JP2014231298A - 車両用スライドレール装置 - Google Patents

車両用スライドレール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231298A
JP2014231298A JP2013112900A JP2013112900A JP2014231298A JP 2014231298 A JP2014231298 A JP 2014231298A JP 2013112900 A JP2013112900 A JP 2013112900A JP 2013112900 A JP2013112900 A JP 2013112900A JP 2014231298 A JP2014231298 A JP 2014231298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper rail
rail
slide rail
lock
rail device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822867B2 (ja
Inventor
木村 明弘
Akihiro Kimura
明弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2013112900A priority Critical patent/JP5822867B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060095 priority patent/WO2014192422A1/ja
Publication of JP2014231298A publication Critical patent/JP2014231298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822867B2 publication Critical patent/JP5822867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0806Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device with pin alignment systems, e.g. with at least one of a plurality of locking pins always aligned w.r.t. at least one of a plurality of pin-receiving elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートに着座した乗客の手や足などがアッパレールの前縁部や後縁部に直接触れるおそれをなくすことが可能で、しかもアッパレールの下面開口を通してアッパレールの内部空間に手や足などが入るおそれを低減できる車両用スライドレール装置を得る。
【解決手段】前後方向に延びるチャンネル状のロアレール21と、前後方向に延びかつ下面が開口するチャンネル状をなす、ロアレールに対して前後方向にスライド可能に支持したアッパレール30と、アッパレールの前面と後面の少なくとも一方に形成した開口端部と、開口端部の周縁部を被覆する端面被覆部81を有する端部キャップ80と、を備え、端部キャップが、アッパレールの下面開口を塞ぐ下面閉塞部89を備える。
【選択図】図19

Description

本発明は、シートをスライド可能に支持する車両用スライドレール装置に関する。
車両用スライドレール装置は一般的に、前後方向に延びかつ車内床面に固定した左右一対のロアレールと、左右のロアレールに対して前後方向にスライド可能な左右一対のアッパレールと、を備えている。ロアレールは前後両端及び上面が開口するチャンネル材である。一方、アッパレールは、前後両端及び下面が開口するチャンネル材であり、金属により成形するのが一般的である。
左右のアッパレールはシート(シートクッション)の下面に固定してあるため、左右のアッパレールは互いに同期しながらロアレールに対してスライドする。
アッパレールがロアレールに対して前方のスライド限度位置(以下、前端位置)までスライドすると、アッパレールの前端部がロアレールの前端開口から前方に突出する。
そのため特許文献1の発明では、アッパレールの前縁部に樹脂製の端部キャップ(プロテクタ)を取り付けている。
アッパレールの前縁部に端部キャップを取り付けると、シートに着座した乗客がシート(シートクッション)の下方に手や足を入れたときに、手や足が直接アッパレールの前縁部(アッパレールの切断端面)に接触するのを防止できる。
特開2007−176456号公報
一般的に、ロアレールとアッパレールの間には、アッパレールのロアレールに対するスライド動作を許容又は規制するロック機構が設けてある。このロック機構は、例えば、ロアレールに前後方向に並べて形成した複数のロック溝と、アッパレールの内部空間に回転可能に配設した、ロック溝と係脱可能なロック部材と、により構成可能である。
しかし特許文献1の端部キャップ(プロテクタ)はアッパレールの下面開口を塞いでいない。そのため、シートに着座した乗客がシート(シートクッション)の下方に手や足を入れたときに、手や足がアッパレールの下面開口を通してアッパレールの内部空間に入り、アッパレールの内蔵物(例えば、アッパレールの内部空間に配設したロック部材)に接触するおそれがある。
本発明は、シートに着座した乗客の手や足などがアッパレールの前縁部や後縁部に直接触れるおそれをなくすことが可能で、しかもアッパレールの下面開口を通してアッパレールの内部空間に手や足などが入るおそれを低減できる車両用スライドレール装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用スライドレール装置は、前後方向に延びるチャンネル状のロアレールと、前後方向に延びかつ下面が開口するチャンネル状をなす、上記ロアレールに対して前後方向にスライド可能に支持したアッパレールと、該アッパレールの前面と後面の少なくとも一方に形成した開口端部と、該開口端部の周縁部を被覆する端面被覆部を有する端部キャップと、を備える車両用スライドレール装置において、上記端部キャップが、上記アッパレールの下面開口を塞ぐ下面閉塞部を備えることを特徴としている。
