JP2014233156A - 防水筐体 - Google Patents

防水筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014233156A
JP2014233156A JP2013113187A JP2013113187A JP2014233156A JP 2014233156 A JP2014233156 A JP 2014233156A JP 2013113187 A JP2013113187 A JP 2013113187A JP 2013113187 A JP2013113187 A JP 2013113187A JP 2014233156 A JP2014233156 A JP 2014233156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
ventilation member
opening
housing
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052063B2 (ja
Inventor
久義 田嶋
Hisayoshi Tajima
久義 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013113187A priority Critical patent/JP6052063B2/ja
Publication of JP2014233156A publication Critical patent/JP2014233156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052063B2 publication Critical patent/JP6052063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】通気部材の低背化と通気性を両立する防水筐体を提供する。【解決手段】この防水筐体は、電子部品を収容する内部空間が防水空間とされ、外部空間から内部空間に向かって通気部材が挿入され係止されるものである。そして、通気部材が取り付けられる取付壁部は、通気部材が挿入され係止される開口部を有する第1面部と、通気部材の挿入方向において第1面部よりも内部空間側に位置し、第1面部とオーバーラップしない第2面部と、第1面部と第2面部とを連結する第3面部と、を備える。第1面部は、開口部を成す開口周縁部と該開口周縁部を除く平坦部とを有し、開口周縁部は、通気部材との対向面を有しつつ平坦部に対して内部空間側に曲がって形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、内部の換気が可能な防水筐体に関する。
従来、特許文献1のように、筐体内部の換気を目的として、筐体の平面部に設けられた開口部に差し込んで固定される通気部材が提案されている。この通気部材は、通気経路となる貫通孔と開口部に差し込む脚部とを有する支持体と、貫通孔の一方の開口を塞ぐ通気膜と、通気膜を保護するように支持体を覆うカバー部品と、を備える。カバー部品には通気経路となる通気孔が形成されている。この通気部材は、支持体と筐体の平面部との間にシールリングを介して、脚部を開口部に差し込む様態で係止されている。
特開2007−87666号公報
ところで、近年、筐体の小型化や他の部品との干渉を防ぐことを目的として、筐体の平面部からの通気部材の高さを低くする低背化が求められている。
一方、低背化を行うと、雨滴や洗車用の水などの液体により、カバー部品の通気孔が閉塞されやすいという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、通気部材の低背化と通気性を両立する防水筐体を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は、電子部品(100)を収容する内部空間が防水空間とされ、外部空間から内部空間に向け通気部材(200)が挿入され、係止される防水筐体であって、通気部材が取り付けられる取付壁部(20)は、通気部材が挿入され係止される開口部(14)を有する第1面部(21)と、通気部材の挿入方向において第1面部よりも電子部品が配置される側に位置し、第1面部とオーバーラップしない第2面部(22)と、第1面部と第2面部とを連結する第3面部(23)と、を備え、第1面部は、挿入方向に垂直な平坦部(25)と、開口部を成す開口周縁部(24)と、を有し、開口周縁部は、通気部材との対向面(24a)を有しつつ平坦部に対して内部空間側に曲がって形成され、通気部材との間にシールリング(250)が介在されることを特徴としている。
これによれば、通気部材が取り付けられる第1面部と第2面部との間に段差が形成される。このため、第1面部に存在する液体が第2面部に移動しやすくなっている。よって、第1面部上の通気部材の取り付け位置近傍に液体が溜まりつつある際に、その液体を第1面部から第2面部に向かって排水することができる。したがって、液体によって通気部材の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材の通気性を向上させることができる。
加えて、第1面部の開口周縁部が筐体の内側に向かって曲げられて形成されている。開口周縁部が平坦部よりも筐体内部側に位置することにより、通気部材と筐体との間に介在させるシールリングが平坦部よりも筐体の内部空間側に埋め込まれる様態となる。したがって、開口部に曲げられた縁部の無い構成に較べて、通気部材を全体的に筐体の内部空間側に配置することができる。すなわち、筐体に対して通気部材の低背化を実現することができる。
