JP2014232101A - 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置 - Google Patents

分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232101A
JP2014232101A JP2014086657A JP2014086657A JP2014232101A JP 2014232101 A JP2014232101 A JP 2014232101A JP 2014086657 A JP2014086657 A JP 2014086657A JP 2014086657 A JP2014086657 A JP 2014086657A JP 2014232101 A JP2014232101 A JP 2014232101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pair
pair
flow path
reagent
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813171B2 (ja
Inventor
佐藤 義治
Yoshiharu Sato
義治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2014086657A priority Critical patent/JP5813171B2/ja
Priority to EP14166162.9A priority patent/EP2799854B1/en
Priority to US14/264,187 priority patent/US9835579B2/en
Priority to CN201410181243.XA priority patent/CN104132990B/zh
Priority to KR1020140052316A priority patent/KR101750596B1/ko
Priority to TW103115690A priority patent/TWI542872B/zh
Publication of JP2014232101A publication Critical patent/JP2014232101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813171B2 publication Critical patent/JP5813171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供する。
【解決手段】一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11と、一対のグルコース電極(第2の電極対)12とを備えた分析用具であって、流路において、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、滴下試薬規制要素13a、13bを形成し、かつ、流路では、試料の流入方向に交差する交差方向において、滴下試薬規制要素13a、13bと、間隙14とを設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、血液などの試料を分析する分析用具、特にヘマトクリット補正を行うことができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置に関する。
近年、医療用の測定装置では、携帯型の血糖測定器(BGM:Blood Glucose Monitoring)や血糖自己測定(SMBG:Self Monitoring of Blood Glucose)メータなどの血糖値計に代表されるように、患者自らが測定装置を用いて、血液などの試料(検体)を測定し、その測定結果(データ)を管理することが行われてきている。すなわち、例えば糖尿病の治療では、血糖値をコントロールすることで合併症の発症や進行を抑えることが重要であり、それ故、患者による血糖値の自己測定や管理が不可欠なものとなってきている。
また、上記のような血糖値計では、血糖値を高精度に測定することが求められてきており、この要望に対応すべく、ヘマトクリット補正を行うことができる分析用具及びそれを用いた血糖値計(測定装置)が開発・実用化されている。
例えば、下記特許文献1には、分析用具としてのバイオセンサストリップにおいて、グルコースを測定するための一対のグルコース電極と、ヘマトクリット補正を行うための一対のヘマトクリット電極とを設けることが提案されている。すなわち、この従来の分析用具では、グルコース電極にて検出したグルコースの値(血糖値)に対し、ヘマトクリット電極にて検出したヘマトクリットの値を用いて補正することにより、当該グルコースの値を高精度に検出可能とされていた。
また、この従来の分析用具では、血液の流路の上流側(導入孔側)から一対のヘマトクリット電極及び一対のグルコース電極が順次設けられていた。また、一対のグルコース電極上には、試薬が設置されており、試薬を介在させてグルコースの値が検出されるようになっていた。また、この試薬は、一対のグルコース電極に対して、滴下された後、固化されることにより、当該一対のグルコース電極上に設けられていた。
また、この従来の分析用具では、一対のヘマトクリット電極での血液との反応と一対のグルコース電極での血液との反応とが互いに干渉しないように、分離要素(separated element)が設けられていた。具体的にいえば、この従来の分析用具では、上記分離要素が一対のヘマトクリット電極が設けられた領域と一対のグルコース電極が設けられた領域とが分離されるように、血液の流路内で、一対のヘマトクリット電極と一対のグルコース電極との間で、双方の電極に接しない中間の位置に設置(formed corresponding to and in the middle of)されていた。
また、この従来の分析用具では、上記分離要素はスペーサによって形成されており、2つの絶縁層(insulation layer)が当該スペーサを挟むように設けられて、血液がその導入孔側から一対のグルコース電極側に到達できるようになっていた。すなわち、この従来の分析用具では、2つの各絶縁層において、血液の流路を構成する開口部が形成されており、2つの開口部の間に分離要素を配置することにより、血液が一対のグルコース電極側に到達可能とされていた。
米国特許出願公開第2011/0139634号明細書
本願の開示は、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することを目的とする。
また、本願の開示は、電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本願の開示にかかる分析用具は、基板と、
試料の流路を規定する規定要素と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の上流に位置する第1の電極対と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の下流に位置する第2の電極対と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
前記流路では、前記試料の流入方向に交差する交差方向において、前記滴下試薬規制要素と、間隙とが設けられている。
また、本願の開示にかかる分析用具は、基板と、
試料の流路を規定する規定要素と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の上流に位置する第1の電極対と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の下流に位置する第2の電極対と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されている。
また、本願の開示にかかる分析用具の製造方法は、基板と、試料の流路を規定する規定要素と、第1の電極対と、第2の電極対と、を備えた分析用具の製造方法であって、
前記基板上で、前記流路の上流に前記第1の電極対を形成する第1の電極対形成工程と、
前記基板上で、前記流路の下流に前記第2の電極対を形成する第2の電極対形成工程と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に、前記試料の流入方向に交差する交差方向で間隙が生じるように、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素を形成する滴下試薬規制要素形成工程とを具備している。
本願の開示によれば、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することが可能となる。
