JP2014232788A - 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法 - Google Patents

電極、mis型半導体装置および電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232788A
JP2014232788A JP2013112567A JP2013112567A JP2014232788A JP 2014232788 A JP2014232788 A JP 2014232788A JP 2013112567 A JP2013112567 A JP 2013112567A JP 2013112567 A JP2013112567 A JP 2013112567A JP 2014232788 A JP2014232788 A JP 2014232788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
titanium nitride
aluminum
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013112567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232788A5 (ja
Inventor
潤弥 西井
Junya Nishii
潤弥 西井
岡 徹
Toru Oka
徹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013112567A priority Critical patent/JP2014232788A/ja
Priority to US14/281,724 priority patent/US20140353675A1/en
Publication of JP2014232788A publication Critical patent/JP2014232788A/ja
Publication of JP2014232788A5 publication Critical patent/JP2014232788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

【課題】電極の製造コストを抑えつつ、加熱処理後の電極表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制する。【解決手段】絶縁体に接して用いられる電極は、アルミニウム(Al)を主成分とする層と、アルミニウム(Al)を主成分とする層と絶縁体との間において、アルミニウム(Al)を主成分とする層に接して配置されている窒化チタン(TiN)層と、を備え、窒化チタン(TiN)層の厚みに対するアルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合は、3.00以上かつ12.00以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、素子および回路基板等に用いられる電極に関する。
従来から、トランジスタ等の素子や、素子を集積した回路基板等に用いられる電極として、アルミニウム(Al)の層と窒化チタン(TiN)の層とを備える多層構造を有する電極が用いられている。窒化チタン層は、アルミニウム層におけるエレクトロマイグレーションの抑制等を目的として形成される。このような電極において、アルミニウム層と窒化チタン層とを接して配置すると、加熱処理に伴い電極表面においてボイド(凹状の変形)やヒロック(凸状の変形)が発生し得る。このため、窒化チタンの結晶性を意図的に劣化させた結晶性劣化層を、アルミニウム層と窒化チタン層との間に設ける技術が提案されている(特許文献1)。
特開2006−313778号公報
アルミニウム層と窒化チタン層との間に結晶性劣化層を設ける技術では、結晶性劣化層を形成する工程が必要となるため、電極の製造工程が複雑になって製造コストの上昇を招くという問題があった。なお、この問題は、アルミニウム層と窒化チタン層との2層構造を有する電極のみならず、例えば、2つの窒化チタン層でアルミニウム層を挟んだ3層構造を有する電極においても起こり得る。このため、アルミニウム層と窒化チタン層とを有する電極として、製造コストを抑えつつ、加熱に伴う電極表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制可能な技術が望まれていた。その他、従来の電極において、小型化や、製造時における省電力化や、省資源化などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、絶縁体に接して用いられる電極が提供される。この電極は、アルミニウム(Al)を主成分とする層と、前記アルミニウム(Al)を主成分とする層と前記絶縁体との間において、前記アルミニウム(Al)を主成分とする層に接して配置されている窒化チタン(TiN)層と、を備え、前記窒化チタン(TiN)層の厚みに対する前記アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合は、3.00以上かつ12.00以下である。この形態の電極によれば、加熱に伴う電極表面におけるボイド(凹状の変形)およびヒロック(凸状の変形)の発生を抑制できる。加えて、窒化チタン(TiN)層とアルミニウム(Al)を主成分とする層との間に、結晶性劣化層を設ける必要がないので、電極の製造コストを抑えることができる。窒化チタン(TiN)層の厚みに対するアルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合を12.00以下とすることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みに対する窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みを比較的大きくできる。ここで、窒化チタンはアルミニウムよりも融点が高いので、窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みを比較的大きくすることにより、窒化チタン(TiN)層を利用して加熱に伴うアルミニウム(Al)を主成分とする層の収縮を抑制できる。このため、電極表面におけるヒロックの発生を抑制できる。また、窒化チタン(TiN)層の厚みに対するアルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合を3.00以上とすることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みに対する窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みが非常に大きくなることを抑制できる。このため、加熱に伴うアルミニウム(Al)を主成分とする層の収縮を過剰に抑制することに起因するボイドの発生を抑制できる。なお、この形態の電極によれば、前述の加熱処理の温度を、摂氏300度以上としてもボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