第1実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す図であり、図2におけるI−I線に沿う断面図である。 筐体の概略構成を示す上面図である。 第1の変形例に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 第2の変形例に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 第2実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 防水筐体の概略構成を示す図であり、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。 第3の変形例に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 第4の変形例に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 第4の変形例に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 第3実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 その他の実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。 その他の実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す断面図である。 その他の実施形態に係る防水筐体の概略構成を示す上面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1および図2を参照して、本実施形態に係る防水筐体の概略構成について説明する。なお、図2は便宜上、通気部材を省略して図示されている。
本実施形態における防水筐体10(以下、単に筐体10と示す)は、例えば鉄製であり、内部空間に電子部品100が収容されて、自動車のエンジン等の制御を行う電子制御装置(ECU)を構成する。この筐体10は、図1に示すように、上カバー11および下カバー12を有する。そして、上カバー11と下カバー12とがシール材13を介して固定されることによって内部空間が防水空間とされる。また、上カバー11には、円形の開口部14が設けられ、その開口部14に通気部材200が挿入、係止される。この通気部材200によって、筐体10の内外において、気体のみが交換され、液体が筐体10の内部空間に侵入することを防止することができる。
上カバー11は、図1に示すように、通気部材200が取り付けられる面を構成する取付壁部20と、筐体10の側面を構成する側面部30とを有する。取付壁部20は、開口部14が形成される第1面部21と、第1面部21よりも筐体10の内部空間側に位置する第2面部22と、第1面部21と第2面部22とを繋ぐ第3面部23と、を有する。なお、第2面部22は、第1面部21とオーバーラップしないように形成されており、筐体10の側面部30に繋がっている。また、第3面部23は第1面部21から第2面部22に向かって傾斜している。このように、第1面部21と第2面部22が第3面部23を介して段差を形成している。換言すれば、取付壁部20は、第2面部22に対して第1面部21が筐体10の外部に向かって突き出した形状となっている。
本実施形態における第1面部21は円形を成しており、その円の中心に円形の開口部14が形成される。第1面部21が円形であることにより、第3面部23も、開口部14の円の中心を中心とする円環状に形成される。
さらに、第1面部21は、開口部14の輪郭を含む開口周縁部24と、開口周縁部24を除く残りの部分である平坦部25から成る。開口周縁部24が、図2に示すように、円環状に形成されることによって開口部14が円形となっている。開口周縁部24は平坦部25と滑らかに繋がっており、開口部14の中心に向かうにつれて筐体10の内部空間側に落ち込んでいる。すなわち、開口周縁部24は通気部材200との対向面24aを有しつつ、平坦部25に対して内部空間側に曲がって形成されている。
電子部品100は、上カバー11、下カバー12およびシール材13により形成される防水空間の内部に固定される。電子部品100は例えば、プリント基板に電子素子等が実装されてなる回路基板であって、回路基板にコネクタピンが電気的に接続される。そして、図示しないコネクタピンは、コネクタハウジング110に収容され、図示しない外部の電子機器と電気的に接続されて電気信号の授受を行う。
なお、上カバー11および下カバー12は、加工方法を問わないが、例えばプレス加工により形成することができる。
通気部材200は、図1に示すように、脚部220を備えた支持体210と、支持体210に溶着された通気膜230と、通気膜230を覆うように支持体210に嵌合したカバー部品240と、を有する。脚部220は、スナップフィットにより支持体210を上カバー11に係止する効果を奏する。通気膜230は、気体の通過を許容し、液体の通過を阻止する膜であれば、構造や材料は限定されないが、本実施形態では、例えばフッ素樹脂多孔体を採用することができる。カバー部品240は通気膜230を保護する。なお、カバー部品240は、支持体210に嵌合した際に、支持体210とカバー部品240との間に図示しない隙間(通気孔)ができるように構成されている。この通気孔は通気膜230を通して筐体10の内部空間と繋がっている。なお、この通気部材200は、図1に示すように、支持体210およびカバー部品240が円筒状を成し、その径は第1面部21の径よりも小さくされている。
通気部材200は、シールリング250を介して筐体10の上カバー11に係止される。本実施形態におけるシールリング250は、上カバー11の開口周縁部24と通気部材200の支持体210の両方に接触して、より厳密に言えば開口周縁部24の一面(後述の対向面24a)と支持体210の2平面の3平面での圧縮により、脚部220と上カバー11の間の隙間をシールすることにより、通気膜230以外での通気を抑制している。
次に、本実施形態に係る防水筐体の作用効果を説明する。
本実施形態に係る防水筐体10は、開口周縁部24が通気部材200との対向面24aを有しつつ、平坦部25に対して内部空間側に曲がって形成されている。すなわち、開口周縁部24の通気部材200との対向面24aは、平坦部25よりも筐体10の内部空間側に位置する。そして、シールリング250は開口周縁部24と通気部材200の間に介在している。このため、シールリング250は、その少なくとも一部が平坦部25の外部空間側表面よりも筐体10の内部空間側に位置する。したがって、曲げられた開口周縁部24が形成されない構成に較べて、通気部材200の平坦部25からの高さを低くすることができる。すなわち、筐体10に対して通気部材200の低背化を実現することができる。
上記したように、筐体10に対する通気部材200の低背化を行うと、通気部材200が配置された第1面部21に液体が溜まり、カバー部品240と支持体210との間の通気孔を閉塞してしまうことがある。これを解決するため、本実施形態における取付壁部20では、第1面部21と第2面部22が第3面部23を介して段差を形成している。これにより、第1面部21に溜まった液体を第2面部22に移動しやすくできる。よって、第1面部21上の液体により通気孔が閉塞される前に、第1面部21から第2面部22に向かって液体を排水することができる。したがって、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材200の通気性を向上させることができる。
(第1の変形例)
本変形例は、第1実施形態の変形例の一つである。本変形例では、図3に示すように、第1実施形態の様態に対して、第1面部21に溝部40が形成されている。そして溝部40の底部41は第2面部22と同一面となるように接続されている。このような構成において、溝部40の側壁42は第3面部23に相当している。なお、本変形例でも、第2面部22が筐体10の側面部30にそのまま接続されている。
本変形例の構成は、第1実施形態の構成に対して第1面部21の面積が小さくなっている。したがって、第1実施形態に較べて、第1面部21に溜まった液体を第2面部22に移動しやすくできる。したがって、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材200の通気性を向上させることができる。
(第2の変形例)
本変形例は、第1実施形態の変形例の一つである。本変形例は、第1実施形態の様態に対して、第1面部21の形状が異なる形態である。具体的には、第1実施形態の第1面部21が真円形であるのに対して、本変形例における第1面部21は、図4に示すように、半径の異なる2つの半円が結合した形状となっている。なお、本変形例でも、第2面部22が筐体10の側面部30にそのまま接続されている。このような構成においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態およびその変形例(第1および第2の変形例)では、第2面部22が筐体10の側面部30にそのまま接続される形成される例を示した。すなわち、第2面部22に対して第1面部21だけが突き出した様態を例に示した。これに対して、本実施形態に係る防水筐体10は、図5および図6に示すように、取付壁部20が、第2面部22を底壁とする凹部50を有する。この凹部50は、開口部14と同心の円環状に形成される。すなわち、第2面部22が円環状に形成され、それに伴って第3面部23も円環状に形成される。この第3面部23が凹部50における側壁となっている。なお、第1実施形態およびその変形例とは異なり、第2面部22は筐体10の側面部30と直接接続されない。
これによれば、第1面部21と第2面部22が第3面部23を介して段差を形成している。これにより、第1面部21に溜まった液体を第2面部22に移動しやすくできる。よって、第1面部21上の液体を第1面部21から第2面部22に向かって排水することができる。したがって、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材200の通気性を向上させることができる。
(第3の変形例)
本変形例は、第2実施形態の変形例の一つである。本変形例では、図7に示すように、第2実施形態に示した凹部50が、円環状ではなく、円弧状に形成されている。この例では、第1面部21が筐体10の側面部30に繋がった構成となっている。
なお、上記した各実施形態および変形例では、第3面部23が開口部14を取り囲むようにされていた。これに対して、本変形例の第3面部23は、開口部14周辺の一部のみに対して形成されている。
このような構成であっても、通気部材200近傍の第1面部21に溜まった液体が凹部50の底壁(第2面部21)に向かって移動しやすくなる。したがって、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材200の通気性を向上させることができる。
また、上記した各実施形態および変形例に較べて、第1面部21に対して筐体10の内部空間側に凹んだ部分の面積が小さいため、筐体内部の体積をより多く確保することができる。
(第4の変形例)
本変形例は、第2実施形態の変形例の一つである。本変形例は、図8に示すように、筐体10の取付壁部20が開口部14の周辺に複数の凹部50を有する構成である。この例でも、第1面部21が筐体10の側面部30に繋がった構成となっている。なお、凹部50の形状および数量は限定されない。例えば、図9に示すように、矩形状の凹部50が1つだけ形成されて構成でもよい。
このような構成でも、通気部材200近傍の第1面部21に溜まった液体が凹部50の底壁(第2面部21)に向かって移動しやすくなり、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができる。
