JP2014227066A - 車両の電源供給装置 - Google Patents

車両の電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014227066A
JP2014227066A JP2013108825A JP2013108825A JP2014227066A JP 2014227066 A JP2014227066 A JP 2014227066A JP 2013108825 A JP2013108825 A JP 2013108825A JP 2013108825 A JP2013108825 A JP 2013108825A JP 2014227066 A JP2014227066 A JP 2014227066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
vehicle
capacitor
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013108825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646003B2 (ja
Inventor
陽平 明石
Yohei Akashi
陽平 明石
田中 英之
Hideyuki Tanaka
英之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013108825A priority Critical patent/JP5646003B2/ja
Priority to US14/167,608 priority patent/US9902282B2/en
Priority to DE102014206294.2A priority patent/DE102014206294A1/de
Publication of JP2014227066A publication Critical patent/JP2014227066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646003B2 publication Critical patent/JP5646003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】電動過給機の駆動によって生じる電圧降下や電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制し電動過給機への安定的な電力供給を行ないつつ、バッテリの劣化を抑えバッテリの長寿命化を実現できる電源装置を提供する。
【解決手段】キャパシタ101とバッテリ102との並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段106〜109を備え、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路、および前記キャパシタの独立接続の回路、の何れか一の回路によって、前記電動過給機へ電力供給が選択的に行われる。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の吸気通路上に配置されて電動機により駆動される電動過給機運転による車載電機器への影響を抑制する電源装置に関し、特にバッテリとバッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタの2電源を使用する車両の電源供給装置に関するものである。
近年、内燃機関の燃費向上策の一つとして、過給ダウンサイジングが広く利用されている。過給ダウンサイジングとは、内燃機関の過給を行ない出力を増加させる過給機を用いて、同出力を維持しつつエンジンの排気量を小さくするものである。エンジン排気量の小型化によりポンピングロスやメカロスなどが低減でき燃費が改善する。この過給機の過渡応答性を高めるために電動機を取り付け、低回転時の過給機の過給不足分を補う電動過給機が開発されている。
上記電動過給機を駆動する際、大出力が必要なために大電流が流れる。そのため、バッテリ端子に電圧降下や電圧変動が発生し他の車載電機器に悪影響を及ぼす可能性がある。
例えば特許文献1では、電動過給機の出力が閾値以上であれば、電動過給機と発電機の電源系は他の車載電機器やバッテリから切り離され、電動過給機は発電機による発電によって駆動され、他の車載電機器はバッテリ電力によって駆動されることが提案されている。これにより電動過給機の大電力消費により発生するバッテリ電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制している。
また、例えば特許文献2には、バッテリとキャパシタを電動過給機の電源に用い、電動過給機駆動初期には充放電特性の優れたキャパシタを用い、その後バッテリとキャパシタの並列接続で電動過給機を駆動させる。
特開2003−161157号公報 特開平6−346747号公報
しかし、上記特許文献1では電動過給機を駆動する際に発電機による電力供給を行っているが、発電機はエンジンの動力により駆動されるため、エンジンの出力が減じドライバーの求める加速力が得られない可能性がある。また、発電機の発電が増えればエンジン負荷が高まり燃費が悪くなってしまう。
また、上記特許文献2では、キャパシタはSOCに応じて電圧が下がる特性をもつため、バッテリとキャパシタを並列接続することで、キャパシタはSOCを残したままほとんどの電力をバッテリから持ち出して電動過給機を駆動する事になる。バッテリからの大電力の入出力を頻繁に行なうとバッテリが劣化する。
本発明は、電動過給機の駆動によって生じる電圧降下や電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制し電動過給機への安定的な電力供給を行ないつつ、バッテリの劣化を抑えバッテリの長寿命化を実現できる電源装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係る車両の電源供給装置は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路、および前記キャパシタの独立接続の回路、の何れか一の回路によって、前記電動過給機へ電力供給が選択的に行われるものである。
この発明は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路、および前記キャパシタの独立接続の回路、の何れか一の回路によって、前記電動過給機へ電力供給が選択的に行われるので、電動過給機の駆動によって生じる電圧降下や電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制し電動過給機への安定的な電力供給を行ないつつ、バッテリの劣化を抑えバッテリの長寿命化を実現できる電源装置を提供することができる効果がある。
