JP2014232642A - ヒューズユニット - Google Patents

ヒューズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014232642A
JP2014232642A JP2013112926A JP2013112926A JP2014232642A JP 2014232642 A JP2014232642 A JP 2014232642A JP 2013112926 A JP2013112926 A JP 2013112926A JP 2013112926 A JP2013112926 A JP 2013112926A JP 2014232642 A JP2014232642 A JP 2014232642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fuse unit
resin body
fuse
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210736B2 (ja
Inventor
裕介 松本
Yusuke Matsumoto
裕介 松本
増田 敏子
Toshiko Masuda
敏子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013112926A priority Critical patent/JP6210736B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064128 priority patent/WO2014192808A1/ja
Priority to CN201480030800.6A priority patent/CN105247647B/zh
Publication of JP2014232642A publication Critical patent/JP2014232642A/ja
Priority to US14/950,408 priority patent/US10014143B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6210736B2 publication Critical patent/JP6210736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/042General constructions or structure of high voltage fuses, i.e. above 1000 V
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】様々なタイプのバッテリに組付けることができるヒューズユニットを提供する。
【解決手段】バッテリ3の上面に突設されたバッテリポスト5に固定されたバッテリ端子7に突設されたスタッドボルト9が挿通される挿通孔11を有するヒューズエレメント13と、このヒューズエレメント13がインサート成形されバッテリ3の側面に当接される当接部15を有する樹脂ボディ17とを備えたヒューズユニット1において、ヒューズエレメント13の挿通孔11を、バッテリポスト5の配置位置が異なる複数のバッテリ3に対して、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とが当接した状態で、スタッドボルト9を挿通可能な形状に形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリに固定されたバッテリ端子に取り付けられるヒューズユニットに関する。
従来、ヒューズユニットとしては、バッテリの上面に突設されたバッテリポストに固定されたバッテリ端子に突設されたスタッドボルトが挿通される挿通孔を有するヒューズエレメントと、このヒューズエレメントがインサート成形された樹脂ボディとを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このヒューズユニットは、ヒューズエレメントがインサート成形された樹脂ボディがバッテリの側面側に向けてL字状に形成されている。
このような樹脂ボディを有するヒューズユニットは、樹脂ボディのバッテリの側面と対向する部分に、バッテリの側面と当接する当接部を設け、バッテリに対してヒューズユニットが回動しないように規制するものがある。
特開2002−289171号公報
ところで、バッテリには、バッテリの上面に突設されたバッテリポストの位置が異なる様々なタイプのバッテリが存在し、バッテリの上面におけるバッテリ端子のスタッドボルトの位置が異なることがある。
しかしながら、上記特許文献1のようなヒューズユニットでは、ヒューズエレメントの挿通孔が真円形状であるので、バッテリのタイプの違いにより、バッテリ端子のスタッドボルトをヒューズエレメントの挿通孔に挿通させたとしても、樹脂ボディをバッテリに組付けることができない、或いは樹脂ボディの当接部がバッテリの側面に当接しないことがあった。
そこで、この発明は、様々なタイプのバッテリに組付けることができるヒューズユニットの提供を目的としている。
請求項1記載の発明は、バッテリの上面に突設されたバッテリポストに固定されたバッテリ端子に突設されたスタッドボルトが挿通される挿通孔を有するヒューズエレメントと、このヒューズエレメントがインサート成形され前記バッテリの側面に当接される当接部を有する樹脂ボディとを備えたヒューズユニットであって、前記ヒューズエレメントの挿通孔は、前記バッテリポストの配置位置が異なる複数の前記バッテリに対して、前記バッテリの側面と前記樹脂ボディの当接部とが当接した状態で、前記スタッドボルトを挿通可能な形状に形成されていることを特徴とする。
このヒューズユニットでは、ヒューズエレメントの挿通孔がバッテリポストの配置位置が異なる複数のバッテリに対して、バッテリの側面と樹脂ボディの当接部とが当接した状態で、スタッドボルトを挿通可能な形状に形成されているので、バッテリポストの位置が異なる様々なタイプのバッテリに対して、バッテリの側面と樹脂ボディの当接部とを当接させ、ヒューズエレメントの挿通孔にバッテリ端子のスタッドボルトを挿通させて組付けることができる。
