JP2014231741A - ハイブリッド型産業車両 - Google Patents

ハイブリッド型産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231741A
JP2014231741A JP2013111411A JP2013111411A JP2014231741A JP 2014231741 A JP2014231741 A JP 2014231741A JP 2013111411 A JP2013111411 A JP 2013111411A JP 2013111411 A JP2013111411 A JP 2013111411A JP 2014231741 A JP2014231741 A JP 2014231741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
drive gear
iron powder
industrial vehicle
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065748B2 (ja
Inventor
朋弘 松久
Tomohiro Matsuhisa
朋弘 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013111411A priority Critical patent/JP6065748B2/ja
Publication of JP2014231741A publication Critical patent/JP2014231741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065748B2 publication Critical patent/JP6065748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices

Abstract

【課題】スタータとリングギヤとの連結により生じる鉄粉の滞留を防止することができるハイブリッド型産業車両の提供にある。
【解決手段】内燃エンジン17と、内燃エンジン17と同軸上に連結して設けた発電電動機18と、発電電動機18と同軸上に連結して設けたリングギヤ25と、リングギヤ25と接続され、内燃エンジン17を始動させるスタータ24と、を備えたハイブリッド型産業車両において、スタータ24は、リングギヤ25へ向けて進退し、リングギヤ25と連結する可動部28を備え、可動部28は前進時に帯磁される。
【選択図】 図3

Description

この発明は、エンジンと発電電動機とが同軸上で連結されたハイブリッド型産業車両に関する。
従来のハイブリッド型産業車両では、エンジンと発電電動機が同軸上で連結されている場合がある。
この種のハイブリッド型産業車両はエンジンの始動時にクランキングを行うスタータを備えている。
発電電動機にはクランキングのためのリングギヤが設けられており、スタータはクランキング時においてリングギヤと噛合する駆動ギヤを備えている。
エンジン始動時には、スタータの駆動ギヤがリングギヤへ向けて前進してリングギヤと噛合し、次いで、リングギヤを回転させてクランキングを行う。
クランキングによりエンジンが始動されると、駆動ギヤは後退してリングギヤとの噛合を解除する。
ハイブリッド型産業車両に関連する従来技術としては、例えば、特許文献1に開示されているスタータを挙げることができる。
特許文献1に開示されているスタータは、モータの回転力がクラッチを介して伝達される駆動ギヤを有し、この駆動ギヤが、エンジンのクランク軸に設けられたクランクギヤに常時噛み合わされている。
また、潤滑を要するクラッチの近傍には、磁石が配設されており、この磁石は、例えば、クラッチに近接して配置される減速ギヤ、あるいはフロントハウジングのフランジ部等に取り付けられる。
これにより、磁石がエンジンオイル内に混在する鉄粉を吸着して集積することで、クラッチや軸受部等の潤滑を要する部位の内部へ鉄粉が侵入することを抑制でき、安定したクラッチ機能及び軸受動作を長期に渡り維持できるとしている。
特開2006−161751号公報
しかしながら、従来のハイブリッド型産業車両では、スタータの駆動ギヤがリングギヤへ向けて前進してリングギヤと噛合した際に生じる鉄粉が滞留し、ロータに設けられた永久磁石の影響等により発電電動機内へ進入するおそれがある。
また、特許文献1に開示されているスタータは、エンジンオイル内に混在する鉄粉を吸着して集積するに過ぎず、リングギヤと噛合した際に生じる鉄粉が滞留し、発電電動機内へ進入するという問題を解決することはできない。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、スタータとリングギヤとの連結により生じる鉄粉の滞留を防止することができるハイブリッド型産業車両の提供にある。