(2)上記形態の電極において、前記割合は、4.00以上かつ8.57以下であってもよい。この形態の電極によれば、電極を加熱する際の温度を、摂氏350度以上かつ摂氏450度以下とした場合に、ボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
(3)上記形態の電極において、さらに、前記窒化チタン(TiN)層と前記絶縁体との間において、前記窒化チタン(TiN)層に接して配置されているチタン(Ti)層を備えてもよい。この形態の電極によれば、電極が絶縁体と接する際に、絶縁体層と窒化チタン(TiN)層との間にチタン(Ti)層が配置されるので、チタン(Ti)層を利用して絶縁層と窒化チタン(TiN)層との接着性を向上できる。
(4)上記形態の電極において、前記アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みは、300ナノメートル以上かつ600ナノメートル以下であってもよい。この形態の電極によれば、アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みが300ナノメートル以上かつ600ナノメートル以下である電極の表面において、加熱に伴うボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
(5)本発明の他の形態によれば、上記形態の電極と、前記絶縁体と、前記絶縁体と接し、窒化ガリウム(GaN)を含む基板と、を備えるMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型半導体装置が提供される。この形態のMIS型半導体装置によれば、電極を加熱することによりMIS型半導体装置の動作安定性を向上できると共に、電極表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。加えて、電極の製造コストを抑えることができるため、MIS型半導体装置の製造コストを抑えることができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、電極を備えたMIS型半導体装置や、MIS型半導体装置の製造装置や、MIS型半導体装置の製造方法や、配線電極や、配線電極の製造方法等の形態で実現することができる。
本発明によれば、加熱に伴う電極表面におけるボイド(凹状の変形)およびヒロック(凸状の変形)の発生を抑制できる。加えて、窒化チタン(TiN)層とアルミニウム(Al)を主成分とする層との間に、結晶性劣化層を設ける必要がないので、電極の製造コストを抑えることができる。窒化チタン(TiN)層の厚みに対するアルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合を12.00以下とすることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みに対する窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みを比較的大きくできる。ここで、窒化チタンはアルミニウムよりも融点が高いので、窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みを比較的大きくすることにより、窒化チタン(TiN)層を利用して加熱に伴うアルミニウム(Al)を主成分とする層の収縮を抑制できる。このため、電極表面におけるヒロックの発生を抑制できる。また、窒化チタン(TiN)層の厚みに対するアルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合を3.00以上とすることにより、アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みに対する窒化チタン(TiN)層の相対的な厚みが非常に大きくなることを抑制できる。このため、加熱に伴うアルミニウム(Al)を主成分とする層の収縮を過剰に抑制することに起因するボイドの発生を抑制できる。なお、本発明によれば、加熱処理の温度を、摂氏300度以上としてもボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
本発明の一実施形態としての電極100の構成を模式的に示す断面図である。 本実施形態の電極100を適用した半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。 実施形態における電極100の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施例の各試料s1〜s8の外表面の観察結果を示す説明図である。 第2実施例の各試料s9〜s13の外表面の観察結果を示す説明図である。 変形例における第1の電極の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における第2の電極の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における第3の電極の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における半導体装置の第1の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における半導体装置の第2の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における半導体装置の第3の構成を模式的に示す断面図である。 変形例における回路基板の構成を模式的に示す断面図である。
A.実施形態:
A1.電極および半導体装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態としての電極100の構成を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態の電極100を適用した半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。図2に示す半導体装置200は、いわゆるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造を有するMIS型半導体装置であり、図1および図2に示す電極100は、半導体装置200のゲート電極として用いられる。