また、本願の開示によれば、電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる分析用具、及びそれを用いた血糖値計を説明する斜視図である。 図2は、図1に示した分析用具を説明する平面図である。 図3は、上記分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。 図4は、図3のIV−IV線断面図である。 図5は、上記分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図6は、上記分析用具の製造方法を説明する図であり、図6(A)及び図6(B)は、一連の製造工程を説明する図である。 図7は、本発明の第2の実施形態にかかる分析用具を説明する平面図である。 図8は、図7に示した分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。 図9は、図8のIX−IX線断面図である。 図10は、図7に示した分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図12は、本発明の第4の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図13は、本発明の第5の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図14は、本発明の第6の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図15は、本発明の第7の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。 図16は、本発明の第8の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
バイオセンサストリップなどの分析用具では、その製造時において、グルコース電極に滴下された(滴下)試薬がヘマトクリット電極側に移動しないように、何らかの滴下試薬規制要素が必要となる。
そこで、上記のような分析用具では、分離要素(滴下試薬規制要素)が一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)が設けられた領域と一対のグルコース電極(第2の電極対)が設けられた領域とが分離されるように、設けることができる。この場合、この分析用具では、上記2つの各絶縁層の厚さや上述の各開口部の大きさなどによっては、流路の下流側に設けられた一対のグルコース電極に対して、血液(試料)を十分に到達させることができないという問題点を生じることがある。
また、分析用具において、分離要素が一対のヘマトクリット電極と一対のグルコース電極との間の中間の位置に設置した場合、一対のグルコース電極が設けられた領域が狭くなることがあり、十分な(滴下)試薬を滴下することができないという問題点を生じることがある。
なお、十分な試薬を滴下するために、一対のヘマトクリット電極と一対のグルコース電極との間の距離を大きくしたり、流路全体を大きくしたりすることなどが考えられる。しかしながら、このような構成を用いた場合では、流路の体積が増加することとなり、患者(使用者)に悪影響を及ぼすという別の問題点を発生する。すなわち、流路の体積の増加に伴い、患者から検体である血液を大量に入手する必要があるので、患者に苦痛を強いてしまうという別の問題点を生じる。
上記の課題を鑑み、本実施形態は、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することを目的とする。
また、本実施形態は、電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態にかかる分析用具は、基板と、
試料の流路を規定する規定要素と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路に位置する第1の電極対と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の前記第1の電極対より下流に位置する第2の電極対と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
前記流路では、前記試料の流入方向に交差する交差方向において、前記滴下試薬規制要素と、間隙とが設けられていることを特徴とするものである。
上記のように構成された分析用具では、滴下試薬規制要素が上記流路において、第1の電極対の下流側端部と第2の電極対の上流側端部との間に形成されている。さらに、流路では、試料の流入方向に交差する交差方向において、滴下試薬規制要素と、間隙とが設けられている。これにより、上記従来例と異なり、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる。
また、上記分析用具において、前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されていることが好ましい。
この場合、第1及び第2の電極対の他方の電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる。また、滴下試薬規制要素により、滴下試薬を確実に規制することができる。
また、上記分析用具において、前記第2の電極対上に前記滴下試薬が滴下され、
前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対上に形成されてもよい。
この場合、第2の電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる。また、滴下試薬規制要素により、滴下試薬を確実に規制することができる。
また、本発明の一実施形態にかかる分析用具は、基板と、
試料の流路を規定する規定要素と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路に位置する第1の電極対と、
前記基板上に形成されるとともに、前記流路の前記第1の電極対より下流に位置する第2の電極対と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されていることを特徴とするものである。
上記のように構成された分析用具では、滴下試薬規制要素が上記流路において、第1の電極対の下流側端部と第2の電極対の上流側端部との間に形成されている。さらに、滴下試薬規制要素は、第1の電極対及び第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されている。これにより、上記従来例と異なり、第1の電極対及び第2の電極対の他方の電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる。また、滴下試薬規制要素により、滴下試薬を確実に規制することができる。
また、上記分析用具において、前記滴下試薬規制要素は、前記試料の流入方向に交差する交差方向の中央部に設けられていることが好ましい。
この場合、滴下試薬をより確実に規制することができる。
また、上記分析用具において、前記滴下試薬規制要素は、前記規定要素の一部分と一体的に構成されていることが好ましい。
この場合、部品点数が少なく、構造簡単な分析用具を容易に構成することができる。
また、上記分析用具において、前記滴下試薬規制要素は、絶縁体であることが好ましい。
この場合、製造簡単な分析用具を容易に構成することができる。
また、上記分析用具において、前記基板に対向する対向基板と、前記基板と前記対向基板とを接着するための接着層とを備え、
前記規定要素には、前記基板上に設けられた絶縁体、前記接着層、及び前記対向基板が含まれていることが好ましい。
この場合、構造簡単で、薄型化されたコスト安価な分析用具を容易に構成することができる。
また、上記分析用具において、前記対向基板には、前記流路と連通する空気孔が設けられていることが好ましい。
この場合、流路内に円滑に試料を流入させることができる。
また、本発明の一実施形態にかかる分析用具の製造方法は、基板と、試料の流路を規定する規定要素と、第1の電極対と、第2の電極対と、を備えた分析用具の製造方法であって、
前記基板上で、前記流路に前記第1の電極対を形成する第1の電極対形成工程と、
前記基板上で、前記流路の前記第1の電極対より下流に前記第2の電極対を形成する第2の電極対形成工程と、
前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に、前記試料の流入方向に交差する交差方向で間隙が生じるように、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素を形成する滴下試薬規制要素形成工程とを具備していることを特徴とするものである。
上記のように構成された分析用具の製造方法では、滴下試薬規制要素形成工程により、上記流路において、第1の電極対の下流側端部と第2の電極対の上流側端部との間に、試料の流入方向に交差する交差方向で間隙が生じるように、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素が形成される。これにより、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具を製造することができる。
また、上記分析用具の製造方法において、前記滴下試薬規制要素形成工程では、前記滴下試薬規制要素が前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されることが好ましい。
この場合、第1の電極対及び第2の電極対の他方の電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる分析用具を製造することができる。
また、本発明の一実施形態にかかる測定装置は、上記いずれかの分析用具を用いたことを特徴とするものである。
上記のように構成された測定装置では、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具が用いられているので、当該試料について、高精度な測定を行うことができる測定装置を容易に構成することができる。