従って、このようなヒューズユニットでは、ヒューズエレメントの挿通孔の形状により、バッテリポストの位置の違いを吸収することができ、様々なタイプのバッテリに組付けることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のヒューズユニットであって、前記ヒューズエレメントの挿通孔は、前記バッテリの側面と前記樹脂ボディの当接部との当接方向に長穴状に形成されていることを特徴とする。
このヒューズユニットでは、ヒューズエレメントの挿通孔がバッテリの側面と樹脂ボディの当接部との当接方向に長穴状に形成されているので、ヒューズエレメントの挿通孔にバッテリ端子のスタッドボルトが挿通された状態で、樹脂ボディをバッテリの側面に対して挿通孔に沿って移動させることができ、バッテリの側面と樹脂ボディの当接部との当接を案内することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のヒューズユニットであって、前記樹脂ボディの当接部の端部には、前記樹脂ボディを前記バッテリに組付けるときに、前記バッテリの上面端部と摺動するテーパ面が形成されていることを特徴とする。
このヒューズユニットでは、樹脂ボディの当接部の端部に樹脂ボディをバッテリに組付けるときに、バッテリの上面端部と摺動するテーパ面が形成されているので、テーパ面とバッテリの上面端部との摺動により、バッテリの側面と樹脂ボディの当接部との当接を案内することができる。
本発明によれば、様々なタイプのバッテリに組付けることができるヒューズユニットを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るヒューズユニットの斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットの上面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットの側面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けたときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けたときの上面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けたときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けたときの上面図である。 本発明の実施の形態に係るヒューズユニットのヒューズエレメントの展開図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けるときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けるときの上面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けたときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを一例のバッテリに組付けたときの上面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けるときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けるときの上面図である。 本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付途中における側面図である。 (a)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けたときの側面図である。(b)は本発明の実施の形態に係るヒューズユニットを他例のバッテリに組付けたときの上面図である。
図1〜図10を用いて本発明の実施の形態に係るヒューズユニットについて説明する。
本実施の形態に係るヒューズユニット1は、バッテリ3の上面に突設されたバッテリポスト5に固定されたバッテリ端子7に突設されたスタッドボルト9が挿通される挿通孔11を有するヒューズエレメント13と、このヒューズエレメント13がインサート成形されバッテリ3の側面に当接される当接部15を有する樹脂ボディ17とを備えている。
そして、ヒューズエレメント13の挿通孔11は、バッテリポスト5の配置位置が異なる複数のバッテリ3に対して、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とが当接した状態で、スタッドボルト9を挿通可能な形状に形成されている。
また、ヒューズエレメント13の挿通孔11は、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15との当接方向に長穴状に形成されている。
さらに、樹脂ボディ17の当接部15の端部には、樹脂ボディ17をバッテリ3に組付けるときに、バッテリ3の上面端部と摺動するテーパ面19が形成されている。
ここで、ヒューズユニット1は、車両に搭載されたバッテリ3と、車両に搭載された各種機器などとの間に配置され、バッテリ3からの電源を各種機器などに供給するものである。
図1〜図10に示すように、バッテリ3は、直方体状に形成され、上面にバッテリポスト5が突設されている。このバッテリポスト5は、バッテリ3のタイプによって上面における配置位置が異なる。このようなバッテリポスト5には、バッテリ端子7が固定されている。
バッテリ端子7は、導電性材料からなり、一端側にバッテリポスト5が挿通されて電気的に接続される孔からなる接続部21が設けられ、他端側にバッテリ3の上面から上方に向けた方向にスタッドボルト9が突設されている。
このバッテリ端子7は、接続部21をバッテリポスト5に挿通した状態で、ボルト23を締め込むことによりバッテリ3に固定される。このようにバッテリ3に固定されたバッテリ端子7のスタッドボルト9には、ヒューズユニット1のヒューズエレメント13の挿通孔11が挿通される。
ヒューズユニット1は、ヒューズエレメント13と、樹脂ボディ17とを備えている。ヒューズエレメント13は、薄板状の導電性材料からなり、打ち抜き加工などによって、複数の可溶体固定部25と、複数のタブ端子27と、機器接続孔29と、挿通孔11などが形成されている。