図1に示すように、電極100は、第1の窒化チタン(TiN)層112と、アルミニウム(Al)層113と、第2の窒化チタン(TiN)層114とが、この順序で積層された構造を有する。なお、第1の窒化チタン層112は、後述する絶縁体層110と接する。したがって、電極100の構造を言い換えると、電極100は、アルミニウム層113と、アルミニウム層113と絶縁体層110との間において、アルミニウム層113に接して配置されている第1の窒化チタン層112と、アルミニウム層113を挟んで第1の窒化チタン層112とは反対側において、アルミニウム層113と接する第2の窒化チタン層114と、を備えている。
アルミニウム層113は、本実施形態では、アルミニウム(Al)により形成される。なお、アルミニウムに代えて、Al−Si(アルミニウム−シリコン合金)、Al−Cu(アルミニウム−銅合金)など、アルミニウム含む合金により形成してもよい。すなわち、一般には、アルミニウム層113を、アルミニウムを主成分とする層として形成することができる。
本実施形態では、第1の窒化チタン層112の厚み(各層の積層方向に沿った長さ)に対するアルミニウム層113の厚みの割合(以下、「厚み割合」と呼ぶ)は、3.00以上かつ12.00以下である。なお、好ましくは、厚み割合は、4.00以上かつ8.57以下ある。厚み割合をこのような範囲内の任意の値とすることにより、電極100の製造時における加熱に起因する、電極表面におけるボイド(アルミニウムが広がることにより生じる凹状の変形)およびヒロック(アルミニウムが凝集することにより生じる凸状の変形)の発生を抑制できる。なお、電極100の製造手順については、後述する。
図2に示すように、半導体装置200は、上述した電極100に加えて、絶縁体層110と、基板としてのp型半導体層120と、第1の上面電極141と、第2の上面電極142とを備えている。
絶縁体層110は、本実施形態では、酸化シリコン(SiO2)により形成されている。かかる絶縁体層110は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法によりp型半導体層120上に酸化シリコン膜を形成し、その後エッチングすることにより形成できる。
p型半導体層120は、本実施形態では、シリコン(Si)により形成されている。p型半導体層120の上面には、前述の絶縁体層110が配置されていると共に、絶縁体層110を挟んで第1の上面電極141と第2の上面電極142とが配置されている。p型半導体層120の上面付近には、第1のn+半導体領域131と、第2のn+半導体領域132とが形成されている。第1のn+半導体領域131は、絶縁体層110と第1の上面電極141とに接している。第2のn+半導体領域132は、絶縁体層110と第2の上面電極142とに接している。これらのn+半導体領域131,132は、いずれもp型半導体層120に高濃度の不純物をイオン注入すると共に、加熱による活性化処理(アニール)を行うことにより形成できる。
第1の上面電極141は、半導体装置200のソース電極に相当する。第2の上面電極142は、半導体装置200のドレイン電極に相当する。
A2.電極の製造(形成)方法:
図3は、実施形態における電極100の製造方法の手順を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、絶縁体層110上に、第1の窒化チタン層112と、アルミニウム層113と、第2の窒化チタン層114とを、この順序で連続成膜する(ステップS110)。次に、第2の窒化チタン層114上にレジストパターンを形成し(ステップS115)、ドライエッチングにより電極積層体を形成する(ステップS120)。なお、ステップS110〜S120に代えて、まずレジストパターンを形成し、次に電極材を蒸着させ、その後リフトオフプロセスを行うことにより、電極積層体を形成してもよい。
電極積層体が加熱され(ステップS125)、電極100が完成する。なお、このステップS125では、電極積層体に加えて、電極積層体と接する絶縁体層110と、絶縁体層110と接するp型半導体層120とが、合わせて加熱される。本実施形態では、ステップS125における加熱は、摂氏300度以上の温度条件で実行される。より好ましくは、摂氏350度以上の温度条件で実行される。かかる加熱は、例えば、ランプや、レーザーや、炉心管型熱処理装置など、任意の加熱装置を用いて実行してもよい。そして、前述の「温度条件」とは、加熱がランプを用いて実行される場合には、加熱対象物が配置されるチャンバ内の温度を意味する。
上述のステップS125の処理(加熱処理)は、電極100を用いて構成される半導体装置200の動作安定性を向上させることを目的の一つとしている。
B.実施例:
B1.第1実施例:
上述した実施形態に基づき、7種類の電極(後述の試料s2、s3、s4、s5、s6、s7およびs8)を製造した。また、比較例として、1種類の電極(後述の試料s1)を製造した。製造後の各試料s1〜s8の外表面(第2の窒化チタン層114においてアルミニウム層113と接する面とは反対の面)を、光学顕微鏡で観察し、ボイドおよびヒロックの発生の有無を確認した。
各試料s1〜s8は、いずれも図3に示す手順に従って製造された。図3におけるステップS125では、いずれの試料も、窒素雰囲気下で摂氏400度に保ち、30分ほど加熱された。
図4は、第1実施例の各試料s1〜s8の外表面の観察結果を示す説明図である。図4では、観察結果(ボイドまたはヒロックの有無)に加えて、各試料s1〜s8について、第2の窒化チタン層114の厚み(ナノメートル)と、アルミニウム層113の厚み(ナノメートル)と、第1の窒化チタン層112の厚み(ナノメートル)と、厚み割合と、第1の窒化チタン層112の厚みと第2の窒化チタン層114の厚みとの合計の厚みに対するアルミニウム層113の厚みの割合(以下、「合計厚み割合」と呼ぶ)と、を示している。観察結果における「×」は、ボイドまたはヒロックが発生したことを示している。これに対して、観察結果における「○」は、ボイドおよびヒロックのいずれも発生しなかったことを示している。
図4に示すように、各試料s1〜s8は、互いに、第1の窒化チタン層112の厚みと、アルミニウム層113の厚みと、第2の窒化チタン層114の厚みとの組み合わせが、互いに異なる。7つの試料s2〜s8の厚み割合は、いずれも3.00以上かつ12.00以下であった。これに対して、比較例の試料s1の厚み割合は、12.00よりも大きかった。なお、前述の厚みの組み合わせを除く、他の特徴(構造や製造方法)は、各試料s1〜s8において共通していた。
