JP2014227852A - 排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014227852A
JP2014227852A JP2013106166A JP2013106166A JP2014227852A JP 2014227852 A JP2014227852 A JP 2014227852A JP 2013106166 A JP2013106166 A JP 2013106166A JP 2013106166 A JP2013106166 A JP 2013106166A JP 2014227852 A JP2014227852 A JP 2014227852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
valve
exhaust
reformer
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013106166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144112B2 (ja
Inventor
吉弘 川田
Yoshihiro Kawada
吉弘 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2013106166A priority Critical patent/JP6144112B2/ja
Publication of JP2014227852A publication Critical patent/JP2014227852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144112B2 publication Critical patent/JP6144112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】尿素改質器における尿素の析出を抑える排気浄化システムを提供する。
【解決手段】排気浄化システムは、排気浄化アシスト装置30を備える。排気浄化アシスト装置30は、原料ガスからエンジンの排気通路15に供給されるオゾンを生成するオゾン発生器31と、排気通路15に供給されるアンモニアガスへ尿素水を加熱することにより分解する尿素改質器37と、オゾン発生器31に原料ガスに導入する第1導入管32と、第1導入管32から分岐して尿素改質器37における尿素水の流通経路に原料ガスを導入する第2導入管43と、を備える。第2導入管43を通じて尿素改質器37に原料ガスを導入することにより尿素改質器37内の尿素水が排気通路15に排出される。
【選択図】図2

Description

本開示の技術は、オゾンと尿素水を分解したアンモニアガスとを排気通路に供給する排気浄化システムに関する。
従来から、例えば特許文献1のように、排気に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を低減する排気浄化システムとして、尿素水供給装置と選択還元型触媒とを用いた尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが知られている。尿素SCRシステムでは、排気通路に対して尿素水が供給される。尿素水は排気の熱によってアンモニアガスに加水分解される。そして、上記アンモニアガスを含む排気が選択還元型触媒に流入すると、排気中のNOxが上記アンモニアガスを還元剤として窒素と水とに還元される。また、特許文献1の排気浄化システムは、選択還元型触媒に流入する排気にオゾンを添加するオゾン発生装置を備えている。オゾン発生装置は、排気温度が低いときにオゾンを供給する。オゾンが供給された排気は、一酸化窒素がオゾンと反応することでより反応性の高い二酸化窒素へと変換される。
また、特許文献2には、尿素水を加熱することでアンモニアガスへ分解する尿素改質器を備えた排気浄化システムが開示されている。この排気浄化システムでは、排気温度が低く排気による尿素水のアンモニアガスへの分解が困難なときに尿素改質器を駆動し、尿素水をアンモニアガスに分解したうえで排気通路に供給する。
特開2013−11193号公報 特開2012−197695号公報
ところで、特許文献2に記載の排気浄化システムでは、尿素水をアンモニアガスに分解可能な温度まで排気温度が高くなると、尿素改質器に対する尿素水の供給が停止されるとともに尿素水の加熱が停止される。この際、一部の尿素水が尿素改質器に残留すると、その尿素水の一部は余熱によってアンモニアに分解されるものの、残りは徐々に温度が低下する。そのため、尿素水に溶解していた尿素の一部が析出してしまうことで、尿素水の流通経路の一部が狭くなる虞があった。
本開示の技術は、尿素改質器における尿素の析出を抑える排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する排気浄化システムは、エンジンの排気通路に供給されるオゾンを生成するオゾン発生器と、前記排気通路に供給されるアンモニアガスへ尿素水を分解する尿素改質器と、前記オゾン発生器に前記オゾンの原料ガスを導入する第1導入管と、前記第1導入管から分岐して前記尿素改質器における前記尿素水の流通経路に前記原料ガスを導入する第2導入管と、を備える。
上記構成によれば、尿素改質器における尿素水の流通経路には、第2導入管を通じて、第1導入管を流れる原料ガスの一部が導入される。これにより、尿素改質器内の尿素水が原料ガスとともに排気通路に排出される。その結果、尿素改質器における尿素の析出が抑えられる。