以下、本発明の分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置を示す好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明を血糖値計に適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる分析用具、及びそれを用いた血糖値計を説明する斜視図である。図1において、本実施形態には、測定装置としての携帯型の血糖値計1と、この血糖値計1に着脱可能に構成された本実施形態の分析用具2とが設けられている。この分析用具2には、患者の血液(試料)が付着(導入)されるようになっており、分析用具2は、血液中の血糖値(グルコース値)を検出するための(バイオ)センサとしての機能を有するように構成されている。
また、血糖値計1は、本体1aを備えており、この本体1aには、短冊状の分析用具2を挿入するための挿入口1bが設けられている。また、本体1aには、例えばマイクロプロセッサにて構成されるとともに、血糖値計1の各部の制御を行う制御部(図示せず)が設けられている。また、本体1aは、分析用具2に対して、所定の電圧信号を供給するとともに、分析用具2から測定結果を示す電圧信号を受け取ってAD変換し、測定値を示す測定データを生成する測定部と、測定部で得られた測定データを記録する記録部を備えており(図示せず)、上記制御部が、測定部で得られた測定データを測定時間や患者IDなどと関連付けて、記録部に記録させるようになっている。
また、本体1aには、測定データを表示する表示画面1cと、外部機器とデータ通信するためのコネクタ1dとが設けられている。このコネクタ1dは、外部機器としてのスマートフォンなどの携帯機器やパーソナルコンピュータなどとの間で、測定データ、測定時間、患者IDなどのデータを送受信するようになっている。すなわち、血糖値計1では、コネクタ1dを介在させて、外部機器に測定データや測定時間を転送したり、外部機器から患者ID等を受信して測定データなどと関連付けたりすることができるように構成されている。
なお、上記の説明以外に、例えば上記測定部を分析用具2の端部に設けて、分析用具2側で測定データを生成する構成でもよい。また、血糖値計1の本体1aにおいて、患者などのユーザがデータを入力するためのボタン、タッチパネル等の入力部を含むユーザインタフェースを備えてもよい。
次に、図2〜図5を参照して、本実施形態の分析用具2について具体的に説明する。
図2は、図1に示した分析用具を説明する平面図である。図3は、上記分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。図4は、図3のIV−IV線断面図である。図5は、上記分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図2において、本実施形態の分析用具2には、基板3と、レジストインク9を介在させて基板3に対向する対向基板4とが設けられている。この分析用具2では、後に詳述するように、図2の右端部に、血液の導入孔が設けられている。また、分析用具2では、図2の矢印“I”方向に沿って、血糖値計1の挿入口1b(図1)に挿入されるようになっている。
基板3には、例えば疎水性を有する合成樹脂が用いられており、この基板3上には、4本の信号配線5、6、7、及び8が形成されている。また、これらの各信号配線5、6、7、及び8には、例えばカーボンインクが用いられており、例えばスクリーン印刷法により基板3上に所定のパターンで形成されている。すなわち、信号配線5、6、7、及び8は、それぞれ直線状に設けられるとともに、同一の幅寸法を有する配線部5a、6a、7a、及び8aと、これら配線部5a、6a、7a、及び8aに対して、それぞれ直角に折り曲げられた電極部5b、6b、7b、及び8b(図3)とを有している。
なお、この説明以外に、例えば金属薄膜を用いて、信号配線5、6、7、及び8を構成しもてよい。
また、分析用具2では、図2に示すように、基板3は左端部(挿入部)が対向基板4とレジストインク9で覆われておらず、上述の各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が露出するようになっている。そして、分析用具2では、上記挿入口1bに挿入されたときに、各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が血糖値計1の本体1a(図1)の内部に設けられた接続部(図示せず)に接続されて、分析用具2は、血糖値計1と電圧信号のやりとりを行うように構成されている。
また、分析用具2では、図2に示すように、その右端部(試料流入部)に一対のヘマトクリット電極11と、一対のグルコース電極12とが設けられており、上記導入孔から導入された血液が後述の流路を通って、これらヘマトクリット電極11及びグルコース電極12に到達するようになっている。
また、対向基板4には、例えば親水性を有する合成樹脂が用いられており、その左端(挿入側端部)4aは、上述したように、各配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が露出するように、位置決めされている。一方、対向基板4の右端(試料流入側端部)4bは、分析用具2の右端(すなわち、基板3の右端)と一致するように構成されている。また、対向基板4では、親水性を有しているので、上記流路内を通る血液が当該血液の流入方向の下流側に設けられた一対のグルコース電極12に容易に達することができるようになっている。さらに、対向基板4には、上記流路に連通する空気孔Anが設けられており、当該流路内に円滑に血液(試料)を流入させることができるようになっている。
また、レジストインク9には、例えば熱硬化インクなどの絶縁体が用いられており、例えばスクリーン印刷法により基板3上及び信号配線5、6、7、及び8上に所定のパターンで形成されている。具体的には、レジストインク9の左端9aは、対向基板4の左端4aと一致するように構成されている。一方、レジストインク9の右端9bは、図2に示すように、対向基板4の右端9bよりも若干左側となるように構成されている。また、レジストインク9には、絶縁体が用いられているので、各信号配線5、6、7、及び8、ひいては測定精度に悪影響を及ぼすことがないようになっている。
また、レジストインク9上には、矩形状の両面テープ10a、10b、及び10cが対向基板4との間に設けられている。この両面テープ10a、10b、及び10cは、基板3と対向基板4とを接着するための接着層であり、基板3上に形成されたレジストインク9を介して基板3と対向基板4とを互いに接着させるようになっている。なお、両面テープ10cには、基板3、対向基板4、及びレジストインク9と同じ幅を有するものが用いられており、また両面テープ10cの一方の端(図2の左端)は、対向基板4の左端4a及びレジストインク9の左端9aと一致するようになっている。また、両面テープ10cの他方の端(図2の右端)と両面テープ10a、10bとの間において、上記空気孔Anが対向基板4に設けられている。
なお、この説明以外に、例えば紫外線硬化樹脂を用いて、レジストインク9を構成してもよい。
また、本実施形態の分析用具2では、図3に“A”にて示すように、その下端部に血液の導入孔が設けられている。この導入孔では、その開口部分が基板3、対向基板4、レジストインク9、及び両面テープ10a、10bによって規定されている。上記開口部分から、図3の上側に向かって血液の流路Rが分析用具2内に形成されている(図4も参照。)。そして、この流路Rでは、血液は上記導入孔から毛細管現象によって図3及び図4に“Rh”にて示す流入方向に流入するようになっている。なお、この毛細管現象を容易なものとするために、対向基板4には上記空気孔Anが設けられている。
つまり、本実施形態の分析用具2では、基板3、対向基板4、レジストインク(絶縁体)9、及び両面テープ(接着層)10a、10b、及び10cにより、血液(試料)の流路Rを規定する規定要素が構成されている。また、流路Rの長さは、例えば、1.1〜10mm、1.5〜4.5mm、または2〜4mmとしうる。また、流路Rの幅は、例えば、1〜10mm、2〜3.5mm、または1.5〜2.5mmとしうる。さらに、流路Rの容積は、例えば、0.1〜10μL、0.15〜0.5μL、または0.25〜0.35μLとしうる。
また、流路Rでは、図3〜図5に示すように、切り欠き部9cがレジストインク9に設けられている。また、流路Rでは、その上流(導入孔側)に位置するように、第1の電極対としての一対のヘマトクリット電極11が設けられ、その一対のヘマトクリット電極11より下流に位置するように、第2の電極対としての一対のグルコース電極12が設けられている。
具体的にいえば、一対のヘマトクリット電極11は、電極部5b及び8bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。そして、一対のヘマトクリット電極11では、電極部5b及び8bの上述の各部分に血液が接触した状態で、信号配線5及び8に対して、交流電圧(AC)または直流電圧(DC)による電圧信号が供給されることにより、血糖値計1において、ヘマトクリットの値が検出されるようになっている。