複数の可溶体固定部25は、挿通孔11が設けられた電源接続部31と、複数のタブ端子27や機器接続孔29が設けられた複数の機器接続部33との間を連結し、過電流によって溶断する可溶体(不図示)が固定される。
複数のタブ端子27は、複数の機器接続部33にそれぞれ設けられ、複数の機器接続部33に設けられた屈曲部35を屈曲させることにより、バッテリ3の側面に対して平行に配置される。
この複数のタブ端子27は、ヒューズエレメント13が樹脂ボディ17にインサート成形されることにより、樹脂ボディ17のコネクタ部37内に配置され、電装品などの機器に接続されたコネクタ(不図示)が嵌合することによって機器などに電気的に接続される。
機器接続孔29は、2つのタブ端子27が設けられた機器接続部33に設けられ、バッテリ3の上面に配置される。この機器接続孔29には、機器スタッドボルト39が挿通されて電気的に接続される。
この機器接続孔29に挿通された機器スタッドボルト39は、ヒューズエレメント13と共に樹脂ボディ17にインサート成形され、オルタネータなどの機器に接続された端子(不図示)が固定されることによって機器などに電気的に接続される。
挿通孔11は、電源接続部31に設けられ、バッテリ3の上面に配置される。この挿通孔11には、バッテリ端子7のスタッドボルト9が挿通されてバッテリ端子7に電気的に接続される。なお、挿通孔11とスタッドボルト9とは、スタッドボルト9にナット41を締め付けることによって固定される。
このようなヒューズエレメント13は、電源接続部31と複数の機器接続部33とを連結する連結部分の所定箇所が切断されると共に、屈曲部35を屈曲させて全体形状をL字状にした後、樹脂ボディ17にインサート成形される。
樹脂ボディ17は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、ヒューズエレメント13の挿通孔11や機器接続孔29などの所定箇所を外部に露出させるように、ヒューズエレメント13がインサート成形される。
この樹脂ボディ17は、ヒューズエレメント13の挿通孔11や機器接続孔29をバッテリ3の上面に位置させ、ヒューズエレメント13の複数のタブ端子27が配置されるコネクタ部37をバッテリ3の側面に位置させるようにL字状に成形される。
なお、樹脂ボディ17のヒューズエレメント13の可溶体固定部25が位置する部分には、可溶体カバー43が取り付けられ、可溶体の状況確認や交換などを容易に行えるようにされている。
このような樹脂ボディ17のバッテリ3の側面と対向する対向面には、バッテリ3の側面と当接する当接部15が設けられている。この当接部15は、バッテリ3の側面と当接することにより、ヒューズユニット1をバッテリ3に組付けた状態で、スタッドボルト9を中心とするヒューズユニット1の回動を規制する。
一方、当接部15の下端部には、下側に向けて下り傾斜となるテーパ面19が形成されている。このテーパ面19は、ヒューズユニット1をバッテリ3の上面側から組付けるときに、バッテリ3の上面端部と摺動し、当接部15がバッテリ3の側面に位置することを案内する。
このようなヒューズユニット1において、ヒューズエレメント13の挿通孔11は、バッテリポスト5の配置位置が異なる複数のバッテリ3に対して、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とが当接した状態で、スタッドボルト9を挿通可能な形状に形成されている。
詳細には、挿通孔11は、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15との当接方向に楕円状に形成されている。この楕円の長さは、バッテリポスト5からバッテリ3の側面までの距離が最も短いバッテリ3と、バッテリポスト5からバッテリ3の側面までの距離が最も長いバッテリ3とにおいて、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とが当接した状態で、バッテリ端子7のスタッドボルト9を挿通可能な長さに設定されている。
このように挿通孔11の長穴形状を設定することにより、バッテリポスト5からバッテリ3の側面までの距離が異なる様々なタイプのバッテリ3に対して、ヒューズユニット1を組付けることができる。
例えば、バッテリポスト5からバッテリ3の側面までの距離が最も短いバッテリ3にヒューズユニット1を組付ける場合には、図6,図7に示すように、まず、ヒューズユニット1をバッテリ3の上面に配置させ、バッテリ端子7のスタッドボルト9をヒューズユニット1の挿通孔11に挿通させる。
次に、ヒューズユニット1の挿通孔11にバッテリ端子7のスタッドボルト9を完全に挿通させ、ヒューズユニット1をバッテリ3の側面に向けて移動させ、ヒューズユニット1の当接部15をバッテリ3の側面に当接させる。
そして、バッテリ端子7のスタッドボルト9にナット41を締め付け、スタッドボルト9に挿通孔11を固定させ、バッテリ端子7を介してヒューズユニット1とバッテリ3とを電気的に接続する。
一方、バッテリポスト5からバッテリ3の側面までの距離が最も長いバッテリ3にヒューズユニット1を組付ける場合には、図8〜図10に示すように、まず、ヒューズユニット1をバッテリ3の上面に配置させ、バッテリ端子7のスタッドボルト9をヒューズユニット1の挿通孔11に挿通させる。
次に、ヒューズユニット1の挿通孔11にバッテリ端子7のスタッドボルト9を完全に挿通させる。このとき、当接部15の端部に形成されたテーパ面19がバッテリ3の上面端部と摺動し、当接部15がバッテリ3の側面に位置されて当接された状態となる。
そして、バッテリ端子7のスタッドボルト9にナット41を締め付け、スタッドボルト9に挿通孔11を固定させ、バッテリ端子7を介してヒューズユニット1とバッテリ3とを電気的に接続する。
このようなヒューズユニット1では、ヒューズエレメント13の挿通孔11がバッテリポスト5の配置位置が異なる複数のバッテリ3に対して、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とが当接した状態で、スタッドボルト9を挿通可能な形状に形成されているので、バッテリポスト5の位置が異なる様々なタイプのバッテリ3に対して、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15とを当接させ、ヒューズエレメント13の挿通孔11にバッテリ端子7のスタッドボルト9を挿通させて組付けることができる。