上記の課題を解決するために、本発明は、内燃エンジンと、前記内燃エンジンと同軸上に連結して設けた発電電動機と、前記発電電動機と同軸上に連結して設けたリングギヤと、前記リングギヤと接続され、前記内燃エンジンを始動させるスタータと、を備えたハイブリッド型産業車両において、前記スタータは、前記リングギヤへ向けて進退し、前記リングギヤと連結する可動部を備え、前記可動部は前進時に帯磁されることを特徴とする。
本発明によれば、内燃エンジンの始動時にスタータの可動部が前進してリングギヤに連結され、可動部がリングギヤを駆動してクランキングが行われるが、可動部は帯磁される。
可動部とリングギヤとの連結によって生じた鉄粉は、生じた瞬間に帯磁された可動部に吸着されるからリングギヤに滞留することはない。
従って、発電電動機内への鉄粉の進入を防止することができる。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記可動部は後退時に消磁される構成としてもよい。
この場合、可動部が後退した時に消磁されるから、リングギヤと離れた位置において鉄粉を可動部から取り除くことができる。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記可動部は、前記リングギヤと噛合する駆動ギヤを備え、前記駆動ギヤは前進時に帯磁される構成としてもよい。
この場合、リングギヤと噛合う駆動ギヤが帯磁されるため、駆動ギヤとリングギヤとの噛合によって生じた鉄粉を確実に吸着することができる。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記スタータの下方に鉄粉の回収容器を設置した構成としてもよい。
この場合、可動部から取り除かれる鉄粉を回収箱に回収することができる。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記発電電動機はロータおよびステータを収容するハウジングを備え、前記スタータは前記ハウジングに取り付けられている構成としてもよい。
この場合、スタータが発電電動機のハウジングに取り付けられているから、可動部とリングギヤとの連結によって生じた鉄粉はハウジングの内部に進入することはない。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記可動部は、後退時に消磁されたとき回転する構成としてもよい。
この場合、可動部の消磁と可動部の回転時に生じる空気流により、可動部とリングギヤとの連結によって生じた鉄粉を可動部から取り除き易くすることができる。
また、上記のハイブリッド型産業車両において、前記可動部の後退時に、前記可動部の鉄粉を除去する鉄粉除去手段を備えた構成としてもよい。
この場合、鉄粉除去手段が可動部の鉄粉を除去するから、可動部から鉄粉を確実に取り除くことができる。
本発明によれば、スタータとリングギヤとの連結により生じる鉄粉の滞留を防止することができるハイブリッド型産業車両を提供することができる。
第1の実施形態に係るハイブリッド型フォークリフトを示す平面図である。 第1の実施形態に係るハイブリッド型フォークリフトの要部を示す概略正面図である。 発電電動機およびスタータを示す要部の縦断面図である。 リングギヤを回転軸の軸方向から見た要部の側面図である。 (a)はスタータの作動直前の状態を示す説明図であり、(b)は駆動ギヤがリングギヤに噛合している状態を示す説明図であり、(c)は消磁された駆動軸および駆動ギヤが原位置で遊転する状態を示す説明図である。 第2の実施形態に係るハイブリッド型フォークリフトにおけるスタータを示す要部の縦断面図である。 (a)はエアーノズルを備えたスタータの要部を示す縦断面図であり、(b)はブラシを備えたスタータの要部を示す縦断面図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るハイブリッド型産業車両について図面を参照して説明する。
なお、本実施形態は、本発明をハイブリッド型産業車両としてのハイブリッド型フォークリフトに適用した例である。
図1に示すハイブリッド型フォークリフト(以下、単に「フォークリフト」と表記する。)は、車体11の前部に荷役手段としての荷役装置12を備えている。
車体11の前部には前輪としての駆動輪(図示せず)が設けられ、車体11の後部には後輪としての操舵輪(図示せず)が設けられている。
車体11には、走行駆動力を生じる走行用の電動モータ15が設けられている。
電動モータ15と駆動輪との間には、走行用の電動モータ15の走行駆動力は駆動輪へ伝達する動力伝達機構(図示せず)が設けられている。
車体11の中央付近には運転席16が設けられており、車体11における運転席16の下方には、内燃エンジン17、発電電動機18および荷役ポンプ19が収容されている。
また、車体11には発電電動機18により発電される電力を蓄電するバッテリ(図示せず)を搭載している。
図2に示すように、発電電動機18は内燃エンジン17に連結されて、荷役ポンプ19は発電電動機18と連結されている。
図3に示すように、発電電動機18は、ステータ20およびロータ21を収容するハウジング22を備えている。