上記下面閉塞部の上面が上記アッパレールの下面に当接してもよい。
上記下面閉塞部の下面の上記アッパレールの長手方向の中央部側の端部に、上記端面被覆部側から上記中央部側に近づくにつれて徐々に上方に向かう傾斜面を形成してもよい。
上記アッパレールの左右一対の内側面の下端部に、互いに近づく方向に延びかつ両者の間に隙間を形成する内向き突片を形成し、上記下面閉塞部が、上記隙間に位置する突片を備えてもよい。
上記アッパレールの左右両側壁に貫通孔又は凹部からなる被係合部をそれぞれ形成し、上記端部キャップが弾性材料からなる一体成形品であり、上記端部キャップが、上記端面被覆部から上記アッパレールの長手方向の中央部側に向かって延び、かつ左右の上記被係合部に対してそれぞれ係脱可能な左右一対の係合アームを備え、上記端面被覆部が、該端面被覆部のその他の部位に比べて弾性変形し易く、かつ弾性変形することにより一対の上記係合アームを互いに離れる方向に移動させる変形容易部を有してもよい。
上記下面閉塞部から上方に離間する上限位置と該上限位置より下方の下限位置との間を上記アッパレールに対して上下方向に相対移動可能、かつ該アッパレールと一緒に上記ロアレールに対して前後方向に相対移動可能な可動内蔵物を、上記アッパレールの内部空間に配設し、上記下面閉塞部に、上記可動内蔵物が上記下限位置に位置するときに、上記可動内蔵物の一部が遊嵌する遊嵌孔を穿設してもよい。
本発明では、端部キャップの端面被覆部がアッパレールの開口端部の周縁部を被覆しているので、シートに着座した乗客の手や足などがアッパレールの開口端部に直接触れるおそれをなくすことが可能である。
さらにアッパレールの下面開口(の一部)を、端部キャップの下面閉塞部が塞いでいる。
そのため、例えばシートに着座した乗客がシート(シートクッション)の下方に手や足を入れたときに、手や足がアッパレールの下面開口を通してアッパレールの内部空間に入ることを下面閉塞部によって抑制できる。
請求項2記載の発明によると、下面閉塞部がアッパレール(の下面)に対してガタつくのを防止できる。
請求項3記載の発明によると、下面閉塞部のアッパレールの長手方向の中央部側の端部の肉厚を一定にした場合と比べて、乗客の手や足などが下面閉塞部の当該端部に引っかかり難くなる。
請求項4記載の発明によると、乗客の手や足などが、アッパレールの左右一対の内向き突片の間に形成された隙間からアッパレールの内部空間に入るのを抑制できる。
請求項5記載の発明によると、端面被覆部の変形容易部は端面被覆部のその他の部位に比べて弾性変形し易い(撓みやすい)。そのため端部キャップをアッパレールに装着するときに、小さい力で変形容易部を大きく弾性変形させて(撓ませて)、左右の係合アームを大きく開く(互いに離れる方向に移動させる)ことが可能になる。
それ故、左右の係合アームをアッパレールの左右の被係合部に対して容易に着脱できるようになる。
請求項6記載の発明によると、乗客の手や足などが可動内蔵物に接触するのを下面閉塞部によって規制できる。
さらに下面閉塞部に形成した遊嵌孔が、下限位置に移動した可動内蔵物の一部と干渉することなく、当該一部を受け入れるので、下面閉塞部が可動内蔵物の下方移動を規制しない。従って、可動内蔵物のアッパレール内における上下動可能範囲を大きくすることが可能になる。
本発明の一実施形態の右側のスライドシート装置(運転席)を、アッパレールを後端位置までスライドさせて示した前斜め上方から見た斜視図である。 右側のレールユニットを省略して示す右側のスライドレール装置の前斜め上方から見た分解斜視図である。 左側のレールユニットを省略して示す右側のスライドレール装置の前斜め下方から見た分解斜視図である。 図1のIV−IV矢線に沿う断面図である。 ロアレールを縦断面視で示すレールユニットの分解斜視図である。 ロアレールを縦断面視で示すレールユニットの前斜め上方から見た斜視図である。 一部を破断したアッパレール、ロック解除レバー、及びロックバネの前斜め下方から見た斜視図である。 縦断面視して示したロアレール、ロック解除レバー、及びロックバネの前斜め下方から見た斜視図である。 ロック解除レバーがロック位置とアンロック位置に位置したときのロックバネの状態を示す模式的な側面図である。 ロック状態にあるときのアッパレール、ロック解除レバー、ロックバネ、及びループハンドルを、アッパレールのみを縦断側面視して示した側面図である。 アンロック状態にあるときの図10と同様の側面図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、下側支持部、及びループハンドルの後端部を拡大して示す分解斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及びループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの下方から見た拡大斜視図である。 ロック解除レバーの前端部、付勢バネ、及びループハンドルの後端部を互いに組み付けたときの上方から見た拡大斜視図である。 ロック状態にあるときのアッパレール及びロック解除レバーの前端部、付勢バネ、並びにループハンドルの後端部を示す拡大縦断側面図である。 アンロック状態にあるときの付勢バネを省略して示す図15と同様の拡大縦断側面図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの上側から見た拡大斜視図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの分離状態の上側から見た拡大斜視図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの下側から見た拡大斜視図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの分離状態の下側から見た拡大斜視図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの拡大縦断側面図である。 図21のXXII−XXII矢線に沿う断面図である。 アッパレールの前端部と前側端部キャップの拡大底面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の方向は図中に記載した矢線方向を基準とする。