また、一対のグルコース電極12は、電極部6b及び7bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。また、一対のグルコース電極12上には、図5に二点鎖線にて示すように、固化した滴下試薬15が設置されている。そして、一対のグルコース電極12では、電極部6b及び7bの上述の各部分と滴下試薬15に血液が接触し当該血液が滴下試薬15と反応した状態で、信号配線6及び7に対して、交流電圧(AC)または直流電圧(DC)による電圧信号が供給されることにより、血糖値計1において、グルコースの値(血糖値)が検出されるようになっている。また、測定装置1では、検出したヘマトクリットの値を用いて、検出したグルコースの値を補正して、この補正後のグルコースの値を測定データとして扱うようになっている。
また、滴下試薬15は、分析用具2の製造工程において、対向基板4が基板3に貼り合わせられる前に、液体の状態で、例えばディスペンサなどの液体定量吐出装置により、一対のグルコース電極12上に滴下された後、乾燥されることにより、当該グルコース電極12上で固化する。
また、流路Rでは、図5に例示するように、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素13a及び13bが設けられている。この滴下試薬規制要素13a及び13bは、レジストインク(規定要素)9と一体的に構成されており、図5に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素13a及び13bの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素13a及び13bの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。
また、流路Rでは、図5に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14が設けられている。つまり、流路Rでは、間隙14が2つの滴下試薬規制要素13a及び13bの間に形成されている。
次に、図6を用いて、本実施形態の分析用具2の製造方法について具体的に説明する。なお、以下の説明では、信号配線5、6、7、及び8を基板3上に設けた後、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14とを設ける工程について主に説明する。
図6は、上記分析用具の製造方法を説明する図であり、図6(A)及び図6(B)は、一連の製造工程を説明する図である。
図6(A)に示すように、信号配線5、6、7、及び8が、例えばスクリーン印刷法により、基板3上に同時に形成される。詳細には、基板3上において、互いに平行に設けられた直線状の配線部5a、6a、7a、及び8aと、配線部5a、6a、7a、及び8aにそれぞれ直交するように設けられた電極部5b、6b、7b、及び8bが形成される。これにより、基板3上で、流路Rに一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11を形成する第1の電極対形成工程と、基板3上で、流路Rの一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11より下流に一対のグルコース電極(第2の電極対)12を形成する第2の電極対形成工程とが、実質的に、同時に行われる。
なお、この説明以外に、第1の電極対形成工程及び第2の電極対形成工程のいずれか一方の工程を先に行い、他方の工程を後に行う構成でもよい。また、上記の説明以外に、例えば真空蒸着法やCVD法などの他の方法を用いて、信号配線5、6、7、及び8を基板3上に形成する構成でもよい。
次に、図6(B)に示すように、レジストインク9が、例えばスクリーン印刷法により、基板3及び信号配線5、6、7、及び8上に形成される。このとき、レジストインク9は、図6(B)に示すように、配線部5a、6a、7a、及び8aの左端部が露出するように、かつ、切り欠き部9cが形成されるように、パターニングされる。また、このレジストインク9の成膜により、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11の下流側端部と一対のグルコース電極(第2の電極対)12の上流側端部との間に、血液(試料)の流入方向Rhに交差する交差方向で間隙14が生じるように、滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素13a及び13bを形成する滴下試薬規制要素形成工程が完了される。また、この滴下試薬規制要素形成工程では、滴下試薬規制要素13a及び13bが一対のヘマトクリット電極11上に形成される。
さらには、第1の電極対形成工程及び第2の電極対形成工程が、滴下試薬規制要素形成工程と同時に完了される。すなわち、切り欠き部9cが形成されるように、レジストインク9が設けられるので、当該切り欠き部9cにおいて、電極部5b及び8bの各部分が露出して、一対のヘマトクリット電極11を実質的に構成するとともに、電極部6b及び7bの各部分が露出して、一対のグルコース電極12を実質的に構成する。
その後、滴下試薬15が、一対のグルコース電極12上に滴下された後、レジストインク9上に設けられた両面テープ10a及び10bにより、対向基板4が基板3上に設置される。これにより、本実施形態の分析用具2が、完成される。
以上のように構成された本実施形態の分析用具2では、滴下試薬規制要素13a及び13bが上記流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11の下流側端部と一対のグルコース電極(第2の電極対)12の上流側端部との間に形成されている。さらに、本実施形態の分析用具2では、流路Rでは、血液(試料)の流入方向Rhに交差する交差方向において、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14とが設けられている。これにより、本実施形態の分析用具2では、上記従来例と異なり、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極12に対しても、血液を十分に到達させることができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bが一対のヘマトクリット電極11上に形成されているので、一対のグルコース電極12に対して、十分な滴下試薬15を滴下することができる。また、滴下試薬規制要素13a及び13bにより、滴下試薬15を確実に規制することができる。すなわち、滴下試薬規制要素13a及び13bにより、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動を確実に抑制することができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bはレジストインク(規定要素)9の一部分と一体的に構成されているので、部品点数が少なく、構造簡単な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態では、滴下試薬規制要素13a及び13bは絶縁体であるので、製造簡単な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態では、基板3に対向する対向基板4と、基板3と対向基板4とを接着するための両面テープ(接着層)10a、10b、及び10cとを備え、規定要素には、基板3上に設けられたレジストインク(絶縁体)9、両面テープ10a、10b、及び10c及び対向基板4が含まれている。これにより、本実施形態では、構造簡単で、薄型化されたコスト安価な分析用具2を容易に構成することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法は、基板3上で、流路Rの上流に一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)11を形成する第1の電極対形成工程と、基板3上で、流路Rの下流に一対のグルコース電極(第2の電極対)12を形成する第2の電極対形成工程と、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、血液(試料)の流入方向Rhに交差する交差方向で間隙14が生じるように、滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素13a及び13bを形成する滴下試薬規制要素形成工程を具備している。これにより、本実施形態の分析用具2の製造方法では、滴下試薬規制要素形成工程により、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、滴下試薬規制要素13a及び13bと、間隙14が形成される。この結果、本実施形態の分析用具2の製造方法では、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極12に対しても、血液を十分に到達させることができる分析用具2を製造することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法では、滴下試薬規制要素形成工程において、滴下試薬規制要素13a及び13bが一対のヘマトクリット電極11上に形成されているので、一対のグルコース電極12に対して、十分な滴下試薬15を滴下することができる。
また、本実施形態の分析用具2の製造方法では、第1及び第2の電極対形成工程において、スクリーン印刷法を用いて、基板3上に一対のヘマトクリット電極11及び一対のグルコース電極12が同時に形成される。これにより、本実施形態では、一対のヘマトクリット電極11及び一対のグルコース電極12を高精度に、かつ、短時間で形成することができる。