従って、このようなヒューズユニット1では、ヒューズエレメント13の挿通孔11の形状により、バッテリポスト5の位置の違いを吸収することができ、様々なタイプのバッテリ3に組付けることができる。
また、ヒューズエレメント13の挿通孔11は、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15との当接方向に長穴状に形成されているので、ヒューズエレメント13の挿通孔11にバッテリ端子7のスタッドボルト9が挿通された状態で、樹脂ボディ17をバッテリ3の側面に対して挿通孔11に沿って移動させることができ、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15との当接を案内することができる。
さらに、樹脂ボディ17の当接部15の端部には、樹脂ボディ17をバッテリ3に組付けるときに、バッテリ3の上面端部と摺動するテーパ面19が形成されているので、テーパ面19とバッテリ3の上面端部との摺動により、バッテリ3の側面と樹脂ボディ17の当接部15との当接を案内することができる。
なお、本実施の形態に係るヒューズユニットでは、ヒューズエレメントの挿通孔が長穴状に形成されているが、これに限らず、例えば、多角形状に形成させてもよい。
この場合には、バッテリポストからバッテリの側面までの距離が異なるタイプのバッテリだけでなく、バッテリの上面において、バッテリポストとバッテリの側面とを結ぶ直線と交差する方向の距離が異なるタイプのバッテリ、すなわちバッテリの上面に自由にバッテリポストが設けられた様々なタイプのバッテリに対してヒューズユニットを組付けることができる。
1…ヒューズユニット
3…バッテリ
5…バッテリポスト
7…バッテリ端子
9…スタッドボルト
11…挿通孔
13…ヒューズエレメント
15…当接部
17…樹脂ボディ
19…テーパ面

Claims (3)

  1. バッテリの上面に突設されたバッテリポストに固定されたバッテリ端子に突設されたスタッドボルトが挿通される挿通孔を有するヒューズエレメントと、このヒューズエレメントがインサート成形され前記バッテリの側面に当接される当接部を有する樹脂ボディとを備えたヒューズユニットであって、
    前記ヒューズエレメントの挿通孔は、前記バッテリポストの配置位置が異なる複数の前記バッテリに対して、前記バッテリの側面と前記樹脂ボディの当接部とが当接した状態で、前記スタッドボルトを挿通可能な形状に形成されていることを特徴とするヒューズユニット。
  2. 請求項1記載のヒューズユニットであって、
    前記ヒューズエレメントの挿通孔は、前記バッテリの側面と前記樹脂ボディの当接部との当接方向に長穴状に形成されていることを特徴とするヒューズユニット。
  3. 請求項1又は2記載のヒューズユニットであって、
    前記樹脂ボディの当接部の端部には、前記樹脂ボディを前記バッテリに組付けるときに、前記バッテリの上面端部と摺動するテーパ面が形成されていることを特徴とするヒューズユニット。
JP2013112926A 2013-05-29 2013-05-29 ヒューズユニット Active JP6210736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112926A JP6210736B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒューズユニット
PCT/JP2014/064128 WO2014192808A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-28 ヒューズユニット
CN201480030800.6A CN105247647B (zh) 2013-05-29 2014-05-28 熔断器单元
US14/950,408 US10014143B2 (en) 2013-05-29 2015-11-24 Fuse unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112926A JP6210736B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒューズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232642A true JP2014232642A (ja) 2014-12-11
JP6210736B2 JP6210736B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51988833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112926A Active JP6210736B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 ヒューズユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10014143B2 (ja)
JP (1) JP6210736B2 (ja)
CN (1) CN105247647B (ja)
WO (1) WO2014192808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177364B2 (en) 2015-07-16 2019-01-08 Johnson Controls Technology Company System and method of overmolded terminal posts of a battery module
WO2021074975A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 電気機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033774A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニット
JP2010170822A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645448A (en) * 1995-10-16 1997-07-08 Yazaki Corporation Battery connecting module with fuse mounting
JP3516259B2 (ja) * 1999-05-18 2004-04-05 矢崎総業株式会社 電源直付け用大電流ヒューズ
US6576838B2 (en) 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box
JP3976511B2 (ja) 2001-03-26 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
JP3845266B2 (ja) * 2001-05-01 2006-11-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
DE102004052476B4 (de) * 2003-10-31 2007-08-09 Yazaki Corp. Sicherungsanordnung
KR100627294B1 (ko) * 2004-10-28 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP4805057B2 (ja) * 2006-08-04 2011-11-02 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
US7663466B1 (en) * 2007-09-21 2010-02-16 Yazaki North America, Inc. Corner-mounted battery fuse
JP4959507B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-27 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5128902B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5586241B2 (ja) * 2010-01-12 2014-09-10 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP5422429B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-19 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5681521B2 (ja) * 2010-04-06 2015-03-11 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5583487B2 (ja) 2010-06-14 2014-09-03 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法
JP5753425B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5973261B2 (ja) * 2012-07-06 2016-08-23 矢崎総業株式会社 カバー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033774A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニット
JP2010170822A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247647B (zh) 2018-08-28
US20160079027A1 (en) 2016-03-17
US10014143B2 (en) 2018-07-03
JP6210736B2 (ja) 2017-10-11
CN105247647A (zh) 2016-01-13
WO2014192808A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224532B2 (en) Detection module
US20180331440A1 (en) Battery wiring module
JP2011165494A (ja) ヒューズユニット
JP6007012B2 (ja) ヒューズユニット
JP6344362B2 (ja) 蓄電モジュールおよび電池接続モジュール
KR101873950B1 (ko) 전자 장치의 패키지 케이스
US8366457B2 (en) Wiring structure having a plurality of circuit boards with an insulating sleeve in a terminal insertion hole
JP5950301B2 (ja) 電気接続箱
US20190067923A1 (en) Electrical connection box
US9660246B2 (en) Battery terminal
JP6238161B2 (ja) 電池集合体と導電路付き端子との接続構造
JP6210736B2 (ja) ヒューズユニット
JP2015156329A (ja) 電池モジュールの配線接続構造
JP2011234427A (ja) 電気接続箱
US20200176921A1 (en) Connector
JP2017004874A (ja) 端子台
JP2013059137A (ja) リレー
JP6384859B2 (ja) 電気接続箱
JP6445891B2 (ja) ヒューズユニット及びヒューズユニットの製造方法
JP2011120446A (ja) 電気接続箱
JP6656819B2 (ja) 端子台
JP2016149302A (ja) ヒューズユニット
JP6117162B2 (ja) バッテリ端子
JP2015104280A (ja) ジョイントボックス
WO2012132213A1 (en) Fuse unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250