この発明の実施の形態1に係る電動過給機を搭載したガソリンエンジンの全体を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電動過給機をもつ車両の電源制御装置の全体を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電動過給機動作時の電源制御装置の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る発電機動作時の電源制御装置の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る車両の電源装置が2電源を直列接続した場合の接続図である。 この発明の実施の形態1に係る車両の電源装置が2電源を並列接続した場合の接続図である。 この発明の実施の形態1に係る車両の電源装置が2電源を独立接続した場合の接続図である。 この発明の実施の形態1に係る電動過給機動作時の過給仕事と電源からの電力の関係の説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態による電動過給機を搭載したガソリンエンジンの全体構成を示す図であり、好ましい形態例の1つを示す。
ガソリンエンジン16は多気筒エンジンの一気筒のみを断面図として示している。なお本実施の形態で説明する内燃機関は多気筒のガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンでもロータリーエンジンでも良い。また燃料の噴射方式については、シリンダ15内に取り付けられたインジェクタ13により燃料を噴射する直噴エンジンだけでなく、スロットルバルブ10後のインテークマニホールド11内に燃料を噴射するポート噴射エンジンにも適用することも可能である。
図1に基づいて電動過給機を搭載したガソリンエンジンの駆動について説明をする。大気中から取り込まれた空気は、まず、エアクリーナー5によって大気中の塵埃を取り除かれる。次に、コンプレッサ上流通路を通り電動過給機のコンプレッサインペラ4を介して、空気が圧縮される。電動過給機3のコンプレッサインペラ4は電動機3と同軸上にあり、電動機3の動力によって駆動が可能な構成である。コンプレッサ4による圧縮が不要の時はバイパスバルブ6を開き、吸気をバイパスさせる。
次に、機械式ターボのコンプレッサ8を通過し、排気ガスの流量が十分にありタービン18によりコンプレッサ8が回転される状況では吸気がさらに圧縮される。ここで、コンプレッサ8による圧縮(過給)中に後段のスロットルバルブ10が閉じられた際にコンプレッサ8からスロットルバルブ10までの吸気通路内の過給圧が高まり過ぎるため、吸気を前段に還流するためにブローオフバルブ7が開かれる。
圧縮された空気は、圧力上昇により温度が上昇しているため、充填効率を向上させる目的でインタークーラ9によって冷却を行う。この空気あるいはポート噴射エンジンの場合は混合気が、アクチュエータによって駆動されるスロットルバルブ10の開度に応じて、エンジン16内に吸入される。吸入弁12が開き過給された空気がシリンダ15内に充填され点火プラグ14により点火させ燃焼させる。燃焼ガスは排気弁17により排気され、機械式ターボのタービンホイール18を駆動する。また過給圧が高まりすぎるとエンジン内部でのノッキングやプリイグニッションなどの異常燃焼を引き起こすためコンプレッサ8による圧縮が不要の時はウエストゲート19によって排ガスをバイパスさせる。
図2は、本実施形態の電動過給機の電源制御装置の全体を示す構成図である。同図において電動過給の電源制御装置は、電動過給機モータ3と、電動過給機モータ3の駆動制御するインバータ2と、車両の電源であるキャパシタ101とバッテリ102と、車載電機器103と、発電機104と、電源系の母線電圧を検出する電圧計105と、2電源の接続状態を変更する開閉スイッチ106、107、108、109と開閉スイッチを制御するコントローラ110とから主に構成される。
電動過給機3は、排気エネルギーを利用し駆動する機械式ターボチャージャの後段に取り付けられ、機械式ターボチャージャの過給が不足する場合に過給の助勢を行なう。なお、機械式ターボチャージャの過給が不足するのは一般的にエンジンの排ガス流量が不足するエンジン低回転、高トルク域である。また、機械式ターボと電動過給機3は、コンプレッサおよびタービン軸に電動機を取り付けられた電動アシストターボチャージャを用いても良い。インバータ2は、電動過給機モータ3を駆動制御するもので、コントローラ110からの要求によって動作する。
発電機104は、オルタネータまたはモータジェネレータであり、内燃機関の動力部からエネルギーを電気エネルギーに変換する。本発明で発電機104は、キャパシタ101もしくはバッテリ102の充電および電動過給機や車載電機器103や電動過給機などへの電力供給を行う。車載電機器103は、エンジンを始動するスタータやカーオーディオやヘッドランプ等の電気機器が挙げられる。
バッテリ102は鉛電池を利用し、キャパシタ101は電気2重層などの充放電特性の優れた蓄電デバイスを利用する。一般的にキャパシタは鉛電池より充放電特性に優れるが、SOC低下により電圧降下するため、鉛電池とキャパシタでお互いの欠点を補い合う。
コントローラ110は、キャパシタの内部状態検出手段、バッテリの内部状態検出手段、母線電圧の検出手段を持ち、これらの検出状態と上位のECUからの電動過給機への要求とから演算を行う。また、開閉スイッチ106、107、108、109を制御して2電源の接続状態を制御するものである。なお、この実施形態では、コントローラ110で開閉スイッチ106、107、108、109を制御するが、例えばインバータ2や上位のECU等に開閉スイッチ制御機能を集約しても良い。
図3は、本実施形態の電動過給要求時の2電源の接続処理を示すフローチャートである。電動過給機への要求出力は、ドライバーのアクセルなどに応じた加速要求が内燃機関の回転数やトルクに応じて車両のECUから指令される。S101では、前記電動過給機への要求出力の有無を判定し、要求出力が無い場合は、S104の2電源は並列接続となる。並列接続は開閉スイッチ106、108、109が閉じられ、開閉スイッチ107が開かれた状態である(図5)。並列接続では瞬時に取り出せる電流の出力が向上する。
S101で電動過給機への出力要求が有った場合で、かつS102で電動過給機への要求出力が事前にコントローラ110内で定められた閾値より小さく、S103でキャパシタの電圧もしくはSOCが事前にコントローラ110内で定められた閾値より大きい場合は、S105で電動過給機の電力をキャパシタのみで供給し、それ以外の車載機器の電力はバッテリで供給する独立接続とする。独立接続は開閉スイッチ106、108が閉じられ、開閉スイッチ107、109が開かれた状態である(図6)。これによってオーディオなどの他の車載電機器に対する影響をなくすことが可能になる。
ここで、フローには記載しないが電動過給機の出力要求があった場合は、2電源は直列接続としてもよい。直列接続にした場合は電圧はバッテリ電圧とキャパシタ電圧を加算したものになるため、電動過給機動作時の電圧変動や電圧降下があっても他の車載電機器に影響を及ぼさず、同等の効果が得られる。
