードの中心軸に沿った長さが長く、
     前記コードの少なくとも一部は、前記コード抑え部材と前記第2端子カバーに挟み込まれるように配置されている、請求項1または2に記載の電源コード。
  6.  前記端子に対して、前記コード側を後ろ側としたとき、
     前記コード抑え部材は、前記第1端子カバーおよび前記成形部材よりも後ろ側に配置されている、請求項5に記載の電源コード。
  7.  前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーの少なくとも一方は、電動工具に装着された際に電動工具と係合する係合凸部を備えており、
     前記係合凸部は、第1凸部と、前記第1凸部上に配置された第2凸部とを備えており、
     前記コードの中心軸方向に直交する断面視において、前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーが並ぶ方向を上下方向とし、前記上下方向に直交する方向を左右方向としたとき、
     前記第2凸部の左右方向の長さは、前記第1凸部の左右方向の長さよりも短い、請求項1乃至6のいずれかに記載の電源コード。
  8.  前記成形部材は、その全体が単一の部材からなる、請求項1乃至7のいずれかに記載の電源コード。
  9.  前記前記第1端子カバーの沿面距離が4mm以上であり、
     前記成形部材の厚みが1mm以上である、請求項1乃至8のいずれかに記載の電源コード。
  10.  電動工具に着脱可能に装着される電源コードの製造方法であって、
     コードの端部に端子を接続する第1のステップと、
     前記端子の少なくとも一部を、第1端子カバーに装着する第2のステップと、
     前記端子の少なくとも一部を覆うように、前記第1端子カバーに第2端子カバーを接続する第3のステップと、
     前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーを金型内に配置し、インサート成形によって、前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバー上に成形部材を形成する第4のステップと、を含む、電源コードの製造方法。
  11.  前記第1のステップでは、前記コードをコードホルダに挿通させ、
     前記第4のステップでは、前記コードホルダを前記金型の外側に配置した後、インサート成形を行う、請求項10に記載の電源コードの製造方法。
  12.  前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーは、係合部を備えており、
     前記第3のステップでは、前記係合部によって前記第1端子カバーと前記第2端子カバーとを係合させる、請求項10または11に記載の電源コードの製造方法。
  13.  前記第1端子カバーは、前記第2端子カバーよりも、前記コードの中心軸に沿った長さが長く、
     前記第1端子カバーと共に前記コードの少なくとも一部を挟み込むように、前記コードを押圧するコード抑え部材を配置する第5のステップをさらに含む、請求項10乃至12のいずれかに記載の電源コードの製造方法。
  14.  前記端子に対して、前記コード側を後ろ側としたとき、
     前記第5のステップでは、前記コード抑え部材を、前記成形部材および前記第2端子カバーよりも後ろ側に配置する、請求項13に記載の電源コードの製造方法。
  15.  前記第2端子カバーは、前記第1端子カバーよりも、前記コードの中心軸に沿った長さが長く、
     前記第2端子カバーと共に前記コードの少なくとも一部を挟み込むように、前記コードを押圧するコード抑え部材を配置する第5のステップをさらに含む、請求項10乃至12のいずれかに記載の電源コードの製造方法。
  16.  前記端子に対して、前記コード側を後ろ側としたとき、
     前記第5のステップでは、前記コード抑え部材を、前記成形部材および前記第1端子カバーよりも後ろ側に配置する、請求項15に記載の電源コードの製造方法。
  17.  前記第1端子カバーは、前記第1端子カバーの外面から外側に突出する第1凸部を有し、
     前記第2端子カバーは、前記第2端子カバーの外面から外側に突出する第2凸部を有し、
     前記第4のステップでは、前記金型が前記第1端子カバーおよび前記第2端子カバーを挟み込むように前記第1凸部および前記第2凸部を押圧した状態で前記成形部材を形成する、請求項10乃至16のいずれかに記載の電源コードの製造方法。
PCT/JP2021/016921 2020-05-01 2021-04-28 電源コードおよび電源コードの製造方法 WO2021221091A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022518107A JP7465957B2 (ja) 2020-05-01 2021-04-28 電源コードおよび電源コードの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081283 2020-05-01
JP2020-081283 2020-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021221091A1 true WO2021221091A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=78331989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/016921 WO2021221091A1 (ja) 2020-05-01 2021-04-28 電源コードおよび電源コードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7465957B2 (ja)
WO (1) WO2021221091A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235981A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2015041415A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 富士電線工業株式会社 差込プラグ
WO2016051489A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
JP2019059010A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電動工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235981A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラグ
JP2015041415A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 富士電線工業株式会社 差込プラグ
WO2016051489A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
JP2019059010A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7465957B2 (ja) 2024-04-11
JPWO2021221091A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155268B2 (ja) 電動歯ブラシの上部搭載内部アセンブリ
KR100685605B1 (ko) 배터리 팩
KR101474313B1 (ko) 퓨즈 유닛, 형 구조 및 형 구조를 사용한 성형 방법
US9199589B2 (en) Vehicle-side charging connector with connector main body usable with plural different vehicles
JP2004342460A (ja) 電気コネクタ
KR20110002034A (ko) 냉동 압축기의 전기 공급 케이블 장착 장치
WO2014147756A1 (ja) 車両側コネクタ
JPWO2018016389A1 (ja) ケーブル保持体を有するケーブルコネクタ
WO2021221091A1 (ja) 電源コードおよび電源コードの製造方法
JP5981058B2 (ja) コネクタハウジング、電気コネクタ、および自転車用の照明装置
US8752286B2 (en) Method of manufacturing wire harness
JP5614688B2 (ja) 直管型led照明器
JP2008084672A (ja) 合体解除治具
KR101151896B1 (ko) 전선 접속용 커넥터
US11539262B2 (en) Connection structure of electric component, motor and connection method of electric component
JP2009295491A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
KR20090097267A (ko) 이동통신단말기용 내장형 배터리팩의 결합구조
CN217282319U (zh) 超声波焊接式外壳及充电器
WO2019080459A1 (zh) 数据线接口及数据线
CN216485636U (zh) 准直插芯及光学组件
KR102554860B1 (ko) 단자브라켓
KR100592026B1 (ko) 배터리 팩
US20210074491A1 (en) Device for controlling and/or supplying information on a recharging operation of an electric motor-vehicle or a hybrid motor-vehicle
KR200344509Y1 (ko) 단자브라켓
JP4050105B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21797259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022518107

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21797259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1