また、本実施形態では、流路Rの下流側に設けられた一対のグルコース電極(第2の電極対)12に対しても、血液(試料)を十分に到達させることができる分析用具2が用いられているので、当該血液について、高精度な測定を行うことができる血糖値計(測定装置)1を容易に構成することができる。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態にかかる分析用具を説明する平面図である。図8は、図7に示した分析用具の血液の導入孔側の構成を説明する拡大平面図である。図9は、図8のIX−IX線断面図である。図10は、図7に示した分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、血液の流入方向に交差する交差方向の中央部に滴下試薬規制要素を設けるとともに、この滴下試薬規制要素を挟むように2つの間隙を設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図7に示すように、本実施形態の分析用具2では、信号配線5、6、7、及び8が基板3上に形成されている。これらの信号配線5、6、7、及び8は、第1の実施形態のものと同様に、直線状の配線部5a、6a、7a、及び8aと、対応する信号配線5、6、7、及び8の左端部に設けられるとともに、配線部5a、6a、7a、及び8aにそれぞれ連続的に設けられた電極部5b、6b、7b、及び8bを備えている。但し、本実施形態では、第1の実施形態のものと異なり、配線部5a、6a、7a、及び8aは、図7に示すように、同一の幅寸法に形成されていない。また、図8に示すように、本実施形態では、電極部6bのみは、配線部6bに対して、略直線状に構成されて、先端部が切り欠き部9c内に露出するようになっている。
また、図7に示すように、本実施形態では、切り欠き部9cは、第1の実施形態のものと異なり、右端部側が開口するように構成されている。つまり、本実施形態では、図8及び図9に示すように、切り欠き部9cにおいて、流路Rの導入孔側が開口されており、第1の実施形態のものに比べて、血液をより容易に導入できるようになっている。
また、図10に例示するように、流路Rの上流側において、一対のヘマトクリット電極11が、電極部5b及び8bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。また、流路Rの下流側において、一対のグルコース電極12が、電極部6b及び7bのうち、切り欠き部9c内に露出した各部分により、実質的に構成されている。また、一対のグルコース電極12上には、図10に二点鎖線にて示すように、固化した滴下試薬15が設置されている。
また、流路Rでは、図10に例示するように、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素16が設けられている。この滴下試薬規制要素16は、レジストインク(規定要素)9と同時に形成されるものであり、図10に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素16の一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素16の残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。
また、流路Rでは、図10に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、当該交差方向の中央部に滴下試薬規制要素16が設けられ、この滴下試薬規制要素16を挟むように、2つの間隙17a及び17bが設けられている。つまり、流路Rでは、滴下試薬規制要素16が2つの間隙17a及び17bの間に形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、流路Rにおいて、2つの間隙17a及び17bが滴下試薬規制要素16の間に形成されているので、第1の実施形態のものに比べて、一対のグルコース電極12側に流入される血液の量を増やすことができる。さらに、本実施形態では、滴下試薬規制要素16が血液の流入方向Rhに交差する交差方向の中央部に設けられているので、滴下試薬15をより確実に規制することができる。すなわち、滴下試薬規制要素16により、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動をより確実に抑制することができる。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第2の実施形態との主な相違点は、5つの滴下試薬規制要素と6つの間隙を設けた点である。なお、上記第2の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図11に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eが設けられている。この滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eは、レジストインク(規定要素)9と同時に形成されるものであり、図11に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。なお、図11では、一対のグルコース電極12上に配置された滴下試薬15の図示は省略する(後掲の図12〜図16においても同様。)。
また、流路Rでは、図11に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eと、6つの間隙19a、19b、19c、19d、19e、及び19fが設けられている。つまり、流路Rでは、隣接する2つの滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eの各間と、滴下試薬規制要素18a及び18eとレジストインク9との各間に、対応する間隙19a、19b、19c、19d、19e、及び19fが形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第2の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、5つの滴下試薬規制要素18a、18b、18c、18d、及び18eと、6つの間隙19a、19b、19c、19d、19e、及び19fが直線状に設けられているので、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動を抑制しつつ、一対のグルコース電極12側に流入される血液の量を増やすことができる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、3つの滴下試薬規制要素と2つの間隙を設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図12に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cが設けられている。この滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cは、レジストインク(規定要素)9と同時に形成されるものであり、かつ、滴下試薬規制要素20a及び20cは、レジストインク9と一体的に構成されている。また、滴下試薬規制要素20bは、血液の流入方向Rhに交差する交差方向の中央部に設けられている。また、滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cは、図11に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。
また、流路Rでは、図12に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素20a、20b、及び20cと、間隙21a及び21bが設けられている。つまり、流路Rでは、間隙21aが2つの滴下試薬規制要素20a及び20bの間に形成され、間隙21bが2つの滴下試薬規制要素20b及び20cの間に形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、間隙21aが2つの滴下試薬規制要素20a及び20bの間に形成され、間隙21bが2つの滴下試薬規制要素20b及び20cの間に形成されているので、一対のグルコース電極12側に血液を流入させつつ、第1の実施形態のものに比べて、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動をより確実に抑制することができる。すなわち、本実施形態では、滴下試薬規制要素20bが血液の流入方向Rhに交差する交差方向の中央部に設けられているので、滴下試薬15をより確実に規制することができるからである。
[第5の実施形態]
図13は、本発明の第5の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、間隙を設けることなく、滴下試薬規制要素を形成した点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図13に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素22が設けられている。この滴下試薬規制要素22は、レジストインク(規定要素)9と一体的に構成されており、図13に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素22の一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素22の残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。
