JP2014228177A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014228177A
JP2014228177A JP2013106796A JP2013106796A JP2014228177A JP 2014228177 A JP2014228177 A JP 2014228177A JP 2013106796 A JP2013106796 A JP 2013106796A JP 2013106796 A JP2013106796 A JP 2013106796A JP 2014228177 A JP2014228177 A JP 2014228177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
accumulator
oil return
refrigerant
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940489B2 (ja
Inventor
内藤 宏治
Koji Naito
宏治 内藤
浦田 和幹
Kazumiki Urata
和幹 浦田
康孝 吉田
Yasutaka Yoshida
康孝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013106796A priority Critical patent/JP5940489B2/ja
Publication of JP2014228177A publication Critical patent/JP2014228177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940489B2 publication Critical patent/JP5940489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 アキュムレータ内に多くの液冷媒が溜まり冷凍機油と液冷媒が二層分離する条件においても、性能を落とすことなく油と液冷媒を混合させることが可能な空気調和機を提供する。【解決手段】 空気調和機は、潤滑のために冷凍機油を使用し、冷凍機油を含むガス冷媒を吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出された冷凍機油をガス冷媒から分離するオイルセパレータと、冷媒から液冷媒を分離して貯留し、ガス冷媒及び冷凍機油を圧縮機に供給するアキュムレータと、オイルセパレータで分離された冷凍機油を前記アキュムレータに流入させる返油回路と備え、返油回路は、アキュムレータに流入される冷凍機油がアキュムレータの内周面に沿って流れるように、アキュムレータの下部に接続された返油配管を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、オイルセパレータとアキュムレータを備えた空気調和機に関する。
外気低温状態の暖房運転において、起動時の液戻りによりアキュムレータ内に多くの液冷媒が溜まり冷凍機油と液冷媒が二層分離した場合、U字管底部の油戻し穴からは液冷媒しか圧縮機へ戻せない。このため、特許文献1では、圧縮機から吐出されるホットガスをアキュムレータ底部に導入するバイパス回路を設け、二層分離時に開閉弁を開にすることにより、油と液冷媒を混合させている。
特許04295530号公報
しかし、従来技術にてホットガスバイパスを実施すると、室内機に送られる冷媒流量が減少し、暖房能力が低下する。また、暖房能力が確保されている場合には、無駄に冷媒を循環させるため消費電力が増える。また、油と液冷媒が二層分離する条件に合せ開閉弁を作動させる必要もあり、開閉弁作動前後で暖房能力が大幅に変化し快適性も損なわれる。二層分離する条件を誤ると、圧縮機へ油が供給されず油切れとなる恐れもある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、アキュムレータ内に多くの液冷媒が溜まり冷凍機油と液冷媒が二層分離する条件においても、性能を落とすことなく油と液冷媒を混合させることが可能な空気調和機を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明の一態様である空気調和機は、潤滑のために冷凍機油を使用し、前記冷凍機油を含むガス冷媒を吐出する圧縮機と、前記圧縮機から吐出された前記冷凍機油を前記ガス冷媒から分離するオイルセパレータと、冷媒から液冷媒を分離して貯留し、ガス冷媒及び前記冷凍機油を前記圧縮機に供給するアキュムレータと、前記オイルセパレータで分離された前記冷凍機油を前記アキュムレータに流入させる返油回路とを備え、前記返油回路は、前記アキュムレータに流入される前記冷凍機油が前記アキュムレータの内周面に沿って流れるように、前記アキュムレータの下部に接続された返油配管を備える。
本発明によれば、アキュムレータ内に多くの液冷媒が溜まり冷凍機油と液冷媒が二層分離する条件においても、性能を落とすことなく油と液冷媒を混合させることが可能な空気調和機を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態による空気調和機の冷凍サイクル系統図である。 本発明の第1の実施の形態によるアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図であり、(a)はアキュムレータの水平断面の概略図であり、(b)はアキュムレータの垂直断面の概略図である。 アキュムレータの第1の変形例の概略図である。 アキュムレータの第2の変形例の概略図である。 本発明の第2の実施の形態による空気調和機の冷凍サイクル系統図である。 本発明の第2の実施の形態によるアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図であり、(a)はアキュムレータの水平断面の概略図であり、(b)はアキュムレータの垂直断面の概略図である。 第2返油配管の第1の変形例の説明図であり、(a)及び(b)は、第1の変形例による第2返油配管を第1の実施の形態のアキュムレータに適用した場合のアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図であり、(c)及び(d)は、第1の変形例による第2返油配管を第2の実施の形態のアキュムレータに適用した場合のアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図である。 第2返油配管の第2の変形例の説明図であり、(a)及び(b)は、第2の変形例による第2返油配管を第1の実施の形態のアキュムレータに適用した場合のアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図であり、(c)及び(d)は、第2の変形例による第2返油配管を第2の実施の形態のアキュムレータに適用した場合のアキュムレータにおける冷凍機油の流れの説明図である。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施の形態による空気調和機100の冷凍サイクル系統図である。空気調和機100は、室外機10と室内機40とを備えている。室外機10と室内機40とは、ガス配管2及び液配管3により接続される。本実施の形態では、室外機10と室内機40とを1対1で接続しているが、一台の室内機に対し複数台の室外機を接続しても良いし、一台の室外機に対し複数台の室内機を接続しても良い。
室外機10は、圧縮機11と、オイルセパレータ12と、逆止弁13と、四方弁14と、室外熱交換器15と、室外膨張弁16と、アキュムレータ30と、圧縮機吸入配管17と、返油回路18と、冷媒配管19とを有している。
圧縮機11とアキュムレータ30とは圧縮機吸入配管17により接続され、オイルセパレータ12とアキュムレータ30とは返油回路18により接続され、四方弁14とアキュムレータ30とは冷媒配管19により接続されている。返油回路18は、第1返油配管18Aと、返油キャピラリ18Bと、第2返油配管18Cとを有している。また、返油回路18は返油電磁弁を有しても良い。
圧縮機11は、冷媒を圧縮して配管に吐出する。オイルセパレータ12は、高圧ガス状の冷媒に含まれる冷凍機油(以下、油とする)を回収する。逆止弁13は、冷媒の逆流を防止する。四方弁14を切り替えることで、冷媒の流れが変化し、冷房運転と暖房運転が切り替わる。室外熱交換器15は、冷媒と外気の間で熱交換させる。室外膨張弁16は、冷媒を減圧して低温にする。アキュムレータ30は、過渡時の液戻りを貯留するために設けられており、起動時、圧縮機周波数変化時、暖房運転で圧力比が大きい時などはアキュムレータ30に液冷媒が溜まる。返油キャピラリ18Bは、オイルセパレータ12からアキュムレータ30に戻される油の流量および圧力を調整するための装置である。
室内機40は、室内熱交換器41と、室内膨張弁42とを備える。室内熱交換器41は、冷媒と内気の間で熱交換させる。室内膨張弁42は、その絞り量を変化させることにより室内熱交換器41を流れる冷媒の流量を変化させることが可能である。
次に、アキュムレータ30の構成について図2を参照して説明する。図2(b)に示すように、アキュムレータ30は、本体部31と、導入管32と、U字管33とを備える。本体部31は、有蓋有底円筒状であり、液冷媒及び油からなる液Fを貯留可能に構成される。導入管32は、上端部が冷媒配管19に接続され、下端部が本体部31内の上部において水平方向に向かって開口している。U字管33は、略U字状をなし、一端部が圧縮機吸入配管17に接続され、他端部が本体部31内の上部において上方に向かって開口している。U字管33の下部には油戻し穴33aが形成されている。
また、本体部31の下部には、返油回路18の第2返油配管18Cが貫通・接続されている。上下方向における第2返油配管18Cの出口位置は、油戻し穴33aの近傍に位置し、水平方向に向かって開口している。本実施の形態では、第2返油配管18Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしている。また、図2(a)に示すように、第2返油配管18Cの出口は、本体部31の内周面31Aの近傍に位置し、第2返油配管18Cから本体部31へ流入される油が、本体部31の内周面31Aに沿って流れるように、本体部31に対し接続されている。本実施の形態では、第2返油配管18Cは、本体部31の内周面31Aの任意の位置Pの近傍において、任意の位置Pの接線方向に沿うように本体部31に対し接続されている。
なお、本実施の形態に空気調和機100で使用される冷媒と圧縮機11で使用される油との組み合わせとしては、R32とエステル油、又は、R32とエーテル油であり、HC系の冷媒とエステル油、又は、HC系の冷媒とエーテル油でも良い。また、暖房運転時には外気温が低いためアキュムレータ30の温度も低下し、アキュムレータ30内の冷媒及び油が二層分離する傾向にある。そして、一般に液冷媒は油に比べて比重が大きいため液冷媒の多く含まれる層は下、油の多く含まれる層は上に分離する。
次に、空気調和機100における暖房運転について説明する。図1における実線の矢印は、空気調和機100の暖房運転における冷媒の流れを示し、破線の矢印は油の流れを示している。四方弁14は、圧縮機11の吐出側(高圧側)を室外熱交換器15のガス側へ接続され、ガス接続配管2を圧縮機11の吸入側(低圧側)へ接続される。
まず、暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。圧縮機11にて圧縮され吐出された高圧ガス冷媒は、オイルセパレータ12に流入し、オイルセパレータ12及び四方弁5を通過し、ガス接続配管2を介して室内機40へと送られる。
室内機40では、ガス冷媒は、複数の冷媒通路から構成される室内熱交換器41にて凝縮される。このとき、室内熱交換器41にて冷媒の凝縮潜熱が放出されることで、温風が部屋に送られ、暖房運転を行う。凝縮された液冷媒は、室内膨張弁42、液配管3、及び室外熱膨張弁16を通り減圧され、室外熱交換15で室外空気と熱交換し、低圧ガス冷媒となる。低圧ガス冷媒は、四方弁14を経て、冷媒配管19及び導入管32を通り、アキュムレータ30の本体部31に入る。そして、U字管33、圧縮機吸入配管17を通って、圧縮機11に戻り再び循環する。
次に、油の流れについて説明する。通常、油は圧縮機11の底部に溜められ、圧縮機11の摺動部の潤滑に使われる。一部の油はガス冷媒と共に圧縮機11から吐出され、オイルセパレータ12に流入する。オイルセパレータ12において、ほとんどの油はガス冷媒から分離される。分離された油は、オイルセパレータ12の下部に溜り、返油回路18を通ってアキュムレータ30に送られる。
なお、返油キャピラリ18Bは、吐出圧力と吸入圧力の差圧で返油量を調整する。よって、キャピラリ設計抵抗値が小さい場合や差圧が大きく返油量が少ない場合は、油以外にガス冷媒も一緒に返油回路18を通りアキュムレータ30に送られる。このような場合、オイルセパレータ12の下部に油はほとんど溜まらず、アキュムレータ30に油が溜まる。また、オイルセパレータ12で分離できなかった油は、上記の冷媒の流れに従い、室内機40、室外熱交換器14等を循環し、アキュムレータ30へ送られる。アキュムレータ30に入った油は、U字管33の油戻し穴33aより吸われて圧縮機11へ戻り再び循環する。
次に、返油回路18からアキュムレータ30への油戻しの流れについて図2を参照して説明する。上記のように、返油回路18の第2返油配管18Cは、本体部31の内周面31Aの近傍において開口しているので、図2(a)に示すように流入された油は本体部31の内周面31Aに沿って流れる。これにより、アキュムレータ30内の液Fに旋回流が発生し、液Fを撹拌し、油と液冷媒とが混合される。また、図2(b)に示すように第2返油配管18Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしているので、油戻し穴33aより低い位置に油が戻される。
上記の空気調和機100によれば、返油回路18の第2返油配管18Cは、流入される油が本体部31の内周面31Aに沿って流れるように、アキュムレータ30の本体部31の下部に接続されている。具体的には、第2返油配管18Cは、本体部31の内周面31Aの任意の位置Pの近傍において、任意の位置Pの接線方向に沿うように本体部31に対し接続されている。よって、流入される油が本体部31の内周面31Aに沿って流れるので、本外部31内の液Fに旋回流を発生させることができる。これにより、本外部31内の液Fを撹拌することができ、油と液冷媒とを混合させることができる。本体部31内の液冷媒と油が二層分離状態であっても、油と液冷媒の比重差により油は本体部31を旋回しつつ上昇するので、油と液冷媒との界面を波立たせることができる。よって、本体部31内の液冷媒と油が二層分離状態であっても、撹拌により油が液冷媒に対し溶解することはないものの混合させることが可能である。従って、空気調和機1の性能を落とすことなく、油と液溶媒とを混合させることができる。
また、返油回路18により、油だけでなくガス冷媒もアキュムレータ30に送られる場合には、ガス冷媒によっても本体部31内の液Fを撹拌することができ、油と液冷媒とを混合させることができる。また、本体部31が内部を目視可能に構成されていれば、油と冷媒との組み合わせによっては、油が液冷媒に混合することにより本体部31内部の液Fが白濁して混合状態を目視で確認することができる
また、第2返油配管18Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしているので、油戻し穴33aより低い位置に油を戻すことができる。従って、油戻し穴33aから液冷媒及び油の混合液を吸引することにより、液冷媒に混合した油を圧縮機11へ供給することができるので、圧縮機11の摺動部の潤滑不良を抑制し、圧縮機11の故障を回避し、圧縮機11の信頼性を高めることができる。
次に、アキュムレータ30の第1の変形例について説明する。図3は、第1の変形例におけるアキュムレータ130の概略図である。なお、第1の実施の形態におけるアキュムレータ30と同一の部材については同一の参照番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図3に示すように、アキュムレータ130は、導出管133と、液戻し配管134と、液戻し電磁弁135とを備える。導出管133は、U字管33に代えて設けられ、一端部が圧縮機吸入配管17に接続され、他端部が導入管32の下端部の近傍において下方に向かって開口している。
液戻し配管134は、一端部が本体部31の下端に接続され、他端部が導出管133に接続されている。液戻し電磁弁135は、液戻し配管134に設けられ、液戻し配管134の流路を開閉する。そして、本体部31内に溜まった液Fは、液戻し弁135を開にして、液戻し配管134を介して、アキュムレータ130から圧縮機11へ供給される。
このアキュムレータ130を備える空気調和機によっても、第1の実施の形態による空気調和機100と同様の効果を奏することができる。
次に、アキュムレータ30の第2の変形例について説明する。図4は、第2の変形例におけるアキュムレータ230の概略図である。なお、第1の実施の形態におけるアキュムレータ30と同一の部材については同一の参照番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、アキュムレータ230は、導出管233と、ストロー管234とを備える。導出管233は、U字管33に代えて設けられ、一端部が圧縮機吸入配管17に接続され、他端部が導入管32の下端部の近傍において下方に向かって開口している。ストロー管234は、上端部が導出管233に接続され、下端部は本体部31の下部に位置している。そして、本体部31内に溜まった液Fは、ストロー管234により吸い上げられ、アキュムレータ230から圧縮機11へ供給される。なお、このストロー管方式とU字管方式を組み合わせた方式でもよい。
このアキュムレータ230を備える空気調和機によっても、第1の実施の形態による空気調和機100と同様の効果を奏することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図5は、第1の実施の形態による空気調和機200の冷凍サイクル系統図である。なお、第1の実施の形態による空気調和装置100と同一の部材については同一の番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明を行う。
空気調和機200は、室外機210と室内機40とを備え、室外機210は、2台の圧縮機11A、11Bを備えている。2台の圧縮機11A、11Bに対応させて、2台のオイルセパレータ12A、12B、2つの逆止弁13A、13B、2本の圧縮機吸入配管17A、17B、及び2つの返油回路21、22が設けられ、アキュムレータ30は2本のU字管33A、33Bを有している。
返油回路21、22は、第1返油配管20A、21Aと、返油キャピラリ20B、21Bと、第2返油配管20C、21Cと、返油電磁弁20D、21Dとを有している。オイルセパレータ12A、12Bの下流側に逆止弁13A、13Bがあるため、返油電磁弁20D、21Dはなくても良い。返油電磁弁20D、21Dは、圧縮機12A、12B、或いは室外機210の運転・停止に合せ開閉すれば良い。なお、従来技術のようにアキュムレータ内の油と液冷媒が二層分離した場合に開くなどの制御は不要のため、動作は簡単で二層分離する条件推定の間違いも起こらず信頼性が高い。
次に、第2の実施の形態のアキュムレータ330における本体部31と第2返油配管20C、21Cとの位置関係について図6を参照して説明する。なお、図6(b)では、図の簡略化のため2本のU字管33A、33Bを、まとめて1本のみ示している。
図6(a)に示すように、2本の第2返油配管20C、21Cは、互いに円周方向に180°ずらした位置において、本体部31に貫通・接続されている。第2返油配管20C、21Cの出口は、それぞれ本体部31の内周面31Aの近傍に位置し、第2返油配管20C、21から本体部31へ流入される油が、本体部31の内周面31Aに沿って流れるように、本体部31に対し接続されている。第2返油配管20Cは、本体部31の内周面31Aの任意の位置P1の近傍において、任意の位置P1の接線方向に沿うように本体部31に対し接続され、第2返油配管21Cは、本体部31の内周面31Aの任意の位置P2の近傍において、任意の位置P2の接線方向に沿うように本体部31に対し接続されている。
また、図6(b)に示すように、第2返油配管20C、21Cは、本体部31の下部に貫通・接続されている。第2返油配管20C、21Cの出口は、上下方向において油戻し穴33aの近傍に位置し、水平方向に向かって開口している。本実施の形態において第2返油配管20C、21Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしている。
上記の空気調和機200によれば、2本の第2返油配管20C、21Cは、互いに円周方向に180°ずらした位置において、本体部31に貫通・接続されているので、各第2返油配管20C、21Cから本体部31へ流入された油は互いに干渉せず、図6(a)に示すように本体部31の内周面31Aに沿って流れる。よって、アキュムレータ330内の液Fに旋回流を効率よく発生させることができ、本外部31内の液Fを撹拌させ、油と液冷媒とをよく混合させることができる。
また、他の効果については、第1の実施の形態による空気調和機100と同じである。
次に、第1の実施の形態における第2返油配管18C、第2の実施の形態における第2返油配管20C、21Cの第1の変形例について、図7を参照して説明する。
図7(a)に示すように、第2返油配管118Cは、円筒形状の本体部31の径方向に沿って本体部31の中心に向かって本体部31を貫通し、先端部118Dが本体部31内において水平面上において約90°曲げられている。換言すれば、第2返油配管118Cは、本体部31に貫通された後、先端部118Dが内周面31Aに近づくように曲げられている。そして、第2返油配管118Cの出口は、本体部31の内周面31Aの近傍に位置し、第2返油配管118Cから本体部31へ流入された油が、本体部31の内周面31Aに沿って流れるように、第2返油配管118Cは本体部31に対し接続されている。また、図7(b)に示すように、第2返油配管118Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしている。
一方、図7(c)に示すように、第2返油配管120Cは、第2返油配管118Cと同様に本体部31に対して貫通・接続され、先端部120Dが内周面31Aに近づくように曲げられている。第2返油配管121Cは、第2返油配管120Cに対して円周方向に180°ずらした位置において、本体部31に貫通・接続され、先端部121Dが内周面31Aに近づくように曲げられている。よって、第2返油配管120C、121Cは、アキュムレータ30の本体部31の水平断面の中央を中心にして均等に配置されている。第2返油配管121Cの先端部121Dは、第2返油配管120Cの先端部120Dが曲げられた方向とは逆の方向に曲げられている。また、図7(d)に示すように、第2返油配管120C、121Cの出口は、油戻し穴33aより低い箇所に位置にしている。
かかる構成によれば、第2返油配管118C、120C、121Cを本体部31の円筒形部分(垂直断面が直線状の部分)に貫通させる場合には、第2返油配管118C、120C、121Cを貫通させるために本体部31に形成する穴の形状を真円にすることができる。よって、本体部31と第2返油配管118C、120C、121Cとを接続するための溶接の長さを最短にすることができ、室外機10、210の製造を容易にすることができる。
また、これらの第2返油配管118C、120C、121Cを備える空気調和機によっても、上記の実施の形態による空気調和機100、200と同様の効果を奏することができる。
次に、第1の実施の形態における第2返油配管18C、第2の実施の形態における第2返油配管20C、21Cの第2の変形例について、図8を参照して説明する。
図8(a)に示すように、第2返油配管218Cは、円筒形状の本体部31の径方向に沿って中心に向かって本体部31を貫通し、先端部218Dが本体部31内において内周面31Aに近づくように斜め上方向に約90°曲げられている。そして、第2返油配管218Cの出口は、本体部31の内周面31Aの近傍に位置し、第2返油配管18Cから本体部31へ返油される油が、本体部31の内周面31Aに沿って斜め上方向に流れるように、第2返油配管218Cは本体部31に対し接続されている。また、図7(b)に示すように、第2返油配管218Cの出口は、上下方向において油戻し穴33aとほぼ同じ高さにある。
一方、図8(c)に示すように、第2返油配管220Cは、第2返油配管218Cと同様に本体部31に対して貫通・接続され、先端部220Dが本体部31内において内周面31Aに近づくように斜め上方向に約90°曲げられている。第2返油配管221Cは、第2返油配管220Cに対して円周方向に180°ずらした位置において、本体部31に貫通・接続されている。よって、第2返油配管120C、121Cは、アキュムレータ30の本体部31の水平断面の中央を中心にして均等に配置されている。第2返油配管221Cの先端部221Dは、第2返油配管220Cの先端部220Dが曲げられた側とは逆側に斜め上方向に曲げられている。また、図8(d)に示すように、第2返油配管220C、221Cの出口は、上下方向において油戻し穴33aとほぼ同じ高さにある。
かかる構成によれば、第2返油配管218C、220C、221Cから流入される油は、本体部31の内周面31Aに沿って斜め上方向に流れる。これにより、アキュムレータ30内の液Fに斜め上への旋回流を発生させることができるので、上下方向において液Fを積極的に撹拌することができ、より油と液冷媒とを混合させることができる。また、油と液冷媒の比重差がそれほど大きくなくても、流入された油は斜め上へ流れるので、二層分離状態の油と液冷媒との界面を波立たせることができ、油と液冷媒とを混合させることができる。
また、これらの第2返油配管218C、220C、221Cを備える空気調和機によっても、上記の実施の形態による空気調和機100、200と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
上記の実施の形態では、第2返油配管18Cの出口は、油戻し穴33aより低い位置に配置させていたが、油戻し穴33aが油を吸引可能であれば、油戻し穴33aより高い位置であっても良い。油戻し穴33aより高い位置であれば、第2返油配管18Cを本体部31の円筒形部分(垂直断面が直線状の部分)に貫通させることができる。このため、第2返油配管1を貫通させるために本体部31に形成する穴の形状を真円にすることができる。よって、本体部31と第2返油配管18Cとを接続するための溶接の長さを最短にすることができ、室外機10の製造を容易にすることができる。
また、圧縮機11の数は3以上の複数であっても良く、これに応じて複数のオイルセパレータ12及び複数の返油回路18を設けても良い。この場合、第2返油配管18Cも複数となるが、各第2返油配管18Cは、本体部31の水平断面の中央を中心にして均等に配置されるように、本体部31に対して接続される。これにより、本体部31へ流入された油は互いに干渉せず、アキュムレータ30内の液Fに旋回流を複数発生させることができ、本外部31内の液Fを撹拌させ、油と液冷媒とをよく混合させることができる。
11、11A、11B:圧縮機、 12、12A、12B:オイルセパレータ、 13、13A、13B:逆止弁、 18、21、22:返油回路、 18、20C、21C、118C、120C、121C、218C、220C、221C:第2返油配管、 30、130、230、330:アキュムレータ、 31:本体部、 31A:内周面、 100、200:空気調和機、 118D、120D、121D、218D、220D、221D:先端部、 P、P1、P2:任意の位置

Claims (5)

  1. 潤滑のために冷凍機油を使用し、前記冷凍機油を含むガス冷媒を吐出する圧縮機と、
    前記圧縮機から吐出された前記冷凍機油を前記ガス冷媒から分離するオイルセパレータと、
    冷媒から液冷媒を分離して貯留し、ガス冷媒及び前記冷凍機油を前記圧縮機に供給するアキュムレータと、
    前記オイルセパレータで分離された前記冷凍機油を前記アキュムレータに流入させる返油回路と、
    を備え、
    前記返油回路は、前記アキュムレータに流入される前記冷凍機油が前記アキュムレータの内周面に沿って流れるように、前記アキュムレータの下部に接続された返油配管を備える
    空気調和機。
  2. 前記返油配管は、前記アキュムレータの前記内周面の任意の位置の近傍において、前記任意の位置の接線方向に沿って前記アキュムレータに対し接続されている
    請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記返油配管は、前記アキュムレータの内部に位置する先端部が前記内周面に近づくように曲げられている
    請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記返油配管は、前記アキュムレータの内部に位置する先端部が前記内周面に近づくように斜め上方向に曲げられている
    請求項1に記載の空気調和機。
  5. 複数の前記圧縮機と、複数の前記オイルセパレータと、複数の前記返油回路とを備え、
    前記複数の返油回路は、それぞれ前記返油配管を有し、
    複数の前記返油配管は、前記アキュムレータの水平断面の中央を中心にして均等に配置されるように、前記アキュムレータに対して接続される
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2013106796A 2013-05-21 2013-05-21 空気調和装置 Active JP5940489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106796A JP5940489B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106796A JP5940489B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228177A true JP2014228177A (ja) 2014-12-08
JP5940489B2 JP5940489B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52128192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106796A Active JP5940489B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940489B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098349A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2017085813A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN111219911A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 一种引射回油装置和制冷设备
WO2023071196A1 (zh) * 2021-11-01 2023-05-04 广东美的暖通设备有限公司 空调系统、空调室外机和压缩机组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10845106B2 (en) * 2017-12-12 2020-11-24 Rheem Manufacturing Company Accumulator and oil separator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085169A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JPH094935A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0914769A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
US20090095442A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Earth To Air Systems, Llc Advanced DX System Design Improvements
WO2011064813A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 三菱電機株式会社 アキュムレータ及び冷凍サイクル装置
US20110239667A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Inho Won Air conditioner and method of controlling the same
JP2013245837A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daikin Industries Ltd 冷凍装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085169A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JPH094935A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0914769A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
US20090095442A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Earth To Air Systems, Llc Advanced DX System Design Improvements
WO2011064813A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 三菱電機株式会社 アキュムレータ及び冷凍サイクル装置
US20110239667A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Inho Won Air conditioner and method of controlling the same
JP2013245837A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Daikin Industries Ltd 冷凍装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098349A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016114351A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2017085813A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN111219911A (zh) * 2020-01-09 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 一种引射回油装置和制冷设备
CN111219911B (zh) * 2020-01-09 2020-12-11 珠海格力电器股份有限公司 一种引射回油装置和制冷设备
WO2023071196A1 (zh) * 2021-11-01 2023-05-04 广东美的暖通设备有限公司 空调系统、空调室外机和压缩机组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5940489B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940489B2 (ja) 空気調和装置
US7918106B2 (en) Refrigeration system
US7918096B2 (en) Refrigeration system
EP2336681A1 (en) Oil equalizing device, compressor unit and oil equalizing method
WO2015045011A1 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2873935A1 (en) Freezer
JP2008196762A (ja) 分流器、熱交換器ユニット、及び冷凍装置
KR20090068136A (ko) 공기조화장치
US9791176B2 (en) Refrigeration apparatus
US20200256603A1 (en) Suction conduit flow control for lubricant management
US10845106B2 (en) Accumulator and oil separator
CN110542251A (zh) 一种改良的气液分离器
CN106766431B (zh) 油分系统及空气调节系统
JP2007093017A (ja) 冷凍装置
EP2728279B1 (en) Air conditioner
CN113587388B (zh) 一种多联机以及多联机系统
KR20110097367A (ko) 칠러
WO2015029204A1 (ja) 空気調和装置
JP2015158317A (ja) 空気調和装置
JP5965725B2 (ja) 空気調和機
JP2006284135A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005283067A (ja) 空気調和装置
KR100698221B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2017110820A (ja) 空気調和装置
CN219141179U (zh) 油分离器以及装配有该油分离器的空调机组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250