図示を省略した自動車(車両)の車内床面にはスライドレール装置10が設けてあり、スライドレール装置10(アッパレール30)の上面にはシート(シートバックと、シートクッションを具備する)が固定してある。
次にスライドレール装置10の詳しい構造について説明する。
スライドレール装置10は右側(運転席)のシートを支持するものであり、大きな構成要素として、左右一対のレールユニット20と、左右のレールユニット20の前端部同士を接続するループハンドル60と、を具備している。
左右のレールユニット20は以下の構造である。
レールユニット20は、互いに左右対称である左右一対のロアレール21を有している(左側がインナロアレール、右側がアウタロアレール)。ロアレール21は前後方向に延びかつ上面が開口した金属製のチャンネル材であり、略水平な底壁22と、底壁22の左右両側部から上方に延びる左右一対の外壁部23と、左右の外壁部23の上縁部から内側に延びる左右一対の天井部24と、左右の天井部24の内側縁部から下方に延びる左右一対の内壁部25と、を具備している。前後のブラケット15はロアレール21の前後両端近傍に対して2つのリベット16、17を介して固定してある。図5等に示すように、左右の内壁部25の上縁部(天井部24に接続する部分)は前後方向に延びる基端支持部26となっている。左右の内壁部25の下縁部には、その上端部が基端支持部26に接続する多数のロック歯27が前後方向に等間隔で並べて形成してあり、隣り合うロック歯27の間に下端が開放したロック溝28が形成してある。隣り合うロック溝28どうしのピッチ(前後間隔)はすべて同一であり、さらに各ロック溝28の前後幅も同一である。さらに左右の内壁部25の下縁部には、ロアレール21の前端近傍と後端近傍に位置する前端ストッパ29aと後端ストッパ29bが切り起こしにより形成してある。右側の前端ストッパ29aと後端ストッパ29bは右側に傾斜するように切り起こしてあり、左側の前端ストッパ29aと後端ストッパ29bは左側に傾斜するように切り起こしてある。また、前端ストッパ29a及び後端ストッパ29bの前後幅はロック歯27より広い。
レールユニット20は、ロアレール21に対して前後方向にスライド可能なアッパレール30を有している。
左側のアッパレール30(インナアッパレール)は前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、断面形状が略下向きコ字形をなす基部31と、基部31の左右両側壁の下縁部の長手方向の中央部を除く部分から側方に延びた後に上方に延びる立上り壁32と、該中央部から側方に延びた後に上方に延びる被ロック壁33と、を具備している。図2、図3、図5、図9等に示すように、左右の被ロック壁33の下縁部と基部31の側壁部の下縁部とに跨る部分には4つの前後動規制溝34が上向きに形成してある。図17〜図20等に示すように、基部31の前端近傍部には共に左右一対の第一係合孔35aと第二係合孔35bが穿設してある。第一係合孔35a(被係合部)は基部31の左右の上端角部に形成した貫通孔である。第二係合孔35bは左右の立上り壁32の下端部に形成した貫通孔である。さらに図3、図6、図7等に示すように、基部31の左右の側壁部の後部には、内側に延びた後に上方に向かって延びる係止片36が切り起こしにより形成してあり、左右の係止片36の上端には下向きのバネ係止溝36aが凹設してある。基部31の左右両側壁の中央部よりやや前側に位置する部分には内向きの係止片37がそれぞれ切り起こしにより形成してある。さらに基部31の前端近傍部には、基部31の左右側壁の内側面の下端部から内向きに延びる略水平な下側支持部38が一体的に突設してある。
右側のアッパレール30(アウタアッパレール)は、被ロック壁33の前後長が左側のアッパレール30のものより短い点と、各被ロック壁33に形成された前後動規制溝34の数が2つである点を除いて、左側のアッパレール30と同じ構造である。
レールユニット20はさらにロック解除レバー40と、ロックバネ50A、50Bと、付勢バネ70と、を具備している。
ロック解除レバー40(可動内蔵物)は金属板をプレス成形した前後方向に延びかつ下面が開口した金属製のチャンネル材であり、左右一対の側壁41を具備している。図2、図5、図10、図11等に示すようにロック解除レバー40の上面には左右方向に延びる回転接触凸部42が突設してある。またロック解除レバー40の後端部には左右一対の略水平なバネ押圧片43がそれぞれ突設してあり、左右の側壁41の前部(回転接触凸部42より前方に位置する部分)の下縁部には上向きのバネ掛け溝44が凹設してある。図12等に示すように、ロック解除レバー40の前端近傍の上面には天井孔45が形成してあり、前端上部には左右の側壁41の前端同士を接続する上側支持部46が設けてある。さらに左右の側壁41の前端近傍の下縁部にはバネ掛け凹部47が凹設してあり、左右の側壁41の前端下縁部には内向き略水平の下面支持片48が突設してある。さらに左右の側壁41の前端近傍の下縁部には、バネ掛け凹部47の直後に位置するバネ位置規制突片49aが下向きに突設してある。さらに左右の側壁41の前端近傍の上縁部には、互いに近づく方向に延びるバネ押さえ片49bがそれぞれ突設してある。
付勢バネ70は金属板をプレス成形した左右対称な部材である。付勢バネ70は平板状の底面支持部71と、底面支持部71の後端から後方に延びた後に前斜め上方に延びさらに前斜め下方に向かう上面押圧片72と、底面支持部71の前縁から前斜め上方に延び先端が前斜め下方に屈曲する底面押圧片76と、底面支持部71の前縁から前方に向かって延びる左右一対の側部アーム77と、を具備している。上面押圧片72の後端部は側面視略横向きV字形の挿入端部73を構成しており、上面押圧片72の前端部には左右一対の下向係止片75を備えるハンドル押圧部74が形成してある。また左右の側部アーム77の前端近傍には正面視略L字形の上向係止片78が突設してある。上向係止片78は、側部アーム77から略水平方向に延びる水平部78aと、水平部78aの先端部から上方に延びる上向き延出部78bと、を有している。
付勢バネ70は、ロック解除レバー40の前端開口(上側支持部46と下面支持片48の間)からロック解除レバー40の前端部の内部空間(天井孔45の直下に位置する空間)に挿入してある。付勢バネ70を挿入すると、付勢バネ70の挿入端部73がロック解除レバー40の断面下向コ字状部内(天井孔45の直下に位置する空間の後方に位置する空間内)に挿入し(図15参照)、さらに左右の側部アーム77が左右の下面支持片48の上面に載る。さらに左右の上向係止片78の水平部78aがロック解除レバー40の左右のバネ掛け凹部47に対して下方から係合し、水平部78aの前後にバネ掛け凹部47の前壁とバネ位置規制突片49aが位置する。また左右のバネ押さえ片49bがハンドル押圧部74の直上に位置する。
このようにして付勢バネ70とロック解除レバー40を一体化すると、水平部78aの前後にバネ掛け凹部47の前壁とバネ位置規制突片49aが位置するので、付勢バネ70のロック解除レバー40に対する前後動が実質的に規制される。また、左右の側部アーム77が左右の下面支持片48の上面に載り、かつ左右の水平部78aがロック解除レバー40の左右のバネ掛け凹部47に対して下方から係合し、さらに左右のバネ押さえ片49bがハンドル押圧部74の直上に位置するので(さらに、後述するようにロック解除レバー40をアッパレール30に挿入すると、底面支持部71が下側支持部38の上面に当接するので)、付勢バネ70のロック解除レバー40に対する上下動が実質的に規制される。
左側のアッパレール30に取り付けたロックバネ50Aと、右側のアッパレール30に取り付けたロックバネ50Bはいずれも単一の金属線材を曲折加工した左右対称な部材である。
ロックバネ50Aの左右両側部の長手方向の中央部よりやや後方に位置する部分には外側に向かって略水平に延びる前後一対のロック部51Fとロック部51Rが形成してある。ロックバネ50Aのロック部51Rより後方に位置する部分は自由状態において略水平であり、ロックバネ50Aのロック部51Fより前方に位置する部分は自由状態において略水平である。ロックバネ50Aの前端には左右一対の前端係止片52が外向き略水平に突設してある。またロックバネ50Aの後端部は平面視で左右方向に延びる後端係止部53を構成している。
一方、ロックバネ50Bは、左右両側部にロック部51Rを一つだけ設けた点を除いてロックバネ50Aと同じ構造である(ロックバネ50Bのロック部51Rはロックバネ50Aのロック部51Rと同一仕様である)。
ロック解除レバー40(及び付勢バネ70)はアッパレール30の前端開口部から略全体をアッパレール30内に収納してあり、回転接触凸部42が基部31の天井面に接触している(図10、図11の接触部P参照。ロック解除レバー40の上面における回転接触凸部42以外の部分と基部31の天井面の間には空間が形成されている)。図6〜図8、図10、及び図11に示すようにロックバネ50A、50Bは、後端係止部53を左右の係止片36のバネ係止溝36aに上方から係止し(図10の三角印を参照)、左右両側部のロック部51F、51Rよりやや前側に位置する部分を左右の係止片37にそれぞれ係止し(図10の三角印を参照)、各ロック部51F、51Rを対応する前後動規制溝34に下方から係合し、さらに左右の前端係止片52を下方からバネ掛け溝44に係止してあり(図10の↑印を参照)、ロックバネ50A、50Bのロック部51F、51Rの近傍部の上面にバネ押圧片43を当接させている。このようにしてロックバネ50A、50Bをアッパレール30及びロック解除レバー40に取り付けると、ロックバネ50A、50Bはアッパレール30に対して、ロックバネ50A、50Bの後端係止部53と係止片36の係止が解除されず、かつ、前端係止片52がバネ掛け溝44との係止を維持する微小範囲内で前後方向に移動可能となる。またロックバネ50A、50Bは弾性変形することにより上向きの付勢力(弾性力)を発生するため(図10の↑印を参照)、この付勢力によってロック解除レバー40の回転接触凸部42が基部31の天井部に押しつけられ、ロック解除レバー40は天井部と回転接触凸部42の接触部Pを中心にして回転接触凸部42回りに(左右方向に延びる仮想回転軸回りに)回転可能となり、ロック解除レバー40の前端部に上向きの外力を掛けないときロック解除レバー40は図10、図15に示すロック位置に保持される。一方、ロックバネ50A、50Bの付勢力に抗してロック解除レバー40の前端部に上向きの外力を掛けるとロック解除レバー40は図11に示すアンロック位置まで回転する。すると、図11に示すようにロック解除レバー40のバネ押圧片43がロックバネ50A、50Bを下方に押し下げるので、各ロック部51F、51Rが対応するロック溝28から下方に脱出する(図9に仮想線で描かれたロック部51F、51Rを参照)。
一体化したアッパレール30、ロック解除レバー40、及びロックバネ50A、50Bを、ロアレール21の前端開口又は後端開口からロアレール21の内部に挿入することによりアッセンブリすると、図4に示すようにアッパレール30の立上り壁32及び被ロック壁33が外壁部23と内壁部25の間に形成された空間に入り込み(図4では被ロック壁33の図示は省略)、さらに当該空間に配設したリテーナ55に回転可能に支持された複数のベアリングボール56が立上り壁32の外面と外壁部23の内面にそれぞれ回転可能に接触するので、アッパレール30(及び、ロック解除レバー40、ロックバネ50A、50B)はロアレール21に対して前後方向にスライド可能となる。即ちアッパレール30は、左右の被ロック壁33の前端面が前端ストッパ29aに当接し、かつアッパレール30の前端部がロアレール21の前端開口から前方に突出する前端位置(図示略)と、左右の被ロック壁33の後端面が後端ストッパ29bに当接する後端位置(図1の位置)の間をスライド可能である。
またロック解除レバー40がロック位置に位置するときは、ロックバネ50A、50Bの上面にバネ押圧片43が上方から当接し(図10参照)、かつ、図8及び図9の実線で示すように各ロック部51F、51Rが対応する前後動規制溝34及びロック溝28に下方から係合するので、アッパレール30のロアレール21に対するスライドは規制される。一方、ロック解除レバー40をアンロック位置まで下方に回転させると、図9の仮想線で示すように各ロック部51F、51Rが前後動規制溝34内にとどまりつつ係合していたロック溝28から下方に脱出するので、アッパレール30はロアレール21に対してスライド可能となる。
左右のロアレール21を互いに平行にしかつ互いの前後位置を合わせた上で(アッパレール30のロアレール21に対するスライド位置も一致させる)、アッパレール30の上面にシート(図示略)のシートクッションを固定すると、シートを介して左右のアッパレール30が一体化するので、左右のアッパレール30のスライド動作が互いに同期するようになる。
左右のアッパレール30の前端部には、弾性変形可能な樹脂材料による一体成形品である前側端部キャップ80が装着してある。
前側端部キャップ80の前端部は、アッパレール30の横断面形状と略同じ断面形状である端面被覆部81により構成してある。端面被覆部81の上部は、端面被覆部81の左右両側部の上端同士を接続しかつ左右方向に延びる上端連結部82となっている。さらに上端連結部82の中央部は左右両側部に比べて前後幅が短い変形容易部83となっている。この変形容易部83は、端面被覆部81のその他の部位と比べて前後方向に弾性変形し易い(撓み易い)。端面被覆部81の左右両側部の下端近傍部には内側係止片85と内側係止片86がそれぞれ後ろ向きに突設してある。端面被覆部81の下端部の左右両側部には後向き略水平に延びる後方延出部88がそれぞれ突設してあり、左右の後方延出部88の後端部を左右方向に延びる下面閉塞部89が接続している。下面閉塞部89の上面の左右両側部には下側係合突起90が上向きに突設してある。さらに下面閉塞部89には、左右の下側係合突起90の間に位置する左右一対の遊嵌孔91が穿設してある。下面閉塞部89の後部の下面は後方に近づくにつれて(端面被覆部81側からアッパレール30の長手方向の中央部側に近づくにつれて)徐々に上方に向かう傾斜面89aにより構成してある(図19、図20、図21等を参照)。さらに下面閉塞部89の後端部には、下面閉塞部89よりも左右幅が狭い突片92が後ろ向きに突設してある。また端面被覆部81の左右両側部の上端部には、後方に向かって延びる係合アーム94がそれぞれ突設してある。左右の係合アーム94は左右方向に弾性変形可能である。左右の係合アーム94の後端部には、互いに近づく方向に向かって突出する上側係合突起95が設けてある。前側端部キャップ80が自由状態にあるときの左右の上側係合突起95の対向面間距離(左右方向距離)は、基部31の左右両側面の間の左右方向距離より短い。
左右の前側端部キャップ80は以下の手順によって左右のアッパレール30の前端部に装着する。
まずは図18、図20に示すように、手で端面被覆部81の左右両側面を把持しながら前側端部キャップ80をアッパレール30の前端部の直前に位置させ、左右の後方延出部88及び下面閉塞部89をアッパレール30の下面より低い位置に位置させる。
次いで、端面被覆部81の左右両側部が近づく方向に、手から端面被覆部81に力を加える。すると、この力が小さい場合であっても、上端連結部82の変形容易部83が前後方向に大きく弾性変形し(撓み)、上端連結部82が平面視略V字形になるので(図示略)、前側端部キャップ80が自由状態にあるときに比べて左右の上側係合突起95が互いに離れ、その結果、左右の上側係合突起95の対向面間距離が基部31の左右両側面の間の左右方向距離より長くなる。
この状態で前側端部キャップ80全体を端面被覆部81の後面がアッパレール30の前端部(の周縁部)に当接するまで後方に移動させ、左右の上側係合突起95が左右の第一係合孔35aの外側に位置したときに手から端面被覆部81に加えていた力を解放すると、前側端部キャップ80(変形容易部83)が自由状態に復帰するので、左右の上側係合突起95が左右の第一係合孔35aに対して外側から係合する(図17、図19等を参照)。また、左右の下側係合突起90が左右の第二係合孔35bに対して下方から係合する(図17、図19等を参照)。さらに左右の後方延出部88の上面及び下面閉塞部89の左右両側部の上面が左右の立上り壁32の下面に当接する。さらに左側の内側係止片85と内側係止片86が、左側の立上り壁32の前端部の内面と外面にそれぞれ接触し、右側の内側係止片85と内側係止片86が、右側の立上り壁32の前端部の内面と外面にそれぞれ接触する(図22参照)。そのため前側端部キャップ80のアッパレール30に対する前後、左右、及び上下へのガタつきが規制される。
さらに下面閉塞部89がアッパレール30の下面開口の一部(前端近傍部)を下方から塞ぎ、下面閉塞部89の左右の遊嵌孔91に対してロック位置に位置するロック解除レバー40の左右のバネ位置規制突片49aが遊嵌する(図19、図23参照)。ただし、ロック解除レバー40がロック位置(下限位置)に位置するとき、バネ位置規制突片49aの下端は下面閉塞部89の下面より上方に位置する。一方、ロック解除レバー40がアンロック位置(上限位置)に移動すると、ロック解除レバー40の左右のバネ位置規制突片49aは左右の遊嵌孔91から上方に脱出する(図示略)。
またアッパレール30の左右一対の下側支持部38の間に形成された隙間(の一部)を、前側端部キャップ80の突片92が塞ぐ(図23参照)。
なおアッパレール30の前端部に装着した前側端部キャップ80は、変形容易部83を弾性変形させて左右の上側係合突起95を左右の第一係合孔35aから脱出させ、かつ後方延出部88を下方に弾性変形させて左右の下側係合突起90を第二係合孔35bから脱出させた上で、前側端部キャップ80をアッパレール30に対して前方に移動させることにより、アッパレール30の前端部から意図的かつ容易に取り外すことが可能である。
一方、左右のアッパレール30の後端部には、樹脂製の後側端部キャップ97が装着してある。
左右のレールユニット20とシートを一体化した後に、左右のロック解除レバー40に対して左右一対の付勢バネ70を利用してループハンドル60を接続する。
ループハンドル60は金属製のパイプ材を曲げ加工したものであり、左右方向に延びる操作部61と、操作部61の左右両端部から外側に屈曲しながら延びる一対の屈曲部と、各屈曲部の左右両端部からそれぞれ下向きに延びる下向き部61aと、左右の下向き部61aの下端から後方に向かって延びる一対の後端接続部62と、を具備している。後端接続部62の上面と下面にそれぞれ形成した上側当接面63と下側当接面64は互いに平行(水平)な平面である。上側当接面63の前部は上側被支持部65を構成しており、下側当接面64の後部は下側被支持部66を構成している。さらに上側当接面63の後端近傍には左右方向に延びる係止溝67が形成してある。
ループハンドル60は、左右の後端接続部62を前側端部キャップ80(端面被覆部81)の開口部を通してロック解除レバー40の前端部の内部空間に対して前方から挿入することにより、ロック解除レバー40に対して接続する。後端接続部62を挿入すると、後端接続部62は底面支持部71と上面押圧片72(ハンドル押圧部74)の間の空間に進入し、下側当接面64に底面支持部71が接触し、左右の下向係止片75が係止溝67に嵌合し、かつハンドル押圧部74が上側当接面63の後端近傍部(係止溝67の周辺部)に当接する。後端接続部62をロック解除レバー40の前端部の内部空間に挿入する前の時点で、底面支持部71とハンドル押圧部74の間の上下間隔は後端接続部62の上下寸法より狭いので、後端接続部62を底面支持部71と上面押圧片72(ハンドル押圧部74)の間の空間に挿入すると上面押圧片72が上側に弾性変形し、底面支持部71とハンドル押圧部74から下側当接面64と上側当接面63に対してそれぞれ押圧力が及ぶ。さらに下側当接面64の前部が底面押圧片76の前端近傍部に当接し、底面押圧片76が下方に弾性変形する。その結果、付勢バネ70を介して左右の後端接続部62とロック解除レバー40の前端部が一体化し、後端接続部62はロック解除レバー40に対して実質的に前後方向への相対移動が規制される。
このようにループハンドル60を左右のレールユニット20と一体化することによりスライドシート装置10をアッセンブリすると、後端接続部62が常に底面押圧片76から上向きの付勢力を受け、さらに後端接続部62が常に上面押圧片72(ハンドル押圧部74)から下向きの付勢力を受けるので、上側被支持部65が上側支持部46に対して常に(左右方向の軸回りに回転可能に)接触し、下側被支持部66が底面支持部71と常に接触し、さらに底面支持部71が下側支持部38に対して常に(左右方向の軸回りに回転可能に)接触する。
アッセンブリしたスライドシート装置10は、左右のロアレール21に固定した固定ブラケット15を車内床面に固定することにより車内床面に取り付ける。
続いて、本実施形態のスライドレール装置10の動作、及び前側端部キャップ80による作用効果について説明する。
ループハンドル60に対して乗客が外力を加えないとき、ロック解除レバー40がロック位置に位置する。そのためロックバネ50A、50Bのロック部51F、51Rがロアレール21のロック溝28内に位置するので、アッパレール30のロアレール21に対する前後方向へのスライド動作が規制される。
一方、ロック解除レバー40がロック位置に位置するときに乗客が手で操作部61を掴んでループハンドル60全体を上方に回転させると、ロック解除レバー40が後端接続部62と一緒に上方に回転する。するとロック位置に位置していたロック解除レバー40がアンロック位置(図11参照)まで回転し、ロック部51F、51Rがロアレール21のロック溝28から下方に脱出するので、ロアレール21に対するスライドが規制されていたアッパレール30がロアレール21に対してスライド可能となる。
アッパレール30の下面開口の一部(前端近傍部)を前側端部キャップ80の下面閉塞部89が下方から塞ぎ、さらにアッパレール30の左右一対の下側支持部38の間に形成された隙間(の一部)を前側端部キャップ80の突片92が塞いでいる。そのため、例えばシートに着座した乗客がシート(シートクッション)の下方に手や足を入れたときに、手や足がアッパレール30の下面開口を通してアッパレール30の内部空間に入るのを下面閉塞部89によって抑制できる。それ故、乗客の手や足がアッパレール30の内蔵物(ロック解除レバー40、付勢バネ70等)と接触するおそれを低減できる。
さらに下面閉塞部89の先端部(後部)の下面に傾斜面89aを形成することにより、下面閉塞部89の先端部の肉厚を一定にした場合と比べて、下面閉塞部89の先端部を薄肉にしている。そのため、下面閉塞部89の先端部の肉厚を一定にした場合と比べて、乗客の手や足などが下面閉塞部89の先端部に引っかかり難くなる。
さらに前側端部キャップ80の端面被覆部81に変形容易部83を形成しているので、変形容易部83を形成しない場合に比べて、前側端部キャップ80をアッパレール30の前端部に対して容易に着脱できる。
さらに下面閉塞部89に形成した遊嵌孔91が、ロック位置(下限位置)に位置するロック解除レバー40(可動内蔵物)のバネ位置規制突片49aと干渉することなく、バネ位置規制突片49aを受け入れるので、下面閉塞部89がロック解除レバー40の下方移動を規制しない。従って、下面閉塞部89によってアッパレール30の下面開口を塞いでいるものの、ロック解除レバー40のアッパレール内における上下動可能範囲を大きくすることが可能である。
以上説明した本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、アッパレール30の後端部に第一係合孔35aや第二係合孔35bを形成し、後側端部キャップを前側端部キャップ80と同じ構造にして、この後側端部キャップをアッパレール30の後端部(及び第一係合孔35aと第二係合孔35b)に装着してもよい。
アッパレール30の後端部に前側端部キャップ80と同じ構造の後側端部キャップを装着する場合は、アッパレール30の前端部に前側端部キャップ80を装着してもよいし、アッパレール30の前端部に前側端部キャップ80とは異なる構造の前側端部キャップを装着してもよい。
また第一係合孔35a(被係合部)を(基部31の内側面側が閉じた)有底凹部としてもよい。
さらにアッパレール30材質は金属には限定されない。また、前側端部キャップ80を樹脂以外の材料によって成形してもよい。
10 スライドレール装置
15 ブラケット
16 17 リベット
20 レールユニット
21 ロアレール
22 底壁
23 外壁部
24 天井壁
25 内壁部
26 基端支持部
27 ロック歯
28 ロック溝
29a 前端ストッパ
29b 後端ストッパ
30 アッパレール
31 基部
32 立上り壁
33 被ロック壁
34 前後動規制溝
35a 第一係合孔(被係合部)
35b 第二係合孔
36 係止片
36a バネ係止溝
37 係止片
38 下側支持部(内向き突片)
40 ロック解除レバー(可動内蔵物)
41 側壁
42 回転接触凸部
43 バネ押圧片
44 バネ掛け溝
45 天井孔
46 上側支持部
47 バネ掛け凹部
48 下面支持片
49a バネ位置規制突片
49b バネ押さえ片
50A ロックバネ
50B ロックバネ
51F ロック部
51R ロック部
52 前端係止片
53 後端係止部
55 リテーナ
56 ベアリングボール
60 ループハンドル
61 操作部
61a 下向き部
62 後端接続部
63 上側当接面
64 下側当接面
65 上側被支持部
66 下側被支持部
67 係止溝
70 付勢バネ
71 底面支持部
72 上面押圧片
73 挿入端部
74 ハンドル押圧部
75 下向係止片
76 底面押圧片
77 側部アーム
78 上向係止片
78a 水平部
78b 上向き延出部
80 前側端部キャップ
81 端面被覆部
82 上端連結部
83 変形容易部
85 内側係止片
86 外側係止片
88 後方延出部
89 下面閉塞部
89a 傾斜面
90 下側係合突起
91 遊嵌孔
92 突片
94 係合アーム
95 上側係合突起
97 後側端部キャップ

Claims (6)

  1. 前後方向に延びるチャンネル状のロアレールと、
    前後方向に延びかつ下面が開口するチャンネル状をなす、上記ロアレールに対して前後方向にスライド可能に支持したアッパレールと、
    該アッパレールの前面と後面の少なくとも一方に形成した開口端部と、
    該開口端部の周縁部を被覆する端面被覆部を有する端部キャップと、
    を備える車両用スライドレール装置において、
    上記端部キャップが、上記アッパレールの下面開口を塞ぐ下面閉塞部を備えることを特徴とする車両用スライドレール装置。
  2. 請求項1記載の車両用スライドレール装置において、
    上記下面閉塞部の上面が上記アッパレールの下面に当接する車両用スライドレール装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用スライドレール装置において、
    上記下面閉塞部の下面の上記アッパレールの長手方向の中央部側の端部に、上記端面被覆部側から上記中央部側に近づくにつれて徐々に上方に向かう傾斜面を形成した車両用スライドレール装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の車両用スライドレール装置において、
    上記アッパレールの左右一対の内側面の下端部に、互いに近づく方向に延びかつ両者の間に隙間を形成する内向き突片を形成し、
    上記下面閉塞部が、上記隙間に位置する突片を備える車両用スライドレール装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の車両用スライドレール装置において、
    上記アッパレールの左右両側壁に貫通孔又は凹部からなる被係合部をそれぞれ形成し、
    上記端部キャップが弾性材料からなる一体成形品であり、
    上記端部キャップが、上記端面被覆部から上記アッパレールの長手方向の中央部側に向かって延び、かつ左右の上記被係合部に対してそれぞれ係脱可能な左右一対の係合アームを備え、
    上記端面被覆部が、該端面被覆部のその他の部位に比べて弾性変形し易く、かつ弾性変形することにより一対の上記係合アームを互いに離れる方向に移動させる変形容易部を有する車両用スライドレール装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の車両用スライドレール装置において、
    上記下面閉塞部から上方に離間する上限位置と該上限位置より下方の下限位置との間を上記アッパレールに対して上下方向に相対移動可能、かつ該アッパレールと一緒に上記ロアレールに対して前後方向に相対移動可能な可動内蔵物を、上記アッパレールの内部空間に配設し、
    上記下面閉塞部に、上記可動内蔵物が上記下限位置に位置するときに、上記可動内蔵物の一部が遊嵌する遊嵌孔を穿設した車両用スライドレール装置。
JP2013112900A 2013-05-29 2013-05-29 車両用スライドレール装置 Active JP5822867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112900A JP5822867B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 車両用スライドレール装置
PCT/JP2014/060095 WO2014192422A1 (ja) 2013-05-29 2014-04-07 車両用スライドレール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112900A JP5822867B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 車両用スライドレール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231298A true JP2014231298A (ja) 2014-12-11
JP5822867B2 JP5822867B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=51988462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112900A Active JP5822867B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 車両用スライドレール装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5822867B2 (ja)
WO (1) WO2014192422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226387A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
DE102017212372A1 (de) 2016-07-22 2018-01-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzgleitvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922787B2 (ja) * 2018-03-05 2021-08-18 トヨタ紡織株式会社 スライド装置用解除レバー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510071U (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 池田物産株式会社 スライドレールカバー構造
JP2002166758A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Fuji Kiko Co Ltd シートスライド装置
JP2010089734A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd シートスライド装置
JP2010095096A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2011201435A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2013052840A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510071U (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 池田物産株式会社 スライドレールカバー構造
JP2002166758A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Fuji Kiko Co Ltd シートスライド装置
JP2010089734A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd シートスライド装置
JP2010095096A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2011201435A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2013052840A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226387A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 シロキ工業株式会社 シートスライド装置
DE102017212372A1 (de) 2016-07-22 2018-01-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzgleitvorrichtung
US10259346B2 (en) 2016-07-22 2019-04-16 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat sliding device
DE102017212372B4 (de) 2016-07-22 2022-02-24 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzgleitvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5822867B2 (ja) 2015-11-25
WO2014192422A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632727B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5734890B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5647507B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5650180B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5613744B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5613743B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014037173A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6317177B2 (ja) 車両用スライドレールの組立方法及び車両用スライドレールの組立装置
JP2018002049A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5822867B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5689863B2 (ja) 車両用スライドレール装置
US10406942B2 (en) Slide rail device for vehicle
JP5647506B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5587709B2 (ja) 車両用スライドシートのループハンドル取付構造
JP2014076790A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5944786B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5662127B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2005254881A (ja) アームレスト
JP2014076679A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2015214268A (ja) シートスライド装置
WO2014057818A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2014012439A (ja) 車両用スライドレール装置
JP6385805B2 (ja) 車両用スライドレール装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250