ステータ20はステータコア(図示せず)とステータコイル(図示せず)を有し、ロータ21はロータコア(図示せず)を備え、ロータコアには永久磁石(図示せず)が埋め込まれている。
ロータ21には回転軸23が設けられており、回転軸23は内燃エンジン17が備えるクランク軸(図示せず)と連結されている。
荷役ポンプ19は発電電動機18の回転軸23に連結されている。
図2、図3では、内燃エンジン17のクランク軸および発電電動機18の回転軸23の回転軸心Pを一点鎖線にて示している。
荷役ポンプ19は、荷役装置12、荷役バルブ(図示せず)および作動油タンク(図示せず)を接続する油圧回路(図示せず)に設けられている。
荷役ポンプ19は内燃エンジン17又は発電電動機18の少なくとも一方からの動力により駆動される。
本実施形態では、内燃エンジン17、発電電動機18および荷役ポンプ19は同軸上に連結されている。
本実施形態のフォークリフトは、内燃エンジン17と発電電動機18との間にクラッチを備えず、内燃エンジン17と発電電動機18とは直接連結されている。
発電電動機18は、内燃エンジン17によって駆動されて発電を行う発電機としての機能と、バッテリから供給される電力により駆動される電動機としての機能を有している。
発電電動機18が発電機として動作する場合には、内燃エンジン17が発電電動機18および荷役ポンプ19の駆動源となる。
一方、発電電動機18が電動機として動作する場合には、発電電動機18が荷役ポンプ19の駆動源となる。
ところで、本実施形態のフォークリフトは、エンジン始動時のクランキングを行うためのスタータ24と、クランキング時にスタータ24と連結するリングギヤ25を備えている。
図2、図3に示すように、本実施形態のスタータ24は、発電電動機18のハウジング22に設けられている。
発電電動機18におけるロータ21の内燃エンジン17側の端部にはフランジ部26が設けられ、フランジ部26にリングギヤ25が装着されている。
リングギヤ25は磁性体材料である鉄系材料により形成されている。
スタータ24は、ハウジング22に取り付けられる固定部27を備えるとともに、固定部27に設けられ、リングギヤ25に対して進退可能な可動部28を備えている。
可動部28は、通電により回転する駆動軸29を備え、駆動軸29の先端にはリングギヤ25と噛合可能な駆動ギヤ30が固定されている。
駆動軸29は、固定部27に内蔵された電磁弁(図示せず)への通電によりリングギヤ25側へ前進し、通電が解除されることにより後退して原位置へ復帰する。
駆動ギヤ30は、駆動軸29の前進時においてリングギヤ25に噛合う平歯車であり、磁性体材料である鉄系材料により形成されている。
駆動ギヤ30には電磁石(図示せず)が内蔵されており、電磁石は駆動軸29の前進時に通電され、駆動ギヤ30を帯磁させて電磁石化する。
駆動ギヤ30の帯磁により、駆動ギヤ30がリングギヤ25と噛合したときに生じる鉄粉を瞬間的に駆動ギヤ30に吸着させることができる。
駆動ギヤ30が後退して原位置に復帰したときは、電磁石の通電が解除されて駆動ギヤ30は消磁される。
なお、本実施形態では、駆動軸29の近くにリミットスイッチ31が設けられ、駆動軸29にはリミットスイッチ31を作動させる突起32が設けられている。
駆動軸29が原位置に位置するときは突起32がリミットスイッチ31を作動させて電磁石への通電を遮断して駆動ギヤ30は消磁される。
駆動軸29が前進して駆動軸29の突起32がリミットスイッチ31から離れると電磁石への通電が行われ駆動ギヤ30は帯磁される。
また、駆動軸29が原位置に復帰すると、突起32がリミットスイッチ31を作動させて電磁石への通電を遮断して駆動ギヤ30は消磁される。
駆動軸29が原位置に位置するか原位置に位置しないかは、駆動軸29の突起32とリミットスイッチ31により確認することができる。
図3、図4に示すように、発電電動機18のハウジング22における内燃エンジン17側の部位には、前進する駆動ギヤ30がハウジング22内へ進入することができるように、挿通孔33が形成されている。
本実施形態では、スタータ24の下方に鉄粉を回収するための回収容器34が設置されている。
回収容器34は、駆動ギヤ30が原位置に後退して消磁されたとき、駆動ギヤ30の帯磁により駆動ギヤ30に吸着された鉄粉を回収する。
次に、本実施形態のフォークリフトの作動について説明する。
停止状態の内燃エンジン17を始動する時、スタータ24を作動させてクランキングを行う。
図5(a)に示すように、エンジン始動時には、スタータ24への通電により電磁弁が作動され、駆動軸29および駆動ギヤ30が前進し、リミットスイッチ31が解除される。
リミットスイッチ31の解除により電磁石に通電され駆動ギヤ30は帯磁される。
図5(b)に示すように、駆動軸29および駆動ギヤ30の前進により、駆動ギヤ30がリングギヤ25に噛合すると、駆動軸29が回転されてクランキングが行われる。
クランキングの際には、駆動ギヤ30とリングギヤ25との噛合により駆動ギヤ30やリングギヤ25から摩耗による鉄粉Fが生じるが、鉄粉Fは発生した瞬間に帯磁された駆動ギヤ30に吸着され、リングギヤ25には鉄粉Fが滞留しない。