(第3実施形態)
第2実施形態の変形例として、第3の変形例および第4の変形例は、第3面部23が開口部14を取り囲まず、且つ、第2面部22が筐体10の側面部30と直接繋がっていない例を示した。本実施形態では、第3面部23が開口部14を取り囲んではいないが、第2面部22が側面部30と接続された例を示す。
本実施形態における筐体10は、図10に示すように、取付壁部20に形成された凹部50の底壁(第2面部22)が筐体10の側面部30と接続されている。且つ、第3面部23が開口部14を取り囲む構成ではないため、第1面部21も筐体10の側面部30に接続されている。すなわち、図10に示すように、上カバー11の取付壁部20が段々畑状の2段構造となっている。
これによれば、通気部材200近傍に溜まった液体が第3面部23を経て第2面部22に流れ、そのまま筐体10の側面部30側に排水することができる。したがって、液体によって通気部材200の通気孔が閉塞されることを抑制することができ、通気部材200の通気性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、図1および図2に示す第1実施形態のような様態に対して、防水筐体10(とくに上カバー11および下カバー12)をプレス加工ではなく、ダイカストや射出成形で製作してもよい。
また、例えば、図5および図6に示す第2実施形態のような様態に対して、図11に示すように、第1の変形例と同様、第1面部21に溝部40を有する構成とすることもできる。これによれば、第2実施形態のように第1面部21が円形である構成に較べて第1面部21の面積を小さくできる。したがって、より多くの液体を第1面部21から第2面部22に排水することができる。
また、図12に示すように、第2面部22を、開口部14から遠ざかるほど筐体10の内部空間側に向かうように傾斜させる構成とすると良い。第2面部22が筐体10の側面部30に直接繋がった構成である場合、第2面部22を傾斜させる構成とすることによって、第1面部21から第2面部22へ移動した液体を、より効率良く側面部30側に排出することができる。
また、図13に示すように、開口部14は必ずしも第1面部21の中心でなくてもよい。図13に示す形態では、第1実施形態(図2)より、局所的に通気部材200と第3面部23が近づくため、該当部で液体が流れやすくなる。
また、上記した各実施形態では、通気部材200全体が第1面部21上にオーバーラップする例を示したが、通気部材200が第2面部22にオーバーラップするような構成であっても、通気部材200の通気孔が閉塞されにくくする効果を奏することができる。これは、第2面部22が、第1面部よりも電子部品100が配置される側に位置しており、通気部材200と取付壁部20間の距離を大きく保つことができるためである。
10・・・防水筐体
11・・・上カバー,12・・・下カバー
14・・・開口部
20・・・取付壁部,21・・・第1面部,22・・・第2面部,23・・・第3面部
24・・・開口周縁部,25・・・平坦部
100・・・電子部品
200・・・通気部材

Claims (7)

  1. 電子部品(100)を収容する内部空間が防水空間とされ、外部空間から内部空間に向け通気部材(200)が挿入され、係止される防水筐体であって、
    前記通気部材が取り付けられる取付壁部(20)は、
    前記通気部材が挿入され係止される開口部(14)を有する第1面部(21)と、
    前記通気部材の挿入方向において前記第1面部よりも前記電子部品が配置される側に位置し、前記第1面部とオーバーラップしない第2面部(22)と、
    前記第1面部と前記第2面部とを連結する第3面部(23)と、を備え、
    前記第1面部は、前記挿入方向に垂直な平坦部(25)と、前記開口部を成す開口周縁部(24)と、を有し、
    前記開口周縁部は、前記通気部材との対向面(24a)を有しつつ前記平坦部に対して前記内部空間側に曲がって形成され、前記通気部材との間にシールリング(250)が介在されることを特徴とする防水筐体。
  2. 前記第3面部が前記開口部を取り囲むように形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水筐体。
  3. 前記第3面部が前記開口部と同心の円環状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の防水筐体。
  4. 前記第3面部が前記開口部周辺の一部のみに対して形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水筐体。
  5. 前記第1面部が溝部(40)を有し、該溝部の底部(41)が前記第2面部と接続されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の防水筐体。
  6. 前記第2面部は、前記筐体の前記取付壁部と連結された側面部(30)に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の防水筐体。
  7. 前記取付壁部は、前記第2面部を底壁とし前記第3面部を側壁とする凹部(50)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の防水筐体。
JP2013113187A 2013-05-29 2013-05-29 防水筐体 Active JP6052063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113187A JP6052063B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 防水筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113187A JP6052063B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 防水筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233156A true JP2014233156A (ja) 2014-12-11