また、本実施形態の分析用具では、滴下試薬規制要素22は、切り欠き部9cを分断するように、設けられている。但し、滴下試薬規制要素22は、他の実施形態と同様に、レジストインク9と同じ厚さ寸法で構成されているので、流路Rでは、対向基板4と両面テープ10a及び10bとで囲まれた空間により、一対のグルコース電極12側への血液の流入を滞りなく行えるようになっている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、滴下試薬規制要素22により、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動を完全に抑制することができる。
[第6の実施形態]
図14は、本発明の第6の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第2の実施形態との主な相違点は、ヘマトクリット電極と重ならない位置に滴下試薬規制要素を設けた点である。なお、上記第2の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図14に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素23が設けられている。この滴下試薬規制要素23は、レジストインク(規定要素)9と同時に形成されるものであり、図14に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5bと一対のグルコース電極12の一方の電極部7bとの間に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素23は、他の実施形態のものと異なり、電極部5bの一部分上に重ならないように設けられている。
また、流路Rでは、図14に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、当該交差方向の中央部に滴下試薬規制要素23が設けられ、この滴下試薬規制要素23を挟むように、2つの間隙24a及び24bが設けられている。つまり、流路Rでは、滴下試薬規制要素23が2つの間隙24a及び24bの間に形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第2の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、流路Rにおいて、2つの間隙24a及び24bが滴下試薬規制要素23を挟むように形成されているので、第1の実施形態のものに比べて、一対のグルコース電極12側に流入される血液の量を増やすことができる。さらに、本実施形態では、滴下試薬規制要素23が血液の流入方向Rhに交差する交差方向の中央部に設けられているので、滴下試薬15をより確実に規制することができる。すなわち、滴下試薬規制要素23により、滴下試薬15の一対のヘマトクリット電極11側への移動をより確実に抑制することができる。
[第7の実施形態]
図15は、本発明の第7の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、血液の流入方向とは反対方向に傾斜した滴下試薬規制要素を設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図15に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素25a及び25bが設けられている。この滴下試薬規制要素25a及び25bは、レジストインク(規定要素)9と一体的に構成されており、図15に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素25a及び25bの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素25a及び25bの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。さらに、滴下試薬規制要素25a及び25bでは、その先端部が一対のヘマトクリット電極11側に突出するように、滴下試薬規制要素25a及び25bは、血液の流入方向Rhとは反対方向に傾斜した状態で形成されている。
また、流路Rでは、図15に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素25a及び25bと、間隙26が設けられている。つまり、流路Rでは、間隙26が2つの滴下試薬規制要素25a及び25bの間に形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、滴下試薬規制要素25a及び25bは血液の流入方向Rhとは反対方向に傾斜した状態で形成されているので、一対のグルコース電極12上に滴下試薬15を容易に滴下することができる。
[第8の実施形態]
図16は、本発明の第8の実施形態にかかる分析用具の主要部の構成を説明する拡大平面図である。
図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、血液の流入方向に傾斜した滴下試薬規制要素を設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
つまり、図16に例示するように、本実施形態の分析用具では、流路Rにおいて、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に、液体の状態の滴下試薬15を規制する滴下試薬規制要素27a及び27bが設けられている。この滴下試薬規制要素27a及び27bは、レジストインク(規定要素)9と一体的に構成されており、図16に示すように、一対のヘマトクリット電極11の一方の電極部5b上に形成されている。詳細には、滴下試薬規制要素27a及び27bの一部分は、電極部5bの一部分上に重なるように設けられ、滴下試薬規制要素27a及び27bの残りの部分は、一対のヘマトクリット電極11の下流側端部と一対のグルコース電極12の上流側端部との間に設けられている。さらに、滴下試薬規制要素27a及び27bでは、その先端部が一対のグルコース電極12側に突出するように、滴下試薬規制要素27a及び27bは、血液の流入方向Rhに傾斜した状態で形成されている。
また、流路Rでは、図16に例示するように、血液の流入方向Rhに交差する交差方向(例えば、流入方向Rhに直交する直交方向)において、滴下試薬規制要素27a及び27bと、間隙28が設けられている。つまり、流路Rでは、間隙28が2つの滴下試薬規制要素27a及び27bの間に形成されている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。また、本実施形態では、滴下試薬規制要素27a及び27bは血液の流入方向Rhに傾斜した状態で形成されているので、第1の実施形態のものに比べて、一対のグルコース電極12側に流入される血液の量を増やすことができる。
尚、上記の実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記の説明では、測定装置として血糖値計を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば試料(検体)から乳酸などの値を測定する乳酸値計などの他の測定装置でもよい。
また、上記の第1〜第5、第7、及び第8の各実施形態の説明では、一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)の一方の電極部上に滴下試薬規制要素を設けた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の電極対の全ての電極部(すなわち、一方及び他方の電極部)上に滴下試薬規制要素を設ける構成でもよい。
また、上記の第1〜第5、第7、及び第8の各実施形態の説明では、滴下試薬規制要素を一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)上に設けた構成について説明したが、本発明の滴下試薬規制要素はこれに限定されるものではなく、第1の電極対と第2の電極対との間の中間位置とは異なる、第1の電極対及び第2の電極対のいずれか一方の電極対側にずれて形成されているものであればよい。好ましくは、上記の第1〜第5、第7、及び第8の各実施形態に示したように、第1の電極対及び第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されているものであればよい。これにより、第1の電極対及び第2の電極対の他方の電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる。
尚、上記の説明以外に、第1の電極対及び第2の電極対の双方の電極対上に滴下試薬規制要素を形成してもよい。すなわち、本発明の滴下試薬規制要素は、第1の電極対及び第2の電極対の少なくとも一方の電極対上に形成されているものであればよい。
また、上記の説明では、流路の上流側の第1の電極対として、一対のヘマトクリット電極を用い、流路の下流側の第2の電極対として、一対のグルコース電極を用いた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の電極対として、一対のグルコース電極を用い、第2の電極対として、一対のヘマトクリット電極を用いてもよい。この場合でも、一対のヘマトクリット電極上に滴下試薬規制要素を設けることが好ましいが、一対のグルコース電極上に滴下試薬規制要素を設けてもよい。