図4に示すように、厚み割合が3.00以下である試料s7およびs8では、ボイドまたはヒロック(正確には、ボイド)が発生した。これは、以下の理由によるものと推測される。前述のステップS125における加熱により、アルミニウム層113は、全体的に収縮する、いわゆる焼き締まりが起ころうとする。これに対して、第1の窒化チタン層112の融点は、アルミニウム層113の融点に比べて高いため、アルミニウム層113と比べて収縮しない(いわゆる焼き締まりが発生し難い)。このため、アルミニウム層113の厚みに対する第1の窒化チタン層112の厚みの相対的な大きさが大きい場合、換言すると、厚み割合が比較的低い場合には、アルミニウム層113の収縮が第1の窒化チタン層112によって阻害され、アルミニウム層113の表面のところどころに凹状の変形(ボイド)が生じる。したがって、アルミニウム層113と接する第2の窒化チタン層114の表面にも、同様な変形(ボイド)が発生したものと推測される。
また、図4に示すように、厚み割合が12.00以上である試料s1およびs2では、ボイドまたはヒロック(正確には、ヒロック)が発生した。これは以下の理由によるものと推測される。試料s1およびs2のように、アルミニウム層113の厚みに対する第1の窒化チタン層112の厚みの相対的な大きさが小さい場合、換言すると、厚み割合が比較的高い場合には、アルミニウム層113の収縮が第1の窒化チタン層112によって阻害される可能性が低くなる。このため、アルミニウム層113の収縮に伴い、アルミニウム層113の表面のところどころに凸状に変形した箇所(ヒロック)が生じ、アルミニウム層113と接する第2の窒化チタン層114の表面にも、同様な変形(ヒロック)が発生したものと推測される。
ここで、試料s4と試料s8とを比較すると、互いに合計厚み割合は「2.00」で同じであり、また、アルミニウム層113の厚みも「300ナノメートル」で同じである。しかしながら、試料s4ではボイドおよびヒロックの発生は無く、試料s8ではボイドの発生が認められた。この結果から、第1の窒化チタン層112の厚みと第2の窒化チタン層114の厚みとのうち、ボイドおよびヒロックの発生に関係する厚みは、第1の窒化チタン層112の厚みであることが理解できる。これは、第1の窒化チタン層112は、アルミニウム層113と接する面とは反対側の面において、絶縁体層110と接しているため、アルミニウム層113の収縮に抗い易い。これに対して、第2の窒化チタン層114は、アルミニウム層113と接する面とは反対側の面は開放されている。このため、アルミニウム層113の収縮に抗い難い。したがって、第1の窒化チタン層112の厚みが、ボイドおよびヒロックの発生に大きく影響しているものと推測される。
なお、後述する第2実施例において理解できるように、上述した試料s2および試料s7であっても、ステップS125における加熱条件次第では、ボイドおよびヒロックの発生が抑制され得る。
B2.第2実施例:
上述した実施形態に基づき、5種類の電極(後述の試料s9、s10、s11、s12およびs13)を製造した。これらの5種類の電極(試料s9〜s13)は、互いに厚み割合が異なる。具体的には、試料s9の厚み割合は、3.00であった。また、試料10の厚み割合は4.00であり、試料11の厚み割合は6.00であり、試料12の厚み割合は8.57であり、試料13の厚み割合は12.00であった。
なお、各種類の試料s9〜s13の第1の窒化チタン層112の厚み、アルミニウム層113の厚みおよび第2の窒化チタン層114の厚みは、以下に示す第1実施例の各試料(試料s7、s6、s4、s3およびs2)の第1の窒化チタン層112の厚み、アルミニウム層113の厚みおよび第2の窒化チタン層114の厚みの厚みと同じであった。
試料s9・・・第1実施例の試料s7
試料s10・・・第1実施例の試料s6
試料s11・・・第1実施例の試料s4
試料s12・・・第1実施例の試料s3
試料s13・・・第1実施例の試料s2
各種類の試料s9〜s13について、それぞれ5つずつ試料を製造した。各種類において、5つの試料は、互いにステップS125における温度条件において異なり、他の製造手順および構成は、互いに同じであった。具体的には、各種類の試料s9〜s13について、それぞれ、摂氏300度で加熱した試料と、摂氏350度で加熱した試料と、摂氏400度で加熱した試料と、摂氏450度で加熱した試料と、摂氏500度で加熱した試料とを製造した。そして、製造された合計25個の試料の外表面を光学顕微鏡で観察し、ボイドおよびヒロックの発生の有無を確認した。
図5は、第2実施例の各試料s9〜s13の外表面の観察結果を示す説明図である。図5では、観察結果(ボイドおよびヒロックの有無)に加えて、各試料s9〜s13について、厚み割合を示している。
図5に示すように、ステップS125における加熱温度が摂氏300度の場合には、いずれの試料s9〜s13においても、ボイドまたはヒロックの発生は無かった。これは、加熱温度が比較的低温であったため、アルミニウム層113の収縮が抑制されたためであると推測される。
ステップS125における加熱温度が摂氏350度以上かつ摂氏450度以下の場合には、試料s9においてボイドが発生し、試料s13においてヒロックが発生した。このように、厚み割合が低い試料s9においてボイドが発生し、また、厚み割合が比較的高い試料s13においてヒロックが発生した理由は、第1実施例において説明したボイドおよびヒロックの発生理由と同様であると推測される。
ステップS125における加熱温度が摂氏500度の場合には、試料s11を除く他の試料s9、s10、s12およびs13において、ボイドまたはヒロックが発生した。このように、厚み割合が低い試料s9およびs10と、厚み割合が比較的高い試料s12およびs13とでボイドまたはヒロックが発生した理由は、第1実施例において説明したボイドおよびヒロックの発生理由と同様であると推測される。
ここで、ステップS125における加熱温度が高いほど、半導体装置200の動作安定性を向上する効果が大きいため、図5に示す観察結果から、厚み割合は、4.00以上かつ8.57以下であることが好ましい。このような構成とすることにより、ステップS125における加熱温度を摂氏350度以上かつ摂氏450度以下に設定できると共に、電極の外表面におけるボイドまたはヒロックの発生を抑制できる。
以上説明した第1実施例および第2実施例より、厚み割合を3.00以上かつ12.00以下とすることにより、電極100の表面(開放された側の面)におけるボイドまたはヒロックの発生を抑制できる。また、厚み割合を4.00以上かつ8.57以下とすることにより、ステップS125における加熱温度を摂氏350度以上かつ摂氏450度以下としても、ボイドまたはヒロックの発生を抑制できる。
C.変形例:
C1.変形例1:
上述した実施形態および各実施例では、電極100の構成は、絶縁体層110に近い側から順に、第1の窒化チタン層112、アルミニウム層113および第2の窒化チタン層114が積層された構造を有していたが、本発明は、これに限定されるものではない。
図6は、変形例における第1の電極の構成を模式的に示す断面図である。図7は、変形例における第2の電極の構成を模式的に示す断面図である。図8は、変形例における第3の電極の構成を模式的に示す断面図である。