JP6052063B2 JP6052063B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52126260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113187A Active JP6052063B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 防水筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110040080A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 矢崎总业株式会社 电线的外部构件
WO2021029386A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日東電工株式会社 通気構造
WO2021205914A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 本田技研工業株式会社 制御装置の排水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141959A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 電子制御装置および防水ケース
JP2008078506A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 防水筐体及び防水筐体を有する電子制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141959A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 電子制御装置および防水ケース
JP2008078506A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 防水筐体及び防水筐体を有する電子制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110040080A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 矢崎总业株式会社 电线的外部构件
WO2021029386A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 日東電工株式会社 通気構造
WO2021205914A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 本田技研工業株式会社 制御装置の排水構造
CN113511291A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 本田技研工业株式会社 控制装置的排水结构
JP7450021B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-14 本田技研工業株式会社 制御装置の排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052063B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072947B1 (ja) 防水型制御装置
JP5477257B2 (ja) 機器用コネクタ
US9955609B2 (en) Electronic control device
JP6072948B1 (ja) 防水型制御装置
US9814152B2 (en) Waterproof control apparatus
JP2009123558A (ja) 電子制御装置
WO2014073096A1 (ja) 電子部品収容構造
JP6052063B2 (ja) 防水筐体
CN106058558A (zh) 防水连接器
JP2014209639A (ja) 電子制御装置
JP2013069736A (ja) 電子制御装置
JP3180031U (ja) ジャック
JP6584547B2 (ja) 電子制御装置
JP2014127429A (ja) オートマチックトランスミッション用中継コネクタ
JP2009241701A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2013526043A (ja) 圧力平衡用変形範囲を持つハウジング及びハウジング内の密封素子の配置
JP2014175366A (ja) 防水ケースの通気部の構造
JP5112821B2 (ja) モータ構造
KR20130086161A (ko) 하우징 구조
US11439028B2 (en) Vehicle control apparatus
JP5205144B2 (ja) 電子制御装置
JP7114918B2 (ja) 電子制御装置
JP2011205002A (ja) 電子制御装置
JP7469075B2 (ja) 樹脂構造体
JP4836197B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6052063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250