クランキングにより内燃エンジン17が始動されると、駆動ギヤ30を回転させる駆動力が解除されるとともに、電磁弁への通電が解除され、駆動軸29および駆動ギヤ30は原位置へ向けて復帰する。
駆動軸29および駆動ギヤ30が原位置へ復帰する間は、駆動ギヤ30の帯磁は維持されているほか、駆動軸29および駆動ギヤ30は慣性力により遊転する。
そして、図5(c)に示すように、突起32によりリミットスイッチ31が作動され、駆動軸29および駆動ギヤ30が原位置へ復帰した時点では、駆動ギヤ30は消磁される。
このため、駆動ギヤ30に吸着されていた鉄粉Fは駆動ギヤ30から落下し易くなり、駆動ギヤ30から鉄粉Fが取り除かれる。
落下した鉄粉Fは回収容器34に入り回収される。
特に、駆動ギヤ30が消磁された時点で遊転していると、駆動ギヤ30の遊転により生じる空気流や遠心力により鉄粉Fがより駆動ギヤ30から落ち易くなり、駆動ギヤ30から確実に鉄粉Fが取り除かれる。
本実施形態のフォークリフトによれば以下の作用効果を奏する。
(1)内燃エンジン17の始動時にスタータ24の駆動軸29および駆動ギヤ30が前進して、駆動ギヤ30がリングギヤ25に噛合され、駆動ギヤ30がリングギヤ25を駆動してクランキングが行われるが、駆動ギヤ30は電磁石の通電により帯磁される。駆動ギヤ30とリングギヤ25との噛合によって生じた鉄粉は、生じた瞬間に帯磁された駆動ギヤ30により確実に吸着されるからリングギヤ25に滞留することはない。従って、発電電動機18内への鉄粉の進入を防止することができる。
(2)駆動ギヤ30はクランキングを終えて後退した時に消磁されるから、リングギヤ25と離れた位置において鉄粉を駆動ギヤ30から取り除くことができる。
(3)スタータ24の下方に回収容器34が設置されているから、駆動ギヤ30から取り除かれる鉄粉を回収容器34に回収することができ、スタータ24の周囲への鉄粉の飛散を防止することができる。
(4)スタータ24は発電電動機18のハウジング22に取り付けられているから、駆動ギヤ30とリングギヤ25との連結によって生じた鉄粉は、ハウジング22の外部に取り出されて取り除かれるから、再びハウジング22の内部に進入することはない。
(5)駆動ギヤ30は、後退時に消磁されたとき回転するから、駆動ギヤ30の消磁と回転時に生じる空気流や遠心力により、駆動ギヤ30とリングギヤ25との連結によって生じた鉄粉を駆動ギヤ30から取り除き易くすることができる。
(6)回収される鉄粉を回収容器34に溜めておくことにより、回収容器34に貯留されている鉄粉量からリングギヤ25や駆動ギヤ30の摩耗による劣化状態を推測することができ、リングギヤ25や駆動ギヤ30の保守管理を行い易くすることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るフォークリフトについて説明する。
本実施形態は、スタータにおける可動部としての駆動軸および駆動ギヤの構成が第1の実施形態と異なる。
第1の実施形態と共通する要素については第1の実施形態の説明を援用し、同じ符号を用いる。
本実施形態では、図6に示すように、スタータ24は駆動ギヤ30の固定部27側にフランジ部35が設けられている。
フランジ部35は可動部28の一部であって電磁石であり、通電時において電磁石となり帯磁される。
駆動軸29および駆動ギヤ30の前進するとき通電されてフランジ部35は帯磁される。
クランキングの際に、駆動ギヤ30がリングギヤ25に噛合するとき、可動部28の一部であるフランジ部35は帯磁しており、駆動ギヤ30とリングギヤ25との連結によって生じた鉄粉は生じた瞬間にフランジ部35に吸着される。
駆動軸29および駆動ギヤ30が原位置へ復帰した時点ではフランジ部35は消磁される。
従って、駆動ギヤ30に電磁石を設けることなく、駆動ギヤ30とリングギヤ25との連結によって生じた鉄粉をフランジ部35に吸着することができる。
なお、駆動軸29や駆動ギヤ30が磁性体材料である場合は、フランジ部35の帯磁により駆動ギヤ30も帯磁されて駆動軸29および駆動ギヤ30も鉄粉を吸着することができる。
駆動軸29および駆動ギヤ30が磁性体材料でない場合は、フランジ部35に鉄粉が吸着される。
本実施形態によれば、駆動ギヤ30に電磁石を設けることなく駆動ギヤ30とリングギヤ25との連結によって生じた鉄粉を生じた瞬間にフランジ部35に吸着することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
○ 上記の実施形態では、ハイブリッド型産業車両としてのハイブリッド型フォークリフトについて説明をしたが、ハイブリッド型産業車両はハイブリッド型フォークリフトに限定されない。ハイブリッド型産業車両はハイブリッド型の建設車両に適用可能であるほか、ハイブリッド型無人搬送車に適用してもよい。
○ 上記の実施形態では、発電電動機のロータにおける内燃エンジン側にリングギヤを設けたがリングギヤの位置は内燃エンジン側に限定されない。リングギヤを発電電動機のロータにおける内燃エンジンの反対側に設けるようにしてもよい。また、リングギヤは発電電動機のハウジングの外側に設けてもよい。