また、上記の説明では、第1の電極対形成工程と、第2の電極対形成工程と、滴下試薬規制要素形成工程とが同時に完了される場合について説明したが、本発明の分析用具の製造方法は第1の電極対形成工程と、第2の電極対形成工程と、滴下試薬規制要素形成工程とを有するものであれば何等限定されない。例えば、レジストインク(規定要素)の上記切り欠き部内部での対応する位置に、第1及び第2の電極対を形成した後、滴下試薬規制要素形成工程を行ってもよい。
また、上記の説明では、滴下試薬を第2の電極対に滴下した場合について説明したが、本発明の滴下試薬はこれに限定されるものではなく、第1及び第2の電極対の少なくとも一方の電極対に滴下試薬を滴下する構成でもよい。また、例えば互いに異なる2種類の滴下試薬をそれぞれ第1及び第2の電極対に滴下したり、同一の滴下試薬を第1及び第2の電極対の双方に滴下したりする構成でもよい。
本発明は、流路の下流側に設けられた第2の電極対に対しても、試料を十分に到達させることができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置に対して有用である。
また、本発明は、電極対に対して、十分な滴下試薬を滴下することができる分析用具、及びその製造方法、並びにそれを用いた測定装置に対して有用である。
1 血糖値計(測定装置)
2 分析用具
3 基板
4 対向基板(規定要素)
9 レジストインク(規定要素、絶縁体)
10a、10b、10c 両面テープ(規定要素、接着層)
11 一対のヘマトクリット電極(第1の電極対)
12 一対のグルコース電極(第2の電極対)
13a、13b、16、18a、18b、18c、18d、18e、20a、20b、20c、22、23、25a、25b、27a、27b 滴下試薬規制要素
14、17a、17b、19a、19b、19c、19d、19e、19f、21a、21b、24a、24b、26、28 間隙
15 滴下試薬
R 流路
An 空気孔

Claims (12)

  1. 基板と、
    試料の流路を規定する規定要素と、
    前記基板上に形成されるとともに、前記流路に位置する第1の電極対と、
    前記基板上に形成されるとともに、前記流路の前記第1の電極対より下流に位置する第2の電極対と、
    前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
    前記流路では、前記試料の流入方向に交差する交差方向において、前記滴下試薬規制要素と、間隙とが設けられている、
    分析用具。
  2. 前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されている請求項1に記載の分析用具。
  3. 前記第2の電極対上に前記滴下試薬が滴下され、
    前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対上に形成されている請求項1または2に記載の分析用具。
  4. 基板と、
    試料の流路を規定する規定要素と、
    前記基板上に形成されるとともに、前記流路に位置する第1の電極対と、
    前記基板上に形成されるとともに、前記流路の前記第1の電極対より下流に位置する第2の電極対と、
    前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に形成されるとともに、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素とを備え、
    前記滴下試薬規制要素は、前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成されている、
    分析用具。
  5. 前記滴下試薬規制要素は、前記試料の流入方向に交差する交差方向の中央部に設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の分析用具。
  6. 前記滴下試薬規制要素は、前記規定要素の一部分と一体的に構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の分析用具。
  7. 前記滴下試薬規制要素は、絶縁体である請求項1〜6のいずれか1項に記載の分析用具。
  8. 前記基板に対向する対向基板と、前記基板と前記対向基板とを接着するための接着層とを備え、
    前記規定要素には、前記基板上に設けられた絶縁体、前記接着層、及び前記対向基板が含まれている請求項1〜6のいずれか1項に記載の分析用具。
  9. 前記対向基板には、前記流路と連通する空気孔が設けられている請求項8に記載の分析用具。
  10. 基板と、試料の流路を規定する規定要素と、第1の電極対と、第2の電極対と、を備えた分析用具の製造方法であって、
    前記基板上で、前記流路に前記第1の電極対を形成する第1の電極対形成工程と、
    前記基板上で、前記流路の前記第1の電極対より下流に前記第2の電極対を形成する第2の電極対形成工程と、
    前記流路において、前記第1の電極対の下流側端部と前記第2の電極対の上流側端部との間に、前記試料の流入方向に交差する交差方向で間隙が生じるように、滴下試薬を規制する滴下試薬規制要素を形成する滴下試薬規制要素形成工程と、
    を具備している分析用具の製造方法。
  11. 前記滴下試薬規制要素形成工程では、前記滴下試薬規制要素が前記第1の電極対及び前記第2の電極対のいずれか一方の電極対上に形成される請求項10に記載の分析用具の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の分析用具を用いたことを特徴とする測定装置。
JP2014086657A 2013-05-02 2014-04-18 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置 Active JP5813171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086657A JP5813171B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置
EP14166162.9A EP2799854B1 (en) 2013-05-02 2014-04-28 Analytical device and method for manufacturing the same
US14/264,187 US9835579B2 (en) 2013-05-02 2014-04-29 Analytical device, method for manufacturing the same, and measuring apparatus using the same
CN201410181243.XA CN104132990B (zh) 2013-05-02 2014-04-30 分析工具、其制造方法、以及使用其的测定装置
KR1020140052316A KR101750596B1 (ko) 2013-05-02 2014-04-30 분석 용구, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 측정 장치
TW103115690A TWI542872B (zh) 2013-05-02 2014-05-01 分析用具、其製造方法、及使用其之測定裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097066 2013-05-02
JP2013097066 2013-05-02
JP2014086657A JP5813171B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232101A true JP2014232101A (ja) 2014-12-11
JP5813171B2 JP5813171B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50677943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086657A Active JP5813171B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-18 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9835579B2 (ja)
EP (1) EP2799854B1 (ja)
JP (1) JP5813171B2 (ja)
KR (1) KR101750596B1 (ja)
CN (1) CN104132990B (ja)
TW (1) TWI542872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097214A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体試料の成分を測定する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823242B2 (en) * 2015-08-07 2017-11-21 Apex Biotechnology Corp. Sensor strip and manufacture method thereof and system thereof
CN108680622A (zh) * 2018-05-23 2018-10-19 北京乐普医疗科技有限责任公司 一种电化学生物传感器中红细胞压积测量和校正的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110139635A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Taidoc Technology Corporation Electrochemical biosensor strip and method for identifying a corresponding biosensing device by said strip
US20110139634A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Taidoc Technology Corporation System and method for measuring analyte concentration with interferant correction
WO2013098563A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Lifescan Scotland Limited Accurate analyte measurements for electrochemical test strip based on sensed physical characteristic(s) of the sample containing the analyte

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304452D0 (en) * 1993-03-04 1993-04-21 Bunce Roger A Analytical devices
JP2004020465A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
CN100442047C (zh) * 2002-12-02 2008-12-10 爱科来株式会社 分析用具
JP3910148B2 (ja) * 2003-03-14 2007-04-25 アークレイ株式会社 排気口付き分析用具
US7699967B2 (en) * 2003-06-19 2010-04-20 Arkray, Inc. Analysis implement with opening in insulation film
KR20070022195A (ko) 2003-10-31 2007-02-26 라이프스캔 스코트랜드 리미티드 직접적인 간섭 전류의 영향을 감소시키기 위한 전기화학테스트 스트립
SG131942A1 (en) * 2003-10-31 2007-05-28 Lifescan Scotland Ltd A method of reducing interferences in an electrochemical sensor using two different applied potentials
TW201231964A (en) * 2011-01-31 2012-08-01 Hmd Biomedical Inc Test strip
TWI493186B (zh) * 2013-02-08 2015-07-21 Hmd Biomedical Inc 檢測試片、檢測裝置及檢測方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110139635A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Taidoc Technology Corporation Electrochemical biosensor strip and method for identifying a corresponding biosensing device by said strip
US20110139634A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Taidoc Technology Corporation System and method for measuring analyte concentration with interferant correction
WO2013098563A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Lifescan Scotland Limited Accurate analyte measurements for electrochemical test strip based on sensed physical characteristic(s) of the sample containing the analyte

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097214A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体試料の成分を測定する方法
JPWO2018097214A1 (ja) * 2016-11-25 2019-04-18 Phcホールディングス株式会社 生体試料の成分を測定する方法
US10996186B2 (en) 2016-11-25 2021-05-04 Phc Holdings Corporation Method for measuring components of biological sample
US11635405B2 (en) 2016-11-25 2023-04-25 Phc Holdings Corporation Method for measuring components of biological sample

Also Published As

Publication number Publication date
CN104132990B (zh) 2018-06-01
US9835579B2 (en) 2017-12-05
CN104132990A (zh) 2014-11-05
EP2799854B1 (en) 2022-09-21
US20140326601A1 (en) 2014-11-06
KR101750596B1 (ko) 2017-06-23
TW201514487A (zh) 2015-04-16
KR20140131276A (ko) 2014-11-12
JP5813171B2 (ja) 2015-11-17
EP2799854A1 (en) 2014-11-05
TWI542872B (zh) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2587501C2 (ru) Электрохимические датчики с полем носителя
JP6158133B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
US8992750B1 (en) Biosensor and methods for manufacturing
JP2015517849A (ja) センサアレイ
US20150140671A1 (en) Method and system for assembling a microfluidic sensor
JP5813171B2 (ja) 分析用具、その製造方法、及びそれを用いた測定装置
JP2015114153A (ja) 測定装置、および測定方法
JP2020197541A (ja) 少なくとも1つの分析物を電気化学的に検出するための検査エレメント
US10718728B2 (en) In-vitro sensor using a tetrapolar impedance measurement
US20150107994A1 (en) Biosensor
JP6404681B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
JP2016224075A (ja) 測定装置、及び測定方法
KR20150112911A (ko) 바이오센서 스트립 및 이의 제조방법
TWI530677B (zh) Method for detecting electrode reaction area of ​​biological test specimen
US20150260676A1 (en) Test strip for biological component measurement and manufacturing method thereof
JP5818275B2 (ja) バイオセンサ
US20160084793A1 (en) Electrode reaction area testing method of biosensor test strip
CN104458864A (zh) 生物传感检测条及采用该生物传感检测条的生物传感检测装置
CN111278360A (zh) 用于检测体液中的分析物的传感器以及制造传感器的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250