図6に示す電極100aは、第2の窒化チタン層114が省略されている点において、実施形態および各実施例の電極100と異なり、他の構成は電極100と同じである。すなわち、電極100aにおける厚み割合は、3.00以上かつ12.00である。このような構成の電極100aは、実施形態および各実施例の電極100と同様の効果を奏する。すなわち、アルミニウム層113の外表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
図7に示す電極100bは、チタン(Ti)層111を備えている点において、実施形態および各実施例の電極100と異なり、他の構成は電極100と同じである。すなわち、電極100bにおける厚み割合(第1の窒化チタン層112の厚みに対するアルミニウム層113の厚みの割合)は、3.00以上かつ12.00である。
チタン層111は、第1の窒化チタン層112と絶縁体層110との間において、第1の窒化チタン層112に接して配置されており、第1の窒化チタン層112と絶縁体層110との密着性を向上させる。なお、チタン層111の厚みは、数ナノメートル〜十数ナノメートル程度であり、第1の窒化チタン層112の厚みに比べて非常に小さい。したがって、チタン層111が追加されることによる、アルミニウム層113の収縮を防ぐ効果への影響は小さい。
図8に示す電極100cは、第2の窒化チタン層114が省略されている点、および第1の窒化チタン層112と絶縁体層110との間において、第1の窒化チタン層112に接して配置されているチタン(Ti)層111を備えている点において、実施形態および各実施例の電極100と異なり、他の構成は電極100と同じである。すなわち、電極100cにおける厚み割合は、3.00以上かつ12.00である。このような構成の電極100cは、実施形態および各実施例の電極100と同様の効果を奏する。すなわち、アルミニウム層113の外表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。なお、チタン層111を設ける理由は、上述した電極100bについて述べた理由と同じであるので、説明を省略する。
C2.変形例2:
上述した実施形態および各実施例では、電極100が用いられる半導体装置200は、プレーナー型の半導体装置であったが、本発明の電極は、プレーナー型に限らず、トレンチ型の半導体装置に適用してもよい。
図9は、変形例における半導体装置の第1の構成を模式的に示す断面図である。図9に示すように、半導体装置200aは、トレンチ型の半導体装置(MIS型半導体装置)である。半導体装置200aは、トレンチ250と、電極100dと、ソース電極143と、p−body電極144と、ドレイン電極(裏面電極)150と、絶縁体層110aと、n+型半導体層(n+GaN)121と、p型半導体層(pGaN)122と、n型半導体層(nGaN)123と、基板124とを備えている。
トレンチ250は、電極100dの外表面(開放側の表面)からn+型半導体層121およびp型半導体層122を経て、n型半導体層123に達する。
電極100dは、底を有する筒状の外観形状を有する。電極100dは、半導体装置200aにおけるゲート電極に相当し、第1の窒化チタン層112aと、アルミニウム層113aと、第2の窒化チタン層114aとを備えている。第1の窒化チタン層112aは、前述の第1の窒化チタン層112に相当する。同様に、アルミニウム層113aは前述のアルミニウム層113に、第2の窒化チタン層114aは前述の第2の窒化チタン層114に、それぞれ相当する。したがって、電極100dの厚み割合は、3.00以上かつ12.00以下である。
第1の窒化チタン層112aは、絶縁体層110a上に形成されている。アルミニウム層113aは、第1の窒化チタン層112a上に形成されている。第2の窒化チタン層114aは、アルミニウム層113a上に形成されている。
ソース電極143は、筒状の外観形状を有し、電極100dを囲むように配置されている。ソース電極143は、厚さ方向(Z軸方向)において、n+半導体層121に接して配置されている。p−body電極144は、筒状の外観形状を有し、ソース電極143を囲むように配置されている。p−body電極144は、厚さ方向(Z軸方向)において、p型半導体層122に接して配置されている。ドレイン電極150は、基板124の裏面(n型半導体層123と接する面と反対の面)に接して配置されている。絶縁体層110aは、前述の絶縁体層110に相当し、n+型半導体層121上に形成された酸化シリコン(SiO2)の層である。
n型半導体層123は、基板124上に形成されている。p型半導体層122は、n型半導体層123上に形成されている。n+型半導体層121は、p型半導体層122上に形成されている。
以上の構成を有する半導体装置200aは、実施形態、各実施例および各変形例の電極100,100a〜100cと同様な構成を有する電極100dを備えているため、半導体装置200と同様の効果を奏する。すなわち、ステップS125の加熱によるボイドおよびヒロックの発生を抑制すると共に、電極100dの製造コストを抑えることができる。
図10は、変形例における半導体装置の第2の構成を模式的に示す断面図である。図10に示す半導体装置200bは、図9に示す半導体装置200aと同様に、トレンチ型の半導体装置(MIS型半導体装置)である。半導体装置200bは、トレンチ250aと、電極100eと、ドレイン電極145と、ソース電極146と、絶縁体層110bと、バリア層(AlGaN)126と、n型半導体層(nGaN)127と、バッファ層128と、基板151とを備えている。トレンチ250aは、電極100eの外表面からバリア層126を経てn型半導体層127に達する。
電極100eは、半導体装置200bにおけるゲート電極に相当し、第1の窒化チタン層112bと、アルミニウム層113bと、第2の窒化チタン層114bとを備えている。第1の窒化チタン層112bは、前述の第1の窒化チタン層112に相当する。同様に、アルミニウム層113bは前述のアルミニウム層113に、第2の窒化チタン層114bは前述の第2の窒化チタン層114に、それぞれ相当する。したがって、電極100eの厚み割合は、3.00以上かつ12.00以下である。
第1の窒化チタン層112bは、絶縁体層110b上に形成されている。アルミニウム層113bは、第1の窒化チタン層112b上に形成されている。第2の窒化チタン層114bは、アルミニウム層113b上に形成されている。
ドレイン電極145とソース電極146とは、いずれもバリア層126に接して配置されている。絶縁体層110bは、前述の絶縁体層110に相当し、バリア層126上に形成された酸化シリコン(SiO2)の層である。
バッファ層128は、基板151上に形成されている。n型半導体層127は、バッファ層128上に形成されている。バリア層126は、n型半導体層127上に形成されている。n型半導体層127において、バリア層126との境界付近には、二次元電子ガス129が形成されている。
以上の構成を有する半導体装置200bは、実施形態、各実施例および各変形例の電極100,100a〜100cと同様な構成を有する電極100eを備えているため、半導体装置200と同様の効果を奏する。すなわち、ステップS125の加熱によるボイドおよびヒロックの発生を抑制すると共に、電極100eの製造コストを抑えることができる。
C3.変形例3:
上述した実施形態、各実施例および各変形例では、電極100,100a〜100dは、半導体装置200,200aのゲート電極に適用されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体装置の表面を覆う配線電極や、回路基板に用いられる配線電極など、任意の装置の電極に適用することができる。
図11は、変形例における半導体装置の第3の構成を模式的に示す断面図である。変形例3では、本発明の電極は、前述の半導体装置200のゲート電極に適用されると共に、半導体装置200の表面に設けられた配線電極としても適用される。
図11に示すように、変形例3の半導体装置300は、トランジスタなどの素子を作り込む、いわゆるFEOL(Front End of Line)の成果物に相当する。半導体装置300は、半導体装置200と、アイソレーション部340と、スペーサ320と、平坦化絶縁膜330と、2つの配線電極310a,310bを備えている。なお、図示は省略しているが、半導体装置200に対してアイソレーション部340を挟んで反対側には、他の半導体装置(トランジスタ)が配置されている。
半導体装置200は、実施形態および各実施例の半導体装置200と同じであるので、説明を省略する。アイソレーション部340は、隣接する半導体装置(トランジスタ)同士を、互いに電気的に絶縁分離する。アイソレーション部340は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により形成することができる。平坦化絶縁膜330は、いわゆるBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)に相当し、層間を絶縁分離する。平坦化絶縁膜330は、電極100を覆うと共に、2つの配線電極310a,310bをそれぞれ囲むように配置されている。スペーサ320は、電極100と平坦化絶縁膜330との間に配置され、電極100と平坦化絶縁膜330との間の空隙を埋めている。
配線電極310aは、素子を相互に接続するための配線や接地(グランド)用の配線構造を形成する、いわゆるBEOL(Back End of Line)において、第2の上面電極142に接続する際に用いられる。配線電極310aは、第1の窒化チタン層312と、アルミニウム層313と、第2の窒化チタン層314とを備えている。第1の窒化チタン層312は、前述の第1の窒化チタン層112に相当する。同様に、アルミニウム層313は前述のアルミニウム層113に、第2の窒化チタン層314は前述の第2の窒化チタン層114に、それぞれ相当する。したがって、電極310aの厚み割合は、3.00以上かつ12.00以下である。
第1の窒化チタン層312は、第2の上面電極142および平坦化絶縁膜330の上に形成されている。アルミニウム層313は、第1の窒化チタン層312の上に形成されている。第2の窒化チタン層314は、アルミニウム層313の上に形成されている。なお、配線電極310bの構成は、前述の配線電極310aの構成と同様であるので、説明を省略する。
以上の構成を有する半導体装置300では、電極100および配線電極310a,310bの表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できると共に、電極100および配線電極310a,310bの製造コストを抑えることができる。
図12は、変形例における回路基板の構成を模式的に示す断面図である。図12に示すように、変形例3の回路基板400は、いわゆるBEOLの成果物に相当する。回路基板400は、FEOLの成果物として得られた基板450の上に、積層された複数の絶縁層410と、互いに隣接する絶縁層間に設けられた配線電極415と、各層の積層方向に沿って配線電極415同士を接続するビア500と、第1パッシベーション膜421と、第2パッシベーション膜422とを備えている。
基板450としては、例えば、図11に示す半導体装置300を採用してもよい。各絶縁層410は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により形成してもよい。配線電極415は、第1の窒化チタン層412と、アルミニウム層413と、第2の窒化チタン層414とを備えている。第1の窒化チタン層412は、前述の第1の窒化チタン層112に相当する。同様に、アルミニウム層413は前述のアルミニウム層113に、第2の窒化チタン層414は前述の第2の窒化チタン層114に、それぞれ相当する。したがって、配線電極415の厚み割合は、3.00以上かつ12.00以下である。
ビア500は、導電性を有し、配線電極415同士を電気的に接続する。ビア500は、絶縁層410において厚み方向に形成された貫通孔内に配置されている。ビア500は、中心部501と、中心部501の外周に配置された外周部502とを備えている。中心部501は、例えば、タングステン(W)により形成してもよい。外周部502は、例えば、窒化チタン(TiN)により形成してもよい。
第1パッシベーション膜421および第2パッシベーション膜422は、いずれも、回路基板400の表面を保護する。第1パッシベーション膜421は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により形成してもよい。第2パッシベーション膜422は、例えば、窒化シリコン(SiN)により形成してもよい。
以上の構成を有する回路基板400では、配線電極415の表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できると共に、配線電極415の製造コストを抑えることができる。
C4.変形例4:
上述した実施形態、各実施例および各変形例において、絶縁体層110,110aおよび410は、酸化シリコン(SiO2)により形成されていたが、酸化シリコンに代えて、酸窒化ジルコニウム(ZrON)により形成してもよい。また、実施形態、各実施例および各変形例において、p型半導体層120は、窒化ガリウム(GaN)により形成されていたが、窒化ガリウムに代えて、シリコン(Si)により形成してもよい。
C5.変形例5:
上述した変形例3において、半導体装置300は、本発明の電極を有する半導体装置200を備えていたが、半導体装置200に代えて、本発明の電極とは異なる電極を有する半導体装置を備えてもよい。この構成では、例えば、半導体装置200に代えて、MOS型半導体装置(MOSFET:metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)を採用してもよい。かかる構成においても、配線電極310a,310bに本発明の電極を適用することにより、配線電極310a,310bの表面におけるボイドおよびヒロックの発生を抑制できる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100,100a〜100e…電極
110,110a,110b…絶縁体層
111…チタン層
112,112a,112b…第1の窒化チタン層
113,113a,113b…アルミニウム層
114,114a,114b…第2の窒化チタン層
120…p型半導体層
120a…半導体多層膜
121…n+型半導体層(n+GaN)
122…p型半導体層(pGaN)
123…n型半導体層(nGaN)
124…基板
126…バリア層(AlGaN)
127…n型半導体層(nGaN)
128…バッファ層
129…二次元電子ガス
131,132…半導体領域
141…第1の上面電極
142…第2の上面電極
143…ソース電極
144…p−body電極
145…ドレイン電極
146…ソース電極
150…裏面電極
151…基板
200,200a…半導体装置
250,250a…トレンチ
300…半導体装置
310a,310b…配線電極
312…第1の窒化チタン層
313…アルミニウム層
314…第2の窒化チタン層
320…スペーサ
330…平坦化絶縁膜
340…アイソレーション部
400…回路基板
410…絶縁層
412…第1の窒化チタン層
413…アルミニウム層
414…第2の窒化チタン層
415…配線電極
421…第1パッシベーション膜
422…第2パッシベーション膜
450…基板
500…ビア
501…中心部
502…外周部

Claims (7)

  1. 絶縁体に接して用いられる電極であって、
    アルミニウム(Al)を主成分とする層と、
    前記アルミニウム(Al)を主成分とする層と前記絶縁体との間において、前記アルミニウム(Al)を主成分とする層に接して配置されている窒化チタン(TiN)層と、
    を備え、
    前記窒化チタン(TiN)層の厚みに対する前記アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みの割合は、3.00以上かつ12.00以下である、電極。
  2. 請求項1に記載の電極において、
    前記割合は、4.00以上かつ8.57以下である、電極。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電極において、さらに、
    前記窒化チタン(TiN)層と前記絶縁体との間において、前記窒化チタン(TiN)層に接して配置されているチタン(Ti)層を備える、電極。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電極において、
    前記アルミニウム(Al)を主成分とする層の厚みは、300ナノメートル以上かつ600ナノメートル以下である、電極。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電極と、
    前記絶縁体と、
    前記絶縁体と接し、窒化ガリウム(GaN)を含む基板と、
    を備えるMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型半導体装置。
  6. 絶縁体に接して用いられる電極の製造方法であって、
    (a)前記絶縁体上に、チタン(Ti)層を介して、または、チタン(Ti)層を介さずに直接に、窒化チタン(TiN)層を形成する工程と、
    (b)前記窒化チタン(TiN)層上に、前記窒化チタン(TiN)層の厚みに対する割合が3.00以上かつ12.00以下となる厚みを有し、アルミニウム(Al)を主成分とする層を、形成する工程と、
    (c)前記アルミニウム(Al)を主成分とする層が形成された後に、摂氏300度以上の温度で加熱する工程と、
    を備える、電極の製造方法。
  7. 請求項6に記載の電極の製造方法において、
    前記工程(b)において、前記割合は4.00以上かつ8.57以下であり、
    前記工程(c)において、摂氏350度以上かつ摂氏450度以下の温度で加熱する、電極の製造方法。
JP2013112567A 2013-05-29 2013-05-29 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法 Pending JP2014232788A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112567A JP2014232788A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法
US14/281,724 US20140353675A1 (en) 2013-05-29 2014-05-19 Electrode, mis semiconductor device and manufacturing method of electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112567A JP2014232788A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232788A true JP2014232788A (ja) 2014-12-11
JP2014232788A5 JP2014232788A5 (ja) 2015-08-27

Family

ID=51984134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112567A Pending JP2014232788A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140353675A1 (ja)
JP (1) JP2014232788A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548349B2 (en) 2014-06-25 2017-01-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device with metal extrusion formation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459937A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sony Corp Semiconductor device
JPH11345974A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2006108602A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009170832A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp レイアウトパターンの演算方法、フォトマスク、半導体装置の製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2010262965A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Seiko Epson Corp トランジスターの製造方法
JP2011103318A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Univ Of Tokyo 半導体デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345108A (en) * 1991-02-26 1994-09-06 Nec Corporation Semiconductor device having multi-layer electrode wiring
KR940008323B1 (ko) * 1991-10-16 1994-09-12 삼성전자 주식회사 반도체장치의 층간접속방법
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
JP4926329B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
US20040144980A1 (en) * 2003-01-27 2004-07-29 Ahn Kie Y. Atomic layer deposition of metal oxynitride layers as gate dielectrics and semiconductor device structures utilizing metal oxynitride layers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459937A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Sony Corp Semiconductor device
JPH11345974A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2006108602A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009170832A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp レイアウトパターンの演算方法、フォトマスク、半導体装置の製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2010262965A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Seiko Epson Corp トランジスターの製造方法
JP2011103318A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Univ Of Tokyo 半導体デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353675A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086360B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR102370295B1 (ko) 금속-절연체-금속(mim) 커패시터에서의 절연파괴 고장을 감소시키는 방법
US8815728B2 (en) Semiconductor device having metal alloy gate and method for manufacturing the same
TW201547018A (zh) 半導體裝置與其之製造方法
WO2017199706A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
US9570346B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5889171B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014148255A1 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US9318381B2 (en) Method of fabricating conductive line of a semiconductor device
US9954099B1 (en) Transistor structure
CN105895683A (zh) 半导体器件及制造方法
TWI681561B (zh) 氮化鎵電晶體元件之結構及其製造方法
JP6617546B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014232788A (ja) 電極、mis型半導体装置および電極の製造方法
JP7170894B2 (ja) 半導体装置
JP6708087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6260711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6176131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6237553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170263716A1 (en) Semiconductor device
JP5370026B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2023008308A1 (ja) 半導体装置
JP2011129750A (ja) 高耐圧半導体素子の製造方法及びその構造
JP2018163928A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307