S101で電動過給の出力要求があった場合で、かつS102で電動過給機への要求出力が閾値を超えた場合、S106で2電源は直列接続に切り替える。直列接続は開閉スイッチ107、109が閉じられ、開閉スイッチ106、108が開かれた状態である(図7)。直列接続時は並列接続時と比較して母線電圧が高くなるため、電動過給機を高出力まで過給することが可能になると同時に高出力な電動過給機などの電気負荷に対して電圧降下を防ぐ事もできる。これによりオーディオなどの他の車載電機器に対する影響をなくすことが可能になる。また同出力で比較した場合も電流を削減できるため損失低減に貢献し電動過給機の効率を向上させることができる。電動過給機への要求出力が閾値を超えない場合でもキャパシタの電圧もしくはSOCが閾値よりも低い場合は、電動過給機を動作させる事が困難になるため2電源の直列接続とする。なお、発電機104の出力電圧が小さい場合はキャパシタ101の電圧も小さい。ここで、接続切り換え判定に使用する電動過給機への要求出力の閾値は、接続状態によって変更する手段をコントローラ110に持ち、ヒステリシス特性を持たせることで、閾値付近で接続が頻繁に切り替わることを防ぐ。
またフローには記載しないが、車両の山登りのような電動過給機への要求出力が継続するような動作点ではキャパシタSOCおよび電圧が低下する場合は、発電機104により発電を行なう。発電機はエンジンの動力を使用するためエンジンの出力は低下するが、電動過給機に使用するエネルギーはエンジン出力としてより大きなエネルギーとなるため、電動過給を停止するよりは発電しながら過給を行なった方がエンジン出力としては大きい。
図4は、本実施形態の発電要求時の2電源の接続処理を示すフローチャートであり、同図に基づいて発電要求時の2電源の接続について説明する。発電要求は、基本的にはバッテリやキャパシタなどの蓄電装置のSOCが低い場合や、ドライバーの運転状態が加速していない場合など減速エネルギーを積極的に行いたい場合に上位のECUから発電要求がある。S201では、前記発電機への要求出力の有無を判定し、要求出力が無い場合は、S204の2電源は並列接続とする。並列接続は開閉スイッチ106、108、109が閉じられ、開閉スイッチ107が開かれた状態である(図5)。並列接続では電流の受入れ性が向上し、母線電圧の電圧変動が少ない。
S201で発電機への出力要求が有った場合で、かつS202で発電機への要求出力が事前にコントローラ110内で定められた閾値を超えた場合、S203でキャパシタの電圧もしくはSOCが事前にコントローラ110内で定められた閾値以下であればS206で2電源は直列接続に切り替える。直列接続は開閉スイッチ107、109が閉じられ、開閉スイッチ106、108が開かれた状態である(図7)。直列接続時は並列接続時と比較して母線電圧が高くなるため、発電機を高出力まで発電することが可能になる。また同出力で比較した場合も電流を削減できるため損失低減に貢献し発電機の効率を向上させることができる。
S202で発電機への要求出力が事前にコントローラ110内で定められた所定の閾値を下回った場合またはS203でキャパシタ電圧もしくはSOCが所定の閾値よりも大きい場合は、キャパシタが過充電になって発火等の問題が発生しないようキャパシタを切離すためS205で独立接続とする。独立接続は開閉スイッチ106、108が閉じられ、開閉スイッチ107、109が開かれた状態である(図6)。ここで、接続切り換え判定に使用する発電機への要求出力の閾値は、接続状態によって変更する手段をコントローラ110に持ち、ヒステリシス特性を持たせることで、閾値付近で接続が頻繁に切り替わることを防ぐ。
ここで、図には記載しないが2電源の接続制御回路にダイオードなどの整流回路をもつ構成にしてもよい。例えば開閉スイッチ107はバッテリからキャパシタへ電流を流し、開閉スイッチ108はグランドからキャパシタへ電流を一定方向に流す。同方向にしか電流が流れないよう整流回路を設けることで、2電源の接続切換え時に開閉スイッチが動作しなくなった場合も電源のショートを防ぐ事ができる。
また、バッテリのSOCまたは電圧によって2電源の直列、並列接続を切り換えても良い。すなわちエンジン始動時などにスタータもしくはモータジェネレータを駆動する際にバッテリが劣化していた場合は、キャパシタと直列接続することでエンジン始動が可能になる。
図8は、本実施形態の電動過給要求があった場合の動作と本動作による効果の一例を説明するものである。電動過給機へのトータルの過給仕事は上位のECUからの要求されるものであり、基本的にはドライバーの求める加速要求と近似であり、時刻t1とt3の間が短いステップ応答に近い形状が望ましい。
ここで機械式ターボの過給仕事の立ち上がりは時刻t1からt5まで要しており、エンジンの排ガス流量が少ないことにより発生するターボラグと呼ばれるもので、電動過給機は本ターボラグを補償するものである。すなわち要求される電動過給の過給仕事は、上位ECUから要求されるトータルの過給仕事から機械式ターボの過給仕事を減じたものである。ここで機械式ターボの仕事は事前にECU内で定められたマップにより求めてもよいし、エンジンの吸気量や過給圧などによって算出してもよい。
次に、電動過給の過給仕事とは電動過給機のモータ・インバータに電力供給することで発生させるため、過給仕事と電力の関係はモータ・インバータ効率・コンプレッサ効率など含んで相関がある。この電動過給機の過給仕事に対して、バッテリとキャパシタの2電源システムからの電力供給方法について説明する。電動過給機の電源装置は、電動過給前の時刻t1以前は並列接続であり、電動過給要求が発生した時刻t1ではキャパシタだけによる電力供給となる独立接続となる。時刻t2で電動過給機への要求出力は閾値を超えるためキャパシタとバッテリの2電源による直列接続となる。ここでもしどちらか一方の1電源システムの場合は電圧が得られず、求められる電動過給の出力が発生できず、ドライバーの求める加速が得られない。次に時刻t4で電動過給機への要求出力は閾値を下回るため、キャパシタだけによる電力供給となる独立接続となる。最後に時刻t5以降は電源を並列接続してキャパシタに充電を行なう。
以上、本実施の形態によると、2電源システムの接続を切り替えることでバッテリ電力の使用を極力抑える事が可能になる。電動過給に必要な電力を供給する電源として入出力特性が優れるキャパシタを極力使用し、電動過給機の使用頻度はドライバーがアクセルを踏むなど加速要求が発生するたびに発生するため高頻度となるが、バッテリからの入出力電力を減ずることでバッテリの寿命を延ばすことが可能になる。
発明の適用は電圧を問わずあらゆる電源システムが適用できるものとし、従来の12Vの電源システムから16V、24V、48V、100Vから1000Vまでの高電圧電源システムに適用できる。
なお、本実施の形態では第一の蓄電デバイスとして鉛バッテリを使用したが、より充放電特性の良いAGMバッテリを用いてもよいし、第二の蓄電デバイスとしてキャパシタを使用したが、他に充放電特性のよいリチウムイオン電池やニッケル水素電池を用いても同様の効果を得ることが可能となる。