○ 上記の実施形態では、リミットスイッチと駆動軸の突起を用いて、駆動軸が原位置以外に位置するとき駆動ギヤ又はフランジ部を帯磁させ、駆動軸が原位置に位置するとき駆動ギヤ又はフランジ部を消磁させるようにしたが、この限りではない。例えば、スタータが作動したときに、駆動ギヤ又はフランジ部を帯磁させ、タイマを用いてクランキングを終了してから所定時間後に駆動ギヤ又はフランジ部を消磁させるようにしてもよい。
○ 上記の実施形態では、駆動ギヤ又はフランジ部に電磁石を設けるようにしたが、駆動軸に電磁石を設けるようにしてもよい。この場合、駆動ギヤ又はフランジ部を磁性体材料により形成することが好ましい。
○ 上記の実施形態では、鉄粉を吸着した駆動ギヤ又はフランジ部が原位置に復帰して消磁されたときに駆動軸の遊転により生じる空気流や遠心力により、駆動ギヤ又はフランジ部から鉄粉を取り除くようにしたがこの限りではない。例えば、図7(a)に示すようにエアーノズル36を駆動ギヤ30に向けて設置し、後退時に消磁された駆動ギヤ30へエアーを吹き付けて鉄粉を積極的に取り除く鉄粉除去手段を備えてもよい。また、図7(b)に示すように、鉄粉除去手段はブラシ37としてもよい。つまり、鉄粉除去手段はブラシ37のように、駆動ギヤ30に接触して積極的に鉄粉を取り除く接触式の鉄粉除去具を備えた構成であってもよい。なお、エアーノズル36、ブラシ37は駆動ギヤ30に限らず可動部28の鉄粉を除去することができる構成であってもよい。
11 車体
12 荷役装置
15 電動モータ(走行用)
16 運転席
17 内燃エンジン
18 発電電動機
19 荷役ポンプ
20 ステータ
21 ロータ
22 ハウジング
23 回転軸
24 スタータ
25 リングギヤ
26 フランジ部
27 固定部
28 可動部
29 駆動軸
30 駆動ギヤ
31 リミットスイッチ
32 突起
33 挿通孔
34 回収容器
35 フランジ部
36 エアーノズル
37 ブラシ
F 鉄粉
P 回転軸心

Claims (7)

  1. 内燃エンジンと、
    前記内燃エンジンと同軸上に連結して設けた発電電動機と、
    前記発電電動機と同軸上に連結して設けたリングギヤと、
    前記リングギヤと接続され、前記内燃エンジンを始動させるスタータと、を備えたハイブリッド型産業車両において、
    前記スタータは、前記リングギヤへ向けて進退し、前記リングギヤと連結する可動部を備え、
    前記可動部は前進時に帯磁されることを特徴とするハイブリッド型産業車両。
  2. 前記可動部は後退時に消磁されることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド型産業車両。
  3. 前記可動部は、前記リングギヤと噛合する駆動ギヤを備え、
    前記駆動ギヤは前進時に帯磁されることを特徴とする請求項1又は2記載のハイブリッド型産業車両。
  4. 前記スタータの下方に鉄粉の回収容器を設置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のハイブリッド型産業車両。
  5. 前記発電電動機はロータおよびステータを収容するハウジングを備え、
    前記スタータは前記ハウジングに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のハイブリッド型産業車両。
  6. 前記可動部は、後退時に消磁されたとき回転することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド型産業車両。
  7. 前記可動部の後退時に、前記可動部の鉄粉を除去する鉄粉除去手段を備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載のハイブリッド型産業車両。
JP2013111411A 2013-05-28 2013-05-28 ハイブリッド型産業車両 Expired - Fee Related JP6065748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111411A JP6065748B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ハイブリッド型産業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111411A JP6065748B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ハイブリッド型産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231741A true JP2014231741A (ja) 2014-12-11