上記排気浄化システムは、前記オゾン発生器にて生成された前記オゾンを前記排気通路に供給する第1供給管と、前記第1供給管の途中に接続されて前記尿素改質器にて生成された前記アンモニアガスを前記第1供給管に供給する第2供給管と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、オゾンとアンモニアガスとが共通する供給管を通じて排気通路に供給される。そのため、オゾンとアンモニアガスとが各別の供給管で排気通路に供給される場合に比べて、排気浄化システムの構成が簡素なものとなる。
上記排気浄化システムにおいて、前記第1供給管は、前記第2供給管の接続される接続部と前記オゾン発生器との間に前記オゾン発生器へ向けた流体の流通を抑止する抑止弁を備えることが好ましい。
この構成によれば、オゾン発生器に対する尿素水の流入が抑止されることから、オゾン発生器やオゾンの流通経路における尿素の析出が抑えられる。
上記排気浄化システムは、前記第2導入管を開閉する開閉弁と、前記開閉弁の開閉と前記尿素改質器の駆動とを制御する制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記開閉弁の開弁条件に、前記尿素改質器による尿素水の分解が停止することを含むことが好ましい。
この構成によれば、尿素改質器の停止を条件の1つとして尿素水の流通経路に原料ガスが導入される。その結果、尿素水の流通経路に原料ガスが導入され続ける場合に比べて、加熱による尿素水のアンモニアガスへの分解が高い効率の下で行われるとともに原料ガスの消費が抑えられる。
上記排気浄化システムは、前記排気通路に対する前記アンモニアガスの供給位置よりも下流であって且つ前記排気通路に配設される選択還元型触媒の上流を流れる排気の温度を検出する温度検出部をさらに備え、前記制御部は、尿素水がアンモニアガスに分解される温度に前記温度検出部の検出温度が到達したことを条件に前記尿素改質器による尿素水の分解を停止することが好ましい。
この構成によれば、尿素改質器に残留している尿素水が尿素水のままで排気通路に供給されたとしても排気の熱によってアンモニアガスに分解される。その結果、排気を浄化するうえで、尿素改質器から排出された尿素水を効果的に利用することができる。
上記排気浄化システムは、前記第1導入管を開閉する第1開閉弁と、前記第2導入管を開閉する第2開閉弁と、を備え、前記制御部は、前記第1開閉弁の開閉と前記第2開閉弁の開閉とを制御し、前記第1開閉弁は、前記第2導入管が分岐する分岐部よりも前記オゾン発生器側に配設され、前記第2開閉弁は、前記第1開閉弁を閉弁状態にあるときに開弁状態に制御されることが好ましい。
この構成によれば、第2開閉弁は、第1開閉弁が閉弁状態にあるときに開弁状態に制御される。すなわち、第1導入管に流入する原料ガスの全てが第2導入管を通じて尿素改質器に導入される。その結果、尿素改質器に対して勢いよく原料ガスの導入されることから、尿素改質器に残留している尿素水が排気通路に排出されやすくなる。
本開示における排気浄化システムの概略構成をエンジンとともに示す概略構成図。 排気浄化アシスト装置の概略構成を示すブロック図。 尿素改質器における第2導入管と尿素水供給管との接続態様を模式的に示す図。 排気浄化アシスト装置に関する電気的な構成を示す図。 排気浄化アシスト装置における各弁の開閉状態を示す図。 排気浄化アシスト装置の駆動処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、図1〜図6を参照して、本開示における排気浄化システムを具体化した一実施形態について説明する。
図1に示されるように、エンジン11の吸気マニホールド12には吸気通路13が接続され、排気マニホールド14には排気通路15が接続されている。吸気通路13の途中にはターボチャージャー16のコンプレッサー17が設けられ、排気通路15の途中にはタービン18が設けられている。排気通路15には、タービン18の下流側に排気を浄化する排気浄化システム20が設けられている。
また吸気通路13にはエアフローメーターAFが設けられている。エアフローメーターAFは、ホットワイヤー式の計測装置であって、吸気通路13を流れる空気の質量流量(kg/sec)を直接的に検出し、質量流量に応じた信号を制御部としてのECU55に出力する。
ECU55は、CPU、RAM、ROM等を備え、エンジン11及び排気浄化システム20を制御する。ECU55はエアフローメーターAFからの出力信号に基づき吸入空気量Gaを算出し、吸入空気量Ga等に基づき燃料噴射量Qfinを算出する。またECU55は、燃料噴射量Qfinに基づきインジェクター11aや燃料ポンプ(図示略)を駆動してシリンダー11b内に燃料を噴射させる。
排気浄化システム20は、排気通路15に設けられた複数の触媒を備えている。この触媒群は、上流側から、前段酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst)21、DPF(Diesel Particulate Filter)22、選択還元型触媒50、及び後段酸化触媒51から構成される。また、排気浄化システム20は、尿素水供給装置25と、オゾン発生器31と尿素改質器37とを備えた排気浄化アシスト装置30(以下、単にアシスト装置30という。)と、を備えている。
前段酸化触媒21は、公知の構成の酸化触媒であって、例えばアルミナ、シリカ、ゼオライト等からなる担体に、白金やパラジウム等の金属や、金属酸化物等を担持させたものから構成される。この前段酸化触媒21は、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、一酸化窒素(NO)を酸化して、水、二酸化炭素、二酸化窒素等に変換する。前段酸化触媒21は、タービン18の直後に配置された第1酸化触媒21a(After Turbo Catalyst)と、第1酸化触媒21aよりも下流に配置された第2酸化触媒21b(Diesel Oxidation Catalyst)とから構成されている。
第1酸化触媒21aと第2酸化触媒21bとの間の排気通路15であって、第2酸化触媒21bの入口近傍には、第1温度センサーT1が設けられている。第1温度センサーT1は、公知の構成のセンサーであって、前段酸化触媒21を通過する排気の温度を検出し、その検出した温度を第1排気温度Tmp1としてECU55に出力する。そして、前段酸化触媒21の活性化する温度である活性温度TB、例えば180℃に第1排気温度Tmp1が到達すると、排気中のNOは、より反応性の高いNOに前段酸化触媒21によって酸化され始める。
DPF22は、セラミックスや金属多孔体から構成され、排気に含まれる粒子状物質(PM;Particulate Matter)を捕集する。排気通路15のうちDPF22の下流には、出口温度センサーT3及びNOxセンサーS1が設けられている。出口温度センサーT3は、DPF22の出口における排気の温度を検出し、その検出した温度を出口排気温度Tmp3としてECU55に出力する。また、NOxセンサーS1は、抵抗変化型、電流型等の公知のセンサーであって、NO及びNOの両方が含まれるNOx濃度Cnx(ppm)を検出する。
尿素水供給装置25は、排気通路15におけるDPF22の下流に尿素水を供給する。尿素水供給装置25は、タンク25a、尿素水供給ノズル25b、流量調整バルブ25c、及び圧送ポンプ25dを備えている。タンク25aは、所定濃度の尿素水を貯留し、図示しないヒーター、圧力調整機構等を備えている。尿素水はアンモニアへの変換が進みにくいため、ヒーターによって加熱されている。タンク25aに貯留された尿素水は、圧送ポンプ25dの駆動によって吸引され、流量調整バルブ25cによって流量を調整されながら尿素水供給ノズル25bに送られる。排気通路15に供給された尿素水は、排気の温度が加水分解温度TC、例えば180℃以上のとき、加水分解してアンモニアガスを生成する(反応式1参照)。
(NHCO+HO→2NH+CO・・・(反応式1)
尿素水を排気通路15に供給するとき、ECU55は、単位時間あたりの尿素水の質量を示す尿素水供給量Mur(g/sec)を算出する。またECU55は、該尿素水供給量Murに基づき流量調整バルブ25cの開度を制御し、圧送ポンプ25dを駆動する。
排気浄化システム20は、アシスト装置30にオゾンの原料ガスを供給する原料ガス供給装置26を備える。原料ガス供給装置26には、エアタンク27から圧縮空気が供給される。エアタンク27には、吸気マニホールド12内の空気をコンプレッサー28で圧縮した圧縮空気が貯蔵されている。エアタンク27内の圧縮空気は、電磁開閉弁26aが配設された供給管26bを通じてドライヤー26cに供給される。またエアタンク27には、他の機器に圧縮空気を供給する供給管27aが接続されている。ドライヤー26cは、水蒸気を透過しやすく且つ空気が透過しにくい図示されない水蒸気分離膜を備えている。ドライヤー26cに流入した空気は、水蒸気分離膜によって水蒸気を多く含む空気と乾燥空気とに分離される。水蒸気を多く含む空気は排出管26dを通じて大気中に排出され、乾燥空気は空気分離器26eに流入する。
空気分離器26eは、空気中の窒素ガスよりも酸素ガスを透過し易い性質を有する図示されない酸素富化膜を備えている。空気分離器26eに流入した乾燥空気は、窒素濃度の高い窒素富化ガスと酸素濃度の高い酸素富化ガスとに分離される。そして、窒素富化ガスは、調圧弁26fが配設された戻し管26gを通じてドライヤー26cへと戻されて、当該ドライヤー26cの排出管26dを通じて大気中に排出される。一方、酸素富化ガスは、オゾンの原料ガスとしてアシスト装置30へと供給される。
なお、空気分離器26e内は、上記調圧弁26fによって所定圧力に維持される。また、上記電磁開閉弁26aの開閉は、ECU55によって制御される。電磁開閉弁26aは、アシスト装置30に原料ガスが必要とされるときに開状態に制御され、アシスト装置30に原料ガスが必要とされないときには閉状態に制御される。すなわち、アシスト装置30には、原料ガスが必要とされるときには所定圧力の原料ガスが供給される。
図2に示されるように、アシスト装置30は、オゾンを生成するオゾン発生器31を備える。オゾン発生器31には、原料ガス供給装置26からの原料ガスが第1導入管32を通じて導入される。第1導入管32には第1開閉弁33が配設されており、第1開閉弁33が開弁状態にあるときにオゾン発生器31に原料ガスが導入される。
オゾン発生器31は、例えば無声放電式等、公知の構成の装置であって、原料ガス中の酸素を原料としてオゾンを生成する。無声放電式のオゾン発生器31は、オゾン発生空間を介して設けられた一対の電極板、電極板の間に介在する誘電体を備えている。オゾン発生器31は、電源装置34によって電極間に高電圧が印加されることによってオゾン発生空間の酸素を原料としてオゾンを生成する。オゾン発生器31にて生成されたオゾンは、第1供給管35を通じて供給ノズル36から排気通路15へと供給される。供給ノズル36は、DPF22の下流であって且つ尿素水供給ノズル25bよりも上流の排気通路15に配設されている(図1参照)。排気通路15に供給されたオゾンは、排気温度が比較的低いときであっても、排気に含まれる一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成する(反応式2参照)。
NO+O→NO+O・・・(反応式2)
また、アシスト装置30は、尿素水をアンモニアガスへと分解する尿素改質器37を備える。尿素改質器37には、尿素水供給管38を通じて、尿素水供給装置25から尿素水が供給される。尿素水供給管38には流量調整弁39が配設されており、この流量調整弁39によって尿素改質器37に対する尿素水の供給量が調整される。尿素改質器37は、電源装置34からの電力供給を受けて加水分解温度TCよりも高い温度まで発熱する加熱部、例えばグロープラグを備えている。尿素水供給管38を流れる尿素水は、加熱部によって加熱されることで上記反応式(1)に記載の加水分解を進行させてアンモニアガスに分解される。尿素改質器37にて生成されたアンモニアガスは第2供給管40に流入する。第2供給管40は、接続部41にて第1供給管35に接続されている。すなわち、尿素改質器37で生成されたアンモニアガスは、第2供給管40を通じて第1供給管35に流入したのち、供給ノズル36から排気通路15に供給される。また、尿素改質器37には、第1導入管32における第1開閉弁33よりも上流の分岐部42で第1導入管32から分岐した第2導入管43が接続されている。第2導入管43には、該第2導入管43を開閉する第2開閉弁44が配設されている。
図3に示されるように、第2導入管43は、尿素水供給管38のうちで加熱部45によって加熱される部位よりも上流の部位に接続される。すなわち、流量調整弁39が閉弁状態、且つ、第2開閉弁44が開弁状態にあるとき、尿素水供給管38には、第2導入管43を通じてオゾンの原料ガスが供給される。
また、図2に示されるように、第1供給管35には、接続部41よりもオゾン発生器31側に抑止弁としての逆止弁46が配設されている。逆止弁46は、オゾン発生器31から接続部41へ向けた流体の流通を許可し、且つ、接続部41からオゾン発生器31へ向けた流体の流通を抑止する。すなわち、逆止弁46は、尿素改質器37に供給された尿素水や該尿素改質器37で生成されたアンモニアガスがオゾン発生器31に流入することを抑止する。
また、第1供給管35には、接続部41よりも供給ノズル36側に遮断弁47が配設されている。遮断弁47は、閉弁状態にあることで、排気通路15を流れる排気が停止中のオゾン発生器31及び尿素改質器37に流入することを抑止する。
図1に示されるように、排気浄化システム20は、選択還元型触媒50を備えている。選択還元型触媒50は、NOxをアンモニアに還元する選択的触媒還元(Selective Catalytic Reduction)を行う。選択還元型触媒50は、公知の触媒であって、例えばハニカム状のセラミックからなる担体に吸着性の高いゼオライト又はジルコニアを担持させたものである。選択還元型触媒50によって、NOxは反応式3〜反応式5のように窒素に還元される。
NO+NO+2NH→2N+3HO・・・(反応式3)
4NO+4NH+O→4N+3HO・・・(反応式4)
6NO+8NH→7N+12HO・・・(反応式5)
これらのうち、反応の進行に必要とされるNOとNOとが等量である反応式3の反応が最も速く進行する。
この選択還元型触媒50の近傍であって、該選択還元型触媒50の上流側には温度検出部としての第2温度センサーT2が設けられている。第2温度センサーT2は、選択還元型触媒50に流入する直前の排気の温度を検出し、その検出した温度を第2排気温度Tmp2としてECU55に出力する。そして、選択還元型触媒50の活性化する温度である活性温度TA、例えば150℃に第2排気温度Tmp2が到達すると、排気中のNOxは、上記反応式3〜反応式5による窒素の還元が活発となる。
排気通路15のうち選択還元型触媒50よりも下流には後段酸化触媒51(Ammonia Slip Catalyst)が設けられている。後段酸化触媒51は、還元反応で消費されなかったアンモニアガスを分解する。
次に、図4を参照して、排気浄化システム20のうちでアシスト装置30に関する電気的な構成について説明する。
図4に示されるように、ECU55は、各種センサーから入力される情報に基づいてアシスト装置30を駆動する駆動処理を実行する。ECU55には、上記情報として、第1温度センサーT1から第1排気温度Tmp1、第2温度センサーT2から第2排気温度Tmp2、出口温度センサーT3から出口排気温度Tmp3、これらが所定の制御周期で入力される。また、ECU55には、上記情報として、エアフローメーターAFからの信号、NOxセンサーS1からNOx濃度Cnx、その他、各種センサーS2からエンジン11を制御するための情報を示す信号が所定の制御周期で入力される。ECU55は、上記情報に基づいて、下記に示す条件(a)(b)の少なくとも1つが成立することを起動条件としてアシスト装置30を起動する。
(a)第1排気温度Tmp1が活性温度TB未満であること
(b)第2排気温度Tmp2が加水分解温度TC未満であること
ECU55は、起動条件が成立すると遮断弁47を開弁状態に制御するとともに、上記情報に基づいて、NOx濃度やNO濃度、排気ガス量等を演算し、その演算結果に基づいてオゾン供給量やアンモニアガス供給量を演算する。そして、ECU55は、その演算した供給量のオゾンやアンモニアガスが排気通路15に供給されるようにアシスト装置30を制御する。
ECU55は、上記条件(a)が成立するときには、排気通路15にオゾンを供給するべくオゾン発生器31を駆動する。ECU55は、オゾン供給量に応じて、第1開閉弁33の開度、電源装置34によるオゾン発生器31への電力供給、これらを制御する。一方、ECU55は、第1排気温度Tmp1が活性温度TBに到達すると、第1開閉弁33を閉弁状態に制御するとともに電源装置34によるオゾン発生器31への電力供給を遮断してオゾン発生器31の駆動を停止する。
また、ECU55は、上記条件(b)が成立するときには、排気通路15にアンモニアガスを供給するべく尿素改質器37を駆動する。ECU55は、アンモニアガス供給量に応じて、流量調整弁39の開度、電源装置34による尿素改質器37への電力供給、これらを制御する。一方、ECU55は、第2排気温度Tmp2が加水分解温度TCに到達すると、流量調整弁39を閉弁状態に制御するとともに電源装置34による尿素改質器37への電力供給を遮断して尿素改質器37の駆動を停止する。
また、ECU55は、アシスト装置30の起動条件の成立後、下記に示す条件(c)(d)の双方が成立すること、すなわちオゾン発生器31及び尿素改質器37の双方が停止することを条件としてアシスト装置30の停止処理を実行する。なお、この条件(c)(d)を停止処理条件という。
(c)第1排気温度Tmp1が活性温度TBに到達したこと
(d)第2排気温度Tmp2が加水分解温度TCに到達したこと
停止処理において、ECU55は、遮断弁47を開状態に維持したまま第2開閉弁44を開弁状態に制御する。そして、ECU55は、第2開閉弁44を開弁状態に一定期間維持したのち、第2開閉弁44を閉状態に制御してから遮断弁47を閉状態に制御する。すなわち、停止処理においては、第1開閉弁33及び流量調整弁39が閉弁状態、第2開閉弁44及び遮断弁47が開弁状態に維持される。そして、一定期間が経過すると、第1開閉弁33,流量調整弁39,第2開閉弁44,遮断弁47の全てが閉弁状態に制御される。つまり、アシスト装置30では、第1開閉弁33、流量調整弁39、第2開閉弁44、及び遮断弁47の開閉が図5に示されるように制御される。
次に、図6を参照してECU55が実行するアシスト装置30の駆動処理について説明する。なお、この駆動処理は繰り返し実行される。また、初期状態では、第1開閉弁33、流量調整弁39、第2開閉弁44、遮断弁47、これらの各弁は閉弁状態にある。
まず、ECU55は、各種センサーから第1排気温度Tmp1及び第2排気温度Tmp2を含む各種情報を取得する(ステップS11)。次に、ECU55は、ステップS11にて取得した第1排気温度Tmp1及び第2排気温度Tmp2に基づいて、起動条件が成立しているか否か、すなわち上記条件(a)(b)の少なくとも一方が成立しているか否かを判断する(ステップS12)。起動条件が成立していないとき(ステップS12:NO)、ECU55は、各弁を閉弁状態に維持したまま駆動処理を一旦終了する。
一方、起動条件が成立しているとき(ステップS12:YES)、ECU55は、アシスト装置30を起動する(ステップS13)。ステップS13において、ECU55は、第2開閉弁44を閉弁状態に維持するとともに遮断弁47を開弁状態に制御する。また、ECU55は、ステップS11において取得した各種情報に基づいてオゾン発生器31と尿素改質器37とを制御する。
次のステップS14においてECU55は、各種センサーから第1排気温度Tmp1及び第2排気温度Tmp2を含む各種情報を再び取得する。そして、ECU55は、ステップS14にて取得した各種情報に基づいて、オゾン発生器31及び尿素改質器37の駆動と停止とを制御する(ステップS15)。
次のステップS16にてECU55は、ステップS14にて取得した第1排気温度Tmp1及び第2排気温度Tmp2に基づいて、停止処理条件が成立しているか否か、すなわち上記条件(c)(d)の双方が成立しているか否かを判断する(ステップS16)。停止処理条件が成立していないとき(ステップS16:NO)、ECU55は、停止処理条件が成立するまでステップS14からステップS16までの処理を繰り返し実行する。
一方、停止処理条件が成立しているとき(ステップS16:YES)、ECU55は、アシスト装置30の停止処理を実行する(ステップS17)。すなわち、ECU55は、第1開閉弁33を閉弁状態に制御するとともに、遮断弁47を開弁状態に維持したまま第2開閉弁44を開弁状態に制御する。そして、ECU55は、その状態のままで一定期間経過すると、第2開閉弁44を閉弁状態に制御したのち、遮断弁47を閉弁状態に制御して一連の処理を終了する。すなわち、第1開閉弁33、流量調整弁39、第2開閉弁44、遮断弁47、これらの全てが閉弁状態に制御されたうえで一連の処理が一旦終了する。
上述した排気浄化システム20においては、アシスト装置30の駆動中に停止処理条件が成立すると、遮断弁47を開弁状態に維持したまま第2開閉弁44が開弁状態に制御される。これにより、第2導入管43を通じて尿素水供給管38にオゾンの原料ガスが供給されることから、当該尿素水供給管38内の尿素水が原料ガスとともに排気通路15へと排出される。
以上説明したように、上記実施形態の排気浄化システム20によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)原料ガスによって尿素水供給管38、すなわち尿素改質器37から尿素水が排気通路15に排出されることで、尿素改質器37における尿素の析出が抑えられる。
(2)オゾン発生器31及び尿素改質器37の電源が共通化されている。そのため、オゾン発生器31及び尿素改質器37の電源が各別に設けられる場合に比べて、アシスト装置30の小型化が図られる。
(3)第2導入管43が第1導入管32から分岐している。そのため、第1導入管32と第2導入管43とが各別に設けられる場合に比べて、アシスト装置30、ひいては排気浄化システム20の構成が簡素なものとなる。
(4)第1供給管35の途中に第2供給管40が接続されていることで、オゾンとアンモニアガスとが各別の供給管で排気通路15に供給される場合に比べて、アシスト装置30、ひいては排気浄化システム20の構成が簡素なものとなる。
(5)第1供給管35には、接続部41よりもオゾン発生器31側に逆止弁46が配設されている。これにより、オゾン発生器31に対する尿素水の流入が抑えられる。その結果、オゾンの流通経路における尿素の析出が抑えられる。
(6)第2開閉弁44の開弁条件には、条件(d)、すなわち尿素改質器37の停止が含まれている。そのため、尿素改質器37の駆動及び停止に関わらず尿素水供給管38に原料ガスが導入され続ける場合に比べて、加熱部45による尿素水のアンモニアガスへの分解が高い効率の下で行われるとともに原料ガスの消費が抑えられる。
(7)停止処理条件には、第2排気温度Tmp2が加水分解温度TCに到達したことが含まれている。そのため、尿素水供給管38内の尿素水がそのまま排気通路15に排出されたとしても排気によってアンモニアガスへと分解される。その結果、排気を浄化するうえで、尿素水供給管38から排出された尿素水を効果的に利用することができる。
(8)第2開閉弁44は、第1開閉弁33が閉弁状態に制御された状態で開弁状態に制御される。すなわち、第1導入管32に供給された原料ガスの全てが第2導入管43を通じて尿素水供給管38に導入される。これにより、尿素水供給管38に対して勢いよく原料ガスが導入されて尿素改質器37内の尿素水が排気通路15に排出されやすくなる。
(9)第1供給管35には、接続部41よりも排気通路15側に遮断弁47が配設されている。そして、遮断弁47は、アシスト装置30の起動条件が成立すると開弁状態へと制御され、停止処理の終了時に閉弁状態に制御される。その結果、アシスト装置30が停止中に排気の一部がオゾン発生器31及び尿素改質器37に流入することが抑えられる。
(10)アシスト装置30の供給ノズル36は、排気通路15におけるDPF22の直後に配設されている。こうした構成によれば、選択還元型触媒50の直前に供給ノズル36が配設されている場合に比べて、選択還元型触媒50に流入するまでの経路が長くなる。その結果、選択還元型触媒50に流入する排気にはオゾンやアンモニアガスが良好に混合していることから、選択還元型触媒50におけるNOxの浄化が効率よく行われる。
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第1導入管32には、第1開閉弁33が配設されていなくともよい。すなわち、原料ガス供給装置26から供給される原料ガスがオゾン発生器31に供給され続けてもよい。
・尿素改質器37を停止する条件は、尿素水供給ノズル25bから排気通路に供給された尿素水が排気によってアンモニアガスに分解可能な条件であればよく、第2排気温度Tmp2が加水分解温度TCに到達したことに限られない。そのため、尿素改質器37を停止する条件は、例えば、尿素水供給ノズル25bの近傍の排気温度が所定温度に到達したことであってもよい。また、1つの条件に限らず複数の条件を備えていてもよい。
・第2導入管43には、第2開閉弁44が配設されていなくてもよい。すなわち、原料ガス供給装置26から供給される原料ガスが尿素改質器37に供給され続けてもよい。
・第1供給管35には、逆止弁46が配設されていなくともよい。こうした構成であっても、例えば、停止処理において第1開閉弁33を第2開閉弁44よりも大きな開度に制御することにより、尿素水がオゾン発生器31に流入することが抑えられる。
・また、抑止弁は、逆止弁46に限らず、第1及び第2開閉弁33,44のように、第1供給管35を開閉する開閉弁であってもよい。
・第2開閉弁44は、尿素改質器37の駆動中に、所定開度、少なくとも停止処理における開弁状態よりも小さい開度の開弁状態に制御されてもよい。こうした構成によれば、アンモニアガスの排気通路15への移動が促進されることから、アンモニアガスの滞留が抑えられるとともに、尿素水供給管38内における尿素水の微細化も促進される。
・第1供給管35には、遮断弁47が配設されていなくともよい。こうした構成であっても、例えば、原料ガス供給装置26から原料ガスを供給し続けることでアシスト装置30に排気が流入することが抑えられる。また、遮断弁47は、排気通路15から接続部41への流体の流通を禁止する逆止弁であってもよい。
・アシスト装置30において、オゾンとアンモニアガスとが各別の供給管を通じて排気通路15に供給されてもよい。こうした構成によれば、オゾンの供給位置及びアンモニアガスの供給位置に関する自由度が向上する。この際、各供給管に遮断弁47が配設されることが好ましい。
・オゾン発生器31の起動条件は、上記条件(a)に限られるものではなく、その時々の設計事項や仕様等に応じて適宜変更可能である。例えば、起動条件には、第1排気温度Tmp1のみならず第2排気温度Tmp2に関する条件、例えば選択還元型触媒50の活性に関する条件が含まれていてもよいし、エンジン11の運転状態に応じた条件が含まれていてもよい。こうした構成によれば、その時々の状況に応じてオゾン発生器31が起動されることから、窒素酸化物を高い効率の下で浄化することが可能となる。
・尿素改質器37の起動条件は、オゾン発生器31と同様に、上記(b)に限られるものではなく、その時々の設計事項や仕様等に応じて適宜変更可能である。
・第2開閉弁44は、オゾン発生器31の駆動中であっても、尿素改質器37による尿素水の分解が停止したことを条件として開弁状態に制御されてもよい。
・排気浄化システム20が搭載されるエンジン11の構成はディーゼルエンジン、直列6気筒以外のエンジンに限定されない。エンジン11はガソリンエンジンであってもよく、シリンダーをV字状に配置したV型エンジンでもよく、水平対向エンジンでもよい。また、エンジンは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーを備えた過給エンジンでなくてもよい。さらに、エンジンはEGRシステムを搭載しないエンジンであってもよい。
AF…エアフローメーター、S1…NOxセンサー、S2…各種センサー、T1…第1温度センサー、T2…第2温度センサー、T3…出口温度センサー、11…エンジン、11a…インジェクター、11b…シリンダー、12…吸気マニホールド、13…吸気通路、14…排気マニホールド、15…排気通路、16…ターボチャージャー、17…コンプレッサー、18…タービン、20…排気浄化システム、21…前段酸化触媒、21a…第1酸化触媒、21b…第2酸化触媒、22…DPF、25…尿素水供給装置、25a…タンク、25b…尿素水供給ノズル、25c…流量調整バルブ、25d…圧送ポンプ、26…原料ガス供給装置、26a…電磁開閉弁、26b…供給管、26c…ドライヤー、26d…排出管、26e…空気分離器、26f…調圧弁、26g…戻し管、27…エアタンク、27a…供給管、28…コンプレッサー、30…排気浄化アシスト装置、31…オゾン発生器、32…第1導入管、33…第1開閉弁、34…電源装置、35…第1供給管、36…供給ノズル、37…尿素改質器、38…尿素水供給管、39…流量調整弁、40…第2供給管、41…接続部、42…分岐部、43…第2導入管、44…第2開閉弁、45…加熱部、46…逆止弁、47…遮断弁、50…選択還元型触媒、51…後段酸化触媒、55…ECU。

Claims (6)

  1. エンジンの排気通路に供給されるオゾンを生成するオゾン発生器と、
    前記排気通路に供給されるアンモニアガスへ尿素水を分解する尿素改質器と、
    前記オゾン発生器に前記オゾンの原料ガスを導入する第1導入管と、
    前記第1導入管から分岐して前記尿素改質器における前記尿素水の流通経路に前記原料ガスを導入する第2導入管と、を備える
    排気浄化システム。
  2. 前記オゾン発生器にて生成された前記オゾンを前記排気通路に供給する第1供給管と、
    前記第1供給管の途中に接続されて前記尿素改質器にて生成された前記アンモニアガスを前記第1供給管に供給する第2供給管と、を備える
    請求項1に記載の排気浄化システム。
  3. 前記第1供給管は、前記第2供給管の接続される接続部と前記オゾン発生器との間に前記オゾン発生器へ向けた流体の流通を抑止する抑止弁を備える
    請求項2に記載の排気浄化システム。
  4. 前記第2導入管を開閉する開閉弁と、
    前記開閉弁の開閉と前記尿素改質器の駆動とを制御する制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記開閉弁の開弁条件に、前記尿素改質器による尿素水の分解が停止することを含む
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化システム。
  5. 前記排気通路に対する前記アンモニアガスの供給位置よりも下流であって且つ前記排気通路に配設される選択還元型触媒の上流を流れる排気の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記制御部は、
    尿素水がアンモニアガスに分解される温度に前記温度検出部の検出温度が到達したことを条件に前記尿素改質器による尿素水の分解を停止する
    請求項4に記載の排気浄化システム。
  6. 前記第1導入管を開閉する第1開閉弁と、
    前記第2導入管を開閉する第2開閉弁と、を備え、
    前記制御部は、前記第1開閉弁の開閉と前記第2開閉弁の開閉とを制御し、
    前記第1開閉弁は、前記第2導入管が分岐する分岐部よりも前記オゾン発生器側に配設され、
    前記第2開閉弁は、前記第1開閉弁を閉弁状態にあるときに開弁状態に制御される
    請求項4または5に記載の排気浄化システム。
JP2013106166A 2013-05-20 2013-05-20 排気浄化システム Active JP6144112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106166A JP6144112B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106166A JP6144112B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227852A true JP2014227852A (ja) 2014-12-08
JP6144112B2 JP6144112B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52127948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106166A Active JP6144112B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133018A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社デンソー オゾン供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037162A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden in sauerstoffhaltigen abgasen
JP2002089241A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Meidensha Corp 脱硝装置及び脱硝装置を搭載した移動手段
JP2006342735A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2008075527A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Ltd 排気処理装置用の尿素水注入装置
JP2010090712A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037162A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden in sauerstoffhaltigen abgasen
JP2002089241A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Meidensha Corp 脱硝装置及び脱硝装置を搭載した移動手段
JP2006342735A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2008075527A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Ltd 排気処理装置用の尿素水注入装置
JP2010090712A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133018A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社デンソー オゾン供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144112B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256311B1 (en) Exhaust gas purifier for internal-combustion engine
US9156000B2 (en) Exhaust gas purifier
JP5465407B2 (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
US7790127B1 (en) NOx emission control system for hydrocarbon fueled power source
US20100199643A1 (en) Exhaust gas purification system
US8250857B2 (en) Exhaust aftertreatment system
CN104956040A (zh) 排气净化系统以及臭氧生成装置
JP2008280856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006022213A1 (ja) 排気浄化装置
JP5861920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5465408B2 (ja) 船舶搭載用の排気ガス浄化装置
CN104334846A (zh) 发动机系统
WO2008126876A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012193620A (ja) 排ガス浄化装置
US11047282B2 (en) Exhaust gas purification device
JP2013124608A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264222A (ja) 排気浄化装置
US8635862B2 (en) Control system for reducing nitrous oxide (“N2O”) after selective catalytic reduction (“SCR”) device light-off
JP2012026331A (ja) 排ガス後処理システム
JP2007182805A (ja) 排気浄化装置
JP2007182804A (ja) 排気浄化装置
JP2012189048A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6144112B2 (ja) 排気浄化システム
JP6147563B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化方法
WO2010032738A1 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250