本実施の形態1は、前述のように、次のような特徴を有している。
特徴1:内燃機関の吸気通路上に配置されて電動機により駆動される電動過給機と、前記電動過給機を含めた車載電機器向けの蓄電装置であるバッテリと前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタとを備え、前記電動過給機への電力供給手段として、前記キャパシタの独立接続、前記キャパシタと前記バッテリの直列接続、前記キャパシタと前記バッテリの並列接続から選択できる電気的な接続切り替え手段を持つことを特徴とする電動過給機をもつ車両の電源制御装置である。
特徴2:特徴1において、前記車両の運転状態から前記電動過給への要求出力を演算し、前記電動過給機への要求出力に応じて前記電源の接続切り替え手段を制御することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴3:特徴1または特徴2において、前記キャパシタの内部状態検出手段を備え、前記キャパシタの内部状態に応じて前記発電機と前記電源の接続切り替え手段を制御することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴4:特徴1〜特徴3の何れか一において、前記内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機を備え、前記車両の運転状態から前記発電機への要求出力を演算し、前記発電機への要求出力に応じて前記電源の接続切り替え手段を制御することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴5:特徴1〜特徴4の何れか一において、前記電動過給機と前記発電機と前記内燃機関を始動させるスタータと他の車載機器が接続された電源の母線電圧検出手段を備え、前記母線電圧に応じて、前記電源の接続切り替え手段を制御することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴6:特徴1〜特徴5の何れか一において、前記バッテリの内部状態検出手段を備え、前記バッテリの内部状態に応じて、前記電源の接続切り換え判定値を変更することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴7:特徴1〜特徴6の何れか一において、前記電源の接続状態に応じて、前記電源の接続切り換え判定値を変更することを特徴とする車両の電源制御装置である。
特徴8:特徴1〜特徴7の何れか一において、前記電源の接続切換え回路は前記接続切換え回路内を電流が流れる方向が一定になるような整流回路をもつことを特徴とする車両の電源制御装置である。
また、観点をかえると、本実施の形態1は、前述のように、次のような特徴を有している。
特徴1b:内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路、および前記キャパシタの独立接続の回路、の何れか一の回路によって、前記電動過給機へ電力供給が選択的に行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴2b:特徴1bに記載の車両の電源供給装置において、前記車両の運転状態から前記電動過給への要求出力に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴3b:特徴1bまたは特徴2bに記載の車両の電源供給装置において、前記キャパシタの充電状態に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴4b:特徴1b〜特徴3bの何れか一に記載の車両の電源供給装置において、前記車両の内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機への前記車両の運転状態に基づく要求出力に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴5b:特徴1b〜特徴4bの何れか一に記載の車両の電源供給装置において、前記電動過給機と前記車両の内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機と前記内燃機関を始動させるスタータと他の車載機器とが接続された電源の母線電圧に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴6b:特徴1b:〜特徴5bの何れか一に記載の車両の電源供給装置において、前記バッテリの充電状態に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴7b:特徴1b〜特徴6bの何れか一に記載の車両の電源供給装置において、前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えの判定値が変更可能であることを特徴とする車両の電源供給装置である。
特徴8b: 特徴1b〜 特徴7bの何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えを行う回路に、電流が流れる方向を一定方向にする整流が設けられていることを特徴とする車両の電源供給装置である。
以上、本発明の実施形態に関して説明したが、本発明はこの実施の形態のみに限られるものではなく、本発明の範囲内においてほかに種々の実施の形態が可能であることは当業者にとって明らかである。本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を適宜、変形、省略することができる。
なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
1 電動過給機電源制御装置、 101 キャパシタ、
102 バッテリ、 103 車載電気器、
104 発電機、 105 電圧計、
106 開閉スイッチ、 107 開閉スイッチ、
108 開閉スイッチ、 109 開閉スイッチ、
110 コントローラ、 2 インバータ、
3 電動機、 4 コンプレッサインペラ、
5 エアクリーナー、 6 電動過給機バイパスバルブ、
7 ブローオフバルブ、 8 コンプレッサ、
9 インタークーラ、 10 スロットルバルブ、
11 インテックマニホールド、 12 吸入弁、
13 インジェクタ、 14 点火プラグ、
15 シリンダ、 16 エンジン、
17 排気弁、 18 タービンホイール、
19 ウェストゲートバルブ。
この発明に係る車両の電源供給装置は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および
前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、
前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、
前記電動過給機への要求出力が無い場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値より小さく前記キャパシタの電圧が当該電圧の閾値より大きい場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタの独立接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記バッテリの独立接続の回路によって前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値を超えた場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路によって前記電動過給機および前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われる
ものである。
この発明は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および
前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、
前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、
前記電動過給機への要求出力が無い場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値より小さく前記キャパシタの電圧が当該電圧の閾値より大きい場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタの独立接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記バッテリの独立接続の回路によって前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値を超えた場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路によって前記電動過給機および前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われるので、
電動過給機の駆動によって生じる電圧降下や電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制し電動過給機への安定的な電力供給を行ないつつ、バッテリの劣化を抑えバッテリの長寿命化を実現できる電源装置を提供することができる効果がある。
この発明に係る車両の電源供給装置は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および
前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、
前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、
前記電動過給機への要求出力が無い場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路が形成され
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値より小さく前記キャパシタの電圧が当該電圧の閾値より大きい場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタの独立接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記バッテリの独立接続の回路によって前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値を超えた場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路によって前記電動過給機および前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が継続し前記キャパシタのSOCおよび電圧が低下する場合は、前記内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機が発電しながら前記電動過給機が過給し、 前記電動過給機による電動過給に必要な電力の供給時の前記バッテリからの出力電力を減じるものである。
この発明は、内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および
前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、
前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、
前記電動過給機への要求出力が無い場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路が形成され
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値より小さく前記キャパシタの電圧が当該電圧の閾値より大きい場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタの独立接続の回路によって前記電動過給機へ電力供給が行われ、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記バッテリの独立接続の回路によって前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が当該要求出力の閾値を超えた場合は、前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路によって前記電動過給機および前記電動過給機以外の車載機器へ電力供給が行われ、
前記電動過給機への要求出力が継続し前記キャパシタのSOCおよび電圧が低下する場合は、前記内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機が発電しながら前記電動過給機が過給し、 前記電動過給機による電動過給に必要な電力の供給時の前記バッテリからの出力電力を減じるので、
電動過給機の駆動によって生じる電圧降下や電圧変動による他の車載電機器への悪影響を抑制し電動過給機への安定的な電力供給を行ないつつ、バッテリの劣化を抑えバッテリの長寿命化を実現できる電源装置を提供することができる効果がある。

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気通路上に配置され電動機によって駆動される電動過給機を含む車載電機器に電力を供給する蓄電装置であるバッテリ、および
    前記バッテリと比較して短時間で充放電可能なキャパシタを備えた車両の電源供給装置であって、
    前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続、および前記キャパシタおよび前記バッテリの独立接続の何れか一に択一的に接続切り替えする接続切り替え手段を備え、
    前記接続切り替え手段により択一的に切り替えられた、前記キャパシタと前記バッテリとの並列接続の回路、前記キャパシタと前記バッテリとの直列接続の回路、および前記キャパシタの独立接続の回路、の何れか一の回路によって、前記電動過給機へ電力供給が選択的に行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  2. 請求項1に記載の車両の電源供給装置において、
    前記車両の運転状態から前記電動過給機への要求出力に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両の電源供給装置において、
    前記キャパシタの充電状態に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
    前記車両の内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機への前記車両の運転状態に基づく要求出力に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
    前記電動過給機と前記車両の内燃機関の動力を用いて発電を行なう発電機と前記内燃機関を始動させるスタータと他の車載機器とが接続された電源の母線電圧に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
    前記バッテリの充電状態に応じて前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えが行われる
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
    前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えの判定値が変更可能である
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一に記載の車両の電源供給装置において、
    前記接続切り替え手段の前記択一的な接続切り替えを行う回路に、電流が流れる方向を一定方向にする整流が設けられている
    ことを特徴とする車両の電源供給装置。
JP2013108825A 2013-05-23 2013-05-23 車両の電源供給装置 Active JP5646003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108825A JP5646003B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 車両の電源供給装置
US14/167,608 US9902282B2 (en) 2013-05-23 2014-01-29 Power supply device for vehicle
DE102014206294.2A DE102014206294A1 (de) 2013-05-23 2014-04-02 Stromversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108825A JP5646003B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 車両の電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227066A true JP2014227066A (ja) 2014-12-08
JP5646003B2 JP5646003B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=51863354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108825A Active JP5646003B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 車両の電源供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9902282B2 (ja)
JP (1) JP5646003B2 (ja)
DE (1) DE102014206294A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002893A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 スズキ株式会社 エンジン駆動制御システム及び車両
DE102016209698B4 (de) 2015-06-04 2024-03-28 Suzuki Motor Corporation Verbrennungsmotor-Antriebssteuersystem und Fahrzeug

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789756B2 (en) * 2014-02-12 2017-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated Hybrid vehicle with power boost
JP6272077B2 (ja) 2014-02-25 2018-01-31 三菱重工業株式会社 過給機及び船舶
US9676382B2 (en) 2014-04-17 2017-06-13 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for hybrid vehicles with a high degree of hybridization
US9751521B2 (en) 2014-04-17 2017-09-05 Palo Alto Research Center Incorporated Control system for hybrid vehicles with high degree of hybridization
JP6269330B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014221333B4 (de) * 2014-10-21 2022-07-07 Ford Global Technologies, Llc Zwillingsturbo-System mit elektrisch antreibbaren Verdichtern
JP6621043B2 (ja) * 2016-03-09 2019-12-18 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給システム、過給システムの電源装置、過給システムの電源制御方法、およびエンジンシステム
US10612459B2 (en) * 2018-01-18 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an electric turbocharger
JP7179492B2 (ja) * 2018-05-25 2022-11-29 三菱重工業株式会社 過給システム
US11506167B1 (en) * 2021-08-09 2022-11-22 GM Global Technology Operations LLC Ultracapacitor to augment starter system during starting of vehicle engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207316A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄放電装置
WO2011046147A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2011097771A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及びその電源制御方法
JP2012034527A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の電源制御装置
JP2012219710A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ihi Corp 車両用エンジン及び排気タービン発電機
JP2013001332A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2013090410A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136842B2 (ja) 1993-06-03 2001-02-19 いすゞ自動車株式会社 車両の電源装置
EP1300561B1 (en) 2001-10-03 2005-04-13 Visteon Global Technologies, Inc. Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207316A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄放電装置
WO2011046147A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱電機株式会社 車両用電源システム
JP2011097771A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車及びその電源制御方法
JP2012034527A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機の電源制御装置
JP2012219710A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ihi Corp 車両用エンジン及び排気タービン発電機
JP2013001332A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
JP2013090410A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002893A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 スズキ株式会社 エンジン駆動制御システム及び車両
DE102016209698B4 (de) 2015-06-04 2024-03-28 Suzuki Motor Corporation Verbrennungsmotor-Antriebssteuersystem und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US9902282B2 (en) 2018-02-27
US20140346865A1 (en) 2014-11-27
DE102014206294A1 (de) 2014-11-27
JP5646003B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646003B2 (ja) 車両の電源供給装置
JP4916554B2 (ja) 電動過給機の電源制御装置
JP5303049B1 (ja) 電動過給機を備えた内燃機関制御装置
US9359975B2 (en) Internal combustion engine system
JP5601362B2 (ja) 内燃機関
JP2007016721A (ja) 電動過給装置
US20160215781A1 (en) Electric regenerative turbocharger
JP2013185506A (ja) 内燃機関
JP5280392B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5867312B2 (ja) 車両用制御システム
JP2013224056A (ja) エンジンシステム
CN111734524B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
CN111720221B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
CN111691987A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP7475795B2 (ja) 制御装置
KR101619616B1 (ko) 전동식 터보차저의 발전 제어 장치 및 방법
JP5339090B2 (ja) 車両の内燃機関制御装置
KR102144963B1 (ko) 차량의 배터리 냉각 시스템
JP2023028185A (ja) ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
CN113847149A (zh) 用于运行具有电动辅助的废气驱动的增压装置的内燃机的方法和设备
JP6665527B2 (ja) 電動式過給機付きエンジンの電源システム
JP2023139331A (ja) 車両の制御装置
JP2023116004A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2022119100A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111749799A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250