JP6065748B2 JP6065748B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52125290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111411A Expired - Fee Related JP6065748B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 ハイブリッド型産業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6065748B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914931U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 スズキ株式会社 エンジン内の金属粉除去装置
JPH01290963A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの始動充電装置
JPH1178556A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両駆動装置
JP2004114713A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Jatco Ltd 車両用駆動装置
JP2012210841A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kubota Corp 作業車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914931U (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 スズキ株式会社 エンジン内の金属粉除去装置
JPH01290963A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの始動充電装置
JPH1178556A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両駆動装置
JP2004114713A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Jatco Ltd 車両用駆動装置
JP2012210841A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6065748B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610296B2 (en) Starter adapted to absorb engine-oscillation
EP2194263B1 (en) Starter for engines and its starting circuit
CN101858292B (zh) 安装在具有怠速停机设备的车辆上的起动机
JP5991189B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP5949650B2 (ja) スタータ
JP6064577B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2006233930A (ja) スタータ
JP2010255590A (ja) スタータ
JP6588697B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP5962575B2 (ja) スタータ
JP2008115725A (ja) スタータ
CN101354001B (zh) 用于引擎的启动器及其启动电路
JP5765974B2 (ja) スタータ
JP6065748B2 (ja) ハイブリッド型産業車両
JP2008196373A (ja) スタータ
US7573166B2 (en) Rotary electric machine equipped with bearing structure providing enhanced resistance to thrust load
JP2003214304A (ja) スタータ
JP4683019B2 (ja) スタータ始動回路
US9670892B2 (en) Engine startup device
CN102146864A (zh) 具有防水功能的定位拨叉装置及电磁开关
JP6291954B2 (ja) スタータ
JP6160491B2 (ja) スタータ
CN202082029U (zh) 一种用于起动机的定位拨叉装置
JP2008121472A (ja) スタータ
JP2010169011A (ja) 始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160321

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees