JP2014231238A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231238A
JP2014231238A JP2013111588A JP2013111588A JP2014231238A JP 2014231238 A JP2014231238 A JP 2014231238A JP 2013111588 A JP2013111588 A JP 2013111588A JP 2013111588 A JP2013111588 A JP 2013111588A JP 2014231238 A JP2014231238 A JP 2014231238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
holder
screen
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013111588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124685B2 (ja
Inventor
加藤 一成
Kazunari Kato
一成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2013111588A priority Critical patent/JP6124685B2/ja
Priority to US14/268,811 priority patent/US9216701B2/en
Publication of JP2014231238A publication Critical patent/JP2014231238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124685B2 publication Critical patent/JP6124685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】
表示ユニットが初期姿勢から突出姿勢に移行する際に、狭い面積の開口部から表示ユニットを突出させることができ、部分画面突出姿勢と全画面突出姿勢とで画面を同じ向きに設定できる表示装置を提供する。
【解決手段】
駆動アーム31が第2の回動中心軸O2を中心としてβ1方向へ回動すると、案内アーム25とホルダ21も第1の回動中心軸O1を中心としてα1へ回動する。ホルダ21がストッパ27に当たった後は、駆動アーム31の回動力により、表示ユニット5がホルダ21に対して直線軌跡でL1方向への移動し、表示ユニット5がカバー部材1の外部へ突出する。
【選択図】図5

Description

本発明は、車載用などとして用いられるものであり、表示パネルを初期姿勢から突出姿勢へ移動させる駆動機構が設けられた表示装置に関する。
車載用の表示装置では、表示ユニットが表示装置を構成する筐体の内部に収納された初期姿勢から筐体の外方へ突出する突出姿勢へ移動するもの、または自動車の室内のインストルメントパネルやダッシュボードの内部に収納された初期姿勢から、外部に突出する突出姿勢へ移動するものが使用されている。
最近では、前記筐体またはインストルメントパネルやダッシュボードに上方に向けて開口する開口部が設けられ、この開口部から表示ユニットが上向きに突出し、突出姿勢となった表示ユニットが、開口部の上方に位置して、表示画面が車内に向けられるものも使用されている。
特許文献1に記載された表示装置では、初期姿勢の表示パネルが、筐体の内部で表示画面が下に向く水平姿勢に収納されている。この初期姿勢から表示パネルの前端部が開口部から突出しはじめ、表示パネルの全体が回動して突出姿勢となる。突出姿勢の表示パネルは、表示画面が開口部の上に位置して車室内に向けられる。
特許文献2に記載されたディプレイ装置は、表示パネルが初期姿勢のとき、表示画面が垂直な姿勢で収納状態となっており、表示パネルが垂直に持ち上げられて突出姿勢となり、この突出姿勢で表示画面に画像を表示できるようになる。
特開2008−74303号公報 特開2001−30848号公報
特許文献1に記載された表示装置では、初期姿勢において水平に近い状態で収納されている表示パネルが、筐体に形成された上向きの開口部内で回動しながら立ち上がって最終的に垂直姿勢に近い突出姿勢となる。開口部を通過している途中の表示パネルの角度姿勢の変化が大きいために、表示パネルを通過させるための開口部の開口面積を表示パネルの断面積よりも十分に大きくすることが必要となる。その結果、突出姿勢の表示パネルと開口部の内縁部との間に大きな隙間が形成されることになり、隙間内にゴミや埃さらには異物などが侵入しやすくなる。
また、車載用などの表示装置では、画面の全体が開口部の外側に位置する全画面突出姿勢と、画面の一部のみが開口部の外側に位置する部分画面突出姿勢とに設定できるようにすると、表示の多様性に対応できるようになる。しかし、特許文献1に記載された表示装置では、全画面突出姿勢では、画面が車室内に向けることができるが、部分画面突出姿勢では、画面が斜め下に向けられた状態であるため、表示画面の一部を車室内から目視することはできない。
特許文献2に記載されたディスプレイ装置では、表示パネルが回動することなく単に上下方向に直線的に移動する構造である。この装置では、筐体またはインストルメントパネルやダッシュボードに形成される上向きの開口部の開口面積を小さくでき、表示パネルを垂直姿勢のまま上昇させて部分画面突出姿勢とすることも可能である。
しかし、特許文献2に記載されたディスプレイ装置は、表示パネルの角度姿勢が変化することなく初期姿勢において垂直姿勢で収納されるため、車室内において表示装置の配置スペースを上下に高い領域に確保することが必要になる。自動車のインストルメントパネル内やダッシュボード内ではエアーコンディショナーの送風ダクトや音響機器など各種部材が配置されているため、車種によっては表示パネルを垂直姿勢で収納させておくことは困難である。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、突出姿勢とは異なる角度の初期姿勢で表示パネルを収納することができ、さらに、開口部を通過するときの表示パネルの角度変化を少なくしまたは角度変化をほとんどなくして、小さい開口面積の開口部から表示パネルを上向きに突出させることができる表示装置を提供することを目的としている。
また、表示パネルを部分画面突出姿勢に設定することも可能な表示装置を提供することを目的としている。
本発明は、表側に画面を有する表示ユニットと、前記表示ユニットを移動させる駆動機構とを有している表示装置において、
前記表示ユニットが、ホルダに対して、前記画面と平行な向きに直線軌跡で移動できるように支持されており、
前記駆動機構には、前記ホルダを回動させる回動案内機構と、前記ホルダが所定位置まで回動した後に、前記ホルダに対して前記表示ユニットを移動させる移動案内機構とが設けられていることを特徴とするものである。
例えば、前記回動案内機構では、前記ホルダが、前記表示ユニットの背部側に位置して前記表示画面と平行に延びる第1の回動中心軸を中心として回動させられ、
前記移動案内機構では、前記ホルダが回動する円軌跡の接線方向である直線軌跡に沿って前記表示ユニットが移動させられる。
本発明は、表示ユニットが初期姿勢から突出姿勢へ移行する際に、先にホルダが回動し、その後に表示ユニットがホルダ上で直線軌跡に沿って移動する。そのため、開口部を通過するときの表示ユニットの角度変化を少なくできまたは角度変化をほとんどなくすことができる。そのため、比較的小さい面積の開口部から表示パネルを上向きに突出させることができる。
また、初期姿勢から突出姿勢に向けて、表示ユニットが垂直方向へ単純に移動する構造ではないため、カバー部材の内部に表示装置を配置しやすくなる。
すなわち、本発明では、初期姿勢の前記表示ユニットはカバー部材の内側に退行し、
前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止したときに、前記表示ユニットの移動方向に向く前端部が前記カバー部材に形成された開口部に内側から対向し、または前記開口部の内部に位置し、
その後、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが前記開口部から前記カバー部材の外側へ突出させられるものとして構成できる。
この場合に、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットは、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢と、前記表示画面の全てが前記カバー部材の外側へ突出した全画面突出姿勢とで停止させられる。
さらに、前記部分画面突出姿勢が複数段階に設定され、それぞれの段階で、前記カバー部材からの前記表示画面の面積が相違するものとして構成できる。
または、本発明では、初期姿勢の前記表示ユニットはカバー部材の内側に退行し、
前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止したときに、前記表示ユニットの一部が前記カバー部材に形成された開口部から外側へ突出し、
その後、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが、前記カバー部材の外側へさらに突出させられるものとすることができる。
この場合に、前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止し、前記表示ユニットの一部が前記開口部から外側へ突出したときに、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢に設定できる。
さらに、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢と、前記表示画面の全てが前記カバー部材の外側へ突出した全画面突出姿勢とで停止させられるものとすることができる。
そして、前記部分画面突出姿勢が複数段階に設定され、それぞれの段階で、前記カバー部材からの前記表示画面の面積が相違するものとして構成できる。
本発明では、表示ユニットが部分画面突出姿勢のときも、表示画面を目視しやすくなる。
本発明は、前記移動案内機構では、前記第1の回動中心軸と平行に配置された第2の回動駆動軸を中心として回動する駆動アームが設けられ、前記駆動アームの先部が前記表示ユニットに相対移動自在に連結されており、
前記ホルダが所定位置まで回動して停止させられた後に、前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダに対して前記表示ユニットが移動させられるものとなる。
この場合に、モータから前記駆動アームに回動力が与えられ、前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダが所定位置まで回動させられ、その後に、前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダに対して前記表示ユニットが移動させられるものとして構成できる。
この構成では、1つのモータなどの動力源で、表示ユニットを初期姿勢から突出姿勢へ移動させることが可能である。
本発明は、前記ホルダを所定位置で停止させるストッパ機構が設けられているものが好ましく、前記表示ユニットは、前記ホルダに対して初期姿勢に向けて退行するようにばね部材で付勢されているものが好ましい。
本発明は、開口部を通過するときの表示パネルの角度変化を小さくできまたはほとんどなくすことができるので、比較的開口面積の小さい開口部から、表示ユニットを上向きに突出させることが可能である。また、初期姿勢から突出姿勢に向けて表示ユニットが垂直方向へ単純に移動する構造ではないため、カバー部材の内部に、垂直方向の広い設置スペースを設ける必要もない。
また、全画面突出姿勢のみならず部分画面突出姿勢でも、画面を見やすい姿勢に設置できるようになる。
本発明の実施の形態の表示装置を表側から示す斜視図、 本発明の実施の形態の表示装置を背部側から示す斜視図、 表示ユニットが初期姿勢のときの表示装置およびカバー部材を示す側面図、 ホルダが所定位置まで回動したときの表示装置およびカバー部材を示す側面図、 表示ユニットがホルダに対して直線軌跡で移動して部分画面突出姿勢となったときの表示装置およびカバー部材を示す側面図、 表示ユニットが全画面突出姿勢となったときの表示装置およびカバー部材を示す側面図、
図3に示すように、本発明の実施の形態の表示装置10は、カバー部材1の内部に配置される。カバー部材1は、自動車の車室内のインストルメントパネルの一部またはダッシュボードの一部である。または、前記カバー部材1が表示装置10の主要部を収納する筐体の一部であってもよい。
カバー部材1には上向きに解放された開口部2が設けられている。カバー部材1の下面には、開口部2を開閉できる遮蔽部材3が設けられている。遮蔽部材3は、表示装置10に設けられた駆動機構11の動力により開閉され、または表示装置10とは別に設けられた開閉駆動機構によって開閉させられる。
図1と図2に示すように、表示装置10は表示ユニット5を有している。表示ユニット5は、前端部5aと後端部5bならびに左右の両側端部5c,5cを有している。また広い面積の前面部5dと背面部5eを有している。
表示ユニット5は、ケース6を有している。ケース6の内部に表示パネルが収納されており、図1に示すように、その表示画面12が表示ユニット5の前面部5dに現れている。表示パネルは、カラー液晶表示パネルやエレクトロルミネッセンス表示パネルなどの自己発光型表示パネルである。表示パネルの表面に、表示画面12をタッチしてスイッチングを行うタッチパネルが一体化されているものであってもよい。
図2に示すように、表示ユニット5の背面部5eでは、ケース6の両側に溝部7が形成されている。図3に示すように、それぞれの溝部7内に移動軸8が収納されており、移動軸8の両端部が、前記ケース6の内部に固定されている。溝部7と移動軸8は、表示ユニット5の側端部5cと平行に延び、さらに表示画面12と平行に延びている。
表示装置10は、駆動機構11などを支持する筐体を有しているが、この筐体の図示は省略している。
駆動機構11は、回動案内機構20と移動案内機構30を有している。回動案内機構20はホルダ21を有している。図2に示すように、ホルダ21の両側部に案内支持部21a,21aが形成されている。図3に示すように、それぞれの案内支持部21aに軸受け部22が一体に形成されている。またはホルダ21と別体に構成された軸受け部22が案内支持部21aに固定されている。軸受け部22は、ケース6に形成された溝部7の内部に入り込み、移動軸8がそれぞれの軸受け部22にスラスト方向へ移動自在に挿通されている。
一対の移動軸8は、表示ユニット5の前面部5dに現れている表示画面12と平行で且つ側端部5cと平行に延びているため、表示ユニット5は、ホルダ21に対して、表示画面12と平行なL1−L2方向へ相対的に直線軌跡で移動できるように支持されている。
図3に示すように、ケース6に形成された溝部7の内部にばね部材9が収納されている。ばね部材9は圧縮コイルスプリングであり、移動軸8の外周に装着されて、溝部7の後端部7bと軸受け部22との間に圧縮されて配置されている。このばね部材9によって、表示ユニット5はホルダ21に対して常に下方(L2方向)に付勢されており、表示ユニット5に外力が作用していないときには、図3に示すように、溝部7の前端部7aが軸受け部22に当接した状態となっている。
図2に示すように、回動案内機構20に案内アーム25が設けられている。案内アーム25は、基部に一対の軸受け穴25a,25aが形成されており、それぞれの軸受け穴25a,25aが第1の回動中心軸O1に回動自在に支持されている。第1の回動中心軸O1は軸受け穴25a,25aに隙間なく挿通される断面が円形の軸であり、その両端部が筐体に固定されている。ただし、各図では第1の回動中心軸O1の軸中心線のみが示されている。
図2に示すように、案内アーム25の先部には連結部25b,25bが設けられている。ホルダ21の背部に連結ブラケット24,24が一体に形成されており、それぞれの連結ブラケット24と、案内アーム25の連結部25bとが、連結軸28で回動自在に連結されている。
表示装置10では、回動案内機構20に設けられた案内アーム25が、第1の回動中心軸O1を中心として回動し、これによりホルダ21が第1の回動中心軸O1を中心として回動する。第1の回動中心軸O1は、表示ユニット5の背面部5eから後方に離れた位置で、表示画面12と平行で且つ表示ユニット5の前端部5aならびに後端部5bと平行に延びている。したがって、案内アーム25が回動すると、ホルダ21に支持されている表示ユニット5が、第1の回動中心軸O1を中心として円弧軌跡に沿って図3に示すα1−α2方向へ回動し、表示ユニット5の前面部5dに現れている表示画面12も第1の回動中心軸O1を中心として円弧軌跡に沿って回動する。
図2などに示すように、ホルダ21の両側部に当接部26,26が形成されている。図4に示すように、表示装置10の筐体に一対のストッパ27、27が設けられており、当接部26とストッパ27とでストッパ機構が構成されている。案内アーム25がα1方向へ回動してホルダ21が図4に示す所定位置に至ると、当接部26がストッパ27に当たり、ホルダ21がそれ以上α1方向へ回動しないように規制される。
図2に示すように、駆動機構11の移動案内機構30では、左右両側に駆動アーム31が設けられている。駆動アーム31の基部には固定穴31aが形成されており、一対の駆動アーム31,31の固定穴31a,31aが第2の回動中心軸O2に固定されている。第2の回動中心軸O2は断面が円形の軸であり、それぞれの固定穴31aが第2の回動中心軸O2に固定されている。ただし、各図では第2の回動中心軸O2の軸中心線のみが示されている。
第2の回動中心軸O2の両端部は、表示装置10の筐体の両側板に設けられた軸受け部に回動自在に支持されている。よって、左右一対の駆動アーム31,31は互いに同期して図3に示すβ1−β2方向へ回動可能となっている。
図2に示すように、それぞれの駆動アーム31,31の先部に駆動長穴31bが形成されている。表示ユニット5の側端部5c,5cでは、後端部5bに近い位置に連結摺動軸32が突出しており、この連結摺動軸32,32が駆動長穴31b,31bに摺動自在に挿入されている。
図2に示すように、駆動機構11には駆動軸33が設けられている。駆動軸33は、筐体の両側板に設けられた軸受け部に回動自在に支持されている。駆動軸33には、左右両側に離れた位置に駆動歯車34,34が固定されている。駆動軸33と駆動歯車34,34は一体となって回転する。それぞれの駆動アーム31の基部には、減速歯車35が一体に形成されている。減速歯車35は、第2の回動中心軸O2を中心とする円形のピッチ円を有している。それぞれの駆動歯車34は減速歯車35と噛み合っている。
図2に示すように、駆動軸33にクラッチ36が固定され、このクラッチ36に伝達歯車37が連結されている。筐体に設けられたモータ38の動力は、図示しない減速歯車列によって減速されて伝達歯車37に伝達される。伝達歯車37に伝達される動力によって駆動軸33が回転駆動されるが、駆動軸33に作用する負荷が過大になると、クラッチ36によって動力伝達が断たれ、駆動軸33が停止した状態で、伝達歯車37が回転できるようになっている。
次に、前記表示装置10の動作を説明する。
図3は、表示ユニット5がカバー部材1の内部に収納された初期姿勢となっている状態を示している。図3では、駆動機構11に設けられたモータ38の動力で駆動軸33が駆動されて、駆動アーム31がβ2方向へ回動させられている。筐体には図示しないストッパ部が設けられており、駆動アーム31が図3の状態よりもさらにβ2方向へ回動するのが規制されている。
図3に示すように、表示ユニット5は、ばね部材9によって、ホルダ21に対してL2方向へ付勢され、ケース6に形成された溝部7の前端部7aが軸受け部22に突き当てられている。そのため、ホルダ21と表示ユニット5は一体化されており、図3に示すように、駆動アーム31がβ2方向へ回動させられていると、表示ユニット5が引き下げられているとともに、ホルダ21に連結されている案内アーム25がα2方向へ回動させられている。
図3に示す初期姿勢の表示ユニット5は前端部5aが、カバー部材1の開口部2よりも下側に位置しており、開口部2は遮蔽部材3で閉じられている。
図3に示すように、初期姿勢の表示ユニット5は、図6に示す突出姿勢と同じ角度姿勢ではなく、前端部5aよりも後端部5bが後方側(図示右方向)に位置する傾斜姿勢となっている。そのため、図3の左側において、表示ユニット5の前面部5dとカバー部材1との間に比較的広い空間を確保することができ、この空間に、エアーコンディショナーの送風ダクトや音響機器などの各種部材を配置することが可能である。
図示しない操作部において、表示ユニット5を表示可能な位置へ突出させるために操作が行われると、駆動機構11のモータ38が始動する。これに応じて遮蔽部材3が移動して開口部2が解放される。
モータ38の動力は図1と図2に示す伝達歯車37に伝達され、クラッチ36を介して駆動軸33が回転させられる。駆動軸33の回転力は駆動歯車34から減速歯車35に伝達され、左右両側の駆動アーム31,31が同期してβ1方向へ回動させられる。駆動アーム31,31のβ1方向への回動に伴って、表示ユニット5とホルダ21とが回動させられ、ホルダ21の回動に追従して案内アーム25がα1方向へ回動させられる。
α1方向へ回動するホルダ21が図4に示す所定位置まで回動すると、ホルダ21に設けられた当接部26がストッパ27に当たり、それ以上は、案内アーム25とホルダ21がα1方向へ回動できなくなる。
図4に示すように、ホルダ21が所定位置まで回動した時点で、表示ユニット5の前端部5aを含む一部分が、カバー部材1の開口部2から外側に突出する。
ホルダ21が図4に示す所定位置へ回動して停止した後も、モータ38は継続して動作しており、駆動アーム31がβ1方向へ回動し続ける。駆動アーム31のβ1方向への回動力によって、ケース6に固定された移動軸8が、ホルダに設けられた軸受け部22を摺動し、表示ユニット5が、ホルダ21に対してL1方向へ直線軌跡に沿って移動する。
その結果、図5に示すように、表示ユニット5が、開口部2の内部を通過してL1方向へ上昇し、図6に示すように、表示画面12全体がカバー部材1の外側に出る全画面突出姿勢となる。この時点で、モータ38が停止する。
このように、表示ユニット5が図3の初期姿勢にある状態からモータ38が始動すると、ホルダ21が第1の回動中心軸O1を中心とする円弧軌跡に沿ってα1方向へ回動し、図4に示すようにホルダ21が所定位置まで回動しストッパ27で停止させられた後は、表示ユニット5が、ホルダ21の回動軌跡の円弧軌跡の接線方向である直線軌跡に沿ってL1方向へ移動して、表示ユニット5が開口部2からカバー部材1の外部へ向けて移動する。
図3の状態から図4の状態にかけて、表示ユニット5は角度姿勢を少しだけ変化させながら開口部2を通過するが、図4の状態から図6に示す全画面突出姿勢にかけて、表示ユニット5が表示画面12と平行なL1方向へ直線軌跡で移動するため、表示ユニット5が開口部2の縁部に当たることがない。表示ユニット5が開口部2を通過するときの角度姿勢の変化はわずかであり、または角度姿勢の変化はほとんどない。そのため、開口部2の開口面積を最小にしても、表示ユニット5を通過させることができ、表示ユニット5が開口部2を通過しているときの、表示ユニット5と開口部2との隙間を最小にできる。
表示ユニット5は、図4に示す状態から、図5に示すように表示画面12の一部がカバー部材1の外側に出た部分画面突出姿勢を経て図6に示す全画面突出姿勢に至るまで、表示画面12の向き(傾斜角度)が変化しない。そのため、表示ユニット5が部分画面突出姿勢と全画面突出姿勢の何れの姿勢であっても表示画面12が見やすくなる。
例えば、図5に示す部分画面突出姿勢でモータ38を止め、表示画面12の前端部5a側の領域に文字情報やアイコンなどの小さな画像などを表示させることができる。また、図6に示す全画面突出姿勢では、ナビゲーションシステムの地図画像やテレビ放送の受信画像などを広い画面領域に表示させることができる。全画面突出姿勢と部分画面突出姿勢の双方で表示画面12に画像などを表示させることで、表示する情報量の多少に応じて使用する画面の大きさを変化させることが可能となる。
なお、図4に示すように、ホルダ21がストッパ27に当たったときに、モータ38を停止させて、表示ユニット5をその一部が開口部2からカバー部材1の外側へ突出した状態で停止させることができる。この状態を部分画面突出姿勢として使用し、カバー部材1から突出している表示画面12の前端部5a側の一部の領域に文字情報などを表示させてもよい。
また、本発明では、図4に示すように、ホルダ21がストッパ27に当たる所定位置まで回動したときに、表示ユニット5の前端部5aが開口部2よりも下側に位置していてもよいし、または、前端部5aが開口部2の内部でカバー1と略同一面上に位置してもよい。
さらに、図6に示す全画面突出姿勢へ至るまでの間に、カバー部材1からの表示画面12の突出面積が異なる複数段階の位置でモータ38を停止させて、表示画面12の表示領域の面積が相違する部分画面突出姿勢を複数段階に設定することもできる。
表示ユニット5を収納するときは、モータ38によって駆動アーム31をβ2方向へ回動させる。
図5に示す部分画面突出姿勢や、図6に示す全画面突出姿勢では、図3に示すばね部材9が圧縮されており、ケース6内では、ばね部材9によって、軸受け部22が常に上方へ押されている。よって、駆動アーム31がβ2方向へ回動するときに、ホルダ21は図4に示す所定位置に停止したままで、表示ユニット5がL2方向へ移動して下降する。そして、表示ユニット5が図4に示す姿勢まで下降した後は、駆動アーム31のβ2方向への回動に伴って、ホルダ21を支持する案内アーム25がα2方向へ回動し、図3に示す初期姿勢に復帰する。
O1 第1の回動中心軸
O2 第2の回動中心軸
1 カバー部材
2 開口部
5 表示ユニット
5a 前端部
5b 後端部
5d 前面部
5e 背面部
6 ケース
7 溝部
8 移動軸
9 ばね部材
10 表示装置
11 駆動機構
12 表示画面
20 回動案内機構
21 ホルダ
22 軸受け部
25 案内アーム
26 当接部
27 ストッパ
30 移動案内機構
31 駆動アーム
38 モータ

Claims (13)

  1. 表側に画面を有する表示ユニットと、前記表示ユニットを移動させる駆動機構とを有している表示装置において、
    前記表示ユニットが、ホルダに対して、前記画面と平行な向きに直線軌跡で移動できるように支持されており、
    前記駆動機構には、前記ホルダを回動させる回動案内機構と、前記ホルダが所定位置まで回動した後に、前記ホルダに対して前記表示ユニットを移動させる移動案内機構とが設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記回動案内機構では、前記ホルダが、前記表示ユニットの背部側に位置して前記表示画面と平行に延びる第1の回動中心軸を中心として回動させられ、
    前記移動案内機構では、前記ホルダが回動する円軌跡の接線方向である直線軌跡に沿って前記表示ユニットが移動させられる請求項1記載の表示装置。
  3. 初期姿勢の前記表示ユニットはカバー部材の内側に退行し、
    前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止したときに、前記表示ユニットの移動方向に向く前端部が前記カバー部材に形成された開口部に内側から対向し、または前記開口部の内部に位置し、
    その後、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが前記開口部から前記カバー部材の外側へ突出させられる請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記移動案内機構によって、前記表示ユニットは、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢と、前記表示画面の全てが前記カバー部材の外側へ突出した全画面突出姿勢とで停止させられる請求項3記載の表示装置。
  5. 前記部分画面突出姿勢が複数段階に設定され、それぞれの段階で、前記カバー部材からの前記表示画面の面積が相違する請求項4記載の表示装置。
  6. 初期姿勢の前記表示ユニットはカバー部材の内側に退行し、
    前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止したときに、前記表示ユニットの一部が前記カバー部材に形成された開口部から外側へ突出し、
    その後、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが、前記カバー部材の外側へさらに突出させられる請求項1または2記載の表示装置。
  7. 前記回動案内機構で前記ホルダが所定位置まで回動させられて停止し、前記表示ユニットの一部が前記開口部から外側へ突出したときに、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢に設定される請求項6記載の表示装置。
  8. さらに、前記移動案内機構によって、前記表示ユニットが、前記表示画面の一部が前記カバー部材の外側へ突出した部分画面突出姿勢と、前記表示画面の全てが前記カバー部材の外側へ突出した全画面突出姿勢とで停止させられる請求項7記載の表示装置。
  9. 前記部分画面突出姿勢が複数段階に設定され、それぞれの段階で、前記カバー部材からの前記表示画面の面積が相違する請求項8記載の表示装置。
  10. 前記移動案内機構では、前記第1の回動中心軸と平行に配置された第2の回動駆動軸を中心として回動する駆動アームが設けられ、前記駆動アームの先部が前記表示ユニットに相対移動自在に連結されており、
    前記ホルダが所定位置まで回動して停止させられた後に、前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダに対して前記表示ユニットが移動させられる請求項2記載の表示装置。
  11. モータから前記駆動アームに回動力が与えられ、
    前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダが所定位置まで回動させられ、その後に、前記駆動アームの回動力によって、前記ホルダに対して前記表示ユニットが移動させられる請求項10記載の表示装置。
  12. 前記ホルダを所定位置で停止させるストッパ機構が設けられている請求項11記載の表示装置。
  13. 前記表示ユニットは、前記ホルダに対して初期姿勢に向けて退行するようにばね部材で付勢されている請求項11または12記載の表示装置。
JP2013111588A 2013-05-28 2013-05-28 表示装置 Active JP6124685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111588A JP6124685B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 表示装置
US14/268,811 US9216701B2 (en) 2013-05-28 2014-05-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111588A JP6124685B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231238A true JP2014231238A (ja) 2014-12-11
JP6124685B2 JP6124685B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51984892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111588A Active JP6124685B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9216701B2 (ja)
JP (1) JP6124685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781190B1 (ko) * 2016-04-06 2017-09-22 (주)에이엔피 크리비즈 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
KR20220092656A (ko) * 2020-12-23 2022-07-04 덕양산업 주식회사 자율주행차량의 실내구조

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153854B2 (ja) * 2013-11-26 2017-06-28 アルパイン株式会社 表示装置
KR101508509B1 (ko) * 2013-12-19 2015-04-08 현대자동차주식회사 입력 장치, 명령 입력 방법 및 입력 장치가 설치된 차량
DE102014016434B3 (de) * 2014-11-03 2016-03-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Aufnahmevorrichtung, Aufnahmevorrichtung und Kraftwagen mit einer Aufnahmevorrichtung
WO2018119858A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳市柔宇科技有限公司 柔性电子装置
CN108891360A (zh) * 2018-05-22 2018-11-27 合肥诚辉电子有限公司 一种多功能车载显示屏
DE102020106657A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Schalttafelmodul und mit einem Fahrzeugrohbau sowie Querträger für ein solches Kraftfahrzeug
DE102020112938B3 (de) * 2020-05-13 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Anordnung für einen Innenraum eines Fahrzeugs und Verfahren zum Bereitstellen eines Anzeigeinhalts
CN112319383B (zh) * 2020-11-11 2022-02-01 重庆工业职业技术学院 一种基于物联网的新能源汽车的中控装置
US20230217601A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 Hyundai Mobis Co., Ltd. Display apparatus for vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262473U (ja) * 1988-10-27 1990-05-10
JP2005096624A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp モニタの可動装置、モニタシステム及び車両
JP2005274192A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Clarion Co Ltd 車載表示装置及び車載表示システム
JP2008074303A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP3147218U (ja) * 2007-10-12 2008-12-18 毓冠股▲ふん▼有限公司 車内設置用モニター
JP2009214819A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2010247584A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Alpine Electronics Inc ディスプレイ装置の接合構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030848A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Xanavi Informatics Corp 車載用ディスプレイ駆動機構およびディスプレイ装置
KR100779252B1 (ko) * 2006-01-23 2007-11-27 코스텔(주) 매립형 디스플레이 장치
JP2009123004A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Panasonic Corp 携帯電子機器の入力装置、携帯電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262473U (ja) * 1988-10-27 1990-05-10
JP2005096624A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp モニタの可動装置、モニタシステム及び車両
JP2005274192A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Clarion Co Ltd 車載表示装置及び車載表示システム
JP2008074303A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP3147218U (ja) * 2007-10-12 2008-12-18 毓冠股▲ふん▼有限公司 車内設置用モニター
JP2009214819A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 表示パネルの駆動装置
JP2010247584A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Alpine Electronics Inc ディスプレイ装置の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781190B1 (ko) * 2016-04-06 2017-09-22 (주)에이엔피 크리비즈 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
KR20220092656A (ko) * 2020-12-23 2022-07-04 덕양산업 주식회사 자율주행차량의 실내구조
KR102486246B1 (ko) * 2020-12-23 2023-01-12 덕양산업 주식회사 자율주행차량의 실내구조

Also Published As

Publication number Publication date
US20140355235A1 (en) 2014-12-04
US9216701B2 (en) 2015-12-22
JP6124685B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124685B2 (ja) 表示装置
US7659868B2 (en) Head-up display apparatus and cover-mirror unit used for the same
JPH01266024A (ja) 自動車用情報表示装置
JP6116257B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US7466220B2 (en) Head-up display apparatus and mirror unit for the same
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
EP3526071B1 (en) Apparatus for a vehicle, and display for a vehicle
EP2703206B1 (en) In-vehicle display apparatus
WO2013146161A1 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
MX2014000009A (es) Pantalla de visualizacion frontal para un vehiculo.
US11034302B2 (en) Electronic mirror system, automobile door, and automobile
JPWO2007034594A1 (ja) ディスプレイ開閉角度検出機構
KR20100048853A (ko) 패널 자세 변경 장치 및, 패널 자세 변경 장치를 구비한 전자 기기
CN211166676U (zh) 用于车辆的显示屏组件和车辆
JP2014069578A (ja) 車載用電子機器
JP2006062501A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US8066569B2 (en) Mirror/display assembly
JP2006248322A (ja) 車両用表示装置
US20110051030A1 (en) Liquid crystal display device
JP6840439B2 (ja) 車載用表示装置
US20180180142A1 (en) Display apparatus
JP2007331547A (ja) 車載用装置
JP4184629B2 (ja) 車載用ディスプレイ装置
JP2003237484A (ja) 車載用電子機器
JP2018189677A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150